2006年5月

5月(2006/5/1)

 今日から5月です。ふきのとうの歌った『5月(May Song)』と同じ、私が好きな季節に入ります。

 さて、慌ただしい日々を終えて今日からまた職場に復帰しました。といっても明日からまた連休に入ります。しばらくのんびりと今後のことも考えようと思います。

 昨日も予告した通り、このページは明日から再開します。長い間お休みをいただき申し訳ありませんでした。じゃ、そういうことで。

天上(2006/5/2)

 今日はとてもよい天気です。私の職場は振替休日のために今日から6連休となります。ようやくのんびりできるかな、と期待しています。実は様々な出来事が会ったために先週の水曜日から日曜日までは5連休でしたが、その5日間は目まぐるしい日々を送っていましたから。

 さて、先週の水曜日(26日)の夜に私の従兄が亡くなりました。小さな頃から兄弟のように一緒に育った、1年上の大切な従兄でした。体調が悪いと一昨年の暮れに診察を受けた時には既に胃と食道が癌に侵されていました。昨年の正月明けにすぐに入院し、治療を始めました。しかし、既に他にも転移していたとのことで手術ができず、主に化学療法を行っていました。

 彼はとてもスポーツの、特にスキーの得意な人でした。SIA(職業スキー教師協会)に所属し、デモンストレーターにも何度か認定されたと聞いています。年間に20人程しか認定されない、その中の1人だったのです。

 日本の夏季にはニュージーランドに行って現地のスキー学校で教えたこともありました。ちょうど東京時代の私のアパートのすぐ近くにニュージーランド大使館があったので、ビザの申請のために私のアパートに滞在したこともありました。

 彼が亡くなったまさにその時、私は病室の彼のベッドのすぐ横に立って彼を見ていました。呼吸のリズムが少しずつ狂い始め、その間隔が長くなり始めました。そうして息を吐いて二度と吸うことがなくなってしまいました。息を引き取る、というのはこのことだったのでしょう。見ていなければ誰も気づかなかったような静かな最期でした。

 亡くなる1週間ほど前に彼はキリスト教(プロテスタント)に入信しましたので、葬儀はその方式に則って執り行われました。明るかった彼にふさわしく、湿っぽさのない美しい葬儀でした。とても多くの人達が集ってくれました。

 今日のB.G.M.は中学生の頃に彼が好きだったT.REXです。天上に行ってしまった彼を思いながら聞いています。生きていれば明日が彼の誕生日でした。じゃ、そういうことで。

Bilstein1(2006/5/3)

 今日は憲法記念日です。きれいな青空が広がっています。しかし気温は思ったほど上がらず、10度台前半に留まっているようです。これではまだバイクに乗る気にはなかなかなれません。

 6連休の2日目となりました。今日が終ればもう4日しか残りません。それでも連休があるだけいいのでしょう。

 さて、先月下旬から何度か新札幌に通っていました。車のある部品を交換するためです。その店が新札幌にあったために、普段は縁のないこの場所に行ったのです。

 実は最近、車の乗り味があまりよくないことに気づいていました。横揺れが収まりにくく、先日は後部座席に乗った父が車酔いをしてしまいました。総走行距離も8万kmを超えていましたので、これからもさらに長く乗るためには足回りの交換が不可欠と判断しました。スプリングはそうへたるものではありませんし、車高も変えたくなかったのでダンパー(ショックアブソーバー)だけの交換でいいだろうと判断しました。

 まず純正で交換するといくらになるのだろう、と調べてもらいました。すると部品代と工賃の合計で20万円を超えてしまうことがわかりました。いくら何でもこれでは不可能です。そこで純正ではなく社外品を検討することにしました。

 実は私の車はドイツ車の端くれなのですが、ドイツ車にはドイツのダンパーをということで、Bilstein(ビルシュタイン)を候補に挙げました。Bilsteinといえばドイツの誇る一級品です(純正品もSachsというやはりドイツの一級品でしたが)。しかし、ある店で調べると部品代+工賃で12万円強でできることがわかりました。それが新札幌の店だったのです。

 部品の注文と工場の予約を済ませ、先月23日に私はこの店に行きました。思ったよりも小さく不安を覚えましたが、乗りかかった船から降りることはできません。待ち時間は2時間強とのことなので、私は作業を見学させてもらうことにしました。しかし、作業を始めて1時間も経たないうちに大きな問題が発生してしまいました。

 いったい何が起ったのでしょう?もったいぶって明日に続けることにしましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

Bilstein2(2006/5/4)

 今日も晴れています。昨日は庭(といってもただの空き地のままですが)の枯れ草(去年の雑草)をバーナーで焼きました。昨年は除草剤をまく精神的な余裕もなかったので、雑草が伸び放題だったのです。今年はしっかりとこの連休中にまくつもりです。

 今日のB.G.M.はジャクソン・ブラウンの2002年の作『Naked Ride Home』です。晴れた春の陽射しにはこの人の歌声がとてもふさわしく心地よく感じられます。

 さて、念願のBilsteinへのダンパー交換が始まって1時間経つか経たないかという時、店長が悲しそうな顔をして私に言いました。フロントの両側の同じ部分に固着してしまってどうしても抜けないボルトがある、無理に続けると折れてしまって走行できなる恐れがあるのでディーラーで部品(ボルト)を用意してから抜かなければならない、とのことでした。

 そのままディーラーに行こうとも既にリアはばらしてしまっています。ディーラーに電話をしましたが、あいにく部品の在庫はないので取り寄せなければならない、とのことでした。そこでその日はリアだけ交換しフロントは後日仕切り直しをする、ということにしました。

 リアだけを交換しても乗り味は変りました。段差を乗り越える際の以前のバタンバタンをいう感触が、リアだけはコツンコツンに変りました。つまりバタンコツンという感触になったのです。そしてリアの横揺れも収まりました。

 その後同じ車種を扱っている札幌市内のディーラー3軒(私が購入したディーラーではない)を訪ねましたが、どこにもボルトの在庫はありませんでした。しかし収穫もありました。あるディーラーで同じタイプのサスペンションの交換を2台行ったけれども2台とも同じ部分が固着していた、とのことでした。これは私の個体だけではなく、同じタイプの車特有の症状だったことがわかったのです。わかったところでどうしようもないことは明白でしたが(笑)。

 ボルトの入荷日も決まり、1週遅れでフロント部分も交換されることになりました。とりあえずその日を楽しみにしながら過すことにしました。じゃ、そういうことで。

Bilstein3(2006/5/5)

 今朝は雨です。雨の合間に除草剤をまこうと早起きをしました。支度をして外に出て驚きました。あると思ったはずの除草剤がありませんでした(笑)。仕方なく朝風呂を浴びてのんびりとしています。

 昨夜はDVDで『狼たちの午後(1975年)』を見ました。大學生の頃にTVで見たことはありましたが、こうしてじっくりと見たのは初めてのことでした。主演のアル・パチーノはもちろんですが、『ディア・ハンター』にも出ていた共演のジョン・カザールがいい味を出していました。

 さて、フロントの交換の仕切り直しの予定日に用事が入りましたので、急遽前倒しをすることになりました。ディーラーに行きそこでボルトを抜いてもらうことになっていたのですが、とりあえずボルトだけを受け取ってショップに向いました。

 作業が開始され2時間ほど経過した時でしょうか、前回よりも悲しそうな顔をして店長が来ました。どうにも抜くことができない、と言うのです。こちらとしては今さら放り投げられても困ります(笑)。するとドリルでボルトをくり抜いて外すことへの了解を求めされました。乗りかかった船です。了解するしかありません。

 それからさらに2時間程経過し、ボルトはきれいにくり抜かれました。1本目で要領がわかったそうで、2本目は簡単にくり抜かれました。そうして無事にダンパーも交換されました。

 乗り味は前回の中途半端なバタンコツンからしっかりとコツンコツンに変りました。まだ固めですが、しばらく走行するうちに少し馴染んでくるという話も聞いたことがあります。楽しみになります。

 それよりもタイヤの接地がよくなったのか、カーブでもタイヤが鳴かなくなったことに驚きました。元々あまり上等なタイヤではなかったのでよく鳴いていたのですが、こんなところにも違いが表れるとは知りませんでした。

 部品・交換工賃・調整料で総額12万円弱となりました。しかし、この車をこれからも長く快適に乗るためですから高くはないと思いました。もちろん安くはありませんでしたが(笑)。

 何といっても車は毎日乗るものですからね。それなりの投資は必要です。じゃ、そういうことで。

超大盛(2006/5/6)

 今朝は見事な青空が広がっています。気温も上がりそうです。今日は車の調整のためにまた新札幌の店に行くことになっています。相変わらず快調です。

 さて、昨日は北広島市在住の知人で元同僚のT氏が来訪しました。彼の来訪にあたって私は期するものがありました。先日道新の地方版に紹介されていた、由仁に開店したばかりの大盛の巨大な(何でも3人前はあるらしい)洋食屋に行こう、と楽しみにしていたのです。

 その店は「洋食工房たか」といいました。元はドライブインだった建物を改造したような店構えでした。店内は充分に広く明るい雰囲気です。我々は11時30分の開店直後に訪れました。

 大盛は250円増しでした。それで3倍の量になるのでしょうから安いものです。T氏はナポリタンの大盛を、そして私は新聞にも紹介されていたオムライスの大盛を注文しました。

 先にテーブルに運ばれたのはT氏のナポリタンでした。幅が40cm以上もありそうな楕円形の皿が空中を舞うU.F.O.のように飛来しました。まるでオードブルが載っているかのような巨大な皿です。そして、そこには恐ろしいほど大量のナポリタンが浮世絵に描かれた大波のように盛りつけられていました。

 次に私のオムライスが運ばれました。新聞には皿の直径が32cmと書かれていましたが、それ以上あるようにも見えそうな皿でした。そこにはこんもりとした卵の山と海のようなデミグラスソースが、まるで天地創造を示すジオラマのように盛りつけられていました。どちらも普通人の正常な羞恥心を刺激するほどの威容を誇っていました。

 そうして我々は格闘を始めました。その様子は明日記されることでしょう(たぶん)。じゃ、そういうことで。

卵9個(2006/5/7)

 今日も晴れています。今朝こそ除草剤をまこう、と早起きをしました。除草剤は昨日のうちに買ってあります。雨が降りそうになくなったので、除草剤をまいた後に水もまきました。これで今年は雑草に悩まされずに済むでしょう。

 今朝は1階の居間にPowerBookG4を持ってドゥービー・ブラザーズのライブDVDを見ながらこのページを書いています。こんな優雅な連休の朝も今日限りです。あと1ヶ月くらい連休が続かないものでしょうか。

 昨日は先日部品を交換した車の調整のために新札幌の店に行きました。調整できるところは直されたのですが、調整できない部分に狂いが生じていたことがわかりました。あちらを立てればこちらが立たず、人生なんてそんなものですね。

 さて、巨大な皿を前にして私の闘志は燃え上がりました。食べられない量ではありません。しかし問題が1つだけありました。オムライスですから卵が載っているのは当然としても、それが薄焼きではなく最近はやりの半熟だったということでした。

 新聞によるとこの大盛オムライスには9個もの卵が使われているとのことでした。9個といえばほぼ1パックです。その量もさることながら、実は私は半熟卵があまり得意ではないのでした(笑)。

 オムライスがひょっこりひょうたん島(死語)だとすると、周囲にかけられていたデミグラスソースは海でしょう。中のご飯はケチャップ味ではなく薄味のピラフでした。総合的になかなかよい味でした。

 しかし、最後に私を苦しめたのはデミグラスソースのくどさと半熟卵でした。どうにか口に押し込み、無事完食を果しました。満足しました。もちろん満腹感は夜中まで続きました。

 その店にはステーキカレーというメニューもありました。次はこの大盛に挑戦したい、と考えています。眼前でT氏が完食したナポリタン大盛も魅力です。問題は1人で大盛を食べに行くのはちょっと、ということでしょう。

 現在は道南に住む前の職場の元同僚Aならば、これらを目にしただけで狂喜乱舞し失神してしまうことでしょう。じゃ、そういうことで。

ポッキー(2006/5/8)

 今朝も晴れています。連休後半から急に春らしくなりました。もっと早く暖かくなってくれていたらよかったのですが。道南では桜が咲き始めたようです。梅はいつになるのでしょう。

 連休明けの今日はいつも以上にぼけています。深夜に1度目が覚めてしまいましたが、起きずにそのまま再び眠ることができました。それでも当然ながら寝不足となっています。

 さて、先日ポッキーについておもしろい話を知りました。何とポッキーはヨーロッパではミカドという名前で販売されているということでした。細い竹棒を使うミカドゲームという遊びがあって、ポッキーがその竹棒に似ていることからそのように名づけられたのだそうです。現在ではヨーロッパのほとんどの国でミカド(つまりポッキー)が販売されているのだそうです。

 ところがマレーシアではロッキーという名で販売されているそうです。中国では百奇と呼ばれているそうです。所変れば名も変るのですね。自動車ではよく聞くことですが、お菓子でもそうだったとは知りませんでした。他にも色々な商品がありそうですね。

 ところでミカドというゲームはこれだそうです(こちら)。おもしろいのでしょうか?じゃ、そういうことで。

あなたのとりこ(2006/5/9)

 今朝は曇りです。気温も4度台にまで下ったようです。家の中も少し寒く感じられました。札幌ではようやく桜の開花宣言が出されたそうです。今年はやはり遅れていますね。

 さて、昨日の朝の出勤前になって急にシルヴィ・ヴァルタンの『あなたのとりこ』という曲が聞きたくなりました。そこで彼女のベスト盤を車の中で聞きました。こういうCDでさえも持っているのが私の強みです。

 この曲は全日空のCMによく使われていました。羽田の新しいターミナルビルのCMで、全日空の飛行機が曲に合せて踊っているシーンが印象的でした。その他にも映画『ウォーターボーイズ』にも使われていたようです。

 この曲は1968年に発表されました。私が小学生だった頃で、この曲は私が初めて好きになった洋楽でした。つまり私の洋楽の原点なのです。原曲はフランス語なので現在でも歌詞の意味は理解できませんでした。

 この頃は洋楽にしても映画にしても、ほとんどの場合邦題がつけられていました。それも原題とは違っても、内容を忠実に表現した命名でした。この曲の訳詞もネットで探してみたところ、題名は歌詞の内容を活かしたものだったとわかりました。

 ちなみにこのシルヴィ・ヴァルタンという名前に聞き覚えはありませんか?実はあのバルタン星人の名前は彼女の名前に由来している、という説があります。しかし、本当はバルカン星人だったのを印刷所が間違えてバルタン星人になってしまった、という説もあります。

 真相はどうでもよいことです。彼女の歌が今でも輝きを失っていない、ということは事実なのですから。じゃ、そういうことで。

マーライオン(2006/5/10)

 今朝は曇っています。空気がかなり湿っていましたから、早いうちに雨が降り始めるかもしれません。よい雨になることを期待します。昨日は岩見沢でも桜の開花が宣言されたのだそうです。

 今朝起きてみると家の中が冷え冷えとしていました。居間の温度計を見ると17度です。もう大丈夫だろうと昨夜は暖房を切って眠ったのですが、まだ本格的な春とはいえないようです。

 さて、連休後に出勤してみると職場の私の机の上に薄茶色の物体が載っていました。手に取ってみると、それはマーライオンの置物でした。高さは10cm程度だったでしょうか。大きさの割には重く感じられました。

 マーライオンといえばシンガポールのシンボルです。というよりは、コペンハーゲン(デンマーク)の人魚姫、ブリュッセル(ベルギー)の小便小僧と並んで世界三大がっかりと称されている名誉あるシンボルです(他にシドニーのオペラハウスが入る場合があります)。

 私はこのマーライオンが好きです。シンガポールに行った際に1人で歩いて港のマーライオン公演まで実物を見に行きました。確かにそう大きくはなく地味でしたが、私はがっかりはしませんでした。

 しかし世界三大がっかりと称されることにシンガポール政府は我慢ならなかったのでしょう、後にセントーサ島に高さ37mの新しいマーライオンを作りました。今回もらった薄茶色の置物は、この新しいマーライオンを模したものなのだそうです。

 実はこれは連休中にシンガポールに旅行に行った同僚に頼んであったお土産でした。私はかつてシンガポールに行った際に買えなかったことを今でも悔やんでいました。そこで同僚の旅行を聞きつけて頼んでおいたのです。

 今度は白いマーライオンも欲しいものです(笑)。貯ったマイルを使って行けないことはないのですが、どうせマイルを使うのならばもう少し貯めてロンドンにでも行きたいとも思っています。私のことですからどうなるかはわかりませんけれど。じゃ、そういうことで。

フォークゲリラ(2006/5/11)

 昨日の雨は今朝まで残っています。しかしこの雨は昼前には上がって今度は晴れるようです。もう少し降り続けてくれてもよいのですが。

 今朝の出勤のB.G.M.はイーグルスの名盤『Hotel California』でした。発売からもう30年にもなりますが、よいものは未だに色褪せないものです。

 さて、JR新橋駅前にSL広場というものがあるそうです。従来は盛んに路上ライブ等が行われていた場所なのだそうですが、管理する港区がこの3月に広場を道路だと告示したために、道路交通法の取り締まりの対象となって閑散となってしまったのだそうです。広場だったものを道路と指定し群衆を排除する、という方法を聞いてすぐに思い出したことがありました。

 それは私がまだ小学生だった1969年のことでした(*)。その2月から、新宿駅西口の地下広場では反戦を訴える若者達がフォークゲリラと称して集い歌い始めました。しかし警察は西口広場は広場ではなく通路であるから歌ったり騒いだりすることは道路交通法違反である、という理由で西口広場での集会を禁止しました。

 そして6月28日、機動隊が導入されて集会の参加者に対して催涙弾を発射し強制的に排除し64人を逮捕しました。これがいわゆる新宿西口地下広場事件というものでした。その10年後、私が大學生だった頃にもここは通路であるから・・・という「西口地下通路上の禁止事項」の掲示がありました。

 新橋駅前SL広場の規制は露天商を排除することが第一の目的なのだそうです。それならば何か他にも方法があるのではないかと思います。道路だから、という理由で須く排除するのはあまりにも時代錯誤ではないでしょうか。

 少なくともお役人の頭の中は30年以上経った今でも変ってはいなかった、ということなのでしょう。じゃ、そういうことで。

 *同じ1969年の8月15日(金)から17日(日)までの3日間、アメリカではウッドストック・フェスティバルが行われました(こちら)。

電話(2006/5/12)

 昨日は天気予報通りに午後から晴れました。天気予報があてにならないことの代名詞だったのは昔の時代の話だったのでしょうか。そんなことはないはずです。
 今朝の出勤の車中のB.G.M.はThe Bee Gees'の『You Should Be Dancing』と『Stayin' Alive』でした。当時はフィーバー(死語)していましたねえ。

 さて、先日ネットで読んだ話題に会社の研修の出来事がありました。電話に出たらまず会社名を名乗る、という指導に新入社員が驚いたという記事でした。
 そんな当り前のことをなぜわざわざ研修でいうのか、と新入社員が驚いた訳ではありません。電話に出たら名乗るのが常識である、という事実に新入社員が驚いた、という訳なのです。

 確かに今まではそれが常識でした。しかし、今は携帯電話の普及によって電話に出る前にかけてきた相手がわかるということ、そして相手も自分とわかってかけていることから、電話に出た際にはお互いが名乗らないことが多くなっているように思います(携帯電話の場合)。

 では自宅の固定電話はどうかというと、我が家はナンバー・ディスプレイにしていますので携帯電話同様に電話に出る前に相手がわかるということ、そして知らない番号はほとんどが何かの売り込み(先物取引やらマンションやら)ですから、その場合にはあえて名乗ることをしないようにしています。

 知らない番号には出ないという方法もありますが、商売柄そうもできないのでとりあえずは出て、相手が売り込みとわかるとすぐに切るようにしています(笑)。売り込みに多い番号非通知の電話はそもそも着信音が鳴らないように設定してあります。

 昔の中国だったでしょうか、電話事情が悪かった時代には受けた人間ではなくかけた人間がまず相手に「誰だ?」と問う、と聞いた記憶があります。聞いた時には笑ったのですが、そのうちその方がまだ常識的だったといえる時代になりつつあるのかもしれません。じゃ、そういうことで。

床屋(2006/5/13)

 今日は曇りです。風が強く吹いています。予報では今夜から明朝にかけて雨が降るそうです。どうせならば今から降って、私の好きな雨の休日になって欲しいものです。

 ソフトバンクとアップルが提携をしてiPod携帯電話を発売する、という情報が東京在住の知人でデザイナーのI君から伝えられました。私の持っているauと提携してくれたらよかったのですが、さすが孫正義は目のつけ所が違います。

 さて、今日の午前中は床屋に行きました。この床屋に来るようになってからどのくらいになるのだろう、と髪を切られながら考えました。私がまだ2つ目の勤務先、共和町に住んでいる頃からですからかれこれ15年くらいになるのでしょう。

 東京在住の一回り年上の知人K氏がよく話していたのは、男性の客は店を決めると浮気をしない、ということでした。確かに気に入った床屋や服屋を見つけるとそこに通ってしまうものです。でも女性はそうではないのだそうです。

 つまり、男性客相手の商売は固定客をつかめば安泰だが大きくは伸びない。しかし女性客相手の商売は波はあるけれども当れば大きい、ということでした。

 しかしこのところ続く不景気のおかげで、行きつけの床屋も客が減る一方なのだそうです。確かに岩見沢市内にも格安の床屋がいくつか開店しています。床屋に行く金を節約しようと思うのも道理なのでしょう。

 床屋の嘆きはこの先も続きそうです。じゃ、そういうことで。

iPod携帯(2006/5/14)

 今日の午前は曇り、午後は晴れでした。天気予報通りです。あのまま一日中雨が降って欲しかったものです。

 さて、ソフトバンクとアップル社が共同でiPod携帯を開発する、というニュースはあちこちで伝えられていました。それだけ大きな出来事なのかもしれません。

 アメリカではiPod携帯が既に販売されていました。モトローラが端末を製造し、あるキャリア(携帯電話会社)で使用されていました。そのキャリアは日本のDoCoMoとローミングしている等の関係があったので、もし日本でiPod携帯が発売される場合はDoCoMoになるのだろう、と思っていました。

 いずれにしても私が使っているauとは関係がありません。しかし、端末にアップルのマークがつけられる、という報道もあって私は落ち着かなくなってしまいました(笑)。

 いったいどうなるのでしょうiPod携帯。というよりも林檎マークの携帯。気になります。じゃ、そういうことで。

カーペンターズ(2006/5/15)

 今朝は晴れています。今日の日付を見て、確か何かがあった日だと思ったら5・15事件の日だったのですね。1932(昭和7)年のこの日、海軍の青年将校と陸軍士官学校の学生らが首相官邸を襲撃して犬養毅首相を射殺しました。

 前日に来日して犬飼首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていましたが、直前に予定を延期して大相撲観戦に行ったために難を逃れたのだそうです。その他にも今日は沖縄復帰記念日(1972年)、ストッキングの日、国際家族デー、ヨーグルトの日なのだそうです。

 さて、今朝の出勤の車中ではもちろんカーペンターズを聞いてきました。というより、着替えをしている時分かもうあの名曲『雨の日と月曜日は(Rainy Days And Mondays)』を口ずさんでいたのです。

 カーペンターズはトランペット奏者ハーブ・アルパートに見出されA&Mレコードと契約しました。長い間このA&Mレコードのマークにトランペットが描かれていることを不思議に思っていたのですが、実はこの会社はハーブ・アルパートが創立したものだったとつい先程知りました(笑)。

 カーペンターズのボーカル兼ドラムだったカレン・カーペンターは、摂食障害に起因する急性心不全のために1983年2月4日に32歳の若さで命を落しています。いわゆる拒食症の恐ろしさが世に伝えられました。

 彼女の発音はまるで英語講座を聞いているようで、LとRの区別がはっきりとしてために英語の勉強にはうってつけでした。中高生の頃によく歌詞を覚えて歌っていたものです。そしてそれらは不思議と今でも覚えています。

 何はともあれ、雨の日と月曜日はいつも憂鬱です。じゃ、そういうことで。

庄野真代(2006/5/16)

 今朝は薄曇りです。昨日の岩見沢の最高気温は22度を超えました。今日の予想最高気温も23度となっています。

 京都清水寺のいわゆる「清水の舞台」から飛び降りた人がいたそうです。自殺の可能性が高いということですが、何とも人騒がせなことです。でも自殺を考える人にはそんな余裕はないことでしょう。

 さて、今朝はなぜか庄野真代の『モンテカルロで乾杯』を聞きたくなりました。特に好きな歌という訳ではないのですが、朝の気分は不思議なものです。そうして出勤する車の中で彼女のベストCDを聞きました。こんなものも持っているというのが私のおもしろいところでしょう。

 このアルバムの中に『Hey Lady 優しくなれるかい』という曲が収録されています。この曲の歌詞に「男のロマン」という語が登場しました。実はこの言葉は私の嫌いとする言葉の一つです。「男のロマン」だけではなく「女のロマン」「男の論理」「女の論理」「男の美学(なぜか女の美学とはあまり用いられないようです)」、これらの語が大嫌いです。男にも女にもさまざまな人がいてさまざまな考え方があります。それを「男の」「女の」とひと括りにしてしまうのはあまりにも乱暴過ぎることでしょう。

 それよりも「男(女)の美学」というのはそもそも用い方が誤っています。「美学」というのは「自然・芸術における美の本質や構造を解明することが可能になるための条件を解明する学問」であって、現在気楽に用いられているような「美意識を主張すること」ではありません。

 庄野真代は現在早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に籍を置いているのだそうです。私は1977年9月に発売された彼女の3枚目のアルバム『ぱすてる33 1/3(ぱすてるさんじゅうさんてんさん)』が好きでミュージックカセット(死語)を持っていました。まだ彼女が『飛んでイスタンブール』『モンテカルロで乾杯』『シンガポール航海』のようなご当地シリーズを始める前の作品でした。

 彼女のWebサイトを見ると、今でも音楽活動を続けているそうです。いつまでも頑張って欲しいものです。じゃ、そういうことで。

萬金油(2006/5/17)

 今朝は郊外に霧がかかっていました。水田には水が張られています。このところの好天で水温も上がっていることでしょう。間もなく田植えが始まりそうです。

 一昨日の朝、突発的事態が発生したために職場から外に出て走りました。走ったのは久しぶりのことでしたので、その日の昼頃には脛骨の横の筋肉が痛くなってしまいました。運動不足を実感した次第です。

 さて、その痛みは昨日になっても残っていました。これは何か薬の世話になった方がよいだろう、と思いアンメルツを探すと中味はほぼ空になっていました。そこである薬の存在を思い出しました。筋肉痛にはとても効果のある薬です。それはタイガーバームでした。

 しかし不安もありました。このタイガーバームは18年前にシンガポールで買ってきたものの残りでした。18年といっても中国4千年の歴史に比すればほんの一瞬のようなものかもしれません。しかし、老酒ならばともかく相手が薬となると話は違います。

 ふたを開けると独特の匂いが立ち上がりました。この薬に限っては腐るということはあり得ないようです。私はそれを脚にすり込みました。すぐに効き目が現れたのでしょう、すっと楽になりました。

 さすがタイガーバーム。この匂いさえなければ常用したい薬です(笑)。じゃ、そういうことで。

虎豹別墅(2006/5/18)

 今朝は薄曇りです。今日の岩見沢の予想最高気温は25度です。このところ急に暖かくなっていますが、何も今から夏日にならなくてもよさそうなものです。体調とも相談しなければならないのですから。

 ようやく木曜日になりました。今日を乗り切れば週末までは明日1日の辛抱です。いつからそんな風に数えるようになってしまったのでしょう。

 さて、タイガーバームといえば忘れてはならないのがタイガーバームガーデンでしょう。タイガーバームを考案した胡文虎と胡文豹の兄弟が拠点をシンガポールに移したことに端を発します。そこは極彩色のコンクリート製の像やオブジェが乱立している公園です。

 私が行った頃(1988年)はにはタイガーバームガーデンと呼ばれていましたが、その後民間会社に譲渡されて1990年にはハウパーヴィラドラゴンワールドという名のテーマパークとして改装されたそうです。

 しかし経営不振のために他の手に渡り2001年からはオリジナルタイガーバームガーデンと銘打ってテーマパーク以前の姿に戻り、その後再びハウパーヴィラという名で再開しているそうです。

 シンガポール政府観光局のサイトにはこう紹介されています。「ハウ・パー・ヴィラは中国の民族文化をテーマにしています。ここを訪れる人が『魅力的で快適で奇想天外で楽しい!』と言うようにハウ・バー・ヴィラは世界に二つとないような場所なのです。25体のオリジナルの像は、微笑仏や道教の神、福禄寿などの中国の神話の登場人物を再現しています。絶対に見逃せない展示物は『地獄の十の法廷』で、これは生まれ変わる前の10段階の判決を表しています。文字通り、ここの彫像やセットは道徳的価値や中国の文化遺産をこの先もずっと伝え続けていきます。」

 ここに「世界に二つとない」と記されていますが、タイガーバームガーデンはかつてもう一つ香港に存在していました。しかしそちらは取り壊されたために、まさしく「世界に二つとない」怪奇な場所となってしまったようです。

 マーライオンとハウ・パー・ヴィラ、この二つを見るだけでもシンガポールに行く甲斐はあると思います。ただし前者は「世界三大がっかり」で後者は「シンガポール最低の観光地」と形容されていますけれどね。

 かつて私は家を建てた暁には庭にタイガーバームガーデンの箱庭を作ろう、と心に誓った時期がありました。しかし志未だ半ばのまま、庭は放置されています。

 いよいよ初心に返るべき時期が到来したのかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

フリーター枠(2006/5/19)

 今朝は薄曇りです。昨日の岩見沢の最高気温は26度を超えたそうです。今日の予想最高気温は22度、少し涼しくなるようです。今の気温は20度もあれば充分です。

 同僚がコンビニで酸素水というものを買って飲んでみると、体調がよくなったと話していました。近いうちに私も試してみようと思います。ものに頼るようになったのは歳をとった証拠です(笑)。

 さて、安倍官房長官が議長を務める政府の再チャレンジ推進会議とやらが16日に開いた会合で中間報告の原案をまとめたそうです。人生のやり直しを含む「人生の複線化」をスローガンに国家公務員のフリーター枠の新設やパート従業員の処遇向上策等が盛り込まれたそうです。

 このフリーター枠というのは、新卒一括採用方式を改め20~30歳代に就労機会を逃したつまりフリーターに対し、国家公務員3種(現行の受験資格は17~21歳のみ)に毎年100名程度の採用枠を設けるということのようです。これが格差是正につながると考えているようです。

 何と甘い考えでしょうか。フリーターにも事情がいろいろあるでしょうけれど、やる気のないフリーターを救う必要はありません。この制度が実現されたとしても、おそらくその枠はやる気のないフリーターではなく、やる気があってしっかりと勉強をした就職浪人によって占められることでしょう。

 どうもちょっと考え方がずれてるのではないでしょうか。フリーターが増えているのは家庭の問題です。社会制度の問題ではありません。じゃ、そういうことで。

働かざるもの(2006/5/20)

 昨夜の雨は朝方には上がり、今日は再び好天に恵まれました。家の中にいると暑さを感じるほどでした。もっそ爽やかな気候に戻って欲しいものです。

 さて、札幌在住のかつての教え子M君からメールが寄せられました。「まさに同感です。フリーター枠なんて国は何を考えているのだろうと思います。フリーターになるのは、個人の問題だと思います。また家庭環境もあると思います。しっかりと働かなくても生きていける環境があるからだと思います。生活できなければ働かざるを得ません。ですから、社会環境の問題ではなく、あくまでも個人の問題だと思います。フリーター枠を設けても、全体の採用人数は変わらないはずです。なので、こんなくだらない制度によって真剣に勉強に取り組んできた人が落とされるようなことがあっては、非常に残念です。」

 フリーターと称する人達は働きたくないのでしょうか。もちろん働く気はあっても希望してい職がない人もいるでしょう。しかし、それならばなぜ他の職に就こうとしないのでしょう。それはM君の述べる通り、働かなくても生きていける環境があるからでしょう。

 いくら不況の北海道でも、選ばなければ職に就くことは可能です。地元にこだわらず、広く道内の他の地方や道外に職を求めればどうにでもなることです。しかし、それをしようとはせずにただのんびりと親元で暮している人も少なくはありません。

 かつてはいい歳をしても定職に就いていないことは恥ずかしいものでした。それがいつの間にかフリーアルバイター→フリーターという耳当りのよさそうな言葉に誤魔化されて安穏とするようになってしまいました。

 これはよいことではありません。自分に合う職がないのならば、自分を職に合せることも必要です。それは当り前のことではないでしょうか。それが生きていくということなのです。

 働かざるもの食うべからず、といいます。まず自立することが大切です。じゃ、そういうことで。

古井戸(2006/5/21)

 今日は晴れていました。夕方に久しぶりに近所の散歩をしました。4年前にはよくやっていたことです。家を出て近所の玉泉館跡地公園に行き、それから陸上競技場を通って戻りました。

 それからセブンイレブンに行って、アサヒの酸素水とやらを買ってきました。果して効果は現れるでしょうか。

 さて、昨日あるCDがAmazonから届きました。古井戸の1枚目と2枚目のアルバムである『古井戸の世界』と『オレンジ色のすけっち』でした。ちょうど昨日の午前はRCサクセションのライブDVDを見たところでしたから、仲井戸麗市を懐かしく感じていたところでした。

 古井戸は前出の仲井戸麗市と加奈崎芳太郎の2人で結成されたデュオでした。私が中高生だった頃に活動していたと記憶しています。CDに記されたアルバム(LP)の初リリース日もそれぞれ1972(昭和47)年3月25日及び同年9月5日となっていました。私のものではありませんでしたが、兄が持っていたのでよく聞いていたものです。

 このオリジナルのLPはもともとエレックレコードから発売されていました。いい加減な経営がたたったからのかブームが去ったからなのか、会社は1968年の創立からわずか8年後に解散してしまっていました。

 当時のエレックレコードには古井戸だけではなく吉田拓郎・泉谷しげる・海援隊・佐藤公彦(ケメ)・生田敬太郎・とみたいちろう他が所属していました。日本のフォークの歴史を語る上で特筆すべきレーベルでした。

 当時のアルバムがこのところCD化されるようになりました。調べてみると、エレックレコードは平成16年11月に復活していたことがわかりました。これから当時の音源が続々とCD化されるそうです。とても楽しみです。

 そして今日、やはりエレックレコードに所属していた歌手のCDがまた届きました。これについては明日。じゃ、そういうことで。

山崎ハコ(2006/5/22)

 今朝は薄曇りです。夜中から明朝にかけては雨になるようです。気温も今日からまた少しは涼しくなりそうです。

 昨日はアサヒの酸素水とやらを2本飲んでみました。体調はあまり変らないというところでしょうか。それは今が月曜日の朝だということが原因なのかもしれません。

 さて、昨日届いたのは山崎ハコのデビューアルバムだった『飛・び・ま・す』のCDでした。オリジナルは1975年の9月に発売されています。

 当時私は高校生でした。高校の友人がよく彼女の歌を聞いていましたし、ギターを持っては歌っていました。しかし私は彼女の歌が好きになれませんでした。暗い雰囲気だったのもその理由ですが、それよりも彼女の歌が好きな連中を私が嫌いだったからです。つまり敵の味方は敵、というわけでした(笑)。

 しかし数年前から彼女の歌を聞きたいと思うようになりました。その頃にTVで見たのも一因だったのでしょう。暗かった昔のイメージは消えて、普通の歌手になっていました。

 ところで、題名に「・」が入るアルバムといえば中島みゆきの『あ・り・が・と・う』が思い出されます。しかしこちらは1977年6月の発売ですから、山崎ハコの方が先だったということになります。

 この頃は暗い歌手が少なくはありませんでした。筆頭は森田童子だったでしょうか、中島みゆきも含まれていました。これは彼らのキャラクターによるだけではなく、人々がまだ己の深奥にある暗さに直面をしていた時代の産物だったのでしょう。

 人間の成長にとって、とてもよい時代だったと思います。じゃ、そういうことで。

続・山崎ハコ(2006/5/23)

 今朝は雨です。この雨は昼頃までは降り続きそうです。どうせならば休日に降って欲しいものですが。

 昨夜、コンビニでアサヒの酸素水とは違う別の酸素含有水を買って飲んでみました。どちらかというとこちらの方がまだ効き目があるように感じられなくもありません。鰯の頭の類のものでしょうけれど。

 さて、昨日山崎ハコが嫌いだった理由について「彼女の歌が好きな連中を私が嫌いだったからです。」と書きましたが、性格には彼女の歌が好きな連中の中には好きな人間もいたけれど、その彼らがどうしてこんなに熱中するのかが理解できない、というのが正確なところでしょう。

 私が大學の2年か3年の時のことだったと思います。東京から北海道に帰り、札幌の友人と一緒に札幌の街をうろついていた時のことです。ちょうどその日の夜に厚生年金会館で山崎ハコのコンサートが開かれるという日でした。

 私は友人に誘われて厚生年金会館に行き、裏口から2人でスタッフのような顔をして潜入しました。我々の態度があまりに堂々としていたからなのでしょう、警備員に咎められることもありませんでした(笑)。

 大ホールに近づくとリハーサルの音が聞こえました。彼女のファンだったその友人は歓喜していましたが、私は冷静でした。楽屋らしき辺りを通った際にギターケースが見えたことを覚えています。

 ところで山崎ハコは「やまざきはこ」と読むのだと思っていましたが、一昨日見たベストアルバムには「やまさきはこ」というようにローマ字で記されていました。30年の間誤解していたようです。

 今は彼女の暗さも許せるようになりました。年月を経て自分が成長したのか、それとも弱くなったのかのいずれかなのでしょう。じゃ、そういうことで。

愛国心(2006/5/24)

 今朝は晴れています。今日は地区の放送大会が行われるために、私はその審査のために会場に直行することになっています。会場は岩見沢市内なので、普段よりも1時間起床を遅らせました。

 昨日は久しぶりに映画のDVDを借りて見ました。ジョディ・フォスター主演の『フライトプラン』でした。そのため昨夜の就寝も遅かったので、あまり眠ったようには感じられないものです。

 さて、教育基本法の改正問題が大きく取り上げられているようです。私が講読している新聞(北海道ではこの新聞を購読せざるを得ない)でも何だかんだと文句をつけているようです。中でも愛国心教育が最も問題点とされているようです。

 愛国心はとても大切な心だと思っています。国を愛するということは、何も他国を攻撃することではありません。自分の生れた国を愛し、その気持ちの延長として他国を尊重することなのです。その点で、かつての愛国心は間違っていたと言えるかもしれません。

 日本人は国を愛することを忘れ、公を尊重することを忘れてきました。それはなぜなのでしょう。その理由は簡単です。家庭でも学校でも社会でも、それを教えられなかったからです。憲法改正という語さえタブーなっていたのと同じように、愛国心という語もタブーになっていたからです。

 自分自身を尊重することは同時に他者を尊重することです。同様に、自分の国を愛することは他国を愛すること、他国に生きる人々を愛することにつながります。

 人間と他の生物の違いは教育にあります。教育を受けていない人間は他の生物と同じです。人間として社会生活を営むための教育を受けていない、つまり常識を学ぶことのなかった、人間の形をし人間の言葉を話す畜生が学校にも社会にもはびこっています。

 正しい愛国心を教えよう、というのは至極当然のことです。このまま根無し草のような日本人を作り続けるのはやめるべきです。じゃ、そういうことで。

当番校(2006/5/25)

 今日は晴れています。気温もそう高くはならないでしょう。

 さて、今日と明日、私の職場を当番校として陸上競技の大会が行われます。私もその運営要員として駆り出されることになっています。

 そのために今日は授業を2時間やっつけてから競技場に向うことになっています(明日は授業を外してもらったので朝から)。何が憂鬱かというと、2日間も私の苦手な太陽の下で働かなければならないことです(笑)。

 そんな訳で今日は休載します。じゃ、そういうことで。

根無し草(2006/5/26)

 今日も晴れているようです。それとも薄く雲がかかっているのでしょうか。書斎のブラインド越しにはあまりわかりません。

 昨日は5時間ほど太陽の下で過しました。それでも顔は焼けてしまっています。今日は朝から外に出ることになりますから、いったいどうなってしまうのでしょう。

 さて、愛国心について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。実は昨夜、彼ともう1人の友人K君と一緒に市内の焼鳥屋「T」に出かけました(笑)。ちなみにB君は海外生活の経験(元某都市銀行ロンドン支店課長)があります。

 「わしも愛国心教育賛成なのである。戦前は愛国心教育が軍国主義に利用された歴史がある。それを危惧する考えはわからないではない。しかしそもそも自国の成り立ち、現在に至るまでの歴史そして自国の言葉や文化をきちんと理解するのは当然であると思う。」

 「英国でも小学校低学年から自国の歴史をきちんと細かに教えているのである。そうすることで自国や自国の人々を愛し、他国を理解することになる。それは世界平和につながると思うのだ。最近のわが国の荒廃ぶりの原因の一つは、愛国心教育の欠如だけではないが、人として国民として拠って立つところをきちんと教えてこなかったことに大きな原因があるとわしは思う。」

 「愛国心の見地からも小学校からの英語教育を否定するよ。そもそもお遊びで外国語が身につくほど言葉は甘いものではない。外国語を排除せよ、というのではなく、まずは語るべき何かをそれぞれの内に蓄積することが不可欠ではないか。わしは英語を押し付ける前に、古文や漢文を朗読させたほうがよっぽどためになると思うのだがいかがであろうか。」

 ありがたいご意見です。自分の国を愛することのない人間は不幸だと思います。日本人は今のままの根無し草であってはいけないのです。じゃ、そういうことで。

Priority(2006/5/27)

 今日はとてもよく晴れていました。午後に風が強くなってきたのは、明日に予想される雨の前兆なのでしょう。空気も湿っぽくなっていました。

 昨日までの2日間の陸上大会は無事に終了しました。懸念された熱中症になることもなく(なりかけはしましたが)、思ったほど日焼けもせず無事に終えることができました。

 今日の午後はDVDで映画『ウォーク・ザ・ライン』を見ました。ジョニー・キャッシュの伝記物ですね。夜は『大停電の夜に』を見るつもりです。

 さて、今日の道新(北海道新聞)夕刊を見て私は疑問に感じました。第1面のトップ記事の扱いでした。そこには「特報土曜フラッシュ」という企画なのでしょう、今回は「蒸留70年薫る伝統」という見出しでニッカウィスキー余市工場の70周年を紹介する記事が載せられていました。

 それ自体に文句をつけるつもりはありません。問題はその左側です。そこにはジャワ島の地震の記事が載せられていました。現時点(18:20)で1,300名超、記事が書かれた時点でも200名超の死者を出しています。

 この地震よりも、ウィスキー工場の70周年の方が大事なのでしょうか。広い視野を持てばどちらの記事が大切なのかはすぐにわかるはずです。優先順位のつけ方が間違っているとしか思えません。

 これだから田舎新聞は困ります。もっと困るのは、田舎新聞だという自覚が道新にないことなのですが。じゃ、そういうことで。

大人の都合(2006/5/28)

 今日は降ったり止んだりの天気です。私の好きな雨の休日です。こんな日は雨音を聞きながら本を読むに限ります。

 さて、今朝は4時半頃目が覚めました。それからまた寝ると頭が痛くなってしまいそうでしたので、そのまま起床することにしました。そうして朝の6時、花火の音が鳴りました。今日も市内で運動会が行われるのでしょう。

 しかし、今日は雨の予報が朝から出されていました。早ければ9時か10時頃にも降り出しそうでした。ですから花火の後で当然中止されたのだろうと思っていました。

 ところがその時までには既に雨が降り出していたのにもかかわらず、9時半頃に用事で市内のM小学校の前を通りかかると運動会が行われていました。その帰りに別の市内のH小学校の横を通りかかりましたが、そこでもやはり実施されていました。

 間もなく娘がM小学校に通う岩見沢在住の友人B君から、そして続いて同じくM小学校に娘が通う岩見沢在住のかつての教え子Yさんから悲惨な状況を知らせるメールが届きました。

 これはおかしいと思いました。6時に花火が揚がるということは、その時までに開催の是非を判断していたはずです。しかもその時までに既に雨の予報が出されていました。せっかく準備を続けてきた年に1度の運動会です。子供達のためにもベスト・コンディションで実施することを優先しているはずと思っていました。

 その後、M小学校の運動会は昼食の休憩もとらずに続行されたそうです。これは
 (1)準備を無駄にしたくないためにとにかく決行した
 (2)小学校の教員の情報収集及び判断能力が著しく劣っている
 (3)とにかく今日のうちに少しでも実施できれば代休を取れる
 という理由だったのかもしれません。しかし、いずれにしてもこれらはすべて大人の都合であって、主役であるべき子供達の都合は少しも考えられていません。

 Yさんからは続けてこのようなメールが寄せられました。「寒いッス。風邪を引いたらどーすんだ!子供は月・火とお休みですが、その間に治せと?親の体調には責任ないよと?学校に詰め寄りたい気持ちでいっぱい。とりあえずお昼休みなしで競技を全部終わらせてお弁当はお家で食べてねって感じで落ち着きました。メールする手がかじかむよ。早く終れー!」

 現在、岩見沢では季節外れのインフルエンザが流行しています。大人の都合がどれだけ子供の心身を蔑ろにしているのかを考えるべきでしょう。じゃ、そういうことで。

被害者(2006/5/29)

 今日は雨です。太平洋岸では降り始めから200mm以上も降ったとか。バケツをひっくり返したような雨だったのでしょうね。

 昨日の雨中の運動会に参加した岩見沢在住の友人M君からメールが届きました。「なんだか朝から体がだるかった。月曜のせいだろうと思っていたが、どうもいつもと違うので熱を測ったら微熱があった。たぶん昨日雨に打たれたせいだろう。そういう意味でわしは被害者である。」お気の毒なことです。参加した子供達はどうだったのでしょね。

 さて、昨日は市内でも学校によって対応が違ったそうです。同僚の子供の通う岩見沢市内のC小学校では開会式だけを行い、競技は後日に延期することになったそうです。しかし、それが次の週末ではなく6月1日(木)行われるのだそうです。

 平日に延期できる行事であるならば、どうして最初から平日に行わないのでしょう。平日に行えない行事だからこそ日曜日に行おうとしていたのでしょう。

 B君も「M小も中止の場合明日30日に延期になるところだったが、その思想がわからない。わしも一瞬思った、折角早起きして弁当を作ったのだ、多少無理してやれるのならやってほしいと。しかし天候が悪ければ翌週の日曜に延期すればいいだけの話である。大した雨ではなかったというのは結果論である。」と書いていました。小学校というのは不思議な世界です。

 そのB君は熱を計ってみると37度4分だったそうです(笑)。大事にして欲しいものです。じゃ、そういうことで。

ファンファン大佐(2006/5/30)

 今朝まで雨が降っていたようです。しかし家を出る頃には道路は乾き始めていました。今日は昨日よりも暖かくなりそうです。

 天候のせいなのかどうなのかはわかりませんが、ぐずぐずとした体調が続いています。休むほどではありませんが、気分は優れません。これはいつものことですが(笑)。

 さて、俳優の岡田眞澄が昨日亡くなりました。この名前を聞いて真っ先に思い出したのはフジテレビ系列で放送されていた「とんねるずのみなさんのおかげです」という番組でした。

 この番組の中で、1988年春のスペシャルから1990年春まで放送されていた「仮面ノリダー」というコーナーがありました。ここでファンファン大佐として出演していたのが岡田眞澄でした。

 驚いたのは、これがもう20年近くも前のことになるということです。10年くらいは前のことだろうと思っていましたが、それほど時間が経ってしまっていたことを知りました。

 歳は気づかないうちにとっているものなのですね。じゃ、そういうことで。

棄却(2006/5/31)

 今朝も雨です。さすがに昨日は我が家も暖房を入れました。入れるとやや暑く入れないと肌寒い、そんな天候が続いています。今夜もまた雨になるようです。

 先日届いた新しいおもちゃ兼仕事道具もようやく動作が安定してきました。久しぶりに胸が躍る買い物でした(笑)。これも近日中にご紹介できるでしょう。

 さて、麻原彰晃の裁判の打ち切りに対する弁護側の異議申し立てが昨日棄却されました。弁護側は特別抗告(期限は6月5日)するようですが、これも棄却される見通しのようです。

 以前にも書きましたが、この裁判は死刑に反対をしているいわゆる人権派弁護士が死刑判決を長引かせようと工作したことが、すべて裏目に出たものでした。策士が策におぼれたようなものです。この責任は検察や裁判所ではなく、弁護団にあります。

 問題は、オウム真理教による一連の事件が起ってから既に10年以上も経過している、ということです。その間の被害者やその家族の感情はどれほど悲惨なものだったでしょうか。

 麻原彰晃をめぐるこの裁判は、加害者の人権と被害者の人権のどちらを尊重すべきか、ということを考えさせられるものでした。そして、現行の裁判制度においてどれだけ被害者の人権が蔑ろにされているかを如実に物語っているものでした。

 この10年以上もの間、被害者は蹂躙され続けていたようなものだったろうと思います。早期に判決が確定することを願います。じゃ、そういうことで。