2009年9月


憧れのZeal(2009.9.30)


 今朝は晴れています。気温は冷やかながら1桁台までは下がっていないようです。そのせいか紅葉の進みは遅々としているように見受けられます。9月も今日で終りますが、今年はまだ1/4も残っています。

 昨日から行事が始まりましたが、午後は私の担当する部活動に関する会議が行われたために夕方まで大忙しでした。今日は少し余裕があることだろうと思います。

 さて、このところあるバイクがとても気になっています。現在乗っているものは10年前に買ったKawasakiのZXR250というモデルですが、10年を経過したのを機会に買い替えようと考えていました。ちょうどバイクの排ガス規制によって各社のラインアップが一新されるというタイミングを迎え、期待をしていたところです。しかし昨秋からの不況によって私の期待した新モデルは発売されず、結局保険が切れた私のバイクはそのまま車庫の奥で眠ったままだったのです。

 私は元々YAMAHAが好きでした。Kawasakiを買ったのは、その時にYAMAHAには250ccのフルカウル付のバイクがなかったからでした。私の好きだったFZR250は数年前に製造中止になっていました。寒冷な北海道ではカウルというものはとてもありがたいものです、効果的に風を防いでくれるために快適に乗ることができます。

 しかしこのところはカウルのないネイキッドというタイプのバイクもよく思えてきました。もう寒い時に無理をして乗るつもりもありません。しかしそう考えて探しても、現在は250ccという中途半端な排気量のバイクはあまり作られていない状況でした。

 そう思っていたところ、私の心をとらえたのはYAMAHAのZeal(ジール)というモデルでした(左写真がその例です)。これは1992年から1999年まで作られていたもので、私がかつて乗っていた同社のFZR250のエンジンを流用したモデルでした。純然たるネイキッドモデルでしたから、現在のバイクを買った10年前には候補にも上がらなかったバイクです。探したところ中古では出ているようですが、さすがに新車(デッドストック)はなかなかみつかりません。もし新車が見つかったならば、すぐにでも買いに行きたいところです。本当はYAMAHAがこのようなバイクを発売してくれるとよいのですが、このご時世ではあまり期待もできないでしょう。

 バイク好きには辛い時代です。じゃ、そういうことで。

獅子身中の虫(2009.9.29)


 天気予報通り昨日から降り続いた雨は朝までに上がりました。天気予報通りになるのならば、今日は午後から晴れるのでしょう。職場では今日から3日間にわたり行事が行われます。インフルエンザの感染状況と見比べながらの実施になりそうです。

 自民党の総裁選挙が昨日行われ、谷垣新総裁が誕生しました。派閥の支援を受けた人物の選出は、自民党が変っていないこと、そして自民党に自浄能力がないことを世間に知らしめるメッセージになったようにも思えます。

 さて、一方の連立与党は亀井静香に振り回されています。与党の中にも反対の多い個人や中小企業の借金返済を3年間程度猶予する制度の創設を強く主張するばかりではなく、反対ならば自分を更迭すべきだと言い放っています。彼が暴走することは彼を入閣させた時から予想されたことですが、あまりにも早い立ち上がりに驚いています。

 彼の念頭にあるのは昭和2(1927)年の昭和金融恐慌の際に高橋是清が行った支払猶予措置(モラトリアム)でしょう。しかしこれは取り付け騒ぎを沈静化させるために実施されたもので、期間も3週間に限られていました。

 亀井静香の案では期間は3年間程度とされています。貸し手と借り手の双方にモラルハザードを招くということも問題とされています。しかしそれよりも私が問題と考えるのは、借りた金は返すという常識で成り立っている金融システムを崩壊させるという点にあります。さらにこれは3年間にわたって市中に現金が流れないことを意味するのではないでしょうか。

 遅滞なくリーダーシップを発揮することが求められている首相は、先の外遊から戻ったと思ったら今度はくだらない東京五輪招致運動のためにIOC総会に出席するそうです。本来は国内で急いで新政権の基礎を固めなければならない時に浮かれていてはどうしようもありません。

 亀井静香は早く更迭すべきです。しかしそれは連立崩壊と背中合せの危うさもはらんでいます。この問題は鳩山首相のリーダーシップを推し量る試金石となるでしょう。じゃ、そういうことで。

原辰徳と読売のビジネスモデル(2009.9.28)


 今朝は曇っています。今日の午後から雨になるとの予報通りで、朝から湿った風が吹いています。風のせいではないのでしょうけれど、今日は道路上によくゴミが飛んでいました。

 昨夜は久しぶりにF1の中継を見ました。途中まででしたが、いつの間にか知らない選手が増えていました。セナプロ対決という言葉も既に死語となって久しいのでしょう。

 さて、プロ野球のセントラルリーグでは巨人が早々と優勝を決めました。WBCに協力せずシーズンに臨んだ中日を抑えたことは喜ばしいことでしょう。これで原監督はWBC優勝とリーグ優勝を達成したのですから、日本シリーズに出場し優勝したら世界一と日本一を達成することになります。

 しかし、だからといって彼が世界一の監督で、また日本一の監督であるということになるのでしょうか。それは疑問に思います。あれだけの戦力があれば、選手の邪魔をしない限りは勝てるのが当然ではないでしょうか。喜んでいるのは読売新聞とナベツネだけでしょう。

 その読売新聞とナベツネの戦略、つまり金をかけて選手を補強し親会社の宣伝につなげる、というビジネスモデルはそろそろ破綻しかけているように感じられます。その最たる例がサッカーJリーグのヴェルディでしょう。

 地域密着を理念に掲げて、親会社やスポンサーの社名をチーム名に加え標榜することを許さなかったJリーグと「読売ヴェルディ」というチーム名にこだわったナベツネの対決は、読売=日本テレビの撤退という結末を迎えました。あくまでスポーツを親会社の宣伝の手段としてしか考えず地域との連携を軽視したあのチームは、ファンによって退場を命ぜられたようなものかもしれません。

 昨夜はNHKで長嶋茂雄と王貞治の特番が放送されていました。今の巨人に彼らのように尊敬を集める選手がいるのでしょうか。じゃ、そういうことで。

Eddie Bauerと聞けば片岡義男を思い出します(2009.9.27)


 今日も晴れています。ひと雨ごとに雨が深まると聞きながらそれは日延べになっています。降っても降らなくともどちらでもいいのですが、秋が深まるのは大歓迎です。

 昨日届いたヘッドフォンは楽器部屋のCDプレーヤにつないでエージングを続けています。オーディオのエージングの効果については賛否両論あるようですが、私は何かしらの変化があると感じています。なおこのヘッドフォンは中国製ではなくアイルランド製でした。

 さて、今年の6月のことです。アメリカのアウトドアウェア・用品ブランドであるエディ・バウアーが連邦破産法の適用申請をしたと伝えられました。来年で創業90周年を迎える直前に経営不振に陥ってしまいました。幸いに会社は売却されブランドは維持されるようです。

 エディ・バウアーと聞けば私はまず'80年代初頭の片岡義男を思い出します。角川映画が片岡義男の『スローなブギにしてくれ』『メイン・テーマ』『彼のオートバイ、彼女の島』を原作に映画化しブームになりました。その片岡義男がエディ・バウアー製品のよさを力説していたように記憶しています。

 現在は日本法人(米本社の子会社ではなく独立した存在だそうです)の創立15周年記念ということで、LEDライトがプレゼントされるキャンペーンを行っています。LEDライト好きの私は早速注文し、それを手に入れることに成功しました(笑)。

 以前にアウトドア雑誌の『BE-PAL』も28周年記念としてLEDライトを付録にしていました。今回のエディ・バウアーのLEDライトも同じようなものだろうと思いましたが、届いたものを比べると雑誌の付録よりよいものでした(上がBE-PAL下がエディ・バウアー)。

 それにしてもLEDライトが680円の雑誌の付録になったり、購入者へのプレゼントになるほどコストが下がったことに驚きました。いったい元はいくらで作っているのだろうかと心配になるほどです。

 ちなみに『BE-PAL』が創刊した頃は大學生でした。創刊号も買いましたが、当然ながら手元には残っていません。何となく残念に思いますが、人生とはそもそもあらゆるものを捨てるものなのです。じゃ、そういうことで。

ヘッドフォンはSennheiserに限る(2009.9.26)


 今日はよい天気でした。書斎の窓からは朱色に染まりかけた空が見えます。雲はすっかり秋のそれになり、空気の冷やかさも相まって何となく物悲しさを覚える今日この頃となりました。

 今日は書斎の残り半分を片づけました。片づけたといっても床に散らばっていたものをまとめて積み替えただけですが、それでも今では不要となったものを捨てたことによって床が広くなりました。

 片づけをしている時には思いがけないものも見つかるもので、それがなくなったと思ってあきらめていたものであったり、あるいは思いがけない写真であったり、手に取るひとつひとつが自己主張を始めようとするのを押し留めることの繰り返しでした。

 さて、今日はヘッドフォンが届きました。つい先日は職場用のヘッドフォンを買ったところでしたが、そのついでに自宅用のそれも買い替えました。今まで使っていたのはSennheiser(ゼンハイザー)のeH2200という型のものでした。

 今まで使っていたといっても日常的に使っていた訳ではありません。独り住まいの私は基本的にいつでもどこでも好きなだけ好きな音を出すことができるために、ヘッドフォンで何かを聞く必要がありません。

 しかし、時にヘッドフォンでなければならない場合があります。それは何かの音をチェックする場合で、主としてアナログのレコードをMacに取り込んで編集(トラック分けやノイズの消去)をする際にはヘッドフォンでしっかりと聞かなければなりません。

 このSennheiserというドイツのブランドには思い入れがあります。オーディオに目覚めた高校時代からそれはあこがれのブランドのひとつでした。特に黄色のスポンジのイヤーパッドのそれに憧れたものです。当然ながら貧乏だった当時は店で眺めるだけの存在でした。

 買い替えたのは同じSennheiserのHD280proという型です。型番の最後に「pro」とついていることからわかるように、モニタ用のしっかりとした作りでした。音も納得できるものでした。よい買い物でした。

 かといってやはりこれも普段は用いられることがありません。宝の持ち腐れとはこのことでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

ソニータイマーについて考えた(2009.9.25)


 今朝も霧がかかっています。道路に雨の跡が残っていますから、空も曇っているのかもしれません。明日は雨になるようですから空気が湿って重く感じられるのは霧のせいだけではないのかもしれません。

 5連休が明けて私の職場にもインフルエンザが到来したようです。今は小波ですが、週明けには大波になって押し寄せてくるのかもしれません。これは避けられないことでしょうけれど、どうか軽く済んで欲しいものです。

 さて、先日ラジオの修理の話題でソニータイマーについて触れました。これはソニー製品が保証が切れる(通常は購入の1年後)直後になると故障する、というものでした。

 このソニータイマーという言葉が存在しなかった頃にも私は同じことを感じていました。もう30年も前のことですが、ソニーのあるジャンルの製品は壊れやすい、ということを経験していました。

 そのジャンルというのはラジカセやカセットデッキ等のモーターや機械部品を用いた可動部分のある製品でした。可動部分には単純なスイッチの類も含まれていました。トランジスタやコンデンサ等の素子が壊れたという経験はありません(そもそもそれらの素子は正常に製造されていれば壊れることはほとんどありません)。

 ですから、もしソニーが掃除機や洗濯機や扇風機や冷蔵庫を作ったとしても絶対に買ってはいけない、と考えていました。幸いにソニーもそこまで冒険することもなく、購入を悩む機会はありませんでした。

 しかし、ひょっとするとコピー天国の中国に行けばソニーブランドのそれらが売られているかもしれません。そのままの「SONY」ではなくとも、「SOMY」や「S0NY(オーではなくゼロ)」や「SONNY」くらいならば存在しそうです(笑)。

 今はトランジスタという言葉を知らない人が増えています。そういえばトランジスタグラマーという言葉もありましたね。じゃ、そういうことで。

日本の水が狙われているそうです(2009.9.24)


 今朝は曇りです。職場の周辺は霧もかかっています。近くを流れる川の影響でしょう。秋の霧はぼんやりとしていて嫌いではありません。連休が明けて5日ぶりに出勤してみると、この間に季節が変ったことを感じます。それよりも発熱による生徒の欠席の連絡が何件か来ているのが気になるところです。

 一昨日からいつもの平日通りの時間に起床していますが、やはり朝は眠くてたまりません。就寝時間が遅くなっているのですから当然です。しかも今日と明日は昼寝をすることもままなりません。

 さて、この頃は三重県等の山奥の山林の買収に興味を示している中国人らしい外国人が見られる、ということがあるそうです。都市開発もできず木材価格も低迷しているのにどうして興味を示しているかというと、それは山林の持つある資源のためなのだそうです。

 それは水です。つまり買収した山林から地下水を汲み上げて海外に輸出する、という算段なのだそうです。実際に中国人富裕層に向けてミネラルウォーターを輸出するという計画が日本の商社で進められているそうです。そこに中国人が目をつけないはずがありません。

 問題はこの水源林や水源涵養林の所有者が水を汲み上げることを規制する法律がないということです。つまり所有者には水源林を保護する義務もないために好きなだけ水を汲み上げることも可能だということなのです。

 法的規制がないということは、水源林の保護は自治体と業者の良識に任せられているということになります。そこに良識もなく金儲けしか考えていない海外の業者が進出をしてきたらどうなってしまうでしょう。

 水と空気はただ、と長い間にわたり日本人は信じ込んできました。しかし水も立派な資源なのだ、というように発想を転換しなければ国土を荒らされてしまいかねません。

 日本の水は日本人が守らなければなりません。じゃ、そういうことで。

ラジオを直す(2009.9.23)


 今日はよい天気です。気温も24度まで上がったのではないでしょうか。6度まで冷え込んだのはつい一昨日朝のことです。これほど気温が上下しても病弱な私が体調を崩さないのが不思議です。市内を見ると公孫樹や桜やナナカマドの葉が色づき始めています。

 5連休もあっという間に最終日となりました。秋分の日である今日は朝のうちに両親を連れて寺参りを済ませました。明日と明後日の2日間をやり過ごせばまた週末です。始まるまでの長さに比べると5日間はどれほど短いことでしょう。

 さて、昨日はラジオの修理をしました。マルセイバターサンドも食べましたが、主はこちらです(笑)。風呂で使っているソニー製の防滴ラジオが不調(雑音・表示の不正確)になってきたために開けて調べることにしたのです。いわゆるソニータイマー(LinkIconこちら)の仕業かとも思いましたが、10年以上も使っていたのでそれは否定されました。

 何度かの調整の後にほぼ直ってきたのですが、どうも最後の1ヶ所だけがわかりませんでした。ダイアル表示と実際に受信している局の周波数が合わないのです。何度か開いては閉じ開いては閉じながら考えました。そしてついに思いついたのです。

 小学生の頃に私は学研の「ニューマイキット80」という電子玩具を持っていました。これは図に従って配線することによってラジオを作ったりメトロノームを作ったりすることができ、電子好きな小学生だった私の心を鷲掴みにしていた優れた製品でした。

 やや専門的な話になりますが、ラジオの受信周波数の調整(同調といいます)にはバリコンという部品が用いられます(PLLシンセサイザ方式を除く)。バリコンというのはバリアブルコンデンサ、つまり静電容量を変化させられるコンデンサのことです。このバリコンは機械方式のためにずれが生じます。そのためにバリコンの近くには調整用の部品(トリマコンデンサ=半固定可変コンデンサ)が置かれていることを思い出したのです。

 そしてすぐに開くとバリコンの横にそれがありました。ドライバで回しながら調整しました。するとダイアル表示と受信周波数のずれがほぼなくなりました。私はふたを閉じて満足感にひたりました。このラジオは10年以上も使ってきました。買い替えても5千円程度ですが、これで寿命が延びました。

 ニューマイキット80で培われた素養がこうして数十年後に実るとはおもしろいものです。これも昔取った杵柄と言えるでしょうか。じゃ、そういうことで。

マルセイバターサンド(2009.9.22)


 今日はほぼ曇りの1日でした。朝早くには予報通り小雨が降りました。降りましたというよりは、道路をちょっと色が黒くなるくらいに湿らせたようなものでしたが。

 5連休も4日が過ぎ、残るは明日1日だけとなりました。木曜日と金曜日に休みを取っていれば9連休だったのだなあ、と今さらにして気がついた次第です。惜しいことをしたと考えながらも、実際にはできそうにないことです。

 さて、今日は地元のポスフールに久しぶりに行きました。去年あたりは仕事の帰りにたまに寄っていたのですが、なぜか足が遠のいてしまっていました。毎朝晩には前を通りながら寄ることがなくなっていたのです。久しぶりに行くとよいもので、とても新鮮に感じられました。

 買い物のついでに六花亭でマルセイバターサンドを買いました。六花亭の菓子の中では最も好きなものです。特にバタークリームに目がない私にはありがたいものでしょう。

 できればレーズンの混ぜられていないバタークリームだけを丼1杯食べてみたいと思いますが、さすがに体には悪そうです。しかし古今東西おいしいもので体によいものが存在した例はありません。

 別にレーズンが嫌いではありませんが、もしこのマルセイバターサンドにレーズンが入っていなければまったく別の菓子に生れ変ることができるのかもしれない、と思うと少々残念です。

 1個がたかが110円の菓子ですが、それを2個買っただけで今日の話題を作ることができました。そのような点でもとてもありがたい菓子といえるでしょう。ですから今日のこの駄文の価値もたった220円という訳です(笑)。じゃ、そういうことで。

組織の3要素とは何でしょうか(2009.9.21)


 今朝の我が家の玄関前の最低気温は一気に6度まで下がりました。昼間も薄曇りだったせいもあるのでしょう、あまり気温が上りませんでした。ふと気づくと我が家の近くの庭園の木は色づき始めていました。

 5連休ももうすぐ3日が終ろうとしています。思ったよりも忙しく過しています。いったい何に忙しいかというと「休むこと」に忙しいのです(笑)。あまりに休むことがあり過ぎていくら時間があっても足りません。それでも昨日と今日は書斎を少し片づけました。腰が痛いのはそのためでしょう。

 さて、一昨年の5月に愛知県で拳銃を持って自宅に立てこもり、警官等を死傷させた犯人の判決が名古屋高裁で下されました。一審に続いての無期懲役でした。どうして死刑にならないのだろうかと不思議に思ってしまいます。

 この事件は拳銃で撃たれて重傷を負い動けなくなった警官を救出せずに放置しただけではなく、さらにSAT(特殊部隊)隊員を死亡させるという愛知県警の失態が強く印象に残った事件でした。前線で戦い撃たれ放置された警官や射殺された警官は自分の属する組織に守ってもらえなかったのです。

 先日の道新で報じられたことで気になっていることがあります。十勝の高校の教員が道新の社説を教材にしたことで、道教委から通達が出されたということでした。1社だけの社説を授業で取り上げるのは公平さに欠くのではないか、と道議会議員から指摘された道教委は詳細な調査等も行わなかったようです。

 道新が偏っている新聞であるということは周知の事実ですから、確かにその教員には非があるでしょう。しかし、私が驚いたのは道議の抗議にすぐに反応し通達を出した道教委の姿勢でした。道教委という組織がもはや前線にいる教員を守る組織ではなくなってしまった、ということに衝撃を受けたのです。

 どのような組織にも前線で努力をしている人間がいます。銃後の守りという死語を持ち出すのも憚られますが、その人間達を守るのが組織の責任ではないでしょうか。国家の3要素は主権・領土そして国民です。この国家を組織に置き換えればどうなるでしょうか。

 何となく寂しくなった次第です。じゃ、そういうことで。

Time Capsule(2009.9.20)


 今日もよい天気です。秋風が爽やかに感じられます。あと10日で10月に入るとは信じられない陽気です。それでも今夜から布団を肌掛けから普通にものに、そしてパジャマも半袖から長袖に戻します。私の寝具など皆様にとってはどうでもよいことでしょうけれど(笑)。

 昨夜はNHK-BS2でJourneyのライブが放送されました。1981年にテキサス州ヒューストンで撮影された彼らの全盛期の演奏です。いかにもアメリカらしい派手な動きでした。

 さて、Macの新しいOSであるSnow Leopardへの移行はまだプリンタ関係の対応が不明のために進んでいません。しかしその準備のための作業は進み、非対応のアプリケーションは対応のものにアップデートしたりしています。

 さらに無線LANのベースステーションも買い替えました。新しいものはApple製のTime Capsuleという名の、バックアップ用のHDD(1TB)の内蔵されたものです。それが今日の午後に届けられました。

 今までのベースステーションと置き換えてネットワーク環境の移行を始めると、簡単にあっけなく完了しました。さすがMacです。そして内蔵のHDDにバックアップをしているところです。従来はUSB接続のHDDにバックアップを取っていました。

 初回はデータ量が多いのでLANケーブルを接続し有線で行うことが推奨されていますが、どうせ時間はたっぷりありますので無線で行っています。明日の朝くらいには終了することでしょう。最初に全体をバックアップしておけば次回からは差分だけのバックアップになりますから時間はかかりません。

 ストップウォッチで計測していますが、どうやらバックアップは9GB/1時間のペースで進んでいるようです。ということは現在180GBを使用しているMacBookのHDDをすべてバックアップするためには延べ20時間はかかることになります。

 明日の朝どころではなく、明日の昼までかかりそうです。じゃ、そういうことで。

 *写真の奥に置かれているのが今日届いたTime Capsuleです。せっかくですからエッフェル塔・マーライオン・埴輪・兵馬俑で飾ってみました(笑)。手前は今まで使用していたベースステーションです。

時代は変る(2009.9.19)


 朝のうちは曇りでしたが、昼前から夕方前まではよい天気になりました。気温は平年並みというところでしょう。P,P&Mのベストアルバムを朝から3度繰り返して聞いていました。

 今日は5連休の初日ですが、もう1日目が終ろうとしています。こうして毎日減り続け、木曜日からはまた日常に引き戻されてしまいます。幸せな時間が長続きしないように、休みの過ぎるのは早いものです。

 さてこの16日に鳩山内閣が始動しました。閣僚間の思惑の違い等も報じられていますが、本格的な政権交代は初めてのようなものですから仕方のないことなのでしょう。誰でも最初は物事に戸惑うものです。

 報道によると、閣僚は様々な考えを次々と明らかにしているようです。従来とは違う政策や方針を見聞きしていると、政権交代とはこのようなものなのだと実感することができます。会社にたとえると急に経営陣が総入れ替えするようなものですから当然なのでしょう。

 何かが変る、あるいは何かを変えるというのは大変な労力を要するものです。しかし時代は変るものです。時代が変れば人の心も変わります。それが無常というものです。川の流れは同じように見えていても、流れている水は同じ水ではありません。

 この国がどこに流れようとしているのか、それを注視したいものです。じゃ、そういうことで。

もし私がハンマーを持っていたら(2009.9.18)


 今朝は晴れています。霧もなく空の隅々まで見渡すことができます。今朝は10度台まで下がりました。昨日は路上に残っていた祭りのゴミも今朝はきれいに片づけられていました。

 昨日酒井法子が釈放されました。記者会見は名ばかりで質疑応答はなく一方的に謝罪を述べた終りました。覚えた通りの言葉を訥々と話す様子にさすが女優だと感心させられました。それよりも釈放されて外に出た際に一瞬笑っていた顔に強く違和感を覚えました。彼女は反省していないのかもしれませんし、そもそもあの世界に反省というものはないのかもしれません。

 さて、昨日このように報じられました。「マリー・トラヴァース氏、16日に白血病のためコネティカット州ダンベリーの病院で死去、72歳。」マリー・トラヴァースという名前だけを目にしてそれが誰のことかをすぐに理解できる人は少ないでしょうか。あの伝説のグループ、P,P&M(ピーター、ポール&マリー)のマリーです。このグループ名はメンバーのピーター・ヤーロウ、ポール・ストゥーキー、そしてマリー・トラヴァースのファーストネームに由来します。

 彼らの名が私の脳裏に焼きつけられたのは私が小学校高学年でギターを始めた時からのことでした。彼らの曲はフォークギターを学ぶ者にとって必須であり、目標だったのです(本格的に聞き出したのは大學時代でしたが)。彼らはボブ・ディランの曲をよく歌っていました。ボブ・ディランが歌うよりも彼らが歌う方が数段上手でした(笑)。特に『Don't Think Twice, It's All Right(くよくよするなよ)』は秀逸でした。

 私が時折このページで用いる「もし私がハンマーを持っていたら・・・」というフレーズは、彼らの『If I Had A Hammer(天使のハンマー)』という曲の一部です(オリジナルはピート・シーガー)。彼らの曲の中で私はこれが最も好きです。また『Leaving On A Jet Plane(悲しみのジェット・プレイン)』という曲は映画『アルマゲドン』でロケットに搭乗するシーンで出演者に歌われていました(オリジナルはジョン・デンバー)。

 私は彼らのコンサートに1度だけ行ったことがあります。1982年、大學6年の時でした。週刊誌のプレゼントに応募したチケットが当ったのです。それは札幌厚生年金会館で行われましたが、ちょうど休みで帰省していた時でした。『This Land Is Your Land(我が祖国)』という曲では「From California, to the New York Island」と歌う部分を「From California, to the Hokkaido Island」と歌ってくれました。

 今、もし私がハンマーを持っていたら、もし私が鐘を持っていたら。私は彼女の死を悼んでこの国中に鳴り響かせることでしょう。じゃ、そういうことで。

「鬼畜にも劣る」とはどういうことか(2009.9.17)


 今朝は晴れているようですが青空が見えません。霧がかかっているためです。岩見沢の郊外に出た途端に五里霧中の状態です。特に職場の周辺は3本の川が合流していますので、さらに濃くなっていました。

 昨日は鳩山内閣が発足しました。北海道からの初の首相の誕生だそうです。彼は北海道内の選挙区から選出された人ではあるけれど、ただそれだけのことで北海道に何か縁があるとは感じられません。北海道と騒いでいるのは道新だけではないでしょうか。

 さて、先日小学校の教え子に対する強姦罪等に問われた元小学校教諭に対する判決が広島地裁で下されました。このような人間は死刑に値すると思っていますが、残念ながら法定の有期最高刑である懲役30年とされました。

 それよりこの判決理由の中で裁判長が用いた語句がとても気になりました。「鬼畜にも劣る」という部分です。通常は用いられない表現なのでとても違和感を覚えています。

 最初は「鬼畜にもとる」と勘違いをしたのかと思いました。しかし「もとる」というのは「人倫にもとる」等に用いられるように「〜に反する」という意を持っている語です。ですからこれはやはり意図を持って「鬼畜にも劣る」と表現したのだろうと理解できました。

 「劣る」という語は「絶対的」に程度が低いことではなく「相対的」に程度が低いことを表す語だと私は思っていました。つまり「よいものに対して程度が低いこと」を表します。ですから「劣る」の前には「後者に比べてより程度のよいもの」ではなく「誰が見ても程度がよいもの」が置かれなければならず(意味がおかしくなります)、「(前者)には敵わない」という意味を表すべきです。

 しかしこの判決理由の場合は「鬼畜」という(相対的にではなく絶対的に)程度の悪いものが置かれています。ここで私は混乱してしまいました。「鬼畜には敵わない」のであれば「鬼畜ほど(の悪さ)ではない」という意味になるからです。

 「鬼畜にも劣る」の誤りは2点あります。まず本来は絶対的によいものを置かなければならないところに絶対的に悪いものを置いたという点、さらにその悪に対して「劣る」という語を用いたという点です。

 以上のように私は考えました。日本語は難しいものです。じゃ、そういうことで。

炊飯器は人生の立会人(200.9.16)


 今朝は薄曇りです。今朝の最低気温はやや高く14度ほどです。今日で岩見沢神社の祭りも終わり、夜には露店の片づけがされるのでしょう。そして明日の朝には何事もなかったかのようにいつもの表情に戻っていることでしょう。

 我が家のすぐ近くの高校では月曜日から新型インフルエンザによる学年閉鎖と学級閉鎖が始まっていましたが、感染が広がったために昨日から臨時休業になったそうです。ちょうど始まった高野連の地区大会も参加を辞退するとのことでした。

 さて、炊飯器を買い替えることを思いついたものをどう選べばよいか迷ってしまいました。Macintoshを選ぶのならば簡単です。Appleからしか発売されていないので、まずデスクトップなのかノートなのかを決めた後は性能と値段で折り合いをつければよいだけです。しかし炊飯器は各社から各種発売されていますからそう簡単に選ぶことができません。Windows使いの人達のPC選びの苦労の一端がわかりました。

 そこで実売価格で調べることにすると、5万円強の定価だった製品が型落ちになって2万円で売られているものがあることがわかりました(現在はそれから6千円ほど値上がりしています)。ネットでその製品の評判を調べてみると悪くもなさそうでした。デザインも落ち着いたものでしたので、早速これを購入することにしました。

 届けられた新しいものと入れ替えた古い炊飯器の裏を見ると、95年製というステッカーが貼られていました。もう14年も使っていたことになります。この14年の間にもいろいろなことがあったものだ、と炊飯器の裏を眺めながら思い出しました。こんな風に私の人生に立ち合うことができてこの炊飯器はさぞ幸せだったでしょう(笑)。

 考えてみると炊飯器は誰がどのように使っても同じ味の米が炊き上がるという訳ではありません。その点では珍しく不完全な電気製品と言えるかもしれません。これから何度も炊き方や水加減を変えながらこの炊飯器を育てなければなりません。育てるというこの行為が人生の立ち会い人としての地位と存在感を与えるのかもしれません。

 この新しい炊飯器は私のどのような人生をこれから見つめることになるのでしょうか。じゃ、そういうことで。

炊飯器を選ぶ(2009.9.15)


 今朝は曇っています。最低気温は相変らずの12度台が続いています。今日は午後か夕方には雨になるようです。スタッドレスタイヤのCMも始まり、ひと雨ごとに秋が深まる時期となりました。

 昨日の帰宅時には岩見沢神社のお祭りの露店でいつも通る道路が通行止めになっていました。今日は本祭です。前はちょうど敬老の日が本祭の日と重なっていて賑わったのですが、ハッピーマンデーとやらのためにおかしなことになってしまいました。

 さて、先週ふと思い立って炊飯器を買い替えました。今までのもの(IH炊飯器)は10年以上使っていたのは確かでしたが、いつどこで買ったのかさえ思い出せなくなっていました。

 この数年は何となく買い替えを考えていたのですが、やけに金属的な質感と合体ロボのようなデザインが好きになれずためらっていました。しかしそのデザインもようやく落ち着いたものになってきていたので、そろそろ買い時と考えました。

 この数年の炊飯器の機能や性能の向上は目覚しく、いったいどれを選べばよいのか迷うものです。値段も10万円以上のものがありますが、これは除外しするしかありません。10万円もかけて飯を炊くくらいならば、その金を持ってレストランでうまいものを食べる方が幸せになれます(もちろんそんな贅沢なことはできませんけれど)。

 次に5万円以上の製品も除外しました。理由は上記と同様です。かといって今さら廉価品を買う気にもなれませんでした。次に選考対象となったのは2〜3万円程度の製品でした。しかしこのランクはちょうど価格帯の隙間に位置しているようで、目ぼしいものは見られませんでした。

 それにしても炊飯器もいろいろな種類が現れたものです。他の人はいったい何を基準に選んでいるのでしょうね。じゃ、そういうことで。

西厚東薄の法則(2009.9.14)


 今朝は快晴です。最低気温は12度台で気持ちのよい空気が漂います。出勤途中に岩見沢神社周辺を取りかかると、すでに準備のためのトラックが横づけされていました。

 昨夜の就寝は23時を過ぎていたために今日は寝不足です。しかし今週の金曜日までやり過ごせば5連休が待っています。春のゴールデンに対しシルバーと名づけられたようですが、ありがたいようでもありあまりありがたさを感じないようでもあります。

 さて、かなり前に食パンの厚さについて書いたことがありました。自分は東京でいつも買っていた薄めの8枚切りが好きなのだけれども売られているのは6枚切りばかりで難儀している、という内容でした。その後市内の某スーパーに行けばいつも8枚切りが置かれていることを知って安堵した次第です。

 調べてみると、パンの厚さには東西で差があるということがわかりました。関西(京阪神と岡山)では5枚切りと4枚切りが主流で、関東では8枚切りや6枚切りが主流とのことでした。また食パンの出荷量も関西の方が多いのだそうです。

 関西で厚切りが好まれるのは、うどん、お好み焼きやたこ焼き等の粉もの文化が根底にあるからかもしれません。あのもちもちとした食感が関西人の魂を揺り起すと考えるとおもしろいものです。

 ただし関西では厚切りだけではなく10枚切りというものも販売されているそうです。これはトースト用なのかサンドイッチ用なのかは不明ですが、どのように食べられているのか興味を持っています。かりかりのトーストにしてもおいしいのかもしれません。

 関西人はやはり侮ることができません。じゃ、そういうことで。

今さらながらATG(2009.9.13)


 今朝は雨でしたが、午後からは晴れになっていたようです。起きて間もなく開けた窓から入る雨音を聞きながら朝風呂に入りました。これを至福といわずいったい何が幸せというのでしょう。幸せというものは何気ない日常の中に潜んでいるものです。それを見つけるのが人生の醍醐味というものでしょう。

 近所の岩見沢神社の周辺には秋の例大祭の幟が林立しています。これを見るとやはり秋の到来を思い知らされるものです。

 さて、今日はDVDで映画を2本見ました。1975年の『祭りの準備』と1976年の『青春の殺人者』です。この2本に共通しているのはいずれもATGの作品であるということです。

 ATGというのは日本アート・シアター・ギルド(Art Theater Guild)のことです。ギルドというのは中世ヨーロッパに現れた商工業者の同業者組合です。商業主義的ではなく芸術的な映画を製作しようという理念の下に結成された集団と私は認識しています。

 理念はともかく、低予算で映画を製作していたことに特徴がありました。そのために新人俳優や監督の登竜門となっていたのも事実です(ただし志を同じにする有名俳優も出演していました)。ですから今になって改めて見ると、とても新鮮な演技に接することができます。

 かつて見ていた映画や見られなかった映画をこうしてDVDで見ることができるのもまた幸せでしょう。じゃ、そういうことで。

エッフェル塔は120歳(2009.9.12)


 今日は朝からよい天気でした。夜中から雨になるという天気予報が信じられないほどの好天でした。しかし夜に入ると雲に覆われて雨の気配がしっかりと近づいてきています。

 夕方になって車に関するあるものを使おうと探しているのですが見つかりません。この春に買ったばかりのものですが、どこに隠れているのでしょう。といっても物が自発的に隠れるはずもないので、自分がどこかに置いてその場所を忘れているだけに過ぎません。

 さて、東京在住の知人でデザイナーのI君からゆうパックが届けられました。彼は先日パリに1週間出かけていたのですが、その時に頼んだお土産を送ってくれたものです。それはエッフェル塔のミニチュアでした。

 ミニチュア好きの私は前の職場の同僚T氏にがシンガポールに出かけた際にもマーライオンのそれを頼んだことがありました。この1月に自分が東京タワーに出かけた際にそれを買ってこなかった(実はあまり質のよいものがなかったのです)ことが悔まれますが、それはまた次の機会にと考えています。

 せっかくなので持っていた超音速旅客機コンコルドと組み合せてみました。なかなか似合いますが、あいにく私の持っているコンコルドのそれはエールフランスではなくブリティッシュ・エアウェイズのそれでした。しかしそれはコンコルドの運航が終了した今となっては些細なことです。

 エッフェル塔は今年で建立120周年を迎えたのだそうです。このミニチュアもしっかりと120周年バージョンとなっています。I君にはいくら感謝してもし足りないというところでしょう。

 他に欲しいミニチュアはロンドンのビッグベン、ありふれたところですがニューヨークの自由の女神、そしていずれ完成するであろう東京スカイツリーのそれでしょうか。北京に行った際に天安門のそれを見た記憶はないのですが、どうなのでしょう。兵馬俑のそれは2体買ってきてあります。

 もちろん私の自慢のミニチュアは埴輪のそれです。これを眺めていると心が和みます(笑)。じゃ、そういうことで。

需要と供給(2009.9.11)


 今朝も晴れています。しかし夜のうちにまた雨が悪戯をしていたようで(擬人法)、道路は黒く濡れ残っていました。不思議なものです。最低気温も11度台にまで下がり、街路樹も色が変り始めて秋の気配が漂うようになっています。

 秋といえばそろそろ岩見沢神社の秋の例大祭が行われる時期となりました。来週前半は賑やかになることでしょう。

 さて、今年の新司法試験の合格者が昨日発表されました。全国で74校の法科大学院から7,392名が受験し、合格率は27.6%だったということです。政府は年間合格者の目標を3,000名としていたようですが、それも下回っています。

 法科大学院の設置と司法試験の平易化そして裁判員制度の導入というこのところの司法制度改革とやらの実態を見ると、これらがいずれもアメリカの物真似であることがわかります。

 この司法制度改革は1999年から検討が始まっていますが、実施(法制化)されたのはすべて小泉首相の在職時期に重なります。つまりこれらもすべて「改革」という名の下に行われた一連の米国化現象のひとつであると考えてもよいのではないでしょうか。

 小泉首相の改革の最も大きな問題点は見かけだけの改革であったこと、つまり実態を無視した改革のための改革であったということでしょう。グローバル化のグローバルという語が実は米国のことであることを隠し、司法も経済も米国化してしまったことにあるでしょう。

 そもそも日本で弁護士が足りていないとは聞いたことがありません。市民が裁判に参加したい熱望しているとも聞いたことがありません。いずれも米国のロースクールによる弁護士の育成と陪審制度を真似しただけのことなのです。

 需要がないのに法曹家だけを供給しても余ることは目に見えています。需要があってから供給を増やすのが本来の順序だと思いますが、需要がないのに供給だけを増やせば価格の低下を招くというのは経済の基本でしょう。価格の低下だけならまだしも質の低下も招きそうなのがこの新司法試験の恐ろしいところです。

 これも小泉改革の悪弊です。じゃ、そういうことで。

土偶と埴輪(2009.9.10)


 今日も朝方まで雨が残っていました。ところが陽が昇りきった頃にはまた嘘のように上がってしまいました。中学・高校時代にかけて地学の分野を一切習っていない私に詳しいメカニズムはわからないのですが、おそらく科学的に説明のできる現象なのでしょう。

 その出勤途中に虹を見ました。朝に虹を見るのは珍しいことです。何かよいことがあるのかもしれないと一瞬だけ期待しかけましたが、何もよいことがなくても悪いことさえなければよいというのが私の希望です。「望みなければ落胆なし」で行きましょう。

 さて、今日の朝刊に気になるニュースが載っていました。ロンドンの大英博物館で日本の土偶の特別展が開催され、そこに道南で出土し国宝に指定された中空土偶や私の住む岩見沢市に隣接する江別市大麻(タイマではなくオオアサと読みます)で出土した土偶が出展される、ということでした。ここから遥かロンドンにまで遠征しているとは驚きです。

 大英博物館のWebサイトを調べてみると、それは「The power of dogu : ceramic figures from ancient Japan」という名で今日から11月22日まで開かれるようです。無理に訳すと「ドグウノチカラ:古代日本からやって来た陶人形」とでもなるでしょうか。なおここに展示された土偶は帰国後にこの12月から来年2月まで東京国立博物館で展示されるそうです(LinkIconこちら)。

 以前にも書きましたが、私は土偶や埴輪の類が大好きです。中でも最も好きなのは東京国立博物館の平成館に展示されている「埴輪 踊る人々(LinkIconこちら)」です。この平成館に布団を敷いて土偶や埴輪に囲まれて眠りたい、と何度思ったことでしょう。土偶や埴輪に囲まれて見る夢はさぞおどろおどろしいでしょうけれど(笑)。

 ロンドンは無理でも、東京のそれは必ず見に行かなければならないと心に誓った次第です。じゃ、そういうことで。

面接にマスクは必要か(2009.9.9)


 岩見沢は小雨が残っていましたが、職場に近づくと晴れ間が見えてきています。気温は12度ほどまで下がったでしょうか、窓からはひんやりとした秋風が入り込んでいます。秋風といえば、そろそろイングランド・ダンとジョン・フォード・コリーの『秋風の恋』が似合う季節になりました。

 自民党の両院議員総会では総裁選に立候補するために必要な推薦人の人数を20人から10人に引き下げるよう提案されましたが、あっけなく否決されたようです。今や同党所属の国会議員はたった200人しかいないのですからもっと垣根を低くして活発な立候補を促す方がよいと思いましたが、彼らには自らの置かれている立場がわかっていないようです。早晩あの党は分裂するしかないのしょう。

 さて、先日行われた女子栄養大学のAO入試では受験生と付添の保護者全員にマスクを配布し、着用を義務づけたのだそうです。レポート試験での着用は仕方がないとしても、着用義務は面接にも及んだと聞いてやや首を傾げてしまいました。

 面接はその受け答えだけではなく、顔の表情や声の調子あるいは全身の動作によってその人物を判断するものです。その顔の半分を覆い隠してしまうマスクを着用させたままでいったい何を判断しようというのでしょう。AO入試では特に面接(面談)が重要とされていると考えていましたが、これではその大学の面接というのはその程度のものとしか考えられていないのかと思えてしまいます。

 「目は口ほどにものを言い」と言われますが、あえて目だけを見て口を隠させるというのもおかしな話です。じゃ、そういうことで。

監督不在の試合でした(2009.9.8)


 昨夜は断続的に、時折強めに雨が降っていました。南空知には昨夜20時過ぎに大雨・洪水警報が発令されていましたが、岩見沢は別に大雨にもなりませんでした。アメダスのデータを見ると南空知の中でも特に南の方が強く降っていたようです。

 そしてこのところの雨にいつも見られるように、朝になって陽が昇りきると雨がやんでしまいます。まるで親が寝静まっている間にこっそりといたずらをしている小僧のようです。

 さて、一昨日はサッカーの日本代表とオランダ代表の試合が行われました。予想通りの完敗でしたが、その負け方はとても虚しいものでした。選手は一所懸命に戦ったと思います。しかしベンチはどうだったでしょうか。

 後半に入って失点を重ねた頃には大半の先週が疲れて走れなくなっていました。それに対してオランダは控えの選手を投入し、運動量の差を見せつけました。日本に控えがいなかった訳ではありません。確かに先発メンバーに比べるとスキルは低いかもしれませんが、その時点で疲れて走れなくなった先発メンバーよりも活躍できたことでしょう。

 「これくらいの差だということは分かっていた。今日とは違うストーリーを十分描ける可能性があると思っている。」「点が入っていた、もっと持ったかもしれない。ただ90分持たないことは大体分かっていた。持たないから戦い方を変えるのではなく、持つようにするということ。それ以外、われわれの道はない。」試合後に岡田監督はこう語っています。

 90分走れないことがわかっていたならば、なぜ新しい選手を投入しなかったのでしょうか。特に今回は親善試合ですから6人までの選手交代が認められていました。岡田監督は単なる練習のつもりだったかもしれませんが、勝つ努力をせずに漫然と戦うのは相手に対して最も失礼なことだったのではないでしょうか。私はそれが理解できず許すこともできません。

 岡田監督は、日本の持つ課題が改めてわかった、とも語っていました。こんな課題はもっと前からわかっていることです。大事なのは何度も知ることではなく、しっかりと対処することです。何度も同じ失敗を繰り返しながら、いったい岡田監督は何を考えてきたのでしょう。

 試合が始まってしまえば、監督の仕事は適切に選手の交代を行うことしかありません。それすらもせずにただ傍観していたベンチに対して、後半の日本選手は見捨てられたように感じていたのではないでしょうか。とても気の毒でした。

 せっかくサッカーはプロ組織になったというのに、協会がアマチュアのままでは何も変りません。来年は南アフリカに行くだけ無駄というものです。欧州予選では、ポルトガルがグループ4位となって出場が危ぶまれています。もしポルトガルが予選で敗退してしまうことがあれば、日本の出場枠をポルトガルに譲った方(譲れるものならば)が活躍してくれることでしょう。

 サッカー協会に責任感のある指導者がいれば、すぐに岡田監督を更迭することでしょう。しかしこの無責任体質は今に始まったことではなく、加茂監督の時代から言われていたことです。上が変らなければ下々の意識も変るはずもありません。

 ウサイン・ボルトは100mや200mだから速く走れるのです。あのスピードのまま90分走り続けることはできません。じゃ、そういうことで。

煙草やめますか(2009.9.7)


 昨夜の雨が今朝になっても少し残っています。傘を差す程度ではありませんが、ごく細かい雨粒が時折漂っているように感じられます。それとは関係なく、体調は不良です。

 先月エコポイントを申請しましたがその後は梨の礫です。事務局のサイトを見ると「商品の到着をお待ちの方へ」という告知がトップに掲載されていました。せめて受け付けられたのかそれとも不備があったのかだけでも連絡されたらいいのですが。世の中にエコポイントのなかりせば人の心はのどけからまし(世の中にエコポイント制度というものがなかったならば人の心が乱されることはなかったであろうに)。

 さて、オーストラリア政府の特別委員会は煙草、酒、肥満に起因する生活習慣病の予防に向けて最終報告をまとめたそうです。それには増税や広告規制が含まれ、中でも煙草1箱(20本)の価格を1,600円程度まで引き上げるよう諮問したそうです。

 オーストラリアは現在でも煙草1箱の価格が900円程度と聞いたことがあります。欧米でも国や州(米国)によっては1箱が千円前後となっているようです。それをさらに引き上げるのですから徹底しています。当然ながら業界は大反対をしているそうですが、是非実施してみて欲しいものです。

 日本でも増税(税収増)の手段としての煙草の値上げが検討されることがありますが、税収だけを考えると大幅な値上げが減収に結びつく可能性もありますからなかなか先には進まないようです。煙草を徴税の手段として考えるのであれば当然でしょう。

 しかし煙草離れによって直接的な税収が減少しても、煙草の販売量が減少することによって今まで社会全体が分担させられていた見えないコスト(医療費や清掃費その他)が削減できる可能性もあります。つまりこれは国民に煙草をやめさせるための手段としての値上げです。

 ただし煙草の価格が高い国では、煙草を吸っていると知らない人にねだられる(身なりのきちんとした人がねだることもあるようです)ことが多いのだそうです。日本もいずれそうなる可能性もありますが、それはどうにでもなることでしょう。

 日本も煙草を大幅に値上げするべきです。まず1箱あたり600円、つまり1本あたり30円にしてみてはいかがでしょうか。やめたいと思ってもなかなかやめられなかった人もこれで救われるかもしれません。じゃ、そういうことで。

記憶力(2009.9.6)


 今日は晴れたり曇ったり雨が降ったり風が吹いたり、雪が降らないことだけがある、つまり外に出る度に違っているような不思議な天気でした。

 TVの討論会では自民党の首班指名に向けた態度についていろいろな主張があったようです。これに関して私は一石二鳥の妙案を考えつきました。それは自民党の議員がそれぞれ自民党選出の首相としてふさわしい人物に投票するというものです。こうすれば白票を投じるというみっともない真似もすることはなく、そして最も得票の多かった人物を新しい総裁を決定することにしておけばわざわざ総裁選を行うこともありません。いかがなものでしょうか。

 さて、金曜日に年配の同僚と記憶について話していました。昔の生徒の顔と名前はすぐに思い出せるのだけれど最近の生徒のそれはなかなか思い出せない、ということでした。私の記憶の上澄み理論に照らし合わせればそれは当然のことでした。

 そしてその日の勤務を終えて帰宅前に自宅近くのTSUTAYAに寄った際に、私はかつての教え子に声を掛けられました。小さな娘を抱いていました。彼は私が担任をして7年前に卒業した生徒だということもすぐに思い出しました。姓もすぐに思い出しました。しかし彼が在学していた頃に彼は皆に姓ではなく名で呼ばれていましたし、私もそうしていました。ところが肝心のその名が思い出せませんでした。しかしそれを思い出せなくてもとりあえず会話は無事に成立するものです(笑)。

 次に今日の昼間のことです。市内のスーパーで私は1組のカップルに目が留まりました。女性のほうに見覚えがありました。しかし彼女がいつの、そしてどこの生徒だったかは思い出せませんでした。彼女もこちらに気がつかなかったので、声も掛けずに帰宅しました。そして帰宅してからようやく思い出しました。彼女は12年前に卒業した生徒でした。

 記憶はコップにたまった水のようなもので、底の水は長く停留しているが上澄みは絶えず入れ替っている、というのが、私の考えた記憶の上澄み理論です。つまり古い記憶は残っていても、新しい記憶は次々と入れ替るものなのです。

 卒業生もそこのところを理解してくれていればよいのですが、それは無理というものですね。じゃ、そういうことで。

インフルエンザ(2009.9.5)


 今日は曇りです。予報では午後にまた雨になるとのことですが、昼を少し過ぎた現在はまだ降っていません。しかし空は通常の曇りよりも暗いので、そのうち降り出すのかもしれません。

 昨夜は雨こそあまり降りませんでしたが、雷は大きく鳴っていました。窓を開けて外を見ると、一瞬だけ明るく光ってからしばらく経って忘れた頃に音が聞えていました。相当遠くのことだったのでしょう。

 ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツが脱退したと報じられたことについて昨日書きましたが、バンドのスポークスマンによるとそれは誤報であることを表明したそうです。本人は脱退する(した)つもりでもバンドはそれを認めていないのかもしれません。真実はいずれ明らかになるのでしょう。

 さて、新型インフルエンザの集団感染に関する学校の対応方針を道教委がようやく決定したようです。北海道庁というのは国と同じで、何でも対応が後手に回る役所です。今回も同様でした。

 その新型インフルエンザでは北海道でも死亡者がありました。全国では既に10人を数えています。それも恐ろしいことですが、それでも季節性インフルエンザの死亡者に比べると極端に少ない状況です。何しろ国内の季節性インフルエンザの死亡者は年に1万人程度とのことですから、1日当たり20人から30人が亡くなっているということになります。

 現在の新型インフルエンザによる死亡者の数だけを見ると大したことはないように感じられますが、実は致死率が大きく違います。季節性インフルエンザの致死率が0.05%から0.1%とされているのに対し、新型インフルエンザのそれは0.5%とされています(*)。つまり現在の新型インフルエンザが季節性インフルエンザと同じように1年間に1千万人が感染すると仮定するならば、5万人が亡くなってもおかしくはないといえるでしょう。これは実に1日あたり130人以上が亡くなることになります。

 感染のピークは来月の上旬から中旬ではないかと予想されているようです。ちょうどその頃は見学旅行シーズンに重なりますから、道内外の学校は大きく混乱することでしょう。そのことも考えると新型インフルエンザを侮ることはできません。じゃ、そういうことで。

 * この致死率は1957年のアジア風邪、そして1968年の香港風邪に匹敵します。

不良の魂百まで(2009.9.4)


 予報通り今朝は曇りです。今日の夕方から明日は雨になるそうです。早ければ午後にでも降り出すかもしれないとのことです。秋雨はいいですね。心が特に落ち着きます。

 道内各地ではじわじわと新型インフルエンザの感染が広がっているようですが、私の職場はほとんど無縁です。とびきり健康なのか、それとも田舎なのでまだウィルスが到達していないのかのどちらかなのかもしれません。

 さて、ローリング・ストーンズからチャーリー・ワッツが脱退した、というニュースが昨日流れていました。前回のツアーの際もキーズ・リチャーズの説得で渋々参加したということですが、やはり今後はツアーにもレコーディングにも参加しないとのことでした。

 ローリング・ストーンズに関しては、オリジナル・メンバーで40年前に亡くなった(当時は事故死とされていました)ブライアン・ジョーンズの死因について再調査が行われそうだとつい最近も報じられていました。

 ローリング・ストーンズではチャーリー・ワッツが最年長でしたが、1991年に脱退したベースのビル・ワイマンは彼よりも5歳上でした。ちなみに前者は68歳、後者は73歳(この10月で74歳)となっています。

 ローリング・ストーンズは私の憧れです。いくつになっても落ち着かずに不良でいて欲しい、と願っています。彼らの存在があるから、私はこうしてふらふらしていられると言ってもいいでしょう(笑)。

 チャーリー・ワッツは不良でいることに疲れてしまったのかもしれません(*)。じゃ、そういうことで。

 *ただしメンバーの中で1度しか結婚していないのはチャーリー・ワッツだけであり、また2004年に喉頭癌を患っていますからそれが大きな理由なのでしょうけれど。

Snow Leopard(2009.9.3)


 今朝も晴れています。昨日のような快晴ではありませんが、空は高く爽やかな風も吹いています。明日からは曇りが続くようですから、今日のうちに青空を満喫しておくべきかもしれません。

 夏休み明けに奮っていた新型インフルエンザの勢いはこのところ小康状態にあるようです。流行が止った訳ではなく少しずつ広がっているのですが、今は波が引いて次の大波に備えているというところでしょうか。

 さて、昨日我が家に雪豹が届けられました。雪豹とは「中央アジアからチベット、アフガニスタン、カシミール、ヒマラヤ山脈などの高原や山岳地帯に生息し夏は森林限界より上の高度6000m付近の高原や高山で過ごし、冬になると獲物を求めて2000m程度の森林地帯まで降りてくる。」ネコ科の動物です(Wikipediaによる)。といっても届いたのは動物ではなく、Mac用の新しいOS(Mac OS X version10.6)です。

 Mac OSはバージョンが10(Mac OS X)になってからは、以下のようにネコ科の動物名がコードネームになっています。

Cheetah-10.0
Puma-10.1
Jaguar-10.2
Panther-10.3
Tiger-10.4
Leopard-10.5
Snow Leopard-10.6

 最初の「Cheetah(チーター)」は水前寺清子、ではなくてチーター属、次の「Puma(ピューマ)」がサッカー用品、ではなくてピューマ属ですが、以降はすべてヒョウ属に含まれます。そうなると次は同属の「Lion(ライオン)」になるのか、それとも別属の「Caracal(カラカル)」や「Serval(サーバル)」になるのかを予想するのも楽しいところです。

 ところで私はこの「Snow Leopard」をインストールしたかというと、そうではなく当分インストールするつもりはありません。なぜかというと今まで使ってきたアプリケーションの中にはこの新しいOSと相性の悪いものもあるので、それが解消されるまでは待つ予定です。

 それでも我慢できず、とりあえずデスクトップだけは「Snow Leopard」仕様に変更しました。これだけで何か新しくなったように感じられるのですから不思議なものでしょう。

 別に焦って買うこともなかったのですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

消費者庁(2009.9.2)


 今朝は快晴です。朝は12度台まで冷え込みましたが、最高気温は25度と予想されています。これは夏の名残りと表現するべきなのかそれとも秋晴れと表現するべきなのか、判断に迷います。

 携帯電話各社はSMSの事業者間接続の検討に合意したそうです。つまり相手の携帯電話のe-mailアドレスを知らなくとも、電話番号がわかっていればとりあえず文字でメッセージを伝えることが可能になるかもしれないということです。

 さて、昨日消費者庁が発足しました。当初の予定を1ヶ月も早めたために充分な態勢もととのっていないままの見切り発車でした。総選挙勝利を祝って華々しく発足するつもりだったのでしょう。しかし実際は政権交代のどさくさに紛れたようになってしまいました。

 それよりも私が腹立たしく思ったのは消費者庁と墨で大書されたその看板でした。何と下手な字でしょう。一見味わいがありそうですが、下手で幼稚な字を取り繕って恰好つけただけのものだとすぐにわかります。

 書いたのは消費者行政推進担当大臣の野田聖子だそうです。「下手くそですが一所懸命に書きました」と弁明をしていました。運動会で負けた小学生が「ぼくははしるのがにがてですが、いっしょけんめいはしりました。」と話すのとは訳が違います。彼女は立派な大人なのです。あのような下手な字を後世に残して平然としていられる神経が理解できません。私が新首相になるならば、まずあの看板を取り替えさせずにはいられません。

 彼女は自分が初代の担当大臣だった証を残して誇示したかったのだろうと思います。しかしあの看板を見る人は彼女を思い出し眉を顰めるばかりでしょう。政治家というのは本当につまらない人種です。じゃ、そういうことで。

首班指名(2009.9.1)


 今日からようやく9月に入りました。今年はようやく2/3が過ぎたばかりでまだ4ヶ月も残されています。1年という時間は途方もなく長いものです。そんなこともこの歳になって知ることができました。

 今日は曇りです。台風11号が近づいているために風は強めに吹いていますが、雨は降らずに済んでいます。大きな政変があった年は大きな天変地異が起ると聞きます。この先も油断ができませんね。

 さて、激動の衆議院選挙を終えて昨夜のTVに改めて各党の首脳(党首や幹事長級)が討論会を行っていました。代表も幹事長も落選した某党は副代表が出席していました。今まで与党が座っていた側に今度は民主・社民・国民の3党が座っていたのが印象的でした。

 自民党はその席で首班指名の際には麻生現総裁に投票した後に新総裁を選出する、という方針を述べていました。このことは新聞でも報じられていましたが、首班指名というのはそれほど軽いことなのかと疑問に思いました。

 どうせ選ばれることはないから、という理由で辞任の決っている総裁を首班に指名するのは国会を軽視していることになります。擁立するならば責任を持つべきです。

 それならば民主党も自民党に同調して麻生現総裁を首班に指名するとおもしろいことになるでしょう。無責任には無責任で対応するだけです。指名された麻生総裁は組閣をしますが、国会ではことごとく反対されてすぐに辞任をせざるを得なくなるでしょう。

 自民党内にも反対の声がある、と報じられています。やはり首班指名までに新しい総裁を選出し特別国会に臨むのが国民に対する責任ではないでしょうか。どうせ下野するのだからどうでもよい、という投げやりな気持ちではますます国民の心が離れていってしまうことでしょう。

 これでは自民党が消滅する日もそう遠くはないのかもしれません。じゃ、そういうことで。