2013年9月
賞味期限(2013.9.30)
今朝は雨が降った跡が残っていました。昼頃からまた雨になると予想されています。朝から頭が痛いのはそのせいなのでしょうか。私もようやく自然と同化できたかと喜んでいいのでしょうか(笑)。何はともあれ、今日で区切りの1年です。
今日は職場の検診日となっています。以前は何でもなかったこの検診が、このところ苦痛に思えるようになってきました。頭痛は低気圧のせいではなく、この苦痛と緊張によるものかもしれません。
さて、大阪の堺市長選で大阪維新の会の公認候補が約6万票の差をつけられ現職に敗れました。予想された通りでしたが、維新の会が目新しさを失った今日では当然と言えるでしょう。
橋下代表は威勢のいいことをぶち上げ政界に登場しましたが、実際に彼が何かを成し遂げた、というものはありません。やるぞやるぞと言いながら、実は何も行ってはいないのです。大阪の人のノリがよいということは、つまり熱しやすく冷めやすいことを意味します。
最初はおもろいと思っても、実はおもろないことがわかれば離れるのも早いのでしょう(この方言は適当です)。特に彼のようにスタートに勢いがあった人は、勢いを失うと失速するのも早いでしょう。なぜかというと、彼は目先のことばかりに執着し、長期的な政策を持たないからです。
維新が維新を何ももたらさなかったということは、そもそも存在理由があやふやだったからでしょう。大阪都構想について大きな誤解が堺市民に広まった、と橋下代表は分析しているそうです。しかし、実は賞味期限が切れてしまっただけではないでしょうか。
これからますます維新離れが続き、消費期限さえも切ってしまうかもしれません。じゃ、そういうことで。
iPhone4S(2013.9.29)
今日も好天が続きました。最低気温は13.9度、最高気温は22.1度、平年よりもごくわずかに暖かいというところでしょう。しかしこの好天は今日まで、明日は雨になるようです。
1年前の今日は始発便で上京し、神奈川県に行っていました。気温は30度をわずかに超えていたのではないでしょうか。北海道も暑かったのですが、それ以上の暑さに参ってしまいました。
さて、今日の午前にauショップに行きました。iPhone5Sに何か不具合が見つかった訳ではありません。引き換えに下取りに出すことになったiPhone4Sを持って行ったのです。それは一昨年の10月14日以来、使い続けられました。
買取店に持って行くという方法もありましたが、4Sが発売されちょうど2年でこの機会に5Sに買い替える人が多いと見えて、4Sの買取価格は日に日に下がっているようでした。わざわざ交通費(ガソリン代+高速料金)をかけて行っても、あまり差がないだろうと考えました。
しかも買取の場合は箱や付属品も共に買い取られますが、下取りの場合は本体だけでよかったことも一因でした。電源アダプタやケーブルが手元に残ればまだ使い道はあります。
下取りに出した本体はこの先どうなるのだろう、と店員に尋ねました。これは今後検査し、異常がなければ故障した端末との交換用に用いられる、とのことでした。いつかどこかで誰かに使ってもらえる日も来るのでしょう。
iPhone5Sは快調です。iOS7になりバッテリの消費が激しくなりましたが、あちこちの設定を変更し、またOSのアップデートもあるでしょうからいずれ解決されることと楽観しています。
発売から1週間余りが経過し、潤沢に供給されていたスペースグレイも品不足に転じているようです。一方で東京在住の知人I君は発売開始直後に予約したゴールド(64GB)を昨日入手することができました。
私の周囲の5Sユーザは現時点で彼1人です。買った人は案外少ないのかもしれません。じゃ、そういうことで。
あまロス症候群とあま鬱(2013.9.28)
今日もよい天気でした。岩見沢の最低気温は6.2度、最高気温は20.2度と昨日よりも格段に暖かくなりました。しかし病弱な私の体は急激な気候の変化に悲鳴をあげ始めています。
今日は朝のうちに車のオイル交換に出かける都合があったので、BSで早あましました。帰宅してから昼あましした。まだ録あまはしていません。
さて、そのNHKの朝ドラ「あまちゃん」も今日で最終回となりました。東京編あたりから毎日見始めた私にとって、この日が来ることがわかっていながら寂しい気持ちを抑えることができませんでした(笑)。
全国にも同じような人は少なくないようで、このドラマの放送が終了し虚脱感を覚える状態をあまロス症候群と名づけた人がいたようです。その症状がさらに進むとあま鬱に進行してしまうのだそうです。自分はまだ前者の状態のようです。
NHKは「あまちゃん」でつかまえた視聴者を来週からの朝ドラに引き継ぐことはできるのでしょうか。そんなひねくれた楽しみもあります。じゃ、そういうことで。
リーグ優勝(2013.9.27)
今日も晴れています。最低気温はさらに下がり、岩見沢のそれは2.9度という東京ならば真冬並のそれとなりました。一昨日からパジャマを長袖に、掛け布団も羽毛肌掛けから通常のそれに替えました。冬がすぐ目の前に見えそうです。
JR北海道はこの先どうなってしまうのでしょう。度を超えたコスト削減も一因だったかもしれませんが、それを強いた原因もまた別のところにあるはずです。そこから手をつけなければ、いずれまた同じことが起こるでしょう。
さて、プロ野球のセ・リーグでは読売ジャイアンツが、パ・リーグでは楽天イーグルスがそれぞれのリーグ優勝を決めました。前者はジャイアンツの連覇でしたが、後者では昨シーズンの覇者ファイターズが最下位に甘んじています。この差はどこにあったのでしょう。
まず素人監督を支えたプロフェッショナルのスタッフから素人(コーチ経験のないという意)のスタッフに大幅に変更されました。これは大きな要因だったであろうと素人の私は考えます(笑)。
そしてもうひとつ、大谷の処遇です。二刀流を重んじるのはかまわないのですが、それを優先するあまりに他の選手のローテーションやモチベーションに影響はなかったのでしょうか。今年のファイターズを見ていると、まるで大谷と心中を決めているかのように感じられることがありました。
まだシーズンが終ったわけではありませんが、優勝の翌年の最下位というと1978(昭和53年)〜1979(昭和54年)のヤクルトスワローズが思い出されます。スワローズファンだった私(と友人B君)は絶頂のあとの絶望(または屈辱)を味わったものでした。
今年は捨てても、来年は元気な試合を見せてもらいたい、と道民の1人として願うものです。じゃ、そういうことで。
デマ(2013.9.26)
今朝は晴れています。今日の最低気温は6.4度ですから、昨日よりも2度ほど下がったことになります。こうなると急に暖房が欲しくなるものです。体調は少し回復しているようです。
JR北海道のニュースは昨日も全国的に大きく取り上げられていました。毎日膨れ上がる数字を見ていると恐ろしくなります。今日の朝刊にはレールの広がりが最大で37mmも拡大していた、と報じられていました。これならば当然脱線するでしょう。
さて、新しいiOS7に関してデマが飛んでいるようです。それは「iOS7にアップデートすると防水になる」というもので、Appleの公式サイトに体裁を似せたサイトも作られているという巧妙な手口なのだそうです。それを信用して水につけてしまった人もいるということです。
Androidoが広まり始めた頃に、インストールすると液晶ディスプレイが太陽電池になって発電しバッテリが長持ちする、という触れ込みのアプリが出回ったことがありました。落ち着いて考えるとアプリをインストールするだけで液晶ディスプレイに物理的変化が生じるということはあり得ませんし、それが事実だとすると画期的な技術ですから大々的に報じられていたはずです。しかし世の中にはそれを信じた人が少なくはなく、電話帳等のデータを不正に吸い取られてしまう事態が広がりました。
デマという語があります。これはドイツ語のデマゴギーの略で、本来は政治的目的を持って意図的に流す嘘のことなのだそうです。日本ではそれが転じて嘘や流言の意となっています。また、それを流す人をデマゴーグと言うのだそうです。世の中、特にインターネットはデマであふれています。それを取捨選択するためには正しい知識と、冷静な態度が必要とされるでしょう。
うまい話には裏がある、と昔の人はよく言っていたものです。欲を張りすぎてはいけません。じゃ、そういうことで。
ようやく届いたiPhone5S(2013.9.25)
昨夜遅くから雨が降り始め、今日の夕方に至るまで降り続いています。気温はとても低く、最低で11.0度、最高でも15.1度と冷たい雨の1日となりました。先の3連休からの急激な気候の変化に体が追いつかず、体調を崩しています。
今日の「あまちゃん」ではついに鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)が『潮騒のメモリー』を歌いました。いずれDVDが発売になるでしょうけれど、すぐに買ってしまいそうです(笑)。
さて、昨日ついにあの「最新モデル」ことiPhone5Sが届きました。今回は店舗ではなくauのオンラインショップでの注文でしたので、届いたその箱はラップで覆われたままのまっさらのものでした。よくMac使いは「開封の儀」と表現しますが、iPhoneでは初めてのことでした。
ラップをはがしふたを開けると、それは神々しいと形容すべき姿で現れました。保護フィルムもはがし別添のSIMカードを入れ、回線を切り替えてから書斎のMacBook Proに接続しアクティベートしました。
iOS7自体は既に先週から使っていましたので目新しさはありませんでしたが、何よりも「Touch ID」と称される指紋認証は秀逸でした。とりあえず3本の指を登録しましたが、従来のパスコードを打ち込む方式が面倒でロックをかけていなかった私もこれならストレスなく使うことができます。
iPhone4Sに比べるととても軽く感じられます。事前に購入しておいた液晶保護フィルムを貼り、やはり事前に用意しておいたApple純正の皮革ケースを取り付けると実にぴったりで(純正ですから当然)、新しい世界が開けたように感じられました(若干誇張あり)。
ちなみに私が購入した色はスペースグレーです。シルバーやゴールドも魅力でしたが、表が黒いものが欲しかったので当然これになりました。容量はもちろん最大の64GBです。128GBがあれば当然それを買いたかったところです。
おそらくこれから2年間はこれとつき合って行くことになるのでしょう。2年後にはiPhone6Sとでもなるのでしょうか。じゃ、そういうことで。
900万台(2013.9.24)
今朝は晴れています。今日から職場では2日間にわたり屋外を含む行事が開かれます。今日はどうにかなったとしても、明日はかなり厳しそうです。昨日で気温が急に下がり、風邪がぶり返したような感があります。
JR北海道の杜撰な保線は全国的にも大きなニュースになっていました。人命を失うことが亡かったのが不幸中の幸いです。放置された原因は人員や予算の不足屋連絡の不徹底と伝えられていますが、危険を危険とも感じなくさせていた人事(労務)管理がどうだったのか、ということが気になります。
さて、新しいiPhone5SとiPhone5Cの販売台数が、この週末で900万台に達していたそうです。前のiPhone5の際には500万台だったということですから、モデル数を増やした効果があったのでしょう。予想では500〜600万台とされていましたから、それを上回ったということがひとつ目の驚きで、それほど品物が大量にあったということがふたつ目の驚きです。
5Sの3色のうちスペースグレイは潤沢に供給されていたようです。これは他の色の希望者が多かったために余った、というところだったかもしれません。任期だったのはシルバーと、特に新色のゴールドだったようです。
ゴールドは中国向けに作られたと言われていましたが、蓋を開けてみると世界的に人気があったようです。しかもそのほとんどは中国に出荷された(というより製造されたのも中国ですが)、中国でも供給されたのはわずかだったそうです。
中国では16万円という値がついたと言うことですが、日本でもヤフオクでは26万円超で取引されていました。今ならそれを持っていれば自慢できるでしょうけれど、そのうち供給が改善されて誰もが持つようになります。それでも欲しい人がいるということでしょう。
ところで、私のものとなるべき1/9,000,000個はどこでどうなっているのでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。
穴だらけの高速道路にトラクターを猛スピードで走らせる(2013.9.23)
秋分の日の今日もよい天気でした。気温は下がり、今日の最適気温は7.8度、最高気温は20.3度でした。室内にいても半袖では寒いと感じるようになりました。今日のB.G.M.はJack Johnsonです。アコースティックな響きが心地よく染み入ります。
今日もあの「最新モデル」のことを考えて過しました。自分のものがどうなるかということより、各キャリアの入荷状況を調べたり、待っている人はどんなことを考えているのだろうと情報を集めたりしていました。
さて、JR北海道が線路の異常を長期間にわたり放置していた件は全国的に大きく取り上げられていました。97ヶ所もの異常のある線路を客を乗せて走行していたのですから、批判されても当然でしょう。
線路の幅や高低差に異常があるということは、車にたとえると波を打っていたり穴の開いていたりする高速道路の上をバスやトラックに走らせるようなものです。JR北海道の車両に異常振動を起因とする故障や火災が多いのはどうしてなのだろう、JR貨物の列車が同じような場所でよく脱線するのはなぜなのだろう、と常々不思議に思っていましたが、線路がガタガタでは異常振動もさぞ激しくなっていたことでしょう。
このままではJR北海道の保線担当者は、職場における不適切な写真(冷蔵庫に入る等)を公開するバカッターと同じと思われてしまいます。まずは保線や運行を担当する現場の社員たちが自らの仕事に誇りを持てるような処遇をすることが経営者の責務です。
昔の日本人は今よりもより貧乏でしたが、誰もが誇りやモラルというものを持っていました。昔はあったものがなぜ今はなくなってしまったのか、JR北海道に限らず社会全体が考えるべきです。じゃ、そういうことで。
LED(2013.9.22)
今日も好天が続きました。午後には雲がかかりましたが、雨を降らせるようなそれではありませんでした。最低気温は9.4度、最高気温は20.4度でした。好天は明日も続きそうです。
昨夜は遅くまで起きていたために、今日は眠気との戦いでした。ソファに横になれば寝てしまうので、無理をして座っていました。明日も休日ですから我慢せずに寝てしまえばよかったものです。そう思いながらもう22時を過ぎてしまいました。今日は4日間続いたあの「最新モデル」の話題はお休みです(笑)。
JR北海道が本線49ヶ所を含む計97ヶ所の線路の不具合を補修せずに放置していたことがわかりました。その本線49ヶ所は函館本線の七飯駅と森駅の間です。いつも事故が発生するのはこのあたりなので素人ながらおかしいとは思っていましたが、プロが放置していたと言うのですから開いた口がふさがりません。
さて、先日我が家の食堂の照明をバージョンアップしました。当初は45Wのミニレフ白熱球4個が使われていたのですが、あまりにも消費電力が高いために7Wの白熱球型の蛍光管(電球色)に交換していました。そして先日そのうちの1本が切れたために、3Wのミニレフ型のLED(電球色)を発見し注文してみました。
交換してみると蛍光管よりも明るく、発熱も白熱球はもちろんのこと蛍光管に比べてもほとんどないようなものです。これはよいものを買えたと喜んでいる次第です。
LEDも出始めの頃よりもかなり価格が下がりましたから、蛍光管が切れたものから順次交換するのもよさそうです。技術は進んでいます。じゃ、そういうことで。
昨日(2013.9.21)
今日も好天でした。気温はいつもよりは上がったのでしょうか。岩見沢の最高気温は23.9度でしたから、暑く感じたのは黒い服を着ていたせいかもしれません。
今日は来道した従妹を送りに札幌に行ったついでにヨドバシカメラに寄って新しいiPhoneの販売状況を調査してきました。ドコモ・au・ソフトバンクいずれの売り場に行列はほとんどなく、拍子抜けをしました。
さて、昨日は精神的に穏やかではない1日となりました。正確には1日ではなく半日と言えるでしょう。これはある「最新モデル」をめぐる冒険のお話です。
私が契約をしているauから送られた1通のDMがその発端でした。その封筒には「最新モデルをいち早くお届け!」と、しかも「最新モデル」の5文字にはわざとらしく傍点が付されて印刷されていました。
開いてみると「iPhone4Sをご利用頂きありがとうございます。本日は、最新モデル発売時にauオンラインショップでご予約頂くと優先的に商品をお届けできる『ファストクーポン』のご案内です。」という美辞麗句で始まっていました。事前に確認するとその専用ページは9月20日8時からアクセスできる、ということでした。
そして昨日、その受付が始まった8時にアクセスすると「ただ今、瞬間的に多くのお客さまの画面遷移が重なりましたので処理を停止しました。」という表記が出るばかりでした。それは何度繰り返しても同じでした。
こんなことをしてる間にも全国で「最新モデル」とやらが売れているはずです。いつまでも申込ができないのならばファストクーポンではなくレイトクーポンだろう、と悪態のひとつもついてみたくなりました。
そしてようやく申込ページに写ることができた時には12時を過ぎていました。希望の色と容量を指定すると、幸いにも在庫が残っていました。ファストクーポン用に別に在庫を確保していたのでしょう。容量は覚えていませんが、人気色も残っていました。
その「最新モデル」は明日の発送予定なのだそうです。あとで調べると、その色は全国的に潤沢に供給されていました(今日調査したヨドバシカメラも同様でした)。結果的に慌てて注文する必要もありませんでしたが、クーポン利用とキャンペーンによって15,750円が割引になったのでよしとしましょう。
当初はヨドバシカメラで購入するつもりでいたのですが、そのために貯めていたポイントもほぼ同額でした。そのポイントはカメラのレンズの購入に使うことになりそうです。
予定通りならばその「最新モデル」は火曜日に届きそうです。じゃ、そういうことで。
今日(2013.9.20)
今朝も晴れています。昨夜も晴れていたために、中秋の名月を拝むことができました。しかし昨年の十五夜には悲しいことが起っていましたので、この時期の月を見るとそれが思い出されてしまいます。
明日からまた3連休です。明日は親族の行事があり、遠方からも親類が駆けつけてくれることになっています。それが済めばまた体を休めることができるでしょう。バイクもそろそろシーズンが終りに近づいています。
さて、新しいiPhoneの発売日となりました。全国一斉に午前8時から販売が開始されるようです。私の希望である5Sはシルバーと新色のゴールドが極端な品薄で、ほとんど出回らないのではないかとさえ予想されています。幸いにして私の欲しい色はスペースグレーですから、シルバーとゴールド狙いの人が流れてこなければよいと思っています。
銀座のアップルストアや各キャリアの旗艦店はそれなりに行列が作られているようです。電車が動いた今日の早朝からはさらに膨れ上がることでしょう。さすがに並ぶ気力も体力も時間もない私は黙っているしかありません。
昨日アップデートしたiOS7は最初こそ気持ちの悪さを感じたものの、慣れてくるとよさがわかってきました。特に文字がくっきりと表示され見やすくなったことは特筆すべき長所でしょう。
さて、私の5Sはいつどのように入手できるのでしょうか。ケースは既に用意しています。あとは中身の問題なのです(笑)。じゃ、そういうことで。
明日(2013.9.19)
今朝も晴れています。最低気温はついに10度を割り、9.7度となりました。ありがたいことですが、これでは暖房を早く必要としなければなりません。北海道はちょうどよい気候が短いものです。
NPBの加藤コミッショナーが辞任することになったそうです。今日開かれるオーナー会議で表明するということですが、まだやっていたのか、と世間で受け取るかもしれません。プライドの高い人なので、オーナー会議の席で辞めろといわれる前に自分から辞めてやる、と考えたのかもしれません。最後まで無責任のままでした。
さて、新しいiPhoneの発売日がいよいよ明日に迫りました。が、この新しいiPhoneに関するおもしろいアンケート結果が発表されました。
これは11日と12日(新しいiPhoneが発表された日とその翌日)に携帯電話利用者12,476名を対象に行われたもので、「使ってみたい」「使うことを検討したい」と高い関心を持っている人の割合が57.3%で、それらの人が使いたいキャリア(携帯電話会社)の51.1%がドコモと回答し、他社に2倍近い差(auが26.2%でソフトバンクが22.7%)をつけている、というものでした。
また、過去にドコモを使用していたけれどもiPhoneを使いたいために他のキャリアに移行していた人の28.9%が再びドコモに戻ってiPhoneを使いたい、と回答していたそうです。つまりiPhoneを使いたいけれどドコモでは使えないので我慢をしていた、という人がそれだけ多かったと言えるでしょう。
私は今朝、大気圏に突入し燃え尽きる前に地球の写真を撮った小惑星探査機「はやぶさ」のようにiPhone4Sのアップデートを終えました(笑)。
iOS7はかなり変です。じゃ、そういうことで。
明後日(2013.9.18)
午後まで好天が続きましたが、仕事を終えて岩見沢に帰り着いた途端に雨が強く降り出しました。天気予報通りでした。先週怪我をした指先は順調に回復しています。
さて、新しいiPhoneの発売がいよいよ明後日に迫りました。5Sを狙っている私も落ち着いてはいられませんが、その日は当然通常の勤務に加えて19時まで職場に残らなくてはならなくなってしまいました。大ピンチ(死語)です。
自分なりに集めた情報によると、某キャリアショップ(フランチャイズ)では5Sの入荷について「数は若干」「色は1色だけかもしれない」とも言われているようです。たまたまその1色は私の希望色なのでその点では問題がないのですが、さすがに夜19時以降にまで「若干数」が残っているとは考えられません。
その前にiOSのアップデートがあるようです。このところiPhoneのアプリケーションのアップデートが多かったのは新しいiOSに備えたためだったのでしょう。
何はともあれ明後日です。地下鉄の車両はどこから入れるのだろう、ということよりも気になって眠れないかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。
台風18号(2013.9.17)
台風一過の青空が広がっています。気温も平年並み(今の時期は最高22度・最低12度ほど)に戻り、爽やかな空気を感じました。これからはひと雨ごとに秋が深まってくれるはずです。
幸せな3連休が終わり、強引に日常に戻されてしまいました。しかし4日間の辛抱でまた3連休がやってきます。それを支えに過ごしたいものです。3日後には新しいiPhoneが発売されます。
さて、台風18号は大きな爪痕を残して去りました。岩見沢は多少強く雨が降った程度で、ほとんど影響がありませんでした。しかし、所用のためにたまたま帰道していた、東京在住の知人I君にとっては散々なものだったようです。
彼は昨日21時発のJALで東京に戻る予定でした。早めに空港に着いたのは19時頃だったようです。それから出発予定がめまぐるしく変りました。本来は出発する恥だった21時頃に流れたアナウンスでは「1時間以上の遅れ」ということだったようです。しかしそれが22時20分から23時30分、そして23時45分に変更されたそうです。
JALサイトの発着情報によると最終的に出発したのは今日の0時5分、羽田に到着したのは1時50分とのことでした。I君からの連絡では飛行機から解放されたのが2時、タクシーに乗ろうにも長蛇の列を絵に描いたような騒ぎ(右写真)であきらめ、そのまま到着ロビー(椅子は既に空きがなく床で過したそうな)で夜を明かしたそうです。
その後3時頃に毛布が配布され、4時45分頃にサンドイッチが配布されたそうです。そして京浜急行の始発で都心の自宅にようやく帰り着いたとのことでした。
8年前でしたでしょうか、北海道の大雪のために東京から帰るのに大変な思いをした記憶がありました。その時は除雪のために新千歳空港上空で1時間半ほど待機し、ようやく着陸できたと思ったら地上走行中に誘導路で雪に埋まって動けなくなり、牽引車に救援されるまださらに30分ほどかかったことがありました。
おまけに始終咳き込んでいた隣の客からインフルエンザをうつされてしまいました。しかし、昨夜のI君に比べると私の苦労などかわいいものかもしれません(笑)。
なお、今朝5時の到着予定だった那覇からの臨時便は7時2分にようやく着いたようです。そのまま仕事に出た人も多かったことでしょう。気の毒でなりません。じゃ、そういうことで。
Appleのidentity(2013.9.16)
3連休の最終日も雨です。未明に1度強く降りましたが、それからはせいぜい1時間に3mm程度でした。しかし近づきつつある台風18号の影響か、夕方になって雨脚が強くなっています。今日17時までの岩見沢の24時間降水量は54.0mmです。
連休を北海道で過した人は新千歳空港で足止めされて気の毒です。NHKは朝からずっと台風関連のニュースを流し続けていましたが、15時になるとさっさと大相撲中継に切り替えてしまいました。東京はピークを過ぎたからよさそうなものを、こちらはこれからなのですから困ります。
今日のB.G.M.は『角川映画主題曲集』です。「人間の証明のテーマ」、「戦士の休息」その他懐かしい曲ばかりです。「蘇える金狼のテーマ」を歌っていたのが前野曜子(ペドロ&カプリシャスの初代ボーカル)だったと初めて知りました。
さて、新しいiPhone5C(以下「5C」と省略)のことについて考えていたことがありました。廉価版と言われていながらそれほど安くはなかったことを意外に感じましたが、そもそも廉価版とAppleは1度もアナウンスしたことがなく、事前情報に躍らされていたことの証拠だったのでしょう。
その5Cの色はどのように選ばれたのでしょう。それが最大の疑問でした。しかしその疑問は突然氷解しました。Appleの原点に立ち返る色、それがあの色だったのです。
かつて、Appleのロゴはレインボーカラーの6色(アメリカでは虹は6色とされています)に塗り分けられた林檎でした。昔はMacintoshを買うとそのシールが箱に入っていたものです(現在は白1色となりました)。保管していたそれを取り出し5Cの写真と照らし合わせると、脳裏でそれらが符合しました。
5Cのこの色は事前調査によって決定されたものではないはずです。そもそもAppleは「需要があるから供給する」会社ではなく、「製品を作り供給することによって新たな需要を生み出す」会社です。ならば5Cの各色はAppleのアイデンティティとも言える色を用いたと考えても不思議ではありません。
5Sもいいけれど5Cもよさそうです。もちろん私はあくまで5S狙いですが(笑)。じゃ、そういうことで。
愛しのカツサンド(2013.9.15)
今日7時頃からでしょうか、雷とともに強く雨が降り出しました。8時までの1時間に23.5mmも降りました。これだけ降ると、なかなか気持ちのよいものです。ほぼ降り続けていましたが、夕方になってやみました。
岩見沢神社の秋の例大祭は今日が本祭の日です。客もこの雨には戸惑っていることでしょう。人混みの苦手な私には無縁です。
さて、昨日床屋の後にその向い側にあるスーパーに寄りました。食品売り場が朝の7時から開いているスーパーです。特に買いたいものがあったわけではありませんが、スーパー好きの私はつい寄ってしまうのです。
ちょうど駅弁の催事が始まったらしく、いくつかのそれがワゴンに置かれていました。中にたいめいけんのカツサンドがあったので、朝食用(床屋には起き抜けに行ったので)に購入しました。おいしいものでしたが、780円という価格に見合うかどうかは疑問に感じます。
私が好きだったカツサンドは最初に赴任した釧路にありました。駅前から幣舞橋まで続く北大(きたおお)通りの拓銀の北隣にその店がありました。銀行に寄ったついでにそれを買って食べるのが好きでした。
その店もとうになくなっているはずです。そもそも釧路にもかれこれ18年ほど行っていないのですから、北大通りもまったく別の通りのようになっていることでしょう。
最近よくコンビニ「L」で見かけるカツサンドも買ってみましたが、あまりおいしいとは感じられませんでした(笑)。安くてうまいものにはなかなかありつけないものです。じゃ、そういうことで。
打ち上げ成功(2013.9.14)
今日は朝一番に床屋に行きました。ちょうどその前後に強い雨が降りました。雨量は8時から9時までに7.5mm、9時から10時までに5.5mmでしたから、2時間で13mm降ったことになります。実際には9時15分頃に雨は上がっていますから、1時間強に13mmと考えてもいいでしょう。
さて、今日は楽しみなイベントがありました。それは延期されていたイプシロンの打ち上げです。打ち上げ予定時刻は13時45分でしたから、その30分ほど前からJAXAのライブストリーミングを探し、放送開始を待っていました。
放送が始まったのは13時35分頃だったでしょうか。しかし、打ち上げが14時ちょうどに変更されたという情報が流れました。船舶が近づいていたため、ということでした。
そして14時ちょうどに打ち上げられ、イプシロンは順調に上昇を続けました。ライブストリーミングはその後も適宜情報を伝え続けてくれました。そして打ち上げ約1時間後の衛星の切り離しで中継が終了しました。ちょうど今日は休日でしたから、このように一部始終を見ることができました。
イプシロンは弾道ミサイルに転用される、というようなことを近くのどこかの国が騒いでいたようです。その気になれば簡単でしょう。日本には遠い小惑星に探査機を降ろし、サンプルを持ち帰り、狙い通りの場所に着地させる技術があるのですから。
イプシロン下部に描かれた赤い帯には、世界から寄せられた応援メッセージが掲載されています。実は私も申し込みました。ちょうど中継で映し出された側に私のそれが含まれていたようです。
JAXAのサイトで自分の応援メッセージを探しました(こちら)。私のそれがどれであるかは秘密です(笑)。これもまたイプシロン打ち上げ成功を喜ぶ所以です。じゃ、そういうことで。
がっかりの原因(2013.9.13)
今朝は晴れています。最低気温こそ13.9度と平年並みですが、最高気温は27度と予想されています。昨年は長い残暑に苦しめられましたが、今年は快適さを満喫していたところにこの暑さは心身ともにダメージを与えてくれます。
今日は指先の怪我による3度目の通院です。仕事をやりくりして朝一番に診察を受けることにしています。今日を乗り切れば3連休が待っています。
さて、Appleの新しいiPhoneの発表を受けてがっかりしていましたが、その原因を探ってみました。すると、製品自体には何もがっかりさせる要因がないことに気づきました。
5Cも5Sも、それぞれ充分のスペックを持っています。前者はとてもカジュアルな装いの中に現行のiPhone5と同程度の性能を秘めています。後者は新しいプロセッサや指紋認証方式の採用で新しい世界を開く可能性を秘めています。
特に指紋認証(Touch ID)については、iTunes Storeでコンテンツを購入する際のApple ID等の入力を不要とします。つまりiPhone5Sを使えば「指紋で買い物ができる」ことになります。新しい決済システムの構築です。
ネットで読んだ何かに、5Cと5Sの関係を「VolkswagenとAudi」の関係にたとえたものがありました。基本仕様や安全性能は共通としながら、味付けを変えたもの、というわけです。
本題に戻ります。先のプレゼンを見てがっかりした原因は「事前に情報を知っていた」こと、そして「発表された内容が事前に流れたものと(ほぼ)同じ」だったことに尽きるでしょう。つまり発表された製品自体に何の問題もなく、先進的で使いやすいものであることに間違いありません。
フォルクスワーゲンもアウディも乗ったことがあります。どちらもよい車です。iPhone5Cと5Sも同じ、どちらもよい端末です。製品自体にがっかりする必要はありません。
そう考えると安心しました(笑)。じゃ、そういうことで。
No more thing(2013.9.12)
今朝は晴れていますが、朝方にでも雨が降ったのでしょう、道路が黒く見えました。週末に向けてまた天気が下り坂に向っているようで、待望の3連休は傘のマークが並んでいます。
左指先の怪我は順調に回復しているようで、ぶつけない限り痛みも感じません。病院で貼られたカルトスタットという薬(被覆材)がよく効いたようです。海藻から抽出したアルギン酸が原料なのだそうです。
さて、昨日はAppleのイベントで新しいiPhone5CとiPhone5Sが発表されました。前者の予約受付は明日から開始されるようですが、肝心の後者は予約受付がないままに20日に発売されるのだそうです。部品供給が潤沢ではないという情報がありますから、予約を受け付けるほどの在庫確保できないのかもしれません。つまり発売はされても(私も含め)ほとんどの人が買うことのできない状態に置かれてしまう、ということなのでしょう。
現在のAppleのCEOはティム・クックです。スティーブ・ジョブズから同職を継ぎ2年が過ぎました。派手さはないにしても堅実にAppleをリードするだろうと評されていましたが、最近の同社はどうもよろしくないようです。
新製品が発売されたのに商品がない、ということはかつてのAppleによくありました。しかしコンパックで商品管理・流通を担当していたティム・クックがAppleに移ってからは改善されたとされています。しかし今回のiPhone5Sに関しては、昔に戻ってしまったように感じます。
写真を含めた新製品の情報が事前にこれほど漏れてしまう、ということも同社にはなかったことです。イベントでスティーブ・ジョブズが発表するたびに驚きと歓喜の声で迎えられ、そしてプレゼンテーションの最後に再び「One more thing」と切り出して最も重要な新製品を発表する、という盛り上がりを昨日のイベントで見ることはできませんでした。「One more thing」どころか「No more thing」ばかりです。
それでも昨日のプレゼンテーションで大きな驚きを感じたことがあります。それはiPhone5Cを発表した際もiPhone5Sを発表した際も、拍手のひとつも起らず静まりかえったままだったことでした。このようなことは初めてだったのではないでしょうか。デザイン・色・仕様も事前に伝えられたものと同じでした。人々が既に知っていることを恭しく発表したところで、何の驚きにもなりません。うれしい喜びではなく悲しい喜びでした。
スティーブ・ジョブズというカリスマを失い、集団指導体制に移行したAppleは並の会社になってしまったということでしょう。東京在住の知人I君はこの状況を「スティーブ・ジョブズ復帰前のApple」に戻ったようだ、と評しています。打開するためには新たなカリスマの存在が必要です。
それではスティーブ・ジョブズ」に代わることのできるカリスマなどいるのでしょうか?私の知る限り、それはたった1人だけ存在します。Appleの経営から完全に手を引いて離れてしまっていますが、現在も社員番号1番のIDを持つ人間がいます。
それは「もう1人のスティーブ」ことスティーブ・ウォズニアックです。スティーブ・ジョブズと2人でApple Computerを立ち上げた人物です。今のまま経営に参画などしなくてもよいのです。ただ、新製品発表のプレゼンテーションを行ってくれるだけで世界中のAppleファンは喜ぶことでしょう。
彼の口から「One more thing」の言葉が発せられたら、Appleの株主の1人として(私は)どれほど幸せな気持ちになれるでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。
iPhone5S(2013.9.11)
今朝も晴れています。最低気温は14.7度で、順当に秋に向かっていることを実感します。昨年は9月も10月も暑い日が続きましたから、嘘のようです。
今日であのアメリカの同時多発テロから12年となりました。それからの世界は平和になったのでしょうか。ますます渾沌の度を進めているようです。
昨日職場で左の人差し指を怪我しました。午後に早退し病院で診察を受け、今日もこれから朝一番で診察を受けることになっています。大事には至っていないので安心しました。
さて、今日の未明にAppleのイベントが行われ、新しいiPhoneが発表されました。予想通り2種のiPhone、高機能のiPhone5Sと廉価版のiPhone5Cが発表されました。さらには予想通りにNTTドコモの参入も発表されました。
この原稿を書いている時点ではまだ(私の加入している)KDDIから発売スケジュールや詳細な価格等の発表はありません。しかし私はiPhone5Sを即日購入する予定です。何が何でも買い替えます(笑)。
NTTドコモのiPhoneを購入する人は、果して他社からの乗り替えなのか、あるいは自社内の買い替えなのか、その動向には興味があります。ただし自分の決心が揺らぐことはありません。じゃ、そういうことで。
演出(2013.9.10)
今朝も晴れています。気温は昨日とほぼ同じで、13.1度まで下がっていました。今週末には岩見沢神社の秋季例大祭を控えています。今年はその名通りの秋祭りになりそうです。
静岡県は今年4月に行われた全国学力テストで小学生の国語Aの平均正答率が全国で最下位だったとして、下位学校の校長の氏名を公表したい、と述べたそうです。文科省による実施要領では校名は公表しないとされているようですが、校名を公表するのと同じことです。そもそも校長の氏名を公表して吊し上げようと思っているのかもしれませんが、校長1人が頑張ったところでどうにかなるものでもありません。
私の好きな作家の1人である原田宗典が渋谷区内の路上で覚醒剤と大麻を所持し、現行犯逮捕されていたそうです。彼は私と同い年にあたり、作品を読むと何となく通ずるものを感じていました。特に『十九、二十』は好きです。
さて、東京五輪の経済効果は3兆円と言われています。これから東京では施設の建設当のインフラ整備が始まるでしょう。しかし、既に被災地では人員や資材が不足していると言われています。被災地の復興を後回しにしてまで東京五輪を開催するのでは本末転倒です。
東京招致が決定し最も得をしたのは、おそらくその招致運動全般を仕切っていたであろう広告代理店でしょう。あのプレゼンテーションはお役人には到底考えられないものです。特にイメージビデオはAppleが新製品の発表の際に見せるイメージビデオと同じほど良くできていたと感じました。
開会式や閉会式の演出を誰が手がけるかどうか、ということも気になります。TVに出て勝手なことばかり言っている演出家くずれを含め、自薦の声も上がっていることでしょう。あるいは他薦も含めると、その選出には難儀することでしょう。
長野五輪のそれはつまらないものでした。劇団四季の浅利慶太だったと記憶しています。東京五輪では世界的に有名な人物という観点から演出は宮崎駿、国歌斉唱は初音ミクでどうでしょう(笑)。演奏はもちろんYMO、そしてポール・マッカートニーにも認められたブラウン・ライス(知っている人はいないと思いますが)でどうでしょう。
近く発足する組織委員会(と広告代理店)は、まず自薦他薦の売り込みを捌くところから始まりそうです。じゃ、そういうことで。
スペインの自爆(2013.9.9)
今日もよい天気でした。最低気温は13.5度、最高気温は24.1度でした。湿度が高めでしたから数値以上に暑く感じられましたが、昨年の今頃に比べると天国のようです。
昨年の今日は慌ただしく過ぎました。特に夜に入ってからは大雨の中を行ったり来たり、初めての体験に大わらわでした。あれから1年です。いろいろなことがありました。
さて、今日のような日に限って一般紙は軒並み休刊で、夕刊が届いた頃にはもう興奮も冷めてしまった人も少なくはないでしょう。今日は(先週土曜日に勤務をした)振替休日だったため時々TVを眺めていましたが、もうお腹一杯になったようです。
私はマドリードが有利と考えていましたから、この結果は意外に思いました。1回目はマドリードが過半数に達しないまでも1位で東京が2位となり、決選投票でマドリードが過半数の得票で選出される、と予想していました。
その原因は何だろうと考えると、マドリードの最終プレゼンでの冒頭での失言にあったように思います。前IOC会長故サマランチの息子であるサマランチ・ジュニアが何を思ったのかこのような内容の発言をしていました。
それは「東京とイスタンブールのプレゼンテーションは素晴らしかった。でも君たちは2024年の招致活動で頑張ってくれ。」というようなものでした。つまり「今回はマドリードで決まりだから次はせいぜい頑張れよ。」と言いたかったように受け取りました。
しかもその際にスクリーンにわざわざなくなったサマランチ(父)の写真を大きく映写でいていたのですから、これほどの嫌味はありませんでした。「サマランチの息子がこうして頼んでいるのだから皆は投票して当り前だ。」と態度で示したかったのでしょう。おもしろくない人も少なくなかったことでしょう。
以前に選出間違いなしとされた都市が、投票前夜に祝賀会を行ったことが伝わり落選した、と聞いたことがあります。今回のマドリードの惨敗も、案外このように気が緩んだためだったのかもしれません。
2世は本当に厄介な存在です。日本の招致委員会にもいましたけれどね。じゃ、そういうことで。
「は」を「も」に願う(2013.9.8)
今日は晴れています。今朝の際適温は16.5度でした。最高気温は25度と予想されています。爽やかな秋の空になってくることを期待しています。
昨日は休日出勤だったために、明日は振替休日となっています。私の週末は今日から始まりました。明日も好天ならば、バイクで出かけたいものです。
さて、今日の早朝(日本時間)に2020年の五輪開催地が東京に決定されました。最も意外だったのは、マドリードの敗退でした。私の予想は1回目の投票で東京とマドリードが残り決選投票が行われ僅差でマドリードが勝つ、というものでした。そこで振り返ってみましょう。
1回目
東京・・・・・・・・42票
イスタンブール・・・26票
マドリード・・・・・26票
2回目(2位決選投票)
イスタンブール・・・49票
マドリード・・・・・46票
3回目
東京・・・・・・・・60票
イスタンブール・・・36票
1回目で東京は1位となりましたが過半数に達していなかったため規定に従い1位と2位で決選投票を行うことになりましたが、2位の投票数が同じだったために先に2位を決定するための投票を行いマドリードが除外され、3回目の投票で東京が大差で選出されました。
最終のプレゼンテーションでも安倍首相は東京の安全性を強調していました。東京五輪招致委員会の竹田恒和理事長と同じです。理事による質問の場面でも、汚染水被害は福島第1原発の港湾内に留まっているから東京に影響はない、と答えていました。それも東京が選ばれた要因のひとつとなったでしょう。
安倍首相が熱心だったのは、アベノミクスを成功させるために「東京五輪バブル」が必要不可欠だったからです。もし逃していたならば、週明けの株式市場は混乱し、アベノミクスの行く末に暗雲が立ちこめたことでしょう。
決ったからには国民の1人として東京五輪に賛成したいものです。しかし、そのために「福島『は』危険だけれども東京『は』安全」ということではなく、「福島『も』安全だからもちろん東京『も』安全」とありたいものです。
「は」を「も」に変えるのは政府の責任です。時間は7年しか残されていません。国際公約を達成できるかどうか、やはり国民の1人として厳しく監視したいものです。じゃ、そういうことで。
ドコモ(2013.9.7)
今朝は薄曇りです。気温は下がりました。夜には雨になるようです。週末に天気が崩れるために、なかなかバイクに乗ることができません。そもそも今日は週末でも休日ではなく、通常勤務です。
そのために体内時計と生活のリズムが乖離し、そのつけは激しい眠気となって私を襲っています。リズムと言えば私が中高生の頃だったでしょうか、バイオリズムというものが流行していました。今になってそれが「バイオ」+「リズム」という単純な語だったことがわかりました。
さて、NTTドコモ(以下「ドコモ」と略)がいよいよiPhoneを発売する、と昨日報じられ、大きく取り上げられていました。当社で発表したものではなく現時点で開示すべき決定事実はない、とドコモはコメントを発表しています。
Appleは徹底した秘密主義の会社ですから、もし決定していても先に発表することは許しません(もし先に発表すると約束は反故にされるでしょう)。ですから、真相はまさに「現時点」ではどちらとも言えません。ただしコメント内容は2年前にKDDIがiPhoneの取り扱いを始める直前にものに酷似していますから、ドコモが取り扱う確率は高いのかもしれません。
だからといって私はドコモに乗り換えるつもりはありません。しかし、メリットはありそうです。競争が激しくなることによって、料金も安くなるかもしれません。KDDIやソフトバンクにしてみると、今までは1社しかなかった敵が増え三つ巴の戦いになるからです。それは単に1社増えただけではなく、敵の数が倍増したことを意味します。
問題は、ドコモはNTTの連結子会社であり、NTTの株の1/3以上を政府が所有し実質的に支配している、ということです。国策会社として、国内メーカーをあからさまに排除することができるかどうか、という問題が残ります。しかしこのところのドコモを見ると、既に国内メーカーがどうなってもいいように考えているようにも見えます(笑)。
いずれにしても、新しいiPhoneの発売が楽しみです。じゃ、そういうことで。
150マイルも離れて?(2013.9.6)
今朝は晴れています。気温も平年並みに戻りました。爽やかな秋の空です。これでいいのだ、バカボンのパパならばそう大きく頷くことでしょう。私は腹巻きもステテコも持っていませんが、同感です。
今日を乗り切れば楽しい週末、と言いたいところですが、明日は行事が入っているために通常勤務となります。今年はその行事に責任のない立場なので、むしろ楽しいくらいの気持ちでいます(笑)。
さて、東京五輪招致運動が佳境を迎えています。皇族が招致運動に携わることの是非が問われていますが、これを皇族の政治利用と言うのであれば、五輪(=スポーツ)は政治活動となってしまいます。あまりはっきりと白黒をつけられる問題ではないように考えます。
私が気になったのは、東京五輪招致委員会の竹田恒和理事長による記者会見での発言でした。東電福島第一原発事故に関し、「福島は東京から250キロ離れており、皆さんが想像する危険性は東京にない」と答えたと伝えられています。これは福島第一原発問題を端的に表した発言です。事故から2年半にもなるのになぜ対策が進んでいないのか、という素朴な疑問の答えがここに含まれています。
つまり、対策が進まないのは、250キロ離れているため東京の人はあくまで他人事ととらえているからでしょう。もしより近くであれば、東京の人(=政府)もどうにかしようと慌てるはずなのです。
竹田理事長の発言は、つまり「東京は安全だから特に対策を急ぐこともない」と政府が構えていることを暴露したようなものです。安倍首相もG20の後にロシアから駆けつけるそうですが、そのような無責任な政府の最高責任者がどれほど熱弁をふるおうと、まともな人ならばしらけてしまうばかりでしょう。
福島はもうこのように安全になりました、世界の人は安心をして福島に来て下さい、東北が復興した姿をみて下さい、と胸を張って言える日まで日本に五輪はいりません。福島第一原発事故はとうに国内問題ではなく国際問題なのです。
私の好きなPeter, Paul and Maryが『500マイル(500マイルも離れて)』という曲を歌っていました。250kmを換算すると約150マイルです。もしMary Traversが生きていたら(2009年9月16日没)、この150マイルという距離をどう歌うことでしょう。じゃ、そういうことで。
怪優の引退(2013.9.5)
昨夜は時折強く雨が降りました。雷も鳴っていました。暖かい南風が吹吹き込んだせいでしょうか、午前1時の気温は24.8度になっていました。久しぶりに寝苦しかったのはそのせいなのでしょう。
寝苦しいといえば、今朝はおかしな夢を見ていました。自分がいつの間にかJAXAの職員となり、「はやぶさ2」の打ち上げに関わっているという夢でした。しかしその「はやぶさ2」ミッションの責任者が渡辺謙でしたから、映画と夢が混同していたのでしょう(笑)。
さて、今日のニュースで最も驚いたのは俳優のジャック・ニコルソンが引退をした、というものでした。しかもその理由が記憶障害というのですから、余計に驚きました。まだ76歳で、アカデミー賞に12回(男優として最多)もノミネートされ主演男優賞(2回)も助演男優賞(1回)も受けた彼が、公式声明もなく引退してしまうのです。
私が彼を知ったのは『イージーライダー(1969年)』で、最も印象に残っているのは『シャイニング(1980年)』です。何しろあの容貌ですから、1度見たら忘れることはありません。しかしそれだけ強烈な個性を持ちながら様々な役をこなせるというのは、トム・ハンクスと同じで決してハンサム(死語)ではないからなのでしょう。
彼の名演をもう見られないのは残念です。しかし、それも年老いるということについてまわる現象なのでしょう。じゃ、そういうことで。
9月になれば(2013.9.4)
今日は朝から雨が降っています。明日の朝まで降り続けるようです。9月に入りましたから、そろそろ北海道にも台風がやってくる時期となりました。とりあえず17号が九州に上陸ている(午前7時現在)ようです。予想進路を見ると、本州を縦断するようかもしれません。
いつの間にか9月に入り、数日が過ぎています。「あまちゃん」も震災編の2日目に入りました。キャストの役名の後ろに「(回想)」という言葉がついたのは、彼らが亡くなってしまったことを示唆しているのでしょうか。どうもそうでもないようで、悩んでしまいます。
さて、私にとっては待ちに待った9月です。それはiPhoneの新型が発売される、と目されていた時期だからです。一昨年にiPhone4Sを購入し、ちょうど2年になるところです。その日が来ることをどれほど待ち焦がれていたことでしょう(やや誇張)。
先月から予想されていましたが、Appleのイベントが9月10日午前10時(日本時間では11日午前2時)に行われると決定し招待状が発送されたそうです。おそらくそのイベントで発表されるのでしょう。公開されたその招待状にはカラフルな円がいくつも印刷されていました。これは「iPhone5C」とされる廉価版のiPhoneの各色を表しているのかもしれません。
現時点でその発売は9月20日と予想されています。どうなることでしょう。自分の進むべき道は決っています。じゃ、そういうことで。
シリア(2013.9.3)
今朝も霧雨が降っていました。夕方からまた降り始め、明日まで続くようです。気温は平年どころか平年を下回っています。これほど極端なのもいかがかと思いますが、できれば気温はこのままで晴れてもらいないものでしょうか。
「あまちゃん」は週明けでいきなり大震災のシーンに突入しました。どのように描くのかは気になっていましたが、惨状を直接的に表現するのではなく、それを見た出演者の表情やジオラマによって間接的に表現しているところがよくできていると感じています。
さて、シリア情勢が緊迫してきました。政権によって化学兵器(サリン)が使用されたとして米仏が軍事行動に出る準備を進めているようです。その一方で、シリア空軍は自爆攻撃を仕掛ける準備を進めているとも報じられています。これは「米軍機を阻止するための自爆殉教チーム」というものだそうで、既に13名のパイロットが署名を済ませたとされています。
私とシリアは少しだけ関わりがあります。それは私が長い間使い続けているオリーブ石鹸がシリア北部のアレッポ(ハラブ)産だというものです。それだけでしかありませんが、親近感は覚えています。ちなみに昨年8月にジャーナリストの山本美香さんが政府軍の銃撃を受け死亡したのはこのアレッポでの出来事でした。
シリアだけではなく、中東はこれからどうなってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。
サッカーが終身雇用制を変えたか(2013.9.2)
今朝はところどころ霧雨が降っていました。週間予報を見ても、気候はもう完全に平年並みに戻っているのかもしれません。本当に安心をしてもよいのでしょうか。まだ油断はできません。
昨日からようやく9月に入りました。昨年の9月はいろいろなことがありました。慌ただしさで始まり、慌ただしさで終りました。よいことも悪いこともありました。人生はそんなものです。
さて、サッカー日本代表の本田圭佑の移籍問題が大詰めを迎えています。欧州の移籍期限は明日の午前6時(日本時間)なのだそうです。本人は昨日帰国していますが、どうなることでしょう。
移籍といえば、独ヴォルフスブルクに所属する日本代表主将長谷部誠がニュルンベルクへ移籍することが発表されました。現在のチームにいてもなかなかボランチとしての出場機会が得られないのですから、よいことでしょう。
海外だけではなく、国内でもサッカーチーム間の移籍は当り前のことになっています。それだけ、チーム編成が選手の移籍を前提として成り立っているということなのでしょう。
かつて、日本のプロスポーツ選手の移籍には涙が伴いました。昔はプロ野球くらいのものでしたが、トレードの発表となると涙がつきものだったように記憶しています。つまりプロスポーツの世界にも終身雇用制が存在していたということでしょう。
かつて日本では転職することは前向きにとらえられず、ドロップアウトと同義とされていた時代が長く続きました。しかし、今では珍しくはなくなり、長谷部誠のような前向きな移籍(転職)も推奨される時代となっています。
Jリーグの存在が転職の概念までも変えてしまったのかもしれません。Jリーグが主たる要因ではないとしても、後押しくらいはしたように感じます。じゃ、そういうことで。
掃除とB,B&A(2013.9.1)
今日は曇りの1日でした。気温ももちろん上がらず、長袖を出してもよいくらいに感じられました。早くも秋の気配が近づいているようです。
このところ2週連続で日曜日を新千歳空港で過していたので、家にいても何か物足りなさを覚えました。もちろん新千歳空港に行きたいわけではありません。
さて、時間がありしかも涼しかったので今日は掃除をしました。久しぶりに何か聞きながらしようと思いましたので、掃除にふさわしいCDを思案し、B,B&A(Beck,Bogert&Appice)のライブを選びました。これはJeff Beck、Tim BogertそしてCarmine Appiceの3人で結成されたグループです。
若い頃、休日の掃除や洗濯の際にはよくDeep Purpleを聞いていました。ハードロックのリズムが家事にとても合いました。合うというよりも、リズムに体の動きを同調させているうちに何となく終ってしまう、そんな調子のよさが好きでした。
明日からまた苦しい数日が続きます。仕事もハードロックの精神で片づけられたらどれほど幸せでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。