2013年2月
春よ来い(2013.2.28)
今朝は曇っています。気温は高めです。午後から夜にかけて雪だるまのマークが見えます。週末には荒れるそうです。今日でようやく2月が終ります。昨日も今日も玄関を出た際に最初に感じる朝の空気や光はまさに春のそれを示していますが、目に入る雪景色は真冬のままです。
職場についてラジオを聞いている(1月~3月は1人の部屋で執務しています)と、松任谷由実の『春よ、来い』が流れました。雪国と違い、本州では梅が咲いている、あるいは咲き終わった頃でしょう。
春を待つ歌として思い出すのは上記の他にははっぴいえんどの『春よ来い』でしょうか。あいにくこの曲は楽しみに春を待つという内容ではありませんが、春に何かを期待することは万人(あるいはかなりの割合の人)に共通しているとも言えるかもしれません。
私の好きな吉田拓郎は『春を待つ手紙』という曲の中で「泣きたい気持ちで冬を越えてきた人」と歌っていますが、春を待つ人々は何かの苦しみに耐えている人なのかもしれません。
私が思い出す春は大學を卒業した春です。まったく新しい世界に飛び込んだ時の期待や不安や高揚感は、その時の釧路の灰色の空と鉛色の海の情景とともに今でもたちまちによみがえります(笑)。
あの冬の東京は雪が何度も降りました。今年の東京と同じです。だから余計に思い出されるのでしょう。じゃ、そういうことで。
恋の西武新宿線(2013.2.27)
今日もよい天気です。しかし天気予報では今夜から明日にかけては雪だるまが並んでいます。今朝の光は春の近さを思わせるものでしたが、まだ冬は頑張っているようです。
ルクソールの熱気球事故では4名の日本人が亡くなったことがわかりました。楽しみに出かけた旅行で事故に遭うのは本当に気の毒です。原因究明が待たれます。
さて、先日東京の電車のことを考えているうちにある疑問が浮びました。それは鉄道会社の正式名称を思い出している時でした。かつての営団(現在は東京メトロ)は帝都高速度交通営団、京急は京浜急行、京王は京王電鉄(私が東京にいた頃は京王帝都電鉄)、東急は東京急行、小田急は小田原急行であることは知っていました。すると、さらにその社名の由来が気になってしまいました。
考えると、何となく次のことがわかりました。
・京成 東京~成田を結ぶ
・京王 東京~八王子を結ぶ
・京急 東京~横浜を結ぶ(京浜急行)
しかし、さらに東武と西武はいったい何だろう、と気になったのです。共通するのは「武」という文字です。これは現在の東京にあたる武蔵野の「武」かもしれない、と気づきました。調べると、次のことがわかりました。
・東武 武蔵野(武蔵国)の東側を運行する
・西武 武蔵野(武蔵国)の西側を運行する
私鉄の社名はその会社のもつ路線を表していたのです。
ならば、東武東上線の「東上」とはいったい何でしょう(笑)?じゃ、そういうことで。
*東京と上州(現在の群馬県)を結ぶ路線を計画していた東上鉄道と東武鉄道が合併したことに由来するようです。
位置エネルギー(2013.2.26)
今日もよい天気でした。岩見沢の最高気温は−1.3度ですから真冬日が続いていますが、それでも日の当たる場所では雪も少し解けていたようです。
今日は人間ドックのために札幌に行きました。札幌は夜のうちに雪が降ったようで、歩道には10cmから15cm程度の雪が積っているように見えました。そのためか、高速道路を出てから渋滞につかまり、駅前の目的地に着くまでに1時間以上かかってしまいました。
さて、エジプトのルクソールでは外国人観光客を載せた熱気球が墜落し、多数の死者が出ているようです。その中には4人の日本人も含まれているとのことで、安否が気遣われます。
まだ速報の段階なので確かな情報は入っていませんが、爆発したとの話も伝えられています。バーナーの燃料であるプロパンガスのボンベが爆発するとはあまり考えられませんから、燃焼しなかったガスが気球内にたまって引火した、という状況だったのかもしれません。
高校時代の物理の授業で位置エネルギーというものを教わりました。高い位置にある物体が蓄えている潜在的なエネルギーのことだったように記憶しています。そしてその物体が落下を始めると、位置エネルギーは運動エネルギーに転ずる、というようなことだったと思います。
やはり何事も地に足をつけた生活が第一です。人間ドックの診断結果を眺めながら、そう痛感した次第です。じゃ、そういうことで。
群発地震(2013.2.25)
今日は気温は低かったものの、よい天気だったようです。「ようです」と書いたのは、外を見ている余裕がなかったからです。忙殺というのはこのような日々のことなのでしょう。
さて、今日は栃木県北部で群発地震が発生しています。調べてみると、震源は緯度も経度も同じところでした。男体山の北側とのことでした。ここは昨年も群発地震が発生しています。おそらく東日本大震災に触発されたのでしょうけれど、震源が同じというのは嫌なものでしょう。
あれだけの大地震のあとです。まだまだ各地に影響がありそうです。人間の目から見ると遠い距離でも、地球を顔にたとえてみると隣のニキビどころか、まったく同じニキビと言えるような場所なのですから。じゃ、そういうことで。
オールナイトニッポン45周年スペシャル(2013.2.24)
今日は穏やかな天候でした。雪は既に充分降ったのですから、休んでも罰は当たらないでしょう。今朝の積雪は150cmを超えていました。
今日は東京マラソンが行われました。男子は日本人トップかつ2時間8分を切れば(つまり2時間7分59秒以内)世界選手権の代表に内定するという条件でした。そして日本人トップになった前田選手の記録は2時間8分00秒でした。どうなるのでしょう。
さて、昨日と今日はニッポン放送で特番が放送されていました。深夜放送の定番である「オールナイトニッポン」の放送が45周年を迎えたとのことで、過去のパーソナリティが出演していました。
中でも中島みゆきと谷山浩子が出演していたところは懐かしく思いました。とりあえず録音だけしておいたので、聞くのはあとになります。
私が「オールナイトニッポン」を聞いていたのは大學時代でした。北海道でも既に放送されていたはずですが、中高生の頃の私はせいぜい23時45分からの「バイタリスフォークビレッジ」、そして0時からの「アタックヤング」までが精一杯でした(放送時刻は定かではありません)。
ラジオは本当にいいものです。TVを消してラジオを流すだけで、時がゆっくりと流れるようになり、休日が豊かになります。じゃ、そういうことで。
東京電気化学工業(2013.2.23)
今朝は15cmほど積っていたでしょうか。雪かきにやや時間がかかりました。今夜は除雪が入るでしょうから、明朝は置き土産の片づけに難儀しそうです。
今日は富士山の日なのだそうです。すぐ近くの箱根山では火山性の微動が増加しているとも聞きます。世界遺産に登録されるのが先か、あるいは噴火するのが先か・・・と笑ってはいられない状況かもしれません。
さて、長崎市のグループホームの火災の原因が加湿器にあるようだ、と報じられました。それはTDKの製品である、と同社の社長が謝罪会見を行っています。
TDKはかつて東京電気化学工業という社名でした。現在の社名に改められたのは1983年だったようです。大學生の頃に同ブランドのカセットテープがよく目につきました。あいにく私の実感としては同社製のカセットテープは若干経年変化に弱そうで、私は日立マクセル社製を好んで使っていました。
今回問題になった同社製の加湿器を私も使っていたことがありました。購入して1ヶ月も経たなかった頃でしょうか、リコールの情報を知りました。同社に連絡し品物を送り、返金されました。リコールの理由は、発熱し火災発生の恐れがある、ということでした。
同社製の同系統の加湿器はすべてが回収された訳ではないようです。リコールというのはなかなか難しいものです。ところが今回の報道を受けて、回収専用電話には問い合わせが続出しているとのことでした。
これでは加湿器ではなく過失器です。じゃ、そういうことで。
プリンと中華思想(2013.2.22)
今朝は多少の雪かきで済みました。除雪車の置き土産もそれほどではありませんでした。それはいつものように他の道路の雪を集めて置いて行ったのではなく、我が家の前の雪だけを置いて行ったからです。
昨日の大雪の後遺症は午前のJRの一部運休に留まるだけのようです。あれだけ積っても1日で回復できるのですから、なかなかのものだと思います。そう目くじらを立てるほどのものではありません。
さて、ネットでおもしろいニュースを見つけました。成田空港で、機内への持ち込みが制限されるプリンを回収した検査員を突き飛ばした中国人男性が暴行の現行犯で逮捕された、というものでした。プリンは家族(3人)で食べるために持ち込もうとしたものだったようです。
この事件でおもしろいと思ったのは、プリンの持ち込みに規則があったということでした。国交省の基準によると「1個100g以下に限り1リットル以下の透明な袋に詰めないと持ち込めない」とのことで、男性が持ち込もうとしていたそれは1個が150gのために容量が制限を超えていたということでした。
没収された際の両者のやりとりは報じられていません。男性にすると、家族の前で面子を潰された、という思いがあったのかもしれません。その思いが、突き飛ばして転倒させる、という激しい行為に至らしめたのかもしれません。
一方、この行為は空港で係員に暴行を働いたらどうなるか、という常識を男性が知らなかったことも示しています。たとえ空港であろうとなかろうと、他者をつき飛ばして転倒させたらどうなるか、ということに配慮があったとは思えません。
中国に富裕層が増加し、世界各国で中国人の非常識さが報じられるようになっています。大気汚染や水質汚染、海外での非常識行為など、中国を見ているとかつての日本を見ているようです。
日本と違うのは、中国には中華思想という厄介なものが存在するという点でしょう。この中華思想は今後ますます世界で摩擦を引き起こすのです。じゃ、そういうことで。
臨時休業(2013.2.21)
今日は散々な目に遭いました。こんなに難儀するとは思いませんでした。つまらぬ期待をしてしまった自分が悪かったのかもしれません。しかし、これがその仇となるのはあまりにも非道です。そうです、それは今日の大雪です。
さて、今朝は4時半に目覚めたのでそのまま起床し、雪かきを済ませました。昨夜降った分と、除雪車が残した分です。それなりの量があったので、すべて片づけるのに40分ほどはかかったかもしれません。
私は冬になると起床直後にアメダスのデータを調べることにしています。岩見沢で雪が降ったかどうかを知るためです。窓を開けてみればいいのに、と思われるかもしれません。しかしコンタクトレンズ使用者の私は、裸眼で窓外を見てもただの白い世界にしか見えないのです(笑)。
気にって職場周辺地域のそれも調べました。すると、朝方になってかなりの量が降っているらしいことがわかりました。今日はいつもよりも早く出勤をしていろいろな事態に備えなければならない、と急いでいた私に電話の呼び出しがあったのは6時少し前でした。職場の直属のボスからのそれは、今日が臨時休業となることを伝えました。
職場が臨時休業となっても、それは通常営業をしないだけで、職員の勤務日であることに違いはありません。いつもよりも早く出かける必要はなくなったといっても、それなりに早めに行かなければなりません。家を出たのは6時半のことでした。
そして職場に着いたのは1時間35分後のことでした。普段は30分ほどしかかからない道のりに、その3倍もかかってしまいました。へとへとにならないはずがありません。対向車線では、トレーラーが雪に埋って横向きに停車していました。
明日はどうなってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。
PC遠隔操作の捜査は新たな冤罪を生むか(2013.2.20)
今朝は昨日の雪を片づけた除雪車の置き土産に悩まされました。そもそも昨日帰宅した頃の岩見沢は猛吹雪で、どうなることかと途方に暮れました。それを思えば置き土産くらいで済んだのは喜ぶべきことかもしれません。
昨夜は眠りが浅く、何度も目が覚めました。iPhoneのApp「ぐっすり~ニャ」を使ってその結果を見ると、前日とは大きく違って就寝後ほとんどの時間は浅い眠りの繰り返しだったようです。
さて、PC遠隔操作事件の容疑者が逮捕され長い時間が経っていますが、なかなか捜査は進展していないようです。今日読んだ担当弁護士のインタビューによると、警察は確かな物証を押えて逮捕したのではないようにさえ思えます。
当初は容疑者が江ノ島で猫に首輪をつけている映像を防犯カメラがとらえていた、という話だったように思います。しかし、それならばとうにあきらめて自供を始めるはずが、なかなか進んではいないようです。
仮に逮捕された容疑者が真犯人だったとすると、それだけしたたかであると言えるでしょう。しかし、もし逮捕された容疑者が真犯人でなかった場合はどうなるでしょう。冤罪で逮捕された人を貶めたと逮捕された人も冤罪だったとすると、警察の威信は地に落ちることでしょう。
サイバー捜査であったはずが防犯カメラの映像が決め手と逮捕されるという、実にアナログなオチがついたはずですが、実はまだ何もわかっていないというところでしょうか。じゃ、そういうことで。
次亜塩素酸ナトリウム(2013.2.19)
今朝は薄く雪が積った程度でした。雪かきに出ましたが、すぐに終了しました。2月も下旬が近づいています。いつも通りならば降雪も少しずつ少なくなることでしょう。期待はしていませんけれども。
昨日はあまりよく眠れないのではないかと危惧しましたが、思いのほかよく寝られました。目を覚ますような夢を見ることもなく、気がつくと朝になっていました。毎日こうであって欲しいものです。期待はしていませんけれども。
さて、首から吊して周辺の空間を除菌するという、見るからに怪しい商品の危険性が指摘されました。調べてみると、開封した時から塩素成分が浮遊するウィルスや菌を除去するもので、有効期間も約30日間という触れ込みで売られていました。約1立方メートルの範囲の新型インフルエンザ・インフルエンザウイルス ・大腸菌・ノロウイルス ・チフス菌 ・ブドウ球菌・サルモネラ菌 ・その他一般細菌に効果があるということでした。
「見るからに怪しい」と前述したのは、空間に漂うこれらを除去するためにはどれだけの濃度の塩素を必要とするのだろうか、という理由によります。閉鎖された空間ならばともかく、開放された空間でそれらの効能を発揮するものであれば、人間に悪影響のない方がおかしいこともすぐに理解できます。
購入した人はこれらの効能書きを信用したのでしょう。しかし、日本人はいつの間にこれほど自分の身の安全を他者に委ねるようになってしまったのでしょう。どこの馬の骨ともわからない他者を簡単に信用するほどおめでたい人々がこれほど増えてしまっていたことに驚きを覚えています。
正しい知識を持った身近な人間よりも、TVを信用する人もいます。そのTVよりも信用ならないのがインターネットです。昔と違って、今の日本は悪意と危険に満ちあふれているようです。
まず疑ってかかるべきはこのページですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。
iPhone5S(2013.2.18)
今朝は除雪車の置き土産を懸念し外に出たものの、雪が薄く積っていただけでした。いずれ除雪車が通った際に固まりを残されてしまうのでしょう。冬ですから覚悟はできています。
昨夜も夢を見ましたが、どのようなものだったかは覚えていません。記憶に残らない程度の、ごくありきたりの夢だったのでしょう。もちろん夢ですから通常の世界ではなかったでしょうけれど。
さて、iPhoneについて度々予想しているアメリカのアナリストが、おもしろい予想をしているようです。おそらく6月にも登場するiPhone5SをNTTドコモも販売するだろう、というのがその内容でした。やはりそうなるか、あるいは本当にそんなことになるのだろうか、と言う具合にどちらも考えられるものでした。
噂されているiPhone5Sは3月に生産が始まり、6月から7月にかけてリリースされるのではないか、と言われています。早ければこの3月にリリースさえるのではないか、とも言われていましたが、どうなるかはわかりません。
ネット上にはiPhone5Sのリーク写真と称されるものが出回っています。これをNTTドコモも販売することはありうる話です。度重なる転出増によって、NTTドコモだけが純減となっているからです。
とりあえずiPhone5Sがリリースされれば、私も4Sから買い替えるつもりです。それまであとしばらくの間は噂を楽しめそうです。じゃ、そういうことで。
午前3時にヒグマに襲われた(2013.2.17)
今日は予報通り雪が降りました。時折強く降りましたが、振り続けていた訳ではないので積った量はそう多くはありませんでした。それでも雪かきは2度ほどしました。
野球の日本代表は広島と試合を行い、0対7で敗戦したそうです。このような寄せ集めのチームで勝つためには監督の采配が決め手になるでしょうから、この結果は当然かもしれません。
さて、今朝の3時過ぎに私は目が覚めました。また夢のせいです(笑)。私が家にいると、玄関から大きな檻が運び込まれました。鉄製の頑丈な檻でした。その中に動物がいました。ヒグマでした。いったいなぜ家の中にヒグマを置いていかれなければならないのか、それを考えていると誰かがその折を開け放ったのです。
ヒグマはのそのそとその檻から出てきました。周囲を見回し私と目が合うと、ゆっくりと私に近づいてきました。私は逃げ場を探しましたが、その家は私が小学1年の途中から中学2年の終りまで住んでいた平屋で、高い場所などありません。
どうにか机に上ると、ヒグマは天板に前脚をかけて立ち上がろうとしました。その時に目が覚めました。夢とはうまくできているものです。
たまには幸せな夢を見たいものです。じゃ、そういうことで。
ツイてる?ツイてない?(2013.2.16)
今日は午後から雪が降ると予想されていましたが、降り出したのは夕方になってからでした。少しは助かったようです。しかし雪のマークは明日午後まで消えませんから、どうせこれからまた積るのでしょう。
ロシアに落ちた隕石は、直径が15mで質量が7千トンと推定(その後それぞれ 17m、1万トンと修正)されるようです。それにしてもあの映像には驚かされました。北のミサイル攻撃かと思いました。
さて、今朝は7時に起床しました。昨夜も何か夢を見ていた記憶はありますが、いつものような素頓狂なものではありませんでした。やはり翌日が休みなので、プレッシャーも違うのでしょう。
起床後に実家により、TSUTAYAでDVDを借りてから床屋に行き、それから床屋の向いにある大型スーパーで買い物をしました。その時にティシューペーパーが切れていたことを思い出し、5箱×2パックを購入しました。
そして夕方になってからそのことを思い出し、ティシューペーパーを探しました。しかし家の中にはなく、車の中にもありませんでした。記憶をたどると、食品類はバッグに詰めて持って出た記憶はありますが、テューペーパーを持った記憶はありませんでした。
そこで店に電話をすると、届いているということでした。開店まもない時間でしたのでほとんど客もなく、レジの人が気づいて届けてくれたそうです。そうして受け取りに行き、礼を述べて車に乗りました。
世の中いいものだな、こういう時はツキがあるかもしれないから、先日発売になったばかり宝くじでも買ってみよう、とそのスーパーの外にある売り場に車を回しました。しかし既に閉店していました。ツイているのかツイてないのか、いったいどちらなのでしょう。
ツイているようででやっぱりツイてない、いつもの自分らしい結論に安心をして帰宅した次第です(笑)。じゃ、そういうことで。
2012DA14(2013.2.15)
今日は久々に雪かきらしい雪かきをしました。積っていたのは10cmほどでしたが、しばらくぶりの除雪車が固まった路面の雪をどっさりと置いて行ってくれました。
今日は夢のために3時半過ぎに目が覚めました。今日は大學時代に住んでいたアパートに戻った夢です。しかしいつの間にか隣室との境が壁ではなく障子になり、しかも張られていたのは紙ではなく透明なビニールでした。いったい何だったのでしょう(笑)?
さて、明日は2012DA14という小惑星が地球に最接近するそうです。どのくらい近いかというと、静止衛星の軌道よりも内側を通るということですから、人工衛星がいくつか破壊されてしまうかもしれません。
NASAによると地球には「確実に衝突しないとは言い切れない」ということで、何とも心許ない説明です。衝突した場合のエネルギーは広島型原爆の160倍になるということです。
すると今日、ロシアでは落下した隕石が爆発し、数百名が負傷したと報じられました。おいおい冗談じゃないよ、と声を大にして言いたいところです。
2012DA14がもし落下するとしたら南極海らしいということですが、いったいどうなることでしょう。じゃ、そういうことで。
夢は私の何を知っているのだろう(2013.2.14)
今日は薄く雪が積っていました。雪かきをするほどの量ではありません。岩見沢の好天続きも今日までなのでしょうか、午後は雪と予想されています。
出勤途中によく寄っているコンビニで、会計の際にチロルチョコを1個もらいました。今日がバレンタインデイだからなのだそうです。しかしどうせならば年老いた男性店主からではなく、いつもいる店員の若いおねえちゃんから渡して欲しかったと思います。
北海道出身の女性グループの1人が事務所から解雇されたようです。事務所はその理由のひとつを「著しい不品行」としていますが、これは何のことなのかとネット上で評判になっているようです。
さて、昨夜もほぼぐっすりと眠ることができましたが、朝方におかしな夢を見ました。今の家に引っ越す前に住んでいたマンションが舞台でした。このマンションはよく登場するのですが、それはいつも本物とは別の構造になっていました。
昨日は3階に喫茶店があり、そこにデイパックや財布を置き忘れて探しに行くという設定でした。しかしなぜかあちこちにエレベーターがあり、そのフロアにたどり着くことができません。その中で登場した裏口のエレベーター(実際には存在しないもの)は、かつて大學5年生の頃にアルバイトをしていた原宿八角館ビルの裏のそれと同じでした。
探し回っているうちに自分は全裸になっていて、とりあえず持っていた(なぜ?)パジャマを着て難を逃れました。さらにマンションの1階がいつの間にか鉄道記念館になっていて、広い空間に敷設された線路の上に多くの列車が展示されていました。
自分のよく知っている場所なのに行きたいところにたどり着くことができない、というこの夢は私の精神状態の何を示唆しているのでしょう。
それが何であろうと、ろくなものではないことくらいはわかります(笑)。じゃ、そういうことで。
五輪はどこへ行くのか(2013.2.13)
今朝も晴れています。今週はこの好天が続くようですが、週末には大雪になりそうだと予想されています。果してどうなることでしょう。しかし降るならば3月に入ってからよりも、2月のうちに降って欲しいものです。
今日も関東に雪が降るようです。関東でこれだけ雪が降ると、私が大學を卒業した年を思い出します。『なごり雪』を口ずさみながら雪の中を歩いたことを今も覚えています。
昨夜は20時半頃に就寝し朝の4時に目が覚めましたが、それまではほぼぐっすりと眠ることができました。一昨日の夜とは大違いです(笑)。せめて今週はどうにかゆっくりと眠りたいものです。
さて、2020年夏の五輪で実施される協議からレスリングが外されるかもしれない、と報じられました。これは現在行われている競技から1種目を外し、代りに他の種目を採用するという流れの中で生じたものです。
陸上競技、例えば砲丸投げ、ハンマー投げ、やり投げ、走り幅跳び、高跳びあるいは棒高跳びという日常生活に無縁と思われる種目は何のために存在しているかを考えたことがあるでしょうか。これはそもそも兵士の能力を競わせることに由来していると私は考えています。中でもマラソンは五輪競技のアイデンティティを象徴するものです。
そう考えると、レスリングという競技もまさにそのひとつと考えられます。つかみ合って兵士が戦う姿がこの競技に残されていると考える方が無難でしょう。つまり、古代五輪の時代から行われていた古い競技です。
近代五種・ホッケー・カヌー・テコンドーとの投票の末にレスリングが外されたことについて、連盟によるロビー活動がなかったことがその原因のひとつに挙げられています。
しかし、レスリングがクーベルタン伯爵によって近代五輪にも取り入れられた競技で、五輪を象徴する競技であることが、連盟によるロビー活動が行われなかった理由でしょう。裏を考えると、IOCには五輪の精神を守ろうとする精神がなくなった、とも言えるでしょう。
もはや五輪はかつての五輪ではなく、理想を追い求める場ではなくなりました。むしろ理想の旗の下に利権ばかりをむさぼっているのが実体かもしれません。
それを充分にわかっているからこそ、東京に五輪を招致しようとしているのでしょう。じゃ、そういうことで。
Merlion(2013.2.12)
今日も好天が続いています。気温は低いままなので雪は高く残されています。まだ2月も中旬に入ったばかりですからこのまま春を迎えられるとは思いませんけれども、どうにも不思議の感があります。
楽しい3連休も終り、また日常が始まりました。今日は自分が取り仕切らなければならないせいでしょうか、昨夜は22時頃に就寝しましたが0時半頃からほぼ1時間おきに目が覚めてしまいました。
さて、先日マーライオンを買いました。以前シンガポールに行った元同僚に買ってきてもらったものがありましたが、それはセントーサ島に新しくできた茶色のものをモデルにしたもので、自分の見た白色のものではありませんでした。やはり白色も欲しいと思い続けましたが、なかなか見つかりません。
困った時はとりあえずAmazonを探してみるのですが、それでも見つかりませんでした。しかし最近になって何と白いマーライオンが見つかりました。それは置物としてよりは貯金箱として売られていましたが、写真を見る限りでは現物を忠実にミニチュア化したもののようでした。
取り寄せ商品でしたので注文してから10日ほど待ったと思いますが、それは無事に我が家に到着しました。箱を開くと、なかなか精巧にできた陶器製のものでした。首の後ろ、あるいは肩、それとも背中のあたりにコインの投入口が開いているほかは立派なできばえでした。
シンガポールのこのマーライオンは、コペンハーゲンの人魚姫の像、ブリュッセルの小便小僧と並び「世界三大がっかり」と称されています。それでも私はマーライオンが好き(埴輪ほどではありませんが)なのです。
ポンプが仕込まれていて、口から水を吐くものがあれば言うことはなさそうです。じゃ、そういうことで。
さっぽろ雪まつり(2013.2.11)
今日もよい天候が続きました。ありがたい気持ちで建国記念の日を迎えることができました。これは『日本書紀』の中に神武天皇が即位した日とされていることに由来するものです。
21世紀となり、その物語中の出来事がおよそ事実ではないとそれこそ子供でもわかる時代になりましたが、残念なことに今も子供達は日本に過優れた神話のあることさえ教えられていません。
さて、今日はさっぽろ雪まつりの最終日です。1950年に第1回が行われて以来、今年は第64回となったそうです。しかしそのうち自分が見た(記憶にあるもの)のは2回だけです。
現在の大雪像製作は陸上自衛隊の手によりますが、これは「夜戦築城訓練」の名目で行われているものなのだそうです(Wikipediaによる)。確かに雪を使ってキャンプを設営するというのは北海道らしい発想です。
この頃では翌日の雪像取り壊し作業を見学する人も増えているのだそうです。確かにあれだけの大きさの雪像を重機で崩すのは迫力があることでしょう。しかし、どうであろうと、人混みが苦手な私はこれからも見に行くことはなさそうです(笑)。
それでも初夏に行われているダンス競技会と違い、オリジナルのイベントが北海道にあることは誇ってよいでしょう。じゃ、そういうことで。
ロックオン(2013.2.10)
岩見沢は今日も好天が続きます。このまま春を迎えられるとは思いませんが、できるだけ長く続いて欲しいものです。
昨日おいしいバウムクーヘンを食べたからでしょうか、今日も何かおいしいお菓子を食べたくなっています。今のところ脳裏に浮かぶのはクッキーのようなものです。
さて、中国の軍艦が日本の自衛艦に対し武器管制レーダーを照射(ロックオン)したと発表されてから数日が経ちました。中国外務省は当初は知らなかったようですが、その2日後には日本の捏造と非難し、強く否定しました。
この反応はどのような意味を持つのでしょうか。私は今のように分類しながら考えました。
①中国政府(中国共産党)が事前に承知していた場合。
→大きな国際問題となり、中国の国際的信用が失墜する。
②中国政府(中国共産党)が事前に承知していなかった場合。
→軍を統制できないことが露呈し、中国という国の危険性を大きく知らしめることになる。
つまり、いずれの場合でも照射を認めることはできなかったということがわかります。
中国人は面子(メンツ)というものをとても大事にする、とかつて中国に留学していた書家で大学教授の友人O君が話してくれたことがありました。彼らにとって面子を潰されるのは堪え難いことなのだそうです。ですから、照射を認めて自分で自分の面子を潰すようなことをするはずがありません。
ならばそこに日本のつけいる隙が生じるはずです。それを見逃さないのが外交というものでしょう。じゃ、そういうことで。
3連休の1/3(2013.2.9)
今朝方に少し雪かきをしましたが、これは昨夜の名残で、それからはよい天気が続きました。毎日こうあって欲しいものです。
今日は久しぶりに市内の有名菓子店のバウムクーヘンを食べました。やはりおいしいものはいつ食べてもおいしいものです。
さて、今日からありがたい3連休に入りました。ありがたいと思っていても既に1/3が終ろうとしています。楽しい時間は長続きしないものですが、あまりにもあっけないものです。
しかしまだ2日も残されています。半日くらいは仕事をしなければならないようですが、どうにか明るく過したいものです。じゃ、そういうことで。
Guyatone(2013.2.8)
今朝の岩見沢の積雪は数cm程度でした。北風とならなかったのが幸いしていたようです。このまま穏やかに週末を迎えたいものです。しかし私の座右の銘のひとつは「望みなければ落胆なし」ですから、そもそも望みは無用です(笑)。
今日も衆議院予算委員会では質疑が行われています。もっと大事なことがあるのではないか、と思うのはいつものことですが、今回も同様です。
さて、今日は少し驚いたニュースがありました。東京サウンドという会社が営業を停止したというニュースです。この社名を聞いても一般の人は無反応でしょうけれど、昔から楽器好き(楽器演奏よりも楽器を買うこと)の私にとっては思い入れのある会社でした・。
この会社の持っているブランドはGuyatone(グヤトーン)です。日本で初めてエレキギターを製造した会社で、グループサウンズ御用達のブランドでした。後にはエフェクターやアンプでもよい製品を製造していました。
我が家にもこのGuyatoneのギターアンプが1台あります。当時は小樽市花園町に本店があった玉光堂で購入したものです。これはFLIP200FJというモデルで、プリアンプ部に真空管が用いられたハイブリッドアンプでした。
プリアンプに真空管が用いられていることの利点は、歪みが心地よいことにあります。トランジスタの金属的な歪みとは違う、暖かい歪みが気に入っています(と書きながら最近はほとんど使っていません)。
現在は昔と違って海外ブランドが安く買えるようになりましたから、売れ行きも落ちていたのでしょう。
また昭和の思い出が消えるようです。じゃ、そういうことで。
人間は地球の何を知っているのか(2013.2.7)
昨日と違い今日は再び雪かきのない穏やかな朝を過すことができました。昨日は雪かきに時間がかかりすぎたために朝食もとらずに出勤したほどです。しかし今日の午後からまた雪になると予想されていますから、安心できるのも今のうちです。
国会では衆議院予算委員会が開かれ、安倍首相と自民党の石破幹事長の質疑応答が行われています。不思議なのは、石破幹事長の質問が内輪の配慮のあるものではなく、まるで野党のそれのようであることです。
さて、昨日は大雪の予報にかかわらず首都圏では積雪がほとんどなかったようです。これに対し、気象庁には苦情が寄せられているそうです。確かに電車も運休にしたり間引きしたりしていましたから交通機関も混乱したでしょうけれども、そもそも天気予報は完全なものではないということを我々は忘れているようです。
確かに天気予報の確度はこの20年ほどの間に大きく上がっています。これは様々なデータの蓄積やそれを元にしたコンピュータ処理の性能の向上が貢献しているのでしょう。昔は考えられなかった時間単位の予報が現在では当り前になっています。しかし、そもそも天気予報は当るものではないと考えるべきです。当ったら儲けもの、という程度の認識がよいのではないでしょうか。
気象は地球全体、あるいは太陽活動を含む宇宙にも関わる自然現象です。そのすべてとは言わないまでも、ある程度のことがわかっていなければ正確な予測は不可能です。例えば、ある地点の1週間後の気温でさえ正確には予測できないでしょう。天気予報とはその程度のものなのです。
昨日はソロモン諸島沖の地震に起因する津波注意報も発令されました。到達した最大波は注意報が解除された直後だったそうです。大切なのは、予報と同じ事態になった場合に備え充分に注意することです。前は外れたから今度も外れる、と油断することは避けるべきでしょう。
オオカミは来ないに越したことはありませんが、来た時のことは常に考えておくべきです。じゃ、そういうことで。
理不尽(2013.2.6)
今朝は雪かきに30分かかりました。除雪車の置き土産がほとんどです。久しぶりにあの固くて重い雪を運びました。ほとんどが他の道路の雪です。どうしてよその道路の雪まで片づけなければならないのでしょう。
おまけに今日は夜の8時まで仕事をしていました。人生は理不尽です。じゃ、そういうことで。
泣く子と頭痛には勝てぬ(2013.2.5)
今日は久しぶりの降雪らしい降雪です。しかし思ったほどでもありませんでした。それでも100cmを切っていた積雪は120cmに戻ったようです。
今日の話題は標題の通りです。我が家に泣く子はいませんが、頭痛という鬼はそこら中に隠れて様子をうかがっています。だから勝てないのです。じゃ、そういうことで。
民主主義のコスト(2013.2.4)
今日は立春です。いつもならば暦の上では・・・となるものですが、立春ばかりは当時と春分の中間とされているために暦が何であれ関係はなさそうです。暖かい地方では梅が咲き始める頃でしょう。
尖閣諸島周辺では中国が相変わらず挑発を続けています。あの国が「中華」という名を外し中華思想を捨てない限り、あの国は被害者の顔をした強盗であり続けることでしょう。誰もがあの国が今や被害者とは思っていないのに自分だけは気づかずにいるようです。
さて、広島県では県議の解職を問う住民投票が行われ、賛成票が過半数に達し即日失職したそうです。この議員は無免許運転で逮捕され、道交法違反により懲役8月(執行猶予3年)の有罪判決が確定していました。その後2度決議された県議会による辞職勧告を拒否し、居座り続けていたために住民団体がリコール運動を進めていたそうです。
今回わかったことがあります。県議会議員リコールの住民投票は全県ではなく、その議員を選出した選挙区内で行われるということです。当日の有権者数122,664名に対し投票率は39,30パーセント。賛成票は45,812票で反対票は1,969票だったということです。
無免許運転くらい、と本人は考えていたのかもしれません。1度目の立候補で落選し2度目の立候補での初当選ですから、その座を手放したくはなかったのかもしれません。しかし、議員というのは選挙で選ばれる人間ですから、通常の人間よりも高い公徳心が求められて当然です。
選挙区内で行われたといっても、住民投票にかかった経費は約6千万円、県議に支払われた報酬等は総額で2,404万円だったそうです。これも民主主義に必要なコストです。
そこで我々は学び取らなければなりません。じゃ、そういうことで。
丸坊主はアイドルを救うのか(2013.2.3)
昨日までの好天が嘘だったとでも言いたそうに、今日は朝から時折吹雪に翻弄されています。これがいつもの冬であることを一瞬で思い出させられました。
今日は吉田拓郎のライブDVDを見ながら書いています。これは昨年11月6日にNHKホールで行われたもので、チケットの抽選に漏れた私は悔しい思いで見ています(笑)。
さて、ある女性アイドルグループのメンバーが男性芸能人宅に泊った、と報じられました。恋愛禁止という不思議な規律があるそうですが、そのメンバーのその後の行動と事務所側の反応が異常です。
まず、メンバーはあろうことか髪を切るどころか丸坊主にし、YouTubeの公式チャンネルで涙を流しながら謝罪していました(これは既に削除されたそうです)。昔は女性にとって髪は命とまで言われたことがありましたが、これは到底女性の取るべき行動ではありません(しかもその姿は映画等で見た強制収容所を想起させられます)。
不思議なのは、それをグループの公式チャンネルで流したことです。他のメンバーに対する見せしめだったのかもしれませんが、この組織にはメンバーを守るという考えはないようです。
メンバーは何を恐れて丸坊主にしたのでしょうか。グループからの追放でしょうか。ここまで反省しているのだから許して欲しい、という弁明は事務所側や支持するファンに対するものだったのでしょうか。しかし、あの姿を見せつけられては興ざめするばかりで、このグループを支えていると言われるある層の若者達が自分たちの偶像としてこれからも支持を続けるとは考えられません。
丸坊主にしたのが本人の意志によるものだったとしても、それを晒し者にしたのはスマートな方法とは思えず、これは私刑に近いものであり、よその男と不義密通を働いた人妻を市中引き回しにしているような時代錯誤の嫌な臭いがします。
このグループの賞味期限もいよいよ切れそうです。じゃ、そういうことで。
クリーネックス(2013.2.2)
今日は雨か雪の予報です。もう昼近くなりましたが、とりあえず曇っています。気温は昨日からプラスの状態が続き、岩見沢の積雪もようやく100cmを切りました。といっても今夜からは雪が降るようですから、束の間の喜びかもしれません。束の間の喜びなら、何事も私は要りません。
さて、今日は車の定期点検のために朝一番で車屋に預け、代車を借りて1度自宅に戻るつもりで高速道路に入りました。しかし体調があまりすぐれないこと、そして面倒なことを思い、途中で高速を降りて職場に来ました。仕事もない訳ではありませんが、とりあえず本を読んで過しました。
それは常盤新平の小説『遠いアメリカ』です。彼が翻訳者であることは知っていました。彼の手による『夏服を着た女たち(アーウィン・ショー)』を持っていたからです。その彼が第96回(1986年下半期)直木賞を受けたことをきっかけに、この本を買ったような気がします。
常盤新平はつい10日ほど前に亡くなりました。その際にこの本を思い出し、今日出かける際にデイパックに入れて持ってきていました。奥付の次のページには私の蔵書印の下に「1987年2月2日」という日付印も押されていました。購入したのは26年前のちょうどこの日だったのです。これも何かの力によるものかもしれません。
日付の下には当時岩見沢に存在していた書店の名も書き込まれていました。当時は釧路に住んでいましたから、たまたま実家に来た際に購入したのでしょう。これは今日読まなければならない、と感じた次第です。
この小説の中で最も印象に残った部分は、「アメリカにはクリーネックス・ティシューというのがあるそうだけれど、奴らはそれで拭くのかな。そいつは箱のなかにはいっていて、1枚引っぱると、もう1枚がいつでも引っぱりだせる仕掛になっているそうだ。」というところです。それが「クリネックス」であり「ティッシュ」であると思い込んで疑うことのなかった常識が覆された瞬間でした。
この小説の舞台は昭和30(1955)年、主人公は大学院に在学し翻訳者を目指していた青年でした。つまり作者の自伝的小説です。アメリカの小説に登場する「ハンバーガー」というものはどのような食べ物なのだろう、という描写もあります。
私が「ティッシュ」とではなく「ティシュー」と書くようになったのは、この小説がきっかけでした。私が生れるほんの数年前は、「ティシュー」も「ハンバーガー」も、まだ日本人に知られていなかった時代だったのです。
私にとって生れて初めてのハンバーガーは、高校2年の修学旅行中の自由時間に京都河原町のマクドナルドで食べたそれでした。
当時はマクドナルドでさえ高級の部類だった時代です。じゃ、そういうことで。
大気汚染(2013.2.1)
今朝は曇っています。予報によると穏やかな天気は今日限りとなり、明日は雨や雪が降るということです。昨日で今年の31番目の日が終り、ようやく今日から2番目の月が始まります。 時間はすんなりと進んではくれません。
「すんなり」は京言葉の「はんなり」と語感が似ています。「しんなり」も同様です。出自は調べてみなければわかりませんが、案外似たようなところかもしれません。
さて、中国では大都市での大気汚染がかなり深刻な状況に至っているようです。北京の映像を見ると、すぐそこも霞んでしまって視界が利かないように感じられます。大気汚染の度合いを鼻毛の長さによって示す鼻毛指数というものを表示するWebサイトも現れました。
私が中国に行ったのはもう20年も前(冬と夏)のことです。当時の中国は、朝方はいわゆる朝霞によってぼんやりとしていますが、日が昇るとくっきりときれいでした。中国が恐ろしく変化し始めたのはその直後のことですから、私はよい時に行ったのでしょう。
昨日は北京の天壇公園の画像を見ましたが、信じられないほど霞んでいました。画像にこれだけ写っているのですから、実際にはよりひどい状況だろうと推測されます。
日本の高度成長期には各地で公害が発生していました。光化学スモッグというものもしばしば発生していたようです。信じられないかもしれませんが、私が上京した'70年代終り頃には渋谷ハチ公前のスクランブル交差点に光化学スモッグ警報を知らせる電光表示板(死語)が設置されていたのです。新宿や各地にもあっただろうと思います。
そこには窒素酸化物濃度や気温等が表示されていたと記憶しています。当時は原付で移動していたのですが、30分も走ると服の脇のあたりがすすで薄黒く汚れました。もちろん鼻毛も北海道にいた頃よりも早く伸びていました。山本コウタローのいたソルティ・シュガーの『ハナゲの唄』そのままだ、と感心したものです。
その汚染された大気がどうも西日本あたりに流れ込んでいるようだ、と聞くと穏やかではありません。春先には黄砂と一緒に飛んでくることにもなりかねません。じゃ、そういうことで。