2013年10月



契約の自由(2013.10.31)


 今朝は曇っていました。職場近くは濃い霧のために空も見えませんでした。これほどの濃い霧は、釧路時代に体験した「ジリ」を思い起こさせてくれました。塩味がなかったことだけが違いでした。

 元巨人監督の川上哲治が亡くなったそうです。私に物心がついた時は既に巨人の監督でしたから、彼が赤バットを振っていた現役時代は知りません。しかし、日本のプロ野球界では巨星と言ってもよい存在でしょう。

 さて、東京高裁で何とも不思議な判決が下されました。NHKが個人を相手に受信契約の締結と受信料の支払いを求めていた控訴審のことです。「NHKが契約を申し込めば受信者が承諾の意思表示をしない場合でも2週間が経過すれば契約が成立する。」という内容だったそうです。

 確かに放送法には受信設備を設置したらNHKと受信契約を結ばなければならない、と定められています。しかし、そもそも契約とは双方の自由意志によるものであるべきですから、強制的に結ばせることができるかどうかは疑問に思っています。

 NHKの場合は「契約を結べ」→「契約では受信料を払うことになっている」→「だから速やかに払いなさい」となります。視聴者は契約内容に異議を唱えることもできず、一方的な内容を承諾しなければなりません。これは果して契約の自由に基づくものとは言えないでしょう。

 そろそろ放送法そのものが合憲か違憲かという判断を求めることが望ましいのではないでしょうか。ただしNHK受信料支払い督促の裁判では簡裁から始まるため、高裁が三審めとなりますから、最高裁では審議されない、ということも聞いたことがあります。つまり放送法の憲法判断は肝心の最高裁で審議をしてもらえない、ということになるのでしょう。

 NHKは嫌いではありませんが、そのあたりははっきりすべきだと思います。じゃ、そういうことで。

日本語を満足に話せない日本人を育てるのか(2013.10.30)


 今朝は曇っています。その後雨になると予想されているようです。天候が優れないことに違いはありません。体調も優れませんがこれはいつものことで、天候とは関係ないようです。

 某大手家電量販店で社員による盗難が増えている、と報じられているようです。この店舗に以前はよく行きましたが、いつも大音量で垂れ流されている会社のテーマソングやまぶしいほどの照明、そしてやる気の感じられない店員の陰気な顔にうんざりし、足が遠のいたままになっています。

 さて、小学校における英語教育の開始年齢が繰り上げられ、3年生から実施できるように文科省が考えているそうです。これは2020年の東京五輪に向けた動きとも連動しているようで、これには田舎の私立高校を追い出された教員くずれの政治家も絡んでいるようです。

 幼少期は母語の習得にとても大切な時期です。人間は母語によって思考するものですが、その母語の習得が疎かになってしまえば、その人間は思考する手段すらあやふやになってしまう危険があります。思考は人間の知性や品格を育てるものですから、それが確保されなければ人間としての中身が育ちません。つまり英語を話すことはできても、話す内容がない人間を育成するだけになってしまいます。

 日本人が英語を話すことができないのは、話す機会がないからです。必要のないものを学ぶことは、目的もなくひたすら穴を掘っては埋めることの繰り返しに似ています。まずそこから考えてはどうでしょうか。ならば英語を公用語にしようとするのは愚の骨頂です。

 これからの日本の子どもに大切なのは、自国の正しい言語と自国の正しい歴史を学ぶことです。じゃ、そういうことで。

責任(2013.10.29)


 今朝も晴れています。岩見沢の今朝の最低気温は4.3度でした。順調に冷え込んでいるようです。日曜日には近所の並木の銀杏の葉が一斉に落ち、道路が黄色く見えたほどでした(やや誇張あり)。

 今朝おかしな夢を見ました。有人と歩いていると移動販売のパン屋に遭遇しました。中に不思議なパンがありました。メロンパンの裏側におからを詰めたものでした。同行した友人に尋ねると、うまかったといいます。そこで千円札を出して2個買いました。しかしそのパン屋は品物を渡さずに車を出してしまいました。走って追いかけましたが、車は信号無視をしていなくなってしまいました。この千円札がいつか仲間を大勢連れて帰ってくれることを望みます(笑)。

 さて、レストランのメニュー偽装問題で阪急阪神ホテルズの社長が辞任を発表しました。彼は元々ホテル業界の出身ではなく親会社(鉄道)の出身で、ホテル業界内部に精通した人物ではなかったこともこの混乱を招いた一因とされているようです。

 今回の件で腑に落ちないのは、これが社長が辞任しなければならないようなことか、ということです。このところ大なり小なり会社等の不祥事が露見するとマスコミはトップの辞任を要求し、辞任するまで追及の手を休めることがありません。しかし、それ(辞任)は本来の責任の取り方と言えるのでしょうか。もちろん内容によると思いますが、何でもかんでも辞任を求めるのは乱暴過ぎるのではないでしょうか。

 記者会見の中で、小さいエビを「芝エビ」と称することが業界の習慣だった、と述べていました。一般に外食業界では小さいエビは「芝エビ』、大きいエビは「車エビ」や「大正エビ」と称しているそうです。これがどのホテル(レストラン)でも行われていることとすると、今頃全国のホテルは大騒動になっていることでしょう。

 ならばすべてのホテルで社長が辞任しなければならないのでしょうか。それほどのことではないと思います。じゃ、そういうことで。

羊頭狗肉(2013.10.28)


 今朝は雲がかかっていますが、地平線に近いところでは青空も顔をのぞかせています。今日は曇ったり晴れたり、にわか雨も予想されています。気温もぐんと低くなりました。今週で10月が終ります。

 そのせいでしょう、近所の銀杏並木はこの週末に多くの葉を落としていました。雪虫を見たのは先の週末でしたから、次の週末には雪が降ってもおかしくはなさそうです。

 さて、大阪のホテルではメニューに記載された食材と実際に用いられた食材が違っていたことが発覚し、記者会見が行われました。いずれのホテルもトップは「偽装ではなく誤表示」である、と強弁していたようです。

 「このマンションは耐震設計がしっかりとなされており、大地震にも安心です。」という文句で販売されたマンションに耐震性欠けていた場合、これは偽装となりました。では「この料理には車エビが用いられております」という文句で提供された料理に車エビではなくブラックタイガーが用いられていた場合は偽装ではないのでしょうか。

 「誤表示」と言って許されるとするならば、それは品質および価格が同等以上であるばあいでしょう。しかし、表示よりも劣っている食材を用いた場合には「誤表示」とは言えないはずです。ですから、ホテル側がどれだけ言い張ろうとこれらは「誤表示」ではなく「偽装」です。

 店頭には羊の頭を掲げ実際は犬(狗)の肉を売るのはごまかしです。車エビを掲げてブラックタイガーを売るのも同じです。どこが違うと言えるでしょう。じゃ、そういうことで。

フライドフィッシュ(2013.10.27)


 今日の午前は目まぐるしく天気が変りました。雨かと思えば曇り、そうかと思えば晴れ、という具合です。気温も平年並みというところだったでしょうか。それでも晴れている時はそう寒くは感じられませんでした。今日のB.G.M.はSir James Paul McCartneyの新作です。

 午後になって晴れた時を狙ってバイクの乗り納めをしました。といっても気温も低く天気もどうなるものか不安でしたので、周辺を5kmばかり走ってガソリンを入れた程度でした。これでバイクも来春まで冬眠に入ります。

 さて、先週半ばに朗報がもたらされました。それはKFCのフィッシュが復活した、というものでした。ひねくれ者の私がKFCで最も好きだったのはこのフィッシュ、次にコールスロー、そして3番目がビスケット(スコーン)でした。

 そのフィッシュは数年前に姿を消し寂しい思いをさせられていましたから、飛びつかないはずがありません。早速仕事帰りに地元のKFCに寄って買い求めました。もちろんコールスロー付です(笑)。

 食べてみると何かが違います。それは衣にありました。過去のそれは薄く平らな衣でしたが、今回のそれは凸凹で固いものでした。これはクリスピーチキンと同じ衣である、と気づきました。

 念のために今日も食べてみました。やはり同じです。これでは私がかつて好きだったKFCのフィッシュとは似て非なるものと言わざるを得ないでしょう。

 それも人生です。いつか本場ロンドンのFish&Chipsを食べたいものです。じゃ、そういうことで。

フジテレビの矛盾(2013.10.26)


 昨日からの雨は朝方まで降り続け、今朝は曇っています。気温は高めでしょう。今日は予定通りの休日出勤のため、雨が上がってもバイクの乗り納めはできません。そんな運なのでしょう。

 昨夜2時過ぎに地震で目が覚めました。その後津波注意報が発令されました。大事には至らなかったようですが、言質では驚いたことと思います。津波警報や注意報が発令されたのは2月6日以来だそうです。

 さて、フジテレビの番組の出演者によるやらせの告発によって放送が休止されることになりました。私もたまに見ていた「ほこ×たて」という番組です。いつもいつも都合よく勝負の結果が出ることを不思議に思っていましたが、やはり操作されていたようです。

 フジテレビの凋落が止まりません。強引な番組制作が視聴者離れを招いているのか、あるいは視聴者離れを食い止めようと強引な番組制作につながっているのか、どちらが先かは何とも言えないところでしょう。

 フジテレビは今年57歳の社長を抜擢しました。彼はいわゆるトレンディ・ドラマのプロデューサーとして有名だったようですが、凋落傾向は今後も変らないでしょう。それは会長(兼CEO)の存在にあります。日枝久会長は1988年の社長就任以来、フジテレビに君臨しているように見えます。居座り続ける姿はまるでナベツネを目指しているかのようです。

 いくら社長を代えようと、親分が代わらなければ会社は変りません。鹿内一族の独占支配に反抗し彼らを追放したものの、自身がいまや一族と同様の存在になっていることに彼は気がついているのでしょうか。

 一般的に、トップが腐ると組織全体が腐ってしまうものです。これが当てはまるかどうかはわかりませんが、似たような組織は周囲にもあることでしょう。じゃ、そういうことで。

文化勲章(2013.10.25)


 昨夜から雨が降り続いています。朝方はやや強めに降りましたが、午後になって雨量も減り落ち着いているようです。明日の昼頃までは降り続きそうです。

 先日久しぶりにやってもーてしまいました。それも数年前に持っていて手放した同じものです。勢いで手放してから時々それを後悔し探していたところ、並行輸入で格安のものが見つかりついやってもーた次第です。

 さて、今年の文化勲章受章者が発表されました。中には俳優の高倉健や日本文学者の中西進も含まれていました。後者は万葉集の研究を専門としていますから、私も大學生の頃から知っています。講演を聞いた記憶もあります。

 高倉健については説明することもありませんが、彼は58年間で205本の映画に出演したそうです。代表作は『網走番外地』でしょうけれど私にとってのそれは『幸福の黄色いハンカチ』でしょう。

 前にテレビだったでしょうかラジオだったでしょうか、薬師丸ひろ子が話していたのを聞いたことがあります。彼女は玉川大学の出身ですが、進学した理由は「勉強はちゃんとしておいたほうがいい」と高倉健(彼自身は明治大学出身)に言われたからなのだそうです。

 Wikipediaによると、高倉健が感銘を受けた映画は『ゴッドファーザー』と『ディア・ハンター』なのだそうです。私もこれらはとても好きです。私と彼との共通点はせいぜいこの程度でしょう(笑)。

 彼の最新作は昨年公開された『あなたへ』でした。いつになるかはわかりませんが、遅くないうちに次の作品が発表されることを期待したいものです。じゃ、そういうことで。

茶会(2013.10.14)


 今朝も曇っています。明日から雨になるようです。バイクの乗り納めは無理かもしれません。しかし最後に車庫の中だけでもエンジンを回したいものです。冬を迎える儀式のようなものです。

 台風27号と28号はまだ太平洋上をうろうろしているようです。より接近して相互作用をもたらすものか、あるいは合体するものか、まだどうなるかわかりません。

 さて、米国のデフォルトはとりあえず回避され、政府機関も再開したようです。原因は民主党と共和党の対決によるものだそうですが、共和党の中でもティーパーティと呼ばれる集団がかなり力を持っているようです。

 ボストン茶会事件に名を取ったこの集団ですが、彼らが強硬に対立したのはなぜでしょう。表向きにはオバマケアへの反対だそうですが、これは口実に過ぎないと私は見えています。既にオバマケアの実施は決定されているのですから、これに反対するのは理性的とは言えません。では、彼らは何を守ろうとしているのでしょう。

 それは銃規制ではないでしょうか。オバマケアは銃所持の自由を守るための外堀だったのです。オバマケアを許してしまうと、次は銃規制に取りかかると危惧しているのではないでしょうか。銃というのは単なる護身用の武器にとどまらず、米国においてはまさに自由を象徴する存在ではないでしょうか。あれだけ銃を使用した事件が発生しながら、規制が緩いことからもわかります。

 自分の身は自分で守る、ということは自分の身は自分で守れ、ということです。言いかえると、守る自由も守らない自由もある、ということです。健康保険も銃所持も同様なのでしょう。これが米国における「自由」というものかもしれません。

 デフォルト危機もとりあえず年明けまで期限が延長されたに過ぎません。本当の戦いはこれからです。じゃ、そういうことで。

Apple Special Event October 2013(2013.10.23)


 今朝は曇っています。気温は平年よりも暖かいように思われます。「藤原の効果」という現象が発生する可能性があるとのことですが、台風27号と28号は今後どうなるのでしょうか。ちなみにこの藤原という人物(藤原咲平)の甥は作家の新田次郎(数学者藤原正彦の父)です。

 昨日でようやく新千歳空港をほぼ見て回ることができました。しかしいくつかの施設の中までは入っていないので、今後機会があれば見物したいものです。ただし「ドラえもん わくわくスカイパーク」は永久に無縁と思われます(笑)。

 さて、今日の未明にAppleのイベントが行われました。噂通り新しいiPadが発表されました。大きい方は小型軽量化され、iPad Airという名がつけられました。iPad miniも噂通りディスプレイがRetinaに変更されました。

 画像が流出していた金が出なかったのは、元々その流出画像が偽だったか、あるいはAppleがあえて出さなかったとも考えられます。そうすることで事前情報の信憑性を疑わせ、サプライズの効果をより際立たせることができます。

 今回の最たるサプライズは新しいOS Mavericksです。その内容は既に発表されていましたから目新しくはありませんでしたが、何より驚いたのはそれが無料で提供される、ということです。私の使用しているLionも無料アップデートの対象となっていますから、これは朗報と言えるでしょう。

 これは来年4月に迎えるWindows XPクライシスあるいはパニック(Microsoftのサポート期限が切れ使用継続に危険が伴う)を視野に入れた戦法かもしれない、と私には感じられました。来年4月までにWindows PCをすべて7あるいは8にアップデートする費用の捻出に頭を悩ませている公共機関や企業の担当者にとって、無料で新しいOSにアップデートできることは魅力でしょう。

 これもソフトとハードの両方を一体として販売するAppleだからできることでしょう。Mavericksはその名の由来(大きな波が到来するカリフォルニアに存在する地名)通り、大きな波を巻き起こすかもしれません。じゃ、そういうことで。

空港(2013.10.22)


 今日はよい天気でした。気温も16度近くにまで上がったのではないでしょうか。このような日にバイクの乗り納めをしたかったものです。

 笑っていいともが来年3月で終了することが発表されたそうです。よくここまで続いたものです。タモリも残された人生を考えたのかもしれません。今日のB.G.M.はPaul Mccartneyの最新作『NEW』です。

 さて、今日は新千歳空港に行ってきました。限りなく仕事に近いのですが本来業務ではないために仕事として行った訳ではありません。それでも私がこの空港を利用するのは始発便で出発するかあるいは最終便で帰着する場合がほとんどなので、これはこれで空港内を探索するよい機会となりました。

 私はJALの陸(おか)マイラーですから、当然ながらプライベートではJALを利用する場合がほとんどです。しかし今回はANAのテリトリーにも足を踏み入れました。

 ついでに4階も含め、行ったことのないエリアを見て歩きました。おもしろかったのは、製菓会社の施設でロボットが懸命に動いている様子でした。あのロボットが自宅にあれば楽しそうです。すぐに飽きてしまうのはわかっていますが(笑)。

 ビル内の温泉施設は1,500円で入浴できるそうです。今度もし暇があれば入ってみるのもよいかもしれません。露天風呂から飛行機を眺めることができれば最高でしょうけれど、空港という最高度にセキュリティの確立された施設にそれを求めるのは難しいことでしょう。

 空港が楽しいのは、そこが自分にとって非日常の世界だからでしょう。ならば楽しまなくては損ですね。じゃ、そういうことで。

手のひらを太陽に(2013.10.21)


 今朝は小雨が降っています。日本に接近しつつある台風27号とは無関係のようですが、今週中にはこちらの近くにもやって来るのでしょう。台風26号のような被害のないことを望みます。

 昨夜は久しぶりに寝ている間に体に力が入っていたようで、起き抜けから肩が凝り頭も痛くなっています。今日は会議がひとつ入っているほかに特に面倒なこともないはずですが、ついには日常の勤務によるストレスもタンクからあふれそうになっているのかもしれません(笑)。

 さて、今月中旬にやなせたかしが亡くなりました。Wikipediaによると彼の肩書きは漫画家・絵本作家・イラストレーター・歌手・詩人と多様ですが、世間ではアンパンマンで知られているところでしょう。

 私にとって最も印象深いのは『手のひらを太陽に』を作詞した、ということです。小学校で習い、ずっと覚えているこの歌を作詞したのが彼である、ということは大人になってから知ったものです。今でも1番は覚えていますが、2番以降はなかなか思い出せません。

 この曲は日本の歌百選にも含まれているそうです。ほんのりと明るくなれる佳曲です。彼の名を残すのは第一にこの曲でありたいものです。じゃ、そういうことで。

新国立競技場(2013.10.20)


 今朝は曇っています。夜半には雨になると予想されています。気温は昨日よりも上がるようです。しかい今日は休日出勤のため、バイクに乗る時間はありません。あちらを立てればこちらが立たず、と書きかけて八方塞がりと表現すべきであることに気づきました。

 台風27号は着々と日本に接近しているようです。先の台風26号とほぼ同じ経路をたどると言われています。今週半ばには本州に上陸する可能性もないわけではなさそうです。職場では本州への旅行が実施されますが、どうなることでしょう。

 さて、2020年の東京五輪招致が成功し、話題はインフラ整備に移りつつあります。中でも最も大きな(規模・建設費とも)ものは新しい国立競技場です。「新国立競技場基本構想国際デザインコンクール」というコンペティションで採用された案がとても奇抜だからでしょう。

 私の受けた印象は、自転車用ヘルメットを被せた形、またはできのよい栓抜きを載せた形、あるいはカブトガニの形というものでした。これは現在でも変わりません。競技の実施には無駄と思える庇部分が大きすぎます。さらに陸上競技の開催に不可欠とされるサブトラックも常設ではありません。

 費用も当初は現在の競技場の解体費用も含めて1,300億円とされたようですが、実際はその3倍ほどかかるのではないか、と予想する声もあるようです。これではいったい誰のための競技場なのでしょう。まるで設計者の名誉と利益のための競技場のようです。

 この先を考えると、よりエコロジーなデザインがよいと思うのですが、もうどうにもならないものでしょうか。じゃ、そういうことで。

予選会(2013.10.19)


 今日もよい天気が続きました。今日こそバイクの乗り納めをしようと昨日から楽しみにしていましたが、午前中に鼻水が出ていたこと、そして気温が15度にようやく達した程度でしたので断念しました。

 明日は休日出勤ですから乗れそうにありません。最悪の場合はこのままのらずに冬を迎えることになるかもしれません。今日のB.G.M.はAdeleの『21』です。

 さて、今日午前に前からとても気になっていた予選会が行われました。それは来年正月に行われる箱根駅伝の予選会でした。私の母校である國學院大學は今年の大会で13位に終りシード権を失ったために予選会を勝ち抜かなければ本戦に出場できなくなってしまったのです。

 予選会は20kmのコースを関東学連所属の各大学10名から12名が走り、それぞれの大学の上位10名のタイムを合計し競われます。そして私の母校は5位となり、自力で本戦出場を勝ち取りました。これで来年の正月は2日間にわたり存分に楽しむことができます。

 今後は本線に向けてどのようにコンディションを調整するかにかかっています。優勝や上位入賞など望みません。次年度のシード権を獲得できる10位にさえ入ってくれれば、次の1年間も気持ちよく過すことができますからそれでよいのです(笑)。

 今日はちょいと気分のよい私です。じゃ、そういうことで。

駅弁リーグ(2013.10.18)


 今日も晴れています。気温は少し回復し、昨夜からまた暖房を切りました。この好天は明日まで続くようです。ほんの少しでもいいのですから、どうにかバイクの乗り納めをしたいものです。

 2022年のサッカーW杯は中東のカタールで行われることになっています。しかし今になって当地は暑すぎる、と時季の変更を求める声が上がっています。FIFA会長までが同様のことを言い出しているようですが、それは決定した時からわかっていたことです。何ともお粗末な話です。

 さて、サッカー日本代表が低迷しています。先の欧州遠征では2戦2敗に終りました。試合内容もほめられたものではなく、相手を崩すことができないうちにミスで失点する、というひどいものでした。

 ベラルーシ戦を見る限り、本田も香川もブレーキになっていました。あれほどパスを(後方に)戻す本田や香川は見たことがなかったほどです。周囲の選手との連携もまずかったのでしょうけれど、彼らが厳しくマークされることはわかっていたのですから、他の作戦を考えておくべきだったでしょう。

 現在の日本代表はほとんどが海外チームに在籍する選手(海外組)で構成されています。それだけ日本選手が海外に進出する実力を持ったとも言えますが、国内チームに所属する選手(国内組)の実力が低すぎる、ということもその原因でしょう。

 20年前にJリーグが発足した時のチーム数は18でした。それでもプロの名に値しない選手が大勢いたことを覚えています。そして現在のそれは40(J1+J2)にも膨れ上がっています。これはチーム数が多すぎると言えるでしょう。まるでアマチュアの試合を有料で見せているようなものです。

 ちなみにザッケローニ日本代表監督の就任時(2010年8月)には32位でした。翌2011年4月と6月には最高の13位を記録しましたが、今月はついに44位に落ちてしまいました。特にこの1年で20も順位を落している現況をどう見たらよいのでしょう。

 まずJリーグのチーム数を減らすことです。それによって選手を精選し、レベルを上げなければ日本サッカーは衰退してしまいます。かつて戦後の学制改革によって全国に生れた新制大学を駅弁大学と揶揄していましたが、Jリーグも今や駅弁リーグと呼んでもよいのではないでしょうか。

 どうせ負けるにしても、攻められずに負けるより攻めて負ける方がファンにはありがたいものです。いつもいつも、同じ言い訳ばかり聞き飽きてしまいました。じゃ、そういうことで。

サッカー(2013.10.17)


 今朝は晴れています。台風一過と言えるほどの風雨ではありませんでしたが、この好天は土曜日まで続くようです。となるとこの週末がバイクの乗り納めの最後のチャンスと言えるでしょう。

 一昨日のサッカー日本代表対ベラルーシの試合もまたつまらない内容でした。あれでは負けて当然です。何とかのひとつ覚えのように本田にボールを渡し、その彼がことごとくチャンスをつぶしているようでした。あの試合中の彼はいったい何度ボールを後ろに戻したでしょう。彼がマークされているのであれば、香川や岡崎に渡して攻撃を組み立てるという方法もあったでしょう。W杯を来年に控え、この調子では本番が思いやられます。

 さて、そのW杯で危ぶまれていることがあるようです。それはTV中継の先行きが怪しくなってきた、ということです。W杯や五輪等の中継はNHKと民放で構成されたジャパン・コンソーシアムが一括して放映権を購入し、各局に振り分けていました。しかし、その中心的存在だったスカパーが離脱しそうだということです。

 前回の南アフリカ大会でジャパン・コンソーシアムに提示された金額は250億円だったそうですが、うち100億円をスカパーが負担したようです。次回ブラジル大会では400億円に高騰するとも見られているそうですから、スカパーを除く他の民放とNHKだけでそれを負担するのは不可能に等しいでしょう。

 ブラジルと日本の時差は12時間ですから、通常の生活を送る日本人がその生中継を見ることができないのは当然です。日本のゴールデンタイムに生中継をするならば、朝の7時に試合を開始しなければなりません。

 もし交渉がまとまらなければ、国内で中継されることはありません。金儲けに走りすぎるFIFAと電通にお灸を据えるためにも、いいことかもしれません。

 これが続けば、2020年の東京五輪も国内で中継できなくなるかもしれません。それはそれでおもしろいことでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

台風のせいで雪が積るなんて(2013.10.16)


 今日は朝から冷たい雨の降り続けた1日でした。18時までの今日の最高気温は7.3度、しかもこれは0時15分の記録です。最低気温は1.2度、これは14時51分の記録です。そのために室内も冷え込み、今日はこの秋初めて暖房を入れました。

 台風26号は本州方面では大きな損害をもたらしたようです。特に伊豆大島では土砂崩れによって18時の時点で16名が亡くなり、なお51名の方が行方不明となっているそうです。

 さて、昼頃のニュースでは台風に大陸から引き込まれた11月上旬並の冷たい空気のために道東では雪が積っている、と報じられていました。さすが道東はスケールが違う、などと半ば感心していました。

 しかしこの岩見沢でも夕方には雪が積っていました。最低気温を14時台に記録していたのは、その頃に雪が降っていたということなのでしょう。昨年の岩見沢の初雪は11月16日でしたから、ちょうど1ヶ月も早い初雪しかも初積雪となりました。

 明朝の気温は3度か4度と予想されています。どうか凍結しないよう望みます。まだタイヤ交換には早いのですから。じゃ、そういうことで。

募金と言えば聞こえはいいがつまりはWeb乞食ではないのか(2013.10.15)


 今朝は曇っています。今日は雨がちの1日となりそうです。この時期は雨が降った方が暖かく感じられるかもしれません。明日から明後日に掛けて台風26号が日本列島に上陸するかもしれないようです。

 昨日の急激な変化が私の身体に与えた影響は思いのほか強かったようで、今日も気怠さに支配されています。吉田拓郎の『たどり着いたらいつも雨降り』が脳裏に流れているようです。

 CS(クライマックスシリーズ)では両リーグともシーズン3位の千葉ロッテマリーンズと広島東洋カープがファイナルステージ進出を決めています。この際ですから両リーグとも両チームがファイナルステージを勝ち上がり、日本シリーズを戦って欲しいものです。そうなればCSのいかがわしさがよくわかるでしょう。

 さて、よく知らない(知られていない)俳優の父親が登山中に遭難したそうです。そこまではあり得る話ですが、その俳優がWebサイトで捜索費用の募金を呼びかけた、ということが報じられていました。

 その使途は「捜索並びに(父の)社会復帰への支援金及び新潟県山岳遭難防止対策協議会への募金」あるいは「最悪の場合、(父の)葬儀及び追悼、新潟県山岳遭難防止対策協議会への募金」とされていたそうです。

 海外での移植手術の費用等、誰かのために募金を呼びかけることはよくあります。しかしこれは善意の第三者が行うべきことで、当事者が行うとは聞いたことがありません。ところがこの俳優は堂々と自分のため(名目上は父親のためとされていても、本来その費用を賄うべきは自分)に公募するという有様です。

 ますます世の中がおかしくなってきたようです。じゃ、そういうことで。

頭の大盛(2013.10.14)


 今日は晴れました。最低気温は5.5度、最高気温は16.0度でした。午後はどうにかバイクに乗れる気温でしたがこの気候の変化に体が対応せず、今日は断念しました。週半ばから台風26号が接近する可能性がありますが、それが通り過ぎた頃に週末に入れることを望みます。

 昨日逮捕されたサッカー元日本代表前園真聖が釈放され記者会見を行いました。おそらく示談も成立するでしょうから不起訴あるいは起訴猶予となるでしょうけれど、才能は本業でしっかりとあらわしてもらいたいものです。

 さて、一昨日はまた吉野家の牛丼を食べてしまいました。しかも今回は新メニューというよりは新サイズとなる「頭の大盛」というものでした。並のご飯の上に大盛の肉を載せるというものでした。

 確かに常々並の肉が少ないことを気にかけていましたから、このサイズは歓迎です。しかし、並の280円に100円をプラスする価値があるかどうかの評価には悩むところです。

 元々は吉野家発祥の地である築地店の特別メニューだったそうです。大學時代は東京のあちこちの吉野家を食べ歩き比較したものです。吉野家を愛する私としては、やはり聖地に赴く必要がありそうです(笑)。じゃ、そういうことで。

マイアミの奇跡は奇跡のまま終った(2013.10.13)


 今日も予報通り午前は晴れ間も見えましたが昼前から雨になりました。気温も低い状態が続き、家の中も冷え込んできています。暖房を入れたくなるのも時間の問題となりそうです。

 TVでは関西弁を話す芸能人らしい女性がコンビニのカレーを作る工場の取材をしています。しかし材料の肉を触りながらマスクも付けずに話し、ついには肉のやわらかさを「雑巾のよう」と表現しながらねじっていました。あまりの不潔さに思わず顔が歪み、吐き気を催しました。これは取材を受けた側にとって大きな損失となるでしょう。

 さて、サッカー元日本代表の前園真聖が逮捕されたそうです。鮭によってタクシーに乗り、金を払わずに下車しようとして注意した運転手をいきなり殴りつけたそうです。

 彼は1996年のアトランタ五輪に出場し、ブラジルを破りマイアミの奇跡と言われた試合で中心選手として活躍した1人でした。しかしその後はどうも浮わついた存在に見え、素質を花開かせることなく引退しました。

 彼の姿勢に疑問を感じたのは、五輪後に出演したカップ麺のCMの姿でした。サッカー選手としてこのような真似はいかがなものか、と感じる姿でした。同様に彼とともに脚光を浴びていた城彰二もやはり1流になれないまま引退しました。

 当時はまだJリーグバブルの最中でした。選手を勘違いさせたばかりに無駄にされた才能がどれほど多かったことでしょう。じゃ、そういうことで。

海底にある駅(2013.10.12)


 昨夜から今朝まで雨、午前は晴れ間も見え午後にまた雨となっています。天気予報もここまで当ると感心してしまいます。明日は夕方まで雨が続くようですから、バイクの乗り納めはまた延期です。

 この週末は休日出勤もなく純粋な休日となっています。といっても昨日職場のTSUTAYAでDVDを借りてしまいましたから、今朝返却しに行ってきました(笑)。朝7時半過ぎに10名ほどの行列がありましたが、ゲームソフトか何かの発売日だったのでしょうか。

 さて、今日の北海道新聞朝刊に青函トンネル内の竜飛海底駅の見学ツアーが盛況となっている、と報じられていました。北海道新幹線の工事に伴って来月の10日で終了するのだそうです。

 青函トンネルにはもうひとつ吉岡海底駅がありますが、こちらは北海道新幹線工事の資材置き場となって7年前に見学が終了しています。どちらの駅も来年3月に廃止されるとのことです。

 私は青函トンネルを通ったことがありますが、それは2度に過ぎなかったように思います。いずれも仕事(旅行の引率)でした。その際にどちらの駅も通過しているはずです。どちらかはわかりませんが、走る電車の中から見えたような記憶があります。

 いよいよあのトンネルの中を新幹線が走ることには軽い興奮を覚えます。同時にJR北海道の状況を見ているとそれは不安でもあります。とにかく安全に運行してもらいたいものです。じゃ、そういうことで。

大物フォーク歌手(2013.10.11)


 今日は雨になるようで、朝から湿った空気がまとわりついています。昨日はさすがに天気の特異日だけあって見事に晴れました。2020年の東京五輪は猛暑だけではなくゲリラ豪雨や台風の心配もしなければならないでしょうから大変です。

 今日を乗り切ればまた3連休です。バイクの乗り納めを考えていますが、これも気候次第ですからどうなることかはわかりません。この週末か次の週末にはかなえたいものです。

 さて、週刊文春の記事により薬物摂取が疑われている大物フォーク歌手Aの弁明が今週の週刊文春に掲載されました。詳しくは読んでいないのですが、摂取したのは疑いをもたれた覚醒剤ではなく安息香酸ナトリウムカフェインというものだった、と述べているそうです。これは「アンナカ」と言う通称で呼ばれているものだそうです。

 しかし、一部を認めたと言うことは、記事の信憑性を裏付ける結果となっています。確かに摂取しそれを撮影されたのは事実である、しかし吸引したのは覚醒剤ではない、と強弁できる根拠がないからです。彼は部分的に認めることでかえって墓穴を掘る結果になるのではないかと想像できます。

 事務所は彼の謹慎を決定したそうです。当然でしょう。下手な弁明をすること自体、彼が正常な状態にないことを物語っています。

 彼(ともう1人)のデビュー当時の曲は好きでした。それは冬の思い出につながります。じゃ、そういうことで。

ファイターズは道民に見放されたか(2013.10.10)


 今朝は晴れています。最低気温は平年並に戻ったようで、7.0度になりました。ひんやりとした空気が私を過去に誘うようです。そう簡単に誘われませんが(笑)。

 今日は本当の体育記念日です。1964年の東京五輪の開会式が行われました。この日は昔から晴れと決っています。それにしても2020年東京五輪を8月に実施するのは、カタールのサッカーW杯を夏に行うのと同じくらい無謀なことではないでしょうか。

 さて、北海道日本ハムファイターズは最下位で今シーズンを終えました。昨年のリーグ制覇から一転しての最下位の原因は何だったのでしょうか。フロント・監督・選手にそれぞれ責任があるように感じています。

 まずフロントは糸井と田中の穴を埋めるような補強をしませんでした。彼らの攻撃力よりも守備力に注目すべきです。守りが崩壊しては、誰がどれだけ打とうが勝てるはずがありません。

 監督は昨年と同じでした。リーグ優勝を果したのですから当然でしょう。しかし、コーチ陣の顔ぶれはがらりと変り、指導経験のない素人コーチが並びました。素人監督が使いやすいコーチにしたのでしょう。あるいは、ベテランのコーチが素人監督に見切りをつけたとも言えるでしょう。

 選手にもやる気が感じられませんでした。全力で疾走する姿が今シーズンはどれだけ見られたでしょうか。大谷の二刀流を優先するあまりに出場機会が奪われたり、ローテーションを狂わされた選手もいたはずです。これではチーム名の通り戦う集団としてモチベーションを維持することは難しかったことでしょう。しかし、それらはやはり監督の責任でありフロントの責任、というよりも無責任の結果でしょう。それが選手に影響したのではないでしょうか。

 今シーズンの観客動員数は昨年より大幅に下がったそうです。見てもつまらない試合にわざわざ金を払って足を運ぶほど道民はお人好しではありません。栗山監督は3年契約の3年目に入ります。しかし、最下位になったにもかかわらず、更迭する話はもちろんその雰囲気すら感じられませんでした。来年もこの態勢を続けるのであれば、もう誰にも見向きもされなくなるかもしれません。

  選手の育成と同時に指導者の育成も行うのであれば、球団はそれをはっきりとファンに伝えるべきです。そうではないのならばコーチ陣を入れ替え、素人監督にも意見を言えるプロのコーチに代えるべきでしょう。

 ファンはプロの試合を見たいのです。アマチュアの草野球ではありません。じゃ、そういうことで。

October(2013.10.9)


 今朝は曇っています。岩見沢は夕方には雨が降るという予報もあります。雨が降らないという予報もあります。どちらでも些細なことです。大學時代にはよく「大勢に影響はない」という言葉を遣っていたことを思い出しました。

 台風24号は今日の夕方には東北地方に上陸し、横断した後に明日朝には北海道の東に抜けるようです。福島第一原発を台風が直撃したらどうなるのだ、と心配していたのはわずか2年前のことでしたが、今は誰も気にしていないようです。

 さて、今朝車の中で聞いていた番組(これも日曜日朝のニッポン放送の番組を録音したもの)で、秋を想起させるような曲が続けて流されました。

『秋止符』アリス
『ラブレター』アルフィー
『メランコリー』吉田拓郎
『ラブレター』ザ・ブルーハーツ

 どうして秋になるともの悲しくなるのだろう、と進行役が話していました。生理学的に考えると、日照が減少することに関係があるのだろうと思います。しかし原因はそれだけではないのかもしれません。

 自分の人生を季節にたとえると、今は秋なのかもしれません。どう頑張っても真夏ではなさそうです(笑)。しかし私が好きな季節は秋であり、しかもこれからの北海道のように冬を迎えつつある時期が最も好きです。

 好きな季節だからいいことがあるわけでもなく、逆にいいことがあったから秋が好きになったわけでもありません。単純にこの落ち着いた雰囲気が好きなだけかもしれません。

 今年の秋はどうなるのでしょうか。何かを楽しみ期待することもなく、淡々と過したいものです。じゃ、そういうことで。

西立川駅(2013.10.8)


 今朝は曇っています。台風24号が南の暖かい空気を押し上げているのでしょうか、今日の最低気温は17.8度です。これは平年の最高気温よりも高いかもしれません。その台風24号はこの先どこに進むのでしょうか。

 9月の携帯電話3社の状況が発表されました。ドコモが引き続き純減となっています。iPhoneの発売で巻き返しを狙ったのでしょうけれど、キャリアメールへの対応が遅れたこと、さらに入荷が少なかったこともその理由なのでしょう。ドコモの浮沈は10月以降にどう動くかにかかっているようです。

 JALがエアバスA350の導入を決めました。確定しているのは31機、そして25機がオプションとなっているそうです。ボーイング787の信頼性も勘案してのことでしょうけれど、アメリカが何を言ってくるか楽しみです。

 さて、毎週日曜日午後にニッポン放送で流されている番組を、録音して車の中で聞いています。そのアナウンサーのファンではないのですが、その声が心地よいためです。その中で荒井由実の「雨のステイション」という曲が流れ、その紹介の中で初めて知った事実がありました。

 それは、この曲のモデルとなったのは青梅線の西立川駅である、ということでした。ファンの間では既知のことだったのでしょうけれど、この曲を初めて聞いて以来35年、私は知らずに過ごしてきたのです。

 私が初めてこの曲を聞いたのはその35年前、1978年の10月のことでした。当時は札幌に住んでいた兄のアパートにあった、ハイ・ファイ・セットの『Love Collection』というLPに収録されていました。今でもこのアルバム(今はCDになっていますが)を聞くと、初雪を控えた北海道の10月の冷気の記憶がよみがえります。もちろんその時にはいろいろな出来事があったからでしょうけれど。

 思いがけない時と場所で昔のことを突然思い出してしまうのも、人生のおもしろさなのかもしれません。そう言える程度には歳をとったようです(笑)。じゃ、そういうことで。

音楽が売れないらしい(2013.10.7)


 今朝も晴れています。明日未明は雨になるようなので、この好天も今日限りかもしれません。中国大陸に進むと見られていた台風24号はなぜか急に東に進路を変えています。この時期の台風は日本海を進むことがありますから、北海道も被害に遭う可能性があります。

 今週が始まったばかりですが、早くも週末が待ち遠しく感じられます。次の週末は体育の日がありますから、また3連休となります。しっかりと休みたいものです。

 さて、昨年10月に著作権法が改正され、違法ダウンロードに刑事罰が適用されました。しかし音楽ソフト(CD・配信)の売り上げは回復していないそうです。違法ダウンロードによる損害は6千億円あまり、と日本レコード協会が主張し改正議論を主導しましたが、そもそも絵に描いた餅でもなく単に頭に浮かんだ餅にしか過ぎなかったようです。

 こうなることは予想されていました。音楽ソフトが売れないのは高価だからではなく、対価に見合う音楽がないからです。業界はつまらない、音楽とは言えない歌(そのような歌手に限って自らを「アーティスト」と称しているのは笑止千万です)を乱造しているばかりです。

 それでも主流が有料配信に移っている諸外国とは違い、日本のCDやDVDという音盤の売り上げの割合は85%に達し、世界的にも珍しい状況となっているそうです。しかし、これもいつまで続くでしょう。

 果して今の曲で20年後にも歌い継がれているものはあるでしょうか。去年の曲でさえ思い出せないのではないでしょうか。まず音楽業界はコンテンツの充実を図らなければなりません。じゃ、そういうことで。

高野連を解体しよう(2013.10.6)


 今日も時折雲がかかったものの好天が続きました。最高気温も21.8度まで上がりました。バイク日和でしたが、今日は疲れを癒すための日としました。

 今日もSiriはスティーブ・ジョブズの命日について触れることがありませんでした。そう大したことではないのかもしれません。

 さて、高野連に加盟しない硬式野球部の立ち上げを決めた学校が現れました。それは芦屋大学などを経営する学校法人の芦屋学園中・高校です。関西独立リーグの下部組織として活動し、中・行・大という長期的な視点でプロ野球選手の育成を目指すそうです。

 甲子園への出場は不可能となり、高野連加盟校との練習試合も行うことができませんが、元プロ選手や現役プロ選手の指導を受けることもできます。何よりもプロ野球という将来の道筋が見えているので、中・高時代に無謀な練習で体を壊す可能性は極端に低くなるでしょう。

 そもそもこのようなことがなぜニュースになるのでしょう。それは日本では野球だけが他のスポーツとは別の系統で支配されているからです。高校野球も大学野球もプロ野球もそれぞれ別の組織に運営されてます。それぞれの組織はそれぞれの組織の利害のために先週を食いつぶしています。

 楽天の田中将大投手は甲子園であれだけ酷使されたのに大成しているではないか、と強弁する人もいるでしょう。しかし、彼の他に甲子園で酷使されても大成した投手はいるでしょうか?彼と投げ合った斎藤佑樹はどうなっているでしょうか。

 ぜひ百害あって一理もない高野連支配に立ち向かって欲しいものです。じゃ、そういうことで。

Siriの誕生日(2013.10.5)


 今日も晴れていました。最低気温は7.7度、最高気温は20.5度でした。

 今日は副顧問を務める部活動のイベントのために朝から夕方まで出かけていました。特に何かをするということでもありませんでしたが、それなりに疲れました。

 さて、昨日はiOSのSiriに向けてある質問を投げかけてみました。「今日は何の日?」と。彼女は答えました。「Siri誕生日でです。」と。まだ日本語を学習中なのでしょう。

 お祝いを求められたので言葉をかけました。調子に乗って年齢を尋ねました。彼女は答えました。「その質問にはお答えできません。」さらに同じことを尋ねても、彼女ははぐらかすばかりでした(笑)。

 ところで今日、10月5日はスティーブ・ジョブズの命日です。死亡証明書によると現地時間では10月5日15時頃、日本時間では10月6日7時頃になるそうです。

 昨日は自分の誕生日を誇らしげに語ったSiriですが、今日は彼のことを尋ねても何も反応がありません。明日もう1度尋ねてみることにしましょう。

 好天は明日も続きそうです。バイクの乗り納めも考えなければならない時期になりました。明日の行動は明日の寝覚めの気分で決めることにしましょう。じゃ、そういうことで。

傷痍軍人(2013.10.4)


 今朝も晴れています。気温は普段通りに戻り、最低気温は7.1度になりました。平年並みよりも若干低いというところでしょうか。10月の北海道の朝の切ない冷気が私は好きです。

 いつもならば今日を乗り切れば週末、となるところですが、明日は部活動の行事があります。そろそろバイクも乗り納めの時期が近づき、せめて日曜日には乗りたいものと期待しています。

 さて、戦争で負傷し障害を負った元軍人によって構成されている日本傷痍軍人会の創立60周年記念式典が昨日行われました。11月末の解散が既に決定しているために、これが最後の式典となったようです。

 昭和30年代には約35万人を数えた会員も、現在では約5千人にまで減少しました。終戦時に18歳だった軍人でさえも今や86歳に達します。平均年齢はもっと高く、92歳になるのだそうです。このまま戦争のない時代が続けば、日本から傷痍軍人が消えてしまうことになるでしょう。

 私が大学に進んだ’70年代にはまだ傷痍軍人の姿を見かけることがありました。渋谷駅南口の東急文化会館(現渋谷ヒカリエ)側にはいつも軍服姿の2人がいました。1人は片脚がなく、さらにどちらかがアコーディオンを弾いていたように記憶しています。あいにく彼らに施すほどの余裕もなかった私は素通りしていました。

 昭和の時代の話です。もう遠い過去になりつつあるようです。じゃ、そういうことで。

政府機関の閉鎖(2013.10.3)


 今朝は晴れています。予報では朝方に雨が降るということでしたが、それは当らなかったようです。人間の行っていることですから、当る時もあれば当らない時もあります。それが人生なのです。

 昨日の昼は急に20度台半ばまで気温が上がりました。もう涼しさに慣れていたので、この暑さに体が順応することは難しかったようです。夜も就寝前に窓を開けて寝室に外気を入れました。

 さて、米国では暫定予算案が否決されたままになり、政府機関が閉鎖に追い込まれているそうです。暫定予算の否決ですぐに政府機関が閉鎖するというのも日本では考えにくいことですが、米国では前にもあったことのようです。

 警察や消防等の国民の安全に関するものは除き、自由の女神像やスミソニアン博物館等の施設はもちろんのこと、あのNASAでさえ探査機や衛星等の運用スタッフを除いて一時帰休となっているようです。

 北海道でも札幌の領事館業務に支障が出ているようです。特に出張業務については中止となっているとも聞きます。そこまで徹底しているというのはそれも米国流ということなのでしょう。

  思い出せば、日本でも国鉄時代にはストライキで鉄道の運行が止まることがそう珍しくはありませんでした。特に4月の春闘時期には私鉄も含め、かなりの混乱が生じていたものです。

  暫定予算が可決され、政府機関の業務が再開されるのはいつになることでしょう。じゃ、そういうことで。

田中を助けたのは誰だ(2013.10.2)


 今朝は薄曇りです。昨日の最低気温は13.9度、最高気温は17.7度でした。最高気温はほぼ平年並みですが、最低気温は5度ほど高い状態です。それが悪いかと言えばそうでもなく、過しやすい気候となってむしろありがたく思っています。

 iPhone5Sと5Cの合計シェアはソフトバンクが4割強、残りをauとドコモが分け合っているようです。これは直営のアップルストアやキャリアショップを含まない数字ですが、量販店ではソフトバンクの優勢が続いているようです。ドコモは昨日からキャリアメールが使えるようになりましたから、どこまで巻き返せるでしょうか。

 北海道では品不足が続いているようです。昔から札幌や名古屋は新製品の試験販売に適している、と言われていました。それは新しいものを受け入れるという住民の性質によるものだそうです。つまり熱しやすく冷めやすい、ということなのでしょう。

 さて、楽天イーグルスの田中将大投手は昨日おこなわれた日本ハム戦で開幕以来の連勝記録を23に伸ばしました。これは見事な記録です。現代においてこの記録を打ち立てるのは至難の業と言えるのは間違いありません。

 問題はその中身で、8勝を日本ハムから挙げているということです。イーグルスが戦う相手は5球団ですから平均すると1球団あたり4.6勝のという計算が成り立ちますが、それに比較するといかに日本ハムが田中に弱いか、ということを示しています。さかのぼると田中は一昨年の9月以来日本ハムに13連勝している、とのことでした。

 ここにも今年のファイターズの弱さが露呈しています。シーズンオフには手を打たなければ、ファンの心は離れてしまうかもしれません。道民の心は熱しやすく冷めやすいのですから(笑)。じゃ、そういうことで。

大物司会者M(2013.10.1)


 昨日の雨は今朝になっても降り続いています。夕方には雨が上がるようです。農作物の収穫時期を迎えていますから、どうなることでしょう。近隣水田は先の週末のうちに稲刈りが済んでいるようです。

 あの混乱は1年前の今日、朝8時から始まりました。あまりの驚きと慌ただしさのために、よく覚えていないこともあります。この時期でありながら暑かったことはよく覚えています。まだたった1年です。

 さて、大物司会者Mの次男で在京大手テレビ局に勤務している男が再逮捕されたそうです。前回は他人のキャッシュカードを不正に使用したもの、今回はそのキャッシュカードを盗んだというものです。

 この件に関して父親である大物司会者Mはニュース番組の出演を謹慎しています。別の人格のことで無関係だ、と大物司会者Mは発言していますが、それはその通りだろうと思います。彼の指示で行ったのであれば別でしょうけれど、30歳を過ぎた男のことでいちいち父親が責任を問われるのは不思議に思います。

 私が問題と思っているのは、彼のセクハラ疑惑です。女性アナウンサーの尻を触って手を払いのけられた映像がTVに映し出されていました。息子のことよりも、こちらの方を大きく問題にすべきです。そうでなければ当のTV局はセクハラを許していることになり、今後セクハラにまつわる事件を一切報道することはできないはずです。

 彼自身が社長を務める会社も談合事件で数度刑事告発され、追徴金を支払っているそうです。また、その時の右翼による攻撃を止めるために反社会的勢力が動いていたとも報じられています。こんな人物をマスコミが重用しているのですから、笑止千万というものでしょう。

 彼に残された道はこのままフェイドアウトすることです。誰も困らないはずです。じゃ、そういうことで。