2009年1月

徒歩(2009.1.31)


 今日は曇り時々晴れ、風が強く体感気温の低い1日でした。明日の気温はより低くなるようです。それが冬です。見た目は春先のようでも、気温だけは冬のままです。

 さて、今日は5kmばかり歩きました。このところ毎日仕事帰りに寄っている所に歩いて行ってみようと思ったのです。先日東京を歩き回って体が慣れかけたところなのでもったいなく感じていたのです。

 風対策もして出かけたのですが、思わぬ伏兵が私を苦しめました。道路がツルツルだったのです。滑らないよう転ばないよう気をつけながら歩いたので、とても気を遣いました。それが体の動きにも表れたのでしょう、いつも以上に疲れを感じました。

 夕方早めにゆっくりと1時間ほど入った風呂は極楽のように感じられました。そう書きながら、実際に極楽に行ったことがないのにどうしてそう書けるのだろうかと気になり出しました。もし1度なりとも極楽に行ったとしたら、こうして下界で書いていられる訳もないのです。

 道路の状況が変らなければ、明日は歩かず車で出かけようかと思います。怯んだのではありません。あくまで我が身の安全のためなのです(笑)。じゃ、そういうことで。

心の不況(2009.1.30)


 今朝も晴れ間が見えます。気温はそう低くはありません。本当に3月下旬のような天候が続きます。体も勘違いをしそうです。この先いつも通りの冬に戻ったらおそらく体調を崩してしまうことでしょう。

 桑田真澄が早稲田の大学院に合格したそうです。彼が早稲田に合格したと聞くと、23年前
早稲田進学を表明しておきながら巨人に入団したあの件を思い出してしまいます。彼に今さら早稲田に入る資格があるのでしょうか。どこに進学しようともちろん彼の自由なのですが、あの件以来彼の後輩(PL学園)が誰1人として早大野球部に入れないことの道義的責任があるように思えます。

 さて、この不況下で企業はコスト削減に努めています。電気や文房具の節約はよく聞くことですが、三菱自動車は社内の蛍光管の一部を取り外しただけではなく来客に対するコーヒーや紅茶の提供もやめたそうです。これらは社員の仕事に対するモチベーションを下げるだけだと言われているそうです。

 しかし自動車が売れていないのは確かなようです。私が帰宅する際にいつも信号待ちをする国道12号線の交差点角にN社のディーラーがあります。昨年まではいつも客や営業の姿が見えていたのですが、今年に入ってから誰の姿も見かけたことがありません。ただ車だけが展示されているだけです。そのうちに照明も落されてしまう(客が入った時だけ点灯する)のではないかとさえ思えます。

 私の職場を取り囲むように建設されているショッピングモールも春には開店するようですが、果して客が入るのでしょうか。このまま工事が中止になって巨大な廃虚が残るだけでは困ります。

 今の不況は心理的側面が大きいように思えます。マスコミが寄ってたかって不況不況と大合唱をするものだから、国民の意識も縮こまってしまっているのでしょう。

 現状の打破には人心の一新がもっとも効果的なのでしょうけれど、あの人はいつまでも居座り続けるようですからそれも望むことができません。じゃ、そういうことで。

まことちゃんはグワシなのです(2009.1.29)


 今日も晴れ間が見えます。気温の0度近くです。雪解けも進むでしょう・・・と書きながらまだ1月下旬であることを思い出しました。また大雪の日もあることでしょう。今日の通勤の車中のB.G.M.はJeff Beckの『She's A Woman』でした。本家The Beatlesのそれではなく、Jeff Beckの演奏が先日来何度も頭の中に浮んでいたのです。

 サッカーのアジアカップ最終予選で日本代表はバーレーンに完敗したそうです。一刻も早く岡田監督を解任すべきです。次回のW杯は出場できなくてもかまわないので、しっかりと長期的な展望に立ってチームを作ることのできる監督を選ぶべきです。しかし自らの保身しか考えないサッカー協会の幹部はそうは考えず、今回は遠藤と中村俊がいなかったから惜敗した、と言い訳するのでしょう。

 さて、漫画家楳図かずおの新居が景観を乱しているとして近隣住民から訴えられていた裁判の判決が昨日東京地裁で下されました。楳図かずおの完全勝訴でした。当然の判決でしょう。

 この裁判で私が原告に対して感じていたのは、自分の家の周りで勝手なことは許さない、自分の気に入らないものは自分の視界に入ることも許さない、という傲慢さが見え隠れしているということでした。赤白に外壁を塗ったからといってどれほどの影響があるというのでしょう。家の中にいればよその家の外壁などそうそう見えるものではありません。

 訴えは「閑静な住宅街の景観を破壊する」「気色悪い」「乱痴気な建物」という理由で外壁の撤去と物見塔の窓の目隠しを求めるものでしたが、訴訟内容の変更で「撤去するまで毎月10万円を原告に支払い続ける」という要求が追加されたことがそのいかがわしさを証明しています。

 しかも訴えた近隣住民とやらはすぐ隣りに住んでいるのではなく少し離れたところに住んでいるというのですから、これは言いがかり以外の何ものでもないでしょう。

 ちなみに私は近所にあんな家ができたら楽しいと思います。その近隣住民とやらはさぞ景観に配慮をしたとても美しい家に住んでいるのでしょうね。じゃ、そういうことで。

青汁は大麦若葉に限ります(2009.1.28)


 昨日は雪が降りましたが、今朝は青空が見えます。未明に除雪車が来ました。その音と見ていた夢がシンクロしたのですが、どのような夢だったのかは覚えてはいません。

 さて、今日は仕事に来ています。しかし昨日の疲れが尾を引いていたところに今朝の雪かきが重なり、朝から疲れてしまっています。ようやく治りかけた腰痛が再び騒ぎそうな予感も覚えます。

 昔の青汁はとてもまずくて飲めたものではありませんでした。原料(ケール)に由来するものなのか、あるいは製法に由来するものなのかはわかりません。

 ところが最近の青汁はおいしく感じられます。まるで抹茶を飲んでいるようです。原料が大麦若葉に変ったからなのでしょうか。

 そういう訳で、今日もキューサイならぬ休載です。あしからず。じゃ、そういうことで。

キュウサイといっても青汁ではありません(2009.1.27)


 今日は雪かきをしました。午後には一時激しく降ったりもしたようです。外を見ていなかったのでわかりません。

 さて、今日は昼から夜までずっと馴染みのない場所に詰めていました。そこで実際に行ったことといえば文庫本を1冊読むことくらいでしたが。

 そんな訳で今日はキュウサイです。キューサイは青汁ですが、キュウサイは休載です。脳味噌も疲れています。じゃ、そういうことで。

定額給付金で得をするのは誰か(2009.1.26)


 今朝は小雪がちらちらと降っています。大きく積りそうなほどではありません。気温はマイナス10度を下回り、我が家の玄関前ではマイナス12度を記録していました。

 今日からまた1週間の仕事が始まります。うんざりするほど気の重い月曜日です。体まで重くなりそうです(笑)。

 さて、第2次補正予算案が本日の参院本会議で採決(否決)される運びとなりました。麻生首相の支持率は下がる一方で、ちょうどアメリカのオバマ大統領の支持率と不支持率を逆転するとほぼ同じになる有り様です。

 何といっても定額給付金が不人気です。自民党内にも反対する声がありますがが、麻生首相はどうしても実施するつもりのようです。それも連立を組む与党の希望を叶えるため(そして次の選挙でも投票してもらうため)なのでしょう。

 それではその与党はなぜこれほど定額給費金に固執しているのでしょうか。そのためには定額給付金でいったい誰が得をするのかを考えるとよいでしょう。その理由を探るにはその与党を支持している(一体化している)宗教団体について考えるととてもわかりやすくなります。

 その団体は約800万世帯の信者で構成されているといいます。4人家族とすると、1世帯あたり48,000円の定額給付金が支給されることになります(単純化するために65歳以上と18歳未満の家族は考慮しない)。合計すると3,840億円もの臨時収入です。

 仮に信者がその半分を団体に寄附するとしましょう。すると1,920億円ものお金が団体に流れることになります。支給額の10%が寄附されるとしても384億円です。それが団体の臨時収入となり、与党の選挙資金にもなると考えてもおかしくはありません。

 これがすべて国民の税金で賄われます。国民の税金が特定の宗教団体の活動資金に化けてしまうという、実に「合法的」なマネーロンダリングです。誰もがこのからくりに薄々気づいているからこそ、国民の8割近くが反対しているのでしょう。

 定額給費金は単なるばらまきではなく、国のあり方をねじ曲げてしまうほど危険な愚策なのです。じゃ、そういうことで。

ビッグトップ(2009.1.25)


 午前中は雪が降りました。昼からは上がりました。気温はわずかに0度には届かず、真冬日となりました。真冬だから当り前です。

 さて、東京を歩いた際に不思議なものを見つけました。代々木八幡から原宿に向う途中、NHKの裏の国立代々木競技場(第1・第2体育館)の隣りです。まるでサーカス小屋のように大きなテントがいくつか建てられていました。

 近くに建築計画の看板があったので見ると、名称は「原宿・新ビッグトップ」となっていました。建築主はフジテレビでした。高さは27.354mというのですから、9階建てのビルにも相当する巨大なテントです。何かの大掛かりなイベントに使うのだろうと思いました。着工予定は11月16日、完了予定は1月23日となっていました。

 調べてみるとそれはいつも同じ場所に作られていたもののようでした。国有地に恒久的な建造物を設置することが認められないために定期的に作り直しているのでしょうか。事情はわかりません。今回もやはり同様のイベントに使われるのでしょう。計画されたのは金融危機より前ですから、ちょうどまずい時期に重なったと頭を抱えているのかもしれません。

 東京ですから田舎とは違ってそれなりに賑わうのでしょうけれどね。じゃ、そういうことで。

円高(2009.1.24)


 今朝は時折ひらひらと雪が舞っています。今日は大荒れの予報ですが、今のところ風が逸れていると見えて岩見沢は落ち着いています。外の風景は3月下旬のそれになっています。

 今朝は普段通り5時に起されてしまいました。自然に覚めたのではありません。目覚し時計のアラームを解除しておくのを忘れていたのです。仕方がないのでそのまま起きることにしました。今日のB.G.M.はクイケン四重奏団の『ハイドン・セット』です。

 さて、昨秋から進んでいた円高は輸出に頼る日本経済に大きな痛手を負わせています。しかし、我々の生活にとって悪いことばかりではありません。それは海外製品を安く購入することができることを意味します。

 私もその恩恵を受けてみようと先日画策してみました。そうして購入したのは時計です。昨夏に玉石混交の大量の時計を処分しました。そして今度は「玉」の範疇に入る時計を買おうと考えたのです。

 白羽の矢を立てたモデルは、日本国内の定価(正規代理店価格)が294,000 円のものでした。並行輸入品を扱う店で最も安い価格でも208,000円です。それを海外から直接購入しようと考えました。探してたどり着いたのはAmazon.com(日本のAmazon.co.jpではなく本家アメリカのAmazonです)に出品している販売店でした。そこでは1,458ドルで販売されていました。

 送料に95ドルかかるために合計で1,553ドルとなります。それを1ドル=89円で計算すると138,217円となります。正規品との差は言うに及ばず、最も安い並行輸入品との差でさえ実に69,793円です。これはやってもーてみる価値があるというものです(笑)。一応はAmazon.comに出品している販売店ですからそれなりに信用のおけるものと判断しました。

 それがシアトルのその販売店から発送されたのは20日(日本時間)のことでした。届くのは早くても月末だろうと踏んでいたのですが、何と昨日のうちに届いてしまいました。製品にも何の問題もなく無事でした。消費税4,000円がかかりましたが(ただし時計に関税はかかりません)、それでも国内で買うよりも安いものです。

 もちろんこれはどの時計にもあてはまることではありません。ブランドによっては国内での販売価格とほぼ違いのないものや、むしろ海外の方が高いものもあります。内外の相場をよく調べてからにしなければなりません。

 このような場合では円高も悪くはないものです。じゃ、そういうことで。

眠れない夜と雨の日には(2009.1.23)


 今朝は小雨です。岩見沢の風景は3月中旬のそれのようです。道路はアスファルトが顔を出し、雪山は丸く形を変えてしまっています。と書いても今夜からはまた雪になるようなので、これも一瞬のことかもしれません。

 広島県で「戦艦大和引き揚げ準備委員会」という会合が開催されたそうです。その名の通り戦艦大和を引き揚げようという趣旨ですが、船体全部を引き上げるには数百億円が必要となるそうです。宇宙戦艦ヤマトが現実のものになるのでしょうか(笑)。

 さて、脳科学者の茂木健一郎によると人間の脳は眠っている間に活動を休止しているのではなく、眠ることで経験や記憶を整理しているのだそうです。確かに眠っている間に記憶が定着されるから勉強の後には眠る方がよい、と受験勉強をしていた頃にも聞いた記憶があります。

 ではいったい何時間眠ればよいかといっても、それは人によって千差万別です。しかし、アメリカのカーネギーメロン大学の研究によると、1日の睡眠時間が7時間以内の人はそれが8時間以上の人に比べると免疫機能が低下しているということです。これは睡眠の質が低ければ体内に分泌されるホルモンやヒスタミンに影響することが原因となると考えられるようです。

 先日東京で会った大學時代の友人で岩手県在住のI君は、毎日7時間以上眠らないと不調になるのだそうです。彼が今も当時と変らずエネルギッシュ(死語)なのは、彼がいつもよく眠っていることと無縁ではないのかもしれません。

 ちなみに昨夜の私の睡眠時間は5時間あまりでした。これではいけませんね。じゃ、そういうことで。

不景気要因は麻生政権(2009.1.22)


 今朝は曇っています。雪は降りません。道路も乾燥しています。まるで3月上旬のような情景です。どうせまたどさりと降るのでしょう。

 一昨日の参院予算委員会で民主党の石井副代表が麻生首相に対して漢字テストのようなものを行ったそうです。確かに漢字が読めないのは定評ですが、国会の場でこのように失礼でくだらないことをやるべきではありません。誰に対して失礼かというと、麻生首相に対してではなく国会と国民に対して失礼です。

 さて、野村證券金融経済研究所がおもしろい調査結果を発表しています。それは今年の日本の株式市場にとってのマイナス要因は何かということです。個人投資家を対象に調べたところ2位が国内景気(26.9%)、3位が米国金融機関の問題(23.8%)、4位が為替動向(22.5%)、5位が海外先進国の経済(19.9%)となりました。

 それでは2位以下を大きく引き離した1位は何かというと、それは麻生政権でした。個人投資家の実に53.1%がそのように答えています。それを裏づけるように、プラス要因は何かという質問に対する回答の中の4位が衆議院選挙(21.6%)となっていました。

 つまり、日本の景気を上向かせるためには麻生政権が退陣し衆議院選挙を行うことが必要だ、と多くの日本の個人投資家が考えているということになるでしょう。とてもおもしろい結果となりました。

 早期解散があろうがなかろうが、放っておいてもこの秋には任期満了で衆議院選挙が行われる訳です。しかし果して麻生政権のままでその時に日本の経済がわずかでも力を持っていることができるのだろうか、と不安を感じる今日この頃です。

 アメリカ国民がオバマ大統領に期待するのは政策そのものではなく「何かを変えてくれそうな期待」そのものに期待しているのです。そこにはまだ彼の実体は存在しません。

 一方の麻生首相は既に実体として存在はしていますが、その中身は空白です。残るのは虚無感と絶望だけでしょうか。これでは日本は救われません。じゃ、そういうことで。

裁判員制度なんていりません(2009.1.21)


 今朝は曇っています。昨日は職場の周辺は大雪でしたが、岩見沢はほとんど積ってはいませんでした。冬至から1ヶ月も過ぎると、家を出た時は暗くても職場に着く頃には明るくなるようになりました。

 バラク・フセイン・オバマ・ジュニアがアメリカの第44代大統領に就任しました。それは別にどうでもよいことなのですが、どうしてその就任式やパレードの様子を延々と中継する必要があるのでしょうか。自国の貴重な電波を使うのですから、もっと自国の大切なことを伝えるべきでしょう。

 さて、昨年4月に東京江東区のマンションで女性が同階の住人に殺害された事件の公判が行われました。この公判で検察はマネキンを使った犯行の再現映像や、下水管で発見された被害者の遺体の1部の写真を大型モニターで映したそうです。このことについて「裁判員制度を念頭に目で見て分かる手法を取った。」と東京地検幹部は話していたそうです。

 検察のこれらの行為が裁判員制度の普及に役立つでしょうか。それは何の助けにもならないでしょう。普通人の誰が好き好んで人間の本当の肉片の写真を見たいと思いながら生きているというのでしょうか。こんなものを見せられた裁判員はおそらく一生忘れられない傷を心に負うことにもなるでしょう。

 そもそも普通人は他人を裁くことなど考えずに生きています。ましてたとえ凶悪犯であろうと、自分の判断が他人の生命を奪うことになるという場面に直面できるでしょうか。人はそれほど強い正義感と強い精神力を持って常に生きている訳ではありません。

 一連の似非改革で押しつけられたものの中で、人間に最も苦痛を与えるのがこの裁判員制度ではないでしょうか。これは裁判制度改革の名の下に司法(裁判官・検察・弁護士)が自らの責任を国民に押しつけようとする、責任逃れの策でしかありません。これは定額給付金よりももっと質の悪い愚策です。始まる前に廃すべきです。

 あなたは本当の死体の写真を見たいと思いますか?肉片の写真を見たいと思いますか?それを見た後で、そして他人を裁いた後で何の問題もなくすぐに日常の生活に戻れると思いますか?そのような覚悟を持って日々生きていますか?

 私にはできません。じゃ、そういうことで。

カラフト犬(2009.1.20)


 昨日の雨は午後まで時折降っていたようです。季節外れではありますが、季節外れはそう珍しいことではありません。それよりも何でも短絡的に温暖化に結びつける風潮の方が嫌ですね。

 雪かきによる腰痛は少し軽くなりました。このまま湿布を貼っていれば数日で痛みも消えるのではないでしょうか。そうあって欲しいものです。

 さて、東京タワーに行った際にまず気になったものがありました。タワーの前の一角に多数の犬の像があったのです。近くによってよく見るとそれは「南極観測ではたらいたカラフト犬の記念像 1959年 財団法人日本動物愛護協会」と石に彫られていました。

 調べると、1958年7月に悪天候のために南極に置き去りにされたカラフト犬のうちタロとジロの2頭が1959年1月14日に無事であることが発見されたことを記念して作られたものであることがわかりました。

 東京タワーが開業したのはタロとジロが発見された直前の1958年12月23日のことですから、同時期の出来事として関連づけられたのかもしれません。このうちのジロの剥製は上野の国立科学博物館にあります。数年前に見た記憶があります。

 あれから50年です。長いようで短い年月です。じゃ、そういうことで。

tokyo tower2(2009.1.19)


 今朝は雨です。今日からまた日常の勤務が始まります。その前に、雪かきによる腰痛がなかなか治りません。同じ岩見沢市内在住の友人はいわゆるぎっくり腰となって病院に行ったそうです。気をつけなければなりません。

 久しぶりに全職員が揃うせいなのか、今日は会議が目白押しです。どう考えても同じ時間に会議が重なっています。どうして調整しないのでしょうか。調整する仕組みはあるのですから。

 さて、エレベーターのチケットを買おうとしてまず度肝を抜かれてしまいました。特別展望台(上層)に行くまでに1,420円もかかるというのです。いくら何でもこれは暴利を貪っているのではないかと憤りました。おそらく他の人も同じように感じているに違いありません。しかしこれしかないのですから仕方がありません。同様におそらく他の人も同じように感じているに違いありません。

 エレベーターはあっという間に大展望台(145m)に到着しました。すぐに私はエレベーターを乗り換え、特別展望台(250m)に向いました。こちらも同様にあっという間に到着し、眺望が開けました。さすがにこちらはあまり広くはありません。

 富士山も見えました。國學院大學のタワー校舎も見えました。国会議事堂も見えました。レインボーブリッジやお台場も見えました。そんなことに気を取られてしまい、自分のアパート周辺を探すのを忘れてしまいました。

 それから大展望台に戻り、ゆっくりと眺めました。やはり見え方が違います。ルックダウンウィンドウという文字が見えたので近寄ってみると、床の1部にガラスがはめ込まれて素通しになっていました。写真を撮るために恐る恐る乗ってみました。絶対に割れるはずはないとわかっていながらも恐怖感は消えません。子供の頃ならば平気だったことが、大人になるとどんどん恐くなっているのがわかります。大人になるということは、物事の道理を知るということなのでしょう。それを世の中では考え過ぎともいいます。

 始めての東京タワー体験は私を興奮させてくれました。日本人ならば1度は行っておくべきだと感じました。じゃ、そういうことで。

tokyo tower1(2009.1.18)


 今日は晴れています。窓からは眩しい陽射しが入り込んでいます。こんな天候が春まで続いてくれたらどれほどよいことでしょうか。今日のB.G.M.はManhattan Jazz Quintetの『My Funny Valentine』です。

 今日で冬休みも終ります。これから春を過ぎるまでは忙しい日々が続きます。といっても仕事があるだけよいことなのでしょう。

 さて、今回の上京では行きたいところが2つありました。そのうちの1つが東京タワーでしたが、行ってみるとすっかりそのことを忘れてしまっていました。

 最終日のことです。私は隅田川界隈に行こうと朝食後に渋谷から山手線で両国(秋葉原乗換)を目指しました。恵比寿-目黒-五反田-大崎-品川-田町と電車は順調に進んだところでふとそのことを思い出したのです。そして次の浜松町で飛び降りました。東京タワーに行かねばならぬ、と思ったのです。

 東京タワーは大學時代に1度だけ直下に行って見上げたことがありました。就職してからは修学旅行の引率の際に朝食をとるためだけに1階に入ったことがありました。しかし展望台はおろかその他に何があるかさえ私は知りませんでした。

 東京に暮す(暮した)私にとって、東京タワーはあくまで観光客の行くところでしかありませんでした。東京タワーは毎日眺めていました。アパート近くの歩道橋からも、大學からもいつも見えていました。東京都民(かつ渋谷区民)になりきっていた私には珍しいものでもなかったのです。しかし、今では立派なお上りさんですから何も恥じることはありません。

 東京タワーに行く前に増上寺に寄りました。わざわざ寄ったというよりも、浜松町から歩いて東京タワーに行くには増上寺を通るのが近道なのです。せっかくですからお参りし、いよいよ私は東京タワーの下にたどり着きました。

 冬空に向って屹立する333mは、ほぼ同い年の私を歓迎してくれているように見えました。そしてエレベーターのチケットを買うために軽い気分の高揚を覚えながら売り場に向いました。私の目は燃えていたに違いありません(笑)。じゃ、そういうことで。

1995.1.17(2009.1.17)


 今日も薄く雪は得積りましたが穏やかな1日でした。ただし夜中に来た除雪車の残した置き土産が難儀でしたが。業者が変って今度は1時半頃に来るようになったので、起きた時はまた雪が積っていることが多いようです。

 今日の夕方に所用で総合病院に行きました。国道から駐車場に入る際に譲ってくれた対向車がありました。よく見るとそれは前の前の職場の同僚だったS川氏でした。こんな偶然もあるものですね。

 さて、14年前のこの日に阪神淡路大震災が起りました。当時の報道の様子をYouTubeで見て、当時の悲惨さを改めて思い知らされました。この時の報道で最も覚えているのは、犠牲者の氏名を読み上げていたNHKのアナウンサーの声が次第に涙声になったことです。正確に伝えるのがアナウンサーの使命ですが、彼もやはり人間です。つまらないことを大袈裟にはしゃいで見せる昨今の馬鹿アナウンサーに比べると実に人間味あふれる報道だったと思います。

 その地震の際に私もずっとTVで特番を見ていました。そして最も残念だったことは、燃え盛る火事を目前に何もしていなかったという点でした。これが日本という先進国家の有り様なのか。科学技術は何のためにあるのだろう。そんな怒りを覚えました。時の政府や県がしっかりと対応していたら犠牲者は少なくなっていたことでしょう。

 この前年の夏には北海道南西沖地震が起り、この年の3月には地下鉄サリン事件が起りました。日本という国の危機管理のありようを問う出来事が続きました。果してこの時の教訓が活かされているかどうかはわかりません。どれほど優れたシステムを作っても運用するのは人間なのです。

 先日東京を歩きながら、もしここで大地震が起ったらどれだけのビルが崩壊しどれだけの大惨事になるのだろうと考えました。現在の麻生首相のままであればどれだけ悲惨なことになるのでしょう。彼に危機管理能力があるとは到底思えないのです。じゃ、そういうことで。

博物館の秘密(2009.1.16)


 今朝早くにはかなりの勢いで雪が降っていましたが、明るくなるにつれて弱くなりました。あのままでは夕方までにおそらく50cmは積っていたことでしょう。今はもう時折ちらちらと舞い落ちる程度です。

 さて、東京の2日目は朝から行動しました。まず夜行バスで6時頃に徳島から戻った大學時代の友人U君の顔を見に井の頭線の入り口まで行き、コーヒーを飲めるところを探して2人でマックに行きました。ホテルに戻ってから次はバスに乗って代々木八幡に向いました。ここは私が7年間暮らしていたアパートのある場所ですがそこには寄らず、代々木八幡宮(神社)で初詣でを済ませ、原宿まで歩きました。

 原宿に歩く道は代々木公園の脇を通るのですが、そこで懐かしいことを思い出しました。歩道橋の下の辺りでよく楽器(特にトランペット等の管楽器)の練習をしている人がいたのです。アパートで練習ができないためにこのような広いところに来ていたのでしょう。友人に尋ねると、今でもたまに練習をしている人がいるそうです。

 前夜会った大學時代の友人達と昼食の約束をしていたのでまた渋谷に戻り、昼食後にまた1人で上野に出かけました。目的は昨日書いた通りですが、他に確かめたいことがありました。それは博物館に行くと発生したある現象についてでした。→食事中の人はこれから後をお読みになるのはお控え下さい(笑)。

 世の中には本屋に行くと便意を催す人がいます。私も同様ですが、その本屋はやや照明が暗く静かで落ち着いて寛ぐことのできる雰囲気を持った本屋に限られます。最近はそのような本屋が少なくなりました。特にTSUTAYAなどは言語道断です。しかし、その本屋に代わる施設を私は発見したのです。それが正しいかどうかを確かめたかったのです。

 それは4年前のことでした。江戸東京博物館を見学している最中に私は便意を催したのです。そしてトイレに入りました。さらにその翌年のことです。同じ江戸東京博物館で、しかも昨年と同じ辺りで私は再び便意を催したのです。これだけならば偶然の一致といえたかもしれません。

 しかしそうではないと気づいたのは昨年のことでした。今度は上野の国立博物館でやはり便意を催したのです。博物館に行くと便意を催す、という法則の存在に気づいたのです。それを確認するために今年も出かけたのです。

 そしてそれは予想通りにやって来ました。雰囲気のよい本屋のなくなった現在では、博物館がそれに代わる存在となったと断言します。便秘にお悩みの方は是非博物館に行きましょう。やや照明が暗く静かで落ち着いて寛ぐことのできる雰囲気があなたを快便の世界にお誘いすることでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

埴輪(2009.1.15)


 今日は大荒れとの予報でしたが、幸いに風向きがそれたと見えてほとんど降ることはありませんでした。ただし気温が高くベタ雪でしたので、ほんの少しの量でも雪かきには難儀しました。この雪も今夜までとなりそうです。

 東京を歩き回った後遺症はかなり消えてきました。脚(すね)の痛みはほぼなくなり、腰の痛みもかなり軽くなっています。北海道の人間がいかに車に頼ってばかりで歩いていないかということなのでしょう。

 さて、東京の2日目は午後に上野に出かけました。久しぶりに地下鉄銀座線に乗って行こうかと思いましたが、博物館に行くならば公園口のある山手線で行った方がよい、との昼食を共にした大學時代の友人U君のアドバイスに従いました。

 博物館での目当ては昨年時間がなくて見ることのできなかった東洋館、そして私の大好きな埴輪との再開でした。東洋館の中国書画のフロアはあいにく新年の展示替えのために見たい作品はありませんでした。しかし平成館の埴輪は私を暖かく迎えてくれました。

 残念だったのは、中でも私の最も好きな埴輪「踊る人々(写真左)」の2体がガラスケースに収められてしまったことでした。昨年は他の埴輪と同じように仕切りのない場所に並べられていたので、直にこの目で見ることができたのです(写真右)。

 埴輪はいいものです。ぼうっと眺めていると心が温まります。部屋中を埴輪で飾りたいところですが、なかなか質の高いレプリカにお目にかかれないのが残念です。じゃ、そういうことで。

 *ちなみにこちらではフラッシュを使用しない写真撮影が認められています。

野球殿堂(2009.1.14)


 今朝は曇り、昼頃に激しい勢いで雪が降りましたがそれは長くは続きませんでした。そう安心したところが夜になって再び降り始めています。予報では30cmほど積るかもしれないとのことです。上京中に雪が積らなかっただけでもありがたいと思うことにしましょう。

 昨日の歩数計は14,716を示していました。午後早いうちに羽田に行き夕方の便で帰道したためにそう多く歩くことはできませんでした。しかし副作用の腰痛は今も続いています。長風呂に入りたいものです。

 さて、元ヤクルトスワローズの選手及び監督の若松勉が野球殿堂入りすることが決定しました。スワローズファンとして、道民としてとても喜ばしいことだと思います。彼は「小さな大打者」と呼ばれたように、野球選手としてはとても小さな体で頑張っていました。

 今まで何度も書いたことですが、大學時代に私は神宮プールで彼を見かけたことがあります。その時の彼の体にはとても驚かされました。相撲取りを直立させて四方から板で圧縮したような体でした。もちろんそれは脂肪ではなく、鍛えられた筋肉だったのです。胸幅と胸板の厚さが同じ人間などそういるはずがありません。この体だからこそあれほどの成績を残せたのです。

 現役時代に彼の身長は168cmと公称されていました。しかし昨日彼が明らかにしたところによると、本当は166cmだったそうです。この身長の低さをカバーしたのが彼の肉体であり、そしてその肉体を作り上げた彼の努力だったのです。並大抵の努力では不可能だったことくらいは素人にもわかります。

 また近いうちにユニフォームを着て欲しいものです。その場は彼の故郷のチームこそがふさわしいのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

20,947(2009.1.13)


 今朝も渋谷は晴れています。高い所に行けば富士山がくっきりと見えるはずです。冬は東京のこの空気も清々しくさえ感じられるものです。今日も定宿の渋谷Sホテル611号室からお送りします。MacBookのバッテリもどうにか持ち堪えてくれました。

 昨日の午前は渋谷マークシティで岡本太郎の壁画も見ました。どのメデイアでも同じ場所から同じアングルで撮影した写真であることを不思議に思っていましたが、自分でとって見るとすぐにその理由を知りました。あの場所のあのアングルからでなければ全容を写し取ることができないのです(笑)。そして午後は国立博物館に行き、博物館に行くと現れる自分の体内の変化を知りました。これについては後日書くことにします。

 ホテルの朝食は1階のファミレスでとるのですが、今朝は制服を着た女子高生がいました。見るとペンを持ちながら参考書を熱心に見つめていました。今日は受験があるのでしょう。どうか頑張って欲しいものです。

 さて、今回の上京には歩数計(万歩計)を持って来てみました。朝ホテルを出たら夕方までは必ず歩き続けているのでかなり歩いているはずと思いました。そうして昨夜遅くにホテルに戻ってそれを見ると、20,927と示されてました。1日1万歩が健康の目安とされてますから、1日で2日分も歩いたことになります。

 自分の歩幅が1mとすると何と20kmも歩いたことになります。実際には自分の足はそれほど長くはありません。妥当なところで歩幅を70cmとしても14kmは歩いたことになります。これはなかなかのものだ、と改めて感心をした次第です。

 今日はいつものように隅田川近辺を散策し、それから新宿に行ってみるつもりです。今日の東京の予想最高気温は10度程度、そして最も気になる新千歳空港周辺の天気も晴れと予想されています。問題なく北海道に帰れそうです。じゃ、そういうことで。

続・南の島(2009.1.12)


 今日も南の島は晴れています。この「南の島」というのがどこのことだろうかとあれこれ想像した人もいらっしゃるようですが、私がこの時期にいつも行っている「南の島」は本州島です(笑)。今日は定宿の渋谷Sホテルからお送りします。

 ホテルの部屋の窓からは東急東横線が見えます。東横線はいずれ地下に入ってしまうそうです。便利になる一方で、昔の風景は消えてしまうばかりです。

 さて、昨日は大學時代の友人達と会いました。その前に大學時代の友人で母校の教授を務めているI君と一緒に秋葉原のオーディオ専門店巡りをしました。雑誌でしか見たことのない輸入高級機が陳列されていました。図々しくも試聴もさせてもらいました。次元の違う音ですが、この音を家で鳴らすためには家の建て替えから始めなければなりません。

 ホテルで荷物を開いて重大な失敗に気がつきました。MacBookの電源アダプタを家に忘れて来てしまったのです。渋谷にはアップルストアもビックカメラもありますから買うのは簡単ですが、それは経済的な方法ではありません。バッテリの残りを気にしながら恐る恐る使うことになりそうです。

 今日も南の島探索を続けます。じゃ、そういうことで。

南の島(2009.1.11)


 今は朝の5時過ぎです。外はまだ暗いままです。雪は思ったほどではありませんでした。しかし安心はできません。問題は新千歳空港の雪です。

 昨夜、小銭入れを修繕しながら何気なく温泉巡りの番組をつけていたら、岩見沢駅が映りました。それどころか、森末慎二と定岡正二の2人が駅前の「小もろ」に入りました。そういえば昨日食べに行った際にTVがどうのこうのと常連客らしい人と主人が話していたのはこのことだったのでしょう。

 さて、今日から私は南の島に行きます。問題は雪です。私の乗る予定の始発便が飛ぶかどうか、それだけが心配です。目的地に着いてしまえば、あとはしばらく帰れなくても平気です(笑)。

 ではもうすぐ出かけます。じゃ、そういうことで。

ソウルフード(2009.1.10)


 今日は曇りです。大荒れになるという予報に怯えながら午後のひと時をすごしています。今日のB.G.M.はDan Sealsの『In A Quiet Room II』です。昔と同じ声ながら昔よりも優しく歌うその声はまさに円熟と称してもよいでしょう。

 講習は昨日で終了し、今日は休みとなりました。のんびりと朝を眠って過せるかと思っていましたが、何のことはなくいつもよりも早く目が覚めてしまいました。

 さて、今日の昼食の時のことです。何かを作ろうととりあえず米を研いで水加減をしたところでふとある食べ物が思い浮かびました。それは駅前にある「小もろ」の肉そばとゲソ丼でした。

 正月に東京から帰省した友人と飲んでいる時に、その友人が「らい久」のラーメンを食べたという話をしました。そして「『らい久』は岩見沢市民のソウルフードだ。」と熱弁していました。

 確かに「らい久」のラーメンは岩見沢市民(出身者)のソウルフードといえるでしょう。それでは他に何かないだろうかと考えていると浮んだのが「小もろ」の肉そばとゲソ丼だったのです。そのことが頭の片隅に残っていたのでしょう。

 研いだ米はそのままにして、私は駅前に車を走らせました。ちょうど昼時でしたが、駐車場のスペースはちょうど空いていました。厨房の棚には揚げられたゲソ天があるのを確認し、それらを注文しました。今回はゲソ丼を「小」ではなく普通のものにしましたから、食べ終えると腹は一杯になってしまいました。もちろん心も満たされました。

「らい久」の他に「小もろ」も岩見沢のソウルフードに認定することにいたしましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

ユニボディ(2009.1.9)


 今朝も晴れています。そのお陰で今日もマイナス10度を下回っています。晴れて冷え込んでいるいるのと雪が降るのとどちらがよいかといえば、そりゃあ晴れて暖かいのがよいに決っています。

 5日に始まった講習も今日が最終日となりました。これでようやく休むことができます。この週末は毎年恒例の南の島への旅を予定しています。

 さて、先日の「MacWorld Expo」での新製品(ハードウェア)は17インチのMacBook proだけに終りました。しかしこの17インチが改良されたお陰で、Macのアルミニウム製ノートはすべてユニボディとなりました。

 ユニボディというのは新しいMacノートの製造方法で、厚いアルミニウム板をくり抜いてボディを作るというものです。つまり従来のフレーム+外板という構造から一体型のモノコック構造になったようなものです。そしてこのユニボディの強固さを証明させる事件が昨日起りました。

 事件は昨日の帰宅後の書斎で起りました。デイパックからMacBookを取り出した際に手が滑って落してしまったのです。以前使っていたアルミニウム製のPowerBookでは間違いなく角が凹んでしまう状況です。

 以前のPowerBookがどのくらい弱かったかというと、衝撃吸収素材のインナーバッグに収めさらにショルダーバッグに入れたそれを空港の厚いカーペット敷の床にショルダーバッグごと落しただけで角が凹んでしまったほどでした。昨日私の手を滑り落ちるMacBookを見ながら、脳裏にはその時の光景が走馬灯のように浮びました(笑)。

 しかし、今度のユニボディは丈夫でした。木の床板は傷つきましたが、MacBookは傷ひとつありませんでした。技術の進歩に感謝するほかありません。じゃ、そういうことで。

定額給付金(2009.1.8)


 今朝は晴れています。自宅前の温度計はマイナス12度を計測しています。出勤途中の車の温度計(外気温)はマイナス14.5度を表示していました。本格的な寒さがやって来たのかもしれません。

 講習も4日目となりました。受講生徒も少し脱落し始めています。まあそんなものでしょう(笑)。明日で終了です。

 さて、一昨日の衆議院に続き、昨日は参議院で代表質問が行われました。中でも定額給付金の支給が相変らず迷走を続けています。高額所得者は受けとるなと言っておきながら、年が明けると受けとって遣えと首相が発言するようになりました。そもそも全員支給→所得制限→自治体に丸投げ→全員支給というように、首相の発言がその度に変ってしまっています。これが政治の最高責任者のあるべき姿でしょうか。

 そもそも定額給付金は与党の片割れの着想です。地域振興券も同じでした。そもそもその与党がどうしてこんな愚策を思いつくのでしょうか。それはその与党と一体となったあるカルト宗教団体に原因があります。

 その団体は「現世利益(げんせりやく=祈祷・念仏などによって神仏から授けられるこの世でのしあわせ)」を得ることをその信仰の主目的としています。つまり信じていると生きているうちにいいことがあるよ、という実に即物的な団体です。

 そのいいこと、つまり「現世利益」が地域振興券であり、そして定額給付金なのです。問題はそれが広く国民の税金によって賄われてしまうということでしょう。

 定額給付金は特定の団体の信者のための政策です。そんなことに税金が無駄遣いされてしまうのです。絶対にやめさせるべきでしょう。じゃ、そういうことで。

低迷(2009.1.7)


 昨日少し降っただけで、今朝にかけてはまったく降っていませんでした。しかし今年も職場周辺は雪が多く、出勤の際にも車のライトを点灯する毎日です。自宅周辺に降らないのはとてもありがたいことです。

 日本時間の今日の早朝に「Macworld Conference & Expo」の基調講演が行われました。療養中のスティーブ・ジョブズに代り上級副社長のフィル・シラーが行いました。目新しい新製品は発表されませんでしたが、アプリケーションの「iLife'09」「iWork'09」が発表されました。もちろんすぐに注文したのはいうまでもありません(笑)。

 さて、昨日は衆議院で通常国会の代表質問が行われました。その答弁の中で彼は「低迷」を「ていまい」と読んですぐに読み直したそうです。その前の書き初めでも日付の漢字を書き間違える等、やはり彼は頭が悪いという評価が定着してしまったようです(実際に頭が悪いという話を聞きました)。

 世襲首相の大きな問題点は何かというと、「首相になりたい」という意欲はあっても「首相になってこういうことをしたい」という意欲やビジョンがまったくないことでしょう。安倍元首相は父親のなれなかった首相になってみたかっただけ、福田前首相は父親の主催できなかったサミットを執り行いたかっただけ、そして彼は祖父と同じ立場になってみたかっただけです。問題は彼らにその自覚がないということなのです。

 それぞれ何か志やそれを実行する戦略を持っていた訳ではありません。だからこそいとも簡単に投げ出してしまうのです。もし志し半ばで倒れてしまったのならば、あれほど平気な顔をしていられる訳がありません。

 志がないから発言も二転三転するばかりです。彼ほど矜恃を持たず、さもしい人間はいないでしょう。日本の政治空白はこのまま彼と共に続くのでしょう。じゃ、そういうことで。

幕世界(2009.1.6)


 昨日は数cmだけ雪が積りました。雪かきはしましたが大きな手間ではなく簡単に済みました。夜中に目が覚めた際に除雪車の音がしました。気になったので外に出てまた雪かきをしました。私の姿に気づいた除雪車は土産を残さずに行ってくれました。

 さて、Mac使いにとって最大のお祭りである「MacWorld Expo」が日本時間の明日早朝に開かれます。今回はiPhone nanoが発表されるのではないか、新しいMac miniやiMacも発表されるのではないか、といろいろな噂を呼んでいます。

 心配なのはAppleのC.E.O.であるスティーブ・ジョブズの体調がかなり悪化したのではないかと言われていることです。彼は数年前に癌で手術を受け、最近もかなり痩せた姿を現しています。そのためでしょうか、今回の基調講演は彼ではなく上級副社長のフィル・シラーが行うことになっています。

 スティーブ・ジョブズの体調が悪化したとの報道があると、Appleの株価が下がります。それほどAppleという会社は創業者(でありながら1度追放されて返り咲いた)である彼に強く依存しているということなのでしょう。

 世の中にプレゼンテーションは多くありますが、私は彼のそれほどすばらしいものはないと思っています。原稿を読まず、シンプルなスクリーンを用いるだけで魅力的かつ効果的なそれを行うことのできるのが彼の大きな才能と言えるでしょう。

 もちろん最も大事なのは紹介される商品が優れていることなのですが。それも明朝にはわかることでしょう。じゃ、そういうことで。

 *その後、彼が痩せたのはホルモンバランスの不均衡によるもので治療中である(つまり癌の再発等の重病ではない)ことが公表されました。この報道を受けてAppleの株価が上昇したそうです。

水に落ちた犬は叩かない(2009.1.5)


 今日は晴れたり曇ったり雪が降ったり、目まぐるしく天候が変わりました。降雪量は予想したほどではなく、雪かきも簡単に終りました。これからもこうあって欲しいものです。今日は仕事始め、講習のために職場に行きました。

 昨日サッカー日本代表のオシム元監督が成田空港からオーストリアに向けて帰国したそうです。サッカー協会はアドバイザーの契約を更新せず、せっかくの人材を手放してしまうことになります。岡田監督を解任してすぐにオシムに戻すべきです。

 さて、今年の箱根駅伝は東洋大の総合優勝となりました。5区では同大学の1年生が区間記録を1分ほども短縮するという快挙も成し遂げました。見事なものです。しかし、その陰で見事に触れられなくなった事件があります。それは同大学陸上競技部の学生が電車の中で強制わいせつの現行犯で逮捕されたという事件です。

 この事件後に、同大学は素早く手を打ちました。部長と監督の両名が辞任をしたのです。批判の声が大きくなる前の予想もしなかった辞任に世間は驚いたはずです。しかし、これは同大学の危機管理の見事さを表していました。

 水に落ちた犬は叩かない、死者に唾を吐くことはしない、これが日本人のメンタリティであり、あるいは文化といえるものです。お隣りやその向うの国とは大違いです。

 つまり同大学の部長と監督は水に落される前に自ら水に落ち、殺される前に自ら命を絶ったのです。誰もそこまで求めていなかったことを先んじて行うことによって、同大学は批判の声を抑えてしまったのです。

 優勝と辞任とを天秤にかければ優勝より重いものはないでしょう。そうすることによって禊も済み、部長と監督も意外に早く復帰することにもなるでしょう。

 同大学の危機管理は受け身のようで実は攻めるものでした。辞任という一石を投じることによって、駅伝出場と事件の風化という二鳥を得たのです。その意味で実に見事でした。

 ただし被害者はそうは思わないでしょう。じゃ、そういうことで。

景気(2009.1.4)


 今日は曇り時々雪でした。量は多くはありません。しかし暗くなってからどうやらしっかりと降り出したのかもしれません。明日からの仕事に備えて早起きをしたのでもう眠くなっています。

 午後にBSデジタルを何気なくつけてみると、松田優作の番組が放映されていました。松田優作の写真を撮っていた人や周辺の人のインタビュー等で構成された番組でした。今年の11月で彼が亡くなって20年になるのだそうです。

 さて、年明け早々ですから少しは景気のよい話題に触れましょう。いわゆるスーパーカーがブームになったのは1977年のことだったと記憶しています。大學進学のために上京した私は、北海道の田舎では絶対に見ることのできないそれらが走っていたことに興奮を覚えたものです。

 東京都の港区で最も売れている車はメルセデス・ベンツなのだそうです。全国ではカローラですが、港区だけは別の世界のように思えます。10人に1人がベンツに乗っているとも言われているそうです。

 港区内には他にもフェラーリが348台、ランボルギーニが58台、ロールスロイスが124台、ベントレーが193台もあるのだそうです。ディノだカウンタックだイオタだストラトスだと騒いでいた当時が急に目前に浮かんだような感があります。

 ところがこの裕福な港区に隣接する千代田区の日比谷公園では、この年末年始に派遣村が設けられています。この格差はいったい何でしょう。昨年1月に上京した際に山手線にホームレスの人達が乗って軽く衝撃を受けましたが、今年はより多くの彼らが乗っているのかもしれません。

 スラム街というのは遠い世界のもののように思ってきましたが、このままでは東京のあちこちがスラム化してもおかしくはなさそうです。今のこの状況を打開せずに何のための政治と言えるのでしょう。

 金だけではなく住む所さえないということはどれだけ切ないことでしょう。そんなことを想像すらできない人間を首相にいただいているこの日本はどうなってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。

星月夜〜ほしづくよ(2009.1.3)


 今日も曇ったり晴れたり、穏やかな1日でした。気温もプラスになっていたのでしょう、雪の表面の刺々しさも消えて丸くなりました。ありがたい正月です。3ヶ日もいよいよ終ります。今日は昔の卒業生M君が来訪しました。

 さて、新年早々道新に文句をつけるのは気が進みませんが、話題が文学のこととあってはやはり言わずにはいられません(笑)。朝刊1面のコラム「卓上四季」の中のおかしな記述です。

 それは今夜から明日未明にかけての流星群について書かれていました。その中で「星月夜」という語に触れられていました。高浜虚子の句を引用していましたから、これは単なる単語ではなく俳句の季語としての引用でしょう。

 この「星月夜」という語にはご丁寧に「ほしづきよ」とルビが振られていました。もちろんそれに間違いはありません。しかし俳句の季語として用いられる場合、それには「ほしづくよ」というとても風流な読み方があります。ですからこの語には当然ながらまず「ほしづくよ」とルビを振るべきではなかったでしょうか。

 先日も道新の記事中に漢字のルビの誤りを見つけました。それ以前の問題として、道新はテニオハの誤りも目立ちます。テニオハを間違えるなど、小学生の作文並み能力しか持っていないということになります。

 もちろん新聞社には表記上の誤りをチェックする校正という係がいます。道新の誤りの根深さは、新聞記者だけではなくこの校正係すらも機能していないというところにあります。つまり道新は小学生の作文並みの記事を堂々と掲載しているということなのでしょう。

 「NIE(Niewspaper In Education)」、つまり「教育に新聞を」という運動があります。道新もそれを推進しています。しかしこんな記事では手本とすることはできません。こんな文章を書いてはいけませんよ、という見本にはなるでしょうけれど。

 こんな記事しか書けなくても高い金を取ってしかも威張って恥じることのないのが道新という新聞社です。早く自分達が裸の王様であることに気づいて欲しいものです。じゃ、そういうことで。

新年演奏会(2009.1.2)


 今日は午前中は晴れていましたが午後には曇りとなりました。雪が降らないのはありがたいことです。北国ですからいつかは降るとしても、もうしばらくは雪かきをしなくてもよい生活を味わいたいものです。

 昨日は寝不足でしたので、今日はゆっくりと眠っていました。午後にはDVDで映画を見てのんびりと過しました。今日のB.G.M.はカウント・ベイシーです。

 さて、昨夜はウィーン・フィルによる恒例のニュー・イヤー・コンサートが行われいつものように生中継されました。毎年のことなのでこれを見ると正月になったことを実感します。

 今年の指揮者はダニエル・バレンボイムでした。顔と名前は知っていました。しかしトム・ジョーンズのような顔の怪しい指揮者、としか思ってはいませんでした(笑)。その彼が昨日聞いてみるとなかなかの指揮ぶりを見せていたのには驚きました。しっかりと楽団をコントロールし、一体となって演奏していたように私には見受けられました。

 来年の指揮者は昨年と同じフランスのジョルジュ・プレートルなのだそうです。来年のチケットの抽選の申込みは今日から23日まで受け付けられています。問題は当選するかどうかということ、そして当選したとしても現地に赴くことができるかどうかということでしょう(笑)。

 今夜は友人との新年会があります。そろそろ出かける準備を始めるとしましょう。じゃ、そういうことで。

赤い鳥(2009.1.1)


 ひっそりと年が明けました。今年も年越しは風呂の中で静かに迎えました。年は明けましたが、まだ20分ほどしか過ぎてはいませんから夜は明けてはいないのは当然です。外を見ると明りのついている家、真っ暗な家それぞれです。

 風呂の中で紅白歌合戦の最後の様子をラジオで聞いていると、なぜかずいぶん急いで終っていたように感じられました。どこかで時間を取り過ぎて急がない状況にでもなったのでしょうか。

 紅白歌合戦が支持されなくなった理由を今も考え続けています。先日思いに至ったのは、TVが一家に1台の時代ではなくなったことにも理由があるのではないかということでした。家族全員が安心をして年を越す時代ではなくなったということなのかもしれません。

 さて、年を越して初めて聞いているのは赤い鳥です。風呂に入っている時に、ふと彼らの『二人』という曲が思い浮かびました。大村賢司のストラトキャスターによるバイオリン奏法(ボリュームを調整することによってバイオリンの音のように聞かせる奏法)が秀逸です。

 この赤い鳥のベストアルバム(もちろんLPの時代)を買ったのは大學1年の終り頃だったと思います。渋谷駅を挟んで東急文化会館にあった第一家庭電器でDENONのレコードプレーヤを買い、その足で(つまりレコードプレーヤの箱を持ったまま)今度は駅の反対側の東急プラザにあったコタニというレコード屋に寄って買いました。

 もちろん現在のシステムは当時のものではありません。今では当時夢のように思っていたものも揃えることができました。しかしそのレコードは今も大切に持っています(もちろん聞くこともできます)。

 「あなたの大事な人にいつか 教えてあげなさい この世にはあなたでなけりゃ 買えないものがある」〜赤い鳥はこう歌っていました。それぞれの周囲の人を大事に思うこと、これが皆様に対する私の願いです。

 どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。じゃ、そういうことで。