2013年8月
勘違いの人々(2013.8.31)
今朝は曇っています。夕方から明日にかけて雨が降るようです。雨量がどうなるか心配です。玉葱の収穫期に入ってからの雨は喜ばれないものです。
今日は休日出勤をしています。定期考査期間中の休日の職場はひっそりと静まっています。副顧問を務めている部活動がイベントに参加するための出勤です。考査の問題を作るには短く、何もしないでいるには長い、何とも言えない時間です。
さて、北陸の能登では水上バイクに乗った輩がイルカを追い回すことが頻発しているそうです。今月の中旬には20代から30代と見られる若者20人が乗った12台の水上バイクが3時間にわたって追い回し続けたそうです。イルカ9頭が生息していた入り江では、イルカの姿が見かけられなくなったそうです。危険を感じて逃げてしまったのでしょう。
北海道でも、海浜が無謀運転の四輪バギーに荒らされ希少植物が枯れ、砂がえぐり取られて無残な姿になってしまっていることが問題となっています。当の輩には自然を破壊しているという認識はなさそうで、他に乗る場所がないと居直っている姿をニュースで見たこともあります。
彼らに共通しているのは、公共というものの考え方です。公共観とでも言えるでしょうか。公共のものはあくまで全体のもので自分の勝手にしてよいものではありません。しかし彼らは公共のものは(自分を含む)全体のもの、つまり自分のものだから自分の勝手にしてよい、と考えているように思われます。これは山に登って煙草を吸い他の登山者にまで煙を吹き流しながら山の空気はうまい、と嘯いているようなものでしょう。
教育が間違っています。学校も社会も家庭も含めたすべての教育が間違っています。成長段階のある時期までに教えられなければ、知らないままに大人になってしまうのです。じゃ、そういうことで。
匿名が実名になった日(2013.8.30)
今日は朝から小雨が降っています。台風も接近しつつあるようです。この週末も天候に恵まれないかもしれません。せっかく快適にバイクに乗れる時期にさしかかっているのですが、残念に思います。
昨日の退勤と今日の出勤は代車に乗りましたが、燃費のよさに驚きました。21km/lでした。私の車は15km/lです。技術の進歩を思い知らされるものです。
さて、2ちゃんねるで発生した情報流出事件は、氏名等の単なる個人情報の漏洩だけではなく、予想外の大きな被害をもたらしているようです。それはその人物がどのような書き込みを行ったかも判明してしまう、という事実です。晒された有名人の中には謝罪を表明した人もいるようです。
匿名掲示板はあくまで匿名で書き込めることに大きな意味を持っています。匿名だから、という安心感の下で書き込んだことが実名とともに明らかにされてしまうことは、書き込んだ当人にとっては堪え得ざることでしょう。つまりわからないだろうと思ってやった便所の落書きが自分に手によるものとばれてしまったようなものです。
このところFacebookで見も知らぬ人物からの友達リクエストがあります。いつもローマ字の女性名で、プロフィールには何も書かれていません。この手のものは無視していますが、うっかり承認してしまうとおかしなメッセージ等を送りつけられてしまうのでしょう。
2ちゃんねるの件では、会社の内情や悪口を書いていたことが明らかになり、退職を求められた人がいるとも聞きます。悪口というものは、顔の見える相手に「おまえの○○ちゃん出べそ!」と言う程度に抑えた方がよろしいようです。じゃ、そういうことで。
舞姫(2013.8.29)
今朝は晴れています。岩見沢の最低気温は13.5度まで下がりました。完全に秋の空気に包まれています。これからまた残暑がぶり返すことのないように願っています。
私の乗っている車に不具合が発見され、今日から明日までリコール修理のために引き取られていきました。その不具合の症状というものは私が以前から感じ指摘したものと同じです。原因も同じかどうかは不明ですが、これで改まってくれるものと期待します。
さて、森鴎外の代表作のひとつである『舞姫』の主人公エリスのモデルとなったと思われる人物が1981年に特定され、2011年に森鴎外記念館によって確認されています。それはエリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルト(Elise Marie Caroline Wiegert/1866年9月15日 - 1953年8月4日)である、とするものでした。
その女性はドイツ留学時代の森鴎外と交際し、鴎外が帰国した直後に彼を追うように来日し、1ヶ月後に帰国の途についています。その後は帽子制作者となり38歳で2歳上のユダヤ系ドイツ人と結婚し、1953年8月にベルリンで亡くなっていたことも判明したそうです。研究者の執念には感服します。
森鴎外の遺骨は故郷津和野の永明寺と東京三鷹の禅林寺に分けられて納められています。後者には2度行ったことがあります。彼の遺言通り「森林太郎墓」とだけ刻字されています。斜め前には太宰治の墓もあります(本人の希望による)。
エリスのモデルとなった女性の親類をたどり、写真が発見されたことが報じられました。いずれ明らかになるでしょうけれど、とても興味のあるものです。
死後60年になってもなお遠い日本で騒がれる彼女には気の毒ですが。じゃ、そういうことで。
イプシロン(2013.8.28)
今朝は晴れていましたが、出勤途中には強い雨に当たりました。雨といえば昨夜の岩見沢の雷雨もなかなかのもので、22時までの1時間雨量は20.0mmでした。私が経験した最高は1時間に30mmでしたが、昨夜もそれに匹敵するように感じました。
そのせいもあるかもしれませんが、今朝の最低気温は15.1度となりました。ひと雨ごとに秋が深まっていると感じるには早いかもしれませんが、近郊ではもう稲刈りが始まったところもあるようです。
さて、昨日13時45分に予定されていた新型ロケットの打ち上げが中止となりました。打ち上げ19秒前にコンピュータが異常を感知し、自動的に中止されたようです。残念なことは残念ですが、しっかりと制御されたという点は評価すべきことです。
このロケットの名はイプシロンです。これは2006年に廃止されたM-Vロケットの後継機として開発されました。あの小惑星探査機はやぶさもM-Vロケットで打ち上げられています(2003年5月9日)。そしてこのM-Vロケットのルーツをたどると、それは日本初の人工衛星おおすみを打ち上げたL(ラムダ)-4Sロケット(1970年2月11日)、さらには糸川英夫博士の開発した全長230mmのペンシルロケット(1955年3月11日)に行き着きます。
これらの共通点はいずれも推進剤が固体燃料である、ということです。こうした日本の伝統であった固体燃料ロケットの最新型がイプシロンです。ですから、イプシロンの成功を願ってやまないのです。
ちなみにL-4Sロケットの実物は上野の国立科学博物館の屋外に展示されています。初めてこれを見た時、おおすみが打ち上げられた時の驚きと感動がよみがえりました(当時の私は小学生でした)。
イプシロンの再打ち上げは早ければ30日にも可能になる、ということです。焦ることなく成功して欲しいものだ、と往年の科学少年(つまり私)は切望するばかりです。じゃ、そういうことで。
反日自家中毒(2013.8.27)
今朝は晴れています。午後には雨が降るようですが、雨は雨でありがたいものです。もちろん降りすぎはよくありません。
通常業務が再開し2週目に入りましたが、寝不足が続いています。お盆休み中と違って昼寝ができないのがその理由でしょう。勤務中の昼寝の認められる国をうらやましく思います。
さて、韓国出身の国連事務総長が変なことを言い出したようです。どうしておかしいかというと、まるで韓国の政治家のカーボンコピーのような発言だったからです。中立であるべき国際機関の長として、あまりにも常軌を逸した発言です。
このところ、戦時中の強制徴用を巡り日本企業が訴えられ賠償を命じる判決が出されています。まだ下級審の段階ですが、上級審でも覆らないかもしれません。それは韓国が法治国家ではないからでしょう。
1965年の国家正常化の際に個人賠償は韓国政府が行うこととなり、「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」に基づき日本が有償・無償・民間借款の計8億ドル(一説には計11億ドル)を韓国政府に供与することによって韓国人の日本に対する個人請求権は消滅し、それを含む両国間及び国民間の請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決されました(*)。しかし韓国政府はこの供与及び融資を個人にはほとんど支給せず、自国の経済基盤整備の為に遣ってしまったのです。
日本は個人に対する賠償を(間接的に)しているにもかかわらず、まるで何もしていないかのようにいわれるのは法的に筋が通らない話です。それを国民に対して正直に言えばよいものを、自分が横取りしたことを取り繕うためか、個人が日本を訴えることを認めています。本来はそれを正しく判断し咎めるべき司法も暴走しています。
以前にも書いたとおり、彼らは反日反日と唱え続けたことがかえって自分たちの手足を縛って身動きがとれなくなっています。その一連の弊害が国連事務総長の発言となったのでしょう。
あの国はどうなってしまうのでしょう。笑い飛ばすこともできないほど気の毒でなりません。じゃ、そういうことで。
*そもそも日本政府は韓国人に対する個人補償を行うことを提案しましたが、韓国が拒否したとのことです。
サッポロ一番(2013.8.26)
今日は気温もそう上がらず風もあり、快適に過すことができました。去年までの厳しい残暑が嘘のような北国らしい気候です。
今朝は何かから逃げるような夢を見ていた記憶があります。何からどこに逃げようとしていたのかは覚えていませんが、笑えるような逃亡劇だったようです。何とも不思議なものでした。
さて、サンヨー食品の前社長が亡くなっていたそうです。この社名を聞いてもわからない人も多いかもしれませんが、この会社はインスタントラーメン「サッポロ一番」の販売元であり、亡くなったのはそれを開発した人でした。
北海道の即席麺市場で最も勢力を誇っておいるのは東洋水産だろうと思いますが、この「サッポロ一番」もそれなりに親しまれているだろうと思います。当然これは北海道の会社だろうと思っていましたが、群馬県の会社と知った時には少なからず驚いたものでした。
ちなみにこの商品のCMで印象に残っているのは藤岡琢也です。そのほかは思い浮かびません。おそらく私が最もよくTVを見ていた時代に出演していたのでしょう。
ちなみに袋入りインスタントラーメンは油揚麺が好きです。インスタントラーメンはインスタントラーメンです。普通のラーメンとは違う食べ物なのですから、近づこうとするのは間違いなのです。じゃ、そういうことで。
停電(2013.8.25)
今日も不安定な天候でした。朝のうちは雨が降っていたかもしれません。日中は4時間あまり出かけていましたが、午後に帰宅すると道路が濡れていました。その後も時々気がつかない程度の小雨が降ったようです。
今日の外出とは、1週間前に続く新千歳空港でした。前回は出迎えのため、そして今日は見送りのためでした。海外からの賓客は無事に帰国したようです。
さて、昨日の朝方に雷が聞えました。このところ雷は珍しくはありませんが、それはある異変をもたらしました。まず一瞬だけ電気の供給が止りました。そして8時半少し前だったでしょうか、完全に停電となりました。
昔と違って停電は珍しい現象となりましたから、何が起きたかすぐには理解できませんでした。配電盤を見てブレーカーが遮断されていないことを確認し、これが落雷に起因する停電であると理解するまでに30秒ほどの時間を要しました。
子どもの頃、停電は日常茶飯事でした。電力供給の遮断によるものはもちろん、家のコンセントにドライバーや針金を突っ込んだりすることによる自家内停電もめずらしくはない出来事でした(笑)。
夏だから笑っていられますが、これが冬ならば照明はもちろん暖房(灯油ボイラーが運転できなくなります)も止ります。そうなれば笑えません。やはり確実で安定した電力供給は必要です。
石巻市のある地区では、東日本大震災以来約2年5ヶ月にわたって続いていた停電が今日ようやく解消されたそうです。たかが10分程度の停電で動揺した自分が情けなく恥ずかしい限りです。じゃ、そういうことで。
録あま(2013.8.24)
今日は午前から大雨警報も発令されました。午前中は雷も光り、11時までの2時間で23mm降りました。午後になり小降りとなり、夕方からは上がっています。しかし明日もまた降るようです。
気温も下がり、今日は7時38分に記録した23.6度が最高でした。雨でしたから湿度は高いままでしたが、気温が下がると暑苦しさも一掃されるものです。
さて、このところNHKの朝ドラを録画して夜に見ています。宮藤官九郎という人はよくあの毎日の短い時間に何かしらの山場を作るものだと感心するばかりです。前の朝ドラ「純と愛」の暗さとは大違いの明るさに楽しくなります。
その「あまちゃん」の見方にはいろいろな言い方があるようです。総合で朝(8:00)見るのは朝あま、昼(12:45)に見るのは昼あま、BSで朝(7:00)見るのは早あま、夜見るのは夜(23:00)あま、BSで土曜日(9:30)にまとめて見るのは週あま、そして私のように録画をしてみるのは録あまと言うのだそうです。さらには1日に複数回見るのを複あまと言うようです。
前の朝ドラではこのような言い方はなかったと思いますから、それだけ人気があるということなのでしょう。ドラマの中ではいずれ東日本大震災にと直面することになるようですが、どのような取り上げられ方がされるのでしょう。
挿入歌を集めた CDが来週発売されるそうです。つい予約をしてしまった私はおかしいでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。
脱力の夜(2013.8.23)
今朝も昨日と同じほどまで下がりました。日中は27度まで上がったようですが、帰宅した際には23度まで下がっていたようです。
さて、職場に海外からの賓客を迎えて緊張した仕事も今日で終り、明後日の空港での見送りを残すだけとなりました。今日はほっとひと息つくしかありません。
今夜は脱力し過ぎて何も考えられず何も書くことができません(笑)。じゃ、そういうことで。
夢はもうひらかない(2013.8.22)
今朝も気温が下がり、岩見沢の最低気温は18.2度になりました。だんだん平年並みに戻りつつあるようです。北海道はこうでなくてはなりません。
今日も朝から退勤時間まで、昼休みもほとんどないほど仕事に忙殺されていました。そもそも私の職種には通常のサラリーマンの「昼休み」というものはありません。正確には制度上は存在してもそれを休みとして自由に過すことができないのです。ですから出張等に出て「さあこれから昼休みだから1時間で飯を食ってこい」と放り出されても途方に暮れてしまうのが常なのです(笑)。
さて、そんな午後にニュースを見て驚きました。あの藤圭子が死亡、それも自殺らしいというものでした。彼女が有名になったのは私が小学生の頃でした。突然の引退によって最近はあまり噂を聞かなくても、宇多田ヒカルの母親であることからそれなりに存在は知られていたはずです。
30代の知人男性の部屋のベランダから飛び降りたようだ、とも伝えられています。その知人男性が就寝中のできごとだったようです。これから彼が好奇の目にさらされてしまうのでしょう。とても気の毒なことです。
彼女の絶頂期を知っている世の中のおじさん達は、何とも言えない失望感にとらわれて今夜はカラオケで歌っているかもしれません。じゃ、そういうことで。
野球(2013.8.21)
今日は晴れています。朝方に雨が降ったようですが、ほとんど影響はなかったようです。目も覚めませんでした。今朝の最低気温は19度ほどに下がっています。やはり20度を下回ると涼しく感じられるものです。
新しいiPhoneと思われる画像や情報がだんだん流れてくるようになりました。これは製造を請け負っている中国の工場のセキュリティが甘いのか、あるいはAppleが意図的にリークしているものかはわかりませんが、来月10日に発表されるのではないかと見られています。私はもちろん即買です(笑)。
さて、甲子園球場では相変わらず高校生虐待が続けられ、その様子を公共放送が全国に放送しています。なぜこの暑い時期に暑い近畿で暑い時間帯に炎天下で戦わせるかという疑問は未だ解消されません。高校生が大人の金儲けの道具にされているのです。
MLBインディアンス傘下3Aの松坂大輔が自由契約となりました。FAとなってブリュワーズに移籍するとも見られているようです。この選手はWBCで調子を崩した選手の典型かもしれません。
北海道日本ハムファイターズは成績が低迷しています。昨シーズンの監督に次いで今シーズンはコーチまで新人になってしまったことが主たる理由でしょう。昨年の優勝は監督ではなくそれを支えるコーチの功績だったと考えられます。
やはり野球は日本人に根付いたスポーツと言えるでしょう。しかし20年後にはどうなっているかはわかりません。その時にはサッカーになっているか、あるいは別のスポーツになっているか、それは楽しみでもあります。
野球人気と高度経済成長は時期が重なっていたように思えます。つまり世の中が高揚感に満たされている時代を支えていたのが、どんどん点を取り続ける野球というスポーツだったと言えるのではないでしょうか。
そう考えると、低成長あるいはマイナス成長の時代には着実に少しずつ点を取り続けるスポーツが合っているのかもしれません。じゃ、そういうことで。
熱き心に(2013.8.20)
今日も暑い1日でした。それでも朝は20度ほどまで下がりましたから、そう寝苦しくはありませんでした。この原稿を書いている21時現在の岩見沢の気温は21.3度、明日の最低気温は19度と予想されています。夜だけでも涼しくなるのであれば許してあげたい気にならないでもありません(笑)。
今日から職場が通常業務に戻りました。初めての業務でなかなか気を遣いました。それでもどこの国の人であろうと、外国人と話すのはおもしろいものです。
さて、20時からNHKで東京オリンピックに関する番組を放送していました。東京オリンピックといっても怪しげな人達が目論んでいるそれではなく、1964年に行われたそれのことです。
今日は東京にオリンピックを招致するために尽力した人を取り上げていました。そして再現ドラマを見ていると、日本中が燃えていたあの頃の空気が思い出されました。
東京オリンピックが開催された年、我が家にTVはありましたが白黒でした(ほとんどの家がそうでした)。私が生姜出で始めてみたカラーTVの映像は、当時住んでいた三笠にあったデパートで見た東京オリンピックでした。
その頃の私は幼稚園に通っていました。当時の日本人には世界に迷惑をかけた敗戦国として蔑まれていた日本をどうにか一人前の国として認めてもらおう、という意識があったに違いません。大人たちの熱い思いは子どもにも伝わっていたように思います。
今の招致に、そのような熱い思いがあるでしょうか。それが感じられないから、東京にオリンピックはいらないと考えています。そしてあの1964年の東京オリンピックの楽しさは成熟した国ではなく、やはりこれから活躍する若い国の人々に味わってもらいたいと考えています。
本当にあのオリンピックには日本中の人々が燃えていました。開通したばかりの新幹線に「夢の超特急」という形容句が冠されていた時代です。じゃ、そういうことで。
エリア51とUFO(2013.8.19)
今日は朝から晴れています。気温も上がり、岩見沢の最高気温は午前9時までに既に28度に達しています。いわゆる夏休みも今日で終了し、明日からは通常業務が再開します。儚い時間でした。
昨夜は遅くに22度台まで下がっていたせいか、あまり寝苦しくもなく過すことができました。昼間は暑くても、せめて夜は20度を下回って欲しいものです。
今日は俳句の日でバイクの日です。後者は業界団体ではなく総務省(交通安全対策室)が定めたと知り驚きました。制定当時の1989年はバイクが多かったからでしょうか。
さて、長い間にわたり謎とされていたアメリカのエリア51の存在をCIAが公式に認めた、と報道されました。しかしいわゆる宇宙船が着陸したり、宇宙人が生活していたりというような内容ではなかったそうです。ただし高度な軍事機密を有する基地であることは確かなようです。
私がまだ子供だった頃、宇宙人の存在は確かなものである、とTV番組でよく取り上げられていました。そのほとんどは、日本テレビの元ディレクター矢追純一によるものだったような記憶があります。今でもUFOの3文字を見ると彼の顔が思い浮かぶほどです。
ちなみにUFOとは未確認飛行物体のことです。ですから、それが何ものであるか確認された場合(例えば宇宙人の乗り物であると確認された場合)はUFOとはなりません。UFOとは宇宙人の乗り物ではない、ということを覚えておかなければなりません。
矢追純一のコメントを聞きたいところです(笑)。じゃ、そういうことで。
新千歳空港みやげ(2013.8.18)
今日は朝から雨でした。昼前に外出し、午後に帰宅すると雨は上がっていました。今夜予定されている岩見沢の花火大会は実施されることが決ったようです。夜にまた雨が降ると予想されていますが、果してどうなることでしょう。
先月末に勉強に集中し、今月初めに受けたある試験の結果が届きました。予想に反して合格でした(笑)。何とも虚しい試験でした。
さて、今日は新千歳空港に出かけました。私の職場を訪れる外国人を出迎えるためです。ちょうど3便の到着が重なり、一行が到着ロビーに姿を現したのは着陸から1時間経過してからでした。
空港はお盆帰省客のラッシュで混雑しているかと覚悟をしていましたが、国際線ロビーはいつも通りほとんど人がいない状況でした。しかし、出かけたついでにあるものを買うために国内線ロビーに移動すると、そこは人であふれていました。
あるものとは海洋堂の北海道フィギュアみやげでした。いわゆるガチャガチャ、ガチャポンと呼ばれる玩具の類です。買うのは1度だけと決め、300円を投じダイアルを回すと出てきたものは最も欲しかった「AIR DO ボーイング 737-700」でした。
次の日曜日にも新千歳空港に行く予定です。その際は買うべきか買わざるべきか、私は迷っています。「登別温泉」「ヒグマと鮭」「北海道庁旧本庁舎(赤れんが)」が出れば申し分ないのですが、「初音ミク」あるいは「森のいかめし」が出れば落胆してしまうこと必至です。
まあ、1週間後の心配は1週間後にすればよいだけの話です。じゃ、そういうことで。
JR北海道は新幹線を運行できるのでしょうか(2013.8.17)
今日は予報通りに時々雨が降りました。夕方から降り出した雨は明日の夜まで降り続くようです。これで暑気も流れてくれるとよいのですが、期待をしないのが私の性です。
夏風邪はよくなったのかどうかわからないまま時間が過ぎています。来週の本格再始動に向けてどうにかしたいものです。残り1日となった明日は仕事絡みで出かけなければなりません。ひとことで言えば出張というものです。
さて、今日の未明にJR函館本線八雲駅付近でJR貨物の列車が脱線し、JR北海道の列車も運行できなくなりました。車両の不具合でもともと運行本数が減っているところにお盆の帰省を終えて戻る人たちが多いのですから、旅客にとっては踏んだり蹴ったりというところでしょう。
このような状況で、新幹線を走らせることができるのでしょうか。札幌延伸はかなり先ですが、函館まではそう遠くない時期に開通するのです。
それまでに安全を確保してもらいたいものです。じゃ、そういうことで。
花火大会(2013.8.16)
今朝も曇っていました。今朝の岩見沢の最低気温は24.0度、あと1度高ければ熱帯夜になるところでした。夏風邪はよくも悪くもならず、相変わらずぼうっとしています。いつもぼうっとしているので、体調が悪いという認識にはなりません。お盆休みも終り今日からまた職場に復帰しました。
サッカー日本代表はつまらない試合ばかりを繰り広げています。いつも単純なミスから失点しているのがつまらない理由でしょう。まだ本番(W杯)ではないから、というような甘えが感じられます。手を抜くことが許されるのはトップクラスのチームに限られるはずです。
さて、昨日は京都府福知山市の花火大会の会場で爆発事故があり、多くの人が病院に搬送されたそうです。露店のガスボンベに関係があるようですが、全身に火傷を負った人もいるようです。
やはり昨日のことですが、長野県諏訪市で行われた花火大会が激しい雷雨のために中止となり、列車の運休等で帰宅できなかった数千人が市の施設等で夜を明かすことになったそうです。
先月は東京で行われた隅田川花火大会が中止となっています。さすがに交通機関の多い東京では帰宅できなかった人はいなかったでしょうけれど、どうも今年の花火大会は災厄がついてまわっているようです。
過去に遡ると、12年前に兵庫県明石市で行われた花火大会では歩道橋で群衆が倒れ、多くの死傷者が出たことがありました。これはとても悲惨な出来事でした。
私が子供の頃に住んでいた美唄市のそれは東明公園で行われていました。我が家の裏山のような場所でしたから、玄関を出るとすぐ目の前に大輪の花が咲き乱れていたことを覚えています。
花火大会は本来楽しむためのものです。笑顔が見られなくなるのは残念です。そのために関係者は万難を排して対策にあたって欲しいものです。じゃ、そういうことで。
今年も馬鹿になりました(2013.8.15)
今日も暑い1日でした。19時現在の気温も昨日より2度近く高いようです。お盆を過ぎれば肌寒くなるのが北海道の常でしたが、もうそんなことは嘘のようです。開けた窓からは盆踊りの曲が聞こえます。
韓国の国会議員が靖国神社で声明を発表しようと入国しましたが、待ち構えた右翼や市民団体との衝突を避けるために外務省や警察が説得し別の場所で行ったそうです。わざわざこの日に靖国神社で行おうとするのも目立ちたいからでしょう。しかし日本は先方の国のように入国を拒否することはしません。それが健全な証拠でしょう。
さて、昨日の午前にバイクで走りながら、実は寒さにふるえていました。Tシャツ1枚の上に夏用のライディングジャケットという真夏のいでたちでしたから、25度以下では寒いのです。
今朝目が覚めると体が怠く感じられました。睡眠不足のそれとは違いました。昨夜もそう寝苦しいわけではありませんでした。体温を測ると27度台半ばを示しました。どうも夏風邪にとりつかれてしまったようです。
今日は1日ソファで寝ていました。体も楽になり、体温も少し下がったようです。今年も馬鹿になりました(笑)。じゃ、そういうことで。
続・湖底に沈む橋(2013.8.14)
今朝は曇りでした。昼になって晴天になり、夕方になって雨雲が広がっているように見受けられます。しっかりと降って降雨不足を解消してもらいたいものです。
3日間取ったお盆休みも今日が中日です。明日で楽しい休みも終り、明後日はまた仕事です。そして来週には仕事が本格的に再開します。何と悲しいことよ(詠嘆)。
午後にも雨が降るような予報があったので、午前中にバイクで出かけました。ルートは昨日と同じです。違うのは天気、そして向きが昨日とは反対(逆回り)だということです(*)。
目的は昨日は時に小さく見えただけの三弦橋をしっかりと見たい、ということでした。新道の眼下には旧道があり、そこに入ると近くまで行くことができそうだと踏んだからです。
三弦橋が見渡せる場所は昨日と同じでした。橋は望遠ズームのついたデジタルカメラを持って行ったので、かなり近くに寄せて撮影することができました。残念だったのは天気で、昨日と違って霞んでしまったことでした。
旧道の入口に行くと、ここは一般の人は入れないけれど、もし入って何かあっても責任は取らないからね、という内容の標示がありました。とりあえず工事ダンプについて許されている場所まで入ってみると、新しい夕張シューパロダムが近くに見えました。旧道から見るとそれほど高くはなかったのが印象的でした。
湛水が始まると、橋が沈む様子をおそらく誰かが定点観測するのでしょう。その映像はぜひ見たいものです。じゃ、そういうことで。
*昨日は岩見沢〜万字〜夕張〜シューパロ湖〜桂沢湖〜三笠〜岩見沢でしたが、今日は岩見沢〜三笠〜桂沢湖〜シューパロ湖〜夕張〜万字〜岩見沢の順でした。
湖底に沈む橋(2013.8.13)
今日は曇りで雨も降るかもしれないという予報でしたが、昼になるとすっかり晴れてしまいました。気温は上がりましたが、30度には届きませんでした。日中は湿度も下がり、北海道らしい1日だったように感じます。
今朝は朝一番に寺参りを済ませました。いつもと違う、他の人達の出足の早さに驚きました。私が行く時間にはまだほとんど誰も来ていないのが普通ですが、おそらく日曜日と月曜日から休みに入った人が多かったのでしょう。
さて、雨が降るかもしれないと聞いて断念していたのですが、午後の晴天を見て身中の虫が騒ぎ始めました。バイク虫です。このところ週末の天気がすぐれなかったり用事があったり体調が思わしくなかったり疲れていたり、のためにしばらく乗ることができなかったのです。
出発は15時半近くになりましたが、ぜひ行きたいところがありました。それは夕張のシューパロ湖です。今まで使われていた大夕張ダムのすぐ下流に新しい夕張シューパロダムが建設され、間もなく湛水が始まって大夕張ダムが沈んでしまいます。それだけではなく、旧シューパロ湖の上に架っていた橋も橋も沈んでしまうのです。
シューパロ湖の脇を走る国道は既に新道に切り替えられています。長いトンネルを抜けると、有名な三弦橋ははるか遠くに小さく見えるだけになってしまいました。それでも写真のように道路橋はまだ眼下に見ることができました。これもいずれ沈んでしまうはずです。
ダムが作られ、辺りが沈んでしまう一連の様子は滝里ダム(芦別市)で見たことがあります。この夕張シューパロダムで2度目になります。沈んでしまえば、底に何が存在していたかを思い出すことも難しくなるものです。
地形まで変えてしまう力を人間は持っています。そのことをも含め、感嘆するばかりです。じゃ、そういうことで。
超熱帯夜(2013.8.12)
今朝は曇っています。岩見沢の今朝の最低気温は21.0度、やや寝苦しく感じられました。今日は午後から雨になると予想されていますが、このところ雨の予報はあまり当りません。それこそお天気任せなのですから、しかたのないことです。
世間では早めのお盆休みの時期に入っているせいでしょうか、今朝は札幌から地方に向う車線に車が連なって走行していました。渋滞になるようなものではありませんが、あの早い時間にあれだけ車が走っているのは珍しいことでした。職場も休みを取っている人が多く、閑散としていました。
さて、昨日の東京では観測史上初めての事象が観測されたそうです。それは昨日(0時〜24時)の最低気温が30.4℃だった、というものです。つまり24時間常に真夏日の状態だった、という恐ろしい状況でした。
最低気温が25度以上の夜のことは熱帯夜と言われますが、最低気温が30度以上の夜を示す公式な言葉はないようです。そもそも表現する言葉もないような異常さだったということなのでしょう。
元気象キャスターで気象学者(理学博士)の倉嶋厚氏は、そのことを超熱帯夜と表現しているそうです。熱帯を越える暑い地域は地球上に存在しないのですから、熱帯を超えると表現するしかないのかもしれません。
実は東京が30度を超えたのは一昨日(10日)の午前6時30分だったそうです。ですからこの高温状態は40時間以上も続いていたことになります。幸いに(とは言えないでしょうけれど)今朝の最低気温は28.4度だったということですから、東京の人も少しは胸をなで下ろしているかもしれません。
ちなみに1976年〜1980年には17.2日だった東京(千代田区)の熱帯夜日数(この場合は日の最低気温が25度以上)は、2006年〜2010年には30.4日に増えていました。自分が東京にいた頃はこれほど暑くはなかったはずだ、という記憶は間違っていなかったのです。
あと10年も経てば、東京には誰も住めなくなるかもしれません。住んでいるとしてもずっと室内に閉じこもるか、外に出るにしても宇宙服のような冷却スーツを着用しなければならなくなるかもしれません。
これこそまさに「未来都市」の姿だ、と喜ぶことはできません。じゃ、そういうことで。
*今日の標題に合わせて昨日のそれにも「超」をつけることにしました(笑)。
超熱弁(2013.8.11)
今夜はとても蒸し暑いまま1日が終ろうとしています。まったく北海道らしくないこの気候はどうにかならないものでしょうか。
さて、今日は高校時代の担任の家を訪問しました。昔と変らない、ご老体とはとうてい信じられない熱弁に脳細胞が麻痺させられてしまいました。
そんなわけで、今日は何も考えるエネルギーがありません(笑)。じゃ、そういうことで。
BDレコーダの中の断捨離(2013.8.10)
今日は曇り、それでも最高気温は26度台になりました。それよりも、夜に入ってからあまり下がっていないのが困りものです。それでも熱帯夜にだけはならないのがありがたいものです。
今日から世界陸上が始まりました。またあの鬱陶しく暑苦しい俳優が競技を台無しにしてしまうことが残念でなりません.今はちょうど女子マラソンが行われています。今日でようやく8月の上旬が終ろうとしています。
さて、今日はTVに向っていました。何かを見ていたのではなく、BDレコーダーにたまった録画を整理するためです。我が家のそれの容量は320GBと小さいので、空き容量が少なくなってしまっていました。そこでせっせとBlu-rayディスクに焼いていたというわけです。
努力の甲斐があり、録画可能時間は約15時間から約47時間に増加しました。無駄な録画がどれほど多かったかを物語っています。普段TVの前でじっくり何かを見るという習慣がありませんから、とりあえず録画したままに放置されてしまいました。
見ない録画は録画していないのも同然です。じゃ、そういうことで。
映画と原作(2013.8.9)
今日は朝から雨が降っていました。気温は上がりませんが、じっとりじめじめとしていました。しかし昨日までは湿度も気温も高かったのですから、それに比べると文句は言えません。
神奈川県教委と藤沢市教委が、藤沢市立小学校に勤務する50代の男性教諭を、女子児童に対する強制わいせつの疑いで刑事告発したそうです。本人がすべて否認しているため、意実関係をはっきりさせるためということです。
さて、このところ映画の原作とその映画を両方とも見ることがありました。ひとつは『行きずりの街』、もうひとつは『横道世之介』です。前者は映画が先で、後者は原作が先でした。映画を先に見ておくと作中の情景を思い浮かべる際に登場人物の顔も一緒に想像することができます。
あるいは原作を先に読んでおくと、映画化する際にどの程度省略や改変がされたかよくわかります。それがわかったところで何かの役に立つとは思えませんが、本を読んだり映画を見たり、という時の読み方や見方にいつもとの違いができておもしろいものです。
ひとつ言えるのは、原作も映画もどちらも素晴らしいというものはなかなかない、ということでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。
昭和の歌よ、ありがとう(2013.8.8)
今朝も曇っています。予想最高気温は30度です。湿度も高いままです。昨日と同様に蒸し暑くなるでしょう。この30度というのは環境のよい日陰の数値です。日なたでは35度を超えることでしょう。
『潮騒のメモリー(天野春子/小泉今日子)』はよい曲です。この28日にはこの曲を含むCDアルバムも発売されるそうです。しょうがないと思いながら予約をしてしまいました(笑)。
さて、泉谷しげるが新作を出しました。『昭和の歌よ、ありがとう』というタイトルです。昭和の名作を女性歌手とデュエットするというコンセプトで、大竹しのぶ、カルメン・マキ、クミコ、佐々木秀実、手嶌葵、中村 中、夏川りみ、夏木マリ、森高千里、八代亜紀という10人と歌っています。
このところニッポン放送の番組でよく取り上げられ、昨夜は彼自身がオールナイトニッポンに生出演していますから、ニッポン放送も絡んでいるのだろうと思っていましたが、昨夜彼自身が話したところによると、やはり発案はニッポン放送によるものだったようです。
それらの番組で収録曲はほとんど聞いてしまったのですが、残念に思ったことがありました。ひとつは価格が3,800円と高いことです。まあこれだけ人を集めれば当然かもしれません。そしてもうひとつは、泉谷しげるの声が邪魔だということです(笑)。女性歌手だけのCDならば、買う価値はあるでしょう。
そのような理由で、自分で金を出して買うまでのことはないと判断しました。今月下旬のレンタル解禁を待とうと思います。じゃ、そういうことで。
潮騒のメモリー(2013.8.7)
今朝は曇っています。最低気温もあまり下がらず、岩見沢では21.7度もありました。本州に比べると贅沢なのでしょうけれど、北海道では暑い方です。さすがに熱帯夜になることはほとんどありません。
店の冷蔵庫に入った写真を公開する事件が後を絶ちません。最初はコンビニだったものが、今度は飲食店に広がっているそうです。日本人はここまで馬鹿になっていたようです。馬鹿に発表の場を与えても馬鹿なことしか発表できません。
さて、先日あるCDが届きました。小泉今日子の『潮騒のメモリー』です。NHKの朝ドラ『あまちゃん』から生れたCDです。何とも言えないメロディ、裏が満載の歌詞、どちらも昔を思い出させるものでした。
このCDはオリコンで2位になったそうです。購入層がどのようなものか、知りたいものです。「かつて小泉今日子のファンだった中年男性」が案外多く買っているのではないか、と想像してしまいます。どうせならば幻の鈴鹿ひろ美バージョンも発売してもらいたいものです。出ればまた買ってしまうことでしょう(笑)。
ジャケットは既にあるのですから、そう難しいことではなさそうですが。じゃ、そういうことで。
札幌コンサートホールKitara(2013.8.6)
今朝は曇っています。岩見沢では午後に雨が降るということで、朝から湿度が上がっています。もちろん気温も上がっています。体によくはない状態です。雨もぐんと気温が下がるほど降ってくれるとありがたいのですが、予報を見る限りそうは望めないようです。
昨日は夜遅くまで出張が続いたので、帰宅は21時近くとなりました。今日は当然ながら疲れています。慣れない仕事でしかも夜遅かったのですから当然と言えるでしょう。しかし、転んでもただでは起きない私ですからそれなりの収穫はありました。
場所はキタラ(札幌コンサートホールkitara)でした。中島公園の子供の国を取り壊して1997年に建てられたこのホールは音響がよいことで知られています。しかし自分は行く機会がなかったのですが、たまたま仕事で行くことになった次第です。
ほとんど客席で音を聞く時間はありましたが、30分ばかり試すことができました。確かに音がやわらかく、残響のきれいなホールでした。しかしそれだけではありませんでした。音の解像度がとても高いのです。つまり多くの楽器が同時に演奏されても、どの楽器がどのように鳴っているかを判別することができるのです。
これはホールの構造によるものでしょう。一般的に奥まった舞台から音をまとめて客席に広げる構造と違い、こちらはヴィンヤード(ワイン畑)構造であり、ステージ上に設置された音響反射板により、ワイン畑のように設置された客席に音を広げる構造です。つまり細かな音が他の音に埋もれずにそれぞれ拡散される構造です。
それが響きのよさや解像度の高さに貢献しているのでしょうけれど、欠点があります。それはよい音はよいままに、悪い音は悪いままに広げられてしまうという点にあります。つまり従来の構造ならば他の音にカバーされるような下手な演奏でもそのまま伝えられてしまうのです。
私が好きなオーディオのスピーカーにたとえるならば、プロフェッショナル用のモニタースピーカーのように、粗は粗のままで細部を漏らさずしっかりと伝えるようなものでした。これは演奏者には厳しい特性と言えるでしょう。
こうして私の初キタラ体験はそれなりの収穫をもたらしてくれました。機会があればよい演奏を聞いてみたいものです。じゃ、そういうことで。
就職留年は当り前になっているのか(2013.8.5)
今日も晴れています。気温も上がりそうです。夏です。しかし、暑い夏は嫌いですが、寒い夏はもっと嫌いです。夏の寒さは人間を駄目にします。
先週は受験のために休みを取っていましたが、今週からまた職場に復帰します。しかし午後からは出張に出ますから、午前はリハビリに充てることもできそうです。
さて、大学生の就職留年が増えていると報じられていました。 「4月の選考で全て落ちてしまって受験企業が無い」「第一志望に落ちてしまったので来年もう一度挑戦しようと思っている」「もう中小企業しか残っていな いので受験する気が無くなった」「内定はもらったけど本命ではないのでもう一年やりたい」というのがその理由のようです(産経新聞より)。
理由なんてのはどうでもよいことですが、留年に対するハードルが下がっていると聞くと、大學に7年も在籍し卒業した(つまり3年も留年した)自分としては穏やかではいられません。
留年というのは恥ずかしいことなのです。これは間違いありません。その間に親兄弟親類縁者友人知人その他大勢から疎まれ蔑まれ、白眼視を受けながらひっそりと生きるのはそれなりに辛いことです(ただしその割に自分は堂々と胸を張って歩いていました)。
幸いに私は親元を離れ東京で暮していましたから近所の目も気にならず、親切なアパートの大家さんもずるずると契約を1年延ばしにして住み続けた私を温かく見守ってくれました。
最近の大学は就職留年学生に対する学費の減免措置も行っているそうです。私の母校はどうなっているのか知りませんけれど、私の場合は微妙な最後の1年を除いて該当しないことは明確です。ちなみに最後の1年は就職試験に合格しながら単位を取り損ねて卒業できなかったためでした(笑)。
留年というのはやはり恥ずかしいことであって欲しいものです。留年が当り前になる世の中はやはりどこかおかしいのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。
一回休み(2013.8.4)
今日も暑くなりました。8月に入ったのでしかたのないことですが、やはり暑いのは困りものです。今日はバイクに乗る気にもなれませんでした。
バイクに乗る気になれなかったのは、暑さだけではなく疲れもありました。慣れない試験勉強をしたり、昨夜は遅くまで宴会に出ていたり、と休む間がなかったからでしょう。今日は午前も午後もソファでうたた寝をして過してしまいました。
明日からまた仕事です。明日は早速の出張です。じゃ、そういうことで。
トゲトゲ(2013.8.3)
今日もよい天気でした。しかし夜になって昨日と同じように気温が下がっています。これこそ北海道の夏らしさです。予報によるとあと数日しか続かないようですが。
さて、今夜は昔の職場の元同僚の集まりがあり、札幌に出かけていました。3年前にも行われましたが、とても懐かしく楽しい4時間を過すことができました。中には20年ぶりに顔を合せた人もいましたが、話していればすぐにそのブランクなど消えてしまいました。
当時は元気な若者だった仲間も、そろそろ定年がどうのこうのという話になってきました。会えるうちに会っておかなければ、そのうち会えなくなってしまう人も出ることでしょう。
棘がなくなった、と自分はある人に言われました。歳をとったせいもあるでしょう。しかし、その棘は専らその人の棘に対抗したものだったんだよなあ、と帰りの車を運転しながら思い出して吹き出してしまいました。
歳をとって人間がこなれたのは自分だけではなかったようです(笑)。じゃ、そういうことで。
北海道庁を征服した(2013.8.2)
今日よい天気でした。最低気温が16度まで下がったので、夜の間は快適に過すことができました。日中は札幌にいましたが、気温が上がっていました。しかしエアコンのある場所にいたので快適に過すことができました。
今日は試験日でした。今週続けていたオンデマンド講習の成果が試されました。結果は気にしません。今回が駄目でも再試験があります。大學に7年も通ってしまった自分の性格は変っていないことに気づきました(笑)。
さて、そんなわけで今日は札幌にいたので札幌の公共施設食堂も試すことにしました。自分ばかりが試されるのではなく、こちらからも試してやれ、というわけです。それぞれの対象には何の関係もありませんけれども。
札幌に来たならば頂点を攻めてやろう、という単純な思いつきで道庁に行きました。地下に食堂があることは調査済です。幸いに階段もすぐに見つかりました。しかしその階段は端に位置していたようで、食堂にたどり着くまでにやや時間を要しました。
ちょうど昼休みが終った直後の時間に行きましたので空いていました。日替り定食にAとBの2種類があるということも調査済でしたが、あいにくどちらにも食指は動かず、特別定食という名のハンバーグ定食を選びました。550円でした。まあまあでした。こちらはSHIDAXが受託し運営しているようです。
食堂の中には時間をずらして来たらしい、身分証を首から下げた道職員らしい姿もみられました。しかし彼らは一様に入口に背を向けて座っていました。窓口対応やらで昼休みの時間がずれた人達だろうから堂々と食べればよいのにと思いましたが、彼らなりに何となく後ろめたい気持ちがあったのかもしれません。
今夜はしばらくぶりに勉強のことを忘れて眠ることができそうです。じゃ、そういうことで。
自縄自縛とはこのことか(2013.8.1)
今日は「あまちゃん」を見てからインターネットのオンデマンド講習を始め、夕方まで続きました。3日分の講習を2日で済ませようというのですから、それなりのリスクはあります(笑)。明日はいよいよ試験です。
さて、先日のサッカー東アジア杯で韓国サポーターによるつまらない事件が起りました。ロンドン五輪の処分が甘かったので調子に乗ったのかもしれません。先方は日本側応援席の旭日旗を問題にしているようですが、そんなものはあの横断幕の巨大さに比べれば屁でもありません。
戦中の強制徴用の個人賠償を求める裁判で、韓国では三菱重工業に支払いを命じる判決が出されました。新日鉄住金に対する判決に続く2例目です(いずれも高裁)。日韓請求権協定によって個人に対する賠償問題は解決済です。これは韓国政府も同じ立場です。
日本アルプスにおける韓国人登山客による遭難事件では、日本政府が非常用の携帯電話を用意しないのが悪い、入山規制がされていなかったのが悪い、と主張する新聞もあるようです(総領事も同様の発言)。彼らが宿泊した山小屋の主人による強い制止を無視して遭難したのですが、それは気にはならないようです。
韓国出身で日本に帰化した大学教授は、韓国の空港で入国が許可されず、空港から日本に帰らされてしまったそうです。韓国に批判的な日頃の言動が原因ではないかと見られていますが、犯罪者でもないのに平然とこんなことをするとは馬鹿げています。
普通の頭で考えれば、田舎のチンピラが難癖をつけているようなものであることが小学生でもわかるでしょう。しかし、当人たちは真面目なのかもしれません。そしてこの3つのケースはそれぞれ関係がないようで、まるで串団子のように1本の芯が通されています。それは反日バイアスというものです。
幼児期から反国を挙げて日教育をしてきたお陰で、かの国では日本に行ったことはもちろん日本人に会ったこともない小学生までが日本を憎い、と言っているそうです。
そんな国民を相手にしているのですから、かの国のサッカー協会も裁判所も新聞社も政府も反日の拳を下ろすわけにはいきません。そんなことをすれば自国民の刃がすぐに自分達に向けられてしまうのを知っているからでしょう。
馬鹿の何とかのように反日反日というお題目を唱え続けたお陰で、彼らは自縄自縛の状態に陥ってしまったようです。これほど滑稽なことはありません。じゃ、そういうことで。