2005年2月

大川(2005/2/1)

 今日から2月に入りました。朝の天気は快晴です。日の出も早くなり、職場に着く7時前後にはヘッドライトを消してもいいようになりました。あと2ヶ月も経てば春がやってきます。その前に寒さの厳しい2月を耐え忍ばなければなりませんけれども(笑)。

 東京で購入し送ってもらったペヤングソース焼きそばが届きました(北海道では売られていません)。昨日職場に持って行って配りました。東京で学生時代を過した人にとても好評でした。

 さて、両国の江戸東京博物館を見終えてから私は隅田川に向けて歩き始めました。遊覧船がありましたが、あいにく時間が合わずあきらめました。乗船場を見ると、河畔に遊歩道が続いていました。隅田川テラスという名で整備されているそうです(こちら)。私はそこを歩き始めました。

 風は冷たくても暖かい陽射しが当っていました。このように隅田川を歩いたのは初めてのことでした。東京には7年間暮していましたが、その頃にはそもそも下町を意識したこともなかったのです。

 一昨日にも登場した小林信彦の『ムーン・リヴァーの向こう側』という小説では、この隅田川(大川)が重要な役割を果していました。ムーン・リヴァーを隅田川になぞらえて、川を挟んだ東京の下町と山の手の男女の妙を描いた小説でした。

 隅田川テラスには路上生活者が暮していました(こちら)。出入りの時に中が見えましたが、しっかりと角材で骨組みもされた意外にしっかりとした構造だったことに驚きました。テラスの手すりには海鳥が並んで羽を休めていましたが、私が近づくと常に一定の距離をとって移動していました。逃げないのは鳩の群れだけでした。

 このテラスを30分ほど歩いてから、私は次の目的地に向かいました。じゃ、そういうことで。

ムーン・リヴァー(2005/2/2)

 今日は曇りです。日曜夜の猛吹雪を最後に穏やかな天候が続いています。岩見沢のこの1月の降雪量は平年に比べるとかなり少ないようです。どうせこれから帳尻が合うのでしょう。

 吉牛が11日の午前11時に1日限定で復活するのだそうです。思えば吉牛が消えてからちょうど1年が経ちました。米国産牛肉の国内流通在庫を集めたそうですが、となると少なくとも1年以上は保管されていた肉ということになります。まあ冷凍肉は2年は大丈夫とのことですが。

 ジャストシステムによる松下電器産業の特許侵害が東京地裁によって認定されました。ジャストシステムの大株主はソニーです(持ち株比率は6.7%)。これは松下対ソニーの訴訟と考えるとおもしろい見方ができます。

 さて、この2日間で久しぶりに『ムーン・リヴァーの向こう側』を読み返しました。この本を買ったのは1995年の11月1日となっています(*)。同年の9月30日に初版が発行されていました。買ったのは渋谷の東急プラザの5階にある紀伊国屋書店でした。

 この時は10月31日に見学旅行に出発し、京都から東京に移動した日でした。京都のホテルで読んだ新聞で常盤新平の新作の広告を見て、その本を買いにいったところ隣に積まれていたこの本に興味を持って同時に買いました。

 読んでみると常盤新平よりおもしろく感じられました。偶然にこの本に出会ったのもきっと何かの縁があったのだろう、と感心しました。それまではおかしな題名の本を書く人としか思っていなかったので小林信彦の本は読んだことがありませんでしたが、それからは小林信彦の本を何冊か買って読みました。

 久しぶりに読み返したこの本には渋谷の東急文化会館の屋上が舞台として登場していました。この屋上は私も好きな場所でした。しかし、これも今はなくなってしまいました。9年余りの間に東京もいろいろ変ってしまいました。

 久しぶりに昔のことを思い出しました。東京にはいろいろな力があります。じゃ、そういうことで。

 *私は本を買うと蔵書印を押して購入年月日を記入しています。

神田川(2004/2/3)

 昨夜は4cm程雪が積りましたが、今朝は晴れています。ライブカメラを見ると小樽方面では今も雪が降っているようです。風向きが変らないことを祈っています。

 今日は昼から夕方まで会議が行われます。会議は必要ですが、長々だらだらと続けられるのは苦痛でしかありません。特に事前に配付されている資料を読み上げられるのはたまったものではありません。

 さて、両国から隅田川沿いに歩いた私は蔵前橋を通って隅田川を渡りました。蔵前といえば以前は国技館があった場所です。1954年から1984年9月の秋場所を最後に閉館しました。

 蔵前橋を渡り、蔵前警察署の前を通ると大きな通りがありました。その江戸通りを南下すると、左手に神社らしきものが見えました。寄り道をしてお参りをしました(私にはとりあえず神社を見るとお参りをする習性があります)。第六天榊神社という神社だったようです。

 さらに南下すると、「久月」や「秀月」等の人形屋が並んでいるのが見えました。両国の対岸の浅草橋に戻りました。あとは目的地のお茶の水まで歩くだけです。道はわかっていましたが、念のために途中にあった交番の前に立っていたお巡りさんに確認をしました。

 すると彼は「お茶の水まで歩くことは無理(不可能)だ。」というようなことを断言しました。私には自信があったのですが、こんなところで言い争いをしても何の得にもなりません。とりあえずそちらの方向に進みたい、と言うと彼は馬鹿にしたような口調で浅草橋の駅から線路に沿って歩け、と言います。これだから警視庁はいけません。

 私は彼の指図を無視し、予定通り靖国通りを目指しました。靖国通りの手前に川がありました。神田川です。もちろん私の頭の中には「わ~か~か~あ~った~あの~ころ~」というあの歌が思い浮かびました。しかし、あの歌の舞台となったのは、神田川でももっと上流で川幅も狭い新宿区近辺だったのだろうと思います。

 『神田川』の歌とともに、大學生の頃の甘酸っぱい思い出がよみがえりました。しばらくそれを口ずさみながら、私は靖国通りを神田方面に進みました。じゃ、そういうことで。

お茶の水(2005/2/4)

 今朝は晴れていますが、昨夜から今朝までに7cmほど雪が積りました。除雪車が来たのも知らず眠っていました。昨日は節分だったのでクラスの生徒に落花生を配りました。1人の女生徒が私の似顔絵を描いてくれました。なかなかよい出来でした。

 今日は立春です。暦の上では・・・といつも言われますが、これは旧暦の日付を無理矢理に新暦に当てはめているからおかしなことになるのです。旧暦ではまだ12月なのですから。

 さて、私は浅草橋を過ぎて神田川を渡り靖国通りを歩き始めました。靖国通りは秋葉原まではバイクで走ったことはありました。ですから、秋葉原まで行けば大丈夫という自信がありました。何より浅草橋からお茶の水まではわずかに二駅です。東京の駅間はせいぜい1km~1.5km程度なので、そう難しいことではありません。

 日曜日といっても人通りはほとんどありません。人の集まるような所ではありません。しかし、神保町が見え始めた辺りから少しずつ人も車も多くなりました。駿河台下まで来ると、雪だるまが見えました。群馬の嬬恋かその辺りから観光キャンペーンにやって来たようでした。おしるこが振る舞われていましたが、列の長さに断念しました。

 駿河台下からお茶の水に向う間には多くの楽器屋があります。今回の目的はこの楽器屋巡りでした。ここまで来るとさすがに混雑していました。目ぼしい楽器屋をのぞくと、親子連れの姿が目につきました。ベースアンプはこれでいいんじゃないか、と昔は音楽少年だったと思われる父親が息子にアドバイスをしている姿がほほ笑ましく感じられました。

 欲しいギターが2本、欲しいアンプが1台ありました(総額33万円)。しかし私も少しは成長しています。わずかに980円のギター用品を買っただけで、何事もなかったように物欲を克服し平然とお茶の水駅にたどり着きました(笑)。

 昨日調べてみると浅草橋駅からお茶の水駅までの距離は2.0kmでした。これならば何ということもない距離です。警視庁はやはり軟弱だったことが証明されました。じゃ、そういうことで。

NHK(2005/2/5)

 昨日から今朝までに合計で10cmほど積ったでしょうか。今朝は除雪車がやって来ました。いつもと運転手が違うのか、しばらく眺めていると除雪の順路が違っているのがわかりました。

 岩見沢在住の知人T氏からこのようなメールが寄せられました。「東京珍道中楽しく読ませて頂いております。」私にとってはあくまで真面目な旅であって珍道中と言われるのは不満なのですが、そう見えても仕方がないでしょう(笑)。

 さて、NHKの受信料不払いが39万件を超えたことがわかりました。1月末までのわずか2ヶ月の間に28万件も増えていたとは驚きでした。もちろん不祥事その物に対する不満、そして海老沢元会長の態度に対する不満がその原因となっているのでしょう。しかし、私は視聴者に元々潜在していた不満が上記の理由をきっかけに顕在化したのだろう、と思いました。

 NHKの放送を受信できる設備を設置した者はNHKと放送の受信についての契約をしなければならない、と放送法32条は定めています。従来視聴者が受信料を支払っていたのはこの条文が根拠となっていました。罰則こそありませんが、受信契約の締結は視聴者の義務とされていたのです。視聴者には選択の余地はありませんでした。

 しかし、今回の不払い拡大であることが明らかになりました。受信料は支払う必要がない、ということです。支払わない、という選択肢もあったのかと視聴者が気づいてしまったのです。しかもこの不況です。支払いたくないものは支払わないと考えるのはごく自然なことでしょう。

 一昨日、病室内に貸しTVを納入している業者で組織された「テレビシステム運営協会(加盟36社)」が「病室のTVに受信料を課すこと自体が不当」と主張し、受信料の支払いを今月から停止することを決定したそうです。

 「多数の未受信契約者に対する契約の努力を怠りながら取りやすいところから取るという態度は納得がいかない。」と協会は主張しているそうです。しかし、この決定は不払いの風潮に便乗したともいえるでしょう。

 何かと批判されてばかりの海老沢元会長に功績があるとすると、まさに受信料を払わないという選択肢があったことを全国に知らしめたということでしょう。この先のNHKの対応が見物です。じゃ、そういうことで。

ハシヤ(2005/2/6)

 今日は多少の雲が見えながらも晴れています。気温も高くなってくれるとよいのですが、そこまでは望めないかもしれません。雪が降っていない=雪かきをしなくともよいだけでも満足すべきなのでしょう。

 昨日、パワーヨガの本を兄にもらいました。ヨガをする前の事前運動で体をひねってしまったために断念したのだそうです(笑)。千里の道も最初の一歩を踏み出せなければどうにもなりません。

 さて、お茶の水駅から中央線快速に乗り新宿に行き、それから小田急線各駅停車に乗り換えて私は代々木八幡に行きました。私の暮していたアパートのある駅です。しかし大家さんは前日訪ねていますのでこの日の目的は別の所にありました。

 まず駅を出て線路を渡り、代々木八幡神社に向いました。駅名になっている通りの神社です。ここは確か作家の平岩弓枝のご主人が宮司を務めていると聞いたことがあります。

 実は代々の私の車のダッシュボードにはこの神社の交通安全のお守りが入っています。大學生の頃、まだホンダのロードパルに乗っていた時にこの神社でいただいたお守りです。以来、私はこのお守りを持ち続けているのです。

 代々木八幡神社にお参りした後に私は懐かしいスパゲティ屋に入りました。ハシヤ(HASHIYA)という名前の店です。ここは週末の食事時ともなるといつも行列ができていた店でした。地元の利と時間の自由な大學生という身分を生かして私は空いている時に食べに行っていました。といってもここは安くはない(おそらく当時でさえ800円~900円程度だったような気がします)店でしたので、貧乏人にとってはいつも行ける店ではありませんでした。

 店に入ると作りは昔と同じでした。いわゆるオープンキッチン式なので、カウンター席に座ると作っている様子が手に取るようにわかります。私は昔もよく食べていた「ベーコンとソーセージのスパゲティ(醤油味)」を頼みました。今でもよく作っているもののオリジナルはこれなのです。

 味は昔と変わらずおいしいものでした。作り方を見ると、思ったよりも醤油を多く使っていることがわかりました。具はベーコン・フランクフルトソーセージ・ピーマン・シメジ・トマト・椎茸でした。玉葱が入っていると思っていたのは私の記憶違いでした。値段は1,260円。これが今年の私の誕生日の昼食となりました。

 ハシヤを出て、並びにある小さなスーパーマルマンストアに入りました。いつも買い物をしていた店です。相変わらず狭い店内にはぎっしりと商品が陳列されていました。懐かしいタカナシ乳業の牛乳を見つけ嬉しくなりました。

 その後は渋谷までぶらぶら歩こうと思いましたが、あいにく雪が降り出したのであきらめてそのまま電車に乗ってホテルに戻りました。じゃ、そういうことで。

竹芝桟橋(2005/2/7)

 今日もよい天気でした。気温もそれなりに高かったのではないでしょうか。ありがたいことです。今日は北方領土の日です。

 男性の自殺は日曜日の夜が多い、と最近何かで読んだ記憶があります。自殺したいとは思いませんが、翌日からの1週間を思うと憂鬱になることは理解できます。ホント、仕事って面倒ですよね(笑)。

 さて、代々木八幡のハシヤで懐かしいスパゲッティを食べてから渋谷までぶらぶらと歩く計画は雪によって断念しなければなりませんでした。もちろん断念したのは雪のせいばかりではなく、歩いたことによる疲れも一因でした。

 私はホテルに戻って風呂に入り、疲れて冷えきった体を温め夜に備えました。その計画とは竹芝桟橋に行くということでした。竹芝桟橋には3年余前にも行ったことがあります。しかし、私にはやり残したことがありました。

 私や現在は岩見沢在住の友人B君は大學時代にこの竹芝桟橋の東海汽船でアルバイトをしていました。仕事の内容は船の発着の補助作業でした。船が着く時がまず船から投げられる太いもやい綱を海中から引き上げてビット(埠頭にあるしゃちほこのような形をしている係船柱)にかけ、船にタラップをかけて降船客からチケットの半券を受け取ります。船が出る時は乗船客を乗船口に案内する仕事が増える程度で、他はこの逆の作業になります。

 私のやり残したことというのは、まさにこの作業風景を見ることでした。事前に東海汽船のサイトで船の入港時刻は調べておきました。そして私は夕方過ぎに再びホテルを出て竹芝桟橋に向ったのです。

 雪はいつの間にか冷たい雨に変っていました。私はフロントで傘を借りて出発ししました。じゃ、そういうことで。

かめりあ丸(2005/2/8)

 今朝は曇りです。気温もややマイナスに入った程度でそう寒くもありません。今日は旧暦の大晦日、つまり明日は旧正月となります。

 先週、車で走行中にフロントガラスに石か何かが当りました。大したことはないだろうと思っていたら、昨日の夕方になってヒビが広がっていることがわかり愕然としました。どうもついていませんね。

 さて、東海汽船のサイトで大島航路の客船が20時に入港することを調べていた私は、19時過ぎに大崎のホテルを出発しました。山手線で浜松町まではあっという間、浜松町から竹芝桟橋へも徒歩で10分もかかりません。途中の芝商業高校を懐かしく眺めながら竹芝桟橋に到着しました。

 ターミナル上の展望ブリッジに行きました。まだ船が着いていないことを確かめ、ロビーに入りました。チケット売り場のガラス越しに事務所の中を見ましたが、知っている顔はありませんでした。当然でしょう。何番ビットに船が着くかを尋ねたかったのですが、そんなことを尋ねると怪しく思われるだろうと思い断念しました。

 再び展望ブリッジに上がりました。冷たい雨は相変わらず降り続いています。ふと下を見ると、昔の私やB君と同じ格好をした人間がいました。間違いなく彼らはアルバイトなのでしょう。ということは、彼らの動きを追っていれば船がどの辺りに着岸するかわかるはずです。

 私は寒い中待ち続けました。レインボーブリッジの方に目を凝らしていると、大きな船が入ってくるのが見えました。アルバイトの動きも慌ただしくなりました。待合室の乗船案内図によると、船は昔と違って右舷を着岸させることになっていました。

 船が近づいてくると、沖で反転を始めました。船首に人が立っています。彼がもやい綱(正確にはもやい綱を結んだ重り付のロープ)を投げる係です。彼は昔と変らない動作でぐるぐる回し、桟橋に投げました。アルバイトはそれをつかんで急いで引上げます。そうしてロープに結ばれたもやい綱をビットにかけました。すべて昔と同じでした(*)。彼らの姿が昔の私やB君のそれに重なりました。

 私は竹芝桟橋を満喫しました。帰りに品川駅で立ち食い蕎麦屋に寄り、昔よく食べていたコロッケ蕎麦を注文しました。これが私の誕生日の晩餐となりました。満足しました。

 ホテルに戻り、私はまた風呂に入りました。体もそして心も温かくなりました。これほど贅沢な誕生日はありませんでした。じゃ、そういうことで。

ワンタッチカレー(2005/2/9)

 今日は旧正月です。今朝も曇りです。ほんの少し、うっすらと雪が積っています。まるで春の雪のようです。今冬の降雪量は昨冬に比べると約70cm程少なく、積雪も60cm程少なくなっていいます。空はいつ帳尻を合わせようとするでしょうか。

 先月から昨日まで17回にわたって東京ネタを書き続けてきました。読者の皆様は辟易されたかもしれませんが、私としても元手がかかっているのでなかなかやめられなかったのです(笑)。

 さて、先日懐かしいカレーを作って食べました。グリコのワンタッチカレーです。6年前にふと思い出して市内のスーパーをくまなく探してみたのですが見つからなかったカレーです。

 グリコのお膝元の関西では現在でもワンタッチカレーの販売が続けれていると聞いたことがありました。昨秋に見学旅行で出かけた際に調べてくればよかったのですが、すっかり失念してしまっていました。

 グリコで直販していることは知っていましたが、10個セットでなければ買えないために断念しました(*)。しかしワンタッチカレーへの思いは断ち切りがたく、ついに注文してしまいました。

 本体(10個セット)価格が3,150円で送料が315円、合計で3,465円の買い物でした。それだけ払う価値があるかどうかは評価の分れるところですが、こんな買い物をするのも一生に何度もあることではありませんから惜しくはないと判断した次第です。

 先の週末に作りました。久しぶりのワンタッチカレーに感動を覚えました。復刻版といってもパッケージのデザインだけで中身は現在販売されているもののようです。しかし、ワンタッチカレーらしさは残されていたように感じました。

 問題は残ったワンタッチカレーをどう消費するか、ということです。幸い賞味期限は来年の6月まであります。気長に食べることにしましょう。じゃ、そういうことで。

 *購入希望の方はこちらをどうぞ。

がっちり買いましょう(2005/2/10)

 昨夜は少し雪が降りましたが、今日は晴れています。積雪の高さといい雪の降り方といい、まるで春先のような雰囲気です。このまま冬が終ってくれるとどれほどありがたいことでしょう。

 昨日のサッカー北朝鮮戦はひどい試合でした。情けない試合です。たまたま勝てたからよかったのですが、何ともつまらない試合でした。

 さて、グリコワンタッチカレーはなぜワンタッチというのでしょうか。今まではそんなことを考えたこともありませんでした。私が物心ついた時には既にカレールーはあのような形で市販されていたからです。

 グリコによると、ワンタッチカレーが発売された当時(昭和35年)はカレー粉の粉末か、あるいは包丁で削って使う大きなブロック状のルーが一般的だったそうです。ですから、薄いプレート状でそのまま鍋に割り入れても溶けるという手軽さを「ワンタッチ」と表現したのでしょう。

 その製法はチョコレートのそれを応用したのだそうで。そういわれてみると昔のワンタッチカレーはもっと薄くてまさに板チョコレートのような形をしていたように思います。

 ところで、ワンタッチカレーといえば「グリコがっちり買いましょう」というTV番組を思い出します。昭和50(1975)年から昭和52(1977)年にかけて放映された番組で、漫才のいとしこいしが司会をしていました。

 5万円コースや7万円コースに分れて、素人夫婦が値札のついていない買い物をして合計金額の誤差をそれぞれのコースの1割以内におさめると全商品がもらえる、という番組でした。あと少し買い足したい時には必ずワンタッチカレーを買わなければならない決りになっていました。

 ワンタッチカレーはボンカレーと並んで昭和を代表するカレーです。「インド人もびっくり」の明治金鶏(きんけい)インドカレーや「ハヤシもあるでよ」のオリエンタルカレーもそれぞれ思い出に残りますが、ワンタッチカレーとボンカレーほどのインパクトは与えられなかったように思います。

 昭和はいい時代でしたね。じゃ、そういうことで。

ペヤング(2005/2/11)

 建国記念の日である今日は朝から雪が降り続いています。この調子で降り続けると、夜までに20cmは積るかもしれません。そろそろ空が帳尻合せを開始したのかもしれません。今日のB.G.M.は久しぶりに聞く徳永英明です。

 昨日は自分の授業が1時間しかないと思っていました。ですから空いた時間には荒れをしようこれをしよう、と計画していました。しかし、職場に着いてみるとそれが勘違いで、自分の授業が4時間も入っていたことに衝撃を受けました。

 さて以前にも少し書きましたが、先日東京で会った友人に依頼して送ってもらったものがあります。それはペヤングソースやきそばというものです。東京では東洋水産のマルちゃんよりもこちらの方がポピュラーでした。

 東洋水産は北海道ではやきそば弁当という定番商品を販売しています。北海道でこのやきそば弁当の牙城を崩すことはとても難しく、日清食品でさえ苦戦しているといわれます。

 北海道出身で東京の大学を卒業した同僚に尋ねてみると、そのうち2名が北海道の実家からやきそば弁当を送ってもらっていた、と語っていました。それほど道産子とやきそば弁当は融合しているのです。しかし、私はそこまでやきそば弁当に固執していた訳ではありません。むしろ北海道にはないものに魅力を感じていました。その代表がペヤングソースやきそばでした。

 ペヤングを食べたのは20数年ぶりのことでした。東京に行く機会はあっても、わざわざカップ焼きそばを食べるような機会はありません。これも私にとっては東京の味のひとつなのです。

 しかし問題が生じています。友人は2箱送ってくれました。1箱に18個入っています。同僚に配って1箱はどうにか消化しました。しかし、残る1箱がなかなか減りません。もとよりインスタント食品をほとんど食べない私にとって重荷となっています(笑)。

 過ぎたるは及ばざるがごとし、という諺を噛みしめながら箱を眺めて暮しています。じゃ、そういうことで。

牛丼復活の日(2005/2/12)

 昨日からの雪は小降りになりながらもまだ続いています。今朝までに50cmかそれ以上は積ったでしょうか。雪かきを終えてふと後ろを振り返ると、そこには風が吹いているだけではなく既に雪が積っているような状況でした。

 今朝は3時半頃に除雪車がやって来ました。すぐに外に出て雪かきを始めました。最初に除雪車が残した雪山は高さが私の鳩尾ほどもありました。3度ほど往復し、ほとんど片づけてくれました。他の家はそのままになったところもありました。

 さて、昨日は吉野家に牛丼が復活した日でした。吉牛好きの私も楽しみに待っていました。牛丼の販売開始は午前11時からと知っていたので、11時過ぎに吉野家12号線岩見沢店(正式名称)に行ってみました。

 国道12号線からではなく裏道から近づいたのですが、いつもと違って車が立ち往生しています。まさか、と思いながら吉野家の前に来た私は目を疑いました。店外に行列ができていました。ざっと数えると老いも若きも男も女も70人程が降りしきる雪の中で並んでいました。岩見沢にこれほど吉牛好きがいたとは驚きです。半分は便乗派だったのではないでしょうか。

 吉牛好きであっても行列嫌いの私はそのまま吉野家の前を通り過ぎ帰宅しました。夕方になって吉野家に電話をしてみました。まだ牛丼は残っているということ、しかしそれも早いうちになくなるだろうということ、現在のところ店内は満杯であるが行列はできていない、ということを確認し私は再び吉野家に向かいました。確かに店外には行列がありませんでしたが、店内には持ち帰りの6~7人が並んで待っていました。これならばそう大したことではありません。

 待ちながら店内を見渡すと、カウンターもテーブルもほとんどの席が埋っていました。これほど活気のある吉野家を見たのは開店した時以来でした。そして何より懐かしかったのは、店内にむせ返る程の牛の匂いがあふれていたということでした。これでこそ吉野家です。こうでなくてはいけません。

 帰宅してふたを開けました。吉牛との1年ぶりの対面でした。懐かしい味でした。しかし、以前に比べると肉が少なくなっているように感じました。それだけ期待大き過ぎたのかもしれません。

 しかし、吉牛を頬張りながら私は釈然としない思いも一緒に噛みしめていました。じゃ、そういうことで。

吉野家の聖なる日(2005/2/13)

 今日も雪は降り続いています。降り始めからはおそらく70cm以上も積ったのではないでしょうか。今年は車庫の屋根の雪下ろしはしなくていいかな、と思っていましたが裏切られました(笑)。

 昨日は7年前に病気で亡くなった高校時代の友人O君のご実家に行ってきました。毎年この時期に行っていますが、なぜかご実家のある長沼町はその時だけは晴れてくれます。

 さて、吉野家の牛丼弁当には証明書が添えられていました。「あなた様は吉野家『2・11牛丼〈限定〉復活』にて牛丼を召し上がられた真の牛丼ファンであることをここに証明いたします」と書かれたリーフレットでした。吉野家がなぜ他国産牛肉を使って牛丼を復活させないか、についても述べられていました。

 私は2004年2月11日に最後の吉牛を食べた1人です。吉牛への愛着も一入です。しかし、今回の吉野家の牛丼復活には裏があると見ました。つまり、米国産牛肉輸入の早期再開の機運を高めるという目的があるのだろうと思いました。ほらこんなに安い値段でうまいものが食べられるんだぞ、だからあなたも米国産牛肉の輸入再開に協力してよ、と訴えている姿勢が鼻につきました。

 牛丼販売を休止した昨年の2月11日を吉野家はまるで聖なる日のように宣伝しています。しかし、私はその日以来ずっと疑問に思っていたことがありました。なぜ2月11日という祝日にちょうど牛丼がなくなったのだろうか、と。

 今回の牛丼復活に必要な米国産牛肉は当初、国内に残っていた流通在庫を集めたといわれていました。しかし、それだけではなく吉野家は輸入再開後の品不足による価格高騰を避けるためにも米国産牛肉をストックしていたこともわかりました。

 これで疑問は解けました。吉牛は2月11日になくなったのではなく、2月11日になくなったように見せかけられていたのではないでしょうか。そうでなければ全国の店舗で一斉になくなるはずもなく、まして多数のマスコミが最後の一杯を取材できるはずもないのです(*)。

 吉牛は大好きです。しかし、安易に米国産牛肉輸入の早期再開を認めることには反対です。安全が確認できる手段が講じられるまでは禁輸を続けるべきです。じゃ、そういうことで。

 *おそらく「最後の牛丼はどこそこの店舗で何時頃に出します」という情報が事前に吉野家から伝えられていたのではないでしょうか。

つゆだく(2005/2/14)

 雪は降り続いています。降参しても降っています。特に今朝は4時過ぎには小降りになっていましたが、その後にまた勢いが増してきていました。どれだけ降ったら気が済むのでしょう。今朝までに岩見沢では537cm降ったそうです。これでも昨冬同期に比べると少ないのだそうです。

 今日は私の職場で推薦入試が行われます。この雪で受検生が遅刻したりしなければいいのですが、どうなることでしょうか。

 さて、11日に吉野家に行って気がついたことがあります。それは半数近くの人が牛丼のつゆだくを頼んでいたということです。かつてはこんな注文する人はほとんど見られませんでしたが、10年近く前に女性タレントによって広まってきたように思います。

 私は牛丼のつゆだくには反対です。牛丼は肉のうま味でご飯を食べるものです。もちろん丼物ですから多少の汁は必要です。しかし、過度の汁は牛丼を駄目にします。何事にもバランスというものが大切なのです。

 私はかまだ屋で残った蕎麦のつゆにご飯を入れて食べるのは好きです。もちろんお茶漬けも好きです。みそ汁をご飯にかけて食べるのももちろん好きです。しかし、牛丼のつゆだくは食べたいとも思いません。むしろ食べてはならない掟破りとさえ思っています。

 牛丼はお茶漬けではありません。汁かけ飯が欲しいのならばよそに行けばよいのです。じゃ、そういうことで。

広告(2005/2/15)

 今日も雪です。10日の夜くらいから降り続きます。時折やんで青空が見えるのがかえって腹立たしく思われます。このまま春まで振り続けるのではないかと悲観的に考えてしまう今日この頃です。

 昨日は7時頃まで会議等で職場に残っていました(というよりも残されていました)。疲れて帰宅してからの雪かきほど切ないものはありません。しかも昼間の除雪車の残した置き土産が固くなっているのを片づける時には泣きたくなります。トホホ(死語))。

 さて、ラグビー日本選手権放映に関する広告問題が毎日報じられています。しかも当事者がNHKと朝日新聞ですから余計に関心を集めているのでしょう。現時点ではどちらかというとNHKの旗色が悪いようです。

 私はNHKが悪いとは思いません。確かにこのところ明らかになった不祥事や経営者の責任は大いに問題にすべきことですが、それと今回のラグビー中継は無関係と考えなければなりません。NHKが広告を拒むのは当り前のことなのです。かといって悪いのは広告を外さない朝日新聞でもありません。朝日新聞は正当な契約に基づいて広告を出しているのです。

 やはり悪いのは日本ラグビー協会です。そもそもどの競技に限らず、試合の審判ほど公正中立を求められるものはありません。そのユニフォームに企業の広告をつけるという発想自体が間違っているのです。

 審判に色をつけてしまうことは審判への信頼感を削いでしまうことにもつながります。ラグビー協会は自らの手で自らの試合の尊厳を蔑ろにしてしまっているに等しいものです。

 審判というのはそれほど厳正な存在でなければならないのです。それをわからなかったラグビー協会は間違っています。じゃ、そういうことで。

サザエさん(2005/2/16)

 昨日帰宅するとまた雪が積っていました。雪かきをする元気もなく、そのまま放っておきました。どうせ朝にまた除雪車が来るのでその時にと思いました。今朝の3時頃に除雪車が来たので、その時に起き出して雪かきをして持って行ってもらいました。明日の朝は久しぶりにのんびりできそうです。

 今日は急用で1日中バタバタとしていました。夜になって車を修理に出しました。先日走行中に石が当って傷が入り、そこからヒビが走ってしまいました。代車はスパシオでしたが、久しぶりの国産車に戸惑い最初はヘッドライトを点灯させることにも難儀しました(笑)。

 さて、大和総研がおもしろいリポートを発表させました。『サザエさん』の視聴率が高い時期は株価が下落し、視聴率が高い時期には株価が上昇する傾向があるということでした。

 つまり、景気が冷え込むと日曜日に外出せずに『サザエさん』を見ながら家庭で夕食をとる世帯が増加するのではないか、とも考えられるそうです。一昨年からの『サザエさん』の視聴率と東証株価指数(TOPIX)の関連を調べると、強い連動性が認められたということです。

 私自身は『サザエさん』の視聴率が上ることには賛成です。あの番組は今や珍しいほどの質の高さを誇っていると思います。何気ない家族のやり取りのなかに生きる上で必要な知恵や教訓が含まれています。

 『サザエさん』を見ながら食卓を囲んでいる家庭は健全であるはずです。もちろんそれ以外は不健全ということではありませんけれど。じゃ、そういうことで。

学校(2005/2/17)

 今日は雪かきのない穏やかな朝を迎えられると思って安心していました。しかし、起きて外を見るとうっすらと雪が積っていました。無視できる程度の積雪でしたが、我慢できずに雪かきをしました。

 ロッド・スチュアートがグラミー賞を受けました。今年が還暦でデビュー40周年だったそうですが、今までグラミー賞に14回もノミネートされながら受賞するのは初めてなのだそうです。石の上にも40年、だったのですね。

 マイケル・ジャクソン(私と同い年)が裁判所に申請した証人リストにはスティービー・ワンダー、ダイアナ・ロス、クリス・タッカー等の名前が並んでいるそうです。『ウイ・アー・ザ・ワールド』ならぬ『ウイ・アー・ザ・マイケル』でも作れそうな豪華メンバーですね。

 さて、大阪の小学校で3名が死傷する事件が起りました。先月も千葉県の高校の事務室に不審者が侵入して女性職員が切りつけられて重症をこのような事件が起る度に学校の安全管理が批判を受けています。今回も防犯カメラがありながらそれを監視する教頭が不在だったことが報じられています。

 防犯カメラというのは四六時中誰かが監視していなければその役を果しません。しかし、学校には監視専門の要員は配置されていません。なぜかというとコストがかかるからです。各学校に1名ずつでも警備員を配置するとなると莫大な費用が必要となります。

 それでは門を閉鎖して不審者の侵入を防ぐという方法はどうでしょうか。それも確かに有効かもしれません。しかし、基本的に学校というのは開放的に作られています。グラウンドにも高いフェンスを巡らし門を閉鎖するということは、学校を刑務所のような作りに変えてしまうということです。外からは子供たちの遊ぶ姿も見えなくなります。

 そして、北海道には学校にも民家にもそもそも塀を巡らし門を閉ざすという習慣はありません。門はあっても門扉はないのが通常です。これではどうしようもありません。

 ではどうしたらよいのでしょう。じゃ、そういうことで。

教唆(2005/2/18)

 今日はすばらしい晴天です。それでも雪かきをしました。昨夜、うっすらと積っていたからです。無視できるほどの量でしたが、早く目が覚めてしまったのでついでにやっておきました。

 明日はようやく週末です。週末を待ち望む生活が続いて久しくなりますが、この頃は待ち望む気持ちが強まる一方になっています。毎日が週末だったらどんなによいことでしょう(笑)。

 さて、日本テレビの番組で10代の女性タレントが窃盗行為が働いていたことをクイズの題材にしていた、という批判的な記事が今朝の道新(北海道新聞)朝刊に掲載されていました。おそらくどこかの通信社の配信記事の引き写しなのでしょう。

 しかし、その道新が週に1度発行している特集版「おふたいむ」の昨日配布分には「スタッフから」という題のこのような文章が掲載されていました。以下に引用しましょう。

 「東京からの客を迎えに先日、新千歳空港に車で行った時のこと。飛行機の到着ぎりぎりだったので、ゲート出口の道路に駐車したまま客を迎えに行ったところ、到着便は30分遅れ。客が腹をすかしているとのことで、そのままレストランに直行し、昼食を済ませて車に戻ると、駐車違反の張り紙が。『1時間27分の違反で、罰金1万5千円也。』客は同情し、こちらも内心がっくりの一方で、『事故を起こしたと思えば、安いものだ。』と強がってみせました。」

 私は自分の目を疑いました。開いた口がふさがりませんでした。そもそも駐車違反と事故の因果関係がわかりません。自分の駐車違反が他の車の事故を誘発するというのなら理解できます。しかし、自分の駐車違反が自分の事故を防ぐという論法は理解できません。

 つまり道新は駐車違反で「罰金(正しくは反則金)」として支払う金額は、事故を起して修理代や賠償金として支払う金額に比べると大したことはない、と言っているに過ぎないのです。駐車違反という犯罪行為を、ただ金額の多寡の問題にすり替えてしまっているのです。

 新千歳空港ビル前の駐車が一般道路に比べて厳しく取り締まられているのは常識です。しかしそれには正当な理由があるのです。それを報じるならまだしも、自ら犯罪を犯しておきながら何の反省も見せていないのはどういうことなのでしょうか。

 これではまるで駐車違反を奨励しているようなものです。犯罪を幇助しているとはならないまでも、犯罪を教唆しているのと同じです。道新の常識は世間の非常識である、ということを如実に物語っています。じゃ、そういうことで。

大学は出たけれど(2005/2/19)

 今日も晴れています。天気のよい時の常として気温は大きく冷え込みました。それでも青空が広がっている様子は見るだけで気持ちのよいものです(家の中では)。

 今日のB.G.M.ははっぴいえんどのベストアルバム『CITY』です。大學生の頃にミュージックテープ(カセット)で買っていましたが、今になってCDで買い直しました。

 さて、青森市の話題です。同市は大卒・短大卒だったことが発覚した30~40代の男性運転士3人を昨年10月から先月にかけて懲戒免職としました。同市では市営バスの運転士は中・高卒者に限定して採用しています。

 この件については青森市交通部労組も反対はしていないそうです。それだけの理由があったと彼らは考えているのでしょうけれど、私は不思議に思います。大卒者に限定された職に例えば高卒者が学歴を詐称して就いたのではないからです。大卒であるということは、中・高卒の用件を満たしているからです。

 青森市は10年前にバス運転士など技能労務職員採用の条件として従来の年齢制限に加えて学歴制限を設けたそうです。中・高卒者の就職状況が全国最悪レベルの青森県にあって、中・高卒者の採用枠を増やすという狙いがあったそうです。

 青森市の人事課長は「学歴を隠して合格したため、本来合格すべき中高卒者が落ちた。」との根拠を示し、懲戒免職は当然としているそうです。労組も「試験制度見直しなどの議論はあってしかるべきだが、現在ある要項を無視して『裏』から入ろうとするのは許されない。」との見解を示しているそうです。

 これは逆差別です。中・高卒者の採用を増やすという雇用施策と職業選択の自由の兼ね合いが問題です。一般的に学歴が上がれば就労の機会や選択肢は増えるはずです。それが逆に不利益を被っています。

 大卒なのにバスの運転士をしているのは偉いなあ、と私は思うのです。それだけ運転士が好きなのだろうと感心するだけです。それなのに懲戒免職とは厳し過ぎるのではないでしょうか。

 大学を出てバスの運転士をして何が悪いというのでしょう。じゃ、そう言うことで。

広報(2005/2/20)

 晴天に安心したのも束の間のこと、今日はまた雪が降り続いています。気温が高く重そうな雪です。この後は雪かきをしなければなりませんがとても億劫に感じています。

 このところやや風邪気味の日が続いています。今日も少し鼻がぐずぐずしています。インフルエンザにかかった職場の同僚も出ましたので、そろそろ注意しなければならない時期になりました。

 さて、この地域の水道水に有害物質が混入したという情報が昨日の夕方に伝えられました。しかし記者会見の様子が報じられたのは18時45分のNHKの道内ニュースが初めてでした。

 それまで市では広報車も出したそうです。しかし、音が小さくて何を言っているのかわからない、という電話が市役所に殺到したそうです。私も家にいましたが広報車の音も気配も感じられませんでした。交通量の多い道路沿いにある実家でも何も聞こえなかったそうです。

 問題は水道水への有害物質の混入という一大事が市民に周知されなかったという点にあります。しかも混入を発見したのは市(水道企業団)ではなく自衛隊であったということ、自衛隊の連絡を受けてから発表までに丸1日かかっているということです。

 私もたまたま混入の情報を得ていたためにニュースを見てわかりましたが、そうでなければ何も知らずにいたことになります。実際に昨夜同僚に連絡をしてみましたが、案の定何も知らなかった人もいました。

 つまり、その間市民は何も知らずに飲用を続けていたということになります。市民の生命・財産を守るのが市の最も大切な役目です。それを市は蔑ろにしていたということになります。

 私は岩見沢市・美唄市・三笠市の公式サイトを見ました。しかし岩見沢市のサイトには「給水をしている桂沢水道企業団の水に一部飲用に適さないと思われる物質が検出されたとの連絡がありました。水の安全、健康に全く問題はありませんが、念のため21日まで生水の飲用をひかえ、煮沸してご使用してください。」とわずかに書かれているだけでした(こちら)。いつの時点の情報なのか、その物質が何であるか、という大切な情報が欠けていました。それでも何も報じられていない美唄市や三笠市よりはましだったかもしれません。

 たまたま今回は健康には問題がないようなレベルだった(そうな)のでよかったものの、これがもっと重大な事態だった場合はどうなっていたことでしょう。その他の災害の場合はどうなっていたことでしょう。

 市民への緊急の広報活動のあり方についてもっと真剣に考えてもらいたいものです。じゃ、そういうことで。

杜撰(2005/2/21)

 今日は曇りです。雪は昨日の昼頃にやんでいます。気温はそう低くもないようです。道東には大雪が降ったようです。

 さて、水道水に有害物質が混入した件は未だ解決していません。早ければ昨日中にもといわれた安全宣言は持ち越しになっています。報道によると未だ有害物質が家庭の水道水に含まれているということです。

 今回の岩見沢市の対応は杜撰なものでした。まず広報活動がなっていません。我が家の周囲に広報車がやって来たのは昨日の昼前と夕方の2回でした。それまで市から直接の連絡はありませんでした。

 岩見沢市のHPを見ると市水道部からの連絡が載っていました。しかしそれには何という有害物質が、なぜ、どのくらい混入しているのかも書かれていませんでした。もちろん安全とされる根拠も示されてはいませんでした。それでも土曜日のうちに掲載されたのですからまだよい方かもしれません。美唄市のそれに掲載されたのは昨日の午後以降、三笠市、栗沢町と北村のそれには何も掲載されていませんでした。

 報道によると、昨日までに岩見沢市に寄せられた電話は1,500件とも1,600件ともいわれています。そのうちの半数近くは土曜日の深夜までにかかってきたそうです。苦情の声もあったでしょう。しかし、それだけ市民が情報を求めているということがなぜわからないのでしょう。

 岩見沢市のコミュニティFMでは20分おきに市からの連絡がアナウンスされていました。しかし、その内容はHPでの連絡と同じでした。つまり、何も具体的な情報を伝えることなく無駄に時間が過ぎていたのです。

 市に有害物質混入の事実が知らされてから丸一日の間、市民は(市の職員も)何も知らされていませんでした。有害が確認されない、つまり黒ではないからといって白であるとは断言できません。その間(というより混入されたと考えられる14日から)市民は汚染された水を知らないままにに飲用させられていたのです。

 今回の岩見沢市の対応は許されません。市民の安全を守るという職務を放棄したに等しいものです。じゃ、そういうことで。

 *こちらに混入から発表までの経緯が詳しく報じられています。

危機管理(2005/2/22)

 今日は雪が降っています。起きた時にはうっすらと、ほんの2cm程の軽い雪が積っているだけでしたが、家を出る頃に再び降り始め、職場に着いてみると本降りになっていました。今日は積りそうです。

 さて、今回の有害物質混入事件について岩見沢在住の教え子で主婦のYさんから怒りのメールが寄せられました。「先生のHP見て初めて事の推移を知ったわよ。昨日まで浄水器使ってたけど、普通に飲んでたよ。腹立つねー。冗談じゃない!あまりにも情報が少なすぎるんじゃないですか?キチンとした推移とかデータ見せてくれなきゃ信頼出来ないよ。やる気がないって思われても仕方がないよね。」あまりに過激でしたので一部だけご紹介しておきました(笑)。

 しかし、今回の事件は笑いごとではありません。時間が経って推移が明らかになるにつれて桂沢水道企業団や岩見沢市の対応にますます憤りを感じています。これは私だけではなく他の市民も同感ではないでしょうか。

 一昨日も書きましたが、市の広報体制の不備は筆舌に尽しがたいものです。昨日も15時30分に安全宣言が出されてから広報車が走っていたそうですが、当然ながらその音も気配も感じられませんでした。町内会を通じて文書を配付したとも報じられていますが、当然それも届きませんでした。

 信頼できる筋によると、最初に混入を発見した自衛隊美唄駐屯地内では水道水が危ないことが18日(金)のうちに伝えられていたそうです。その他、市役所内での管轄部署の無責任ぶりも伝え聞かされています。

 市長が代って以来掌を返したように岩見沢市に好意的な報道を続けてきた北海道新聞でさえ、今回は批判的な論調で報じていました。それだけ今回の市の対応が異常だったということなのでしょう。

 国の使命が国民の生命と財産を守ることにあるように、市の使命は市民の生命と財産を守ることにあります。今回の市の危機管理がどのようなものであったか、しっかりと検証されなければなりません。

 これから補償のあり方が問題にされることでしょう。この推移も注視しなければなりません。じゃ、そういうことで。

命の水(2005/2/23)

 今朝は曇りです。午後からまた雪が降るという予報が出されています。午後は由仁に出張なので少し嫌な気持ちになっています。由仁そのものが嫌なのではなく、雪の中を走るのが嫌なのです。

 由仁は中学3年から高校卒業までの4年間を過した町です。岩見沢に比べると明らかに雪が少なくのどかで過しやすい所です。

 さて、人間の体重の約55~60%の水が体内に存在しているそうです。その2/3が細胞内に、1/4が細胞間に、そして1/12が血漿中にあるのだそうです。それらは食物消化に作用する酵素が反応する場として、栄養やホルモンを溶かし体中に運搬する、体内の不要物を尿や糞便として排泄する、汗による体温調節、という大切な働きをしているそうです。

 今回の有害物質混入事件では最高で390ppbのジクロロメタンが検出されていました(2月18日の陸上自衛隊美唄駐屯地内の検査による)。ppbは10億分の1を示しますから、割合で表すと390ppbは0.000039%となります。

 体重が70kgの人の体内水分量はおよそ40kg(1kg=1lとすると40l)前後となります。次に体内の水がすべて汚染された水に置き換えられたと仮定します。そして40lの0.000039%を計算すると、体内に取り入れられたジクロロメタンは0.0156mlとなります。

 これならば飲用しても問題はないだろう・・・と安易に桂沢水道事業団や岩見沢市は考えたのかもしれません。おそらくそうなのだろうと思います。そうでなければあのようなのんきな対応をするはずがありません。しかし、そこがそもそも間違いです。厚生労働省の水道水基準値はあくまでも20ppbなのです。基準値の20倍近くにも達しているということはやはり重大な問題なのです。

 企業団や市水道部は市民の生命(安全)を守るという意識に欠けていたのでしょう。そして喉元過ぎれば熱さ忘れる、と今も無責任に構えているのかもしれません。

 自分たちの生命はこのような人間達に託していたのです。ぞっとします。じゃ、そういうことで。

雪(2005/2/24)

 昨日の雪は降り続いています。昨日午後は岩見沢よりも由仁の方が風が強く吹雪になっていました。夕方には岩見沢も風雪が強く吹きだまりもできました。その後はいつも通りに上から降り積もり、今朝までに15cmほど積っていました。もう十分帳尻を合せたでしょうに。

 由仁では立石(たていわ)商店に寄って厚真ジンギスカンを買おうかと思いましたがやめました。その代りに栗山ではシ・サワットに寄ってケーキを3種買って帰りました。久しぶりに食べました。

 昨日の出張でウィルスに感染したのでしょうか、昨日の夕方から喉が痛くなっています。しかし熱は全くなく(といってももちろん0度ではありません)、ただ喉が痛くぼうっとしている状況です。ケーキを食べた罰でしょうか(笑)。

 さて、今朝の時点で岩見沢の降雪量は637cmに達しました。積雪は110cmだそうです。昨年同期にははそれぞれ626cmと102cmだったそうです。つまり、いつの間にか昨年を超えてしまっているのです。

 実は札幌も降雪量が507cm、積雪も120cmセンチあるのだそうです。岩見沢よりも降雪が少ないのに積雪が多いというのは、途中で雪が解ける機会が少なかったということなのでしょう。帳尻が合うどころか、結局は昨年よりもも大雪とは意外です。

 ぼうっとしているのでそろそろ休むことにします。皆様もお大事に。じゃ、そういうことで。

鳴き雪と雪鳴き(2005/2/25)

 今日は朝から快晴です。朝5時の気温は我が家の玄関前でもマイナス14度に達していました。その後1~2度は冷え込んでいたかもしれません。雪かきのいらない朝は何と快適なのでしょう。

 昨日は午後から帰宅して横になって休んでいましたが、喉の痛みは変らず続いています。鼻水も多少出ています。発熱がないのが不思議です。発熱もできないほど老化した訳ではないだろうと思うのですが(笑)。

 さて、今朝出勤して車を降りると懐かしい音が聞こえました。マイナス15度前後まで冷え込んだ時に、踏み固められた雪の上を歩く際に聞こえるあの「キュッキュッ」「ギュッギュッ」という音です。

 かつて北海道では当り前の現象でしたが、近年は周囲の環境変化によってさまざまな音が交錯するようになったために聞こえにくくなっているということです。もちろん、このような小さな音に耳を傾ける心の余裕が人々から失われていることもその原因のひとつなのでしょう。

 物理学的にはこの現象は「雪粒子結合の破壊と雪粒子高密度層のせん断破壊による滑りの繰り返し」によると説されるものなのだそうです。つまりは雪の粒子が破壊されて断面が滑っている時に発生している音なのでしょうか。

 この現象は北海道大学低温科学研究所の前野紀一名誉教授によって鳴き雪と命名されました。英語訳はSinging Snowとしたそうです。確かに鳴き砂という現象はありますから、それに触発されたのでしょう。

 しかし、私はどうも鳴き雪という語感があまりよいとは思えません。それよりは雪鳴き、と逆にした方が雰囲気をよく伝えられると思いますがいかがでしょうか。そしてこれは踏む人のその時の心情によって雪泣きだったり雪啼きだったり、さまざまな音に聞えるものではないでしょうか。

 元気な時は「ギュッギュッ」と力強い音、悲しい時は「キュウキュウ」と絞り出すような音。今朝の皆さんにはどのような音に聞えたのでしょうか。じゃ、そういうことで。

ライブドア(2005/2/26)

 今日も晴れています。冷え込みは昨日ほどではなかったようです。午後になってからは道路の雪も解けて水たまりもできています。2月も残り少なくなり、そろそろ春が近づいてきているのかもしれません。

 風邪は相変わらずです。喉の痛みがあっても発熱がないので寝るに寝られず動くに動けず、ただぼうっと過すのみです。それでも今朝買ってきた薬が効いているのか、喉はかなり楽になっています。

 さて、ライブドア対フジテレビの攻防はいよいよ法廷にその場を移しました。今後の推移が注目されています。世間ではライブドアの堀江社長の買収方法等に批判が集まっていますが、私はそう思いません。

 そもそも株式を上場するということは誰に買われてもよいということであって、公開された株式をどれだけ買おうと文句を言われる筋合いはありません。たとえ時間外取引であっても市場内の売買である限りそれが制度として存在する以上は糾弾すべきことでもありません。

 私はかえってフジテレビの対抗手段に違和感を覚えています。ライブドアが買ったのはあくまでニッポン放送の株式です。それに対してフジテレビが前面に出て争うということは、いかにニッポン放送のグループ支配が名目的なものに過ぎないかを白状しているようなものです。

 特にニッポン放送がフジテレビに予新株約権を与えたことを発表した記者会見でその違和感が頂点に達しました。ニッポン放送の亀渕社長とフジテレビの日枝会長が同席しながら、ニッポン放送の決定を亀渕社長ではなく日枝会長が読み上げるという不思議な会見でした。ニッポン放送の決定なのですから、ニッポン放送の亀渕社長が発表すべきです。

 「金さえあれば何もできる、許されるという(堀江社長の)考え方には賛成できない。」一連の経過について、ある政党の幹部がこう論評していました。日本をそんな国にしたのは他ならぬあんたの政党でしょう、と私は怒りを覚えました。

 開いた口がふさがらない、とはこのことです。よくも言えたものです。じゃ、そういうことで。

カメ(2005/2/27)

 今朝も快晴でした。また冷え込みました。我家の玄関前ではマイナス14度を記録していました。旅行に出かけた両親を送りに新千歳空港に行きましたが、途中(長沼-千歳間)で車の温度計がマイナス23度を示していました。霧氷(樹氷)がとてもきれいでした。

 さて、ニッポン放送とフジテレビの記者会見で私は懐かしい顔を見ることができました。それはニッポン放送の亀渕社長の顔でした。この人のフルネームは亀渕昭信といいます。これで少しは思い出した人もいるでしょうか。思い出したとすると、それは私と同世代以上の人達となるでしょう。

 1960年代後期~1970年代初期にラジオの深夜放送が爆発的な人気を博したことがありました。まだテレビは『11PM』を最後に1日の放送を終了していた時代です。亀渕社長は1964年に早大を卒業しニッポン放送に入社し、人気深夜番組『オールナイトニッポン』のディレクターやパーソナリティを務めていました。

 中でも同僚のニッポン放送アナウンサー斉藤安弘とカメ&アンコー(安弘の音読み)というデュエットを組んで1969年に『水虫の歌』というレコードを出したこともありました。

 あまり知られてはいないことかもしれませんが、この亀渕社長は空知の由仁町の出身です。現在はゴスペルを歌っている亀渕友香は彼の妹です。かつてはリッキー&960ポンドのボーカルでした。

 ちなみに、かつてフジサンケイグループを結成し率いていた鹿内信隆も由仁町出身でした。旧制の岩見沢中学校(現岩見沢東高校)の卒業生です。亀渕昭信が由仁町出身と知った時、私の頭の中を「同郷のコネ」という言葉がよぎりました。

 私も生れは違っても一応は(最後の1年間しか在籍しませんでしたが)由仁中学校出身ですから、大學生の頃にフジサンケイグループを受けてみようかと思ったことがなかった訳ではありません(笑)。その邪念は一瞬で消え去りましたが。

 記者会見中の亀渕社長に往年のキレは感じられませんでした。立場を考えるとそれも致し方のないことなのかもしれません。いろんなことに悩んで板挟みになって疲れているのでしょう。じゃ、そういうことで。

立ち食い蕎麦(2005/2/28)

 今朝は2時半頃に除雪車が来ました。飛び起きて雪かきを始めました。10cm余りは積っていたでしょう。夜中の雪かきは心身にこたえます(笑)。今日で2月も終りです。

 今朝の段階で岩見沢の降雪は累計で658cmだそうです。積雪は114cmです。昨年同日は降雪が668cmで積雪が114cmでした。ちなみに札幌の降雪は509cmで積雪109cm、昨年同日の札幌は降雪が356cmで積雪79cmだったそうです。いかに今年の札幌が大雪なのかがわかりますね。

 さて、この週末は立ち食い蕎麦三昧の2日間でした。土曜日の朝がまずかまだ屋のカレー蕎麦、日曜日の朝もかまだ屋のカレー蕎麦、そして日曜の夜が小もろのげそ丼ときつね蕎麦でした。ついでに土曜の夜は福住でかしわ蕎麦を食べましたから、この2日間はほとんど蕎麦を食べていたことになります。

 小もろには過去の蕎麦の価格が表示されていました。それによると私が大學に進学した頃のかけ蕎麦の価格は120円だったそうです。当時大學構内にあった立ち食い蕎麦屋の梅もとのそれは60円でしたから、かなりの安値だったことがわかります。

 東京の立ち食いのかけ蕎麦の価格はだいたい電車の初乗り料金の2倍が相場だったと思います。大學進学の頃のそれは60円でしたから、やはりその法則通りだったのでしょう。

 私は蕎麦好きです。ちゃんとした手打ちの蕎麦ももちろん好きですが、このような立ち食いの下卑た蕎麦も大好きです。

 立ち食い蕎麦には立ち食い蕎麦のおいしさがあります。蔑ろにしてはいけません。じゃ、そういうことで。