2002年1月

白川郷(2002/1/1)


 2002年は雪も降らずそう冷え込まず、穏やかに明けました。昨夜、実家で紅白歌合戦の前半だけを見ました。しかし本当に今はくだらない歌ばかりだと感じました。演歌になるとほっと感じられたのは曲はあっても詩のない今の歌に対する反動だったのでしょうか、それとも歳のせいだったのでしょうか(笑)。

 さて、元旦は8時に目覚めました。TVの番組欄を見ていると、どこも騒々しい番組ばかりならんでいた中で、ひとつだけ興味を引いたものがありました。それはNHK総合でした。

 白川郷の民家で合掌造の屋根を葺くために500人もの人が力を合せるというものでした。刈り取られた萱が大勢の人の手によって運ばれ、屋根に載せられる様子が手に取るように映し出されていました。俯瞰された画像は壮観なものでした。

 小学生の頃によく考えていたことがあります。ひとつは宇宙の向こうには何があるのだろうかということ、そしてもうひとつはもし目が覚めて世の中に自分しかいなかったら自分はどうやって生きていけばいいのだろうかということでした。

 食事はどうしたらいいのだろう、肉屋さんもいなくなったのに肉はどうやって調達すればいいのだろう、米屋さんもいなくなったのに米はどうしたらいいのだろう。電気はどうやって起こせばいいのだろう、暖房はどうしたらいいのだろう。そんなことを考え、自分がひとりでは生きてはいかれないことを思い知ったのです。

 人と人が力を合せるということ。人と人が支え合って生きているということ。当り前のことですが、その大切さを改めて認識した次第です。TVもたまにはいい番組をやっているものです。

 何はともあれ、本年もよろしくお願い申し上げます。皆様にとってこの1年が素晴らしいものになりますように。じゃ、そういうことで。

元日営業(2002/1/2)


 今日も穏やかな天気です。雲は見えますが、ほぼ晴れといってもよいでしょう。今年の正月は昨日も今日もよい天気です。

 今日は箱根駅伝を見ています。私の母校である國學院大學は、昨年と違い今年は予選を突破できなかったようで出場していないのが残念です。それよりも、2区で法政の選手がリタイアしてしまったのが気の毒です。監督の制止も振り切って走り続けようとした彼の気迫とその後の無念さを思うと、涙が出る思いです。これが彼の将来の負い目にならないよう祈ります。

 さて、数年前から始まったスーパー等の元日営業はここ北海道では既に定着したように思えます。実家の母も当然のように元日営業を前提に年末の買い物をしていました。

 実は私も、昨日通りがかったドラッグストアについ立ち寄ってしまいました。そして今すぐ必要でもないティシューペーパーを買ってしまいました。それは普段ならば不思議でもないことでしょうけれど、昨日が元日だったということを考えるとやはり無駄な行動だったと思われます。

 かつて、スーパー等は元日と2日は休業していました。それが当り前のことで、我々もそれを疑問にも思いませんでした。そういう束の間の不便さを我々も楽しむ余裕があったのではないでしょうか。しかし、コンビニの台頭でいつの間にか便利さが当り前になってしまった現状では、不便さを楽しむことはできなくなっているのかもしれません。

 しかし私はあえて提唱します。元日営業は不要です。正月くらい不便な生活を楽しむべきです。この不便さも正月の味わいの大切な要素なのです。我々は便利さと引き換えに心の余裕を失ってしまったように思えるのです。

 お年玉を握りしめ、模型屋の初売を心待ちにした子供の頃が懐かしく感じられます。じゃ、そういうことで。

世相(2002/1/3)


 今日はうっすらと雪が積っています。今年初めての雪かきをしました。雪かきといっても、ほんのちょっと掃くような雪かきでした。昼が近くなってまた雪が降り出しています。

 今朝、ふとサンドイッチが食べたくなりました。そろそろ営業が始まっているだろうか、と岩見沢駅前のパン屋「446(ししまる)」に行きました。9時半頃です。すると店は開いたばかりで、卵のサンドイッチとツナのサンドイッチができ上がっていました。両方とも買うと、店主は小さなクロワッサンをひとつかみおまけしてくれました。ささやかな幸せを感じました。

 さて、年末に実家で紅白歌合戦の前半を見ていました。よく知らない人達が出てきたり、昔ながらの人が出てきたり、慌ただしい展開でした。そうして見ながら感じたたことがありました。

 それは加山雄三が『旅人よ』を歌った時でした。そして、最近の歌との大きな違いに気がつきました。昔の歌の詞が不特定多数に向けられていた(第三者が登場する)のに対し、最近の曲は自分と相手(恋人)だけにしか向けられていない(2人しか登場しない)のです。前者が三人称ならば後者は二人称の世界、言い替えれば前者は三次元ならば後者は二次元の世界ということになりはしないでしょうか。

 自分達の力で社会を変えられると思い社会に関心を持っていた'60'~70年代に対し、自分の幸せだけに腐心し社会への関心を失った現代。流行歌(死語)はやはりその時々の世相を如実に反映しているといえるでしょう。

 「歌は世に連れ世は歌に連れ」というのは、玉置宏が歌番組の司会をする時の決まり文句だったでしょうか。この先、世はどう移ろっていくのでしょう。続きはこの後朝風呂ならぬ午前風呂に入りながら考えることにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

遠いアメリカ(2002/1/4)


 穏やかな正月を過ごしていましたが、昨日の午後からとうとう雪になりました。除雪車が来たのが今朝の3時でした。その時はほとんど積っていなかったのですが、今朝起きてみると10cmほど積っていました。やはり雪は夜明け直前に降るものなのですね。

 昨夜は岩見沢在住の友人K君とB君と共に恒例の新年会を行い、2条通りの「小川」に行きました。今頃K君は札幌の会社で仕事をしているかと思うと気の毒です。けっこう飲んでいたのでつらいのではないでしょうか。

 さて、元日営業のことについて江別市在住のSさんからメールをいただきました。「元旦から『ティッシュペーパー』(先生はティシューペーパーというのですか?)を買ったということは、今年一年、ティッシュが手放せないという運命なのでしょうか(笑)?」手放せない状況の解釈がとても微妙ですが、「ティシューペーパーというのですか?」という問いがありましたので、これについてお答えいたしましょう。

 通常「ティッシュ」と我々は発音していますが、英語では「tissue」と書いて「ティシュー」と発音します。私がこの事実を知ったのは、今から15年ほど前に翻訳家の常盤新平が直木賞を受賞した小説『遠いアメリカ』を読んだ時のことでした。

 これは作者の自伝的な小説ですが、その中に大学院に籍を置いている翻訳家志望の若い主人公が「アメリカにはクリーネックス・ティシューというものがあるそうだけれど、(中略)そいつは箱の中にはいっていて、一枚引っぱると、もう一枚がいつでも引っ張り出せる仕掛になっているそうだ。」と考えるくだりがあります。

 その時に私は「ティッシュ」の箱を眺めて、初めてそれが「ティシュー」だったことに気がついたのです。ついでに「クリネックス」が実は「クリーネックス(Kleenex)」だったということも知りました。

 以来、私はせめて書く際には「ティシュー」としています。それだけのことなのですが、読み間違いや考え違いをしている外来語は探せばまだまだ出てくるでしょうね。じゃ、そういうことで。

午前と午後(2002/1/5)


 今朝は冷え込みました。夜中の3時に除雪車が来た時にマイナス10度、朝の6時にはマイナス12度にまで下がりました。天気は快晴に近く、強い陽射しのおかげで国道はアスファルトが露出しているほどでした。

 今日は午前11時ちょっと前まで寝ていました。昨夜は11時過ぎに就寝し3時に除雪車で起き、6時頃にも目覚め、7時過ぎにまた寝たのです。細切れの睡眠でしたが、満足できました。

 さて、午前とか午後という言葉がありますが、皆さんはこの「前」とか「後」の基準となる「午」について考えたことはあるでしょうか。幸い今年は午年です。そういうことからこの「午」について考えてみましょう。

 「草木も眠る丑三つ時」というのは昔から幽霊が出る時間を指しています。このように、昔は十二支(干支)で時間を表していました。おなじみの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のことです。

 昔は、午前0時を「子」の刻として、2時間毎に順に時刻を割り当てていました(*1)。ですから、午前2時は「牛」の刻、午前4時が「寅」の刻、となっていたのです。そしてその2時間を「一つ・二つ・三つ」といました。ですから「丑三つ時」というのは午前3時~3時半頃ということになります(*2)。

 そう割り当てていくと(お試し下さい)、12時は「午」の刻となります。ですから、12時より前は「午の刻よりも前」ということで「午前」、同様に12時より後は「午の刻よりも後」ということで「午後」と表現されるようになったのです。

 普段気にせずに遣っている言葉も、その語源を考えるとおもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

 *1 「午前0時から2時間」ではなく、「午前0時を中心とした2時間」という説もあります。その場合「子」の刻は午後11時~午前1時の2時間となります。
 *2 上記の説で考えると午前2時~2時半頃となります。幽霊の事を考えると、こちらの説に軍配が上がりそうですね。

333(2002/1/6)


 今日は朝からとてもよい天気でした。その代り気温はまたまた低く、マイナス13度ほどになりました。いやいやまったく。生活のリズムを戻すために、今朝からまた早起きを始めました。

 さて、今日は逗子市在住の知人K嬢が約2ヶ月前に結婚されたご主人と一緒に北海道旅行に来訪しました。そこで、千歳まで迎えに行って札幌までお連れしてきました。K嬢の目当てはホワイトイルミネーションだったのですが、私が見ても(今までほとんど見たことがなかった)きれいだと思えました(笑)。

 K嬢ご夫妻にいただいたお土産は「銀のぶどう」という店の小さなシュークリーム「ひとくち秀くりーむ」でした。これはうまい。ありがたいことです。その後久しぶりに築地銀だこのたこ焼を買って帰りました。知らないうちに持ち帰り用のマヨネーズの種類が増え、6つのパターンがありました。結局オーソドックスなものを選びました。

 その前に、私はあるものを買って帰りました。「世界のビール」という看板に引き寄せられ、あるスーパーに寄ったのです。「世界のビール」と大書してある程の品揃えではありませんでしたが、それでも珍しいものがいくつかありました。

 そういうわけで、今はベトナムのビール「333」を飲んでいます。味は東南アジアによくある味、例えていうならばタイのビール「シンハ」に似た味です。つまり「シンハ」と同じように二日酔いになりそうな味ということです。といっても「シンハ」の味を知っている人がいったいどのくらいいることでしょうか(笑)。

 実は今日、今年初めてのやってもーたになるかもしれない品物が届きました。やってもーてしまうかどうかは五分五分といったところでしょうか。まったく懲りない奴です。じゃ、そういうことで。

眠れそうにない夜(2002/1/7)


 今日もとても気持ちのよい天気でした。我が家玄関前の最低気温は引き続きマイナス13度でした。測候所ではマイナス15度程度を観測しているようです。寒いものですね。

 今日は誰にも会わず完全オフ日となりました。今年に入ってから1日おきに人に会っています。おかげで今年初めてのやってもーたになるかもしれない品物をじっくりと吟味する余裕ができました。昨日の五分五分から六分四分へ購入に傾きつつあります。

 さて、眠れそうにない夜と書いても普段眠れないということではありません。今夜は眠れない、という意味です。今夜何が行われるかというと、新年恒例の「Macworld Conference&Expo」がサンフランシスコで行われるからなのです。そして、その冒頭にアップルコンピュータのCEOスティーブ・ジョブズが行う基調講演がインターネットで生中継されるのです。

 毎年、このイベントでは新製品が発表されています。昨年の目玉はもちろんPowerBook G4(以下PBG4と略す)でした。昨年も寝ずにこの中継を見てPBG4の発売を知り、すぐに予約を入れたのです。

 今年の目玉(と噂されているの)は新型iMacです。デザインが全面的に変更され、特に液晶モニタが導入されるというのは衆目の一致するところですが、とあるサイトにその画像がアップされていたのを発見しました。

 おやおや、新型iMacをはさんで向って右でほほ笑んでいるのはスティーブ・ジョブズ、向って左はデザイン担当のジョナサン・アイブではありませんか。プレス用に事前撮影された写真と思われますが、こんなものをアップしてもいいのでしょうか・・・。下にその写真を転載しますが、さすがにiMacの画像にはモザイクをかけておきました(削除)。

 すべては明日の午前2時に明らかになります。興味のある方はご覧下さい(*)。じゃ、そういうことで。

眠れなかった夜(2002/1/8)


 今は朝の3時50分です。外は薄曇り、気温は何とプラス3.7度もあります。昨夜から屋根の雪が時折落ちる音が聞こえたのはこういうことだったのですね。それにしても眠い眠い(笑)。

 今年初めてのやってもーたになりそうなモノは、結局購入しない方向に進みそうです。期待された方、申し訳ありませんね。まあ、私のことですからいずれまた楽しい話題を提供できることでしょう(笑)。

 さて、こんな時間に書いているのはもちろんわけがあります。そうです、アップルコンピュータのCEO、スティーブ・ジョブズの基調講演を見るためです。どうにか眠い目をこすりこすり、最後まで見ることができました。

 今回の目玉は新型iMacだけかと思われましたが、まず新しいソフトウェア「iPhoto」が発表されました。デジカメの画像を取り込んで編集し、スライドショーはもちろんアップルストアでプリントサービス、それだけではなく写真集の製本もしてくれるという優れモノでした(国内での対応は現時点では不明)。

 次に、予想もしなかった新型iBookが発表されました。14インチの液晶を搭載したモデルです。デザインは現在のものをそのまま拡大したようです。もちろんさらに重くなり、あまり魅力は感じませんでした。

 そして大トリの新型iMacの登場です。あるサイトに出ていた写真通りのデザインでしたが、その価格は驚きでした。15インチ液晶にG4プロセッサ、スーパードライブまで搭載して1,799ドル(米アップルストア価格)です。

 今回の中継は、ADSLの恩恵を充分受けることができました。画面いっぱいまでウィンドウを拡大しても、ほぼストレスなくストリーミング再生をすることができました。さすがブロードバンドです。

 さあ、そろそろ眠ることにします。おやすみなさい。じゃ、そういうことで。

 *ところで、今回の新型iBookも新型iMacも、私の触手を動かすほどのものではありませんでした。さすがに去年2台もMacを買うと不自由はありませんから(笑)。

北海道新幹線(2002/1/9)


 朝のうちは晴れ間も見えていたのですが、昼を過ぎると急に空が暗くなって雪が降り始めました。大雪になりそうな気配です。岩見沢在住の友人B君によると、昨日の朝の段階で岩見沢の降雪量は495cmで昨年より49cm多いそうです。札幌は236cmということなので、2倍以上も降っていることになりますね。

 昨日は寝不足でおまけに肩凝りもひどく頭痛までという三重苦にもかかわらずあちこち動き回りました。札幌の喫茶店「宮田屋」にも行きましたし、なかなか充実した日でした。その代り、今日は完全休養日とします(笑)。

 さて、昨日の朝刊に北海道新幹線の実施計画申請の記事が掲載されていました。もうとっくの前に消えた話と思っていたのですが、いきなり生き返ったゾンビのような計画に驚かされました。

 北海道新幹線の整備は1973年に決定されました。当時はまだ青函トンネルも開通せず、飛行機もそれほど大衆的な乗り物ではなかった時代です。ちなみにジャンボジェット(ボーイング747)が開発されて初飛行をしたのが1969年の2月9日、日本航空が発注したそれが羽田に到着したのが1971年2月12日、北回り(死語)アムステルダム経由パリ線に就航したのが1972年4月3日のことでした。

 それから既に30年を経て、我が国の交通事情は大きく変貌を遂げています。今や北海道の公立高校の見学(修学)旅行でさえ飛行機で往復する時代です。今さら北海道新幹線で東京につながったところで、いったいどれだけの人が利用するでしょう。赤字を垂れ流すだろうというのは素人にも明らかです。

 北海道新幹線は不要です。そんな金があるのなら、羽田空港を拡張して国際線を成田から取り返し名実ともに日本を代表するハブ空港とする方が国益にかなうというものでしょう。

 無駄な公共事業はもう要りません。じゃ、そういうことで。

ならず者国家(2002/1/10)


 今日は大雪です。昨日の午後からの強い風雪が続いています。除雪が来たのが今朝の2時半、置き土産を片づけて朝起きてみるとまた積っています。いくら雪かきをしても追いつかないような降り方です。

 年が明けて以来というもの1日おきに人に会ってきましたが、今日は来客も外出の予定もありません。もっともこんな天気では家にこもって本を読んでいるのが一番のようです。

 さて、昨日の朝刊にはアメリカが地下核実験を再開する方向で検討中という記事が掲載されていました。1996年9月の国連特別総会で採択され昨年末までに164ヶ国が署名しているCTBT(包括的核実験禁止条約)の精神を踏みにじるものです。

 ちなみにアメリカは署名はしているものの、上院の否決によって批准(*1)はしていません。だからといって、自分は勝手にやらせてもらうというのは許されざるおごりではないでしょうか。

 アメリカは、北朝鮮やイラクなどを「ならず者国家(*2)」と非難しています。しかし、最近のアメリカの動きを見ていると「排出ガス削減目標は科学的根拠がない」と京都議定書から一方的な離脱を表明したり、また「バイオ産業などの情報が漏れる恐れがある」と生物兵器禁止条約の検証や罰則を設けるための議定書作成も拒否しています。

 しかし、今や世界でアメリカほど国際ルールを破ろうとしている国はないのではないでしょうか。アメリカの唱える「グローバル・スタンダード」がアメリカの標準を世界の標準とするためのお題目であったことは既に明らかとなっていますが、この先アメリカはどれだけ「一国主義」を振りかざそうというのでしょう。

 このようなおごった姿勢が続けば、そのうちアメリカが「ならず者国家」となってしまうことでしょう。その時にアメリカをたしなめることができるのは誰なのでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *1 全権委員が調印して内容の確定した条約を、条約締結権をもつ国家機関が承認すること。簡単にいうと国会で承認すること。
 *2 非理性的な指導者がいて、生物・化学兵器や弾道ミサイルを保持している国家。英語では「rough state」。「国際社会の規範や慣習を拒否する国」と7年前にアメリカ政府が規定した。

続・北海道新幹線(2002/1/11)


 夕方にはやみましたが、昨日の雪はなかなかのものでした。昨日だけで4度ほど雪かきをしたでしょうか。それよりも、今朝の除雪車の音に目を覚まさなかったのが不思議です。

 正月以来1日おきに人に会ってきましたが、昨日はようやくその流れも止まりました。休みは1人でのんびり自宅で過ごすのが私には合っているようです。おかげで昨日は文庫本を1冊読むことができました。

 さて、北海道新幹線について岩見沢市在住の友人B君から意見が寄せられましたのでご紹介いたしましょう。「わしも北海道新幹線の記事には驚いた。わしもいらないと思うよ。しかしわしはふと思った。ある人にきいたところでは札幌東京間は約6時間くらいなのだそうだ。ということは待ち時間を入れれば飛行機とそうかわらない。新幹線ができれば飛行機との価格競争が起きて今より航空運賃も安くなるかもしれない。」

 「これは海で隔てられている北海道の宿命であるが、万一テロや災害等でいずれかの空港が閉鎖された場合、船か長時間JRに乗っているしかなくなる。東京でいろいろな企業を訪問していて感じるのだが、あちらの人は北海道に対する心理的な距離というのがずいぶんある。新幹線でもつながっているとなればそれも幾分は緩和され、交流が活発になり北海道ももっと刺激を受けて活性化するかもしれない。」

 「どうしても東京中心になってしまう今の日本では、亡霊のように北海道新幹線が再浮上するのも仕方ないのかもしれない。それにしても建設に投入される税金や破壊される自然、騒音等の影響等を考えただけでもわしはいらんと思う。これ以上急いでどこへ行くというのか。速いことがとにかく至上の価値なのか。」

 B君のいう通り安全保障面を考えるとそれなりに存在意義はありますが、いちおう鉄道は通っているわけですから新幹線でなければならないということはなさそうです。

 今日も雪がひらひらと舞い落ちています。また雪かきの1日になるのでしょうか。じゃ、そういうことで。

法隆寺ギター1(2002/1/12)


 夜明け前は曇っていましたが、陽が昇るにつれて晴れ間が広がってきています。最低気温もマイナス4度台でしたので、とても穏やかな朝といえるでしょう。今朝は除雪車が来ない静かな朝でした(道路の雪は残ったままなのですが)。

 さて、昨日あるものが届きました。それは今年のやってもーたではなく、去年の夏にやってもーたものでした。注文したのが8月末、当初の納品予定は10月上旬でしたがずるずると三たび延期され、結局それが届けられたのは11月22日(東京に行く前夜)でした。しかし初期不良ですぐに修理のために返品し、ようやく修理を終えて昨日戻ってきたのです。

 私がそれに魅力を感じたのは、一昨年の秋に端を発します。一昨年の11月中旬に見学旅行の引率で法隆寺に行った際、私はエンタシス(中ほどがわずかにふくらんだ建築様式)の柱に触れながら不謹慎にも「この木でギターを作ったらどんな音だろう」と思いついてしまったのです。しかし、もちろん国宝を破壊して楽器を作るわけにはいきません(笑)。それは夢として私の胸の内に収めておきました。

 それを思い出したのは昨年夏のことでした。私はあるギターの記事を目にして、ふと法隆寺を思い出したのです。そのギターとは「アメリカのタコマ川の底に長い間沈んでいた樹齢2,600年の木を使って作られた」ものだったのです。

 その木はアメリカンシダー(米杉)という種類でした。スプルース(トウヒ)ほどポピュラーではありませんが、ギターの表板として比較的よく用いられる材です。調べてみるとそれは「米杉」と訳されてはいるものの、生物学的にはヒノキ科に属するものであることがわかったのです。

 私の胸は高鳴り躍りました。では、詳しくは明日に続きます。じゃ、そういうことで。

法隆寺ギター2(2002/1/13)


 今日も雪が降っています。大粒の雪がひらひらと落ちています。また雪かきの日々が始まるのでしょうか。

 昨日は大学ラグビーの決勝戦が行われました。相変らず関東学院は小狡く、好きにはなれません。何というか、紳士のスポーツであるべきラグビーの醍醐味を軽視しているプレースタイルです。

 さて、法隆寺の木でギターを作りたい、一昨年の私の夢はそう荒唐無稽なものではないように思えてきました。そして私はある計算を始めたのです。

 法隆寺が創建されたのは607年のことでした(一説には670年に全焼し708年に再建されたともされている)。調べてみると、法隆寺に用いられたヒノキは樹齢1,000~1,300年のものが多い、ということでした。

 なるほど、法隆寺が樹齢1,200年のヒノキを用いて今から1,400年前に建てられたということは「1,200+1,400=2,600」、つまりそのギターの木は法隆寺に使われたヒノキが日本で芽吹いた頃に同時にアメリカで芽吹いたもの、という計算になりました。かなり強引な計算でしたが(笑)。法隆寺の木でギターを作りたいという私の夢は、(違う形ではありますが)どうにかこうにかかなうこととなったのです。

 しかし、問題はそのギターが100本の限定生産のものだったということでした。しかも正規代理店の定めた価格は380,000円です。さすがに断念しかけましたが、私はある手段を考えました。楽器の並行輸入業者に調べてもらったのです。

 そうすると入手は可能、しかも価格はオプションのピックアップ(国内定価25,000円)も含め18万円強とのことでした。その代りに納期は4~6週間ということでしたが、国内定価(オプションも含め405,000円)の半額以下で手に入るのですから飛びつかない手はありません(死語)。

 それにしてもわざわざ日本まで運んでこの値段とは、いったいアメリカではいくらで売られているのでしょうね。じゃ、そういうことで。

法隆寺ギター3(2002/1/14)


 今日は2日ぶりの除雪車に起こされました。というよりも、その時に起きようと思っていたのです。すぐに外に出たおかげで、我が家の前だけは置き土産が残されずきれいに片づけられました。

 昨日は社会人ラグビーの決勝戦が行われました。前日の大学ラグビーとは大違いでした。勝ったサントリーと負けた神戸製鋼の差は、個々の選手が持つイマジネーションの差といえるのではないでしょうか。それだけサントリーの攻撃は多彩でした。かつての神戸製鋼がそうだったように。

 それにしても大学ラグビーの時もそうでしたが、今やスタンドにいる監督が無線で指示を出す時代になっているのですね。ラグビーは大人のスポーツだから試合が始まれば選手が自分で考えるものだ、という時代ではなくなったのですね。

 さて、たとえ納期が多少遅くともこの価格ならば我慢できると判断しこのギター(TACOMA ECM38C-E2)を注文したのは8月末のことでした。しかし予定では10月上旬に納品されるはずだったものの、一昨日も書いた通り納期は3たび延期され、ようやく届けられたのは発注の3ヶ月後となりました。

 尋ねてみると、このギターはさすがに人気が高く当初100本の限定で生産したものが後に50本追加生産されたそうで、私に届けられたのは11月初めにようやく追加生産され工場から出荷された、このギターとしては117本めのものでした。

 初期不良はありましたが、無事修理を終えて届けられたそれは美しく、触っているだけでありがたい気持ちにさせてくれるギターです。東京の楽器店で見たものより木目も柾目できれいに通り(東京で見たものは板目でした)、目の詰まった本当によい材が使われていました。

 音も新品とは思えない響き(*)があって、暖かな心地よいものです。これは本当によいものを手に入れることができました。

 私にしては珍しく、このギターは手放すことはないでしょう(たぶん)。何しろこれには2,600年の重みがあります。そう簡単に手放すことはできません。じゃ、そういうことで。

 *通常、木で作られた楽器は長い間弾きこまないとよい音にならない。

儀式(2001/1/15)


 今日は朝から雪が降っています。といっても降るのは午前のうちだけで、午後からは晴れになるような予報が出ています。今日は暖かくなりそうです。

 今朝は7時前に目覚め、神社にしめ飾りリースを納めに行ってきました。どんど焼きに出すためですが、神社で見た看板に「人形や手紙等、処分に困るものを出すところではありません。」と書かれていたのには笑えました。

 さて、昨日は成人の日でした。どうも私は未だに15日が成人の日でなければ落ち着かないものですが、それはいいとしましょう。それより、昨日は全国各地で成人式が行われました。昨年ほどではないものの、沖縄では逮捕者も出たりで混乱する所もあったようです。

 今年の特徴は保護者を会場に入場させる自治体が増えたことです。大人としての独り立ちを祝う場所に保護者同伴はないだろう、と私は笑ってしまいます。しかし、実施した自治体ではその成果を喜ぶ所もあったようです。そもそも、自治体が成人を祝うというのがおかしいのです。

 昨今の成人式の混乱を聞くにつけ、私はある疑念を持つようになっています。それは、若者に儀式の訓練が為されていないのではないか、ということです。「儀式は厳粛なもの」という常識を教えられていないのではないだろうか、ということです。

 公的な儀式への参加態度を子供に教えるのは基本的に学校の役割です。ということは、彼らは学校で厳粛な意識を体験していなかったのではないか、と思ったのです。確かにこの頃は「手作りの式」や「民主的な式」等の名目で、昔ながらの厳粛な入学式や卒業式が行われない学校もあると聞いています。そういう式しか経験していないとしたら、新成人が成人式で騒いだり暴れたりするのも無理もないかもしれません。

 そもそも成人式自体が不要なものです。それよりも、新成人の姿はそれまでの学校教育や家庭教育の結果であることを認識しなければなりません。じゃ、そういうことで。

続・儀式(2002/1/16)


 今朝は晴れています。今日は久しぶりに職場に来ました。今年初めての出勤です。出勤といってもほとんど仕事はなく、わずか10分で片づいてしまいました。あっけないものです。

 昨日の午前中もけっこうな雪が降りました。昨日9時の段階で、岩見沢のこの冬の降雪累計は581cm(昨年同日は471cm)だったそうです。確かに多いですね。先日はこの冬2度目の車庫の屋根の雪下ろしをした(いつもの冬は1度だけ)ほどです。

 さて、成人式について岩見沢在住の友人B君からご意見が寄せられました。「成人式であるが、わしは家族も一緒に祝おう、家族の参加もOKという試み自体は悪くはないと思う。ただ、どうも『引率』というイメージから脱しきれないのも事実だが。」

 「それよりなにより氏の指摘のとおり、なぜ自治体が成人式をやらなくてはいけないのだろうかとわしも思う。ルーツはわからんが戦後はなんでも自治体がやっていた、その名残かもしれない。大人としての自覚を持ってもらう、というのも余計なお世話のような気がする。考えてみれば20歳になるというのはその人にとって私的なことだ。やり方も含めて見直ししなければいけないのではと思うよ。」

 「氏は成人式に行ったか?氏の場合渋谷公会堂あたりが会場だったのでは?わしの場合新宿体育館だったと思うが行かなかった。近所の神社に、節目としてお参りに行ったが。」

 昨日のニュースで見たある自治体の成人式では、市長自らギターをもってステージに立ったそうです。しかし、それが成人式の予算400万円のうち半分強も費やされたものだったそうです。どうしてそんなことまで税金で行わなければならないのでしょう。

 B君同様、私は成人式には行きませんでした。私にとっての本当の成人式は、その後の私の20歳の誕生日にB君と2人でスーツを着て食事に行ったことでした。自分が大人になったと自覚したのは、まさにこの日のことだったのです。

 自治体の成人式は不要です。そんなことに税金を費やすのなら、もっと他に必要としている人がいるのですから。じゃ、そういうことで。

マイキット(2002/1/17)


 今日も晴れています。気温はマイナス7度近くまで下がりました。固く締った雪が靴底に心地よくあたります。

 さて、電子ブロックが4月27日に復刻されて再発売されるというニュースがありました(*1)。電子ブロックと聞いて胸ときめく人は立派な中年でしょう(笑)。しかし、このニュースには胸ときめかせずにはいられません。

 電子ブロックというのは、「学習」「化学」シリーズで有名な学研(学習研究社)が今から30年ほど前に発売していた科学玩具のひとつです(*2)。ブロックの中にはトランジスタ、コンデンサ、抵抗などの電子部品が収められていて、設計図の通りにブロックを組み込むとラジオになったりアンプになったりブザーになったりするというものでした。

 実は私はその前身である学研のマイキットというものを持っていました。これは電子ブロックほど洗練されてはいず、ボードの上に並べられたトランジスタなどの電子部品を設計図通りにリード線で接続する、というものでした。

 電子ブロックもマイキットも作れるものの種類によっていろいろなシリーズがありましたが、私が持っていたのはマイキット80というものだったように思います(*3)。私はこれのおかげで電子回路の基礎やおもしろさを知ることができました。

 私は職場でたまにハンダごてを使って電気製品の修理をしたりして不思議がられています。その他、私が職場で白衣を着ているのも、この頃に芽生えた科学心の為せる業だといえるかもしれません。

 電子ブロックの再発売が楽しみです。じゃ、そういうことで。

 *1 ニュースはこちら。
 *2 電子ブロックはこちら。
 *3 マイキット80はこちら。

学力向上(2002/1/18)


 今日も晴れています。最低気温は我が家の計測でもマイナス13度でした。見事な冷え込みです。長い冬休みも終りに近づき、今日は会議の日です。これからまた休みにならないものでしょうか。

 さて、17日に行われた全国県教委連合会総会で遠山文科相が児童・生徒の学力向上を宣言し、教科書を超えた授業や始業前の補習や宿題を奨励する新方針を表明したと報じられました。さらに、教科書に学習指導要領を超えた発展的記述も容認したそうです。

 ゆとり教育を標榜し、小中学校では平成14年度から新しい学習指導要領が施行され、高校でも平成15年度より施行されることになっています。しかし、その直前のこの急転回はいったい何なのでしょう。

 ゆとり教育がいいとは思いません。悪いとも思いません。どちらにもよい面と悪い面があります。しかし、新しい学習指導要領のやり方は決してよい方法とは思えません。これでは児童生徒を遊ばせるだけで、ますます世界に置いていかれるのではないかと思っていました。

 だからといって、今度の急転回はないでしょう。学習指導要領というのは日本の学校教育の基本となるものです。それをそのままに実施するといいながらそれと反するような方針を打ち出すというのでは、教育は混乱するばかりです。

 学校の基本は授業です。学校教育で行わなければならないことはすべて授業(時間)の中で行えるようにするべきなのです。それをないがしろにしておいて補習や宿題を前提にするのでは、学校自らが授業を否定するという逆説的状況に陥ることになります。

 ゆとりを大事にするのか学力を大事にするのか、それは学習指導要領に定めなければならない大切な理念です。それを変更するのならば、直ちに学習指導要領も改めるべきです。じゃ、そういうことで。

SoloTrek(2002/1/19)


 昨夜は一時吹雪になってどうなることかと思いましたが、起きてみると積雪もそう大したことはなく昼が近づくにつれて空も晴れ渡ってきています。今日と明日はこのように穏やかに推移するようです。

 さて、昨年末に「Ginger」と呼ばれていた1人用の乗り物「SegWay」が発表されたばかりですが、つい先日この「Ginger」をしのぐのではないかといわれる1人用乗り物の試運転が行われたそうです(*)。

 この乗り物は「SoloTrek」という名前の飛行装置です。試運転ではたった20秒間、カリフォルニア州サニーベールのとある駐車場で地面から60cmのところを飛んだだけでしたが、大きな未来を確信するには十分な成果でした。

 この「SoloTrek」はヘリコプターの簡略版のようなもので、2つのプロペラのついたフレームの中に立って操作することになります。空中に浮き上がると計算上は時速100km以上で進むことができるそうです。しかし、現状ではどこかに飛んでいってしまわないように補助ロープを付けた状態でほんのわずか浮いただけです。

 といっても、この「SoloTrek」の開発者マイケル・モシャーはあと1年のうちに操作システムを改良し補助ロープなしで飛行するのが目標、と語っているそうです。これがあながち嘘とは思えないのは、彼のこの研究開発には米航空宇宙局(NASA)や、米国防総省等が出資しているという事実が物語っています。

 これが実用化されたらおもしろいことでしょうね。しかし、我が国にだって世界に誇る「タケコプター」があるではありませんか(笑)。じゃ、そういうことで。

「いちご白書」をもう一度(2002/1/20)


 昨日はよい天気でした。引き続き今朝もよい天気です。今朝の最低気温は我が家の玄関前の計測でもマイナス17度でした。こちらでも冷える時は道東並みに冷えることができると自慢しているかのような冷え込みでした。

 今日も朝風呂に入りました。冬休みの間、ほとんど毎日入っていたように思えます。今日の朝風呂の時、外はマイナス15度でした。風呂の窓を開けると流れ込む冷気で風呂の中が湯気で真っ白になってなかなかよい風情です。

 さて、昨日あるビデオテープを探していて懐かしいテープを見つけました。1970年のアメリカ映画「いちご白書」でした。1968年のコロンビア大学(藤圭子の娘が通っている大学ですね)の学園紛争を題材に作られた映画です。

 監督はスチュアート・ハグマン、主演はブルース・デイヴィソン(サイモン役)とキム・ダービー(リンダ役)でした。ちょっとした好奇心と下心からボート部の学生サイモンと活動家の女子学生リンダの恋愛を描きながら当時の学園紛争(死語)に身を投じた大学生達の姿を映し出していました。

 一切のBGMを廃しドキュメンタリー風に臨場感を伝えたクライマックス、そしてその後のストップ・モーションと同時に流れ出すバフィー・セントメリーの歌った主題歌「サークル・ゲーム(*)」はなかなか秀逸です。

 この『いちご白書』という映画を題材に当時はまだ高校生だった荒井由実(現在の松任谷由実)が作った(歌ったのはバンバン)のが、名曲「『いちご白書』をもう一度」でした。「いつか君と行った 映画がまた来る 授業を抜けだして 二人で出かけた」と歌われていた映画は、この「いちご白書」のことでした。

 荒井由実の曲は知っていても、この映画を知らない人は多いと思います。しかし、この映画はいい映画です。機会がありましたら探してみて下さい。じゃ、そういうことで。

 *メリー・ゴー・ラウンドのこと(たぶん)。

貧乏くさい?1(2002/1/21)


 今日も冷え込んでいます。今日の我が家玄関前の最低気温はマイナス13度でした。といってもこれは夜中に記録したもののようで、朝方はもっと暖かくなっています。雨が降るかもしれないという予報は、あながち嘘ではないかもしれません。

 今日はいよいよ私の職場でも始業式を迎えます。長いようで短かった冬休みも終ってしまいました。今までの休みはなかったことにして、今日からまた冬休みが始まるとどんなに嬉しいことでしょう(笑)。

 さて、先日ラジオを聞いていて食べる順番について話していました。つまり好きなものを先に食べるのか残しておいて最後に食べるのかということなのですが、その中で好きなものを最後に食べるのは貧乏くさい、といわれたことに笑えたのです。

 私自身はというと間違いなく最後に残して食べる方です。例えば中華丼のうずらのゆで卵(これが好きな人は意外に多いものです)は最後に食べます。カツ丼も必ず最後に肉が一切れ残るようにします。

 しかし、困るのは多人数で鍋を囲む時です。例えばすき焼きやジンギスカンの時には、ネギをくたくたになるまで煮るのが好きなのですが、だいたいいつもその前に誰かに食べられてしまいます。

 ネギが煮えるのを待っているうちに、父に「どうしてお前は野菜を食べない」と怒られて先にネギを持っていかれたことが何度もありました。東京在住の友人で書家で大学講師のO君も同様で、彼と食べる時だけはお互い安心して食べることができたものです(笑)。

 しかしどうでしょう、このように好きなものを最後に残すことは貧乏くさいことなのでしょうか。皆さんはどう思われますか。じゃ、そういうことで。

貧乏くさい?2(2002/1/22)


 昨日から降り始めた季節外れの雨は、今朝になっても降り続いています。家の周りに積った雪の山も一晩でかなり低くなりました。この雨があと2日ばかり続けばすっかりきれいになるのでしょうけれど、もちろんそう簡単なものではありません。

 冬休みも終り、昨日から新しい学期が始まりました。体が慣れるまでには2週間くらいかかるでしょう。それよりも、朝風呂を楽しめなくなったのが残念です。

 さて、食べる順番について何人かの方からメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。まず逗子市在住の知人K嬢。「私は外食する時は好きなものを先に食べます。なぜなら、最後に食べようととっておくと、お腹がいっぱいになって『もういらない』状態になることが多いから。どうも加減がわからないらしい(笑)。」

 次に道北の枝幸町在住の知人で元同僚のI氏。「さて、私も好きなものは最後に食べます。好きなものの味で口の中をいっぱいにして幸せな気持ちでソファーに横になるのは至福のひと時です。回転寿司に行って、あと一皿食べたい時に好きなものが回っていなかったら、当然好きなものを注文してしまうでしょう。ちなみに私の最近の一番好きなおかずは『赤ウインナー』です。」懐かしいですね、赤ウィンナー。

 さらに東京在住の友人で書家で大学講師のO君。「ところで『貧乏くさい』ですが、和食でも洋食でも出てくる料理には順番がありますよね。どんなに簡単な料理でも自分の頭の中で簡単なプログラムをたてて満足(満腹)の質を高めるって貧乏くさいことでしょうかねえ。なんて言うより本当はクタクタ野菜が好きというか、それしか食べること出来ないんですけど。でも、食に限らず『貧乏くさい』というイメージは嫌ですね。『貧乏』はいいんだけどね。とても。」昔のO君とは違ってさすが大学の先生にもなると格調高くなりましたが、それでも貧乏を自賛するあたりは昔と同じで安心しました。

 同僚のAは、あんかけ焼そばや中華丼を食べる時には他人にとられないように好物のうずらのゆで卵を麺やご飯の下に隠しておいて最後に食べています。ここまでやるとさすがに貧乏くさいといえるでしょうけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

貧乏くさい?3(2002/1/23)


 今朝は曇り、気温は0度かややプラスというところでしょうか。それにしても昨日の暖気のおかげで雪山がかなり低くなっています。朝の道路は水をまいたスケートリンクのようにツルツルでしたが。

 それが夕方に帰るまでには除雪車が削って行ってきれいにしてくれました。しかしところどころ削りすぎたようで、道路の真ん中に細長く黄色い粉が落ちていたのはセンターラインまで削ってしまったからだと思われます。

 さて、食べる順番について江別市在住のSさんからはこのようなメールが寄せられました。「ところで、好きなものを最後に食べるかというお話。私は結構、最後から2番目か3番目に食べるかも。好きなものってけっこう後味が残るものが多いので、最後はあっさりしたもので終わって後味を整えたいのです。いつもそんなこと考えて食べているわけではありませんが、お寿司なんかは特にそうです。」

 「貧乏くさいというのはイメージだけでしょう。本当に貧乏な家に育っていれば、生存競争の中で、好きなものは一番に口に入れて、次に好きなのを箸で押さえているはずです(笑)。さもなければ、遠くまで持って行って食べる(笑)。まるで犬のようです。こんなこと書くと、育ちがばれるなぁ~(笑)。」

 前半もわからないわけではありません。私も寿司の時には最後にガリを食べることが多いようです。また、後半については東京在住の友人で書家で大学講師のO君からも似たようなメールが寄せられています。

 「好きな物を先に食べるってのは生存競争厳しい頃の記憶(遺伝子)が目を覚ますのではないでしょうか。『食』って生命の基本だもの・・・。」なるほど、大学の先生らしくアカデミックな視点ですね。ただし彼の専門は書道と中国語ですが(笑)。

 生存競争は必要ですね。人間はその中から向上心を見出すのですから。じゃ、そういうことで。

雪印は死んだ1(2001/1/24)


 今朝はうっすらと雪がかかっています。今日からまた冬らしくなるのでしょう。昨日は静かにまた一つ歳をとりました。今までの人生の中で一番静かな誕生日だったような気がします。同じ誕生日である教え子のI君から携帯にお祝いメールが入っただけです。こんな誕生日はよいものです。

 マライア・キャリーが所属レコード会社から契約を打ち切られたのだそうです。会社も解約金を約37億5千万円も支払うほどですから、よほど何か問題があったのかもしれません。

 さて、昨日の夕刊を見て私は驚きました。雪印乳業の子会社の雪印食品が、狂牛病発生による国の牛肉買い取り制度を悪用し、制度の対象外であるオーストラリアからの輸入牛肉を国産牛の箱に詰め替え業界団体に買い取らせていた、というニュースでした。

 雪印乳業が一昨年の夏にずさんな生産管理によって集団食中毒事件を起こし、さらにその後の対応のまずさから一気に信頼を失ったのも記憶に新しいこの時期に、いったい何ということかと驚きました。

 会社は組織ぐるみの犯行(これは立派な詐欺事件と私は考える)ではないと弁明していますが、現場の責任者以下社員合計9名も加担しているわけですから、(会社のトップは知らなかったとしても)これは立派な組織ぐるみの犯行といえるでしょう。

 結局のところ雪印の企業体質は何も変っていなかった、といえるでしょう。一昨年の、被害者1万3千人余りが発症し1人が死亡した事件の教訓は何も活かされていなかったということでしょう。

 私は(他の道民も同じようなものだと思いますが)、道産子として北海道の生んだ会社である雪印を応援していました。しかしそれも昨日までのことです。もう雪印はいりません。じゃ、そういうことで。

雪印は死んだ2(2001/1/25)


 今朝もうっすらと雪が積っていました。気温はマイナス5度近く、少しずつ冬に戻っているようです。一昨日の誕生日、岩見沢在住の友人B君からもお祝いメールをいただいていたのを失念していました。ありがとうございます。

 日産自動車のシルビアとスカイラインGT-Rが製造中止になるのだそうです。両車ともに新しい排出ガス基準に適合していないためといわれています。GT-Rだけは数年後にまた発売されるようですが、シルビアはそのまま消えてしまうようです。そういえば、昔はシルビアの兄弟車にガゼールというものもありましたね。

 さて、雪印は北海道の農民が1925年に設立した北海道製酪販売組合が前身となっています。「創業者たちは酪農による豊かな国土づくりと、日本人の健康増進を願って努力を重ねました。酪農は土の力を豊かにし、その上に生きるあらゆる生命を輝かせてくれます。そして、牛乳、乳製品はまたとない栄養食品として、健やかな心とからだをはぐくみます。」という「健土健民」の創業精神が雪印乳業のWebサイトにも紹介されています。

 しかし、一昨年の集団食中毒事件で雪印はその信用を失いました。特に事件の舞台となった関西地区での状況は~以前「東大寺と雪印(2000/11/13)」にも少し書きましたが~見事なものでした。

 しかし、やはり道民には雪印は北海道の会社という意識が残っていました。事件後のセールでも、北海道だけは売り上げがよかったと聞いています。それだけ道民には雪印を支えようという気持ちがあったということなのでしょう。しかし、それも今回の事件で失ってしまったのではないでしょうか。これは、支え続けていた道民を裏切る行為だったといわなければなりません。

 事件を伝える新聞の大見出しを見た時、私はこう思いました。「もうこんな会社はいらない。」じゃ、そういうことで。

 *だいたい、雪印食品はそのWebサイトの中で「弊社が加工品に使用しております牛肉原料は、オーストラリア、アメリカ等狂牛病の発生していない国を産地としている事を確認いたしました。」と断言しているのです。それなのに国産牛を持っていたと誤魔化したとは言語道断(死語)です。

ビール園(2002/1/26)


 夜のうちに少し雪が積っていましたが、昼には晴れ間が見えています。新学期が始まって1週間、待ちに待った週末です。いやあ、疲れるんですよねえ。

 さて、雪印食品の不正が明らかになったと思ったら今度はサッポロビールの不祥事が明らかになりました。同社札幌工場に隣接し札幌の観光名所ともなっている「サッポロビール園」で前日の残り物のビールを飲み放題の客のビールにつぎ足していた、ということでした(*)。

 道産子(北海道出身の人間)にとって、雪印とサッポロビールは自慢の会社でした。私自身も東京での大学生活の間、乳製品は雪印、ビールはサッポロと貧乏ながらも決めていたものです。それだけ道産子にとっては他とは違う親しみを感じさせるものだったのです。

 この件について、逗子市在住の知人N嬢(釧路市出身)からメールが寄せられました。「それにしても、北海道は大丈夫なのでしょうか。アサヒでもキリンでもなくサッポロっていうのが最悪ですね。飲み放題客限定っちゅーのが、ちょっと笑える。」

 また、岩見沢市在住の友人B君からもメールが寄せられました。「わしはビールが好きだ。やはり生が一番である。しかしなんだ、あのビール園の仕打ちは?前日の残りをまぜるとは・・・。しかも飲み放題客のみそういう扱いをしていたとは。いくらなんでもそれはないだろう。そんなことをするくらいなら飲み放題なんてやらなきゃいいのだ。あそこは特に夏はとても混雑している。そういう人たちを裏切るとは。なめるなよ、といいたいところだ。」

 工場が隣なのだからビールなんていくらでも(それこそ売るほどに)あるだろうに何でわざわざこんな面倒なことをするんだ、というのがこのニュースを見た私の最初の感想でした。

 N嬢のいう通り、北海道は本当に大丈夫なのでしょうか。道産子を馬鹿にするにもほどがあるというものです。じゃ、そういうことで。

 *詳しくはこちらをご覧下さい。

続・ビール園(2002/1/27)


 今日は曇りです。今朝の我が家の玄関前の最低気温はマイナス9.9度でした。夜には雪が降ってくるようです。

 さて、サッポロビールの不祥事は波紋を広げているようです。それにしてもホースに残っていたビールをわざわざ密閉容器に詰め替えて、しかもジョッキ1杯あたり30~50mlだけ混ぜていたのですから笑ってしまいます。

 ホースに残っていたビールの原価は1日あたりわずか8千円ほどなのだそうです。そのためにわざわざ手間をかけてつぎ足すというのは割に合わないような気もします。それこそ隣接する工場にはいくらでも新鮮なビールがあるのですから。

 岩見沢在住の友人B君のメールの続きです。「雪印もそうだけど、商売をやっていく上で、基本的にやってはいけないことというのがあるけど、それを守れないところはご退場いただくしかないよね。それがたとえ愛着があるブランドだったとしても。道内にはまだまだ乳製品あるいは食品メーカーは一杯あるのだ。」

 「まあ、あそこのビール園は何度か行ったことがあるけど、肉もタレもよくない。ただ雰囲気だけを味わうところなので、もう行くことはないと前から思っていたけど。わざわざあそこにいかなくてもおいしいビールと焼肉を楽しめるところはたくさんある。潰れろとはいわないがもう買わないし、行かないということです。」

 また、東京在住の友人で書家で大学講師のO君(新十津川町出身)からもメールが寄せられています。「雪印、サッポロビール、鈴木宗男・・・北海道大丈夫ですかねえ。今回の事件は客から味が悪いということで発覚したわけでわないですよね。、生ビールだとかラガーとか純生とかビール党を称する人達もあまりわかってないことがバレてしまいましたね。」

 ビール園は工場直送の新鮮なビールが売り物です。それが前日の残り物を混ぜていたのですから許されませんね。しかもB君や逗子市在住の知人N嬢のいうとおり、飲み放題の客にだけ出していたというのは客を小馬鹿にしていますね。

 本当に、北海道は大丈夫なのでしょうか。じゃ、そういうことで。

Q-car(2002/1/28)


 昨日の午後から強い風が吹いています。幸い雪はほとんど降っていないのが助かります。これで雪に降られると吹きだまりができて大変です。

  図書館に設置された盗難防止装置の電磁波の影響で、埋め込み式心臓ペースメーカーのプログラムが解除された事例が国内で初めて報告されたそうです。ということは、CD屋やビデオ屋のそれにも反応する可能性があります。携帯電話どころではありません。厚生労働省は、患者が失神する恐れもあるとし全国に20~25万人いるとされる使用者に注意を呼びかけたそうです。

 さて、1週間ほど前におもしろい乗り物が発表されました(*1)。といっても以前お伝えした「SoloTrek」のことではありません。チョロQで有名なタカラが一人乗りの電気自動車を発売する、というニュースでした。その名も「Q-car」というそうで、デザインもチョロQのようにデフォルメされたユニークなものでした(*2)。

 高校時代の友人がこのタカラに勤めていたので聞いたことがあるのですが、この会社は元来小さな町工場に過ぎなかったものがダッコちゃんの大ブームで大きくなったのだそうです。ところがダッコちゃんブームが下火になって会社の存続が危うくなった頃にリカちゃん人形で息を吹き返し、それも下火になっていよいよ危ないという頃に会社を救ったのがこのチョロQだったのだそうです。

 この「Q-car」は二種類が開発されましたが、うち一種類は100万円を切る価格設定が考えられているようです。これが実現すると一台欲しいものです(笑)。買えないことはなさそうですから。

 まあ、何に使うかといわれれば困りますけれどね。岩見沢の田舎道を走ると目立ってしょうがないでしょうから。じゃ、そういうことで。

 *1 「Q-car」についてはこちらをご覧下さい。
 *2 今から20年ほど前に、50ccエンジン付の似たような一人乗りの車が販売されていたことがありましたね。

記者クラブ(2002/1/29)


 今朝も曇りです。雪は昨日少しだけ積った程度です。今日もまた穏やかな日になりそうです。12月にたくさん雪が降ってくれたせいか、年が明けてからは楽な日が続いています。こうして自然は帳尻を合わせてくれるはずです。

 昨日、Mac用のソフトのアップグレード版が届きました。先日その会社のWebサイトで申し込んだのですが、なぜか人数限定でスタバのマグカップがおまけについていました。それはそれで嬉しいことなのですが、どうしてスタバなのでしょうね。

 さて、この23日に日本新聞協会(*)が記者クラブ制度について新しい見解を発表しました。現状に一部で批判があるのに加えインターネットの普及や情報公開法施行等によって環境が変化したことから見直されえたようです。

 それによると記者クラブの位置づけを「取材・報道のための自主的な組織」とし、記者クラブは「開かれた存在」であり「日本新聞協会加盟社とこれに準ずる報道機関から派遣された記者など」で構成するものであり、記者室の設置・提供は「行政上の責務」と定めています。

 このことは、新聞社が相変らず談合体質から脱却できないことを露呈しています。上記を簡単に言い替えると「記者クラブはまず新聞社のためのものであって、新聞社のために行政が部屋を提供しなければならないんだよ。」という手前勝手なわがままに過ぎません。

 農水省の記者会見の場で数社の新聞記者が会見場に掲げられた国旗を引きずり下ろしたこと、長野県の田中知事が記者クラブを廃止したこと等、記者クラブ(のあり方)そのものが報道の対象になっています。これを滑稽といわずしに何といえばよいのでしょう。

 他者に厳しいが自分には限りなくい甘い、これが「天下の公器」たる新聞の正しいあり方でしょうか。私は疑問に思います。じゃ、そういうことで。

 *日本新聞協会はこちらです。
 △昨日あたりから「Myparty」という新しいコンピュータウィルスが流行の兆しを見せているそうです。窓族の人はお気をつけ下さい。詳細はこちらです。

ゴタゴタ(2002/1/30)


 今朝は冷え込みました。我が家玄関前の計測ではマイナス10度を割りました。それでも年が明けてからはほとんどといっていいほど雪が降っていないので、朝の支度が楽になっています。

 さて、私が眠っている間に政界では動きがあったようです。アフガン復興国際会議へのNGOの出席についての鈴木宗男の関与をめぐって外相と事務次官と局長の答弁が食い違った問題を端緒にした問題です。

 結局、小泉首相は田中外相と野上事務次官両名の更迭そして鈴木宗男の議院運営委員長辞任で決着をつけることにしたようです。いってみれば喧嘩両成敗のような三方一両損のような、我が国らしい玉虫色の決着です。

 以前も書きましたが、私は田中外相の起用には反対でした。普通の主婦の仮面をかぶった金持ち、他人の心のわからないわがまま、これが私の彼女に対する評価でした。ですから彼女が人気を集めていることがわかりませんでした。

 「変人の時代(2001/4/27)」では「彼女の発言はおもしろいが故にマスコミのネタになりやすくしかも大衆のウケもいいようですが、彼女は話のおもしろいおばさん以上でも以下でもありません。」と書きました。また、「不適材不適所(2001/11/2)」では「彼ら(小泉首相と田中外相)は何かを破壊することは得意ですが、何かを作りだす能力はないのです。」と書きました。結局、それが明らかになってきているのではないでしょうか。

 彼らを含む政界が足の引っ張り合いをしている間に国内では企業は倒産し失業率は上がり、国外では外交不在の我が国が無視されつつあります。結局、彼らはただひたすら破壊しただけで何も生み出してはいない、ということに早く気づくべきでしょう。

 そうしている間に、今度は大橋巨泉が議員を辞職するというニュースまで聞こえてきました。いったいどうなっているのでしょうね、政界は。ゴタゴタに明け暮れている場合ではないでしょう。じゃ、そういうことで。

フォーリーブス(2002/1/31)


 今朝は快晴です。気温はマイナス12度(我が家の計測による)、歩くと締った雪がキュッキュッと鳴きそうなほどの冷え込みです。そうこうしているうちに今日で1月も終ります。

 肉食恐竜の走る速度が最高でも時速30kmだったという研究成果がイギリスのケンブリッジ・オックスフォード両大学の研究チームによって発表されるそうです。1億6千3百年前の大型肉食恐竜の足跡から割り出したのだそうです。

 さて、皆さんはフォーリーブスというアイドルグループを覚えていらっしゃるでしょうか。覚えていらっしゃる方はそれなりのお歳の方と思われますが、'60年代後期~'70年代に活躍したジャニーズ事務所所属の男性4人組です。

 フォーリーブスは北公次(コーちゃん/1949年1月20日生)、青山孝(ター坊/1951年8月10日生)、江木俊夫(トシ坊/1952年6月4日生)、おりも政夫(マー坊/1953年7月4日生)の4人で編成され、当時は現在のSMAPとTOKIOとV6と嵐とKinKIKidsを足したほどの人気を誇っていました。

 1978年に解散し現在はメンバーの消息も明らかではありませんでしたが、1999年10月にリーダーの江木俊夫(49歳)が覚醒剤取締法違反で有罪判決を受けて以来メンバーが頻繁に会うようになり、ファンの強い要望で1年間限定の再結成が実現したのだそうです。

 この29日には東京の中野サンプラザで24年ぶりとなる再結成コンサートを行ったのだそうで、当時の熱狂的ファンだった中年女性の熱い歓声を浴びて1968年のデビュー曲『オリビアの調べ』を皮切りに往年のヒット曲を歌い、合間には北公次(53歳)が「江戸川の土手で練習した」というバック転も披露されたとのことでした。

 この後は全国30ヶ所でツアーが行われる予定だそうです。全国各地の中年女性が金切り声をあげるかと思うと微笑ましさと同時に恐怖を感じますね(笑)。じゃ、そういうことで。