2005年3月

言い訳(2005/3/1)

 今朝は3時頃に一度目が覚めました。遠くに除雪車の音が聞えていました。3時半頃に我家の近くに来たので外に出ました。4時過ぎにまた眠ろうと思いましたが眠れず、4時45分に起きました。

 今日は職場で卒業式が行われました。この職場に来てから3度目のそれでしたが、初めてまともな式になりました。これが本来あるべき儀式の姿です。

 夜は夜で宴会がありました。出たくもありませんでしたが、立場上幹事となってしまったので逃げる訳にもいきません。そのような理由で、今日は朝から晩まで慌ただしい1日でした。

 これが今日の言い訳です(笑)。じゃ、そういうことで。

コロッケ蕎麦(2005/3/2)

 今朝も雪が降っています。除雪車の気配に目が覚めたのが3時半頃、間もなく除雪車が近くにやってきて外に出て雪かきを終えたのが4時10分頃、それから少しだけうとうとして起きたのが5時でした。寝不足の日が続きます。

 ゴールラインを越えると審判に信号を送信するサッカーボールが開発され、9月に開幕されるU-17選手権でテストされるのだそうです。マイクロチップが埋め込まれているのだそうです。技術が進歩する一方で、味気なさも感じます。

 さて、大學1年の時の体育実技はたまプラーザに作られたばかりの大學のグラウンドで行われていました。当時はまだ開発されたばかりで駅前に商店もなく宅地にもほとんど何も建てられていない状態でした。グラウンドに行くにも駅を出てから線路を渡るけもの道のような小道がありました。

 その時の体育の時間は野球とソフトボールに分れて行われていました。終了すると教官の大沢先生はいつも日本ハムの野球のチケットを無料で配っていました。どうしてだろうと不思議に思っていると、その大沢先生が日本ハムの大沢監督の兄であることを友人が教えてくれました。得心しました。

 私は渋谷駅から新玉川線(当時)で二子玉川駅に行き、そこで田園都市線に乗り換えてたまプラーザに行っていました。帰りは大學の友人達と一緒に二子玉川駅から大井町線で自由が丘駅に行き、そこから東横線で渋谷に戻ることも珍しくはありませんでした。

 その時はいつもちょうど昼時分でしたので、自由が丘駅構内の立ち食い蕎麦屋で友人達と一緒にコロッケ蕎麦を食べていました。蕎麦とコロッケの組み合わせは田舎を出たばかりの少年にとってはとても新鮮で感動すら覚えたものでした。私が東京で迎えた今年の誕生日に、よりによって駅の立ち食いでコロッケ蕎麦を食べたのはこんな理由があったのです。

 先週の土曜日の朝、かまだ屋の店先に置かれていたゴミ袋を見て私はうれしくなりました。なぜならば、その中にはだしをとった後のカツオ節と昆布が入っていたからです。安い食べ物でありながらちゃんと作られているのだな、と確かめました。

 立ち食い蕎麦は日本の誇るファストフードです。尊敬に値します。じゃ、そういうことで。

Y教諭(2005/3/3)

 今朝も雪です。今朝も除雪車が来ました。しかし、風邪が治らず昨日の夕方から寝込んでいた私はさすがに起きて外に出ることができませんでした。

 今日はひな祭りです。ついでに言えば旧暦の私の誕生日です。お祝いをお待ち申し上げております(笑)。

 さて、後志管内のH星余市(H星学園余市高校)のY教諭が今月末で退職することになったそうです。著作や講演によって有名になるにつれて周囲の理解を得ることが難しくなり、学校から選択を迫られた末に達した結論だったそうです。しかし、退職を明らかにしてからの彼の説明を見聞きしていると、やはり彼は大事なことがわかっていなかったことが思い知らされました。

 彼が周囲の理解や信頼を失ったのは金儲けをしたことに原因があったのではなかったはずです。彼は学校で使えるようにマイクロバスを購入したり、または生徒のための基金設立も学校に申し出ていたそうです。学校を有名にしてくれただけではなく経済的にも経営にプラスになっていたはずです。

 私が毎週講読している週刊誌に彼の連載がありました。私は一度読んだだけで読むことを止めました。それはその題材に不快感を持ったからです。彼は日常の学校の生徒非行事故を題材にしていました。それだけではなく、個々の生徒の発言をも引用していたのです。

 もちろん個人名等は書かれていなくとも、当の生徒にはそれが自分のことであることは容易にわかるでしょう。相手を信頼して吐露した自分の真情を週刊誌上に明らかにされた生徒の気持ちはどれだけ傷ついたことでしょう。これをY教諭による裏切りと考えない方がおかしいのではないでしょうか。

 Y教諭は教員として絶対にやってはいけないことをしてしまいました。公務員であろうとなかろうと、教職に就くものには守秘義務が課せられます。例えば信者が教会で懺悔をするのは神父が絶対に口外しないと信頼しているからです。自他共にダメ教員と認める私でさえそのことはよく肝に銘じています。

 しかし、彼は結果として生徒をネタに金儲けをしたようなものです。これでは周囲の信頼を得ることはできません。儲けた金を学校のため生徒のために還元したからといって許されるものではありません。私はこの点に危うさを感じてきました。

 退職を考えた発端を「信頼し親のように慕ってきた夫婦の裏切り」とY教諭は説明していました。さらに「ここまでやってきて全国の子供たちを見捨てる訳にはいかない」とも述べています。やはり彼は思い違いをしています。彼が見捨ててはならなかったのは、彼を信頼しすがろうと手を差し伸べてきた目の前の生徒だったのです。

 その気持ちをもてあそんでしまったのは彼自身に他なりません。退職は偶然ではなく必然でした。その原因が自分の内にあることを知ろうとしない限り、彼が信頼を取り戻すことはできません。

 かつて私はH星余市と同じ管内の高校に勤務していました。ですからあの学校がTV等で報じられるような素晴らしい学校ではないことをよく知っています。報じられているのはごく一部分でしかないのです。それだけであの学校全体が素晴らしいと判断するのは危険なことです。

 何ともやるせない出来事です。じゃ、そういうことで。

花輪(2005/3/4)

 今朝は晴れています。冷え込みました。我が家の玄関前ではマイナス15度を記録していました。昨日は入試が行われました。今日は引き続き面接が行われます。

 風邪をひいてから1週間になりました。相変わらず発熱はありません。しかし喉の痛みと鼻水は続きます。同じ症状の風邪にやられている同僚もいます。おかしな風邪です。

 さて、昨日岩見沢中心街の市場ナカノタナが移転営業を始めました。その様子が夕方のTVニュースで放映されていました。初日とあってかかなりの盛況ぶりだった用です。しかし、その映像の中で気になったことがありました。

 集まっている客の中に、商店のことなど気にせずに花輪の花を抜いている人が大勢いました。買い物をしている人も花を持っていました。開店祝い等で贈られる花輪の花を抜いて持って行く風習が北海道にある、と聞いたことはありました。しかし、実際にその様子を見たのは初めてでした。その姿はとてもさもしいものに見えました。

 それがたとえ北海道では許されている行為だとしても、花を抜かれた後の花輪がどうなるかは考えないのでしょうか。ただの骨組みだけになった花輪はみすぼらしいだけです。開店を祝うどころか、店先にゴミを残すのと同じようなことでしょう。しかしこれは一種の窃盗行為です。だからといってそれを咎めた店は、おそらくケチだと思われてしまうのでしょう。

 調べてみると、同様の風習は名古屋にもあるそうです。名古屋からの入植者が伝えたのかもしれません。しかしこんな風習は無用でしょう。じゃ、そういうことで

続・花輪(2005/3/5)

 今朝は曇りです。雪かきをきにせずに寝ることができて幸せでした。と思ったら少し雪が降りましたが、気にするほどの量ではありません。

 昨日は午後に病院に行ってきました。風邪が1週間も続いているので気になりました。市立病院で働いている、と3年前の卒業生からもらった今年の年賀状に書かれていたので普段は行かない市立病院に行きました。会計を待っている間見ていましたが、卒業生のKさんは頑張っていました。帰りに呼んで少し話をしました。

 さて、花輪について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「実際に10時にナカノタナに行ったのですが、客が花輪からどんどん花を抜いていました。あの花は店に贈られたものです。勝手に持って行っていいはずは無いと考えるのが常識というものでしょう。慶事にあやかるつもりなのでしょうか。それが北海道の風習というならば、随分なさけない風習だとわしは思うよ。今朝は買物客よりも花に群がっている人の方が多かった。花は昼には全てなくなっていたという。」

 「ポイントカード入会者には饅頭を配っていたが、ただ『まんじゅうはどこでもらえるの?』と駆け込んでくる人が沢山いました。はやとちり、誤解といえばそれまでですが、ただでもらえるものには何でも群がるという光景を目にすることは少なくなありません。」

 ただほど高いものはない、と昔の人(私の親も含む)はよく言っていました。私やB君のような考え方の方が珍しいのでしょうか?物は得ることができても、それによって失うことの方が大きいように思えてなりません。

 プライド、という言葉が忘れられようとしています。威張り散らすことはプライドではありません。自らを尊敬し律する規範が本当のプライドというものでしょう。じゃ、そういうことで。

お粥(2005/3/6)

 今日はとてもよい天気でした。気温も5度程度まで上がってくれたようです。車庫の雪下ろしをすべきかどうか迷っていましたが、この調子で暖かくなってくれるとこのままでも大丈夫と思われます。

 花輪について岩見沢在住の友人B君からのメールは続きます。「葬儀で坊さんの読経が始まる前に花を抜く人はいるだろうか。葬儀では大体、お棺に蓋をした後で花を抜くのが一般ではないだろうか。それを見ても、お花を持っていっていいのは、一応お花が主たる役目を終えたときではないだろうかねえ。」

 「葬式では棺の蓋を閉め、出棺直前に花輪の花を抜いていきます。結婚式では新郎新婦が退場してお開きとなってから、出席している若い女性などがテーブルの花を少しずつ抜いていきます。もし結婚式開始と同時に花を抜いたらどうなるか。式の大きな妨げになるのです。葬儀も同じです。そしてナカノタナ開店も同じと考えます。」

 さて、昨日と今日は買い物等で出かけた他はおとなしく横になっていました。そうすると喉の痛みはかなり和らいできたものの、今度は熱っぽくなってきました。風邪の症状を引き起こすさまざまなウィルスや細菌が交代したのでしょうか。

 昨日はまだ食欲があったのですが、今日はその食欲も少し減少してきました。そこで朝お粥を炊いて、3食ともそれを食べました。不思議なもので、お粥を食べるとそこには滋味が感じられます。体が安心するような気分になります。暖かさと共に米の栄養が体に染み込むように思えます。

 幸いにも未だ桃の缶詰やすり下ろしたリンゴが欲しくなるほどではありません。しかし、今夜も早く休んだ方がよさそうです。じゃ、そういうことで。

おじや(2005/3/7)

 今日もとてもよい天気でした。気温も8度ほどになったと思います。このまま雪解けが進んでくれるとよいのですが、そうは問屋が卸さない(死語)ようです。風邪は治らず悪化する一方です。といっても急激に悪化するのではなく、少しずつ少しずつ悪くなっているように感じられます。

 さて、お粥は昨日で飽きたので、今日はおじやを作ってみました。おじやといえば、大學時代に栃木出身の友人Y君の家で食べたことがあります。彼の父親は中学校教員と神主を兼任していて、その息子たる友人も教員免許と同時に神職の免許も取得していました(*)。

 彼は父親のコネによって板橋かどこかの神社の境内(正確には境内にあった幼稚園の2階)に住んでいました。毎朝6時頃に境内を掃除するという条件で家賃は免除されていました。

 その友人の作ったおじやを見て私は驚きました。味つけが醤油味だったからです。松野家のおじやは味噌味だったので初めて見た醤油味のおじやに面食らってしまったのです。

 今日のおじやはもちろん味噌味です(笑)。早く回復したいものです。じゃ、そういうことで。

 *國學院大學は神道系でしたので、神職課程も開講されていました。

微熱少年(2005/3/8)

 今日の未明に除雪車がやって来ました。昨日の暖気で解けてシャーベット状になった路面を削って行きました。その後雪が降りました。

 昨日までは喉の痛みと鼻水だけが主症状だった私の風邪にとうとう発熱がつけ足されました。発熱といってもそう高熱ではなく、37度台の半ばです。それでも発熱に弱い私にとっては充分過ぎる熱です。

 さて、微熱という語である本を思い出しました。1980年代後半に出版された『微熱少年』というタイトルの本です。1960年代後半を舞台とした音楽少年の生活を描いた小説でした。書いたのは松本隆でした。

 松本隆といえば今の人は作詞家としか思い出さないでしょうけれど、私にとってはまずあのはっぴいえんどのドラマーだったことが思い出されます。彼らが活躍した1960年代後半~1970年代には「ロックは日本語で歌うべきか英語で歌うべきか。」という論争がありました。想像もできないことでしょうけれど、さまざまな音楽雑誌の誌上で真面目に論議されていたのです。

 はっぴいえんどはロックを日本語で歌った魁となりました。その作詞を担っていたのが松本隆でした。彼はロックに日本語を持ち込みました。それだけではなく、彼は「です・ます体」をも一気に持ち込んだのです。

 はっぴいえんど解散後の彼の活躍は周知の通りです。太田裕美が歌った『木綿のハンカチーフ』や『しあわせ未満』も彼の作でした。数年前に彼が作詞をした作品が集められたCDのセットが発売になったことがありました。今思えば買っておけばよかったものです。

 微熱の頭でそのようなことを思い出していました。じゃ、そういうことで。

微熱中年(2005/3/9)

 今日は晴れたり曇ったり時折吹雪になったりと忙しい天気でした。積った量はそれほどでもなさそうです。それでもきっと明朝も除雪車に起されることでしょう。

 我家の近所でタクシーを降りた人が昨夜から行方不明になっているそうです。朝早くから警察や消防の人達が棒を持って捜索していました。

 前の職場の元同僚で同い年のI氏が私の職場に転勤して、さらに前の職場でもそうだったように私が担任をしているクラスの副担任になった夢を見ました。正夢ならば私はうれしいのですが、彼にとってはそれだけは避けたいところでしょう(笑)。

 さて、昨日の発熱は夜をピークにだんだんと下がっています。念のために今日も病院に行ったのがよかったのでしょうか。おもしろいもので熱が下がると治ったような気分になるものです。熱とともに体内の不純物が抜けたような気がするからでしょうか。もっとも私の体内の有形無形の不純物はこの程度の熱で抜け切るものではありません。

 お粥とおじやの生活にも飽きてきました。かといってかまだ屋のカレーそば+ライスを食べられるほど元気になった訳でもありません。まして小もろのげそ丼+きつねそばなどは考えるのもとんでもないことでしょう。

 発熱を伴わない不調には気をつけよ、ということが今回得ることのできた教訓です。体温は体調のバロメーター(死語)ですから、不調の時には体温が上がってくれた方がそれなりに心構えもできて病人としての自覚も生れるものです。特に今回は体温が上がらなかったばかりに最初に無理をしたつけが回ってきてしまったのでしょう。

 体温を上げるエネルギーもなくなってしまった、とは考えたくないものです。じゃ、そういうことで。

東京大空襲(2005/3/10)

 今日は曇ったり晴れたりの天候です。雪解けも進んでくれるとよいのですが、夜にはまた雪が降るかもしれません。3月も中旬に入りましたがなかなか原は訪れてはくれないようです。

 戦後の混乱期に大流行した覚せい剤「ヒロポン」を雑貨店の客寄せに陳列していた男(56)が覚醒剤取締法違反容疑で横浜地検に書類送検されたそうです。ヒロポンとは戦後の混乱期に流行した覚醒剤の一種で、戦後のある時期までは薬局で一般に販売されていました。

 さて、今日は東京の人々にとっては特別な日です。といっても、自分が東京に住んでいた時には特に気にしたことはありませんでした。昭和20(1945)年3月10日、つまり60年前の今日は東京大空襲に遭った日でした。

 1月に江戸東京博物館に行った際に「東京空襲60年-犠牲者の軌跡-」という特別展が開かれていました。この展示を見て私は初めてこの空襲の悲惨さを伺い知ることができました。

 この時に来襲した米軍のB29爆撃機は300機を上回ったそうです。彼らがまき散らしたのは焼夷弾だったそうです。その実物も展示されていました。焼かれて曲がった鉄骨も展示されていました。写真も、絵も展示されていました。しかし、この博物館の欠点はそれぞれの展示の説明が不明瞭で不親切だということです。すみだ郷土文化資料館でも「東京空襲・60年-3月10日の記憶-」と題された特別展が行われています。こちらには行かなかったので気になるところです。

 この空襲での死者は10万人ともいわれています。しかもそのほとんどが婦女子であった(なぜならば成年男子は徴兵されていたため)と聞いたことがあります。当時の国際法は非戦闘要員の殺傷を禁じていなかったはずですが、それでも人道上は許されるべきことではないはずです。

 広島や長崎の原爆も同じです。これだけの人間が殺されたのはどこかの国のようなでっち上げではなく、確かな事実です。じゃ、そういうことで。

CONTAX(2005/3/11)

 今日は曇りです。夜のうちにうっすらと雪が積っていましたが心理的に苦痛に感じるほどではありません。そろそろ雪も終ってもいいはずです。このまま終ってくれると、この冬は初めて車庫の雪下ろしをしなくてもすむことになります。

 風邪はまだ喉に違和感を残しています。初めて気がついたのですが、マスクというものがこれほど効果的で快適なものとは知りませんでした。何しろ冷たい空気、乾燥した空気がそのまま喉を直撃しないのがいいものですね。

 さて、京セラがデジタルカメラ生産から撤退する方針を明らかにしたそうです。既に京セラブランドのデジタルカメラは生産終了になっていますが、高級機種であるCONTAX(コンタックス)ブランドのデジタルカメラの生産もこの夏までに打ち切られるということです。

 デジタルカメラからの撤退は私も予想していました。それだけならば感慨もありませんが、銀塩(フィルム)カメラもCONTAXブランドの生産も年内には終息させる方針と聞いて私はとても残念に思いました。

 CONTAXのカメラはLeica(ライカ)と並んで私のあこがれでした。10年近く前になりますが、そのCONTAXのカメラを初めて自分のものにした時の喜びは今でも記憶に新しいことです。カメラ本体よりもカール・ツァイスのレンズを使うことに喜びを感じたものです。

 私も今ではデジタルカメラに移行しましたので、CONTAXやLeicaの銀塩カメラはほとんど手放してしまいました。手元にはLeicaのコンパクトカメラを1台残すだけとなりました。

 京セラはCONTAXブランドを他社に売却すると一部で報じられているようです。どこの会社が引き継いでもかまいませんから、どうかCONTAXの名だけでも存続させて欲しいものです。じゃ、そういうことで。

頭痛と大雪(2005/3/12)

 今日は大雪です。夕方までに20cmくらいは積ったのではないでしょうか。明日の朝までにどのくらい積るかが心配です。

 さて、今日はやり残した仕事を片づけるために職場に行くつもりだったのですが、朝から激しい頭痛のために横になっていました。朝方に私の大嫌いなある人間の夢を見てしまったのが敗因でしょう。

 そんな訳で今日はお休みさせていただきます。じゃ、そういうことで。

おじやの語源(2005/3/13)

 昨日の雪は夜中からはあまり積らなかったようです。最近は3時半頃に来る除雪車がこないので4時半頃に外に出てみるとちょうどやって来ました。休日で朝までに時間の余裕があったのか、いつもよりも丁寧に除雪をしていました。

 今日は11時頃から16時頃まで職場に行っていました。昨日片づけるはずの仕事を済ませてきました。もっともこのうちの1時間ほどはたまたま仕事に来ていた同僚と話し込んでいました。

 さて、先日おじやのことを書いてからおじやの語源が気になり始めました。おじやの「お」は接頭語だろうか、そらならば「じや」はいったいどのような意味なのだろうかと考えあぐねていました。

 そこへちょうど先日注文した本が届きました。小学館の『日本語源大辞典』です。この種の本にしては6,300円と価格も手頃でした。早速調べてみると「おじや」の「じや」は「ジヤジヤ」と煮える音(擬音)、と書かれていました。それではもの足りないのでネットで調べてみると、島根や岡山方面では「水気がある様子・湿っている様子」を「じやじや」を表現するらしい、ということもわかりました。

 さらに調べてみると、スペイン語で鍋や鍋料理のことを「olla(オヤ・オジャ)」というらしいということもわかりました。つまり日本にスペイン人が来訪した際に伝わった「olla」という名の煮込料理が「おじや」になった、とも考えられそうです。

 ところでおじやと雑炊はどう違うのでしょう。さらに考えてみると、どうやら前者は米粒の形が残っていないもの(つまりお粥に味のついたもの)、後者は米粒の形が残っているもの、と区別できそうです。ですから鍋物のシメに食べるのはどちらかというと雑炊、ということになるでしょう。

 おじやって本当にいいですね。じゃ、そういうことで。

絶滅危惧種(2005/3/14)

 今朝も除雪車がやって来ました。4時20分頃だったでしょうか。すぐに起きて雪かきを始めました。雪かきをしながら、3月ももう半ばに至っていることを思い出しました。もう春が訪れてもよさそうなものを、広がる景色は真冬のそれと同じです。雪はいったいいつまで降り続けるつもりなのでしょう。

 昨日は職場に行ってしまったので休んだ気になれませんでした。今日から5日間も仕事が続くかと思うとうんざりです。来週から春休みになりますが、この商売は春が最も忙しいときています。ため息をつくばかりですね。

 さて、コンピュータにとってディスプレイは必要不可欠なものです。私のコンピュータ歴はコモドール社のVIC-1001という製品から始まりました。1981年のことです。この時はTV(ソニートリニトロン13型)に接続をしてBASICで動かしていました。あこがれていたAppleIIには手が出せなかったのです。

 次にコンピュータを買ったのは1992年のことだったと思います。あこがれのApple社のMacintosh ClassicIIというディスプレイ一体型の製品でした。次に購入したのはやはりMacintoshのIIsiというモデル+14インチのCRTディスプレイでした。以来、Macintoshを買い続けて現在に至っています。

 しかし、このディスプレイに異変が生じているというニュースを知りました。というのも、液晶ディスプレイに押されてCRTディスプレイの需要が急減しているというのです。確かに量販店のディスプレイ売り場を見てもCRTは片隅に押しやられ、液晶が主流となっています。

 電子情報技術産業協会(JEITA)がこのほど発表した「情報端末装置に関する市場調査報告書」によると、国内のCRTディスプレイの2004年の出荷台数は前年比56%減の48万台出、2005年は同72%減の14万台にまで減少する見通しだそうです。さらに2006年にはその半分の7万台に、そして2007年には一気に3000台にまで落ち込むと予測しています。

 初めて17インチのCRTディスプレイを買ったのは今から8年ほど前だったでしょうか。この大画面を見た時の感動は未だに忘れられません。しかし同時に大きさと重さには辟易したものです。

 それにしても2年後には3000台とは・・・。絶滅危惧種に指定されてもよさそうですね。じゃ、そういうことで。

18.8歳(2005/3/15)

 今日は晴れています。雪かきの心配のない朝は快適です。早くこんな日が続くようになって欲しいものです。あと半月の辛抱でしょうか。今日と明日は暖かくなりそうです。

 昨夕は札幌在住でホテル勤務の友人I君が仕事の関係で美唄を訪れました。帰りに岩見沢まで私の車で向いました。相変わらず元気そうで何よりです。

 さて、飯原経営研究所というところが「思い出の音楽に関するアンケート調査」というものを実施しました。これによると、「思い出の曲」がある人は全体の約6割で、想い出の曲を聞いていた時の年齢は平均18.8歳だということでした。有効回答数は1272人(男性38.7%、女性61.3%)だったそうです。

 思い出の曲の数は「1曲」が51.2%で過半数を占めていましたが、複数の人も多く、「4曲」も12.4%いたそうです。またそれを曲を聞いていた時の年齢は「10代」が53.7%と最も多く、以下「20代」(37.7%)、「30代」(4.8%)と続くということです。

 以前に何度か書いたことがありますが、人間の一生の音楽の嗜好を決定するのは思春期に聞いていた音楽による、という研究結果があります。今回の調査結果はこの研究結果と矛盾しないものと言えるでしょう。つまり10代の頃に聞いていた曲がその人の思い出の曲になる=その人の音楽の嗜好を決定する、と言えるのではないでしょうか。

 ちなみに私にとっての思い出の曲は多数あります。1曲に絞ることはできません。それだけ思い出が多いということではなく、たまたま私の身辺にいつも音楽があったということなのでしょう。

 ところで私が18.8歳だった時、いつも聞いていたのはオフコースであり風であり太田裕美でありました。これらを聞くと、今でも東京の陽の当らない4畳半のアパートが思い出されます。じゃ、そういうことで。

超多忙(2005/3/16)

 仕事が忙しかったために休載します。じゃ、そういうことで。

続・超多忙(2005/3/17)

 ここ数日で雪解けが進み、景色が一変しました。しかし今夜は雪かみぞれになるそうです。なかなか安心をさせてはもらえません。

 今日も引き続き仕事が忙しかったために休載します。じゃ、そういうことで。

B.G.M.(2005/3/18)

 今日は朝からみぞれが降っています。夜更け過ぎに雪へと変るかどうかはわかりません。これほど使い古されたフレーズもないことでしょう。昨日までの数日間の暖気で雪解けが進んでいます。どうかこのペースが崩れることのないよう祈っています。

 昨日の午後は4時間超の長い会議が行われました。自分の職務に関係をしている議題でしたので文句は言えません。

 さて、「葬式で流したい曲ベスト10」が発表されました。週にイギリス等のヨーロッパで集計されたもののようです。おもしろいのはそれぞれにお国柄が現われているということです。

 イギリス人がNo.1に選んだのはロビー・ウィリアムスの『Angel』という曲だそうです。その他、ヘヴィメタ好きのドイツ人がAC/DCの『Highway To Hell』、メタリカの『Nothing Else Matters』、イタリア人とスペイン人はモーツァルトの鎮魂歌やドアーズの『The End』、ノルウェー人はフランク・シナトラの『My Way』、スウェーデン人はエリック・クラプトンの『Tears In Heaven』等を選んだそうです。

 イタリア人とスペイン人がドアーズの『The End』を選んだというのはとてもおもしろいことで、まさに葬式向きの曲を選んだと言えるでしょう。しかしあまりに合い過ぎて不気味ささえ感じられます。また、イギリス人がモンティ・パイソンを選んだことに当地での彼らの人気ぶりが伺えます。ちなみにイギリス及びヨーロッパで選ばれた曲は以下の通りだったそうです。

 あなたならば、自分の葬式のB.G.M.に何をかけてもらいたいと思いますか?じゃ、そういうことで。

 <お葬式で流したい曲ベスト10/イギリス>
1.ロビー・ウィリアムス『Angels』
2.フランク・シナトラ『My Way』
3.モンティ・パイソン『Always Look On The Bright Side Of Love』
4.レッド・ツェッペリン『Stairway To Heaven』
5.クィーン『Who Wants To Live Forever』
6.グリーン・デイ『Good Riddance (Time Of Your Life)』
7.R.E.M.『Everybody Knows』
8.オアシス『Live Forever』
9.ベット・ミドラー『Wind Beneath My Wings』
10.ロイヤル・スコットランド騎馬隊『Amazing Grace』

<お葬式で流したい曲ベスト10/ヨーロッパ>
1.クィーン『The Show Must Go On』
2.レッド・ツェッペリン『Stairway To Heaven』
3.AC/DC『Highway To Hell』
4.フランク・シナトラ『My Way』
5.モーツァルト『鎮魂歌』
6.ロビー・ウィリアムス『Angels』
7.クィーン『Who Wnats To Live Forever』
8.ザ・ビートルズ『Let It Be』
9.メタリカ『Nothing Else Matters』
10.U2『With Or Without You』

続・B.G.M.(2005/3/19)

 朝のうちはうっすらと雪化粧を施されましたが、すぐにアスファルトの地黒の肌が顔を現しました。順調に雪解けが進んでいます。

 今日の昼は札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君が訪れました。栗沢町の一華に行ってチゲ南蛮蕎麦を食べました。最初は奇妙に感じますが、食べるとやめられない味です。

 さて、今日は自分の葬式のB.G.M.について考えました。ほとんどの人は自分の最大の思い出の曲を選択するのかもしれないな、と考えました。しかし自分の場合にはそれも芸がないことではないか、と頭を絞りました。

 20代の頃にはモーツアルトの交響曲第29番をかけて欲しいと思っていたことがありました。クラシックでは私が最も好きな曲です。しかし、最も好きだという点でこの曲は排除することにしました。

 風呂に入りながらもなお考えていると、ラジオからドアーズのある曲が流れてきました。『Light My Fire』でした。なるほど、これから火葬される身にはぴったりだと思いました。しかしこれではあまりに直截過ぎておもしろみに欠けてしまいます。

 私は何もかけてもらわない方がいいのではないかと考えるに至りました。もし参列してくれる人がいるとしたら、その曲はその人にとって私の葬式の思い出の曲になってしまう可能性があるからです。それではあまりに気の毒です。それに、いつまでも覚えていてもらうことを私は好まないのです。それでもどうしてもというのならば、私はこの曲をかけてもらいたいものです。

 それは植木等(クレイジー・キャッツ)の『無責任一代男』と『ホラ吹き節』。これほど私にふさわしい曲は考えられません。ついでに遺影に向って皆で「ガチョ~ン」をやっていただければ思い残すこともないでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

談話室滝沢(2005/3/20)

 今日は春分の日、彼岸の中日でした。深川の親戚がお寺参りに来たので駅まで迎えに行き、昼食後は伯父も住んでいた三笠をぐるりと一回りしました。桂沢や幌内にも行きました。

 九州北部で大きな地震があったようですね。あのあたりで地震とは考えたこともなかったので驚きました。地元の人達はもっと驚いていることでしょう。

 さて、新宿他数ヶ所にある談話室滝沢という喫茶店が今月限りで閉店してしまうそうです。1966年の開店から約40年での閉店にはさまざまな理由があるそうです。

 私が東京にいた頃のテリトリーは大學のあった渋谷がほとんどでした。飲みに行くにも買い物に行くにも渋谷で用を済ませていました。しかし、ごくたまには新宿に飲みに行くこともありました。

 その時にいつも友人達と待ち合わせたのはこの談話室滝沢でした。落ち着いた雰囲気で他の喫茶店とは違っていました。東京の喫茶店で覚えているのはここと渋谷のルノアールと早稲田のニューエコーくらいです。大學の前にホームラン製菓という菓子店兼喫茶店がありましたが、大學は1年の半分は休んでいるために経営が成り立たなかった用です。それからは大學裏にあった神社本庁の喫茶室か国道246号線沿い、青山学院近くの喫茶店に行くことが多かったと記憶しています。

 もう昔ながらの喫茶店が生き残る時代ではなくなったのかもしれません。歌声喫茶はもちろんですが、名曲喫茶も既に死語になっています。そのうちに喫茶店も死語になってしまうのかもしれません。

 喫茶店といえば、今日は久しぶりに札幌の宮田屋に行きました。懐かしい雰囲気で楽しい時間を過すことができました。じゃ、そういうことで。

お供物(2005/3/21)

 今日は晴れのはずが時折雪が舞っています。もちろん積るほどではなく、あっという間に消えてしまいます。昨夜はあることが気になってろくに眠ることができませんでした。

 昨日は地下鉄サリン事件からちょうど10年でした。まだ10年しか経っていないことに驚きを覚えます。その間にあの団体は何も変っていなかったのではないでしょうか。あの教祖もまだ判決も確定せずに生き長らえています。

 さて、昨日は深川から来た親戚と両親を連れて市内のお寺参りに行きました。お寺は我家からもそう遠くはない所にあります。毎年春と秋の彼岸とお盆に行っています。

 我家は墓を持たず、遺骨はお堂に納められています。墓が一戸建てとすると、納骨堂はマンションと考えられるでしょうか。それでも雪かきの心配がなくお参りができる点でとてもありがたいものです。

 私はお参りに準備ができるまで、いつもお堂の中を歩いています。他の仏壇を見ていると、お供物にそれぞれ違いがあって興味を引かれます。ある家ではビールが置かれていたり、ある家ではヤクルトが置かれていたり、またいつもサクマドロップ缶が置かれている家もあります。仏様が生前好きだったものが想像されます。

 果物や菓子の類は店でパック詰めとなって売られているものが主流になっています。しかし、その供え方が年々おかしなことになっていることに気づきます。というのも、お供物の正面が仏様を向いて置かれていない家が多くなっているのです。

 もともとお供物は仏様のためのものです。ですからその正面は仏様を向いて(つまり正面が向う側となります)置かれなければならないものです。しかし、この頃ではまるで仏様をお供物の背景とするような置かれ方が目についてなりません。こんなところにもいわゆる核家族化の影響が現れているのだなあ、と嘆声をもらさずにはいられません。

 ちなみに自分の場合は何を供えてもらいたいかを考えました。私にふさわしいのは食べ物や飲み物ではなく、デジカメやギターかもしれません(笑)。本当は自分の遺骨は故郷の川にすべて流してもらいたいところですが、今のところそれを頼める相手がいないのが最大の難関でしょう。じゃ、そういうことで。

留年1(2005/3/22)

 今日は曇りです。夜の間も気温がプラスだったために雪解けが進んでいます。日当たりのよい土手等では今週末にもふきのとうが顔を出すかもしれません。

 今日は寝不足気味です。夜遅くまでの電話のあとで一杯飲みたくなってビールを買いに行きました。それでもこんなことは滅多にないことですからたまにはあってもいいことでしょう。

 20日付のイギリスの新聞(日曜紙)がベッカムの若はげ疑惑について報じたそうです(笑)。この3年間でずいぶん薄くなったがまだかつらが必要なほどではない、と肯定的に報じているそうです。いいことですね。

 さて、プロ野球の横浜に9巡目で指名された東京大学の松家投手の留年(卒業延期)がこの14日に決ったそうです。東大経済学部の卒業まで12単位を残すだけとなっていた同投手はわずか1科目4単位を取得できずに涙を飲んだそうです。それでも来年度は前期試験を受けて合格すれば9月に卒業できるのだそうで、同投手は前向きだと言うことです。

 古い読者の方は既に知っていらっしゃることですが、私にも同じ経験があります。大學6年生の時に北海道の教員採用試験に合格(A登録)していながら、年度末の3月8日の卒業者発表の際にもらった成績表の卒業判定欄には「否」と印字されていました。それからは採用辞退の手紙を北海道教育委員会に速達で出したりいろいろ大変だったものです。

 幸い私の場合には次年度も同試験に合格(同じA登録)し、落した1科目2単位も無事取得することができました。それでも結局は7年間も在籍しながら、きっちりと卒業に必要な単位数だけしか取得しませんでした。

 転んでもただでは起きない私の人生はこの頃に始まったのでしょう。しかし何度も転んでいるうちにこの頃は転び癖がついてしまったようで困っています(笑)。じゃ、そういうことで。

留年2(2005/3/23)

 今朝も曇っています。昨夜は早く眠ったおかげで一昨日の寝不足を取り返したようです。今日は旧暦で2月14日、バレンタインデーです。バレンタインデーに旧暦もへったくれもありませんけれども(笑)。

 道内の公立学校教員の人事異動が新聞に発表されました。登別にできる統合新設校の校長として赴任する民間出身の人は確か三笠か美唄の出身で私の父(元中学校国語教員)の教え子だと聞いたことがあります。

 さて、昨日は留年した頃のことをいろいろ思い出していました。就職が決っていながら大學を卒業できないことがわかったのは1983年3月8日の午前でした。やはり留年していた友人で茨城県の教員採用試験に合格していたN君を見ると、彼も首を横に振っていました。2人とも同じ科目を落してしまったのです。

 この科目「漢文学演習II」を担当していたF助教授(当時)は就職が決っている人間でも落すことで有名でした。しかし、まさかそれが自分たちの身に降りかかってくるとは思いもよらないことでした。地震が来ても自分だけは大丈夫、という根拠のない安心感と同じだったのかもしれません。

 その後、N君と2人で渋谷に出ました。アルバイトがある、という彼と渋谷センター街で別れてからまずこのことを実家に伝えなければならないと思いました。酒屋の横に赤電話が見えました。結果を親に話しました。

 電話を切ると涙が流れ始めました。坂本九の歌を思い出しました(*)。意味もなく私は上を向いて歩き出しました。悲しかったからではありません。自分を落したF助教授への恨みでもありません。親に対する申し訳なさと、落してしまった自分に対するふがいなさが涙となって迸ったのでしょう。

 試験と恋愛は似ている、と私は考えたことがあります。いくら合格を願って試験勉強をしても、力が及ばなければ合格は叶いません。恋愛にしても、いくら相手を思って努力をしても同じことです。いずれも相手が選んでくれなければ成就することはありません。

 その後、重い足を引きずりながらアパートに帰りました。大家さんにも事情を話し、もう1年住まわせてくれるよう頼みました。大家は快く了解してくれました。そうして私の大學生活は7年目に突入することになったのです。じゃ、そういうことで。

 *もちろん『上を向いて歩こう』です。

留年3(2005/3/24)

 雪解けが猛スピードで進んでいます。よく私がそこによしかかってぼうっと星を眺めている隣家の車庫との境にあった雪もこの数日であっという間に姿を消そうとしています。

 今日は職場の送別会が行われました。出席しながら、3年前に前の職場で行われた送別会のことを思い出していました。その時は私も主賓の1人でした。職場の大ボスの挨拶に唖然としたこと、その他のさまざまな出来事も思い出しました。当時は公私共に激動の時期でしたので、本当に思い出されることが多過ぎるものです。

 さて、留年~教員採用試験合格~卒業不認定~留年~教員採用試験合格~卒業認定~卒業を繰り返しながら私はいろいろなことを考えました。まず、友人が離れて行きました。当然です。このように不甲斐ない人間の相手をするのは御免でしょう。

 しかし、一方で私を見捨てずに支え続けてくれた友人もいました。それが現在は岩見沢在住の友人B君であったり札幌在住の友人I君達や、あるいは大學での友人I君(現在は母校の助教授)、U君(同じく東京都立夜間中学副校長)そしてK君(同じく東京都立高校定時制副校長)でした。今でも当時のことを思い出すと感謝せずにはいられません。

 転び続けながら自分でつかんだことは他にもあります。自分の負けを負けと自分でしっかりと認識することでした。他者のせいにしていてはいつまでも人間は成長できません。もちろん自分の非を認めることは悔しいことです。しかし自分の失敗を他者のせいにしている限り、他者が変らなければ(他者の力を借りなければ)自分が再び浮上することは不可能ということになってしまいます。

 転んだ場合は酷なほど自分の中にその原因を見いだすこと。そしてそれを自分の力で解決すること。そのためにまず必要なことが、まず自分の負けを認めることだったのです。自分の負けを認めることは弱者の言い訳ではなく、再び立ち上がるための強者の深呼吸のようなものなのです。

 このようなことを自ら知ることができたのですから、私の留年生活が失敗だったとは思いません。もちろんそのことによって大きな犠牲を払ったことは確かですが、そのかわりに他人にできない経験ができたという点で自分は誇りにすら思っています。

 もちろん最も大変だったのは私の両親だったはずですが(笑)。じゃ、そういうことで。

留年4(2005/3/25)

 今朝はうっすらと雪が積っていました。天気予報によると、夜になるとまた降ってくるようです。それでも雪解けが進んでいる現在の大勢に影響はないでしょう。

 2年後に供用が開始される関西空港の2本目の滑走路の航空灯火にLED(発光ダイオード)が使われることが決ったそうです。LEDといえば、今年の新入社員が「発光ダイオード型」と名づけられたそうです。電流を通す(ちゃんと指導する)ときれいに光る(いい仕事をする)が熱くはならない(冷めている)との意味のようです。

 宴会の様子を見るとその職場の雰囲気や仕事ぶりがよくわかると私は思っています。昨日の宴会を見て、当分は職場の宴会に出る気になれなくなりました。あそこまでひどい宴会を見たのは久しぶりのことでした。

 さて、就職が決っていながら私が落して卒業不可になってしまった必修科目の「漢文学演習II」のF助教授は再履修の担当でした。つまりこの科目を落した学生は須くこのF助教授の洗礼を受けなければ卒業できない仕組みになっていました。

 しかし裏技もありました。留年した1部(昼間部)の学生は2部(夜間部)の講義の履修が認められていました。2部の「漢文学演習II」は別の教員が担当していましたから、こちらで履修をする方が何倍も単位を取りやすいということはわかっていました。

 私は同じく教員採用試験に合格していながらこの科目だけを落してしまった同学年の友人のN君と話し合いました。2部の講義を履修する、と彼は言いました。一方の私はあくまで1部のF助教授に単位を認定されたいと思いました。

 もちろん安全を考えるとN君の言う通りにした方が確実です。しかしそれは私自身にとって逃げることでしかない、と思いました。この程度(といってもかなりの難関でしたが)のテストに合格できずに尻尾を巻いて逃げることを潔しとはしませんでした。

 自分の負けを認めた際にその原因も自分で究明してありました。もちろんたやすいこととは思えませんでしたが、ここでF助教授から、そして自分の弱さから逃げてしまうことは自分のその後の人生にとってよいこととはならない、と考えました。

 転んでもただでは起きない私の性格はこの時に確立されたようなものです。挫折は辛く苦しいことですが、それを克服するとまた喜びが見えるものです。ですから挫折は悪いものではない、と私は思いました。

 しかし、その後の人生で何度も挫折を味わうことをこの時の私は想像さえしていませんでした(笑)。人生はなかなか思い通りにはならないものですね。じゃ、そういうことで。

留年5(2005/3/26)

 今日は雪が降ったり晴れたりを目まぐるしく繰り返しています。今日は2週間前と同じように珍しく休日出勤をしています。さすがに春はこうでもしなければなかなか仕事が片づきません。

 それでもせっかく職場に来ていながら同僚と世間話をしたり、すぐ近くの席の同僚が来たために集中できずに少し手をつけただけであきらめました。残りは明日に回し、三笠のみつい食堂に寄ってマトン唐揚げライスを食べて帰りました。

 さて、私は大學を3回留年しました。つまり4年生を4回やったことになります。当時の國學院大學文學部文學科(定員500名)は1組から8組までに分けられていました。各組が70名程度だったと思います。そして文學科の4年にだけ9組が存在しました。それは留年生ばかりを集めたクラスだったのです。

 文學科9組の出席番号は、それぞれの入学期の1~8組の順につけられていました。私のクラスで留年した中では私の番号は最後でしたから、9組に入ってからの私の出席番号が同期の最後の人間となります。

 最初の留年の時(つまり大學5年生の時)の出席番号は84番でした。これは同期での留年生が84名だったことを意味します。次に2度目の留年の時は94番でした。その後の3度目は113番となりました。それぞれ「4年9組から早う(はよう)卒業しろ」「4年9組で苦しむ」「4年9組でもいいさ」と語呂合わせをしていました。

 留年時代、その時期によってアルバイトをしていたこともありました。しかし、7年生の時には月曜日の第1限(8:50~10:20)に「漢文学演習II」の講義を受ける他はすべてフリーの時間となっていました。

 ある日はバイクで多摩川に行って河川敷でひなたぼっこをしたり、ある日は図書館に出かけたりもしていました。ある時期にはバイクで毎日神田に通い、古本屋を順に1軒1軒見て歩いたこともありました。

 その頃に高等遊民という言葉を知りました。それほどかっこいいものではなくとも、自分も似たようなものだなあと我が身に感心していました。生活の心配をすることもなく考えたい時に好きなことを考えることができたことは、つまり精神の世界で遊んでいるようなものだったからです。

 自分が今こうしていられるのも、この時期にこのような幸せな時代を過すことができたからに違いありません。だからこそ今でものんべんだらりと過してしまっているのかもしれませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

牽強付会(2005/3/27)

 昨日は断続的に雪が降りました。今朝は5~6cmほど積っていました。雪かきをしなければならないほどではありませんが、せっかく春めいてきた景色が冬のそれに一変したことは残念です。

 今日も出勤しています。他の職員が来ないうちに仕事に集中したいと思っていますが、どうなることでしょう。終ったら昨日と同じように三笠のみつい食堂に寄りたいと思っています。

 さて、岩見沢周辺の水道水に有機化合物のジクロロメタンが混入した件について事故調査委員会が原因を特定しました。それによると、壁の塗料を剥がす工事に使った塗料剥離剤から気化したジクロロメタンのうち15%が水道水に混入したと特定しています。

 これは専門家の委員が独自に推計したデータを元に検討されたもので、気化したジクロロメタンが沈殿池の建屋内に充満して、シートのすき間を通って水面から水道水に混入したとしています。しかし、気化して水に溶けることは「前例がなく化学的知識を持っていても予見は難しかった」と同時に指摘しています。

 これはいったいどういうことなのでしょう。混入した建屋の映像を見ても、沈殿池は青いシートで覆われています。しかもそれは二重に覆われていたと報じられています。気化したジクロロメタンがそのシートのすき間から入り込み、水面から浸透したと考えるのは素人目にも(素人目には)あまりに不自然です。

 しかも新聞の地方版によると気化したジクロロメタンは100kgと仮定されていると報じられています。その15%=15kgもの気化したジクロロメタンがあのシートのすき間から混入するとも思えません。そして、何よりも有害なジクロロメタンが100kgも気化している中で人間が安全に作業できるとも思えません。

 今回の結論は気化した100kgのうちの15%が混入したとすると汚染水道水のジクロロメタン濃度と数値が合致する、と推計されたに過ぎません。もちろん実験も行われていません。あくまで机上の空論でしかありません。

 こんな結論を信用する訳にはいきません。そんなこじつけよりも誰もが納得できる原因があるはずだ、と私は思っています。じゃ、そういうことで。

星占い(2005/3/28)

 今日は晴れました。朝方の気温はマイナス10度近くにまで冷え込んだものの、昼になってやや暖かくなってきているようです。昨日まで足踏みをしていた春が今日から再び近づいてくれそうです。

 昨日は2時頃まで職場で仕事をし手、その後三笠のみつい食堂に寄りました。2日連続で行ったのは初めてのことでした。次はジャンボカツカレー(略称ジャンカツ)を食べに行こうと思います。

 さて、先日のサッカー対イラン戦はとてもちぐはぐな試合運びにうんざりしました。選手自身が何をしてよいかわかっていない、という印象を受けました。案の定負けてしまいました。明後日の対バーレーン戦はどうなることでしょう。

 一方おかしいのは日本だけではないようです。前々回の優勝国フランスはホームでスイスと0-0と引き分け、ホームで3戦連続無得点に終っているようです。これまで1点も取られていないかわりに1点も取っていないということです。FWのアンリが故障で離脱中だそうですが、原因はそれだけではないようです。

 代表のドメネク監督は選手起用について驚くべき持論があるそうです。今回の試合でMFピレス(アーセナル)やDFシルベストル(マンチェスターU)が招集されなかった理由についてこう述べたそうです。「ピレスはさそり座。この星座はファイターが多く、中盤に2人いると互いを殺し合ってしまう。目立ちたがりのしし座(シルベストル)がDFに入ると、どこかで派手なことをしようとして、我々が代償を払うことになる。」

 つまり星占いによって選手起用を決定したということなのです。それにしてもこれは正気の沙汰とも思えません。何しろ前々回の優勝チームの監督が占いで選手起用を決定しているというのですから。

 これがもし日本ならば血液型で相性を決めるところでしょうけれど、そんなことをしたらすぐに解任されるでしょうね。これからのドメネク監督の去就には要注意ですね。じゃ、そういうことで。

桃源郷(2005/3/29)

 昨夜のうちにうっすらと積った雪は今朝の雨に瞬く間に消し去られようとしています。このところ春の訪れも一進一退を繰り返し、未だ春を迎える心構えもできずにいます。

 相変わらずの忙しく疲れる毎日で、昨夜は8時半頃に就寝してしまいました。それから目覚ましの鳴る朝の5時まで一度も目を覚まさずに眠っていました。私には休養が必要です。

 さて、昨夜(今朝)はとてもおもしろい夢を見ました。自分が転勤をした夢でした。しかも教頭として昇任しての転勤でした。もとより自分は教頭になるつもりはありませんからここがまず不思議なところでした。

 転勤したのは道内の地方の中核都市という風情の街でした。借りたマンションは16階建ての中の8階の1部屋で、しかもメゾネットタイプ(吹き抜け付)の部屋でした。それでありながら家賃は何とたったの85,000円/月でした。

 赴任した先は真面目でのんびりとした雰囲気の学校でした。私の母校(高校)の旧校舎のように中庭がありました。おもしろかったのは職員室が畳敷きで、教員の机も座卓だったということです。まるで寺子屋かと思いました。教員同士も仲がよく、あちこちで輪を作ってはお菓子を食べていました。

 その学校では私はチョンボだらけでした。校長との最初の顔合わせにも最初の会議にも遅れていました。しかし校長も他の教員も誰も私を咎めることがありませんでした。とても居心地のよい職場でした。ただひとつ気になったのは、職員室の私の席(もちろんこれも座卓)でいつも誰かが弁当を食べていたことでした。

 私は夢の中で逃避していたのかもしれません(笑)。こんな桃源郷のような学校があるのならばすぐにでも転勤したいものです。じゃ、そういうことで。

八丈島のキョン(2005/3/30)

 今朝も時折雪が舞っています。なかなかすんなりと春になってはくれないようです。昨夜は職場の小集団の宴会で市内のイタ飯屋(死語)Gonjiに行きました。コースは値段も手頃でいいのですが、パスタがもうちょっとおいしければよいと思っています。

 1分間で充電が可能なバッテリーを東芝が開発したそうです。リチウムイオン電池並みのエネルギーを持つ高性能なもののようです。最新のナノテクノロジーを応用しているそうです。

 さて、一昨日の午前8時半頃に東京都八丈町(つまり八丈島)の八丈支庁に「道路をキョンが歩いている」と通報があったそうです。支庁が都立八丈植物公園で飼育しているキョンを調べたところ檻の扉が外され、25頭のうち14頭(雌12頭、雄2頭)が逃げていることがわかったそうです。警視庁八丈島署は、誰かがおりを壊しキョンを逃がしたとみて、器物損壊と威力業務妨害容疑で調べているとのことです。

 キョンというのは小型の鹿で、元々は中国南東部や台湾に生息していました。人には危害を与えないとされているそうです。房総半島では私立動物園から逃げ出したと見られるキョンが繁殖して約400頭も生息しているそうです。そのために千葉県では有害鳥獣に指定し駆除に取り組んでいるそうです。

 私がどうしてここまでキョンにこだわるのかというと、それは昔の漫画に理由があります。'70年代に『ガキでか(山上たつひこ作)』という一世を風靡した作品がありました。不条理なギャグで読者に好まれたのですが、そのギャグの中に「八丈島のキョン」というものがありました。以来、私はキョンに魅力を感じ続けていたのです。

 岩見沢在住の友人B君は、高校時代に『ガキでか』の主人公こまわり君に似ていました(と少なくとも私は思っていました)。ある日彼は自分のクラスの教室の扉にこまわり君の絵を大書したことがあったように記憶しています。

 '70年代とはかくも不条理でのん気な時代でした。じゃ、そういうことで。

振り込め詐欺と韓流(2005/3/31)

 今朝は曇りです。うっすらと雪の積った跡も見えます。明日から4月というのにどういうことなのでしょう。私が記憶している4月1日の情景は7年前と3年前のものですが、どちらも家の周りに雪は残っていませんでした。

 今日は3月31日です。今日を最後に職場を去る人もいます。そして、今日で今年の1/4が終ってしまいます。時の流れは本当に早いものです。のん気な私はますます乗り遅れるばかりです。

 さて、警察庁が振り込め詐欺の今年1月と2月の被害状況を発表しました。「電話を利用して親族、警察、弁護士などを装い現金を預金口座に振り込ませる詐欺、恐喝事件」は1月に1149件、2月に605件ありました。被害総額は合わせて22億8358万6200円で、検挙件数は1月に78件、2月に96件と件数に比べるととても少数となっています。

 詐欺の文言の1位は「交通事故示談金名目」で824件、2位が「サラ金など借金返済名目」で171件、3位が「身代金目的誘拐など」で98件となっています。また、「その他」も651件ありました。医療ミスを装ったもの等もここに含まれているのでしょう。

 興味深かったのは被害者の年齢や性別です。男女比ではほぼ2:8となって圧倒的に女性が被害者となっていることがわかります。そして、最も被害に遭っているのは50代の女性で、28%を占めていました。この点に私は興味を持ちました。

 このことのどこに私が興味を持ったかというと、50代の女性という点でした。50代の女性はいわゆる「冬ソナ」「韓流」ブームを支えている中心世代ではないかと思ったのです。どちらにも共通しているのは熱しやすく冷めやすい、ということのような気がします。

 おそらく梅雨を迎える頃までに「韓流」ブームはとうに去っていることでしょう。じゃ、そういうことで。