2004年1月


恭賀新禧(2004/1/1)

 明けましておめでとうございます。新年は静かに明けました。雪も降らず雨も降らず寒くなり過ぎず穏やかに明けました。今は1月1日午前1時ちょうどです。

 皆さんはどのように新年を迎えられたでしょうか。私は自宅の風呂の湯船の中でのんべんだらりと迎えました。これは珍しいことでもなく、実は21世紀も同じように湯船の中で迎えています。

 昨夜のK-1は予想通りでした。曙があっけなくボブ・サップにノックアウトされました。他にもPRIDEの吉田秀彦や桜庭和志の試合もありました。おかげで例年行っている大晦日の神社へのお参りにも行くことが出来ませんでした。

 さて、私は正月に目標を立てたことがありません。どうせすぐに忘れてしまうことを自分自身がよく知っているからです。それならば立てない方が心の平穏を保つことができます。

 それでも願うことはあります。今年も健康で悪いことさえなければいいと願っています。それが叶うのならば私は充分に幸せなのです。

 本年もよろしくお願い申し上げます。皆さんのこの1年がそこそこによいものとなるようお祈り申し上げます。じゃ、そういうことで。

見果てぬ夢(2004/1/2)

 新年2日目の今日は雪かきで始まりました。10cm程積っていました。除雪車は来ていません。今冬は除雪を請け負う会社が変ったのか、この辺りの除雪態勢には大いに不満があります。

 今日は箱根駅伝の往路が行われています。どうして全国の大学が出場していないのだろう、と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。前にも書きましたが、これはあくまで関東の大学のローカル大会なのです。

 さて、昨夜はウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの中継を見ていました。観客の中には日本人の姿も目立っていました。しかしこのくらいの規模の会場でじっくりと聞くことができるのですからうらやましい限りです。

 指揮はリカルド・ムーティでした。リカルド・ムーティといえば、私が高校に入学した頃に将来を嘱望されていた新鋭の指揮者でした。それが今や堂々とウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの指揮をするのですから出世したものです。

 私が驚いたのは2度目のアンコールの時でした。ヨハン・シュトラウスの『ラデツキー行進曲』の演奏中に時々観客の方を向いて手拍子の指揮をしたのです。今や巨匠となったムーティに指揮をされた観客は幸せだったでしょう。

 実は私にはある夢がありました。大学生の頃の夢です。当時、私はカール・ベームが好きでした。そんなことからこう思ったのです。「もし自分が将来大金持ちになったらカール・ベームとウィーン・フィルを洞爺湖温泉に招待して、大広間を借りきって自分だけのためにモーツァルトの29番(交響曲)を演奏してもらうのだ。」と(笑)。

 しかし結局私は大金持ちにも小金持ちにもなれず、そのうちにカール・ベームも亡くなってしまいました。この夢は絶対に叶わなくなりました。

 それにしてもウィーンの人は幸せですね。あのような歴史のあるオーケストラを自分の街に抱えているのですから。じゃ、そういうことで。

眩暈(2004/1/3)

 今朝はうっすらと雪が積っていただけでした。今日も外はそう寒くはなさそうです。

 さて、今日は午後になって目まいに襲われました。耳の持病がたまに目まいを誘うことがあります。12月から長引いていた風邪によって持病が悪化していたので、おそらくそのせいなのでしょう。

 今までで最もひどい目まいは今から8年前に起りました。この時は3日間ずっと動けず家でひたすら横になっているしかありませんでした。ひどい二日酔いが3日も続いたと考えていただければおわかりになるかと思います。この時は寝返りを打つのも大変でした。

 今夜は友人との新年会があります。それまでに治して元気に参加したいものです。じゃ、そういうことで。

猛雪(2004/1/4)

 今日は1日中ぼうっと過ごしていました。昨日発症した目まいは今日は穏やかに治まっています。しかし頭の芯にはまだふわふわとした感覚が残っていますから、これからしばらくは要注意でしょう。

 昨夜は薬で誤魔化して友人達との新年会に出かけました。酒を飲まないのでいつもならば車を運転して出かけるところでしたが、さすがに昨夜はそんな余裕もなくタクシーを呼んで出かけました。

 昨夜は昨年大病で入院した2名が揃いました。大袈裟にいえば2人とも死の淵から生還したようなものですから、ビールの味もひとしおだったことでしょう。

 さて、今日は夕方からものすごい勢いで雪が降っています。ちょっと買い物に行って10分もして店を出ると、既に車が真っ白になっているほどです。正月の間は降らせるのを勘弁してやっていたんだよ、と空がほくそ笑んでいるのが見えるようです。

 それでも高速道路は通行できるようです(午後8時現在)。Uターンラッシュのために通行止めにすると大混乱を招くと予想したのか、あるいは車が多いのでスピードも出ないと思ったのでしょう。

 明日の朝の雪かきを思うと憂鬱になります。じゃ、そういうことで。

続・眩暈(2004/1/5)

 昨日の雪はとてつもないものでした。と書くと皆さんは驚かれるかもしれませんが、ここ岩見沢ではそう珍しいことではありません。

 それでもよく降りましたよ。昨夜11時頃に雪かきをしましたが、今朝の5時に除雪車が来た時には20cm程も積っていました。除雪車の残した置き土産を片づけるのに40分もかかりました。そうして午前に1度午後に1度そして夜に入って先程また雪かきをした次第です。昨日の降り始めからは60cmは積ったのではないでしょうか。

 さて、一昨日に発症した目まいは一時落ち着いていましたが今日の午後に再び発症しています。今回はそう大したものではなく薬を飲むほどではありませんが、念のためにかかりつけの耳鼻科に行ってきました。

 それにしても新年早々目まいと雪の話ばかりで申し訳ありません(笑)。まあ、ぼちぼちゆっくりやろうではありませんか。じゃ、そういうことで。

雪明かり(2004/1/6)

 雪はようやく降りやみました。ものすごい量でした。今日現在の降雪累計は323cm(昨年同日は616cm)とのことです。つまり昨年に比べるとまだ半分しか降っていないことになりますね。ちなみに札幌の今日現在の降雪累計は78cmで、やはり昨年同日の163cmに比べると半分になります。

 今朝は除雪車の音に目覚めました。窓から見ていると何度も往復して道路の幅を広げていました。置き土産はそれなりにありましたが、昨日ほどではありません。おもしろかったのは近所の家の何軒かでやはり窓から除雪の様子を見ている人がいたということでした。

 さて、ここ数日は夜になってもカーテンの端から光が漏れて入るようになりました。これは雪が降っている時にしか見られない現象です。いわゆる雪明かりというもので、「蛍の光窓の雪文読む月日重ねつつ」と『蛍の光』にも歌われています。

 この雪明かりという言葉で思い出すのは「さいはての駅に下り立ち雪あかりさびしき町にあゆみ入りにき」という石川啄木の歌です。これは石川啄木が長い旅路の果てに明治41年1月21日に釧路に到着した時の心境を綴っています。歌集『一握の砂』に収められています。

 私が大學を卒業して最初の赴任地釧路に行ってからこの春でちょうど20年になります。釧路に行ったのはこの時が初めてでした。釧路に下り立った瞬間にまさにこの歌を思い出しました。

 釧路に住んでみるとまるで釧路の名物のように石川啄木の名が聞かれて不思議に思ったことがあります。石川啄木は確かに釧路に住んだことがありますが、それはわずか2ヶ月あまりのことに過ぎません。しかし、釧路の人が石川啄木を自慢するのは一種のコンプレックスなのだろうと理解してからは気にならなくなりました。

 実は石川啄木はここ岩見沢で一泊したことがありました。明日はそのことに触れてみましょう。じゃ、そういうことで。

続・雪明かり(2004/1/7)

 今日は朝から晴れています。雪かきのない朝は快適です。その代りとして久しぶりに冷え込みました。マイナス10度近くにまでなっていたのではないでしょうか。

 いつもならば今日は寝不足になっているはずです。というのも、今日の未明にサンフランシスコで行われた「macWorld Expo」でアップルコンピュータのCEOスティーブ・ジョブズが行った基調講演がインターネットで生中継されたからです。しかし、今年は目新しい新製品の情報がなかったために見ませんでした。

 さて、石川啄木は小樽から札幌-旭川を経由して釧路に向いました。その途中に岩見沢で下車しています。明治41年1月19日午後4時のことでした。石川啄木の日記にはこう記されています。「午后四時岩見沢に下車。橇(そり)を駆って此姉が家に着く。札幌の妹も来て居たが、夕方の汽車で帰って行った。凍れるビールをストーブに解かし、鶏を割いて楽しい晩餐を済ました。」

 また翌日の1月20日の様子はこう記されています。「曇天。十時半岩見沢発。途中石狩川の雪に埋もれたのを見た。」当時、石川啄木の次姉の夫は岩見沢駅長を務めていました。その関係で岩見沢で下車をしてその次姉の家に宿泊したのです。

 次姉の家は今の岩見沢神社の近くにあったともいわれているようです。なるほど駅からソリで行く距離であったということ、そして駅から岩見沢神社に向う道は古くは夕張に向う大通りであったということを勘案するとその辺りに駅長の宿舎があったとしても不思議ではありません。

 明治41年は西暦では1908年になります。4年後は石川啄木が岩見沢に立ち寄ってからちょうど100年にあたります。冬の夜長に石川啄木の歌をふり返ってみるのも一興です。じゃ、そういうことで。

かの時に(2004/1/8)

 昨夜は夜半過ぎから風が強く吹雪になっていました。今朝はさぞ積っているだろうと思って窓を開けて拍子抜けしました。外に出てみると3cm程しか積ってはいませんでした。

 おそらく風が北向きだったのでしょう。ということは札幌方面の方が降った可能性があります。朝の天気予報でも、小樽ではこれから30cm程度も積るかもしれないとのことでした。

 石川啄木に関して栗沢町在住のK氏からメールが寄せられました。「その当時の岩見沢駅は今の中央通の所だったので駅を降りてまっすぐ馬橇で行ったのでしょうね。」そうですね、そう考えるとなおさら宿泊した場所に信憑性が感じられるようになります。4年後には岩見沢でも何かイベントができないでしょうか。

 さて、石川啄木といえば私が高校1年の時に好きだった歌人です。歌集を文庫本で買って、通学の列車の中(片道30分)で読んでいたものです。

 その中で私は「かの時に言ひそびれたる大切の言葉は今も胸にのこれど」という歌が一番好きでした。「あの時に言いそびれてしまった(言えなかった)大切な言葉は、今もこの胸の中にずっと残っているけれど、今となってはもう伝えることはできないのだなあ。」という意味です。

 今になって改めて『啄木歌集全評釈(岩城之徳著)』を読んでみると、これは函館時代に思いを寄せて後に岩見沢の北隣の牧場主に嫁いだ橘智恵子への思いを歌ったものだということです。当時はそんなことは知りませんでした。

 人生というのは昔に戻ってやり直すことはできないものです。ですから、一瞬一瞬を大切にしなければならないとわかっていながらついおろそかになってしまいます。だからこそ人生もおもしろいのかもしれません。

 最近はそんな風に居直ることも覚えるようになりました(笑)。じゃ、そういうことで。

歌心(2004/1/9)

 今日は朝から晴れています。札幌方面のライブカメラを見ると向こうでは雪が降っているようです。きっと今日の風も北向きなのでしょう。

 さて、今日は昨年末に放送された小田和正の特番「クリスマスの約束」を見ています。先日もビデオを見たのですが、その時には眠ってしまったためにろくに見ていなかったのです。

 冒頭で小田和正は『世界で一つだけの花』を歌っていました。この曲が槇原敬之の作だというのはつい先日松前町在住の知人Y氏に教えられて知ったばかりでした。しかし、SMAPが歌っているのを何度聞いてもそれほど〈世間で騒がれているほど〉よい曲とは思えませんでした。

 しかし、同じ曲でも小田和正が歌っているのを聞くとまるで全然別の曲のように感じられました。つまり、小田和正が歌うとこちらの心に響いてきたのです。初めてこれがよい曲だったと思いました。

 音楽の伝達がデジタルの時代になっても、不思議と歌い手の気持ちが歌声を通じてこちらに伝わることは珍しいことではありません。これは声だけではなく、楽器の演奏にしても同様にいえることです。例えばケニー・GのCDを聞いて切なくなる人は少なくないでしょう。

 人間の感情というものは記号としての音声だけで伝えられるものではありません。その音声の抑揚やリズムの変化によっても伝えられます。例えば震えた声には悲しさや緊張を感じ取ることができるでしょう。

 つまり、表現者が何がしかの感情を持って歌ったり演奏したりすれば、それは充分に聞き手に伝わるものなのでしょう。ピアノでドレミファソラシドと弾くだけでも、ただ機械的に弾くのと感情を込めて弾くのとでは受け取られ方が違うはずです。たとえ聞き手が見えないところにいるとしても同じです。

 おもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

頑張れ吉野家(2004/1/10)

 今日は曇りです。今朝未明にはマイナス13度まで下がりました。しかし昼前の現在は0度近くに上がっています。今日は雪になるのでしょうか。

 昨夜はなかなか寝つかれませんでした。結局寝つくことができたのは2時を回っていました。それでも今朝は8時に目が覚めたのですから、なかなか優秀ではないでしょうか。

 さて、今日は吉野家に行って来ました。今年初めての吉野家です。米国産牛肉の輸入禁止によって打撃を受けているということ、それから新メニューを導入するということでその後どう変ったのかを見に行きました。もちろん主目的は牛丼を食べることですが(笑)。

 もし岩見沢店でもカレー丼が導入されていたら店に入ったとたんにカレーの匂いがするのだろうなと思ったら、いつもと変らない匂いでした。吉野家のHPで調べても、現在のところ岩見沢店はカレー丼導入の対象になっていないようです。

 しかし変ったといえば特盛が販売中止になったということ、そして従来は5時~10時の間だけに提供されていた朝定食(納豆定食・焼魚定食・特朝定食)が24時間の提供になったということでした。夜中に食べても特朝定食とはこれいかに、と謎かけをしてみたい気持ちにもなりましたが、おかしなメニューを導入されるよりは歓迎できることです。

 私の大學生活は吉野家と共にありました。経営が破綻した時はお先真っ暗(死語)な気持ちになりましたが、順調に回復し復活を遂げました。ですから吉野家にはこれからも頑張って欲しいのです。

 吉野家の牛肉の在庫は2月の上旬でなくなってしまうと予想されているそうです。しかし、だからといって今回はせっせと牛丼を食べることが吉野家を助けることにならないどころかかえって苦しめる結果になる、というジレンマを感じ戸惑っています。じゃ、そういうことで。

運転免許(2004/1/11)

 昨日の午後は雨が降りました。夜になって雪に変わりましたが、とても湿った重い雪でした。今日の天気は晴れたりふぶいたりとめまぐるしく変っています。

 京都府城陽市の養鶏生産組合が昨年6月に採卵し冷蔵庫で保管していた約5万個の卵の日付を偽装して半年後に出荷していたことがわかりました。この卵を食べた27人が腹痛や下痢などを訴えて発覚したそうです。こんな業者はすぐにでも廃業させるべきです。

 さて、今日は朝から手稲にある札幌運転免許試験場に出かけてきました。この施設は私が運転免許を取った時からすでにありましたが、行ったのは今日が初めてのことでした。

 なぜかというと原付きと自動車の免許を取った時は大学生だったので鮫洲にあった警視庁の試験場に行きましたし、自動二輪の免許を取った時は釧路にいたのでそこに試験場がありました。それからはずっと地元の警察署で手続をしていたので結局手稲には来たことがなかったのです。そんなこともあって、今日初めて出かけてみた次第です。

 日曜日の午前は混雑すると聞きましたので8時45分の受付開始前の8時半に着きました。しかし駐車場には既に車がたくさん置かれていました。中に入ると大混雑でした。この混雑を見越したのでしょう、既に窓口は開いていました。

 並びながら手続を済ませると9時になっていました。受講を指示された更新時講習は9時10分からとなっていました。通常は9時半に始まるものを、やはり混雑解消のために20分繰り上げて実施していたのです。

 それから講習が終了し免許証を受領するまで滞りなく流れていました。さすがに混雑に対する慣れなのでしょう、混雑をそれなりに処理するシステムができ上がっていることに感心をしました。

 帰ろうとするとちょうど日赤の献血車が来ていました。血液センターからの献血の依頼を受けたばかりだったので、私にとって53回目の献血を済ませて帰途につきました。

 疲れましたが何やら充実感を味わった半日となりました。じゃ、そういうことで。

シンガプーラ1(2004/1/12)

 今日は晴れています。成人の日にふさわしい青空が広がっています。世間では相変らず成人式で新成人が騒いでいるようです。成人式は不要です。

 昨日は市内の体育館でマイナーな卓球の大会が行われていました。昨年副顧問を務めていた卓球部の卒業生と引退した3年生が出場していると連絡をくれたので見に行きました。大会終了後、3年生にはラーメンをおごってやりました。

 さて、昨日ふと昔シンガポールに行ったことを思い出しました。写真を調べてみると、それはちょうど16年前の昨日のことでした。私にとっての初めての海外旅行は1988年1月9日に始まり、タイからシンガポール(途中ちょっとだけマレーシア)を経由し1月13日の朝に帰国するものでした。そしてタイからシンガポールに入ったのが1月11日だったのです。

 高校時代に加藤和彦の『シンガプーラ』という曲を聞きました。その中で「人生を忘れそう このアジアの片すみで」と歌われているのを聞いて、シンガポールに対して憧れを感じていたのです。

 今にして思えばタイも素晴らしい国でした(その時はとにかく早くシンガポールに行きたくて文句を言っていましたが)。そこで私は生れて初めてニシキヘビに触りました。ヘビ革のバッグと同じ感触でした。メナム川はとても広く、船に乗っていると地球の懐に抱かれているようでした。

 シンガポールでの私の一番の目的はタイガーバームガーデンでした。しかしここはツアーに参加した他の人には不評でした。気持ちが悪いから早く出ようと訴える他のs参加者を尻目に、私だけは嬉々として写真を撮っていました。

 将来家を持つことがあったら庭には絶対にこのタイガーバームガーデンの箱庭を作るのだ、と心に誓ったのはこの時のことでした。その後実際に家を持ってみるととても恥ずかしくてできないこととわかりましたが(笑)。

 そしてシンガポールでの自由時間は1月12日の午後にありました。この時、私は一行と離れて自分だけで歩くことにしました。16年前の今日のまさに今頃のことでした。

 明日はその時の様子を書くことにしましょう。じゃ、そういうことで。

シンガプーラ2(2004/1/13)

 今日も晴れています。気温は朝8時に既にプラスに転じています。今年は雪が少ないだけではなく、気温も高めなのではないでしょうか。

 全国各地で行われた成人式は昨日も混乱したようです。それについてはもうどうでもよいことですが、川崎市の新成人代表が議員の紹介が長いことを批判した件では台に土足で上ったことは非難されるべきですが新成人代表に同情を感じます。何しろ市長等の挨拶や国会議員・県議会議員・市議会議員・市幹部ら50人を紹介するために約50分も費やしたというのですから、開いた口がふさがりません。

 西宮神社の今年の福男選びで一番福に認定された消防士が昨夜認定書を返上したそうです。昨年はゴール直前で転倒したこの消防士を題材にしたTV番組の撮影も行われていたということですから、他の参加者の進路を妨害した「揃いのジャンパーを着た仲間仲間」とやらがTV局側の人間ではないことを祈りたいものです。

 さて、16年前の1月12日の午後にDFSの前で皆と別れた私は1人でオーチャードロードをぶらぶらと歩き始めました。途中で激しいスコールに降られましたが、ショッピングセンターの軒先で雨宿りをしながら観察していると現地の人は何食わぬ顔をして過ごしています。確かにこれだけ暑いとすぐに乾いてしまいました。

 歩いているうちにのどが渇いたところにちょうどマクドナルドを見つけましたので入ってコーラを注文しました。すると日本と同じように「ご一緒にポテトもいかがですか?」というようなことを尋ねてきたので苦笑してしまいました(*)。

 その後CD屋を見つけて入ってみました。探していると「たくさん買ってくれたら安くするよ。」というようなことを言われました。私はT.Rex、Lobo、Elton John、E.L.O.やC.C.R.のCDを買いました。この旅行中に自分のために買ったのはこれだけでした。

 この話題は明日も続けることにしましょう。じゃ、そういうことで。

 *シンガポールでははちゃんと英語が通じるので1人で歩いていても不便は感じませんでした。

シンガプーラ3(2004/1/14)

 今朝は6時に除雪車が来ました。今冬は業者が代ったのか除雪が遅くまたあまり丁寧ではありません。外に立っていても目の前に雪山を置いて行きます。その後もずんずんと雪は降り続けています。

 昨日、放送大学院のレポートが戻ってきました。成績は最上のマルA、「優・良・可・不可」でいうと「優」になります。大学時代には「カフカ(可と不可しかない)の松野」やら「カヤマユウゾウ(可は山ほどあるのに優は3つしかない)」と呼ばれていたように、レポートの類でも「優」をもらったのは卒業論文しかありませんでしたので嬉しく思っています。

 さて、シンガポール一人歩きの私の目的地はマーライオン公園でした。マーライオンといえばシンガポールの名物です。土産物屋にはマーライオンの形をしたマカデミアナッツチョコレート(日本の人形焼のようなものですね)やマーライオンがプリントされたTシャツがあふれていました。しかし、マーライオンといえばシンガポールの名物であると同時にコペンハーゲンの人魚姫、ブリュッセルの小便小僧とならんで「世界三大がっかり」とも称されています(*)。

 そうしてオーチャードロードからスタンフォードロードを歩き国立博物館(入ったような記憶もありますが、時間切れで入れなかったような記憶もあっていずれか定かではありません)を過ぎラッフルズホテル(ここは前夜に行きました)を過ぎて海沿いに出ると、ようやく彼方に白い物体が見えてきました。マーライオンです。

 そのままマーライオン目指して歩き続けとうとうマーライオン公園に到着しました。確かにそう広くもない公園(というより突堤)でしたが、がっかりするようなものではなくむしろ私は感激したほどです。

 明日は帰途のことを書くことにしましょう。じゃ、そういうことで。

 *ブリュッセルの小便小僧の代りにシドニーのオペラハウスが含まれるとする説もありますが、いずれにしてもマーライオンは含まれています。

シンガプーラ4(2004/1/15)

 昨日の低気圧は全道各地で多大な交通障害をもたらしたようです。昨日の新千歳空港の運休は240便といいます。今日も引き続き交通は乱れています。ここ岩見沢は晴れていますが(午前9時半現在)、小樽では吹雪になっています。

 無資格のマッサージ師を派遣していたマッサージ業界大手の経営者が逮捕されました。この頃急速に増えているクイックマッサージの類を見てこんなに日本に有資格者がいるとは思っていなかったので納得できました。この会社のHPの求人には「未経験者は研修制度あり」と堂々と表示されていました。

 さて、念願のマーライオンとの対面を果した私は集合場所のシャングリラホテルに戻ることにしました。しかし長く歩いたので疲れ気味でした。炎天下を5km程も歩いたのですから無理もありません。

 そこでふと私は地下鉄の存在を思い出しました。確かに近くに地下鉄の排気筒らしきものがあったのを見たのです。そこに戻ると、確かにそこは地下鉄の駅でした。MRTというそうです。

 駅に降りて券売機でチケットを買いました。当時は日本のテレホンカードと同じようなチケットでした。ここの地下鉄は札幌の地下鉄を参考にしたと聞いたことがあります。確かに札幌のそれと同じ自動改札機がありました。チケットを2枚買って1枚は記念に持って帰りました。

 ホームに行くとおもしろいものが見えました。ホームと線路の間が全面的にガラスで仕切られていました。そのガラスにはドアがついていました。地下鉄が滑り込んできて(札幌と同じゴムタイヤ式なので静か)ようやく理解できました。

 それは車両のドアが開くと仕切りのガラスのドアも開く仕組みになっていたのです。駅構内は冷房が効いていたので冷気を逃がさないためだったのでしょうけれど、自殺防止にも絶大な効果を発揮すると思いました。

 明日もこの話題を続けます。飽きたでしょうけれど辛抱下さい(笑)。じゃ、そういうことで。

シンガプーラ5(2004/1/16)

 今日も曇りです。雪の降らない穏やかな朝を迎えています。北見方面は交通も遮断されたりしているようです。新聞によると、玄関まで雪に埋もれてしまった家もあるとか。大変です。

 入国審査の写真撮影を行おうとした審査官に対して右手の中指を立てたアメリカン航空のパイロットが逮捕されました。外交は相互主義が原則ですから、自国に入国する外国人の指紋採取と顔写真の撮影を始めたアメリカ人に対して同様の措置をとるのは当り前です。日本も行うべきなのです。

 さて、ホテル近くの駅で降りて地図を見ながらぶらぶらと歩いていると、信号のところで1人のシンガポーリアンの男性に話しかけられました。「どこから来たの」「日本だよ」「観光かい」「うん」「シンガポールはいいところだろ」「自分の住んでいるところは寒いからこの暑さが嬉しいよ(*)」「どのくらい滞在してるんだい」「昨日来たんだけれど今夜の飛行機でもう帰んなくちゃなんないんだ」「そりゃあ残念だ」「そうなんだ、おっと私はこっちに行かなくちゃならないからじゃあね」「じゃあね」という会話を交わしました(英語で)。

 シンガポールでは誰かと連れ立ってあるいていると信号ごとに物売りに話しかけられました。大抵は「シャチョーさん偽物のロレックスがあるけどどうですか?」というものでしたが、1人で歩いていると不思議と物売りに声をかけられませんでした。

 私の顔というのはアジアに溶け込みやすい顔のようで、中国でも中国人に道を尋ねられたことが2度ほどありました。それどころか、中国で日本人に英語で「Are you japanese?」と尋ねられたことさえありました(笑)。

 またいつかシンガポールに行ってみたいと思います。その前に私のこの出不精をどうにかしないといけませんが。じゃ、そういうことで。

 *当時私は極寒の釧路に住んでいました。

腕時計(2004/1/17)

 今日は朝から快晴です。とても気持ちのよい天気です。阪神淡路大震災からちょうど9年が過ぎました。あの時、社会党(当時)の村山内閣でなければもっと早くに自衛隊の出動が要請されて被害をもっと少なく食い止めることができたのではないかと私は思っています。

 西宮神社に一番福を返上した大阪市の消防士は他の参加者を妨害するよう同僚11人と事前に打ち合わせていたそうですね。公務員なのですからこれも一種の信用失墜行為に該当しますね。恥ずかしいことです。

 さて、私の世代では中学に入学すると万年筆をもらいました。もしもらえなくても『中一時代(旺文社)』あるいは『中一コース(学研)』を年間予約すると特典にもらえたものです。しかし、今どきの生徒は万年筆を持っていることはありません。それどころか、私が職場で使っている万年筆を見て怪訝そうな顔をしている者も少なくはありません。万年筆という文房具の存在も知らないのです。

 そして、私の世代では高校に入学すると今度は腕時計をプレゼントされました。実際には私が親に腕時計を買ってもらったのは中学1年の時だったように記憶しています。セイコーの自動巻きの腕時計でした。それは20歳過ぎに壊れて動かなくなるまでずっと私の左手首にありました。

 5年前に上の姪が高校に入学した時に私は腕時計を買ってやりました(下の姪は違うものを欲しがったのでそちらを買ってやりました)。それが大人としての責務だと思ったのです。高校生になると腕時計をつける、というのは人間としての一種の通過儀礼だと思っていました。

 しかし、やはり今どきの生徒の手首にそれはありません。さすがに腕時計というものを知らない生徒は皆無ですが、20年後はどうなっているかわかりません。

 では彼らは時計も持たずにどう生活しているのでしょう。もうおわかりと思いますが、明日はこの件について考えてみましょう。じゃ、そういうことで。

続・腕時計(2004/1/18)

 今日も快晴です。今朝の最低気温は我が家の玄関前でマイナス14度を記録しました。冷え込みました。

 昨日は札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君が来訪しました。吉野家に行って見ると、既に新メニュー「カレー丼」「豚キムチ丼」「焼鳥丼」が導入されていました。しかし、それらを食べている人は皆無でした。

 さて、今どきの高校生はほとんど腕時計というものを持ちません。クラスの中に2~3人もいればよい方ではないでしょうか。しかし、彼らは時計を見ずに生活している訳ではありません。彼らは携帯電話を腕時計代わりにしているのです。

 ここにある調査の結果があります。「普段時間を確認する方法」は85.8%に達したそうです。とくに若年層では90%を超えたそうです。一方の腕時計派は年代が上がるにつれて増加し、40代の男性では半数を超えているそうです。

 この調査はiモードサイトで行われたためにその分を勘案しなければなりません。しかし、実感として私はこの結果に納得することができます。それは生徒が常に携帯電話をチェックしているのはメールが届いているかどうかの確認だけではなく、時刻の確認をしていることの方が多いからです。

 携帯電話が普及するにつれて売れなくなったものは少なくないようです。現在の携帯電話にはカメラ、テレビ、ラジオ、時計、鏡、音楽プレイヤー、電子ブックリーダ、はては紫外線チェッカーまで搭載されているからです。

 そのうち外出する際には携帯電話さえ持って行けば財布も要らない世の中になるかもしれません。そうなると携帯電話のセキュリティ対策が重要になってくるでしょう。携帯電話1個を盗みさえすれば個人情報から何から何まで用が足りるのですから。

 あまり便利になり過ぎるのも考えものですね。じゃ、そういうことで。

代書屋(2004/1/19)

 今朝も冷え込んでいます。それでも昨日よりは暖かいマイナス9度程度ですが、出勤の車中ではほとんど震えていました。職場近くの屋外に置いてあった車は車体が真っ白になっていました。

 いよいよ今日から新学期が始まります。いつもながら憂鬱な朝を迎えています。今朝は目覚まし時計が鳴った時にはその理由がわからず不思議に思ったほどでした(笑)。

 さて、自動車(+自動二輪)免許の更新に札幌市手稲にある札幌運転免許試験場に行った時のことです。免許試験場の手前辺りに「写真」とか「申請」という文字の書かれた看板を見つけました。それをみた時にふと懐かしく思いました。

 私が初めて免許を取ったのは19歳の初夏のことでした。ホンダのロードパルという名の原動機付自転車に乗るために免許が必要になったのです。そこで私は問題集を購入し勉強し、鮫洲にあった運転免許試験場に行ったのです。

 その頃、京浜急行線の鮫洲駅を降りて免許試験場に向う道路の両側には行政書士事務所いわゆる代書屋が文字通りびっしりと軒を並べていました。受験をしたり更新をしたりする人はそこで写真を撮影し、申請書を代書(和文タイプ打ち)してもらうことが常だったのです。

 なぜかというと、その頃は申請書に書いた通りに免許証に写された時代だったからです。つまり、代書料をケチって申請書に氏名や住所を手書きした人はそれがその自筆の文字のまま免許証になってしまったのです。当時はまだワープロやコンピュータというものが一般的ではなかったのです。

 しかし、そのわずか数年後(私がまだ東京にいた間)には免許試験場の窓口にもコンピュータが導入されさらに写真も試験場で撮影されるようになったために、代書屋はあっという間に姿を消しました。

 あの鮫洲の代書屋さん達はその後どうしたのだろう、とふと思いをはせた次第です。懐かしい光景です。じゃ、そういうことで。

機能(2004/1/20)

 今朝になって雪が降り始めました。量はそう多くはありません。しばらく雪は降らないものと決めつけていたので家を出た時には驚いてしまいました。北海道ですから、雪が降って当り前です。

 職場に着くと、職場の前の木に1羽の野鳥が止っていました。一所懸命にピーピーと鳴いていました。寒風の吹きつける中で仲間を探していたのでしょうか。とても珍しいことでした。

 新学期初日の昨日はとても疲れました。職場に着いてからの手順(白衣に着替える等)もすっかり忘れてしまっていました。しばらくはこのような惚けた状況が続くことでしょう。

 さて、ある出版社がインターネット上で行った携帯電話に関するアンケート結果が送られてきました。対象はメールマガジンの購読者ですから、いわゆる大人の世代に属する人が多いだろうと推測されます。

 その中で興味を持ったのは携帯電話の多機能化に関する質問への返答でした。それによると下記のようになっています。

○もっと進化してほしい・・・32.4%
○現状で十分・・・・・・・・41.3%
○既に多すぎる・・・・・・・24.7%

 この結果でもわかるように、携帯電話の機能の向上を望む人は約1/3しかいないということでした。

 携帯電話には既に200万画素のカメラが搭載されるようになりました。これでもうデジカメは不要になるという意見も聞かれましたが、これは少なくとも当分はあり得ないと思いました。

 なぜなら携帯電話のカメラはあくまでメモ用であればいいのであって、いたずらに画素数が増えてもレンズ等の性能を考えるとデジカメには到底追いつくことはできない、と考えました。デジカメの性能は画素数だけで評価できるものではないからです。これは先日来訪した札幌在住の知人で携帯電話関係の仕事をしていたフリーデザイナーのI君とも見解が一致しています。

 私が望む携帯電話は、現状の機能でもっとデザインに留意しかつ使いやすいものです。例えばボタン一つの肌触りや押した感触にもっと気を遣ってくれるだけでもよいと思います。私が使っているpowerBookのようなデザインの携帯電話ができれば何もいうことはありません。

 携帯電話はしょせん携帯電話に過ぎません。じゃ、そういうことで。

会議(2004/1/21)

 昨日から今朝にかけて少し雪が降りました。合計すると約10cmというところでしょうか。昨日までの積雪量(降雪量ではありません)は岩見沢も札幌もほぼ同じ60cm強でした。珍しいことです。

 さて、新学期が始まり3日めになりました。疲れは蓄積される一方です。しかも今週は(来週も)放課後には毎日会議が行われます。会議にかかるコストを考えるともっと効率的に会議を進行したいものですが、それができないのがこの職場です。

 私は仕事の中で一番無駄の多いものが会議だと考えています。無駄が多いだけではなく、開くことすら無駄に思える会議も珍しくはありません。これはこの職場に来てから特に感じていることです。

 私の職場の職員の平均時間給(給料を労働時間で割ったもの)は控えめに見積って約2,500円程度と思われます。では、10人の会議を1時間行うとなると会議のコストはいくらになるでしょう。2,500円×10人×1時間で25,000円になります。私の職場には約60名の職員がいますが、仮にそのうち全教員(約50名)で会議を行うとすると、1時間の会議に125,000円ものコストがかかる計算になります。

 しかし、この職場の会議が1時間で終ることは珍しいことで、ほとんどの会議は2時間程度かかることもあります。そうすると、さらにその倍のコストがかかることになります。

 立場上、私が主催する会議もあります。しかしそれは無駄な時間を費やさないようにしています。1時間どころか、たった15分で終ることも珍しくはありません。しかし、それで特に困っていることもありません。

 会議は意見を出し合い決定する場です。自分の愚痴を他人に聞いてもらう場でもなければ雑談を交わす場でもありません。議題があって原案があって、それに賛成するか反対するかを表明すればいいだけです。

 この職場の会議の多くは議題があっても原案がありません。議題も会議に出てから初めてわかることが多いのです。これでは効率的な会議を運営することはできないでしょう。

 この業界には効率という言葉に敵意を抱いているとさえ思えるような人が多くいます。会議は皆で思ったことをわいわい言い合うのが民主的だと思っている人もいます。しかし、この場合に効率を求めるのは悪いこととは思いません。会議に費やしている無駄な時間をもっと大事な仕事に向ける方がはるかによいことだと思います。

 こうして私は疲労する一方です。月末には放送大学院の試験もあるというのに、勉強をする余力もありません。じゃ、そういうことで。

想像力1(2004/1/22)

 今朝は雪が降っています。ずしりと重く湿った雪です。これが積ると嫌ですね。家に帰ってからの雪かきを思うと憂鬱になります。

 今朝は4時過ぎに除雪車の音で飛び起きました。すぐに外に出て雪かきをしましたが、その時にはあまり降ってはいませんでした。20分ほどで終えてまた眠りましたが、もちろん今日も寝不足です。

 タイで鳥インフルエンザが確認されたとの情報が流れています。確か米国産牛肉の禁輸で牛丼の販売が継続できなくなって吉野家の新メニューに加わった焼鶏丼の鳥肉はタイ産と中国産ではなかったでしょうか。吉野家にとっては踏んだり蹴ったりの苦難の時期です。

 さて、新年に入って既に3週間が過ぎました。各TV局の新番組も出揃ったようです。といっても私はそのうち何一つとして見てはいないのでそれぞれ論評することはできません。しかし、TVは間違いなく人生の楽しみを損なっています。

 人間はその重要な視覚を使って何を見ているでしょう?学校に行ったり仕事をしたりしていない時間のほとんどをTVに費やしてはいないでしょうか。ということは、生活の自由時間がTVに支配されているということになります。

 TVの罪悪の中で私が危惧しているのはそれだけではありません。人間の五感の中で視覚の占める割合は絶大です。百聞は一見に如かずといわれるように、視覚で得た情報が人間の判断を大きく左右します。つまりTVは人間生活の自由時間の大部分を支配しているだけではなく、人間の精神面をさえ支配していることに他なりません。

 TVを見ると馬鹿になると私は思っています。どのように馬鹿になってしまうかを明日説明いたしましょう。じゃ、そういうことで。

想像力2(2004/1/23)

 今朝早く除雪車の音に起されました。寝る前は降っていなかったので驚いて飛び起きて外を見ました。しかし、雪は昨日の夕方から積ったような形跡はありません。それでも除雪車は丁寧に路面を削って行きました。

 今日は私の誕生日です。盆と正月とクリスマスと誕生日が嫌いな私ですが、それぞれ年に1度は必ずやって来てしまいます。おまけに昨日は旧正月。嫌いなものがダブルパンチ(死語)で押し寄せたようなものです。何はともあれ、今日の夜で私は29歳と192ヶ月になるそうです。

 さて、昨日も書いたように人間の五感の中で視覚はかなりの部分を占めています。つまり、目が何かに釘づけになっていると他の感覚はあまり働かなくなります。しかし、TV番組の理解に困ることはありません。

 TVを見ていると、他には何も考えられなくなります。至れり尽くせりのTVは画面を見ているだけで何もかもがわかったような気にさせられてしまいます。問題はそこにあります。つまり、TVを見ている間は想像力を働かせる必要がなくなるのです。

 人間の生活にとって想像力はとても大切なものです。想像といっても、遠い未来に思いをはせることだけではありません。自分の目の前にいる人間の気持ちを推し量ること、自分の行動のもたらす結果を予測すること、これらはすべて想像力のなせる業なのです。

 また、読んだり聞いたりした言葉をもとに頭の中でその情景に置き換えることも想像のひとつです。例えば「国境の長いトンネルと抜けるとそこは雪国だった。夜の底が白くなった。」と目で読んだ言葉を頭の中で情景に置き換えることができなければ、読書はつまらないものになってしまうでしょう。

 今の高校生が本を読まなくなったこと、暴力的に問題を解決しようとすること、これらの根本的な原因がTVにあると私は思います。じゃ、そういうことで。

想像力3(2004/1/24)

 今日は朝からよい天気でした。気持ちのよい週末です。この1週間はとても疲れていましたので、今はまるで天国にいるような気分です。注文していたAppleの新しいソフトウェア「iLife'04」が届きました。

 今日は東京時代の知人S氏に数年ぶりに会いました。札幌に来ていたのですが、午後に東京に戻る彼を千歳で見送りました。アルバイトを通じて彼と知りあってから23年になります。お互い歳をとったことを確認しました(笑)。

 さて、昔のPCのことを覚えているでしょうか。Macintoshが始めWindowsが続くまで、PCで作成した書類を印刷する仕組みは現在と大きく違っていました。PCからプリンタに送られるのは文字コードで、プリンタのメモリに記録されているフォントを使って印刷していました。つまり、現在のようにフォントはPCに保存しておけばよいのではなく、プリンタに保存されていなければならなかったのです。

 人間同士のコミュニケーションもこの仕組みに似ています。文字コードが言葉でフォントが想像力だと置き換えてみましょう。

 人間は言葉という記号を用いて意志を伝えあっています。しかし言葉はあくまで平面的な2次元のデータに過ぎません。それを受け手が頭の中で3次元の情景に展開することで初めてコミュニケーションが成立するのです。つまり、送り手(PC)と受けて(プリンタ)が同じフォント(想像力)を持っていなければ正しい伝達はなされません。

 「国境の長いトンネルと抜けるとそこは雪国だった。夜の底が白くなった。」と読んでその情景を浮かべることができなければ、文学作品の素晴らしさを理解することはできません。または、その情景を言葉で表現することができなければ文学作品とはなりえません。

 想像力の欠如は問題行動を起すきっかけとなるだけではなく、人間同士の必要不可欠なコミュニケーションの成立を阻害します。想像力は小さい頃から訓練しなければ得られないことを忘れてはなりません。

 そのためにはまずTVを消すことが肝要です。豊かな人間性はそれから生れます。じゃ、そういうことで。

イラクと北朝鮮とBSE(2004/1/25)
 
 今日は冷えました。今朝の我が家玄関前の最低気温はマイナス16度でした。見事な放射冷却現象です。今日は朝から勉強をしようと思っていたのですが、心の弱い私は誘惑に負けてDVDを3本も見てしまいました。おかげで今週末の試験もどうなるかわかりません(笑)。

 イラクには結局大量破壊兵器がなかったようです。アメリカの調査委員会の元委員長もそう発言しているようです。つまり、イラク戦争を始めた大前提がここで大きく崩れてしまう訳です。というより、信じている人は少なかったでしょう。

 日本(小泉首相)は自分(自国)の利益のためならばどんな屁理屈を言っても恥じない大統領の口車に乗っています。いくら北朝鮮問題が緊迫しているから、いくら日米同盟の維持のためだから、と強弁してもしょせん小泉首相は食言首相です。

 私が危惧しているのは、北朝鮮有事の際にはアメリカに助けてもらわなければならないから、と牛肉問題でも早々と譲歩してしまうのではないかということです。それくらいの屁理屈を言い出しかねない首相でしょう。

 イラク問題と北朝鮮問題とアメリカのBSE問題はすべて別のものです。それぞれ何が正義なのかを(つまり日本にとって何が有利なのかを)よく考えて態度を決しなければなりません。

 近年でこれほど何でもアメリカに盲従する首相はいたでしょうか。私の記憶にはありません。じゃ、そういうことで。

1/1,500(2004/1/26)

 昨夜も冷えました。夜中近くで既にマイナス13度になっていました。しかし今朝はうっすらと雪が降ったからでしょうか、それよりは少し暖かくなっていました(といってもマイナス10度でしたが)。今日の雪はふわふわの雪です。

 週末は勉強に明け暮れようと思いましたが、結局は何も勉強をせずに終ってしまいました。そして昨夜遅くに大学からの試験案内を読んで衝撃を受けました。記述式と思っていた試験が今回に限って択一式(マークシートですね)に変更になっていたのです。これは真剣に勉強しなければなりません(笑)。

 さて、この週末にかつての教え子から立て続けにメールが届きました。1人は2~3年生の時に私が担任だったNさん(旧姓)、そしてもう1人は1年生の時に私が担任だったKさん(旧姓)でした。

 Nさんからは「お久しぶりです♪旧姓Nでっすy(^ー^)yここは感想を書くとこなのでしょうか?と、いってもまだ全部は見せてもらってないので感想は書けないっすネ(^▽^;)w今もなお釧路在住なのです(-"-;A ...たぶん一生ここにいると思います。」という高校時代と変らない元気なメールが送られてきました。

 そしてKさんからは「お元気ですか?Kです。今日久しぶりに先生のHPを拝見させていただきましてメールを送らせていただきました。先生のエッセイを見ているとほんと『かわらないなあ~(笑)』と感じています。エッセイから感じる、なんというんでしょうね~、伝わってくるんですよ、先生の雰囲気や口調。不思議なんだけど。それがあの18年前(・・・こんなに経ったんだ・・今更驚き。)と同じなんですよ、だからすごく懐かしく、楽しく読ませていただきました。(1/9のエッセイにもある、歌から感じる感情・・に通じるものがあるとおもいませんか?)」というメールが送られてきました。

 この2人は共に今から16年前(1988年)に釧路の高校を卒業しました。Nさんは私が初めて出した卒業生ですし、Kさんは私が初めて担任を持った生徒でした。それぞれにとても思い出深い生徒です。

 私が今までに直接授業で関わってきた生徒はざっと数えて1,500人程だろうと思います。しかし、上記のように今でもはっきりとその顔も声も思い出すことができます。そのかわりに、最近の生徒は顔も名前もなかなか覚えることすらできません。同じ1/1,500の生徒でも、思い出の重みが全然違うのです。

 Kさんのメールはこう締めくくられていました。「PS 1/25は私の34回目の誕生日でした。」脳天をハンマーで叩かれたような気がしました。彼女達は私が担任をしていた頃の年齢をとうに超えてしまっていたのです。

 歳をとっているのは私だけではなかったようです(笑)。じゃ、そういうことで。

国旗(2004/1/27)

 今日はうっすらと雪が積っていました。昨日の夕方から降ったりやんだりを繰り返したのでしょう。今朝の我が家玄関前の気温はマイナス9.8度、この時期としては普通でしょう。

 前の職場で担任をしたクラスの生徒のお父さんが交通事故で亡くなり、昨日お通夜に行って来ました。突然亡くなった訳ですから、生徒本人もご家族もさぞつらい思いをしていることでしょう。こんな時に私の言葉は何の力を持ちません。

 さて1870(明治3)年の今日、太政官布告第57条の「郵船商船規則」で国旗のデザインや規格がしめされ、国旗協会が制定しました。それを記念して今日は国旗制定記念日となっています。

 当時の規格では縦横の比率が7:10で日の丸は旗の中心から旗竿側に横の長さの1/100ずれたものとされていました。現在では1999年8月13日に施行された国旗国歌法によって縦横の比率は2:3で二の丸の直径は縦の長さの3/5、また日の丸は旗の中心と定められています。

 日の丸の起源ははるか昔にさかのぼれるようです。銅鏡に端を発するという説もあるようです。新しくは1854(安政元)年に幕府が白地に日の丸の幟を日本の惣船印と定めて布告しています。

 この日の丸を嫌悪する意見があります。先の戦争でアジアを侵略した日本の象徴である日の丸を国旗とすべきではない、という理屈です。しかしヨーロッパの列強はそれ以前にアジアを侵略し植民地化しています。それなのにこれらの国の旗も憎悪せよという意見は聞かれません。

 また、アメリカは原爆で一瞬にして数十万人もの同胞の命を奪いました。しかし、それら日の丸を憎悪する人々は人はどうして星条旗をも憎悪しないのでしょう。どうしてアメリカ国旗の改定を要求しないのでしょう。

 国旗にはその国の歴史が刻み込まれています。歴史にはもちろん正の部分も負の部分も含まれています。それらを総合した歴史を受け止める象徴が国旗というものではないでしょうか。

 だから国旗は尊い存在なのです。日の丸を恥じる必要はありません。じゃ、そういうことで。

続・国旗(2004/1/28)

 今朝は除雪車に起されました。外にでてみると雪の量はそう多くはなく、5cm程度しか積っていなかったのではないでしょうか。それでも除雪をする岩見沢市の態勢は賞賛に値します。これでお土産さえ残して行かないでくれたらよいのですが(笑)。

 民主党の古賀衆議院議員の経歴詐称問題で、結局辞任しないことを表明しました。等の幹事長も同意しているようです。確かに今辞任すると4月に補選が行われて自民党の山タフこと山崎元幹事長が立候補するのは目に見えていますからそれを防ぐためなのでしょうけれど、ここは辞任させて改めて補選で別の候補者を立てて争うべきでしょう。

 中国でも鳥インフルエンザの感染が確認されました。タイに続き中国産の鳥肉の禁輸措置によって吉野家の焼鶏丼の原料の供給が経たれてしまうことになります。どうにか頑張って欲しいと思います。

 さて、国旗の扱いで私がすぐに思い出すのは長野五輪での出来事です。里谷多英選手が国旗掲揚の際に帽子を取らなかったことがありました。髪が乱れていたからと本人は弁解していましたが、そんな個人的な言い訳が通用することではありません。

 国旗と国歌はその国の独立と尊厳の象徴です。ですから、何処の国でも自国の国旗と国歌を大切にするとともに他国のそれも同様に尊重し敬意を表するのが世界の常識です。そのためには国際行事や競技の際には国旗掲揚や国歌演奏をして参列者は脱帽し起立し静粛にするのです(*)。

 国際化というのは相手国におもねるだけではありません。まず自国を大事にし誇りを持つことから始まります。そうして初めて他国に対する尊敬の念を覚えることができるのです。

 アジアの国には何かというと他国の国旗を踏みにじったり火をつけたりするところもあります。または他国の指導者の人形を殴ったり引きずったりまた火をつけたりするところもあります。主張したいことは主張すべきです。しかし、他国の尊厳を踏みにじる行為には賛成しかねます。

 国旗はただの旗ではありません。国歌はただの歌ではありません。それがその国の象徴であるという認識があれば、軽はずみな行為はできないはずです。じゃ、そういうことで。

 *サッカーのアメリカW杯アジア最終予選の際に相手国の中東のある国の国歌演奏の際に日本のサポーターが大声で笑いはしゃいでいたという非常識な事件もありました。

ジャニーズ事務所(2004/1/29)

 今日は未明から除雪車が何度も通りました。最初に目が覚めたのは1時45分頃でした。それから2時過ぎに我が家の前を2度通りました。音がうるさくて寝つかれなかったので、外に出て雪山を片づけました。そうして寝ようと思ったら、また通って雪山を置いて行きました。虚しくなりました(笑)。結局のところ再び寝ついたのは3時半頃でした。

 さて、木村拓哉がドラマの収録中のファンサービスと称してアイスホッケーのパックを観客席めがけて打ち、それがエキストラの女性の顔面に当り大怪我をさせたそうです。アイスホッケーのパックを触った(持った)ことのある方ならすぐにおわかりと思いますが、これを人間(しかも素人)に向って打つというのはとんでもないことです。

 例えばヤンキースの松井選手が観客席めがけてノックをしたらどうなるでしょう。軽く打てば素手で受けることもできます。しかし、受け損なって顔面に当ったらどうなるかは想像に難くはありません。そして打った松井選手も非難を浴びることでしょう。

 しかし、この事件の報道では木村拓哉「さん」という敬称が付けられています(毎日新聞・読売新聞)。「未必の故意」が適用されてもおかしくはないと思うのですが、新聞は「過失」とさえ報じていません。以前、やはりSMAPの稲垣吾郎が逮捕された際もマスコミは「稲垣メンバー」という風変わりな呼び方をしていました。

 これは、日本のマスコミがジャニーズ事務所という芸能事務所にいかに支配されているかを物語っています。一方では芸能事務所の顔色を見ながら遠慮し、それでいながら一方では何かにつけて報道の自由を振りかざすのはやめて欲しいものです。

 それにしても木村拓哉ももう31歳なのですね。もっと分別がついていてもいい年齢だと思います。他人のことはとやかく言えませんが(笑)。じゃ、そういうことで。

Eva Cassidy(2004/1/30)

 今日は雪です。あっという間に雪かきが終ってしまうふわふわの雪です。こんな降り方は風情があってよいものです。10年以上前に暮していた後志のK町では、雪というものは常に横から叩きつけてくる猛吹雪でした。

 今日と明日は放送大学院の試験があります。今日はそのために休みをとりました。といっても職場ではインフルエンザが流行し私が担任をしている学年はすでに一昨日から学年閉鎖になっています。休んでも何も影響はありません(笑)。

 日産自動車の共同会長兼社長兼CEOのカルロス・ゴーン氏が米IBMの取締役に選任され、この3月1日付で就任するそうです。ゴーン氏は既に仏ルノー、米Alcoa、そしてソニーの取締役会のメンバーも務めているそうです。

 さて、昨日CDが届きました。Eva Cassidy(エヴァ・キャシディ)というアメリカ・ワシントンD.C.出身の女性歌手の『Songbird』というアルバムです。これは彼女がインディーズ時代に出したアルバムから集められたベストアルバムです。

 実は彼女はメジャーデビューを果していません。なぜかというと、1996年の暮れに33歳の若さでありながらガンで亡くなってしまっているからです。しかし、彼女の死後1998年にリリースされたこのアルバムはなぜか2002年春にイギリスで1位となりました。

 アルバム表題作の『Songbird』はフリートウッド・マックのアルバム『噂』に収録されていた曲です。その他『Over the Rainbow』等がカバーされています。中でも秀逸なのはスティングの『Fields of Gold』です。

 彼女が歌うこの曲を私が初めて(そしてただ1度だけ)聞いたのはソルトレイク五輪でのことでした。女子フィギュアのエキシビジョンで銅メダルのミシェル・クワンがこの曲をバックに演技をしたのです。ミシェル・クワンの姿と曲がとても合っていたのを覚えています。

 以来この曲を耳にすることはありませんでしたが、つい先日たまたまそれが彼女の歌ったものだと知ってAmazonに注文していました。そして彼女のCDは日本では発売されていない(つまり輸入盤を買うしか入手の方法はない)ということも知りました。

 もし日本盤が発売されたら大ブレイクするでしょうね。それまで待てない人はAmazonでご購入下さい(輸入盤を1,801円で購入することが出来ます)。とてもよいアルバムです。じゃ、そういうことで。

時館(2004/1/31)

 今日は1月の最終日です。つい先日始まった今年も既に1/12が終ろうとしています。早いものです。同じ期間をあと11回過ごせば今年は終ってしまうのですね。

 只今は朝の6時半です。5時前に除雪車に起され、そのまま雪かきをして新聞を読んで吉野家に行って牛丼を食べて帰ってきたところです。吉牛もあと何度食べることができるでしょう。

 さて、昨日は試験の後に北大近くの時館という喫茶店に寄りました。以前は北大通り(「きたおおどおり」ではなく「ほくだいどおり」)にありましたが道路拡幅のために移転していました。それを知ったのは、夏にやはり放送大学院の試験を受けるために北大に行った時でした。

 私が移転前の店に行っていたのはまだ大学生の頃ですから20年ぶりになります。大学を卒業してからも行ったことがあったかもしれません。昔は喫茶店だったと思いましたが、今はカレーレストランとなっていました。

 この店はカレーの量が多かったような記憶がありました。昨日もカレーを食べてみたのですが、サイズがS・M・J・Wの4段階に分けられていました。私はその中のJを食べましたが、これならば三笠のみつい食堂のジャンボかつカレーの方が手強いと思いました。

 食べた後に北大通りを車で南下した際にやはり北大通りにコロポックルという喫茶店がありました。この店は以前はニューライフという名で、中島みゆきの『店の名はライフ』で歌われた店でした。やはり大学生の頃に行ったことがあります。

 今日も試験があります。これから一夜漬けならぬ一朝漬けにとりかかるとします。じゃ、そういうことで。