2005年1月


くる年(2005/1/1)

 明けましておめでとうございます。といっても一夜明けただけで何がめでたいのかはわかりませんけれど、それが世の習わしなので素直に従っています。それでも人生にはこのようなハレの日も必要でしょう。

 さて、今朝は気温こそマイナス15度と今年最低(当然ですが)の寒さでしたが、雪の降らない朝を迎えました。正月くらいは雪かきを忘れたいものです。と安心していたら、午後になって雪が降り出しています。

 張り合いのない私は年頭にあたって何かを誓うことも望むこともせず淡々と過ごしています。しかし、おそらく今年は何かの変化があるでしょう。そんな予感、もとい悪寒のする元日です(笑)。

 何はともあれ本年もよろしくお願い申し上げます。私はともかく、読者の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。じゃ、そういうことで。

正月(2005/1/2)

 今朝は除雪車に起こされました。すぐに表に出ました。我が家の前だけはきれいに片づけて行ってくれました。今年も微笑み作戦は有効のようです。

 さて、年が明けてからというもの何もする気になれずぼんやりと過ごしています。それでも今日はDVDで映画を見ました。『ウェルカム・バクスター』というB級映画です。

 どうせ何もやる気にもなれないので、せめて三が日くらいはこのように何も考えずぼうっと過ごそうと思っています。お許し下さい。じゃ、そういうことで。

三が日(2005/1/3)

 ぼうっと過ごしているうちに正月ももう3日になりました。今日は季節外れの雨が降っています。中学校の1年か2年の時に国語の授業で私が作った「この冬はどこかおかしい狂ってる」という下手な川柳を思い出しました。

 まず奈良の小学生殺人事件の犯人は、女児の携帯から自分の使っている携帯にメールで写真を転送したそうです。こんなことをすれば簡単にばれてしまいます。それだけ犯人が幼稚であるという証拠かと思います。なお在京の大手新聞社に勤務する友人に聞くと、写真を見せびらかしている男がいるということは現地でも評判になっていたということです。

 さて、一昨日の晩はウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート中継を見ました。いつも最後に観客と一体となって演奏されるラデツキー行進曲が中止になりました。これはスマトラ沖地震の被災者に配慮したのだそうです。

 それは悪いことではありません。しかし、今回の欧米の迅速な対応は自国民が多数被害に遭っているからだろう、と思えてしまいます。善行は善行として受け入れなければなりませんが、欧米が日頃これほどアジアのことを心配しているとも思えません。

 ニューイヤー・コンサートの入場料はいくらなのだろう、と調べてみました。このチケットはウィーン・フィル自身がネットで販売していることもわかりました。しかも発売は1年前に限定されていました(ちなみに来年のチケットは昨日から1月23日まで受け付けているのだそうです)。

 気になる価格は570ユーロ(約79,800円)から70ユーロ(約9,800円)、立ち見ならば20ユーロ(約2,800円)とのことです。この値段でこのコンサートを生で見ることができるのですからお安いものです(ただし往復の航空機代や滞在費を考えなければ)。

 今夜は親しい友人達との新年会があります。皆元気でいるでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *ニューイヤー・コンサートのチケットを入手したい方はこちらからをどうぞ。

ご案内(2004/1/4)

 今朝の岩見沢は少しだけ雪が舞っている程度でした。気温も高く、このまま降り続けたとしても大事にはならないだろう、と思いました。昨夜は親しい友人達との新年会でした。札幌在住の友人I君からめでたい報告がありました。

 さて、今日はご案内というお題です。といっても、今日お葬式をするのでもなければ私の恋が死んだ訳でもありません(*)。といっても何のことかわかるのは東京在住の書家で友人のO君や栗沢町在住の読者K氏くらいかもしれません(笑)。

 話を戻します。実は今日は思いつきでヨドバシカメラに出かけてみることにしました(今週一杯は休みを取ってあります)。高速に乗って見ると最高速度が50kmに制限されています。雪はほとんど降っていなかったので不思議に思いましたが、江別に差しかかった辺りから状況が一変しました。吹雪になっていたのです。

 それでも問題もなくヨドバシカメラ到着したのは昼前のことでした。近くで働くI君に電話をして、昼食を共にすることにしました。そして昼食後にヨドバシカメラに戻り、買い物を見物を済ませて車を出したのは14時40分頃のことでした。

 雪は本降りになっていました。来店する車を見ても、前部に雪を張りつけています。高速道路が通行止めになっていないかが心配でしたが、途中に案内表示があるはずだと思いインターに向いました。

 しかし案内表示がないままに雁来の札幌インターに到着しました。進入路にも何も表示はありません。高速で帰ることができるとほっと安堵した瞬間、進入口が全て赤ランプになっているのが見えました。手前で道路公団の職員2名が旗を振っています。そこで初めて見た電光掲示板には「札幌ー江別東通行止」と表示されていました。

 やむなく私は国道274号線から国道12号線に向かいました。この顛末は明日に続きます。じゃ、そういうことで。

 *昔、ウィッシュという女性組が『ご案内』という曲を歌っていました。その冒頭部分の歌詞が「今日お葬式をします 私の恋が死んだのです」でした。

続・ご案内(2004/1/5)

 今日は晴れています。気温もマイナス8度近くまで冷え込みました。一昨日解けた雪が再び凍って固くなっていることでしょう。

 さて、雁来の札幌インターに到着し高速で帰ることができるとほっと安堵した瞬間に「札幌ー江別東通行止」と表示されていた電光掲示板を見て、私は何と不親切なのだろう、と憤りました。もっと手前で案内してくれればここまで来ることもなければ余計な遠回りをすることもなかったのです。

 その後国道12号線に向いながら聞いたラジオでは「吹雪のために北広島ー江別東間が通行止」ということでした。それならばとりあえず12号線を走って江別東インターから高速に乗ってもいいか、と思いました。

 同様に考えた運転手は多かったのでしょう。江別東インターへの進入路にハンドルを切る車が続きました。私もそのつもりでしたが、ここまで来たならば岩見沢もそう遠くはない、とそのまま12号線を走ることにしました。

 すると間もなく、その30分も前から通行止めが岩見沢まで延長されていることをラジオの交通情報が告げました。江別東インターに向った車はまたしても直前で引き返すことになってしまったことでしょう。

 中には札幌インターで引き返し私と同じように12号線を走ってきた車も多かったことでしょう。2度も非業の仕打ちを受けた運転手の怒りは容易に推し量ることができました。どうしてインター直前まで案内がないのでしょう。その手前で案内があれば無駄な時間を遣う必要はなかったのです。結局のところ私が家に着いたのは16時40分頃のことでした。道路公団の不作為によって時間を無駄にしてしまいました。

 私に残ったものはヨドバシカメラで買った1万円分のアナログレコード関係グッズ、脱力感、そして強い疲労でした。じゃ、そういうことで。

記念品1(2005/1/6)

 今日は曇りです。気温もプラスになっているようです。札幌方面と違ってとても穏やかな新年を過ごしています。いずれこちらも例年通りの大雪になって帳尻が合うのでしょうけれど。

 マックホルツ彗星というものが接近しているそうです。天気がよければ肉眼でも見えるのだそうです。彗星といえば1997年に接近したヘール・ボップ彗星が記憶に新しいところです。この時は興奮しましたね。

 さて、この9・10日に行われる予定の管内の成人式について今日の朝刊がまとめて報じていました。そこで配布される記念品も集合写真、立食パーティの模様を収録したDVD、ワインと音楽CDギフト券、冠婚葬祭事典、写真立てやアルバムというものだそうです。

 中で私が首をひねったのがM市です。なんと市長自筆の色紙なのだそうです。M市の新成人は99名ということですからそれだけの色紙を書く市長も大変でしょうけれど、そんなものをありがたく受け取る人がいるかどうかもわからないのでしょう。M市は市長が代って少しはましになるかと思っていたのですが、さらにおかしなことになってきています。

 私が成人式に出席しなかったことはこのページにも何度も書いてきました。誕生日でも何でもない成人の日(当時は1月15日)を限りにいったい何が変るというのだろう、と反発を覚えていました。そして、どこの誰ともわからない無関係の大人に祝ってもらうことを潔しともしませんでした。

 ちなみに後日に渋谷区役所(当時は東京都渋谷区の住民でした)に出向いて受け取った記念品はそれまでの20年間の世相をまとめた「-成人記念写真集-あなたの20年」という名の冊子でした(これは現在も持っています)。これが当時の渋谷区長の色紙だったならば、とうの昔に(というよりおそらくその日のうちに)捨ててしまっていたことでしょう。

 記念品はその名の通り記念として残るべきものでなければなりません。M市は間違っています。市長は裸の王様なのかもしれません。

 今日はもらった写真集を眺めながら、当時聞いていたチック・コリアやキース・ジャレットのLP(もちろんアナログ)をかけることにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

記念品2(2005/1/7)

 今日は朝から雪が降ったり止んだりしています。気温も高く粒も細かいためにそう積るとは思えませんが、この後は気温が下がるようですから雪も大粒になるかもしれません。

 昨夜は2時に就寝し今朝は5時に起きてしまいました。眠くてたまりませんが、仕事への復帰のためのリハビリと思って我慢しなければなりません。気がつくともう7日になっています。

 さて、記念品について札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からメールが寄せられました。「さて、成人の日の記念品。私の時は、無難なアルバムをもらったように思います。しかしまぁ、市長の色紙には笑えましたね。大昔の田舎の町ならともかく、今の若者の誰がありがたがるというのでしょう(笑)。」

 「某地元中堅広告代理店が存在していた頃にあった同様のできごとを思い出しました。ある年の正月休み明けに会社に行ってみると、社員それぞれの机の上に社長直筆筆文字の色紙が載っていたんです。会社の社長様直筆の色紙、社員はありがたがると思ったんでしょうか?」

 「まさか本人の前でそれを捨てるわけにもいかないですからねぇ。数年後会社が消滅した時、ゴミの山の中に沢山の色紙が混入していたのは言うまでもありません(笑)。しかも極め付きが、落款のかわりに会社の角印(社判)を押していたということです。これを見た瞬間に私は、この会社は長くはないなと確信しました。この予感は的中しましたけどね(笑)。」

 M市の市長の発想は倒産した某企業の社長のそれと同じようです。例に倣うならば、M市も先は長くないということでしょうか。その犠牲になるのはM市民です。じゃ、そういうことで。

記念品3(2005/1/8)

 午前中は晴れたり曇ったりでしたが、午後になって雪が降り始めています。気温も少し低くなってきています。ようやくいつも通りの冬に戻ろうとしているのでしょうか。

 さて、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からのメールは続きます。「笑えるでしょう?単なる裸の王様だけならそれだけでいいんですけど、よりによって会社で一番重要なはずの社判を自ら落款がわりに使ってしまうんですからねぇ。」

 それにしても、会社員を落款代わりに押してしまうとは恐れ入ります。そんなに簡単に押していいものではないはずですね。それこそ「芋判でも消しゴム判でも作って押した方がまだ味があって良いというものです。」と言えるでしょう。

 この元社長の姿とM市の市長の姿が重なっているように思えるのは私だけでしょうか。この2者に共通しているのは、受け取る相手がどう思うかも考えずに自分のわがままを押しつけているという点でしょう。他者に対する配慮のかけらも感じられません。

 一説に、M市が市長の直筆色紙を配るのは予算がないからだ、とも言われているそうです。それもそのはずです。つまらないことに市の命運を賭け、大事な市の予算(つまり市民の財産)を注ぎ込んでいるからです。自らの将来を他者に託すばかりで、それを自ら切り開こうとする姿勢が見られません。

 市長の色紙にふさわしい言葉は「一蓮托生」ではないでしょうか(笑)。私の生れ故郷であるM市の将来が心配でなりません。じゃ、そういうことで。

加湿器の輪(2005/1/9)

 今日は晴れたり曇ったり大雪が降ったりと忙しい1日でした。特に夕方からの雪はなかなかの勢いで降っています。現在(21時過ぎ)は小休止なのか、天頂には星を見ることができます。今が旬のマックホルツ彗星でも、と思ってフィールドスコープを持ち出したらあっという間に雲で覆われてしまいました。

 昨夜はアナログでキース・ジャレットの『ケルン・コンサート』を聞きました。CDでは聞き流していたわずかな音やキース・ジャレットの息遣いに気づき、やはりアナログの素晴らしさを認識した次第です。

 さて、この冬に私は加湿器を買い替えました。一昨年にも買ったのですが、スチーム式のために電気代がかさんでしまい、昨冬は一度も出さないままに終ってしまいました。その数年前にも小さめのスチーム式のそれを買ったことがありました。

 私が加湿に注意をするのはもともとは自分の体のためではありません。我が家になぜか数多く存在する楽器にとって乾燥が大敵となるからです。特に木材で作られた楽器は乾燥し過ぎると板が割れたり塗装にひびが入ったりしてしまうのです。

 一昨年の反省から、昨年は電気代のあまりかからない気化式の加湿器を調査していました。しかし、いずれも私の興味を引くような魅力的な製品ではありませんでした。やむなく昨冬は加湿器を使わずに過してしまったのです。

 そうして私は昨夏に発表された新製品に目をつけました。それはスチーム式ともハイブリッド式とも、そして従来の気化式とも違う画期的な加湿方法を採用した製品でした。私は大いに興味を持ち、それを注文しました。

 そうして先月からその製品を使っています。これはまことに素晴らしいもので、私の実家にもそして札幌在住の知人でフリーデザイナーI君にも勧めました。どちらもすぐに注文をしてとても気に入って使ってくれているようです。それどころか今度はI君のご実家でも早速注文されたということを聞きました。

 加湿器の輪が着々と広がっています(笑)。その正体は明日明らかになることでしょう。じゃ、そういうことで。

三菱重工(2005/1/10)

 昨日の雪は夜半には降り止んでいたようで、起きて(除雪車に起こされて)みると昨夜雪かきをしたままほとんど積ってはいませんでした。

 今日、久しぶりに志文のふじマートに行ってかねひろ(長沼)のジンギスカンを買ってきました。ところが大幅に値上がりしていてびっくりしました。1kgあたりロース1500円(マトンでも1300円)です。去年の3月からだったそうですが、この1度に数百円の値上げはちょっと高すぎますね。

 さて、みるみる輪を広げるほどの加湿器とはいったい何でしょう。その答えは「nanomist」という言葉にあります。これは従来の超音波式・スチーム式・気化式・ハイブリッド式いずれとも違う、透湿式という方式の製品でした。

 これは三菱重工(三菱電機ではありません)という会社が昨秋に本格的に発売を始めたSHH75ADという型式の製品です。三菱重工というとロケットやジェット機のエンジン、水力発電所のタービン、あるいは船等の大物を作ったりするのが本業ですが、実は「ビーバー」ブランドのエアコンや加湿器のような小物も作っています。

 この透湿式というのは水の分子を通すチューブを水に浸し、チューブの中に空気を通すことによって加湿された空気を送り出すという新しい方式です。超音波式のように白い粉を吹くこともなく、スチーム式のように電気を大食いすることもなく、気化式のようにフィルターを交換しなければならないこともない、メンテナンスフリーの方式です。

 使用してみてわかったのですが、ちゃんと湿気を帯びていながらもとてもさらりとした空気が部屋に広がります。スチーム式のように窓が結露することもなく、それでいて肌も乾燥しないという不思議な感覚を味わうことができます。もちろん楽器も喜んでい(るように聞こえ)ます。

 しかし、この製品には難点もあります。これについては明日お知らせいたしましょう。じゃ、そういうことで。

 *SHH75ADについてはこちらを、また「nanomist」についてはこちらをごらん下さい。

nanomist(2005/1/11)

 今日は晴れています。冷え込みもこの冬一番で、マイナス16度にまでなりました。身の引き締まる思いです(思いだけではなく実際に身が引き締まってくれるとありがたいのですが)。

 今日から職場に復帰しています。しかし職場に来るとどうも下痢気味になってしまいます。やはり私には仕事が向いていないのかもしれません。というよりも、向いていないのは明らかなのですが(笑)。

 キットカットの期間限定発売の新味「宇治抹茶」を食べてみました。なかなかおいしいものでした。ちなみにキットカットの限定味では「パイナップル」が好きでした。

 さて、いいことばかりのような新しい加湿器ですが難点もあります。1つめの難点は初期ロットの製品は水漏れがしたということです。私が最初に買った製品も水漏れをしました。ただしこれは製品情報の掲示板を読んで事前に知っていたので被害を未然に防ぐことができました。交換してもらった製品はしっかりと対策が施されていました(現在販売されている製品は問題はないはずです)。

 2つめの難点は極度の品不足だということです。ほとんどの電器店には置かれていません。展示すらありません。私も私の実家もそしてI君とその実家もすべてネット通販で購入しました。しかも、ネットでも販売している店が限られています。

 3つめの難点は価格が高いということです。販売価格が3万円前後ということは輸入品並みの価格で、他の国産品に比べると1万円以上も高いということになります。しかし、この差はその後の維持費(気化式は交換用のフィルター代がかかる)を含めてトータルとして考えると無視できる金額です。

 加湿器の購入を考えている方にはお勧めします。この味わいは他の加湿器には代え難いものです。じゃ、そういうことで。

人気(2005/1/12)

 今朝も晴れています。昨日ほどではありませんが、気温もマイナス10度程度まで下がっているようです。正月の雨と暖気で積雪も減ったままになっています。そのうちまたいつもの冬と同じに戻るのでしょう。

 さて、この年末年始は実家に顔を出すことも多く、そのためにTVを見る機会も増えていました。特に正月の番組はいつもながらの馬鹿騒ぎに辟易していました。番組を作っている人間はどうしてあそこまで視聴者を馬鹿にできるのでしょう。馬鹿な番組を流されるということは、視聴者が馬鹿にされているということにどうして気がつかないのでしょう。

 それはともかく、私は2人の芸能人が気になりました。1人は波田陽区というギター持った不思議な男でした。ギター侍と称しているのか称されてるのかはわかりませんが、ギターを持っている理由がどうしてもわかりません。

 もう1人は長井秀和という男でした。これだけの番組に出演しているというjことは、それなりに人気があるということなのでしょう。しかし、私はこの男に人気があるということもどうしてもわかりません。

 この2人に共通しているのはどちらも他人をネタにしているということです。私はこの点に注目しました。他人をネタにして笑わせるためにはいくつかの条件があります。

 まず、ネタにされる人間が誰でも知っている人物であること。次にその人間が個性を持っていること。この条件が揃っていなければ視聴者(観客)は笑うことができません。そう考えてみると、彼ら2人が芸を持っているのではなく、視聴者(観客)はネタにされた人物を笑っているに過ぎないことがわかります。

 しかし、上記の2つの条件を満たす有名人はそう多くはありません。彼ら2人が特別な芸を持っている訳ではない以上、ネタが切れた時には彼らの人気も終わりを告げることになります。その時期はせいぜいこの夏くらいまでではないでしょうか。彼らに人気があるのも、たまたま流行しているからに過ぎないのです。

 韓流ドラマにも同じようなことがいえるでしょう。雨後の筍のように登場したドラマはどれを見てもふた昔前の安っぽいメロドラマのようなものです。それらに人気があるのも、それらがたまたま流行しているからに過ぎないのです。

 それもこの夏までのことでしょう。じゃ、そういうことで。

続・人気(2005/1/13)

 今朝は除雪車の音に起され驚きました。まったく予想もしていなかったからです。いつもならば外に出るのですが、今朝は眠かったのでそのまま寝ていました。

 今日は人間ドックに行きます。どうせまったくの健康体ではないと自覚をしているので、今年は何を指摘されるかが楽しみです。

 さて、正月のTV番組について岩見沢市在住の友人B君からメールが寄せられました。「同感です。わしも年末年始多少TVを見て、長井某と波田某を見た。なぜ彼らが登場しているのか理解できなかったよ。なぜかというと、ちっとも面白くないからだ。長井もくそ面白くないが、波田はひどいね。あれで金をとっているんだから、日本も平和だね。適当にいちゃもんつけて絶叫していればいいんだからなあ。侍と名乗るからには髷でも結ったらどうかと思うが。両者ともただ他人をこけにしているだけだ。」

 「『俺たちひょうきん族』や漫才ブーム以前はよかったと思う。わしは何よりかしまし娘の正月の漫才が好きだった。いまでもNHKは末広亭からの中継を続けているのだろうか。紅白はやめてもいいが、あれは続けて欲しい。」

 「中にはいい歌手も出ていたのだが、まだ最後の部分が流れているのに平気で司会者が次の紹介に入っていた。殆どそうだったね。あれではじっくり曲を聴こうという雰囲気を破壊する。NHKが率先して紅白を破壊しているのだ。そもそも歌手と視聴者に失礼だよね。」

 馬鹿なTV番組がはびこるのはマスコミが国民を馬鹿にしているからです。正月のTV番組を見ていると、普段以上に馬鹿にされていることがよくわかります。馬鹿な番組は見なければよいのですが、馬鹿にされ尽した国民は全うな判断力さえ失ってしまっているのでしょう。

 大変なことになっています。じゃ、そういうことで。

ドック2連戦(2005/1/14)

 今朝はマイナス14度ほどまで冷え込みましたが、昼間は暖かで過しやすい1日となりました。

 さて、昨日は人間ドックに行き今日は脳ドックに行きました。人間ドックはいつも行っている札幌駅前の某クリニックで受診しました。驚いたことにいつもならば30~40人は来ているはずなのに、昨日はどうしたことか私を含めて8人しか来ていませんでした。

 おかげでいつもならば早くても2時間ほどかかる検査がほとんど待ち時間がなかったために1時間で終了してしまいました。終了後に初めてアンケートへの回答を求められましたから、この業界も過当競争で生き残りが厳しくなってきたのかもしれません。

 今日は初めて脳ドックを受けるために札幌のN病院に行きました。この病院には父が2度入院したことがあるので入るのは慣れているのですが、もちろん自分が受診をするのは初めてのことでした。この様子は明日にでも詳しく報告することにいたしましょう。

 何はともあれ、ドックの2連戦は疲れました。もうへとへとです。じゃ、そういうことで。

成人の日(2005/1/15)

 今日は本来の成人の日でした。天気には恵まれましたが、そのおかげで今朝はまた冷え込みました。それでも雪かきをするよりはありがたいものですね。

 さて、今日はずっとのんびりと過していたために書くことまで気が回りませんでした。気がついてみると今日も残り1時間を切ってしまいました。居直るつもりではありませんが、たまにはこんな日もあります。

 怠惰な私をどうかお許し下さい(笑)。じゃ、そういうことで。

はじめてのMRI(2005/1/16)

 今日は曇りでした。そう暖かくはありませんでしたが、穏やかな1日だったと思います。今日は10時近くまで寝坊をしてしまいました。何といっても眠れるうちが幸せですね。

 元同僚で札幌在住のA氏の現在の勤務先でも同じ加湿器を購入したそうです。加湿器の輪は着実に増殖、もとい広がっているようです。

 さて、脳ドックを受診する際に不安に思っていたことがありました。それはMRI検査です。私が脳ドックを受診した札幌のN病院(脳神経外科では定評がある)には私の父も2度入院したことがありました。その際にMRI検査を受ける直前の父の悲しそうな顔が私の脳裏に焼きついていました。父はMRI検査の際の音がとても嫌だったそうです。

 MRIについて調べてみると、大音量の他に狭さについて記述がありました。いわゆる閉所恐怖症の人間には不適なのだそうです。私も恐怖症というほどではありませんが、狭い所は基本的に苦手です。私は音よりもむしろそちらの方を不安に思いました。

 私の検査が始まる前に「工事現場のような大きな音がしますが大丈夫ですか?」「狭い所は大丈夫ですか?」と看護師が尋ねてきました。大きな音といってもどのくらい大きいのか、そして狭いといってもどのくらい狭いのか、どちらも未知のことなので「大丈夫・・・だと思います。」と答える他ありませんでした。

 私の不安はますます募りました。それでも血圧が平常値だったのは不思議でした。そうして私は看護師に先導され、MRI検査室に向いました。

 では続きは明日に。じゃ、そういうことで。

土管(2005/1/17)

 今日は曇りです。昨夜寝つかれたのが1時過ぎ、今朝起きた(目覚まし時計に起された)のが5時。たった4時間しか眠っていない身に職場の雰囲気は辛過ぎます(笑)。

 先日映画『ターミナル』の北米盤DVDを購入しました。映画館で1度見ただけではわからなかったニュアンスがわかり、見る度にこの映画のおもしろさを感じています。

 さて、MRI検査室の前で私の身柄は検査技師に預けられました。身についている金属類を外しスリッパに履き替えるように指示され、私は検査室に入りました。台の上に横たわり、私の頭部はヘルメットのようなフェイスガードのようなもので固定されました。

 次に技師は機械本体を動かしました。私の頭部は機械にすっぽりと覆われました。このくらいなら大丈夫だろう、と思ったら私の体はさらに覆われ、気がついた時には膝の辺りまで達していました。つまり私の体は土管に入れられてしまったようなものです。

 私は苦しさを覚えました。自分が狭い空間に閉じこめられていることを思えば思うほど不安になりました。しかし、ここで悲鳴を上げてしまっては男がすたります。そこで私は死んだふりをすることにしました(笑)。自分は死んでいる、ここにいるのは自分の抜け殻なのだ、と目をつぶって自分に言い聞かせることにしたのです。

 そうして検査が始まりました。確かに看護師の言う通りに本当に工事現場のような音がしました。耳元でアスファルトを砕かれているような音です。しかし、狭さに比べれば音など苦痛ではありません。とにかく20分間我慢していれば終るのだ、と私は耐えました。

 ようやく終了し機械から出された時の安堵感は、命からがらヒューストンに帰り着いたアポロ13号の乗組員のそれと同じだったことでしょう。なるべくならばこのような経験は避けたいものだと思いました。

 最新式のMRIは狭さも音もかなり改善されているそうです。N病院の機器の更新を真剣に願うばかりです。じゃ、そういうことで。

ジンギスカン(2005/1/18)

 今日も曇りです。気温もマイナスながらそう冷え込んでもいないようです。いよいよ今日から本格的に仕事に復帰します。また気忙しい日々が続きます。

 MRIについて、岩見沢在住の友人Bくんからメールが寄せられました。「わしも一昨年やってもらったよ。あれはやだね。よく映画でも狭い下水管などの中を逃げたりするシーンがあるが、わしには耐えられんと思ったことよ。例えば戦時中の人間魚雷などもこのような閉塞感があったのだろうか等々思ったことよ。」B君とのつき合いも30年以上になりますが、彼が戦中派だったとは驚きです(笑)。

 さて、先日長沼のかねひろのジンギスカンを買って価格の高さに驚いたことを書きました。知人に尋ねてみると、以前はマトンで900円、ロースでも1,100円ではなかったかということでした。私にもそのような記憶がありました。それがマトンで1,300円、ロースに至っては1,500円にもなっていました。

 ジンギスカンはラーメンと同じで庶民の食べ物であって、安くてうまくて腹一杯食べられるものであるべきです。この値上げについてかねひろでは為替・供給不足等による原材料の高騰を理由として挙げています。確かにそれも一理あるかもしれません。しかし、そうであってもこの値上げは暴挙としか言いようがありません。

 首都圏ではジンギスカンがブームを呼んでいるそうです。しかし、まるで便乗するかのように高級路線を歩もうとするかねひろの姿勢には納得しかねます。ジンギスカンのよさは安くてうまいことにあります。高くてうまいものならば他にもたくさんあります。わざわざジンギスカンを食べる必要はありません。

 中学3年から高校卒業まで暮した由仁では近くの店でこのかねひろのジンギスカンが売られていました。ですから私にとっては馴染みの味でした。しかしロースで36%、マトンに至っては44%もの値上げです。尋常な値上げ幅ではありません。もう買うことはないかもしれません。じゃ、そういうことで。

ラーメン(2005/1/19)

 今日は晴れ間も見えます。このところ雪かきとは無縁の日々を過してきましたが、今夜は雪になるようです。冬ですからたまには仕方がないでしょう。私としては今週末にさえ降らなければとりあえずは安心です。今週末を気にする理由は今週末に明らかになるでしょう。

 ジンギスカンについて岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「それにしてもかねひろの値上げには驚いたよ。1キロが1500円とは高級肉であるなあ。松尾だってもう少し安いのがある。氏のご指摘の通りラーメンやジンギスカンは庶民のものであり、高級路線を歩んではいけないのだよね。」

 さて、ラーメンについても私は庶民の食べ物と思っています。650円を超えると腰が引けてしまいます。できればワンコインで食べられるのが理想と思っていましたら、上幌向に500円のラーメンがあるのを見つけました。安い分だけ余計なものもなく基本に忠実でごく当り前のラーメンですので、この頃は専らそこで食べるようになっています。

 先日のニュースで、札幌のラーメン横丁が加盟店で定めていた700円という最低価格を撤廃することになったと知りました。まず、これは独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)で違反とされる価格カルテルではないか、と驚きました。

 次にこの700円という最低価格の根拠は何だろうか、と思いました。これは自らの首を絞めるようなものです。なぜならば、700円という最低価格が保証されいる限りはその範囲内でコストを下げれば下げるほど利益を得られるからです。

 通常の商取引ではコストを下げると価格も下がります。そこに競争原理が働きます。しかし、このラーメン横丁には当てはまりません。品質を落しても価格が保証されているということは、まずいものでも高く売れるということだからです。

 もっと問題なのは、ラーメン横丁が道外からの観光客を集めているということです。まずいものを高く売って、自分で自分の評判を落していることになるからです。

 つまりこれが自分で自分の首を絞めているということなのです。たかがジンギスカンと同じように、たかがラーメンです。安くてうまいことに誇りを持って欲しいものです。じゃ、そういうことで。

滋味(2005/1/20)

 今朝は久しぶりの雪です。それも朝方のごく短時間に急に積ったようで、除雪が間に合わなかったのか道路にも雪が残ったままになっていました。職場のある美唄はやはり岩見沢よりも積っていました。

 さて、岩見沢在住の友人からラーメンについてメールが寄せられました。「ラーメンは『単純であること』『高くないこと』『おいしいこと』という三原則があると思う。最近はやたらスープなどにこだわる店が多い。それはいいがそのこだわりや薀蓄を客に押し付けないで欲しいと思う。原点は単純な味にあると思うのだ。だから、こだわりに乗じて値段を高くするのは論外で、それは最早ラーメンとはいえない。」

 「さらに普通においしいことも大事だ。これらはジンギスカンにも該当すると思うのだがいかがであろうか。値段が安いから食べ物として格下ということは決してないよね。ただ、ラーメンやジンギスカンとはそういう食べ物なのだ。」

 「わしはラーメン横丁に限らず、北海道の観光業界にはぼったくりの思想がいまだはびこっていると思うよ。あるのはもてなしの心ではなく、たまたま自分の店や宿に飛び込んできた客からできるだけ搾り取ろうという思想じゃ。」

 「ときどき本州から来る人にうまいラーメン屋をきかれるが、彼らは、ラーメン横丁はまずいと言っている。真偽は別として、彼らの多くはあそこには行かなくなっているのだが、それはラーメン横丁自らが招いた事態だと思うなあ。本州は物価が高い、だから観光客相手に多少値段を上げても大丈夫とでも思っているのだろうか。思想が貧困だよね。」

 東京に行けばもっと安いラーメン屋がたくさんあります。札幌ラーメンが高いのは、店が努力を怠っているからです。札幌ラーメンという一種のブランドに寄り掛かっていればそれだけで高く売れると勘違いをしているからです。

 昔のラーメンは滋味であふれていました。体に優しい味でした。食べ終るとホッとしました。体の中から元気になりました。今のラーメンにはそれがありません。 それどころか食品ではなく化学製品を食べているような気になることさえあります。じゃ、そういうことで。

ピンク・レディー(2005/1/21)

 今朝は晴れています。昨日は昼間のうちに除雪車が来たようで、会議で疲れて帰宅してみると家の前には雪の大波が残されていました。帰宅してすぐの雪かきは精神的に打撃を受けます。

 明日から私は旅に出ます。世界で7番目に大きな南の島(もちろん海外)に行きます。Macを持って行きますので、このページの更新は続けます(たぶん)。

 さて、昨日のTV番組欄にピンク・レディーの育ての親が死亡した、というような見出しが載っていたのを見つけました。調べてみると芸能プロダクション社長の相馬一比古という人が亡くなったことがわかりました。

 報じられたところによると、彼は渡辺プロダクション在職中の1976年に日本テレビのオーディション番組『スター誕生』の決勝大会で2人をスカウトし、同年にピンク・レディーとしてデビューさせました。その後の2人の人気は30代半ば以上の年代ならば覚えていることでしょう。

 私は2人のファンではありませんでしたが、少なからず縁がありました。というのも、私が大学生の頃に暮していたアパートのすぐ近くに2人が住んでいたのです。当時2人のマネージャーをしていた相馬氏の家が私のアパートから歩いて30秒の所にあって、2人が寄宿していたという訳です。

 当時の2人の人気は絶大なもので、学校が休みの日曜日になるとファンの少年達がその家に集ってきていました。おかげで近所の小さなお菓子屋は日曜日だけは売上が伸びるという恩恵を受けていました。

 昨年の11月にアパートの大家さんを訪ねた折に近くを歩いた際にこの家を探してみました。しかし、それらしい家も表札も見当たりませんでした。どこかに引っ越したのかもしれません。

 久しぶりにピンク・レディーのことを思い出しました。じゃ、そういうことで。

モノレール(2005/1/22)

 今朝は4時20分に起きました。5時50分に家を出て車で新千歳空港に行きました。7時50分発の始発便に乗りました。9時半頃に「世界で7番目に大きな南の島」に到着しました。昨日予告した通り海外です。ちなみにこの島の名は「Honsyu island」といいます。簡単に言うと本州です。お騒がせいたしました(笑)。

 現在は東京での定宿ホテルニューオータニイン東京(大崎駅前)のモバイル書斎で書いています。今回の大きな目的は気休めです。ちょうどバーゲン運賃で安く飛行機に乗ることができる機会を利用しました。

 さて、羽田空港に到着した私はまずモノレールで浜松町を目指しました。大崎までの切符は千歳空港で買っておいたのですが、到着してみると土・日・祝日は「モノレール+山手線」の格安切符が販売されているのを知り衝撃を受けました。金額は微々たるものの悔しい思いをしました。

 モノレールに乗るのは十数年ぶりのことだったでしょう。3年前に親戚の結婚式のために上京していますが、その際はタクシーと京急で都心との間を往復しました。ですからモノレールは本当に久しぶりだったのです。

 窓の外を眺めていると、初めてこのモノレールに乗った時のことが思い出されました。それは高校3年の2月のことでした。國學院と早稲田の入試を受けるために上京した時が私にとって初めてのモノレール体験だったのです。

 この時、同じように窓の外を眺めながら眼下に海(運河)が見えたのにとても驚きました。カーブでここまで傾く乗り物があるとは知りませんでした。このまま落ちたらどうしよう、と水恐怖症の私は不安を覚えたものです。

 今日見えた海(運河)の水は入試の際に見たそれよりもきれいになっていたように思います。そういえば飛行機の窓から見えた東京湾も昔よりもきれいになっていたように感じました。

 この20数年の間に水は澄んできたのでしょうか。それともその時に比べて私の心が濁ったために相対的にきれいに見えただけなのでしょうか。どちらなのかはわかりません。

 確かなのは、7年間暮した東京が私にとって郷愁を誘う場所となっていたということです。それだけ歳をとったということなのでしょう。じゃ、そういうことで。

とりめし(2005/1/23)

 東京での2日目となりました。今朝は曇っていました。しかし、3時過ぎ頃から東京にも雪が降り始めました。今日はとにかく歩きました。ひたすら歩き続けました。このことについては後日ご報告いたしましょう。

 昨夜は大學時代の友人達と飲みました。仲のよいメンバーは私を含めて4人いました。私の他の3名は東京にいるので、私が上京さえすれば集まることができるのです。楽しい5時間を過すことができました。このことについても後日ご報告いたしましょう。

 さて、昨日は羽田に着いた後にまずホテルに立ち寄って荷物を預け、高田馬場を目指しました。早稲田に行って秀永のとりめしを食べること、これが今回の目的の一つでした。私は早稲田大学を不合格になった身です。それなのになぜ早稲田に行ったのでしょうか。

 その謎は岩見沢在住の友人B君にあります。学部が違いましたが彼は私が不合格になった早稲田に合格し、大学のすぐ近くに下宿していました。そして私は毎週そこに出かけていたのです。ですから早稲田界隈は彼だけではなく私にとってもよく歩いた馴染みの場所だったのです。

 そして彼の下宿に出かけてはよく食べていたのが、下宿のすぐそばの秀永という中華料理店のとりめしというメニューでした。それは鶏肉のぶつ切りと野菜を炒めてあんでからめてご飯に載せたものでした。B君が私より3年も早く大学を卒業してからは早稲田に行く用事もなくなっていましたから、とりめしともずっとご無沙汰(約24年間)のままでした。

 久しぶりに食べたとりめしは私の記憶にあったものとはちょっと違っていました。鶏肉・ピーマン・玉葱・人参が私の記憶していた材料だったのですが、昨日のそれは鶏肉・茎ニンニク・玉葱・人参・マッシュルームが用いられていました。しかし、味は私の記憶とほぼ同じでした。24年間もの時間が一瞬にして私の中で消えました。

 その後高田馬場駅まで歩いて戻りながら私は当時のことを思い出していました。過ぎた時間を取り戻すことはできませんが、過ぎた記憶はたちどころに取り戻すことができることを知りました。

 昨日からの自分の行動を思うと、まるで昔引っかけた小便の匂いが残っているかどうかを確認するために犬がひたすら歩き回っているようなものだ、と苦笑いした次第です。

 只今の時刻は午後6時15分です。これからまた私は昔の自分という名の犬が残しておいた匂いを確認するために出かけます。

 そんなことをしながら、私は今日ひとつ歳を重ねました。じゃ、そういうことで。

都会の絵の具(2005/1/24)

 今日の東京は再び晴れています。昨日は朝から曇りで、午後3時頃からは雪が混じり始めました。東京で見る雪はこれが最後ね、という『なごり雪』の一節を思い浮かべながら歩きました。今朝も近くのスタバで買ったラテを飲みながらホテルニューオータニイン東京の840号室で書いています。

 とにかく昨日は歩きました。両国からお茶の水まで歩きました。途中で道を確認するために尋ねた浅草橋の交番のお巡りさんは「お茶の水まではとても歩いては行けません」と私を制止しようとしましたが、私は逆に警視庁の軟弱さを嘆くばかりでした。

 さて、歩いて気がついたことがあります。東京の人は歩くのが速いことです。私も北海道では歩くのが速い人間と自認していますが、それでもうかうかすると抜かれそうになります。もちろん抜かれることが悔しい訳ではありませんが、それを甘んじて受け入れることができるほどできた人間でもありません(笑)。

 そして違和感を覚えるのはやはりエスカレータでしょう。右のスペースを何人もの人が通り抜けるのはとても嫌な気になります。それほど急がなければならない事情があるとは思えません。いつも気忙しく過しているためにちょっとのことでも急いでしまう習慣が身についてしまっているのかもしれません。

 去年の11月に見学旅行で寄った際には人ごみの歩き方を忘れてしまっていました。うまくすり抜けることもできなくなっていました。しかし、今朝などスタバのラテを片手に出勤のビジネスマンの波に逆らうように歩いても誰にも1度もぶつかることはなくなりました。昔の感覚がよみがえってきたのでしょう。

 一昨日に早稲田に行った際にミハルというレコード屋が残っていたのを見つけて嬉しくなりました。私が上京して太田裕美のレコードを買ったのはこの店です。ただし入ってみると昔の半分くらいに狭くなっていました。

 太田裕美の曲を借りるならば、このままいると都会の絵の具に染まってしまいそうです。東京はたまに来てリフレッシュする場所のままにしておく方がいいのかもしれません。

 今日は北海道に帰ります。じゃ、そういうことで。

千歳の悲劇1(2005/1/25)

 今日は晴れています。冬は比較的きれいな東京のそれよりもさらに青い空が広がっています。それでも数年前よりも東京の空気がきれいになっているのは歩いていてもわかりました。

 さて、昨日は東京から北海道に帰って参りました。今日はその時のことを書くことにします。

 私は16時30分発のJAL1031便を予約していました。しかし、朝のうちに千歳の天気予報を見ると午後は雪になっていました。そこで念のためにもっと早い便で帰ろうと考えました。調べると、1本前が15時55分発で2本前が14時30分発でした。

 私のチケットはバーゲンフェアで購入したもので、当日に限り予約している便よりも前の便に空きがあれば変更ができるというものでした。しかもそれは空港に行かなければ手続きができないということでした。

 昼は東京在住の友人O君と渋谷で食事をすることになっていました。しかし早い便で帰ろうと思っていたので12時45分に追い立てられるように店を出て山手線に乗って荷物を預けてあるホテルに戻りました。

 ホテルで荷物を受け取り再び山手線からモノレールに乗って空港に到着したのは13時40分頃だったと思います。カウンターに行くと14時30分発のJAL1027便には空席が残っていたので変更することができました。それから手荷物検査を問題なく通り、搭乗ゲートに行き、土産を購入しました。

 千歳空港が悪天候のために羽田に引き返す場合がある、と予約変更の際に条件付運航であることは知らされていました。しかし飛ばせる以上は勝算があるのでしょうから私はそうひどくは心配はしていませんでした。

 そして14時10分に搭乗のアナウンスがありました。平日の午後ということもあるのでしょう、私の乗ったクラスJシートはスーツ姿のビジネスマンで占められていました。機内でも条件付運航である旨のアナウンスがありました。そしてJAL1027便はほぼ予定通りに東京の空に吸い込まれるように飛び立ちました。

 その時、乗客の誰がその後の悲劇を予想していたことでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

千歳の悲劇2(2005/1/26)

 今朝は冷え込んでいます。マイナス15度近くになったでしょうか。さすがにここまで冷えるとなかなかのものです。

 さて、私を乗せたJAL1027便は離陸後順調に上昇を続けました。間もなく眼下に見えていた東京の街も見えなくなりました。水平飛行に移るとあとは白い雲が見えるだけになりました。その間、天候に関するアナウンスはありませんでした。

 着陸予定時刻を15分後に控えた15時45分に機長からアナウンスがありました。千歳空港が大雪のために現在は滑走路を閉鎖して除雪中、再開予定は16時15分なのでそれまで上空を旋回して待機をする、とのことでした。

 機長のアナウンスを受けて客室乗務員が英語で言い直しましたが、彼女は再開時刻を「Quarter past three(3時15分過ぎ)」と間違えていました。しかし搭乗ロビーで見た限りでは外国人らしい乗客の姿もありませんでしたので、何も問題はなかったことでしょう。

 16時15分が過ぎたところで再び機長からアナウンスがありました。千歳地方の天候がさらに悪化したために滑走路再開時刻が16時40分に変更された、とのことでした。当初予約した飛行機よりも2時間も早い便に乗ったので、定刻よりも40分の遅れならばどうということもありません。

 16時30分頃には降下を始め、16時40分過ぎには無事に着陸を果しました。滑走路が再開されてからの着陸は私の乗った便が最初だったようです。滑走路から進入路に入り駐機場めざしてタキシングを始めましたが、客室のモニターから見える進入路の路面は滑走路のそれとは違って雪が積ったままでした。滑走路の除雪を優先したためにここまで手が回らなかったのだろう、と私は高を括っていました。

 しかし、これがこれから始まった悲劇の序章だったといったい誰が気づいたことでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

千歳の悲劇3(2005/1/27)

 今日は雪です。寝ている間に除雪車が来ました。起きて外に出ようと思いましたが、体が動こうとはしませんでした。時計を見ると3時過ぎでした。そのまま寝ている方がいいと思いました。

 いつも通り起きて雪かきを始めました。除雪車の置き土産はそれほどひどいものではありませんでした。助かりました。もちろん置き土産は嬉しいことではありません。

 さて、予定よりも約40分遅れで着陸をしたJAL1027便は雪の積ったままの進入路をタキシングしました。途中で何度か止りましたが、それは出発便が駐機場を出るのをまっている、というアナウンスがありました。確かに滑走路を見ているとどんどん出発しています。

 そうして何度か動いて止ることを繰り返した後に、JAL1027便はおかしな所でおかしな向きで止りました。どうしたのだろうと訝っていると、進入路の雪が深く自力走行が不可能になったために牽引車を手配した、と機長からアナウンスが入りました。思わず隣の人と目を見合わせて苦笑してしまいました。

 しかし牽引車はなかなか到着しませんでした。おそらく出発便を優先しているために手が回らないのでしょう。それでもしばらく待っていると牽引車が現われました。黄色の回転灯が神々しくさえ見えました。そうしてようやく駐機場にたどり着きました。

 到着ロビーに出た時には17時40分を回っていました。2時間早い便に乗ったはずが、20分しか早まりませんでした。帰宅してから新千歳空港サイトのフライトインフォメーションをみるとJAL1027便の到着時刻は16時43分になっていました。しかしJALサイトのそれを見ると17時35分になっていました。

 この約1時間の時差には深い意味があります。前者は飛行機が「陸」に「着いた」時間を、後者は乗客が「空港ターミナル」に「着いた」時間を表示しているのでしょう。どちらも間違ってはいませんけれども、後者の方がより実情を表していると思われました。

 ちなみに私が当初乗る予定だったJAL1031便は50分ほど遅れて到着したそうです。そう考えると、早い便に変更した私の判断は間違っていたとは言えないでしょう。

 14時10分に搭乗してから機内に3時間半も閉じこめられました。悲劇ではありましたが、貴重な経験でした。何しろこうして3日分のネタになったのですから(笑)。じゃ、そういうことで。

大隈講堂(2005/1/28)

 昨日の美唄は大雪でした。車の見分けがつかなくなるほど降りました。家に帰ってからの雪かきを憂鬱に思いましたが、岩見沢は全然といっていいほど降っていませんでした。

 今朝も美唄に来てみるとさらに雪が積っていました。同僚に尋ねると、奈井江方面はもっと多いそうです。今年は岩見沢にとってはいい風が吹いているのかもしれません。

 昨日まで東京からの帰りの苦労について書きましたが、さらに駄目押しがありました。ようやく空港を出て駐車場で料金3600円を支払い、快調に車を走らせ我が家の下の信号までたどり着いたらお巡りさんが交通整理をしていました。よく見ると信号が消えています。あの信号と我が家が同じ系統で配電されているということは9月の台風による停電でわかっています。恐る恐る家に近づくとやはり真っ暗でした。踏んだり蹴ったりとはこのことだと思いました(笑)。

 さて、上京した初日に早稲田界隈を歩いたことは先日も書いた通りです。高校を卒業した時の私の第1志望は早稲田大学第1文学部でしたが、早稲田を歩きながら入試の時のことを思い出していました。

 入試の前日近くに私は下見に出かけました。私が受験したのは本部から少し離れた明治通り沿いの理工学部の校舎でしたが、モチベーションを高めるために本部近くの大隈講堂を見に行きました。建物の名前は忘れましたが(第2学生会館というような名前だったかもしれません)、近くには学生運動によって破壊されたままの建物が当時はまだ残されていました。

 初めて大隈講堂を見た時の感激は言い表し難いものです。すっくとそびえ立って周囲を睥睨している姿に畏れすら感じました。自分は毎日この講堂を眺めてやる(つまり早稲田に入学する)、と闘志が湧いたものです。

 今回、久しぶりに行ってみると周囲が建物だらけになっていました。ビルの波間にようやくその姿を認めることができました。これも時代の流れなのか、と悲しく思いました。大隈講堂はいつまでも周囲を見下ろす存在であって欲しかったものです。

 ところで、入試の際に大隈講堂を見て抱いた闘志は残念ながら長続きはしませんでした(笑)。じゃ、そういうことで。

誓閑寺(2005/1/29)

 今日は曇りながらとても穏やかで暖かな1日でした(まだ1日が終った訳ではないので断言はできないのですが)。今朝は10時頃まで眠っていました。眠れるのはよいことです。

 10日ほど前に右前のウィンカーバルブが切れていました。自分で交換しようと思いましたが、とても狭くて何かを外さなければ交換できそうにありませんでした。札幌のディーラーの元担当者に連絡をして、岩見沢の系列ディーラーで交換してもらいました。その際に詳しい交換方法を聞きましたので今度からは自分でもできるでしょう。

 さて、1週間前の今日はちょうど上京した日でした。まさに今頃は大學時代の友人に会うために地下鉄千代田線から銀座線に乗り換えていた頃になります。わずか1週間前なのにもう遠い昔のような気もします。

 その1週間前の今日の午前に早稲田に行ったことは既に書きました。その時の他の目的はある寺を訪ねることでした。その寺というのは早稲田から夏目坂(かつて夏目漱石の生家があったことからこう呼ばれています)を上った喜久井町にある誓閑寺でした。

 現在は岩見沢在住の友人B君はこの誓閑寺のすぐそばに下宿をしていました。そして彼と一緒によくこの境内に行き、鐘楼の石段に腰掛けて語り合ったものでした。今回はやはり20数年ぶりにこの石段に腰掛けていろいろ考え事をすることができました。

 私がこの商売に就いて最初の赴任先で同僚だった同い年のW氏は早稲田大学の出身でした。その彼と話をしていると、彼もこの誓閑寺にはよく行っていた、ということを聞いたことがありました。学生街からほんの少し離れただけなのにそこはとても静かで落ち着く場所でした。

 鐘楼は昔と同じ姿でした。この梵鐘が1682年に鋳造された区内最古のものだった、ということを案内看板で知りました。昔の写真にも案内看板らしいものが写っていましたから、大學生だった当時も知っていたことだったのかもしれません。しかし、今までそんなことを意識したことはなかったような気がします。

 かつて過した場所に今も変らぬものを見つけることは喜びです。これからも私はそんな旅をすることでしょう。じゃ、そういうことで。

両国(2005/1/30)

 日中は天気もよく晴れ間も見えていましたが、夜になると吹雪に変っています。かつて暮した日本海沿岸の町を思い出します。そこでは雪というと必ず吹雪でした。このまま明日まで降り続けて臨時休業にならないかと淡い期待を抱いています(笑)。

 パット・メセニー・グループの新作を入手しました。これは久しぶりの傑作です。それにしても、才能のある人っていいですね。

 さて、1週間前の今日は両国に行きました。ここに行ったのは生れて初めてのことです。東京にいた7年の間にも1度も来たことがありませんでした。それは両国に限ったことではなく、いわゆる下町に足を踏み入れたことはありませんでした。

 今回の目的は両国駅前の江戸東京博物館でした。9年と少し前に読んだ小林信彦の『ムーン・リヴァーの向こう側』という小説でその存在を知って気になっていたものでした。そこでこの機会を利用して見に行くことにしたのです。

 両国駅に行くと目の前にあるからすぐにわかる、と前夜会った大學の友人から聞いていた通りにそれはそびえ立っていました。まさにそう表現するのがふさわしい、博物館とは思えな巨大で無駄な建物でした。久しぶりにバブリーという言葉を思い起こしました。

 展示はその名の通り江戸から東京にかけての歴史に触れられていました。展示物も建物の外観と同じで巨大なものが多くありました。しかし、歌舞伎の助六の人形の差した刀の向きが通常とは反対だったり展示物の説明がおかしかったり、と見た通りかなり雑な内容でした。

 展示物について疑問に思った点をオレンジ色の制服を着た案内嬢に尋ねても、専門家ではないのでわかりません、とあっさりと逃げられてしまいました。わからないのなら専門家を呼んでこい、と叫びたくなりましたが北海道からわざわざ出てきてもめ事を起すほどの気力もありませんでした。

 それでも展示物が多かったために、最後までじっくり見ていると3時間は過ぎてしまっていました。9時半の会場の時に隣の国技館から聞こえた「当日券を販売しております」というアナウンスも出た頃には「当日券は売り切れです」というそれに変っていました。

 国技館の横を通って駅に戻る途中、力士が何人も歩いたり自転車に乗ったりしている姿が目に入りました。力士が自転車に乗っている、というのは本当でした。今度生れ変るとしても自転車にはなりたくない、と切に思いました(そもそも機械に生れ変ることはありえませんけれど)。

 江戸東京博物館はこの日の私の予定の前座に過ぎませんでした。両国をあとにし、私はいよいよこの日の目的を果すために行動を始めました。じゃ、そういうことで。

ぽんぽこおやじ(2005/1/31)

 昨夜の吹雪はなかなかのものでした。しかし夜の10時か11時頃にはすっかりとやんでしまっていました。そうして除雪車の音に飛び起きて外に出て、置き土産を残さぬよう片づけるのを確認してベッドに戻ったのは午前3時でした。

 今日は臨時休業も期待したのですが、始業時刻を2時間繰り下げただけになってしまいました。しかもそれが決ったのが遅く、相変わらず緊張感の足りない職場だなと苦笑いをした次第です。

 さて、羽田空港で東京土産を物色していて懐かしいものを発見しました。正確には懐かしいものそのものではなく、懐かしいものに通じるものでした。しかし、懐かしさを覚えたことに変りはありません。それが「ぽんぽこおやじ」という菓子でした。

 高校時代から大學時代にかけて、私の好きな東京土産は「ぽんぽこ」でした。しかしそれがいつの間にかグレシャムの法則(*)のように福岡出身の「ひよこ」に駆逐され、今ではそれが我が物顔を許されていることを常々苦々しく思っていました。

 苦々しく思っているうちに文字通り「ぽんぽこ」が駆逐されてしまったらしく、それを見かけることはなくなっていました。しかし、いつの間にか「ぽんぽこ」は「ぽんぽこおやじ」と名を変えて復活していたのです。もちろん私が一も二もなく買い求めたのはいうまでもないことでした。

 かつて、私の設定した東京三大土産といえば「雷おこし」「ナボナ(お菓子のホームラン王)」そしてこの「ぽんぽこ」でした。思えば大學時代には「ぽんぽこ」を探し求めて上野までたどり着いたことさえありました。教員になって東京を離れてからは、東京に受験に行った生徒に「ナボナ」を所望したこともありました(笑)。

 「ひよこ」にでかい顔をさせておいてはなりません。今こそ「ぽんぽこ」復権の時が到来したのです。じゃ、そういうことで。

 *悪貨は良貨を駆逐する。