2013年4月



北方領土(2013.4.30)


 今朝は小雨で始まりました。夜の間には降っていなかったようですが、家を出る時にしっかりと降り出しました。雨量はそう多くはならないようですが、雨に違いはありません。昨日と同じように、今日の最高気温も10度に達しないのでしょう。

 この3連休は買い物と食事の外出を除いてほとんど寝たきりだったのですが、いっこうに回復の兆しが見えません。いったい何なのでしょうか。風邪と言っても原因になるウィルスは多種多様と聞きます。ですから症状も多種多様となるなのはわかりますが、それでも嫌なものです。

 さて、日本時間の昨夕からモスクワで日露首脳会談が行われ、領土協議の再開が合意されたようです。北方領土というものは本州ではもちろんですが、北海道でも道東を除いては人々の関心が高いとは言えません。私も道東で生活し自分の目で見るまではわかりませんでした。

 高校時代からの友人B君は小学〜中学時代を根室で過していました。その彼が高校の卒業に際し「根室の納沙布岬に行くとソビエトが見えます」と書いていたことがありました。その言葉は自分の目で北方領土を眺めた際に確固たる実感となって深く私の心に刻まれました。

 ロシアは日ソ共同宣言通りに歯舞・色丹の2島返還で済ませようと考えているのかもしれません。いくら戦後のどさくさ紛れのソビエトによる不法占拠であると言っても、原則にこだわっていてはどうにもなりません。2島+α、せめて北海道から見える範囲のものだけは返してもらいたいと私は考えています。

 まずは2島、これを確定させることです。じゃ、そういうことで。

心の師(2013.4.29)


 今日も曇っていました。午後になってほんの少しだけ太陽が顔を出していましたが、夕方近くなってそれは早々と姿を消してしまっています。

 この3連休でおそらく風邪と思われるものを治そうと思いましたが、状況はほとんど変わることがありませんでした。先週行った病院が今日の当番医でしたので診察を受けに行きましたが、待合室に人が大勢いたのを見て玄関も開けずに帰って来ました。

 昨日ほとんど消えた雪も、今日の昼には完全になくなり路面も乾燥していました。次にここに雪が積るのは半年後でしょうか。あるいは数日後でしょうか。

 さて、この3連休で最も度驚かされたニュースは牧伸二の自殺を伝えるそれでした。今日の未明に多摩川に飛び込んだらしい、ということでした。夕方のTVでは往年の彼の姿が映し出されましたが、どれも必ずウクレレを持っていました。

 昨夏に私がウクレレを始めようと思った時、脳裏に浮んだのは彼の姿でした。「あーやんなちゃった あー驚いた」と結ぶ彼のウクレレ漫談は子供のころの私に強烈な印象を植え付けていたのです。もちろんウクレレを買ってまず弾いてみたのがこの曲でした。

 先週は田端義夫も亡くなっています。昭和の日に思うのは、昭和がますます遠ざかっているということでしょう。じゃ、そういうことで。

吉野家史上最高のうまさというのは本当か(2013.4.28)


 今日も岩見沢は曇りでした。最高気温も6.7度と低いままで、外に出ると肌寒いと言うよりははっきりと寒いと言いたくなるほどでした。

 それでも雪解けは進み、昨日撮影した雪塊は今朝の時点では少し小さくなっていた程度でしたが(左上)、夕方になるとほとんど消えてしまっていました(右下)。3日間の予定で始めた定点観測はわずか2日で終了です。

 さて、風邪の治らない私は朝と夕方に外出しただけで、あとはずっと横になって過しました。しかし朝の外出は吉野家に行くためでした。吉野家の牛丼がおいしくなったという噂を聞きつけ、それを試そうと考えたのです。

 休日の朝の割に客の姿は少なくはなく、自分1人になることはありませんでした。牛丼の並を食べましたが、1口食べて何か違うということを感じました。「吉野家史上最高のうまさへ」というコピーは嘘ではないことがわかりました。

 肉のぼそぼそとした食感が減り、味がややはっきりとした感がありました。もちろんこれはあくまで個人の感想ですから、その効能を示すものではありません(笑)。

 食後に牛丼弁当を持ち帰ったので、今日は吉牛のグランドスラムを達成してしまいました。これはあくまで本意ではありませんでしたが、体調を考慮するとこうなってしまった次第です。

 もちろん牛丼ばかり食べていて健康によいとも思いませんが、それは仕方がなかったということで老婆も下人も許してくれるでしょう。じゃ、そういうことで。

定点観測(2013.4.27)


 今日は曇りで肌寒い日でした。明日は雨の降り、今日よりも寒くなりそうです。月曜日も曇りのようですから、連休前半は天候に恵まれないまま終ってしまいそうです。まだ始まったばかりですが。

 今日は午前中に病院に行こうと思っていましたが、起きてみると熱は下がっていました。熱がない時に診察を受けてもまた前と同じになりそうなので、病院には行かず家でおとなしく休養することにしました。

 さて、公式には岩見沢の積雪が消えていますが、我が家の前(正確には隣家の横)にはまだ雪塊が残されています。日ごとに小さくなっているそれを見ているうちに、それを記録しようと考えました。今日から3日間、定点観測をすることにしました(笑)。

 定点観測という手法はとてもおもしろいものです。よく見かけるのが移り行く街並みを撮影したものでしょう。それを見るといつも鴨長明の『方丈記』が思い出されます。

 根気のない私でも3日くらいは定点観測を続けられそうです。どのみち明日も家でじっくりと休養することになりそうです。じゃ、そういうことで。

連休前の妖怪(2013.4.26)


 今朝は曇っています。夕方からは雨になるそうです。夜には気温も10度を割るようですから冷たい雨になるのでしょう。雪が降るよりはましでしょう。明日から連休ですから、雪が降っても困ることはありませんけれども。

 ところで「インフルエンザでもなく肺炎でもない、しつこい風邪の類」は治るどころかますます悪化し、今朝から咳が出る頻度が増しています。いったいいつになったら治るのでしょう。明日も診察を受ける方がよさそうです。

 さて、風邪にやっつけられながらもどうにか週末にたどり着きました。雪も解けたのでいよいよバイクの季節の到来となりますが、この体調では無理があるようです。今年の初乗りはいったいいつどこで行えるのでしょう。

 そんなことよりも、まずは風邪なのか何なのかよくわからない、まるで妖怪のようなこの病気を治すことですね(笑)。じゃ、そういうことで。

春の嵐(2013.4.25)


 今朝は雨上がりの曇り空でした。なかなか風邪が治らないので昨日も医者の診察を受けましたが、とりあえず肺炎にもなっていないと言うことでした。インフルエンザでもなく肺炎でもない、しつこい風邪の類なのでしょう。

 米アップルの今年第1四半期の決算は10年ぶりの減益となったそうです。6月10日からサンフランシスコでアップル主催のイベントが行われますが、その際にどれだけ魅力的な発表ができるかどうかというところでしょう。

 さて、昨夜は日付が変った頃から急に風が強くなったようで、その音に時折目が覚めるほどでした。アメダスによると最大瞬間風速は23.3m/sに達していたようで、しかも雨も降っていましたのでちょっとした嵐になっていたのでしょう。

 先日から『春の嵐』という外国映画があったように思い出していました。しかしいくら検索しても見つからず、それは『夏の嵐』のことだったのではないか、と思い始めています。しかしそれはイタリア映画であり、私の記憶にある’70年代のドイツ映画とは違うようです。

 自分の記憶ほどあやふやなものはありませんが、もう少し思い悩むことにしましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

迷惑行為(2013.4.24)


 今日は曇っています。昨日の岩見沢の最高気温は15度ちょうど、今日のそれは14度と予想されています。このところ帰宅するたびに日陰の雪塊が小さくなっているのがわかります。夕方からは雨とのことですから、明日中にはそれも消えるかもしれません。

 風邪はいっこうに治る気配がありません。熱は下がっているものの、怠さと咳が残っています。もう1度医者に診てもらうべきかもしれません。

 さて、関西や中京の大学生がUSJで迷惑行為を働いて遊具を停止させたと報じられ、今度は東京都立高校の生徒が校外学習の際にTDLで同様の行為を働いていた、と報じられました。インターネット上にはその高校名も流れていました。

 これらの行為が発覚したのは、その学生や生徒がSNS等に書き込んだことが発端となりました。かつては仲間内の与太話で済んだものが、今では瞬時に世界中に知られてしまうことが現代社会の恐ろしさです(このページにもたまに海外からアクセスがあります)。

 かつても社会に対する迷惑行為等はありました。しかし現代社会のそれは危険を伴う点が違います。動いている遊具で立ち上がったりすることが自分だけではなく他の乗客に対してどれだけ危険なことか、その判断ができなくなっているのでしょう。

 これも想像力の欠如によるもの、と私は考えています。何度も述べたことですが、自分の言動を第三者として客観的に見つめることも想像力によるものです。それができていれば、このような事態になることは避けられたのかもしれません。

 さらに、想像力には危険予知能力も含まれます。想像力の欠如で心配されるのは、今の世の中ではこちらの方かもしれませんね。じゃ、そういうことで。

you're sixteen (2013.4.23)


 今日は晴れています。最高気温も岩見沢で15度と予想されています。急に暑くなりそうです。15度といえば、道東の人たちが半袖になるほどの気温です。

 昨日は少し早めに退勤し、岩見沢市内の内科に行きました。私が行っている市内の内科は2つあります。いつも空いているところと、いつも混んでいるところです。後者の医者の方が腕はいいのでしょうけれど、待ち時間が長いのが欠点です。たいてい1度家に帰り電話で呼び出されてか再度行くことになります。

 昨日は前者の方に行きました。風邪かインフルエンザかの診断ですから大きな問題はなさそうでしたし、それに具合が悪いのに何度も行ったり来たりするのは避けたかったのです。予想通り17時半に行ってその後調剤薬局に寄っても18時には帰宅できましたので、その分早く長く休むことができました。もちろん不調は今日も続いています。

 さて、ふと気がつくと今日で16周年を迎えました。始めたのは前の前の職場に勤めている時で、家も今の家ではなく前のマンションに住んでいる時でした。接続する回線もISDNだったと思います。何となく始めたことでしたが、気がつくと16年です。

 感慨のようなものはありませんが、もちろんそれなりにその間にはいろいろなことがあったものです。この先は未来永劫続けるつもりもありません。適当な時には止めようと思っています。しかし、そう思い始めてからも16年が経ちました。

 先のことはどうなるかわかりません。とりあえず明日は書くつもりでいます(笑)。その繰り返しがこのようにだただらとしてどうしようもない、何ということもないひとつの形になることでしょう。

 今夜のB.G.M.はRingo Starrの『you're sixteen(you're beautiful you're mine)』でお願いします。じゃ、そういうことで。

アベノミクスに期待しているのは誰か(2013.4.22)


 今日は晴れ間が見えます。室内からガラス越しに外を見ている限り、気温はそう高くはなさそうです。といっても私の目には赤外線感知機能が備わっているわけではないので定かではありません(笑)。

 昨日の悪寒は今日も続いています。ちょうど自分の主管する会議があるために休めませんが、会議が終われば病院に直行しようと考えているところです。

 さて、この週末に共同通信によって行われた電話による世論調査の結果が発表されました。いわゆるアベノミクスに対する評価が主だったようですが、アベノミクスによって所得が増えるかどうか、景気が好転しているかどうかの問いに対しては、マスコミの期待とはかけ離れたものになったようです。

 アベノミクスで所得が増えると思う・・・24.1%
          増えないと思う・・・69.2%
 景気好転を実感できる・・・13.7%
     実感できない・・・81.9%

 これが国民の実感です。アベノミクスアベノミクスと唱えれば景気が上向くというのは幻想に過ぎないことを国民は充分承知している、ということなのでしょう。

 いわゆるアベノミクスの成果は、国民所得の向上がなければなりません。所得が増加ししなければ消費には結びつかないためです。現時点で景気が好転したと考えている人たちは、為替と株で儲けている人だけでしょう。ほとんどの国民にとっては絵に描いた餅でしかありません。餅だからこそ、周囲が熱狂すればするほど膨れ上がるともいえるでしょう。

 国民の所得向上を推進する政策を打つことが、本当のアベノミクスというものでしょう。ぬか喜びは真っ平御免(死語)です。じゃ、そういうことで。

悪寒(2013.4.21)


 今日は午前中まで晴れていました。午後になって雲がかかりましたが、雨を降らせるようなものではなさそうです。岩見沢の積雪は昨日でようやく0cmになりましたが、日陰にはまだ雪塊が残されています。

 今日は無性にかまだ屋に行きたくなり、朝と昼の2度も行ってしまいました。もちろん別の店ですが、こんなことは以前かまだ屋グランドスラム(3食ともかまだ屋)を果して以来のことです(笑)。

 さて、先週半ばから風邪気味でしたが、今日の日中はまだ咽の痛みを感じていました。なかなかしつこい風邪だと思っていたのですが、夕方になって治まるどころかだんだんと悪寒がするようになってきました。

 自分がインフルエンザになったのはおそらく10数年も前のことですが、何となくその時の症状に似ています。体温も37度を超えています(平熱の低い私にとっては高熱の範疇です)。ひょっとすると潜伏期間を終えて発症したのかもしれませんが、断定はできません。

 今夜は早めに就寝し養生したいものです。じゃ、そういうことで。

積雪0cmの日(2013.4.20)


 今日はおかしな予報でした。午前中ほどにわか雪やにわか雨、というものでした。すると本当に晴れているかと思ったら雪が降り、また晴れたかと思ったら雨が降りました。

 さて、とうとう念願の日がやってきました。岩見沢の積雪が0になったのです。この日をどれほど待ち焦がれていたことでしょう。

 しかし、雪が消えると今度は地面のいろいろな汚いものが顔をのぞかせます。世の中はいいことばかりではないようです(笑)。じゃ、そういうことで。

3日間(2013.4.19)


 昨夜降った雪は近所の車のフロントガラスに残っていました。気温がそう下がらず積らなかったので、出勤には何の支障もありませんでした。今夜も雪になるかもしれませんが、週末ですから何の問題もありません。

 昨日からの風邪はまだ治まりません。鼻水と微熱と倦怠感です。もっとも倦怠感は常にありますから、これは風邪のせいではないかもしれません(笑)。

 さて、火曜日朝からauのiPhoneによるメールサーバへのアクセス障害は今朝になってようやく復旧していました。auの公式サイトでも「接続しづらい状況が発生しておりましたが、4月19日(金) 02時54分現在、通常どおり接続いただける状況になっております。」とアナウンスされていました。

 昨日までの3日間は確かに不便でしたが、私の場合は限られた相手とのやりとりが主なので、そう大きな影響は受けませんでした(と思います)。いつもやりとりをしている相手もiPhoneを使っているので、iMessageに切り替え特に問題も起りませんでした。何らかのメール情報サービスが影響を受けた可能性はありますが、こちらもどうということもなさそうです。

 ただし今回のauの対応を見ると、相変わらずの感がありました。東日本大震災でケーブルが切断され、翌日までアクセスができなくなった際と同じように、問題を矮小化し問題がなさそうに振る舞い、ユーザの不安をかえって募らせるばかりでした。問題がないとauがアナウンスしているのに接続できないのはこちらに問題があるのではないか、と疑心暗鬼に陥ったユーザも少なくはなかったことでしょう。

 サーバの障害はどの会社でも起っていましたが、3日間も続いたことはなかったと思います。この調子では、もしDoCoMoがiPhoneを扱い始めたらそちらに移るユーザも増えるかもしれません。じゃ、そういうことで。

メールを取得できません(2013.4.18)


 今朝は晴れています。岩見沢の積雪は今朝7時の時点で17cmとなりました。まだ残っています。しかも今夜から明朝にかけてまた雪が降ると予想されています。岩見沢はどうなってしまうのでしょう。

 昨夜は寒かったわけでもありませんが(むしろこのところ嫌な寝汗ばかりかいていますが)、起床とほぼ同時に鼻水が流れ出しました(笑)。免疫力を保つ気力もない自分に対する警鐘なのでしょう。もし私がハンマーを持ったら朝に夕に世界中に警鐘を鳴らすのに。

 さて、auのiPhoneとiPadでキャリアメールの送受信ができなくなってから3日目となりました。不具合は一昨日の午後に解消され復旧したはずですが、私のiPhone(4S)は相変わらずメールサーバへのアクセスができない状態が続いています。

 auのWebサイトを見ると、昨日の午後の時点でも接続しにくいことがアナウンスされていました。しかし札幌の従妹の友人のiPhone(au)では問題がない、と聞いてアナウンスをよく見ると気になる記述を見つけました。「iPhone、iPad?Eメールリアルタイム受信設定ご利用の一部のお客様において(中略)接続しづらい状況が発生しております。」

 どうやら自分はこの「一部のお客様」に該当するようで、写真のように今日の午後になっても相変わらずメールサーバに接続できません。解決策はないのかとさらに読み進めると「設定変更やプロファイルの削除を行わずお待ちいただきますようお願いします。」とされています。結局どうにもならない、ということなのでしょう。

 果して私のiPhoneのキャリアメールは復活するのでしょうか?じゃ、そういうことで。

288万(2013.4.17)


 時折目が覚めると雨音が聞こえました。昨夜は雨が降っていたようです。朝になると雨音が聞こえなくなりました。雨は上がったのだろうと外を見ると、雪に変っていました。何ということでしょう。つもるようではなかったので、先日交換したばかりの夏タイヤのままで家を出ました。

 近所のTSUTAYAでDVDを検索し、取り寄せサービスがあることを知りました。その店舗に在庫がないものは他店から取り寄せて貸し出しをしてくれる、というものでした。試しに1枚頼んでみると、2日で入荷しました。

 さて、昨日私のiPhoneのメールの送受信ができなくなっていることに気がつきました。調べると、午前8時8分からauのiPhoneとiPadに限ってキャリアメール(ezweb.ne.jp)の送受信ができなくなるという障害が発生していました。

 その後午後1時29分にほぼ復旧した、とアナウンスされました。しかし私のiPhoneは同じ状態でした。アクセスが集中してつながりにくくなっているということでしたが、それは夜になっても続き、昨朝送信されたものが届いたのは今日の午前0時26分でした。さらに、午後に送信されたと思われるものが届いたのは午前2時40分でした。

 この障害が報じられる中で、影響を受けた端末数が明らかになりました。288万台ということでした。これはiPhoneとiPadの合計数です。どちらもau回線を使用するものですから、つまりauが販売したiPhoneとiPadの合計が288万台である、と考えてもいいのでしょう。

 これは画期的な数字です。auはこれらの販売数を従来明らかにしてこなかったはずです。この数字を見てDoCoMoがどう出てくるでしょう。時期iPhoneはDoCoMoも取り扱うとも噂されています。その判断に大いに影響を与えることでしょう。

 その発売は今夏と言われています。じゃ、そういうことで。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(2013.4.16)


 今日は晴れています。岩見沢の積雪は今朝の時点で26cmでした。夜には20cmを下回るかもしれません。今週末には日陰を残して雪も消えるでしょうか。そうあって欲しいものです。

 昨日は頭痛に苦しみましたが、今日はどうにか無事のようです。それでも微熱がある状態に変化はありません。微熱少年ならば艶があってよいのですが、微熱中年では格好がつきません(笑)。

さて、土曜午後から村上春樹の新作を読み始め、日曜夜に読み終えることができました。一人暮らしの休日はそれなりにやらなければならないことがあるので、なかなか読書に専念することもできないのです。まだお読みになっていない方も多いでしょうから、内容には触れずにおきましょう。

 Amazonから送られた本の奥付を見ると、それは第1版第1刷でした。マニアには大いに価値のあるものかもしれませんが、中身重視の私には大きなメリットはありません。ただし、いち早く予約をしたという証明くらいにはなるでしょうか。

村上春樹の本を読むと、いつも時間がかかります。それは表現を吟味し、行間を推し測りながら読んでいるからでしょう。ですから読み終えると疲労を感じてしまいます。もちろん心地よい疲労なのですが。

 『1Q84』を読んでおもしろいと思った人は、この『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』もおもしろいと感じることができるでしょう。そしてこの不思議な題名通りの内容であることもおわかりになると思います。

 この先いったいどのくらい売れるのでしょうね。じゃ、そういうことで。

頭痛(2013.4.15)


 今日も曇りだったようです。岩見沢の積雪はようやく30cmを切りました。

 頭痛は辛いです。じゃ、そういうことで。 

ラーメンとケーキの旅(2013.4.14)


 14時頃から予報通りの雨が降り出しました。強さだけは予報ほどではなく、ごく弱い降り方です。雪解けも少しは早めてくれそうです。今日の17時の時点でまだ31cmが残されています。

 さて、今日は起きた時からラーメンを食べたくなっていました。就寝前にラーメンのことを考えた訳でもなく、ラーメンの夢を見た訳でもありません。でも人生の中では起きた時からむしょうにラーメンが食べたくなることがあるのも悪くはないものなんだよ(村上春樹風)。

 そこで雨が降り出す前にラーメンを求める旅にでました。旅と言っても行き先は岩見沢に隣接する栗山町です。久しぶりにキムチラーメンを食べようと思い、その店Rを目指して車を走らせました。

 着いたのは11時半少し前でしたが、いつの間にか改築した店の駐車場には車を誘導する警備員がいました。確かにこの頃はマスコミに取り上げられることもあったようですが、ここまで変っているとは思いもよらないことでした。

 店内は適当に混んでいる状態でした。カウンターでキムチラーメンを食べ終え、せっかく栗山町に来たのだからケーキでも買って帰ることにしました。そして車を南に進め、ケーキ屋Sに入りました。ここに来るのも数年ぶりです。

 帰宅し、キムチラーメンで麻痺しかけた口中をケーキで癒しました。モンブランとザッハトルテとチーズタルトを一気に食べてしまいました(笑)。私の持論通り、甘いものは人を幸せにします。

 村上春樹の新刊はまだ半分しか読み進むことができません。今夜のうちに読み終えたいものですが、どうなることでしょう。じゃ、そういうことで。

世界平和大観音像は無事だったのか2013.4.13)


 今日は時々小さな雨粒が落ちる時もありましたが、概ね曇っていました。今夜半から明日は雨になるようです。岩見沢の積雪はようやく41cm(19時現在)となりました。雪が消えるのは来週後半まで持ち越しそうです。

 今日はタイヤ交換を済ませました。長期予報ではまだ雪が降ると言われていますが、積るほどではないだろうと判断しました。降ったならその時に考えればよいことです。

 さて、今朝はいつもの平日と同じ5時に起床しました。床屋に行ったりタイヤ交換をしたり、と午前中に済ませたい用事があったからです。それは今日届くであろう村上春樹の新作を午後に読むためでした。あいにく予想通りに昼頃届いたそれを今日のうちに読み終えることはできませんでしたが。

 起きて朝食の支度をしていると、つけていたTVが地震速報の画面に切り替わっていました。淡路島で強い地震があった、と報じていました。あの阪神淡路大震災を思い起しました。不幸中の幸いか、あまり大きな被害はなかったようです。

 淡路島の強い地震と聞いて心配になったことがありました。それは淡路島に存在する、今や廃虚になった世界平和大観音像(Wikipediaはこちら)のことでした。無駄に大きなこの像は老朽化のために倒壊が心配されていると聞いたことがあります。

 こちらが倒れたとは報じられていないので、おそらく無事だったのでしょう。しかしこのまま放置しておけばいずれ倒壊してしまうことでしょう。何より近くに住む人にとって、今朝の地震で最も心配したのはこれだったのかもしれません。

 早くどうにしかしなければなりません。じゃ、そういうことで。

ハルキスト(2013.4.12)


 今朝は雪が舞っていました。降り出したのは6時半頃です。大粒の雪がひらひらと風に乗って泳いでいました。路面は温かいので積ることはありませんでしたが、この週末のタイヤ交換をためらわせるかのような雪でした。

 ようやく金曜日にたどり着きました。今週は月曜日から今日までの5日間が1ヶ月間のように感じられました。それだけ精神的にはハードな週だったのでしょう。普通の人には何と言うこともないものだったかもしれませんが、タンクが一杯になってあふれそうな自分にとってはかなり厳しいものでした。

 さて、村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が今日発売になりました。都内の有名書店ではカウントダウンイベントが行われ、午前0時になるとともに発売されたそうです。

 前作『1Q84』で出遅れてしまった私は、早々とAmazonに予約を入れていました。それも昨日発送され、明日の配達を待つばかりとなっていました。しかし、今朝寄った地元のTSUTAYAで20冊ばかりが平積みされていたのを発見し、複雑な心境に陥りました。

 熱心な彼のファンはいつの間にか「ハルキスト」と呼ばれることになったそうです。私もデビュー作以来のファンですが、そう呼ばれることには抵抗があります。彼は私がたまたま好きな作家の中の1人であり、彼だけに忠誠を誓っているわけではないからです。

 初版は既に50万部も印刷されていると報じられています。私は印税を計算してみました。税抜き価格が1,700円ですから、その10%として1部あたり170円、それが50万部ですから8,500万円となります。流行作家の場合はもっと割合が高いそうですから、仮に15%とすると1部あたり255円、それが50万部となると1億2,750万円となります。

 本当のハルキストならば、こんな下世話な計算はしないでしょうね(笑)。じゃ、そういうことで。

マルちゃん生麺を食べてみた(2013.4.11)


 昨日と同じように暗いうちに雪が降ったようで、近所の車は雪で白くなっていましたが、今日も晴れています。昨日は黄砂やらミサイルやらが飛んでくると言われていましたが、後者はまだ飛んでいないようです。

 新年度の疲労もピークに達しています。というよりも、ピークの状態がだらだらと長く続いていると表現する方が適当です(笑)。山にたとえるならば独立峰ではなく連峰というところでしょうか。

 さて、昨日帰宅途中にスーパーに寄ると、入り口付近のワゴンにマルちゃん生麺がバラで置かれていました。発売直後から興味は持っていましたが見かけるのは5袋入りばかりで、バラはなかなか見かけないものです。値段もそう高くはなかったので、試しに1袋購入しました。

 今日の朝食にそれを食べてみたのですが、確かに麺は従来のインスタント麺とは大違いで、表面の滑らかさや腰はたしかに生の麺のそれに肉薄していました。インスタントでもここまで再現できるようになったことに驚きました。しかし、いつも食べたいかと問われれば否と答えます。それはインスタントラーメンに求めるものが違うからでしょう。

 私にとって、インスタントラーメンはあくまで油で揚げて乾燥させたものでなければなりません。つまり昔ながらのものです。インスタントラーメンとラーメンはあくまで似て非なるものであり、インスタントラーメンという食べ物としてその存在意義を確立しているのです。

 ですから、本物に肉薄したインスタントラーメンに私は興味がありません。近いものを食べるくらいならば、本物を食べる方がよいからです。似ているだけに、ちょっとした違いが気になるものです。

 貧乏性の私にはマルちゃん生麺よりもチープな昔ながらのインスタントラーメンが似合っているようです。じゃ、そういうことで。

オオカミ少年(2013.4.10)


 今日は晴れています。夜明け前頃に雪が降ったようで、近所の車のフロントガラスには雪が積っていましたが、路面には何も残されていませんでした。週末はようやくタイヤ交換をしてもよさそうです。

 新年度の通常業務が始まりましたが、早くも疲れています。もっともこれは今年度の疲れではなく、蓄積された昨年度までの疲れを新年度に持ち越したものです。このような生活はいつまで続くのでしょう(笑)。

 さて、北のあの国は毎日毎日新しい発表を重ね危機を煽っています。今日はミサイルが発射されるのではないかと予想されていますが、それもどうなるかはわかりません。しかし今月半ばはあの国にとって重要な記念行事が予定されているようですから、まだしばらくは目を離すことができないでしょう。

 イソップ寓話に有名なオオカミ少年の話があります。オオカミが来るぞといつも言っているうちに信用されなくなり、やがて本当に襲ってきたオオカミに羊(あるいは自分)を食べられてしまう、というものです。

 よくあの国はこのオオカミ少年にたとえられますが、違いはあの国は「オオカミが来るぞ」と脅すのではなく、「オオカミを出すぞ」と脅している点にあります。つまり脅し続けるためには本当にオオカミを登場させるしかないわけです。

 このところあの国は脅しの内容をエスカレートさせていますから、信用させるためには登場させるオオカミの質も上げなければなりません。しかし上げすぎるとそれが自国の破滅を招くことくらいは承知していることでしょうから、相手が本気にならない程度がどのくらいのものかを推し量っているのかもしれません。

 早ければ今日中、遅くとも今月中には何かの動きがあるかもしれません。じゃ、そういうことで。

鉄の女(2013.4.9)


 今朝は晴れています。職場周辺は毎朝雪解けの進みを確認することができますが、岩見沢はなかなかそれを感じることができません。それは地表の見える範囲がなかなか広がらないからでしょう。

 昨日から今年度の営業が始まりました。昨日は午前と午後にそれぞれ行事があり、疲労もほぼピークに達しました。そして今日から通常営業が始まります。風邪はまだ治りません。

 さて、昨夜ラジオを聞いているとニュースでイギリスのサッチャー元首相が亡くなった、と報じられました。まだ若いだろうと思いましたが、もう87歳になっていたとのことでした。彼女が東京サミット出席のために来日したのは1979年、私がまだ東京にいた頃の話ですから、彼女も(そしてもちろん私も)歳をとって当然です。

 彼女の名を聞いてまず思い出されるのは、フォークランド紛争(戦争)です。アルゼンチン沖のフォークランド諸島の領有をめぐって争った出来事でした。このようなところにも英国領があったことに驚き、かつての大英帝国の栄華に思いをはせたものです。

 彼女はその政治姿勢から鉄の女と呼ばれていました。それは現在も変りません。彼女の他に鉄の女を思い浮かべることができないほど、彼女は強い印象を与えました。それが彼女にとってよかったかどうかはわかりません。

 考え方を変えてみましょう。鉄の女といえばサッチャー元首相でしたが、それでは鉄の男と呼ばれた政治家はいたでしょうか。思い浮かべることができません。彼女があえて鉄の女と呼ばれたのは、「女だてら」という意味も含まれていたのかもしれません。

 彼女の強い意志に比べると、私のそれは金属どころかこんにゃくのようなものでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

春休み(2013.4.7)


 昨夜遅くから小雨が降り続いていましたが、夕方になってほぼ小やみになってきているようです。同じ北海道でも道南と違い、ここ岩見沢は低気圧の影響をほとんど受けていないようです。

 雪解けはそれなりに進み残された積雪も60cm台になりましたが、念のためにタイヤ交換は控えることにしました。もとよりこの雪景色ではタイヤを交換する気にもなれません。

 さて、超多忙だった春休みも今日で終ります。明日からは日常に戻りますが、超多忙からかなり多忙になるだけで、何かに追われる日々が続くことは同じです。

 夏休みを歌った曲は吉田拓郎やTUBEがすぐに思い出されますが、春休みを歌った曲となると思い浮かばないものです。それは春という季節は休みよりも桜のイメージが強すぎて、なかなか他のことに気づかないからなのかもしれません。

 明日は大きな行事が2つも行われます。そんな訳で明日は休載します。じゃ、そういうことで。

Eaglesと加藤和彦(2013.4.6)


 今日は曇りでした。今夜から大荒れになると聞いていますが、とりあえず20時の現在はまだ雨も降り出してはいないようです。気温も10度ほどになるようですから、雪解けも進むでしょう。

 今日はまた休日出勤をしました。といっても今日の仕事か単純なものでしたから、予定通り2時間余りで終了し、昼前には帰宅し午後のヤマト運輸の配達に間に合いました。

 さて、今日届いたのはCDでした。Amazonでは'70年代や'80年代の洋楽のボックスセットの輸入盤がかなり安く販売されているのを発見し、まず最初に注文したのがイーグルスのライブ盤を除く解散までの6枚組でした。

 イーグルスは昔から好きです。札幌ドームで行われた再結成ライブも行きました(がっかりしましたが)。しかし持っているオリジナルアルバムは『ホテル・カリフォルニア』1枚のみで、他の5枚はちょうど持ってはいませんでした。

 そして手元には一昨日届いた本もありました。それは加藤和彦のインタビューで構成され、遺書も掲載された『加藤和彦 ラスト・メッセージ』というものでした。聞きたいCDがあり、読みたい本も揃いました。

 午後はイーグルスを聞きながら一気に読み終えました。加藤和彦のCDももちろん持っています。しかし、それを聞きながら遺された彼のインタビューを読むのはいかがなものか、と考えたのです。

 読み終えて、サディスティック・ミカ・バンド(第1期)のCDを1枚も持っていないことを思い出し、早速注文を入れた次第です。じゃ、そういうことで。

週末はいつも雨(2013.4.5)


 今日は晴れていました。雪解けも進んだようです。それでもようやく80cmをわずかに下回ったところです。

 この週末は爆弾低気圧が襲ってくるそうです。雪解けは進むでしょうけれど、爆弾は嫌ですね。じゃ、そういうことで。

春のからっ風(2013.4.4)


 今日はどんな天気だったでしょう。暖かかったでしょうか。そんなことを気にかける間もない日々を過すようになって何日になるでしょうか。

 泉谷しげるの名曲『春のからっ風』が頭の中で響きます(笑)。じゃ、そういうことで。

国民栄誉賞(2013.4.3)


 今朝は曇っています。気温は高めに感じました。岩見沢の積雪も昨日でようやく1mを切りました。しかし雪景色をみていても実感がわきません。いつもの倍以上は残っているのではないでしょうか。

 先週末から風邪気味が続いています。自宅の室温は18度程度ですが、職場の室温は25度を超えています。これだけ気温が変化していれば体が順応できなくなるのも当然かもしれません。

 さて、長嶋茂雄と松井秀喜に対する国民栄誉賞授与が決ったようです。なぜこの時期なのかを考えると不思議ですが、そもそも国民栄誉賞なんてものは時の政権の恣意で与えられるものですから、不思議と考える方が不思議かもしれません。

 もちろん没後に贈るよりも生前に贈る方がいいのでしょうけれど、長嶋茂雄は松井秀喜のおまけに、松井秀喜は長嶋茂雄のおまけに見られるのはあまり得策とはいえません。「おまけ」という語を「口実」と置き換えるとよくわかります。

 先日休みを取った際に久しぶりに「徹子の部屋」を見ました。黒柳徹子の言葉がフガフガで、いったい何を言っているのかわからない部分が多くありました。1976年から続いている長寿番組です。このところ毎年のように番組の打ち切りが取りざたされていますが、2016年の40周年まで続けるつもりかもしれません。

 ただし、言葉が聞き取れないのは話し手としてはいかがなものでしょうか。潔く番組を打ち切り、後進に道を譲るのもよいでしょう。もちろんその際に国民栄誉賞を贈ることに全面的に賛成します。

 国民栄誉賞は本当に国民が栄誉と思えることを成し遂げた人に贈りたいものです。じゃ、そういうことで。

社員食堂(2103.4.2)


 今日も曇っています。岩見沢の積雪はようやく1mを切りました。0cmになるまでに、あとどのくらいの日々を要するのでしょう。せめて今月中には消えてもらいたいものです。

 風邪を引いてしまったと思われますが、体調は思わしくない状態が続いています。それでも働かなければならないとは、何と皮肉なことでしょう(笑)。

 さて、テレビ朝日が昨年度の視聴率で2冠(ゴールデンとプライム)を獲得したそうです。これを記念して社員にはどのようなご褒美が配られるかと思いましたが、何とそれは今日から4日間の社員食堂の無料提供ということでした。なるほどこれならば安上がりといえるでしょう。

 従業員食堂というものに対するあこがれが私にはあります。それに類するものは最初の職場にだけありました。さらにさかのぼると、大學時代にアルバイトをした竹芝桟橋(東海汽船)に行き当たります。

 そちらでは18時過ぎから23時頃まで働きましたが、待合室内の食堂には従業員用の日替わりのメニューが用意されていました。空き時間(船の着岸と出帆の合間)にその定食を食べていたのですが、その時間は勤務扱いになっていたのか、あるいは休憩扱いになっていたのかは考えたこともありませんでした。

 社員全員にポチ袋を配ること、社員食堂を無料提供することはどちらが喜ばれるのでしょうか。どちらを選んでも批判を浴びるのが今の世の中です。じゃ、そういうことで。

新年度(2013.4.1)


 今日は曇ったり晴れたり、日中の気温も思ったよりも上がらず、どっちつかずの天候でした。明日からは今日よりも暖かくなるそうです。

 長嶋茂雄と松井秀喜に国民栄誉賞を贈ることになったそうです。なぜこの時期なのかさっぱりわかりません。おそらくナベツネの横槍が入ったか、あるいはナベツネを懐柔しようと政府が考えたかのどちらかでしょう。

 さて、今日から新年度に入りました。新年度に入り聞えてくるのは値上げの声ばかりです。アベノミクスとやらでインフレを期待されていますが、結局のところ収入が増えずに物価ばかりが上がるのではないでしょうか。今や国民生活=労働は単なるコストの一部としか考えられなくなってしまったのですから。

 新年度で思い出したことがあります。それは1992年のこの日のことでした。休みを取って札幌に来ていた時に、先輩社員らしき人に連れられて歩いていたK君を札幌の駅前通りで見かけたのです。

 K君は最初の勤務先の卒業生でした。担任ではありませんでしたが、3年間のうち2年間は教えたように思います。1988年に高校を卒業し、札幌圏の大学に進んだK君は無事に卒業し就職したのでしょう。

 春は好きな季節ですが、今年の春は今ひとつ苦手です(笑)。じゃ、そういうことで。