2006年1月


Wishing Well(2006/1/1)

 明けましておめでとうございます。大晦日の夜は大雪で更け、元日の朝は晴天で明けました。まさか雪かきで終り雪かきで始まるとは思いもよりませんでした。

 昼頃に岩見沢神社の前を通りかかると、向いの市役所の駐車場との間に途切れることなく人の列が続いていました。好天にも誘われたのでしょう。

 さて、今年の聞き初めはチック・コリアの『Return to Forever(リターン・トゥ・フォーエバー)』、そして増尾好秋の『Good Morning(グッド・モーニング)』でした。いずれもアナログ盤(CDも持っていますがアナログの方が断然よい音です)、前者は1972年後者は1979年の録音です。ギターの弾き初めも行いました。曲はもちろん『禁じられた遊び』です(笑)。一昨年10月に注文し昨夏にでき上がったLarriveeのLS-09FMがだんだんと日本の空気になじんだのか、とてもよい音に仕上がってきたのを感じました。

 弾き初めがあるということは弾き納めもあるということですが、それはフリー(ポール・ロジャース)の『Wishing Well(ウィシング・ウェル)』でした。久しぶりにPeavyのWolfgangをかき鳴らしてとても気分もよくなりました。

 Wishing Wellとは願い井戸のことです。願いを書きつけてその井戸に沈めるとそれが叶う、といいます。ポール・ロジャースの歌ったそれは「愛と平和な世界」でした。

 今年の私にとってのWishing Wellはどこにあるのでしょう。そして願いは何なのでしょう。そんなことを考えながらこの1年を過すのかもしれません。じゃ、そういうことで。

さだまさし(2006/1/2)

 今日も雪の降らない暖かく穏やかな1日でした。夕方べた雪が降り出した時はどうなることかと思いましたが、すぐに上がったので安心しました。

 今日は昼前に他の親類に強力に誘われ、深川の親類宅を訪問しました。深川に行ったのはもう4年近く前になるでしょうか。懐かしい中華料理店「桃花琳」の前を通りました。

 さて、一昨日行われた紅白歌合戦の視聴率が昨年よりもわずかながら上昇したと報じられました。わずかながら、というのはNHKにしてみると不本意なのかもしれませんが、それでも上出来だろうと私は思いました。と書きながら実はほとんど見てはいませんでしたが。

 おもしろかったのは紅白の後に行われた番組でした。生放送でさだまさし等が話していた番組でした。その中でさだまさしと小林幸子が「昔の紅白は威厳があったのでとても緊張していた。」というようなことを話していました。

 おもしろかったのはその直後にさだまさしが「今の紅白はスタッフが視聴率を気にしすぎておかしなスパイラルに陥っている。昔のような娯楽のなかった時代と違って視聴率が80%に達することなどあり得ないのだから、NHKは視聴率など気にせずにもっとプライドを持って紅白を作ればよい。」というようなことを話していたことでした。これを紅白の放送直後にNHKの生番組で話してしまったのです。

 私はごくもっともなことだと思いました。今の紅白の弱点を端的に表現していました。さすが私の母校の先輩(さだまさしは國學院大學法學部中退)だ、と感心しました(笑)。視聴者だけではなく、出演者も今の紅白がつまらないものだと感じていたことがわかりました。

 今年末の紅白はどう変わることでしょう。以前から私が提唱しているように、子供のことなど眼中にない大人のための紅白を作って欲しいと思います。じゃ、そういうことで。

柔道(2006/1/3)

 今日も曇りです。時折雪が散っていますが積るほどにはならないでしょう。穏やかな正月です。しかし今日からUターンラッシュが始まるようです。本州の高速道路はどこも大渋滞になるのでしょう。

 昨日深川の親類宅に行きましたが、そこでは普段会うことのないいとこの子供が勢ぞろいし賑やかでした。上は大学生から下は幼児まで、とレパートリーに富んでいます。

 第82回箱根駅伝は2日目復路のレースが行われています。平塚中継所通過時点で私の母校は第15位のようです。どうか10位以内に入って欲しいものです。ちなみに今夜は高校時代からの友人との新年会が行われますが、そのそれぞれの出身校には私の國學院の他に早稲田・明治と箱根駅伝出場校が3校含まれます(笑)。

 さて、大晦日に行われた民放の格闘技中継ではPRIDEがK-1に勝利を収めました。といっても視聴率のお話です。私は主に前者を見ながら時々後者を見ていました。

 前者の目玉は小川直也と吉田秀彦の対決でした。階級は違っていてもいずれもバルセロナ五輪のメダリスト(小川は銀で吉田は金)同士です。この試合を見て違和感を覚えました。いつもは柔道着姿の吉田がそれを脱いで戦ったのです。

 柔道家同士がお互いパンツ一丁でリングの中で戦う姿は滑稽にも感じました。そして、五輪メダリスト同士がこのような場でこのような姿で戦わなければならないことに怒りと落胆も感じました。それぞれが別の団体でそれぞれに戦っている分にはそれぞれが柔道を代表していると考えられました。しかしこれでは柔道が辱められたように思えました。しかも決め技が腕ひしぎ十字固め、という柔道ではポピュラーな関節技でした。何かが間違っています。

 これを音楽にたとえるならばキース・ジャレットとチック・コリアがピアニカの速弾きを争うようなもの、スキーにたとえるならば上村愛子と里谷多英がラージヒルのジャンプで争うようなもの、スケートにたとえるならば清水宏保と岡崎朋美がフィギュアのスピンを争うようなものです。

 あまり後味のよくはない試合でした。じゃ、そういうことで。

肩(2006/1/4)

 昨夜は突然の大雪に驚きました。友人と総勢5名で新年会を行っていたのですが、店に入った際には降っていなかった雪が約5時間後に店を出ると何と 30cm程積っていました。今日は晴れています。

 昨日の新年会ではアンチエイジングの話題になりました。コラーゲンを摂取するには牛のアキレス腱(懇意にしている肉屋に取り寄せてもらっているそうです)がよい、と主張する友人の肌は確かに若々しく思えました。

 さて、昨夜帰宅後に雪かきをしました。どうせ除雪車が来るのだから、と車道に雪を散らし家に入ると、除雪車が来た音が聞こえました。置き土産を残されてはたまりませんのですぐに外に出ました。家の前には長辺が80cm、直径が40cm程の雪塊がありました。

 もう1度通るであろう除雪車に持っていってもらうため、私はそれを車道に出そうとしました。しかしあまりに重くて動くものではありません。それでも私は左腕に力をこめてそれを持ち上げ転がそうとしました。その時でした。私の左肩からグキッという音が聞こえたような気がしました。そして痛みが走りました。

 除雪車はその塊ごと雪山を片づけて行ってくれました。ようやく新しい運転手にも私の望みが伝わったようです。それまでは私が家の前にいても知らんふりをして(いるように見えました)雪山を残して通り過ぎるだけでした。

 今朝起きてみると痛みは増していました。顔を洗うために腕を上げようとしても苦しいほどです。昨夜の状況をよく思い出しました。その音、その痛み、その感覚は足首を捻挫した時と同じものでした。私は肩を捻挫したようです。

 肩にも捻挫があるのだろうか、と調べたら肩も関節である以上は捻挫がつきもののようです。ただし肩はあまり捻ったりおかしな力が加わることが少ない部位ですから珍しいのかもしれません。

 肩が痛くて動かない、というとまるで四十肩のように思われてしまいそうです(笑)。早く治したいものです。じゃ、そういうことで。

休診(2006/1/5)

 今日も晴れています。ありがたいことです。しかし今朝の気温はマイナス14度まで下がりました。間もなく昼を迎えようとしている現在でもマイナス7度にしかなっていません。

 昨日あることを知りました。ジャズの名曲『エアジン(Airegin)』は「ナイジェリア(Nigeria)」を逆に読んだもの、ということを初めて知ったのです。
 さて、昨日の肩の痛みは湿布と安静のおかげか今朝になってかなり和らいでいます。昨日は痛くてなかなか上げられなかった左腕も頭の上にまで届くようになっています。しかし、このことを知った北広島市在住の知人T氏の強い勧めもあって、私は病院に行くことにしました。

 出かけたのは岩見沢の市立病院です。市内の他の整形外科で診察を受けたことはありますが、どうも心配なのでここはやはりスポーツ医学にも詳しそうな病院の方が安心できる、と判断しました。しかし問題は診察しているかどうかということでした。

 岩見沢市の年末年始休業は変則的で、他の官公庁のそれが29日~3日であるのに対して、岩見沢市だけは31日~5日となっています。しかしまさか病院が5日まで休みのはずはないだろう、と思いましたが念のために市立病院のHPを見るとやはり何の記述もありません。

 そこで安心しながら病院に向いました。しかしいつもは混雑している病院前の駐車場ががら空きでした。正月明けだから空いているのかもしれない、と玄関に向っても何の掲示もありません。しかし、中に入って受付を見るとシャッターが閉じられていました。そこに小さく休診の連絡が掲示されていました。あまりにも不親切と思いました。

 そもそも市の年末年始休業が他と違うことも問題でしょう。これは北海道だけでサマータイム制を実施するのと同じことです。官公庁だから当然そうあるべき、という無意識の期待を裏切るようなものです。

 今年の3月27日には隣接する栗沢町及び北村と合併します。この変則的な年末年始休業を正すよい機会と思います。じゃ、そういうことで。

クレーム(2006/1/6)

 今朝も冷え込みました。連日のマイナス14度です。昼間に少し雪が降りましたが、雪かきをするほどでもありませんでした。

 今日こそ病院に行ってきました。着いてからすべて終了するまでに2時間半かかりました。今年の診察は今日が最初でしたから大混雑を予想していたので文庫本を持って行きました。検査や診察の合間に途切れ途切れに読んでいたのですが、それでも半分ほど読むことができました。

 さて、その病院での出来事です。私がついたのは午前10時半頃でした。既に整形外科の受付順では65番でした。診察室の前に行くとまだ40番までしか終っていませんでした。これも想定内のことでしたから、私は文庫本を取り出しました。

 すると窓口で年配の男性が大きな声を出し始めました。聞いてみるとクレームをつけているようでした。その病院では受付が終了すると番号の記入されたカード(紙)を受け取り、診察室前の廊下に自分の番号が掲示されるのを確認してから入室する、というシステムになっていました。

 その男性はどうやらそのことにクレームをつけているようでした。受付が終ったらカルテはここまで運ばれるのだからこんなカードなんていらないだろう、という内容でした。こんなことはみんな思っているけれど言わないだけだ、だから自分が言うのだ、と彼は主張していました。しかし私にとってみればそんなことはどうでもよいことでした(笑)。おそらく彼は待ち時間が長いことに苛々していたのでしょう。

 問題だと思ったのは、そのようない大声でクレームをつける患者に対して、その場にいた看護師だけが対応していたことでした。これだけの大きさの病院ですから、それなりの(つまり患者の相談を受ける)立場の人間もいるはずです。しかし最後までそのような人は現われず、現場であたふたと対応しているだけでした。

 その結果、男性の不満は解消されず無視される格好になり、看護師等の診療スタッフは仕事を中断させられ、待っている患者は不快になる、ということでその場に居合わせた人間が嫌な思いをさせられただけになりました。

 混雑することは明らかだったのですからクレームを予想してスタッフを待機させる等、病院ももうちょっと対応を考えておいて欲しかったと思いました。じゃ、そういうことで。

駅舎焼失(2006/1/7)

 今朝はマイナス15度まで冷え込みました。雪が降らないのはありがたいのですが、これではまるで釧路にいるようです。せめてマイナス10度程度に抑えて欲しいものです(笑)。

 今日は北広島市在住の知人T氏が来訪しました。昼食を一緒にと思ったのですが、今日届くはずの荷物を待っていたために外出できず、不可能となりました。まあ残念なことでした。

 さて、下関駅が放火によって焼失したというニュースを見ました。炎に包まれて燃え落ちる駅舎の様子を見ていると、私は岩見沢駅のことを思いだしました。

 1933年に建て替えられた岩見沢駅は、2000年12月10日に焼失するまでの約70年間、岩見沢の変遷を見守り続けてきました。もちろん私が物心ついてから同じ姿でした。そして高校時代の3年間は汽車通学だったために毎日のように乗降していました。

 岩見沢駅が焼失したと聞いて、私は自分の目で確かめに行きました。元々の場所に本来あるべきものが消えて向う側が見渡せた時、私は何とも言えない喪失感を覚えました。その後岩見沢駅はプレハブのまま使用され続け、先頃ようやく建て替えの目処がついたところです。

 駅舎というのはその街のシンボルです。どこでも街作りは駅を起点に進められるものです。その中心を失ってしまったのですから、岩見沢の街は何とも寂しい姿に成り果ててしまっていました。

 下関駅は1942年に建てられたそうです。60年余も下関を見守ってきた駅舎を失い、下関の人々は深く悲しんでいることでしょう。じゃ、そういうことで。

携帯電話(2006/1/8)

 今日も晴れています。今朝の気温はマイナス13度でした。少し暖かくなりました。これを暖かいと感じるのですから、すっかり感覚が麻痺してしまっているのでしょう(笑)。

 居間ではBlack Sabbathの1980年発表のアルバム『Heaven And Hell』が流れています。オリジナル・メンバーだったオジー・オズボーン(ボーカル)が脱退し代りに元レインボウのロニー・ジェイムス・ディオが加入した最初の作品です。

 今日の午前に本を探しにTSUTAYAともう1店に行きました。結局どちらにも私の欲しい本はなく、しかもTSUTAYAではない方は客の姿もまばらで本棚にも隙間が目立っていました。この店の先行きを思うと暗い気持ちになります。

 さて、昨日新しい携帯電話の端末が届きました。「届きました」というのは、今回は埼玉県の販売店に機種変更を依頼したからです。北海道で行うよりも7千円ばかり安かったのです。

 私が携帯電話を持つようになったのは10年と少し前のことです。これは私にとって何代目の端末になるのだろう、と考えてみました。アナログに始まってデジタル、cdmaOne、CDMA 1Xとバージョンアップして行きました。おそらくこれは11台目になるのでしょう。

 携帯電話の端末はどれも帯に長したすきに長しで、1台で私にとって必要な最低限かつ充分な機能を持ち合わせた端末というものは存在しません。ですから結局次々と交換することになるのだろうと思います。

 ちなみに今回はA5514SAという機種にしました。薄く、軽く、そしてキーが押しやすいということを念頭に決定しました。この端末は海外でも使えるそうですが、今のところこれが使えそうな海外に行く予定がないのが残念です。

 それとも、これを使ってみたいがためにわざわざ海外に行く、というのも私らしくておもしろいかもしれませんね(笑)。じゃ、そういうことで。

抵抗(2006/1/9)

 今日は時折雪が降っています。朝から5cm程度は積っています。2cmならば無視できますが、5cmでは無視することができず雪かきをしました。ようやく岩見沢神社に初詣に行きました。

 昼頃に近所のスーパーHに寄りました。駐車場に緑色のリバティがありました。こんな奇特な車に乗っている人間は私は1人しか知りません。案の定、釧路時代の教え子Yさんでした(笑)。

 さて、今日は成人の日です。と何度言われてもそうは思えません。ハッピーマンデーというのはやめた方がいいのです。それはともかく、昨日のうちに成人式が行われたところも多いようです。

 そのうち那覇市の様子が今日のTVに映し出されていました。交差点で酒(泡盛?)樽をひっくり返し、ビールをまき散らし、一升瓶をたたき割るという蛮行が堂々と繰り広げられていました。

 この蛮行をやめさせる方法が二つあります。一つめは無視をすることです。TVが映すものだから彼らもエスカレートするのです。二つは、厳しく取り締まることです。何かの条例違反でも公務執行妨害でもいのです。逮捕をして、顔と名前を公表することです。それが大人としての洗礼なのです。

 この程度では逮捕もされないし顔も名前も出ない、と踏んでいるから彼らは安心をしているのです。つまり社会がなめられているのです。TVもモザイクなどかけずに、愚かな連中の顔を堂々と全国に放映したらよいのです。

 彼らの行為はお上に対する抵抗ではありません。お上の与えてくれた場を最大限に利用しているだけなのです。その行為の陰に彼らのポリシーのかけらでも感じられれば理解も同調もできるのですが、そんなものは存在しないのでしょう。

 もう成人式の役割は終りました。隣りのM市では今年も市長直筆の色紙が配られたようです。これほど馬鹿げたものはないでしょう。このことからも、成人式が成人のために行われているのではないことがわかります。じゃ、そういうことで。

本屋(2006/1/10)

 今日もまた晴れています。昨日の夕方に雪が降り出した時はどうなるかと思いましたが、大事には至りませんでした。これもこの冬の風が北寄りだからです。西寄りになるとこの辺りは大変なことになります。

 今夜は友人との2度目の新年会が行われます。3日に行われた時と共通しているのはB君だけで、他は出席者が入れ替わります。

 さて、一昨日本屋で文庫本を買いました。この頃は欲しい本は何でもAmazonで買うようになっていましたから、おかしな話ですが本屋で本を探すということもなくなっていました。そもそも岩見沢にTSUTAYAが進出して以来、岩見沢には本屋らしい本屋がほとんどなくなってしまっていました。

 やむなくダイエー近くのZに行ってみましたが、ここも棚に隙間が目立つようになっていました。この店のありがたいことは文房具があるということでしたが、文房具もあまり売れなくなっている昨今ですから先行きは厳しいのかもしれません。

 やむなく昨春に開業した郊外のSC内の本屋に行きました。ここも品揃えは充分でもなく開放的で落ち着かない雰囲気ですが、ようやく目当ての本を見つけることができました。この店でも私の体が反応しなかったということは、本当の本屋ではないということなのでしょう。

 私は本屋らしい本屋に行くと不思議と便○を催します(笑)。これは私だけではなく他の人にもよく見られる現象のようです。しかし、この頃はそんな本屋も少なくなりました。寂しいことです。じゃ、そういうことで。

 *市内で最後に残っていた老舗書店が昨年末で閉店してしまったという情報が岩見沢在住の友人B君から先程伝えられました。残念なことです。

老舗(2006/1/11)

 今日の午前は雪が降りました。このまま積りそうな勢いでしたので不安に思いましたが、午後になって再び青空が戻ってきています。せめて肩の痛みが消えるまで、大雪にはならないで欲しいものです。

 昨夜は友人との2度目の新年会が行われました。会場は市街地の外れにできた比較的新しいIという店でした。よい評判を聞いていましたが、特に特徴もなく料理もごく普通の店でしかありませんでした。

 さて、昨日午後に岩見沢在住の友人B君からこのようなメールが寄せられました。「今日知ったのだがU書店が12月末で閉店したそうだ。」驚きました。岩見沢に最後まで残っていた老舗書店だったからです。彼のメールはこう続けられていました。

 「今年度になってから2階を閉鎖したり文庫本を置かなくなったりと、何か変だと思ったがまさか閉店とは。わしにとって高校当時を最もよく思い出す場所のひとつがU書店だったのだが。本を入手するという面ではU書店がなくなっても不自由ないが、駅前に地元の書店があるというあたり前の風景が失われていくのはなんとも寂しくはないか?」

 私も昨秋にU書店寄ってみておかしいとは感じていました。肝心の本、つまり雑誌ではないちゃんとした本がほとんど置かれていませんでした。普通の本屋を取り巻く環境が厳しいことは知っていましたが、それに対抗してやろうという意気込みが感じられなかったのです。おそらくその頃にはもう閉店の予定があったのかもしれません。

 数年前のF書店の閉店に続き、これで岩見沢からは昔ながらの本屋がなくなってしまいました。私は駅前の市街地に本屋があることが健全な街の証拠であると思っていましたので、残念でなりません。

 もっとも、現在では昔のように駅を街の中心とする考え方がそもそもの間違いなのかもしれませんけれど。じゃ、そういうことで。

本屋の条件(2006/1/12)

 午前中は降ったり止んだりの繰り返しでしたが、午後になると嘘のように快晴の青空が広がっています。昨夜激しい勢いで雪が降り始めた際にはどうなることかと案じましたが、幸いに大事には至りませんでした。

 昨日は用事があって夕方から札幌に出かけました。道路はどこも1車線が雪でなくなっていて、しかも路面は凸凹で難儀しました。これでは渋滞するはずです。岩見沢の雪対策の素晴らしさを改めて感じました。

 さて、かつては岩見沢在住で現在は埼玉県在住の知人T氏からU書店についてメールが寄せられました。「電車通学していた私にとってほぼ毎日行っていたのでなくなることは悲しいことです。今はアマゾンや大型の本屋の乱立で昔ながらの本屋はやっていけないと聞いたことがあります。」

 岩見沢在住の友人からはこのようなメールが寄せられました。「先日オープンしたARIOに行って丸善に入ってみた。在庫は増えたかもしれないが、開放感があり過ぎる。HPにもあったが、○意を催さないのである。わしは紀伊国屋大通店1階と大通丸善2階に行くと○意を催したのだが、今そういう書店はなくなってしまったのではないだろうか。」

 昨日の札幌での用事の一つがその丸善に行くことでした。といっても本を買いにいった訳ではなく、以前買った丸善オリジナルの万年筆(こちら)が破損したために修理を依頼しに行ったのです。

 その際に書籍売り場を眺めると、確かにB君のメールにあるように開放的過ぎました。本屋はあくまで凝縮された雰囲気を持つ閉鎖的なものでなければなりません。そしてそのような本屋こそ、○意を催すよい本屋といえるのです。

 その点で、かつて岩見沢にあったF書店は理想的でした。そのような本屋は消える一方なのでしょう。じゃ、そういうことで。

共存(2006/1/13)

 今朝はまたマイナス13度まで冷え込みました。今日の朝焼けはとてもきれいでしたが、午後になると曇ってきました。朝焼けの日は天気が崩れるといいますから、これからまた雪になるのかもしれません。

 昨夜1時半頃、昨日降った雪を片づけに除雪車が来ました。新しい運転手ともこの頃ようやく心が通いあうようになりました。要するにこちらが外で見ていると置き土産を残さないように持って行ってくれるということなのですが(笑)。

 さて、本屋の廃業について北広島市在住の知人で同期採用の元同僚T氏からメールが寄せられました。「書店の廃業、地方都市で顕著ですね。構造的にそれほど収益性が高いものではないですから、地域的な寡占状態が維持できれば利益確保も可能だったのでしょうが、地元ではTSUTAYAなどの複合店と雑誌販売等で競合し、一般書でもAMAZONなどのオンライン・ショップと競合しては、書籍販売中心で営まれてきた地方書店に生き残りの余地は少なくなっていることが想像されます。」

 「『悪貨は良貨を駆逐する』という有名な諺がありますが、これと同じような印象を受けますね。ただこの場合、元の意味合いと違いますが、悪貨がTSUTAYAなどなのか、雑誌以外の書籍に対するニーズの乏しくなっている地元住民なのか、難しいところのようにも思います。」

 「地元の人が地元の書店で一冊精々千円にも満たないような雑誌や書籍を日々購入することが、商品に対する満足を得るだけでなく、将来の文化水準維持へ保険料を支払ってることでもあると思って利用し続けるって難しいことなんでしょうね。」

 結局はまともな客が少なくなるから本屋もまともな本を揃えることができず、その繰り返しで衰退しついに廃業に追い込まれてしまうということなのでしょう。どちらが悪いか、ということは言えないかもしれません。ただしどちらかといえば本離れが遠因となっているように思えます。

 駅前の市街地に本屋があること、それこそが健全な街のあり方だと私は思っています。つまり、これで岩見沢は健全な街ではなくなってしまったということになります。これが現実です。

 U書店やF書店の繁栄を知っている身にはとても寂しいことです。もう岩見沢の市街に本屋は戻ってこないことでしょう。じゃ、そういうことで。

クロスオーバー(2006/1/14)

 今朝は除雪車に起こされることもなく穏やかに明けました。うっすらと雪は積っているようですが雪かきをしたくなるほどでもありません。外を見ると積った雪山も少し角が取れているようですから、気温も高くなっているのかもしれません。

 さて、クロスオーバーというジャンルの音楽がかつて存在していました。そもそもはアコースティック楽器によって主に演奏されていたジャズに電気楽器が用いられるようになって始まったものと言えるかもしれません(このところはあまり詳しくはありません)。'70年代のことです。

 そのような音楽を当初は「交差」という意味でクロスオーバーと呼び、後には「融合」という意味でフュージョンと呼ぶようになりました。ですから、クロスオーバーという語を覚えている世代は限られているかもしれません。

 '80年代になって日本のクロスオーバーは全盛期を迎えます。ネイティブ・サン、カシオペア、ザ・スクエア、ナニワエキスプレス、パラシュート、プリズム、松岡直也&ウィシング等が華々しく活躍していた時代でした。私にとって日本のクロスオーバーを象徴していたのは、何といってもネイティブ・サンでした。

 NHK-FMでは「クロスオーバー・イレブン」という番組が午後11時台に放送されていました。昨夏には期間限定でその番組が復活していました。CDも発売されています。そして3年前からクロスオーバー・ジャパンという催しも行われています。

 クロスオーバーの立役者であったネイティブ・サンの本田竹広が12日に亡くなったことがわかりました。2度の脳卒中を乗り越えて活躍していたのだそうです。今朝起き抜けにそのニュースを知り、すぐにAmazonでネイティブ・サンのCDを注文してしまいました。

 こうして時代はますます遠ざかるばかりです。じゃ、そういうことで。

机(2006/1/15)

 今日は快晴です。とても澄んだ青空が広がっています。私の汚れた心を見透かされているようで落ち着きません。

 昨夜9時頃に用事で出かけて10時少し前に帰宅すると、家の周辺は大騒ぎになっていました。といっても地震や火事があった訳ではなく、除雪車が来ていたのです。どうやら狭くなった道路を広げに来たようで、外に出たり家に入って2階の窓から眺めたりしていましたが、除雪車2台の連携がとても見事でした。いつもこのように丁寧に仕上げてくれるとありがたいものです(笑)。

 さて、今日は2階の書斎の机の上を片づけました。とりあえずどこにでも物を置いておく癖のある私にとって机の上といえども例外ではなく、Macを置く他のスペースには10cm程もいろいろなもの(本だったりCDのケースだったりタイムスリップグリコのおまけの箱だったりスーパーヨーヨーだったり)が積み重ねられて見苦しくなっていました。

 これでは書き物をするという机としての本来の機能が損なわれているために、意を決してがらくたを片づけた次第です。甲斐あって下の写真のようにすっきりし、ようやく友人に手紙を書くこともできるようになりました。今はこのようにきれいになった机でコーヒーを飲みボンゴ豆をかじり山本潤子を聞きながら、こうして書いているところです。

 お気づきと思いますが、私が現在使用している机は135cmX90cm(幅X奥行き)の大きさがあります。通常机として売られているものよりも大きいサイズ(右奥に置かれたプリンタの幅は60cmもありますがそうは見えないでしょう)ですが、引き出し等はありません。つまり天板に脚を4本つけただけのものです。

 家具屋の机売り場に行ってもこのようなシンプルなものを見つけることはできません。かといって特注品でもなく、家具屋であれば簡単に買うことができるものです。種を明かせば、これは通常は食卓として売られているものです。ですからその気になれば食事もとることもできます(笑)。

 これは私にとっては4台目の机になります。明日は私の机の歴史をふり返ることにしましょう。じゃ、そういうことで。

机の歴史(2006/1/16)

 今日は曇りです。時々雪が降っていますが、大きく積るほどではなさそうです。気温は高く、久しぶりにプラスになりました。道路には水がたまって車が汚れますが、寒さが続いていたので暖かいのはうれしいものです。

 昨夜は3時頃まで寝つかれませんでした。1時半頃にSTVラジオを聞いていたら「三笠」という言葉が聞こえました。三笠出身の歌手倉橋ルイ子がゲストで登場していました。一時は引退したと思っていたのですが、また活動していたのですね。

 先日の本田竹広の訃報を聞いて注文したネイティブ・サンのCDが届きました。久しぶりに聞きますが、なかなかよい出来でした。

 さて、私が初めて自分の机を持ったのは小学生の頃でした。小学校入学と同時だったのかそれとも途中からだったのかは覚えてはいません。しかし、当時は主流だったスチール製で高さを上下に調節できるタイプのものだったことは覚えています。この机は高校卒業まで使いました。

 大學に進んでからしばらくはこたつが机代わりでした。このこたつは時には食卓にもなりまた時にはベッドにもなるという優れた道具でした(笑)。その後は渋谷に開店した東急ハンズで120cmX60cmの板(集成材)1枚と直径6cmほどの丸棒4本を買ってきて自分で作った机を卒業まで使っていました。

 大學を卒業して北海道に戻って就職してからは、北欧(スウェーデン)のIKEA(イケア)というブランド(今年4月に本格的な日本進出を予定しているようです)の組立家具の天板とスチールパイプ製の折畳み脚を組み合わせて使っていました。これは8年前の春にこの家に越してくるまで使っていましたから、14年も共に過したことになります。この机はその際に知人にもらわれて行きましたが、その知人も先日引っ越しをしましたのでどうなっているかは不明です。

 そうして現在の机に至っています。本当はもっと大きな(畳1枚以上)机が欲しいのですが、大きな物置台になるだけのような気もして踏み切れずにいます。

 こうして改めて考えると、こと机に関しては私は物持ちがよいようです。これは意外でした。じゃ、そういうことで。

11.7(2006/11/7)

 今朝は曇っています。昨日から積っていた雪のために夜中に除雪車が入りました。拍子抜けするほど置き土産が少なかったので安堵しているところです。

 昨夜、ライブドアに東京地検特捜部が家宅捜索に入ったそうです。特捜部ですから、何か大きな事件なのでしょう。これによってライブドアの株価が大きく動くことも考えられますが、それを具体的に書いてしまうとそれこそ「風雪の流布」に問われてしまいそうです(笑)。

 さて、11年前の今日の早朝に阪神・淡路大震災が発生しました。今朝のニュースでは地震の発生した時刻にロウソクを灯して黙祷する神戸の人達や、あるいは坂本九の『上を向いて歩こう』を合唱する淡路の人達が映し出されていました。

 神戸の会場に来ていた若い女性はインタビューに対して「去年は10周年で大きな行事があったけれども、それで忘れられてはいけないと思ってここに来た。」というようなことを答えていました。この言葉を聞いて涙が出そうになりました。

 自分が歳をとったと感じるのは、自分が鮮明に覚えている出来事でも目の前で話している人間が知らない、という時です。ふと私が北海道ではなくかの地の高校の教員だったらどうなのだろう、と思いました。たった11年前といえば、高校3年生は既に小学生になっていた頃です。高校生でもありありと覚えている出来事なのですからまだまだ風化させてはならない、と痛切に感じました。

 あの日、燃え盛る神戸の様子をTVで見ながらこの国の無策をのろっていました。日本ほどの国がどうして対処できずに手をこまねいているのだろう、と悔しく思いました。

 震災死者数と震災関連死者数を合わせた6,595 本のロウソクで形作られた11.7の文字を見ていると、亡くなった人達それぞれに人生があったことを改めて思いました。じゃ、そういうことで。

証人喚問(2006/1/18)

 昨夜から雪が降ったり止んだり、降り始めからは30cm以上は積っているでしょうか。今冬から我が家の周辺は夜中の1時半頃に除雪車が来るようになって(昨冬までは4時頃でした)、結局朝までにまた積ってしまうという事態になっています。

 そのために今日の午後にはまた除雪車が来るということになり、置き土産が残されてしまいました。捻挫をした肩はまだ治らず、雪かきをすると痛みを覚えます。困ったものです。

 さて、昨日の午後は耐震偽装疑惑のヒューザー社長の証人喚問が行われました。自分を証人喚問しろ、と豪語していた人物でしたので期待をして中継を眺めました。

 しかし、始まってみると証言拒否の連続でした。何かにつけて後ろの席の補佐人(弁護士)と相談し、去年の勢いはどうしたのか別人のように黙り込んでしまっていました。これについては各方面でいろいろと取り沙汰されることでしょう。

 それよりも私がもっとも気になったのは最初に質問をした自民党の衛藤という代議士です。彼は「あなたが発言することによって迷惑を受ける人も罪に問われる人もいない、だからすべてを隠さず証言せよ。」というような意味合いのことを、猫撫で声で(私の記憶によると)2度も述べていました。

 これは脅しだ、と私は受け止めました。「お前が今までのようにべらべらしゃべったら誰かが困ったりまたは罪に問わたりもするのだからそこのところをよく考えて発言しろよ。もしそうなったらお前だってどうなるかはわからないぞ。」と念を押しているように聞こえたからです。

 マスコミは社長の態度を非難することでしょう。しかし、私はこの衛藤という人間の冒頭の発言に注目すべきだと思います。この発言がなければ、別の展開になったのかもしれないと思うからです。

 社長が証言を拒んだのは、真相を明らかにされると困る人間がいたからでしょう。私はそう考えます。そう考えなければ、昨日の社長の不可解なほど怯えた表情が理解できないからです。じゃ、そういうことで。

虚業(2006/1/19)

 雪は夜通し降り続いたようです。昨夜は9時頃と11時頃の2度雪かきをしましたが、今朝はまた10cmほど積っていました。職場のある美唄は青空も見えますが、岩見沢のライブカメラを見るとやはり晴れているようです。どうかこのまま晴れていて欲しいものです。

 山本潤子の新譜が出ていることを知り、昨日購入しました(届きました)。従来とはちょっと雰囲気の違った仕上がりになっていました。まあ悪くはありません。

 さて、ライブドアの家宅捜索に端を発した騒動は、昨日ついに東証がシステムを停止するという事態に発展しました。ライブドア株はなんと2億5千株株以上も売りに出されていたそうです。そもそもそれだけの株が発行されていたということに驚きました。発行済株式総数は10億余ということですから、実にその1/4となります。

 そうしているうちに、ライブドア本社も粉飾決算をしていたという疑惑が報道されました。何かと株主の権利と利益を強調する堀江社長が、自社に限っては収益を上げながら株主に対する配当に応じなかったという不可解な態度もこれで納得できるような気になってきました。「配当しない」のではなく「配当できなかった」のかもしれません。

 このところ株式相場は素人の参加が目立っていたそうです。確かにそれで儲けた人もいるでしょう。しかし、だからといって余剰資金も豊富な知識もない素人がいつも儲けられるとは限りません。

 現在の状況は、まるでバブル景気に浮かれていたあの時代に重なります。さらに悪いことは、ライブドアのような虚業がもてはやされ大手を振って歩いている、ということでしょう。虚業である以上、転がり落ち始めるとひとたまりもありません。

 九州在住のある個人投資家(70)は「せっかくよくなっていた日本経済の流れが、一つの企業をめぐる事件で変わってしまうかもしれない」と危惧したそうです。たった一つの企業の不祥事で流れが変わってしまうとしたら、それは日本経済が基盤を持たない浮かれた存在に過ぎない、という証明になります。

 誰かが儲けるということは、その陰では必ず誰かが損をしているということです。強者が強者でいられるのは、弱者の存在があるからなのです。そのことを忘れてはなりません。じゃ、そういうことで。

銀塩(2006/1/20)

 昨夜からずっと雪の降る予報でしたが、ありがたいことに今朝までずっと晴れています。それでも今朝は雪かきもしましたが、積っていたのはわずかに数cm程度のものでした。

 冬休みが昨日で終了し、今日から生徒が登校します。これからまた辛い時期が始まります(笑)。

 さて、コニカミノルタがカメラ事業から撤退することが報じられました。カメラ事業はソニーが一部継承し、αマウント準拠のデジタル一眼レフカメラを今夏に発売することになるようです。

 コニカミノルタはその名の通りコニカとミノルタが合併した会社です。後者のミノルタは1985年に世界で初めて本格的なAF(オートフォーカス)一眼レフカメラ「α-7000」を発売し、AF時代の先駆けとなりました。1986年秋に京都の桂離宮に行った際に居合わせたおばさんがこの「α-7000」を使っていたのを見て驚いた記憶があります。

 カメラ業界では、CONTAXのブランドを持つ京セラが昨年全面撤退をしています。またニコンの銀塩(フィルム式)のカメラ事業からの撤退も先日発表されたばかりです。どこのメーカーに限らず、確かにこのところの銀塩カメラの不振は目を覆うばかりだったようです。

 この発表でもっと驚いたのは、フォト事業からの撤退も併せて発表されたことです。フォト事業とは何かというと、コニカが担っていた銀塩
フィルムや印画紙の生産、そしてミニラボ等の現像が含まれています。つまり、カメラに関わるすべての事業からの撤退を決定したのです。

 我が身をふり返ってみると、銀塩カメラはここ何年も使った事がありません。銀塩の一眼レフは数年前にまとめて処分してしまいましたし、最後まで残っていた銀塩コンパクトカメラも先週ついに処分してしまいました。

 明日は銀塩について振り返ってみましょう。じゃ、そういうことで。

BSEと安全(2006/1/21)

 昨日は大雪でした。並行する高速道路の通行止めのために道路が渋滞し、帰宅までに1時間15分かかりました(冬季間の通常は25分程度)。今日は晴れています。数日ぶりの青空によても喜びを感じています。

 東京も雪が積っているそうです。東京在住の知人でフリーデザイナーI君から送られた写真はまるで初冬の北海道のそれのようでした。それでもセンター試験は無事に予定通りに実施されている、と報道されていました。

 さて、今日は銀塩カメラのことを書く予定でしたが変更します。何を書くかというと米国産牛肉のことです。それだけ昨日の報道には腹が立ちました。再び禁輸措置にしたことに対して腹を立てたわけではありません。これだけ日本をなめ切っている米国に対して腹が立ったのです。そしてその米国の言いなりになって、もっとも優先すべき自国民の安全や健康を売り渡したこの国の政府に対して。

 それにしても解禁から1ヶ月余りでの不祥事とはいったいどういうことでしょう。バレたってまたブッシュに圧力をかけさせればコイズミとかいう奴はすぐに尻尾を振っておとなしくなるだろう、と考えていたとしても不思議はありません。

 ポストハーベストの問題も同じですが、アメリカ人は他国人の健康や安全には無頓着です。彼らが最も優先しているものは「自国の利益」です。それを正当化させるために、自らの主張をすべて「グローバルスタンダード」と言いくるめ誤魔化そうとしています。

 「1人が交通違反をしたら全員の免許証を取り上げるのか。」という、ある米国大手食肉業者のコメントが新聞に載っていました。彼にはこの言葉をお返しします。「特定のテロリストが入国する危険があるからといって、善良な入国者全員の指紋を採取しているのはどこの国だ。」と。

 我々は自国民の安全のためにやむなく行っている、と彼らは答えるでしょう。ならば我々も同じです。非難されるいわれはありません。じゃ、そういうことで。

上野書店(2006/1/22)

 今日も晴れています。その代償としてマイナス14度の冷え込みがありましたが、雪はもうご免です。マイナス20度までならば我慢しましょう。

 今日は近所のあちこちで車庫の雪下ろしが行われていました。我が家の車庫も同様に雪下ろしをした方がよい積雪なのですが、まだ捻挫した肩の回復が充分ではないために断念しました。次の週末には行うつもりです。それまではどうか雪が積らないで欲しいものです。

 さて、午後に岩見沢市内在住の友人B君から連絡がありました。「さっき上野に行ってきた。今日が最終日で文具の安売りをしていたよ。お世話になりましたと挨拶してきたがもうあそこに入ることはないと思うと感慨深いなあ。」とのメールでした。年末に一度閉店したこの書店が期間限定で行っていた文具・事務用品の在庫処分セールの最終日だったことを思い出しました。

 先日書いた駅前の老舗U書店というのはこの上野書店のことです。汽車通学をしていた高校時代は毎日のように帰る前に立ち寄っていた書店でした。ですから私にも深い思い出があります。

 駅前にはこの上の書店の他にもいくつかの書店がありました。少し離れていましたがふるかわ書店、そして駅前にあったバスターミナルに隣接して中央書店という店もありました(ちなみにこの2階はエルクという喫茶店でした)。

 夕方近くになって、私も上野書店に行ってみました。今日は何と80%引なのだそうです。ひっきりになしに人が出入りし、店内はそこそこに混んでいました。ふと2階に続く階段を見ると、店主が立ったり座ったりしながら店内を眺めていました。

 その顔はとても寂しいそうでした。自分の店を最後までしっかりと目に焼き付けておこうとしていたのかもしれません。そんな気迫のようなものも感じられました。その顔を見ているとこちらも寂しくなってしまいました。結局、店主には声を掛けられませんでした。

 最後の記念に私も買い物をし、店を出ました。こういう当り前の店が営業を続けられない街というのはいったい何なのでしょう。どこか間違っているいるように思えました。じゃ、そういうことで。

Minilux(2006/1/23)

 昨日から引き続き晴れています。今朝はマイナス14度程度まで冷え込んだようです。大雪に比べると、この程度の冷え込みは我慢できます。とにかく雪かきは疲れました。

 570年の今日、イスラム教の開祖マホメットが生れました。1866年の今日、京都で坂本龍馬が襲われたいわゆる寺田屋事件がありました。1902年の今日、陸軍が八甲田山へ雪中行軍に出発しました。1907年の今日、ノーベル賞科学者(理論物理学)の湯川秀樹が生れました。1938年の今日、ジャイアント馬場が生れました。1947年の今日、インドネシアのメガワティ大統領が生れました。1951年の今日、アナウンサーの吉田照美が生れました。1968年の今日、バイオリン奏者の葉加瀬太郎が生れました。1973年の今日、シドニー五輪柔道メダリスト篠原信一が生れました。

 さて、私が初めて自分のカメラを手にしたのは小学生の頃でした。フルヤのウィンターキャラメルの懸賞で当ったような気がします。ブローニー版のフィルムを入れて使う、プラスティック製のおもちゃのようなカメラでした。

 その後、大学生の頃にリコーのオートハーフというカメラを新宿東口のさくらやで買いました。小学生の頃に父が持っていたものと同じカメラでした。その後は仕事に就いてからペンタックスのコンパクトカメラを買いました。

 初めて一眼レフカメラを買ったのは1987年、オリンパスのOM40というカメラでした。その後オリンパスのコンパクトカメラを買っています。そしてしばらく間が空いて、1994年にニコンの一眼レフNewFM2を買ってから写真撮影に目覚めました。その秋にはライカのMinilux(ミニルクス)というコンパクトカメラも買っています。

 これはとてもよいカメラでした。40mmという焦点距離にも魅力を感じました。実際にはドイツ製ではなく日本製のOEMでしたが、あの赤バッチは私をとりこにしたのです。じゃ、そういうことで。

水に落ちた犬を叩く前に(2006/1/24)

 今朝も冷え込みました。我が家の玄関前でもマイナス16度を記録しました。職場のある美唄はもっと冷え込んだらしく、マイナス20度を下回ったところもあるようです。

 昨夜、DVDで『ヒトラー~最後の12ヶ月~』を見ました。しっかりとしたよい映画でしたが、気分が重くなりました。休日の前夜に見るべきだったと反省しました。

 さて、昨夜ライブドアの堀江社長が逮捕されました。TVをつけてみると10時代にはTBSと日本テレビではレギュラー番組を変更しわざわざ特番で報じていました。また、新聞も号外を発行していたようです。

 私は堀江社長がこれほどの人物なのか、とおかしくなりました。たかが堀江社長の逮捕ぐらいで、これだけのコストを費やしても報じなければならないものか、と笑いました。つまりは堀江社長にそれだけの価値があるのか、ということです。

 事件の是非についてはそれこそあちこちでいろいろ解説されるでしょうから私は書きません。しかし、今までは堀江社長を持ち上げるだけ持ち上げておいておきながら、逮捕される(逮捕されそうになる)や否やまるで水に落ちた犬を叩くかのような扱い転じたのにはうんざりしています。

 もちろん私は堀江社長の味方ではありません。しかし、「ホリエモン」という偶像は当のマスコミが作り上げたものです。その責任を感じることもなく掌を返すかのような行動は軽蔑にも値します。

 従来も好意的には扱っていた訳ではない、とマスコミは弁解するかもしれません。しかし、衆議院選挙の際に朝から晩まで様々な番組で彼の姿を垂れ流していたのは誰なのでしょう。否定的に扱わない限り、視聴者は好意的にとらえてしまうものなのです。小嶋社長がよい例でしょう。彼もあれだけマスコミに登場していますが、彼がいい人だと感じている視聴者はどのくらいいるというのでしょう。

 ちなみにマスコミで報じられていることには誤りがあります。よく「オン・ザ・エッジが社名を変更してライブドアになった」と報じられていますが、今のライブドアという会社は単に前身のオン・ザ・エッジが名前を変更したものではありません。無料プロバイダ事業「livedoor」を展開し経営が破綻したライブドアという会社の事業をオン・ザ・エッジが継承し、ライブドアを名乗ったのです。つまりそもそもが乗っ取りから始まった会社なのです。

 私はライブドアの株も持っていません(*)。堀江社長と何の縁もありません。しかし、多少の関心は持っています。それは私の使っているメールソフト「Eudora Pro」の国内代理店がライブドアだからです。心配なのはライブドアの経営が破綻した場合にこのソフトウェアの継承先がどこになるのかということだけです。

 しょせんつまらない人物に過ぎなかった堀江社長を膨大なコストをかけてホリエモンというキャラクターに作り上げ、そして今度はまた膨大なコストをかけて極悪人に仕立て上げようとしています。

 人物を報じるならば、まずその人物に報じるだけの価値があるかどうかを見極めるべきでしょう。そんな目を持たないのであれば、マスコミは失格です。水に落ちた犬を叩く前に、まず自らの身を切り捨てるべきでしょう。じゃ、そういうことで。

 *私が持っている株は米Apple社の株だけです。

さよなら銀塩(2006/1/25)

 今日は曇っています。気温もそう冷え込まず、マイナス7度程度だったのではないでしょうか。この程度ならば申し分はありませんね。

 マスコミは相変わらず堀江前社長のことを報じ続けています。垂れ流しといってもよいかもしれません。しかしそんな1人の馬鹿者のことよりも、豪雪に困窮している北陸の人々の生活を報じ続けるべきです。それが正義というものでしょう。

 さて、ニコンの一眼レフNewFM2とライカのコンパクトカメラMiniluxを買ってから、私はカメラを買い漁りました。ニコンではFG・EM・FA等の一眼レフ、ライカではCLというレンジファインダー、そしてREという一眼レフも買いました。その後コンタックスの159MM・S2b・Ariaという一眼レフも買いましたので、数十万円は費やしたことでしょう(笑)。 

 しかし、そのほとんどは数年前に手放しました。デジカメを買ってからは銀塩の出番がほとんどなくなっていたのです。自分が死蔵しているよりは、ちゃんと使ってもらえる方がカメラにとっては幸せです。そう考えたのです。しかし、ライカのMiniluxだけは残しておきました。いくら何でも銀塩を1台も持っていないのはまずいのではないか、と考えたのです。

 しかし先週、ついにそれも手放すことにしました。11年前の購入価格が9万円前後だったと思いますが、それが何と約3万円で売れたのはさすがにライカの赤バッチの功績だ、と威力を痛感した次第です。

 こうして私の手元からは銀塩カメラが消えました。ライカも消えました。これは寂しいことでした。じゃ、そういうことで。

ライカ再び(2006/1/26)

 今朝は大雪でした。30cm以上は積っていたでしょう。昨日からの雪が降り続いていたのですね。今朝は雪かきに難儀しました。おまけにロードヒーティング用のボイラーの排気管が雪で埋ってしまっていました。

 先の週末に雪下ろしのできなかった車庫の屋根には恐ろしいほど雪が積ってしまいました。せめて今週は雪が降らないで欲しいと願っていたのですが、どうなることでしょう。車庫を見上げる度に恐怖を感じています。

 さて、最後まで手元に残ったライカを手放したのには理由がありました。もちろん銀塩はもう使わない(撮らない)だろう、と考えたこともその一つです。しかし、もう一つはMiniluxの代りに欲しいライカがあった、ということでした。

 ライカは経営不振が伝えられています。その一つがデジカメへの移行が遅れていた、と言われています。デジカメを出していなかった訳ではありませんが、とても少なかったのです。

 そもそもライカのデジカメは自社生産ではありません。最初のライカブランドのデジカメは日本のフジが、その後はパナソニックがOEM生産をしていました。しかし販売台数も少なく、そもそもライカがデジカメを出していたことさえ知られていなかったのかもしれません。

 昨年末近くに、ライカがデジカメの新製品を発売しました。D-LUX2というモデルです。もちろんパナソニック製で、同社のLX1というモデルの同等品です。しかしデザインは違い、ライカらしいとてもシンプルなものでした。

 問題は販売価格でした。中身が同じでありながら、その価格差は2万円強~3万円近くもあります。ライカの赤バッチにそれだけの価値があるのか、と考えました。仕様表を精査すると付属品に違いがありました。ライカの方には「Adobe Photoshop Elements」という1万円強のソフトウェアが付属しています。もともと欲しかったソフトウェアでした。これで私の心は決まりました。

 やってもーたはしないつもりでした。しかし、赤バッチの魅力には負けてしまいました(笑)。じゃ、そういうことで。

CMソング(2006/1/27)

 今朝はうっすらとしか雪は積りませんでした。それでも昨日の分も合せて除雪車が来ていたので、道路には置き土産が残されていました。しかしそれも多くはなく、すぐに片づきました。

 昨日の朝の車庫の状態を見ると、屋根にはあまりにも積りすぎて恐ろしいほどでした。この週末を予定していましたが、とりあえず昨日の帰宅後に2/3ほど雪下ろしをしました。これで安心できます。

 さて、今朝の通勤車中ではGodigo(ゴダイゴ)の往年の名作『CM Song Graffiti』をかけながら運転しました。『The Morning After』や『Sprinter Liftback』では自分も歌いながら(笑)。

 このアルバムのオリジナルは1978年に発売されました。当時の彼らはよくCM曲を手がけていて、それらをまとめて収録したのがこのアルバムでした。中でも私が最も好きなのが『The Morning After』でした。

 これはアヲハタのマーマレードのCMで使われた曲で、その題名の通り遅い朝に目覚めた女性がベッドの上でシーツにくるまれながら瓶のマーマレードを指ですくってなめる、という映像だったように記憶しています。

 ちなみにこの女優マーゴ・ヘミングウェイは作家アーネスト・ヘミングウェイの孫でした。孫の名が「マーゴ」とはよくできているものだ、と奇妙な一致に感心していました。彼女は『リップスティック』という映画に出ていました。渋谷の映画館で見ました。

 『Sprinter Liftback』を聞くと高校時代のN先生(美術)を思い出します。彼は私が卒業後に早世されましたが、その彼が乗っていた車がスプリンター・リフトバックでした。

 古いCM曲を聞くと当時の世相までもが思い出されます。あの頃は楽しかったですね。まだこの国にも正義が残っていました。じゃ、そういうことで。

国際化と英語教育(2006/1/28)

 今日も晴れています。気温はマイナス10度近くまで下がりました。それでも今日の岩見沢の最高気温はマイナス1度程度まで上がるようです。少しでも雪の嵩が減って欲しいものです。

 昨日は一昨日に続いて帰宅してから車庫の屋根の雪下ろしを行いました。この週末でもよかったのですが、残りは1/3程度でしたので思い切って済ませてしまいました。これでこの冬はもう大丈夫でしょう。

 さて、小泉首相を本部長とする政府の構造改革特区推進本部の評価委員会とやらが、自治体の判断でカリキュラムを柔軟に変更できる仕組みを設けることを決めたそうです。公立の小学校で英語を正式な科目として教えられるようなるとのことです。

 これは学校で教える科目等を定めた学習指導要領を超えたものですが、既に「研究開発学校設置事業」特区として小学校で英語を正式な科目として教えることを認められた金沢市他の67の自治体で「小学校段階から英語の能力・関心が向上した」「教員の教える意欲も高まった」等の声が出ているために認めることになったようです。

 相変わらず政府は改革の名の下におかしなことばかりを考えている、とあきれました。小学校で英語を教えるということは、他の勉強が犠牲になるということです。小学校の間に学ぶべきことがおろそかになってしまうということです。

 小学生だからこそ、日本語そして日本語を用いた授業を重視すべきです。英語を話すことが国際化につながるという誤解が蔓延していますが、これは勘違いに過ぎず大きな誤りです。

 国際化とは英語を話すことではありません。国際人たる日本人として、海外にアピールすべき中身を持つことが真の国際化につながるのです。日本の言葉や日本のことも知らずに英語ばかり話せたからといって、日本人として尊敬はされません。

 単に英語を話すだけの人間を養成することは、根無し草を増殖するに等しいことです。このようなまやかしを見抜くことこそマスコミの役目だと思うのですが、いかがなものでしょうか。

 今の世の中には警鐘を鳴らす人がいなくなってしまいました。過去に日本をおかしな方向に進めたのは時の政府ばかりの責任ではありません。それを無批判に垂れ流したマスコミの存在があったからこそです。

 そして今、方向は違ってもやはりマスコミがおかしな方向に進めようとしている状況に違いはありません。問題は彼らにはその自覚がない、ということなのです。じゃ、そういうことで。

ロボット(2006/1/29)

 昨日とは違って今日は曇りです。気温もわずかながらプラスに転じた昨日よりも低いようです。昨日の陽気が数日続いてくれると雪山も低くなってありがたかったのですが。

 今日のB.G.M.は赤い鳥です。かつてコンテストでオフコースを破りました。それだけのうまさを持っているグループでした。

 さて、ソニーがAIBOやQRIOというロボットの開発を中止することが先週発表されました。コスト削減及び組織改革の一環として判断されたようです。1999年に発売されたAIBOについては説明は無用でしょう。それよりも私はQRIOの開発中止の方が残念です。

 QRIOは2000年に発表された2足歩行型の人型ロボット(自立型ヒューマノイド)です。当初はSDRという名がつけられていましたが、その後いくつかの改良が加えられて2003年にQRIOと改称されました。「ROBODEX 2002」というイベントで何体かで揃って踊った姿をTVで見た人も多いのではないでしょうか。

 休日にはこのページを自宅2階の書斎で書くことがほとんどです。その時にはコーヒーを飲んでいることも多いのですが、コーヒーを持って階段を上がる際にいつも私は人間の能力の素晴らしさに感心しています。前進だけではなく上下運動をしながらもコーヒーをこぼさないために、人間の体はいったいどれだけの細かい制御をしているのだろうか、と。

 私たちが何気なく行っているこの動作でも、ロボットにとってはどれだけ難しいことだろう、と思います。その動作を少しでも人間のそれのように滑らかに近づけるための技術(ソフトウェア+ハードウェア)開発ほど科学の進歩にとって有益なものはないのではないでしょうか。

 もちろん科学は機械工学ばかりに限られるものではありません。しかし、大きな割合を占めることは確かです。科学というのは、人間とそれをとりまく事象の解明にほかならないと思うからです。

 ロボットの開発をソニーが行わなければならない理由はありません。しかし、この技術を捨て去ることは大きな後退だろうと思います。必ずどこかで継承して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

シンデレラ・マン(2006/1/30)

 今朝は曇りです。昨日の暖気は今朝になっても続いています。今日の予想最高気温はプラス4度のようですから、雪山も少しは低くなってくれることでしょう。

 昨夜行われたWBC世界フェザー級タイトルマッチで35歳の越本隆志が新チャンピオンとなったそうです。これは33歳まで王座を保持した輪島功一を上回り、日本の最年長王座記録を更新したのだそうです。と書いてはみたものの、私はこの試合を見てはいませんでしたので何とも評価のしようがありません。

 さて、昨夜はDVDで『シンデレラ・マン』を見ました。予備知識や先入観を持たずに見たのですが、アメリカの大恐慌時代を時代背景とした映画でした。この時代に実在したボクサーをモデルに描いたのだそうです。

 ボクシングの映画というとまず思い出されるのは『ロッキー』です。私が東京で初めて見た映画です。以前にも書いたことがありますが、大學に行く途中に渋谷の公園通りを歩いていると呼び込みのおじさんに「今なら最初から見られるよ」と誘われ、大學には行かずにふらふらと見てしまった映画でした。

 昨年では『ミリオンダラー・ベイビー』というものもありました。アカデミー賞に輝いた作品です。なかなかの佳作でした。結局はこの二番煎じかと思って見始めた『シンデレラ・マン』ですが、全然違うものでした。ハリウッド的な過剰な盛り上がりを抑制した、しみじみとした作りに共感しました。

 この映画もアカデミー賞の候補と言われているそうです。ボクシング映画が2年続くのもどうかと思いますが、それだけの価値はあると思いました。じゃ、そういうことで。

経済合理性(2006/1/31)

 今朝は雪が舞っています。大雪になるような降り方ではありませんが、そこそこには積りそうです。

 今月11日に修理を依頼していた丸善のオリジナル万年筆が直ってきました。今日からしばらくはこれを使うことにします。値段の割にそうよい品でもないのですが。

 さて、昨夜時間ができたので岩見沢市内に先週開店した某大手電器量販店に行くことができました。先の週末はどうせ大混雑だろうと思い、人ごみ嫌いの私は避けていたのです。平日の夜ならばそう混雑はしないだろう、という私の読みは当り、駐車場にもすんなりと(死語)車を置くことができました。

 1階が駐車場で2階が店舗というのはこの量販店の他の店舗と同じ構造です。やはりこうして設計のコストを下げているのだろう、と感心しました。エスカレーターを上るとさすがに岩見沢では最も広いと感じられました。広いなりに品揃えも市内他店よりは多く、また岩見沢では初めてMacintoshも陳列されていました。

 しかし、販売価格を見ると想像したよりも安くはありません。市内同業他店の価格を明示してそれよりは安くしているようですが、胸躍る価格ではありませんでした。例えば先週末に札幌のヨドバシカメラで見たある一眼デジカメの価格を比べると2万円も高く(ヨドバシの89,800円に対してこちらは109,800円)設定されていました。それだけではなく他の商品も同様でした。

 この量販店が進出すると聞いてから、もう札幌に行く必要はなくなるのだろうと期待していました。しかし、この店の狙いはあくまで岩見沢では最も安く売ろう、ということなのかもしれません。

 このことを北広島市在住の知人T氏に伝えると、彼は「ある意味では上手に商売しているんですよね。あくまで対象エリアの実態に合わせた価格設定をすれば済むわけで、何もそれ以上に利鞘を削る必要はないわけです。至極当然ながら、えげつないぐらい経済合理性に沿った商売をしているものですよね。」とコメントしていました。

 やはり高いものを買うには今まで通りに札幌に行った方がよさそうです。ちょっとがっかりでした(笑)。じゃ、そういうことで。