2013年1月



こんなセレブがあったっていいじゃないか(2013.1.31)


 今日も好天が続きました。気温もプラスになりました。しかし雪解けはなかなか進みません。週末はまた大荒れの天候に戻るとのことですから、それまでに少しでもかせぎたいものです。

 さて、昨日から体腸もとい体調があなりよくありません。腸のあたりが不腸もとい不調です。原因はわかりません。そうかと思うと、今朝から鼻水も流れ始めました。

 このところ岡本太郎のことをよく思い出しています。かつてグラスの底に顔があった時代もありました(*)。「グラスの底に顔があったっていいじゃないか!」と彼は強く語りかけてくれました。そこで私も思いました。「鼻セレブ」があるのだから「尻セレブ」があったっていいじゃないか、と。

 食前・食中の方、ごめんなさい(笑)。じゃ、そういうことで。

 *30年ほど前、ロバートブラウンというウィスキーのおまけに岡本太郎デザインの「顔のグラス」がついていたことがありました。

全柔連(2013.1.30)


 今日も天気予報に雪マークは見えていますが、穏やかに日が照っています。穏やかというのは室内にいたからであり、外はそれなりに冷えていたようです。今週も雪かきのない日々を過したいものです。

 WBCのユニフォームと背番号が発表されました。おもしろいのはこのユニフォームはキャンプと練習試合で着用するもので、本番の試合では大会規則に準じたものに変更されるのだそうです。スポンサーの関係でしょうか。

 さて、学校での体罰が問題となっていますが、今度は大人の世界に飛び火をしています。柔道国内女子のトップクラスの選手達15名からJOCに対して告発があったようです。内容は五輪へ向けた強化合宿中の練習などで平手や竹刀での殴打や暴言、ケガをしている選手への試合出場の強要があったとされていたそうです。この件について、全柔連は女子日本代表の園田監督他を戒告処分にしたと発表しています。

 柔道もこんな情けないものにおちぶれたか、と年配の柔道家なら思うかもしれません。この場合の「情けない」の意味するものは「殴られたくらいのことで泣き言をもらす」ということでしょう。

 もう何年も前のことになりますが、元横綱貴乃花の持つ部屋での練習光景が放送されたことがありました。貴乃花親方は竹刀を持っていました。この場面を放送してはまずいのではないか、と私が心配に思ったほどでした。

 スポーツの場での暴力はかつては当然と許されていたはずです。しかし、今はもうそのような時代ではありません。暴力が当り前だった世代がそれを認めない世代を指導しているのですから、そこに齟齬が生じてしかるべきであり、故に効果がないと考えるべきでしょう。効果がなかなか現れないからますます厳しく指導する、それによってさらに選手の心が離れてしまうことの繰り返しです。

 改めるべきは指導者です。じゃ、そういうことで。

アベノミクスで金は天下を回るか(2013.1.29)


 今朝も晴れています。今朝の岩見沢もマイナス14度ほどにまで下がりました。午後からは時々雪も降るようです。雪が降るのと冷え込むのとどちらかを選べと問われたら、冷え込むことを選ぶでしょう。

 昨夜は早めに就寝したのですが、今朝録音で聞いた昨夜の「オーツナイトニッポンGOLD」はいつもの吉田拓郎が休み、代りに北山修が登場しました。九州大学を退官してから、現在は3大学で教えているそうです。

 さて、総選挙前からアベノミクスという片仮名6文字がよく見られるようになりました。この効果が現れるのかどうかは私にはよくわかりませんが、世間では期待する声も大きいようで、内閣支持率は60%にもなるとも報じられています。

 経済というものの仕組みはよくわかりませんが、いくら供給が増えたところでそれが市中を循環しなければ意味はなさそうです。つまりは皆がお金を遣わなければ景気はよくならない、ということでしょう。そのためには遣う人にお金を回すことが肝要です。

 しかし、どう考えても賃上げが実現するまでには長い時間がかかりそうです。今や人件費は単なるコストのひとつに成り下がってしまっていますから、それを抑えようとする動き継続するのは当然です。企業にお金が回っても、それが従業員の給料に跳ね返るかどうかはわかりません。

 早いところでは来年にも賃上げができるかもしれない、というようなことを経団連会長は語っています。本当にそうなることを祈るものです。最後にお金を遣うのは我々なのですから。じゃ、そういうことで。

4K(2013.1.28)


 今朝も晴れています。今日も降雪の心配は無用のようで、とてもありがたいことです。これで気温がプラスになれば積雪もぐんと減るでしょうけれど、天はそこまで甘くはないようです。

 今日からまた仕事が始まりました。心身の疲労はピークの少し手前まで達しています。何も心配することなく南の島でのんびりとしていたいものです。それはこの仕事を続けている限りは難しそうです。

 さて、4Kテレビの放送開始が当初の予定より2年程度早まり、2年後の7月になったそうです。これは現在のフルハイビジョン放送の4倍の画素数を持つもので、まるでそこに実体があるかのように表示されるということです。

 しかし、そのためにはもちろん受信するテレビも、送信する放送もそれに対応した高解像度のものでなければなりません。解像度が増すということは情報量も増加しますから、その伝達や処理にもそれなりの設備が必要となるはずです。

 人々は果してこれほどの解像度をテレビに求めるのでしょうか。テレビをほとんど見ない私にとって、現在の画像でも充分すぎるほどです。あえて解像度を上げて欲しいとも思いません。その前に自分の目の解像度を上げなければ、宝の持ち腐れになってしまうばかりです(笑)。

 これは同年6月に開幕するサッカーW杯ブラジル大会に向けたものだそうです。もちろん、低迷するテレビ需要を掘り起こし買い換えを促す目的もあるようです。主たる目的が後者にあるのは見え見えですが、この数年でかなりの人が買い換えたはずですから、さらに2年後に買い換えさせようとしてもそれは無駄なことでしょう。

 高解像度になっても、放送されるのが同じくだらないバラエティ番組や通販番組だらけでは、それこそ宝の持ち腐れになってしまうばかりです。じゃ、そういうことで。

'80年代(2013.1.27)


 今日も天気がよく穏やかな天候が続きました。これほど雪が降らないとかえって不安になるものです。もちろん降ることを望んでいる訳ではないのですが。

 今日のB.G.M.はTristan Prettymanの『Ceder+Gold』です。収録されている『Say Anything』が秀逸です。ラジオで聞いて調べて購入したCDです。

 さて、昨夜は2時半頃に1度目が覚めました。ラジオをつけるとPhil Collinsの曲が続けて流れていました。'80年代に注目された人でした。私もLPを2枚、CDも数枚持っています。

 別の局にチューニングすると、今度はBerlinの『愛は吐息のように〜TOP GUN LOVE THEME』が聞えてきました。1986年のヒット曲を特集していたようです。とても懐かしく感じました。まだベルリンの壁が屹立し、東西を厳しく分断していた最後の時代です。

 懐かしく感じたのは、両者とも現在では消息も聞かれなくなっていたからです。調べてみると前者は引退を表明し、後者もその後どうしているかは不明でした(英語版Wikipediaによると引退はしていない模様なのでCDを1枚注文してみました)。

 10年ほど前にFMで流れる懐かしい洋楽は'70年代のものが中心でした。そして現在では'80年代のものが中心となっています。私の好きな'70年代の洋楽はもう古過ぎるということなのでしょう。それだけ歳を重ねてしまったということです。

 いや、「歳を重ねてしまった」と表現するのはやめましょう。これは自分の意志によるものではないからです。「歳が重なってしまった」、あるいは北海道弁で「歳が重なさった」と表現するのが最も適切かもしれません。

 実質は何も変りませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。 

鏡餅とApple Pro Speakers(2013.1.26)


 道北方面では大荒れで大変だったようですが、岩見沢は今日も穏やかな天候が続きました。 明日も天気予報に雪だるまは見えませんから、安泰でしょう。

 待ちに待った週末の初日は好きなだけ眠っていようと思いました。しかし、平日は5時に週末は7時に鳴るようににセットしてある目覚まし時計の解除を忘れ、虚しく7時に起床しました。

 おまけに朝風呂に入ろうと湯を張ったつもりがボイラーの電源の入れ忘れのため冷水がたまっただけで、それから追い焚きをしてもう1度服を着て仕切り直しをしました。今日はほんの少しだけついていないようです。

 さて、先日鏡餅が我が家にやって来ました。今さら正月の話か、惚けてるんじゃないよ、とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし鏡餅とは食べる鏡餅のことではありません。

 やって来たのはAppleのiMacです。白く半球型のボディを形容し、鏡餅と愛称のつけられたモデルです。故障し既にHDDも取り外されたものでしたが、我が家のコレクションに加えるのには何の支障もありません。めでたく書斎のMacintosh SE/30そしてMacintosh Plusの横に飾られました。

 うれしいおまけはiMacに付属していたApple Pro Speakersです。これはプラグの形状が特殊であること、そしてアンプの内蔵されていないパッシブ型であることからあまり使い道のないものとされていましたが、以前改造し外部スピーカー端子を取り付けていたMDラジカセには最適です。

 問題は特殊な形状のプラグでしたが、これはごくありきたりな3.5mmステレオミニプラグに交換することによってクリアしました。そして枕元に置かれていた「なんちゃってApple Pro Speakers(写真外側の2個)」と交替し、活躍してくれるようになりました。

 西ニiMacヲ捨テル人アラバ貰ヒ受ケテ飾ル。じゃ、そういうことで。

駆け込み(2013.1.25)


 今朝は曇っています。朝方の雪が薄く積っていましたが、問題はありません。積雪もようやく120cmを切りました。しかしそんなものは1度降ればたちどころにまた増えてしまうものです。

 アルジェリアからの政府専用機が今朝到着したようです。政府からは外相が出迎えるようです。しっかりと対応して欲しいものです。それは公の場面です。家族や遺族との対面はあくまで私の場面ですから、マスコミは控えなければなりません。

 さて、年度内に退職金額が引き下げられることによる駆け込み退職が道外で続出しているそうです。このことに対し、批判的な論調が目立ちます。しかし一方的に責めることはできないように感じています。

 そもそも、年度末まで勤務した場合よりも給料と退職金を合計した額が多いことにその原因があります。それならば早く退職して楽になりたいと考えても当然です。それが人間の心理というものでしょう。

 スムーズな移行という点から考えるのであれば、退職金の引き下げ額が多すぎたのです。
給料と退職金の合計額が年度末まで勤務した方が若干でも高くなるのであれば、誰も早く退職しようとは思わないでしょう。これは制度上の欠陥なのです。

 それを棚上げにしたまま退職者ばかりを批判するのはお門違いです。誰でも退職後の生活を考えるならば、お金は少しでも多い方がいいのですから。じゃ、そういうことで。

名誉というもの(2013.1.24)


 今朝も雪が積らず、雪かきの不要な朝を過すことができました。しかし気温は下がり、マイナス10度を割っています。職場周辺はマイナス20度ほどでしたから、まだ岩見沢は暖かかったと言えるでしょう。

 昨日は仕事が長引き、帰宅した時には20時半近くになっていました。半日以上も職場にいたことになります。この先はこのようなことが何度かあるでしょうけれど、私には似合わないことです(笑)。

 日本ハムの糸井選手のトレードが発表されました。契約更改では何度かの交渉の後に妥結しましたが、今後の大リーグへの挑戦も表明されました。おそらくそのことも無縁ではなかったのでしょう。

 さて、アルジェリアの事件による日本人の死亡者の確認が進んでいます。しかし今回の事件の特徴は、生存者も死亡者もいずれも氏名が発表されないことです。これは従来の類似事件ではなかったことでしょう。生存者の家族や死亡者の遺族の感情を考えた措置であると説明されています。

 マスコミは知る権利や検証について言及していますが、それよりも私は特に死亡者の名誉のことを考えています。彼らはいわば国家間の紛争のために亡くなったようなものです。つまり日本の代表として亡くなったと考えることもできるでしょう。ならば、国民として彼らの名誉をまず讃えるべきではないでしょうか。

 政府は帰国のために政府専用機を差し向けました。早ければ今日か明日にでも帰国するでしょうけれど、このままでは戻ってくるのは覆面・匿名の人々です。いったい、彼らは隠れて帰国しなければならない存在なのでしょうか。

 もちろん家族や遺族の感情は尊重しなければなりません。しかし、隠さなければならないことによって彼らが今後こそこそと生きなければならないようにしてしまうことを私は心配しています。本人はもちろん、家族や遺族を卑屈にさせることだけはしてはならないことでしょう。

 生存者も死亡者も、いずれも名誉ある人々です。私はそのことを心から讃えます。じゃ、そういうことで。

国際連合安全保障理事会(2013.1.23)


 今朝も雪かきのない穏やかな朝を過すことができました。こんなことでもよいのだろうか、と思いながらもなかなか減らない積雪を眺めました。今朝の時点でまだ124cmも残されています。

 大相撲初場所では高見盛が6連敗を喫しているそうです。幕下陥落での引退を公言している彼にとっては重大な危機の訪れと言えるでしょう。昨日は取組前に一般客が彼の背中を突然叩いたそうで、気の毒でした。

 さて、北朝鮮の長距離ミサイル発射実験を非難し制裁を強化する決議が国連安保理の全会一致によって採択されたそうです。新たな発射や核実験に対しては重大な行動をとることも盛り込まれているそうです。

 この採択は重要な意味を持っています。従来は決議を認めなかった中国も賛成したという事実です。米国が粘り強く説得した結果なのだそうです。これで今回はともかく、次回は厳しい制裁を行うことができます(できるはずです)。

 中国は常任理事国(五大国=米・英・仏・露・中)に含まれますから、いわゆる拒否権というものを持っています。ですから、この決議案に反対をすることもできますし、その場合はこの案は否決されることになります。これがよい制度でもあり、ややこしい制度でもあります。

 ところで国際連合は第2次世界大戦の連合国を母体にしています。これは両者とも英語名が「United Nations」であることからも明らかです。そして五大国というのは当時の連合国と同じです。つまり先の大戦の結果を世界が70年近くも引きずっている、と言えるでしょう。

 何はともあれ、すべての人々が平和に暮らせますように。じゃ、そういうことで。

自炊(2013.1.22)


 今日は曇っています。雪さえ降らなければ曇りも悪くはありません。もちろん晴天で暖かい日が3日も続いてくれると言うことはありません。岩見沢の積雪は130cmを切りました。あと30cmほど減少して欲しいものです。

 私の苦手な日が今年も明日に迫ってきています。生きていれば毎日日が経ち、それを積み重ねれば1年になるのも道理ですが、苦手なものは苦手です。

 さて、ここ数年「自炊」という語がよく聞かれるようになっています。昔のそれは「独身者が自分で食事を作り自分で食べること」の意でしたが、最近のそれは「自分で購入した書物を裁断しスキャナで読み込んで電子データ化すること」の意とされています。

 この「自炊」について、「自分で購入した書物を自分で読み込み自分で読むこと」は私的複製として認められています。しかし、それを代行するのは違法である、ということで作家等が代行業者を訴えています。

 これのどこがいけないのだろう、と感じている人も少なくはないでしょう。それは複製の対象が書物だからです。もしこの対象がビデオやCDだったとすると、いかがでしょうか。複製そのものが目的となり、それによって利益を得ていることになります。つまり法的に認められている「私的複製」ではなくなってしまいます。

 書物の「自炊」も同じことです。複製したデータをコピーし流布(無償有償を問わず)するかしないかという問題以前に、複製すること自体が目的となってしまうからです。これが私の考えです。

 自分自身は「自炊」などしたいとは思いません。書物は自分です。どんなに金に困った時も、それを手放そうと思ったことすらありません。それを売ると言うことは自分自身を売ることであり、裁断するということは自分の身を切ることに同じなのです。

 昔ながらの意の自炊は18歳で実家を出て以来変らず続けていますけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

孤独の旅路(2013.1.21)


 どうしたことか、今日も好天が続きます。つい先日は150cmに達しようかと思われた積雪も、今では130cmを切ろうとしています。このまま100cmを切ってもらいたいものです。願いが叶わないことはよくわかっていますが。

 元横綱大鵬の出身地とされている道東の弟子屈町では、道の駅と大鵬記念館に記帳台が設けられ、ファンが続々と訪れているようです。仕事がなければ私も行きたいほどです。

 さて、職場での私の執務場所が今日から変りました。職員室という今までの大部屋から、広さは十分ながら基本的に自分が独占することのできる小部屋への移動です。ただしここは作業場所にもなりますから、その際には10名以上が出入りすることになります。

 執務場所の移動は私が不祥事を起したということではなく、単に私が担当している特別な業務によるものです。どうか誤解のないようにお願いします(笑)。他人との共存が苦手な私にとって、大勢の他人のいる場所から1人の時間を持つことのできる場所への移動はこの上なく喜ばしいことですが、その代償としての業務はとても大きなものです。

 大學を留年していた頃、私は時間のほとんどを1人で過しました。3年間も留年しながら、それを苦に感じたことは1度もありませんでした。1人で考え事をしているのが好きな私にはそれが合っているのだろうと思います。

 これから年度末までこの生活が続きます。せっかくですから、苦の中にも楽を見出したいものです。じゃ、そういうことで。

XXXXXXXX(2013.1.20)


 今日も雪が降らず穏やかな1日となりました。これがせめて1週間でも続いてくれるといいのですが、さすがにそれは高望みというものでしょう。

 書斎のCDプレーヤが故障して数年が経ちました。調べると電源部のコンデンサを交換すれば直るということでしたので、コンデンサを買っていましたが、それがどこに置いたのかわからなくなりました。修理熱も冷めてしまったので、いっそ買い換えることにしました。

 それが昨日届きましたが、コンパクトで音質もよく、おまけにiPodもつなげて再生できるというものでした。技術の進歩には敬意を表します。

 さて、昨夜2時半ごろに夢を見て目が覚めました。どうしても思い出せないことがあって、それを懸命に考えているのだけれども思い出せないという苦しい夢でした。このような夢を見るのは珍しいことです。

 その思い出せなかったことは、きゃりーぱみゅぱみゅの(芸名の)フルネームでした。「きゃろらいんXXXXXXXXきゃりーぱみゅぱみゅ」の「XXXXXXXX」の部分がどうしても思い出せなかったのです(笑)。

 私は彼女のファンでも何でもありませんが、たまたまそれを目にしたことがありました。そのためか、どのような経緯だったかはわかりませんが、とにかく夢の中で私は悩んでいたのです。

 目が覚め、すぐに枕元のiPad miniでWikipediaを調べ、解決しました。しかしそれで目が冴えてしまい、1時間以上も眠れずにいました。

  気になる方はWikipediaでお調べ下さい。ただし今夜目が覚めても私に責任はありませんよ。じゃ、そういうことで。

巨人大鵬卵焼き(2013.1.19)


 今朝は10cmほどの積雪と除雪車の置き土産を片づけました。それからは雪かきの必要もなく、穏やかに過すことができました。気温も0度近くまで上がり、凍りついて挙動がおかしくなっていた車庫の電動シャッターも無事に復帰しました。

 昨日の職場周辺の大雪はかなりのものでした。写真のように車に積った雪を落し、車の周囲を車載スコップで掘り出すまでに20分ほどかかりました。

 今日の朝刊のおくやみ欄を見ていると、高校時代の同期の名前が載っていました。家業の寿司屋を継いでいたはずです。同期の逝去は何とも残念なことです。

 さて、今日の午後に元横綱大鵬が亡くなったそうです。まだ72歳と若く、残念なことです。同時に横綱に昇進した柏戸と共に柏鵬時代を築き上げました。

 彼は北海道の弟子屈町の出身です。北海道出身の横綱は他にも北の湖や千代の富士等がいましたが、大鵬は北海道随一の大横綱だったと言えるでしょう。

 昔から「巨人大鵬卵焼き」と並び称されましたが、プロ野球の巨人も昔のような強さや人気を誇ることもなくなり、また卵焼きも昔ほどの価値がなくなっているように思えます。世の中に娯楽が少なく、また今のように情報過多でもなかった時代だからこその言葉でした。

 それは紅白歌合戦を家族皆で真剣に見ていた時代のことです。じゃ、そういうことで。

永遠の小学生(2013.1.18)


 今朝の岩見沢は薄く雪をかぶった程度でした。しかし職場周辺はかなり積っています。おそらく朝方から急に降り出したのでしょう。しかし岩見沢にとってはありがたいことです。

 昨夜は1時半頃に目が覚めました。何となくニュースを見ると、アルジェリアのプラント襲撃事件で事態が大きく転換しているところでした。つい1時間ほどニュースを見続けてしまいました。

 大阪市立中学校長会が市立桜宮高校の募集実施を求める要望書を市教委に提出したことについて、大阪市長は「(受験生は)生きてるだけで丸もうけ。」と反論したそうです。普通に生活をして普通に高校に行きたいと思うことは「丸もうけ」なのでしょうか。大阪の子ども達はそれほど生死を賭した環境にいるのでしょうか。これは当り前に生きている人々に対する侮蔑です。

 さて、鳩山元首相が中国にのこのこと出かけ、またおかしなことを言い出したようです。ただしこのようなことは行く前から予想されたことですから驚くほどではありませんが、彼はいったい何をしたいのだろうと不思議に思えるばかりです。

 イランに出かけた際も同様でした。行く先々で世界各国や日本政府とは違う見解を得意気に話す様子は、おそらく多くの人の神経を逆撫でていることでしょう。

 問題なのは、彼が元首相であるという点にあります。いくら彼が個人の意見を述べたところで、それは彼の経歴からそうは受け取ってもらえません。つまり彼は首相を務めてしまった時点から個人ではないのです。

 しかし、彼が自分の立場を忘れて個人の意見を述べることは現役時代からよくあったことです。その結果として、どれほど外交や内政が混乱したことでしょう。「最低でもナントカ」に始まる一連の妄言は、公私の区別のできない彼の資質によるものなのでしょう。彼はいつまでも永遠の小学生なのです。

 しかし、だからといって現職閣僚が彼に対して「国賊」という言葉を遣うのでは、同類と思われてもしかたのないことです。じゃ、そういうことで。

半可通とはんかくさい(2013.1.17)


 毎朝、早く目が覚めるとその日が週末であるかのように思えます。そしてすぐに違うことに気づき、落胆します。これからも繰り返されるのでしょう。ただひとつの救いは、今朝は雪かきのない朝を迎えたということだけでしょう。

 JALとANAのボーイング787の発火は、どちらも同じリチウムイオンバッテリが原因と考えられているようです。リチウムイオンバッテリはそもそも危険とされ、航空貨物にも含まれてはならない(含まれた場合には航空貨物として運送することはできない)ものです。それを搭載するからには何重もの安全対策が施されているはずですが、どうしたことでしょう。

 さて、大阪市長の暴走はさらにエスカレートし、市立桜宮高校の校長を含む教員をすべて入れ替えることを求めているそうです。それが適切な人事権の行使なのだそうです。確かにそれは考えつきそうなことです。

 しかし、学校の教員をすべて入れ替えるということは、学校としての継続性が保たれないことにつながります。たとえて言えば、現在の市立桜宮高校は年度末で廃校し、新年度から急に新しい市立桜宮高校を開校させるようなものです。しかも、現在の在校生はそのまま残ります。何よりも混乱して困るのはその在校生なのです。

 さらには、この時期になってそれだけの教員を異動させることは不可能に近いと思われます。おそらく新年度の人事はほぼ固まりかけている時期でしょうけれど、それをすべてやり直さなければなりません。つまり影響は桜宮高校だけではなく、全市立高校に及ぶことになります。

 「いいかげんな知識しかないのに通人ぶること。」を半可通と言います。北海道弁の「はんかくさい(愚かの意)」は「半可臭い」から成立した方言ではないかと私は考えています。

 かつて「はんかくさい」人間は社会の中で目立たずひっそりと暮していたものです。しかし、今ではリーダー然として堂々と言いたい放題を繰り返しているのですから、時代も変ったものです。じゃ、そういうことで。

教育委員会は為政者の暴走を許さないために存在する(2013.1.16)


 今朝の岩見沢は数cmだけ積雪がありました。雪かきはしましたが、あっという間に終了しました。しかし風向きが変ればどうなるかわかったものではありません。

 職場は今日から通常営業に戻りました。起床時間は先週から戻しているので影響はありませんが、頭の中はまだ戻っていないので影響は少なくありません(笑)。

 さて、大阪市立桜宮高等学校のバスケットボール部顧問による暴力に端を発する生徒の自殺事件は、その後も動きが見られます。特に昨日は大阪市長が同行の体育科とスポーツ健康学科(定員合計120名)の募集を停止すべきとの見解を発表しています。

 「学校全体がクラブで勝つことを第一にして、多くの保護者も容認してきた。クラブ活動の在り方を変えるなら保護者や生徒の意識も変わってもらわないといけない。このまま入試をすれば、同じ意識で生徒が入ってくる」とその理由を述べたそうです。

 確かに同校で問題が発生しているのは確かです。それが長い間の風潮によるものだということも言えるでしょう。しかし、だからといって募集停止をするというのはお門違いでしょう。学校は為政者のためにあるのではなく、生徒のためにあるのです。

 募集停止にした学科は普通科に転換し、入学した生徒には問題解決後の編入も認めようと考えているようです。しかし、それが本当に生徒のためになるとは思えません。学科の教育課程(カリキュラム)は3年間を見通して編成されているものです。編入できれば卒業時には体育科やスポーツ健康学科になっているのだからいいだろう、というのはあくまで体裁だけを考える大人の理屈なのです。

 大阪市長には募集を停止する権限はありません。それを話し合い決定するのはあくまで教育委員会の仕事です。そもそもこの教育委員会制度は、教育を為政者の恣意に任せないために作られています。大阪市教育委員会にとって、今がまさにその存在意義を知らしめる時です。

 これは「大阪市交通局職員による不祥事が続出している。これは長い間の慣行によるものだから、意識を変えるために市営バスも地下鉄も運行を休止する。」と言うのと同じ屁理屈です。利用者には何の責任もないはずなのに、不利益を被るのは利用者だからです。

 桜宮高校の募集停止も同じ理屈です。不利益を被り、我慢を強いられるのは何の責任もない受験生です。出願直前のこの時期に募集停止を打ち出すことだけでも、受験生を大いに不安にさせているのです。

 田中真紀子と彼には共通点があります。どちらも自分の持つ力に配慮することなく、思いつきを口に出して正当化しようとしていることです。そしていつも翻弄されるのは弱者なのです。

 大阪市教委の良識がどれほどのものか、この21日に開かれる委員会で試されるでしょう。じゃ、そういうことで。

成人式(2013.1.15)


 今日は晴れています。昨日も降らなかったので除雪車も入らず、久々に雪かきのない朝を過すことができました。このような毎日であって欲しいものですが、今夜からまた雪が降るようです。

 当初の予定では、昨日までの3連休は東京に行っているはずでした。しかし航空便の予約状況と自分の面倒さを考え、今冬は行かないことにしました。もし行っていれば
昨日帰道したはずですから、また始発便に振り替えるか、あるいはもう1泊していたことでしょう。

 さて、本州では昨日の荒天のために大変だったところも多かったことでしょう。特に晴れ着の人たちは散々な成人式だったのではないでしょうか。自分の時は晴天で、スーパーカーで乗り付ける人もいたほどでした。

 今日はまた荒れた成人(式)の様子を伝えるワイドショーもあることでしょう。もし本当にそのような輩を排除しようと思うのであれば、報じることなく無視をすることです。彼らは暴れたらTVに映るからやっている向きもあるでしょう。マスコミの行為はマッチポンプそのものです。

 年末年始に家の片づけをやっていると、自分の時に渋谷区(当時は渋谷区民でした)からもらった記念誌が出てきました。約20年のニュースをまとめたものです。何度も書いた通り、成人式には出席せず後日になって渋谷区役所にもらいに行きました。

 当時振り返った20年と、今の年齢で振り返る20年は重みが違います.正確にはどちらも重い存在ですが、その質が違うように感じられます。前者が「こんなこともあった」と振り返るものであるならば、後者は「こんな風に生きてきた」と生々しさを持って思い出されるものと言えるでしょう。

 毎年自分だけの成人式を行い、その時その時までの20年を振り返ることもよいかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

テレコ(2013.1.14)


 今日はよい天気でした。昨夜のうちに除雪車が来ていたので置き土産を片づけただけで、あとは雪かきのことなど忘れてのんびりと過すことができました。

 正月に注文しておいた外付けHDDが届き、早速MacBookのバックアップ用に接続しました。それにしても2TBの容量のものが7千円余りで購入できるようになったのですから、ただひたすら感心するばかりです。

 昨日と今日は主にニッポン放送と文化放送を聞いていました。特に今日は関東地方の雪の様子と、人々の驚きとちょっとした興奮が刻々と伝わってきていました。

 さて、SONYがテープレコーダーの国内出荷を今月で終了するそうです。最後に残ったのは3機種で、既にICレコーダー等に切り替わってしまっていたためか、ほとんど報道もされなかったようです。

 我が家にテープレコーダーが到来したのは私が小学生の頃だったでしょうか。父が父に帰省する際に、実家の人に兄と私の声のメッセージを聞かせようとしたのではなかったかと思います。もちろん自分の声を聞いたのもそれが初めてのことで、おかしな声に聞こえたことははっきりと記憶しています。

 我が家には大學時代にエアチェック(死語=ラジオ番組を録音すること)したカセットテープもたくさん残っています。カセットデッキ(これも死語)も2台残っていますから、聞こうと思えば聞くこともできます。

 その他にも、釧路の北大通(きたおおどおり)にあった中田そうご電器で1984年の年末に購入したSANYO製のウォークマンもどきも残っています。ノーマルとメタルポジション(やはり死語)の切替スイッチもついています。

 大學時代は買ったレコードは傷をつけないためにまずカセットに録音し、それを聞くのが常でした。ですから今でも当時のレコードはきれいなまま残されています。

「テレコ」も「ラジカセ」も遠い過去の遺物になってしまったようです。iPodを3台も持っている自分にそれらを惜しむ資格はなさそうですが(笑)。じゃ、そういうことで。

この冬はじめて車が埋った日(2013.1.13)


 今日は雪です。ただただ降り続きました。時には激しく時には穏やかに。冬はいろいろな顔を持っているものです。そしていつも私を困らせるところはまるであれと同じです。

 今日は朝からニッポン放送を時折聞いていました。今もバックグラウンドでは同局の「杏のAniytime Andante」が流れています。便利な時代です。

 さて、今日は降りしきる雪の中を3度外出しました。事件はその2度目に起りました。生協に買い物に行き、帰宅する途中のことでした。近道の狭い坂を登っている時のことでした。

 道路は朝から除雪が入っていませんでした。積っては踏まれた雪の上をどうにか登っていたのですが、対向車が来たのでこちらが退避をし、再び走り出しました。しかしタイヤはグリップを失い、止ってしまいました。

 運の悪いことに、そこは車で踏み固められた部分よりやや脇にそれていました。そうなるともう動けません。しばらく1人で雪を掘り、何度か格闘を繰り返していると、近所の人が様子を見にきてくれました。そして男性3人に押してもらってどうにか脱出することができました。ふと時計を見やると小1時間が経過していました。

 実はその道に入る際に嫌な予感が頭をよぎりました。そこで右折をして大きな通りに出ておけばよかったのです。しかし、天邪鬼な私は自分の直感にさえ天邪鬼だったのです(笑)。

 帰宅して再びニッポン放送を聞いていると、徳永英明の『夢を信じて』が流れてきました。夢は信じないけれど、少なくとも自分の直感は信じてみようと思いました。

 冬の間はもうあの道は通らない方がよさそうです。じゃ、そういうことで。

司法修習生ほどの馬鹿はいない(2013.1.12)


 今日は曇りだったものの雪も降らず穏やかな1日でした。このところの雪は積った車庫の雪下ろしを済ませました。すべてやってしまいたいところでしたが、下の方が固く締っていたために1/3ほどは残しています。しかしそれでもしばらくは大丈夫でしょう。

 今日は年末に買っておいたラビ・シャンカルを聞きました。この手のものを聞き慣れているためかもしれませんが、違和感なく日常の生活をすることができました。もちろんカレーを食べたくなることもありませんでした(笑)。

 さて、一昨年11月に給費生から貸与制に移行したことで、司法修習生が訴訟を準備していることが報じられました。その彼らの屁理屈がとても尊大過ぎて苦笑いをするしかないものでした。

 訴訟の準備サイトによると、彼らは以下のように主張しています。

・司法修習は国民の権利を擁護し,社会正義を実現する法律家として高い専門性と素養を習得するために必要不可欠なものである。
・そのため,修習に専念するために兼業は禁止されている。
・適正な法曹を養成するという社会的目的のため、修習専念義務・兼業禁止・守秘義務を課し、その意思に反して全国各地への赴任を命じて研修を行わせる制度である。
・給費制はその対価及び修習の間の生活保障としての意味を持っていた。
・弁護士、裁判官、検察官といった立場にかかわらず、司法を担う者の育成の費用は国費によるべきである。
・司法修習はまさに市民の権利を守るために司法を担う者を育てる場であり、適切な法曹養成が行われることが市民のための司法制度につながる。
・つまり司法修習の最終的受益者は市民である。
・したがって、司法修習生に対し給費を支給しないのは司法修習生に対する権利侵害である。

 裁判員精度を含む司法制度改革の目的は、条文のみを見て人を見ないような、市民感覚からかけ離れた司法のあり方を正すためではなかったでしょうか。しかしそれが未だ成されていないことは、上の屁理屈を読めば一目瞭然です。 

 彼らの主張は、自分の資格を取得するために国に金を出せと叫んでいるようなものです。世の中の資格にそのようなものがあるでしょうか。医師も看護師も薬剤師も無線従事者も運転手もその他大勢も、すべて自費で資格を取得しています。ではその人達は市民のために働いていないのでしょうか。そんなことはありません。

 彼らの頭の中は自分達のみが国民の役に立っているという独善的傲慢さで溢れているために、世の中のありとあらゆる職業が市民のためにあり、市民生活に深く関連していることを想像することもできないのでしょう。

 最も笑止千万なのは、彼らがこの訴訟を「給費制廃止違憲訴訟」と名づけ、そのスローガンを「Pay for Justice!(正義のための給費を)」としていることです。何が「違憲」で何が「正義」だというのでしょう。司法に携わる者として彼らがまず主張しなければならないのは世の中の不正です。その優秀な頭は私利私欲のためではなく、本当に救いを求めている弱い市民のために使うべきです。

 馬鹿につける薬はありません。ただし裁判官も司法修習生の成れの果てということを考えると、この訴訟はおかしな方向へ進かもしれません。

 しかし、それはまさに本当の司法改革の始まりを告げる鐘となるでしょう。おもしろそうだからやらせてみたいものです。じゃ、そういうことで。

年末のスーパーにレジ打ちの達人を見た(2013.1.11)


 今朝は曇りでした。いつもながら除雪車の置き土産と格闘です。もしこれを片づけなかったら、と思いますがすぐに否定します。私の身に何かあったと近所の人に思われるだけでしょう(笑)。

 昨日同僚のMacBookを預かっていろいろ変更や設定をしていました。昨夜は0時過ぎまで行ったために、今日は過度の寝不足です。それでもいつも通り5時に起床し雪かきをし、さらに設定の続きを終らせました。

 さて、年末のことです。あるスーパーに買い物に行きました。年末ですから当然ながら混雑していました。レジには長い行列もできていました。そのうちのひとつにつくと、私は周囲を観察し始めました。すると、8つのレジがすべて稼働していることに気づきました。そして、そのほとんどが2人態勢で行っていることにも気づきました。つまりバーコードを読み取らせる係と精算する係です。

 しかし、私の並んだ列だけが1人で行っていることにも気づきました。これはよりによってまずいところに並んでしまった、と落胆しました。しかし、他が2人で行っているのにわざわざ1人で行っているのは、何か特別な技能を持っているからではないだろうか、と思い始めました。

 そして隣の列にいる私と同じ順番の人の観察を始めました。そして、思った通り私の方が早かったのです。精算も素早かったのですが、何よりバーコードの読み取らせ方に無駄がありませんでした。まるで商品が自分からかごを飛び移っているかのように動かし、次々とリーダーにかざしていました。誰でもできるようなこの作業にも技の優劣があったのです。

 彼女はただ者ではありません。清々しい思いでスーパーをあとにしました。じゃ、そういうことで。

ホタル族(2013.1.10)


 今朝は楽ができると思いましたが、起きてみると20cm近く積っていたでしょうか。除雪車の置き土産ではなく軽い雪でしたから簡単に済みましたが、いずれ除雪車がやってくることを思うと憂鬱になります。

 個人事務所の脱税が発覚した板東英二のTV出演見合わせが続いています。脱税が重罪な理由は、それは国家に対する反逆だからでしょう。国や自治体の財政は税金によって賄われていますから、それを納めないということはそれらの存在を否定することになるのです。

 さて、マンションのベランダで喫煙するホタル族に対する風当りが強く鳴ってきました。名古屋地裁では階下のベランダの喫煙によって体調が悪くなったとして5万円の損害賠償が命じられました。

 このところ人の集まる場所に喫煙所が目立つようになりました。どこでも喫煙されるよりはいいことでしょうけれど、それだけ煙草の煙や臭いが集中するというデメリットもあります。中途半端な換気設備しか取り付けられていない場所では、煙や臭いが周囲に漏れているところもあります。

 しかもたいていは玄関の近くに設けられているために、出入りの際にその臭いの洗礼を受けなければならないことになります。私がよく行く生協もそのような作りですから、時には別の出入り口を利用することもあります。

 大きな病院では院内すべてが禁煙になっているものもあります。特に冬季間に玄関の脇(、もちろん屋外)で喫煙している入院患者を見ると、気の毒になります。この「気の毒」は「寒い中で喫煙させられてかわいそう」なのではなく、「健康を取り戻すはずの病院で寒い中での喫煙という不健康な行為に悪いことにしがみつくことが哀れ」という意味です。

 屋外で喫煙しても、その煙や臭いは当人の考える以上に周囲に流れます。公共の場所での禁煙が広まったために、余計にそれらが気になることもあるでしょう。ですから、これからも分煙は進められるべきです。

 人前で喫煙するのは、食事をしている人の眼前で放屁するのと同じです。そのことを喫煙者は強く自覚して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

787に乗りたいけれど命は惜しい(2013.1.9)


 今日はよい天気でした。雪かきをすることもなく、ゆったりと朝の時間を過すことができました。しかし隣の人の話によると、明日はまた大雪になるということでした。

 安倍首相が復活したら嫌な言葉と嫌な人間も復活しました。あの小泉時代を思い出させる象徴です。その言葉は「骨太の方針」、人物は「竹中平蔵」です。

 さて、JALの新鋭機ボーイング787に2日続けてボストンの空港で問題が発生しました。1度目はバッテリの加熱による火災、2度目は主翼からの燃料漏れでした。

 2度ともボストンで発生したということで、私はまずライバル会社の工作を疑いました。しかし今日はANAの同型機のブレーキシステムに不具合が発見されました。あるいはボストンの整備態勢に何か欠陥があったのかもしれません。

 この787は何度も製造が延期された機種です。それだけ急いで開発されたとも考えられますから、あちこちにバグが潜んでいるとも考えられます。それが致命的なものであるかどうか、それはまだしばらく運航させてみなければわからないことかもしれません。

 早くこの機種に乗ってみたいと思いますが、あいにくJALの新千歳便にはまだ就航していないようです。それを待っている間に潜んでいるバグも修正されることを祈ります。じゃ、そういうことで。

Amazonのあわせ買い(2013.1.8)


 今朝も雪かきをしました。積ったのは10cm程度でしたが、除雪車の置き土産がありました。その1時間半後に家を出ると、また数cm積っていました。もうしばらく雪の顔は見たくありません(見えてしまいますが)。

 昨日現在の岩見沢の積雪は137cmでした。これは昨年の同時期に比べると20cmも上回っているそうです。つまり、この冬の積雪は殺人的だったあの昨冬よりも多いということになります。いいかげんにしてもらいたいものです。

 さて、Amazonといえば全品送料無料でしたが、一部の少額商品については合計金額が2,500円以上にならなければ注文できない「あわせ買い」という仕組みに変更されました。つまり送料無料という旗は降ろさなくても、送料を無料にするための要件が設定されたということです。

 確かに、こんな安いものでも送料が無料でいいのだろうか、と思うことが何度もありました。そもそもAmazonが運送会社に支払う料金は安めなのでしょうけれど、それがコストを押し上げていたのは間違いないはずです。

 しかし、全品送料無料となる前は合計金額が1,500円以上の金額で無料となっていたはずです。それが2,500円になったのですから、ハードルが高くなりました(もちろん少額商品でも相変わらず送料無料のものも残されています)。一人勝ちの後の値上げが経済雑誌で取り沙汰されていたAmazonが、いよいよその第一歩を踏み出したのかもしれません。

 先日の我が家の和室の段ボール片付けでもっとも多かったのはAmazonの箱でした(笑)。この先はAmazonへの依存度を少しずつ下げる必要もあるでしょう。じゃ、そういうことで。

節電せよと言われても(2013.1.7)


 今朝の岩見沢は20cmほど積っていたでしょうか。しかし職場に向けて車を走らせ郊外にさしかかるとホワイトアウトに近い状況で、途中で3台もの車が雪の中に突っ込んでいたのを見てしまいました。

 今日は七草粥を食べるとされる日ですが、考えてみると七草粥というものを実際に食べた経験がありません。スーパーに行くと七草がセットになって売られるようになりましたので、その気になれば簡単なのでしょうけれど。

 さて、北海道では今日から節電を求められる時間帯が拡大され、午前8時から午後9時までとなります。本州と違い、冬季間に電力需要のピークがある北海道ならではの要請ですが、これは命にもかかわることにもなります。

 我が家の暖房やロードヒーティングは灯油式ですが、そのボイラーの運転には電力を必要とします。そもそも灯油ストーブにしても、ほとんどが電気によって吸排気をしなければ運転ができません。ですから、燃料の違いに拘わらず、北海道では停電は暖房の停止につながります。

 冬の北海道で暖房が使えないということはどういうことでしょう。たちどころに室温が低下し、生命の維持に危険が生ずるということになります。屋外は常に氷点下です。その中で生活をしているのですから、暖房は不可欠です。多少厚着をしたところで何の役にも立ちません。

 我が家のように融雪設備のあるところも少なくはありません。電気式はもちろん、前述のように灯油式でも電気がなければ運転はできません。雪は雪かきをすればどうにかなるだろう、と思われるかもしれません。しかし、雪かきは雪の捨て場がなければできないのです。

 北海道で電力供給が停止するということは、外と同じ気温の家の中で、しかも春まで雪に囲まれて一歩も家から出ないで暮せ、というようなものです。冬の北海道の停電と夏の本州の停電ではその危険度が違います。現状では北海道に原発は必要なのです。

 羮に懲りて膾を吹く、のは結構です。しかし、すべての道民を巻き添えにしないでもらいたいものです。原発事故で死ぬ前に家の中で凍死する、というような事態は避けたいものです。じゃ、そういうことで。

大掃除がほぼ完了したと思ったら明日から仕事が始まる(2013.1.6)


 今日は数cm積っていました。朝のうちは吹雪になる時もありましたが、昼間は太陽も見えたので安心をしていたらしっかりと積られてしまいました。

 年末年始はラジオでも特番が多く、いつもの番組が聞けない寂しさもありますが、いつもは聞けない番組も聞くことができます。懐かしいところでは「クロスオーバーイレブン」が今日まで5夜連続で放送されています。

 さて、昨日はひと休みをしましたが今日は明日からの仕事始めに備えて早起きをしたので時間もあり、午前から食堂の片づけを始めました。午後になって来客があり中断しましたが、ようやくほぼ恥ずかしくないようになりました。

 先月29日から開始しましたので、8日間の格闘でした。いかに自分が不要物に囲まれて暮していたか、よくわかりました。「とりあえず」物を置いてしまうことの恐ろしさを痛感した次第です。せっかくきれいに片づいたのですからこれからは「とりあえず」に気をつけて暮したいものです。

 そうして部屋がきれいになったところで、明日から仕事が始まります。自分にとっては嫌というほど充実した年末年始でした。この状態を1日でも長く保ちたいものです。じゃ、とりあえずそういうことで。

ひと休みの1日があってもいいじゃないか(2013.1.5)


 今日はとても天気のよい1日でした。気温は高くはありませんでしたが、雪の降らないことがこれほどありがたいと感じることができました。しかし今夜半からはまた雪になるようです。

 さて、12月29日から始まった我が家の大掃除は昨日で7日連続となりました。肩や腰も痛く、タイガーバーム(もどき)を塗らなければ生きていかれないのではないか、と悲観するほどでした(かなり誇張)。

 今日は午前中に来客があったために、ほんの少しだけ片づけて掃除をしただけでした。その後も動く気にはなれず、ほとんど何もせずにのんびりと過しました。今日は雪も降らせないからゆっくり安め、と天の声が私に優しく語りかけました(ほとんど嘘)。

 まだ食堂の片づけが残っています。明日は片づけときどき雪かきの1日に戻りそうです。そして明後日から仕事に復帰します(渋々)。じゃ、そういうことで。

白い悪魔が来りて笛を吹く(2013.1.4)


 今日は雪でした。雪以上でもなく雪以下でもなく、すべて雪でしかありません。この冬1番の大雪でした。俺がちょいと本気を出せばこんなもんよ、と嘯いている空の声が聞こえるようです。

 さて、その雪の話です。昨日まで6日間連続の大掃除疲れもあり、今朝は早起きはせずにゆっくりと休んでいました(既に休みは取っていました)。そして8時半過ぎに目が覚め、アメダスで積雪を調べると30cmほどは積ったようでした。

 そして体を起しカーテンの隙間から外を見ると、まるで吹雪が上から下に叩きつけているような雪でした。これは大変なことになっている、そう確信した私はすぐに階下に行き支度をして外に出ました。そこに見えたのは、一面の雪原でした。

ロードヒーティングに足を踏み入れると、膝下まで埋りました。そう強力に設定している訳ではありませんが、それでもこれほど積るとはただごとではありません。そして家の前の歩道に足を進めると、今度が完全に膝上まで雪に埋りました。

 メジャーを取って返し計測すると、60cmも積っていました。ひと晩で50cmほど積ったことがあったような記憶はありますが、60cmとなると記憶にありません。途方に暮れましたが、途方に暮れている間にもどんどん雪が積っています。早く雪かきをしなければ、春まで外に出られなくなるのは必至でした。

 JRは運休となり、高速道路ももちろん通行止です。我が家の前でさえ車で走ることが憚られました。今日は大掃除7日目に入ることを余儀なくされましたが、おかげでほぼ最後の段階に到達することはできました。

 厄介だったのは、夕方の雪かきでした。昼間はそう積った訳ではありませんが、除雪車の置き土産がどさりと残されていました。

 こんなお年玉ならいりません(笑)。私のガラスの腰は悲鳴を上げる力さえ失ってしまったようです。じゃ、そういうことで。

新年早々のシード落ちでこちらも気落ちした箱根駅伝(2013.1.3)


 今日は朝から大荒れになりました。午前中は時々風の音が聞こえ外が見えなくなるほどの吹雪でした。こんな日は無理に出かけず、家の中で片づけを続行せよという天の指令だったのでしょう。

 先月29日から始めた大掃除も6日目が終了しました。ようやく食堂にたどり着きましたが、食卓は片づいたもののその周囲はまだ雑多なものが置かれたままです。明日こそこれを片づけ、早く楽になりたいものです(と私の腰が力説しています)。

 さて、今日は東京箱根間往復大学駅伝競走の復路でした。昨日の1区で最下位争いをするという予想外の展開ながらどうにか14位まで持ち直し初日の往路を終了した私の母校は、今日もその順位を上げることはできず14位のままでゴールしました。10位以内に入らなかったために、次回は予選で勝ち抜かなければ本戦出場はできなくなりました。

 定期的に送られてくる同窓会報によると、駅伝監督の今年の目標は「8位以内(あるいはシード権獲得)」とのことでしたから、そもそも上位に食い込むことなど望んではいないのです。シード権さえ守れば来年も走ることが約束されるのですから、これほどありがたいことはありません。何よりも箱根駅伝は出場することがステイタスなのです。

 長い1年となりそうです。どうにか来年も本選出場を果してもらいたいものです。それが田舎に住む卒業生のささやかな願いです(笑)。じゃ、そういうことで。

往路14位(2013.1.2)


 今日も穏やかな天気でしたが、夕方からほんの少し雪が降り、夜に入ってから風も強くなっています。間もなく翌日になろうとしている現在は北の方面で荒れているようですが、明日はどうなることでしょう。

 今日は地元+帰省した友人との新年会が行われました。いつものように4〜5名だろうと思ったら総勢9名となりました。こうして毎年顔をあわせて互いの健在を確かめられるのはありがたいことです。

 さて、今日から第89回東京箱根間往復大学駅伝競走が始まりました。今朝は7時半まで寝坊をしてしまったので、慌てて飛び起きた次第です。もちろん母校である國學院大學の応援です。応援といっても私は特殊な能力を持っているわけではありませんから、強めの観戦あるいは強力な自己満足と表現すべきかもしれません。

 しかし悲劇は1区から始まりました。どういうことか中盤から崩れ始め、最下位争いを繰り広げてしまいました。こんなことでは監督の言う今年の目標である「第8位以内!シード権獲得」など夢のまた夢の話です。

 しかし、今日の最終である5区ではいつの間にか14位まで順位を上げ、往路を締め括ることができました。どうか明日も頑張って10位に入り、来年のシード権を獲得して欲しいものです。

 ちなみに駅伝中継を横目で見ながら、今日も片づけを継続していました。居間はほぼ終りましたので、明日は食堂をやっつけることにします。できれば明日で完了したいものです。そうでなければ私の腰もそろそろ限界に達しようとしています。じゃ、そういうことで。

今年の元日は寝不足を抱えながら明け、そのまま夜に突入した(2013.1.1)


 今日から2013年になりました。生きていれば1年に1度はこの日が訪れるものです。この当然すぎる摂理がとてもありがたいことに感じられます。

 年末から大荒れになると予想されていましたが、幸いにも岩見沢は穏やかな新年を迎えることができました。何もおめでたい言葉はご用意できませんが、せめて紅白すあまの写真でもご覧下さい。

 さて、昨夜はさだまさしの番組を少し見てから1時半頃に就寝しました。しかし今朝は5時半に目が覚めてしまい、そのまま起床し朝風呂に入り気分を新たに1日を始めました。

 しかし行ったのは昨日の続きで、正月気分など何もなく家の中をひたすら片づけ続けることでした。懸案の和室はほぼ片づきましたが、そのゴミを出せないために結局は和室に積んでいるために、片づいたのだけれど片づいていない、という困ったことになっています。

 和室に目処が立ったので、次は居間の片づけに移行しました。ここは和室ほど恐ろしいことにはなっていませんでしたが、とりあえず置いたこまごまとしたものが散らばり積まれ傾いて場所をふさいでいる状態でした。しかしせっかくCDの整理もできたのですから、思い切って大手術を施すべきです。

 これもあと2日も頑張ればどうにかなりそうです。ということは、いわゆる三が日が明けるまでは片づけ続けていなければならないということでしょう。どうして年末のうちにやっておかないのだ、と訝しく思われることでしょう。もちろん年末からやりました。やったのですが終らなかっただけです(笑)。これも自業自得というものです。

 何はともあれ、本年もよろしくお願い申し上げます。どうせくだらないことしか書けませんけれどね。じゃ、そういうことで。