2006年9月


カルト(2006/9/1)

 今日から9月です。朝の気温も16度台に下がりました。最高気温も25度あたりに落ち着きそうです。スタッドレスタイヤのCMも始まりました。ストーブのそれも始まっているのかもしれません。開けた窓からは気持ちのよい空気が流れ込みます。そろそろ温かいコーヒーが恋しくなっています。

 今日は職場の創立記念日です。ありがたい3連休、しかも平日の休業はありがたいものです。せっかくの機会ですから、この春に亡くなった従兄の見舞いに何度も来て下さったご友人を訪ねてみようと思います。

 さて、その従兄の納骨も無事に終りました。その時に会った彼の遺族の夢の話です。「(天国から)ここまで来るのに2時間かかるんだよ、といいながら会いに来てくれた。」私も彼が亡くなった数日後や納骨の2日前に彼の夢を見ました。

 これらの話を霊魂の存在の問題に結びつけることは簡単です。存在するかしないか、あるいは存在を信じるか信じないか、それは個々の判断に任せられるべきでしょう。その判断を誰かに強制するものではない限りにおいては。

 しかし、世の中には霊魂の存在(霊魂が存在するという考え)を押しつける人達がいます。「ご先祖の霊が泣いている」「ご先祖の供養が足りない」等と言うまではまだ許せるでしょう。しかし、その後にこう続いてしまうとそれは許されなくなります。「だからあなたは幸せになれないのだ」

 先月書いた友人の会話、つまり霊的なレベル云々の時から私はカルトについて考えていました。トラディショナルな宗教とカルトの違いはどこにあるのだろうか、カルトの信者はなぜあれほどそれこそ狂信的になれるのだろうか。それは今までも考えてきていたことでした。

 何はともあれ思索の秋の始まりです。じゃ、そういうことで。

衛星写真(2006/9/2)

 ひと頃に比べるとかなり涼しくなりました。しかし昼間はまだ25度を超える夏日となっています。それでももう一息というところでしょう。家の外ではコオロギが鳴いています。

 コオロギといえば、小学校から中学校の頃にかけて私が住んでいた美唄の東明公園のふもとでは、この時期に公園の草むらを歩くとコオロギが逃げ惑っていました。今もコオロギはいるのでしょうか。

 さて、ふと今日思いついてGoogle Earthをダウンロードしてみました。以前から気になっていたのですが、Macではあまりうまく見られなかったようでした。

 久しぶりに試してみると、ちゃんと北海道も見られるようになっていました。ここ岩見沢も含まれていました。自宅を探そうとしましたが小さくなかなか見つからなかったため、まず美唄の職場を探し当ててそこから国道12号線をたどってようやく自宅を発見することができました。

 思ったよりも解像度が高く、自宅前で洗車をしている自分も見えました。というのははもちろん嘘です(笑)。それでも自宅の形、そして車庫の形がしっかりと判明したのには驚きました。

 周囲の建物を見ると、これは現在の写真ではなく数年前の写真だということがわかります。しかし無料でこれだけのものを見ることができる、というのは画期的なことでしょう。

 世の中は常に進歩しているものなのですね。じゃ、そういうことで。

温故知新(2006/9/3)

 今日も夏日となりました。風は涼しくても陽射しはまだ強いのでしょう。それでもスタッドレスタイヤのCMが徐々に増えてきているようです。もう1カ月余も経てば初雪の心配をしなければならないのですから。

 今日、近所のTSUTAYAで懐かしい映画のDVDを借りました。『ブルー・サンダー』や『ファイナル・カウントダウン』です。既に80年代のものが懐かしいと思えるようになってしまったことに驚きを感じています。

 さて、今朝の道新(北海道新聞)のコラム「卓上四季」を読んで久しぶりに頭を抱えてしまいました(笑)。中教審が小学校の国語の時間に古文・漢文の暗唱と音読を取り入れようとしていることについての批判でした。

 コラム子はこのことをただ「復古」の2文字で片づけ、「古文や漢文は高校生になって初めて学んだ。(中略)卒業後三十数年、漢文に触れる機会はほとんどなく、仕事上、何か役に立ったという記憶もない。」と切り捨てています。

 私はここにコラム子の発想の貧困さを痛感しました。そしてこのコラム子が実に無教養な人間である、ということも知りました。なぜなら彼は人間の教養、あるいは素養というものの大切さを知らないからです。

 さらには「基礎的学習に取り組む大切な時期に、これらが子どもたちの利益になると言えるのかどうか。」と発展するに至って私は確信しました。彼は受験戦争を勝ち抜き新聞社に就職したエリートかもしれません。しかし、その彼の発想は目に見える利益にしか価値を認めない、という非常に偏った危険なものでしかありませんでした。

 日本人が日本人の素養として古典や歴史を学ぶことほど大切なことはありません。日本という国は、おそらく彼等が大好きであろう「戦後」から始まった訳ではありません。たかが数十年の「戦後」というものだけではなく、日本は長い長い歴史の上に成り立っている国なのです。

 コラム子には「温故知新」という言葉を贈ります。おっと、これも漢文ですから受け付けてはくれないかもしれませんけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

現生利益(2006/9/4)

 今朝は雲がかかっていますが、一部では晴れ間も見えます。昨日の最高気温は26度ほど、今朝の最低気温も17度ほどと平年よりもやや高めが続いています。

 先週金曜日(1日)の休みに所用で札幌に出かけたついでに、夏タイヤを買い替えました。前から気になっていた店でしたが、セールのタイヤが品切れになっていたのでもっとよいタイヤをセール価格で販売してくれました(私から頼んだのではありません)。そろそろ買い物運も向いていたかなと思いながら、初期不良には充分気をつけようと思っています(笑)。

 さて、カルト宗教の信者はなぜあれほど狂信的になれるのでしょうか。教義や教組に魅力があるからでしょうか。それもあるでしょう。ではなぜ教義や教組に魅力を感じるのでしょうか。それを考えると、自ずからカルト宗教の持ついかがわしさが見えてきます。

 カルト宗教に共通しているものは何か、それを私は考えたことがあります。するとある言葉に行き着きました。それは「現生利益」と「自己利益」なのです。つまり信心が強ければ強いほど「現生」で「自己」が「利益」を得ることができる、という実に都合のよい教義を持っているのです。

 これに対して、トラディショナルな宗教はどうでしょう。善を働くと天国に行き悪を働くと地獄に落ちる、というのがそれらに共通している教義なのではないでしょうか。つまり「現生」では「自己」よりも他者の「利益」を優先すべき、ということなのです。

 ここにカルト宗教とトラディショナルな宗教の差を見出すことができます。そして、まさにここにカルト宗教の問題が潜んでいるのです。

 次回はそれを考察することにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

現生不利益(2006/9/5)

 今日は雨です。時折強く時折弱く、秋の到来を告げるとてもよい雨です。つい先日までは青々と波打っていた郊外の稲穂も少し色づき始めています。これからは一気に涼しくなることでしょう。

 先日買い替えたタイヤのおかげで、今朝は雨中の運転も安心できました。以前のタイヤは限界近くまですり減っていたので、雨の日になると滑りながら走っていましたから(笑)。

 さて、カルト宗教に共通する特徴は「現生利益」と「自己利益」を追求することにあります。それは人間の欲望であり向上のための強い動機となるものですから、否定はしません。しかし、問題はそれだけにあるのではありません。

 「現生利益」を追求するということは、裏返せば「現生不利益」と「自己不利益」を避けることにつながります。問題はここにあります。つまり、強い信心を持たなければ今すぐにでも不幸になる、という強迫観念を信者に植えつけることになります。

 人間は将来の幸福よりも足下の不幸により強く関心を持ちます。つまりトラディショナルな宗教の「来生利益」を求める考え方はまどろっこしく感じるのでしょう。それよりも、現在のまたは近い将来の不幸をどうにかして避けようとするのが人間の心理としては当然といえるでしょう。

 カルト宗教の信者があそこまで狂信的になれるのは、そうならなければ自分が不幸になる、と思い込んでいるからです。誰だって目の前に飛んできた火の粉は何も考えずに振り払おうとするでしょう。時にはたとえそれが親兄弟という名の火の粉であったとしても。

 自分さえよければ他人はどうなってもよい、という現代の風潮と同じものがカルト宗教には流れています。まさにカルト宗教は現代が生み出した怪物なのかもしれません。じゃ、そういうことで。

マルチ宗教(2006/9/6)

 今朝は晴れています。気温はぐんと冷え込んで11度台になりました。涼しくなって欲しいとは願っていましたが、これでは涼しさを通り越して肌寒さすら感じてしまいます。何事もほどほどがよいのです。

 昨日から職場では前期の期末考査が始まっています。これから慌ただしい日々が続きます。

 さて、カルト宗教でさらに問題なのは、強く信心しなければ不幸になる、という思い込みが自主的なものではなく、そのように指導されることが多いということなのです。その信心の強さを新しい信者の獲得数で示させようとしたり、教組への絶対服従で表せさせようとしたり、あるいは献金の額で競わせようとしたり、その方法はさまざまです。

 そのようにしながら信者が拡大されてゆくさまは、マルチ商法のそれとよく似ています。人を集めれば集めるほど自分が儲かることと教団内の自分の地位が向上すること、そして人を集めなければ自分が儲からないことと教団内での自分の地位が向上しないことには共通の価値観が見受けられます。そしてそのどちらにも強迫観念がつきまとっています。ですから、カルト宗教への対策はマルチ商法に対するそれを流用することもできるかもしれません。

 カルト宗教もマルチ商法も、他人の迷惑(不幸)の上に成り立っているという点で同じものといえるでしょう。誰にも迷惑をかけてはいない、というかもしれません。しかし、そのいずれも熱心になればなるほど家族や友人等の身近な人間関係を破壊してしまうのです。

 中にはその両方が合体したようなマルチ宗教といえるようなものもあります。よく気をつけましょう。じゃ、そういうことで。

「さま」って誰?(2006/9/7)

 夜中に目覚めた際に屋根から音が聞こえました。気にせず眠っていました。起きてみるとやはり雨が降っていました。よい雨です。できればこの雨が8月にも何度か降って欲しかったものです。

 通勤の車中から眺める稲穂は日毎に色づき、垂れ始めています。気がつくと間もなく刈り取り~新米の季節を迎えます。

 さて、昨日秋篠宮家に親王殿下がご誕生されました。確かに喜ばしいことですが、予想通りのマスコミのはしゃぎようには違和感を覚えます。どうしてもっと落ち着くことができないのでしょう。

 違和感といえば、皇室報道でいつも不思議に思っていることがあります。「天皇さま」「皇后さま」「美智子さま」「皇太子さま」「雅子さま」「秋篠宮さま」「紀子さま」その他「○○宮さま」・・・というように、皇族の敬称に「さま」という平仮名が用いられていることです。

 どうしてこのような小学生のような表記をするのでしょう。「陛下」や「殿下」と呼べないのならばせめて「様」と漢字で表記すべきはずですが、それでは天皇家に敬意を表することになることになっておもしろくない一部のマスコミが始めたことがここまで広まったように思えなくもありません。

 どうせ始めたのは誰よりも天皇制が嫌いで、創立127年という中途半端な時になってようやく自分達がジャーナリストであったことに気づいた某新聞なのかもしれません。

 そんな新聞が今さら言葉の大切さを説いても信用できるはずがありませんね(こちら)。じゃ、そういうことで。

 *ところで私の名前も「仁さま」と書くと不思議と高貴に感じられませんか?もしそう感じられたとすると、あなたも既に毒されているということなのです(笑)。

表記(2006/9/8)

 今朝は晴れています。開いた職場の窓からは涼しい風が吹き込みます。最低気温は15度台でしょうか。寒いとは感じられません。昨年と一昨年の今日は北海道を台風が通り過ぎた日です。

 秋篠宮家親王ご誕生の騒動はやや沈静化したようです。退院の頃にはまた大騒ぎになるのでしょう。その前の命名の際にも馬鹿な新聞社は号外を発行するかもしれませんね。

 さて、皇室に対する敬称だけではなく、他にもマスコミの扱いがおかしいと思うことがあります。それは外国人の氏名の表記です。アルファベットの現地読みを片仮名で表記するのはそれで統一されていることですからおかしいとは思いません。

 不思議なのは、同じ漢字の氏名でありながら日本語読みと現地読みの両方が混在している、ということです。つまりこの国とその国の人名は現地読みで表記するけれども、あの国の人名は日本語読みをしているということなのです。どうして違うのでしょうか?

 マスコミに勤める友人に尋ねるとこのような答が返ってきました。「そりゃそうしないと文句を言ってくるからだよ。」と。つまり文句を言う国には無条件に従い、文句を言わない国には自分の流儀を通す、ということなのかもしれません。結局はマスコミにポリシーがあってそうしていることではなかったのです。

 でもよく考えるとこれは日本の外交に似ています。文句を言いさえすればその通りにしてくれるのですから、相手から見ればこれほど与しやすい国はありません。

 だからとりあえず何でも文句を言っておけ、と相手方が考えているとは想像したくはありません。しかしおそらくそうなのでしょう。じゃ、そういうことで。

休憩(2006/9/9)

 今日は曇りでした。明日は雨になりそうなのでバイクに乗っておこうとも思いましたが、結局載らないままに1日が終ってしまいました。まあそんなものでしょう。

 昨夜は久しぶりに岩見沢に帰省した船橋市在住の友人O君夫妻と共に市内の焼鳥屋に行きました。彼等に会うのは5年ぶりのことでした。お互い少しずつ歳をとっているのがわかりました(笑)。

 さて、昨夜はそのような事情によって夜中の1時過ぎまで起きていました。今朝は6時過ぎに目が覚めたので1度起きて近所の24時間営業のTSUTAYAに行き、雑誌と格安のCDを買ってきました。ニール・ヤング、ポリス、ジャクソン・ブラウン、そしてヤードバーズのベスト盤(新品)が4枚で1,000円でした。早起きは三文の徳です。

 それから帰宅して雑誌を読み、再び眠って起きたのは11時を過ぎていました。もうすっかり体が弛緩してしまい、バイクに乗る気にもなれなかったのです。午後は『2010年』と『ブルー・サンダー』という旧作DVDを2枚見ていました。おかげで充分に休憩をとることができました。

 明日は朝から雨の予報です。私の好きな休日の雨を、今日買ったCDと一緒に楽しむことになりそうです。じゃ、そういうことで。

ヤードバーズ(2006/9/10)

 今日は朝から雨が降ることを期待していたのですが、9時になってもまだ降らないどころか一部には青空も見えています。期待の雨は昼を待たなければならないのかもしれません。

 近くにある陸上競技場の工事が全天候トラックの鋪装に移りました。完成すれが南空知で初めてになります。というよりも、全国で全天候トラックの陸上競技場を持っていなかったのはこの南空知だけだったようです(笑)。

 さて、昨日買った4枚のCDのうちから今朝はヤードバーズを聞いています。ロック三大ギタリストを輩出し、『For Your Love』等のヒット曲があり、日本のグループサウンズにも大きな影響を与えたグループ、という程度の認識しか持っていませんでした。

 しかしこうして改めてCDを聞いてみると、ビートルズにも匹敵するほどの音楽性を持っていたということがよくわかりました。何よりもこの音が今から40年も前に作られていたということに驚きを感じています。

 今日はAmazonに先日注文したボブ・ディランの新作が届く予定です。涼しくなったのを機会に、今日から真空管アンプの解禁としましょう(*)。じゃ、そういうことで。

 *真空管アンプは発熱量が多いので夏場は使う気になれないのです。

生類憐みの令(2006/9/11)

 昨日は結局ようやく夕方から夜になって雨が降り出しました。楽しみにしていた雨の休日を満喫することはできませんでした。残念でした。今日は朝からとても爽やかな秋風が吹いています。

 今日は9月11日です。あの事件から5年が過ぎました。あの日は早く寝ていたので朝になるまで事件を知らなかったように記憶しています。起床してからTVのニュースでどこの局も同じ画像を流し続け、そして新聞の1面を見て仰天したはずです。

 さて、一昨日に徳島県で「ナカちゃんをしのぶ会」なる催しが行われたそうです。アゴヒゲアザラシの見学場所だった阿南市那賀川町赤池の那賀川河川敷に大勢のファンが別れのあいさつに訪れたそうです。

 報道によると、住民が祭壇を設置し近くの保育所や幼稚園の園児らが書いた寄せ書きや、アマチュアカメラマンが撮影した写真などを飾ったとのこと。そこに家族連れらが次々と訪れ、焼香をして遺影(!)に手を合わせたり、献花したりして冥福を祈ったとのこと。

 私は5年ぶりに天を仰ぎました。。日本人がここまで馬鹿になったのか、と愕然としました。いくら珍しいといっても、たかが野生のアザラシです。もちろん野生生物を大切にしようという気持ちを理解することはできます。しかし、これは異常です。

 アザラシに手を合せた人々が須く先祖代々の供養を熱心に行っているとも思えません。自分に関係のある人間よりも、無関係な(当然血のつながりもない)アザラシの方が大切だと勘違いをしているのではないか、と気持ちが暗くなりました。生類憐みの令(徳川綱吉)を思い出しました。何事もほどほどがよいのです。主客転倒はいけません。

 こうして世の中がどんどん壊れて行くのだな、と私は不安に思います。じゃ、そういうことで。

しのぶ会(2006/9/12)

 今朝は12度台まで冷え込みました。これだけ涼しくなってくれると夜も寝苦しさから解放されます。できればこのような天候が2ヶ月ほど続いてくれるとよいのですが。

 ところが職場の隣席の同僚(神奈川県出身)と昨日話したのですが、北海道はちょうどよい気候の期間が短いのではないでしょうか。せっかく過しやすくなっても、1ヶ月後には初雪の心配を始めなければならないのですから。

 さて、昨日お伝えした「ナカちゃんをしのぶ会」について2通のメールが寄せられました。まずは岩見沢市在住の友人B君から。「こういう利害関係のないものには不気味なほど関心と愛情を示すが一方で自分の子、親を殺すような事件が頻発している世の中はどこかおかしいと思う。百歩譲って祭壇を誰かが設けたとしてもそれをわざわざ報じるほどのことではない。」

 そして札幌市在住のかつての教え子M君から。「『ナカちゃんをしのぶ会』には本当に驚き、そして何てバカなんだろうと思いました。どうもタマちゃん騒動以降、動物に対する日本人の行動が常軌を逸している気がします。住民票を発行してみたり、ヘリコプターで追いかけてみたり。そして極めつけは『しのぶ会』です。動物愛護に関しては異論はありませんが、ここまで来ると異常です。一体、今後はどうなってしまうのでしょうかねぇ。」

 本当にどうなってしまうのでしょう。本来はそんな時世に警鐘を鳴らすのはマスコミの役目だったはずでなのですが。じゃ、そういうことで。

視野(2006/9/13)

 今朝はとうとう10度台にまで冷え込みました。あまりに極端な移り変わりに、暑さに備えたらよいのかそれとも寒さに備えたらよいのか、と体が戸惑っているのがよくわかります。

 昨夜は不思議な夢を2つ見ました。1つは林の中で熊に追いかけられた夢、もう1つは職場に何も連絡せずにある日突然上京した夢でした。とても楽しい夢でした。しかし、よく考えるとこの2つの無関係に思える夢は、私の受けているプレッシャーとそれからの逃避願望を強く表しているものかもしれません(笑)。

 先日届いたボブ・ディランの新作の第一印象はあまりよろしいものではありませんでした。どうしてこんなものが全米第1位になるのだろう、と不思議に思うばかりでした。ところが昨夜改めて聞き直すと、とても落ち着いたよい作品だということがわかりました。3度も聞いてしまいました。

 さて、ある外国人の大学教員が書いたエッセイを目にしました(*)。そこには日本人の視野の狭さが述べられていました。例えば自宅や自分の店の美化を怠らないけれども、自宅前の街路樹や鉢植えには目を向けない、というようなことでした。このようなことから、日本人は視野の内には注意を払うけれども、自分の視野の外にはほとんど目を向けていない、と論じていました。

 もちろん日本人をひと括りにしてしまうことはできませんが、確かにいわゆる一般的な日本人は「狭く深く」は得意でも、「広く浅く」は不得意なのかもしれません。

 問題なのは、最近その視野がますます狭くなってきているのではないか、ということです。身近という範囲に含まれているのは自分だけ、という人間も少なくはないのではないでしょうか。自他の区別がますます厳しくなっているようです。

 それだけ心の余裕を失っているということなのかもしれません。じゃ、そういうことで。

 *グレゴリー・クラーク氏(多摩大学名誉学長・教授、国際教養大学副学長)

循環と連鎖(2006/9/14)

 今朝も10度まで冷え込みました。涼しいのはありがたいことですが、何もここまで冷えなくてもよいとは思います。しかしながら、おかげで寝室の温度が20度ほど、と適温になっているのはありがたいことです。

 来週月曜日が休みだということを今朝知りました。何の休日なのか気がつきませんでしたが、敬老の日だったのですね。一部の休日が曜日で定められるようになってからはその意味やありがたみを忘れがちになています。

 さて、今日の朝刊に気になるニュースが報じられていました。昨年度に全国の公立小学校で児童が起した校内暴力が史上最高の件数となった、というニュースでした。道内の中学でも減少から増加に転じた、とも報じられていました。この状況は前から予測をしていました。校内暴力が起こる原因についての私の考えが正しければ、当然そうなるべき事態でした。

 いわゆる校内暴力が問題になったのは'80年頃だったように思います。当時は大學生でしたが、その原因について考えたことがありました。私はその原因を子供自身や学校ではなく、親に求めたのです。

 当時10歳の子供の親の年齢を、30代後半から40代前半と考えました。次にその年代が成育した時期を考えました。するとそれは見事に戦中から戦後にかけての時期に一致しました。これは日本人の価値観が大きく変動した時期に重なっていました。つまり、従来は正しいとされていた規範がある時を境に間違いだったとされ、日本人の心が混乱をした時代でした。

 混乱は心だけではなく経済その他の生活も混乱していました。そのような時にしっかりとした価値観を親から植えつけられずに育った世代が親になった時、まさに校内暴力が起ったのです。自らの中に規範を持たなかった親は、当然ながら子にも規範を受け継ぐことができません。だから校内暴力に代表される問題を起した、というのが当時私が立てた仮説でした。そしてその子が親になった頃には再び同じことが繰り返されるのだろう、というのが仮説に基づいた予想だったのです。

 それが現在です。'80年頃に10歳だった小学生は、既に30代半ばにさしかかっています。つまり自らの中に規範を持たず(持てず)に育った世代が同じような子供を再生産し、それが循環しているという訳なのです。つまり無規範の循環であり連鎖です。

 戦中・戦後の混乱期に幼少期を過した人達を第1世代とすると、小学生時代に校内暴力の洗礼を受けた現在の親は第2世代、そして現在の小学生は第3世代となります(*)。世代交代を繰り返すうちに親の年齢層が少しずつ広がりますから、次世代が小学生になる頃には校内暴力の連鎖も弱まりを見せているかもしれません。

 20数年前に自分が立てた仮説と予想があながち間違いではなかったことは喜ぶべきかもしれません。しかしその波がわずか数年後には高校を訪れることを考えれば、安穏としてはいられないのです。じゃ、そういうことで。

 *ですから問題傾向のある小学生は、その親よりも第1世代である祖父母の年齢を見た方がよいかもしれません。

シルバーウィーク(2006/9/15)

 今朝の気温は昨日よりも暖かく、12度でした。ようやく平年並に戻りました。暑いと思えば一転して寒くなったり、天気は気まぐれです。今年の紅葉は期待できそうです。

 岩見沢神社の秋の例大祭が昨日から始まりました。今日は神輿行列が行われるそうで、19時から19時30分まで、神社周辺は通行止めになるのだそうです。その道路は我家から市街に出る主要路なので不便となりますが、よくよく考えるとそんな時間に市街に行く用事はないのです(笑)。

 さて、今日は老人の日です。当然ながら敬老の日が転じたものです。従来は9月15日に固定されていた敬老の日は、いわゆるハッピーマンデー法によって2003年から9月の第3月曜日に実施されています。この変更によって、春だけではなく秋にも大型連休が登場することになりました。これは敬老の日にちなんでシルバーウィークと呼ばれているそうです。

 例えば敬老の日が9月21日で秋分の日が9月23日となったとします。そうすると祝日法の規定によって挟まれる9月22日も国民の休日となります。敬老の日は月曜日ですから、自然にその前日の日曜日を含めた4連休となり、さらに前々日の土曜日も含めると5連休となります。

 これは敬老の日が9月20日で秋分の日が9月22日となった場合(秋分の日は9月23日に固定されている訳ではなく天文学上変動するため前年の2月1日に発表される)も同様です。もしこのまま祝日法が改定されない限り、このシルバーウィークは2009年と2015年に現れる見込みです。

 3年後のシルバーウィークが楽しみですね。しかし、それまでこのページは続いているのでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

マグカップ(2006/9/16)

 今朝は曇っています。近所の岩見沢神社の祭典も今日が最終日です。通行止があったり混雑していたりで遠回りをしなければならないこともありますが、それがお祭というものです。

 昨夜の19時から19時半までの通行止は自分には無縁と思っていましたが、昨日は仕事が忙しく退勤が遅くなってしまったために、ちょうどその時間帯に帰宅がぶつかってしまいました。

 いよいよ秋らしく涼しくなってきたので、今日は朝から居間の真空管アンプが大活躍をしています。先程まではNeil Youngが、そして現在はPoliceが歌っています。

 さて、今朝はセブンイレブンでマグカップを交換しました。スヌーピーのマグカップです。このところ毎朝出勤時に寄って昼食を買ってポイントを集めた成果です(笑)。

 私はスタンプやポイント券を集めたりする、この手のことが大の苦手です。ですから従来はたまったポイントシールを同僚に上げたり、またはポイントシールなど無視していました。しかし、今回の交換品が従来のような皿等の食器ではなくマグカップである、という点に魅力を感じてしまいました。

 どうせどこかで用意しなければならない毎昼食を買っていると、思ったよりも早くたまるものです。1個分の30ポイントをためるのに1週間あまりしかかかりませんでした。この調子では期間内にもう1個交換できるかもしれません。

 どうしてこうして固執するのでしょう。スヌーピーが好きな訳ではありません。もとよりキャラクターものは苦手です。私はマグカップというものが好きなのです。

 3連休の初日はこうしてコーヒーでも飲みながら真空管アンプをフル稼働させることにします。そして明日は~天気が崩れなければ~バイクでどこかに出かけようと思います。じゃ、そういうことで。

17277(2006/9/17)

 今日は晴れていました。気温も平年よりも高くなりました。まあそれはよいとしましょう。

 今日は床屋に行きました。いつもは朝一番に行くのですが、今日は夜の最後に行ってみました。先客がいたおかげでマンガを2冊読むことができました。床屋の待ち時間も悪くはないものです。

 さて、今日はのんびりと過していたために何も頭を使うことがありませんでした。当然夜になってもネタが思いつきません(笑)。予定では標題のように17177という数字にまつわったことを書くつもりでしたが、それは明日に延ばすことにしました。

 明日こそバイクに乗ろうと思います。じゃ、そういうことで。

復活の日(2006/9/18)

 起きてみると雲がどんよりと重くのしかかっていました。10時頃から1時間ほどバイクで走ってきました。11時過ぎに帰宅してから30分も経たないうちに雨がぽつりぽつりと落ち始めてきました。

 今日こそ17277という数字にまつわる話題について書こうと思っていましたが、今日も予定を変更します(笑)。このことは近々書くことにいたしましょう。

 さて、今日は復活の日です。あれは1980年の角川映画、主演は草刈正雄でした。草刈正雄が立っているポスターは今も印象に残っています。・・・ということではありません。

 今日は吉牛の復活の日です。米国産牛肉の輸入がおよそ非科学的な情緒的理由によって再開され、吉野家がいよいよ牛丼を復活させたのです。といっても今日限り、100万食限定です。しかし100万食といえば国民の130人に1人が食べる量です。

 昼前に私は岩見沢の吉野家の前を通りかかりました。思った通りの光景が見られました。入り口から外に60~70名ほどの行列ができていました。以前にやはり1日だけ復活した時と同じでした。これを見て私は悲しくなりました。

 たかが牛丼です。わずか380円のものを食べるためにどうしてこれほどまで並ばなければならないのでしょうか。今は戦後の食料難の時代でしょうか?違います。食料難どころか飽食の時代と言われて久しくなります。

 私は吉牛が嫌いなのではありません。それどころか大好物です。私の通った大學のすぐ近くの別の大学を卒業し、卒業間際の試験でカンニングが発覚した某女優はかつて「自分の体はワインでできている」と発言していましたが、その弁を借りればまさしく大學時代の私の体の半分は吉牛でできていたに違いありません。

 しかし、それとこれとは別です。わずか380円のたかが牛丼を食べることにこれだけの労力を費やし行列することを恥とも思わないのは異常なです。価値観がここまで卑しくなってしまったのはとても嘆かわしいことなのです。

 日本人は狂っています。狂わせたのは誰でしょうか?じゃ、そういうことで。

北村牧場(2006/9/19)

 台風が近づいていますが、今朝はまだ雨も降らず風も穏やかです。今夜から明日にかけてはどうなることでしょう。昨年と一昨年は9月に臨時休業をしています。今年はどうなることやら。

 夢の3連休が終り、今日からまた日常に戻りました。それでも今週は4日間頑張ると週末を迎えることができます。どうにか持ち堪えられるよう、精進することにしましょう。

 さて、昨日はバイクでいつもとは違うコース、つまり南(万字~夕張方面)ではなく北に向いました。南に行くつもりはあったのですが、天候が怪しそうだったので1時間ほどで戻ることのできるコースに変更したのです。

 岩見沢から北上し、北村に向いました。北村は独立した村でしたが、今春からは合併のために岩見沢市の一部となっています。「役場」が「支所」に変ったことを除けば特段変ったこともありません。

 その北村にそれはありました。石川啄木の歌碑です。函館の尋常小学校の元同僚で石川啄木が思いを寄せたと言われる橘智恵(智恵子)の嫁ぎ先がこの北村にあったのです。その名も北村農牧場(のちの北村牧場)と言いました。そして啄木が東京で肺を患っていることを伝え聞き、当時は高価だったバターを贈ったのです。そして啄木は「石狩の空知郡の牧場のお嫁さんより送り来しバタかな」という歌を作り、啄木の他界後に刊行された『悲しき玩具』に収録されました。

 北村で見たのはもちろんこの歌碑です。明治41(1908)年1月19日に石川啄木が岩見沢に宿泊してからもうすぐ100年になろうとしています。せっかくですから何かイベントがあればよいのですが。じゃ、そういうことで。

強風(2006/9/20)

 今日は台風です。強風です。その台風13号は留萌沖から素直に稚内沖に抜けるかと思ったら、どういうことか今朝の5時頃から南下を初めています。何となくこちらに向っているようで不気味です。

 今朝は強風の中、車で出勤しました。職場のある美唄よりも自宅のある岩見沢の方が風が強く、道路のあちこちに折れた木の枝が転がっていました。走行中も風に飛ばされた木の枝が目の前をよぎりました。

 途中に通った小さな商店街では花を植えたプランターが転がっていました。起そうかとも思いましたが、自分1人で対処できる数でもなく、それよりもこのまま転がしておいた方が安全だろうと判断しました。

 JRもほぼ平常通りに運行しているようです。しかし、職場にかかってくる電話の状況を総合すると、家を出るのが恐ろしいほど強く吹いている所もあるようです。

 臨時休業にするまでもなさそうですが、現在のところは始業時刻を遅らせる等の対策は考えられていません。昨年までとは大違いです。大変なのは生徒からの連絡をじかに受ける担任なのですが。見かけは安全そうに見えても、実は大きな危険が隠されていることもあります。

 7時半現在、雨も風も止んで北の空には青空も見えます。これでもう大丈夫だ、と呑気に構える同僚もいます。しかし、今朝から急変した台風の進路と速度から考えると、まだ安心することはできないと私は考えています。このまま好転したとしても、それはたまたまそうなっただけと考える方がよいでしょう。自然を侮ってはいけないのです。

 今日はどのような1日になるでしょう。じゃ、そういうことで。

不思議(2006/9/21)

 あっけなく台風が過ぎた朝は青空に覆われています。抜けるような青色ではありませんけれども、それなりに秋らしくなっています。明後日の秋分の日を境に夜が長くなります。今日は職場で屋外の行事が行われます。

 さて、タイでクーデターが発生しました。政権が腐敗すると軍部が立ち上がることを繰り返すのはお得意のようです。今回のクーデターで最も不思議だったことは、民主政権樹立のために行なった、と軍部が述べていることです。

 クーデターというのは、武力を背景に政権を奪うことです。つまり最も民主主義に反する行為なのです。しかしその当事者が民主主義を謳っていることが不思議でなりません。

 次に不思議だったのは、日本人観光客の対応です。いくら無血であろうと、軍部が暫定的に国を統治している実に不安定な状況にある国にのこのこと遊びに行こうという神経が理解できません。当然ながら非常事態宣言や戒厳令が発せられている最中です。あの呑気な外務省でさえ「状況が明らかになるまで不要不急の渡航を差し控えるようお勧めします。」と渡航自粛を勧告しているのです。

 私が初めて訪れた外国はタイでした。そこで見た人々の穏やかな表情は忘れられません。しかし、だからといって現在の状況下においても安全であるとは断言できないのです。クーデターというのは一種の内戦なのですから。

 日本人はどこまでぼけてしまったのでしょうか。おかしな話です。じゃ、そういうことで。

記事(2006/9/22)

 昨日はほぼ1日中屋外にいたためにとても疲れました。屋外といっても日陰にいたのでダメージはそう大きくはありませんが、いずれにしても太陽の下は苦手です。

 さて、今日の道新(北海道新聞)朝刊に、ナップスターによる音楽配信に関する記事が載っていました。その中で「米アップルコンピュータが展開する『アイチューンズ・ミュージック・ストア』との激しい競争が予想される」と述べられていました。

 しかし、実は今月中旬から「アイチューンズ・ミュージック・ストア」は存在していません。それは音楽だけではなく映画も配信するようになったために「アイチューンズ・ストア」と名前を変えているのです。

 この記事が道新独自のものによるのか、あるいは共同通信や時事通信等の通信社の配信によるものかはわかりません(他社の記事を検索すると道新独自の記事のようです)。しかし、最近の新聞記事には誤りが目立ちます。

 もとより道新のそれは内容だけではなく、実に基本的なテニヲハの誤りも見受けられることがあります。あるいは文の中で主述や修飾の関係が乱れているものもあります。これほど誤りが目立つようになったのはここ数年のことでした。優秀な校正者が退職したのか、あるいは体制が変更されて校正者の権限が弱くなったかのいずれかなのでしょう。

 かつて、よい文章の手本として新聞記事(社説・コラムも含む)があげられていました。私もそう指導したことがあります。しかし、少なくとも最近の道新記事はよい文章の手本どころか悪文の見本にしかなりません。

 正確であること、これが報道の基本です。じゃ、そういうことで。

旧友再会フォーエバーヤング(2006/9/23)

 今日は晴れています。といってもそれほど暑くはなく、秋らしい風が吹いています。今日は朝のうちに寺参りを済ませました。お盆の時ほど混んではいませんでした。

 さて、今日は静岡県で吉田拓郎とかぐや姫によるコンサートが開かれています。このメンバーでのつま恋コンサートは実に31年ぶりのことです。もちろん31年前の私は北海道の高校生でした。

 喜ばしいことは、今日のこのコンサートが生中継されていることです。13時過ぎに『旧友再会フォーエバーヤング』で開演しました。このコンサートのオープニングを飾るのにこれ以上ふさわしい曲はないでしょう。現在は2曲目の『ペニーレーンでバーボン』を歌っています。この曲は高校の1年か2年の時の曲でした。

 高校卒業後、大學に進むために上京してから間もなく原宿を探し歩いたことがありました。もちろんこの曲の中でうたわれているペニーレーンという店を探すためです。それはやがて見つけることができましたが、貧乏学生だった自分には入ることができずドアを見つめて帰りました(後に聞いたところによると当時の店内はバーボンを飲む吉田拓郎ファンであふれ返っていたとか)。

 中学校の時に私がギターを本格的に始めたのは吉田拓郎の『結婚しようよ』がきっかけでした。この曲を弾くためにコードというものを覚え始めたのです。以来、吉田拓郎を聞きながら成長し、そして吉田拓郎を聞きながらただひたすら歳を重ねています。

 3曲目の『海を泳ぐ男』が始まりました。こんなものを書いている場合ではありません(笑)。じゃ、そういうことで。

水菓子(2006/9/24)

 今日も晴れています。生憎秋用の暖かいライディングジャケットを洗濯中のためにバイクに乗ることができません。このタイミングの悪さは私の生来のものと断言してもよいでしょう。今日のB.G.M.はIsan Sleteというグループの演奏するタイ北東部の民族音楽です。

 昨日のつま恋コンサート生中継は燃えました。ただし最後に吉田拓郎が作ったよい雰囲気をアンコールでまず登場したかぐや姫が『神田川』を歌ったばかりに観客が沈んでしまったのは失敗でした。あの年代の人は『神田川』や『赤ちょうちん』には特段の思い入れがあるのですから。

 地元のスーパーで札幌の宮田屋のコーヒー豆を買ってきました。前から挽いた粉は売られていたのですが、最近は挽いていない豆も売られるようになりました。ありがたいことです。ただしコーヒーの味は同じでも飲んでいるシチュエイションはまったく違いますから比較はできませんね(笑)。

 さて、今日はプリンを作ってみました。何年ぶりでしょうか。前に作ってから10年以上は経っているはずです。ひょっとすると20年かもしれません。それだけ久しく作ったことがありませんでした。

 それがなぜ急に思い立ったかというと、セブンイレブンでもらったマグカップを見ていると、このカップでプリンを作ったらよいのではないか、と思いついたのです。その後さらにポイントがたまってマグカップが2個になったので量を考えてもちょうど作り時だと思いました。

 最近巷ではゼリーやプリンあるいは水ようかんのような菓子のことを水菓子と言う人が見られるようになりました。水分の多い菓子、という意味で水菓子と表現したくなる気持ちはわかります。しかしそれは誤りです。

 水菓子は果実を表す江戸言葉でした。元は「食事ではない軽い食物」を表す「くだもの(和語)」と「菓子(漢語)」という語が用いられていました。その後江戸時代頃には人為的に作られた甘い食物のことを菓子と表すように転じました。そして果実のことを上方(関西地方)ではくだもの、江戸では水菓子と区別するようになったのです。

 果実のことを水菓子と表現するのはとても風流で粋に感じられます。そう思いませんか?じゃ、そういうことで。

1987年3月27日(2006/9/25)

 月曜日になってしまいました。今日からまた新たな数日が始まります。明るい週末を迎えるためにも、とにかく耐えて耐えて耐え抜くことです。今日も晴れています。気温は7度台まで下りました。

 さて、昨日は床に就いてからiPodであるドラマのスペシャル版を見ました。放送の時、それからビデオで2度ほど見たことがありましたが、実に10年ぶりくらいに見ることができました。懐かしかったのは霜害防止のために古タイヤを燃やしているシーンでした。最近は見かけなくなった情景でした。

 このドラマの中では尾崎豊の曲が有効に使用されていました。そういえばこの頃は尾崎豊の歌を真に受けて高校を退学した人間もいたよなあ、と思い出していました。まだ尾崎豊が存命中のことでした。

 最後の方に主人公の1人が上京するためにトラックの定期便に便乗させてもらってもらうシーンがありました。ここで父親が運転手に渡した、泥のついた1万円札を見ては私もつられて号泣したものです(笑)。

 費用の工面をするのはもちろんのこと、心の整理をし覚悟を持つ。そうしながらも後ろ髪を引かれる思いが募ります。それだけ東京に行くということは大変なことだったのです。自分が大學進学のために上京した頃のことが思い出されてなりません。

 このドラマが放送されたのは、私が上京した1977年3月末からはちょうど10年が経ったときのことです。まだ10年前のことでしたから当時のことはまだ記憶に新しく、それだけ余計に感じるものがあったのでしょう。

 そのドラマは『北の国から'87初恋』です。1987年3月27日に放送されました。東京から北海道に戻ってほぼ3年が経った頃でした。じゃ、そういうことで。

1989年3月31日(2006/9/26)

 今日も晴れています。気温も順調に下がっているようで、いつの間にか1ケタにまでなりました。街路樹のナナカマドの実も赤く輝き、あちこちの木の葉も少しずつ色づき始めています。

 『北の国から'87初恋』について、札幌在住のかつての教え子M君からこのようなメールが寄せられました。「北の国からシリーズの中でも一番好きです。レイちゃんの鏡に太陽の光を反射させるシーンが印象に残ってます。泥のついた1万円も良かったです。あの古尾谷雅人の演技には泣けました。その古尾谷雅人も自殺してしまい、尾崎も死んでしまいました。本当に残念です。」

 さて、今日はその続編『北の国から'89帰郷』についての話題です。何のことはありません。昨夜床に就いてからiPodで見たのがこれだったのです。

 特に印象的だったのは、純が正月に帰らない決意をするために髪を茶に染めた、というシーンでした。そんな色の髪で田舎に帰る訳には行かない、ということだったのです。まさしくこの頃までは茶髪は不良の象徴だったのです。

 この番組が放送されたのは1989年3月31日のことでした。当時私は後志管内の共和町に住み、スターレットという車に乗っていました。購入してから約4年のその車の走行距離は、まさにちょうどその日で67,561 kmでした(*)。

 1989年といえば既にバブルに入っていた頃です。しかしまだ人々は金儲けに半信半疑でした。つまり、まだかつての日本の良心が残っていた頃とも言えるでしょう。このわずか数年後から日本という国はおかしくなってしまったのです。金儲けが善となり、弱者を切り捨て、真面目に生きることを笑う世の中になってしまいました。

 日本がバブルで失ったのは財だけではなく、もっと大切なものだったのです。そんなことを昨夜改めて感じた次第です。じゃ、そういうことで。

 *私は今まで乗り継いだ車の燃費等(給油日・給油量・走行距離)をほぼすべて記録しています。

疲れ(2006/9/27)

 今日は曇りです。午後からは雨になるようです。そして雨が上がると、一段と秋らしくなるのでしょう。

 今日の試合に勝つと、ファイターズは優勝を決めることができるのだそうです。しかも今季最終戦です。札幌ドームとその周辺は燃え上がることでしょう。

 さて、最近は疲れてきました。何に疲れたのかというと毎夜にわたるiPod映画館です(笑)。さすがに昨日の『北の国から'92巣立ち』は疲れました。何しろDVDでは2枚組ですから。かといって半分ずつ見るのも残りが気になります。

 それにしても、こうしてスペシャル版を続けて見ていると主人公の、というよりも演じている子役の成長ぶりがよくわかります。おそらくあの2人は日本で初めて本格的な演技のできる子役だったのではないでしょうか。

 今日は1日中仕事が詰っています。夜にまた『北の国から』の続きを見る気力と体力は残らないかもしれません。じゃ、そういうことで。

計算(2006/9/28)

 昨日の雨は今朝になってもまだ残っています。間もなく小降りになって、昼には上がっていることでしょう。気温は10度を超えているので、まだ冷たい雨とは言えません。

 昨日、ファイターズがシーズン優勝を決定しました。プレーオフでのアドバンテージが1勝分だけ与えられるそうですが、もっとシーズン優勝に敬意を表すべきでしょう。これでもまだ去年よりはましになりましたが。

 さて、岩見沢在住の友人B君(元某都市銀行ロンドン支店課長)からこのようなメールが寄せられました。「わしが銀行に入って2~3年くらいまでは内部でそろばんの試験があったが、加算機つまり大きな電卓に取って代わられる過渡期でもあり、いつの間にかそろばんも不可欠でなくなった。あれはいいものだと思うのだ。平均的な英国人(米国人もそうだと思うが)は二桁の暗算ができない。英国では小学校から電卓を使わせ、結果が合っていればOKという世界である。これは見えない国力の差になっているのではないだろうか。」

 かつて外国人に言われたことに、日本で買い物をすると釣り銭が間違われずにすぐに出てくる、ということがありました。まだレジスター機がこれほど普及する以前の話です。それだけ日本人の暗算能力は驚きの対象だったということなのでしょう。

 かつて珠算の有段者の生徒を教えたことがありましたが、彼女に聞くと「3桁くらいまでの計算ならば電卓を使うよりも速い」とのことでした。私も2桁の足し算ならば他の人間よりも速くできる自信はありますが、まさに桁違いの能力でした。

 昨今ではインド人技術者が世界のソフトウェア業界で人気なのだそうです。それは彼等が英語を解していることだけではなく、日本の「九九(9×9)」に該当する計算を「一九一九(19×19)」まで暗記していることが基礎になっているのではないでしょうか。

 基礎を学ぶべき時にしっかりと基礎を教えることこそが重要です。じゃ、そういうことで。

17,277回(2006/9/29)

 今朝は晴れています。最低気温は7度台です。昼間も涼しくなったせいでしょう、朝晩は家の中が冷え込むようになりました。暖房の世話になるのも時間の問題でしょう。

 昨夜は『北の国から'98時代』の前編を見終えました。結局のところ、毎晩見続けています。あとは同後編と『北の国から2002遺言』を合せて7時間ほどとなりました。この週末のうちに完遂できることでしょう。

 さて、以前書こうとしていた話題に戻ります。17,277回~いったい何の回数でしょうか?これは一生の間に感じる体の不調の平均回数です。英国の薬局チェーン「ブーツ」によって行われた調査の結果です。

 この調査によると、英国人は一生のうちに平均1,326回頭痛に見舞われ、390回胃の調子を崩し、234回風邪を引くのだそうです。人生80年とすると、1年当り約215回。年間の半分以上は何らかの不調を感じているということになります。

 英国人が不調を感じるのはどうしてなのでしょう。気候のせいなのでしょうか、それとも他国人にはない重圧を精神に感じているのでしょうか、あるいはちょっとしたことでも不調と感じるのでしょうか。他国の調査がないのでわかりませんが、おもしろい結果といえそうです。

 体が弱いと自認している私の場合でも不調を感じるのはせいぜい2~3日に1回ですから、年間でも200回ほど。80年生きるとしても16,000回となります。何となく優越感を覚えました(笑)。自分はあまり丈夫とはいえませんが、とりあえず英国人よりは元気であるようです。じゃ、そういうことで。

スペシャル(2006/9/30)

 今日は曇りでした。雨が降りそうにもみえましたが、どうにか降らなかったようです。今日は久しぶりに家の中の片づけを大々的に行ないました。今日で9月も最後となりました。

 さて、今日でようやく『北の国から2002遺言』に到達しました。毎晩毎晩床に就いてからiPodで見続けて来ました。最後くらいは大画面で見よう、と今の液晶TVで見ていました。当り前のことなのですが、やはり迫力が違います。

 スペシャル版は'83から'02まで19年も続きました。それを10日ほどで見ていたのですから、まるで光速を超えて宇宙旅行をしてきたような、またはタイムマシンに乗ったかのような、そんな気分になりました。何しろ10日ほどまでの間に主人公があっという間に成長したのです(笑)。

 このドラマが今でも人気を保ち続けているのは設定やストーリーのおもしろさにもあるでしょう。しかし、こうして見続けてはっきりとわかったのは、出演者がしっかりと演技をしている、ということでした。間の取り方、微妙な表情の変化、体の動き、どれも驚くべきものでした。

 これが昨今の粗製乱造のドラマと大きく違うところなのでしょう。というよりは、このドラマが作られ始めた25年前にはちゃんとドラマが作られることが当り前のことだったということなのかもしれません。

 これから後編を見るとすべて終りになります。長い道のりでした。じゃ、そういうことで。