2008年8月


プール(2006/8/1)

 今日から8月に突入しました。といっても今日の予想最高気温は23度程度。昨日も昼頃は暑くなりましたが午後3時頃からは急に涼しくなりました。なかなかうだるような暑さは訪れないようです。

 今日からガソリンが値上がりしています。私がいつも行っている近所のセルフ式スタンドでは、昨日までの140円から149円へと大幅に値上げ(これはハイオクの価格)されていました。

 さて、昨日本州のプールで女児が取水口に吸い込まれて死亡するという事件がありました。流入防止用の柵が外れていた間の出来事だったそうです。あまりに痛ましい事件でした。

 その間、取水口には近づかないように監視員は注意していたようですが、それでは不十分だということは誰の目にも明らかなことでしょう。すぐに遊泳を禁止して修理すべきだったでしょう。

 水が怖く泳げない私が最後にプールに入ったのは、大學を留年していた頃でした。千駄ヶ谷にあった明治神宮水泳場、通称神宮プールです。「あそこは美人のおねえちゃんが多いんだよね」という知人のS氏の一言に誘われて夏の暑い日に水浴びに行った場所でした。

 古くにはあの古橋広之進らが世界記録を続出した名プールでしたが、'90年代に入ってからはゲイのメッカとして名を馳せていたそうです。1964年の東京オリンピックは原宿駅近くの代々木国立屋内総合競技場で行われたために脚光を浴びることはありませんでしたが、それでも名門プールであったことに違いはありません。

 その神宮プールも数年前に閉鎖されてフットサル場に改修されてしまったとのことです。かつては「明治は遠くなりにけり」と言われましたが、今や昭和も遠ざかる一方です。じゃ、そういうことで。

フェイルセーフ(2006/8/2)

 今日は曇りです。気温も昨日よりも低いのかもしれません。涼しくて過ごしやすいのはありがたいことですが、これではまるで道東の夏のようです。と書きながら、熱いコーヒーを飲んでいます。今日のB.G.M.はTHE SPNGETONES(アメリカのマージービートバンド)の『NUMBER 9』です。

 高速道路のETCの不正利用(強行突破)が増えてきているそうです。何でも姦でも儲けたもん勝ちの風潮に変えてしまったのは誰なのでしょう?日本人はもっと正義を重んじていたはずです。

 さて、埼玉県のプールで女児が死亡した件で疑問に思っていた件がありました。それは流入防止用の柵の取り付け方でした。TVの画面で見る限り、角の4ヶ所だけをボルトで留めるようになっていたようでした。そして実際にその通りであったことがその後の報道でわかりました。

 これほど大切な設備であれば、どうしてもっと多くのボルトで固定するようになっていなかったのでしょう。数本抜けても大丈夫なように、1枚の柵は少なくとも10ヶ所以上をボルトで留めるように設計すべきだったでしょう。これがフェイルセーフの思想というものです(*)。

 人間は完全ではありません。ですから人間の設計も完璧ではありません。少なくとも安全に関する部分は故障、誤動作や誤操作を前提に設計しなければなりません。ところがその後になって、この柵はボルトではなくほとんどが針金で固定されていただけだった、と知って驚きました。これは起るべくして起った事故だったと言えるでしょう。

 犠牲になった女児があまりに気の毒です。じゃ、そういうことで。

 *装置やシステムは必ず故障する、あるいはユーザは必ず誤操作をするということを前提に、装置やシステムにおいて、誤操作、誤動作による障害が発生したした場合に常に安全側に制御すること、またはそうなるような設計手法。

TBS(2006/8/3)

 今日は薄く雲がかかっています。しかし岩見沢の予想最高気温は27度、昨日よりも暑くなりそうです。このところ雨が降っていませんから、そろそろ降って欲しいものです。

 このところ冷たい飲み物ばかり摂取しています。冷蔵庫は昨夏買い替えたのですが、自動製氷機能がこれほどまでに便利とは思いませんでした。

 さて、昨夜はとても驚かされました。もちろん亀田の世界戦です。ちなみに私は彼、彼の父親、そして彼を取り巻く連中が嫌いです。ですから今まで彼の試合を見たこともありません。昨夜は彼が無様に叩きのめされる模様を期待して試合を見ていました。

 1回に早くもダウンした時は歓喜しました。しかしその後はおかしな試合運びでした。特に最後の2回はどうして倒さないのだろう、と手加減をしているような印象を受けました。しかし、これで亀田の敗戦を信じました。

 ところが判定の発表が遅れている頃から不信感を抱き始めました。今の時代、たかが10桁の足し算にそんなに時間がかかるはずはありません。そして判定の結果はその疑いを裏づけるものでした。

 彼の人気は彼を集中的に取り上げたTBSの力によるものです。そしてそのTBSは今まで何十年も中継し続けてきた大晦日の夜の日本レコード大賞を前日の30日に変更することを決めました。それも大晦日の晩に亀田の初防衛戦を中継するためと言われています。つまり、昨夜の試合で亀田が負けて最も困るのはTBSだったのです。

 試合終了直後からTBSには抗議の電話が殺到したそうです。ファンも馬鹿ではありませんから、本当の悪玉が誰であるかをよく知っているのでしょう。2ちゃんねるでも大騒ぎになっていました。

 しかし、試合終了の時点では亀田もまた被害者だと思っていました。視聴率至上主義がこうして若い芽を摘んでしまうということがとても気の毒に思えたからです。しかし、その後のニュース番組に出演した本人を見てその思いを撤回しました。彼は心底馬鹿なのだと思いました。一瞬でも亀田に同情した自分が恥ずかしく思えました。

 亀田の言動は社会人として許されるものではありません。本来はそれをたしなめるべき大人たちがよってたかって彼を食い物にしているようです。そしてその頂点にTBSが君臨しているということなのでしょう。馬鹿馬鹿しい限りです。

 日本のマスコミはここまで堕落していたのですね。じゃ、そういうことで。

効果音(2006/8/4)

 今日は雨の予報でしたが、午前9時現在では晴れています。気温も上がっています。昨日のように暑くなるのは結構ですが、寝苦しい夜になるのは勘弁願いたいものです。

 昨日はTBSの他の局は亀田の判定勝ちに疑問を投げかけていました。当然でしょう。当のTBSだけが亀田を持ち上げていたのは笑えました。それにしてもどうして国歌斉唱でおかしな歌手を連れてくるのでしょうね。国家は普通に歌えばよいのです。普通に歌えない歌手などわざわざつれてくる必要はありません。

 さて、あの試合では他にも妙なことがありました。気づいた人はそれほどいなかったかもしれません。それは音です。

 試合が始まって間もなく、選手がパンチを放った時に「シュッ」という音が聞こえることに気づきました。いくら何でもそんな音がするはずがないだろう、と気をつけて聞いてみました。そして、それは亀田のパンチにだけ聞こえていることがわかりました。ランダエタ選手がいくら打とうが無音のままでした。

 ヘッドフォンでさらによく聞いてみました。すると、その音はパンチの速さや大きさに拘らずいつも同じ音が聞こえていることがわかりました。つまり人為的に入れられた効果音だったのです。

 亀田がパンチを放つと常にその音が聞こえましたから、最初はグローブに加速度センサーと発信器でも取り付けられているのかと思いました。しかしいくら何でもグローブに異物を取り付けることは許されないでしょう。さらに聞き続けていると、乱打の際には音が合っていないことがわかりました。つまり亀田の腕の動きを見ながら、誰かが手動で効果音を入れていたのでしょう。

 試しに私もやってみました。簡単でした。動きを見ていると、打つタイミングがよくわかりました。つまり、亀田のパンチは素人にでも読める程度のものだったのです。

 何とも姑息な、子供だましの中継でした。天下のTBSがこんなつまらないことをやっているのですから。じゃ、そういうことで。

格闘技(2006/8/5)
 
 今日も暑い1日でした。午後はウッドデッキで本を読んでいたのですが、あまりの暑さに温度を測ると何とウッドデッキ内は36度に達していました。風があればとても快適ですが、風がなければただの温室です(笑)。

 こう暑い日が続くと不思議と体も慣れてくるものです。といっても夜の寝苦しさはどうにかしてほしいと思います。

 さて、亀田の初防衛戦が大晦日に行われそうだと聞いて思うことがあります。それはどうして大晦日は格闘技の中継ばかりになってしまったのか、ということです。

 数年前からでしょうか、民放のいくつかの局が格闘技を放送するようになりました。NHKの紅白歌合戦に対抗するという意味があったのでしょうけれど、視聴率が稼げるとなるとなりふり構わず追従する民放の姿勢にも問題があるようです。そこには大晦日はどう過ごすべきか、というポリシーが欠けています。

 ほとんどの日本人にとって、大晦日の夜はその直前のクリスマスよりも聖なるべきでしょう。静かに家族でそれまでの1年を振り返り、来る1年に思いをはせるべき厳かな夜であったはずです。

 しかし、今やそれは裸の大男たちが殴り合い蹴り合い血を流し合う情景を眺める夜になってしまいました。そして明けた元日にはいつもと同じようにスーパーが営業し人であふれ、何の静けさもありません。その上、今年のそれには下品な親子の顔までが大映しになるかと思うとやり切れなくなります。

 大晦日には戦いは似合いません。もっと厳粛に過ごしたいものです。じゃ、そういうことで。

猛暑(2006/8/6)

 今日も晴れました。暑い1日でした。ウッドデッキで涼もうにも、風がなければただの温室です。

 さて、昼間の暑さにつられたのでしょうか、夜間もなかなか気温が下がりません。このところの最低気温は20度程度を保っています。こうなると寝苦しくて困ります。

 今日は暑さのせいで何かを考える気力を失ってしまいました(笑)。早く雨が降らないものでしょうか。じゃ、そういうことで。

海(2006/8/7)

 今日の岩見沢の予想最高気温は29度です。昨日の最高気温は32.8度だったそうです。夜もなかなか気温が下がらず、寝苦しさも続きます。夕方になると嘘のように涼しくなるのが北海道の夏のよさだったのですが。

 そのために睡眠不足も続いています。どんなに遅く就寝しても5時頃には目が覚めてしまいます。もっともそのおかげで朝のうちに窓を開けて涼しい外気を家の中に溜め込むことができます。

 今夜は月遅れの七夕です。それとはまったく関係なく、我が家では床の補強工事が行われます。

 さて、昨日は全国で水死者数が13名に達したそうです。どうしてそんなに無茶をするのだろう、と不思議に思います。もっとも当の本人はまさか自分が水死するかもしれないとは思っていなかったのでしょう。

 私は泳ぐことができません。水が怖いので頭まで水につかるということを考えただけでも息苦しさを覚えてしまいます。ですからプールも大學生だった頃、先日書いた神宮プールに数度行ったのが最後です。まして海水浴に至っては私の人生でただ1度きりしかありません。おそらくこの先もないでしょう。

 大學の2年の頃だったでしょうか。兄に誘われて石狩の海水浴場に行ったことがあります。もちろん浮き輪をつけて波打ち際で漂うだけでした。しかし結局はそのたった1度の海水浴が子供の頃の私の持病の再発を誘発し、今でもそれに悩まされているとは何と皮肉なことでしょう(笑)。

 海水浴にはくれぐれもお気をつけを。じゃ、そういうことで。

荒廃(2006/8/8)

 岩見沢の真夏日は昨日で5日連続だったそうです。今日も朝から生暖かい空気に包まれていますから、6日連続となるのは必至だろうと思います。それでも昨夜は音通の夜に比べると涼しく助かりました。

 夏休みに入り岩見沢を離れて暮している友人も続々帰省しているようです。今夜は東京在住で大手新聞社系週刊誌編集長のY君と会うことになっています。

 さて、昨日亀田父がTVに出演したそうです。他の出演者と言い争いになったそうですが、その内容を知って私は今の日本を駄目にし、日本人の心を荒廃させている考え方が彼の発言に集約されていることを知りました。

 「悪いことでも世間の迷惑をかけなきゃいい」「見たくなければ見なければいい」「認めてくれる人が認めてくれればいい」彼はこのようようなことを発言していたそうです。

 これらすべてに共通しているのは「関係ない人が何を言っても自分は聞かない」という考え方です。これは排除の論理です。もちろんこの「関係ない人」というのは「自分にとって利とならない人」を示しているのは当然のことです。

 駅の入口付近で若者達が座り込んでいるとします。通行の邪魔にはなりませんが、とても不快です。このことを大人が注意したとしましょう。
大人「そんなところに座り込むものじゃないよ。行儀が悪い。」
若者「行儀なんて関係ない。あんたがそう思うだけで自分はそうは思わない。それに別に通る人の邪魔をしている訳ではないだろう。」
大人「そうは言うけれど、目障りというものだ。」
若者「目障りなら見なければいいだろう。」
 ・・・このようなやり取りはどこでも考えられることでしょう。

 現代の日本は何事にも理由を求めました。それは常に何かを判断するためです。では判断するための基準は何に求められたのでしょう。それは利害です。自分にとってためになることは利とし、ためにならないものは害とします。そして害と判断されたものは自分から遠ざける、つまり排除すればよいだけです。

 ではどうして何事にも理由が求められたのでしょう。それは何事も理屈で説明しようとしたからです。親が子に、教員が生徒に、大人が子供に、様々な場面で他人に何かを求める場合に理屈で説明しようとしたからでしょう。しかし、それは勘違いに過ぎないのです。むしろ、人生においては理屈で説明できることよりも理屈では説明できないことの方が重要なのかもしれません。

 「関係ない人の話は聞かない」「気に入らない人間はいじめてもよい」それだけではなく、現在の世の中を席巻している「いわゆる『負け組』は本人の努力が足りないだけだ」という考え方。これらの根本はすべて排除の論理にあります。そこには人間の持つ心の温かさなど微塵も見られません。こうして日本人の心は荒廃しようとしているのです。

 今に日本中が亀田親子だらけになってしまうかもしれません。それでもいいのですか?じゃ、そういうことで。

復活(2006/8/9)

 今日はさらに暑い1日となりました。これで何日連続の真夏日となったかはもうわからなくなってしまいました。我家の玄関前では36.9度を記録していました。もうたくさんですね。

 小泉首相が最後の今になって公約を守ることの大切さを説いているようです。(この程度の)公約を守らないのは大したことじゃない、と国会で堂々と答弁していたのは誰なのでしょう。私もせめて彼の半分の枚数でも舌が欲しいものです。

 さて、1ヶ月前から修理のために旅に出ていたMacBookが本日ようやく戻りました。このまま戻ってこないのではないか、と思えるほどの長旅でした。もうMacBookがどのような顔形をしていたのかさえ忘れかけていたほどでした。

 修理のためにHDDガ初期化されてしまっていたので、今日はその復帰作業に忙殺されてしまいました。いろいろなトラブルを乗り越え、半日がかりで元通りになりました(そのはずです)。

 修理結果報告を見ていると、事前にサポートに連絡しておいた不具合箇所が修理担当部署に正確に伝えられていないことがわかりました。これもAppleあれもAppleたぶんAppleきっとAppleなのでしょう。

 とりあえず現在のところは順調に動いています。といっても明日は別の作業をするつもりなので、その時にそうなるかはわかりません。Appleとのつき合いも15年目になりますが、あの会社は侮れません(笑)。

 それにつけてもこの暑さ。北海道らしい清涼な夏も復活して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

64歳(2006/8/10)

 昨日の岩見沢の最高気温は33.8度だったそうです。これは岩見沢測候所の公式記録であって、我家の玄関前では35度を超えていました。これで岩見沢の真夏日は7日連続だそうです。おそらく今日で8日連続となるのでしょう。ただし今日は昨日までと違い、風があるのでいくらかは過しやすくなっています。

 今日は庭のウッドデッキに昨日復活したMacBookを持ち出して書いています。AirMac(無線LAN)はやはり便利です。B.G.M.は加川良の『アウト・オブ・マインド』です。

 さて、ポール・マッカートニーとその妻ヘザー・ミルズとの離婚手続きは泥仕合になってきているようです。チャールズ英皇太子とダイアナ妃の離婚訴訟を担当した弁護士をそれぞれ雇い、この訴訟は「英史上で最も壮絶なバトル・ロイヤル(大乱闘)になる」(デーリー・テレグラフ紙)と予想されているのだそうです。

 この行方がどうなろうと私の知ったことではないのですが、ポール・マッカートニーの年齢を考えると感慨深いものがあります。何しろポール・マッカートニーは現在64歳なのです。

 ビートルズ時代に彼が作った『When I'm Sixty-four』は『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』に収録されていました。1967年の作品です。ジャケット写真には日本代表として福助人形が出演しています(笑)。

 この曲の中で彼が歌っていた想像上の64歳の彼の生活と、実際の64歳の彼の生活の差には驚かずにはいられません。このような人生を歩んでいるとは考えもしなかったことでしょう。

 人生というのは本当に不思議なものです。じゃ、そういうことで。

焼鳥屋(2006/8/11)

 今日も比較的涼しい1日です。連続真夏日記録も昨日で途絶えたようです。ありがたいことです。

 一昨日戻ってきたMacBookは今のところ不具合は感じられません。といってもまだまだ安心することができないのがアップルのよいところです(笑)。

 さて、火曜日に続いて今夜も高校時代の友人との会合が予定されています。岩見沢に住んでいる私を含む3人は前回と同じで、そこに帰省してきた別のメンバーが加わる形となります。

 今夜は市内の焼鳥屋が会場です。お世辞にもきれいとは言えない店ですが、安くて味もまあまあです。岩見沢も比較的焼鳥屋の多い所だと思います。釧路にいた時はごく普通の焼鳥屋を1軒も見つけられず寂しい思いをしていました。

 いくら酒を飲まない私でも、宴席が続くとさすがに財布にこたえます。ばらばらに帰省する友人の都合に合せる訳ですから仕方のないことなのですが。

 といっても焼鳥を食べられるのは嬉しいことです。今日は腹一杯食べるつもりです。じゃそういうことで。

初バイク(2006/8/12)

 今日も一昨日までと比べると比較的すごしやすい1日でした。それでも最高・最低気温ともに平年並を2~3度ど上回っているのは確かです。世間では今日からお盆の帰省ラッシュは海外旅行のための出国ラッシュが始まったようです。

 昨日は友人達と市内の焼鳥屋に行きました。うまいのですが、いくらうまいといっても、食べるものが鳥肉しかないというのはなかなか苦しいものです。

 その店は建物が古く床が傾いています。思えば私が大學を卒業し釧路の高校に赴任して最初に住んだ家の床も傾いていました。焼鳥を食べながらそのことが思い出されました。それよりも今朝起きた時に腰が痛かったのは、昨夜は傾いた床に対抗するために不自然な姿勢で座っていたからなのでしょう。

 さて、今日は午後遅くになってバイクの準備をしました。先日買い替えたバッテリを積み、エンジンを暖め、タイヤの空気圧を調整しました。外はまだ涼しいとは言えませんでしたが、走るのが困難なほどではありませんでした。

 恐る恐るクラッチをつなぎ、家の前の坂を下りました。まずスタンドに行ってガソリンを入れ、向ったのは夕張方面でした。この途中には私がいつも走る万字峠があります。しかし今日は時間がなかったこと、そして久しぶりに走ったことから峠の手前の毛陽で引き返しました。

 昨年は1度もバイクに乗らなかったので、実に2年ぶりのバイクでした。色々なことを思い出すと、昨年の私はバイクに乗る余裕すら失ってしまっていたのでしょう。バイクに乗る気になれるだけ今年はまともなのでしょう。

 今日は40km弱、約1時間の旅でした。明日は朝のうちに寺参りに行き、その後夕張に行くつもりです。もちろん夕張まで行くからにはアレを買うつもりです。じゃ、そういうことで。

予約(2006/8/13)

 今日もあまり暑くはならないという予報だったはずが、午後になると30度を超えてしまいました。夕方近くになって少しは涼しい風が吹いてきましたが、暑さのぶり返しは体にこたえます。

 今日は朝のうちに両親を連れてお寺参りに行きました。いつもより少しだけ遅い時間に行ったのですが、するともう人がたくさん来ていて駐車場が満杯になっていました。

 さて、今日はその後予定通りバイクで夕張に行きました。往路は栗山町の田園地帯の中を走りました。のどかな風景でした。そうしてトンネルを抜け夕張に着きました。このところあまり明るくはない話題で全国の話題になっていますが、いつもと変りはありませんでした。

 トンネルを抜けてすぐのコンビニに寄りました。アレを買うためです。しかし、残念ながら既に品切れとなっていました。そこであきらめてはいけません。店に行けば買えるのですから。そして私はバイクを本店に向けて走らせました。

 久しぶりの夕張だったために方向を間違えましたが、すぐに気づいてUターンをして無事に店に着きました。私がバイクを止めると、続いて2台の車も止まりました。

 店に入るとケースの中は空でした。しばらく待って登場した店主にアレはないかと聞きました。あいにく予約でもう一杯になっている、と彼は申し訳なさそうに答えました。今予約をすることはできないか、と私の次に入ってきた客が聞きました。それもダメだ、と店主が答えました。

 雑誌を見てきた人はその事を言ってくれ、というような内容の貼紙がありました。おそらくマスコミで紹介されたのでしょう。その雑誌を見た、と言えば何は特典でもつくのでしょう。それならばこの人気もわかります。確かにアレはおいしいのですから。

 しかし、帰りながら私は疑問を感じました。アレは予約までして買うべきものだろうか?予約という行為に値するほど高級なものだろうか?予約という特殊な買い方にふさわしいものなのだろうか?

 そんな自問に対して、否と自答しました。だから自分は予約などしないのです。ふらっと行けばいつでも買える、アレはそんな素朴なものであるべきだからです。確かにとてもおいしいものですが、予約をしてまで手に入れるものであるべきではないのです。

 しかし地元の人も予約をしなければ買えないのであれば問題だろうな、と思いました。いくら売れているからといって、あのような田舎の小さな店が地元の客(もちろん私はこれには含まれません)を優先しなければこの先どうなってしまうのだろう、と心配になりました。地元の人さえも予約をしなければ買えないのであれば、その店が夕張に存在しなければならない理由はなくなってしまうのですから。

 これが一過性のブームであることを期待します。もちろんそうであるような気がします。たかがアレです。予約をしてわざわざ何度も買いに来るような代物ではないはずですから。

 今日の走行は82km、1時間半の旅でした。たったそれだけなのに、体はもうがたがたです(笑)。じゃ、そういうことで。

行幸(2006/8/14)

 先週後半にようやく涼しくなったと思ったら、また暑さがぶり返してしまいました。いったいいつになったら涼しくなってくれるのでしょう。というより、とにかく雨が降らないことには植物も音を上げてしまいそうです。

 今日の午後はバイクで桂沢湖(桂沢ダム)まで行きました。この日照り続きにもかかわらず湖は水をなみなみとたたえていましたから、水不足の心配は無用のようです。

 さて、明日の終戦記念日を控えて小泉首相の動向が注目を浴びています。そうなると必ず取り沙汰されているのが日経新聞が先日スクープ(?)したという天皇のお言葉です。富田元宮内庁長官(故人)が残した手帳にそのお言葉が記録されていた、という触れ込みでした。

 先日もこのことに少し触れましたが、私はこのメモが偽物であるか、あるいは解釈の誤りであると考えています。その手帳の写真をご覧下さい(*)。そのメモ部分は手帳に貼りつけられています。そしてこの部分だけ紙の色がやけに白い上にインクの色が青々としています。

 青色の(万年筆用)インクでかって通常使用されていたのはブルーブラックというインクでした。このインクは書いた当初は青く(といっても濃い紺色)とも、時間の経過とともにだんだんと黒ずんでくるのが特徴でした。このような青いインクは一般的ではなく、それでさえも時間の経過ともに少しは黒ずむものです。この仮説が正しいとすると、これらのメモは偽造されたものということになります。

 ではこのメモが偽造されたものではなく正しいものとしましょう。しかし、内容を見るとおかしな記述が見られます。天皇が神社に「参拝」することはあり得ないことです。というのは、天皇がどこかに外出することは「行幸(みゆき・ぎょうこう)」と言います。いちいち「参拝」とは言いません。

 そもそも「参拝」とは何でしょうか?これは謙譲語、つまり対象に対してへりくだった言い方なのです。「参拝」というのはあくまで我々の側の用語であって、それは神という対象に対して敬意を払った表現なのです。日常的に言葉に注意を払っている者ならばたちまち気がつくことなのです。

 神話の上では天皇は天照大神の子孫とされています。その天照大神は伊勢神宮に祀られていますから、天皇が伊勢神宮を「参拝」されるというのならまだわかります(ただし実際にはこの場合にも参拝とは言いません)。

 では靖国神社に祀られているのは誰でしょう?いわゆるA級戦犯も含めて、すべて天皇家のかつての部下(臣下)だった人達です。目上の者が目下の者のところに「参る」と言うのは日本語の用法上でもあり得ないことです。そもそも天皇というのは自分の言動についても尊敬語を用いることが許されている唯一の存在なのです。

 それでも充分ではないとお考えならば、もう1度このメモの写真をご覧下さい。上から3行目に「藤尾(文相)の発言=」と書かれていますね。つまり、日経新聞が喜び勇んで引用した「私は或る時に」以下の記述はその上から続く藤尾(元)文相の発言と考えるのが最も自然ではないでしょうか。

 このメモに残されているのは昭和天皇のお言葉ではありません。これをあくまでそうだと言い張るのは、北の将軍様と同じくらい突飛で無恥な発想の持ち主しかいないことでしょう。じゃ、そういうことで。

 *拡大写真はこちらです。

靖国問題(2006/8/15)

 今日は曇っています。昨夜からの湿度の高い状態は今日も続いています。このまま明日の雨を迎えることになすのでしょう。FMからはマイケル・ジャクソンの『Heal The World』が流れています。思い出のある曲です。

 駒大苫小牧が辛勝しました。世間では3連覇を期待され騒がれていますが、そもそも毎年選手が入れ替わっている訳ですから毎年新しい別のチームで出場しているようなものです。そう騒いではいけません。

 さて、今朝8時前に小泉首相が靖国神社に参拝しました。10時前には、このことについて考えを述べていました。私も中継を見ていましたが、マスコミの相変わらずの杓子定規の対応には失笑しました。

 小泉首相に限らず、日本の首相が靖国神社を参拝することには一つの意義があります。首相、つまり内閣総理大臣は自衛隊を統帥(指揮監督)する立場にあります。その立場の人間が過去に国のために犠牲となった軍人を追悼することには何の問題もないどころか、むしろ義務でもあると考えられます。

 次に靖国神社にはいわゆるA級戦犯も合祀されているから許されない、という考えもあります。しかし意外に思われるかもしれませんが、公式にはこの日本においてはいわゆるA級戦犯は罪人ではありません。4,000万人を超える国民による戦犯赦免を求める署名を基に、以下のように4度にわたって国会で決議が行われているのです。

●1952(昭和27)年「戦犯在所者の釈放等に関する決議」
●1952(昭和27)年「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」
●1953(昭和28)年「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」
●1955(昭和30)年「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」

 これらはいわゆる戦犯の名誉を回復すべきことであり、いわゆる東京裁判を否定することにもつながっています。注目すべきはこれらのうち一部は共産党やかつての社会党も含む全会一致で決議されたという点です。

 これらの決議によって、いわゆるA級も含む戦犯は日本には存在しないことになりました。ですからいわゆるA級戦犯を云々するならば、公式にこの決議を見直さなければなりません。国権の最高機関である国会の決議というものはとても重いものなのです。

 首相の靖国参拝がなぜ問題になるのでしょう。それはわざわざ問題にして騒ぐ人がいるからです。じゃ、そういうことで。

 ▲昨日の補足です。昭和天皇が最後に靖国神社に行幸・御親拝されたのは、いわゆるA級戦犯が合祀された時よりも3年も前のことです。このことからも例のメモの信憑性が疑われます。

戦犯(2006/8/16)

 今日も曇りです。今日こそ雨になるかと期待していたのですが、今朝の天気予報ではこのまま曇りが続くようです。昨夜から今朝にかけての最低気温は24度台でした。ほぼ熱帯夜に近い状況でした。とにかくこの連日の蒸し暑さだけでもどうにかして欲しいものです。

 昨夜、知人から思いがけず夕張のアレが届けられました。とてもありがたいことです。やはり通常売られているものの10倍はおいしいと思います。

 さて、昨日の小泉首相による靖国神社参拝は何度も報じられていました。好意的に見ている人もいれば批判的に見ている人もいます。さまざまな意見があるということはとてもよいことです。

 昨日書いた戦犯の名誉回復については別の解釈があります。そもそも4度の国会決議はサンフランシスコ講和条約の第11条(拘禁されている者の赦免・減刑・仮出獄)を受けてなされたものです。

 ですから、これはあくまでその時点で受けている「刑の執行からの解放を意味するもの」であり、東条英機以下「死刑判決を受け絞首刑となった7名、終身禁錮(こ)刑及び有期禁錮刑とされ服役中に死亡した5名並びに判決前に病死した2名」については「いずれの制度の手続もとられていない」のです。

 つまり東条英機以下14名の名誉は現在も回復されてはいない、との解釈ができるでしょう。ですから同じいわゆるA級戦犯でもその時点で存命していた者は名誉が回復され、既に死去していた者の名誉は回復されていない、と判断できるかもしれません。

 上記の「」内は昨年の10月25日付で政府によって衆議院に提出された答弁書の記述です。つまり現時点で最も新しい政府の解釈と言えるでしょう。

 また、極東国際軍事裁判(いわゆる東京裁判)が国際法上無効ではないか、という質問に対しては同様に「我が国は(中略)第11条により、同裁判を受諾していおり、国と国との関係において、同裁判に意義を述べる立場にない」と答弁しています。

 簡単にまとめると、東京裁判は国際法上正当なものであり、東条英機以下14名のA級戦犯についてはその名誉が回復されたとは言えない、ということになります(*)。

 あなたはどのようにお考えでしょうか。せっかくの機会ですから考えてみて下さい。じゃ、そういうことで。

 *ただし昭和27年の通達によって戦犯拘禁中の死者はすべて公務死として取り扱うことになっています。

分祀(2006/8/17)

 昨日の蒸し暑さは今日も続いています。寝苦しい夜も慣れてしまいました。もちろん好きではありませんので、早く涼しくなって欲しいものです。どうにかならないものでしょうか。

 今日から職場に復帰しています。生徒の登校は明日からですが、また憂鬱な日々が始まるかと思うと表情も暗くなっているのかもしれません(笑)。

 さて、靖国神社参拝後の小泉首相の談話で気になった点が一つあります。それは「誰がということではなくすべての戦没者の冥福を祈った」という点です。靖国神社に祀られているのは戊辰戦争以来の国(政府・朝廷)のために戦って亡くなった人間(日本国籍を持つ)に限られています。ですから空襲や原爆で亡くなった市井の人々は靖国神社には祀られていないのです。

 ちなみにここで言う靖国神社とは小泉首相が昨日参拝した本殿のことです。本殿に祀られていない霊と、全世界の戦死者や戦争で亡くなった人の霊は境内にある鎮霊社に祀られています。

 また、今回の参拝を受けて分祀の問題が取り沙汰されるようになりました。しかし、分祀をすればよいと考えるのはよいのですが、問題はそれが可能かということなのです。

 この分祀については靖国神社、そして神社本庁ともに神社祭祀の本義上はあり得ないことだ、と見解を述べています。ちなみに靖国神社は神社本庁に所属していない独立社です。

 神道での分祀というのは「新しく神社を創建したり、あるいは神社に新
たな御祭神を祀るために、元宮となる神社から御神霊をお迎へするための祭祀のこと」であり、「分祀が行はれても元宮の御祭神や祭祀に何ら変はるところはない」ということなのです。つまり支店を出すことはできるけれども本店を引っ越すことはできないんだよ、ということなのです。

 神道の本義上このようになっているからには、世間で言われている分祀論議というものが虚しいものであることがわかるでしょう。まして分祀をせよ、と政府が求めることこそ政教分離の原則に反することでしょう。

 神社本庁はこうも述べています。「神社本庁は、靖国神社をめぐり、神社の尊厳に直接関はる御祭神の問題までが政治やマスコミの場で軽々に議論されてゐることに対して、遺憾の意を表明するものである。」誰をどのように祀るか、ということは神社の根幹をなす問題です。神社にとっては他人にとやかく言われるような問題ではない、ということです。

 世間が求めているA級戦犯の分祀というものは、まったく同じ色で同じ形で同じ重さの2,466,532個のビー玉の中から14個だけを間違いなく選り抜きなさい、と求めるのと同じで不可能なことなのです。ですからA級戦犯の分祀はあり得ません。別の方法を考えるべきです。

 そもそも靖国神社だけではなく、日本武道館で毎年8月15日に営まれている「全国戦没者追悼式」の対象にもいわゆる戦犯が含まれ(遺族も招待されています)ていますし、歴代首相もただ参拝するどころか主催者として堂々と出席しています。

 しかし、これについてはどうして誰も文句を言わないのでしょう?それが不思議でなりません。じゃ、そういうことで。

霊魂(2006/8/18)

 昨夜から雨になりました。時折激しい雷雨に目を覚ましながら、雨の慈しみに感謝の気持ちを抱いて眠りました。明日だけは降らないで欲しいものですが、明後日からはしばらく降り続けてもらいたいほどです。

 この雨のおかげで今朝の気温は数日ぶりに20度まで下がりました。それでも平年よりも数度は高いようです。どうか熱を持ってしまった大地をこの雨で冷やして欲しいものです。

 さて、靖国問題を考えていると不思議な思いにとらわれることがあります。それはいわゆるA級戦犯が合祀されていることや、中韓が強く反発していることの根本に存在する問題です。

 靖国神社参拝に反対する最も大きな論拠は、やはりいわゆるA級戦犯の合祀されているから、ということでしょう。では祀るということはいったいどういうことなのでしょう。靖国神社に参拝するということは、いったい何に対して参拝していることになるのでしょう。

 それを考えると、霊魂の問題に行き着いてしまいます。靖国神社にはいわゆるA級戦犯の霊魂が祀られているからいけないのだ、ということになります。では霊魂というものは存在するのでしょうか?それは科学的には何ら証明されていないことです。これは信仰の問題でしかないのです。

 靖国神社には霊魂がいる・・・これは正しいことでしょうか?中韓の反対は霊魂の存在を前提にしているのでしょうか?靖国神社にはいわゆるA級戦犯が祀られているから日本の指導者が参拝することは許せない、しかし分祀をすれば許す、ということはすなわち霊魂の存在を信じていることにほかならないのではないでしょうか?彼らの反対は非科学的な迷信に基づいてなされているものではないでしょうか?

 私は反対論を聞く度に不思議に思います。個人のレベルならともかく、国家のレベルで大真面目に論ずる問題ではないと思っているからです。じゃ、そういうことで。

文化(2006/8/19)

 せっかくの雨は起きた時には上がっていました。今日の昼前後だけは上がって欲しかったのですが、その他はしばらく降り続いて欲しかったものです。今は窓を開けて涼しい空気を取り込んでいます。

 さて、靖国神社に対する反発はやはりいわゆるA級戦犯が祀られているからだ、という理由に起因するようです。これが霊魂の存在を抜きに語れないことは昨日明らかにした通りですが、今日はそれを忘れて別の観点から眺めてみましょう。

 どんな悪人でも死んでしまえば神や仏になる、というのが日本人の死生観です。極悪人だからといって墓を暴いたりすることはありません。それが日本文化のよいところだと私は思っています。

 しかし、靖国神社に反発する国の人々はそうではないようです。悪人はたとえ何度死んだとしても悪人のままなのかもしれません。そもそもいくら気に入らないからといって、他国の国旗を燃やしたり首相の顔写真を踏みつけたりする人々です。その程度のことは平気なのでしょう。

 日本人の死生観は理屈の問題ではありません。これは日本の文化です。文化の問題は他国民にとやかく言われる筋合いのものではないのです。仮に反対する国の人々が犬を食べるとしても、それはかの地の文化です。日本がとやかく言うことは干渉、つまり余計なお世話でしかありません。

 お互いに固有の文化を尊重することが外交の礼儀です。日本人は犬を食べている人々に禁止を求めることはしません(*)。一方で、悪人でも死んでしまえば神や仏になるという日本人の死生観に文句を言われる理由もありません。

 靖国問題はあくまで国内問題です。それに対して他国が強く抗議をするのは内政干渉です。彼らがいつまでも文句を言い続けるのは、文句を言えば日本が引き下がると思っているからです。そうしている間に彼らは日本の領土を占領し、日本の海底資源を横取りしているのです。

 まず自国の立場や意見をはっきりと主張すること。これが外交の基本だと思っています。相手の言いなりになることが良好な関係作りに役立つはずがありません。この点で、今回の首相の参拝は筋を通した行いだったと評価します。

 ここで妥協してはいけません。じゃ、そういうことで。

 *1988年に夏のオリンピックを開催した国では、その期間だけ国民の犬食を禁止し、開催地での犬を食べさせる食堂の営業を停止させました。2年後にオリンピックを開催する、同様に犬食習慣のある国はどうするのでしょう。

スピリチュアル(2006/8/20)

 朝方は涼しかったのですが、午前10時頃に急に暑くなりました。ちょっと日差しが強くなっただけなのに不思議なものです。おかげでまた蒸し暑くなっています。洗濯物を干しているせいもあるのでしょうけれど(笑)。

 昨日の昼前に4月に亡くなった従兄の納骨が小樽で行われました。どうにか雨にも降られず助かりました。墓地の正面には天狗山スキー場が見えます。スキーが得意でスキー教師(SIAのデモンストレーター)をやっていた彼にふさわしい場所だと安心しました。

 さて、先日久しぶりに帰省した友人達と飲んでいた時のことです。その中の2人が最近流行のスピリチュアルな話に熱を入れていました。先日行ったどこそこの場所は霊的なレベルがいくつだ、というような内容でした。それを聞きながら私はただ苦笑するばかりでした。いずれも国立大学を卒業ししっかりとした職業に就いている大人が真剣に話している姿がとても不思議に思えたのです。

 岩見沢在住の友人B君から、以前このようなメールが寄せられたことがりました。「TV欄をみると最近流行の江原某が『死者と交信し云々』という番組があった。死者と交信なんてできるはずがないのだが、そういう非科学的なことも平然と番組にしてしまう。こういう番組は今に始まったことではないが、かつてはせいぜい深夜番組だったはずで、それがゴールデンタイムに堂々と放送されるご時世である。TV局のやることに、もう驚くことはないがこれはいかがなものかと思った。」

 江原某と同様に、細木某というのも持て囃されているようです。その他にも海外の霊能者の力によって難事件を解決しよう、という番組もあります。B君の言うように、これらがゴールデンタイムに堂々と放送されているのは由々しきことでしょう。

 これが国家のレベルで行われているのが靖国問題です。この問題の滑稽さがおわかりになったでしょうか。ならば靖国問題は江原某や細木某に解決してもらうとよいのかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに江原某は私と同じ大學の専攻科(神職課程)に在籍したことがあるようです。ですから同窓生と言えるかもしれません。

内政(2006/8/21)

 今朝も曇っています。朝からとても蒸し暑く感じています。昨夜も寝苦しく、何度も目が覚めてしまいました。たまりません。

 昨日の甲子園大会の決勝戦は悲惨なものでした。しかも休養日を設けず再試合が行われるというのですから、高野連は何を考えているのでしょう。高校生の体のことを思ってくれるのならば、できれば中2日、せめて中1日だけでも休ませるべきです。高校野球が大人の慰みものになっているというよい例です。

 さて、靖国問題について愛媛県在住の知人で水墨画家のN君からメールが寄せられました。彼はかつて水墨画の勉強のために数年間、中国に留学していた経験があります。

 「韓国はよく知らんが、中国が靖国問題をとやかく言うのは中国国内の問題から国民の目をそらすための物で、日本にも圧力かけられて中国に取って一石二鳥の政策なのでやってるだけだと思います。人民の気持ちが傷つくとか言ってるのはウソです(宣伝しすぎて共産党に騙されて本当になってる中国人もいるかもしれませんが)。」

 「文化大革命って40~50代以上の世代は、経験してて数千万や億とも言われる人が殺されて『おれの親父はあいつに殺された』なんて思いながら親のかたきが同じ町内等で暮していて、普通に考えたら収まりつかん所を、いろんな宣伝をして『日本のせいだ』『靖国参拝で人民の心を傷つける』なんて目をそらしてるだけなので、中国の言ってる事を真に受けるのはバカバカしいと思ってます。」

 内政で行き詰まると外交に目を向けさせるというのはいつの時代のどの為政者も行なってきた常套手段です(日本も例外ではありません)。しかも今までは何度でも靖国問題で日本を脅すことができたのですから、中韓がこれほどまでに固執するのもわかります。

 いつまでも言いなりにはならないよ、とはっきりと示したという点だけでも今回の参拝は評価できるというものです。じゃ、そういうことで。

慰み物(2006/8/22)

 今朝も曇りです。札幌では雨が降っているようです。こちらも降って欲しいものです。昨日の最高気温も最低気温も、平年を5度から6度も上回っていました。こんな異常な状態がいつまで続くのでしょうか。

 昔の北海道はお盆過ぎたらもう涼しくなったよね、と年配の同僚と話をします。真夏でも日が落ちるととたんに涼しくなっていたと記憶しています。実際はどうだったのでしょう。とにかく早く涼しくなって欲しいものです。

 さて、昨日は甲子園で決勝の再試合が行われました。早実が初優勝を遂げました。何といっても先輩は王貞治ですから、歴史の重みが違います。一方、負けた駒苫もどうせいつかは負けなければならない運命でした。それが甲子園の決勝という最高の舞台で、しかも最後の打者は田中投手でした。駒苫にとっては最高の負け方だったと思います。

 早実の斉藤投手はこの大会の7試合に登板し、948球を投げました。特にこの4日間は553球も投げていました。あの炎天下、しかも緊迫する試合での連投です。これはいったい誰の責任なのでしょう。

 これは体のでき上がったプロでもあり得ない起用です。まして体のでき上がっていない高校生にこれだけの無茶をさせるのは許されないことです。まるで高校で人生が終ってもいいような扱いには怒りを感じます。

 甲子園大会は直ちに運営方法を改善すべきです。まず引き分け再試合を翌日に行なうなど言語道断です。斉藤・田中両投手の体がいくら丈夫だったとしても、ダメージを受けていないはずはありません。これでもう野球を断念しなければならなくなるほどの故障に見舞われる可能性もあったのです。

 「球史にさんぜんと輝く決勝を戦い抜いた両校の健闘をたたえたい。最後はわずかに早実の打力が上回った。早実は西東京大会決勝の劇的な勝利を励みに、甲子園で大きく成長した。」という脇村高野連会長の言葉には、高校生に対する愛情のかけらも見えません。

 「気力で投げます」ということは、体力の限界を超えてしまっているということです。それは喝采することでも、感動することでもないのです。それをやめさせるのがまともな大人の責任なのです。

 高校野球を高野連の老人達の慰み物や大人の見せ物にするのはもうやめて下さい。そのために若い彼らは自らの肉体を犠牲にさせられているのですから。じゃ、そういうことで。

神風野球大会(2006/8/23)

 今日も曇りです。少しは涼しくなったといっても、蒸し暑さは変りません。湿った南風がこれほど厄介なものとは思いませんでした。早く北海道らしい気候に戻って欲しいものです。

 駒苫と早実がそれぞれ学校に戻って報告会を行った様子が報じられました。特に早実の地元である国分寺の商店街がとても活気づいている様子が印象的でした。なお早実のことを「早稲田実業高校」と報じているマスコミもありますが、正しくは「早稲田実業学校」です。固有名詞を間違えてはなりません。

 さて、甲子園大会での選手(特に投手)の酷使の改善を考える大きなヒントがあります。この春に行われたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を思い出して下さい。投手の投球数や登板間隔に厳しい制限がありました。まずはこれに倣うべきです。WBCの制限は科学的な理由があってのことなのです。

 もちろん高校野球の現場は科学的な考え方も取り入れています。今回の早実は宿舎に高気圧高濃度酸素装置を持ち込み、選手の疲労回復に努めていました。斉藤投手はこれだけではなく、ハリやマッサージ等あらゆるケアを受けていたそうです。

 しかし現場がいくら科学的な考え方を身につけていても、運営する高野連はの頭の中は昔と同じで、まるで戦時中の軍指導部のように後先を考えない特攻を命じています。高野連にとって高校生は神風特攻隊に過ぎないかのような扱いです。

 諸悪の根源だった牧野会長が亡くなり高野連の体質も変わるかと期待しましたが、結局は昔のままでした。昨日も引用した脇村会長のコメントにそれが如実に表れています(*)。

 この異常な運営に対し、どこのマスコミも問題提起をしてはいません。それどころか、相変らずの「感動をありがとう」式の情緒的な扱いに終始しています。どうしてまず高校生の将来を第一に考えてくれないのでしょう。人々を感動させる代償に若い才能が芽を摘まれてしまってしまうかもしれないのです。

 現実に、甲子園の優勝投手でプロに入ってから大成した投手というのは桑田と松阪くらいのものです。期待されてプロ入りしながら故障によって活躍ができなかった選手も数えきれません。早実の先輩だった荒木(ヤクルト)もそうでしょう。

 まず無理のある日程を改めること。少なくとも投手の投球を制限し、充分な休養を与えること。こうすることによって、1人の投手に頼らない、総合的な力を持つ真に強い学校が勝ち抜くことができるでしょう。

 結局のところ、高校野球は「教育の一環」という大看板を掲げていながら、実際にはとても非教育的どころか非人道的な運営がなされています。そもそも1年で最も暑い時期の、1日で最も暑い時間帯に試合をさせていることが異常なのです。

 彼らの人生は高校時代で終るのではなく、これからようやく入口に立とうとしているのです。どうか彼らにとっての甲子園出場が「いい思い出」としてではなく、「成長のひとつのステップ」となるように配慮して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

 *岩見沢在住の友人B君は、脇村会長のこのコメントを「発想が『興行主』のものである。」と評しています。まったくその通りです。

再試合(2006/8/24)

 今日も曇りです。夕方からは雨になるという予報が出されています。しばらく雨が続いてもよいと思います。

 早実の優勝報告会の様子を見て感心したことがります。それは後藤主将や斉藤投手をはじめとして、ほとんどの選手が腕時計をつけていたということです。今どき腕時計をつけている(腕時計を必要とする生活をしている)のだから早実はやはりちゃんとした学校なのだな、と感心をした次第です(こんなことで感心できるほど最近の高校生は腕時計とは無縁です)。ちなみに監督はつけていませんでした。

 さて、今回の大会の決勝戦で不思議に思った人もいたのではないでしょうか。それは15回まで戦った翌日の試合のあり方です。どうして延長ではなく、振り出しに戻した再試合だったのでしょう。私は別の日に延長16回から始めればよいと思っていました。当然そうなるのだろうと思っていました。

 公認野球規則(*)によると、これはサスペンデッド・ゲームという正式な試合方法なのだそうです。それが選手の負担を考えても至極妥当な方式でしょう。ところが、この公認野球規則では再試合という方式は定められてはいないのだそうです。それなのに高野連(日本高等学校野球連盟)は「サスペンデッドゲームは高校野球では適用しない」とわざわざ高校野球特別規則で定めているそうです。

 ところが、同じ高校野球でも軟式の大会では延長を15回で打ち切り翌日に16回から続けることになっているのだそうです。同じ高野連の管轄する大会でありながら、どうして差があるのでしょう。おそらく何か胡散臭い理由が隠されているのでしょう。

 同じ高校生のスポーツを例にすると、高体連(全国高等学校体育連盟)が管轄しているサッカーでは同一チームが2日続けて試合をすることのないように日程が組まれているのだそうです。高校生の体を第一に考えると当たり前のことでしょう。

 こうなると解決方法はひとつしかありません。一刻も早く高野連を解体し、高体連に編入させることです。それ以外に高校生を大人の利権から守る方法は見当たりません。じゃ、そういうことで。

 *日本における野球の公式ルールを定めた規則であり、現在日本で行われている野球の公式戦(プロ・アマ両方が含まれる)はすべてこれに則って行わます。

W杯方式(2006/8/25)

 今日は晴れています。しかし久しぶりに朝の気温が20度を下回りました。嬉しい限りです。しかし日中は相変らず暑くなるようです。

 早実の斉藤投手は相変らずマスコミの餌食になっているようです。昨日の都庁での報告際の席で「普通の生活を送る」と所信表明をしたのですから、周囲はそれを尊重すべきです。とにかく彼を「ハンカチ王子」と呼ぶのだけはやめてもらいたいものです。

 さて、甲子園大会について北広島市在住の知人で同期採用の元同僚T氏はこのように述べています。「今でも高野連のお偉いさん方、だいたい70歳台くらいらしいですが、集まれば最近のピッチャーは完投するのが少ない、気合いが足りん・・・式の話をいまだにしているそうです。改善の見込みはゼロですね。」

 また、岩見沢在住の友人B君はこのように述べています。「甲子園を高校野球最高峰の代名詞化(聖地化)して毎年最も暑い時期に決まって甲子園で開催する。連投を無理強いし、それを讃える等、選手の将来に何の責任も持たない精神論が跋扈している。これだけとっても高野連がいかに有害かがわかるよね。」

 どうしても甲子園を聖地として残したいのであれば、私はサッカーのW杯のように各地で試合を行って準々決勝、あるいは準決勝以降の試合だけを甲子園で行えばよいのではないかと思います。そして試合はできれば涼しくなる夕方以降に行なうのがよいでしょう。

 前出のB君もこう述べています。「会場は札幌、東京、大阪、福岡、名古屋などドームのあるところで持ち回りにすればいい。相撲だって国技館だけじゃないもんね(笑)。とにかくドームなら雨の心配もなく日程を組みやすい。高校生たちもいい環境の中で野球ができる。でも甲子園に執着するだろうから高野連は猛反対するだろうけど。『高校生は甲子園にあこがれて日々野球に取り組んでいる』とかいって。それはそうだろうけど、そう思わせているのも高野連と朝日新聞だろうて。毎日もそうか。」

 その上で準々決勝、あるいは準決勝以降は試合の間隔も空けるべきです。そうすれば滞在が長くなって高校の負担が増える、とお考えになるでしょうか。しかし、あまり知られてはいないことなのですが、甲子園大会(つまり全国大会)の出場校の遠征費用は主催者(高野連と夏は朝日新聞・春は毎日新聞)から支出される仕組みなのです(*1)。これならば代表校の負担もそう増えはしないでしょう(*2)。

 つい2ヶ月前に行われたサッカーW杯では、日本の予選2試合が日中の暑い時間帯に行われたことについて、TV局や広告代理店の都合で選手を過酷な条件にさらした、と非難の声が上りました。これはこれで当然のことでしょう。

 しかし、サッカーW杯の場合は試合と試合の間に5日間も休養する時間がありました。これと比べると、高校野球の条件がどれほど劣悪で非人間的であるかおわかりになるでしょう。しかし、サッカーと違って高校野球の場合には非難の声が上がることはありません。

 せめて将来に、かつて日本の高校野球というものがどれだけ悲惨なものであったかということを語り継ぐ象徴として、そして高校野球のあり方を大きく変えた存在として今回の決勝戦を思い出す時代が来ることを願って止みません。じゃ、そういうことで。

 *1 例えば今回の大会(第88回全国高等学校野球選手権大会)の開催要項には以下の記述があります。

出場選手の旅費、滞在費補助規定
(1)全国大会 1校20人(選手18人、責任教師1人、監督1人)を限度とし、参加者には次の通り旅費と滞在費を支給する。
(イ)旅費はその代表校の所在地から大阪までの往復普通乗車運賃(新幹線、特急、急行料金を含む)、汽船は普通二等の乗船運賃を支給する。ただし、沖縄、南北北海道代表校は航空運賃を支給する。
(ロ)滞在費は抽選日(8月3日)から、その学校の試合終了した日までの日数に対し、1日1人7,500円を補助する。

 *2 ならば選手の派遣費用として出場校が大々的に集めている寄付はいったい何なのだろう、という疑問が残ります。もちろん出場枠外の選手派遣費用や主催者補助の不足分にも充当されるでしょうけれど、ほとんどは応援団等の費用になっている?

アタックヤング(2006/8/26)

 今朝はようやく平年並の15度台まで涼しくなりましたが、日中は平年を5度ほど上回る30度に達したようです。ただし湿度が低かったせいなのか、そう暑苦しさは感じませんでした。早く最高気温も平年並に落ち着いて欲しいものです。

 体調がやや回復したので近所のスーパーに出かけると、トウモロコシが売られていました。買って電子レンジで茹でて食べました。この夏2本目のトウモロコシでした。

 さて、今日の夕方のTV番組に元STVアナウンサーのササッパラこと笹原嘉弘が出演していました。『おいでお嬢さん』というレコードも出したことがある人気アナウンサーでした。STVの専務取締役を務めていたはずですが、この6月に退職したそうです。

 彼は「アタックヤング(通称アタヤン)」という深夜ラジオ番組を担当していました。1970(昭和45)年から1999(平成11)年まで約30年間も続いた長寿番組でした。その後番組名を「アタヤンPUSH!」に変更し、今年の春からは再び「アタックヤング」として復活しているそうです。今はそんな時間まで起きてラジオを聞くことがないので知りませんでした。

 この「アタックヤング」は確か23時45分からの「バイタリス・フォークビレッジ」の後、深夜0時から「オールナイトニッポン」が始まる1時までの番組だったような記憶が残っています。『おいでお嬢さん』はこの番組から生れたレコードでした。中学時代の友人Kさんがこのレコードを持っていたように思います。

 今日の番組ではこの曲がB.G.M.として使われていました。30年ぶりに聞きました。画面の中の笹原嘉弘の老けようにも驚きましたが、同じだけ私も歳をとっていることに気づいてさらに驚いた次第です(笑)。

 ラジオの時代はとてもよい時代でした。本(読書)と同じくらい、想像力を養ってくれたのはラジオでした。じゃ、そういうことで。

シベリア(2006/8/27)

 今日は晴れでした。日中は暑くなりましたが、昨日のように真夏日になった訳ではなさそうです。この時期の真夏日は岩見沢ではとても久しぶりのことのようです。

 今朝の最低気温は16度台でしたので、4時に目が覚めた時にそのまま起床し、家中の窓を開けて涼しい外気をため込みました。そのせいか昼頃までは窓を閉めていても家の中は快適でした。

 さて、先週のことだったと思います。岩見沢在住の友人B君から突然あるお菓子について尋ねるメールが届きました。「確かシベリアというお菓子があったはずだが、どんなものだったか?」という内容でした。

 シベリアと聞いてもわからなかったので、とりあえずネットで検索してみました。カステラに羊羹を挟み込んだお菓子である、ということがわかりました。同時に子供の頃に食べた記憶が微かによみがえりました。

 それからB君は市内のあちこちを探し回ったそうです。しかしどこに行ってもシベリアを見つけることができず落胆していたようです。私もとても気になってきていました。

 このシベリアというお菓子の名の由来は諸説さまざまですが、明治時代末期から大正時代初期頃には既に生れていたようです。なかなか歴史のあるお菓子だったということがわかりました。その割にあまり親しまれていないのは、日本全国で一般的には食べられていなかったことを示しているのかもしれません。

 皆さんもシベリアをお探し下さい。ただし、おいしいものではなかったと思います(笑)。じゃ、そういうことで。

ハシゴ(2006/8/28)

 今日は暑すぎはしませんでしたが、かといって涼しくもない1日だったように思います。しかし吹く風は明らかに秋の匂いを漂わせているようでした。夕方からは雨になりました。

 さて、今日は病院のハシゴをしました。先週から発熱が続いていたのですが
なかなか復調せず、楽天的な私もさすがに不安になりました。まず向ったのは市立の総合病院でした。

 診療開始直後に内科に行くと、すでに人で溢れていました。さすが休み明けの朝一番の内科はお年寄りばかりです。しかしいくら病気のお年寄りでもこれだけ集まると、何かしら不思議と元気なパワーが伝わってくるように感じられました(笑)。

 後になってそのほとんどは薬を受け取りにきた人だということがわかり、意外に早く私の順番になりました。そこでは多分心配ないけれど念のために耳鼻咽喉科でも診察してもらった方がいいよ、とのことでした。

 もちろんこの総合病院にも耳鼻咽喉科はありましたが、市内にはかれこれ30年近く通っている耳鼻咽喉科があります。私の耳に関しては私以上に詳しい医者がいるのです。そこで次にこの病院に向いました。

 その結果、一連の発熱は私の持病が急性の症状を引き起こしているためだ、ということがわかりました。念のために双方の病院で診断書をもらったためにけっこうな費用がかかりました。

 生れて初めて病院のハシゴをしてみると、総合病院がお年寄りに好かれている理由がわかりました。ひとつの科だけならばどこでもいいのでしょうけれど、複数の科で診察を受けるためには総合病院ほど便利な存在はありません。総合病院は診察の、言い替えると病気のデパートなのです。

 皆さんも体は大事にしましょう。じゃ、そういうことで。

ハンカチ(2006/8/29)

 昼間は晴れていましたが、夕方になってからは曇りです。風も涼しく感じられるようになりました。こうして少しずつ秋も深まっていくのだなあ、と岩見沢在住の友人B君は窓の外を眺めながら感じ入っていることでしょう。

 さて、結局は早実の斎藤投手の「ハンカチ王子」という呼び名が定着したようです。合宿が始まって間もない時期には駒苫の田中投手もハンカチを使っている姿が映し出されていました。しかし、田中投手には「ハンカチ王子」のような呼び名がつけられることはなかったようです。

 そうしているうちに、次はこのチームは全員が親密となって一体感を持つために姓ではなく名で呼びあうことが決められた、と報じられました。何と馬鹿なんだろう、と思いました。

 次に、チーム全員が同じハンカチで顔を拭いている姿も映し出されました。どうやらチームハンカチが支給されたようです。これもチームの方針なのでしょう。

 取材が斎藤・田中両投手に集中しているため、選手に対する取材を自粛するように要請されたそうです。この2名が疲れているということ、そしてチーム内のバランスを考えてのことのようです。これも当然のことでしょう。

 結局、甲子園大会の運営についての批判はありませんでした。新聞の投書欄に少しだけ紹介された程度で、マスコミ自らが改革を唱えたりすることはありませんでした。こうして高校生はこの先も慰み物にされ続けるのでしょう。

 ところでハンカチを使う田中投手を見て私はとっさにある呼び名を思い浮かべました。そして、これじゃあマスコミも使えないよなあ、と苦笑いをしました。それは「ハンカチ入道」「ハンカチ坊主」~なかなか的確と思いませんか(笑)?

 ハンカチと聞くと私の世代は『幸せの黄色いハンカチ』を思い出します。あれは夕張が大事な舞台となっていました。あの夕張です。じゃ、そういうことで。

雨(2006/8/30)

 今日は雨です。とても細かい雨が降っています。気温は高め、蒸し暑さを感じています。昨日は最高・最低気温とも平年よりも2~3度高めでした。いつになったらいつもの秋らしくなるのでしょう。

 冬になればまたこの暑さが懐かしくなるということはわかっています。しかし春は春らしく爽やかに、夏は夏らしく暑く、秋は秋らしくひんやりと、そして冬は冬らしく凍えたいのです。

 さて、いつもならばひと雨ごとに秋が深まると思える時期ですが、残暑のためになかなかそうは思えません。いつもならば歓迎すべき雨も、大地を冷やすことにはあまり役立ってはくれないようです。

 何度も書いていますが、私は雨の休日が好きです。雨の休日に雨音を聞きながら本を読んでいるのが好きです。雨音は最高のB.G.M.だと思っています。しかし、目下の悩みは今住んでいる家は防音効果が高くてなかなか雨音が聞こえない、ということです。かなり強く降らなければ、家の中にまで雨音が聞こえてこないのです。これは失敗でした(笑)。

 窓を開けられればよいのですが、庇のない我が家は雨の日にはそれも叶いません。窓を開けるとたちまちに雨が吹き込んでしまいます。現代テクノロジーもなかなか不便なものです。

 今週金曜日は職場の創立記念日のために休業となっています。今日と明日の2日間、どうにか持ち堪えたいものです。じゃ。そういうことで。

物語(2006/8/31)

 今朝は晴れ間も見えます。気温は低く、爽やかな空気に包まれています。今日の予想最高気温は20度台前半とのこと。ようやくすごしやすい季節が訪れようとしているのかもしれません。

 昨日も書いた通り、明日は職場の創立記念日で休業となります。どうにか今日を乗り切りたいものです。休業といっても疲れた心身を休めるだけなのですが(笑)。

 稚内の母親殺人事件の内実が伝わってきています。とても空恐ろしくなります。あの事件はたまたま稚内で起っただけであり、どこの高校生でも起り得ることでしょう。

 さて、秋風の季節になるといつもイングランド・ダンとジョン・フォード・コリーの『秋風の恋』を思い出します。しかしあの曲は、タイトルにも曲中にも「autumn」や「fall」という秋を表す語は含まれていません。原題も『I'd really love to see you tonight』なのです。

 昔の洋楽のタイトルの意訳、つまり邦題はとても秀逸だったと思います。たとえばロバータ・フラックの『Killing me softly with his song』は『やさしく歌って』でしたし、シカゴの『25 or 6 to 4』は何と『長い夜』に転じています。しかし、それぞれ曲の持つ雰囲気は端的に伝えられています。

 この頃の曲は、歌詞の中に物語が含まれていたのでしょう。それぞれがひとつの物語として完結していたのでしょう。ですからその内容や雰囲気をつかんだすばらしい意訳ができたのでしょう。

 またはその頃の人々の心の中にそれらの物語を受け止め、共感できる余裕があったということなのかもしれません。そうであるとすると、余裕を失ってしまった現在の状況は寂しい限りです。じゃ、そういうことで。