2008年1月

吉永小百合(2008/1/1)


 昨夜のうちに5cmほど雪が積っていましたが、朝になってからは雪も降らず、雲に覆われて初日の出こそ見られなかったものの、昼近くには晴天となりました。気持ちのよい正月です。

 午後に岩見沢神社の前を通りました。初詣での参拝客が鳥居の外に30mほど行列を作っていました。この好天に誘われてきたのでしょう。人混みが嫌いな私はいつものようにほとぼりが冷めてから秘かにお参りするつもりです。

 さて、昨夜は実家でつい格闘技を見てしまいました。大晦日に裸の男たちが殴り合い蹴り合い血を流し合っているのはいつもながらに不思議に思えますが、他に見るものがなければどうしようもありません。

 K-1ではないもう1つの中継を見て確信しました。日本の大相撲を汚しているのは北の湖理事長でも前時津風親方でも朝青龍でもなく、元横綱の曙に違いありません。あのみっともない姿を曝すのは直ちに止めさせるべきでしょう。

 紅白歌合戦も少しだけ見ました。現代のように強烈な「個」の歌しかない時代に、集団で男(白組)だ女(紅組)だと戦わせることに無理があると悟りました。いくら「個」を束ねようとバラバラの寄せ集めに過ぎないのですから。

 そんなことを考えながら郵便受けを見ると年賀状が届いていました。一番上を見るときれいなペン字が書かれています。最後まで読むとそこには吉永小百合と記されていました。小学校以来の長年のサユリスト(吉永小百合ファン)である自分の気持ちがついに通じたのだ、と天を仰ぎ見ました。彼女の後輩になりたい一心で早稲田を志望したのはわずか30年余年前のことです(動機が不純だったためにあえなく玉砕しましたが)。

 しかし、よく見るとそれは自分だけに宛てられたものではなく、日本郵政グループからの挨拶状に過ぎなかったことを知りました。足下に目を落とし唇を噛みしめた次第です。

 何はともあれ、本年もよろしくお願い申し上げます。この1年が読者の皆様にとって素晴しい年でありますよう。ついでに少しだけ自分にも。じゃ、そういうことで。

紅白 (2008/1/2)


 雪は昨夜から今朝にかけて10cm以上積っていました。軽いふわふわとした雪でした。今年はまだ除雪車が来ていませんので、今夜あたり除雪が入ることでしょう。

 今夜は友人達との新年会が行われます。いつもこの日は集まっているような気がします。そしてこの日に開いている店も限られているので、結局はいつもと同じ店そして同じようなメンバーで顔を合わせているのです。

 さて、昨年末の紅白歌合戦の視聴率がワースト2だったことが判明したそうです。前にも書いたように「個」の歌をいくら集めても意味がなく、視聴率には結びつかないのです。

 それよりも、そろそろこの視聴率というものもあやふやになってきているように思えます。HDDレコーダーもかなり普及しているでしょうから、視聴率の調査に反映されるように「TVの前でリアルタイムで視聴している」人が以前に比べるとかなり減少しているのではないでしょうか。そして録画した番組を見る際もCMは飛ばしていることでしょう。

 視聴率があやふやなものになると困るのは広告業界そしてTV局でしょうか。広告料金は視聴率に比例しているはずですから、広告料金の費用対効果を見極めることが難しくなりそうです。つまりTV局の従来のビジネスモデルが通用しなくなるということです。

 そう考えると、TV局が通販やコンテンツビジネス等に軸足を移しつつあることも理解できます。じゃ、そういうことで。

旧友再会 (2008/1/3)


 今日も穏やかな1日でした。昨日までに積った雪を片づけに除雪車が来ましたが、置き土産はそう多くもありませんでした。正月なので先方も気を遣ってくれたのかもしれません。

 さて、昨夜は友人達との新年会が行われました。いつも同じような顔ぶれですが、この1年の間にそれぞれ転勤したり人事異動で昇任したりと立場が変っていました。中にはこの春に大きく変わる予定の友人もいました。

 困ったことは、昨夜なかなか寝つかれなかったということでしょう。酒を飲まずにつき合うといつものことですが、気が高ぶってしまってしまうのです。昨夜は特にそうだったようで、23時過ぎに帰宅してから2時頃までクールダウンできませんでした。

 何はともあれ、こうして元気に顔を合わせられることが何よりのお年玉でした。来年もまた元気に会えることを祈っています。じゃ、そういうことで。

羊頭狗肉 (2008/1/4)


 今朝は勢いよく雪が降っていました。天気予報の通りでした。その後警戒していたのですが、幸いなことに風向きが変ったようでほとんど積りませんでした。もちろんこの後にまた風向きが変ることも考えられます。なるようになるのでしょう。

 一昨日と昨日の2日間にわたって行われた箱根駅伝で合計3校が棄権したのだそうです。関東学連会長の言う通り鍛え方が悪いのかもしれませんが、選手や監督の感じる重圧も尋常ならないものだと聞きます。そもそも関東のローカル大会に過ぎないものをここまで注目させるように仕向けた関東学連や日本テレビにも責任があるように思います。

 さて、2日夜に交通事故で怪我をした東大阪市の男性が府内の5ヶ所の救命救急センターに受け入れを断られ結果的に死亡したのだそうです。「結果的に」と表現したのは受け入れ拒否と死亡との間に明確な因果関係が認められるかどうかわからないからです。

 しかし、このところ同種のニュースが相次いでいるように感じています。この日に拒否したうちの1つである府立の救命救急センターは通常の休日と同じ医師3名の態勢(ただし専門医2名と研修医1名)で、その時は別の重症患者2名の治療のために受け入れることが不可能だったと説明しているそうです。

 緊急時に患者を受け入れられない救命救急センターとはいったい何なのでしょう。駆け込み寺に逃げ込んでみたらそこは誰もいない荒れ果てた廃寺だったようなものです。いや、逃げ込むことすら許されなかったのですからそれ以下でしょうか。こんなことならば救命救急センターの看板は下ろすべきでしょう。

 これが北海道の田舎の出来事ならともかく、大阪府の出来事とは信じられません。何かが間違っているように思えてなりません。じゃ、そういうことで。

Blu-ray (2008/1/5)


 今日の午前は雪でした。かなり大粒の雪が降ったように思います。まるで昨日と同じようだと思いました。

 昨日の朝に降った雪はそのまま放置され、夜中にやってきた除雪車が道路脇に置いていきました。今朝起きてすぐに固まったそれを片づけたところでまた雪が降り始め、それは夜になっても道路に積ったままです。昨夜から今朝にかけて起ったことが、今夜から明朝にかけてまた起るのでしょう。

 さて、今日は興味深いニュースが伝えられました。米映画会社のワーナー・ブラザーズが今年の6月から発売する高画質DVDソフトの方式をBlu-rayに一本化すると昨日発表した、というニュースです。

 このところもう1つの方式であるHD-DVDの旗色が悪いように感じていました。対応する機器の発売数が少ないということでそれがわかりました。また宣伝量でもそれが理解できました。しかし、以前書いたように私はHD-DVD方式を支持していましたから、挽回を願ったばかりでした。

 しかし、この決定で米大手映画会社6社のうち4社がBlu-rayを支持することになりました。つまりHD-DVDを支持するのは2社だけになってしまうということです。五分五分の戦いからBlu-rayが抜け出したといえるでしょう。

 この両方式は発売までに統一するための話し合いを持っていましたが、まとまらずにそれぞれが発売を強行したという事実があります。両陣営は過去のVHSとベータマックスの争いで得た教訓を生かさず、その選択は同様に市場に委ねられていました。

 今回のワーナーの決定は大きな意味を持つだろうと考えます。つまり、6社のうちの過半数をBlu-rayが獲得したことになるからです。堰を切った水は大きなうねりとなって周囲を飲み込みながら流れ出すことでしょう。

 次世代DVDを語る際、この「2008年1月4日」という日付は大きな意味を持って思い出されることになるかもしれません。じゃ、そういうことで。

ラジオ (2008/1/6)


 新年に入って既に6日が終ろうとしています。何もしていない日々は時間が過ぎるのが早いものです。普通の人とは反対かもしれませんけれども、だから私は大學時代を7年間も過すことができたのだろうと思います(笑)。

 このところ朝は早く起きても昼間についうたた寝をしてしまいます。おかげで夜もなかなか寝つかれず、寝ついてもまたすぐに起きる時間がきてしまいます。かといって昼寝をせずに過すこともなかなか難しそうです。

 さて、今はこのページを書きながらFMで「あ、安部礼司〜beyond the average〜(こちら)」を聞いています。一昨年の4月に始まったラジオドラマです。毎回MDに予約録音をして必ず聞くようになったのは去年からのことでした。普段TVを見ない私にはうってつけの番組といえるでしょう。

 ラジオは本と同じで、映像が直接伝えられません。ですから、頭の中でその情景を3次元で想像するという作業が必要になります。もちろん本もラジオもその作業をしなくとも理解することができるでしょうけれど、するのとしないのでは理解の程度に大きな違いがあります。

 たまにTVを見ると以前よりもテロップが多用されていることに気づきます。視聴者に対するわかりやすさを重視したのでしょうけれど、それによってますます視聴者が注意を払わなくなっているように思えます。つまり、視聴者がますますぼんやりとしかTVを見なくなっているだけではなく、聞かなくもなっているということでしょう。聞き逃してもテロップを見ればいいのですから。

 ぼんやりとしているということは、TVを見ながら考えていないということです。以前からTVは視聴者の思考力を奪うと考えていましたが、それがますます顕著になっているのではないでしょうか。

 若者よ、TVを捨ててラジオを聞け。おかしなことばかり妄想していないで、まともな想像力を身につけましょう。じゃ、そういうことで。

盗作疑惑? (2008/1/7)


 今朝も除雪車の置き土産を片づけました。あまり固まっていなかったのが幸いでした。今日は春の七草、七草は入れませんでしたがお粥を作って食べました。

 さて、今日の道新夕刊を見て驚きました。天辰保文という音楽評論家が書いている「天辰保文の音楽アラカルト」という連載です。この中に盗作ではないかと思うフレーズがあったからです。それは先月このページに書いたダン・フォーゲルバーグというアメリカの歌手について書かれたもので、「クリスマスイブの夜」という言い回しに覚えがありました(イブの夜とはおかしいのではないかと記憶していました)。

 それはダン・フォーゲルバーグのベストアルバムのライナーノーツの『Same Old Lang Syne(懐かしき恋人の歌)』という曲について書かれた部分でした。引用しましょう。

 「雪の降るクリスマス・イブの夜、昔恋人同士だった男女の一組が、偶然コンビニで再会する。二人は、再会を無邪気に喜ぶ。夜も遅く、開いているバーもないので、店の前に止めてあった女性の車の中で、二人は缶ビールを飲みながら互いの近況を伝え合ったり、昔話に花を咲かせる。彼女は建築家と結婚したというが、クリスマスの夜にひとりで冷凍食品を買いにくるくらいだから、幸せなのかどうか、男性には察しがつく。彼女は、以前男性をレコード店で見かけたという。男性は、ミュージシャンだ。彼は、観客は素晴しいが、ツアーをして回るのは苦痛だと漏らす。二人は学生時代に戻ったような気分だった。やがて、話も尽きて、ビールも空っぽになった。男性が車から出ていく時彼女はソッとキスをした。そして、男性は女性が車で去っていくのを見送る。そのとき、雪は雨に変わっていた。」

 次に道新の文章を引用しましょう。「雪降るクリスマスイブの夜、小さな町の食料品店で昔恋人だった男女が偶然出会う。近くにバーも見当たらず、二人は、女性の車の中で昔話に花を咲かせたり、近況を報告しあったりして時を過ごす。学生のころに戻って無邪気にはしゃいだかと思えば、時にはぎこちない沈黙に襲われながら。女性は、結婚して幸せだというが、クリスマスイブの夜に一人で冷凍食品を買う様子からそうは思えない。男性は、夢をかなえてミュージシャンになった。彼女は、以前、町のレコード店で彼を見かけたことがあるという。女性が男性にキスをして二人は別れる。女性の車が去るのを見送っていると、いつの間にか雪が雨に変わっていた。」

 このように歌詞から抜粋された部分も、そして言い回しも酷似しています。外部のライターの手によるといってもついに道新も盗作をしたか、と自分の発見に驚いた次第です。そしてライナーノーツを書いたのは何という評論家なのだろう、と確認しました。

 そこには「天辰保文」と記されていました。何事も早とちりはいけません(笑)。じゃ、そういうことで。

夢を叶えよ? (2008/1/8)


 昨日は雪が降らず、つまり今朝は除雪車の置き土産を片づける必要もなく、穏やかな朝を迎えることができました。天気もとてもよくゆったりとした気持ちで過していましたが、3時近くになって雪が降り出しています。天気予報によるとこの雪は長くは続かないようです。

 昨日は昼寝もしていないのに昨夜はなかなか寝つかれませんでした。原因はわかりません。家にこもって調べものをしているだけなのですが、それが微妙に神経を高ぶらせているのかもしれません。

 さて、また道新(北海道新聞)の話題です(笑)。「ぼくらに、希望を」という連載が正月から朝刊で始まりました。確かに最初の数回は頑張っているのに報われない人々の例が紹介されていました。しかし、昨日からおかしなことになっています。

 昨日は空知のある「まち(原文ママ)」の出身で29歳の時に現金5万円とボストンバッグ2つだけを持って札幌に「出てきた(同)」31歳の男性の例でした。彼は地元の高校を卒業して札幌のパン会社の正社員となったが、職場の先輩と合わずに2年で退職したのだそうです。それから地元で就職を探したもののうまく行かず、札幌に「出てきた(同)」のだそうです。

 わざわざ札幌に「出てきた(同)」と書くのだから空知の中でも札幌から遠い地域なのだろうと思いましたが、記事の中にヒントがありました。彼が卒業した地元の高校と別の高校が統合した、新しい高校の校訓でした。

 その高校は美唄にあります。つまり彼の故郷である空知のある「まち(同)」とは美唄のことでしょう。岩見沢の隣です。札幌までは60kmほどで、充分に通勤・通学・日帰り圏内です。わざわざ「出てきた(同)」と表現するような遠さではありません。

 問題はこの部分だけではありません。私にはこの青年の考え方が理解できないのです。29歳にもなって、たった5万円だけを持って札幌に行けばどうにかなると考えたことが不思議でなりません。30年前の5万円ならばいざ知らず、わずか2年前の5万円です。これで何ができると考えたのでしょう。どうにかなると考えたのならば、それがそもそもの間違いです。

 しかし道新は彼の考え方の甘さには触れず、それさえもが社会の責任であるかのような書き方をしています。実際にはそうも書いていないのですが、こじつけるとそういうことになるのでしょう。

 岩見沢在住の友人B君はこう述べています。「何で『先輩と合わない』くらいで辞めたのかと思ったよ。事情があるかもしれないが、せめて在職中に転職先を探すことは出来なかったのか。或いは『札幌に行けば仕事があると思って』わずか数万円を手にあてもなく札幌に出たというのは大人のすることだろうか。」

 社会の木鐸面をしたいのならば、道新はこのような人間を生み出す背景をこそしっかりと見据えるべきです。じゃ、そういうことで。

たくぎん (2008/1/9)


 今日は雪かきの生活に戻りました。朝に1回昼に1回そして夜に1回。これが北海道です。雪が嫌なら北海道から出ていけばいいんです。そうですか、わかりました。出ていきましょう(笑)。

 今日は北広島市在住の知人で元同僚(同期採用)のT氏が来訪しました。そしてちょうど20年前の今日、我々を含めた当時の職場のある一行がタイ・シンガポール・マレーシアの旅に出たことを思い出しました。1988年の1月9日から13日のことでした。写真を見返しました。特別サービスとして下にその時の写真を載せておきましょう(笑)。

 さて、そのT氏が到着する前に私は北洋銀行岩見沢中央支店に行きました。通帳がもう記入できなくなったために繰越しを依頼するため、そしてキャッシュカードを作り直してもらうためでした。

 この数年、私のキャッシュカードは破損していました。幸いにも磁気記録部分ではなかったのでテープを貼って補強しながら使っていました。しかし昨年末についに磁気記録部分も含めて欠けてしまったのです。

 このキャッシュカードは今から14年前に岩見沢に戻る際に当時の拓銀(北海道拓殖銀行)岩見沢支店で口座を開設した際に作ったものです。当時の拓銀のキャラクターは「みんなのたあ坊」でした。残念ながら拓銀が破綻し北洋銀行に業務が移管されてから、まず通帳が北洋銀行のものになりました。しかしキャッシュカードは14年間も私と一緒に行動していました。

 セキュリティ確保のために私の目の前で窓口嬢がキャッシュカードに鋏を入れた際にはまるで私の身を切られるような痛みを感じたような気さえしました。「みんなのたあ坊」との別れは実に事務的であっけなく、そして淋しいものでした。

 これで私の手元にわずかながら残っていた拓銀とのつながりがなくなってしまいました。もちろん昔の通帳やロゴの入ったメモ帳は残っています。しかし拓銀のキャッシュカードを使い続けている限り、拓銀は未だ生き続けているように感じていたのです。

 私と拓銀の直接のつながりは1977年に始まりました。それから渋谷・釧路・岩内そして岩見沢へ、私と拓銀は共に歩き続けました。引っ越しの際にはまず先方の拓銀支店に行き口座を開設することが私の決まりだったのです。

 拓銀が破綻してからもう10年余りが過ぎました。私は拓銀の存在を忘れないでしょう。じゃ、そういうことで。

石川啄木 (2008/1/10)


 今日は朝から晴れています。しかし気温は低く、我が家の玄関前ではマイナス15度を記録していました。しかも夜中に除雪車が大量の置き土産を残していきましたので、それを片づけるのにとても難儀しました。

 今日は部活動のために職場に来ています。家を出た際の気温はマイナス10度でしたが、職場周辺はマイナス14度でした。やはり内陸部は冷え込みます。

 さて、今から100年前の明治41年に石川啄木が岩見沢に一泊しています。釧路に赴く途中に立ち寄ったものです。釧路では100周年を記念して何か行事が企画されているとも聞いたことがありますが、ここ岩見沢では知っている人も少ないようです。

 明治41(1908)年1月19日、石川啄木は岩見沢駅に降り立ちました。姉の夫が岩見沢駅長として赴任していたので、そこに立ち寄るためでした。駅から馬橇(そり)で姉の家に着いたのが夕方4時頃だったようです。雪が深かったことも記録されています。それから凍ったビールをストーブで暖めて解かし、風呂に入ってから休んだようです。

 また、函館で石川啄木が思いを寄せていた橘智恵(智恵子とも)は北村(現岩見沢市北村)に嫁いでいました。そんなこともあり、石川啄木と岩見沢の縁は薄いものではなかったのかもしれません。

 釧路に暮した頃、当地の人々がやけに石川啄木と騒いでいました。しかし実際に石川啄木が釧路に暮したのはわずか76日間のことでした。それなのにどうしてこれほどにまで騒いでいるのか不思議でなりませんでした。

 石川啄木が宿泊した姉の家は、現在の岩見沢神社(当時は別の場所にありました)の近辺にあったらしいと聞いたことがあります。記念碑を作るほどのことではありませんが、岩見沢にも足跡を残していたことはもう少し知られてもいいように思っていました。

 もちろんイベントを行うほど大それたことではありませんが(笑)。じゃ、そういうことで。

田町 (2008/1/11)


 今日はよい天気でした。毎朝恒例の雪かきもなく、気持ちのよい朝を迎えることができました。それから私は雪を逃れるために車を新千歳空港に走らせ、JAL502便で東京にやってきました。

 さて、飛行機は満席で、機材の到着が遅れたこともあって出発が15分遅れました。といってもその程度の遅れは遅れのうちには入りませんから、目くじらを立てるほどでもありません。

 モノレールに乗って浜松町、そして山手線で渋谷へ。ホテルに荷物を置くためです。ちなみにホテルはこのところ毎年宿泊している渋谷駅新南口そばのTホテルです。慣れたのはよいのですが、飽きも来ています。

 それから山手線を戻って田町で降りました。田町に来るのは2度目です。1度目はまだ大學生だった頃、友人と駅近くのスポーツセンターに来た時でした。その時は汗をかいた後にそのまま渋谷に戻って飲みに行ったような気がします。

 ちょうど昼時でしたので、田町の駅前で何かを食べようと通りを眺めました。すると「名代富士そば」
の文字が見えました。東京に来たらまず立食い蕎麦屋でコロッケ蕎麦を食べなければ気が済みません。そして希望通りコロッケ蕎麦を食べ、芝浦に向って歩き出しました。今回の上京の目的は2つありましたが、まず最初のそれを片づけるためです。

 芝浦に来たのも2度目です。1度目はこれもまだ大學生だった頃、アルバイトをしていた東海汽船の仕事でいつもの竹芝桟橋ではなく芝浦埠頭に連れて来られたことがありました。しかし当時とは様子がまったく変っています。

 そして、ついに目的地に到着しました。それは大きくそびえ立ち、私を私の挑戦をはね返すかのように威嚇していました。しかしここで怯んではなりません。私だって北海道代表なのです(勝手にそう思い込んでいた)。

 そして私は記念すべき一歩をその中に踏み入れたのです。その正体は明日明らかになるでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

レインボーブリッジを封鎖せよ! (2008/1/12)


 東京は朝から雨です。冷たい雨ですが、北海道から来た身にはむしろ暖かく感じられます。今は夕方、もうすぐ暗くなろうとしている渋谷Tホテルの711号室で書いています。昨年はこの隣りの部屋でした。

 今日はこの雨のために明日の予定と入れ替えました。なるべく外に出なくてもいいような場所です。その判断は私を快適な1日へと誘ってくれました。おかげでほとんど雨に当らずに済みました。

 さて、昨日の目的地はレインボーブリッジでした。昨年下をくぐる船(水上バス)から見上げました。その時にこう思ったのです。次はこの橋を歩いて渡ろう、と。それほど長い橋ではありません。

 この橋が歩いて渡れることは聞いたことがありました。しかし念のために調べてみました。すると、開通当初は有料だった歩道が8年前から無料で開放されていることがわかったのです。つまり、有料にして人を配置するだけの見学者が現れなかったのでしょう。

 現地は大きな工事中で、地図とは様子が違っていました。エレベーターで昇って歩道に出ることはわかっていましたが、目の前に見えるその建物に行く道が見当たらなかったのです。これには参りました。

 エントランスを入ると、確かに昔は誰かが常駐していたと思われる場所がありました。しかし今は閑散とした空間が残されているばかりです。エレベータに向う時に気づきました。案内表示が不親切なのは、人間が案内することを前提に作られたまま無人になったためなのでしょう。

 そして7階でエレベーターを降りるとそこに不安を募らせるだけの看板がありました。もし歩いている時に地震が起きたらどうなるのでしょう(笑)。不安な心を抑えながら外に出ると、そこには橋の上とは思えない轟音が響いていました。

 看板のことなどすぐに忘れて私は歩き出しました。好天だったからでしょう、思ったほど風も強くもなく寒くもありませんでした。じゃ、そういうことで。

レインボーブリッジ封鎖できません! (2008/1/13)


 今朝は曇りです。予報では晴れとなっているので、そのうち青空が広がってくれることでしょう。気温は低めですが、北海道から来た身には暖かいとしか感じられません。

 昨日は雨のために予定を変更し、上野の東京国立博物館を見物しました。雨の場合は外を歩き回るよりも屋内で過す方が楽です。特別展も行われていましたが、私は常設展だけを見ました。前者の1,400円に比べて後者の600円の何と安いことでしょう。

 さて、レインボーブリッジの歩道(レインボープロムナードと呼ばせたいらしい)を歩くと、柵のすぐ脇を車がびゅんびゅん通り抜けています。とても封鎖などできる状況ではありません(笑)。

 このレインボーブリッジは二層構造で、上層に首都高速道路11号台場線が、そして歩道のある下層には一般道路東京都道482号台場青海線と中央にゆりかもめが通っています。つまり横と上からの騒音が歩道を直撃するようになっていました。

 途中にはいくつもの表示があり、自分がどのあたり(距離と高さ)を歩いているかわかるようになっています。見上げるいくつもの足場が設置されていて、地震の際の不安が頭をよぎります。

 最初は海側(サウスルート)を歩きました。お台場が近づいてくると、下に本当のお台場が見えました。第3台場と第6台場です。歩いている人もいましたから、渡ることができそうです。

 のんびりと写真を撮りながら歩いても30分で到着しました。靴擦れで足も痛くなってきたので帰りはゆりかもめに乗ろうかとも思いました。しかも空は曇ってきて風も出てきたようです。しかし、当初の予定通りまた歩いて帰ることにしました。同じ景色ではつまらないので今度は陸側(ノースルート)を歩きました。

 帰りはひたすら歩いたので20分ほどで芝浦に到着しました。そして田町の駅に戻りました。途中で下校する小学生の集団と行き合いました。最後にランドセルを体の前に抱えている児童がいました。ジャンケンで負けたんだな、と気の毒にそして昔を思い出してほほ笑ましく思いました。しかし、通り過ぎる際に見ると背中にはランドセルがありませんでした。彼は単にランドセルを前に抱えるのが好きな少年だったのでしょう(笑)。

 そして田町の駅から山手線に乗り、渋谷のホテルに戻りました。これで今回の上京の目的の1つが終りました。

 そして今日は残るもう1つの目的を果たしに歩きます。東京は晴れても北海道は荒れ模様とのことですから、帰りの飛行機が欠航にならないことを祈るばかりです。じゃ、そういうことで。じゃ、そういうことで。

埴輪との対面 (2008/1/14)


 今日は晴れています。今日は成人の日、それにちなんでFMでは20年前の曲ばかりを流しています。懐かしいと思う曲もあれば、20年も経ったと思えない曲もあります。

 昨夜は飛行機も難なく飛び、無事に帰宅することができました。ところが昨日まではほとんど雪が降り続けていたようで、昨夜家に戻った時には絶句しました。幸いに隣人が車を入れる分だけ雪かきをしておいてくれたので、とりあえず帰宅してすぐに車庫に入れることができました。しかし除雪車が残した雪山を片づけるのにそれから20分かかりました。

 さて、東京での2日目は予定を変更して上野の国立博物館に行きました。ここならば外を歩き回るのと違って雨が降ってもほとんど関係ありません。実は大學時代に7年間も東京に住んでいながら、国立博物館(去年行った国立科学博物館も)に行ったのはこれが初めてのことでした。

 特別展も行われていましたが、入場料が1,400円と高い割に見たいものもなかったので、常設展だけを見ることにしました。何とわずか600円です。いくつかの建物に分れていたので、とりあえず端から回ることに決め、法隆寺宝物館に向いました。

 心構えもなく漫然と入ったために、いきなり国宝や重要文化財に迎えられあたふたしました。それから表慶館、本館そして平成館を見ました。その段階で既に3時間が経過し疲れてしまったので、東洋館は次の機会に残すことにしました。

 今回の収穫は私の好きな踊る埴輪(踊る人々)の実物と対面できたことでしょう(こちら)。何ともいえないとぼけた表情が私の理想とするところです。この表情を会得できたら何と喜ばしいことでしょうか。前から横から後ろからしばし眺めてうっとりとしていました。

 帰りは上野駅ではなく、鴬谷駅から電車に乗ることにしました。鴬谷といえば、大學時代に笑福亭鶴光が『うぐいすだにミュージックホール』という曲を出したこともあります。ラブホテルの街としても有名でした。駅前(写真下左)にはそれを感じさせるような雰囲気はありませんでしたが、ホームに出てみると駅の裏側(写真下右)はラブホテルが林立していました(笑)。

 夕方からは大學時代の友人達と待ち合わせていました。年に1度こうして元気に会うことができるのは実にありがたいことです。来年もこうして集まれたらと願います。じゃ、そういうことで。

元祖カレーパン (2008/1/15)


 今日は晴れています。冷え込みは厳しく、岩見沢の我が家の玄関前ではマイナス9度ほどでしたが、職場に来る途中ではマイナス15.5度のところもありました。

 今日は冬休みの最終日です。あまり人気のない職場は冷えています。職員の出勤が遅いことを見越して、暖房も遅く入るようにしているのでしょう。明日から生徒が登校します。

 さて、東京での3日目はチェックアウト時間ぎりぎりまで部屋でのんびりしてから、ゆっくりとホテルを出ました。歩き回りたい場所は少なくはありませんでしたが、初日にできた靴擦れがさらにひどくなったために行き先を厳選せざるを得なかったからです。

 両国駅に着き、いつもとは違う南方向に歩き出しました。両国からぶらぶらとあちこち立ち寄りながら深川まで散策する予定でした。まず両国の回向院、ここには戯作者(げさくしゃ)の山東京伝や義賊と呼ばれた鼠小僧次郎吉の墓等があるようです。

 それから歩いていると小さな公園があり、何やら石碑が見えました。近寄ってみると勝海舟生誕之地と彫られてありました。幕末の情勢に詳しくない私は、彼が西の方の出身だとばかり思っていましたので意外に感じました。

 清澄通りに出て南下すると、地下鉄森下駅がありました。ここに目的の店「カトレア」があるはずです。「カトレア」とは初めてカレーパンを作ったと言われる、元祖カレーパンの店でした。カレーパン好きの私としては是非食べてみなければ気が済みません。

 ところが、その勢いもすぐに萎んでしまいました。シャッターが下りていたのです。見ると定休日は日曜日と書かれていました。そうです、その日は日曜日だったのです。しかも夕方には帰道しなければなりません。今回は泣く泣く断念しました。

 今回の滞在中にコロッケ蕎麦は2度食べました。しかし、このカレーパンを食べられなかったことは今も私の心に悔いが残っています。いつかはリベンジしなければなりません(笑)。じゃ、そういうことで。

万年橋 (2008/1/16)


 今朝も晴れています。雪かきのない朝はとてもありがたく感じられます。しかし冬休みは昨日で終わり、今日から生徒が登校します。今朝は何かとばたばたしてしまいました。

 昨日午後は用事があって前の職場に行きました。冬休み中とは思えないほど多くの職員が出勤していました。2時間弱の滞在でしたが、多くの人に会うことができました。

 さて、元祖カレーパンを逃して意気消沈してしまった私は、その気持ちを引きずったまま次の目的地に向いました。江東区芭蕉記念館です。芭蕉庵がこの辺りにあったことを記念して作られたものです。入場料はわずか100円でしたが、陳列も値段通りのものでした。

 次に向ったのはその近くに史跡展望公園です。ここは小名木川と隅田川の合流地点で、まさに芭蕉庵があったと言われる一角にあります。松尾芭蕉の像が置かれています。この場所から松尾芭蕉も隅田川を眺めていたことがあったでしょう。

 隅田川の流れを見ると、『方丈記(鴨長明)』の冒頭が思い出されました。「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」、まさにその通りです。隅田川の流れは絶えることなく続いていても、昔の水ではありません。

 その背後には万年橋があります。葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中の「深川万年橋下」に描かれています(もちろん現在の橋と当時の橋は違います)。かつてはこの橋越しに富士山が見えていたのです。ビルがなければ今も見ることができるのでしょうか。

 次にもう1つの松尾芭蕉の史跡を訪ね、歩き出しました。じゃ、そういうことで。

奥の細道 (2008/1/17)


 今朝も晴れています。家を出て空を見上げると、雲ひとつない快晴でした。それだけに気温も低く、我が家の玄関前ではマイナス18度を記録していました。職場に着く途中に車の外気温計はマイナス22度を示しました。

 冷え込んだおかげで、珍しい現象を目にすることができました。逆転層(こちら)ができていたのです。職場近くの製紙工場の煙が高く上がらずに、煙突の先からすぐに横に低く流れていました。

 阪神・淡路大震災から今日で13年が経ちました。今でもあの時の政府の対応を思い出すと腹が立ちます。日本ほどの国があの火事に手をこまねいて傍観するだけだったことはとても悔しく感じられました。

 さて、芭蕉記念館と史跡展望公園を後にし、私は万年橋を渡って南下を続けました。そして仙台堀川にかかる海辺橋を渡り、その場所を見つけました。採荼庵(さいだあん・さいとあん等)跡です。採荼庵というのは、「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」という句を残し奥の細道の旅に出るために芭蕉庵を人に譲って移った「杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ)」、つまり弟子の杉山杉風の別宅のことです。

 そして元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に松尾芭蕉はこの場所から奥の細道に旅立ちました。といっても千住付近までは船で行ったので、ここから歩き出したという訳ではありません。

 この場所に来て感じたことがあります。わざわざこんな小屋と像を置く必要があったのでしょうか。石碑か何かでもよかったのではないでしょうか。そう感じさせるほど、この小屋と像は貧弱に見えたのです。

 これは先に訪れた芭蕉記念館や史跡展望公園も同じでした。これらの場所は俳句を好む人にとっては聖地のような存在だろうと思います。それならば、聖地は聖地らしくもっと威厳を持って存在して欲しかった、と感じた次第です。

 これは江東区の考え方によるものなのかもしれません。次に訪れた場所で、強くそう感じました。じゃ、そういうことで。

深川江戸資料館 (2008/1/18)


 今朝は少し雪が降っています。そう勢いはありません。雪かきもしましたが、それは夜中に通った除雪車の置き土産を片づけるためです。これが最も難儀なのですが。

 職場用にサーモマグを買いました。少し飲んではまた保温しておくことができますので、私のように細切れで席を空ける商売には便利な製品です。緑茶用にもう1本注文したところです。

 さて、採荼庵の次に向ったのは江東区深川江戸資料館(こちら)でした。ここには江戸の下町の街並み(商店や長屋等)が実物大で再現されているといいます。両国の東京都江戸東京博物館にも同様の展示がありますが、それはごく一部でしかありません。こちらには期待をしていました。

 玄関脇の日だまりにはホームレスの人達が集まっていました。彼らについては別に述べることにしましょう。入館料はわずか300円でした。これほど安いのは区立の施設だからでしょうか(芭蕉記念館はたったの100円)。

 入館するとまず深川近辺に暮した江戸時代の著名人がパネルで紹介されていました。大學時代に学んだ山東京伝もそうだったようです。久しぶりに懐かしい知人に会ったような気分になりました。

 そして次の展示室に街並みが再現されていました。体育館ほどではありませんが、かなり広い吹き抜けになっていました。火の見櫓も、そして天ぷら等の屋台もありました。それなりによく作られたものでした。靴を脱いで長屋に入ることもできます。しかし、それだけでした。何か物足りなさを感じはしましたが、300円ですから腹も立ちません。江東区はなかなか商売上手です。

 江戸の街並みをあっという間に通り抜け、私は再び歩き出しました。じゃ、そういうことで。

 *本日はMacBookの不調(起動不可)により更新が遅れてしまいました。

富岡天満宮 (2008/1/19)


 今朝も冷え込みました。岩見沢はマイナス19度にも達したのではないでしょうか。この寒気の中、セルフ式スタンドでガソリンを給油しました。冷気が痛く私の肌を刺しました。

 さて、江東区深川江戸資料館を出て私はこの日の最終目的地に向いました。清澄通りを南下し、首都高速の下を通って富岡八幡宮へのルートです。既にこの時点で午後0時を過ぎていました。空腹も覚えましたが、そのまま歩き続けることにしました。

 富岡八幡宮にやって来ると、境内は混雑していました。骨董市が立っていました。餅つき大会も行われていました。希望者を募り、次々とついていました。横のテントの裏では蒸気を吹き出しながら蒸し器がフル稼働していました。

 ここまで来たのだからついでに参拝しようと思いましたが、鳥居の外まで行列ができていました。ざっと数えても300人から400人はいたようです。並ぶことの嫌いな私はそのままあきらめて帰ろうと思いましたが、ここまで来ていながら参拝しないのは北海道代表として恥ずべきことのように思えてきました。そこで列が短くなった時を見計らって(地下鉄の到着時間によって行列の長さが変っていたのかもしれません)後ろにつきました。

 この神社で8月中旬に行われる深川祭りは江戸三大祭の一つと言われているそうです。また伊能忠敬はこの近くに住み、測量旅行に出かける際は必ずここに参拝していたそうです(境内にその銅像があるようですが気づきませんでした)。

 既に2時を過ぎていました。こうして私の深川散策は終り、門前の商店街を抜け、門前仲町から地下鉄で渋谷のホテルに戻りました。じゃ、そういうことで。

 *今回撮影した写真データが昨日のMacBookのトラブルによってすべて消失してしまいました。機械のご機嫌とりもなかなか難しいものです(笑)。

自己嫌悪 (2008/1/20)


 昨夜は除雪車が通ったために、今日はまず雪かきから始まりました。日中は雪も降らず穏やかに過ぎたのですが、夕暮頃から上からどさどさと落ち始めました。明朝までにどのくらい積ってしまうことでしょう。

 さて、今朝起きた時になぜか井上陽水の曲が頭に思い浮かびました。『氷の世界』です。それほど降っていた訳でもありませんけれど、どうしたことでしょうか。

 この同名のアルバムの曲を聞いてあることに気づきました。『自己嫌悪』という曲です。この曲の冒頭には「めくら」という語が含まれています。このアルバムは今はどうなっているのだろうと調べてみました。

 私が持っているCDは1983年盤です。当時は問題にならなかったのでしょう(オリジナルのLPは1973年12月に発売)そしてその後の1983年盤と1990年盤には含まれていましたが、1996年盤では見事にこの曲がカットされていました。しかし2001年盤で復活し、最新の2006年盤にも収録されています。

 吉田拓郎の『ペニーレーンでバーボン』が含まれたアルバム『今はまだ人生を語らず』は1986年に初CD化され、1990年にも再発売されてします(私が持っているのはこの盤です)。しかし差別用語が含まれているという理由で生産中止になったままとなっています。

 赤い鳥の『竹田の子守唄』も似たような理由で長くカットされたままになっていましたが、2003年に発売されたBOXセットで復活し、さらに昨年新たに発売されたベスト盤でも復活を遂げています。
 差別するという行為は許されないことですが、だからといって用語まで闇に葬ってしまうことを私は認めません。言葉は文化です。その背景も含めて後世に伝えなければならないものだと思っているからです。


 元来言葉とは残酷なものです。だからこそ遣い方を考えるべきであって、言葉そのものに責任を求めるのは筋違いです。じゃ、そういうことで。

筋違い (2008/1/21)


 今朝は雪です。しかし昨夜予想していたほどではなく、すぐに雪かきが終りそうな量でした。ところが除雪車の置き土産が多く、結局は10分以上もかかりました。職場に来るともっと降っていました。珍しいことです。

 今日からまた1週間が始まりました。先週は実質的に3日間で終ったようなものでしたが、今週は5日間も頑張らなければなりません。頑張ることの苦手で嫌いな私には辛い日々となるでしょう。

 さて、先週の19日(金)に高村外相が記者会見で述べたことが気になりました。まずは「憲法では参院の解散は予定されていない。参院と内閣が対立したから衆院も解散するというのは筋違いな話。」と指摘したという点です。

 彼は2005年8月8日の衆議院解散を忘れてしまったのでしょう。いわゆる郵政解散の日です。参議院で郵政民営化法案が否決されたから民意を問うとして衆議院を解散し選挙を行ったのは彼の属する自民党の小泉元首相ではなかったでしょうか。 

 そして、揮発油税の暫定税率撤廃についてはこう述べています。「日本が北海道洞爺湖サミットを主催しようとしているとき、『ガソリン税を下げました、もっとガソリンを使いましょう。』という態度でリーダーシップが取れるのか。」

 ガソリンが値下げになったからとますます使おうという国民が、この不況下にどれだけいるというのでしょう。国民はガソリンをもっと使いたいから値下げを求めているのではなく、生活が大変だから値下げを求めているのです。こんな簡単なこともわからずに政治家をやっているのですからお気楽といえるでしょう。

 裕福な人には貧しい人の、そして中央にいる人には地方の苦しみがわからないようです。それを慮るのが知恵というものなのですが、あいにくそれを持ち合わせていない政治家が多いようです。じゃ、そういうことで。

コロッケ蕎麦 (2008/1/22)


 今朝は曇っています。雪はうっすらとかかっていた程度、あっという間に雪かきが終わりました。気温はマイナス8度強でした。厳しい冷え込みもひと休みというところでしょう。

 今朝は普段よりも10分ほど早く家を出てみました。通る車もそしてその量も違いました。いつも見かける車がないことがおもしろく感じられました。たまにはよいかもしれません。

 株価下落が止りません。これが中国まで飛び火すると、上昇しか知らないあの国はがたがたになってオリンピックの開催どころではなくなるかもしれませんね。

 さて、今回東京で2度の朝食、3度の昼食そして2度の夕食をとりました。朝食はホテルで、そして夕食はいずれも在京の友人と飲んでいました。ですから私が好きなものを食べたのは3度の昼食に限られました。

 東京に行くと、かつて東京に暮した時に食べていたものが欲しくなるのは当然の理(ことわり)です。では私にとっての東京の味は何かというと、下記の通り安価なものなのです。

 第1位 吉野家の牛丼
 第2位 コロッケ蕎麦
 第3位 定食

 吉野家は今や岩見沢にも進出していますからわざわざ東京で食べるほどのことはありません。そこで今回はコロッケ蕎麦を2度、定食を1度食べていました。コロッケ蕎麦も初日は田町の「名代富士そば」で、2日目は渋谷の「梅もと」という具合に食べ分けました。

 3日目の定食はホテルの近くにできた定食屋(チェーン店のようです)で生姜焼定食を食べました。大學時代によく行っていた、アパート近くの定食屋はいずれもなくなってしまったのが残念です。

 大學時代のアパートの向いに「ばんだい」というトンカツ屋がありました。トンカツがうまいのはもちろんですが、現在に至るまでここほどうまい生姜焼を私は食べたことがありません。しかしその店も今は閉じられてしまいました。

 普通の人ならば、せっかく東京に行ったのだから(高くて)いいものを食べたい、と思うかもしれません。しかし私にとって東京での何よりのご馳走は上記の通りです。東京の思い出は根深く貧乏に結びついているのです(笑)。

 だから東京はぶらぶら1人で歩くのがよいのかもしれません。じゃ、そういうことで。

山手線 (2008/1/23)


 今朝は薄曇りです。出勤する時に西の空に浮かんでいた有明の月がすっと雲に隠れました。雪は昨夜のうちに3cmばかり積っただけ、雪かきはものの5分とかからず終了しました。気温も1桁台に戻りました(マイナスではありますが)。毎日こうであればありがたいものです。

 職場のすぐ手前の信号がいつも滑ります。その信号でいつも左折をするのですが、今朝は直角に曲ってしまいました。対向車がいたら冷や冷やしているところです。

 さて、今回の上京で今までになかったことに気づきました。まず山手線の出来事です。東京に着き渋谷のホテルに荷物を預けて田町に向うために山手線に乗った際に、3人掛けの席の端に1人だけ座って他は空いているものがありました。

 ちょうどよいと私が座ると、目から鼻からから喉から舌先まで痺れるような刺激臭が漂ってきました。周囲を見渡すと、向いの席や横の席に座っている人が一様に顔をしかめたりハンカチで鼻を覆ったりしていました。そして皆こちらの方を見ていました。

 この臭いは自分のせいじゃないよ、と慌てながらふと横を見て気づきました。臭いの元はここだったのです。次の駅で同じ車両の他の席が空いたので、誤解を避けるためにもそちらに移り観察をすることにしました。

 乗る人はやはりその空いている席に座ります。そして発車すると間もなく(なぜか発車と同時に風に乗って匂いが流れていました)席を立つのです。これがどこの駅でも繰り返されました。

 そこにはホームレスの人が眠っていました。これだけ臭かったら本人も我慢できないのではなかろうかと心配になったほどでしたが、当の本人はそんなことも意に介さない様子ですやすやと眠り続けていました。

 こんなことをきっかけに、私はホームレスの状況を観察することにしました。じゃ、そういうことで。

日だまり (2008/1/24)


 5時に起床した時は積っていませんでしたが、出勤する6時過ぎになるとわずかに降り始めていました。今日の道内は大荒れの天候になると予想されています。いったいどのくらい荒れるのでしょうか。

 今日も職場では忙しい仕事が待ち受けています。この時期は仕方がないのですが、多忙に弱い私には苦手な時期となってきました。何年やっても慣れることはありません。

 さて、この数年はいつもこの時期に東京に行っていますが、山手線でホームレスの人を見かけることはありませんでした。しかし、今回は山手線に乗る度に観察すると、だいたいいつもホームレスの人が電車の中で眠っていることに気づいたのです。

 山手線は何度も同じところをぐるぐる周回していますから、1度乗れば降りずに最低料金で長時間ずっと乗り続けることができます。しかも電車の中は暖房が効いて凍えることもありません。そこに目をつけたのでしょう。

 他にも、深川近辺を歩いていても彼らの姿を目にしました。江東区深川江戸資料館の入口横の日の当たるちょっとした場所には8人ほどが集まって日向ぼっこをしていました。ホームレスの人々が日向ぼっこをするのがが悪いと言いたいのではありません。寒い冬はどうか暖まって欲しいと思います。

 私が感じたのは、ホームレスの人々の考え方の変化です。今まで彼らは人目を避けるように生きていました。私が大學生だった頃にも渋谷駅のガード下にはそんな人がいましたが、人が通ると少しでも隠れるような素振りを見せたものです。

 それが今年は電車にも乗る、博物館の入口横にも堂々と集まる、というように彼らが人目を気にしないように変化したことに驚きを感じました。これは彼らの内面の変化のせいだけではないのかもしれません。彼らが居場所を追いつめられて、ついに人前に現れざるを得なくなったのかもしれません。あるいは単純に増え過ぎて隠れる場所がなくなったのかもしれません。

 それにしても山手線とはよく考えたものです。百数十円で1日中暖かい場所で昼寝をすることができるのですから。じゃ、そういうことで。

炊き出し (2008/1/25)


 今朝は晴れています。昨日は職場の周辺は大雪でしたが、帰宅してみると岩見沢はまったく降ってはいませんでした。北風のお陰です。これが西風に変わることのないよう祈るばかりです。

 今回の週末は部活動の当番もありません(ないはずです)。穏やかにゆったりと過ごしたいものです。といっても、まだこの職場は何があるかわかりません(笑)。

 さて、ホームレスに関する出来事をもう1つ。上野の国立博物館に行った時のことです。公園出口に何かの企業名が大書された白く大きなテントがあって、人が並んでいました。おいしそうな匂いもします。どこかの会社がサンプルでも配っているのだろうか、ちょうどお腹も空いたから並んでみようかな、と思いました。そしてまず何を配っているかを確認するためにテントに近づいて気がつきました。それはホームレスの人達のための炊き出しの行列だったのです。危うく並んでしまうところでした(笑)。

 そこで上野に着いた時から、しとしとと降る冷たい雨の中を彼らが集まってきていたことを思い出しました。上野公園も当然大勢いるのだろうな、とその時は漠然と考えただけでした。しかし、彼らはその炊き出しのために午前から集まっていたのでしょう。

 もしそのテントで炊き出しのための寄付を募っていたならば、私も応じたかもしれません。施す側と施される側が一緒になってしまうのは避けるべきかもしれませんけれど、そんな考えがあってもよいかと思いました。

 とにかく今日を乗り切れば週末です。じゃ、そういうことで。

言い方 (2008/1/26)


 今朝は冷え込みました。マイナス17度くらいになったのではないでしょうか。家の中もそれに応じて寒くなっていました。天気はよかったのですが、日中もそれほど暖かくはならなかったようです。
 この週末は部活動の当番もなく、今日も明日ものんびりと休むことができます。ありがたいことです。

 さて、昨夜のことです。ある運送会社の営業所に行きました。メール便を発送するためです。普段は近所のコンビニから出すのですが、昨日は営業所の近くに行く用事もあったのでそうしました。時間は19時近く、宛先は札幌でした。

 女性の職員に受け付けてもらいました。するとその女性は唐突にこう告げました。「もう少し早く持って来ると今日の便に間に合ったので、今度から6時半までに持って来て下さいね。」言い方は丁寧ですが、私は不思議に思いました。

 そんなことを言われても、私にはその時間でなければ持って行くことのできない事情があったのです。今日の便に間に合うか、明日配達されるか、と私が尋ねた訳でもありません。明日届けてくれ、と頼んだ訳でもありません。ただいつものように出しただけです。ですから彼女の言葉が彼女の善意から発せられたものかどうか悩みました。

 しかし、もし善意から発せられたとすると別の言い方があるはずです。「当日の発送は6時半に閉め切られますから、もしお急ぎでしたらそれまでに持って来ていただけると間に合いますよ。」と。これが親切というものです。

 昨夜の状況からは、彼女の言葉に隠された彼女の心境はこのように判断せざるを得ないようです。「もう今日の便は締め切ったのに面倒だなあ。だから今度からはちゃんと締切までに持ってこいよこのボケ。」と。

 今まで持っていたあの営業所に対する好感が、彼女の不思議な言葉で消えてしまいました。じゃ、そういうことで。

下町の空 (2008/1/27)


 寒さが緩んだ代償として雪がやってきました。かなり降りましたが、私が大雪と表現する定義(30cm以上の積雪)には達していません。それでも今日は4度ばかり雪かきをしています。

 今朝は4時過ぎに目が覚め、そのまま雪かきに出たら朝刊を配達に来た馴染みの新聞屋さんに会い挨拶を交しました。夏場は自転車、冬場は自動車で配達しているのですが、今日のように雪の多い日は特に大変だったことでしょう。

 さて、今回の下町散歩で気がついたことがありました。実はこの前日は雨、この日は晴れの予報にかかわらず、朝から曇って冷たい風が強く吹きつけていました。ですから、途中で何度も空を見上げて天候を確認していました。

 その時にふと、首を上に曲げる角度が小さいことに気がついたのです。つまり下町は都心と違って高い建物が少なく、ほとんどが3階以下の高さだったのです。ですからちょっと首をあげるだけで空を見渡すことができました。

 商店街を見ると畳屋があったり小間物屋があったり、まるで田舎のような懐かしい情景が続いていました。実際には田舎の商店街は大型店に破壊されてしまいましたから、古い田舎の情景は東京に行かなければ見られなくなってしまったのかもしれません。

 7年間の東京での大學時代には全く興味のなかった下町ですが、今ならばここに暮してみたいと思います。しかし地震が怖いですから、今から東京に住む気にはなかなかなれないでしょう(笑)。

 ディーゼル車の排気ガス規制によって、東京の空気は以前よりもきれいになりました。かつて渋谷のハチ公前会場やあちこちに光化学スモッグ警報を知らせる電光掲示板があったことなど嘘のようです。

 いつか春の東京に行ってみたいものです。私の東京生活が始まった季節ですから。じゃ、そういうことで。

頭痛 (2008/1/28)


 午前中は曇りでしたが、午後になって晴れ間が見えてきました。気温もわずかにプラスになったようで、久しぶりに真冬日を脱出しました。ところが今日は夜中から頭痛に襲われ、朝になっても痛いままでした。じっと安静にしている他に手段はなく、ただひたすら横になっていました。

 さて、世の中では新しい大阪府知事が決まり、大相撲では白鳳が優勝し、拓銀の元役員は敗訴しています。これらのことについては後日書くことにしましょう。

 それにしてもこの時期の頭痛は珍しいことです。ストレスのかかる時期でもありませんが、本人の気づかないような何かがあったのでしょう。気にするとまた頭が痛くなりそうです(笑)。じゃ、そういうことで。

憂欝壺 (2008/1/29)


 今日もよい天気でした。気温は昨日に続いてプラスに上りました。かといって雪解けが進んだとも言えず、家の周囲の雪山を眺めてはあきれるばかりです。

 さて、昨日の頭痛もようやく治まりました。まだ頭の中に頭痛の芯のようなものを感じますが、これも明日あたりには消えることでしょう。それよりも今回の頭痛の原因が気になります。

 基本的にこの数年はストレスが引き起こす頭痛が多いように感じています。つまり緊張性頭痛の一種なのでしょう。特にひどいのは、眠っている間に肩が強張って、それによって発生する頭痛です。昨日もそうでした。

 大抵の場合、肩が強張るのは何かストレスを感じている時です。前の職場にいた時はそれが毎度のことでしたので、頭痛の回数も並外れていました(笑)。それが昨春に今の職場に転勤してからは軽減されていました。だから原因が気になったのです。

 しかし、ストレスというものは心の中を川のようにただ通り過ぎるのではなく、自分が意識をしていなくともある程度の期間は滞留するように思えます。つまり心の中にはストレスを溜めておく壺のようなものがあるのではないでしょうか。

 ですから、ある程度までは平気でもその壺が一杯になると水が溢れ出るように、憂欝も同じように溢れ出だします。それが頭痛や鬱となって現れるのではないでしょうか。そう考えると、職場が変って1年になろうとしていながら未だストレスを引きずっている現状も説明できそうです。
 ただしこの壺が素焼きのそれで、いつか透き間から漏れ流れたり、蒸発したりすることを期待しています。気がつくと溜った量も半分くらいになって再び強くなるのかもしれません。

 これが私の仮説です。間違っていないことを祈りながら淡々と日々を過したいものです。じゃ、そういうことで。

レインボーブリッジ (2008/1/30)


 今朝は曇りです。午後には雪になるようです。暖かかった日も昨日で終りのようです。幸せはそう長くは続かないものです(笑)。
 昨夜はハンドボールの試合の中継を見てしまいました。ハンドボールの試合中継を見たのは生れて初めてのことでした。同じような人が全国に大勢いたことでしょう。

 さて、昨日レインボーブリッジで自殺と見られる事件がありました。橋の2階(上層)部分の首都高速道路の路肩に車が停っていて、橋下の海面に人が浮いているのが発見され救出されましたが間もなく死亡が確認されたそうです。

 レインボーブリッジといえばわずか半月前に私が徒歩で渡った橋です。私は1階(下層)の遊歩道を歩きましたので2階の様子はわかりません。しかし橋の中央部分で飛び降りたと見られるようですから、最も高い海抜60m地点付近のことのようです。

 遊歩道の外(海)側は、事故(自殺?)防止のためにかなり上(2m以上)まで金網が張られていました。乗り越えようと思えば難しくはありませんが、抑止効果はあったことでしょう。しかし2階の高速道路はそもそも人が歩くことを想定していない構造なのでしょう、写真を見ると金網のようなものは確認できませんでした。

 60m(20階建てのビルに相当)の高さといっても、海面を見る限りはそれほどとは感じられません。むしろ飛び込んでも大丈夫なのではないか、と思われるほどです。もちろん水が怖くて泳げない私にはもし命綱をつけたとしても不可能な芸当です。

 一昨日のことですが、レインボーブリッジに行ったことを思い出しながら頭痛ではっきりしない頭でぼうっと考えたことがあります。もし橋から落ちる人を見かけたらどこに通報すべきだろうか、と。まず思い浮かんだのは110番でしたが、海上のことだから118番で海上保安庁に連絡すべきなのだろうか、とも考えました(*)。その矢先の自殺でしたから驚いた次第です。

 これをきっかけにレインボーブリッジの遊歩道も封鎖されてしまうのかもしれません。歩く人も少ないようですから、その可能性はないとは言い切れないでしょう。じゃ、そういうことで。

 *今回は警視庁(架空の湾岸署ではなく実在する東京水上署)が対応したようです。なおこの3月で東京水上警察署は廃止されて周辺署と統合され、東京湾岸警察署が本当に新設されるそうです。フジテレビが持つ商標(湾岸署)との兼ね合いで頭に「東京」がつけられたそうな。もし開署式のようなものが行われるのなら、織田裕二が招待されるのでしょうか。

五輪は大丈夫? (2008/1/31)


 今日でようやく1月が終わります。長い31日間でした。明日から新たにまだまだ長い日々が続きます。こうしてゆったりと時が流れるのはよいことです。

 今朝の岩見沢はあまり雪が積っていませんでした。せいぜい4cm程度だったでしょう。簡単に雪かきを済ませたのは5時半頃のことです。しかし出勤のために外に出た6時10分過ぎには既に6cmは積っていました。

 車を出しても信号待ちのわずかな間に後ろのガラスに雪が積って見えなくなりました。今日は部活の当番で遅くなります。帰る頃にはいったいどのくらい積っているでしょうか。

 さて、中国から輸入された冷凍餃子から農薬が発見されたそうです。食べた人の中には一時重篤な状態に陥った人もいたようです。中国製の食品からは検出されてはいけない成分が発見されたことはありましたが、実際に生命の危険にさらされたのはこの日本では初めてのことでした。

 中国政府も調査を始めたようです。当の工場はもちろん混入を否定しています。しかし、報道されると続々と他の被害状況が明らかになってきています。おそらく中国食品のイメージダウンは計り知れないものになるでしょう。

 中国を陥れようとして誰かが意図的に混入した、と中国政府なら発表しかねません。しかし、そんなことをして得をする国があるとも思えません(あるとすれば「あの国」だけでしょう)。組織的なものではなくその工場のごく一部の不届き者の責任だ、とするのかもしれません。しかし、本当に恐ろしいのはそのことです。

 組織的に示し合わせたのではなく、たまたま個人の行ったことだとすると、それが中国全土どこで行われていてもおかしくはないということになります。食品の安全よりも自分の利益を追求する人間はどこにでも存在するからです。

 こんなことで北京五輪は大丈夫なのでしょうか。これは食品テロと言えるかもしれないのです。ボイコットも考慮した方がよいのかもしれません。じゃ、そういうことで。