2013年11月
外出の土曜日(2013.11.30)
今日は朝方は曇りでしたが、その後は晴れていました。気温は高くはなく、やはり見た目と違い季節が冬に入っていることを確かめさせられた感があります。
さて、今日は朝から札幌に出かけていました。買い物といえば買い物ですが、何かを持ち帰った訳ではありません。やってもーたといえばやってもーたですが、いつものように不必要な物でもありません。
出かけたついでに、車のディーラーに寄りました。買いに行った訳ではありません。かつて私車を買った際に担当だった人が親会社に戻って店長に昇進したので、久しぶりに顔を見に行ったのです。
彼から最初に買ったのは16年も前のことです。当時は20代の若手社員だった彼も、今や40代に入りました。もちろん彼と同じだけ私も歳をとったことになりますが、それはそれで考えないようにしたいものです(笑)。
明日は明日で休日出勤を予定しています。この週末はゆっくり心身を休めることができそうにありません。じゃ、そういうことで。
紅白歌合戦は続くよいつまでも(2013.11.29)
今朝は晴れていました。そのせいでしょう、出勤のために家を出た時に久しぶりに明るさを感じられました。このところ曇りや雪が続いていたからでしょう。だからといって気分も晴れるかというと、そんなことはあり得ません(笑)。
大阪では今日の未明に初雪が観測されたそうです。11月の初雪は1989年11月29日以来24年ぶりとのことです。彼の地の人々は驚いたことでしょう。
さて、先日の紅白歌合戦出場箇所の発表以来、NHKには出場歌手の選出方法の問い合わせ電話が相次いでいる、と一部で報じられています。毎年のことなのでしょうけれど、今年は泉谷しげるの選出に象徴されるように、いつも以上に不思議な顔ぶれとなっていると感じている人が少なくないということなのでしょう。
ここ数年ヒット曲もないのに浜崎あゆみが選出されていること、AKBやジャニーズ関係が多数選出されていることもその要因なのでしょう。北島三郎も選出されていますが、彼に関しては今回で50回目の出場となり、これを最後の出場とするという密約がある、とまことしやかに噂されているようです。
以前は紅白歌合戦の存在意義について否定した私ですが、最近は永遠に続けて欲しいと願うようになりました。既に名のみの「合戦」となっていようと、その勝敗を気にしながら年越しを迎えるお年寄りもいるのです。
そのような人たちに光を当てるのもみなさまのNHKの使命です。私などどうでもよいのです。じゃ、そういうことで。
ソチ五輪とブラジルW杯(2013.11.28)
今朝は昨夜からの雪が積っていました。その後も少しずつ降り続きます。朝は雪かきをしました。我が家のあたりの積雪は7cm前後だったのではないでしょうか。重い湿雪でしたが案外簡単に終了しました。
一説にはこれが根雪になるかもしれないと言われているようですが、もう11月も末ですからそうなっても不思議はありません。スキーに打ち込んでいた頃は嫌いではありませんでしたが、今となっては白い悪魔に閉ざされた生活の始まりです。
さて、サッカーのブラジルW杯の会場工事が遅れに遅れているようです。その会場のひとつで事故があり、死亡者が出ました。しかもブラジル代表が開幕戦を行う会場です。観客用の屋根の取り付け工事の最中だったそうです。ブラジルではW杯会場工事で死亡者が出たのはこれで3度目ということです。
年明けに行われるソチ五輪でも、会場工事が遅れているようです。開幕は来年の2月7日ですから、約2ヶ月となりました。通常ならば1年以上前に完成し、プレ大会を開催して習熟しておくものではないかと思いますが、一発勝負というのもおもしろいかもしれません。
こちらの東京では、開催地の知事が裏金問題に窮しています。工事はどうかというと、あまりに大仰すぎる新国立競技場に批判の声が集まって、手をつけられない状況かもしれません。2020年の開催まではもう7年しか残されていないのです。東北被災地の復興工事に東京の五輪施設工事が重なれば、国内の他の地区ではもう土木建設工事が行えないかもしれません。せめてブラジルやロシアを笑えない事態は避けたいものです。
それにしてもあの新国立競技場はどうにかならないものでしょうか。周囲の景観に対する配慮も何もあったものではありません。じゃ、そういうことで。
*昨日の話題に関することですが、個人間の借用書には印紙税は不要、という見解もあるそうです。
彼は信用されているのかいないのか(2013.11.27)
今朝は晴れています。冷え込みのために路面が凍結しているところもあります。天気予報によって違いがありますが、今日は曇りで夕方から雪になる、というものが信用できそうです。ちなみに我が家の気圧計付時計は晴れを予想していました。
さて、徳州会からの資金提供疑惑について猪瀬直樹東京都知事が昨日も記者会見を行いました。昨日の目玉は借用書が提示された、という件でした。しかし彼が振りかざした借用書はTVの画面越しに見ても新しく、1年前に書きこの秋に郵送で戻った(本人の説明)ものとは思えないほどシワもスレも汚れもないきれいなものでした。
しかもこのような書面の常識でもある収入印紙が貼られていないということに私は疑問を感じました。また金額も通常用いられるであろう漢数字ではなく、算用数字でした。まるで小学生が動物銀行のお金を借りる際に大人の真似をして書いたようなものでした。
東京都庁のWebサイトには昨日の記者会見様子がテキストで掲載されていました。その中で興味深い箇所を引用しましょう。( )内は質問をした記者の所属する会社です。
その1(東京新聞)
【記者】ええと、知事ですね、この会見を聞いてる人の多くが、その借用書は最近つくったものなんではないかという疑いを持っているのではないかと思って伺っているんですが。
【知事】わかりました。
【記者】その借用書は最近作ったもの、借用書というのは公正証書と違って、立会人、公証人もいませんし、いくらでも作れるものだと思います。そう思っている人が多いかと思います。貸し金庫にお入れになったとおっしゃってます、スタッフの方が。その報告、お受けになっていなかったんですか、そんな 大事なものなのに。
【知事】いやいや、それは誤解なので、これは間違いなく原本です。原本です。
その2(NHK)
【記者】非常に細かい質問で恐縮なんですけども、一般的な、これだけの高額の貸し借りになりますと、通常、借用書は2通作ってですね、双方が持ち合ったりですとか、あと、これは課税対象になりますので、印紙を貼ったりですとか、そういった行為が普通は生ずるんですけども、そういったものは一切、今回はなかったということでよろしいですか。
【知事】はい。おっしゃるとおりです。ですから、僕もそういう、あまり常識が、っていうか、あまりお金借りたことなかったもんですから、よくわからないで、ま、信頼関係だと思いましたので、ちゃんと自分の名前で借りたので、お返しするということで思っておりましたし、長期間お借りするつもりではありませんでしたので、今おっしゃられたご指摘のとおりだと思います、本来ならば。したがって、当時はそのぐらいの考えぐらいでしか、立候補の前で、自分でも、とにかくいろんな人に会って頭が混乱していたと思います。申しわけございませんでした。はい。(ここまで引用)
弁護士の解説によると借用書の形式は法律で定められているわけではないということですから有効ではあるようですが、これはあまりに稚拙です。相手が用意して自分が書いた、ということを証明するためか、ほとんどはワープロ打ちで金額と住所と署名だけが自筆となっています。
しかし事前に相手が用意したのならば、より詳細な内容になるはずです。まともな人間ならば、利子利率も返済期限も書かれていないこの程度の借用書で5千万円もの大金を借りることが不安に感じられることでしょう。
いっそ借りたのも動物銀行のお金でした、なーんちゃって、ということにするしかないようです(笑)。じゃ、そういうことで。
紅白歌合戦と泉谷しげる(2013.11.26)
今朝は曇っています。昨日は予報通りに午後から強風が吹き荒れ、雨粒がたたきつけられました。帰宅すると、壁に立てかけておいた除雪道具が道路の反対側までとぼされていました。今日も午後から雨になるようです。予報によっては晴れとなっています。どちらなのでしょう。
先週の体調不良が今週になっても続きます。体がだるかったり熱っぽかったり、風邪のような症状ですが発熱がありません。気の持ちようなのでしょうか。
さて、昨日紅白歌合戦の出場者がNHKから発表されました。驚いたのは泉谷しげるの初出場でした。今年も何のヒット曲もない彼が出場できるのはやはり大人の事情なのでしょうか。
彼は今年の中頃に多くの女性歌手と組んで昭和歌謡のカバー集を発表しました。しかしそれは彼の声が入ることによって台無しにされていました。彼が嫌いなのではありません。昔から彼の曲は好きでした。『春夏秋冬』はRCサクセションの『スローバラード』に並ぶ名曲です。しかし、彼ほど紅白歌合戦に雰囲気が似合わない人もいないのではないでしょうか。
とは書きながら、もちろん彼の出場する場面は見るでしょうけれど(笑)。じゃ、そういうことで。
5000万円のお・も・て・な・し(2013.11.25)
今朝は晴れています。気温は氷点下になり、あちらこちらに霜が降りて草原は白い紗を掛けたように見えます。しかし午後から急変し大荒れになるようで、職場のある地域は暴風警報と大雨・雷注意報が発表されています。どうなることだろうと思っていたら、午後になって本当に強風が吹き始めました。
今年のCOTY(カー・オブ・ザ・イヤー)に初めて輸入車(VW Golf)が選ばれたそうです。しかも3位と4位も輸入車だったそうです。国産車にますます特徴がなくなった結果である、と言えるのではないでしょうか。
さて、徳州会の選挙違反疑惑問題が猪瀬東京都知事に飛び火しています。おもしろいのは猪瀬知事本人、資金を提供した側、さらに仲介した人物の言い分がそれぞれ違うことでしょうか。現時点で確かなのは5000万円が猪瀬知事に渡ったことでしょう。
私が東京にいた頃の知事は美濃部亮吉でした。都知事公館は私の住んでいたアパートと渋谷の間にありましたので、よくその前を通りました。上京した時の表札は美濃部亮吉でしたが、卒業した時のそれは鈴木俊一に変っていました。
この欄で何度も書いた秋山祐徳太子は1979年の知事選に立候補していました。たまたま都知事選のことを調べていて、秋山祐徳太子と同じ時に立候補し、TV番組に出演した際に歩道橋の上から東京の街を眺めながら「僕は都知事になって東京中を黄色に塗り替えたいんですよ。」と話していたのは安井けん(アイデア黄中党)だったことが判明しました。ちなみに得票数は安井けんが6,473、秋山祐徳太子は4,144でした。この時に自分が誰に投票したかは記憶にありません。
彼らと比べるのもどうかと思いますが、猪瀬知事のそれは430万余でした。それだけの都民の付託を受けたわけですから、都民に真実を語る義務があります。それがなければ、成功した五輪招致もかすんでしまうことでしょう。じゃ、そういうことで。
東大は最高学府ですが東大だけが最高学府ではない(2013.11.24)
朝方は雨が降っていましたが、昼前から晴れました。最高気温は7.7度でしたから、この時期にしては暖かい方だったでしょう。小春日和とまでは言えないでしょう。
勤労感謝の日だった昨日も何事もなく終り、何でもない今日も数時間を残すだけとなっています。明日からはまた何の楽しみもない毎日が始まります。
さて、最近気になる言葉の誤用があります。それは東京大学を「(日本の)最高学府」と表現するものです。先日読んでいた小説にも同様の誤用がありました。私の記憶では、最高学府とは大学一般を示しているはずです。
せっかくなので、若い頃に借金をして買った(全10巻で88,000円)小学館の「日本国語大辞典(縮刷版)」で調べてみました。それには「学問を学ぶ最高の所。大学をいう。」とありました。高かっただけのことはあります。
東大も最高学府なら、私の学んだ國學院大學も最高学府です。胸を張って主張しましょう。もちろんそれぞれの程度にはかなりの差がありますが(笑)。
言葉の変遷は誤用から生じている、というのが私の持論です。30年も経てば、現在の誤用が正しいものに転じ、私の母校は最高学府を名乗れなくなっているかもしれません。
もっとも30年後にどの大学が生き残っているか、というのはわからないものです。じゃ、そういうことで。
マルシンハンバーグを数十年ぶりに食べてみた(2013.11.23)
今日は勤労感謝の日です。昨夜は帰りが遅く就寝も遅かったのでのんびり眠っていようと思いましたが、目覚まし時計も鳴らないのに平日と同じ5時に目が覚めてしまいました。勤労に感謝なんありません。
さて、今日は用事があって休日出勤をしている友人B君の職場に寄りました。彼がマルシンハンバーグを食べた、と聞いて昔のことが思い出されました。我々が東京で大学生活を送っていた頃、彼は彼の下宿でそれをよく食べていものです。
市内で販売しているスーパーを教えてもらい、私も食べてみることにしました。白い袋に入ったそれをフライパンで焼きました。表面に張りついた油がじわりと溶けて、それはこんがりと焼き上がりました。確かにこのような食感だった、このような味だった、と懐かしさがよみがえりました。
昔から長く存在するものは、その意義を失っていないからでしょう。マーガリンがバターとは違っていても相変らず存在しているように、マルシンハンバーグにはマルシンハンバーグというアイデンティティを失っていないようです。
しかも久しぶりに食べてみると、案外おいしいんですね(笑)。じゃ、そういうことで。
ジャンボの季節(2013.11.22)
今朝までまた雨が降っていました。職場では午後になって晴れ間も見えましたが、アメダスの情報によると岩見沢は降ったりやんだりの天気だったようです。今年はもうバイクに乗ることもありませんので、雪さえ降らなければどちらでもかまいません。
今日は仕事のために帰宅が夜遅くになりました。12時間以上の労働です。心労も肉体疲労もそろそろ限界に達しようとしています。大學時代のように好きなだけのんびりしたいものです。
さて、今日は年末ジャンボ宝くじが発売されたようです。中には2,500枚も買った人がいたそうです。75万円の投資で見返りがあるかどうかは運次第です。買った本人は投資とは思っていないかもしれず、75万円分の夢を買ったということかもしれません。
この年末ジャンボ宝くじが売り出されると、急に年末を意識するようになります。年賀はがきは郵便局員の従弟からとりあえず入手しました。
今年はただでさえ急かされる毎日を送っています。盆と正月とクリスマスと誕生日が苦手な自分にとって、そのうちの3つが集中するこれからの2ヶ月はうんざりするほど下向きな毎日を過すことになりそうです(笑)。じゃ、そういうことで。
三波春夫は日本のソウルシンガーである(2013.11.21)
今朝は雨です。4時過ぎに目が覚めると雨音が聞こえました。出勤途中も雨の中を走行しました。職場に着いてからも雨でした。日の出が遅くなったため、そして雨のせいで空がとても暗く、まるで真冬の朝のように感じられました。
考えてみれば約1ヶ月後には冬至を迎えるわけですから、これからますます暗い朝を過すことになります。これで雪が積ろうものなら(いつも積っているのですが)気分まで暗く落ち込んで(いつも落ち込んでいるのですが)しまうことになります。
さて、先日島倉千代子の訃報に思い起こされて彼女のベスト盤を購入しました。ハードロックやクラシック、四畳半フォークから民族音楽、あるいは声明までと幅広いソフトを所有している私ですが、演歌や浪曲の類はほとんど手薄でした。しかしこの際だから、と以前から聞きたかったけれどもためらい続けていたものを買うことにしました。それは三波春夫でした。
私が東京で7年間の大學生活を過したのは、渋谷区富ヶ谷2丁目の四畳半の日の当たらないアパートでした。山手通りを挟んだ富ヶ谷1丁目には安部晋太郎(安倍首相の父)の家がありました。つまり、安倍首相と私はある時期にすぐ近くで暮していたのです。
アパートは商店街に面していました。東海大学通り(東海大学の本部がありました)商店会といいました。そこでは毎秋、近くの代々木八幡神社の秋季例大祭に合わせて街路灯を飾りつけスピーカーを設置し、三波春夫の歌う『大東京音頭』を流していました(もちろん商店会の人が踊り歩いていたような気がします)。これを7年間聞き続けて(聞き続けさせられて)いたので、この曲はもう私の神経細胞やシナプスに絡みついてしまっていたのです。
久しぶりに聞いたその曲は、20有余年の時を超えて私の記憶を叩き起してくれました。やはり東京の思い出の曲はスワローズの応援をしながら神宮球場で聞いた(もちろん歌った)『東京音頭』と、そしてこの『大東京音頭』です。
私が買ったのは音頭ばかりを集めたCDでした。もちろん知らない曲の方が多いのですが、流して聞いているととても楽しい気分になりました。音頭の調べとリズムが、自分の体内に流れる日本人の血と共鳴し合ったのでしょう。
三波春夫は日本のソウルシンガーです。2020年の東京五輪に向けて、もう1度『東京五輪音頭』を歌ってもらいたかった、と残念に思います。じゃ、そういうことで。
名勝負(2013.11.20)
今朝は晴れています。午後には雨が降り、明日未明には雪になると予想されています。空の端の方に見える黒い雲はその準備をしているところなのでしょう。それでも今月はあまり冷え込みが厳しくないように感じます。
昨日韓国で亀田長男の試合が行われたそうです。0.5点刻みという、WBAでは通常用いられない不思議なルールによる判定で亀田長男が辛勝したようです。いつも通り下位ランクを相手に防衛を自画自賛したところでどうなるのでしょう。そもそも統括するWBA自体があの兄弟に対していつも特別扱いをしているのはなぜでしょう(何となく想像はできますが)。
さて、今朝早く(日本時間)からサッカーではベルギー戦が行われました。いつも通り5時に起床しましたので、後半開始頃までリアルタイムで見ることができました。最初の失点は実に日本らしいものでした。もちろん誉めているのではありません(笑)。しかしそれから逆転し、ついに勝利をものにしたのは誉められることでしょう。
欧州遠征の前半の2戦は恥ずかしいものでしたが、先のオランダ戦と今日のベルギー戦は大いに収穫がありました。ボランチの山口とディフェンスの森重が充分使える選手だということがわかりました。これはW杯本戦を戦う上で大きな収穫と言えるでしょう。
どちらの勝負がおもしろいか、言うまでもありません。WBAも見習って欲しいものです。じゃ、そういうことで。
ポスティングという制度(2013.11.19)
今朝は雨でしたが、午後になって晴れ間が見えました。今夜と明日はまた雨になるようです。先日積った雪もほとんど消えそうです。
隣国が自縄自縛の罠から抜け出せない間に、国際的信用を失っているように思えます。告げ口外交も当人は効果があると思って行っているのでしょうけれど、告げ口は小学生のやることで、大人のやることではありません。まして告げ口の内容が真実ではないのですから、相手にされないのも当然です。
サウジアラビアでの首都リアドでは洪水のために水害が発生したようです。砂漠気候ですから元々大雨は想定されていないのでしょう。東京の大雪が岩見沢では何の問題もないことと同じかもしれません。その逆ならば大変でしょうけれど。
さて、米MLBとのポスティング制度交渉が暗礁に乗り上げています。一時は妥結したように見えましたが、日本側の承諾が遅かったという理由で先方が合意を反故にしています。理由はどうあれ、この制度のあり方を考え直すよい機会になっているように感じます。
ポスティング制度の入札金は、チームからチームに支払われるという点でサッカーの場合の移籍金(違約金)に似ています。違うのは、サッカーの場合のそれは契約期間の残っている選手の移籍の場合のみに発生し、契約の切れた選手の移籍には一銭もかからないという点でしょう。年末に現在の所属チームとの契約が切れる日本代表の本田選手がよい例です。
サッカーの場合は国際的な移籍が日常茶飯事であったために現在の制度が確立されたのでしょう。しかし野球の場合はサッカーと違い実施している国があまりにも少ないために、国際的な移籍もごく限られたものだったのでしょう。
そもそも日本人選手が米MLBに移籍する時だけ入札金が必要になる、というのもおかしな話です。しかもそれは日本の所属チームとの契約が切れていようと残っていようと関係はありません。ですから違約金という性格を持ちません。これは契約社会においては実におかしな存在です。
いっそ野球の場合もサッカーと同じ制度にする方がよいのではないでしょうか。もちろんFA制度なんてのも廃止です。わかりやすくなりますよ。じゃ、そういうことで。
マッケンローとボルグ(2013.11.18)
今朝は曇っています。我が家の気圧計付時計は昨夜から雨を予想しています。時々眺めると確かに気圧は下がる途上にあります。気圧の変化が天気を左右させているのか、あるいは天気の変化が気圧を左右させているのかは不明ですが、両者に相関関係があるのはおもしろいものです。
さて、昨日東京で行われた東日本大震災チャリティーイベントで、錦織圭と往年のスーパープレイヤーであるジョン・マッケンローが試合をしたそうです。マッケンローは私と同い年ということがわかり、軽く驚いています。
マッケンローが活躍した時代に、もう1人のスーパープレイヤーが存在しました。ビョルン・ベルグでした。彼はボルボ(自動車)、そしてアバ(音楽)に次いで外貨を獲得している、とも言われていたような記憶が残っています。
ボルグの活躍のおかげで、彼が着用していたイタリアのFILAというブランドも一躍有名になりました。当時は東京の街を歩く女子大生の2人に1人はFILAのシャツを着てバッグからテニスラケットをのぞかせていたと言っても過言ではないでしょう。
一方のマッケンローはダンロップのラケットを使っていました。昨日の写真を見ても、やはり同社製のラケットを使っていたようです。ウェアはイタリアのセルジオ・タッキーニというブランドだったでしょうか。円の中にTの字の入るロゴだったと思います。
あの頃は娯楽が少なかったのか情報が少なかったのか、ちょっとしたことがブームを呼んだものです。ルービック・キューブもそうでした。エリマキトカゲも同様でした。ウーパールーパーはややあとだったでしょうか。
ちなみに当時私は知人に誘われてどこかでテニスの壁打ちを試したことがありました。しかし自分に向いていないことがすぐに判明し、5分ほどで断念したことを覚えています(笑)。じゃ、そういうことで。
都会に出た田舎娘の悲哀(2013.11.17)
日曜日も陽が暮れ、明日から再開する日々に恐怖しうんざりしています。こんなことをあと何度繰り返さなければならないのでしょう。大學生の頃の生活(晴遊雨読)に戻れるものならば戻りたいものです。
さて、先週太田裕美のベストアルバムを買いました。1974年のデビュー以来2001年までに発売された彼女のシングルを集めたものです。後半のものはほとんど知りませんでしたが、前半のものはよく知っている曲ばかりでした。
彼女の代表曲はもちろん『木綿のハンカチーフ(1975年12月21日発売)』ですが、その他にも『赤いハイヒール(1976年6月1日発売)』や『しあわせ未満(1977年1月20日発売)』が有名でしょうか。『木綿のハンカチーフ』は都会に出た恋人を案ずる女性の歌でしたが、あとの二つは田舎から東京に出た女性の歌でした。
この曲に谷山浩子の『カントリー・ガール(1980年3月21日発売)』を加えた3曲を、私は「都会に出た田舎娘の3部作」と考えています。どの曲も、聞けば当時の東京の情景が目に浮びます。
当時は上京することは人生の一大事でした。もちろん航空便もありましたから所要時間は今と同じですが、精神的な距離、あるいは心の負担、またはそれに要する決心の強さ等を考えると、東京ディズニーランドに遊びに行く現在の比ではありませんでした。
同じ頃やはり東京で過した岩見沢在住の友人B君は、昨夜は太田裕美のそれらの曲を10回以上聞き続けたそうです。当時東京で過した経験のある人間にとって、それらの曲は自分達の心に直結したスイッチのようなものと言えるでしょう。
ただし私にとって東京を象徴する最たる曲は三波春夫の歌っていた『大東京音頭』なのです(笑)。これはまた別の機会に。じゃ、そういうことで。
水曜どうでしょうの人気はどうでしょう(2013.11.16)
今日はよい天気でした。自宅周辺の雪解けも進みました。まだ雪かきをして積んだところが残っています。明日も天気がよさそうです。
今日は床屋に行きました。このところ朝一番にいっても客が数人来ていることが続くようになりました。朝一番目当ての客が増えたということなのでしょう。次からは最初の波をやり過ごす時官を狙った方がよいかもしれません。
さて、床屋に行ったついでに市内のLawsonを回りました。水曜どうでしょうのフィギュア第7弾を探し求めました。しかし、私の知っている限り市内に3店あるLawsonのどこにも見当たりませんでした。
最後に行った店は食玩の棚に1個だけ残っていました。残り物には福があるかもしれない、と思い手に取ると何か違和感を覚えました。箱をよく見るとそれは最新の第7弾ではなく、かなり以前に販売されていた第5弾の残りでした(笑)。
以前はどこのLawsonに行ってもフィギュアはもちろんDVDの最新版が置かれていたものですが、今回は今までとは違うようです。水曜どうでしょうの人気にも陰りが見えたということなのでしょうか。
今となっては道外の方が人気なのかもしれませんね。じゃ、そういうことで。
哀しみのニャンさん(2013.11.15)
今朝も曇っています。気温は高めです。午後には雨も降るようですから、雪の形が残るのもあと数日というところでしょう。最初から(実際には2度目ですが)あれほど降られると、どうしていいかわからなくなるものです。
今上天皇皇后両陛下から葬法を火葬に戻すことになりました。ちなみに最初に火葬されたのは持統天皇ですから、1,300年以上も前のことになります。火葬は新しい方法ではなく、伝統的な方法と言えるでしょう。
さて、究極の旅番組である「水曜どうでしょう」の新シリーズ(アフリカ編)が放送されていますが、DVD新作の発売に合せてフィギュア第7弾も発売になりました。東京在住の知人でデザイナーのI君に教えられ、ローソンを探しました。結局3軒目に行ったローソンでそれは見つかり、1個購入しました。630円ですから、おいそれとは(死語)買えません。
開けると最も欲しかったニャンさんが姿を現しました。彼はベトナム縦断編で通訳ガイドについていた人で、彼が情感を込めて歌う「ホーチミン師の歌」は長く私の携帯のメール着信音になっていたほどでした(笑)。
今回のシリーズにはロビンソンさんも含まれています。これはもう少し買い集めなければならないかもしれません。じゃ、そういうことで。
何とも忙しかった1日が終ろうとしている(2013.11.14)
今日も雪が降らず穏やかな1日でした。気温はあまり上がらなかったので雪解けは進みませんでしたが、明日から暖かくなり、また雨も降るということなので、家の周囲の雪も1度くらいは消えてくれるものと考えています。
今朝は4時に起きてしまいました。夢を見ました。今まさに交通事故が起ろうとする現場に居合わせた夢です。そう書くと恐ろしいものに思われるかもしれませんが、それは道路も含めてありえない実に夢らしい情景でした(笑)。
さて、今日も慌ただしい1日でした。仕事に行ってふと我に返るともう退勤時間になっていたような感があります。上記のように寝不足だったせいもあるでしょう。まるで夢の中にいたように思えます。
明日は金曜日。"T.G.I.F."です。じゃ、そういうことで。
新千歳空港で露天風呂に入ったよ(2013.11.13)
今朝の岩見沢は曇っています。昨日は帰宅すると家の前に豚ほどの大きさの雪塊が3個ほど置かれていました。今冬初の除雪車の洗礼を受けてしまいました。いきなりの大雪は昨日だけで十分です。堪能しました。許して下さい。
雪かきをどうすべきかと思案しましたが、明日から最高気温が10度ほどの日が数日続くということですから、車の出し入れに必要な部分だけにしてあとは自然に消えるのを待つことにしました。
さて、今年は新千歳空港に6回も行きました。すべて仕事絡みでしたが、すべて休日あるいは休暇を取った日でした。そのうちの1日に私は以前から温めていた企画を実行に移すことにしました。それは空港で温泉三昧というものでした。
2年前の夏の新千歳空港ビルリニューアルに伴い、新千歳空港温泉万葉の湯がオープンしていたことは知っていました。そこで空港に行った際にビル内を探検し、その場所も調べておいたのです。そして休暇を取って出かけた日に着替えを持って行きました。
入浴料は1,500円でした。館内着(浴衣や甚平)を選び、タオルの入ったバッグを渡されました。案内掲示を見ながら脱衣場に行き、指定されたロッカーに服を入れました。入ってみると浴場はそれほど大きくはありません。湯で体を流し、私は露天風呂に行きました。
思った通り景色は見えません。空港のセキュリティ事情を考えれば当然のことでしょう。それでもフェンスから外をのぞくと、眼下のA駐車場の向うには国際線ターミナルがありました。横のフェンスに移動すると、わずかにターミナルビルの端が見えました。国内線の全日空側の方です。屋根もありましたから、運がよければフェンスと屋根の間の狭い空間に着陸機が見えるかもしれませんが、それは期待できないほどの確率でしょう。
平日の夕方でしたから、他の客はすべてスーツ姿で入場していました。つまり出張帰りのビジネスマンが搭乗前に出張の汗と疲れを洗い流す、という場所なのでしょう。休日はまた別の雰囲気になるかもしれませんが、温泉に入るのであれば他のもっと展望もよく広いところがあります。
湯はどこかからタンクローリーで運んでいるようですが、茶褐色でやわらかくとても温まるものでした。数時間が過ぎても体から湯気が立っているように感じられました。悪くはありません。ボディシャンプー等が数種類用意される等、アメニティグッズは充実しています。1度くらいは入ってみるとよいでしょう。
今日の標題は四人囃子の『空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ』に語呂を合せてみました。と説明しても、四人囃子を知っている人にしかわからないでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。
つける薬がない人々(2013.11.12)
今朝も雪でした。昨日はかわいいものですが、今日の積雪は度を過ぎていました。私が起床し雪かきをした5時の岩見沢の積雪が15cmでしたが、家を出た6時過ぎには22cmになっていました。
朝方に集中して降ったおかげで国道も除雪のタイミングが合わず、ところどころ雪が積ったままの部分もありました。このまま根雪にならなければよいのですが、と書いたところで昨冬がそうだったことを思い出しました。
さて、参議院議員の山本太郎とその支持者が今度は週刊新潮記者を相手に暴言を吐いたそうです。しかもそれが自分の利益になると勘違いしたのでしょうか、インターネット上にアップロードしましたが、かえって自分達の不遜さを世間に知らしめ炎上させる結果となっているようです。
一方「大物司会者」のみのもんたはラジオ番組でまたおかしな発言をしたようです。亡くなった歌手の島倉千代子の葬儀に関することでした。以下に引用します。
「いや〜その通り!ですから14日午後1時ですか、南青山の斎場。私は12時半ちょい前くらいに行きます。」
「それが狙いでしょ。私の復帰第1作。南青山の斎場。私のカムバックにふさわしい舞台がそろってるじゃないですか。」
「えっ、島倉さんの葬儀なの?なんて感じが僕にいいですね。」
「(さらに棺の中の島倉千代子の衣装を次回に報告するとのことで)だから来週、この番組が存続していることを祈ります。それしかない。社長どこいった社長、頼むよ!」
文化放送の社長がもし常識人であるならば、来週もその番組を存続させているようなことはないでしょう。みのもんたの自信の根源は、各社の社長を昔から直接知っていることにあるようです。だからこそ勘違いをしているのでしょう。
両名とも、つける薬がないようです。じゃ、そういうことで。
B-1グランプリ(2013.11.11)
今朝の岩見沢は雪が積っていました。白い悪魔とともに嫌な季節が到来しました。雪の降り始めは危険だから、と注意していたら職場近くで事故車両を見かけました。職場周辺は雪が積っていなかったので、油断をして夏タイヤのまま凍結した橋を通ってしまったのかもしれません。
昨夜の帰宅は22時30分でした。それからようやく就寝できたのは0時近かったのではないでしょうか。もちろん寝不足です。
さて、昨日愛知県豊川市で第8回B-1グランプリが行われ、福島県浪江町の「なみえ焼そば」が優勝したそうです。第5位には岩手県久慈市の「久慈まめぶ汁」がはいりました。これはあの「あまちゃん」に登場した、「甘いんだがしょっぱいんだかわがんねえ」味の食べ物です。
今朝のNHKニュースでこのイベントの紹介をした30代と思われる男性アナウンサーが、このイベント本質をとらえた発言をしていました。「私の初任地は福島県でしたが、このなみえ焼そばというのは聞いたことがありませんでした。」というものです。つまりこれは昔から親しまれた郷土の伝統食ではなく、新たに作られた名物だったのです。
しかし、そもそもこのB-1グランプリというものが料理コンテストではなく、あくまで町おこしのためのイベントである、という趣旨で始められています。ですから町おこしの目的に合致するものであれば、その地域の伝統食であるかどうかは重要ではないことなのでしょう。
ところでこのグランプリの勝敗は、来場者が使い気に入った団体の投票箱に入れられた割り箸の重さによって決められます。しかし厳密に言えば重量=本数(票数)とはなりません。重量を増すために汁物を食べたりあるいは水につけたりすることによって、箸は重くなるからです。
そこまで言っちゃあおしめえよ、と寅さんならば言うことでしょうか(笑)。町おこしのためですから、いつまでも細かいことを気にしないイベントであり続けて欲しいものです。
逆に言えば、細かいことを決めなければならないほど勝敗にこだわるようになるのであれば、このイベントは存在意義を失ってしまうということなのです。じゃ、そういうことで。
今日は休み(2013.11.10)
今日は仕事絡みで夜遅くまで空港に行っていたので休みです。疲れました(笑)。じゃ、そういうことで。
じぇじぇじぇな話(2013.11.9)
今日はよい天気の、嵐と嵐の谷間のような1日でした。明日は強い低気圧によって雨が降り、遅くには雪になるようです。いよいよ本格的な積雪となるのかもしれません。
この週末は2日間しか休みがありません。9月以来3連休が多かったので、体が3連休を求めてだらだらしてしまいます。今日のB.G.M.はBarry MannとThe Byrdsです。
さて、今日も昨日に続いて商標の話題です。NHKの朝ドラ「あまちゃん」で有名になった岩手県の一部で用いられている方言「じぇじぇじぇ」が菓子店によって商標として出願されたことがわかったそうです。出願されたカテゴリーは菓子で、平仮名の「じぇじぇじぇ」と片仮名の「ジェジェジェ」の2点だったそうです。
この菓子店は実際に「じぇじぇじぇ」という名のクッキーを今年5月に発売しているそうです。出願も同じ5月だったようですが、菓子店によると商品の発売が先で、他社に登録されて損害賠償を要求されないように、ということなのだそうです。
菓子店の言い分はわかりますが、ひとつの菓子店がドラマによって有名になった方言の感嘆詞を商標として出願するのはいかがなものでしょう。どうせならば地元の久慈市の商工会のような組織が出願し、地元の繁栄のために用いる方がよいのではないでしょうか。せめてもの救いは、出願したのが中国企業ではなかったことです(笑)。
まさにじぇじぇじぇな話でした。じゃ、そういうことで。
さむらいジャパン(2013.11.8)
昨日午後から予報通り雨が降り始め、夕方から夜にかけて一時は雷雨となりました。今朝起床した際はやんでいましたが、出かける頃にまた強く降り出しました。夜更け過ぎには雪に変るかもしれません。クリスマスイブ。
今朝になって、15日から台湾で行われるアジアシリーズに楽天の田中将大投手が帯同することになったことが報じられています。選手を何だと思っているのでしょう。やはり星野監督は選手を自分のおもちゃ程度にしか考えていないのでしょう。彼がいつになっても大監督と慕われないのはこのためです。
サッカー日本代表は今月中旬にオランダとベルギーと対戦しますが、ザッケローニ監督は「今は結果より内容。勝つことが目的ではない。」と話しているそうです。最初から負ける気でいるのかと思うと悲しくなるものです。
さて、同じ日本代表でも今日は野球の話題です。野球の各種日本代表(女子代表・U-12代表・U-15代表・U-18代表・大学代表・アマチュア代表・トップチームの7つのカテゴリー)が「侍ジャパン」の名で統一され、同じユニフォームを着用することになったそうです。各カテゴリー代表が統一されたということは、アマとプロが結集したということになります。
これは喜ばしいことですが、それを恨めしげに見ている団体がありそうです。それは日本ホッケー協会で、2008年3月の時点で「さむらいジャパン(男子)」「さくらジャパン(女子)」の愛称を決定し、商標登録も済ませました。しかし、野球のWBC日本代表が「侍ジャパン」の愛称を決定したのはその年の暮れ頃のことでした。いろいろ意見も出たものの、知名度では及ばないから、とホッケー側は黙認することになったということでした。
なぜかというと、ホッケー側は申請の際にそのカテゴリーを「ホッケーの興行の企画・運営又は開催など」とホッケーに限定してしまったのです。しかし野球側はそれを「せっけん・テレビゲーム・キーホルダー・紙製のぼり・かばん・クッション・なべ・布団・洋服・テープ・すごろく・茶・ビール・日本酒・広告・放送・技芸・スポーツ又は知識の教授」としました。このあたりはやはり電通(おそらく)等のアドバイスがあったのでしょう。
ちなみにこの侍ジャパン(野球)を管轄しているのは、プロ側とアマ側が協力して立ち上げた野球日本代表マーケティング委員会という組織だそうです。ごらんになっておわかりの通り、組織名に「マーケティング」の文字が含まれています。
この組織名からも何やらうさんくさいものが感じられます。つまり侍ジャパンは金儲けのために集結した、と考えてもよいかもしれません。じゃ、そういうことで。
英国式朝食(2013.11.7)
今朝は昨夜の雨の名残がありました。強い寒気が近づくために午後からはまた雨に戻り、風も強まるそうです。週末は雪が降りそうです。タイヤ交換も済ませてありますから、準備はほぼ万全です。
いわゆるブルートレインが近いうちに運行を終える、と今朝の新聞に載っていました。いよいよ来るべき時が来たようです。最後の1度くらい北斗星に乗ってみたいとは思いますが、寝台列車で寝られたためしのない私には無謀な挑戦でしょうか。
さて、英国ではジャムに入れる砂糖の量をめぐって議論がわき起こっているそうです。現在は不ルールジャムやマーマレードとして販売する製品は砂糖を60%以上含有することが定められているそうですが、政府はEUの規制に合うようにそれを50%以上に下げようとしている、ということです。そうすると業界は生産や販売面における柔軟な対応が可能になり、景気回復にもつながると政府は主張しているそうです。
このことは下院でも審議され、連立与党内からも、砂糖を減らせばジャム特有の舌触りが失われ我々が英国ジャムとして親しんでいるものと似ても似つかないものになる、と主張されたようです。
英国にうまいものはないとよくいわれていますが、朝食だけは別とされているようです。英国でうまいものを食べたければ朝食を3度食べるとよい、とまで言われていると聞いたことがあります。
ちなみに私がジャムを作る際は果実の30%を入れて煮込みます。もちろんに詰められるので最終的な含有量は増すでしょうけれど、60%にはならないでしょう。もしそうなるとかなり甘いものができあがりそうです。
実際には既に大陸産の砂糖控えめのジャムが販売されているために、あまり重要な問題ではないとも言われているようですが、ジャムについて真剣に論争できる英国国会はなかなかすばらしいと思います(笑)。じゃ、そういうことで。
日本一セール(2013.11.6)
今朝は曇っていました。夜半には雨に変るようです。週末までは雨がちな天気が、そしていよいよ雪の到来も予想されているようです。タイヤは交換していますからいつ降られてもよいのですが、雪かきの日々はまだ勘弁してもらいたいものです。
3連休で生活のリズムが狂ってしまい、就寝時間が遅くなってしまっています。当然ながら寝不足のまま仕事に向っています。今夜こそ早く眠りたいものです。
さて、日本シリーズでは楽天イーグルスが巨人を下し初の日本一に輝きました。その直後から楽天市場では日本一大セールが始まりました。私もささやかな恩恵にあずかりましたが、中には疑問に思う商品もありました。
するとやはりそれは他にも感じていた人がいたようで、通常価格の設定がおかしいという意見も見られると報じられています。中には通常価格の77%(星野監督の背番号)引きという商品のそもそもの通常価格があり得ないようなものも見られるということです。
例としてあげられているのはシュークリームで、通常価格が12,000円の商品を値引き後に2,600円で販売していたということです。しかしこのシュークリームはわずか10個入りですから、通常価格が本当であるならば1個あたり1,200円という信じられない高級商品ということになります。
ちなみに産地メーカーのサイトでは同じ商品(もちろん10個入り)を2,625円で販売しているというのですから、明らかに不当表示ということになりそうです。
ホテルのメニュー偽装も同じですが、販売する側が法規や商道徳に無知であり、発覚後も無恥を通すことが不思議かつ滑稽でなりません。じゃ、そういうことで。
北海道の冬はいつもクール便(2013.11.5)
今朝は霧がかかっています。朝方の冷え込みのためでしょう。先週も霧がかかる日がありました。寒暖の差が大きくなるこれからは、しばらくこのような日が続きそうです。そうして気がつくと冬になっているのでしょう。
今朝所用のために実家に寄った際に、歩道で何やら踏んでいる人を見かけました。信号待ちの際にミラーで見ると、氷の上で靴を滑らせて楽しんでいるようでした。今朝は0.8度まで冷え込みましたから、所によって氷が張っても不思議はありません。
さて、ヤマト運輸のクール便が適切な扱いをされていなかったことがあった、と先月から報じられています。朝日新聞によると、中元や歳暮の繁忙期に配送車の冷凍庫や冷蔵庫に入りきらず常温のまま届け先に運んでいた、と元従業員が証言していたそうです。「繁忙期に荷物が入りきらないのは日常茶飯事だった」とも報じられていました。何となくそのようなものだろうと思っていましたので、驚きはありません。
北海道ではこれから気温が低くなり、通常便もクール便と同じ扱いとなります。私はこれを「天然クール便」あるいは「何ちゃってクール便」と名づけています。つまり外気温が冷蔵庫や冷凍庫並に下がるためにどのような荷物も冷え切ってしまうことを言います。
食品ならば問題はありませんが、カメラ等の精密機器や電子機器の場合は若干困ります。それはすぐに開梱すると機器の内部が結露してしまうために、箱に入れたまましばらく放置し室温になじませてから開けなければならないという問題が生ずるからです。
ヤマト運輸の場合には冷凍餃子が解凍されていたこともあったそうです。そうなると食味だけではなく衛生上の問題も生じますから、やはり注意されてしかるべきと思われます。
それでも、あれほど安い料金で全国に届けてくれる運送会社の努力には頭が下がる思いです。じゃ、そういうことで。
My Back Pages(2013.11.4)
今朝はとてもよい天気でしたが、午後になると陽が陰り始めています。にわか雨でも降りそうな気配でしょうか。ブラインド越しに外を見ると道路が黒く濡れています。
昨夜から腰が痛くなりました。昨日のタイヤ交換の際に洗ったタイヤを転がさずに持って運んだのが原因でしょう。私もそう若くはないのでしょう(笑)。
さて、3連休の最終日の昼食に焼そばを作りました。ふと昔作ったそれを思い出しました。大學生の頃に肉を買えず竹輪で代用したことをです。そこでわざわざ竹輪を買って作りました。懐かしい味がしました。
ついでにそれを食べた頃のことを思い出しました。あの頃の自分はずいぶん硬直化した考え方をしていました。白は白でなければならず、黒は黒でなければなりませんでした。いい加減を自覚していた私は、おそらくそうしなければ自分自身(のアイデンティティ)を保つことができないと思っていたのでしょう。
そのことに、そして守るべき自分自身などほとんどないことに気づいたのは20年ほど前のことでした。自分自身に制約を押しつけていたのは自分だったことに。
昨日たまたまBob Dylanの『My Back Pages(1964年)』という曲を聞きました。その曲はこのように締め括られていました。
"Ah, but I was so much older then, I’m younger than that now."
肉体は衰えても、精神はあの頃よりも若くありたいものです。いろいろなものを眺め、考え、吸収してきたのですから。じゃ、そういうことで。
誰もいない空港(2013.11.3)
今朝は雨が降り、昼頃から曇りになりました。実に天気予報通りでした。この天気を利用してタイヤ交換をしました。このスタッドレスタイヤもそろそろ寿命が近づき、この冬限りだろうと思うと愛おしくなりました(笑)。
さて、今日は予定通り新千歳空港に行きました。すべて仕事絡みで今年5度めとなりました。今日は7時までに着きたかったので、朝5時50分に出発し1時間で到着しました。
目的地は国際線ターミナルですが、ここは朝7時まで開いていないので国内線ターミナルに入り、そこから連絡通路で国際線ターミナルに進みました。
3階の商業施設はもちろんすべて閉ったままで、連絡通路も人っ子1人歩いてはいませんでした。日中はあれほど賑わっている場所に人の気配もないのは不思議な感覚でした。
用事を済ませ、スターバックスで一服し帰途につきました。これから休日の1日が始まるというところで、もうひと仕事を終えてしまいました。それから風呂に入りましたが、何とも落ち着かない奇妙な感覚は夜になっても続いています。
不思議だったり奇妙だったり、今日は何ともおかしな1日でしたが、誰もいない空港も貴重な体験でした。じゃ、そういうことで。
空育172号(2013.11.2)
今日は曇ったり晴れたりだったでしょうか。気温も低くはなく穏やかな1日でした。連休の初日としてはまずまずというところでしょう。しかし、明日未明からは雨になるようです。
明日は早朝からまた仕事絡みで新千歳空港に行くことになっています。今年5度目の新千歳空港ですが、すべて仕事絡みです。空港ビル内も先月下旬に行った際にほぼ探検し終えました。
さて、今日は珍しい米を買ってきました。今年から本格的に販売が始まった道産米の新品種です。どこにでもありそうかと思いましたがそうでもなく、探し歩いてようやく発見しました。
その名は「きたくりん(品種名は空育172号)」です。品種名の「空育」の「空」は「空知」を示し、空知の長沼町にある北海道立総合研究機構中央農業試験場で開発されたことを意味しています。我が家から車で30分ほどでしょうか。大學時代に帰省した折に果樹園の鉄索の塗装のアルバイトをしたことがあります。
この試験場の水田農業グループは岩見沢に置かれていますから、地元で開発されたようなものです。それだけに食べる前から愛着がわくというものです。
あいにくまだ食べてはいませんので、食味については何とも言うことができません。しかし道産米の代表的な品種のひとつである「ななつぼし」よりもやや優れている、ということですから楽しみです。
購入した店では「あきたこまち」の方が安く売られていました。道産米もこれほどの地位を確立するまでになるとは、子どもの頃には思いもよらないことでした。
道産米は地産地消のシンボル(死語)です。じゃ、そういうことで。
*10/31のこの欄に書いたNHKに関することについて「3審目が高裁であるが憲法判断に限って最高裁に特別上告できる。」と船橋市在住の友人O君(法学部出身)から情報が寄せられました。
お粗末な国会議員も選挙で選ばれた(2013.11.1)
今日は晴れていました。11月を祝うかのような青空でした。今年はまだ2ヶ月も残されています。いったいどう過ごしたらよいのでしょうか。とりあえず明日から3連休ですが、この連休中も仕事絡みで新千歳空港に行きます。
さて、元俳優で参議院議委員の山本太郎がまた非常識なことをやらかしたようです。秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡したそうです。本人によると文面は福島第一原発事故による被害の実情とのことです。
この非常識行為に対し、これは「皇室の政治利用」にあたるのではないかと批判されています。本人は否定しています。もしこれが「皇室の政治利用」ではないのであれば、彼独特の主張を天皇陛下を利用して天下に知らしめようとする「皇室の私的利用」となり、ますます手に負えません。得をするのが誰であるかを考えれば明らかでしょう。
これは皇室を政治問題に巻き込む行為で、絶対にしてはならない行為でしょう。このように皇室の政治的中立を損ないかねない行為が国会議員によるものだった、という重大で看過できない出来事です。
ちなみにこれが彼の言う通り「天皇陛下に知っておいていただきたかった」というものだったとしましょう。しかし、「天皇に対する請願書」は「内閣にこれを提出しなければならない」と請願法の第3条に定められています。彼は国会議員でありながら、自己の利益のために法律を平然と無視する人物であることは間違いありません。
彼は国会で配布される弁当のことを「ベクれてる」と表現するそうです。選挙で選ばれた国会議員の言動としていかがなものでしょうか。しかし、このような人物でも当選してしまうのですから恐ろしいものです。
小選挙区制度になり、1期限りの議員が増えたために議員が育たなくなりました。しかも風頼みの選挙によって、有象無象の輩が当選するようになっています。これでは投票という民主主義で最も神聖な行為が、白紙委任状に署名捺印するようなギャンブルになってしまいます。
ナントカにつける薬はないというのがこの国の常識ですが、とりあえずこの議員はどうにかした方がよさそうです。彼が取り出したのが手紙ではなくもし刃物だったら、と考えると恐ろしくなります。じゃ、そういうことで。