2007年2月

芭蕉庵(2007/2/1)

 今朝は曇り、気温はマイナスに転じています。昨日の春のような陽気に比べると、今日はまだ冬らしさが漂っています。といってもまるで3月のようにも感じられます。しかしまだようやく2月に入ったばかりです。
 ところが職場のある美唄に着いてみると冷え込んでいました。アメダスのデータを見るとマイナス11度でした。わずか20分で春先から真冬に引き戻されてしまいました。
 さて、東京で水上バスに乗っていると新たな発見がありました。両国から下って間もない場所にある人の座像が見えました。それは深川の芭蕉庵跡だったのです。
 松尾芭蕉は延宝8(1680)年にこの深川芭蕉庵に移り、ここを根拠地として旅に出ています。元々この場所は廐所の弟子であった杉山杉風の土地だったと言われているそうです。その後土地所有者が変ってしまい芭蕉庵も消えてしまいましたが、古地図を見ると確かにこの辺りにあったようです。かつては眺望もよく、広重や北斎もすぐ近くの万年橋から富士を描いていたのだそうです。
 下の写真は芭蕉庵跡付近につくられた芭蕉庵史跡展望庭園です。実際の芭蕉庵はこのやや奥の方にあったのではないかと推測しています。しかしこの一角つまり、小名木川が隅田川に合流する付近に芭蕉が庵を結んでいたのは間違いなさそうです。『奥の細道』を鉛筆でなぞる本が流行しているようですから、この芭蕉庵跡や近くの芭蕉記念館も人出が増えているのかもしれません。
 私が驚いたのは、深川という土地がその辺りだったということでした。下町に疎い私はもっと別の場所にあるのだろうと思っていたのです。かつて東京に7年も住んでいながら、そんなことも知りませんでした。
 思いがけず江戸を身近に感じられたひと時でした。じゃ、そういうことで。
-

委員長(2007/2/2)

 今朝は晴れています。夜の間に薄く雪が降りましたが、雪かきをするほどでもありませんでした。今後の降り方が気になるところです。まだ帳尻が合っていないでしょうからどうなることやら。
 今日は金曜日です。今日を乗り切るとまた週末です。どうのこうのと慌ただしく過していても必ず週末は訪れるものですね。
 さて、今日はホームルームの話題です。ここに2人の生徒がいます。仮に名前をK君とA君としておきましょう。K君はホームルームの委員長で、A君は副委員長です。この2人のおかげでホームルームはうまくまとまっていました。
 もちろん人間の集団ですから不満を持つ者もいます。しかしK君の掲げた大きな目標に向かってほとんどの人間が進んでいましたから、不満の声はかき消されていました。目標の前には無力だったのです。
 2人の間ではうまく役割分担が出来ていました。K君はあまりあれこれ考えることなくしかも興味のないことにはまるで頓着しませんが、決断力には優れていました。そして決断したことはどれほど反対されてもやり通しました。一方のA君はホームルームの中のいろいろな意見を聞いて調整し道筋を整理し、K君が決断すべきことを進言していました。まさしくこの2人は車の両輪だったのです。
 しかし役員改選の時期になり、K君は委員長を降りることにしました。そこで次の委員長を選ぶことになり、A君を含む数名が立候補しました。選挙の結果A君が当選しました。ホームルームの中で、K君と共に(特に女子に)人気のあったA君が選ばれるのは当然のことだったのでしょう。
 A君は副委員長その他の人選に着手しました。人のよいA君は自分の選挙に力を貸してくれた人達をホームルームの要職につけました。中には評判の悪い人もいましたが、A君は断ることができなかったのでしょう。思えばこれがA君の最初の躓きでした。
 明日に続きます。じゃ、そういうことで。
-

動揺(2007/2/3)

 今日もよい天気でした。好天はありがたいのですがこれほど続いてもいいのだろうかと思います。札幌では間もなく雪祭りが始まるというのに、まるで春になりかけているような陽気です。
 今日は節分です。コンビニに行ってもスーパーに行っても巻寿司だらけです。どれだけの日本人が業界に躍らされて大口を開いてかぶりついているのでしょう。日本人は本当に馬鹿になりました。
 さて、K君の引退によってA君はめでたくホームルーム委員長に就任し、役員も選びました。中には自分の選挙に役立ってくれた人もいたり、お金にルーズな人もいたりしましたがA君は気にしてはいないようでした。
 しかし、その役員がだんだんと悪さをするようになりました。最初のうちはA君はかばっていました。ところがホームルームの中で反発の声が上り始めると、あくまで本人の希望を取り繕って役員の辞任を認めました。それで自分には責任がないと言いたかったのでしょう。
 事態はこれでは終りませんでした。もともと評判の悪かった人もいましたから、どんどん不祥事が明らかになりました。お金にルーズな人も悪い評判が立ち始めました。それも1人だけではありません。それでもA君はかばい続けました。
 しかし、今度はさらに別の役員が女子を蔑視する発言を行いました。女子を人間とみなさない前時代的な発言でした。さすがにこれにはA君も怒るだろうと思いましたが、相変らずかばい続けたのです。ここでさすがに級友もおかしいと思い始めました。
 この発言さえもかばうということは、A君も同じ考えを持っているからではないだろうか・・・?ホームルームの中ではこのような見解も見られるようになり、A君の当選を支えた女子の間に動揺が広がり始めました。
 さらに明日に続きます。じゃ、そういうことで。
-

リーダーの条件(2007/2/4)

 大荒れという天気予報の割には晴れていると感心していましたが、昼を過ぎてここ岩見沢も少し降り始めています。風がありますから吹きだまりができるかもしれません。
 昼前に市内の大型スーパーに行きました。買い物を済ませ帰る時にあるテナントが目につきました。鯛焼きが私を呼んでいました。温かい鯛焼きを食べると心も暖かくなりました。懐は寒くなる一方ですが(笑)。
 さて、自分が選んだホームルーム役員の不祥事は委員長のA君を悩ませ続けました。しかもそれは1人だけではなく、次々と明らかになりそうな勢いでした。ますますA君は窮地に陥ってしまいました。
 どうもおかしい、A君らしくない・・・ホームルーム委員長選挙の時にA君に投票した生徒はこう思い始めました。副委員長だった頃には何でもはっきりと判断することができたはずなのに、委員長になったらどうしてこう優柔不断になってしまったのだろう・・・生徒の間には不信感が広がり始め、A君を支持する人が少しずつ減少していました。
 生徒は担任に相談しました。担任はこう諭しました。「リーダーに必要な素質にはいろいろあるけれども、何よりも大事なのは決断なんだ。もちろん決断する前によく情勢を知り総合的に判断をしなければならない。だから決断力と判断力の両方を1人で備えているのがよいリーダーなんだ。」担任は話を続けました。「これは個々の生徒の悪口ではないから、それをよく覚えていて欲しい。いいかな?」生徒は皆頷きました。
 「K君には判断力があった。1度決めたら誰に何を言われようとも迷わず突き進む自信があった。でも惜しいことにK君には判断力はなかった。」「ではK君はよいリーダーではなかったということですか?」ある生徒が尋ねました。
 「それは違うよ。確かにK君には判断力がなかった。しかし、K君の代りに情勢を理解し整理してくれる人がすぐそばにいた。だからK君は面倒な判断はその人にまかせて自分は決断するだけでよかったんだ。そしてこの2人のおかげでこのホームルームは素晴しいリーダーを得ることができた。つまり2人で1人だったんだ。」「その人とはA君のことでしょうか?」別の生徒が尋ねました。
 「そういうことだ。A君の弱点は彼に決断力がなかったということなんだ。情報を集めれば集めるほど、どうしたらよいかわからなくなるものなんだ。十人十色という言葉があるけれども、人間はそれぞれ違う考えを持っている。君達だってそうだろう?」担任は続けました。
 「ホームルームの中がうまく進んでいる時はその流れを動かすことが大事だ。だからそんな時にはその中にあふれているよい考えを取捨選択し調整するリーダーがいいんだ。でもホームルームの中がうまく進まなくなった時にはだめだね。なぜかというと、ホームルームの中がうまく進まないということは、その中によい考えがなくなっているということ。だからそんな時には考えを示して流れを作ってくれるリーダーがいいんだ。前者が判断型で後者が決断型だね。」
 賢明な読者の皆さんはとうにおわかりだったことでしょう。この「ホームルーム」を「日本」に置きかえて下さい(*)。日本の悲劇は副委員長がそのまま委員長になってしまったということなのです。じゃ、そういうことで。
 *ただしこの「担任」を「私」に置きかえないように。実際の私はこのように人望のある人間ではありません(笑)。
-

選挙(2007/2/5)

 今朝は曇りです。雪が積っているかと思ったのですが、ほとんど無視できる程度のものでした。今日の最高気温はプラスになるようです。積雪は減る一方です。職場ではインフルエンザが流行を始めました。生徒はもちろんですが、職員も2名発病しています。
 月曜日の今日はいつも通り気が重いものです。しかし今日から3年生が登校しないので少しは楽になっているはずですから、それを期待してどうにか耐えることにしましょう(笑)。
 さて、昨日は愛知県知事と北九州市長の選挙が行われました。この選挙の結果によって柳沢厚労相の進退が決まる、ともいわれていた選挙です。結果は与党の1勝1敗に終りました。この結果から、柳沢厚労相は辞任をしなくてもよいとささやかれているようです。
 この考え方には2点の疑問を感じていました。まず地方選挙と国政を無理に結びつけているということ。確かに考え方としては連動しているかもしれません。しかし、今回はあくまで地方自治体の首長選挙であって国政選挙ではありません。しかも立候補したのは彼ではないのです。
 次に選挙結果で柳沢厚労相の進退がきまるということ。もしこの選挙が与党の2敗に終ればおそらく柳沢厚労相は辞任しなければならなかったでしょう。しかし、逆に考えると与党の2勝に終っていれば彼は辞任する必要がないということになります。
 これはおかしなことです。これでは選挙に勝てば何を言ってもよい、ということになります。判断の基準を選挙にだけおいているのは明らかです。信念も理念もありません。選挙に勝てさえすればよい、と言っているのと同じです。ただし、そもそも今の首相が選ばれたのも「選挙に勝てそう」という理由でしたから、その点では現在の内閣の存在意義に合致しているのかもしれません。
 関係のない選挙に勝とうが負けようがすぐに罷免させるべきでした。それが社会の正義を取り戻すことにつながるはずです。じゃ、そういうことで。
-

代書屋(2007/2/6)

 今日はよい天気でした。気温も高く、雪解けも進んでいます。しかし今日はまだ2月6日。外の光景はいつもの2月上旬のそれではありません。おそらくまた雪に囲まれる日々が訪れるのではないでしょうか。
 職場ではインフルエンザが流行の兆しを見せています。生徒の間はともかく、職員も既に3名が罹患し2名が疑いを持たれています。風邪かと思う状態が数日続いた後に発熱するのが今年のインフルエンザの特徴かもしれません。ちなみに同僚は皆A型だそうです。
 さて、今日は自分の担当する授業が早く終了したので休みを取って早めに退勤しました。実はやや体調がすぐれない状態が数日続いているため(インフルエンザではないことを祈ります)、そして運転免許の更新のためでした。今は誕生日の前後1ヶ月が更新手続期間となっているために昔に比べると楽になりました。
 前回の更新は札幌運転免許試験場に行きました。手稲にあります。ここに行ったのはこの時が初めてでした。日曜日だったせいもあるのでしょうけれど、あの混雑には辟易してしまいました。
 そこで今回の更新はいつものように地元の警察署に行きました。ここならば行列を作って待たされることもなく、あっという間に手続が終ります。講習や新免許証の受け取りのために何度か足を運ばなくてはなりませんが、それでも手稲の行列を思えば平気の平左(死語)でしょう。
 何よりも、自分で写真を用意できることが利点です。どうして警察で撮影した写真は犯罪者の手配写真のような表情になるのでしょう。レンズに何か特殊な細工がされているのではないかと私は信じています。
 免許の更新に行く時期になると、免許を取って間もない当時の東京の鮫洲の代書屋を思い出します(*)。駅から試験場の間にずらりと軒を並べて、まるで祭の縁日のように呼び込みをやっていました。
 当時は提出した申請用紙がそのまま免許証の台紙になりましたから、氏名や住所等を手書きした人の免許証は手書きのままの免許証が交付されていました。ですからそれが嫌な人は代書屋で和文タイプを打ってもらったのです(もちろん有料)。
 今はもう見られない光景とのことです。あの人達はどうしているのでしょう。じゃ、そういうことで。
-

金魂巻(2007/2/7)

 今朝はうっすらと雪をかぶっています。天気予報は雪となっていましたから、今日は少し積るのかもしれません。しかし現在は札幌で降っているようなので、風向きが変らなければこちらは安泰でしょう。
 職場ではインフルエンザにならないまでも風邪でダウンする職員も増えています。生徒の間のインフルエンザはまだ広がる気配を見せています。この勢いはまだまだ続きそうです。
 さて、『金魂巻』の著者渡辺和博が昨日亡くなりました。まだ56歳だったそうです。久しぶりに『金魂巻』という書名を思い出しました。この本は1984年に発表されました。職業ごとに「マル金(金持ち)」と「マルビ(貧乏人)」に分けて解説したものでした。
 1984年はまだバブル景気前でした。しかし'70年代を過ぎ、世の中が大きく変りつつあった時でした。'70年代の暗さや生真面目さが厭われるようになり、世の中全体が明るや楽しさに向って行った頃だったでしょう。バブル景気は既にこの頃には萌芽していたのかもしれません。
 しかしこの頃の「マル金」や「マルビ」は今の「勝ち組」や「負け組」程の深刻さは持っていなかったように思います。そこにはまだ笑い飛ばす余裕がありました。「人間は努力をすればいつか報われる」という'70年代的な向上心が残っていたからでしょう。
 昔はよかったと思い出すだけでは何も変りません。これから何ができるかを考えなければなりません。じゃ、そういうことで。
-

攻撃(2007/2/8)

 今朝は晴れ間も見えます。といっても起きてみると10cm程積っていました。すぐに雪かきをしたのは言うまでもありません。知らないうちに除雪車も来ていたようです。
 このところ夜中に何度か目が覚めることが多くなりました。冬休みが終ってまたストレスがたまってきたのでしょう(笑)。東京に行っていた間は信じられないほど熟睡できたものですが。
 さて、「あるある大事典」の捏造が報じられてかなり時間が経ちました。その間も他のマスコミによる追及は続いています。もちろん続々と疑われる点が見つかっているのですから当然でしょうけれど、それにしても度を過ぎているようにも思えます。
 この理由を考えるとある格言に行き着きました。「攻撃は最大の防御なり」です。「あるある〜」のようなことはおそらくどこの放送局でもやっていることでしょう。私はTVを信用していませんから、怪しい番組があふれているのがわかります。どこかの占い師の恫喝や妄言も捏造の一種とも言えます。
 つまり、他の放送局は自らに飛び火しないように「あるある〜」を叩き続けなければならないのです。その姿勢は適正な批判の範疇を超えています。同じマスコミ同士(同じ穴の狢)でありながら、あまりに感情的になり過ぎているいるようにも感じられます。
 そうしているうちに今度はTBSの捏造が報じられました。これからもどんどんエスカレートするだろうと思います。水に落ちた犬はとことん叩くのがこの国のマスコミの特徴なのですから。じゃ、そういうことで。
-

危険察知(2007/2/9)

 今朝は晴れています。といっても外は雪が積り、しかも除雪車の置き土産が残されていました。積った量は多くはないので、置き土産も大したことはありませんでしたが。
 今日は金曜日です。今日を乗り切ると3連休が待っています。親類の法事やら亡くなった友人のご実家訪問等の用事もありますが、休養を取ることはできるでしょう。
 さて、道路横断中の携帯電話等の使用を禁ずる法案が米ニューヨーク州議会に提出されそうです。この中にはiPod、情報端末やゲーム機も含まれるそうです。違反者には100ドルの罰金が科せられることも含まれているようです。
 高校生の中にも最近はイヤフォンをつけたまま歩いている生徒が増えています。ほとんどは携帯電話で音楽を聞いているのですが、中にはiPodを持っている者もいます。ついでに彼らは時々は授業中にも聞いていることがあります(笑)。
 東京に行くと、電車の中でイヤフォンをつけている人をよく見かけます。それはまだよいのですが、そのまま歩いている人もいます。そんな人を見る度に私は心配してしまうのです。
 私も旅行に出かける際にはiPodを持って行きます。しかし、電車の中や歩行中に聞くことはありません。それは周囲の音が聞こえないということを不安に感じるからです。目は前方を見ることはできますが、後方を見ることはできません。ですから後方の気配は耳によって感じ取らなければなりません。その耳を塞ぐことは周囲の危険を察知できないことにつながりかねません。
 ただその不安も私が田舎者だから感じるのであって、私もかつて東京に暮らしていた頃はかなり無防備だったに違いありませんけれどね。じゃ、そういうことで。
-

なんだかなあ(2007/2/10)

 今日もよい天気でした。夕方から少し雪が降りましたが、まだかわいいものです。
 今日の午後は祖母の法事(23回忌)があり、親戚が集まりました。こうして元気に親戚で集まれるのはありがたいことだなあ、としみじみ感じています。
 さて、パロマに続いてリンナイの湯沸かし器を使用中に亡くなった人がいたとのことでマスコミが騒いでいます。しかしこの件に関してはちょっと違うんじゃないか、と思うことがあります。
 明日はこの件について書く予定です。今日は疲れたのでこのあたりでお許しを。じゃ、そういうことで。
-難癖(2007/2/11)
 今日は建国記念の日です。午前中は晴天でしたが、午後になってから時折吹雪となる天気に変りました。夕方になって雪は小休止のようですが、この後どうなることでしょう。
 夕方になって上幌向の「かあちゃんのラーメン屋」に行きました。500円であの味は秀逸です。何よりあの優しい味がいいのです。
 さて、パロマに続いてリンナイのガス湯沸し器でも死亡者が出ているということでマスコミは問題にしています。確かに叩ければ何でもよいのでしょうけれど、パロマとリンナイを一緒にすることには問題があります。
 そもそも、この両社で問題とされた湯沸し器の構造が違います。前者は外気を取り入れて屋外に排気する閉鎖式、後者は室内の空気を取り入れ室内にそのまま排気する方式です。つまり前者は通常は排気ガスが室内に流入しない方式であるのに比べ、後者は常に室内に排気されるようにできているのです。パロマで問題とされたのはまさにこの点で、室内に漏れないはずのものが漏れたから問題になったのです。
 開放式のガス湯沸し器を使う際には換気に留意するのが常識です。そもそもそのように作られているからです。ということは、換気をしなければ室内に排気ガスが充満する可能性があるということなのです。火鉢を使う場合と同じです。
 ですから換気をせずに死亡してもそれは使用した人間の責任である、と断ずるのは間違っているでしょうか。もちろん今回の件では通常とは違う不完全燃焼が原因となった場合もあるでしょう。しかし、そもそもそのようなリスクが存在するものなのです。
 「この自動車を走行させると事故に遭うかもしれませんから走行しないで下さい」「このiPodを聞くと難聴になる可能性がありますから聞かないで下さい」「この本を読むと視力が低下しますから読まないで下さい」というような不条理な但し書きをなければならないほど人間は退化してしまったのでしょうか。
 今回の件のマスコミの執拗な攻撃はただ難癖をつけているだけのようで不快です。包丁で人が殺されるのは包丁の責任でしょうか?じゃ、そういうことで。
-

吹雪(2007/2/12)

 今日の岩見沢は雪も時折降りましたが、大きく崩れることはありませんでした。最高気温もプラスになっていたように感じました。
 さて、今日は友人と長沼に行きました。毎年この時期の恒例行事のためです。しかし、いつもは岩見沢で雪が降って長沼が晴れていることが多かったのですが、今日は珍しくその反対でした。
 長沼方面が荒れているらしい、ということは同行した友人の1人に聞いていました。実際に長沼が近づくと吹雪になりました。吹雪が懐かしく思えました。というのも、日本海沿岸の共和町に住んでいた頃は冬になると毎日が吹雪のようなものでしたから。
 しかも向こうの吹雪はそれまでに体験したことのないようなものでした。ブリザードという言葉はこのことを意味しているのだ、と確信したほどでした。外に立つと自分の周囲数m程しか視界に入りませんでした。それは車に乗っても同じでした。それに比べると、今日は路肩も防雪柵も見えていました。これは吹雪とは言えない、と運転しながら思いました。
 それでも今日は疲れました。明日からまた仕事です。じゃ、そういうことで。
-半ズボン(2007/2/13)
 昨夜は少し雪が降っていたものの、今朝は晴れています。職場のある美唄ではマイナス11度を示しています。この冬は雪が少ないだけではなく冷え込みも厳しくはないので、ことさらに寒く感じられます。
 寒いといえば、昨日放送されていた南極基地の特集番組でおもしろいことが話されていました。平均気温がマイナス50度程の基地では、マイナス30度になると隊員が「今日は暖かい」と会話している、ということです。人間はそれなりに適応できるものなのでしょう。
 さて、この数年は冬になると東京に行っていますが、その時に子供の姿を見て気づくことがありました。それは半ズボンの男児がいない、ということでした。冬だから当然だろう、と思われるでしょう。しかしかつては違いました。
 東京では冬でも男児が半ズボン姿でいる、このことは私が東京で驚いたことの1つでした。男児のほとんどは股下3cmの正統派半ズボン姿で走り回っていました。冬に長ズボンを履いているのはとても弱々しい感じのする男児ばかりでした。
 子供服を取り扱っている西松屋によると、正統派半ズボンは平成5年から店頭に出ていないそうです(産経新聞記事)。平成元年頃までは、正統派半ズボンと膝丈の半ズボンが半々だったそうです。今や正統派半ズボンは「サザエさん」の中のカツオしか履いていないのかもしれません(笑)。
 実際には小学校の制服に残っている所もあるようです。しかし、おそらくそれも淘汰されるのでしょう。
 子供の頃を思い出すと、涼しくなって半ズボンから長ズボンに履き替えた時に自分は秋とそれにつながる冬の訪れをまさに肌で感じたものでした。じゃ、そういうことで。
-

続・半ズボン(2007/2/14)

 今朝は冷え込んでいます。我が家の玄関前でマイナス13度でした。出勤途中に車の温度計を見ると外はマイナス13.5度でした。どちらにしてもなかなかの冷え込みです。今日は推薦入試の日です。いつもながら緊張する1日になりそうです。
 さて、どうして半ズボンが消えてしまったのでしょう。昭和の終り頃に海外ブランドの子供服の上陸による、との見方があるそうです。国内のブランドでも、平成元年頃からは半ズボンをほとんど扱っていないそうです。
 一方、別の見方もあるようです。それは従来の白ブリーフではなくトランクスを履く小学生が増えたことによる、というのです。ある下着メーカーによると昭和60年頃から子供向けのトランクスが発売され始め、だんだんそちらが主流になったのだそうです。
 そんなことがあって今は半ズボンの小学生が少なくなったのだそうですが、やはり東京の小学生は冬でも半ズボンを履いていて欲しいものです。そうでなければ「サザエさん」のカツオ君が気の毒です。じゃ、そういうことで。
-

バナナ(2007/2/15)

 昨夜は雪が降りましたがそう多くもなく、積ったそれは今朝の暖気のためにべた雪に変っていました。べた雪といっても東京のそれのようにだらしない訳ではなくそれなりに締っているものです。
 さて、東京マラソンが3日後に迫りました。日本ではこのようにトップランナーと市民ランナーが一緒に走る大会は初めてのことのようです。果して成功するかどうかはやってみなければわかりません。
 この大会は石原都知事の肝いりで始められることになったようです。4月に控えている都知事選、そして東京オリンピック誘致に向けたアピールなのでしょう。もちろん制限時間が7時間もとられていますから、その間の周辺の交通渋滞は想像もできないほどになるかもしれません。また公共の交通機関を使用しても観客や応援客の移動がスムーズに行われるとも思えません。しかしこのような大会が開かれるのは悪いことではありません。
 出場するのは3万人、そしてこのレースを支えるボランティアは1万2千人ということです。その他警備の警官やガードマンの動員も大変でしょう。スタート地点で預かった出場者の荷物は10トントラック約40台でゴール地点まで運ばれる予定とのことです。スタート地点とゴール地点が離れているためにこのような措置がとられますが、途中落後者もゴール地点まで自分の荷物を受け取りに行かなければならないのは気の毒です。
 それよりも私が最も驚いたのは、栄養補給用に用意されるバナナが何と約37万本ということでした。それだけのバナナを積むといったいどれだけの山ができ上がることでしょう(実際には積まないと思いますが)。これもバナナが安くなったからできることです。バナナが高価だった数十年前ならば群衆による集団強奪事件が起ってもおかしくはなかったでしょう(笑)。
 ひねくれた私が秘かに期待しているのは、くだらないパフォーマンスを行う出場者がどれだけいるかということです。じゃ、そういうことで。
-

ペンキで緑化(2007/2/16)

 北海道も大荒れと昨日から報じられていますが、幸いに岩見沢周辺では何事もなく過しています。今朝は雪が積っているだろうと支度をして外に出ると、薄くしか積ってはいませんでした。それでもせっかく外に出たのだからと思い雪かきをしました。わずか1分で終了しました(笑)。
 激動の1週間が終了しようとしています。今週は今日を含めて5日間の勤務でしたが、緊張と弛緩が交互に訪れる内容の濃い5日間でした。これからしばらくはこのような日々が続きます。
 さて、中国の雲南省の砕石場跡の山肌が緑色のペンキで塗り尽くされたそうです。砕石場のオーナーが1万元(約15万円)の私費を投じて幅50m長さ30mを塗装、当初はこれも緑化の一環と報じられましたが、さすがの中国でも評判が悪いようです。
 この砕石場は約20年にわたって操業が続けられていましたが、土壌の流出が激しいために閉鎖されていたそうです。その後緑化が試みられましたが失敗に終っていたそうです。
 そのため公的には緑色のペンキを塗布することで暫定的に景観を取り戻したいとオーナーは当局に申し出ていたそうですが、本当の動機は別のところにあったとのことです。このオーナーによると「採石場を経営していた時には景気がよく、家も建てた。その後、事業も家庭も不運が続いた。風水師に相談したところ、赤味を帯びた岩肌が家の門の向かいにあることが原因だと指摘されたので、緑色に塗った。」ということです。
 日本ではこの報道を笑う人が多いでしょう。しかし、日本人は笑うことができるのでしょうか。街に目を転じてみると、ビルの外壁という名の岩肌が奇妙な色で塗りつぶされているのがわかります。景観も何もあったものではありません。それぞれのビルが意匠を誇り存在を主張しているために、全体としてはかえって何があるのかわからない状況に陥っているようです。
 都会の夜景が美しいのは無数の灯のためではなく、無駄な色の競い合いが闇に紛れてしまうからなのかもしれません。じゃ、そういうことで。
-

ストライキ(2007/2/17)

 今日もよい天気でした。雪解けが少しずつ進み、外の気色はますます3月下旬のそれに近づいているようです。帳尻合せが恐ろしいですね。
 さて、ルーブル美術館の監視員がストライキに入っているそうです。映画の影響で観客が増えフラッシュ撮影を制止するのに苦労しているから、と賃上げを要求しているのだそうです。
 おもしろいのは美術館が無料開放されている、ということでしょう。監視員がチケット売り場を封鎖したから、というのがその理由のようです。日本ならば閉鎖されるところでしょうけれど、フランスでは発想が違うのですね。
 私もストライキではありませんが、今日は休養に充てました。じゃ、そういうことで。
-

スピーカー(2007/2/18)

 今日も天気がよく暖かな1日でした。積っている雪もすっかり角が取れて春先のそれのようになっています。まもなく2月も下旬にはいりますから、このまま春を迎えることになるのかもしれません。
 さて、最近はリサイクルショップ通いを続けています。といってもまだ何かを買った訳ではありません。気になる商品の在庫があるかどうかを探すことが楽しみなのです。それは標題の通りスピーカーなのですが、最近のものではなく既に製造中止になって20年以上になる古い製品を探しています。
 きっかけは冬休み中に別の商品を探して入った岩見沢市内のリサイクルショップでした。そこで見つけたのは、名器と呼ばれていた往年のスピーカーが1万円で売られていたことでした。知る人ぞ知るDIATONE(三菱電機)のDS-251MK2というスピーカーでした。
 あいにくサランネットが付属していなかったので購入はしませんでしたが、このことをきっかけに私はYahoo!auctionで古いスピーカーの出品及び落札状況を観察する日々が続いています。
 現在ウォッチしているのは上記の製品を含む数種の製品です。中には製造中止になってから30年以上も経過するものもありますが、意外とコンスタントに出品されていることに驚きも感じています。
 ちなみに我が家では1978年の正月に秋葉原の石丸電気で購入した(電車を乗り継いで当時のアパートまで持って帰るのがけっこう大変でした)YAMAHAのNS-10Mというスピーカーが活躍しています(下の写真)。当時の定価は2本1組で5万円でした。
 私がこうして古いものを使い続けていることが信じられない人も多いでしょう(笑)。しかし本当に気に入ったよいものは長く持ち続けるのが私のならいでもあるのです。じゃ、そういうことで。
-

風来坊(2007/2/19)

 今朝もよい天気です。冷え込みは厳しく、我が家の玄関前ではマイナス13度を記録していました。昨日の最低気温は0度近くでしたので、あまりの変化に戸惑います。
 それにしても日の出が早くなりました。つい半月前までは家を出る時には真っ暗で車のライトを点灯しなくてはならなかったのが、最近ではもうライトは不要ではないかと思えるほどです。
 さて、今朝起きてすぐにある曲を思い出しました。それから頭の中でその曲がぐるぐる回っているかのようです。それは『風来坊』、日本語ロックの草分けだったはっぴいえんどが1973年に発表した曲でした。私はその曲の歌詞の中の「いつまでたっても風来坊」「歳月たっても風来坊」という部分が好きでした(今でも好きです)。
 それにしてもこの「風来坊」もいつの間にか死語になってしまいました。今の言葉では「プータロー」が似ているかと思われますが、「風来坊」という語にはそれよりももっと高級で文化的な響きがあったように思えます。
 なおふきのとうにも『風来坊』という同名の曲がありました。こちらは1977年に発表されています。同名ながらまったく別の曲で(似ていれば問題になりますね)、これはこれでまた好きでした。
 かつての社会には「風来坊」のように社会からややはずれた存在がありました。しかしそれは社会の余裕、つまり遊びの部分であり、社会を円滑に動かすために欠くべからざる存在だったようにも思えます。
 言葉は時代の世相を反映します。「風来坊」という言葉が消えるとともに、社会の遊びもまた消えようとしているのかもしれません。じゃ、そういうことで。
-

SuicaとPASMO(2007/2/20)

 今朝も晴れています。日の出が早くなったおかげで、出勤の時にライトが要らなくなっただけではなく、眩しい朝日を遮るためのサングラスが必要になってきました。季節は急速に春に向っているようです。
 昨日の午後は運転免許の更新時講習でした。それにしても交通安全協会の講師の話の退屈なこと。金を取って講習をしているのですから、もっとスキルを磨いて欲しいものです。途中から代ってやろうかと思ったほどです(笑)。
 さて、3月18日から始まる首都圏の私鉄ICカード乗車券「PASMO」の実験が昨日大宮駅で行われ、報道関係者に公開されています。この「PASMO」はJR東日本が既にサービスを開始している「Suica」と相互利用できるのが特徴で、上京した際にいつも「Suica」を利用している私にとってとても便利になります。
 この「Suica」はJR北海道でも導入されることになっています。その際には札幌の市営地下鉄とも相互に利用できるように検討されていました。ところが札幌市が離脱する、と今日の朝刊で報じられました。
 札幌市独自のサービスができなくなることをその理由としているようですが、それは利用者の利便を考えていないと言われても仕方がないでしょう。JR札幌駅で地下鉄に乗り換える人がどれだけ多いことか、知らないはずはありません。
 せっかく便利な仕組みができ上がっても、自由に利用することができなければ意味がありません。首都圏のようにいろいろな交通機関で相互利用ができるようになって欲しいものです。じゃ、そういうことで。
-

再検査(2007/2/21)

 岩見沢は今日もよい天気でした。ところが札幌は昼過ぎには真冬のような雪が降りました。視界を遮られるほどでした。
 さて、今日は年末に行われた職場の検診の再検査のために札幌に行っていました。その結果はそう悪くもなく、治療の必要はないものでした。それでも心身にはいろいろガタがきていますから大事にしたいものです。
 昼食は久しぶりに北41条の「和楽」で回転寿司を食べました。ここに行くのは何年ぶりのことでしょう。味は前ほどおいしくはなかったように感じましたが、1人で食べる回転寿司はこんなものかもしれません。
 その後、私は宝探しに向いました。何軒かの店を回ってついに掘り出し物を見つけました。しかも失敗だったとしても後悔しなくても済むような金額です。私はそれを買い、トランクに積んで帰りました。
 それが何かはいずれ明らかになることでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。
-

DIATONE(2007/2/22)

 今日も晴れています。気温は冷え込みましたが、それでも我が家の玄関前はマイナス10度程度でした。職場のある美唄はマイナス13度でした。それでもこの冬は暖かいものです。
 昨日の札幌は15cm程積ったようです。午後に買い物に入った店の前にもそれなりに積っていました。岩見沢はまったく積っていませんでしたから、風向きの関係なのでしょう。
 さて、昨日午後はリサイクルショップを数軒回りました。前日のうちにネットで場所を確認し、地図をプリントアウトしておきました。行ったのはHARDOFFとDiki-Dikiという2つのチェーン店でした。
 この2店を改めて比べてみると、前者の方がよりよい品物が揃っていることに気がつきました。私が調べたのはオーディオ機器に限られますから、総合的な判断ではありません。
 何店かにも私が欲しいと思えるものがありました。しかし目的としていたのはただ1つ、スピーカーなのです。そうして途中で食事を挟みながらたどり着いた最後の店にそれがありました。DIATONE(三菱電機)の往年の名器「DS-251MK2」でした。
 それはジャンク品のコーナーにありました。確かにキャビネット(箱)もかなり汚れ、ユニットのコーン紙は退色し傷だらけになっていました。しかしこれはクリーニングをすればどうにかなると判断しました。問題は音です。これは「音は出ました」という商品説明を信じる他はありません。
 もちろん出た「音」がどのようなものだったのかは買って聞いてみなければわかりません。その点では大きな賭けでしたが、何しろこれだけ汚れていてしかもジャンク扱いですから安いはずです。私は値札を見ました。驚きました。たったの2,625円(税込)でした。これならば失敗しても惜しくはありません(笑)。私は代金を支払い、車のトランクに積んで帰途につきました。
 結果は明日のお楽しみに。じゃ、そういうことで。
-

DS-251MK2(2007/2/23)

 昨日の暖かさがそのまま今日に持ち越されています。今朝の最低気温はプラスの5度台でした。職場の駐車場はツルツルで、3回ほど滑ってしまいました。それでも転ばなかったのは幸運です。
 今日の午後は職場を離れて外勤することになっています。といっても同じ市内の別の高校で、嬉しさも感じません(笑)。
 さて、一昨日は帰宅するとすぐに購入したジャンク扱いのスピーカーDIATONEの「DS-251MK2」を家に運び入れました。そしてとりあえず寝室のオーディオセットに接続し、音を出してみました。
 無事に音が出ました。単に「音が出た」というだけではなく、そこそこの音が鳴っていました。それぞれのユニット(片側3個×2=6個)からもしっかりと音が出ていました。アッテネータもしっかりと効いていました。
 これは充分使えそうだと判断しました。そこで私は徹底的にクリーニングしました。キャビネットの汚れを落とし、スピーカーユニットのエッジにこびりついた汚れも落とし、コーン紙やフレームを黒く着色すると見違えるようになりました。
 生れ変ったスピーカーを書斎に運び、従来のスピーカーと入れ替えました。従来のスピーカーは英国のB&W製のもので、小さいながらもとてもよい音で鳴っていました。それと比べるのは酷とは思いましたが、実力を知るよい機会です。
 楽器も同じですが、音の出るものは常に音を出していなければよい音で鳴らなくなります。このスピーカーも状況を見るとしばらく放って置かれていたはずです。最初はあまりよい音ではありませんでした。しかし何時間か鳴らし続けていたおかげでだんだんとエージングの効果が現れてきたのでしょう、音が滑らかに豊かに響くようになりました。さすが往年の名器です。
 今回はとてもよい買い物をしました。わずか2,625円でこれだけ楽しめたのですから。じゃ、そういうことで。
-

クリーニング(2007/2/24)

 今日もよい天気でした。それでも昨夜のうちに5cmばかり雪が積っていたので、しばらくぶりに雪かきをしました。本当にこのまま春になってしまいそうな陽気です。これでいいはずはないのですが。
 これだけ雪が少ないと、いつもは雪に覆い隠されて真っ白になっているはずの山のあちこちに木の枝が見えたままになっています。降雪の減少は雪解け水の減少につながりますから、夏場の水不足が心配になります。
 さて、今日は朝からDIATONEのDS-251MK2を鳴らし続けてエージングを進めています。そこに先日注文しておいたコーン紙の着色料やエッジのダンプ剤が届きました。さっそくスピーカーを降ろしてコーン紙の着色をやり直し、エッジにダンプ剤を塗布するとますますきれいになりました。
 30年程も前のスピーカーでも、手をかけるとここまで生き返るものです。想像以上にスピーカーというものは丈夫にできていると感心させられました。元々素晴しい製品だったからでしょうけれど、その音は現代でも色褪せることはなさそうです。
 味を占めて早速次のターゲットを物色している次第です(笑)。じゃ、そういうことで。
-

輓馬(2007/2/25)

 今日もよい天気でした。朝のうちはマイナス10度ほどにはなりましたが、日中はプラスになっていたようです。家の周囲の雪もだんだん消え、いつの間にか家の基礎が顔を出しています。
 さて、今日の午後にDVDで映画『雪に願うこと』を見ました。これは帯広競馬場を舞台に輓馬(ばんば)=輓曳(ばんえい)競馬に生きる人々を描いたものです。
 ちょうど去年はこの輓馬の存続に焦点が当っていました。今まで開催していた4市のうち旭川・北見がまず離脱を表明し、残された岩見沢も開催を断念し帯広だけでは不可能かと思われたところでソフトバンクが手を差し伸べて開催されることになっています。
 輓馬は北海道遺産にも指定されている重要なものです。しかし、開催していた4市の財政を助けるまでにはなっていないのも事実でした(過去にはもうかっていたのでしょうけれど)。意義は充分に理解できましたが、存廃を4市に押しつけられてもどうしようもないことでした。
 とりあえず来年からは帯広での開催が続けられます。しかし、この伝統の存続をたったひとつの私企業に委ねてしまうのはとても危うく感じられます。もし思ったような利益が上がらなかったとしたら、ソフトバンクはすぐにも手を引いてしまうことでしょう。
 その時にどうするのか、関係者は真剣に考えておかなければならないでしょう。その日はそう遠くはないのかもしれないのですから。じゃ、そういうことで。
-

ちくわぶ(2007/2/26)

 今朝も冷え込みました。我が家の玄関前ではマイナス8.9度を記録していました。路面は乾燥していて、タイヤの減りが気になります。うれしい悩みなのでしょうけれど。
 昨夜はオークション観察のために夜更かしをしてしまいました。寝ついたのが0時半頃だったでしょうか。わずか4時間半の睡眠では足りません。
 さて、昨年4月から私の隣席には歳が近く横浜出身の同僚が座っています。彼の前任地が私もいたことのある釧路だったこと、そして同じ時期に東京(私)と横浜で生活していたことから、いろいろな話をします。
 先日から彼とおでんの話題が続いていました。関東にあってこちらにはないおでん種として私は「ちくわぶ」を、そして彼は「牛スジ」を挙げました。私は「ちくわぶ」を切望し彼は「牛スジ」を切望していました。
 そして先週のこと、私は仕事帰りに近所の小さなスーパーに寄って驚くべき発見をしました。そこには紀文のおでん種「ちくわぶ」と「牛スジ」が並んでいたのです。あまりにもあっけない再来に私は感激も忘れ、ただただそれを手に取って見ているだけでした。
 昨日のことです。私はその「ちくわぶ」を食べるためにおでんを作りました。普段私はおでんなど作ることはありません。しかし他に「ちくわぶ」の食べ方を知りませんでした。やむを得ないことでした。
 20数年ぶりの「ちくわぶ」の味は私を昔に引き戻してくれました。渋谷の焼鳥屋「鳥升」の後に寄っていたおでん屋(名は失念)のカウンターの情景が思い出されました。あの店はあがた森魚もたまに来ていたようで、彼の書いた色紙があったことも思い出されました。
 たかが「ちくわぶ」、小麦を練って竹輪をかたどって蒸したものに過ぎません。それでもわたしにとってはありがたい食べ物でした。じゃ、そういうことで。
-

アメリカン・ニューシネマ(2007/2/27)

 今朝も冷え込んでいます。雪は少ないままです。今日は雪と予報されていましたがどうなることでしょう。このまま春を迎えられると楽観している訳ではありませんが、できればあまり降らないで欲しいものです。
 さて、第79回アカデミー賞が昨日発表されました。日本人の受賞よりも私はマーティン・スコセッシ監督の受賞が気になっていました。
 私が彼(の作品)を知ったのは『タクシードライバー(1976年)』、そして『ラスト・ワルツ(1978年)』でした。前者はロバート・デ・ニーロとジョディ・フォスター(当時何と13歳)が出演した作品で、後者はザ・バンドの解散コンサートの模様を収録した作品でした。
 彼はアメリカン・ニューシネマの監督として名を連ねています。アメリカン・ニューシネマは、ベトナム戦争を抱えたアメリカの内包していた問題を描いています。そこにはヒーローは存在せず、不条理な結末で終っています。
 その後は『ロッキー(1977年)』に象徴されるようにアメリカン・ドリームの実現を目指す作風が主流となりました。転換のきっかけとなったのは1975年のベトナム戦争終結だったのかもしれません。
 まあそんなに面倒なことを考えなくとも、映画なんておもしろければよいのですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。
-

D.I.Y.(2007/2/28)

 今朝も冷え込みましたが、昨日ほどではありません。今日で2月も終りです。今年になってまだ2ヶ月しか経っていません。時間というのは本当に長いものです。考え方次第なのですが。
 さて、昨日は仕事を早めに切り上げホームセンターに寄りました。買うものは決っていました。それは一昨日のうちに下見をしておきました。そしてサイズを決め、頭の中に設計図を描いておきました。
 先日格安のスピーカーを買って再生してから、その置き場を考えていました。幸い我が家には楽器部屋があり、そこにもオーディオセットがあってもよいだろうと考えていました。レシーバー(チューナー+アンプ)は既に持っていました。私の兄が大学1年の時に買ったものです。
 楽器部屋にスピーカーを置くにあたり、足りない物がありました。スピーカーを置く台です。まさか床に直置きする訳にもいきません。かといって、市販の物は高過ぎます。何しろわずか2,625円のスピーカーです。置台に1万円もかけてはもったいありません。
 そこで私はひらめきました。ないのならば作ってしまえばよいのです。見本は居間のスピーカーの置台です。この形ならば簡単に、狂いもなく作ることができます。そしてそのための材料を下見に行ったのが一昨日だったという訳なのです。
 ホームセンターで買ったのは以下の通りです。カットも依頼しました(その方が正確に直角に切ることができて組み立ても簡単です)。
ツーバイフォー材(910mm×38mm×235mm)〜1,596円(@798×2枚)
木ねじ〜128円
カット料金〜200円(@50×4カット)
合計〜1,924円
 材料を揃え(写真左)、型紙を作り(写真右)、私は組み立てに取りかかりました。じゃ、そういうことで。