2005年9月


校歌(2005/9/1)

 今日からとうとう9月に入りました。今年も1/3を残すのみとなりました。早いものです。早くあと30年くらい経ってくれないものでしょうか。私が何歳まで生きているのかはわかりませんけれど。

 今日は職場の創立記念日のために休業となっています。しかし、諸事情によって午前中から出勤しています。昼過ぎには帰宅できるだろうと思っていましたが、これも諸事情によってまだ残っていなければならない状況です(現在は16時30分)。

 さて、昨日は久しぶりに母校である國學院大學のサイトを見ていました。その中に同窓会サイトへのリンクがあり、そこもたどってみるとおもしろいものを発見しました。校歌や応援歌等、大學に関係する歌のMP3ファイルをダウンロードすることができるようになっていたのです。

 私が大學の校歌を覚えたのは大學4年の終り頃でした。いずれの研究会にもサークルにも部にも属していない私には校歌を歌うという機会がなかったのです。それどころか、聞いたことも入学式の1度きりしかありませんでした。

 大學4年を終えた時、友人達は当然のように卒業して行きました。私は友人に誘われ、卒業式に出席しました。大學の卒業式などいいかげんなものですから出席者のチェックもなく、私は当然のように友人達と一緒に卒業生の席に着きました。しっかりとスーツも着込みました。

 それだけではなく学内各所に積み上げられていた卒業証書ホルダーもゲットし、中庭では学長にたる酒も振る舞っていただきました。さらには堂々と友人達と一緒に卒業写真撮影も済ませました。その日の私に足りなかったのは卒業証書だけだったのです(笑)。

 私が実際に卒業したのはその3年後のことでしたが、その~私にとって~2度目の卒業式以来、校歌を耳にしたことはありませんでした。それどころか、何度も東京に行き、その際には大學のある渋谷には必ず寄っていながら一度も母校に立ち寄ったこともありません(といっても母校が嫌いな訳ではありません)。

 久しぶりに校歌を聞き、当時のことや大學の風景が思い出されました。いつか母校を見に行きたいものです。じゃ、そういうことで。

時代(2005/9/2)

 今日はとても蒸し暑い朝を迎えています。9月に入ったといってもまだまだ安心はできないようです。それでもあと半月で秋祭り、それまでにはおそらく秋らしくなってくれるでしょう。

 昨日の休業日、用事があって朝7時頃に岩見沢駅に行きました。帰りに市街にある衆院選の某候補者の選対事務所の前を通ると、まだそんな時間というのにもう人が多数出入りしてたのには驚きました。小選挙区といっても北海道は広いので大変でしょうね。

 さて、今週は睡眠不足が続いています。何か用事がある訳ではありません。怪しい宗教に凝っている訳でもありません。まして家で仕事をしている訳でもありません。ひたすら音楽を聞いています。

 月曜日と火曜日の2日間でCDを23枚借りました。『僕たちの洋楽ヒット』と『続・僕たちの洋楽ヒット』の両シリーズです。前者は15枚、後者は10枚のセットになっています。ただし前者は1枚がそもそも欠品していてさらに1枚が貸し出し中でしたので、合計で23枚を借り出したという訳です。

 これには'50年代中期から'80年代前期の洋楽を収録されています。それを寝室で寝る前に本を読みながらiPodで(正確にはiPodに取り付けたFMトランスミッタで電波を飛ばしてラジカセで)聞いています。そうすると曲を聞いていた当時のことが思い出され、次々と聞いてしまうのです。

 私が洋楽を聞いていたのはだいたい小学校高学年から高校入学前にかけてのことでした。ですから思い出されるのもその時の心象や情景です。もう戻ることのできない甘美な世界です。

 あの頃は自分が30歳になることも想像できませんでした。今はすっかりそんな年齢を通り越してしまいましたが、これが生きるということなのでしょう。

 人はいろいろな時代を通り過ぎて生きています。これから先、私の人生にはどのような時代が待ち受けているのでしょう。じゃ、そういうことで。

たまプラ(2005/9/3)

 昨日とは違って今日はとてもすごしやすい1日でした。職場でも窓を開けずに仕事をすることができました。休日でしたが、仕事を片づける必要があったので出勤したのです。

 といっても朝から出かけて昼には帰宅するつもりでした。そのように早起きもしたのですが、ソファでうたた寝をしているうちに昼近くになってしまいました。それから出かけたので、結局帰宅できたのは夕方でした。

 さて、ちょうど今見ているTVには東急田園都市線のたまプラーザの様子が映し出されています。今やなかなかの高級住宅街になっているようですが、今日は私とこのたまプラーザ、略してたまプラとの関係を思い出すことにしましょう。

 私がたまプラに初めて足を踏み入れたのは大學1年生の時のことでした。入学した國學院大學のグラウンドがここにあったのです。週に1度、体育実技のために私のクラスはここに集合したのです。

 当時は地下鉄新玉川線が開通したばかりで、たまプラに行くためには渋谷から二子玉川に行って、それから乗り換えなければなりませんでした。他には渋谷から東横線で自由が丘に行ってそこから乗り換える方法もありました。いずれにしても、渋谷から直通で行くことはできなかったのです。

 当時はまだ田園都市線も開通して間もなく、駅の周辺もほとんど整備されていないような状況でした。駅を出て裏側にあるグラウンドに行くために、いつの間にか線路を横切る獣道のような小道ができてしまったほどでした。TVに映し出されている現在の街の姿からは想像することもできません。変れば変るものです。

 明日は街の作られ方について考えましょう。じゃ、そういうことで。

蕎麦屋(2005/9/4)

 今日もよい天気でした。昨日よりは気温は上ったと思いますが、それでも汗ばむほどにはなりませんでした。

 今日の午前は床屋に行きました。今日は床屋の使う道具について聞いてきました。これについてはいずれ話題にすることにしましょう。

 さて、私が初めてたまプラに行った時のことはよく覚えています。まず渋谷駅に向い、そこから開通したばかりの地下鉄新玉川線(1977年4月7日開通)に乗り二子玉川園(現在は二子玉川)駅で田園都市線に乗り換えて行かなければなりませんでした。その秋からは確か渋谷から乗り換えずにたまプラに行けるようになったのかもしれません。

 駅を出るとあたりは一面の野原でした。野原といっても草原ではなく、区画整理がされたばかりの土の原野が広がっているばかりでした。家もわずかしか建てられていなかったように思います。ですから駅を出ると裏側方面にあった大學のグラウンドもすぐに見通すことができました。

 そのうちに駅から5分ほど離れた住宅地に家並みができ始めました。するとその一角に蕎麦屋と寿司屋ができました。なるほど新興住宅地に最初に出店するのは蕎麦屋や寿司屋の類なんだね、と友人達と感心したことを覚えています。

 それとほぼ同じくらいの時期だったでしょうか、駅のすぐ横に東急ストアが開店しました。ですから当時この辺りに住んでいた人達は東急ストアで買い物をして、蕎麦か寿司を食べることしかできなかったのかもしれません。

 昨日TVで見たたまプラは、当時の面影などないまったく別の街に変っていました。大學に残って助教授をやっている友人I君に聞いても、当時とはまるで違うと話していました。

 ちなみに貧乏大學生だった我々はたまプラにできたばかりの蕎麦屋や寿司屋に入ることさえできず、帰りに自由が丘駅のホームの立ち食いでコロッケそばを食べるのが関の山(死語)でした。

 いつかたまプラに仕返しをしてやろう、見返してやろう、と思っています(笑)。じゃ、そういうことで。

世論調査(2003/9/5)

 今日も晴れています。今朝も12度台まで冷えました。昨日や一昨日と同じように過しやすいといいのですが、どうなることでしょう。それにしても急に長袖が恋しくなるとは驚きです。

 昨日は早めに休んだのですがあまりよく眠れず、今日は朝から頭痛を感じています。あまり好調とは言えません。

 さて、昨日と今日の新聞に相次いで衆院選の投票動向についての世論調査結果が掲載されていました。どうもあまり実態をよく現してはいないのではないか、と思いました。どうもからくりが隠れているように感じました。からくりという言葉が適当ではないとすると、限界と言い替えてもいいでしょう。

 今回の調査はRDDサンプリングという方法で行われました。RDD はRandam Digit Dialing (乱数電話番号)の略語で、コンピュータで無作為に作成した電話番号に電話をかけて調査をする、という最近はポピュラーになった方法です。

 からくり、つまり問題は2点あります。まずこの調査が1日(木)~3日(土)にかけて行われたということです。平日に電話を受けられる人、つまり在宅している人がどのような人かをまず考えるべきでしょう。老齢者あるいは女性が多いだろう、というのは安易に予想されることです。

 次に、作成される電話番号が固定電話に限られているということです。現在は固定電話を持たず携帯電話しか持っていない人も少なくありません。そのように人はすべて対象外になってしまっています。この点についてはアメリカでも問題視されています。

 つまり、電話による世論調査は正しい世論を表しているとは言えない、と私は考えます。そして民意を正しく反映しているとは思えない世論調査結果を垂れ流しているマスコミは無責任です。投票率が下っている原因はこのマスコミの報道にも責任の一端があるように思えてなりません。

 昨日私は期日前投票に行きました。投票は国民の権利であり義務です。じゃ、そういうことで。

超大国(2005/9/6)

 今朝も12度台まで冷え込みました。つい先日まではワイシャツ姿で登校していた生徒もブレザーを着用してくるようになりました。私の方も、白衣が苦にならなくなってきました。

 台風14号が九州に上陸しているようです。規模や特徴は昨年北海道を襲った台風18号に似ています。台風14号が北海道に接近すると予想される8日は、奇しくも昨年の台風18号が接近した日のちょうど1年後となります。

 さて、アメリカ南部がハリケーンに襲われてから1週間が経過しました。未だに水が引かない状況で、いったい被害はどこまで拡大されるのだろうと心配になります。

 この件で私が思ったのは、超大国であるアメリカも天災には無力だった、ということでした。最初の数日間は何も行われていない状況だったようです。このような天災に限らず危機の際には迅速な対処が必要なはずですが、危機管理体制がしっかりできている国とは思えないほどの無策ぶりをさらけ出しました。

 当地からの情報では、警官が略奪行為を働いているそうです。公用の名目で自動車ディーラーから十数台のSUVを持ち出し、さらに銃器店や質屋から銃などの小型の武器を略奪したそうです。それだけではなく、ATM荒らしや金庫破りも行なっているともいわれています。

 政府の無策で思いだすのは阪神淡路大震災のことです。あの時、燃え盛る市街を目前に政府はいったい何をしてくれたのでしょう。何もせずにただひたすら時間ばかりが過ぎて行きました。日本という国はこの程度の火事にさえ無力なのか、と痛切に感じたあの時の無念さは忘れられません。

 この後、台風14号は北海道に向いそうです。自分にできる危機管理を忘れないようにしなければなりません。じゃ、そういうことで。

道具(2005/9/7)

 今朝は雨です。台風の前触れにしては弱過ぎるように思えますので、台風が前線を刺激していることによる雨かもしれません。いずれにしても、今日午後遅くからは荒れるのでしょう。

 それにしても九州辺りの大雨には驚きました。降り始めから1000ミリ以上も降ったところもあるのだそうです。これはフタを開けたドラム缶を置いておくとたまった雨水があふれ出るレベルでしょう。北海道にはどのような影響があるでしょうか。

 さて、先日床屋で道具の話を聞きました。まずハサミが1丁の価格がいくらほどのものなのかということでした。聞くと、高いもので1丁10万円ほどなのだそうです。もちろん用いられている材質によって幅があるそうですが、在庫処分のものならば4万円くらいになる、ということでした。

 次にカミソリのことを聞きました。カミソリといえば昔はヒゲを当たる前に幅広の皮革ベルトでシュッシュッとこすっていましたが、現在は使い捨ての刃を用いることが多いようです。

 それでも20年ほど前の高級品(ヘンケル)は4万円ほどだった、と言います。それも1丁だけではなく10丁ほど用意しておかなければならないので結構大変だった、ということでした。

 そしておもしろかったのは、開業している人ではなく勤めている理容師さんも道具は自分持ちだった、ということでした。つまり板前さんが包丁を持って店を渡り歩くのと同じように、勤めの理容師さんも店を移る際には自分のハサミやカミソリを持って行ったのだそうです。そして板前さんよりも大変だと思ったのは、その道具の中にはドライヤーやパーマ用のロットまで含まれている、ということでした。

 昔は自分の道具は自分で研いだものなのだけれど、今は刃が硬すぎて手に負えなくなってきたから研ぎに出さなければならない、とも言っていました。それよりも、天然のいい砥石が今はもうなくなってしまった、と嘆いていました。

 床屋さんも職人である、ということがよくわかりました。技術は継承されなければなりません。じゃ、そういうことで。

ご飯(2005/9/8)

 台風14号は夜中のうちに通り過ぎて行ったようです。事前の予想通りならばまさに今ごろ北海道を通過しているはずなのですが、いつの間にか速度を上げたようです。交通情報で道東の白糠町上茶路付近が通行止めになっている、と聞いてこの「かみちゃろ」という響きがとても懐かしく感じられました。

 来年の元日はうるち秒のために午前8時59分60秒が設けられ、1日が24時間と1秒になるそうです。そういえば前にもこんなことがと思ったら、1999年の元日にも同じことがありました。

 さて、今日は台風14号の接近を予想して私の職場は臨時休業になっています。といってもそれは生徒だけの話で、職員は通常通り勤務となっています。昨年同日も台風18号の通過によって臨時休業となりましたが、昨年ほどの被害は出ていないようです。

 台風14号が昨夜遅く道南のせたな町(旧桧山・大成・瀬棚の3町が合併)付近に上陸した、とニュースで聞いたので当地に住む前の職場の元同僚Aにメールで安否を尋ねてみました。すると珍しく素早くこのような返事がありました。「それが九時ぐらいから風もあまり吹かなくなってすごく静かです。台風の目なんですかね。去年停電が続いたのでご飯も多めに炊いて備えてみたんですが。」

 私は笑い転げました。どんな時でも、何よりも食べることを優先するAらしい対策だと感心しました。しかし考えてみるとこれは間違いとも言えません。けれども、非常食を用意するということでもなくご飯を多めに炊いただけというのはいかがなものかとも思います。

 しかしこの「ご飯を多めに炊く」というのはAの実家の家訓らしく、「何かある度に実家がそうだったのでもうくせなのか炊かないと落ち着きません。」との続報が入りました。Aの大らかな性格(見てくれも大らかですが)は実家の育て方によるものなのだなあ、と別の感心もした次第です。

 この1日、Aは多めに炊いたご飯とどのように格闘するのでしょうか。それよりもまず、Aはおよそ国語科教員とは思えない稚拙な文章表現を改善すべきかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

督促(2005/9/9)

 台風一過の青空が広がっています。今のところは涼しいようですが、午後には25度ほどになりそうだ、と天気予報が伝えています。来週からはこの辺りでも秋祭りが始まります。これから根雪になるまで、私の好きな季節が到来します。

 道内の台風の被害は思ったほどではなく、最小限に抑えられたようです。風も昨年の18号ほど強くはありませんでしたが、それより昨年の経験が活かされたのでしょう。

 さて、NHKが不払い世帯に督促を申し立てる方針を決めたと報じられています。受信契約を結んでいながら受信料の支払いを拒否あるいは保留しているケースを契約不履行と見なし、通常の民事手続きに従って督促状を送付するというものです。

 この対象となっているのは約117万件(7月末現在)で、督促状に裁判所名が記載されることでNHKが従来行ってきた説得よりも効果がある、と期待しているのだそうです。一連の不祥事に対する不満が受信料支払い拒否あるいは保留につながっていると見られているために、より視聴者の反発を招くことも予想されるでしょう。

 これはあまりにも短絡的に過ぎると思います。これは視聴者に対する威嚇に他なりません。もちろん受信料の公平負担という観点からは誤ったことではないのでしょう。支払いを続けている世帯への配慮にもなるでしょう。

 NHKは来月放送予定の公開生放送番組「歌謡コンサート」の入場者を受信料支払い者に限定して募集していたこともわかっています。本当に狭小な判断だといえるでしょう。

 要するに金を払わない奴は相手にしないよ、ということなのでしょう。この「金を払わない奴」を「金を持ってない奴」に置きかえると、今の日本の現状を適確に表すことができるでしょう。

 NHKのやり方は今の政府のやり方と同じです。それだけNHKが政府の影響を受けている、ということなのでしょう。じゃ、そういうことで。

政治バブル(2005/9/10)

 今日は曇っています。気温も低く過しやすくなりました。今日から久しぶりに復活したことがあります。それは夏の間はご法度だった真空管のアンプ(発熱が半端ではない)を使い始めたこと、そして熱いコーヒーを飲み始めたことです。ようやく私の生活の中に秋が訪れました。

 昨日、NHKが117万件の受信料不払いに対し法的手段を行使する方針を決めたということを書きましたが、それよりも問題なのはこのように「契約していながら払わない」不払いではなく、「受信設備をもちながらそもそも契約すらしていない」未契約が約800万件にも上っている、ということです。そもそも契約をしていないわけですから、支払う法的義務もないという訳です。

 さて、衆議院選挙投票日がいよいよ明日となりました。昨日は小泉首相がここ岩見沢を訪れたようです。こんな田舎を訪れなければならないほど焦っているのでしょうか。

 彼が首相になってから、日本人はどれだけ痛めつけられたでしょう。バブル後の失われた10年よりも悲惨な破壊された4年と言ってもよいのではないでしょうか。彼は改革をお題目のように唱えるばかりで、ひたすら日本という国のあり方を、国民の生活を、そして日本人の心を粉々にしてしまいました。

 彼は改革の行き先を何ひとつ提示しません。破壊の先にはどのような幸せが待っているのか、具体的に語ることはありません。それでもなぜか国民は彼を支持し続けました。

 私はその理由を考えました。そうして、ようやくおぼろげながら見えてきました。日本人はもう一度バブルがやって来ると勘違いをしているように思えます。つまり、今の時期を耐えることができればその先にはまたバブル期のような絶頂感を味わうことができる、と勘違いをしているしているのではないでしょうか。

 もうバブルが訪れることはありません。そもそもバブルなど必要ありません。あれはたまたま初めて遊んだパチンコで大当たりをした、あるいは初めて買った馬券が万馬券だったようなものなのです。何度もあることではありません。

 小泉首相の登場によって政治バブルが始まってしまいました。彼は日本人の心を弄んでいるように見えます。日本人が何かにとり憑かれたように浮かれてしまっています。

 石鹸の泡はいずれ消えてしまうのが定めです。早く気づくべきです。じゃ、そういうことで。

しあわせのサラダ(2005/9/11)

 今日は9月11日です。アメリカで発生した同時多発テロから4周年の日で、衆議院選挙の投票日です。現在(10時40分)のところ何も起ってはいないようです。

 あのポール・マッカートニーが、急いでいる時にはバスや電車等の公共交通機関を利用しているそうです。ジョン・レノンが生前よく訪日して上野の西郷隆盛像の前でぼうっとしていた、という話よりも驚きました。

 さて、世の中は常に勝ち負けを価値判断の規準に考えられるようになってしまった、とこの頃は感じることがあります。勝ち組負け組、という言葉が聞かれない日の方が少なくなっているような気もします。

 人生には勝ちも負けもありません。優劣もありません。あの人は人生に勝っている、あの人は人生に負けている、と考えることは誤りです。同様にあの人の人生は優れている、あの人の人生は劣っている、と考えることも誤りです。

 IT長者になって六本木ヒルズに暮らすことは楽しいことではありましょう。しかし、それが絶対的によいことではありません。それがよいとするならば、それはあくまである何かに比べた場合の相対的な判断に過ぎません。

 戦後から'70年代にかけて日本人は前のめりになって力強く歩いていました。そうして一億総中流化を成し遂げたのです。つまり、ほとんどの日本人が自分の生活を「中流」と思う時代がやって来たのです。この頃の日本人は幸福だったと思います。自分の人生がまあまあだと思えたのですから。

 しかし、バブルとその後の時代を過ぎて日本人の幸福感は転換を果してしまいました。経済的に豊かであること、を何よりも優先するようになってしまっています。経済的な豊かさということはどのくらい金を持っているか、どのくらい遣うことができるか、を見るとすぐにわかります。つまり、日本人は目に見えることでしか人間を判断しない国民に成り下がってしまったのです。このような心を貧しい心といいます。

 この頃は'70年代が見直されているようです。それは単なるノスタルジックな感情の為せる業だけとは思えないのです。あの当時のほとんどの日本人が持っていた豊かな心を取り戻したい、という無意識の動きのようにも思えるのです。

 夕食のカレーライスを食べる時、カレーライスの他には水の入ったコップにスプーンが差し込まれていただけの時代。皿の端に福神漬けが添えられるようになった時代。そして、ついにサラダが添えられるようになった時代。いずれも日本人は幸福だったように思います。

 人間の幸福はほんのちょっとの豊かさを求めるだけで得られるものです。求めるのはサラダまで、そんなほどほどでそこそこがよいのです。

 松阪牛を使っても豚の細切れを使っても、カレーはカレーです。カレーをおいしくするのは、添えられるサラダのような、ほんのちょっと温かく暖かな心なのでしょう。日本人はそんなところにも幸福を見つける天才だったはずです。

 そんな気持ちを持って選挙に臨んではいかがでしょうか。じゃ、そういうことで。

ポピュリズム(2005/9/12)

 今日は晴れています。暑くもなければ涼しくもありません。日一日と近隣の稲穂が色濃くなり、また頭を垂れてきています。もうすぐ稲刈りも始まることでしょう。

 昔から私が最も好きなTV番組は選挙の開放速報です。しかし昨夜のそれは最初から興味を失ってしまいました。収穫は久米宏はやはりあのような仕事をしなければならない、と再認識したということだけでした。

 蓋を開けてみると予想以上の自民党の大勝でした。こうして小泉首相のポピュリズム劇場政治はさらに推し進められることになるのでしょう。しかし、私は昨日の選挙の結果に多いに恐怖を覚えました。

 評論家の山崎正和によると、ポピュリズムには「人々の怨恨、嫉妬を刺激して、その支持に乗って、より恵まれた階層を攻撃するという形」をとるという特徴があるそうです。そしてその政治手法には「第1に、彼らは民衆の感情を刺激し、理性よりも情念に訴えるという形をとり、しかも、その情念は反感、あるいは嫉妬という点に絞られ、その対象として敵を必要とする。」

 「第2に、ポピュリストが勝利をおさめていくとナンバーツーたたきという形をとる。そして、ポピュリズムが勝利をおさめたうえで、法的、制度的な改編を行って、勝利の結果を永久化するとファシズムになる。」

 「第3に、ポピュリズムはその形成過程において、その目的を実現するための手続き、過程、制度というものを無視するやり方をとり、あらゆる制度、手続きというものを、むしろ目的の敵として攻撃する。」という共通の手法が見られるそうです。

 「案件ごとに国民投票を行うこと」は「ポピュリズムの道を開く」ものとして警戒しなければなりません。しかし、今回の衆議院選挙はまさに郵政民営化だけを問う国民投票であるかのように小泉首相によって意図的に位置づけられました。その成果が昨日の開票結果に大きく反映されたのでしょう。

 彼のように一切の反対意見を認めないというやり方は、潔さを持つと同時に独裁の危険もはらんでいます。そこに大衆の広範な支持が加わるとファシズムに突き進むことになります。

 日本は実に危うい位置に立ってしまいました。この先どこに行こうとしているのでしょう。その危険性を知らしめ警鐘を鳴らすのがマスコミの役目です。女性候補の選挙運動をおもしろおかしくワイドショーで取り上げている場合ではないはずです。じゃ、そういうことで。

 *「」内は山崎正和の論文の引用です。

選挙(2005/9/13)

 今朝は薄曇りです。未明には雨も降りました。蒸し暑さはもう勘弁願いたいものです。北海道の秋祭りに半袖は似合いません。

 昨夜は職場の都合で夜8時頃まで勤務していました。これで2日連続の寝不足です。今日こそ早く帰宅して早く就寝したいものです。

 さて、今回の衆議院議員選挙結果について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「それにしてももう少し考えて投票してもよさそうなものである。まるでイベントに参加しているかのような投票行動である。これで消費税が上がっても医療費が上がってもそれはとにかく選んだ国民が悪いのだが、そのことに気づいている人は少ないだろうなあ。」

 「特にテレビがひどいが、マスコミのポリシーは『とにかくひたすら面白おかしく。ただそれだけ。』である。昨夜の番組で古館が某女性候補者に選挙戦中の服装のことを尋ねていた。呆れたよ。」

 「ある高齢の女性は『今回は小泉さんが頑張っているので自民に入れた』そうだ。まあその女性の決断も浅薄ではあるが、そのように導いたメディアはもっと悪い。どの候補者も皆頑張っているのだ。それを小泉一人が頑張っているように見せてしまう。」

 「普通のサラリーマン生活を送っていて、大金持ちになれるはずがない。六本木に住めるはずもない。今の日本人の多くは『こんなはずではない、私はもっと金や財産を持っていて、しかるべきだ。』と考えているのではないだろうか。私も勝ち組になりたい、そんな思いから今回自民に投票した人が多いのではないかと思うよ。」

 選挙運動中にある女性候補者がスーパーで一足980円のスニーカーを買っているシーンが昨夜放送されたのを見ました。白けてしまいました。彼女のやっていることは欺瞞です。金持ちが道楽で乞食をやっているに等しいことです。それでも当選してしまうのですからあきれ返ってしまいます。

 今回の選挙結果を見てポピュリズムと小選挙区制が合体された恐ろしさを知りました。その点で小泉首相は一枚も二枚も三枚も上手だったということなのでしょう。

 郵政民営化の後に恐ろしい政策を打ち出した時、国民は自らがだまされていたことを知るのかもしれません。じゃ、そういうことで。

荷物(2005/9/14)

 今朝は曇りです。予報では昼頃から雨が降るようです。このところ朝起きて窓の外を見るたびに空が薄暗くなっているのがわかります。それだけ日が短くなっているということですね。

 仕事があるために見ることはできないのですが、TVのワイドショーでは相変わらず選挙について下世話な取り扱いを続けているようです。この国を駄目にしているのは自分たち(の番組)である、という反省はさらさら見られないようです。

 さて、今日の出勤途中に光珠内駅前で歩いている人を見かけました。背中にリュックを背負い、手には大きな風呂敷包みを提げている2人連れでした。大きな荷物を持って大変だな、と気の毒に思いました。

 そうして、自分があのように大きな荷物を持って歩いていたのはいつ頃までだったのだろう、と思いだしてみました。それは東京での大學生活にまで遡りました。大學1年生の時のことでした。

 私はTVを買いに秋葉原に行きました。ソニーのトリニトロン13インチのカラーTVを買いました。資金の6万5千円は父に借りました。今思えば信じられない価格です。しかし、当時はこれが当り前だったのです。

 配送を待てなかった私はそのまま自分で持って帰ることにしました。段ボール箱を抱え総武線でお茶の水まで行き、そこで地下鉄千代田線に乗り換えました。代々木公園駅で下車して私のアパートまでの5分の道はやや上り坂になっていました。耐え切れずに途中から肩に載せて歩きました。

 1977年の初夏のことでした。この頃は大きな荷物を持って電車に乗るのはそう珍しいことではなかったと思います。北海道でも大きな駕を背負った行商のおばさん達がたくさん乗っていました。

 次に大きな荷物を持って歩いたのは、翌年の1月にやはり秋葉原で買い物をして時になります。その時はYAMAHAの小型スピーカーNS-10M(現在も我家で現役です)でした。ペア(2台)で5万円の定価をどうにか1割くらいは値切ったと記憶しています。これもやはりアパートの手前からは肩に載せて歩きました。

 今、私は大きな荷物を持って歩くことができるのでしょうか。当時に比べると体力も気力も衰えてしまっています。それは年齢のせいばかりではないのかもしれません。じゃ、そういうことで。

選挙権(2005/9/15)

 今日は晴れています。今朝は9.2度まで冷え込みました。つい先日まで暑さに悩まされていましたが、今朝は急に暖房が欲しくなってしまいました。昨日は岩見沢神社秋祭りの宵宮、今日は本祭です。

 この祭りを見に行った最後は大學生の頃だったと思います。これに限らず、この商売に就いてからは補導以外で祭りを見に行ったことはありません。結局は人の顔ばかり注視してしまって疲れるばかりなので、見に行く気にもなれません(笑)。

 さて、海外に住む日本人の選挙権を制限している公職選挙法が憲法違反である、と最高裁が判断しました。最高裁の持つ違憲立法審査権を積極的に行使した判決として評価することができます。

 日本人でありながら海外に居住しているという理由で選挙権を行使できなくさせている一方で、在日外国人の選挙権を認めよ、と主張している政党もあります。これは著しく不公平なことでしょう(*)。

 選挙というものは国民の義務であり権利であり、民主主義の根幹をなしているものです。地方自治体の選挙であれ国の選挙であれ、この選挙権は国民(ただし成人)に対し等しく認められるべきものです。日本という国の舵取りをする訳ですから、これはやはり日本人に限るべきと思っています。

 私が成人した時に最も嬉しかったことは、選挙権を得ることができたということでした。これで自分も日本という国の一員となれる、国民として認められたという喜びにあふれていました。初めての選挙では軽い興奮さえ覚えたものです。

 上記の裁判のように多大な費用をかけて自らの選挙権を求める人もいれば、選挙など行ったこともない、と公言する人もいます。後者は大人でありながら正常な判断力もない人間だ、とわざわざ宣伝しているようなものでしょう。

 それだけ選挙権というのは神聖なものなのです。軽々しく考えてはなりません。じゃ、そういうことで。

 *税金を納めているのだから選挙権を与えても当然だという主張もありますが、在日外国人も有形無形の行政サービスを受けているのですから税金を納めるのは当然です。そのことと選挙権は別です。

党首(2005/9/16)

 今朝も晴れています。いつもよりも範囲の広く色の濃い朝焼けが見られました。昨夜の岩見沢神社での本祭では神輿も出て賑わったようです。人ごみの苦手な私は見に行きませんでしたが、新聞に載った写真を見るとまるで本州のそれのような出で立ちの人が担いでいるのを見て驚きました。マスメディアの発達は祭も画一化してしまったのでしょう。

 明日からは3連休です。この連休中にプリンタを1台買い替えに行こうと思っています。従来使用していた複合機は欠陥品で、同じ所が2度も壊れてしまいました。そうでありながらメーカーは平然と修理代を要求する始末です。

 海外居住者の選挙について、ロンドンに滞在経験のある岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「わしが英国にいたときはね、やはり日本の国政選挙には投票したいと思ったよ。今回の判決は嬉しいものである。英国でわしは高い税金を払っていたが、選挙権はなかった。わしは当然だと思ったよ。その国に住んではいるが、本当に責任ある判断を下せるとは思えなかったのだ。」

 さて、民主党の代表選挙がいよいよ明日行われることになりました。あまり聞いたことのない若手、そして年金不払い元カイワレ大臣が立候補する意向を明らかにしているようです。

 今回の選挙では党首の顔(存在感)というものが大事なったのではないでしょうか。自民党も民主党もそれぞれ広告会社がブレーンとなって選挙戦略を担っているということは周知の事実ですが、その民主党のブレーンが提案したキャッチフレーズ「もっと大事なことがある」を「日本を、あきらめない」に変更したのは前代表だったそうです。この時点でもう敗戦が決定したようなものでしょう。

 郵政民営化法案採決造反議員で刺客に勝利した野田聖子議員が自民党から除名されるかもしれない、と報道されていました。この際ですから、彼女を民主党の代表に引き入れてはいかがでしょうか(笑)。

 自民党と戦う顔としてこれほどうってつけの人材はいないと思うのですが。じゃ、そういうことで。

雨(2005/9/17)

 夕方になって本格的に雨が降りだしました。雨といえば森高千里です。この雨は明日の朝まで降り続きそうです。私の好きな雨の休日になりそうです。といっても、この週末の岩見沢では様々なイベントが予定されています。関係者にとっては恨みの雨になることでしょう。

 さて、今日は午前中に札幌に行ってから午後は家でのんびりとしていました。そのせいか、何も考える気にもなれずただ時間だけが過ぎています。

 こんなことはいつもあることではないので、今日はこのまま怠惰に過そうと思います。

 そういう訳で、今日のこのページは休載します。じゃ、そういうことで。

前例(2005/9/18)

 今日は昼頃まで雨が降っていました。朝方には強い雨も降っていました。私の好きな雨の休日になってくれることを半ば確信していたのですが、あいにく昼近くになって雨は上がってしまいました。

 3連休の中日となりました。今日は十五夜だそうです。しかし、この天気では月見を楽しむことはできそうにありません。

 さて、高校野球の秋季全道大会の札幌支部代表校のひとつである東海大四高校が部員や監督の暴力事件があったとして全道大会への出場を辞退しました。このこともいかがなものかと思いますが、その後の北海道高野連の決定には思わず首を捻りました。

 札幌支部のCブロック代表だった東海第四高校が辞退したのですから、同ブロックの準優勝校である札幌啓成高校が繰り上げ出場すべきです。実際に先月の夏の甲子園大会でもこのように対処されています。

 しかし、大会主催者の北海道高野連と毎日新聞社が開いた大会臨時運営委員会は繰り上げ出場を認めず、同ブロックからは代表を出さないと決定しました。つまり、今秋の全道大会の参加校は1校少ないままで行うということです。

 私はその理由を知ってあきれ返りました。代替出場をさせた前例がない、というのがその理由です。そしてその根拠とした、つまり代替出場を認めなかった前例は何と1977年の例でした。

 1977年といえばもう28年も前のことです。四半世紀を超えています。その頃の例が前例として生きるということは、北海道高野連と毎日新聞社は当時からまったく進歩していない、ということになります。

 これはいくら何でも時代錯誤といえるでしょう。支部代表の不祥事は支部全体の責任、とでもいうつもりなのでしょう。馬鹿げています。

 これが未だに高校野球が老人達の慰みものにされ、商業新聞社の食い物とされている証拠です。そこには高校生を尊重するという真当な精神のかけらも見当たりません。じゃ、そういうことで。

スーパーヨーヨー(2005/9/19)

 今日はほぼ晴れていました。昼頃に曇った際にはひと雨来るのかと思いましたが、どうやら持ちこたえたようです。夢の3連休も今日で終りとなってしまいました。それでも明日から3日働けばまた3連休です。

 さて、先頃出勤前にコンビニでペットボトル入りのお茶を買おうとしておもしろいものを見つけました。コカコーラが箱に入って何かが上に載っていました。よく見るとそこには「ヨーヨー」の文字が印刷されていました。復刻ボトルとセットで250円の値段がつけられていました。

 私が小学校の高学年か中学生だった頃、このコカコーラのおまけのヨーヨーが大流行したことがあります。コーラを飲む習慣のなかった私に無駄なコーラを買う小遣いの余裕もなく、ただ友達が遊んでいるのを眺めていたように思います。

 現在も私はコーラを飲む習慣がありませんが、幸い職場の隣席の同僚は大のコーラ好きです。250円でヨーヨーが手に入るのであればコーラなど惜しくはありません。迷わず私はその箱を手に取りました。

 職場に着くとまず私は箱を開けました。わくわくしている私の目に飛び込んできたのは透明な縁に深紅の胴体を持つスーパーヨーヨーでした。私が最も欲しかったものです。子供の頃の仕返しをしたような気分でした。

 これはセブンイレブンとコカコーラがタイアップした企画なのだそうです。しかし、おそらく既にもう売り切れてしまったのではないでしょうか。私がそれを買った店にもその姿はありません。

 ところで憧れのスーパーヨーヨーを手に入れても、私はその遊び方を知りませんでした(笑)。今も箱に入れたまま机上に置かれています。

 それでいいのです。それが大人というものです。じゃ、そういうことで。

豊かさ(2005/9/20)

 今朝は曇っています。昨夜は雨が降ったからでしょう、道路はまだ濡れていました。残暑も昨日までのようで、今日からは秋らしい天候になりそうです。私の好きな季節がやってきました。

 秋は秋でも私は初雪が降ってから何度か降雪を繰り返して冬に入る直前の晩秋が好きです。だんだんと鬱陶しくなるこの季節を好む人はそう多くはないでしょうけれど。

 さて、今月上旬にUNDP(国連開発計画)が世界177の国・地域の生活の豊かさを調べた人間界発報告書を発表しました。これによると昨年まで5年連続で9位だった日本は11位に後退しています。

 ノルウェー・アイスランド・オーストラリアのベスト3に続き、ルクセンブルグ・カナダ・スウェーデン・スイス・アイルランド・ベルギー・アメリカがベスト10を占めています。それでも日本はアジアでは1位となっています。これは1人あたりのGDP(国内総生産)・平均寿命・識字率等から生活の質を示す人間開発指数というものを割り出したのだそうです。

 一方では、豊作による供給過剰のために卸売価格が平年の半値ほどまでに暴落したキャベツが日本各地の畑で廃棄処分にされている、と報じられました。いくら安すぎるからといっても、食べ物をトラクタで踏みつぶす様子は心が激しく痛みました。

 台風被害によって野菜価格が高騰している台湾では、日本産キャベツが安値で販売されているそうです。輸入コストを上乗せしてもなお台湾産よりも安いのだそうです。

 食物を無駄にする国が本当に豊かだとは思いません。キャベツが廃棄される様子を見て平然といられる人間が豊かだとも思いません。廃棄されるキャベツを有効に活用する手立てはいくらでもあるはずです。

 日本人は心の豊かさを大切にすべきです。経済的な豊かさと精神的な豊かさは両立するはずなのですから。じゃ、そういうことで。

ほっとけ(2005/9/21)

 今朝の岩見沢はほぼ快晴でした。しかし職場のある美唄は雲が広がっています。岩見沢と美唄は隣り合っているといっても天気が違うことは珍しくありません。昨日も夕方6時半頃に退勤する際の美唄は大降りでしたが、岩見沢に着くと雨の形跡も残っていませんでした。

 大降りといえば、昨夜8時過ぎの岩見沢の雷雨はなかなかのものでした。市内の一部では停電にもなったようです。確かに光ってから音が聞こえるまでの時間を計っても、すぐ近くということがわかりました。

 さて、この頃雑誌の広告でホワイトバンドという代物が紹介されているのをよく見かけるようになりました。「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンというものです。私はほとんど見ないのですがTVでもそのようなCMが流されているようです。

 その内容を見ると要するにホワイトバントというものやTシャツを買うと世界の貧困地域にその一部が寄付される、ということなのだろうと思いました。ところがその認識が誤りだということがわかりました。

 結論から申し上げると、ホワイトバンドを買っても貧困地域には一銭も寄付されません。では何に遣われるのかというと、ほとんどが原価と流通経費であり、その他は広報活動費や広告宣伝費でしかない、ということです。

 正確には300円(税込)の販売価格の内訳は流通費40%(120円)+製作経費30%(90円)+広報活動費20%(60円)+貧困問題の解決に資する政策変更のための活動10%(30円)となっています。どこを見ても寄付金は含まれません。

 この運動の中心となっているのはNGOでもNPOでもありません。スポーツ選手のマネジメント等を行っているあるPR企業です。ちなみにホワイトバンドの賛同者として紹介されている中田英寿と北島康介もこの会社の所属です。

 つまり、ホワイトバンドのキャンペーンはあくまで原価と流通経費と活動資金の調達を目的としているに過ぎません。寄付金を募っているように誤認させ、実はどこかで金儲けを企てているような疑いを持ちかねません。運動を推進し資金を集めている側と広告宣伝費を受け取っている側が同一なのですから

 世界の貧困を救う方法は他にも多くあります。例えばUNICEFではクレジットカードで募金をすることができます(こちら)。白い輪ゴムを腕に巻いて格好をつけて済むようなものではありません。じゃ、そういうことで。

小さな大打者(2005/9/22)

 今朝も比較的晴れています。最低気温は昨日に続いて9度台です。ナナカマドの実も赤く色づき、秋を目でも味わう季節になりました。あと1ヶ月も経たないうちに紅葉も盛りになることでしょう。

 3連休に挟まれた3日限りの今週の勤務も今日で終ります。たとえ3日しかなくともそれなりに長く苦痛に感じるものです。連休の3日はあっという間に終ってしまうのですが。

 さて、昨日の巨人戦終了後にヤクルトスワローズの若松勉監督(58)が今シーズン限りの辞任を表明しました。彼は留萌出身で北海高校からノンプロの電電北海道(当時)に進み、1970年にドラフト3位でヤクルトアトムズ(当時)に入団しました。

 2年目には首位打者に輝きました。1978年には首位打者は逃しましたが3割4分1厘で球団創設29年目の初優勝に貢献し、MVPに選ばれています。オールスターにも11度選出されていますが、1981年は右肩の脱臼により長期欠場していたために選出されませんでした。

 その時、私は大學の5年生(2度目の4年生)でした。ちょうどオールスターの試合が行われていた日、私は知人のS氏とともに神宮プールに行きました。そこの子供用プールで我々は娘を連れて来ていた若松選手を見ました。

 このことは以前にも書いたような気がしますが、彼の体躯は素晴らしいものでした。身長は私とほぼ同じですが、筋肉のつき方が半端ではありません。胸板の幅が胸幅とほぼ同じ、つまり腰の上に四角の箱が載っているような体格でした、。

 彼の背番号は1番でした。当時の巨人の背番号1番はあの王選手です。小さな体でも大打者に引けを取ってはいない、という意味で小さな大打者と称されていたのは伊達ではありませんでした。

 彼の名言は2001年にリーグ優勝を果した際のインタビューの際に発せられました。「ファンの皆さま、優勝おめでとうございます。」という言葉は今後も記憶に残ることでしょう。スワローズファンである私もその時は本当に嬉しく思ったものです。

 今後も野球界のために、そして北海道のために頑張って欲しいものです。じゃ、そういうことで。

泣ける曲(2005/9/23)

 秋分の日は雨模様で明けました。その後は晴れた時間もありましたし、また雨が降った時間もありました。夕方になってもまだ道路は黒いままです。

 今日の午前はいつものように両親を連れてお寺参りに行きました。普段は信心深くもないのですが、やはり年中行事というものは大事にしたいものです。もちろん好き嫌いはありますけれど。

 さて、今月上旬にオリコンがタイプ別の「私が泣ける曲」というアンケート結果を発表しています。「別れの歌」では第1位が『会いたい(沢田知加子)』、第2位が『ロード(THE虎舞竜)』、そして第3位が『瞳をとじて(平井堅)』となっています。

「恋愛ソング」では第1位が『LOVE LOVE LOVE(DREAMS COME TRUE)』、第2位が『瞳をとじて(平井堅)』、そして第3位が『花(ORANGE RANGE)』となっています。

 「友情ソング」では第1位が『ベストフレンド(Kiroro)』、第2位が『トモダチ(ケツメイシ)』、そして第3位が『BEST FRIEND(SMAP)』となっています。

 ちなみに私にとっての泣ける曲はいったい何でしょう。考えてみると、たまたま泣いた時に聞いた曲はあっても、この曲を聞くと泣いてしまう、というものは思い浮かびませんでした。

 皆さんにはそのような曲があるでしょうか?じゃ、そういうことで。

秋(2005/9/24)

 今日はよい天気でした。ぼうっと過しました。ぼうっとしすぎてネタを考えるのを忘れてしまいました(笑)。

 これが秋というものです。お許し下さい。じゃ、そういうことで。

お早うございますの帽子屋さん(2005/9/25)

 今朝は空の南半分は曇っていましたが北半分は快晴でした。なぜわかったかというと、家から北方向に車を走らせた時には青空が広がっていたのに家に帰る(つまり南方向に車を走らせた)時には雲ばかりだったからです。不思議な天気でした。

 昨日、根室在住の高校時代の友人旧姓Tさん(高校時代の通称はオバサン)から花咲ガニとサンマが送られてきました。とりあえず花咲ガニはそのままフリーザーに押し込み、サンマは半分を実家にそして半分は昨夜まとめて焼きました。おかげで今朝までそのにおいが家中にこもり、凍えながら窓を全開にしている有り様です(笑)。9時半現在の外の気温は13.5度、我が家の室温は16.5度です。

 さて、昨夜だけでは食べ切れなかったサンマを今朝も食べました。大根がなかったので、8時前に市内の24時間営業のスーパーに買いに行きました(冒頭に書いた空を見たのはこの時でした)。

 不思議だったのは、どうせ客などいないだろうと思って出かけたのに思ったよりも買い物をしている人がいたということでした。見ているとお年寄りや親子連れ、スーツ姿のサラリーマン風まで続々と入店していました。

 スーパーの24時間営業は都会で夜更かしをしている人のため、とばかり私は思い込んでいました。しかし、実はこのように朝早くの需要もあるということを知って驚きました。しかも今日は休日ですから、おおかたのスーパーが開店する10時を待たずに買い物を済ませられることは大いに利点であるように感じました。このような田舎では深夜営業よりも早朝営業の方がより効果的なビジネスモデルなのかもしれません。

 といっても、谷山浩子の歌のように帽子屋さんまで早起きする必要はありませんけれどね(*)。じゃ、そういうことで。

 *『お早うございますの帽子屋さん』~アルバム『ねこの森には帰れない(1977年6月発売)』に収録。1977年ですか・・・。いやはや。

ペースメーカー(2005/9/26)

 今朝は全天がほぼ快晴です。秋晴れというのでしょう、夏のそれとは青の深みが違います。外は爽やかな秋空が広がる一方で、家の中のサンマの匂いはまだ抜けません。

 昨夜はのどが痛くやや熱がありました。今朝になってのどの痛みは増したのですが、どうしたことか熱はありません(もちろん生命維持に必要な最低限の熱はありますが)。その他は風邪の諸症状が強く感じられ、起きているのも辛いほどです。熱さえあれば休んでいたいところです。

 さて、昨日行われた第32回ベルリンマラソン大会で日本の野口みずき選手が優勝しました。日本新記録、アジア新記録、そして世界歴代3位の記録です。このベルリンでは日本女子が6連覇を続けているそうです。

 昨日はTVでの放送が始まる頃には既に結果を知っていました。主催者のサイトでテキストながら実況が更新されていたのを見たからです。そのせいもあってTV画面を淡々と見つめることができました。

 そして感じたのは、やはりペースメーカーの存在は異常だということです。もしくは異常とまでは言えないかもしれませんが、あまり尋常ではないと感じました。もちろん物理的に体を押されたり引っ張られたりした訳ではないので違反ではないのでしょうけれど、違和感を覚える光景でした。

 ペースメーカーというからにはしっかりと定められたペースを刻むのが仕事なのでしょう。つまり揺らぎという人間の特徴ともいえる欠点を補うことがその仕事なのでしょう。しかし、これは子供が補助輪をつけて自転車に乗っているように感じられてなりません。

 数年後には女子マラソンのペースメーカーは禁止になる(つまり記録が公認されなくなる)のではないでしょうか。女子マラソンが未だ発展途上の競技であるからこその措置と考えたいものです。

 ただひたすら走っているだけのマラソンが人気を集めているのも、それが実に人間らしい競技だからなのです。じゃ、そういうことで。

赤とんぼ(2005/9/27)

 今朝は昨日ほどではないにしても晴れています。地平線近くには雲がかかっていますが、天頂は青く澄んでいます。

 発熱のない風邪様症状は今朝もまだ続いています。特にのどの痛みは何なのでしょう。他には気怠さと眠気です。これはいつものことですが(笑)。

 さて、昨日出勤の支度をしていて寝室のレースのカーテンにトンボの形の影が映っているのを見つけました。窓を見ると、網戸にトンボが止っていました。いつから止っていたのでしょう。

 この頃、トンボの世界に異変が起っているように思えます。統計をとった訳ではなくあくまで私の個人的な感想に過ぎませんが、トンボの種類が変っていているように感じられます。

 最近はいつもクルマトンボ(羽の端が黒くなっている)が見かけられます。飛んでいるトンボのほとんどがそれであるようにも見えます。実はこのクルマトンボは通称で、正しくはノシメトンボというのだそうです。

 私が子供の頃にはクルマトンボは珍しい存在ではなかったでしょうか。ですからクルマトンボを見かけた時にはうれしくさえ思ったものです。しかし、今は右を見ても左を見ても上を見ても下を見ても(下にはあまりいませんが)クルマトンボがあふれています。

 私が子供の頃に一般的だったのはアキアカネではなかったでしょうか。いわゆる赤とんぼの代表といえるトンボです。物の本(死語)によるとクルマトンボもアキアカネもどちらもトンボ目トンボ科に属していますが、クルマトンボは「日本各地で普通に見られアキアカネに次いで個体数が多い」とされていました。ということはアキアカネの方が個体数が多いということになりますから、クルマトンボよりアキアカネの方を多く見かけても当然ということになるはずです。

 トンボの世界でも構造改革とやらが進んでいるのでしょうか。環境の変化によるものでなければよいのですが。じゃ、そういうことで。

万博(2005/9/28)

 日毎に朝の雲が増えています。昨日の午後から夜にかけては雨も降りました。秋晴れも休みたかったのでしょう。

 朝5時に起きていつも窓から外を見ると、日の出が遅くなっていることもわかります。それにつれて朝焼けもだんだんと小さくなってきています。1ヶ月後には出勤途中に日が昇るようになります。

 さて、先の日曜日に愛・地球博が閉幕しました。閉会式の模様をTVで見ていましたが、あっけない幕切れでした。小泉首相は原稿を見ながら言い間違いもしました。

 それにしても予想外の集客には驚きました。マンモスの頭に人が集まるはずがないと思っていましたが、あの混雑ぶりは意外でした。しかし、私は万博と聞けばこの愛・地球博ではなく、未だに大阪万博を思いだしてしまいます。

 大阪万博が開催されたのは1970年。あの時は日本に元気がありました。高度経済成長の波に乗り、日本人が前のめりになってずんずんと力強く歩いていた時代です。小学生だった私にも世の中の勢いが感じられました。

 その大阪万博の目玉はアポロ月の石でした。1969年11月19日に月面着陸に成功したアポロ12号が着陸地点「嵐の大洋」から持ち帰った月の石(32.7kg)の一部でした。他にも岡本太郎の太陽の塔も忘れるわけにはいきません。これらの様子を思い出す時、私の脳裏にはいつも三波春夫の歌ったテーマ曲『世界の国からこんにちは』が浮かびます。それほどこの35年前の出来事は衝撃的だったのです。

 今回の万博は後世にいったい何を残してくれるのでしょう。既に30名ほどの外国人スタッフが行方不明になっているようですが、残したものが不法滞在者というのでは困ります(笑)。じゃ、そういうことで。

チョコレート(2005/9/29)

 今朝は晴れに戻りました。朝の気温はこのところずっと10度を下回っています。これからは紅葉も進みそうです。

 東京の町田市の中学2年生全員(2,789名)が今週の月曜日から金曜日までの5日間に一斉に職場体験〈インターンシップ〉を行っているそうです。受け入れている事業所は780もあるそうです。職場体験は近年注目されていますが、これだけの規模で受け入れてくれるというのはとてもありがたいことでしょう。

 さて、昨夜と今朝に私はショックを受けました。と書いてもどうせ大したことではないだろう、とお思いの方がほとんどでしょう。その通りです(笑)。よくおわかりですね。

 昨夜、突然に私はチョコレートを食べたくなりました。どれでもよ医ということではありません。私の脳裏に浮かんだのは白と赤の横長の箱でした。そう、グリコアーモンドチョコレート〈フライド〉でした。アルミ箔を剥いてカリッと割るあの感触を思いだしてしまったのです。

 すぐに近所の道内資本コンビニに行きました。しかしそこにはありませんでした。私が食べたいものはあくまでグリコアーモンドチョコレート〈フライド〉です。私は何も買わずに帰りました。

 そして今朝、出勤途中に昨夜と同じ道内資本コンビニの別の店に寄りました。そこにもありませんでした。やむなく職場近くの大手コンビニに寄りました。しかし、そこにもありませんでした。どこの店にもMやL等の他社のアーモンドチョコレートは置かれていました。量が多くて安いからなのでしょう。

 量が少なくて高いグリコアーモンドチョコレート〈フライド〉はあまり売れなくなってしまったのでしょうか。だからコンビニの棚から姿を消してしまったのかもしれません。

 今日の仕事が終った後、私はグリコアーモンドチョコレート〈フライド〉を探す旅に出ることにしました。じゃ、そういうことで。

次世代DVD(2005/9/30)

 今朝はうっすらと雲がかかっています。明日は雨が降りそうです。私の好きな雨の休日になることを期待します。

 昨日の仕事帰りにグリコアーモンドチョコレート〈フライド〉を探しにスーパーに寄りました。幸い1軒目でそれを発見することができました。やはりあのカリッとした感触は忘れがたいものがあります。

 さて、私と同じ年代以上の方は覚えていると思いますが、かつてBetamax対VHSという不毛な争いがありました。今から20年以上も前のことでした。家庭用ビデオのためにソニーが開発したBetamaxと、ビクターが開発したVHSという2つの規格が覇権争いを繰り広げたことがありました。その結果は現状を見ると明らかです。

 この頃、それを思い出させるような出来事が進行しています。ソニーを中心としたBlu-ray陣営と東芝を中心としたHD DVD陣営の規格統一協議が決裂し、両方式とも販売されることになっています。

 そこに強力な援軍が登場しました。MicrosoftとIntelです。Microsoftは次世代OS「Windows Vista」ではHD DVDのみをサポートする、という強力なプッシュを見せています。

 それぞれの陣営ではアメリカの映画会社を引き入れることに腐心しています。コンテンツを多く持っている方が勝利するというのが鉄則です。見たいコンテンツがどちらの方式であるかによって、購入する機器も決ることになります。

 Blu-ray陣営は20世紀FoxとWalt Disney、HD DVD陣営はParamount PicturesとNBC UniversalとWarner Home Videoに支持されています。この先さらにどれだけ多くのソフトベンダーの支持を集めるかによって雌雄が決せられることになるでしょう。

 かつて家庭用ビデオ黎明期に普及を推進したのはHビデオの存在でした。ビデオ機器を買うと電器店がHビデオをおまけにつけてくれる(つまりHビデオ見たさにビデオ機器を購入する)、という嘘のようなことが本当にありました(笑)。このことからも、機器の普及に有力ソフト(コンテンツ)の抱え込みが欠かせないということは明らかです。

 私は現在のDVDと互換性があるというという点でHD DVDを支持しています。これは大きなアドバンテージになると思います。いずれにしてもユーザの利便を考えない不毛の争いは好ましくありませんね。じゃ、そういうことで。