2013年3月



休養の日曜日(2013.3.31)


 いつの間にか3月も最後の日となりました。ということは平成24年度も最後の日です。明日からは新年度に入りますが、相変らず億劫でなりません。

 昨日に続き近所の店でカレーライスを食べました。他の客との話が聞えたのですが、通常サイズでも2合、大盛はその倍の4合なのだそうです。

 さて、今日は昨日と同じように休養していました。明日から自分を待ち受ける運命を思うと憂鬱になります。この業界にいる限り、何も変らないように思えます。じゃ、そういうことで。

ビスコは80歳(2013.3.30)


 今日は時折雪が降っていました。3月もほぼ終りですが、まだまだ冬は自己主張を続ける気でいるようです。季節と根比べをしても勝てっこありません。

 今日の昼は近所の大盛の店でオムライスを食べました。確かにこれも大盛でした。しかし、あまりおいしいとは感じられず、オムライスとの根比べとなりました。昔から根比べに弱い私です(笑)。

 さて、昨日スーパーによると見慣れないものがありました。昔から知っているものでしたが、パッケージが違いました。ビスコなのに赤色ではなく、金色の箱に入っていました。見ると80周年の期間限定品でした。

 食べてみると確かにおいしいと感じました。しかし普段からビスコを食べている訳ではありませんから、通常品との比較は不可能でした。

 ビスコに比べりゃ、私なぞはまだまだ子どもです。人生これからです。じゃ、そういうことで。

アイちゃんが行く!(2013.3.29)


 今日は薄曇りでしょうか。少しは陽が差しているように見えます。昨日の岩見沢の最高気温は10.1度(岩見沢)に達しました。これが1週間続けばありがたいものですが、そうは問屋が卸さないでしょう。

 今日は仕事で3時間半立ち続けました。久々の立ち仕事でしたから、疲れました。腰の周辺も張っています。歩いての3時間半は何ということもないのですが、ほとんど同じ場所に立っての3時間半はかなり体にこたえます。

 さて、今朝ネットのニュースを見ていて驚きました。女優の坂口良子がなくなったという内容でした。最近も母娘でTVに出演していたのを見たように思います。まだ50代だったということですから、不思議でなりません。

 彼女のデビューはフジテレビ系列の「アイちゃんが行く!」というTVドラマでした。私が中学生の頃だったでしょうか。主演女優(坂口良子)が余市出身だった、ということで記憶に残っています。晴れて再婚したのが昨年だったそうです。本人も家族も無念でしょう。

 人生は何が起るか、先はまったくわかりません。じゃ、そういうことで。

お引っ越しのお祝い返しは微笑みにして(2013.3.28)


 今日は曇っています。昨日よりは少し時間に余裕ができました。空も見ることができました。しかしただそれだけのことです。

 昨日の帰宅は21時近くになりました。昨夜は4時間しか眠っていません。健康とはほど遠い生活を余儀なくされています。

 さて、今日は引っ越しがありました。自宅ではなく職場の中での引っ越しです。しかし自分の席が移動しない自分は喧噪の中でただ呆然と眺めているだけでした(手伝う元気もありません)。

 この引っ越しにはお祝いもお祝い返しもありません。せめて微笑みだけは忘れたくないものです(笑)。じゃ、そういうことで。

今日は休み(2013.3.27)


 今日はよい天気だったのでしょうか。空など1度も見る余裕がないままに夜になり、ようやく帰宅できたのも21時近くになりました。

 そんな訳で今日は書けません。いろいろありすぎて書く心境にもなれません(笑)。じゃ、そういうことで。

ひな壇芸人は芸を持っているのか(2013.3.26)


 今日は晴れたり曇ったりでした。気温はプラスになったと思いますが、窓から見える範囲では雪解けが進んだとは感じられません。早くバイクに乗りたいものです。

 今日も朝から会議がありました。その資料を作り、さらに明日の仕事の資料を作り、さらにまた明後日の会議の資料も作り・・・大童でした。その間にも邪魔が入ったため、仕事は遅々として進みません。

 さて、たまにTVのバラエティ番組を見ると、作り方が同じであることに驚きます。いわゆるひな壇に多くの芸人が座り、なにやら話しているというものです。別の局に切り替えても同じような画面が映ったこともありました。これはTV局の予算の問題らしく、芸人さえ並べて話をさせておけば番組ができる、という経済性や安直さが局に好まれているとのことでした。

 しかし、これらひな壇芸人とやらを見ても、いったい何の芸を持っている人なのかてんでわかりません。ほとんどTVを見ていないせいもあるでしょう。いつも見ていれば、彼らがまっとうな芸を披露している場面に行き当たることもあるかもしれません。

 TVはますますつまらなくなるばかりです。じゃ、そういうことで。

文学をいくら勉強しても社会の役には立たないのです(2013.3.25)


 休日出勤続きで、週末らしい週末のなかったまま1週間の業務が始まりました。新年度から立場が変りますが、春が忙しい立場からまた春が忙しい別の立場になるため、忙しさも2倍です。おまけに今日は起床した時から喉が痛く、連日の寝不足も続いています。

 さて、自民党の教育再生実行本部の提言内容が伝えられました。 中でも文系を含むすべての大学入試で理数科目を必須とすることが盛り込まれていることが不思議に思いました。その理由は日本経済を復活させ技術立国そしてイノベーションを進めるため、とされています。

 私は次第の文学部の出身ですから、入試は国語・社会・英語の3教科で行われました。数学を大の苦手とする私(*)にとって、大学に進学する唯一の選択肢が私大だったのです。しかし、提言によると大学に入学を希望する者はすべからく理数教科にも通じていなければならない、ということになりそうです。

 私が大學に入って間もない時のことでした。講義の前に上級生が教室に来て演説を始めました。その内容は「うちの大學は文部省(当時)の補助金が少ない。なぜならば、文学をいくら勉強しても社会の発展にとって何の役にも立たないからである。」とのことでした。自分は自分の学ぼうとしていることが社会の役に立たないことを知り、落胆するどころかかえって肩の力が抜けて気が楽になりました。

 若者の理数系離れを招いた原因は、そもそも理数を学んでも就職口がないからではないでしょうか。理数好きな若者はいつの世にもいます。いたずらに勉強を押しつけるよりも、学んだ先に夢が存在することを見せる方が重要なのです。

 私はこうして社会の役に立たないことを自ら学ぶどころか、若者にも学ばせています。彼らの価値観で判断するならば、私など2重の役立たずと言えるでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

 *高校1年の時に数学で0点を取り、評定「1」をもらったことがあります。

小田急線(2013.3.24)


 花盛りの東京をよそに、今日の岩見沢は雪かきで明けました。積ったのは数cmほどでしたが、雪かきに違いはありません。いつもならば40~50cmしか残っていないはずのこの時期の積雪に比べると、自分のしていることがとても虚しく感じられます。

 今日も休日出勤をしています。週末の2日連続の休日出勤は初めてかもしれません。それだけ自分が追い詰められているということなのでしょうけれど、今日も昨日と同じように昼過ぎには帰る予定です。

 さて、先日は東横線の渋谷駅が地下に移転しましたが、昨日は小田急線の下北沢駅等(他に東北沢駅と世田谷代田駅)が地下に移転したということでした。これらの駅は大學時代に私が暮していたアパートの最寄り駅である代々木八幡駅とも近く、馴染みがありました。

 私が上京したのは1977年の3月28日のことでした(友人B君と一緒でした)が、迷いながらアパートに着いた際に、既に北海道から発送して届いているはずの布団が行方不明になっていることがわかりました。

 そこで布団の行方が判明し届けられるまでの約1週間は先輩や友人のアパートを渡り歩いていました。上京後に状況を知りすぐに秋葉原の石丸電気でこたつを買ったのですが、これも布団とほぼ同時に届きました。

 その中のある日夜遅くになって、下北沢に住んでいたY先輩を訪ねたことがありました。しかし夜半になっても彼は帰宅せず、自分のアパートに戻ることにしました。電車はもう終電が過ぎ、タクシー代などなく、しかも上京直後で地理にも明るくなかったために、確実な方法として浮んだのは線路を歩いて帰る、という方法でした。

 そこで下北沢駅近くの小田急線の踏切から線路に入り、東北沢~代々木上原を経由し代々木八幡にたどり着いたのは40分から50分後だったと思います。代々木上原駅では地下鉄千代田線との接続のための工事が行われていたために、高架の上を通ったりしながら歩いたような気がします。

 現在ではそんなことをしたらすぐにつかまってしまうでしょうけれど、当時は何の問題もなく歩けました。ただし、他に同じようなことをしている人はただの1人も見かけませんでしたけれど(笑)。

 地下駅になってしまった現在は絶対に不可能でしょうね。じゃ、そういうことで。

サクラサク(2013.3.23)


 今朝は晴れています。出勤の運転中もサングラスが必要でした。しかし岩見沢の予想最高気温は-1度と暖かくはない上に、夕方から明朝にかけて雪も降るようです。117cm(今朝7時現在)の積雪をいつまで居座らせようとするのでしょう。

 上に「出勤の運転中」を書きましたが、今日は土曜日ですから久々の休日出勤です。このところ仕事がたまってはいても職場に行く気になれませんでしたが、年度末年度始を迎えていつまでも逆らっていることもできなくなった次第です(笑)。

 さて、雪に囲まれた北国とは違い、東京では気象庁によって桜の満開が宣言されました。観測史上2番目の早さということです。金曜日の満開宣言は、この週末の人々の心を落ち着かせてはくれないでしょう。

 かつては梅が日本を代表する花でしたが、それが桜に転じたのは鎌倉時代でした。古典の口語訳の際には「花」という語が「梅」を指し示すのか「桜」を指し示すのかを、作品が成立した時代によって遣い分けなければなりません。

 私が受験した当時は大学のサークル等によってあるサービスが受け付けられていました。それはあらかじめ代金を払い受験番号を知らせておくと、合否を電報で知らせてくれるものでした。電報は字数によって料金が違うために、なるべく少ない字数で簡潔に伝えるものでした。しかも当時の電報は片仮名書きだけでした。

 自分は頼んだことがありませんから真偽は定かではありませんが、合格した場合は「サクラサク」、不合格だった場合は「サクラチル」というのが代表的な文面だったようです。他には大学の名物や象徴(例えば北海道大学ならば「クラーク」だったり)を文面に織り込んだものもあったようです。

 日本語は表意文字である漢字と表音文字である仮名の両方で成り立っています。ですから、片仮名だけによる電報は誤解も生みました。代表的な例は「金送れ頼む」という意味で送った「カネオクレタノム」が「金をくれた飲む」と受け取られて送金してもらえなかった、という笑い話です。

 大學時代に自分も電報を打ったことがありました。至急知らせたいことがあっても電話ではつかまらなかったことがあったからです。もう忘れていた出来事でしたが、「サクラ」という響きから連想されました。

 今日このページを読んでいるすべての人に「サクラサク」を届けます。じゃ、そういうことで。

Delight Slight Light KISS(2013.3.22)


 今日は再び暖かくなっていたようです。昨日と同じように外を見る暇さえなかったので、推測です。しかし20時近くに仕事を終えて職場の外に出ると水たまりができていましたから、暖かかったのは間違いないのでしょう。

 今夜は久しぶりに松任谷由実の『Delight Slight Light KISS』を聞いています。1988年11月に発表され、爆発的に売れたCDでした。どこに行っても『リフレインが叫んでる』が聞えてきたように記憶しています。

 この曲を聞くと、いつも浮ぶ情景があります。それは当時住んでいた共和町から隣の倶知安町に行く道、それも国富から小沢に抜ける近道です。たまたまこの道を運転した時にこの曲が流れたのでしょうけれど、これほど強く記憶に残った理由は当時も今もさっぱりわかりません。

 現在持っているCDも当時購入したものに違いありませんが、残念ながらジャケットが3D仕様になっている初回盤ではありません。ですから上記の記憶はCDではなくラジオから流れてきたのかもしれません。それからCDを買いに行ったと考える方が自然です。

 そう書いてとんでもないことを思い出しました。共和町は山間にあったためにラジオなど聞えなかったということを(笑)。ならばいったい何だったのでしょう。じゃ、そういうことで。

春の息吹ならぬ春の吹雪(2013.3.21)


 今朝の岩見沢の積雪は6~7cm程度でした。雪かきもすぐに終りましたが、出勤のために家を出る頃になると吹雪になっていました。特に郊外は真っ白で何も見えなくなるほどでした。

 週の真ん中に休日がありリフレッシュしたと言いたいところですが、今週はまだ2日も残っています。そしてこれからますます多忙になるのは目に見えていることですから、うんざりしてしまいます。

 さて、今朝6時の時点の岩見沢の積雪は120cmでした。いったいどうなっているのだろうと調べると、昨年は3月末の時点でまだ140cmほど残っていたようです。それを考えるとまだよいのかもしれませんけれど、本来ならば50cmほどに減少していてもおかしくはありません。

 このような時期の吹雪ですから、多少は驚かされました。もちろんこの冬の吹雪には慣れていますが、既に心は春
を迎える支度に向いています。ただでさえ少ない後ろ髪(少ないのは後ろ髪だけではありませんが)を引かれる思いはいつまで続くのでしょう(笑)。

 吉田拓郎の『春を待つ手紙』が頭の中に響いているのは、春を待っている気持ちの表れなのでしょう。じゃ、そういうことで。

石原裕次郎(2013.3.20)


 今朝は曇りでした。気温はそう低くはなかったようです。しかし陽が落ちる頃になると雪が降り始めました。明日の朝までに20cm程度は積るかもしれない、と天気予報が伝えています。困ったものです。

 春分の日の今日、いつものように朝一番で寺参りに行きました。いつもと違うのは、3年前は両親と一緒に、そして1年前は母と一緒に行ったものが、今年は1人で行ったということでしょう。2人ともお参りする側からされる側になってしまいました。

 さて、寺参りの後にTSUTAYAに寄りました。雑誌を買うためでしたが、帰りがけにDVDの棚をのぞくと思いがけないものが並んでいました。『黒部の太陽』等、石原裕次郎の主演作品でした。

 映画は大きいスクリーンで見るものだ、という石原裕次郎の遺訓に従い、石原プロモーションの制作した映画は今までビデオ化されていませんでした。しかしこのところの石原プロの経営は以前ほどよくはない、という話が流れていたのでいずれはビデオ化されるかもしれないと思っていました。

 石原裕次郎が亡くなったのは1987年7月17日のことでした。職場ではイベントの準備で大わらわだった頃でした。この時は自分よりもずっと年長の人と思っていましたが、いつの間にか彼よりも長生きしていたことに気づきました。

 先日も新聞のお悔み欄に高校の同級生の名を見つけて考え込んでしまいました。まだまだ自分は生きなければなりません。じゃ、そういうことで。

B787(2013.3.19)


 今朝は小雨が降っていました。昨日も暖かく小雨が降った生でしょう、今朝までの24時間で積雪は4cm減少しました。しかしまだ113cmも残っています。気温が一気に20度くらいになり、それが1週間ほど続かなければ春は感じられないことでしょう。

 体調は相変わらず優れません。その原因ははっきりしているのですが、その原因を遠ざけることができないことが私をより憂鬱にさせます(笑)。

 さて、B787の運航停止が続いていることにより、全日空が損害賠償を求めることになったそうです。ボーイング社が各国に納入したうちの約1/3を全日空が所有していますから、
その影響もかなり大きかったのでしょう。

 そのB787はバッテリに改良を施し、試験飛行を行うことになったようです。結果に問題がなければ4月後半にも運航を再開することができそうだ、とも伝えられています。しかし、わずかな試験飛行で問題がなかったとしても、B787に搭乗することはためらわれてしまいそうです。

 B787には乗りたし命は惜しし、とまるで飛行機をフグのように思えてしまうのも、緊急着陸した際の映像が脳裏に残っているからでしょう。じゃ、そういうことで。

WBC(2013.3.18)


 今日は曇りでした。気温も昨日からプラスが続き、雪解けも少しは進んでいるようです。明日もこのままプラスの気温が続くようです。

 今日も朝から慌ただしく過しました。午後になってようやくひと息つくことができましたが、すぐに会議の準備で元通りの忙しさになりました。何がどうしてどうなったのやら、私にはさっぱりわかりません。

 さて、WBCの準決勝がアメリカで行われ、日本はプエルトリコに負けたようです。小粒の選手と小粒の監督でよくここまで来たものだと感心をしていましたが、さすがに決勝に進む力はなかったようです。

 そもそもこの大会はメジャーリーグと選手会のために行っているようなものですから、やる気が出ないのも当然です。しかも開幕直前の大事な時期ですから、本気になって怪我をしてシーズンを棒に振るのも馬鹿馬鹿しいところです。

 そのアメリカはようやくメジャーの選手が出場したようですが、2次ラウンドで敗退しています。それでも彼らの懐は潤うのですから、これほどおいしい話はないのでしょう。おまけにメジャーのスカウトには各国の有望選手を自国で見極めることができる、という余録もあります。

 そもそも日本で行われた1次・2次ラウンドの主催は読売新聞社です。ナベツネの会社が主催することが、ますますいかがわしさを際立たせています。

 次はもう不参加でいいのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

雪国(2013.3.17)


 今日も曇りでした。雪は降らなかったようです。雪解けは2cmしか進みません。20時の時点でまだ118cmも残っています。

 この週末には東横線と地下鉄副都心線が直通になったそうです。渋谷駅南口の見慣れた東横線ホームに電車が走ることはなくなりました(その跡に埼京線ホームが移転するという話もあります)。駅前の歩道橋の上とちょうど同じような高さなので、乗り降りするひとがよく見えたものです。

 さて、雪解けは確かに進んでいますが、元の量が多かったためまだ実感できるほどではありません。東京にいる大學時代の友人が桜の蕾の写真を送ってくれたので、自宅周辺の雪山の写真を送ると驚かれました。

 先日天気予報を聞いていると、この時期の雪解けは1日に2〜3cmと気象予報士が話していました。残る118cmを3で割ると39日かかる計算になります。これでは雪に埋れたまま4月が終ってしまいます(笑)。

 明日の午後は気温も上がり雨も降るとのことです。目にも心にも雪解けを感じたいものです。じゃ、そういうことで。

日本は北朝鮮を笑えない(2013.3.16)


 今日は曇りでした。しかし夕方が近づくにつれて気温が下がり、16時台には吹雪になりました。まだまだ安定しない天候です。

 今日は朝一番に床屋に行き、そのまま向いの早朝営業のスーパーで買い物をしました。私のような朝型人間にとっては便利な世の中になりました。

 さて、昨日の夕方に安部首相がTPP交渉参加を表明しました。これは規定の路線でしたが、あまりにも無責任で前のめりの態度を危惧しています。

 政府の試算によると、すべての関税が即時撤廃されるとの条件では農林水産物の生産額は3兆円も減少してしまうそうです。それは現在の7兆1千億円の約4割に相当します。さらに、現在でさえわずか39%の食料自給率が27%に下がるとのことです。

 これは、海外からの食糧輸入が絶たれた場合に現在でも10人中4人しか養えないものが3人以下しか養えなくなることを意味します。これで独立国家と言えるのでしょうか。言えるはずがありません。

 TPPに参加した場合、約10年後にはGDP(実質国内総生産)を3兆2千億円押し上げる経済効果が見込まれることを強調しているようです。しかし、国民1人あたりわずか3万2千円(計算しやすいように人口を1億人と仮定)儲ける代償が食料不足による飢餓とは、泣くに泣けません。

 国家の責務は国民の生命と財産を守ることにあります。しかし、生命を支える食料を確保できないのでは、その資格はありません。

 もはや日本は北朝鮮を笑えません。国民を餓死させても別の何かに取り憑かれるという点で、あの国と同じに成り下がってしましました。じゃ、そういうことで。

食べ放題は持ち帰り放題ではなかった(2013.3.15)


 今朝は晴れています。気温も氷点下を脱するようですから、二中は雪解けが案外進みそうです。10度くらいの日が3日も続けばいいのでしょうけれど、夜からまた冷え込むような話がラジオから聞えていました。

 今日は自分にとって思い出深い日です。7年間(も)在籍した國學院大學を卒業した日です。あれから既に29年という年月が過ぎてしまいました。思えば私はその日のうちにアパートを引き払い、夜の便で北海道に戻りました。今になって思えば何も急ぐ必要はなかったのですが、どうしてだったのでしょう。いずれ考えてみたいものです。

 さて、ある県の職員が食べ放題の店から5kg余りの料理をこっそり持ち帰ろうとしていたことが報じられてしまいました。食べることが好きで家に帰ってから食べようとした、と弁明しているそうです。この職員は3ヶ月の停職処分となりました。

 その店では休日は1,200円で食べ放題(時間無制限)になるけれども、持ち帰る場合は1gにつき1円を支払わなければならないとのことでした。見つかって警察に通報はされましたが、代金を支払ったために逮捕はされていないようです。

 商品の単価を支払わずに無断で持ち帰ろうとした、と考えるとこれは窃盗の類になります。しかし、リュックに入れて持ち帰れば罪になりますが、胃袋に入れて持ち帰れば罪にはなりません。このあたりの線引きに自分は悩んでいます。

 持ち帰ろうとしたのはピザやお好み焼きやケーキだったそうです。しかも家族と一緒に入店したとのことですから、家族も辛い思いをしているでしょう。もちろん公務員にとって窃盗は重罪ですから自業自得といえばそれまでなのですが、心中を思うと何ともやるせない気持ちになります。

 もちろんいけないことなのですけれども。じゃ、そういうことで。

ローマ法王の休日(2013.3.14)


 今朝の岩見沢は薄く雪が積っていただけでしたが、職場周辺は足首が埋るほど積っていました。既に3月も半ばですが、感じる空気と見える光景が合致せず、なかなか春の到来を信じられません。

 昨日は暖かく雪解けが進んでいましたが、今日は雪が降ったくらいですからそれも期待できません。せめて心ばかりは晴れ晴れとなりたいものですが、相変わらず前も後ろも暗雲に覆われています(笑)。

 さて、コンクラーベの終了を告げる白い煙が上がり、新しいローマ法王が決まりました。初の南米出身者だそうです。予想はされていたことですが、カトリックの勢力図も昔とは違うということなのでしょう。

 先日のことですが、たまたま「ローマ法王の休日」という映画のDVDを借りました。これは選出された新しいローマ法王がその重責に耐えられず逃げ出してしまう、というものでした。

 その中の、新しい法王がバルコニーで挨拶をする場面が印象に残っていました。それは不思議なマイクの持ち方でした。そして今朝のニュースで見た実際のそれは、まさに映画と同じだったのです。なるほどよくできた映画でした。

 新しい第266代法王はフランチェスコ1世を名乗るそうです。この名は誰がどのように選ぶのかということに興味があります。どうなのでしょう。じゃ、そういうことで。

続・万年筆と加水分解(2013.3.13)


 昨日の暖気は夜通し続き、今朝も小雨が降っている状況です。岩見沢の積雪はこの24時間で11cm減少しましたが、それでも129cmも残されたままです(午前6時現在)。今月中に土を見ることはあるのでしょうか。

 WBCは日本が再びオランダに勝ちました。キューバを2度も破ったオランダ相手の連勝です。いったいどうしてしまったのでしょう。日本の選手層の厚さを物語っているのでしょうか。選手が昨夜のうちにチャーター便で出発したというのもなかなか味なものです。

 さて、気に入っていた万年筆の不具合に悩んでいた私に届いた朗報は、絶版となっていたそれが再発売された、というものでした。しかも今回はコーティングのされていない日本未発売のものも含まれていました。迷わずに注文したのは言うまでもありません。

 届けられたそれは以前と同じ書き味で好ましいものでした。そうなると欲が湧いてくるもので、使えなくなったものをどうにか復活させることはできないだろうか、と思案し始めました。

 ウレタン製品の加水分解はそう珍しいことではなく、私の好きなJBLのスピーカー(エッジの部分)、デイパックの裏、靴底、あるいは合成皮革にその現象が現れています。そこでネットで調べるとユニークな方法が見つかりました。

 それはテントの裏のそれを剥離したい、という人が考え出した方法でした。ウレタンが加水分解されると酸とアルコールが生成されるというところに気づいたその人は、酸を中和することを考え、簡単に入手できるアルカリ材料として重曹に目をつけたのです。

 そこで私も重曹水を作り、そこにべたべたになったキャップと軸を浸しました。なるほどべたべたになった部分が剥がれているようです。念のために一昼夜ほど置いて水で洗うと、使用できるまでに改善されていました。これは一時しのぎのものかもしれませんが、そうなればまた同じようにやればよいことです。

 何となく喜びも2倍になったように思えます(笑)。じゃ、そういうことで。

万年筆と加水分解(2013.3.12)


 今朝は曇っていました。気温は氷点下ですが、これから上がって4度ほどにはなるようです。週末の雪で足踏みをした雪解けが進んでくれることを期待します。そして私を取り巻く状況についての雪解けも期待したいものです。

 WBCはオランダがキューバを破ったそうです。これで韓国やキューバという強豪が姿を消したことになります。その中で日本がここまで残ることができたのは、日本の野球の選手層の厚さを物語っているものかもしれません。

 上野動物園のパンダは2度の交尾が確認された、と写真付で報じられました。いくら注目されているからといって、性行為の回数や映像まで日本中に知らしめる必要があるとは思えません。これでは人権ならぬパンダ権の侵害ですよね(笑)。

 さて、万年筆を集めることが好きな私ですが、どの万年筆も等しく気に入っている訳ではありません。もちろんまずデザインのすぐれている物を選びますが、デザインのすぐれている物がすべて使いやすい(書きやすい)とは限らず、使いたいと思えるのは限られています。

 その限られた中にウォーターマンの「クルトゥール」というモデルがありました。軸は樹脂、ペンもスチール製で値段は4千円もしなかったものです。しかしこれがたいそう具合がよく、好んで使っていたことがありました。購入したのは前の前の職場にいた頃ですから、10年以上も前のことです。

 久しぶりにそれを使ってみようと数年前に取り出すと、表面がべたべたと化学変化を起していました。洗ってもアルコールで拭いてもどうにもなりません。仕方なくそのまま放置しておきました。買い替えようにも既に絶版となっていたために入手はできませんでした。

 そこに朗報が届いたのです。続きは明日に。じゃ、そういうことで。

誰もいない海(2013.3.11)


 今朝は雪でした。積った雪よりも、除雪車の残した雪に難儀しました。それが気になって3時半に目が覚めてしまったほどです。そのまま眠れずに過した後、4時半に起き出し雪かきを始めました。

 除雪車の置き土産くらいで何を大げさな、と雪の降らない地方の人は思うことでしょう。しかし我が家のそれは今日でも高さ・幅とも50cnほどありました。昨冬の最高は高さと幅がそれぞれ1mありました。

 これは何を意味するかというと、外界への出口を塞がれたも同然である、ということなのです。あの恐怖は閉じこめられた人にしかわかりません(笑)。

 さて、今日は3月11日です。あと1時間ほどであの時間がやってきます。この2年という長い時間で、いったい何が進んだのでしょうか。確かに直後のひどい状況とは違うかもしれません。

 しかし、比べる対象はそれではなく、元の状態なのです。元通りになって初めて復旧・復興と言えるのです。それまで日本国民が手を差し伸べ続けなければならないのは当然のことでしょう。

 先日のラジオでこんな話を聞きました。札幌五輪のテーマソング『虹と雪のバラード』を歌ったトワ・エ・モアが被災地に行った際のことです。彼らは『誰もいない海』は歌わない、と心に決めていたそうです。しかし、被災者から望まれたという話でした。

 「つらくても死にはしない」「淋しくても死にはしない」「ひとりでも死にはしない」、彼らはこれを聞いて何を感じ何を思ったのでしょう。それを推し量るだけで涙を禁じ得ません。

 もしこの国が先進国の一員であることを自負しているのであれば、まずやらなければならないことが何であるか自ずからわかるはずです。7年後の五輪招致の前にまず足下を見ずに、いったいどの顔で何を主張しようというのでしょう。

 被災地の瓦礫を自分の住む自治体で焼却するだけで母親が体調の異常を訴えている、とデマを広げる元芸能人もいます。その瓦礫は放射能に汚染されていない岩手県のものです。しかもその症状は、放射線障害とは何の関係もないものです。

 馬鹿も休み休み言いなさい。そんな輩が復旧や復興を妨げているのです。じゃ、そういうことで。

生姜焼き定食(2013.3.10)


 今日は昨日よりも荒れました。降った雪の量はそれほどではありませんが、朝9時半頃から強風が吹き出しました。郊外では昨日と同じように何も見えない状態になったのではないでしょうか。

 さて、先日行った店に今日も行ってみました。今度は定食を試すためです。先日見た他の客の食べていた日替わり定食もそれなりに量の多いものでしたので、自分としても見過ごす訳にはいきませんでした(笑)。

 今日頼んだのは生姜焼き定食です。知らない店で最初に注文する定食はたいていがこれです。トンカツ定食でもいいのですが、これは当り外れが激しく、外れた場合には後悔するものです。その点で生姜焼き定食は当り外れの幅がそう広くはありません。

 開店直後に入った客は私1人でした。そのせいか生姜焼き定食はすぐに出てきました。どうしても先日のカツカレーを比較してしまうのでしょう、それほどでもなさそうに見えました。

 しかしよく見るとそれは皿や盆を含めた全体が大きいからで、千切りキャベツは山のようにそびえ立ち、肉もロース肉が9枚も重ねてありました。うれしかったのは小鉢1品(切り干し大根)がついていたことでした。

 今日は先日のカツカレーのように苦労することもなく食べ終えました。荒れた天候のせいででしょう、私が店を出るまで誰も来ませんでした。その後に買い物を済ませ12時半頃その店の前を通りましたが、やはり車1台ありませんでした。

 次はいよいよトンカツ定食を試すべきかもしれません。じゃ、そういうことで。

2cm厚のカツカレー(2013.3.9)


 昨日から北海道は大荒れと予想されていた通り、今朝は岩見沢も吹雪でした。市内南方では多重衝突も発生していたようです。しかし吹雪も朝だけで収束し、昼近くからは晴れていました。しかし明日も午前は雪と予想されています。

 今日は映画の日と決め、DVDを見ていました。といっても途中で寝てしまったので、結局のところ2本しか見ることができませんでした。『ボーン・レガシー』と『コロンビアーナ』です。

 さて、先日近所の食堂に行きました。この店が途中にある小さな坂はいつも通っているので、何度となく行こうと思っていました。この店ができたのは10年ほど前だったように記憶していますが、1度も行ったことがありませんでした。

 このところいつも車が置かれて繁盛しているようでした。ネットで評判を調べると、どうもそこは盛りのよいことで有名になっているようでした。昔のように大盛ばかり食べてはいられないこともあって、なかなか足を踏み入れることをためらっていました。

 しかし近所ですから行っておくべきです。そう思ってのれんをくぐりました。営業は11時から始まっているようだったので、混雑前の開店直後を狙いました。既に先客が1人いました。

 とりあえずカツカレーを頼んでみました。しばらくしてから運ばれたそれを見て思わず唸りました。皿の直径はまるでLPレコードと同じくらいはあります。

 まずカツをフォークで突き刺しました。なかなか貫通する感触がありません。カツを横倒しにするとその厚さは2cm近くはありました。注文したことを後悔しましたが、自分で注文したものを食べなければ男がすたるというものです。30分ほどかかってようやく完食した次第です。最後にはもうご飯が冷めていました(笑)。

 カツカレーは懲り懲りですが、今度は体調のよい時を見計らって定食を頼んでみようと考えています。じゃ、そういうことで。

緊張と弛緩(2013.3.8)


 今日もよい天気でした。雪解けも進みました。坂道を雪解け水がほんの小さな川となって流れる様子は北海道の春を象徴する光景のひとつです。流れない平地の水たまりも、雨降りのそれとはちがってうれしく感じられます。

 今日の昼の間に積雪が124cmから120cmに減少しています。もう少し気温が高ければ雪解けも加速されるのでしょうけれど、天気のことですから高望みは禁物です。

 さて、数日間のご無沙汰でした。月曜日から4日間続いた緊張の日々も終り、今日はすっかりと弛緩しています。緊張のない弛緩の連続の方が好きですが、この仕事を続けている以上は望めません。

 昨日は遅くまで仕事をしていたので帰宅は21時頃となりました。いつもより3時間以上も遅い帰宅です。これが私の心身によいはずがありません。こうして蝕まれていることを日々実感するだけです。

 好天が続いたと思うと、今夜からまた荒れると天気予報が告げています。先の週末のように大きな被害をもたらす雪でないことを祈ります。

 明日の話題は久々の大食いの予定です(笑)。じゃ、そういうことで。

へとへとな日々(2013.3.5)


 今日はよい天気でした。朝方薄く雪が積ってはいましたが、雪かきをするほどでもありませんでした。しかしこのまま春になるとも思えません。

 さて、今日から数日は1年で最も気忙しい日が続きます。とりあえずそのうちの半分を占める気苦労を味わいましたが、それでもまだ半分です。

 このページは明後日まで休載します。再開は8日(金)のつもりです。約束ではありません(笑)。じゃ、そういうことで。

地吹雪と吹きだまりは恐怖です(2013.3.4)


 今朝も晴れています。最低気温は氷点下の2桁になりました。今日はまた真冬日に戻りそうです。昨日は公式には真冬日でしたが、陽の当る場所はぽかぽかと暖かく、雪解けも少し進んでいます。それでも今朝7時の時点ではまだ131cmも積雪が残っています。春はまだ遠いようです。

 今週はとても気を遣う1週間となります。昨夜は不思議とよく眠れました。今夜はどうでしょうか(笑)。

 さて、この週末の暴風雪によって北海道では9名の方が亡くなりました。車に閉じ込められた人、あるいは閉じ込められた車から脱出して倒れてしまった人、中には自宅からわずか数百mの場所で亡くなった人もいたようです。いずれもこの雪のせいです。

 かつて後志(北海道の西側)に住んでいた頃、冬はいつも吹雪でした。上からしんしんと降ったのは、住んでいた6年間でたった1度か2度しかなかったように記憶しています。それだけ冬になると気候の厳しい場所でした。

 車庫の前に吹きだまった雪を2時間がかりで片づけ、家に入って30分休憩して外に出ると元通りになってしまっていたこともあります。あるいは自宅から道路に出る途中にできた吹きだまりが自分の背丈を超えたこともありました(この日はさすがに職場も臨時休業になりました)。

 除雪に出るのも命懸けで、ウィンドブレーカ上下と帽子はもちろん、ゴーグルとスキー用のマスクがなければ息もできないほどでした。脳裏に浮ぶのはもちろん松任谷由実の『ブリザード』の旋律でした。

 猛吹雪の恐ろしさを知らない人には、自宅のすぐ近くで行き倒れて亡くなってしまうことが信じられないかもしれません。しかし、北海道のそれは何の装備もなく荒れ狂う冬山に放り出されるようなものなのです。

 もう3月なのですけれどね。じゃ、そういうことで。

穏やかで申し訳のない週末は嵐の前の静けさなのか(2013.3.3)


 今日は桃の節句です。大荒れで暴風雪警報の出ていた岩見沢でしたが、この週末はどちらの日も穏やかに過ぎて行きました。道東では大変なことになっていたようなので、申し訳なく思うほどです。

 もうすぐまた3月11日がやって来ます。この2年で復興は進んだのでしょうか。全国民が心配したのは最初のうちだけで、喉元過ぎれば瓦礫も受け入れず批判するばかりの人も少なくなさそうです。

 さて、嘘のように穏やかな週末でしたが、それは明日から始まる嵐のような数日間を控えて息を潜めているかのように感じられます。そう疑ってしまうほど、明日からは精神的に過酷な日々が始まります。

 矢でも鉄砲でも持ってこい、と嘯く元気もありません(笑)。じゃ、そういうことで。

サントリー・サタデー・ウェイティング・バー(2013.3.2)


 今日は大荒れの予報でしたが、今朝の岩見沢は晴れ、昼ごろから曇ってはいたものの雪は降らず、夕方になって少しばかり降ってきた程度です。低気圧は動いているようなので、いずれ風向きが変って岩見沢も降り出すことでしょう。

 昨日ちょっとしたやってもーたをしたのですが、それが今日の昼に届きました。これはよい買い物でした。

 さて、私はこの20年近く「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー」というFMの番組を聞いています。これは1992年から土曜日の17時から放送されているものです。あいにく民放FMの入らない地方での生活が長かったので、聞き始めたのは岩見沢に来た1994年からになります。

 長い間聞いていた割にはこの番組の実際はよく知らず、これがホイチョイ・プロダクションズの手によるものだったことも、そしていつも登場する「教授」と呼ばれている番組の進行役は団しん也が演じていることも、ほんの数年前に知ったばかりでした。

 先週のことですが、バーテンダーのスタンがアメリカに帰国するという設定になりました。番組は続くでしょうから、次のバーテンダーが誰になるか気になるところですが、私は以前見習いとして登場していた古出友香になるのではないかと考えています。番組を聞いていない人には何が何やらちんぷんかんぷんの話題でしょう(笑)。

 ラジオって、本当にいいですよ。じゃ、そういうことで。

自分はいったい何から卒業したいのだろう(2013.3.1)


 今朝は曇っています。晴れてこそいませんが、雪が降っていないことを喜んでいます。私の職場だけではなく、この業界にとって今日だけは特別な1日なのです。それは自分たちのためではありません。

 昨日は時間に余裕があるかと思っていたのですが、予想外に仕事が多く帰宅したのは珍しく19時を過ぎていました。朝は早く帰りも早いことを旨としている自分にとって、朝は早く帰りは遅いということでは割に合いません(笑)。

 さて、今日からようやく3月が始まりました。今年はまだ1/6が過ぎたばかりです。まだまだ長い時間が残されています。「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」という『山月記(中島敦)』の一節に照らし合わせると、自分はまだ何事をも為していない、ということなのでしょう。

 それはそれとして、今日も多忙です。じゃ、そういうことで。