2013年6月
国民の方が憂えている(2013.6.30)
気がつくと今日は6月の末日です。今年もようやく前半が終わろうとしています。この先も長い後半が待ち構えています。今年を終わるためにはこの半年間と同じだけの嫌な朝を迎えなくてはならないと思うと憂鬱です。
今日は休日出勤をしました。部活動の顧問の仕事です。いつも出ている正顧問が所用のため、自分に当番が回ってきました。ついでに他の仕事も片づけてしまおうという魂胆でした。
さて、中国に出かけたあの人が、相変わらずの勝手な発言で日本国民を悩ませてくれています。彼が安倍政権を批判するのは「日本のため」であり「日本の前途を憂いでのこと」なのだそうです。
4年前の政権交代時にあの人が首相になったばかり(次の人も同様でしたが)に、日本はおかしな国になってしまいました。やると言ったことはほとんどやらず、やるといっていないことをやり、ついにはやらないといっていなかったことまで強引にやってしまったのは記憶に新しいところです。
結局あの人はいつまでも学者であり評論家であった、ということかもしれません。曲がりなりに一国のリーダーであったという自覚のある政治家ならば、あのように水素よりも軽く危険な発言を繰り返したりはしないでしょう。
彼はそのまま中国に残り、中国の国籍を取得した方がいいのではないでしょうか。彼が日本を憂えているよりもはるかに強く、国民は彼の存在を憂えています。じゃ、そういうことで。
カーテンも進化していた(2013.6.29)
今日はよい天気でした。気温は予想されたほど上がらず、岩見沢の最高気温は21.7度でした。明日は24度と予想されていますが、どうなるでしょうか。
そういえばこのところバイクに乗ることを忘れています。暑過ぎたり涼し過ぎたり疲れていたり、なかなかその気になれない週末が続きました。明日はというと休日出勤がありますから、やはり乗ることができません。
さて、我が家には悩みがありました。それは居間の窓から裏の家の居間が見えてしまう、ということでした。裏の家の我が家に面した窓はレースのカーテンがなく、我が家のレースのカーテンは薄手のものでしたから、ほとんど目隠しにはならなかったのです。
しかも裏の家の窓と我が家の居間の窓はほぼ正対しています。我が家はこの区画の中では最後に建てられています。同じハウスメーカーですからそのあたりは気がつけばよさそうなものを、何のアドバイスもありませんでした。
もっともこの点ではなく、我が家にはおかしな部分があります。それは衝動買い(衝動建て)をした私にも一因があるかもしれませんが、特に建築士には不信感を持っていました(笑)。
それはそれとして、ふとカーテンを買い替えたらどうなるのだろう、と思いついたのです。調べてみると今は遮熱・遮像のレースカーテンというものがあるようでした。そこで注文してみたものが昨夜届き、今朝早速交換してみたのです。
その効果は予想以上で、外からは我が家の居間の中が見えなくなり、我が家からも裏の家の居間窓が見えにくくなりました。どうしてこんなことに気づかなかったのだろう、と自分の不明を恥じた次第です。
この10年の間に技術は進歩していたようです。もう少し早く気がついていれば、私の心も長閑に過ぎたでしょう。じゃ、そういうことで。
PK戦(2013.6.28)
今朝は薄曇りです。昨日の岩見沢の最高気温は18.1度でした。今日のそれは20度と予想されているようです。この時期ですからその程度でしょう。しかし明日からはまた暑さがぶり返すようです。せめて6月中は穏やかに過ごしたいものです。
さて、ブラジルで行われているサッカーのコンフェデレーションズ杯の準決勝ではイタリアがPK戦によってスペインに敗退したようです。サッカーにPK戦はつきもので、前回の南アフリカW杯でも日本はPK戦でパラグアイに破れてベスト8入りを逃しています。
しかしイタリアのPK戦は重みが違います。1994年アメリカW杯の決勝戦で、イタリアは延長も含め120分戦い、W杯決勝史上初のPK戦の末にブラジルに敗退しました。この時の最後のキッカーはロベルト・バッジョでした。その際の彼の落胆した姿は今も覚えています。
高校野球ならば翌日再試合、という方法もあります。しかしサッカーの疲労度は、実際にはほとんど体を動かしていない時間の方が長い野球とは違います。それは野球のように毎日試合が組まれていないことからも明らかです。PK戦というのはベストではないにしても、次善の策ということなのでしょう。
それはそれとして、ブラジルとスペインの決勝戦はかなりおもしろい試合になりそうです。じゃ、そういうことで。
深海の超巨大イカ(2013.6.27)
今朝は雨です。朝方はやや強く降っていたようで、5時までの1時間の雨量は10.5mmでした。この雨のためか、今日と明日は涼しく過ごすことができそうです。すぐに暑さが戻るのは目に見えているのですが。
昨夜は夜中に目が覚め、それからしばらく寝つかれませんでした。おかげで今日は見事な寝不足となっています。これほど強い寝不足は久しぶりのことでした。
さて、今年1月にNHKで放送された「NHKスペシャル世界初撮影!深海の超巨大イカ」という番組で、生きているダイオウイカの姿が放送されました。これは全長20mにも達すると言われる世界最大級の無脊椎動物です。目だけでもその直径は30cmほどになるのだそうです。私もその番組を見ましたが、見事な映像でした。
しかし、今度はその番組に他の映像も加え、劇場版として全国公開されるのだそうです(8月17日から)。確かに無脊椎動物マニアにはたまらないでしょうけれど、実物はあまりかわいいものではありません。
なぜこんなもの(?)を劇場で公開しようと思ったのでしょう。興行成績がどうなるか、それだけが気になるところです(笑)。じゃ、そういうことで。
袋にも叩いてもよい袋と叩いてはいけない袋がある(2013.6.26)
今朝は曇っています。しかし今日の最高気温は27度と予想されています。夜には雨が降り、明日は気温が下がるようですが、少しは安定した爽やかな天候が続かないものでしょうか。
いつもは夕方から夜に更新しますが、今日は仕事で遅くなるために朝のうちに更新します。昨日の分はこの下にありますので、併せてお読み下さい。
さて、病院で氏名ではなく番号で呼ばれたことに激怒し、それをブログに書いた岩手県議会議員が自殺しました。その発言のために叩かれたのを苦にしたのかもしれません。確かに書いた内容は不見識とは思えましたが、死を以て償うべきものではありませんでした。おそらく見知らぬ人々からの恫喝に堪えられなかったのでしょう。
別の件ですが、ヨットで遭難し自衛隊機で助けられたニュースキャスターの辛坊治郎ら2名に対し、彼らの救助のために多額の税金が投じられた、と批判する声も上がっているようです。ネットの世界だけではなく、自民党の国防部会でも批判が相次ぎ、部会で事情を聞くことも検討すると報じられました。
それよりも、あの荒海で国民を救助した自衛隊機(世界最高の性能を持つ国産の飛行艇)と自衛隊員の技術と勇気を誇り、讃えるべきでしょう。既にヨットが鯨のようなものに衝突する映像が公開されています。これは不可抗力のひとつと言えるのではないかと思います。
ネットの世界の批判は節度がありません。会ったことも聞いたこともない人間から罵倒されるのですから、並の神経では堪えることができないでしょう。自民党の国防部会も、ネット好きの首相に取り入ろうとしてネット上での批判を鵜呑みにしているのかもしれません。
このページでも、開設後の数年間は私のメールアドレスを掲載していました。その頃に連絡をいただき今でもたまにやり取りをしている人もいますが、ある時に無名の非難が寄せられました。その日から私はアドレスの公開をやめ、現在に至っています。
このページも含め、インターネットは便所の落書きであふれています(筑紫哲也という人は好きではありませんがこのことだけは卓見だと感心しています)。便所の落書きはそこに入った限られた人の目にしか触れませんが、インターネットは全世界を便所に変えてしまう力を持っています。
そもそもまともな政治家はインターネットで自分の意見を表明などせずに、直接国民に話しかけるかけるものです。それは節度のある大人が便所で落書きなどしないことに同じです。
昨日はある女性芸能人の父親が国際手配されたことが報じられていました。容疑が事実であったとしても、それは父親のことであり芸能人とは無関係です(加担したのでなければ)。おそらくインターネットの世界では彼女まで非難されることでしょう。
しかし、それは何の正当性も持たないことなのです。そんな世界はおかしいのです。じゃ、そういうことで。
どうしてこんなに悲しいんだろう(2013.6.25)
今日は天気もよく気温も上がりました。帰宅しても家の中は熱気がこもってうんざりしています。これでも真夏よりは涼しいのですから、今から憂鬱になります。
今日も忙しい1日でした。現在は19時少し前、陽も陰り外は少しずつ明るさを失い夜に向っているところです。
さて、私はいつも月曜日夜に放送されている「坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」という番組を録音し、iPodに入れて車の中で聞いています。いつもは2人だけで放送していますが時々思い出したようにゲストが登場しますが、昨夜のゲストは竹内まりやでした。
その竹内まりやが吉田拓郎の『どうしてこんなに悲しいんだろう』のアレンジをしてきました。ギターはどう入りどこで誰が歌うか、とうことを譜面に書いてきたようです。そして3人で代わる代わるあるいは一緒に歌い、竹内まりやはハーモニカも吹く、という豪華な演奏でした。
この曲は美唄の中学校時代に初めて聞いて好きになった曲でした。中学2年の終り頃だったでしょうか、友人のK君と一緒にクラスの中で演奏したこともありました。この曲を聞くと当時の理由のわからない不安ややり切れなさがよみがえり悲しくなります。
何が悲しいと言うならば、生きている日々が悲しいのです。そんな詩人のような言い草は私には似合いませんね(笑)。じゃ、そういうことで。
Bad dreamあるいはNightmare(2013.6.24)
今朝は薄曇りです。驚いたことに出勤途中のひと区間だけ雨のために道路が濡れていました。その場所だけ降るのは珍しいことだと思います。別に悪いことは起らないでしょうけれど。
昨日行われた東京都議選は自公の圧勝に終ったようです。投票率はかなり下がったようです。票の行き場を失った投票難民が増加したのではないでしょうか。1ヶ月後の参院選も同様かもしれません。
さて、昨夜は不思議な夢を見ました。自分の周囲で殺人事件が続き、何もしていない自分が容疑者として逮捕されたという夢でした。しかも警察での取り調べで、自分の行った行動と事件との関連をことごとくこじつけられ、冤罪はこのように作られるのか、と怒りと恐怖で体が震えたところで目が覚めました(体は実際に震えていました)。
つい先日も不思議な夢を見ました。自分が突然コソボ紛争のまっただ中に放り出され、銃弾の飛び交う中を逃げ回る、という夢でした。このところコソボ紛争のことなど見聞きしたことはありません。どうしてコソボだったのか、今もわかりません。
しかし昨夜と前回で共通している事象はありました。それはラジオをつけっぱなしにして寝ていた、ということでした。内容は自分が事前に録音した番組で、コソボ紛争のことにも殺人事件のことにも触れられてはいません。ですから、耳から入った音の刺激によって脳が普段とは違う反応を起し、それが不思議な夢となって認識された、ということなのかもしれません。
人間の生理というのはおもしろいものです。じゃ、そういうことで。
世界遺産とモンドセレクション(2013.6.23)
今日は朝からよい天気でした。最高気温も24.6度まで上がり、あまりありがたくない1日でした。午後にはちょっとした仕事(のようなもの)のために職場に行きました。
このまま晴れていれば今夜はスーパームーンが見られるそうです。国立天文台によると今夜20時12分に月が今年で最も地球に接近し、20時32分に満月になるとのことです。通常の満月よりも大きさが14%、明るさが30%それぞれ増すのだそうです。
さて、三保の松原を含む富士山が世界文化遺産に登録されることが決定したそうです。今日の三保の松原は黄金週間並の人出だったと報じられていました。まったく日本人の世界遺産好みは異常です。
どうも世界遺産というものを、日本人はモンドセレクションと同じように受け止めているのではないでしょうか。実際はお金さえ出せば選ばれる(らしい)モンドセレクションを、他国に日本の物品が評価されたと勘違いしている人が少なくはなさそうです。
この後も続々と世界遺産登録を目指す自治体や団体が待機しているそうです。この着想は、モンドセレクションをありがたがる気質と共通しているのではないでしょうか。皮肉なことに、世界遺産などに登録されない方が守られる景観や文化があります。
そんなことを考えていたら、イオングループがPB商品の大量のモンドセレクション受賞を臆面もなく誇らしげにCMで流していました。まったくここの経営者一族はどれだけ日本の政治や経済を駄目にすれば気に済むのでしょう。
世界遺産商法とモンドセレクション商法は同じです。じゃ、そういうことで。
Androidもう1台(2013.6.22)
今日も曇りでした。昨日の涼しさは今日も続き、2日連続で最高気温が20度を下回りました。涼しいのはありがたいことですが、急に変るのもいかがなものかと不満を口にしたい今日この頃です。
明日は早朝からサッカーのメキシコ戦が行われます。ブラジル戦を見た1週間前と同じように、早起きをして観戦しようかと考えています。1度くらいは勝ってもらいたいものです。
さて、今日の昼前にひとつの小さな荷物が届きました。中に何が入っているかは知っています。ゆっくりと包みを解き、小さな箱をとり出しました。前にも似たような箱に入っているものを買ったばかりです。
それは私にとって2台目となるLenovoのAndroid端末でした。先日購入したのはA660というモデルで、今日届いたのはA820というモデルです。海外モデルの並行輸入品を販売元が日本語対応に設定したものです。
Androidには「Raziko(Radikoではありません)」という優れたアプリケーションがあります。これは自由にエリアを設定し、全国の好きなラジオ局の放送を聞くことができるだけではなく、予約録音もできるものです。
その安定した録音のために先日買ったばかりですが、今度はこれを居間での聴取専用にして、今日届いたものを書斎での予約録音専用にしよう、という魂胆でした。
先日のものも今日のものも、2台ともスマートフォンとして販売されているものです。それをどちらもラジオとして使うのですから、贅沢といえば贅沢かもしれません。
どうもおかしなことばかりやっているように思えてなりません(笑)。じゃ、そういうことで。
タヒチ(2013.6.21)
今朝も曇りですが、昨日よりは雲が薄いように感じられます。今日の天気予報も曇りで、気温も平年並みとなりそうです。何事も普通であることがいいのです。普通ではない私が言うのですから間違いはありません(笑)。
さて、昨朝のイタリア戦は見応えがありました。その前の何もできなかったブラジル戦も何かしら収穫はあったでしょうし、昨日のイタリア戦も何かしら収穫があったことでしょう。日本のサッカーはまだ途上である、という認識をすることが大切です。
日本はまだ世界で戦う経験が不足しています。世界に手が届きそうな(しかしまだ届かない)日本のサッカーを見ている今の子供たちが大人になる頃には、日本も自信を持って戦える段階に至っているのではないでしょうか。
今朝はスペインとタヒチの試合が行われていました。10-0でタヒチが負けたそうです。FIFAランク世界第1位のスペインと同138位のタヒチが戦えばこうなってしまうのでしょう。ちなみにイタリアは第8位ですが、ブラジルは第22位と意外なところにいます。日本の第32位というのは順当なところでしょう。
日本がW杯に出場するのは来年でまだ5度目です。順当という語を用いるならば、日本の成長も順当なところでしょう。今の小学生たちが主力になる10年から15年後に大きく花開くことを望みます。
経験というものは一朝一夕に得ることができないものなのです。じゃ、そういうことで。
定価販売の復活(2013.6.20)
今朝も曇っています。おかげで今日と明日もそう暑くはならないようです。心身ともに準備不足のこの時期の暑さはこたえるものです。もとより病弱のこの身ですから、立ち向かう気にもなれないものです(笑)。
さて、経産省の懇談会がある提言をまとめました。それはメーカーと小売店が合意した場合に小売価格をメーカーが指定できる、とするものでした。つまり1991年から事実上廃止されてきた定価販売が復活する、ということです。
不思議なのは、この懇談会の名称が「消費インテリジェンスに関する懇談会」であり、その目的が「消費・流通面から脱デフレ対策を探る」にある、ということです。脱デフレ対策ということは、物価上昇を狙う、ということにあります。
現在の公取委によるガイドラインでは、メーカーによる小売価格の設定は独禁法違反である、と定めています。わざわざそのガイドラインを改定するということは、つまり価格のつり上げに国がお墨付きを与える、ということなのでしょう。
アベノミクスという海月のような政策は、単に見かけの「デフレーション脱却=インフレーションへの転換」を目指しています。そもそもインフレーションというものは経済状況の結果であるにもかかわらず、インフレーションという事象自体を目的としている点にそのまやかしがみられます。簡単に言ってしまえば、物価さえ上昇すれば国民生活はどうなってもよい、と考えているのではないでしょうか。
好況によって収入が増え購買意欲が高まり需要が増加する、その結果としてのインフレーションならばありがたいのですが、このままではスタグフレーション(不況下の物価上昇)となるのではないかと危惧しているところです。
いくら物を作っても定価を設定しても、消費者が自由に遣える金を持たなければ売れません。口先ばかりのアベノミクスはそろそろ賞味期限が迫ってきているようです。じゃ、そういうことで。
大学のあり方(2013.6.19)
今朝も曇っています。夕方からはまた雨に戻るようです。先週まで暑い日が続いていましたから、今週くらいはどんどん降って欲しいものです。何事も過度になれば民の嘆きとなります。
先週は比較的時間に余裕がありましたが、今週は仕事が詰っています。メリハリのあるのは悪くはないことですが、これも過度になれば私の嘆きとなります(笑)。
さて、秋入学への移行構想を表明していた東大がそれを見送り、4学期制への移行に転じたそうです。現在の2学期制では科目ごとに週1回×15週学ぶのに対し、4学期制では1科目を週2回×8週で履修ことになるようです。
そもそも東大が秋入学を検討したのは、留学との兼ね合いでした。春の高校卒業から秋の東大入学までの期間をどうするか、ということについて懸念されていましたが、その折衷のようなものでしょう。
考えてみれば大学の2学期制というのは昔から行われていることで、自分自身も同じでした。しかし私立大学というのは休みばかりで、春と夏が2ヶ月ずつ、冬が2週間、その他連休や日曜日も加えると年の半分は休みだったように記憶しています。さらには国鉄や私鉄の春闘(死語)などのストライキや自主休講によって半年以上は休んでいました(笑)。
現在は文科省の締め付けが厳しく、大学や教員の都合によって休講した時間は必ず補講を行わなければならないそうです。上からだけではなく、学生からも休講した分の学習はどうしてくれる、と突き上げられるとも友人の大学教授から聞いています。大学の勉強というものは、必ずしも講義を受けるばかりではないように思うのですが、それも世の流れなのでしょう。
4学期制には「全体の授業時間数は変わらず、少ない科目を集中して学べるメリットがある」と東大は説明しています。短時間に詰め込むのではなく時間をかけて思索することも大学の大事な学習だと思いますが、これでは東大は「やせたソクラテス」ではなく「太った豚」の畜養場になってしまわないかと心配になってしまいます。
東大の4学期制が他大学にも広まるかどうか、注目しましょう。じゃ、そういうことで。
法科大学院(2013.6.18)
昨日の夕方から降り出した雨は今朝まで続きました。今日は曇りの予報ですが、雨が完全に上がったというわけではなさそうで、遅くとも夜にはまた降り出すとのことでした。涼しければどちらでもかまいません。
プロ野球の統一球問題で、意外な事実が報じられました。メーカーが大量の需要に応えるために中国生産に切り替えたために品質管理がおろそかになり、品質が不安定になったのではないか、という内容でした。
さて、島根大学が法科大学院の募集を2年後から停止することを発表しました。国立大学では初めてのことだそうです。今年度の希望者は11名で入学者は2人だったそうです。これでは存続させる意義はなさそうです。
法科大学院は司法制度改革に伴い雨後の筍のように設立されました。私の母校である國學院大學でも立派な校舎が建設されました。しかし法科大学院に入らなくても司法試験を受験できることから、年々入学者が減少しているのはどこも同じ状況ではないかと考えられます。
調べると、國學院のそれの初年度納付金は140万円(社会人は92万5千円)でした。うち授業料は95万円(社会人は47万5千円)です。修了期間は2年あるいは3年ということですから、その間の生活費を含めてかなりの費用を要します。法科大学院という制度がこの先根付くのか破綻するのか、今後数年で決せられるように思えます。
ちなみに私は大學卒業までに7年間を要しましたが、当時の授業料は他の私立大学よりも安い24万円(年額)でした。昔は、というより昔でよかったものです(笑)。じゃ、そういうことで。
3Dプリンタ(2013.6.17)
今朝は曇っています。今夜から雨になると予想されています。気温がそう低くはないのに風がひんやりと感じられるのは、湿度が高いせいでしょうか。今週は気温も平年並み科それ以下に落ち着いてくれそうです。
サッカーのブラジル戦で日本代表が受けた衝撃は相当のものだったようです。しかし衝撃を受けるということは実力差を正しく理解し分析するだけの力がついたということです。以前ならばどうせかなわないとあきらめるだけだったでしょう。
さて、このところよく目にする言葉に3Dプリンタというものがあります。初めて目にしたのは昨年だったと思いますが、「プリンタ=平面に印刷するもの」と信じ込んでいた自分にその意味するものがどのようなものか理解することはできませんでした。
その映像を見たのは今年に入ってからでした。ノズルから石膏や軟らかい樹脂を絞り出して立体を形作る姿を見ると、なるほど確かにプリンタ(のようなもの)だ、と理解することができました。それはまさに信じられない光景でした。
この機械のすばらしい点は、金型を必要とせずに樹脂の成形ができる、ということです。金型の製作費用は馬鹿にはなりませんから、試作品や少量生産の場合に大いに威力を発揮しそうです。
Amazonを探すと、今や並行輸入品が30万円弱で販売されています。家庭用のインクジェットカラープリンタも発売当初は10万円ほどだったと思います。そのうち家庭にも入り始めるかもしれません。
慶大湘南藤沢キャンパスでは、図書館に4台設置し学生等が自由に使えるようにしたそうです。民間会社では、3Dスキャナと3Dプリンタを使用し自分そっくりのフィギュアを作るというサービスも始まった(高さ15cmのサイズで5万円程度なのだそうです)ようです。このように新しいものはまず使ってみることによってさらに新しい用途が生れるものです。
もちろんその過程で様々な障害が生じることでしょう。しかし、馬には乗ってみよ、ということわざもあります。まずは使ってみることから始めるべきです。じゃ、そういうことで。
完敗(2013.6.16)
今日も蒸し暑い1日でした。6月も半ばを過ぎたのですからあきらめが肝心かもしれませんが、未だに春を損したような気分です。
今朝は3時45分に1度起床し、6時過ぎに再び就寝しました。サッカーのブラジル戦を見るためです。結果は完敗でしたが、早起きをして見た価値はありました。
来年のブラジルW杯やその後の五輪はこのように12時間の時差でおこなわれます。ブラジルが地球の反対側にあることを改めて認識させられました。
さて、上記のように今日の試合はとてもとてもおもしろいものでした。惨敗あるいは完敗と報じられている通り、ほとんどよいところもなく終りました。奪われたのが3点で済んでよかったと思えるほどでした。
大人と中学生、と双方の実力差を評したのは長友でした。確かにその通りでしょう。しかし、中学生は中学生でも向上心と探究心を持つ中学生には得る糧も多かったことでしょう。これでよかったと思います。
ザッケローニの采配は相変らず迷走していると感じられました。攻め込まなければならない時に先に守備に長けた選手を投入した挙句に、攻め込もうとした際には攻撃を組み立てる選手がいなくなっていたりもしました。
深遠な目的があって行い、それを選手も知っていたならばよいのですが、そうでなければ選手は無駄に疲弊させられモチベーションを失うばかりかもしれません。
選手の実力差を跳ね返すのがよい采配というものです。このままでいいとは思えません。もちろん個の力の差を埋めるのはそれぞれの選手の課題ですが、すぐにネイマールにはなれないのです。じゃ、そういうことで。
統一球問題についてまた考えた(2013.6.15)
昨夜からの雨は朝になっても続いています。夜の間は1時間に3mmほどと雨らしい雨になっていたようですが、9時現在ではもう小降りになっています。関東甲信地方では今日の昼前から夜に欠けて1時間に30mmほどの激しい雨が降る恐れがあるそうです。1時間に30mmというと、強めのシャワーをしのぐほどです。
昨日は出張でした。顧問を務める部活動の大会です。昨年度までの放送と違い、音楽系の部活動で見るもの聞くもの新鮮に感じられました。昔の元同僚とその妻1名にも会うことができました。
さて、プロ野球の統一球改変問題について、12球団の代表者が集められその場でNPBの説明(釈明)が行われたようです。今後は第三者委員会を設け究明することになるようですが、そのような面倒なことをしなくてもコミッショナーが真実を語ればいいだけのことでしょう。
かつて日本のプロ野球では木材に樹脂加工の施されたいわゆる圧縮バットが使用された時期がありました。これは反発力を高め、ボールの飛距離を伸ばすものでした。しかし1981年からは使用が禁止されています。
今回の統一球問題を、この圧縮バットに置き換えてみましょう。ある選手が飛距離を伸ばすために密かに圧縮バットを使用していたことが発覚したとします。打率や本塁打数による出来高契約は破棄され、記録も無効となり、出場停止や解雇あるいは追放を含む厳しいペナルティが科せられるでしょう。
それが球団ぐるみであった場合は、球団に対するペナルティが科せられるのはもちろん、(事前にその事実を知っていても知らなくても)球団首脳の責任も問われ、辞任や追放処分となることでしょう。ではそれが圧縮バットではなく飛ぶボールを使用していたのならどうなるでしょう。圧縮バットと同じことになります。
今回はそれを行ったのが選手個人でも球団でもなく、さらにそれらを主管する組織が密かに行っていたことにほかなりません。たとえはよろしくないかもしれませんが、賭博の胴元がいかさまを働いたようなものです。ではその責任は誰がとるべきでしょう。それは小学生にもわかることです。つまり、この問題の対処を誤ると、プロ野球は小学生にも相手にされなくなってしまう、ということなのです。
コミッショナーは頭のよい人のようですが、それだけに自分の姿は見えていないのでしょう。じゃ、そういうことで。
ゆるキャラは必要か(2013.6.14)
気がつくと6月もほぼ折り返し地点まで到達しています。時の流れを早く感じるのは、今月前半がそう忙しくはなかったからかもしれません。暇な時ほど早く過ぎるのは、大學に7年も在籍した私の実感です(笑)。
今日は雨の予報が出ています。降り出せば明日の朝まで続くようです。今日は最高気温もそう上がらないようですが、最低気温も高めでした。蒸し暑く感じられるのはそのせいでしょう。
さて、今朝のニュースで驚いたのは、イスラエル大使館が「シャロウムちゃん」という公式キャラクターを決定した、というものでした。オリーブを手に持ち、頭にダビデの星をつけた鳥でした。笑うしかないと思ったら、昨年既にフィンランド大使館が「フィンたん」といキャラクターを決定していたそうです。
このところいわゆるゆるキャラと言われているものが異常発生しています。どうしてゆるくなければならないのか不思議です。「ゆるさ」を追求しているばかりに、どれもこれも似たようなものばかりになっています。
実は岩見沢にもゆるキャラは存在します。「ハチマキを巻いた玉ねぎが大きな籠を背負って北海道一の作付面積と収穫量を誇る水稲をPRする」という設定の「いわみちゃん」というものです。
全国のゆるキャラのモチーフとなったものを分類するとどうなるでしょう。やはり動物や植物が多いのかもしれません。奈良の「せんとくん」のように仏像というのは異端でしょう(笑)。
「ゆるキャラサミット」という催しも毎年行われているそうです。日本人はどうしてゆるキャラに引きつけられるのでしょうか。それを調べるのもおもしろそうです。じゃ、そういうことで。
無責任な責任者(2013.6.13)
今日も気温はそう高くはなかったでしょうけれど、雨の接近に伴っているためか湿度が高く快適な天候ではありませんでした。それは快適とは言えない職場にいたからかもしれませんけれども(笑)。
違憲状態が続いている衆議院の区割りがなかなか決まりません。本来ならば早く改定し直ちに解散し総選挙を行うべきでしょう。それが控えているからこそ与野党ともに二の足を踏んでいると考えるのは深読みのし過ぎでしょうか。
さて、昨日日本野球機構(NPB)のコミッショナー等が記者会見をしました。統一球の仕様を誰にも知らせずに変更していた件についてのものでした。その席で驚くべきことが判明しました。それはコミッショナーが知っていたのか知らなかったのか、という点です。
昨夏にコミッショナーと相談し決定した、と事務局長は昨日述べています。しかし夜になるとそれが事務局長と事務局次長の2名だけで決定しコミッショナーには報告をしていなかった、と説明が変わりました。これはどちらにも問題があります。
もしコミッショナーが本当は知っていたのに知らなかったことにしたならばそれはコミッショナーの責任逃れであり、責任者としての資格はありません。もしコミッショナーが知らなかったのであれば、コミッショナーの権限で導入した統一球(何でもコミッショナーのサインが印刷されているそうです)を部下が勝手に変えたことになり、組織としての体をなしていないことになります。
サッカー人気に押されているとは言っても、プロ野球はやはり日本のプロスポーツの原点です(相撲でしょうか?)。それがこのような無責任な組織に運営されているのはとても哀れです。コミッショナーはそれだけの危機感を持ってもいないのでしょう。
無責任なトップが率いる組織は早晩崩壊してしまうものです。コミッショナー1人の責任逃れのために野球ファンが離れ、歴史と伝統のある日本のプロ野球が廃れてしまうかもしれません。じゃ、そういうことで。
日本のプロ野球をつまらなくさせているのは日本野球機構だった(2013.6.12)
今日は雲が広がっています。風の中に雨の匂いを感じることもできます。本州には台風が接近し、こちら北海道でも明後日には雨が降るようなので、その前駆けかもしれません。今日もまた多忙な1日を過ごしました。
サッカーW杯最終予選の最終節で日本はイラクを下したようです。場所はドーハ、’93年のあのドーハの喜劇のあった場所です。一般的には「ドーハの悲劇」と言われていますが、いつになっても私には喜劇だったとしか思えません。
さて、プロ野球で今季から使用している統一球の仕様が密かに変更されていたことが明らかになりました。今季に入ってからホームランが増えたと感じている野球ファンも多かったことでしょう。しかし、プロ野球機構(NPB)もメーカーのミズノも否定していました。
日本プロ野球選手会会長の嶋基宏選手(楽天)も危惧しているように、出来高払い契約を結んでいる選手はもちろん、そうではない選手(特に投手)には大きな影響があるでしょう。ちなみに嶋選手は私の大学の後輩にあたります。もちろん面識はありません(笑)。
NPBの説明通りに公式球の反発係数が基準値よりも低い場合があったから是正したのであれば、それは悪いことではありません。しかし、それを隠していたことに大きな問題があります。野球ファンも、今季になってから急にホームランを打ち出した選手の成長に喜び、あるいはホームランを打たれて調子を落とす投手に戸惑いを覚えて観戦していたことでしょう。
本来はプロ野球の裾野を広げ発展させなければならないはずのNPBが足を引っ張っていたことがわかりました。そこにいるだけで何もしないコミッショナーはもちろん、彼を強く推したチームにも責任はあります。
今回の統一球の仕様変更は12球団すべてに知らせていなかった、ということです。しかしこの事実を知る数少ない人間のうちの1人であるコミッショナーが自分と親しいチームにだけは知らせていたことがないとは言い切れません。
生活を賭して真剣に戦っている選手に失礼です。そしてその選手を見守っているファンにも失礼です。コミッショナーの謝罪に注目しましょう。それすらないのであれば、日本のプロ野球はもう終ったも同然です。じゃ、そういうことで。
iOS7とMaverick(2013.6.11)
今朝は薄曇りです。岩見沢の昨日の最高気温は29.3度でした。今日はそれほど上がりはしないでしょう。平年並みであればこの時期の最高気温は20度あまりということですから、とても快適に過ごせるはずです。
帰宅すると、発売が遅れていたKishi Bashiの新作『Philosophize! Chemicalize!』が届いていました。しかしジャケット表面に印刷されたアルバム名は上記の通りですが、ジャケット裏面に印刷された曲名の綴りは『Philosiphize in it! Chemicalize with it!!』となっていました。辞書によると表面の綴りの方が正しそうですが、このあたりの不一致が延期になった原因なのでしょうか。
さて、日本時間の今日未明にAppleの主催するイベントが始まりました。初日を飾る基調講演も開かれ、iOS7やOS X Maverick等が発表されました。新しいiPhoneについては直前の予想通り何の発表もありませんでした。
iOS7は従来のそれに比べかなりインターフェイスが変るようです。アイコンは影等がなくなって平面的になります。その他の使い勝手についてはまだ(自分には)わかりません。リリースは今年秋ということですから、新しいiPhoneも秋には発売されるでしょう。
そして新しいOS XはMaverickと名付けられるようです。Maverickとは無所属の人や異端者を意味しています。映画『Top Gun』の主人公のコールサインに同じです。
従来はOS Xの各バージョンにはネコ科の動物の名が用いられていました。しかし今度は違います。ただしMaverickには一匹狼の意もありますから、ネコ科は続いているのかと思ったらオオカミはイヌ科でした。これからイヌ科が続くとも思えません。
私が予想しましょう。Maverickの次はGooseです。さらにその次はIcemanに違いありません。『Top Gun』を見ればわかります。しかしよく見るとMaverickではなくMavericksでした。これは「カルフォルニア州北部に現れる世界最大級のビッグウェーブ」のことだそうです。
どうも寝ぼけてしまっておかしな夢を見たようです(笑)。じゃ、そういうことで。
めまい(2013.6.10)
今朝も晴れています。腹立たしい天気です。岩見沢の最高気温は29度と予想されています。私の初夏を返して欲しい、と声を大にして言いたいものです。もちろん言うだけ暑くなりますから言いません。
今日は寝不足です。昨日朝寝をしたせいか夜半近くまで眠れず、今朝は今朝で4時近くに1度目が覚めてしまいました。暑さと明るさのせいもあるのでしょう。
さて、この頃よく桜田淳子の代表曲のひとつである『はじめての出来事(1974年)』が思い出されます。彼女が所属していたプロダクションの経営者の葬儀に現れた彼女の姿を見たからでしょう。この曲の中でも「めまいがしそうよ」という部分が昔から印象に残っていました。
また、小椋佳には『めまい(1975年)』という曲もあります。めまいを歌った、あるいはめまいという語が含まれる曲は他にもあるのでしょうか。めまいという語は広く知られていますが、その症状を体験した人はそう多くはないでしょう。
私がひどいそれを体験してからもう17年あまりが経過しています。この時は廊下をまっすぐ歩くこともまっすぐ立っていることもできないほどでした。かかりつけの耳鼻科で薬を処方してもらいましたが、この症状は3日間ほど続きました(もちろんその間はほとんど寝たきりの状態でした)。頭痛と同じで、めまいも傍から見ればわからないものです。これはなった人でなければわからないでしょう。
そんなことを桜田淳子の姿が思い出させてくれました。彼女が公の場に姿を現したのは16年半ぶりのことだったそうです。同じ頃のあのひどいめまいからもうそれだけ経ったのか、と感慨深く思います。
ただし17年ぶりにめまいが復活することだけは避けたいものです(笑)。じゃ、そういうことで。
総選挙(2013.6.9)
今日も暑い1日でした。最高気温は平年よりも6~7度も上回っているはずです。毎日毎日愚痴ばかりですが、暑いものは暑いのです。適温の幅の狭い私なのです(笑)。今日、6月9日はもちろんロックの日でした。
さて、昨日総選挙の結果発表が行われました。結果自体には関心もありませんので何も感じませんが、漫画家の小林よしのりによると「今から国債は大暴落して日本は経済的に破たん」するということです。大人がいい気になってコメントするのも恥ずかしいことでしょう。
昨年までの日本武道館ではなく、昨日はスタジアムで行われ7万人もの観客を集めたといわれています。この世の中にオタクが7万人も集まることは他にはないかもしれません。もちろん彼女達のファンがすべてオタクとは限りませんけれど。
こんなことをいつまで続けるのだろう、と思いましたが、そんなことは自分にはまったく無関係の話であることに気づきました。札幌で行われている暴力的でやかましいイベントもこの頃は気にならなくなってきました。じゃ、そういうことで。
地名と商標(2013.6.8)
今日も晴れました。気温も25度を超えました。これは公式記録であり、我が家の計測では28度を超えていました。これだけ急に暑くなるとバイクに乗る気にもなれません。
Android端末はその後も何の問題もなく動いています。中国製でも一応はしっかりとしたブランドの製品を買ったのがよかったのかもしれません。Androidは雨後の筍の如く次々と現れていますから、たまたま運に恵まれたのでしょう。
さて、昨日ネットで気になるニュースを発見しました。うどんチェーンの丸亀製麺の運営会社が、米ロサンゼルスのうどん店に対し商標権を主張しているというものでした。
クレームを受けたうどん店は丸亀市の人気うどん店で修業した職人たちによって経営されているそうです。ですから丸亀という地名を称するのは当然のことでしょう。
しかし丸亀製麺はアメリカで「丸亀製麺」のロゴと「MARUKAME」という文字を商標登録しているのだそうです。そうであればこのクレームも正当なものと言えそうですが、問題は別のところにありました。
実は丸亀製麺はロサンゼルスはもちろんアメリカ本土には店舗がないのだそうです。それどころか丸亀市にも店舗がなく、本社も神戸市にあるのだそうです。つまり丸亀を名乗るのはかなり無理があるように感じられます。
以前にかなり問題となりましたが、中国では日本の地名を商標として登録することが続出しています。まったく縁のない人物が勝手に日本の地名を登録することは倫理的にいかがなものか、という内容でした。
今回の件と何となく似ているように思えます。私も今まで丸亀製麺は丸亀市が発祥の地とばかり思っていましたが、この会社も思わぬところで思わぬぼろを出してしまったようです。
本当に腹を立てているのは、勝手に丸亀を名乗られ商標にまで登録された丸亀市の人達かもしれません。じゃ、そういうことで。
Androidを使ってみました(2013.6.7)
今朝は曇っています。霧もかかっています。霧がかかっているということはすなわち放射冷却現象が起こっているのでしょうから、空は晴れているのかもしれません。大いに悩むところです。悩んでいるうちにようやく金曜日になりました。
株価が下がっただけではなく、昨日は円も上がったようです。アベノミクスの幻想から覚めてしまったのでしょう。もともと口先だけのことですから、長くは続かないことはわかっていました。それだけのことでしょう。
さて、Android端末が届き箱を開けると、そこには本体とUSBケーブルと電源アダプタが入っているだけで、簡単なマニュアルの類もありませんでした。取り出して本体を眺めても、どれが電源ボタンでどこにSDカードスロットがあるのかさえわかりません。さすが中国製品(Lenovo A660)です。
インターネットで検索すると、中国語版のマニュアルが見つかりました。それを見て電源ボタンやSDカードスロット等へのアクセス方法がわかりました。ただしOS等は販売店の手によって日本語化されていますから、操作に不都合はありません。
起動し、Wi-Fiの設定をしてから必要なアプリ2種(radiko.jp for Android/raziko)をインストールしました。問題なく動いてくれました。これでひと安心と思いながら、その他の設定を始めるとどうにも困ったことがありました。それはタイムゾーンの設定が中国(北京)で固定されてしまって変更ができない(現在はサマータイムのため時差は1時間)、ということでした。
この製品は元々スマートフォンなので、SIMカードがないことによっていくつかの設定が制限されることは予想していました。そこで回避方法を調べると、「TimeZone Changer」というアプリを使えば可能になるということがわかり、無事に設定を終えることができました。
その後はとりあえず安定し自分のやりたいことはできています。購入代金の15,950円がそれに見合うかどうかは、今後の活躍ぶりによって決まることでしょう。じゃ、そういうことで。
Androidを買ってみました(2013.6.6)
今朝も曇っています。気温は週末に向けて少しずつ上がっているようです(もちろん週末と気温上昇には何の因果関係もありませんけれど)。今日もまたこの日がやってきました。オーメンの日です。といっても40代半ば以上の世代でなければ通じにくいことかもしれません(笑)。
アベノミクストやらも口先だけであることをそろそろ見透かされたのか、昨日は首相が経済成長戦略を話している最中に株価が下がり始めたそうです。儲かると思えば買い、損をすると思えばすぐに売るのが投資家です。つまり、投資家もアベノミクスが絵に描いた餅であると考え始めたということかもしれません。
さて、先日注文したスマートフォンが昨日届きました。Android OSで動くLenovo A660という製品です。しかしこれは私がiPhoneと決別することを意味しているわけではありません。私と私が株主であるAppleの蜜月関係はまだまだ続くのです。今回の購入は、単にAndroid端末が欲しかった、というのが理由です。
昨年インターネット接続を光回線に切り替えてから、radikoのエリア判定が変り、関東の放送を聞けるようになったこと、さらにそれが不可能になったことはこの欄にも書いたとおりです。しかし関東のラジオにはまだ聞きたい番組があり手段を調べたところ、Androidにはエリア設定を自在に選ぶことができておまけに予約録音もできるアプリがある、ということがわかりました。
そこでPCに詳しい知人に相談したところ、彼が持っていたAndroidタブレット(いわゆる中華Pad)を1台いただけることになりました。それを使いながら試行錯誤し何とかかなりの確率でうまく使えるようになっていたところですが、そうなると人間は欲が出るもので、次はもっと小さくBluetooth対応のものがあれば、と考えるに至りました。
国内キャリアの中古スマートフォン端末も視野に入れましたが、これらはSIMカードがなければまともに使えないものもある、ということが判明しました。そこでさらに探したところ、SIMフリーの海外製品に行き当たりました。そこで注文したのが上記の端末だった、というわけです。
明日はその使用レポートを書く予定です。じゃ、そういうことで。
本田という選手(2013.6.5)
今朝は曇っています。この過しやすさも明日までのようで、明後日からは再び20度代半ばになると予想されています。気がつくとライラックの花が開いていました。花は何を以て初夏を判定したのでしょう。
寝不足が続いています。これは夜の暑さのせいだけではなさそうです。春まで続いていたほどではありませんが、かなりのストレスを受けています。解決方法はひとつしか浮かびませんが、それができないところに苦悩があります。おっと、これもまたストレスの種です(笑)。
さて、昨日はサッカーW杯最終予選のオーストラリア戦が行われ、1対1で引き分け本戦出場が決定しました。つい数日までのブルガリア戦では何もよいところもなく負けた日本が別のチームになって戦いました。それはやはり本田の復帰が大きかったでしょう。
本田という選手は香川のように何か卓越した技術を持っているわけでもなく、また足が速いというわけでもありません。しかし彼が存在することで別のチームのように生れ変わります。昨夜はその視点から観戦をしてみました。
サッカーの試合ではボールが落ち着く、あるいはためを作る、という言い方を聞くことがあります。本田の役割はまさにそこになるようです。彼がボールをキープしているほんのわずかの間に、他の選手は陣容を整えることができます。このわずかの間が先日のブルガリア戦に最も欠けていたところです。
もちろんブルガリア戦でもその役割を果そうとする選手がいました。しかしそれは奪われそうになることから避けているだけで、本田のように奪われないという自信があって時間を作っているのとは違います。その部分に他の選手の動き方に大きな違いが生じるようです。
本戦出場を決めてザッケローニに対する評価が変ったかもしれませんが、昨日も彼は大きな采配ミスをしています。引き分けを狙ってもよい時間帯よりも前に、彼は守備の強化に転じました。その時に選手の意志と齟齬が生じてしまいました。つまり監督のそれと選手のそれが一致しなくなったのです。その隙に点を奪われてから、今度は慌てて長身のハーフナーを投入しました。
このまま本戦もザッケローニで戦うのか、サッカー協会は真剣に検討すべきでしょう。じゃ、そういうことで。
2重の亡霊(2013.6.4)
今日も晴れています。気温はそう高くもなく、過ごしやすい1日です。この気候が続いてくれるとありがたいものですが、週末にはまた暑さが戻りそうです。6月ですからしかたがありません。
今日は天安門事件の日です。1989年のことだったでしょうか。中国では天安門広場へ立ち入りに手荷物検査が求められ、毛沢東記念堂(防腐処理の行われた毛沢東の遺体が安置されています)も閉鎖されているそうです。
さて、その中国に対し引退した政治家が何だかんだと媚びているようです。昨日は自民党の野中元官房長官が北京で中国共産党の政治局常務委員と会談し、おかしなことを話したと報じられています。
それは田中角栄元首相が1972年の日中国交正常化直後に話したとする内容で、尖閣諸島の所有権を棚上げすることで確認した、というものでした。ついにこの元政治家は常々中国に媚びていると思ってはいましたが、ここまでとは思いませんでした。
そもそも個人が話したとされる内容を話しても何の証拠もありません。そもそも「死人に口なし」というのは、自分に都合のよいように物事を進めるためにまずいことはすべて故人に押しつけてしまおうとすることです。まさにこのことではないでしょうか。田中角栄の亡霊がよみがえってきたようです。
この野中元官房長官も政治家としては既に過去の人です。その彼も突然よみがえったという点で、昨日は2重の亡霊に化かされたような感を受けています。当時のことを知る生き証人として明らかにしたいという思いがあった、と彼は話していますが、これではまた中国に都合のいいように使われるのが関の山でしょう。
次に出てくるのは田中角栄の娘でしょうか。政治の世界ではゾンビが続々と復活しようと機会をうかがっているようです。じゃ、そういうことで。
ボーイングの修理で思い出されること(2013.6.3)
今朝は曇り時々小雨でした。4時頃に目が覚めた際に雨音も聞こえていました。週末は気温が上がりましたが、今日と明日は涼しくなりそうです。気候が安定しなければ体調も安定しないものです。
鹿児島県でJAXAのイプシロン(新型ロケット)を積んだトレーラーが故障し立ち往生しているそうです。修理がおくれると発射予定にも影響するそうです。早く直って欲しいものです。
さて、一昨日から国内航空会社による定期運行が再開されたボーイング787にまた不具合が発生しているようです。これは日本航空の国際線で、ボーイング社がバッテリを改修した際のミスによる可能性があるということです。
全日空では離陸後の上昇中にドアから空気が漏れ出すような異音がしたということでした。同じく全日空では、運航再開に向けた訓練飛行中に配電盤が熱で損傷するというトラブルも発生しています。これも配電盤を点検したボーイング社のミスによるものだそうです。
ボーイング社の修理が信用ならないのは過去の教訓として残されています。それは1985年8月12日の日本航空123便墜落事故で、この原因はボーイング社による圧力隔壁の修理ミスによるものと公式発表されています。この時は確か最初は圧力隔壁の向きが違っていた(前後が逆だった)、ということだったのがそのうち接合部の取り付けミスだった、となったように思います。
今回の787の場合は全世界で多くの機体を急いで改修しなければならなかったために、作業担当者のスキルが充分だったかどうかについて疑問に感じています。これもあまりに運航再開を急いだために起ったことだと言えるでしょう。
まだ恐ろしくて787には乗れそうにありません。じゃ、そういうことで。
首都直下地震は本当に起るのか(2013.6.2)
今日は予報通りの曇り空ばかりを見ていました。気温は昨日よりも低く最高気温も23.4度でしたが、湿度が高く昨日よりも過しにくく感じました。爽やかにいきたいものです。
今日のB.G.M.はGabrielle Aplinの『English Rain』です。先月メジャーデビューしたばかりのイギリスの女性シンガー・ソングライターです。Amazonで見つけ、どのようなものかわからずに注文してみましたが、これは当りです。
さて、首都圏を震源とする直下地震が起るという声も聞かれますが、東日本大震災後は震災前に比べるとM3以上の地震の発生頻度が高い状態が続いているのだそうです。大震災後に高まることは予測されていたことですが、元に戻るのが遅れているのだそうです。
このことを分析した東北大教授によると、普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある、ということです。いったいどのような現象なのかとても気になります。
もし首都圏で直下型大地震が発生したら日本はどうなってしまうのでしょう。関東大震災の頃とは比べものにならないほど富も権力も何もかもが東京に集中しているのですから、日本という国が一時フリーズしてしまうのではないかとも思います。
もちろんいつかは起るのでしょうけれど、それがいつなのかがとても心配です。どこかの予備校講師のように「今でしょ」とだけはならないよう祈りたいものです。じゃ、そういうことで。
アイデンティティ(2013.6.1)
今日は予報通り朝から晴れていました。最高気温も24.9度とほぼ予報通りでしょう。それでも午後になると涼しい風が吹き始め、気持ちのよい初夏の夕暮れを迎えています。ところで春はどうしたのでしょう?
日本ハムの大谷選手が2度目の登板で初勝利したそうです。二刀流がどこまで通じるかはわかりませんが、とりあえずできるところまでやってみるとよいでしょう。どうするかを決めるのは彼自身です。周囲がとやかく言うことではありません。
さて、大分市議会議員のプロレスラーがまた馬鹿なことを主張しているようです。いろいろあった末に地元の市議会と委員会では覆面を脱ぐことを応じていますが、今度は視察に行く予定だった福井市議会から覆面をとるように求められ、それを拒んで視察も取りやめたそうです。
このことに対しプロレスラーは「アイデンティティーを守りたい。素顔で挨拶しても『誰?』となる。覆面には力がある。駄目なら行かない。」と主張しているということでした。
彼の主張には無理があります。「素顔で挨拶しても(自分の素顔を知らない人には)自分が誰かはわかってもらえない」ということは、同様に「覆面で挨拶しても自分が本当は誰かわかってもらえない」ことに同じです。
つまり彼が誰かを判別する手段は覆面しかないことになり、言い替えると「どんな素顔であっても覆面をつければ自分と思ってもらえる」ということになります。つまり偽者でも覆面さえつければ彼になり切ることができる、ということになります。
彼は覆面をつけることによって、かえって彼自身のアイデンティティを失っているのです。そんなこともわからない人物ですから、この先も様々な場面で恥ずかしい主張を繰り広げることでしょう。
市議会議員は市民の負託を受けた公人です。公人は素顔で堂々と生きるべきです。じゃ、そういうことで。