2013年12月
BREEZEが心の中を通り抜ける。(2013.12.31)
今日は雪もほとんど降らず、晴天に恵まれました。気温もややプラスになっていました。人混みの嫌いな私は昼前に神社にお参りに行きました。初詣でならぬ納め詣とでも言えるでしょうか。
おみくじは珍しい「半凶」でした(笑)。しかし、これは来年ではなく今年を総括したものだと考えると、なるほど確かにその通りの半凶の1年でした。
さて、昼過ぎにインターネットのニュースを見て絶句しました。大瀧詠一が急逝した、というものでした。今年はパティ・ペイジやジム・ホール等のミュージシャンが亡くなっていましたが、まさか彼が亡くなるとは信じられませんでした。解離性動脈瘤とのことでした。
彼は日本語ロックを不動のものにしたバンド「はっぴいえんど」の一員として、日本の音楽会に多大な影響を与えました。これ以上何かを書こうとしても、言葉が浮びません。
今日のB.G.M.は1981年発売の彼の名盤『A LONG VACATION』です(標題はこのアルバムのキャッチコピーです)。最近はほぼ休業状態が続き彼は「勉強家」を自称していましたが、「長い休暇」が「永遠の休暇」になってしまいました。
今年の更新はこれが最後です。明日からまた気持ちを新たにお世話になります。みなさんもどうかお体を大切に。じゃ、そういうことで。
スーパーで年末を実感する(2013.12.30)
今日はほとんど雪が降らず助かりました。もう春までこのままでよいと思います。しかし私の期待はすぐに裏切られるので、期待などしません。望むから落胆するのです。
今日はようやく年賀状を出し終えました。デザインは一昨年の焼き直しです。もう毎年同じものでもよいのではないか、とさえ思います。
さて、スーパー好きの私もこの時期の混雑ぶりを思うとためらいがちになります。おまけにいろいろな食品が少し高級になり、そのせいで価格も上がってしまいます。典型は蒲鉾で、通常は百円台でも売られているそれが文字が入ったりすると数倍の価格になってしまいます。
しかし、この時期にはこの時期でなければ見られない食品もあります。前述の文字入り蒲鉾を筆頭に、お節料理の類がその例でしょう。お菓子も同様です。
昨日見つけたのは、こちらでは珍しい三色団子でした。どちらかと言えばみたらし団子の系統しか見られない普段と違い、それを見つけた時は小躍りしたものです(かなり誇張)。
今年はまだ1日が残されています。この1日で何ができるでしょうか。団子を食べて喜んでいる場合ではないかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。
小もろ(2013.12.29)
今日は大雪でした。起きて外に出てみると膝まで埋りそうな積雪でした。のんびりと眠っている間に昨日の28cmから倍の56cmになっていたようです。雪かき疲れの1日でした。
昼は昨日作ったチャーシューを使ってチャーシュー麺を食べました。自作のチャーシューは罪悪感など覚えずにふんだんに使えるので気分がとてもよいのです。今日のB.G.M.はDavid Gatesの『Goodbye Girl』です。
さて、朝の雪かきを終えて朝食に出かけることにしました。これは昨日のうちから決めていたことですから、雪かきにも精が出ました(笑)。行ったのは岩見沢駅前のそば屋「小もろ」です。入居している駅前ビルという建物が歩道拡幅工事に伴う取り壊しのため、この店が来月末で閉店してしまう、と知ってから気になっていたものです。
頼んだのはいつも食べている肉そば、そして朝からの重労働で疲れたので小げそ(げそ丼の小盛)です。合計で650円ですから決して安くはありませんが、これもまた岩見沢のソウルフードのひとつなのです。
昔から取り付けられていたアーケードが除かれ、風景が一変していました。同じ建物に入居している別の岩見沢名物「天狗まんじゅう」は近くに移転し営業を継続するそうですが、「小もろ」は諸般の事情で営業を終えることとなったようです。この「小もろ」があるからこそ「かまだ屋(岩見沢の立ち食いそばチェーン店)」も存在する理由があったようなものです。
店を出ると、そこは猛吹雪の世界で目の前の岩見沢駅も霞んでしまうほどでした。お腹は肉そばと小げそで一杯になりましたが、心はとても残念な気持ちで一杯です。じゃ、そういうことで。
煮ても焼いても焼豚(2013.12.28)
昨日から大荒れの予報が出されていましたが、岩見沢は昨夜もオリオン座が見え、今朝も抜けるような青空に包まれていました。しかし昼前から少しずつ降り始め、夕方からはなかなかの勢いで、雪かきに出た22時には吹雪になっていました。何ということでしょう。
安倍首相の靖国神社参拝はアメリカからも「失望」という語を投げかけられました。しかし実はこれは日本に向けたものではなく、中韓に向けたメッセージである、という見方もあるようです。つまり「俺もよくは思っていないからお前たちもほどほどにしておけよ」というものではないか、という見方です。
さて、今日は午前に豚肩ロースの塊肉を買ってきてチャーシューを作りました。これは東海林さだお式チャーシューと言われているもので、作り方は実に簡単です。30分〜1時間ほど肉を茹でて火が通ったら(串を刺して透明な肉汁が出れば)鍋から取り出して醤油に漬け込むだけです。余計な材料や香辛料は不要です。
大學時代に私はチャーシュー作りに何度も挑んだことがありました。留年していた頃の話ですが、よく飲みに行っていたスナックのマスターの作るチャーシューがとてもおいしかったので、それを再現しようと試行錯誤を重ねました。
どういう訳か年末になるとチャーシューを作りたくなります。寒さが記憶を呼び起こすのか、それともスーパーに塊肉が多く出回るからなのでしょうか。案外後者のような単純な理由かもしれません。
本来のチャーシューは焼くものでした。ですから焼豚と呼ばれています。しかしラーメン屋等で通常作られているのは焼かずに煮て作られたものです。ですから正しくは煮豚と呼ぶべきでしょう。
一般市民としてはそんなことはどうでもよく、うまけりゃよいのです(笑)。じゃ、そういうことで。
所得倍増計画(2013.12.27)
今朝は曇っています。空が明るく見えるところもあります。気温も早朝からプラスに上がっています。この後に大荒れになるとはいったい誰が思えるでしょうか、いや思えません(反語)。
このところiPhone5Sの指紋認証機能がうまく働きません。それはiPhoneに問題があるのではなく、空気の乾燥のために指紋の部分が荒れてしまっているせいです(笑)。iPhoneの指紋認証機能が案外優秀だということなのでしょう。
さて、1960年の今日、重要な計画が閣議で決定されました。それは一般に所得倍増計画と呼ばれているものでした。そしてその計画は実行され、実際に目標を達成することができました。現在の日本があるのはこのおかげと言ってもよいかもしれません。いわゆる高度経済成長の端緒となったものでしょう。
しかし、現在のアベノミクスで再びそれが達成できるかというと、それは不可能でしょう。なぜなら開始時点の所得が1960年当時と現在では違い過ぎるからです。当時はそれほど国民所得が低かったために、倍増する余地があったのです。
私が大學生だった頃、普通預金の金利が1〜2%、定期預金のそれは3〜4%だったと記憶しています。当時は1億円の宝くじに当選すると利息だけで充分な生活ができる、と考えたものでした。当時の私は6万円/月×12=72万円/年で生活していたのですから当然でしょう。
そんなこともありましたよ、というおとぎ話でした。じゃ、そういうことで。
水に落ちた犬を叩く文化は日本にはないのです(2013.12.26)
今日は曇っています。日中の気温はプラスになりました。車を走らせると、巻き上げた水滴が後ろの窓にかかります。まるで春先のようです。それでも去年や一昨年のような大雪に比べるととても助かっています。
昨夜放送された「クリスマスの約束2013」に吉田拓郎が出演することは知っていました。そこで今朝、出がけに録画を見ると何と最初に登場し、しかも4曲も歌っていたので驚きました。
もちろん出勤がいつもより遅くなったのはいうまでもありませんけれども、いつもは勤務時間の始まる1時間以上前に職場に着いていますので多少遅れたところで何の問題もありません(笑)。
さて、今日安倍首相が靖国神社を参拝したそうです。まさに就任後ちょうど1年という節目であり、1年以内に実行したという事実を残すためには今日しかなかったのでしょう。
例によって日本のマスコミが騒ぎ立て、かの国々が反応しました。しかし、日本には水に落ちた犬を叩く文化はありません。それが水に落ちた犬を叩いて沈めようとするかの国々との大きな違いです。
靖国神社を参拝することがどうしていけないのか、私にはわかりません。私は靖国神社も参拝しましたし、悪名高い遊就館も見学しました。しかし、戦争に対する嫌悪感が高まりこそすれ、戦争を賛美しようという気はまったく起りませんでした。
言いたいことはたくさんありますが、今は自制しておきます。こうして自制しなければならないことこそがおかしなことです。じゃ、そういうことで。
ホッキは天丼にすべきか否か(2013.12.25)
数日間のご無沙汰でした。落ちてきた天をたった一人で支えていたような平常は昨日でひと段落つき、今日からいわゆる冬季休業に入りました。もちろん職員は通常勤務ですが、精神的には少し楽でいられます。今日から復活です。
沈黙していた数日間にいろいろなことがありました。東京都の猪瀬知事の辞職が認められ、楽天は田中将大投手のポスティング移籍を認めたようです。私が沈黙している間に、世の中ではいろいろな人がいろいろなことを認められていたのでしょう。
さて、休載している間に私は連休を利用し苫小牧に出かけました。札幌の某ディーラーで以前から私を担当していた人物が、苫小牧に新設された店舗の責任者として赴任することになったために誘いを受けていたためです。しかも私の方は車を買い換えた直後でしたから、自分と車の習熟のためにはちょうどよい距離であろうと判断しました。
私の来訪を彼はとても喜んでくれました。しかし、私の乗ってきた車を見て彼は絶句しました。そうです、彼には内緒で違う国の別の会社の車に乗り換えていたのです(以前書いていた「大きな買い物」とはこのことです)。たまたま納車になった時期と新規開店の時期が重なっただけで、もちろん悪意があったわけではありませんが、彼がそれを正しく理解してくれたかどうかはわかりません(笑)。
それでもコーヒーをごちそうになり、20分ほどで別れを告げ走り出しました。道路沿いに「ホッキ天丼」の幟を見つけました。苫小牧と言えばホッキ、ホッキと言えば苫小牧、これはじゅんとネネ、さくらと一郎、ヘドバとダビデ、ロギンス&メッシーナのような関係でしょう。試さない、という選択肢は考えられませんでした。
それにはホッキが3枚、アスパラガスが2本、玉葱のかき揚げが1枚のっていました。まずはアスパラガスをかじり、ホッキに取りかかりました。予想通りホッキ本体と衣がすぐに分離しようとします。それを箸で押さえつけなだめながら口に放り込みました。なるほど、悪くはありません。しかし、ホッキの食感は天ぷらの衣のそれとは異質なもので、あえて組み合わせる必要もないように感じました。
とりあえず苫小牧の人がホッキ好きだということは実感できました。よそ者の私はたまに食べる程度がよろしいかもしれません。じゃ、そういうことで。
休載のお知らせ(2013.12.20)
朝の5時です。いつものように目覚まし時計が鳴っています。今日は3時35分に目が覚めてしまいました。もちろん外は真っ暗で、天気もわかりません(笑)。
このところの多忙で、のんびりと好き勝手に書いている余裕がありません。思い切って数日休載することにしました。25日から再開します。あしからず。じゃ、そういうことで。
晩節を語るな(2013.12.19)
今朝も晴れています。そのために気温は下がりました。しかし大雪が降るよりはまだよい方です。この好天はいつまで続いてくれるのでしょう。空は晴れていますが、心の霧はまだ晴れません。せめて週末はのんびりと過したいものです。
一昨日新しい機械が届きました。早く使い方を覚えたいものですが、いつの間にかハイテク化してしまい、何をどうしたら必要な機能を呼び出すことができるのか、まだわかりません。マニュアルと実物を照らし合わせながら試す他に手段はなさそうです。
さて、東京都の猪瀬知事が辞任を表明するようです。後見人役の石原元知事と昨日会談し、晩節を汚さないように言われた、と報じられています。そのあたりについては今日の午前に予定されている記者会見で明らかにされるのかもしれません。
人間の引き際というのは大切なものでしょう。特にこの日本では古来の武士道精神の名残でしょうか、ことさら重要視されているように感じられます。しかし「立つ鳥跡を濁さず」という言葉は有名ですが、果してどれだけの人がそれを実践することができるでしょう。
晩節を汚すな、と猪瀬知事に言い渡した石原元知事本人はどうなのでしょう。彼がいったい何をやりたいと考えているのか、それがどうも伝わりません。彼は既に晩節も通り過ぎてしまったのかもしれません(笑)。
猪瀬知事は五輪招致が決ればもう必要ないということだったのでしょう。2020年の五輪のホスト役をやりたい人がこれからうじゃうじゃ出てきそうです。じゃ、そういうことで。
悔しいことに何も書くことがありません(2013.12.18)
今日もよい天気が続きました。気温もプラスだったのではないでしょうか。雪解けを加速させるほどではなかったようですが、ありがたいものです。
さて、今日は朝から多忙でした。職場にいた間はずっと何かをしていたような記憶があります。しかもこのところ物忘れも甚だしく、深い霧の中にいたような感覚だけが残っています。
そんな訳で今日は休載します。あしからず。じゃ、そういうことで。
命名権(2013.12.17)
今朝も晴れています。雪が降らず、ありがたい朝を迎えられました。先週とは一変した景色にまだ慣れることができず戸惑いを覚えたままですが、この好天は明後日まで続いてくれるようです。
日米プロ野球のポスティング新制度が今日から発効します。楽天の球団社長は田中将大投手に意思確認をするそうです。20億円という入札金(移籍金)は彼の力に比して少な過ぎると私は感じますが、球団はどう考えるのでしょう。
さて、みんなの党を離れ新党を結成しようとしている江田元幹事長達は、いよいよ新党の名称を決定させるようです。「民権党」と「結いの党」のうち、メールによる決選投票では後者が選ばれたようです。
みんなの党の渡辺代表は、彼らの会派離脱を認めていません。比例代表で当選したのだから議席は党のものである、という理屈はもっともです。投票した有権者に対しても失礼でしょう。
名称といえば、北海道新幹線の函館地区の新駅の名称がまとまりません。函館市は「新函館」を主張し、駅の所在地である北斗市は「北斗函館」を主張しています。両者の会談が昨日行われましたが、まとまっていないようです。
これに関しては、私は前者の「新函館」がわかりやすいと思います。北斗市がどこにあるか、道民でさえよく知りません。千葉県成田市に所在しても「新東京国際空港」であり、大阪府豊中市・池田市・兵庫県伊丹市に所在しても「大阪国際空港」です。「新函館」で何の問題もなく、利用者にもわかりやすいはずです。
そもそも北斗市が地元を強調したいのなら、なぜ「北斗駅」と主張しないのでしょうか。回りくどい言い方ですが、そこには函館の知名度に便乗しようという姑息さが透けて見えるようにも感じられなくもありません。
昨今は命名権(ネーミングライツ)商法がはやっています。新党も新駅も、ここはひとつ入札を行って名称を公募すべきでしょう。案外妥当なところに落ち着くかもしれません(笑)。
ちなみに私が金持ちになれたならば、是非手に入れたい命名権があります。それは「真駒内セキスイハイムスタジアム」と「真駒内セキスイハイムアイスアリーナ」のものです。そして名称を元の「真駒内スタジアム(真駒内屋外競技場)」と「真駒内アイスアリーナ(真駒内屋内競技場)」に戻し、取り払われた五輪マークを再び掲げたいものです。
道民は喜んでくれるはずです。じゃ、そういうことで。
Good-bye,Mr.Chips (2013.12.16)
今朝は晴れています。気温が高く、家の前には除雪車の置き土産がますます重く鎮座していました。朝からの重労働に疲れ果ててしまいました。疲れ果てていることは誰にも隠せはしないだろう、と吉田拓郎が昔歌っていたことを思い出します。もちろん私には隠すつもりもありません(笑)。
カーリング女子が五輪出場を勝ち取りました。チームは北海道銀行です。かつて冬季スポーツで名を誇ったたくぎん(北海道拓殖銀行)の栄華が思い出されます。盛者必衰は世のならいです。
さて、アイルランド出身の俳優ピーター・オトゥールが81歳で亡くなったそうです。彼の名は知っていても、代表作である「アラビアのロレンス』等の出演作はほとんど見た記憶がありません。いわゆる大作が多かったからかもしれません。
彼は何度もアカデミー主演男優賞にノミネートされながら、ついに1度も選ばれることはありませんでした。現在活躍中の俳優ではレオナルド・ディカプリオも同様です。アカデミー賞が欲しいのならばパーティを控えなさい、と監督のマーティン・スコセッシに言われたそうです。
私はピーター・オトゥールの出演作をひとつだけ知っています。「チップス先生さようなら」です。小学生の時に原作を読み、TVで見たものです。DVDを手に入れたのは10年ほど前のことだったでしょう。
次の週末あたりには久しぶりに見たいものです。小学生の頃の気持ちを取り戻すことができるでしょうか。じゃ、そういうことで。
*ただし私が持っているDVDは1969年のピーター・オトゥールの出演作ではなく、1939年のロバート・ドーナットの出演作だったような気もします。
最初の記憶と空手チョップ(2013.12.15)
今日も雪でした。朝・昼・夕方と3度も雪かきをしました。雪に閉じこめられそうになった2年前の冬の恐怖が脳裏を過りました。今日のB.G.M.はBostonの新作『Life,Love&Hope』でした。1976年のデビュー以来37年でようやく6枚目となった作品です(笑)。
今日は雪かきの合間に早めの大掃除を始めました。その前に年賀状だろうと思いますが、とりあえず目の前のことをひとつずつ片づけなければ何も終らないところまで追い詰められています。
さて、今日は力道山の命日でした。日本プロレス界の父であり、空手チョップで外国人レスラーを倒した姿は何となく覚えています。暴力団員に刺された傷が原因(とされています)で、1963年のこの日に亡くなっています。
当時の私はまだ幼く幼稚園にも上がる前でしたからほとんど記憶らしい記憶が残っていません。しかし、父が「力道山が死んだよ」と教えてくれたことはなぜか覚えています。どうしてこのことだけを覚えているかは不思議でなりません。
さらに遡ると、私が1歳になるかならないかという頃に母方の祖父が亡くなっています。しかし、やはりなぜかこの時に見た情景も記憶に残っていますから不思議なものです。
この記憶を最初のものとするならば、力道山の死は第2の記憶ということになるでしょうか。しかし、その間にあったと思われる出来事も微かに覚えていますから、第3の記憶ということになるのかもしれません。
あれからちょうど50年になります。じゃ、そういうことで。
終りの始まりか(2013.12.14)
昨日からの雪は今日も降り続いています。昨日の朝はわずか3cmだった岩見沢の積雪は、今日の夕方には28cmに達しています。もちろん吹きだまった我が家の車庫前は50cmくらいあったのではないでしょうか。
この週末に控えていた大きな買い物は先方の都合によって延期が決定しました。この大雪ですから、どのみち不可能だったに違いありません。そう思い込んで自分を慰めています。今日のB.G.M.は先日亡くなっていたJim Hallの『Concierto』です。
さて、近くのあの国では既に失脚が伝えられていた最高領導者の叔父であるあの人が処刑されたと伝えられました。いくら義理とはいえ、父の妹の夫です。いくら何でもそこまで愚かではないだろうとおもっていたので、このことは大きな驚きでした。
海外では非難の声が上がっています。このような狂気の輩に対しまともにつき合おうとは思わないでしょう。そして国内ではどうでしょう。この一件が彼の主導で行われたとするならば、国民は従うよりも逃げ出す道、あるいは倒す道を探すかもしれません。軍部も彼にやられる前にやってしまおう、と考えるかもしれません。
ではこれが彼ではなく軍部の主導で行われたとするならばどうでしょう。利用できるうちは利用され、利用価値がなくなったと判断されると彼自身の存在も危うくなることでしょう。つまり、どちらに転んでも彼自身がこの先も君臨し続けることは難しくなりそうです。
いよいよあの国も崩壊の道を一歩踏み出したと言えるかもしれません。1年後にもあの国が今と同じ状況にあるとは思えません。じゃ、そういうことで。
選挙運動と情報化社会(2013.12.13)
今日は雪でした。幸いに日中の職場周辺は延々と降り続けましたが岩見沢は降らなかったようです。職場周辺はどれだけ降っても構いません。岩見沢だけは安泰であって欲しいものです(笑)。
この週末には大きな買い物が控えていましたが、延期になるかもしれない可能性も生じているようです。できれば予定通りにしたいものですが、自分ではどうにもならないことなので様子見をするしかありません。人生はなるようになり、なるようにしかならないものです。問題はその対応の仕方がどうか、ということでしょう。
さて、埼玉県の公立中学校で2人の教員が生徒会長に立候補した特定の生徒への投票(あるいは特定の生徒への不投票)を呼びかけていたそうです。教員と協調できる生徒会長、悪くいえば自分達の意のままになる生徒会長を望んだのかもしれません。しかし、それはいかがなものでしょう。
自分が経験した職場では同様のことは見聞しませんでしたが、教員という人間の思考パターンを考えると、おそらく昔からそう珍しくはなかったことのようにも思えます。違うのは、現代が情報化社会であるということでしょう。
大学生がアルバイト先等で愚かな行いをしてネット上で公開する、いわゆるバカッター事件が相次ぎました。しかし、内容に差はありますが自分のことを考えても昔から大学生は馬鹿でした(笑)。違うのは、昔は仲間内に限定された情報の拡散範囲が今は全世界に広がっている、ということでしょう。
人間は歳をとることによって視野が広がります。大学生の年齢で、自分の言動を世界中が監視していることを認識するのは難しいかもしれません。むしろ、若者が安心をして馬鹿ができた時代が懐かしいものです。ただし、現在の若い人達の視野が昔よりもかなり狭くなっていることは確かでしょう。あえて世の中を見ないようにしているのではなく、単純に見えていないことを感じます。
見えなくした、あるいは見なくても問題が生じないようにしてしまったのは我々の責任かもしれません。じゃ、そういうことで。
ACミラン(2013.12.12)
今朝は雲の切れ間に明るい空が見えます。天気予報は雪となっていますから、これから雲に覆われてしまうのでしょう。本格的に積るのは来週まで待って欲しいと思いますが、天気はいつも気にしてはくれません。
風邪はかなり治ってきましたが、のどの痛みはまだ消えません。空気の極度に乾燥する職場では、マスクのありがたみを噛みしめています。マスクを噛みしめているのではありません。
さて、サッカー日本代表の本田圭佑のCSKAモスクワの退団とACミランへの移籍が双方から発表されました。今夏の移籍交渉がまとまらなかったものの、CSKAモスクワとの契約満了による年明けからの移籍が確定しているように報じられていましたから、驚きはありません。
驚いたとするならば、ACミランの公式ショップで早くも背番号10の本田圭佑のレプリカユニフォームの予約が受け付けられている(14,490円)、という点でしょう。
ACミランというチームは昔から知っていましたが、国際タイトルの獲得数が世界で1位だったということまでは知りませんでした。さらに、私が知っていたメインスポンサーはOPELでしたが、数年前からエミレーツ航空になっていました。OPELを覚えていたのは、それはクラブワールドカップ(旧トヨタカップ)に出場した時のスポンサーだったからでしょう。
彼がこの伝統あるチームで活躍できるかどうかということは、来年のブラジルW杯の成績にも直結しそうです。よくも悪くも、日本代表は彼の調子によって左右されるチームになってしまったのですから。
彼の初出場が楽しみです。じゃ、そういうことで。
うそ(2013.12.11)
昨日から雨が降っています。風は思ったほど強くはありません。職場周辺の暴風警報も早朝のうちに解除されています。このまま穏やかに進んで欲しいものです。
一昨日の不調からやや回復しましたが、完全な復活とは言えません。完全に復活することは、この仕事を続けている以上おそらくありえないことでしょう(笑)。
さて、都議会では猪瀬知事の追及が続いています。答弁するうちにだんだんと内容が変化しているのは、嘘をついているからなのでしょう。今度は借用証が貸主からではなく、仲介者から返送されたと答えています。ちなみにその際の封筒は秘書が捨てたということですが、あれほど折り目もなくきれいなままで返送されたということはよほど頑丈な封筒に入れられていたのでしょう。
世の中には「折れた煙草のすいがらで あなたの嘘がわかる(中条きよし『うそ』冒頭)」という女性もいるようですが、煙草の吸い殻を見なくとも大量の発汗や手の震え等を見るだけでも猪瀬知事が嘘をついているらしいことはわかります。
彼は大丈夫なのでしょうか。政治生命は失っても、本当の生命を失うことにだけはなって欲しくはありません。じゃ、そういうことで。
坂本龍馬にお手紙とはお子様か(2013.12.10)
今朝は小雨が降っていました。このまま降り続け、夜から明日にかけて荒れるそうです。冬の嵐ということでしょう。荒れる程度にもよりますが、雪よりはまだ雨の方がありがたく感じます。
今日も不調です。少し体を動かしただけで息が切れてしまいます。息も絶え絶えとまではなりたくないものです(笑)。
さて、今朝おもしろいニュースを見ました。すっかり過去の人と思われているのに自分だけは過去の栄光にすがりついている鳩山由紀夫元首相に関するものです。これには笑うしかありませんでした。
それは鳩山元首相が坂本龍馬宛に手紙を書いて送ったというものでした。手紙は4日付で書かれ、福島第1原発事故、TPP交渉、特定秘密保護法等に関する内容だったそうです。彼は先月26日に高知県立坂本龍馬記念館に立ち寄り、その際に同館に坂本龍馬宛に手紙を書くコーナーがあることを知り、用紙を持ち帰っていたそうです。
だからといって、坂本龍馬宛に手紙を出すとはどういうことでしょうか。かつてはこの国の最高責任者だった人間がこれでは、まるでサンタクロースに手紙を出す子供と同じです。
彼は宇宙人というよりは、ただのお子様だったのかもしれません。そう考えると辻褄が合うというものです。じゃ、そういうことで。
一回休み(2013.12.9)
昨夜は雪が降らず、今朝の雪かきは除雪車の置き土産を少し片づけるだけで終了しました。体調の悪い時にはありがたいものです。
東京との猪瀬知事は都議会において禅問答のような、と表現するには低俗過ぎる、かみ合わない答弁を連発したそうです。何かを隠そうと嘘をついているのでしょうから、それも当然でしょう。
冒頭にも書きましたが、今日は風邪にやられてしまいました。そんな訳で今日は一回休みとします。じゃ、そういうことで。
オペラといっても音楽でもケーキでもない(2013.12.8)
今朝の岩見沢の積雪は17cmでしたが、夕方には32cmになりました。日中だけで15cmも積ったことになります。雪かきも2度行いました。本格的な冬の到来とは思いたくないものです。
年末が近づき、政界ではまた離散集合が始まりました。年明けに配分が決る政党助成金目当てであることは間違いなく、既に年中行事となっています。そのうち「離党」や「新党」が年の瀬の季語に公認されるかもしれません。
さて、今日はTVをまったくつけず、ラジオだけで過しました。あまり見ることはないといっても、何となくつけていることが多かった昨今の自分に気づき、原点回帰を図りました。何とゆったりと時間が流れたことでしょう。
そのような時間の中でプチ贅沢を味わいました。ハーゲンダッツの新作というオペラです。同名のケーキは好きですが、これをアイスクリームで再現したもののようです。ハーゲンダッツらしさは420円というその価格によく現れていました。
ハーゲンダッツではマカデミアナッツが好きです。金持ちになったらこれを腹一杯食べてみたい、と願い始めてから20余年が過ぎてしまいました。そのらいの小金なら持てるようになった今でも、それをやっちゃおしめえよ、と小心者の私は踏み切れずにいます(笑)。
人生には抑制が大切です。じゃ、そういうことで。
雪の土曜日(2013.12.7)
今朝は晴れていました。ラジオからは岩見沢の少し北のところで高速道路が通行止めになったと報じられていましたが、そんなことは信じられないほどでした。
しかし10時頃になると風向きが変ったのか、それが暗くなり、大粒の雪が落ち始めました。見ている間にどんどん積っていました。その後も風向きが変る度に晴れたり降ったりの繰り返しでした。
マリノスは負けてサンフレッチェに優勝をさらわれました。先週しっかりと勝っておけばこのようなことにはならなかったはずです。久しぶりに見た中村俊輔がかつて日本代表だった頃よりたくましく見えました。
雪は明日も降り続きそうです。これが根雪になるかどうか、それが心配です。根雪はあと1週間待ってもらいたいものです。じゃ、そういうことで。
同じ穴のゆるキャラ(2013.12.6)
今朝も曇っていました。家を出た際は暗く夜と同じかと思うほどでした。いよいよ冬至が近づいているということでしょう。道東のそれには全く敵いませんけれども、それなりに暗くはなるものです。
今日が終れば週末です。次の週末にはイベントがひとつ控えています。といってもそれは艶っぽいものではなく、新しい物体が我が家にやってくるだけのことです。
さて、千葉県銚子市のキャベツ大使に任じられた芸人がきゃべっしーという名のキャラクターを登場させました。これがあまりにも銚子市のふなっしーに酷似している、と銚子市に非難の声が寄せられているそうです。銚子市は公式Webサイトに謝罪文を掲載したそうです。避難する方もする方なら、謝罪する方も謝罪する方です。
文句をつける方もよく調べてから行った方がよいでしょう。そもそもふなっしー自体が船橋市に公認されている存在ではありません。船橋市非公認のふなっしーも銚子市非公認のきゃべっしーも、しょせんは同じ穴の狢ならぬ同じ穴のゆるキャラです。非公認同士が似ていても何の問題もありません。
そんなことでいちいち文句をつけるという発想は、どこかから現れた海獣に名前をつけ住民票を与えようとする発想と同じです。人間ではない存在を人格化し愛情を注ごうとする発想です。馬鹿げていると言うしかありません。世の中平和なのですね。
いいえ、本当に平和なのでしょうか。じゃ、そういうことで。
ポスティング(2013.12.5)
今朝も曇っています。今日の日中は雨が降る、あるいは雪になると予想されています。とにかくあまりよろしくないことは確かでしょう。どうせならば雨になって、残っている雪を消してもらいたいものです。
特定秘密保護法案が今日にも採決される、と報じられています。そもそもは安全保障上の軍事秘密の保護が主眼だったはずを、ついでにあれもこれもと欲張ったためにこれほどの反発を招いたような気がします。
さて、日米プロ野球の新しいポスティング制度が合意に達しそうだと報じられました。入札額の上限を2千万ドル(現在のレートで約2億6千万円)に設定する、という内容だそうです。複数球団が上限額で入札した場合には、選手は上限額で入札したどの球団とも交渉することができる、ということだそうです。
これは入札額を抑えたい米球団にとっても、そして選択権が生じる選手にとってもよい制度でしょう。もし渋るとすると、入札金を押さえられてしまう日本の球団です。特に楽天が20億で田中を手放すかどうか、について疑問を感じます。
米球団が入札金も年棒の一部と考える(選手獲得のコストの総額に含める)のであれば、選手の年棒に還元されることもあるでしょう。しかも複数球団と交渉ができるのですから、選手会が反対することはないでしょう。
しかし、前にも述べたように私はサッカーと同じような考え(移籍金)でよいと思います。力のある選手を獲得するためには、それなりのコストが必要です。じゃ、そういうことで。
テロって何?(2013.12.4)
今朝は曇っています。昨夜のうちに雪が降りましたが、それはケーキに粉糖をかけた程度のもので、降ったとは言えません。最低気温は-4.1度まで下がりました。最高気温は4度と予想されていますから、先日の雪も少しは解けてくれることでしょう。
さて、自民党の石破幹事長がブログ上の発言を咎められています。特定秘密保護法案反対のデモの声はテロと同じ、と表現したものです。デモは民主主義における正当な表現方法ですから、これの否定は民主主義の否定につながるものです。つまりこれは特定秘密保護法案がそもそも民主主義を否定する内容であることを与党幹事長が示唆した、と受け取れないこともありません。
昨夜亀田弟の試合が行われました。対戦相手が計量で失格となったことにより、もし亀田弟が負けた場合にはタイトルを失うことが前日確認されましたが、試合後に所属団体の立会人が記者会見を開いてそれを否定(つまり亀田弟のタイトル防衛)しました。これもボクシングにおけるテロと言えるでしょう。
東京都の猪瀬知事は、裏金問題で大揺れの最中に政治資金パーティを開催しています。自身の進退も危うい中での金集めは、あまりにも無神経です。これは自爆テロの一種なのかもしれません。
みのもんたは次男の日本テレビへの入社がコネだったことを明らかにしました。しかし、一昨日の記者会見で日本テレビの社長はそれを否定しました。広告会社や放送局でコネ入社がまかり通っていることが常識であっても、それは公に言ってはならないことでした。これもみのもんたのテロなのでしょう。
このように考えると、世の中はテロだらけです。さて、本当のテロはどれでしょう。法案では「政治上その他の主義主張に基づき、国家若(も)しくは他人にこれを強要し、又(また)は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動。」と定義されています。
つまり、猪瀬知事や亀田弟やみのもんたは「殺傷」も「破壊」も行っていないので、彼らの行為はテロにはなりません。デモも同じことです。じゃ、そういうことで。
お引っ越しのお祝い返しは微笑でしたが、おもてなしの倍返しは今でしょじぇじぇじぇ!(2013.12.3)
昨夜はほとんど雪が降らず安心していましたが、仕事に出ようと玄関を開けると除雪された路面が目に飛び込んできました。寝ている間に除雪が入ったようです。幸いに置き土産は小さいものでしたから、そのまま車を出しました。
昨日はどうも不調だと思ったら、毎朝服用している薬を忘れていたことに夕方になってから気づきました。効果があるということを実感しました。こうして人間は薬漬けにになっていくのでしょう。今日のタイトルはこのページ史上最長となりました(笑)。
さて、昨日今年の新語・流行語大賞が発表されました。例年になく多い4語が選ばれました。受賞者のスケジュール調整も大変だったのではないでしょうか。4語はどれも予想されていたものでしたから、目新しさは感じません。それにしても4語は多過ぎますね。
過去の受賞語を見ると、なかなかおもしろいことに気づきました。覚えていないものも含まれていたからです。1984年の「オシンドローム」や1985年の「分衆」などは何のことやらわかりません。前者はNHK朝ドラ「おしん」に関係するものだろうと思いますが、後者は博報堂が提唱したものとはわかりましたが、実態はよくわかりません。
1990年代に入ると、「・・・じゃあ〜りませんか(チャーリー浜)」や「だっちゅーの(パイレーツ)」等、お笑い芸能人の言葉が多く含まれるようになりました。しかし「お笑い芸能人が受賞すると翌年から人気が落ち一発屋で終わる」というジンクスもあるそうです。
テツandトモ(2003年)、波田陽区(2004年)、レイザーラモンHG(2005年)、エド・はるみ(2008年)等でしょうか。これは、たった1語で強い印象を与える鋭い言葉を彼らが持っていたということですが、それだけに他の芸を持たなかった、あるいは磨かなかったことに起因するのでしょう。
この12日には今年の漢字が発表されます。このつかみどころのない1年をどのような字で表現するのでしょうか。じゃ、そういうことで。
雪の日と月曜日はいつも私を憂鬱にさせる(2013.12.2)
今日は雪かきで明けました。しかも重く湿った雪でした。あまりの重さに腰を心配した次第です。
今日は休みを取っていました。病院に行きました。月に1度の通院をするようになってから3度目です。次回は年末年始にかかるため、早めに行かなければなりません。
昨日のように休日に出勤したり、今日のように出勤日に休みを取ったり、やっていることがおかしいようです(笑)。こんな日は早めに横になる方がよさそうです。じゃ、そういうことで。
韻を踏む(2013.12.1)
何だかんだと今日から12月となりました。今年もまだ1ヶ月も残されているのですから、まだ安心はできません。何かが起るかもしれません。今日のB.G.M.は薬師丸ひろ子です。
今日は午後から夕方まで休日出勤をしました。明日は所用のために休みを取っているので、今日のうちに済ませなくてはならなかったのです。本末転倒とはこのことでしょうか。
さて、音楽好きな私でも受け入れられないものがあります。それはラップミュージックやヒップポップミュージックと呼ばれている類のものです。それらのCDを100枚くれると言われても拒みます。
これらにはよく「韻を踏んでいる」というテクニックが用いられていると称されています。しかし私が聞いた限り、それらは韻という文学上の確かな修辞法ではなく、単なる語呂合わせにしか感じられません。
これらは日本の話です。'60年代や'70年代に「ロックは日本語で歌うべきか否か」ということが試験に論争された時代がありました。今ではそのようなことを言い出す人も皆無となりました。
それらも時が経てば日本のものとして定着するのでしょうか。じゃ、そういうことで。