2013年7月
オンデマンド講習(2013.7.31)
今日は最高気温も昨日より3度ほど下がり、暑苦しさを感じることのほとんどない1日でした。夕方にひと雨降るという予報ですが、雨雲に覆われているようには感じられません(18時現在)。
今日でようやく7月も終ります。今年はまだ5ヶ月も残っています。何かを始めるには充分な時間です。
さて、今日は午後からiPadに向ってオンデマンド講習というものを受けています。昨日も書いた、現在の資格を継続させるための試験勉強です。本当は午前から始めようと思っていたのですが、だらだらと買い物をしたり昼寝をしたりで開始が遅くなってしまいました。
世の中は進歩したものです。講習を行っている大学にしてみれば、受講生を集める会場も不要で、映像とサーバを用意すればよいのですから、これほど楽なことはないでしょう。
普段TVを見慣れていない自分には画面を注視し続けることはことのほか苦痛であり、何とも歯がゆいものだと痛感しています。これが明日も続くのですから、苦行としか言いようがありません。
ただし、iPadというものは実に便利なものです。それだけはありがたく思っています(笑)。じゃ、そういうことで。
公共施設食堂リターンズ(2013.7.30)
今日はよい天気です。気温も早々と30度を超えています。昨日との違いは湿度が下がっていることです。これはありがたいことです。しかし夕方には雨が降るようで、また湿度が上がってくるのでしょう。
日曜日に開始後30分で中止になった隅田川花火大会では、用意された約2万4千発のうち打ち上げられたのはその1/3で、残った2/3は雨に濡れてもう使い物にはならなくなったようです。何とも残念なことでした。
私は今週末にある試験の受験を控えています。その勉強のために昨日から休みを取っています。今日はレポートを書き上げる予定です。何か新たな資格を取得できる試験ではなく、現在の資格を継続させるだけの実に虚しい試験です。
さて、昨日の昼食は空知総合振興局(旧空知支庁)の食堂に出かけました。この食堂は高校時代から何度も行ったことがあります。さすがに最近は平日に休みを取ることがそれほど多くはないために足が遠ざかっていました。
食べたのは日替の定食です。酢豚の豚肉を鶏肉に変えた、酢鶏というメニューでした。430円か450円だったと思います。味は見た目通りで、まずいとは言えない程度のものでした。これも昔ながらでしょう。
今日は昨夜ジンギスカンを食べ過ぎたために朝食を食べる元気もなく、昼前になってブランチに出かけました。市役所の食堂です。前回食べた日替は悪くなかったのですが、たまたまその時だけだったかもしれないと考えたのです。
今日も日替を注文しました。回鍋肉でした。回鍋肉には思い出があります。最初の勤務先でよく職場近くの中華料理店から出前を取っていた中に、それがありました。職場の先輩はそれのことをよく「肉の辛いやつ」と表現していたのです。彼は芸術家でしたから、料理の名前には頓着していなかったのでしょう(笑)。
今日の回鍋肉もそう悪くはありませんでした。これで450円ですから、リピートする価値はありそうです。もちろん他のメニューも試してみなければなりませんけれど。ただし市役所には私の友人等も勤めているので、あまり頻繁に顔を出したいところではありません。
デザートにはもちろんソフトクリームを食べに行きました。じゃ、そういうことで。
ジンギスカンはマトンに限る
今日は午後に予報通りの小雨が降りました。夜遅くにまた降るようですが、22時現在まだ降っていません。中途半端に降っても蒸し暑くなるだけですし、かと言って降りすぎれば古歌のように民が嘆くだけです。
さて、今日は遅い時間にジンギスカンを食べてしまいました。それもおいしかったのでつい腹一杯、いや腹二杯ほども食べてしまいました。いつもは軽めに夕食なので、このヘビーさは体にこたえます。
今日のそれがおいしかったのは、肉がラムではなくマトンだったからです。昨今は右を見ても左を見てもラム肉ばかりですが、羊肉のうまさはしっかりと育ったマトンにこそあります。もちろんラムでなければならない料理もありますが、ジンギスカンという食べ方にはマトンでなければならないと私は確信しています。
若けりゃいいってもんでもないんですよ(笑)。じゃ、そういうことで。
異常豪雨(2013.7.28)
今日は朝の内小雨が降りましたが、その後は曇りのまま夜に至っています。気温はそう上がらなかったものの湿度が高かったので、あまり快適とは言えない1日でした。この天候は明後日まで続くようです。
昨夜は仕事のために帰宅が22時を過ぎてしまいました。今日は休みでしたが、昨日撮影したビデオをDVDに焼いたのでそれを朝一番に職場まで届けました。
ちょうど職場近くのパン屋の開店時間になったので朝食にサンドイッチでも買おうと寄ってみると、大勢の客がいて驚きました。その後岩見沢に戻ると今度はスーパーの開店時間になったので、そのまま寄りました。不思議な気分でした。
さて、中国・山陰地方では異常な豪雨が続いているようです。気象庁は午後の会見でこれまでに経験のない豪雨であり、命を守る行動を取って欲しいと呼びかけています。
東京でも昨夜は隅田川花火大会が開始30分後に中止となったようで、これも過去に経験のないことだったようです。東京でも夕方の大雨が続いているようですから、やはり何かがおかしくなっているのでしょう。北海道でも道南地方では大雨が続き、JRも運休となっているそうです。
このような天候が続くと異常なことではなくなってしまいます。恐ろしいのは、異常が異常ではなくなり尋常になってしまうことでしょう。
こんな時は何かが起りそうで嫌ですね。じゃ、そういうことで。
20年がかりのコンプリート(2013.7.27)
今日も曇りのはずが昼前には晴れ間も見え陽も差していています。気温も昨日よりは上がるのでしょう。7月も末が見え始めていますから、暑くなるのは仕方のないことなのでしょう。
今日も部活動の練習日です。今日は職場の近くの会館で、午後から夜にかけて行われます。昼過ぎの休日出勤となります。今日の B.G.M.は届いたばかりのPaul Davisのベスト盤です。
さて、今月の上旬に私はある古本を注文しました。『知里真志保(ちり ましほ)著作集』の中の2冊、第2巻と第4巻です。この全集は本巻が4冊と別館が2冊の合計6冊で構成されていました。
この本に興味を持ち始めたのは、大學の6年生の頃にさかのぼります。当時は比較神話に関心があり、その一環としてアイヌ神話も調べようと考えました。そして知里幸恵(ちり ゆきえ)の『アイヌ神謡集』を買い、その弟でアイヌ言語学者で北大教授だった知里真志保にたどり着きました。
そうしてこの全集を探し買い始めたのは1983年の末近くのことでした。しかしこれらの初版は1973年でした。しかもマイナーな分野の専門書でしたから数も少なく、新本で見つけられたのは神田の三省堂の2冊と大學生協の1冊だけでした。神田の古書店街も探しましたがなかなか見つかりませんでした。
その年の冬に帰省した折に札幌の北大通りの古書店を探し、1冊を見つけてからは2冊が欠けたまま20年近くが過ぎていました。しかし今月に入った頃にふと思い出し、Amazonで検索すると欠けていた2冊が出品されているのを知りました。
こうして20年がかりでこの全集をコンプリートすることができました。20年前に再版されていたことも知っていますが、それを買うと既に持っている4冊が無駄になってしまいます。本とレコード(含CD)を捨てることのできない私には無理な話でした。
以下にそれぞれの巻の購入年月日と購入先をまとめてみました。1983年末頃に買った4冊の日付がちょっとずつ違うのは、親からの仕送りの関係でしょう。
第1巻 1983年11月16日 神田三省堂書店(新本)
第2巻 2013年7月5日 Amazonマーケットプレイス(古書)
第3巻 1983年12月20日 札幌弘南堂書店(古書)
第4巻 2013年7月5日 Amazonマーケットプレイス(古書)
別巻1 1983年11月28日 神田三省堂書店(新本)
別巻2 1983年12月7日 國學院大學生協(新本)
本棚に揃った6冊を眺めながら、時々にんまりとしています。背の色がそれぞれ違うのは、時間をかけていろいろなところで買い揃えた勲章です。ただし揃っても読破できるかどうかはまた別の話です(笑)。
長生きはしてみるものです。じゃ、そういうことで。
クロネコヤマトのミニカー(2013.7.26)
今日は曇り時々雨でした。気温は低いままでしたが、湿度が高くやや不快に感じたこともありました。明日も今日と似たような天候になるようです。無駄に暑いよりはよしとしましょう。
今日は副顧問を務めている部活動の出張でした。ホールを借り切っての練習です。私はビデオ撮影要員として立派に務めを果してきました。ちなみに場所は私の地元である岩見沢でした(笑)。
さて、帰宅するとヤマト運輸から荷物が届きました。ポイントがいつの間にかたまっていて、交換したミニカーでした。ポイントがどのような仕組みでたまるものか気にしたことがありませんでしたが、それでもミニカーをもらえる程度にはたまっていました。
もらったのはウォークスルーのバンです。次はクール宅急便車、そして10tトラックをもらおうと画策しています。今まで積極的にポイントを登録してこなかったのが悔まれますが、これからはどんどん登録したいものです。
悔むといっても、私の人生の中では蚊に刺された程度にも至らないごくごく軽いものです。この程度であればいつでもウェルカムというものです。じゃ、そういうことで。
アイスケースに入ることがそれほどおもしろいか(2013.7.25)
今朝は予報通り曇り時々雨となっています。気温は低くはありませんが高すぎるほどでもなく、最高気温も昨日ほどではないようなのでどうにか普通に過ごすことができそうです。
今日から職場は夏季休業期間に入りました。私の勤務は通常通りですが、いつもと違う雰囲気にようやく胸をなで下ろすことができました。
さて、先日ローソンのアイスケースに入って撮った写真を公開したために炎上し、該当店舗はフランチャイズ契約を打ち切られしばらく休業する、ということがありました。この時も何と馬鹿な奴なのだろうか、と思いましたが、今度は別のコンビニ(と思われる)のアイスケースの中で撮った写真を公開した愚か者が現れました。
そんなことをしたらどうなるか、という想像力の欠如が問題にされますが、私はもっと根が深いように感じました。それは昨今の日本人に感じられる徳の欠如ではないか、と考えるに至りました。
アイスケースの中に入り込んで撮った写真を公開したらどうなるか塗装蔵するよりも先に、食べ物の入っているアイスケースの中に人間が入り込むことの是非をまず考えるのが徳というものです。正当な日本人だったならば、まずそのことを考えたはずです。
ではなぜ徳が失われてしまったのでしょう。それはやはり構造改革というものによる労働力の流動化、つまり終身雇用制度の崩壊が一因になっているように感じます。かつての日本人は会社に忠誠を誓ったように、自分の仕事や職場に対し誇りを持っていたのではないでしょうか。
それは定年まで自分が勤める(だから簡単には離れられない)という前提があってこそのものだったのではないでしょうか。つまり、居住地と同じように職場もまた自分が所属する社会のひとつだったのです。ですから、自分の所属する社会をよいものにしようという意識が働いたはずです。
政府は道徳教育の強化を目指しているようです。しかし、道徳は学問として教えられるのではなく日々の社会生活の中で自然に身につけるべきものです。このような時はこうしなさい、と暗記させるものではありません。
日本人に道徳心を取り戻させようとするのならば、まず社会を変えなければなりません。人間を単なるコスト=労働力として見る社会、ぬかりなく金儲けをした者が偉いとされる社会のままでは、日本人は日本人らしさを失うばかりです。
お互いの徳を尊重し讃え合う社会を取り戻すにはどうするのか、それを考えるのが為政者の仕事ではないでしょうか。形だけの道徳を教えても何も変りません。じゃ、そういうことで。
サッカーがつまらない(2013.7.24)
今朝は曇っています。気温はやや高めです。それでも昨日ほどは暑くならないでしょう。しかし温度が低くても湿度が高ければ同じです。あまり快適ではないことに違いはありません。
今日で職場は夏季休業前のひと区切りとなります。明日からは今日までとは違う、また別の多忙さが待ち受けています。それでも少しは余裕がある明日からの方がよいかもしれません。
さて、このところつまらないサッカーを2試合続けて見せられてしまいました。先日の東アジア杯の対中国戦と、昨日のマンチェスター・ユナイテッドと横浜Fマリノス戦です。どちらもだらだらとしたメリハリのない試合で、およそプロフェッショナルとは思えない試合でした。
昨日は試合直後に見るのを止めたので今朝になって知ったのですが、何とM.O.M.には香川真司が選出されたとのことでした。これには観客も失笑とブーイングで応えたそうです。当然だと思います。昨日の香川には何ひとつよいところなどありませんでしたから。
次はおもしろい試合を見せてもらいたいものです。じゃ、そういうことで。
鰻狩り(2013.7.23)
今朝は晴れています。朝の気温も昨日までよりも少し高く感じられました。最高気温も30度と予想されています。いわゆる夏休みを目前にしてこの暑さはいかがなものでしょうか。もう少し待ってくれてもよさそうなものですが、それはあくまで自分の都合なので文句は言えません(でも言いますよ)。
昨日は土用丑の日だったようです。しかし鰻は食べませんでした。これだけ高い高いと言われていると食べにくいもので、スーパーで鰻を見ても自制心が働いてしまいます。先日も他の客のかごに鰻が入っているのを見て、「おいおいこの人鰻買ってるよ、豪勢だねえ。」などと心の中でつぶやいてしまいました(笑)。
さて、鰻を食べたくても買えない人は全国どこにでもいるようで、愛知県のイトーヨーカドーでは鰻重弁当4個に鰻寿司ともずく酢各2個(計8,076円)を万引きした女が、車のボンネットに乗って制止する男性従業員を転落させて逃走したそうです。
その後緊急逮捕されましたが、その商品が欲しかった、と話しているそうです。ただ万引きしただけならば窃盗の罪で済んだものを、ボンネットから転落させたことによって強盗の罪に問われることになりそうです。
その昔、人気ゲームソフトを買ったばかりの小中学生がそのゲームソフトを強盗されることが相次ぎました。今度は鰻を買った人がそれを強盗される鰻狩りという事象が発生しても不思議ではなさそうです。
株価が上がるなどという見せかけだけの景気回復ではなく、せめて土用丑の日くらいは、庶民が何の心配もなく鰻を食べることができて初めてアベノミクスが成功したと言えるのではないでしょうか。
何とも悲しい事件でした。じゃ、そういうことで。
公約は膏薬ほどの役にも立たない(2013.7.22)
今朝は曇っています。今日の最高気温は昨日よりも低いと予想されています。旭川は30度を超えていましたから、今日は涼しく過ごせることでしょう。そう願いたいものです。
昨日の走行距離は230kmほどだったでしょうか。4年前に今の車になってからほとんど長距離走行をしたことがありませんでしたから、それなりに疲れました。今朝の倦怠感はいつもの月曜日のそれ以上でした。
さて、昨日参議院議員選挙が行われました。開票結果は予想通りのものでした。何より今は開票速報がつまらなくなりましたから、関心も薄れてきています。それでも20歳の時以来、1度たりとも棄権したことはありません。
今回の選挙でも、各政党や各候補者はいろいろな公約を述べていました。それが実現できたならばどんなにすばらしい国になるだろう、と期待させられるようなものが少なくはありませんでしたが、問題はそれが守られるかどうかにかかっています。
公約が守られた試しはない、と昔から言われていました。しかしそれを決定的にしたのは先の政権でした。やると言ったことをやらず、やらないと言ったことをごり押ししたのは記憶に新しいことです。守られない公約よりは膏薬を貼る方が役に立つでしょう。しかし方針や信念もなく節操のない人のことを内股膏薬と言いますから、膏薬もあまり当てにはならないようです。
日本はどのような国になるのでしょう。せめて期待だけはさせてもらいたいものです。じゃ、そういうことで。
深川名物ウロコダンゴ(2013.7.21)
今日もよい天気でした。岩見沢の最高気温は28.0度でした。しかし湿度は50%ほどでしたから、カラッとした北海道らしい暑さでした。そして夕方からは気温が下がり始めているのも同様です。まだ当分はこの気候が続いてくれそうです。
今日は久しぶりに軽いめまいを感じました。私の場合にその原因となっているのは以前手術をした左耳ですが、その調子は悪くはないようです。いずれ治まることでしょう。
さて、今日は予定通り大學時代の友人で東京在住の母校の教授であるI君を車に乗せて岩見沢から旭川まで走りました。途中幾春別の老舗の蕎麦屋で昼食をとり、富良野経由で向いました。ラベンダーがちょうどよい時期で車も多かったのですが、男2人でラベンダー園で写真を撮る趣味はお互いに持ち合わせていないために、遠く車から状況を確認するだけにしておきました(笑)。
予定時間に彼を旭川で降ろし、帰途につきました。そのまま高速に乗ることも考えましたが、行きたいところがあったのを思い出し国道12号線をとりあえず南下することにしました。それは深川市にある道の駅でした。ここに行けばあの深川名物が買えるだろう、と目星をつけていたのです。
それは深川名物(しかしあまり知られていない)のウロコダンゴです。団子という名を与えられながら、その実体は団子ではなくういろうの類です。形が魚の鱗に似ているから、とその名が付けられたようです(*)。
実は私はういろうが好きです。何ともポジションのはっきりしない存在の曖昧さが自分に通ずるようにも思え、同情しているのかもしれません。名前が違うとは言っても、それが北海道でも買えるのですから、ありがたいことです。
これはあまり日持ちがしないために、明後日までに食べ尽くさなければなりません。いくら好きでも、ウロコダンゴは1度にそうたくさん食べられないものです。手伝ってくれる人を探そうにも、そんな奇特な人物は思い当たりません。
咳をしても一人(放哉)ならば、ウロコダンゴを食べても一人です。じゃ、そういうことで。
*かつて深川は留萌方面の魚を鉄道で運ぶ中継地でした。
横綱(2013.7.20)
今日もよい天気となりました。岩見沢の最高気温は28.7度でした。しかし最低気温がと低い(今日は14.9度)ので、日が暮れるととたんに快適になります。ありがたいことにこの気候はしばらく続いてくれそうです。
東京タワーの蝋人形館が9月1日限りで閉館することになったそうです。初めて東京タワーに入ったのも数年前のことですからまだ蝋人形館を見たこともありません。なくなると知ると行っておかなければならないと思うものです。
東京在住の友人で母校の教授のI君が出張で札幌に来ています。明日は旭川に移動するということなので、岩見沢から旭川までドライブすることになりました。旭川に行くのも久しぶりのことです。
さて、夜になってたまたまTVをつけると、ある元横綱が出演していました。北海道を安価で旅行するという企画のようです。そういえばこの人は相撲界には残らず早々と芸能界に転身したように記憶しています。
見ていると明らかに嘘とわかる金の遣い方ですが、そもそもTV東京の番組ですから、それは暗黙の了解ということになるでしょう(笑)。それよりもこの元横綱のみっともなさは、端で見ていても悲しくなるほどです。
父も弟も名力士だったこの家(伯父もでした)も、相撲に関して真っ当なのは父と次男であり、母と長男はどうもおかしな方向に進んでいます。相撲を駄目にした一因はこの母子にもあるように感じています。
横綱というのは崇高であって欲しいものです。大鵬が亡くなった今でも尊敬されているのは、現役時代はもちろん引退してからも彼が横綱であり続けることを守っていたからでしょう。じゃ、そういうことで。
糠喜びは喜びが2倍でも悲しみは4倍なのです(2013.7.19)
今日は暑くなりました。岩見沢の最高気温の公式記録は27.3度ですが、我が家のそれは29度を超えていました。それでも夜になると涼しい風が吹いてくるのは北海道らしくてよいものです。昔の夏はこうでしたが、いつの間にか夜も暑くなりました。
さて、今朝も3時半過ぎに1度目が覚めてしまいました。いつもの平日ならば起床時刻の5時との差を数えて焦るのですが、今朝は余裕がありました。そうです、今日は土曜日だと思い込んでいたのです。
私は起床し、書斎のMacBookに向いメールをチェックしました。どうせゆっくり2度寝ができるのですから、のんびりしたものです。しかし、あるメールを読んで不思議の感にとらわれました。それはメールの日付でした。
それはAmazonからの商品発送を知らせてくれるメールでした。その中に到着予定日が7月19日と書かれていたのです。そうか19日は金曜日だから昨日のうちに届いているはずじゃないか、Amazonものん気だなあ、などと考えているうちに、自分が今週の金曜日を過した記憶のないことに気づきました。
恐る恐るMacBookのメニューバーを見ると、そこには「金曜日」と表示されていました。我に返りました。金曜日を過した記憶がないのも当然、自分は金曜日を過していなかったのです。完全な糠喜びでした。そして次の瞬間に自分は激しく打ちひしがれてしまいました。糠喜びが大きければ大きいほど、落胆も激しく大きいものです。
思えば自分の人生は糠喜びばかりでした(笑)。何だいつものことじゃないか、と気分を変えて再び就寝した次第です。じゃ、そういうことで。
親の光は七光り(2013.7.18)
今朝は曇っています。昨日は涼しく快適でしたが、今日は平年並みの暑さが戻ってくるようです。平年並みであれば恐れることはありませんが、それを超えるとまた辛い思いをしなければならなくなります。
束の間の振替休日が過ぎ、今日からまた仕事の日々に戻りました。体は疲れています。出勤の際に寄ったコンビニでドリンクを買いましたが、もちろん付け焼き刃でしかありません。1年ほどのんびりと休みたいものです。
さて、時期駐日米大使の後任がキャロライン・ケネディになりそうです。上院の承認を得た後に、早ければ秋に着任する見通しなのだそうです。姓からもわかるように、この人は故ケネディ元大統領の長女です。
ケネディ一族は多くの政治家を輩出してきました。彼女自身は弁護士の資格は取得していたようですが、政治や外交の経験はありません。オバマ大統領誕生に大いに貢献したということですが、駐日大使の座がその褒美というのであれば日本が軽視されているように感じます。
実は大統領の頭の中に「親の光は七光り」という日本の諺があり、「オー、ソウイエバアベモアソウモミンナニセイサンセイダ、ソレナラコチラモソレニアワセテヤレバアリガタガルニチガイナーイ。」と考えたのかどうかは不明です。しかし、二世三世が支配している日本の政界を見てそう考えたと想像することは不自然ではないでしょう。
現ルース大使も前回の大統領選で資金集めに貢献し、その功績によって駐日大使となったと言われています。しかし、東日本大震災等を通じ、日本国民の間にその顔や名前が浸透してきました。
考えてみれば、他国の駐日大使で顔や名前が浸透している人は他にいるでしょうか。あるいは他国に駐在している日本大使でそのような人はいるでしょうか。それを思えば、政治や外交の経験がなくとも大使の仕事が務まる資質を持っている人材が米国にはいる、と解釈できるかもしれません。
日本の外交専門家で駐米大使まで務めた人でも、後にミソをつけてしまった人もいます。加藤さんとかいう人で、飛ぶとか飛ばないとかもめている人です(笑)。
そんな人に比べると、はるかに役立つかもしれません。じゃ、そういうことで。
公共施設食堂(2013.7.17)
今日は曇っています。そのせいもあるのでしょう、気温も14時でも21.4度と涼しく快適です。明日からの反動が恐ろしいところです。夏ですから。
今日は振替休日の2日目です。正確には3日目ですが、月曜日がつぶれたために私にとっては2日目なのです。明日からまたしばらく仕事の日々が始まります。
さて、今日は市役所に出かけてみました。目的は2つありました。期日前投票ともうひとつです。それは地下の食堂で食べてみることでした。委託されていた前の業者が倒産し、新しい業者になったとのことでしたから、それなりに期待するものがありました(といっても前の業者の味がどうだったかは知りません)。
11時頃には開店するだろうと目星をつけて11時過ぎに出かけてみました。地下に行くとすぐに見つかりました。思ったよりも広く感じられました。メニューを見るとそれなりに揃えられているようです。
私は「日替御膳」というものを選びました。今日のそれはミックスフライということでした。食券を買い(450円)、窓口に出し着席するとややあってから呼び出され、受け取りました。松花堂の弁当箱にご飯とおかずが納められ、味噌汁が添えられていました。
フライはエビ・イカ・白身魚の3種類、キャベツの千切りの他にちょっとしたものが添えられていました。味はまあまあというところでしょうか。悪くはありません。450円という値段を考えるとコストパフォーマンスは高いと感じました。
公共施設の食堂は楽しいものです。しかし、そのほとんどは平日が休みの時でなければ食べることができないことが残念です。じゃ、そういうことで。
監督(2013.7.16)
今日もよい天気でした。岩見沢の最高気温は27.3度でしたから、昨日よりは過しやすかったようです。夕方に入り涼しい風が吹き込み始めました。明日の最高気温はさらに低く、平年並みの25度と予想されています。
先週末のイベントの振替で、今日は8日ぶりの休日となりました。本当は昨日から3連休を取り戻すはずでしたが、昨日は昨日で仕事があったために2連休となっています。
さて、今日はせっかくの平日の休日でしたから、昼食のために栗山町まで遠征しました。以前あんかけ焼きそばや中華丼を食べた店です。その時にメニューで見た天丼を食べてみたかったのです。
洗濯のために出発が遅れ、店に着いた時には11時の開店を30分ほど過ぎていました。駐車場には車が何台も並んでいましたが、開店直後に食べたらしい客と入れ替わりに入店すると、3組ほどの先客がいました。店の中央に置かれたカウンター席に着くと正面に5人組の男女客が楽しそうに歓談しながらラーメン等を食べていました。
天丼が来るまでに漫画を読んでいると、正面のグループの1人が「翔平が・・・」というような話をしているのが聞こえました。この店には町名と同じ姓を持つ縁で球場を作った日ハムの栗山監督の写真や色紙が飾られていましたから、おそらく熱心な客がいるのだろうと思いましたが、何となく視線を前漫画からに移すと、会話の主は栗山監督その人でした。
他の客もまるで気づいていない冷静だったのは、監督の存在に慣れているからなのだろうと思いました。東京の人が芸能人の姿を見ても平成を保っているのと同じです。しかし、監督の一行が食事を終え退店する際に店主が「監督」と呼びかけたのを聞いてようやく気づいた他の客3名ほどが慌てて外を追いかけました。おそらく握手でもしてもらったのでしょう。
栗山監督は体も大きくはなく無駄なオーラを発しているわけでもなく、それほど普通の人だった、いうことですね(笑)。じゃ、そういうことで。
別のイベント(2013.7.15)
今日もとても暑い1日となりました。岩見沢の最高気温は29.0度だったようです。仕事のために岩見沢を離れていましたからその暑さを実感せずに済んだようですが、その熱気は夜になっても家の中から抜けてくれません。
職場の大きなイベントは作事で終了しましたが、昨夜は職務に関る宴会へ出席し、休む間もなく今日は副顧問を務めている部活動のイベント参加のために朝から晩まで缶詰状態でした。
そんな訳で、今日は再開するはずでしたがどうか諸事情をお察し下さい(笑)。じゃ、そういうことで。
イベント(2013.7.13)
今日は朝から腹立たしいほど晴れています。予想気温がまだ20度台であることが救いと感じられます。それでも寝不足が続きます。
職場では今日と明日の2日間、年間で最も大きなイベントが行われます。自分もそれなりに忙しくなるために、今日と明日は更新を休みます。じゃ、そういうことで。
ふた昔(2013.7.12)
今日は晴れていますが、すっきりとした晴れではなく紗のかかったような薄青色です。気温も上がるようです。それでも夜は涼しいので、暑さで眠れないことはありません。眠れないのはプレッシャーのせいです(笑)。
明日からの大きな行事を控え、今日の職場は朝から天手古舞い(死語)です。天手古舞いとはいったいどのような舞か気になるところですが、それを調べる余裕はありません。
さて、あの北海道南西沖地震から今日でちょうど20年となりました。この地震で自分が経験したこと(大きな揺れや棚のカセットテープが落ちてギターが傷ついたこと等)は何度も書いてきました。
しかし今日が20年の節目でもあり、30年のその時にこのページが存在しているかどうかはわかりませんから、今日は今まで書かなかった(書けなかった)ことを書くことにします。
以下は衝撃的な内容を含みます。気の弱い方は読まないようにして下さい。
当時私は震源地に近い後志管内共和町に暮していました。その時の卒業生の1人に、隣の陸上自衛隊倶知安駐屯地に勤務していたC君がいました。彼は翌日未明に起され、すぐにヘリコプターに搭乗し奥尻島に向かい、捜索活動に従事したそうです。以下は彼に聞いた話です。
彼らが家屋の瓦礫の下を捜索している時に、あるカメラマンが張り付いていたそうです。しかしそのカメラマンは通常の写真ではなく、明らかに遺体写真の撮影を狙っていることがわかったそうです。そして彼らとマスコミのせめぎ合いが続けられる中、彼が崩れた柱か何かを持ち上げた時に、遺体の首が転がり落ちたそうです。
カメラマンが写真を撮ろうと構えた際、C君はとにかくこの人(遺体)を晒しものにしてはならない、と強く思ったそうです。そして彼はとっさに転がる首に飛びかかって抱え込み、自分の体で覆ってカメラマンから隠したそうです。
私はC君の担任ではありませんでしたが、2年間授業も担当し、副顧問を務めていた柔道部に所属していましたから、彼のことはよく知っています。勇気を持った人物だと認識しています。しかし、亡くなった見知らぬ人の尊厳を守るためにその首を抱え込んだと聞き、私は彼の人としての気高さを知り、そしてマスコミの卑劣さに強く憤りました。
だから私は自衛隊あるいは自衛隊員を悪く言う人間が嫌いです。私は彼らほど日本のために努力している人々を他に知りません。気分を悪くされた方には申し訳ありませんが、20年の節目に書かずにいられなかったことをお許し下さい。
思い出せば今でも涙を禁じ得ません。じゃ、そういうことで。
公費丸抱えの研修とはいかがなものか(2013.7.11)
朝は曇っていましたが、昼が近づくにつれて晴れてきました。気温も30度近くになると予想されています。それでも昨夜からは涼しくなりましたから、暑さで寝られないこともなさそうです。今朝は4時に目が覚めましたが、それは精神的なプレッシャーによるものです(笑)。
今週末に大きな行事を控え、職場全体が浮き足立っているようです。そしてその行事こそが私にプレッシャーを与え続けています。明日目が覚めたら行事が終っていた、ということになればどれほど幸せでしょうか。
さて、鹿児島県がおかしなことを始めました。利用者が低迷している鹿児島-上海の航空便を維持するために、県職員等を研修として公費で派遣するという事業です。その第1便が昨日出発したということです。
当初の計画では千名の県職員を派遣するということだったようですが、批判を受けて人数を縮小し、県職員2百名+民間人百名の合計3百名となりました。しかし1名あたりの費用約12万円はすべて県予算=税金でまかなわれます。
さらにこの事業には県職員の削減された給与の還元という目的もある、と知事は説明しているようです。このような形で還元するくらいならば、削減額を減らせばよいだけです。これでは国家公務員に準じるための形だけの削減と見られてもおかしくはないでしょう。
たとえこの研修事業が行われている間の搭乗率が上ったとしても、それは一時しのぎでしかありません。事業が終って搭乗率が下がれば元の木阿弥となり、減便や運航停止は避けられません。つまり運航している航空会社(中国東方航空)を利するだけのことになります。
ちなみに研修は上海市内の港湾や都市公園などの整備状況を視察する土木行政コースと、有機野菜栽培の農場やスーパーマーケットを視察する農政コースに分かれているそうです。わざわざ中国に行かなければならないものとは思えません。
随や唐の時代ならまだしも、今の中国に学ぶべきものは多くない(というよりほとんどない)はずです。どうせならば研修などという姑息な理由をとってつけるのではなく、高齢者を上海旅行に招待する方がどれほど有意義なことでしょうか。
高齢者はリピーターにならないだろうから運航継続には役立たない、と言うかもしれません。しかし、それは若い県職員も同じです。それならば高齢者に喜んでもらう方がお金も生きるというものです。じゃ、そういうことで。
暑さ寒さも彼岸まで(2013.7.10)
今朝は雨でした。雨は朝にうちに上がり、昼過ぎまでは快適に過ごすことができましたが、おやつの時間頃には太陽が顔を出し始めて気温も上がりました。おやつの時間と書きましたが、もちろんおやつは食べません。
さて、今夜からまた天気が回復し、当分はまた暑さと戦う日々が続くようです。7月ですから当然かもしれませんが、夜も暑いのにはもううんざりです。30年ほど前までは、昼間は暑くても日が暮れると涼しくなるのが北海道の夏のよいところでした。
ところが今は夜になっても蒸し暑さが続きます。偏西風の蛇行によって太平洋高気圧が押し上げられている等の原因も目にしますが、原因はどうであっても涼しい夜を返してもらいたいものです。
暑さ寒さも彼岸まで、と言われます。彼岸の到来が待ち遠しいものです。まだ2ヶ月半も先の話になりますが(笑)。じゃ、そういうことで。
ハブ空港(2013.7.9)
今朝の岩見沢は小雨が降っていました。最高気温は昨日ほどではないようですが、27度ほどまで上がると予想されています。それでも30度を超えるか超えないかというのは案外大きな境目となるようで、人間の体は敏感なのだということを思い知らされます。
それもそのはずで、自然界に潜む微妙な危険を察知できなければ人間は命を失ってしまうのですから当然でしょう。自分にできる防衛策として、20年ぶりに半袖のワイシャツを買いました。その程度のことしかできないことが歯がゆく感じられます(笑)。
さて、米サンフランシスコ空港で韓国アシアナ航空の旅客機が着陸に失敗し多数の死傷者を出してから3日目となりました。その後徐々に操縦していたのは機長ではなく習熟(慣熟)訓練中の副機長で、同型機の搭乗は43時間しかなかったこと、機長も副操縦士を指導する資格を取得して間もなかったこと等が明らかにされてきています。
亡くなった2名はいずれも語学研修のためのサマーキャンプに参加する10代の中国人の高校生だったようです。このことについて、韓国のTV局が「志望したのが韓国人ではなく中国人でよかった」旨の発言をした、と報じられています。いつも自国のことは棚に上げて他国を馬鹿にする癖がついているので、言っていいことと悪いことの区別ができなくなっているのでしょう。
私が注目したのはこの便の乗客291名のうち、中国人が141名を占めていたという事実でした。早くから進められていたアジアのハブ空港化がこれほどまでになっていたことに驚いたのです。つまり韓国内だけではなく、近隣諸国から集客しソウルを経由しさらに遠くの海外に出る、という政策が奏功していたのです。
成田だ羽田だ、と日本国内でやり合っているうちに、おいしい油揚げは鳶にさらわれてしまったようです。このことは20年以上も前から言われていたことです。
それだけ日本の航空行政が井の中の蛙だったということでしょう。じゃ、そういうことで。
ギンギンギラギラの夏なんです(2013.7.8)
今日も真夏日になりました。岩見沢の最高気温は昨日よりもわずかに高い31.6度でした。体感で違いを判別するのは不可能でしょう(笑)。
ホーシーツクツクの蝉の声も聞こえず、モンモンモコモコの入道雲も見られませんでしたが、それでもギンギンギラギラの夏でした。
そんな急激な気候の変化に頭も体も馴染めず、戸惑うばかりです。じゃ、そういうことで。
夏なんです(2013.7.7)
今日は薄曇りから晴れに転じました。ちょうど昼を挟んだ数時間は夏の太陽が照りつけました。うんざりしました。バイクに乗ろうという気もそがれてしまっています。
米サンフランシスコ空港ではアシアナ航空の旅客機が着陸に失敗し炎上しました。あの映像を見て、よくほとんど死者が出なかったものだと感じました。しかも逃げた乗客はかばんを持っていますから、そう慌てて逃げたのでもなかったように思います。
さて、今日は昨日よりも暑い1日となりました。岩見沢の最高気温が31.3度であるだけではなく、陽のすっかり落ちた20時になってもまだ度もあります。今夜はいつも以上に眠れなくなりそうです。
週間予報を見ると、今週前半はこの暑さが続きそうです。週末になって少しは過しやすくなるようです。それを支えにまず今週前半を乗り切りたいものです。
今日のB.G.M.はもちろんはっぴいえんどの『夏なんです』がよさそうです。じゃ、そういうことで。
床屋(2013.7.6)
今日は予報通りかなり気温が上がりました。最高気温の公式記録は27.7度ですが、我が家の玄関前では29度を超えていたようです。7月ですから仕方のないことですが、もう少しは快適に過したいものです。
今日は山手線を取り上げている番組があるのでTVを見ています。先日たまたまコンビニで見た雑誌にも山手線が取りげられていました。私が東京にいた頃に好きだった車両は103系だったということがわかりました。今後もしNゲージ等の模型を買う際にはこれを買いたいものです。
さて、今日は朝一番に床屋に行きました。朝一番はいつものことですが、毎月半ばのサイクルを守っていましたが、次の週末の3連休はすべて仕事が入ってために1週間早めました。行っているのは20年以上通っていた床屋の店主が亡くなったために昨年終り近くから通い始めた格安店です。
床屋というものはそう頻繁に変えるものではないので(その度に切り方を説明し理解させるのが億劫)、当分はこのまま続けるつもりです。おまけにいつも週末の早い時間に行っているので店員もだいたい同じ人で、それなりに自分のことも覚えてくれているようです。
暑くなってきたせいもあり、今回はかなり短く切ってもらいました。私は1度も坊主頭にしたことがありませんから、これまでの人生で最も短いかもしれません。
まあ髪なんて生えてりゃいいんです(笑)。じゃ、そういうことで。
ターミナル(2013.7.5)
昨日から曇りが続いています。今日の湿度は朝から90%を超え続けています。夜中には雨になるようですが、いっそ早く降ってくれた方が気だけは晴れるというものです。いいえ、心の中は英国的雨が降り続けていると言えるかもしれません。英国に行ったことはありませんが(笑)。
今週は日曜日から出勤が始まったこともあり、おまけに昨日の帰宅は20時を過ぎていたこともありますが、今日は相当に疲れていました。笑おうと思ってもなかなか顔の表情が変らなかったような自覚がありました。しかもこの頃は再び未明に目が覚めて眠れないことがしばしばあります。困ったものです。
さて、CIAの内部情報を漏らしたという理由でアメリカから国際手配されている容疑者が、香港からロシアの空港に移動してからかなり経っています。その間20国ほどに亡命申請をしたようですが、まだ去就は決まらないようです。
彼はパスポートが失効しているためにロシアへの入国もできず空港内のトランジットエリアに留まっているようです。入国できずに空港内に留まっているというこの状況は、数年前の映画を思い起こさせてくれます。それは『ターミナル』という映画(2004年)でした。
映画の主人公ビクター・ナボルスキー(トム・ハンクス)は飛行中に発生した母国クラコウジアのクーデターによってパスポートが無効とされ、目的地のニューヨークに到着しながら入国できない(空港から出られない)という状況に置かれていました。
その理由は違うにせよ、空港から出られない状況は同様です。容疑者は果たしてどこへ行くのでしょう。じゃ、そういうことで。
ナベツネはいつまで威張り続けるおつもりか(2013.7.4)
昨夜は雨が降りました。時折強めに降っていたようです。気温もあまり下がらず、湿度は高いままです。今日も昨日と同様に苦しい1日になりそうです。
7月4日という今日の日付を見て、昨年のことを思い出しました。昨年はこの日を最後に2ヶ月ほど休載期間に入りました。昨年も今年も自分の身には何も変化はないのですが、今年は昨年とは状況が違い休載する理由がありません(笑)。
さて、ナベツネという人はもう隠居したのだろうと思っていたらまだ威張っていたようです。プロ野球の現在のコミッショナーは来年の任期まで務めるべきだ、と言いながら、時期コミッショナーには王貞治ソフトバンク球団会長がいい、とぶち上げました。
そもそも今の加藤コミッショナーを連れてきたのもナベツネのようですが、その彼が任期を全うしろといいながら次の適任者について言及するのは、用済みを言い渡しているようなものです。しかもマスコミを通じて行うのですから、失礼極まりないことでしょう。
統一球の仕様が秘密裏に変更されていた件も、ひょっとするとナベツネが絡んでいたのではないか、と思っている人もいるかもしれません。彼はそれほどプロ野球界を私物化しているように思えます。
もう87歳なのですから、とうに引退しているべき人です。彼が口を挟めば挟むほど、プロ野球ファンが離れていくことを誰かが進言すべきでしょう。じゃ、そういうことで。
枯渇(2013.7.3)
今日は朝のうちは曇りでしたが、午後になると予報通り(あるいは予報よりも早く)雨が降り始めました。気温は下がったでしょうけれど、上がった湿度のためにますます不快になっています。
さて、今日は仕事の慌ただしさのためもありますが、何も考えることがなくアイディアが枯渇してしまいました(笑)。おまけの寝不足と蒸し暑さで頭も働かないのでしょう。頭の中で思考を広げる空間がありません。何とも不思議な感覚です。
明日は明日で夜の会議のための準備をしなければなりません。ひと息もふた息もつきたいところですが、これからますます慌ただしくなるところです。じゃ、そういうことで。
美術館巡り博物館巡り(2013.7.2)
今日も晴れています。岩見沢の昨日の最高気温は26.7度でしたが、今日は午前の段階で既にそれを超えていました。わずか数日違うだけで10度も気温が変るのは軟弱で適応能力に欠ける私の体には厳しいものです。
今日は朝から水曜日のような気がしていましたが、まだ火曜日でした。日曜日に休日出勤(7:30〜16:00)をしたので、今週が1日早く始まったものと勘違いをしていたようです。うれしくない勘違いでした。
さて、このところ何となく東京の美術展の情報を調べていました。貴重でおもしろそうな展覧会が次々と行われることを知り、とても残念に思っています。売るほど時間があり余っていた大學時代には金がなく、見ることができなかったことを思い出します。
私が上野の国立博物館に初めて行ったのも数年前のことでした。このようなすばらしいものがこれほど身近にあったことを大學時代には知りませんでした。知っていたとしても、頻繁に足を運ぶ経済力はありませんでしたから、知らなくてよかったのかもしれません(笑)。
8月から10月まで、国立新美術館では「アメリカン・ポップ・アート展」が行われるそうです。アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタイン等の作品が出展されるそうです。これも気になりますが、8月の東京は苛烈なほど暑いために行くことはなさそうです。
人生の出来事はすべてタイミングで成り立っています。私はかなりそれがずれていると自負しています.。おそらく大學に7年も行ったからでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。
ご来光とアニマルズ(2013.7.1)
朝のうちは薄曇りでしたが、陽が昇るにつれて青空が広がってきました。週半ばまでは恐ろしく気温が上がりそうです。今日から7月ですから覚悟はしていますが、了解しているわけではありません。もとより天は私の了解など気にしてはくれないのですが。
今日から今週の仕事が始まりましたが、昨日も出勤していたために何となくけじめが感じられません。これは誘導路から滑走路に出て端で1度停止してから離陸に移るのではなく、誘導路から滑走路に向けて曲がりながら加速しその勢いのまま離陸するタイ国際航空の飛行機のようです(今は知りませんが昔はそうでした)。
さて、今日は富士山の山開きです。山開きという行事を目撃したことはないため実際がどうかはわかりませんが、私の想像では登山口に人が集まってそれなりの立場の人(知事やら環境省の人やら)がテープカットを行い、一斉に登り始めるものと思っていました(*)。しかし実は昨夜のうちに登り始め、頂上で今朝のご来光を拝んだ人たちが大勢いたということでした。
富士山のご来光を拝んだ人は誰もが敬虔な気持ちになる、と何かで読んだことがあります。もちろんそれはその前に長い道のりを登ることに始まる訳ですから、感慨も一入だろうと思います。私も見てみたいものだとは思います。
しかし根性なしの私にはそれを実現できそうにありません。そう考えただけで既に腰が引けてしまっています。
私にできることは、せめて『朝日の当たる家(アニマルズ)』を聞くことくらいのものでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。
*実際には昨日のうちに麓の神社(山梨側の北口本宮冨士浅間神社や静岡側の富士浅間神社)で神事が行われていたそうです。