1998年1月

小吉(1998/1/1)


 朝から雪が降っています。結構な勢いで降っています。昨日は、エレベーターに乗り合わせた近所の人と「今度の正月は雪が少なくて楽でしょうね。」などど話したのですが、やはり天気は一筋縄ではいかない(死語)ようです。

 そういえば、去年の正月も大雪だったように記憶しています。よくこんな大雪の中を元日営業のスーパーに行くものだなあ、と岩見沢市民の根性に感心したものです。おそらく、今年も感心することになるのでしょうけれど。

 さて、元旦です。どうも混同されていますが、元旦の「旦」という字は「朝」を意味しているものです。つまり、元旦は「元日の朝」の意味しています。ですから、「元旦の朝」という表現は誤りなのです。気になってしょうがありません。

 新年早々、つまらぬことに気をとられても馬鹿馬鹿しい話です。もっと新年らしいことを考えましょう。新年らしいことといえば、やはり「今年の抱負」ってものでしょうか。

 しかし、私は「今年の抱負」ってものが苦手です。私(の性格)をよく知っていらっしゃる人にはおわかりでしょうけれど、私はいちいちお題目を唱えて行動するのは嫌なのです。「男は黙ってサッポロビール」、もとい「不言実行」、これが1番だと思っています。

 さて、私は昨夜のうちに神社へのお参りを済ませました。盆と正月とクリスマスと誕生日と人混みも大の苦手としている私は、大晦日の晩に神社への参拝を済ませてしまうことを是としています。

 今年の運勢は「小吉」と出ていました。これで充分です。たとえ「大吉」が出たとしても、私の人生にそういいことなどあるわけもありません。今までそうなったためしなど、1度もないのですから。

 よいことなどなくてもいいのです。取り返しのつかないほどの悪いことさえなければいいのです。悪いことがないのがよいことなのです。人生なんて、それでいいのだと私は思っているのです。

 「望みなければ落胆なし」、今年もこれで行こうと思います。おっと、私らしくもなく「今年の抱負」を語って(「こんなのは抱負と言わない!」と憤慨なさっているあなたはおそらく正常です)しまいました。

 力を抜くと、今まで見えなかった顔が見えてくるものです。力を抜くと、今まで聞こえなかった声が聞こえてくるものです。そのためにも、私は力を抜いて生きていたいと思っています。もちろん、たまには力だけではなく手を抜くこともありますが、それも愛敬(笑)というものでしょう。

 こんな私ですが、本年もよろしくお願い申し上げます。じゃ、そういうことで。

私をスキーに連れてって(1998/1/2)


 今日もなかなかの勢いで雪が降っています。昨日の雪は昼頃にはやんでしまいましたが、今日の雪はどうなるかわかりません。私の予想(はずれることで有名)では、午後になっても降り続けるのではないかと思います。スキー場にとては恵みの雪となるのでしょう。

 昨日、午後から夕方までひっきりなしに岩見沢神社には初詣での人々が訪れていました。神社の前には綿アメやらの屋台が出ていましたが、見ているとあまり売れてはいなかったようです。やはり冬の寒さに綿アメは合わないのでしょうね。

 年末の30日、私は今シーズン初のスキーに行きました。昨シーズンは1度も行きませんでしたので、2シーズンぶりのスキーでした。このところ、冬になると体調が優れなかったり精神状態が優れなかったり、なかなかスキーには行けずにいたものでした。

 今から数年前まで、私にはスキーに燃えていた時期がありました。ちょうど日本有数のスキーエリアであるニセコの近く(車で30分)に住んでいたせいもありますが、とにかく冬になるとスキーに没頭していたものです。

 当時は、1シーズンに30回もスキーに行ったこともありました。1シーズンに4度もスキーを買い替えた(なにしろ私は道具を買うことが好きなので)こともありました。しかし、4年前に岩見沢に転居して以来、私はスキーから遠ざかってしまっていたのです。

 大きな原因は、近くによいスキー場がないということでしょう。しかし、それ以前に私はアクティブな気持ちを失っていたのかもしれません。面倒くさい、と一瞬でも思ったらスキーはできなくなってしまうものです。

 人生にはパッシブな私ですが、スキーにはアクティブでいたいと思います。いつまで続くかわかりませんけれど。じゃ、そういうことで。

続・私をスキーに連れてって(1998/1/3)


 昨日は雪に見舞われた1日となりました。おそらく30cmは積ったのではないでしょうか。車の雪下ろしもなかなか大変でした。幸い、今日はほとんど積ってはいないようです。そう毎日毎日降られては困ります。

 冬休みに入って以来、曜日の感覚があやふやになっていました。どうやら今日は土曜日になっているようで、普通の勤め人の休みも明日限りなのでしょう。お気の毒に思いますが、私はもう少し休みが続きます。

 大晦日、我が家のコーヒーメーカーのガラスポットを割ってしまいました。おかげで、新年早々コーヒーが飲めなくなってしまいました。注文しようにも正月休みが明けるまでは入荷しないのは自明の理(死語)です。

 このように途方に暮れていたら、東京の友人U君から御歳暮に「モンカフェ」が送られていたことを思い出しました。持つべきものは友人です。彼のおかげで、コーヒーを飲むことができます。ありがたいものです。

 さて、スキーと水泳には共通点があるのだそうです。どちらも最初に「す」の字がつく、そういうつまらないことではありません。どちらも慣れるまでは怖い、それは確かです。私などは今でも水が怖くて、膝から上まで水(湯)に入ることができるのは風呂の場合だけです。

 スキーと水泳は、どちらも練習の回数(時間)と上達度が比例するのだそうです。つまり、回数をこなさなければ上手にはならない、ということです。そしてもうひとつ、どちらも体で覚えた技術は忘れないのだそうです。このあたりは、自転車と同じかもしれません。

 昨日の雪で、少しはスキー場も滑りやすくなったでしょうか。来週あたり、またスキーに行こうと思います。「人生はパッシブに、しかしスキーはアクティブに」、これが私の今年の目標ですから。じゃ、そういうことで。

焼肉の哀しみ(1998/1/4)


 今日は曇っています。しかし、天気予報では低気圧が近づいているとのこと、今日から明日にかけては風雪が強くなるかもしれないようです。まあ、今のうちに雪がたくさん降ってくれれば、スキーにはちょうどよいでしょう。期待したいと思います。

 昨日、正月で帰省していた東京在住の友人O君と、岩見沢の焼肉店に行きました。煙がもうもうと(死語)満ち広がっている店で味もそれほどではなかったのですが、支払いの段になってあまりの高さに驚きました。計算間違いではなかろうかと思うのですが、まあ今回はO君のおごりだったのであまり気にしないでおきました(笑)。

 まだ私が大学生だった頃、焼肉屋に行った(行くことができた)のは、高校時代からの友人のB君(現在は拓銀に勤務)とお互いの誕生日に行っていた高田馬場の食べ放題(1000円)の店だけでした。もちろん味もそれなりの味でしかありませんでしたが、貧乏な我々にとっては年にたったの2度の贅沢でした。味がどうであろうと、「焼肉だけで腹一杯になる」ことができたのですから。

 大学を卒業し就職してからもしばらくの間は、普通の(食べ放題ではない)焼肉屋に行って「焼肉だけで腹一杯になる」のは夢のまた夢(死語)でした。やはり、腹一杯になるためにはご飯の助けを借りなくてはなりませんでした。就職したての公務員の給料なんて高が知れた(死語)ものでしたから。

 昨日の焼肉屋で気づいたのは、その店は客のほとんどが20代の若者(もちろん我々も含む?)で、しかもそのほとんどがご飯を頼んでいた、ということでした。つまり、焼肉をご飯のおかずにして食べていたのですが、それを見て、そういえば昔はああやってご飯で腹一杯にしていたなあ、ともっと若かった頃を思い出しました。

 今ではもちろん、「焼肉だけで腹一杯になる」ことなどお安い御用(死語)です。しかし、その代わりに失ったものも大きかったような気もしました。家に帰って焼肉臭くなったジャケットを吊るしながら、しばし昔を懐かしんだ私です。じゃ、そういうことで。

初夢(1998/1/5)


 起きてみると、駐車場の車の上には雪が積って(10cmくらい?)いましたが、空は見事に晴れていました。ほぼ快晴といってもいいような青空が広がっています。年が明けてから、こんな好天は初めてではないでしょうか。

 今日から仕事が始まる職場も多いのではないかと思いますが、私はまだまだ冬休みが続きます。申し訳ないような気がしないこともないといっても過言ではないと表現することにやぶさかではありませんが、休みは嬉しいものです。

 今日は夏目漱石の誕生日なのだそうです。1867年生まれとのことですから、生きていれば彼も131歳でしょうか。絶対に生きていて欲しくないものです(笑)。何はともあれ、彼の誕生日を記念して不朽の名作『こころ』を読み返すのもいいかもしれません。

 さて、年が明けて数日になりますが、私は未だに初夢というものを見ていません。正月(のみならず盆やクリスマスや誕生日も)嫌いな私ですが、全体としては嫌いでも部分的には好きなものもあるのです。それは、神社へのお参りであったり、そしてこの初夢であったりするのです。

 夢というのはいわゆるREM睡眠の際に必ず見ているものです。しかし、このREM睡眠の際に目覚めないと、人間はその夢を認知できないものです。ですから、私は夢を見ているのですが、たまたまその夢を認知することができなかったことになります。

 休みが続く私ですが、それでも今日からは早く起きようと思いました。しかし、気がついてみるともう朝の9時をまわっていました。これでは初夢どころではないかもしれません。

 明日こそ早起きしようと思います。ぐうたら(死語)な私でも、一文くらいは得をすることがあるかもしれません。じゃ、そういうことで。

続・初夢(97/1/6)


 昨夜のうちは雪が降ったようですが、起きてみると今日も晴天です。天気もなかなかやるじゃないか、とほめてやりたい気持ちです。ただし、仕事のある人は朝からの雪かきが大変でしょうけれど。

 今日は早起きをして、三文とまでいかなくともせめて一文は得をしたいと思ったのですが、気がついてみると10時半をまわっていました。いくら休みとはいえ、こんなことが許されることはありません。明日こそは、しっかりと起きたいものです。

 起きてみると、寝ている間に体が緊張していたのでしょうか、頭がかなり痛くなっていました。起きぬけの頭痛というのはけっこう苦しいもので、食欲もなく、ただひたすら静かにしていなければならないありさまでした。ようやくおさまりましたが、今日も休みでよかったと思いました。

 さて、今日は念願の初夢を見ることができました。寝台列車で友人と旅をしている夢でした。その友人というのは特定の個人ではなくて、私の友人の総体としての存在(つまり私の友人達を全部足して一人の人間にしたような存在)となっていたのが笑えました。

 私の持っている夢判断(夢があらわすものを心理学的に明らかにすること)の本によると、「列車にのること」は「肉体や感情が順調にリズムに乗っていること」をあらわし、「旅」は「自分の一生を漠然」とあらわし、「旅の途中で乗り物に故障が起きたり、暴風雨に遭ったり、事件が起きたりする夢は、すべて人生で遭遇するさまざまな困難に対する不安」をあらわしているのだそうです。

 夢の中で、私は列車を乗り換えようとしました。すると、これは人生を乗り換えたい、つまり今とは違う流れに乗ってみたい、という自分自身の深層心理の願いをあらわしているものなのかもしれません。そういわれてみれば、思い当たるふしもないこともありません。

 これが私の初夢か、とがっかりもしましたが、よく考えると初夢というのは元日か2日の晩に見た夢をいうものです。ですから、これは初夢ではなくただの夢に過ぎないのだ、と考えると気が楽になりました。

 結局、今年の私の初夢は幻に終ってしまいました。いったいどういう初夢を見たのか、気にはなります。しかし、夢よりも大切なのは「うつつ」ですから、そちらを気にするほうがいいのかもしれません。じゃ、そういうことで。

続々・初夢(1998/1/7)


 昭和天皇が崩御されてから、今日でちょうど9年になりました。早いものです。何が何だかわけのわからないままに慌ただしく過ぎてしまったあの日を、今でも覚えています。

 今日は雪がなかなか激しく降っています。冷え込みも厳しく、今朝の最低は我が家のベランダでも-11.6度でした。道東の釧路に住んでいた頃は当り前の寒さでしたが、そこを離れてもう10年になりますから、もう寒さに耐えることはできなくなっているようです。今日は札幌に行こうと思っていたのですが、この雪ではどうなることでしょう。

 昨夜、このHPをご覧いただいたAさんという、お名前から察するにおそらく女性の方からメールをいただきました。このように、たまに見知らぬ方からメールをいただくことがあります。ありがたい限りです。

 Aさんは、夢にまつわる話を書いてくださいました。勝手に引用させていただきますが、「さて、夢の話ですが、私はその日あったことを、夢でもう一度体験することがあります。これはすごく疲れます。運動会で疲れて寝ると、もう一度運動会が始まるのです。」ということで、それはそれでなかなか大変なのだなあ、とお気の毒に思う次第です。嫌なことがあった日には、恐ろしくて眠ることなどできませんね。Aさんに比べると、初夢なんかにこだわっている自分が恥ずかしくなります。

 ちなみに、今朝の夢は「穴子」でした。そう、寿司屋で出てくる「穴子」です。ほかほかに煮上がったばかりの「穴子」を丸ごと頬張ろうとしたところで、無粋な目覚まし時計に起こされてしまいました。ということで、今日はようやく早起きをすることができました。

 結局、今年の私の初夢は何だったのでしょう。こんなことになるなら、寝る前に宝船の絵を枕の下に入れてから眠ればよかった、と後悔してもあとの祭り(死語)というものですね。

 過ぎ去った時間と、去って行った女のことは(できるだけ)考えないようにしている私です。考えてもどうにもならないことは、考えるだけ無駄というものです。じゃ、そういうことで。

氷の世界(1998/1/8)


 今日も寒い朝を迎えました。ベランダでの最低気温は-11.2度でした。昨日も今日も、最低気温も最高気温もそう変らないはずですから、今日も1日凍えていなければならないのでしょう。

 最高や最低といえば、2~3年前でしたか、たまたま風邪で寝込んだときに再放送で見たTVドラマに『最高の片思い』というものがありました。深津絵里が出ていたと思いますが、その時、熱にうなされながら「最高の片思い」と「最低の両思い」はどちらがいいのだろうか、と真剣に考えたことがありました。結論は前者のほうがいい、ということに達しましたが。

 さて、昨日私は札幌に行きました。車の点検と、カラープリンタの購入のためです。天気予報も道路情報も「吹雪」ということでしたが、岩見沢の空を見る限りそうたいしたこともなかろう、と出かけました。道路の渋滞で遅れはしましたが、無事札幌に到着しました。車の点検も済み、カラープリンタ(EPSON PM-750C)も購入し、私は帰途につきました。札幌の空は見事に澄み渡っていました。

 そう安心したのも束の間(死語)、途中からがぜん(死語)雲行きが怪しくなってきました。ものすごい地吹雪です。ほとんど視界が遮られて、「ホワイトアウト状態(まわりが真っ白で自分の居場所がわからなくなること)」に陥ってしまいました。ぶつかるかもしれない、恐怖が私の背筋を走りました。

 気がつくと、すぐ横に車がありました。対向車線からはみ出した車です。車の前部が大破しています。その後ろには、真横を向いて2車線をふさいだ車が2台、さらにその後ろには大型バスが立ち往生しています。いわゆる多重衝突というものでした。

 私がかつて住んでいた共和町(北海道の日本海沿岸の町)では、冬は吹雪がつきものでした。何ということはない共和と同じだけなのだ・・・恐怖の中に私は安堵を見出しました。それでも、私の脳裏では井上陽水のかつてのヒット曲『氷の世界』がけたたましく鳴り響いていました。

 無事帰ってこられたのが不思議です。運がよかったわけではなく、たまたま事故に遭わずにいられただけなのでしょう。人間、謙虚さを失ってはいけません。じゃ、そういうことで。

なごり雪(1998/1/9)


 大雪はどうやら峠を越えたようで、今朝は車にうっすらと雪がかかっているだけのようです。そのかわりか気温はますます低く、今朝のベランダの最低気温は-12.2度にも達しました。冬ですね。

 数日前のだらけた寝坊生活から脱却し、一昨日は7時、昨日は6時半、そして今日は6時、と少しずつ目覚めが早くなってきました。仕事のある時はいつも出勤の車中で聞いている(私は6時半過ぎには家を出ている)FMの番組を、家でゆったりと聞くことができるのはいいものです。

 今日は、円谷幸吉(マラソン選手)の命日です。1968年の今日、彼は自ら命を絶ちました。彼の遺書を読んだことがあるのですが、涙が流れて止まりませんでした。どんなに辛かったことでしょう。彼の死を題材に、ピンク・ピクルスという女性デュオが『1人の道』という曲を歌っていたこともありました。

 さて、昨日の東京は大雪が降ったそうです。5cmも積れば珍しいことなのに、昨日は何と15cmも積ったのだそうです。北海道でさえ、普段雪の降らない釧路などでもやはりこのくらい積ると交通が麻痺してしまいますから、これは大変なことです。

 かつて東京に住んでいた頃、東京の人の雪かきを見て感心したことがありました。北海道と違って雪かきの道具を持たない当地の人は、何と積った雪をちり取りで除けていたのです。これも生活の知恵というものなんだなあ、と思いました。

 私が大学を卒業した年、東京では珍しく何度も雪が降りました。雪を見る度に「東京で見る雪もこれが最後」なんだなと感慨にふける私を、雪は情け容赦なくたたきのめしてくました。おかげで、『なごり雪』を何度歌ったことでしょう。

 その冬、珍しく六本木で飲んだ(もちろん人のおごり)帰り、私は積った雪の上をアパート(渋谷区富ヶ谷)まで歩くことにしました。足もとのおぼつかない、よたよた歩く人を押し退けて颯爽と歩くのはとても気分のいいものでした。しかし、渋谷駅近くの下り坂(246号線)で油断をした私は、つい滑って尻餅をついてしまいました。

 その瞬間、自分の「道産子(どさんこ)」としての誇りが吹き飛んでしまいました。同時に、北海道に帰ってしっかり暮せるのだろうか、という不安も脳裏をよぎったものです。

 今から14年前の出来事です。2週間後、私は誕生日を迎え(自称29歳)ます。それなりに、私も歳をとりました。じゃ、そういうことで。

棒の手紙(97/1/10)


 また雪が降っています。気温は昨日ほどではありません。しかし、今日の私は屋外での行事が控えているので、できれば今すぐやんでほしいものです。基本的に私は「晴れ男」なので、いつも天気には恵まれているものなのです。勝手な言い草というのは重々承知していますが。

 それにしても、これだけ雪が降ればスキー場のコンディションもよくなったのではないでしょうか。年末に行った際には、まだ少し土の見えていたコースもありましたが、もう大丈夫だろうと思います。週明けにでも行ってみようと思います。

 さて、最近「棒の手紙」というものが出回っているそうです。昨年の読売新聞に紹介されていた記事に載っていたようですが、いわゆる「不幸の手紙」と同じもののようです。

 それは、音楽雑誌の編集部が「不幸の手紙」に困った読者から回収しているうちにわかったもので、「不幸の手紙」を横書きで書き写して転送するうちに、「不幸」を「棒」と書き誤ってしまったまま定着したもののようです。つまり、伝言ゲームの仕組みと同じです。

 それだけではなく、「28人分の棒をお返しします。・・・あなたの所で止めると、必ず棒が訪れます。」と書いてあったり、他にも「手書・コピー可」が「予書・ヒピー可」に、そして「よくない日が続く」が「よくない白が続く」に変化しているとのことです。

 書き誤った当人は気がつかなかったのかもしれません(当人は「不幸」と書いたつもりなのでしょう)が、それを受け取った人は変だと思いながらもそのまま転記せざるを得なかったのでしょう。

 情報というのは、思わぬところで自分の意図していないところで一人歩きを始めるものです。「人の噂も75日」とはいいますが、一度誤って定着してしまったネガティブなイメージは、なかなか払拭することができないものです。

 人生で一番難しいことは、世の中の事象を「あるがまま」に受け入れること、そしてそれを「あるがまま」に伝えることだと思っています。我を殺すというのは、本当に難しいものですね。じゃ、そういうことで。

キャッチ・アンド・リリース(1998/1/11)


 今朝も6時半に目覚めました。冬休みはまだ1週間ほど続きますが、そろそろ早起きのリハビリテーションをしておかなければなりません。まあ、そうでなくとも早く目覚めてしまうのは、おそらく歳をとった(それでも自称29歳)せいなのでしょうか。

 昨夜から今朝にかけては、珍しく雪も降らなかったようでした。しかし、気温はそう高くもなく、起きた時で-7.3度でした。もちろん、今はそれよリも少しは高くなっていますが。

 先日、TVで釣りの番組を見ました。どこか外国に行って、海でルアーを使ってカツオやらを狙った企画でした。私も大学生の頃、知人のK氏によく誘われて東京湾の千葉近辺でルアーを使ったスズキ釣りに行ったものです。

 しかし、その番組で私は不快になりました。釣った魚をまた海に逃がしているのです。もっともこの「キャッチ・アンド・リリース」の風潮は最近になって始まったことではなく、昔からあった外来(死語)の風潮です。

 確かに、自然を守るということはすばらしいことです。殺生をしないということも、すばらしいと思います。しかし、「キャッチ・アンド」リリース」は本当に自然を守っているのでしょうか?本当に魚を守っているのでしょうか?

 本当にそう信じている人は、試しに口に針を引っかけられて数十mあるいは数百m引きずられてみるとよいでしょう。そして、数分間でも水の中に閉じ込められて呼吸のできない状況に置かれてみるとよいでしょう。それでも彼らは恐怖を感じないとでもいうのでしょうか?

 彼らが魚に対してしているのは、こういうことなのです。それでも魚を守っているといえるのでしょうか?このようなひどいことをされた魚が、この先も無事に生き延びることができると思っているのでしょうか?

 人間が他の生物を傷つけたり殺生したりすることを許されるのは、自らを生かすためだけなのです。釣った以上は食べるべきです。食べるためでもないのに釣ることは許されないものです。いたずらに魚を傷つけ、死に追いやる「キャッチ・アンド・リリース」に私は反対です。

 「キャッチ・アンド・リリース」は偽善です。人間とは、そもそも業の深い生き物なのです。まずはそのことを知っておくべきです。じゃ、そういうことで。

コーヒー道(1998/1/12)


 月曜日です。新しい1週間の始まりです。そんな貴重な朝、私は朝の5時半に近所の除雪(排雪)のけたたましい機械の音で起こされてしまいました。ただし、私の冬休みはあと数日は続きますのでまだ許せるのですが。

 先日、とうとうISDN用のTAを購入しました。今週の金曜日から、私もとうとうISDN使いになります。私とISDNの取り合わせなど、いったい誰が想像できたであろうか、いやできない(反語の用法)。それにしても、ISDNど素人の私はNTT岩見沢支店のK島氏にいつもとんちんかん(死語)な質問をしてばかりで、進歩の兆しも見えません。困ったものです。本当に困っているのは、私ではなくK島氏なのでしょうけれど(笑)。

 以前注文しておいた、コーヒーメーカー用のガラスポットが入荷しました。ちょうど、友人から御歳暮にもらった「モンカフェ」もなくなりそうな頃でしたから助かりました。私には珍しくよいタイミングでした。ものぐさな私に、コーヒーメーカーは欠かせません。

 一昨日買った雑誌に、「コーヒーのいれ方」についての特集がありました。私が高校生や大学生だった頃は、いろんな雑誌等でコーヒーに関する蘊蓄を目にしていましたが、最近ではそんな記事を目にすることもなくなっていたので新鮮な思いと懐かしさが入り交じりました。

 当時は、例えば「コーヒーはネルドリップに限る」、「ネルは裏返して使わなければならない」、「いやペーパードリップでなければならない」、「ペーパードリップは紙くさくなるからだめだ」等、「~でなければいけない」、「~ではだめだ」という論争があちこちで繰り広げられていたように思います。

 上記の例でも明らかなように、コーヒーのいれ方には断定的な制約が多すぎます。まるで、「コーヒーの真髄」を求めなければいけない、と思っているような人が多すぎます。どうせ飲むならばうまい方がいいとは思いますが、そこまで厳密に考えなくてもいいように私は思うのです。何にでも白黒をつけたがる日本人の特徴なのでしょうか。

 ものぐさな私は、「コーヒーの真髄」を極めることもできないでしょうし、「コーヒーの求道者」にもなれないのでしょう。難しい顔をして飲んでもつまらないでしょうから、なりたいとも思いませんけれど。じゃ、そういうことで。

自由席の飛行機(1998/1/13)


 時折ひらひらと雪が舞うこともありますが、今日はほとんど晴れています。ベランダからは、札幌の手稲山の頂までくっきりと見渡すことができます。そのかわり、気温は低そうです。

 昨日は不本意な起こされ方をしたので、今日は目覚まし時計もセットせずに好きなだけ寝ようと思ったのですが、それでも9時頃には目が覚めてしまいました。まあ、こんなものでしょう。

 さて、昨日読んだ雑誌か何かに、「日本人は座席が決まっているのにどうして飛行機に乗り込む時に列を作って我先に乗ろうとするのだろう」という疑問が載せられていました。私はそれを見て、ある出来事を思い出しました。

 '92年の夏、私は当時中国(杭州市)に留学中だった友人のO君を訪ねました。友人を訪ねた、というと聞こえはいいのですが、実はO君を専属のガイド兼通訳にして中国を旅行しよう、というまことに不埒な魂胆が私にありました。

 私の計画は、とりあえず成田-上海と北京-成田の航空券(中国滞在は約10日間)だけ買っておいてあとは中国に行ってから考えよう、という実にいいかげんなものでした。しかし、できれば上海から汽車で途中に立ち寄りながら汽車で北京をめざしたい、という希望は持っていました。

 上海に着いたのは夕方でした。思ったより(夏の上海はとても暑いと聞いていたので)、暑さは感じませんでした。これなら大丈夫かと思ったのですが、一夜明けてみると昼間の上海は地獄でした。気温も40度かそれ以上はあったでしょう。まるでサウナの中を歩いているかのように、私はぼうっとしてしまいました。

 軟弱な私は、のんびり汽車で北京に行こう、などという希望は捨てました。少しでも早く北に向かおう、そうすればここよりは涼しいだろう、そう思ったのです。そう思うや否や(死語)、我々は上海の「中国国際旅行社」に行き、北京までの航空券を手配したのです。

 このお話の続きは、明日また書くことにします。お楽しみに。じゃ、そういうことで。

続・自由席の飛行機(1998/1/14)


 珍しく、雪の降らない日が続きます。しかし、そろそろまた降り出しても何の不思議もありません。それが北海道の冬の天気というものです。雪が降って当り前なのです。降らない方がおかしいのです。

 昨夜は12時頃に就寝したのですが、どういうことか今朝の3時にはぱっちりと目が覚めてしまいました。その後も眠ろうと頑張ったのですが、結局4時半に断念しました。誰か私に呪いでもかけているのでしょうか(笑)。おかげで、現在はまだ朝の5時前です。何ということでしょう。

 さて、航空券を買った翌日、我々(私と友人のO君)は上海虹橋国際空港に行きました。もちろん、9時50分発の北京行きの便に乗るためです。我々は登場手続きを滞りなく無事に済ませ、ロビーで待つことにしました。周囲には中国人がたくさんいました。もちろん、外国人(その時は私も外国人だったのですが)もいました。

 何気なく搭乗券を見た時、私は不安を覚えました。座席番号が記入されていません。これはスタンプを押し忘れたのだろうか、そう思ってO君の搭乗券を見ました。しかし、彼の搭乗券を見ても、そこには何も記入されていませんでした。

 私はあたりをぶらぶら歩きながら、それとなく他の客の搭乗券を覗き見ました。しかし、いずれにも座席番号は記入されていませんでした。「ひょっとしてこの便は自由席か?」という疑問が頭をよぎりました。いくら何でも、天下の中国国際航空です。しかも、この便は上海までは国際線のはずです。しかしここは中国、何があってもおかしくありません。

 まあいくら自由席でも立ち席ってことはないよね絶対に座れるよねいやわかんないよここは中国だからひょっとすると飛行機に吊革があるかもしれないよでもどうせ北京までなんて1時間ちょっとのはずだから立ってたって大丈夫だよ・・・我々はこう話し合いながら、登場の案内を待つことにしました。しかし、不安を隠すことはできませんでした。

 長くなってしまいましたので、続きは明日また書きます。お楽しみに。じゃ、そういうことで。

続々・自由席の飛行機(1998/1/15)


 夜の間に雪が降ったらしく、起きてみると車の上には雪が積っていました。関東方面では今日も雪のようで、せっかくの成人式なのに晴れ着姿のお姉さん達は大変だろうな、と気の毒に思います。

 ちなみに、盆と正月とクリスマスと誕生日の嫌いな私は、もちろん成人式なんてのも嫌いです。ですから、自分の成人式にも(私は自称29歳ですからわずか9年前のことになります)もちろん行かず、後で渋谷区役所で記念品だけ受け取りました。

 さて、座席の指定されていない搭乗券に不安を覚えながら待っているうちに、搭乗の案内がありました。客は列を作って・・・といいたいところですが、あいにく中国人は整然と並んだリはしないようで、ロビーの出口に向かって雑然と集まっていました。

 我々もその集団にもぐり込み、ロビーを出ると他の客の中には飛行機に向って一目散(死語)に走っている者もいます。いくら中国でも飛行機で座れないことはないだろう、と高をくくっていた我々も早足で飛行機に向かいました。前方を見ると、飛行機の搭乗口には大勢の客が殺到していました。

 ようやくの思いで、我々は飛行機に乗り込みました。すると、そこに繰り広げられていたのは、日本の帰省列車と同じような席取り競争だったのです。人々は、空いている席をめがけてあの狭い通路をダッシュして(死語)いました。私は恐怖すら覚えました。

 我々も、どうにか2つ並びの空席を確保しました。しかし、我々よりも遅れてきた人の中には、並んだ座席を確保できずに離れ離れに座らなければならないグループもありました。幸い、立ち席の人はいなかったようです。全員が着席できたままで、飛行機は北京に向けて無事飛び立つことができました。

 しかし、先日O君に聞いたところでは、中国の国内線では自由席というのが珍しくはなかったということでした。そして、やはりたまに座れない人が出て騒ぎになることもある(笑)、ということでした。さすがに立ったまま乗ることはないようですが。

 所が変れば、常識も変ります。「当り前」に生きるということほど難しいものはない、私はそう確信しました。じゃ、そういうことで。

成人式(1998/1/16)


 関東甲信地方は大雪で大変だったようです。サッカーの試合が中止になったり、ラグビーの試合が延期になったり、または成人式が中止になったところもあったようです。「都会は雪に弱い」なんて一言で片づけてしまうのは簡単ですが、あのように湿ったべたべたの雪が15cmも積ったら、この北海道だってどうなるかわからないものです。

 私の冬休みも、いよいよ今日で最後になりました。明日からの出勤に備えて、今日は6時に起床しました。明日から、再び朝の5時半に起きる生活が始まります。

 さて、昨日は成人式でした。ここ岩見沢でも、外に出てみるとちょうど成人式を終えたばかりの晴れ着姿の人達がぞろぞろと歩いていました。中には振袖を着たまま車を運転している人もいたり、さすが北海道の人は強いなあ、と感心せざるを得ませんでした。

 私自身は、成人式には行きませんでした。昔から盆と正月とクリスマスと誕生日などの「ハレの日」が嫌いな私ですから、当然成人式など以ての外(死語)だったのです。自称29歳の私ですから、今からたったの9年前のことですが(笑)。

 その日、私は昼近くに目覚めました。いつものように前夜に酒を飲んで(今と違って当時は酒を飲んでいました)へべれけ(死語)になった私は、当然のように式の始まる時刻には寝ていたのです。

 それでも、貧乏な私にとって記念品だけは魅力でした。後で区役所(私は東京都渋谷区民でした)に行けばもらえるのはわかっていましたが、私はそれがいったい何であるのか気になって仕方がなかったのです。そこで私は、待ち切れず会場(渋谷公会堂)まで直接受け取りに行くことにしました。

 私は愛車のロードパル(通称ラッタッタ)に乗って、会場に向いました。もちろん式に出るつもりもなかったので、普段着姿のままでした。我が家は渋谷の街に近かったので、ほんの3分ほどで会場に到着しました。同時に、私の目の前に1台のフェラーリが停まりました。当時はスーパーカーブームの名残の時代でした。

 ファラーリの助手席のドアが開き、振袖を着たきれいなお姉ちゃんが出てきました。優雅でした。それを見て、私はすぐにアパートに引き返しました。恥ずかしさと悔しさの入り交じった、複雑な心境でした。

 記念品は、翌日になってから渋谷区役所にもらいに行きました。ものすごくつまらないものでした。それまでの20年間の出来事をまとめた、薄っぺらな小冊子だったと思います。

 昨日の晴れ着姿の人達を見て、昔(といっても自称29歳の私ですから今からたったの9年前のことですが)を思い出しました。懐かしい思い出です。じゃ、そういうことで。

 *本日昼頃から、とうとう我が家の電話回線がISDNになります。いったいどうなるでしょうか。楽しみです。

続・ISDN(1998/1/17)


 今朝は冷え込みました。気温は計っていないので定かではありませんが、かなり寒いことは確かです。車のウィンドウも凍りついていました。

 長い冬休みを終え、今日から今年の仕事が始まります。久しぶりでしたので、朝起きてからの段取り(トイレや洗顔等)を忘れてしまっていて、思い出しながら1日が始まりました。

 職場に着いてからも、出勤簿の押印(私の業界にはタイムカードというものがない)、Mac PowerBookのセッティングや起動、白衣への更衣(私は職場では白衣を着ています)等、やはりひとつずつ思い出しながら仕事を始めています。といっても、今年最初の仕事(厳密にいうと仕事ではない)はメールのチェックでしたが。

 さて、昨日から我が家にISDN回線が導入(というのでしょうか)されました。NTTから電話があってから、TAを取りつけ電話を取りつけ待つこと数分、NTTからほぼ無事に(極性の反転等の作業がありました)確認の電話がありました。

 早速、TAとMacを接続して試してみました。すでにISDNを導入している知人のN原氏(岩見沢市在住)の話によると、とにかく接続(認証)が速い、ということでしたので、期待して待つこと今度は数秒、しかし私のTAはウンともスンとも(死語)反応しませんでした。ケーブルの接続を確認して再度挑戦しましたが、再び何の反応もありません。

 しばらくTAをひっくり返してながめたりしているうちに、どうやらこれはケーブルとTAのデジタルポートの接触が悪いようだ、ということがわかりました。つまり、コネクタをある方向に押しつけた時だけ反応するようなのです。

 せっかくのISDN化に水を差された格好になりましたが、接触さえちゃんとしていれば、やはりN原氏のいうとおり接続が速いのには驚きました。APへの接続動作を始めてからほんの10秒ほどで接続が完了してしまうのです。世の中の技術の進歩には舌を巻く(死語)ばかりです。

 しかし、いくら技術が進んでも接触不良には勝てません。TAのコネクタ部分を押えながらアクセスする私の姿は、他人にはおそらく滑稽に見えることでしょう。サン電子の善処に期待したいと思います(笑い)。じゃ、そういうことで。

虹と雪のバラード(1998/1/18)


 今日も雪が降らず、穏やかな1日のようです。気温も現在(11:45AM)のところマイナス1.5度ですから、それほど寒くもないようです。天気は曇りですが、この雲の様子ではおそらく雪が降ることもなさそうです。

 昨日は、私にとって今年の仕事始の日でした。用事があったので初日から早帰りしましたが、これも私らしくほほえましい出来事だと思います。そう思っているのは、私だけかもしれませんが。

 さて、新聞によりますと(かつてこのフレーズで始まる『ウィークエンダー』という番組がありましたね)長野オリンピックまであと20日なのだそうです。それにしては、気分が盛り上っていないような気がします。どことなく冷めているような気がします。

 もちろん、滑降競技のスタート地点や開会式の演出を巡っていざこざがあったり聖火が何度も消えたり、いろいろ水を差すような出来事があったのは事実ですが、どうもオリンピックを楽しみに待つという雰囲気が感じられません。

 過去、日本では2度のオリンピックが開かれました。1964年の東京オリンピック、そして1972年の札幌オリンピックです。東京オリンピックの頃、私は幼稚園に通っていましたが、このオリンピックの時に初めてカラーテレビというものを見ました。

 札幌オリンピックの頃、私は中学生でした。70メートル級(現在のノーマルヒルに相当)ジャンプで、「日の丸飛行隊(笠谷・金野・青地)」がメダルを独占したことも、そして夢の中でジャネット・リンと英語で話をしたことも鮮明に覚えています。

 私は、長野オリンピックが盛り上がらない理由を考えました。そして、ひとつの結論を導き出すことができました。それは、「長野オリンピックが盛り上がらないのは、テーマソングがないからである。」ということです。

 札幌オリンピックの際には、トワ・エ・モアの『虹と雪のバラード』がテーマソングに選ばれ、期間中はもちろんそのずっと以前からいつでもどこでもかけられていました。おかげで、今でもその曲を聞くと札幌オリンピックの情景が脳裏に浮かんでくるほどです。いわゆる条件反射(別名:パブロフの犬)というものでしょう。

 NAOC(長野オリンピック組織委員会?)の失敗は、まずこのことにあります。開会式がどうのこうの、滑降競技のスタート地点がどうのこうのという前に、彼らはまずテーマソングを選定しなければならなかったのです。

 今となってはもう間に合いません。残念ですが、長野オリンピックはこのまま文字どおり「火の消えた」オリンピックになってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。

*東京オリンピックの際のテーマソングは三波春夫の『東京音頭』あるいは『大東京音頭』だったと記憶しているのですが、定かではありません。知っていらっしゃる方は、どうぞご一報を。

釜めし(1998/1/19)


 昨日は雪は降らないと思ったのですが、何と午後からどんどん降り出して、かなりの積雪になってしまいました。まったく私の予想というのは当らないもので、いつもうまくいくかなと思ったら、その先にはどんでん返しが待っています。今日も今のところは降っていませんけれど、やはり先のことはわかりません。

 先日、市内のスーパーで「北海道駅弁大会」という催しが開かれました。冬休みで暇だった私は、もちろん行ってみました。「大会」と銘打つには少し淋しすぎる出品数でしたが、それなりにおいしそうなものがありました。

 私が以前住んでいたことのある、釧路の駅弁もありました。「貝の釜めし」という名でした。陶器の釜に入っていました。買って食べてみると、薄味で炊かれたご飯の上に帆立、浅蜊、牡蛎、そしてコクを出すためでしょうか、鶏肉等が盛りつけられていました。なかなかおいしいものでした。

 私が現在住んでいる岩見沢にも、かつて同様の駅弁がありました。同じように陶器の釜に入っていました。具が何であったか思い出すことはできませんが、おいしかった、ということは鮮明に記憶しています。しかし、今では製造をやめてしまっったので、幻の駅弁となってしまいました。

 東京に住んでいた頃、なけなしの金をはたいて(死語)は、渋谷宮益坂の「鳥ぎん」という釜めし屋によく行ったものです。この「鳥ぎん」では、ちゃんと一人前ずつ金属の釜で炊いてくれるので、そこにはうまみの凝縮されたおこげ(このおこげがまたうまいんですね)までついていました。その「鳥ぎん」にも、もう2年以上行っていませんが、また機会があったら寄ってみたいと思っています。

 考えてみると、私は釜めしに限らず味付のご飯が好きで、炊き込みご飯からチキンライスや炒飯に至るまで、和洋中いずれも気に入っています。中でもオムライスが好きなのですが、これには苦い思い出もあります。

 しかし、やはりご飯の基本は白いご飯だと思っています。炊きたての、湯気のあがった白いご飯をふうふういいながら食べている時、私は幸せを感じるのです。日本人っていいですね。じゃ、そういうことで。

自由席の飛行機・番外編(1998/1/20)


 相変らず雪が降ります。北海道だから当り前です。どうということもありません。そうたくさん降っているわけでもありませんしね。

 ISDNのTAの不具合について、製造元のサン電子にメールを出したら、すぐに返事をもらいました。直ちに代替品(交換品)を送ってくれるということでした。サン電子の迅速な対応を評価したいと思います。

 さて、先日私が中国で体験した自由席の飛行機のことを書きましたら、知人で長野県在住のN君よりおもしろいメールがありました。彼(信州新町化石博物館学芸員)が、大学院時代に先生と一緒にサハリンに調査に行った際の話でした。

 彼は、先生、ロシア人の研究者、そしてその息子の4名でウラジオストクからユジノサハリンスクヘ往復したのだそうです。まず、行きの飛行機が天候不順で2日間空港で足止めになり、ようやく乗ってみるとが自由席だったそうです。しかし、この時は外国人優先で搭乗させてくれたので悠々と席をとれたそうです。

 問題はユジノサハリンスクからの帰りの便、外国人用の待合室で休んでいてもなかなか搭乗の案内がなく、ようやく搭乗できたと思ったら席がロシア人でほとんど埋まっていたのだそうです。あわてて席を確保するN君、席がなくてスチュワーデス用の席に座らせられたロシア人研究者親子・・・しかし、先生の座れそうな席はもうどこにも残っていなかったのだそうです。

 ロシア人研究者がスチュワーデスに交渉すると、先生は飛行機の先頭に連れて行かれてしまったのだそうです。しかし、座る気配がないのでそのまま見ていると、何と先生はコックピットに入って行ったのだそうです。

 先生を差し置いて自分だけ座ってしまったN君はほっとしたそうです。そうして、普通の人にはできないコックピットに座るなんて経験をした先生は、ウラジオストクに着いて飛行機を降りる時、とてもにこにこされていたのだそうです。ロシアを甘く見てはなりませんね。

 人生、いざという時はどうにかなるものなのですね。私のTAの不具合など、気にするほどのことでもないのかもしれません。じゃ、そういうことで。

電話機(1998/1/21)


 昨夜の雪も思ったほどは降らなかったようで、起きてみると車の上には数cmほどしか積っていませんでした。降らなければ寂しいものですし、降りすぎればまた厄介なものです。「八大竜王雨やめ給へ」と同じです。

 先日、ギタリストJohn Sykes(元シン・リジィ及びホワイトスネイク)のソロ・アルバム"20th CENTURY"を買いました。聞いてみるとこれが出色の仕上がりで、ちょうど全盛期のM.S.G.(マイケル・シェンカー・グループ)を彷彿とさせる良質のハードロックが満載でした。ハードロック・ファンの方にはおすすめです。

 さて、先週から我が家の電話機が新しくなりました。以前使っていたのは「コードレス留守電」+「FAX」の組み合わせでしたが、今度はそれらが一体になった「コードレス留守電FAX」となりました。

 思えば、機械好きの私は電話機にさえその才能(?)を発揮し、この14年間で今まで使った電話機が8台、FAXが3台という有様でした。しかし、つい先日までのものは電話機・FAX共に4年以上も使ってきましたから、私にとってはかなり長い部類に入ります。

 電話機とFAXが別々ですから当然場所をとる、という以外に特に不都合もなかったのですが、我が家のISDN化に便乗して買い替えることにしたものです。思ったより電話機周りがすっきりとしたので、買い替えてよかったと胸を撫で下ろしている次第です。

 ひとつだけ不満なのは、留守電の応答メッセージにBGMを入れられなくなった、ということでした。おそらく、リミッターやイコライザーの特性のためと思われますが、今まで応答メッセージにBGMを入れるのが趣味だった私にとっては、とても寂しいことです。

 何はともあれ、新しい機械は気分のいいものです。今度は何を買おうか、と思って我が家の中を見回してみましたが、現在のところは欲しい機械もなさそうです。残念ですが、経済的には助かります。じゃ、そういうことで。

 *「八大竜王雨やめ給へ」~『金槐和歌集(源実朝の家集、1213年頃成立)』におさめられた一首、「時により過ぐれば民の嘆きなり八大竜王雨やめ給へ(雨はありがたいものですが、時によって降りすぎればそれもまた民衆の嘆きの原因となってしまいます。八大竜王様、どうぞ雨を降らせないでください。)」より。

ラグビー道(1998/1/22)


 雪です。起きてみると、車の上に20cmは積っていたでしょうか。今でも降り続いていますので、帰る頃にはまた積っているのでしょう。ただし、気温が低い(-10度くらい)ので、サラサラの雪だということが救いです。

 少しずつ体が仕事に慣れてきましたが、それでも夜は眠く、昨夜などは8時半頃にもうベッドに入ってしまいました。それから本を読んでいたので、眠りに就いたのは10時過ぎでしたが。こんなに眠いのも、忙しくて仕事中に昼寝をする暇がないからでしょう(笑い)。

 さて、ラグビー日本代表監督兼選手(神戸製鋼)の平尾誠二が、昨日正式に現役引退を表明したそうです。昨年の2月に日本代表監督に就任してからも選手登録をしていましたが、今季はW杯予選等のために選手としてプレーをする余裕がないと判断した、ということのようです。

 平尾は、伏見工業高校から同志社大学に進学、卒業後は神戸製鋼に入社しましたが、いずれにおいても日本一になっている選手でした。高校-大学-社会人を通しての先輩には、大八木淳史がいます。

 私は、大学時代からこの平尾のプレーが好きでした。判断力、走力、いずれにおいても日本人では最高の天才的プレーヤーだったと思っています。しかし、彼の正々堂々とした潔いプレーには、やはり日本代表だった森(明治大学-新日鉄釜石)のプレーにも通ずる上品さがありました。

 つい先日、日本の大学ラグビー界を揺るがす大事件が表面化しました。帝京大学ラグビー部員による婦女暴行事件です。最近、私は大学ラグビー界の品の低下を憂いていたところでしたので、嘆かずにはいられませんでした。

 ラグビーというのは、紳士のスポーツです。防具も(ほとんど)つけずに体ごとぶつかり合いますから、そこには厳しいマナーが求められます。そして、そのマナーの基本になっているのは、「お互いに信頼する(相手の信頼を裏切らない)」という精神です。

 今年、私は大学ラグビー選手権を見て、とても嫌な思いをさせられました。優勝した関東学院大学のプレーです。彼等のプレーは、相手の信頼の隙に付け込んだ、とてもダーティで下品なものだったからです。お互いにしてはならない「暗黙の了解」を、関東学院大学は踏みにじったのです。

 確かに、勝負ですから勝たなければ意味がありません。しかし、潔いプレーをするというラグビーの精神、いわば「ラグビー道」に反してまで勝つことは許されないと私は考えています。

 ラグビーは、道徳を失った現代社会に残っている貴重な遺産なのです。ラグビーが人気を集めているのは、そこに現代社会が失ってしまった潔さが残っているからです。そのことを、ラグビー関係者は肝に銘じて欲しいものです。

 関東学院大学が、日本選手権で社会人チームにこてんぱん(死語)にやられたのを知って、私は胸をすっと撫で下ろしました。世の中、まだまだ棄てたものではありません。あとは、帝京大学ラグビー部を廃部にすればいいだけです。じゃ、そういうことで。

日本を愛するということ(1998/1/23)


 今朝も、車の上には10cmほど雪が積っていました。起きて間もなくでしたからだいたい5時半くらいだったでしょうか、車の雪おろしをしていると、寒さが痛いほど身にしみました。

 今日は八甲田山で死の耐寒雪中行軍が行われた日(1902)で、また最後の日本オオカミが射殺された日 (1905)で、そして湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞した日(1949)なのだそうです。ついでにいえば、プロレスラーのジャイアント馬場の誕生日でもあるようです。

 昨日、不調だったISDN用のTA(SUNTAC TS128JX/D)の交換品が届きました。ポートの接触不良のために接続できたりできなかったりしていたのですが、昨日からはようやく安心して使えるようになりました。サン電子の迅速な対応に感謝したいと思います。

 さて、日本で嫌われている言葉に「愛国心」というものがあります。言葉が嫌われているだけではなく、実際に「国を愛する」という行為や思想までもが嫌われてしまっています。単に「嫌われている」というよりは「忌み嫌われている」という方が適確かもしれません。

 私は疑問に思っています。自分の生れ育った国を愛すること、そしてその考えを表明することがなぜいけないのでしょうか。日本という国は、愛する対象にならないほどつまらない国なのでしょうか。自分の生れ育った国を愛することは、人間としてごく当然のことなのではないでしょうか。

 何年も前から、「国際化」という言葉が大手を振って闊歩しています。確かに日本は世界の一員ですから、日本のことばかりを考えてはいけません。しかし、私には「国際化」への手段が間違っているようにしか思えません。

 国と国との関係も、人間と人間の関係と同じです。自分を相手によく理解してもらうこと、そして自分も相手をよく理解すること、これが基本だと思います。しかし、日本人のやろうとしている「国際化」は、ただひたすら相手の言い分を聞くこと、そして相手の意のままになってしまうことでしかないように思えます。

 「国際化」の第一歩は、まず自分の国を知る(長所も短所も)ことから始まるのです。そして、その次には自分の国を知ってもらわなければならないのです。そのために必要なのは、日本という国のアイデンティティを確立することなのです。自分を棄てることは、「国際化」にとって何の足しにもならないのです。

 恋愛に例えてみるとわかりやすいかもしれません。私ならば、自分を持たない人、自分を棄てて他人に盲従しようとする人、こんな人に愛されたいとは思いません。逆に、私の方も自分を棄ててまで誰かを愛したいなどとは思いません。自分を愛せない人間は、真に他人を愛することはできないのです。

 私は日本という国を愛しています。だから、日本という国をもっと知りたいと思います。そして、日本という国をもっと愛したいと思います。それのどこがいけないのでしょう?何か間違っているのでしょうか?「愛国心」という言葉を鼻でせせら笑っているあなた、去年のW杯予選で一喜一憂したあなたの態度は、「愛国心」に他ならないのです。もっと、素直になろうじゃありませんか(笑)。

 自虐はもうたくさんです。自分で自分に誇りを持たなければ、誰が自分に誇りを持ってくれるというのでしょう。じゃ、そういうことで。

SHARE(1998/1/24)


 久しぶりに、今日はよい天気です。ベランダからの景色も、くっきりと見渡すことができます。仕事が休みの私は、今日は10時頃まで寝ていました。しかし、普段の癖で就寝前に目覚まし時計をセットしてしまった私は、5:20に体をベッドの上に起こしながら、今日は休みだったような気がするけれどどうだったかな、としばし寝ぼけた頭で考えてしまいました。

 さて、オリンピックまであと14日となった長野では、とうとう選手村がオープンしたようです。14日といえばたった2週間なのですが、知人で長野県在住のN君によると、看板の類は立てられてはいるが雰囲気は相変わらず今ひとつ盛り上がらない、とのことでした。

 N君は長野市に隣接する町の化石博物館の学芸員をしていますが、その化石博物館に隣接している美術館の職員が運転のボランティアにかり出されるのだそうで、その実情をメールで知らせてくれました。

 「ウチの美術館の職員も2日間,ご奉仕に出かけるのですが,それがまたすごい話で,時間が朝の6時から夜中の12時までということらしいです.それも大会関係者の運搬(輸送でした)をやるんだから,人使いも荒いということですね.しかし,その輸送専用車はそれぞれカーナビがついていて,しかもそのカーナビは信号を発するようになっていて,信号機に近づくと信号機から発信される信号を受信して『お前おれが通るんだから青になれ』信号をカーナビが出すそうです.するってえと信号機が『わかったよ』って青になるというとても素晴らしいシステムになっているのだそうです.」

 なるほど、ものすごいシステムですが、朝の6時から夜の12時までというと、18時間労働(あくまでボランティアですから建前では労働とはいわないのかもしれませんが)じゃないですか。病人やけが人が出ないことを祈りたいと思います。

 また、やはり知人で札幌在住のI君は、「長野オリンピックのテーマソング」についてメールをくれました。さすがに広告代理店勤務の彼は、こういう事情には詳しいようです。

 「ところで、先日話のあった長野オリンピックの公式イメージソングというもの、やっぱりありましたよ。杏里が『SHARE 瞳の中のヒーロー』という曲を歌っています。昨年末、彼女がゲストに来ていたラジオの番組で何かそんな話題になっていたのが記憶にありました。でも、あれ以来流れていたのを聞いたことがないと思いますから、やっぱりちょっと・・・ですね。」

 本当に、長野オリンピックは行われるのでしょうか?他人事ながら、ちょっと心配になってきました。じゃ、そういうことで。

カレーうどん(1998/1/25)


 晴天だった昨日とは一転し今朝は雪が降っていたようで、朝方には除雪の音で目が覚めてしまいました。それでも、根性で10時近くまで眠ることができました。

 昨日はどこに行っても「寒いね」という挨拶が交わされていましたが、それもそのはず、昨日の岩見沢の最低気温は何と-19.1度だったのだそうです。気温が-10度を下回った時には、雪の上を歩くと「キュッキュッ」という音がします。寒い北海道の、ささやかな風流です。

 さて、私には先日から気になっていました食べ物がありました。それは、カレーうどんです。気になっていたところでちょうど先週の金曜日、同僚が目の前でそれを食べているのを見てしまってから、私の心はカレーうどんの虜になっていました。

 私の経験からいえば、カレーうどん(そば)には二つの系統があります。一つは「サラサラ」系、そしてもう一つは「ねっとり」系です。前者はつゆにカレー味を加えてさらっと仕上げたもの、後者はつゆの上にカレールーがどっぷりと載せられているものです。

 今日、私は市内の立ち食いチェーン「かまだ屋」に、その検証に行きました。注文は「カレーうどん+ライス」です。カレーうどんが240円、ライスが100円で合計340円、さすがに安いものです。ちなみにライスには沢庵2切れもついています。

 目の前に現れたカレーうどんを見て、私は一瞬息を飲みました。私の微かな記憶では、この「かまだ屋」では「ねっとり」系、つまりつゆの上にカレールーを載せたものだったはずでした。しかし、目の前のそれはどうやら違うようです。つゆとカレールーの境界線がはっきりしていないのです。

 私は、恐る恐る箸を丼にさし込み、ひょいとうどんを持ち上げました。そして、私は発見したのです。「『かまだ屋』のカレーうどんは全部がカレールーだった!」ということを。目からコンタクトレンズが、もとい鱗が落ちるとはこのことでしょう。「かまだ屋」のカレーうどんは、「サラサラ」系とも「ねっとり」系とも違う、「超ねっとり」系だったのです。

 私が、まずカレーうどんを平らげ、そして残ったカレールーをご飯にかけていただいたのは言うまでもありません。1食で2度楽しませてくれる「かまだ屋」の秘策に、私はまるでジュディ・オングのように、すっかり魅せられてしまいました。

 カレーうどんの奥は、まだまだ深そうです。これからも精進を重ねたいと思います。じゃ、そういうことで。

 *「ジュディ・オングのように・・・」~かつて『エーゲ海に捧ぐ』という映画(池田満寿夫原作・監督)の主題歌『魅せられて』をジュディオングが歌っていた故事(笑)による。

今はまだ人生を語らず(1998/1/26)


 寒い日が続きます。今朝も雪が積っています。車の上には25cmくらいでしょうか、アンテナがすっかり隠れて見えなくなっていました。朝から車の雪下ろしに追われた私です。

 北海道の知床半島では、今年初めての流氷が接岸したそうです。昨年よりも2日遅いということです。私も見たことがありますが、最盛期になるとどこまでが岸でどこからが流氷なのか、境界がわからなくなってしまうほどです。

 昨日、「かまだ屋」のカレーうどんのことを書きましたら、フィリピン在住の友人W君よりメールがありました。彼の記憶によると、「かまだ屋」のカレーうどんは昔も「超ねっとり」系だった、ということです。どうやら私の記憶違いだったのでしょう。

 それにしてもおもしろかったのが、そのW君も含む私の友人・知人で、昨日の昼食に偶然カレーうどんを食べた人が2人もいた、ということでした。何か呼び合うものがあったのでしょう。

 さて、今朝は通勤の車中で吉田拓郎のCDを聞きました。『今はまだ人生を語らず』というアルバムで、1974年(金沢事件の翌年)の作品です。1974年といえば、私が高校に入学した年のこと(それでも私は自称29歳)になります。北海道は空知南部の由仁町に住みながら、岩見沢市のH高校に汽車(当時は本当にSLでした)に乗って通学していた頃です。ちなみに、前出のW君はこの頃からの友人です。

 どうして急にこんな古いアルバムを聞いたかというと、昨夜シャワーを浴びている最中にこのアルバムの中の『戻ってきた恋人』という曲を思い出したからなのです。別に自分がそのような状況にあるわけでもないので、どうしてこんな曲を突然思い出したのかはわかりません。

 車の中でアルバムを聞きながら、驚いたことがありました。それは、ほとんどの曲の歌詞を覚えている、ということでした。車の中でCDに合せて歌いながら運転していた私の顔は、対向車からは、さぞ(死語)間抜けに見えたことでしょう。

 昔は何かレコード(死語)を買うと、何度も口ずさみながら、文字通りすりきれるまで聞いたものでした。そのような聞き方をしなくなったのはいったいいつの頃からなのだろう、と考えました。

 今では、CDを買っても何度も繰り返し繰り返し聞くなどということはなくなってしまいました。これも、歳をとって失ってしまったもののひとつなのでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *金沢事件~1973年、コンサートで金沢市を訪れた際に婦女暴行をした嫌疑で吉田拓郎が逮捕された事件。後に告訴取り下げだったか不起訴だったか、間もなく釈放された。

シンシア・沖縄・ソフト麺(1998/1/27)


 相変らず雪が降り続きます。『雪は降る(サルバトーレ・アダモ)』を歌っても歌っても降り続きます。と書いたら、職場の窓の向こうには久しぶりに青空が広がってしまいました。

 昨日の帰りも、吉田拓郎の『今はまだ人生を語らず(1974年)』というアルバムを聞きながら帰りました。聞いていると、『シンシア』という曲がかかりました。この曲はシングルレコードも(死語)も持っています。私が当時おつき合いしていた女の子もやはりこの曲のシングルレコードを持っていて、中身を交換したという甘酸っぱい思い出があります(笑)。

 それはともかく、この『シンシア』という曲は「シンシア」という愛称で呼ばれていた当時の人気アイドル歌手を歌ったものでした。そのアイドル歌手とは、写真家と結婚し引退してしまった南沙織のことです。森高千里が、彼女の「17才」という曲をカヴァーしたのは有名な話です。

 南沙織は沖縄出身です。1972年に沖縄がアメリカから日本に返還される前後(前だと思いますが)にデビューした人で、ちょうど安室奈美恵やMAXなどの大先輩にあたる存在です。

 当時、沖縄をアメリカと思っていた私は、「沖縄の人は英語しか話せない=沖縄の人は日本語を話せない」と考えていましたので、南沙織がTVですらすらと日本語を話した時には「ヘえーこの人日本語も話せるんだ」などと驚いた記憶があります。

 私の身辺では、カレーうどん談義がくり広げられています。そこから給食の話題に派生するのですが、その話の中で「ソフト麺」というものがしばしば登場します。しかし、私にはこの「ソフト麺」の記憶がありません。給食ではポピュラーなものらしいのですが、あいにく私の育った地方にはなかったのでしょう。

 昔の曲を聞いたおかげで、次から次へと昔のことが思い出されます。これも歳をとった証拠なのでしょうか。じゃ、そういうことで。

北方領土(1998/1/28)


 昨日の朝は降ると予想したのですが、その後はほとんど降らず、まったく私の予想ほどはずれるものはない、と感心した次第です。今朝は起きてすぐに駐車場を見ると、車にはほとんど雪が積っていなかったのでシメシメ(死語)と思っていたら、出勤する頃にはわずか1時間のうちに数cmも積っていました。

 それでも、今日の雪は大粒の軽いひらひら雪なので、雪としては上質の私の好きな類のものです。気温の低いせいもあるでしょう。

 さて、昨日の新聞に今年の北方領土の日(2/7)が長野オリンピックの開会式の日と重なってしまった、という記事が載っていました。私は長野オリンピックの開会式がこの日だということを初めて知った次第です。

 それはさておき、私は北海道に生れ育ちました(三笠-美唄-由仁)。しかし、あいにく私の暮していた地方は北方領土とはほど遠かったせいか、実際のところは「北方領土」なんてどうでもいいのではないか、と思っていました。どうして「そんなもの」に一所懸命なんだろう、と冷やかに眺めていました。

 7年間の大学生活を終えて、私が就職のために北海道に戻って初めて赴任したのは道東の「霧の街」釧路でした。「霧の街」というとずいぶん聞こえはよいものですが、実際には夏は霧で寒い上に、おまけに冬はさらに死にそうなくらい寒い土地でした。今では好きになりましたけれど、当時は嫌で嫌でたまりませんでした。

 釧路に住んでみると、通りのあちこちで「還れ!北方領土」という看板のスローガン見かけましたが、それでもなお私に切実な印象はありませんでした。しかし、釧路に暮し始めて4年目、私はあるきっかけで「北方領土」を強く意識するようになったのです。

 というのも、その年、私は買ったばかりのオートバイ(YAMAHA FZR250)で道東のあちこちを走り回ったのですが、初めて根室の納沙布(のさっぷ)岬に行った時に奇妙な光景を目にしたのです。それは、岬のすぐ先に浮かんでいた大きな島でした。

 私は、記憶の中の日本地図を頭の中に広げました。社会があまり得意ではなかった私ですが、北海道の形くらいはわかります。しかし、私の記憶の中の日本地図では、納沙布岬の近くにそのような大きな島は存在しないのです。しかし、思い当たるふしはありました。

 その大きな島は、「北方領土」の国後(くなしり)島でした。そうわかった瞬間、私は高校時代からの友人(根室育ち)B君が高校の卒業文集に残した一言、「根室の納沙布岬に行くとすぐ近くにソビエトが見えます」を思い出し、そして実感したのです。

 以来、私は「北方領土」はやはり日本の領土なのだと確信しています。疑っている方は、ぜひご覧になって下さい。あの島は、紛れもなく日本の一部なのです。じゃ、そういうことで。

 *国後島は納沙布岬からも見えますが、知床半島あたりからの方がより近くに見えます。

俺たちの旅(1998/1/29)


 今朝は久しぶりに青い空が見えています。車の上にもほんの少ししか雪が積っていなくて、快適に出勤することができました。このように書いたらどうせまた雪になるのでしょうけれど(笑)。

 このところ昔のことを思い出してばかりの私は、今朝の出勤前の支度の最中にまた懐かしい曲を思い出していました。'75年10月から'76年10月までの1年間にわたって放送されたドラマ、『俺たちの旅』の同名主題歌でした。歌っているのはもちろん主演の中村雅俊でした。

 自称29歳の私も当時は高校生で、数年後には大学受験を控えた悩み多き年頃(現在でも悩みはつきませんけれど)でした。そんな私に夢を与えてくれたのが、このドラマだったのです。おお、何と恥ずかしいことだよ。

 それは、東京は吉祥寺を舞台に、就職に悩む大学生カースケこと津村浩介(中村雅俊)、その親友オメダこと中谷隆夫(田中健)、彼等の先輩グズ六こと熊沢伸六(津坂まさあき=現・秋野太作)、そしてカースケの恋人洋子(金沢碧)を交えて繰り広げられたドラマでした。田舎の高校生だった私にとって、ドラマの中の東京の風景や東京の大学生活はとても新鮮で、あこがれたものでした。

 私はいつしか東京の大学に進んでみたい、そしてあのドラマのように吉祥寺に住んで友人と井の頭公園を歩きたい、そう願うようになりました。しかし、あいにく私の大学生活はドラマとは大きくかけ離れたものになってしまいました(当然)けれど、私を東京へと駆り立てた大きな原因となったものでした。

 このように昔を思い出してばかりいるのは、最近、高校時代の友人とよく電話で話をしているせいなのでしょう。疲れているわけではないのです。ちょっと後ろを振り返ってみたかっただけなのです。じゃ、そういうことで。

 *ドラマの解説は、CD『青春ドラマシリーズソングブック 俺たちの旅(日本コロンビア/COCA-12889)』を参考にしました。

お肌の曲がり角(1998/1/30)


 昨日は午後までよい天気が続いていましたが、夕方すぎにはまた雪になってしまいました。それでも思ったよりは降らなかったのか、車の上にもそう積ってはいなく、面倒なことにはなりませんでした。

 しかし気温はまた低くなって、車の雪を払っている最中には手が冷たくて凍傷になってしまうのでは、と不安を感じました。冬があるからこそ春を素直に喜べるものですが、私の心はすでに春の到来を切望しています。

 さて、私はスーパー(マーケット)が好きです。暇だった大学生の頃は、バイクに乗って都内のあちこちのスーパーに遠征していたほどです。しかし、暇はあってもお金がなかったので、欲しいものがあっても買うことができずに悔しい思いをしていました。この頃の私の夢は、「スーパーに行って好きなものを欲しいだけ買ってみたい!」というささやかなものでした。

 この一年ちょっとくらいの間だったでしょうか、私はスーパーに行く度に今までとは勝手が違う部分が自分の体にあることに気がついていました。ひょっとしたら、これは歳をとった証拠なのだろうか、と訝しくまた不安に思うこともありました。

 その現象は、スーパーで支払いを済ませ、ポリ袋(私はあれが好きではない)に詰め込む時に現れます。詰め込むために袋を開けようとしても、指が滑って袋を開けられないのです。今までの、指の皮膚と袋の表面が吸いついたような幸福な一体感が感じられないのです。

 昔、「25歳はお肌の曲がり角」というCMがありました。実際に、人間の肌というものは25歳を過ぎると老化が始まるのだそうです。そうすると、29歳(自称)の私の肌は、とうに老化が始まっているのかもしれません。根性が曲がりくねっているのは昔から自覚していましたが、お肌も曲がってしまっているとは思いませんでした。

 おかげで、最近では愛用の「ベビーローション(無香料)」を欠かすことができません。これが冬の乾燥した空気のためなのかそれとも本当に肌の老化が始まったためなのか、それを確かめるためにも私は暖かい春を待っているのです。しかし、事実を知ってショックを受けるよりは、このまま厳しい冬に耐えている方がよいのかもしれません。

 真実というものは、時として人に残酷な刃を突きつけるものです。しかし、生きている以上、それを避けることはできないのでしょう。じゃ、そういうことで。

サイボーグ009(1998/1/31)


 降ったり降らなかったりの雪も落ち着いたのか、今朝もうっすらとかかる程度のものでした。気温も暖かく、-3度くらいでしたので、指先が凍えることもなく無事に車に乗り込むことができました。

 仕事の方も一段落し、少しは余裕がでてもいいはずなのですがそううまくもならないようで、相変わらずの日々を過ごしています。おまけに最近は拓銀に勤める友人B君と電話で話すことが多く、寝不足気味が続いてます。

 さて、漫画家の石ノ森章太郎が亡くなりました。60歳ということでしたから、まだまだこれからだったのに、と残念に思います。『サイボーグ009』等には小さい頃お世話になりましたから、惜しいことです。

 私が大学生の頃、同じアパート(渋谷区富ヶ谷)の隣の部屋に、仙台出身のOさんという人が住んでいました。彼は私より3歳くらい上だったはずですが、大学に入学する際に2年くらい浪人していましたから、大学は違え(彼は明治大学)どもほぼ同じ学年だったと思います。

 仲よくなってみると彼はかなりの変人で、(私自身も変人と自負していますが)彼は私の3倍ほど変人ではないか、と尊敬したくなるほどの筆舌に尽くし難い変人でした。といっても、もちろん常識をわきまえた上での変人でしたから、周囲に迷惑をかけることなどは一切ありませんでした。

 彼は「石ノ森(当時は石森)章太郎ファンクラブ」の重鎮で、酔うと私によく石ノ森章太郎の話をしてくれました。ついでにファンクラブの会員証ももらった(もちろん会費は払っていない)のですが、それもいつの間にかなくなってしまいました。

 石ノ森章太郎逝去のニュースを聞き、Oさんのことが思い出されました。大学を卒業(彼も留年したらしい)した後どこかの出版社に勤めたらしい、と風の噂に聞いたことがありました。

 我々が暮らしていたアパートも、最近は入り口が閉鎖されているようです。もう取り壊されるのかもしれません。せめてその前にこの目で見ておきたいと思いますが、それもかなわないことかもしれません。

 人の命は、いつかは絶えてしまうものです。形あるものは、いつかなくなってしまうものです。これも世の定めというものなのですね。じゃ、そういうことで。