2013年5月
日本のサッカーはどうなるのか(2013.5.31)
今朝も晴れています。気温はまた上がりそうです。今日でようやく5月が終わります。あと何度の5月31日を過せば仕事をしなくてもよくなる日が来るのでしょう(笑)。気の遠くなる話です。
昨日までは同じ職場の中で別の場所に缶詰になっている出張のような状態が続きましたが、今日からは通常勤務に戻りました。しかし昨日までの疲れは癒えず、疲労の中で朝を迎えました。
さて、昨夜サッカー日本代表のブルガリア戦が行われました。じつにまあやる気のない試合で負けてしまいました。もちろんやる気がなかったというわけではないのでしょうけれど、全体としての意志が最後まで見つけられませんでした。
ザッケローニ監督になり数年経ちましたが、彼の弱点も見えてきました。それはメンバーが固定されているということです。もちろん固定されたメンバーが揃えば強さを発揮しますが、メンバーが故障等で欠けた場合には選手間の連携に大きな問題が生じます。たまに新しいメンバーも招集しますが、試合に出場させるのはまれです。
もちろん私のような素人ではなく彼ほどの人は承知の上でしょうけれど、それでは固定しなければならない理由は何でしょう。常勝を求められるからでしょうか。それは代表やクラブを問わずどこの国のチームにも当てはまることです。その理由がわかりません。
メンバーを固定しているということは、日本代表の経験が次世代に継承されないということにもなります。長い目で見れば、これは日本のサッカーにとって大きな損失となりかねないことです。
最終予選のオーストラリア戦ではどうなるのでしょうか。じゃ、そういうことで。
五輪(2013.5.30)
今日は雨です。空は朝からどんよりと重く垂れ込めています。蝦夷梅雨にはまだ早く、そもそも春になった実感ありません。今年の春はどうなってしまったのでしょう。春が春らしくないままに夏に突入すると体が置いていかれてしまうかもしれません。
五輪競技の残りひとつの候補にレスリングが踏ん張っているそうです。しかし、争っているのはやはり日本が復活を求めている野球+ソフトボールです。どちらかが選ばれるとどちらかが選ばれません。おそらくレスリングが選ばれるのでしょう。
さて、iPodに入れておいたラジオ番組を今朝の出勤の車中で聞いていると、『虹と雪のバラード』が流れました。札幌五輪(1972年)を記念し作られた曲です。「街ができる 美しい街が」という歌詞を聞いていると、まさにあの頃新しく作られていった札幌の街が思い出されます。
といっても田舎に住んでいた私には年に1度か2度、両親に連れて行ってもらった程度の経験しかありません。当時はデパートに寄って食事をすることにとても喜びをかみしめられた時代でした。
それでもビルディングが建ち地下鉄が通り、郊外には大きな団地ができているのを目の当たりにすると子供心にちょっとした興奮と高揚感を覚えたものです。「街ができる 美しい街が」というほんの一節に、この時の気持ちや思い出が凝縮されていることを感じていました。おそらく東京の時(1964年)はこの比ではなかったことでしょう。
東京五輪を求めている人たちは、この時の気持ちを再体験したいだけかもしれません。広い世代に東京五輪招致が理解されていると言えない理由もここにありそうです。じゃ、そういうことで。
Georges Moustaki(2013.5.28)
今日は朝から夕方まで日の光を浴びずに過しました。家で寝ていた訳ではありません。職場で仕事をしていたのですが、それはある種目の大会の当番業務で、体育館に隠りきりだったのです。岩見沢の最高気温は25.5度まで上がったようです。
さて、今日届いたジョルジュ・ムスタキのベストアルバムを聞いています。先日亡くなったばかりですが、訃報を知り何か聞きたいと思ったのですがあいにく彼のCDは持っていなかったので注文したものが今日届いていたという訳です。
最近フランス語の曲を聞くことが増えたのですが、フランス語をやっておけばよかったかもしれない、と最近になって思います。私が大學で選択した第2外国語は中国語でした。若い頃は案外真面目だった私は、中国語をやっておけば仕事で役立つの場面があるのではないか、と考えたのです。
話せるまでには至りませんでしたが、漢文の時間には中国語風に漢詩を読んではまだ純情な青少年をだますことができるという点で、確かにそれはそれなりに役立っていると言えるでしょう(笑)。
ところで明日は今日よりも忙しいようなので、休載します。頼りのないのは不幸な証拠、もとい便りのないのは元気な証拠です。じゃ、そういうことで。
投票率と民主主義(2013.5.27)
今朝も晴れています。今日は昨日よりも気温が上がるようで、岩見沢も24度くらいになりそうです。これほど気温が株価のように乱高下しては心も落ち着かず、体調も安定しないようです。
今日からまた新しい1週間が始まりました。次の週末までまだ5日間も過さなければなりません。ストレスに勝つか負けるかというところですが、とても勝てそうにありません(笑)。
さて、東京都の小平市では昨日ある住民投票が行われました。これは雑木林を通過する道路建設計画の是非を問うものでした。しかしこの住民投票にはおもしろい条件がつけられています。それは投票率が50%に達しなければ開票しない、というものでした。
この条件を求めたのは小平市長です。この理由について「投票の信頼性、実効性を担保するため、ある程度、投票率が高くないと市民の総意、市を代表した意見として取り扱うのはどうなのか、と考えた」と述べていました。つまり50%を超えるものでなければ市民の総意や市の代表するものとはならない、ということでした。
そもそもこの住民投票の結果には法的拘束力がありません。あくまで参考とする程度のものですから、どのような投票率であっても開票し、参考にすることがあってもよかったのかもしれません。
その小平市長自身はどのように選ばれたのでしょう。彼は現在3期目ですが、市長選の投票率は順に40.82%、39.31%、37.28%となっています。つまり彼の弁を借りるとするならば彼自身の存在が市民の総意ではなく、市を代表するものとしてふさわしくない、というところでしょう。
そのあたりがすっきりしない市民の方も多くいたことでしょう。しかし考えようによっては反対する市民のほとんどは投票に行ったでしょうから、この投票率は反対する市民(有権者)の数そのものを示しているとも言えなくはありません。すると投票結果は反対多数となるけれども、実際は市民全体の意思ではない、ということになります。
日本は間接民主義の国ですから、このようなことも起ります。じゃ、そういうことで。
B787運航再開(2013.5.26)
今日は朝からとてもよい天気でした。最高気温も21.1度と絶好のバイク日和となりましたが、寝不足と体調不良で今日は乗りませんでした。まだまだ乗る機会はたくさんあります。無理をしないのが大人のライダーなのです(笑)。
さて、今日から全日空のB787の運航が再開されたそうです。再開第1便は新千歳-羽田の臨時便でした。見学に行くことも考えましたが、全日空のB787は昨年9月末に羽田でいくつも見ていますので、目新しいものはないと判断しました。
とりあえずの症状はバッテリの発熱・発火によるものですが、なぜそれが発生したかという根本的な原因が不明のままの運航再開にはやや不安も残っているようです。自分なら乗るかどうかというところですが、JALの新千歳便に導入されたら乗りたくなるかもしれません。
実験台にされるような気がしないわけではありませんが、それだけの魅力を感じる機体です。じゃ、そういうことで。
ひと夏の経験(2013.5.25)
今日は曇りでした。朝方は雨が降ると予想されていましたが、自分の見た限りそのような気配は感じられませんでした。明日は暖かくなりそうなので、体調と相談しながらバイクで出かけるかもしれません。
ちょうどつけているTVではヤマト運輸の運送の様子を取り上げています。今日の宅配便の普及はヤマト運輸が始めたことによります。ヤマト運輸が始めなければ、日本の宅配便は10年以上遅れていたことでしょう。
さて、私も大學時代に1度だけヤマト運輸でアルバイトをしたことがありました。友人の誘いで、世田谷区内の営業所で働きました。お中元の時期でした。荷物の仕分けをして、そして取次店(区内の米屋や酒店が多かったと思います)に運ぶのを助手として手伝う、という仕事でした。
取次店に運ぶ荷物は順路に従って積み込みました。つまり先に下ろす荷物は手前に、後で下ろす荷物は奥に、という具合です。当時は現在のようなハイテク端末などない時代でしたから、それは住所を見て決めていたように思えます。
現在はかなり自動化されていますが、それでも1個の荷物が届くまでに多くの人の手を経ています。それはありがたいことです。じゃ、そういうことで。
ヒーロー(2013.5.24)
今朝は晴れています。若干の雲は見えますが、それでも晴れていると言える程度です。気温の低い状態は明日まで続きそうですが、日曜日には20度を超えるようです。体調と相談しながらバイクに乗れるかもしれません。
先日のこの欄に書いた三笠の邦梅園ですが、今は経営母体と名称が変り三笠あすか梅の杜というものになっていたそうです。今週末は梅も咲いているかもしれません。桜よりも梅の方が好き(というより桜は嫌いです)な私です。
さて、昨日昼過ぎに三浦雄一郎が80歳にしてエベレスト登頂を果したそうです。80歳と言えば、山に登るどころか平地を歩くのもままならない人も少なくはない年齢です。それで世界最高峰に登頂したのですから、これは快挙としか言いようがありません。
昨日の夕方には北海道日本ハムファイターズの新人大谷選手が投手として一軍(ヤクルトスワローズ戦)で登板しました。これも150km/hを超える速球を投げ、勝てはしなかったもののすばらしい投球でした。
ただし彼は打者としても投手としても、どうも中途半端に感じられてしまいます。しかし、日本のプロ野球で本当に「エースで4番」となれるかどうか、挑戦してみるのはよいことだと思います。彼の場合はどちらかに転んでも一流の素質を持っているのですから。
ところで、ヒーローと聞いて思い出される曲は何でしょう。まず甲斐バンドの『HERO(ヒーローになる時、それは今)』でしょうか。しかし私はボニー・タイラーの『ヒーロー(Holding Out for a Hero)』の方が印象に残っています。前者は1978年、後者は1984年のヒット曲でした。
私が子供の頃のヒーローはジャイアント馬場でした。野球好きな友人にとってのそれは長嶋茂雄であり、王貞治でした。この中でジャイアント馬場だけが国民栄誉賞を授与されなかったのが今でも心残りでなりません。じゃ、そういうことで。
紙は文化のバロメーター(2013.5.23)
今朝は曇っています。体調がいまひとつのように感じられるのは、この天候のせいでしょうか。先月末から続いていた体調不良を思い出せば、自分にも老人力が備わり始めているということなのかもしれません。全然うれしくありません(笑)。
東京都の猪瀬知事は昨日書いた通りのことを本当に提案したようです。それは金融市場の開始時間を2時間早めるだけでは駄目なのでしょうか?どうして国民すべてを巻き添えにしようとするのでしょう。それほどやりたいのであれば、東京都だけで実施して欲しいものです。
政府の教育再生実行会議がまとめた提言の中に、現在小学校高学年で必修化されている週1回の「外国語活動」について、正式な教科にして専任教員を確保すること、実施学年の引き下げ、指導時間の拡大などの検討を求めることが含まれるようです。年数を増やしても英語を話せるようにならないのは、戦後数十年の英語教育だけを見ても明らかです。
さて、昨日ふと「紙は文化のバロメーター」という言葉を思い出しました。紙と印刷は古くから文化の担い手となっている、ということのようです。この言葉は小学生の頃によく聞いた記憶が残っていますが、最近は目にも耳にもすることがありません。
先日職場に来訪した某出版社の人と話をしていて、今はタブレット用の教科書がある、と知りました。なるほどこれは便利なものだ、と思いましたが、それはあくまで自分用のものとしてのことです。現状では生徒全員に持たせる予算などどこで誰が逆立ちしようと出てくることはないでしょう。
しかし、たとえば電子書籍が普及したとすると、紙の消費量は減ることになります。たとえば1945(昭和20)年の国民1人あたりの紙(板紙を含む)の消費量はわずか3.6kgでしたが、1953(昭和53)年には20.2kgへ、さらに2001(平成13)年には242.8kgへ増加しているそうですが、これも減少することになるでしょう。
果して電子書籍は文化と言えるでしょうか。本に囲まれて育ち、本を扱う職業柄かもしれませんが、現状ではそうは思えません。自分にとって電子書籍は「文化」というよりも「文明」です。紙の無駄遣いは避けなければなりませんが、文化に無駄はつきものです。その兼ね合いが難しいところです。
ちなみに「バロメーター」とは気圧計のことです。転じて物事をはかる指標、という意味でも用いられるようになっています。しかし、「バロメーター」すら死語になってしまったのですから、いずれは「紙」も死語になってしまうのかもしれません。じゃ、そういうことで。
何でも東京中心の世の中か(2013.5.22)
今朝は曇りでしたが、昼前から時々雨が降っていました。天気予報よりも早めです。天気予報とはそんなものです。だいたい仕事中でしたから何も実害はありません。
さて、東京都の猪瀬知事がまた馬鹿なことを言い出すようです。自ら手を挙げた五輪立候補を自らの発言で台無しにしておきながら反省のない人物らしい、実に自己中心的な考えのようです。
それは日本の標準時を2時間早めろ、というものだそうです。そうすると東京の金融市場が世界で最も開くために金融機関の拠点を日本に置く動きが促されるだろう、というのがその理由のようです。
「自己中心的」を書いたのは、日本は狭いようで南北や東西の幅が広いということを何も考えていないようだからです。この時期の北海道は午前3時半頃から空が白み始め、午後7時時頃に日暮れを迎えます。これが2時間も早められたらどうなるでしょう。午前1時半頃には既に空が明るく、午後5時に日が沈みます。
夏はまだしも、冬はどうなるでしょう。午前5時頃に空が明るくなり、午後3時には既に真っ暗になってしまいます。いったいどこの国の話でしょうか。そんなおかしな時間に活動することを強いられながら、健康な生活を送れといわれてもそれは不可能としか言えません。
この考えは本日の政府の産業競争力会議で提案するそうです。政府も政府で、来月まとめる成長戦略に盛り込むことも含めて検討するということです。サマータイムの亡霊がこのようなゾンビと化して生れ変わろうとは思いませんでした。この猪瀬という人物はどうかしています。
地方はもはや東京に食料を送る必要はありません。そうでもしなければ、東京が地方(の犠牲・献身・奉仕)の上に成り立っている砂上の楼閣に過ぎないということがわからないのでしょう。東京さえよければ他はどうでもいいとでも思っているのでしょう。
だいたい丑三つ時(午前2時頃)に空が明るくなっていたのでは、幽霊も出る間がなくなり失業してしまいます(笑)。じゃ、そういうことで。
司法改革は成功しているのか(2013.5.21)
今朝は薄曇りです。日差しは弱くなさそうです。気温は平年並みになりそうです。ようやくというか、今さらというか、もう少し早く暖かくなって欲しかったものです。
今日の朝刊にも、この天候による農作業の遅れが報じられていました。特に畑作は深刻なようで、この遅れを取り戻すのは容易ではないかもしれません。農業あっての国です。農業あっての北海道です。
さて、合格すれば法科大学院に進まなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の受験者が、過去最多の9,224人になったそうです。この予備試験は経済的理由などのために法科大学院に進めない人のための例外として2年前から実施されたそうですが、年々受験者が増えているということです。
そもそも法科大学院は、法曹人口拡大の需要に応えるために設立されました。アメリカのロースクールをモデルにしたものですが、政府が2002年に閣議決定した「司法制度改革推進計画」に基づき司法試験の合格者を増加させることを目的とされているようです。
しかし、そもそも法律家にそれほど需要があるかどうかも検討されたわけでもなく、結局は単にアメリカのロースクールを真似るために始められたもの、と当初から私は受け取っていました。
ここで興味深いのは、「司法制度改革推進計画」が閣議決定された年です。これは小泉内閣の時代で、「構造改革」という名の「何でもかんでもアメリカ化」が強引に推し進められた時期に一致します。つまり、この制度を導入した根拠はアメリカのようなロースクールを作りたかったことだけでしかないのです。
現在でも巷には弁護士があふれていると伝えられています。どこかの弁護士事務所に所属することすらできない弁護士(資格所有者)も珍しくはないと聞いたことがあります。需要がないのに供給ばかりを増やしても仕方がないことです。それならば法科大学院という余計なコストをかけずに法曹資格を得たい、と考える人が予備試験に流れるのは当然でしょう。
アメリカのようにマクドナルドのコーヒーが熱いからと訴える国民性はありません。そんな日本にアメリカと同じ制度を持ってきてもうまく進むはずもありません。じゃ、そういうことで。
血統書(2013.5.20)
今朝は小雨が降っています。今日は予想最高気温も15度程度のようです。なかなかすんなりと春を迎えられません。いったい春はどこにいるのでしょう?
維新とみんなの選挙協力がご破算になるようです。そもそもこの2党が連携したのが不思議でした。先の衆院選前もついたり離れたりしていました。政党とは主義主張を同じにするもの同士の集合体です。今のように選挙前になると合従連衡を繰り返してはいけません。
さて、アメリカから輸入された犬3匹の血統登録に問題があったとのことで、子孫を含む計233匹の血統登録が取り科されたそうです。そもそも3匹がハンガリーからアメリカに輸入された際の血統証明書が偽造だったというのですからどうしようもありません。血統をありがたがる日本人飼い主にとって、これは大きな問題かもしれません。
我が家の実家にもかつて犬がいたことがあります。正式な名前(血統書にある名前)を「○熊」という北海道犬でした。実家に帰った際、あるいは実家に寄った際に散歩に連れて歩く程度でしたが、私はこの犬がとても好きでした。残念ながらあいにく事故とそれによるけがのために死んでしまいました。
血統登録が取り消しになったからといって、犬を手放す飼い主はほとんどいないでしょう。血統と愛情は別です。既に家族の一員となった犬を、出自が明らかではないという理由で蔑ろにするような飼い主はいないものと思います。それが愛情というものです。困るのは繁殖家くらいのものでしょう。
ただし、購入代金の返還を求める人はいるでしょう。または、犬の返却(返金)を求める人もいるかもしれません。それも寂しい話です。じゃ、そういうことで。
花の咲かない梅まつり(2013.5.19)
今日は昨日ほどの天気ではなく薄曇りでした。最高気温も昨日や一昨日と違って20度を割り18.4度とほぼ平年並みに戻りました。午後には15度ほどとなり、バイクではやや肌寒く感じられました。
昨日の筋肉痛は寝る前になんちゃってターガーバームを塗っておいたので起きた頃にはよくなっていました。しかし今日もバイクに乗ったので、やはり念入りに塗っておきました。お陰で目はショボショボ鼻はスースーしています(笑)。
さて、今日は三笠方面へバイクを走らせました。まず裏道から(岩見沢市内ですが)宝水ワイナリに出てから三笠に向い、邦梅園を目指しました。宝水ワイナリは先日月刊誌に掲載されたせいでしょうか、駐車場もほぼ満杯になっていました。
邦梅園は今日ちょうど梅まつりが行われています。しかしこの寒さなのでどうだろうか、しかし桜が咲いたほどだから梅も大丈夫ではないか、などと考えながら到着すると、梅はまだようやく蕾になっただけで実に寒々とした光景でした。
帰りには三笠の山崎ワイナリの前も通ってみました。こちらも同じ前出の月刊誌に掲載されていましたが、場所が奥にあるせいか車は訪れてはいないようでした。こちらのご家族にはほんの少し縁がありますが、それでいいのかもしれません。
私の好きな梅の花は次の週あたりが見どころでしょうか。じゃ、そういうことで。
初乗り(2013.5.18)
今日は晴れてはいないのですがとても暖かく、気温は20度を超えました。といっても昨日の最高気温は22.1度だったようですから、それほどではありません。
昨夜も1時半頃に1度目が覚めました。頭痛です。それから3時過ぎに再び就寝し、6時半に起床しました。歳のせいばかりとは言えないようです。
さて、天気もよく気温も高いとなるとすることはひとつしかありません。延び延びになっていたバイクの初乗りです。外しておいたバッテリを取り付け、セルを長回しするとエンジンが目を覚ましました。
早速出かけたのは万字峠です。シーズンの最初と最後は何となくここに行くようになって何年も過ぎました。それでも今日は自分の体調のこともあり、とりあえず万字の街あたりまで行って引き返すつもりでした。
それでも走っているうちに慣れてきた体がバイクの走り方を思い出したのでしょう、やはり峠まで行くことにしました。峠は路面から雪は消えているものの、さすがに脇には雪がつもったままでした。そのために風もひんやりとしたものに変りました。
夕張までは下りず、丁未風致公園で引き返しましたが、公園内も雪が高く積ったままで駐車場に入ることもできませんでした。
所要時間は1時間強、走行距離も66kmほどとちょうどよい初乗りでした。しかし普段と違う姿勢で普段は使わない筋肉を使ったために、右の脛の外側と左の腿の外側が早くも筋肉痛になってしまいました。
それでも翌日や数日後ではなく、すぐに筋肉痛になることに感謝すべきかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。
言い逃れ(2013.5.17)
今日はほぼ晴れていました。ほぼと書いたのは、太陽が時々雲に隠されていたからです。気温はそれでも平年並みには戻っていないように思います。幸いなのはこの週末が雨ではなく最高気温も17度から18度と予想されていることです。バイクの初乗りも可能かもしれません。
先週ほどではないにしても、今週も疲れました。風邪も治りましたが、まるで10月の山の雪虫がついて離れないように、咳だけがしつこく残っています。
さて、橋下徹大阪市長は予想した通り話をすり替え言い逃れをしようとしています。過去のそれについては不可能ではないかもしれませんが、現在の米軍のそれについてはいかがでしょうか。こればかりはお得意の話のすり替えも難しいでしょう。
彼の顔がだんだん横山ノックに重なって見えるようになりました。大阪の人って、どうしてあのような政治家を選ぶのでしょうね。じゃ、そういうことで。
馬脚(2013.5.16)
昨夜は雨音が聞こえましたが、今朝は薄曇りです。午後からは晴れるとのことですが、気温はやはり低めの状態が続きそうです。農作業は本当に大丈夫なのでしょうか。不安になります。
ホンダがF1に復帰する、と伝えられています。エンジンを供給するとのことですが、復活したと思うとすぐに撤退し、今度はまた復活したりと忙しい会社です。もちろんホンダの復活は喜ばしいことですが。
安倍内閣が毒饅頭を食べてしまったようです。北朝鮮という名の毒饅頭です。小泉元首相について行ったことが忘れられないのかもしれませんけれど、この大事な時に抜け駆けをしては他国の信頼を得られません。どいつもこいつもおかしな人間ばかりです。
さて、橋下徹大阪市長の発言が最大級の波紋を広げているようです。発言の一部だけをとらえられていると反論しているようですが、今度ばかりは弁明(あるいは強弁)できないのではないかと思います。
世の中にはタブーというものがあります。一般市民はともかく、政治家ならばなおさらのことです。一般市民ならば許されても、政治家には許されないもことがあります。仮にそれが真実であろうとなかろうと関係はありません。
例えばナチスの行いはあの時代には許されていた、と誰かが発言したらどうなることでしょう。世界中から非難を浴びることになるでしょう。ホロコーストはなかった、と報じた日本の月刊誌はそれだけで廃刊に追い込まれています(たまたま私は持っていますが)。それが政治家の場合は、おそらく政治生命を絶たれることでしょう。
タブーにもいろいろあります。かなり乱暴な分け方ですが、正義のタブーと悪のタブーです。橋下徹大阪市長も支持率の低迷に悩み、目立とうとするばかりについに馬脚を現してしまったのかもしれません。ただ今までと違うことは、今度は今までのように話をすり替えて言い逃れする方法は通じないだろうということでしょう。
むしろ参院選前にメッキがはがれてよかったかもしれません。じゃ、そういうことで。
あいててよかった(2013.5.15)
昨日見た今日の天気予報では曇りとなっていました。しかし起床した5時前後から小雨が降り出しています。そして今日の天気予報は雨に変っていました。よくあることです。むしろ臨機応変に変更できるのは技術の進歩のおかげでしょう。
北海道日本ハムファイターズが8連敗で最下位となっているようです。昨年と大幅にメンバーが変ったようにも思えません。やはりこれは監督を補佐するコーチ陣の入れ替えが大きいように思います。
さて、1974年の今日、日本で最初のセブン-イレブンが開店したということです。場所は江東区豊洲ということです。今と違って当時の豊洲はあまり栄えてはいなかったように思います。しかし、初フランチャイズに応募したのが当地の酒屋だったということです。
私が上京した1977年頃にはまだ多くはありませんでした。しかも朝7時から夜11時までの営業でした。終電を降りる客のために千葉の方で終業時間を延長したことが好評だったのをきっかけに営業時間が長くなったと記憶しています。
今では24時間営業が当り前となりました。いつでも何かが欲しいと思えばとりあえずコンビニに行けばどうにかなるものです。しかし、コンビニがなかった時代を想像すること、そしてその生活を体験することは悪くはないと思います。
コンビニエンスストアはその名の通り便利な存在ですが、その便利さに慣れてしまったために人間は何かを予め用意する習慣を失ってしまいました。夜中にこんなことが起こるかもしれないからこれを用意しておこう、と予想することさえなくなりました。
現代人の想像力の欠如は、このように便利な生活に依存していることも一因でしょう。それを取り戻すために、月に1度ほどはコンビニの終夜営業のない日というものを設けてもおもしろいかもしれません。じゃ、そういうことで。
腰痛(2013.5.14)
今朝はまだ道路が黒く濡れていました。出かける途中も霧雨のようなものが降っていました。しかし午後になると薄曇り程度にはなったようです。気温は相変わらず例年よりも低いままです。それでも桜は咲き始めたと聞いています。
さて、今日も朝から職場で単純作業を繰り返しました。終った時は既に昼になっていました。その間立ったまま、時々は座りながらひたすら作業を繰り返していました。そういえば前にもこんなことをしたことがある、とふと思い出しました。
それは大學時代に遡ります。2年か3年の頃だったでしょうか。仕送りの数日前に所持金が数百円となってしまったことがありました。生き延びるためには日払いのアルバイトでもしなければならなくなりました。そこでアルバイトニュースを買い(たぶん100円)、公衆電話を使い(10円)翌日の仕事を決め、電車に乗って(200円ほど)途中で昼食のパンを買い(100円ほど)、アルバイト先の製本所にたどり着いた時には所持金がほとんど残っていませんでした。
仕事は、裁断された本の紙の間に残った裁ちくずを軍手をはめた手で取り除く、というものでした。残業も希望したので朝8時から19時頃まで働いたでしょうか、帰りに玄関脇の事務所で6千円か7千円ほどをもらって帰りました。仕送りまでの数日を生活するには充分でしたから、その日限りのアルバイトでした。
その時は何も感じなかった腰の痛みも、今はじわじわと私の腰の存在を知らしめてくれます。歳をとるのはこういうことでもあるのだなあ、と感慨深く心に味わっている次第です。
もちろんそれで痛みが消えることがありませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。
「母さん助けて詐欺」は定着しないだろう(2013.5.13)
今日は曇りでした。午後になって一時雨も降りました。気温も低いままで、好天も続きません。農作業の遅れは深刻なのではないでしょうか。
昨夜は久しぶりの就寝中の頭痛で目が覚めました。たいていそんな時は仕事の夢を見ているのですが、昨夜も同じでした。しかも鎮痛剤を服用し再び就寝した後に見た夢も不思議なものでした。自分が高校生に戻り、校内のマラソン大会に出ているというものでした。
さて、降りこめ詐欺という名称が実態に合わなくなっているということで、警視庁が募集していた新名称が決定しました。最優秀が「母さん助けて詐欺」、優秀が「ニセ電話詐欺」と「親心利用詐欺」になったそうです。しかし、「母さん助けて詐欺」と「親心利用詐欺」が定着することはないでしょう。
略称というものは短くなければなりません。できれば3音以内、長くても5音が限界です。これを超えると略称とは言えず、日常的な用語としては遣いにくくなります。
「詐欺」を除くと、「オレオレ詐欺」も「振り込め詐欺」も4音でした。これが定着していた理由です。しかも内容も汎用的でした。
しかし「母さん助けて詐欺」は「カ・ア・サ・ン・タ・ス・ケ・テ」と8音に、「親心利用詐欺」も「オ・ヤ・ゴ・コ・ロ・リ・ヨ・ウ」と8音になってしまいます。かろうじて「ニセ電話詐欺」だけは「ニ・セ・デ・ン・ワ」と5音に収まっています。
さらにだまされるのは母親だけではなく、父親の場合もあります。また親だけではなく、祖父母の場合もあります。これも対象を限定した「母さん助けて詐欺」と「親心利用詐欺」が適当ではないと思われる理由です。
この3点の中では、おそらく自然に「ニセ電話詐欺」に収斂するように思います。じゃ、そういうことで。
在宅勤務またの名を内職(2013.5.12)
今日は朝からずっと曇りが続きました。午後に小雨が降ったように見えましたが、家にこもっていたので定かではありません。体調は65%程度に戻りました。100%ではありませんが、この仕事を続けている限り100%に戻ることはなさそうです。
書斎で流しているFMからは懐かしく快適な'80年代のA.O.R.が聞えています。先程はジョン・オバニオン、そして今はバーティ・ヒギンズです。曲はもちろん『カサブランカ』ですね。
さて、午前中は床屋に行ったり買い物に行ったり掃除をしたりでバタバタしていましたので、昨日持ち帰った仕事は午後になってようやく取りかかることができました。仕事といっても単純な軽作業で、これは在宅勤務という響きのよい言葉よりも内職という昔ながらの言葉で表現する方が適当でしょう。
大學時代に私は内職をしたことがありました。以前にも書きましたが、バッタもんのルービック・キューブの組立です。当時アルバイトをしていた原宿の毛皮と同じフロアに雑貨屋があり、そこの店長のS氏に依頼されたのです。
当時は正規品が品薄で手に入らず、バッタもんは作れば作るほどまさに飛ぶように売れたものでした。1個組み立てる手数料は80円ほどから始まり、だんだん値上げされたように記憶しています。
アルバイトをしていた毛皮屋の内職をしたこともあります。当時ミンクやフォックス等の尻尾の毛皮をキーホルダーに仕立てたものが流行していたのですが、商売柄大量に入手できた尻尾にフェルトで帽子を縫いつけて店で販売していました。
自宅で1人で単純作業を繰り返しながら、そんなことを思い出したのは昔の作業を体が覚えていたからかもしれません。あまり思い出したくはなかったのですが(笑)。じゃ、そういうことで。
天狗山と亀十パン(2013.5.11)
今朝は曇りでした。予報通りに昼頃から雨になり、それは夜になっても続いています。今日のB.G.M.は届いたばかりのRod Stewartの新作『time』です。フェイセズ時代を彷彿とさせる出色のアルバムに仕上っています。
昨日は仕事で遅くなり、帰宅したのも21時近くでした。それでも今朝は5時に起床しました。そして9時過ぎには休日出勤し、14時過ぎまでひたすら働き、それでも終らなかったので家に持ち帰りました。それは明日手をつけるつもりです。
さて、今朝の早起きには理由がありました。朝のうちに行っておきたいところがありました。小樽で眠る従兄の墓参りのためです。彼は7年前の4月26日に世を去りました。
いつもG.W.に行っているのですが、一昨年と昨年は仕事が多忙だったために行くことができませんでした。今年こそはと思いましたが、あいにくの風邪と天候不良のために延期していたのです。
墓地は小樽の天狗山を望む山肌にあります。そのために、雨の日は危なくて登ることができません。そこで雨の降る前の時間を見計らって行ってきた次第です。
墓地の斜め前の天狗山はまだ雪が残っていましたが、墓地のそれはもう消えていました。急坂を車で進み、3年ぶりの墓参りを無事に終えることができました。
墓参りの帰りには亀十に寄って千円分ほどパンを買いました。職場で同僚にも分け、残りは自分の昼食と夕食になりました。次に亀十のパンを食べるのはおそらく1年後でしょう。
従兄が亡くなってから、2年ごとに彼の父(つまり私の伯父)、そして私の父母も1人ずつあちらに行きました。おそらく仲よくやっていることでしょう。でも私はまだまだ行きませんよ(笑)。じゃ、そういうことで。
国益(2013.5.10)
今朝も晴れています。腹立たしいほど晴れています。岩見沢の昨日の最高気温は18.1度だったそうです。この調子で週末に入ればバイクの初乗りができるかもしれない、と思いましたが、土日はまた傘のマークが見えます。さらに腹立たしくなります(笑)。
風邪によって悪化していた体調はかなり回復してきました。しかし咳だけは相変わらずで、特に大きな声を発すると咳き込んでしまいます。数年前にもこのように咳だけが残る風邪にかかったことがあることを思い出しました。歴史は繰り返します。
さて、川口参院環境委員長に対する解任決議が昨日の参院本会議で可決されました。常任委員長の解任は初めてのことだったようです。自発的に辞任をしなかったこともその理由のひとつです。しかしこの与野党対立は、ただの対立と違う滑稽なものでした。
国会軽視(無視)を訴える野党に対し、川口元委員長と与党は国益を主張していました。つまり彼女が滞在を延長し中国の要人と面会し日本の立場を伝えることが国益にかなう、ということでした。しかし、彼女は政府の代表として(あるいは安倍首相の特使として)訪中したわけではありません。彼女はいったいいつから日本国を代表する立場になっていたのでしょう。それこそ国益を軽視しているとしか思えません。
彼女が滞在を延長したこと、あるいは彼女を解任したことで本当に国益が守られたのでしょうか。国益などと思いつきで主張するからこうなってしまったのです。しかも、与野党とも何も得るもがありませんでした。
国益なんてものはそんなにやわなものではありません。それが滑稽と私が感じた理由です。じゃ、そういうことで。
20世紀の終りに〜サンダーバード(2013.5.9)
今朝も晴れています。憎たらしいほど晴れています。天候の回復のためか、体調も回復の兆しが見えています。天候と体調がシンクロするとは、やはり歳をとったのですね。認めたくはありませんが、認めた方が楽になれそうです。
仕事は相変わらず気忙しく、逃げても逃げてもまだ追われているような感があります。予定では来週は少し楽になれそうですが、私の予定ほど当てにならないものはありません。宝くじの方がまだ当ると言えるでしょう(笑)。
さて、7月から9月まで東京の日本科学未来館で「サンダーバード博」が行われるそうです。サンダーバードとはイギリスのあの人形劇のことで、話す際に台詞にシンクロし唇がカクカクと上下に開いたり閉じたりする動きが印象的でした。
この人形劇は21世紀という時代設定でした。21世紀に入り10年余が過ぎましたが、まだ現実と頭の中がシンクロしません。つまり子供の頃に言われていた夢の時代が現代となったことにまだ馴染めずにいるようです。
1970年代にはヒカシューが『20世紀の終りに』という曲を歌っていました。当時はまだ20世紀が終るという実感がありませんでした。そしていつの間にか20世紀から21世紀に転じましたが、時の流れと感覚がまだシンクロしていないような違和感を覚えます。
サンダーバード博には大いに興味がありますが、夏の東京の殺人的な暑さを思うと二の足を踏んでしまいます。じゃ、そういうことで。
国会は誰のためにある(2013.5.8)
今朝も晴れています。連休が終るのを待っていたかのような空です。札幌では(おそらく岩見沢も同じ)連休の10日連続(4/27〜5/6)で降雨があったそうです。何と皮肉なことでしょう。
昨夜はさすがに連休明けで疲れたのか、21時過ぎに就寝しほとんど目が覚めることなく朝を迎えました。毎日このように眠りたいものですが、デリケートで繊細で小心者の私には難しいことでしょう(笑)。
さて、川口順子参院環境委員長が許可なく外遊を延長し委員会が開催されなかった、として野党が共同で解任決議案を提出しました。この決議案の採決を巡り与党と野党で対立を深め、本日予定されている参院予算委員会に与党が欠席するかもしれない、と報じられています。何とも迷惑な話です。野党が欠席するのは日常茶飯事ですが、与党が欠席するとは珍しいことでしょう。
国会議員にとっては譲れない線かもしれませんが、国民にとってはどうでもいいことであり、川口委員長も遊んでいたわけでもありません。それを理解しない野党も野党ですが、大事な予算委員会をボイコットするという与党も与党です。
この国の国会議員には国民が見えていないようです。政権交代によって彼らの意識が変わるかとも思いましたが、何も違いはないようです。
道徳教育が本当に必要なのは青少年ではなく彼らです。じゃ、そういうことで。
違憲状態(2013.5.7)
ついにこの日が訪れてしまいました。前から恐れていた、連休明けという魔の日です。この恐怖を何度味わったことでしょう。何度味わっても慣れるものではありません。この日がなければ春の心はのどかでいられたことでしょう。夜も何度となく職場の夢を見て目が覚めてしまいました。
そんな精神に反し、昨日しっかりと寝ていたためでしょうか、今日は比較的体調がいいようです。鼻水は相変わらず残っていますが、倦怠感というものが軽減されたように感じます。
さて、一昨日長島茂雄と松井秀喜に対する国民栄誉賞の授賞式が東京ドームで行われました。これだけでも今回の授賞が読売の主導で行われたことがわかりますが、その後の始球式が余計でした。
もちろん「巨人大鵬卵焼き」の時代に生きた自分にとって、長嶋茂雄がバットを振る姿を見られたことは大いなる喜びでした。しかし、安倍首相が球審を務める理由がわかりません。まして、球審の制服ならばまだしも、巨人のユニフォームを羽織っていたことはさらに理解できませんでした。
背番号は96でした。これは「憲法第96条の改定を目指す」ことではなく「第96代首相」であることを意味している、と説明したようですが、そんなことはこじつけに過ぎないでしょう。
もちろん憲法というものは時代の変化に伴って改定されるべきものです。しかし、憲法を改定しようとしている国会が違憲状態の選挙によるものである、というパラドクスはどのように説明するつもりなのでしょう。
もっとシンプルで筋の通った社会でありたいものです。じゃ、そういうことで。
JR北海道は燃えている(2013.5.6)
今日で連休も終りとなりました。雨も夕方まで降り続き、空も気分も晴れないままにこの日を迎えてしまいました。こんな気分で明日から仕事に戻れるのでしょうか(笑)。
昨日に続き、今日もほぼ寝たきりの1日でした。それも昨日は居間のソファで寝ていたのですが、今日はしっかりと寝室のベッドで寝ていました。体調はかなり戻りましたが、これが明日も継続するかどうかはわかりません。
帯広では雪が積ったということです。驚きましたが、最も驚いたのは5月の積雪が8年ぶりだったということでした。つまり帯広で5月に雪が積るのはそう珍しいことではない、という事実に驚いたのです。
さて、昨日JR北海道の特急の車体から出火したそうです。つい最近も同様のことがあったように記憶していますし、何よりも石勝線のトンネル内で特急列車が炎上した事故は脳裏に焼きついています。
それにしてもJR北海道はどうしてこのように車両事故がたび重なるのでしょうか。これほど頻繁に発生していては、利用者の不安は増すばかりです。この事故の多さは異常です。
かつての国鉄では事故の原因の一因に労使関係が挙げられた時代がありました。つまり事故の多発の陰には労使関係の悪化がある、と言われていたものです。
果して今のJR北海道の労使関係がどうなっているかは不明ですが、そもそもJR北海道は元の国鉄ですからあながち無縁とは言えないかもしれません。あるいは分割民営化に伴う合理化によって技術の継承が途絶えてしまったのかもしれません。
熱く燃えるのは社員の心だけにしてもらいたいものです。文字通り列車が燃えてしまっては元も子もありません。じゃ、そういうことで。
寝たきり生活(2013.5.5)
今日は雨の予報ながら、夜になるまでは降らなかったようです。しかし今夜から明日は逃れることができないでしょう。
今日はほぼ終日寝て過しました。風邪が悪化したようです。これほど治らないのは天候のせいではないか、と思い始めています。自分もついに体調で天候を推し量ったり、あるいは体調を天候に同期させる能力が身についたのかもしれません(笑)。
連休も明日で終りです。じゃ、そういうことで。
テクノポップ(2013.5.4)
今日も曇りがちで時々小雨が降っていました。気温は相変らず低いままで、まるで3月下旬に梅雨になったような天候です。そのせいか風邪は治るどころか悪化するばかりで、今日はこの連休中で最も不調となりました。
夕方何となくTVをつけるとアリスが出演していました。彼らのベスト盤くらいは持っているはずと思いましたが、ありませんでした。あまりにポピュラー過ぎて買っていなかったのでしょう。今日のB.G.M.はヒカシューです。
さて、'70年代の終り頃の日本でテクノポップというジャンルの音楽が流行したことがありました。海外のディーヴォやクラフトワークというグループの影響を受けたのでしょう、雨後の筍のように次々と登場していました。
その頃に友人と下北沢を歩いていてレコード屋に入ると、あるグループがライブ演奏をしていました。リズムボックスを使用した彼らの演奏スタイルに何とも居心地の悪さを覚えたものです。
しばらく経った最近になって彼らの音楽を聞きたくなりました。中古を探し注文したものが届きました。居心地の悪さは相変らずですが、それでも昔と違って最後まで聞いてみようという気にはなりました(笑)。
スペースインベーダーが大流行した時代の、何とも不思議な現象でした。じゃ、そういうことで。
憲法(2013.5.3)
今日は雨に始まり曇りで終りました。昨夜は札幌では降雪が記録されたようですが、岩見沢はどうだったのでしょう。気になって夜中に目が覚める度に外を見たのですが、それらしい様子は見られませんでした。咳は止らず、今日もほぼ寝たきりで過しました(笑)。
連休後半に入り、北海道の高速道路も道南に向う路線がそれなりに渋滞していたようです。寒かったので一様に南を目指したということなのでしょうか。今日のB.G.M.は永井龍雲のベストアルバムです。
さて、憲法記念日を迎えました。このところ憲法を改定しようという動きが目立ちます。人間が決めた決りですから完全なものはありません。憲法も例外ではありませんから、それを永遠に守り通さなければならないとも思いません。時代情勢に合致しない点はもちろん改めるべきでしょう。
しかしこのところの改定論議を眺めていると、とりあえず入口をこっそり変えておいてあとでごっそりと変えてしまおう、という姑息さを感じてしまいます。まず第96条を変えよう、という動きがまさにその証左です。
憲法というものは、その国の持つ国家観を明文化したものです。憲法を先に変えてそれに合った国作りを進めるというのでは、押しつけられた現在の憲法に合せて国作りをした経緯と違いが感じられないものです。
憲法を変えることは悪いことではありません。しかし、その基となる国家観をまず確立することが肝要です。その点で、現在の論議に危うさが感じられると言えるでしょう。じゃ、そういうことで。
あんかけ焼そばをめぐる冒険(2013.5.2)
今朝は珍しく晴れて昼まで続きましたが、午後になると曇り気温も下がる一方となりました。明日未明はこの岩見沢でも降雪が予想されています。積るほどではないでしょうけれど、明日は寒い1日になりそうです。
今日は職場の創立記念日のために休日となり、ひと足お先に連休後半に突入しています。しかし風邪は一進一退の繰り返しで、明日はまた寝て過すことになりそうです。
さて、先月栗山でキムチラーメンを食べた際に、Rという店の前も通りかかりました。ここは数年前に夕張から移転した店で、あんかけ焼そばが有名と聞いたことがあり興味を持っていました。
そこで次週に思い立ってまた栗山に出かけました。「夕張版あんかけ焼そば」という名前のそれを注文して待つことしばし、眼前に登場したのは溢れんばかりのあんが湛えられた直径30cmほどの大皿でした。
食べ始めると味もよく、あんの量の割に麺は通常の分量でしたから、どんどん箸が進みました。と言ってもあんは冷めにくく(おそらく対流を起さないため)、時間はかかりました。野菜もたっぷりと入っているので、栄養のバランスも案外よさそうです(もちろん炭水化物は過多でしょうけれど)。
なるべくあんを麺に絡め絡め食べたのですが、最後にあんが残ってしまいました。ご飯を注文し、中華丼にして食べたいほどでした。これはまた食べに行きたいと思っていたところ、知人のT氏が来訪したのを口実に今日も出かけてしまいました。
今回は中華丼を食べましたが、やはりあんの量が多く(おそらくご飯の3倍程度)、こちらも食べごたえがありました。メニューの写真を見るとエビ天丼というものもかなり盛りがよさそうです。
我が家の近所の大盛の店に比べると、味がよいのでまたすぐに食べに行きたくなります。そのためにも早く体調を戻したいものです(笑)。じゃ、そういうことで。
世界遺産なんて(2013.5.1)
今日も朝のうちは雨が残り、日中は曇りでした。連休後半も気温は上がらないようです。もっとも気温が上がったところで体調がまだ戻りませんから、また寝たきりで過ごすことになるのかもしれません(笑)。それは恐ろしいことです。
体調はともかく、こう気温が低くてはバイクに乗るどころではありません。気温が15度を超えなければ、バイクもつらいばかりの乗り物になってしまいます。それでも早々と乗っている人がいるのですから、信じられません。
さて、富士山が世界遺産に登録されることがほぼ確定したと報じられています。ゴミだらけで汚いと言われる山でも世界遺産になれるるのかと思ったらそこにはからくりがあり、世界遺産でも自然遺産ではなく文化遺産の方でした。
日本人はこの世界遺産がよほど好きなようで、他にも鎌倉も推薦していたようです。その他にも北東北と道南の縄文文化も同様に世界遺産を狙っているとも聞きます。これだけ世界遺産が多ければその価値も減じてしまいそうです。おそらく日本人にとって世界遺産というブランドはモンドセレクションと同程度に思われているのかもしれません。
モンドセレクションの方は金さえ出せば受賞できるのがほぼ常識とされているようです。つまり世界遺産もこれだけ乱立すると、その程度の価値しかないものばかりになるのかもしれません。
私には「世界遺産」よりもジンギスカンに代表される「北海道遺産(Wikipedia)」の方が魅力的です。じゃ、そういうことで。