2005年8月


空腹であれ、愚かであれ(2005/8/1)

 今日もとても暑い1日でした。我が家の玄関前の最高気温は31.1度、同様に最低気温は21.8度でした。今日から8月、暑さもあと2週間の辛抱となるでしょうか。

 さて、今日買ったMac関係の雑誌にApple社の創設者でありCEOであるスティーブ・ジョブズがこの6月に行われたスタンフォード大学の卒業式でスピーチをした、という記事が掲載されていました(*)。

 それを読んで、私もその内容を詳しく知りたいと思いました。その理由は私が十数年愛用しつづけているコンピュータであるMacintoshはこのApple社の製品であること、そして私は彼のスピーチがとても好きだということだからです。

 彼自身はスタンフォード大学の卒業生ではなく、ポートランドのリード大学を入学後半年で退学しています。しかし大学の所在するパロアルトは、Apple社の本社があるクパチーノとは同じカリフォルニア州サンタクララ郡に属しています。そしてスタンフォード大学は今やハーバード大学、エール大学、プリンストン大学と並びしばしばBIG4と称されるほどです。

 このスピーチで彼は3つのことを話しました。1つは点と点をつなぐこと、1つは愛することと失うこと、そして1つは死についてということでした。それぞれの内容はとても興味深いことでしたが、彼はある言葉でスピーチを締めくくりました。それはある雑誌の最終号に記されていた「 Stay hungry, stay foolish.」というものでした。

 1964年3月に行われた東京大学の卒業式で当時の大河内総長がこう述べたと報じられたことがありました。「太った豚より痩せたソクラテスになれ。」それと同じような趣の言葉のように思えます。

 私が理想とするスピーチはスティーブ・ジョブズのそれです。いつか自分も彼のような堂々としたスピーチができればいいのですが、残念ながらその機会は訪れそうにありません。

 自分は太った豚で愚かでもあるけれど、痩せたソクラテスにも空腹(もちろん精神的な意味でしょうけれど)にもなれないかもしれません。悲しいことです。じゃ、そういうことで。

 *このスピーチの内容(テキスト)はスタンフォード大学のWebサイト(こちら)で紹介されています。また、全文の音声(こちら)と一部の動画(こちら)も紹介されています。

パッチギ!(2005/8/2)

 今日は朝から降りそうでなかなか降らない天気でした。ようやく降り出したのは午後になってから、それも夕方までには止んでしまいました。このまま曇っているとまた夜が寝苦しくなりそうです。

 このところ湿度の高い日が続きます。昼間はからっと晴れて夕方からはしっかりと涼しくなるのが北海道の夏のよいところなのです。これではまるで関東の梅雨のようで嫌になります。

 さて、ここ数日間に何枚かのDVDを見ました。つまらなかったのは『スカイキャプテン』、これはほぼ全編がCGで作られた本当に臨場感のない駄作でした。ストーリーもかなりおかしいですしね。

 おもしろかったのは『パッチギ!』でした。とても難しく微妙なテーマを扱っていましたが、途中では久しぶりに泣けました。日本映画も捨てたものではない、と認識を新たにした次第です。

 この映画に見られるような対立は私が大學時代に住んでいた小田急沿線でもあったことです。梅ヶ丘近辺にあったK大学がよくケンカをしていました。

 入手だけして見ていなかった(見る余裕がなかった)DVDはまだ10枚ほど残っています。この機会に片づけようと思っています。じゃ、そういうことで。

受信料(2005/8/3)

 昨日の午後に降り始めた雨は今朝になっても降り続いています。しっかりとした、私の好きな降り方です。ただ一つ困ることは、庇のない我が家では窓を大きく開けられない、ということでしょう。

 モントリオール五輪女子体操代表選手だった岡崎聡子が覚醒剤取締法違反で逮捕されていたそうです。彼女は過去にも大麻や覚醒剤の所持使用で逮捕され服役しています。なぜ彼女のことを覚えているかというと、彼女は私の卒業した大學の系列高である國學院高校の出身だからです。

 さて、NHKの受信料不払いが117万件に達した、と昨日発表がありました。もちろんこの事象は一連の不祥事とその対応に対する不満によるものと思われますが、私はそれだけではないと感じます。

 放送法は第32条で「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」と定めています。これがNHKと受信契約を結ばなければならない根拠となっています。

 ではNHKの受信料はどのくらいかというと、カラー契約は2,690円(口座振替・2ヶ月)、衛星カラー契約は4,580円(同)となっています。6ヶ月及び12ヶ月前払いの場合は割引になり、例えば12ヶ月前払いはカラー契約が14,910円(口座振替)、衛星カラー契約が25,520円となっています。

 これは高すぎます。これを支払う(つまり受信契約をする)ことと支払わないことの間に違いはあるでしょうか。ほとんど違いはありません。BShi(衛星デジタルハイビジョン)を視聴する際に、受信契約を求めるテロップが画面に表示されるだけなのです。その他のアナログ放送(地上波総合・教育・衛星)そしてラジオ(AM・FM)を視聴することに何も支障はありません。

 最近では不払いの理由として不祥事そのものよりも、支払わなくても罰則のない現行の受信料制度に対する不公平感を訴える視聴者が急増しているそうです。その通りです。支払わなくても実害はない(精神的に後ろめたさを感じることはあるでしょうけれど)のですから。

 このことからわかる通り、受信料制度は既に(というより当初から)破綻しています。不払いの増加に歯止めをかけることはできないでしょう。じゃ、そういうことで。

不満(2005/8/4)

 今日も雨です。もっと涼しい雨ならばよいのですが、あいにく家の中の蒸し暑さも続いています。予報によるとこの雨も今日までということですが、どうなることでしょう。

 昨日は夕方に札幌に行く用事ができました。そこで19時頃から出かけました。用事を済ませ、あるものの価格のリサーチのためにヨドバシカメラに寄りました。平日の夜だったせいでしょうか、マッサージ椅子で恍惚としている人の何と多かったことでしょう(笑)。

 さて、NHKの受信料体系のあり方などを有識者で議論する「デジタル時代のNHK懇談会」というものが昨日開かれ、NHK側から受信料不払いの理由が報告されたそうです。

 これは今年の5月から7月にかけて口座振替の解約を申し込んだ約8万人の中で不祥事などを理由に不払いを表明した約2万6千人に対して行ったそうで、最も多かったのは「不祥事や経営陣への不満」の34%、そして「不公平感や受信料制度への批判」も33%に上ったということです。さらに「現在の改革に対する様子見」が22%、「NHKの体質への批判」が11%だったということです。

 あれだけ高い受信料も別に払わなくてもよい、と知った国民の選択としてこれは当然だろうと思います。払わなくとも罰則もありませんし、放送を見られなくなることもないのですから。

 問題はこの受信料の高さにあります。受信料さえもっと安ければ、これだけの不払いも起らなかったことでしょう。じゃ、そういうことで。

巨大組織(2005/8/5)

 雨はようやく上がりました。しかし蒸し暑さは今日も続きそうです。予報では明日は湿度も下ってからっと北海道の夏らしい天気になりそうです。今日はオフコースの『君住む街へ』を聞きながらウッドデッキで書いています。

 昨日、アップルコンピュータによるiTMS(アイチューンズ・ミュージック・ストア)がオープンしました。ダウンロードランキングの4位に松崎しげるの『愛のメモリー』が入っているのが不思議です(笑)。

 さて、NHKにはもっと大きな問題があります。そもそも受信料はどうしてあれほど高いのでしょうか?受信設備を有する国民すべてに等しく課金しようと思うのならば、もっと安くしなければならないはずです。

 NHKはいったい何チャンネル持っているのか、数えたことがあるでしょうか。実はテレビ5波(総合・教育・BSアナログ×2・BSデジタル)にラジオ3波(第1・第2・FM)の合計8波も持っています。こんな放送局は世界中のどこを探してもないでしょう。日本の民放を考えてみて下さい。テレビ1波だけか、あるいはラジオを合せてせいぜい2波しか持っていないのです。つまり、NHKだけで民放5局分だと考えても間違いではありません。

 NHKはこの巨大な組織の運営を受信料で賄っています。実際には子会社等がありますからそこで収益を上げています。そうとしても、これだけの組織のほとんどは受信料によって維持されている、と考えてもよいでしょう(*)。

 あなたはNHKのすべての放送を視聴しているでしょうか。いくら非常時のためといっても無駄なお金を払わされているのではないでしょうか。再考の余地があるのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *昨年度の決算書によると、6,854億円の経常事業収入のうち6,736億円が受信料によるものとされています。

分割民営化(2005/8/6)

 昨日はとても暑くなりました。我が家の玄関前では32.8度の最高気温を記録していました。今日も引き続き暑くなりそうですが、昨日より湿度が低いように感じられます。

 午前にふと見てしまったTVに自民党の柏村武明参議院議員が出演していました。彼は郵政民営化法案に反対を表明していたのですが、そこに作家の猪瀬直樹が噛みつきました。理屈では分が悪いと知ると今度は根拠のない個人攻撃を仕掛けていました。悔し紛れに「お前の母ちゃん出べそ!」と言い捨てる子供と何の違いも見出すことができませんでした。

 とても哀れでした。みっともないと思いました。その考え方やものの言い様が誰かに似ていると思いました。彼の主人である小泉首相のそれとそっくりでした。猪瀬直樹は今や小泉首相の従順なポチ犬となったのでしょう。

 さて、NHKを改革するためにどうすべきかを考えました。まず広く国民の支持を得るためには、受信料をもっと安くしなければなりません。そして、そのためには巨大組織となったNHKを解体しなければなりません。つまり、NHKを分割民営化してしまえばよいのです。道路公団や郵政の分割民営化よりも国民のためになるはずです。

 NHKには非常時の緊急放送を担うという役目もあります。ですから、非常時のために供するチャンネル(地上2+BS1+ラジオ)だけを独立させるべきです。そしてこれだけを受信料で賄います。無駄な番組を廃して受信料を現行の半分以下に抑えます。これなら不満も少なくなるでしょう。その次に嗜好性の強いBSを民放として独立させればよいのです。

 ついでに既存の民放も改革しましょう。すべての放送をPPV(ペイ・パー・ビュー)方式にして、1番組あたりの料金を安く(50円~100円)設定しましょう。そうすれば無駄な番組・無駄な放送局はすぐに淘汰されるでしょう。

 難点があるとすると、現在のPPVシステムには電話回線との接続が不可欠(視聴した番組を電話回線を通じて自動的に連絡するから常に電話回線と接続されていなければならない)だということです。それならばPPVではなく、チャンネルごとの定額有料放送にするといいでしょう。技術的には難しいことではありません。いずれアナログ放送がデジタル放送に置き換われば簡単に実施できることです。

 既存の民放は無料ではありません。企業の提供するCMのコストはすべて我々の購入する商品やサービスに含まれているのですから。じゃ、そういうことで。

理不尽(2005/8/7)

 今日も暑さが続いています。昼間の暑さは我慢できないこともありません。しかし、夜の暑さだけは勘弁願いたいところです。せめて夜は16度くらいまで担って欲しいものですね。

 新たに教員免許を取得する人間について、10年ごとに適格性や専門性を確かめる講習を実施し、その修了を要件に更新することになるようです。更新を前提としない制度の下で免許を取得しているということで現職教員は対象から除外されるようですが、私は対象にしてもらっても困ることはありません。

 さて、学年に2つのクラスしかないある学校のお話です。そのうちの1つのクラスの担任はとても変り者でした。彼はおもしろい発言で当初は生徒に人気がありましたが、だんだんと独り善がりの本性が見え始めていました。学校改革をする、とある時に言い出し同意するように自分のクラスの生徒に求めました。

 彼の改革案は耳当りもよくもっとものようにも思えましたが、それが実施された場合に生徒の家に何かメリットがある訳でもなく、かえって友達の親が困ることが目に見えていました。そこでクラスの生徒は反対意見を唱え始めました。

 そうすると、反対するものは退学にする、と彼は言い出しました。ほとんどの生徒はしぶしぶ従うことにしました。友達の親のために自分が退学するのは割に合わない、と考えたのです。そしてホームルームで採決をした結果、わずかの差で彼の改革案は賛成されたのです。

 その改革案を校長に持って行った彼に対して、その問題は彼のクラスだけのものではないから同じ学年のもう1つのクラスでも賛成されなければならない、と校長が言いました。そこで彼はもう1つのクラスでも話しあってもらうことにしました。

 しかし彼は自分のクラスの方が偉いと思っていたのでしょう、最初から居丈高にしているばかりでした。そして改革案の中身はそっちのけでこう言ったのです。「お前達が賛成しないと俺のクラスの生徒を全員退学にするからな。」

 こうなるともう見境がなくなってしまいました。彼の改革案は中身に乏しく賛成できる代物ではありませんでした。しかし賛成しないと友達が退学になってしまいます。そうなってしまうと、友達はもう1度入学試験を受けなければならないのです。

 とても理不尽な話です。もちろんこの話はフィクションです。こんな話が世の中でまかり通るはずがありません。しかし、これが郵政民営化論議の実態なのです。

 メロスがセリヌンティウスを救いに帰ったのは自分の心の中の正義を守るためでした。しかし今度もメロスが助けに帰るとは限りません。明日の参議院本会議の採決を注視しましょう(*)。じゃ、そういうことで。

 *明日の参院で否決されても「この程度の改革ができなくても大したことじゃない」と衆議院を解散せずに小泉首相が居直ってしまうとどうなるでしょうか。野党は内閣不信任案を提出するでしょうけれども、二兎(法案が廃案になってしかも衆院も解散しない)を得られる自民党の造反議員が同調せずに否決され、結局は何も起らなかったことになるかもしれませんよ(笑)。

自爆解散(2005/8/8)

 今日も暑さが続きます。昨夜は4時頃まで寝つかれませんでした。そう暑かった訳ではないのですが、なぜか眠ることができませんでした。

 受信料について、岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられています。「わしはね、受信料という名称がそもそも気に入らんよ。勝手に電波を流して自由に受信できるようにしておきながら金を払えというのはおかしい。放送制作協力金とかいうならわかるが。災害時の情報提供など、NHKの存在意義は認めるからわしはそれは払うけど。」

 「逆説的になるが民放もすべて受信料形式にしてはどうかと思うのだ。ただしすべてのCMを廃止するという条件がつくが。なんといってもわしらは間接的にCMの莫大なコストを、商品価格への転嫁という形で払わされているからね。TV局はスポンサーに顔を向けてばかりで、現状はとても視聴者に顔を向けているとは思えない。俗悪番組オンパレードという現状が何よりの証左である。」

 さて、今日の午後に開かれた参議院本会議で郵政民営化法案が否決されました。あれほど露骨な自民党執行部の締めつけにもかかわらず、大量の造反者を出してしまいました。

 現時点(16時)では小泉首相は警告通り衆議院を解散すると見られています。私が昨日考えたどんでん返しの秘策は彼の脳裏には存在していなかったようです(笑)。

 それにしても郵政民営化なんて、わざわざ衆議院を解散して国民の信を問うほどの問題とは思えません。小泉首相が本当に自民党をぶっ壊すつもりで行うとしか考えられません。

 「郵政解散」やらいろいろな名前がつけられるでしょうけれど、やはり今回の解散は「自爆解散」や「自縛解散」あるいは「誤爆解散」にしかならないのかもしれません。

 そうして国民生活にまた多大な損害を与えるつもりなのでしょう。彼につける薬はないようですね。じゃ、そういうことで。

投票日(2005/8/9)

 今日もまた平年を3-4度超える暑い日が続いています。午前中は職場に、そしてこれから午後は出張です。早く仕事を終えてザブンと水風呂に入りたい気分でいっぱいです。

 岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられています。「わしも同感であるよ。郵政民営化だけならわざわざ解散する必要はないのだ。選挙には多額の税金が使われる。今回は税金の無駄遣いになりはしないか。また解散を阻止できなかった自民党首脳にも問題があると思う。」

 さて、衆議院の解散から一夜が明けました。昨夜は遅くまでこの経緯について報じられていました。そして、この衆議院の解散によって多くの法案が廃案になったことも報じられていました。

 今回の解散について私が気になったのは選挙日程です。当初は9月4日に投票を考えた自民党に対し連立を組んでいる政党が準備のために1週間遅らせるよう求め、自民党も了承したと報じられています。

 そうして決定した投票日は9月11日です。この投票日を知って私はいろいろと考えてしまいました。9・11といえば、ある出来事を象徴する日です。そう、アメリカに対する同時多発テロの起った日です。

 先日はロンドンがテロの目標となり大きな被害に遭いました。次はいよいよ日本かともいわれていましたが、私はそれが9月11日に行われやしないだろうか、と危惧しています。象徴的なその日に日本でテロを行えば、選挙も何もかも吹き飛んでしまうでしょう。日本に、そして世界に与えるインパクトは計り知れません。私が過激派だったら当然その日を狙うでしょう。

 私の危惧が杞憂に終り、何ごとも起らなければいいのですけれどね。じゃ、そういうことで。

10ヶ月遅れのやってもーた(2005/8/10)

 今日も暑さが続きます。勘弁して欲しいものです。寒い夏よりも夏は夏らしく暑くなってくれるほうがいいに決っていますが、それでもそろそろ暑さに飽きてきました。

 それでも北海道ではあと1週間もするとストーブやスタッドレスタイヤのCMが始まります。この暑さもあと少しの辛抱、と思いたいものです。

 さて、ちょうど1週間前の先週の水曜日の夕方のことです。札幌の某楽器店から待望の連絡が入りました。それは私がオーダーしていたあるものが入荷した、という連絡でした。

 夜になって私は札幌に車を走らせました。そして楽器店に到着すると、店長のH氏にそれを見せてもらいました。それはギターでした。昨年の10月にLarriveeというバンクーバー(カナダ)に本社を置くメーカーのLS-09という型番のギターを買ったことはこのページでもお伝えしたところですが、同時にそのメーカーに同じモデルで材質の違うものをオーダーしていたのです。さすがにアメリカの楽器屋にオーダーするのは不便なので、同僚の友人が店長としてお勤めになっている札幌のK楽器店にお願いしていたのです。

 納期は約半年後ということでしたが、春になっても音沙汰がありませんでした。アメリカ人のやることだから、とのんびり構えていると7月末になってから次の出荷リストに含まれているらしい、と連絡がありました。それでもどうせ1ヶ月はかかるだろう、と思っていたら急に入荷したという次第でした(店でも驚いたようです)。

 それは通常マホガニーやローズウッドで作られるギターのサイドとバックの部分をメイプルで作ってもらったギターでした。ケースから出されるとメイプルの白い木肌が私を歓迎してくれたのです。

 文字通りできたてのホヤホヤ(死語)ですから音はまだ硬く、それぞれの部分が勝手に鳴っている(ギターが一体となって音を出していない)という印象を受けました。しかし、年月が経つに従っていい音になることを確信させてくれるものでした。

 10ヶ月前のやってもーたがこうして実を結びました。それにしてもこんなに楽器を集めてどうするつもりなのでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

 *表から見ると同じギターでも裏返すと違いがわかります(右が今回届いたメイプル仕様)。ところでギターの後ろに見えるのは先日さりげなくやってもーた40インチ液晶TVです(笑)。

ぬかストーブ(2005/8/11)

 今日も暑さが続いています。夜になると少しは涼しくなってくれるのはありがたいことですが、それでももう暑さは飽きてしまいました。勝手なものですが(笑)。

 総選挙の話題がなかなかおもしろいですね。民営化法案に反対した議員を公認せずその選挙区に新しい候補を立てるというえげつないやり方には笑うしかありません。

 さて、一昨日職場で北見出身の同僚と話をしていて初めてあるものの存在を知りました。同い年の同僚と子供の頃の話をしていて登場しました。それはぬかストーブというものでした。

 私はそれが何なのかわかりませんでした。同じ北海道といってもこの当たりでは目にすることも耳にすることもなかったからです。ぬかと聞くと思い浮かべるのは米糠です。それを燃やすストーブ???

 詳しく聞くと、ぬかストーブの燃料になるぬかとは製材の際に出るおが屑のことでした。なるほど、米糠とおが屑とは色も形もよく似ています。それでぬかストーブと呼んでいたようです。

 話をしていると、北見の隣の置戸町出身の同僚がやって来たのでぬかストーブについて聞いてみました。ええ使っていましたよ、と彼は何を当り前のことを聞くのだという表情で答えました。

 北見近辺は林業の盛んな地域です。ですから身の回りには薪やおが屑がふんだんに出回っていたのだそうです。しかも最初に話した同僚の父親は製材所勤務だったそうで、おが屑は会社から無料で配給されていたのだそうです。

 この辺りの古い住宅に石炭小屋というものがあったように、北見地方の古い家にはぬか小屋というものがあったそうです。ですから私が子供の頃に悪さをして石炭小屋に閉じこめられたように、同僚もぬか小屋に閉じこめられていたのかもしれません(笑)。

 同じ北海道でも知らないことがまだまだたくさんありそうです。じゃ、そういうことで。

続・ぬかストーブ(2005/8/12)

 今日も晴れています。暑くなりそうです。今日は昨日よりも涼しいという予報が出されていますが、信用はできません。もうそろそろこの暑さも終りにして欲しいものです。ただし農作物のことを考えるとそうも言ってはいられないでしょう。

 総選挙の話題はおもしろいですね。完全におかしな方向に走っています。所属議員は自分の選挙のことを考えると執行部に逆らうことはできないのでしょうけれど、それをいいことにやり放題を重ねる様子は見ていて気持ちのよいものではありませんね。自分の政策に自信があるのならばもっと正々堂々と勝負すべきです。

 さて、札幌市在住の知人でフリーデザイナーのI君からメールが寄せられました。「ところで、ぬかストーブ。祖父の家にありましたよ。そこも根室標津の製材所でした。よく覚えていますわ。裏の工場に行けばいくらでも散らばっていまたし、大きなぬか小屋もありました。そこでよく遊んだものです。ぬかストーブって火が消えないので温かいですし、良い匂いがするんですよね。」

 I君は道東の釧路市の出身です。ちなみに「根室標津」というのは知床半島の付け根にある「標津町」のことなのですが、道北の「士別市」と区別するためにこう呼ばれることがあります(*)。

 それにしてもぬかストーブ、あの辺りではポピュラーなもののようです。聞くとストーブの上に大きな筒状の器具を載せて、それにおが屑を貯めておくとだんだんとしたに落ちて燃えるのだそうです。同僚の家では酔って帰ったお父さんがよくひっくり返していたとか(笑)。

 この頃は身の回りでおが屑を見かけることが少なくなりました。家等の建築現場に行っても、現場で木材を切ることがほとんどなくなったからなのでしょうね。

 I君の書いている通り、おが屑ってとてもよい匂いがします。フィトンチッドを放出しているからでしょうか、いながらにして森林浴を楽しんでいるようなものでしょう。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに道北の「士別市」は「サムライ士別」と呼ばれています。同様にオホーツク沿岸の「紋別市」は「北見紋別」、日高の「門別町」は「日高門別」と呼ばれています。

飛行機(2005/8/13)

 今日も朝から気持ちのよい青空が広がっています。今日は数日ぶりにウッドデッキで書いています。風も現在(8:04)のところ涼しく気持ちよく感じられます。4時間後にはこうは思えないでしょう。今日のB.G.M.は赤い鳥です。

 昨日は親戚の法事があり、埼玉や函館の親戚がここ岩見沢に集りました。久しぶりにいとこ達に会うことができました。しかし親戚が集るといつも私に関するある話題に触れられてしまいます。もうほっといてんか(笑)。

 さて、昨日福岡空港を離陸した直後の日航機のエンジンが火を吹きました。TVのニュースでその映像を見ましたが、恐ろしいものでした。コンコルドの墜落事故を思いだしました。乗っていた人はもっと恐ろしく感じたことでしょう。

 日本航空の事故や不祥事が連続して起っています。日本エアシステムと経営を統合してから続発しているように思えてなりません。同様のことが以前読んだ雑誌にも書かれていたことがありました。

 私は日本航空が好きです。初めて乗った飛行機は日本航空のDC-6型機でした(*)。小学校の3年生の時のことでした。黄色い帽子とそれにいっぱい詰めたキャンディ、そして飛行機のプラモデルをもらいました。

 当時はまだハイジャックなどなかった時代でしたから、飛行中の操縦室内も見せてくれました。機長が日本人ではなく白人だったことも、そして機長と副操縦士が英語で話していたことも驚きでした。副操縦士(日本人)は私に操縦室の機器の説明をしてくれました。もちろんジェット機ではなくプロペラ機でした。

 この頃は空が憧れでした。今でも子供にとっては同じでしょう。しかし、この頃の日本航空はその憧れをしっかりと受け止める存在ではなくなっているように思えます。じゃ、そういうことで。

 *DC-6型機はこんな飛行機です。

冷蔵庫(2005/8/14)

 今日は曇っています。それでも気温がそれなりに上るということは、今日は蒸し暑くなるということでしょう。今日もウッドデッキで書いています。B.G.M.はサザン・オールスターズの『バラッド'77~'82』です。

 リコールがかかって返品した加湿器の代替機が昨夜届きました。加熱式なので電気代が高くなりそうですが、来年には新型が発売されてそれと交換してくれることになっていますのでひと冬の辛抱です。

 さて、先週の水曜日に新しい冷蔵庫がやって来ました。先月さりげなくやってもーた40インチ液晶テレビでもらったポイントに少し足して購入したものです。それにしても5万点以上のポイントを使う場合は本人確認が必要になっていたのには驚きました(ヨドバシカメラの場合)。

 今までは11年前に購入したシャープの320リットルのものでした。今度購入したのは同じシャープのSJ-PV43Jという、425リットルのものです。分不相応と思われるかもしれませんが、私は大きな冷蔵庫に憧れを持っているのです(笑)。

 リサイクル料金を取られるのならばリサイクルショップに買い取ってもらおうと思いましたが、問い合わせてみると今は8年以内の製造品でなければ引き取らないとのことでした。大手チェーンの店だったからかもしれませんが、売り物にするためには仕方のないことかもしれません。

 今度の冷蔵庫を選んだ決め手は「どっちもドア」でも「除菌イオン」でもありません。容量の大きさ、そして冷凍室と野菜室が縦型になっていることでした。私は引き出し式の冷蔵庫にはついぞ馴染むことができなかったのです。

 明日は私と冷蔵庫との関係をふり返ることにしましょう。じゃ、そういうことで。

愛称(2005/8/15)

 今日も蒸し暑い朝を迎えています。昼間は暑くなっても仕方がありませんが、夜だけは涼しくなって欲しいものです。そのためにも夜は晴れてもらいたいものです。

 飛行機について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「JALはおかしいよ。御巣鷹山事故の対応を見ていてもそうだが、つまりは客のほうに顔を向けていないと感じる。機体整備などもすべて効率優先になっている。安全確保最前線の任にあたるCAも契約社員を導入している。」

 さて、私が自分の冷蔵庫を初めて持ったのは大學に進んだ1977年の春のことでした。秋葉原の石丸電気で購入した、シャープの小さな1ドアの冷蔵庫でした。これは大學時代の7年間と、その後の釧路での数ヶ月を私と共に過しました。

 その後釧路のリサイクルショップでナショナルの2ドアのものを購入し、次に共和に引っ越してからは実家で使っていたナショナルの3ドアのものをもらい受け、その後11年前に富士通ゼネラルの3ドアに買い替えたのですが不具合があってシャープの3ドアのものに交換して、以来それをつい先日まで使用していたという訳です。

 私が初めて買ったシャープの小さな冷蔵庫には「アラスカ」という愛称がついていました。 当時はまだソ連(旧ソビエト連邦=現ロシア)上空を飛ぶことが許されていませんでしたので、欧州路線は必ずアラスカのアンカレッジを経由していましたから、アラスカという地名や雰囲気は今よりずっと日本人に親しまれていました。

 昔の電気製品には愛称がありました。例えばカラーテレビではナショナルのそれはパナカラー、日立のそれはキドカラー(キドカラー号という飛行船まで飛んでいました)、三洋のそれはサンカラー、東芝のそれはユニカラー、三菱のそれはネオカラーという愛称で宣伝されていました(*)。カラーテレビの他にも東芝の洗濯機は銀河、三菱の掃除機は風神(ふうじん)という愛称で宣伝されていました。

 思えば安直な時代でした(笑)。しかし今よりもずっと夢を持つことができた時代、夢を語ることが恥ずかしくなどなかった時代でした。じゃ、そういうことで。

 *キドカラー号についてはこちらをご覧下さい。

赤い月(2005/8/16)

 今日も暑くなりました。といっても昨日に比べるとかなり涼しい方で、湿度の高さを感じない北海道らしい暑さでした。昨日の岩見沢の公式な最高気温は31.6度、最低気温は21.9度でした。平年ではそれぞれ26.0度と17.6度となっています。本当ならばこのくらいなのですね。

 さて、昼前に宮城県を中心に大きな地震がありました。私も揺れを感じました。ゆっくりとした揺れでしたので、遠くの大きな地震だろうと思いました。TVのニュースを見ると、それは当っていました。

 私は先週末に赤い月を見ていました。この赤い月というのも、いわゆる地震の予兆とされる宏観現象のひとつと考えられています。宏観現象の中でもっとも有名なのは地震雲でしょう。

 私が地震雲というものの存在あるいは概念を知ったのは大學生の時のことでした。町田市在住の知人のK氏が教えてくれました。それからは空を見る時にはなるべく雲の形に注意するようにしています。今は携帯電話で写真を撮ることができるので、そんな時には撮影しておくようにしています。

 もっともこれこそ地震雲だ、と思えるものを見たからといって実際に地震が発生するとは限りません。むしろ何事も起らなかったことの方が多いほどです。しかし、それでも観測経験を積むことは有益だろうと考えています。

 問題は、そのような現象を地震の発生を安易に結びつけてしまうことでしょう。世の中には宏観現象を書き込む掲示板等が多くありますが、それらを見ているとあまりに騒ぎすぎ、はしゃぎ過ぎの書き込みばかりのように思えます。

 動機が何であろうと、空を眺めるのはよいことです。空を眺めていると人間は無駄な力が抜けるようにできているのですから。じゃ、そういうことで。

刺客(2005/8/17)

 夏が終ったように感じていましたが、今日になってまた蒸し暑さが戻ってきたようです。まだまだ安心はできないようです。今日のB.G.M.は渡辺貞夫の『California Shower(1978年)』です。

 さて、郵政民営化法案採決の造反議員に対する締めつけが厳しさを増しています。TVのワイドショーでもその話題で持ちきりで、小池という大臣が自己の正当性を主張しつづけています。

 確かに郵政民営化に賛成する有権者の受け皿を作る、という理屈は間違ってはいないでしょう。しかし、その前に自党の議員の個人の意見を認めない、という手法は間違っていないでしょうか。

 自党の議員がすべて同じ考えでなければならないというのならば、これからの選挙はすべて比例代表制にして党首にその分の票数を与え、党首だけが国会で議論すればよいのです。突拍子もないことと思われるかもしれませんが、今の小泉首相の考えていること(造反を認めないということ)は同じなのです。

 しかし、これでは正当な民主主義とは言えません。様々な地域の様々な職益の代表が集って議論し合うのが民主主義の大前提であり、また醍醐味なのです。「俺はこう決めたんだからお前達は従わなきゃならん。逆らったら首をすげ替えるまでだ。」というのでは、議員は投票マシンになるしか術がありません。

 小泉首相は国民生活をぶっ壊し次に自民党をぶっ壊し、そして国会をもぶっ壊したいのでしょう。断じて彼は改革者(reformer)ではなく破壊者(destroyer)でしかありません。なぜなら彼はぶっ壊したあとのビジョンを持っていないからです。

 彼にお似合いなのはライオン頭ではなく白い目出しマスクです。じゃ、そういうことで。

選挙の行方(2005/8/18)

 今日は久しぶりにネクタイを締めて職場に来ています。生徒が登校するのは明日からですが、それを思うと憂鬱です(笑)。現在(午前8時)のところは気持ちのよい風が抜けています。

 昨夜のサッカー対イラン戦はあまりおもしろいものではありませんでした。何か新しい試みがあったとも思えず、勝った割には満足感に乏しい試合だったように感じられます。

 さて、郵政民営化法案採決造反派が新党を立ち上げることになりました。他党は冷ややかに眺めているようです。そもそも立ち上げるのならば解散直後でなければなりませんでした。これではいかにも自分の都合で立ち上げたとしか思われません。

 自民党執行部の放った刺客が論議を呼んでいます。私が不思議なのは地域の権益の代表となる小選挙区の立候補者にどんどん落下傘(死語)候補が登場しているということです。地元のことは地元の人間にしかわからないこともあります。

 それよりも不思議なのは、この選挙を郵政民営化のためだけの選挙のように喧伝していることです。郵政民営化という看板の陰に、どれだけの魂胆が隠されていることでしょう。郵政民営化はこのように実質的な国民投票をすべき問題ではないのです。

 我々に求められているのは、投票に行くことです。投票もせずに選挙結果に一喜一憂するのは、馬券を買わずに競馬を見るのと同じです。もちろん自分一人だけが投票してもしなくても影響はないでしょう。しかし、国民である以上は選挙という名の競馬に参加すべきなのです(*)。

 私は選挙権を得て以来、一度も棄権をしたことがありません。それが義務であり楽しみでもあるからです。投票もしない人間に文句を言う資格はありません。

 皆さんも投票した上で存分に選挙を楽しみましょう。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに馬券の正式名称は「勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)」といいます。

スズキムネオ(2005/8/19)

 朝から蒸しています。今日は雨になるようです。思いきり降って欲しいものです。しかしどうせ降るならば四国に降ればあちらの人々は助かるでしょうね。

 いよいよ今日で夏休みが明けて生徒が登校します(たぶん)。これから冬休みまで長く苦しい日々を過さなければなりません。憂鬱になります。こればかりは20年働いても慣れることがありません(笑)。

 さて、鈴木宗男が新党を結成し、彼の他の候補者も決定しました。驚いたのはスキージャンプの秋元正博が立候補者として名乗りを上げているということでしょう。スキー選手が国会議員になって何かよいことがあったでしょうか。

 もっとも驚くべきことはそんなことではなく、鈴木宗男自身が未だ刑事被告人の立場であるにもかかわらず立候補しようとしている、ということでしょう。彼の天敵である執行猶予中の辻元清美と同じようにどちらも節操がない、というべきでしょう。

 政治家に徳を求めても無駄ということは百も承知(死語)ですが、これではあまりにも有権者を馬鹿にしています。この程度の政治家だからこの程度の有権者になってしまうのでしょうか、それともこの程度の有権者だからこの程度の政治家になってしまうのでしょうか。

 その新党の名は新党大地というのだそうです。大地というといかにも北海道らしい名前です。「鈴木宗男」と「北海道」ということで、まさかこれと引っかけたのではないでしょうけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

お笑い衆院選(2005/8/20)

 夏休みが明けて初めての週末です。というより夏休みが明けての授業は昨日が最初でしたからほとんど夏休みの延長のようなものです(笑)。

 昨日の甲子園大会の準決勝では南北海道代表の駒大苫小牧高校が勝ちました。どうして勝てたのかが不思議な勝ち方でしたが、それも実力のうちなのでしょう。今日は決勝戦が行われます。せめて1日だけでも休養日を設けてあげられないものでしょうか。

 さて、ホリエモンが衆院選への立候補を表明しました。私の住む北海道10区でも落下傘候補が文字通り突然落下してきました。こちらには縁のない人で、青天の霹靂と驚くばかりです。

 その他にも各地で料理研究家や財務省の女性官僚が自民党の改革派候補として立候補することになりました。後者の女性官僚などは主計官として防衛予算に大鉈を振るった人物ですから、自民党にしてみれば厄介払いができて一石二鳥なのでしょう。

 その上でのホリエモンの立候補です。ここまでくると笑うしかありません。しかも彼を担ぎ出したのが自民党ですからますます笑えます。これはひとつテリー伊藤のお笑いシリーズに加えてもらいたいものです。

 結局はお前達のような国民にはこの程度の理候補者がお似合いだ、とばかりに国民が馬鹿にされているということなのです。そのことに国民が気づいていないのであれば、それを指摘し啓蒙するのが真当なマスコミの役目と思います。

 しかし、そこで私は日本に真当なマスコミがいないことに気づいてしまいました(笑)。もし私がハンマーを持っていたら、朝に夕に国中に警鐘を鳴らしつづけるところなのですが。じゃ、そういうことで。

駒大苫小牧(2005/8/21)

 今日は朝を除いて雨が降っていました。夕方から夜にかけてはかなり強くも降りました。久しぶりのまとまった雨になるでしょう。農業をやっている生徒に聞くと、好天ばかりで気温が上がると病気の心配をしなければならないので程々がよい、と話していました。

 今日は2枚のDVDを見ました。『フライト・オブ・フェニックス』と『ニュースの天才』です。どちらもまあそれなりの映画でした。

 さて、昨日の甲子園大会決勝で駒大苫小牧が京都外大西を下し、昨夏に続く連覇を成し遂げました。夏の連覇も57年ぶりの快挙ということで、今日の北海道新聞の朝刊はまるで号外か特集号と思われるほど駒大苫小牧関連に紙面が割かれていました(40面中9面)。

 私も昨日はTVで見ていました。「高校野球」の試合をTVで最初から最後まで通して見たのはおそらく昨日が初めてのことだったと思います。私はそれほど「高校野球」が嫌いだからです。

 このことについては過去にも何度か触れていますが、私は高校生の野球の試合そのものや野球をやっている高校生自体が嫌いなのではありません。時間さえあれば自分の勤務先の試合は球場まで見に行きます。しかし、特に甲子園大会は見たいと思ったことがありません。

 どうして野球ばかりが大きく取り上げられるのでしょう。そこが不思議でなりません。全国大会が毎年必ずTV中継されている高校生のスポーツはこの野球とサッカーしかありません。しかし、全国大会が行われている高校スポーツは他にもたくさんあるのです(*)。

 高校生のうちで野球部員だけが優れている訳でもありません。野球部員だけが努力をしている訳でもありません。野球部員だけがいわゆる「高校生らしい」という訳でもありません。

 どの種目でも同じ高校生なのです。野球だけを特別扱いしているのは大人の思惑に過ぎないのです。そして、その思惑がいやらしいと感じられるから、私は昔から「高校野球」が嫌いなのです。じゃ、そういうことで。

 *高体連に設けられているのは「陸上競技・体操・水泳・バスケットボール・バレーボール・卓球・ソフトテニス・ハンドボール・サッカー・ラグビーフットボール・バドミントン・ソフトボール・相撲・柔道・スキー・スケート・ボート・剣道・レスリング・弓道・テニス・登山・自転車・ボクシング・ホッケー・ウエイトリフティング・ヨット・フェンシング・空手道・アーチェリー・なぎなた・カヌー」の32種目です。野球は高野連という別の無駄な団体に所属しています。

感動?(2005/8/22)

 昨日の雨は今朝まで降り続きました。そのせいでしょう、岩見沢でも河川や用水路の水位が上がって警戒が必要な状態になっていたそうです。今日は夏風邪にやられてしまっています。

 さて、駒大苫小牧の優勝について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「駒大苫小牧の優勝はとてもすごいことだと思うのだが、なぜ公共放送が全試合を放送するのか。なぜ新聞があれほどの紙面を割かなければいけないのか。どれもこれも殆ど同じ内容である。そしてどこも『隠れた美談』めいたものを必死に探し出してきている。もっと国民生活に密着した問題というものがあると思うが。」

 「今朝の道新一面に『(機内で)選手達に携帯を向けて(撮影して)いる人もいた』とあったのだが、その撮影した人は選手達に断りを入れたのだろうか。そういうところでは写真撮影を遠慮すべきだと思うしどうしても撮影したいのなら一言断るべきだと思う。球場で撮るのとは違うのだ。どうも携帯という便利な道具を持って勘違いして入る人が多いと思う。便利だからといって何でも撮影していいわけではない。道新の記事もその辺をまったくわかっていないような書きぶりだったね。」

 「連戦を強いるのは止めて欲しい。いくら元気な高校生であっても炎天下連戦させるのはよくないと思う。とても教育的見地からの配慮がなされているとは思えないのだ。炎天下に野球をさせ、しかもそれが連日に及ぶこともあるというのはどう考えてもおかしいと思う。炎天下たとえ帽子をかぶっていても、ただ黙って2時間座っていることすら苦痛だと思うのだが。」

 「新聞やTVなどで『感動を与えてくれるような試合をして欲しい』『感動を有難う』という一般人のコメントが目に付いたのだが、やたら『感動』という言葉が目に付きいやな感じがした。感動するなら密かに自分の中でしていればいいのではないかと思う。ただただ監督や選手をねぎらい賞賛してあげればいいと思う。」

 そもそも飛行機の中では携帯電話の電源は切らなければなりません(笑)。これは航空の安全のために法律で定められていることです。道新はまずそのことを明記すべきです。そして、何でも携帯電話でとりあえず撮影してしまおう、というこの頃の風潮は嫌いです。あれは他人様を撮影するための道具ではないのです。

 選手達は他人様を感動させるために試合をしているのではありません。まして感動という心の動きは密やかに自分の内面のみで味わうものであって、あのように堂々と公言して憚らない野暮が許されるものではありません。

 日本人は本当に馬鹿になってしまいましたね。もっと落ち着いてはいかがでしょう。じゃ、そういうことで。

よんぱちDVD(2005/8/23)

 今朝はひんやりとした空気が流れています。ゴミ出しに行った時に会った近所のおばさんもそう話していました。これが1日中続いてくれるとありがたいのですが、まだ8月ですから油断はできません。

 牛乳が切れたので今朝早くに近くのセブンイレブンに行くと、前の職場を3年前に卒業したT君が働いていました。何度かここで会っているのですが、今は深夜から早朝にかけて働いているのだそうです。彼も大学4年になり就職も決まり、単位もこの前期ですべて修得してしまったのだそうです。

 駒大苫小牧で野球部長(教員)が部員に暴力を働いていたことがわかりました。学校側は優勝旗返還も考えているようですが、高野連はどう対応するのでしょうね。

 さて、48時間しか見られないDVDが来月から「よんぱちDVD」という名で発売されることになりました(*1)。そのような技術がアメリカで開発されたことは知っていましたが、ついに日本への上陸を果すことになったものです。

 これはDVDを真空パックした上で販売するもので、開封するとディスクの記録面で化学反応が始まって変色するために48時間あまりでデータの読み取りが不可能になるという仕組みです。

 気になる価格は600円ということで、これがなかなか評価の分れそうな価格設定となっています。価格はレンタルよりは高めですが、首都圏のコンビニやネットでも購入することができるという利便性と価格のどちらを優先するかという判断が個人の価値観に任せられることでしょう。

 私の場合は近くにTSUTAYAがあるので簡単に借りることができます。しかし、近くにそのような店がない場合は購入することもよいかもしれません。ただし欲しいものがなければどうしようもありません。

 とりあえず3作でスタートするようです。流行するとも思えませんが、今後の展開は今回の売上によって判断するとのことです。あまり期待はできないかもしれません。

 このニュースを見て最も驚いているのはヘルプス君とそのボスかもしれません(*2)。じゃ、そういうことで。

 *1よんぱちDVDはこちらです。
 *2『スパイ大作戦』の主人公です。ヘルプス君が指令を聞き終わるとテープが自動的に消滅する仕組みになっていました。

モーグ(2005/8/24)

 今朝は14度ほどまで涼しくなりました。涼しく、というよりも冷え込んだと表現する方が適当でしょうか。とても気持ちのよい朝でした。

 東京辺りでジンギスカン屋が続々開店している、という話を聞きます。東京の友人に聞いてもそれは正しいようです。それが豚骨ラーメン店からの鞍替えが多いと聞いて、かつてのモツ鍋屋のようにならないよう祈るだけです。

 さて、ロバート・A・モーグ博士が8月21日に脳腫瘍のために死去しました。71歳でした。このモーグ博士は音楽の世界、特にロックの世界では有名な人でした。彼は楽器としてのシンセサイザーを初めて開発した人でした。

 彼の名を冠したMoog Synthesizerはあらゆる音を出すことができるという触れ込みで発売され、同時にあらゆるジャンルの演奏家に用いられるようになりました。強引に訳すと「電子音響合成装置」となるでしょう。

 1964年に登場したModular Moog(当時の日本での価格は700万円ほどだったそうです)は1968年に発表されたウォルター(現在はウェンディー)・カルロスの「スイッチト・オン・バッハ」によってその音色を知られるようになりました。その後冨田勲の多重録音によって、そしてビートルズによって、さらにE,L&Pのキース・エマーソン等のプログレッシブ・ロックの演奏家達によって広められました。そのうちにMini Moog(当時の日本での価格は47万円だったそうです)が発売され、爆発的に広まりました。

 ところでこのシンセサイザー、当時は「ムーグ」と呼ばれていました。しかし現在では「モーグ」と呼ばれています(本人はこう発音していたのだそうです)。ですから、これを「ムーグ」とよぶのかそれとも「モーグ」と呼ぶのかによってその人の世代がわかってしまいます(笑)。

 何はともあれ、「ミニムーグ(私は断じてこう呼ぶ)」は当時のロック少年達の憧れでした。博士の冥福を祈ります。じゃ、そういうことで。

焼畑商業(2005/8/25)

 今朝の我が家の玄関前は13.8度まで冷え込みました。平年よりも2度程低いようです。ここまで涼しくならなくても、平年並でも充分なのですが。それよりも昼間の暑さをどうにかして欲しいものです。

 今日も暑いようなそうでもないような天候が続いています。おそらく気温はそれなりに高くなっているのでしょうけれど、湿度は真夏に比べると格段に低くなっているのでしょう。あと半月もするとこの暑さが懐かしく思えるようになるのかもしれません。

 さて、この数日で『大型店とまちづくり』という本を読み終えました(矢作弘著・岩波新書)。岩見沢在住の友人B君に教えてもらった本です。岩波新書を買うのはいったい何年ぶりのことだったでしょう。

 この本はアメリカと日本の大型店の規制と大型店がまちづくりに及ぼす影響について書かれていました。その中で、日本の大型店経営の特徴が「焼畑商業」である、と述べられていました。つまり「もうかるところでもうかる間は商売を続けるが、ひとたび店舗効率が悪化すればたちまち閉店し、ほかに新しい店を出す。」という商法です。

 そして大型店が撤退したあとには何が残るのでしょう。広大な廃虚と空き地、そして破壊された地域コミュニティ置き去りにされるでしょう。大型店に地域の命運を賭けるのはどれだけ危険なことか、ということがよくわかります。

 この本を読んでいると、まるで岩見沢に隣接する某市のことを述べているように感じられてしまいました。あの大型店を誘致するために市は莫大な出資をし便宜をはかりました。しかし、それだけの価値があるとは思えませんでした。その私の危惧はおそらく誤りではないだろう、とこの本は示唆しています。

 開店してわずか数ヶ月しか経過していないにもかかわらず、既に早期撤退が噂されているあの大型店はどうなるのでしょうか。そうなった場合に市はどう責任を取るつもりなのでしょうか。

 気になってなりません。じゃ、そういうことで。

社会的責任(2005/8/26)

 台風11号は本州に上陸したようです。今朝は湿り気をおびた風が微かに吹いています。北海道からは大きくそれて行くのでしょうけれど、それでも何かの影響はあるのでしょう。

 関東直撃の報を聞いて思い出したのですが、私が東京にいた頃はよく神田川が氾濫し周辺が浸水していました。何かの対策が講じられているとは思いますが、今はどうなったのでしょうね。

 さて、約1ヶ月前のことになりますが厚生労働省がまとめた「労働経済の分析(労働経済白書)」におもしろい記述がありました。総人口現象や団塊の世代の定年退職に伴う生産年齢人口や労働力人口の減少が社会的問題になる、と指摘していることだけではありません。このくらいは厚生労働省のお役人だけではなく、誰でも簡単に気づくことです。

 私が感心したのは、人口減をカバーするために、技術の進歩労働の質的向上が不可欠であるとするだけではなく、「新規学卒者の計画的採用と育成が企業の社会的責任である」としているという点にあります。

 とにかく人が欲しい、教育は入社してから行うので心配はない、下手に仕事を覚えているよりはまっさらな状態の方がよい、かつてバブルの盛りの頃に高校を訪問した企業の人事担当者は口を揃えてこう言いました。それが不況になると掌を返したように、即戦力が欲しいと言います。

 即戦力=仕事を覚えている人材と思われますが、果して今の時代にしっかりと仕事を覚えている、仕事を覚える機会を与えられている若者がどのくらいいるというのでしょう。どの企業でもコスト削減のために人材育成を怠っている状況では、即戦力などありはしないのです。

 「百聞は一見に如かず」といわれるように、仕事の実際はそこで働かなければわからないものです。どこの企業でも役に立つ力、というのはほとんどありません。結局は企業が自前で育成しなければならないのです。そうしなければ、いったい誰が即戦力を養成してくれるというのでしょう。

 不況に伴うコスト削減を旗印におろそかにされている人材育成の責任を明らかにした、という点で私は厚生労働相の警句を評価します。国家の三要素が国民と領土と主権であるように、企業の三要素は社員と資産と統治(コーポレート・ガバナンス)でしょう。どちらも人が大事ということでは同じです。

 かつて「企業は人なり」といわれていたように思います。今ではとんと聞かれなくなりましたが、経営者はこのことを忘れてはいけないのではないでしょうか。

 事件が現場で起っているように、仕事も現場で覚えるものなのです。じゃ、そういうことで。

人材(2005/8/27)

 今朝まではとても涼しかったのですが、昼頃から気温が上りました。それでも家の中まではそう暑くはなりませんでした。昨日までの雨のおかげだったのでしょう。

 さて、岩見沢在住の知人T氏からメールが寄せられました。彼は現在東京に滞在中だそうで、現在はある会社の業務改善と新事業の計画の仕事をしているそうです。

 「今日のエッセイにあったように、新卒採用については私も同意見です。経営者のほとんどは、目先の利益を追求するが故に将来必要な労働力を自ら潰しています。団塊世代と言われる人たちが人員整理され、職能が継承されることなく、誰でもできる仕事をするしかない日本の10年後は外国労働者に頼らなければいけないでしょう。」

 日本の誇るべきものつくりの技術の継承が途絶えようとしています。どの時代でも、ものを作る会社は地力を持っています。加工貿易立国である日本は、ものつくりの技術を継承させなければ国力が衰退してしまうのです。

 国を挙げて人材育成に努める仕組みを考えなければ大変なことになるように思えます。何事も民に任せればよいというものではありません。じゃ、そういうことで。

音楽の時代(2005/8/28)

 今日は曇りがちの天候だったでしょうか。晴れていたような気もします。昼間はそれなりに暑くなりましたが、夕方からは涼しい微風が窓から窓へ通り抜けています。

 今日はDVDで3本の映画を見ました。見過ぎです。しかし、ちょうど見たいものがTSUTAYAにあったので昨日まとめて借りてしまったのです。

 今日の3枚目は『Festival Express』という映画でした。1970年の6月末から7月初めにかけてカナダ国内の3ヶ所で行われた野外コンサートの出演者を乗せて5日間にわたって走った特別列車と、そのコンサートの模様を記録した映画でした。

 大々的な野外コンサートで最も有名なのは例のウッドストックでしょうか。1969年の8月中旬の3日間にわたってアメリカで行われたコンサートです。このウッドストックに触発されて開催されたのがこのカナダのコンサートだったのでしょう。

 このコンサートにはジャニス・ジョプリンが出演していました。酒と薬の助けも大いにあったのでしょう、本当に鬼気迫る演奏でした。しかし彼女はこのコンサートの3ヶ月後、1970年10月4日に27歳で亡くなりました。そのわずか半月前の9月18日に亡くなったジミ・ヘンドリクスを追うように。

 映画の出演者も観客も若い人ばかりでした。しかし、この1970年という年に20歳だった人は今は55歳となり、25歳だった人は還暦を迎えています。しかし、それらの人は今も元気ですし、出演者は今も元気に演奏活動を続けています。ちなみに当時の私は小学生でした。

 映画を見て最も強く感じたことは、この時代には確かに音楽があった、ということです。音楽が失われてしまった、と私が感じたのは'80年代半ば頃だったと思います。その頃から急に音楽というものが変質してしまったように感じられたのです。

 音楽の時代が終りを告げてから既に20年が経過してしまいました。もしジャニス・ジョプリンが今も生きていたらどんな音楽を演奏してくれたのだろう、と私は考えてしまいました。

 音楽の時代に思春期を過すことができた私は幸せです。この時代を経験することができてとてもよかったと思います。私の心深くに刻まれた音楽は、これから先も私を支えつづけてくれることでしょう。

 今の若い人には支えてくれる音楽がありません。気の毒に思います。じゃ、そういうことで。

見えない視聴料(2005/8/29)

 今朝は晴れています。予報では午後に雨が降りそうだということもあり、そう暑くはならないようです。8月も残り少なくなりました。

 さて、昨日読んだ岩波新書『NHK―問われる公共放送(松田 浩)』におもしろいことが書かれていました。民放は無料と思われているがその広告費は商品の代金に含まれている、ということでした。これは岩見沢在住の友人B君が常に主張していたことと同じでした。

 そこで私はいったいどのくらい間接的、つまり見えない視聴料を払っているのだろうと調べてみることにしました。その結果、昨年はテレビでは2兆436億円、ラジオでは1,795億円の合計2兆2231億円もが広告費として使われていることがわかりました(電通の統計による)。

 これを今年4月時点の日本の総人口1億2767万人で割ると、1人あたり17,413円となります。つまり、これが国民1人あたりの民放(テレビ・ラジオ)の視聴料ということになります。

 しかし、NHKの視聴料は国民1人1人から集められている訳ではありません。そこでより実態に近い数字として今年3月末時点での世帯数(5,038万2,081世帯)で割ってみました。すると何と1世帯あたりの民放の視聴料は44,125円となりました。

 つまり民放は無料であるどころか、我々は年間に4万円余もの視聴料を知らないうちに払わされているということになります。もちろんこれは民放すべての合計ですから1局あたりではNHKよりも安いことになります。しかし、これだけの広告コストが我々に転嫁されていることは看過できないのではないでしょうか。

 放送局はこれだけの多額の費用を遣って無駄な番組を作り、我々はそれを見せられています。やはりTV番組はすべてPPV(ペイ・パー・ビュー)方式にした方がいいのではないでしょうか。

 ただほど高いものはない、と昔から言われていました。まさにその通りではないです。じゃ、そういうことで。

広告費(2005/8/30)

 今朝も晴れています。昨日の最高気温は27度を超えていました。平年よりも2度高くなりました。このように常に平年よりも高い、ということも温暖化を裏づけるひとつの現象なのでしょうか。

 今日は衆議院選挙の公示日です。これから10日間あまりはまた騒々しい日々が続くことでしょう。しかしこの選挙カーの連呼は騒音としての取り締まりの対象にはならず、規制の対象にはなっていないのだそうです。理不尽です。

 さて、昨日は見えない視聴料について考えました。電通の統計を見ていると、他にもいろいろおもしろいことに気づきました。それは広告のコストがどれだけ高いか、ということです。

 テレビやラジオに次いで我々に親しまれている(最近は関係のない人も増えましたが)新聞について考えました。昨年の新聞媒体での広告費の合計は1兆559億円でした。これを5,038万2,081世帯で割ると20,958円となりました。1ヶ月あたりでは1,746円となり、1ヶ月の新聞の購読料(全国紙及び主要地方紙)の3,925円に合計すると実質的な新聞の購読料は1ヶ月あたり5,671円となってしまいます。

 そこで私はあることに興味を持ちました。いったい国民1人が1年間に支払った広告費はどのくらいになるのでしょう。そこで同じ電通の統計から拾うと、昨年の新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・DM・折込・屋外・交通・POP・電話帳・展示・映像・衛星メディア・インターネットにおける広告費の合計は5兆8571億円となっていました。

 これを今年4月時点の日本の総人口1億2767万人で割ると、1人あたり45,877円となります。これが日本人1人が昨年支払った広告のコストです。この結果には驚きました。無料と思われている広告ですが、実はこれだけのコストを国民に転嫁しているのです。

 しかし私も知人に広告業界の人がいるのでこれについて目くじらを立てるはありません(笑)。結局はこのように資本が循環して世の中が潤っているいるということなのです。じゃ、そういうことで。

24時間テレビ(2005/8/31)
 今朝は薄曇りです。湿度が高いようで、少し動いただけでも汗ばんでしまいます。それでも今日で8月も終りです。今年の残りはあと4ヶ月だけになりました。

 といっても時が早く過ぎるのを惜しんでいるのではありません。どうせならばもっと早く、それこそあっという間に過ぎて欲しいものです。中途半端は好きではありません。

 さて、先の土日に日本テレビ系列で24時間テレビが放送されました。この番組が始まったのは私がまだ大學生だった頃、1978年8月26日・27日のことでした。以来今年で何と28回目にもなってしまっています。

 私はこの番組が大嫌いです。人を思いやるという心はこの24時間だけ持てばよいというものではないはずなのですが、どうもこのようなイベントにされてしまうとこの日に募金さえすれば贖罪される、と勘違いさせてしまうように思えてならないのです。

 そして、何よりもテレビ局がこの番組で儲けているということです。24時間分の広告料がテレビ局の収入になります。つまり、テレビ局は福祉を食い物にして儲けているのです。これはよろしくありません。それに、どうしてお笑い芸人や女優や弁護士を走らせなければならないのでしょう?

 ロンドンでの滞在経験のある岩見沢在住の友人B君はこう述べています。「わしも同感だよ。今回たまたま最後の部分を見ていたら、弁護士が走っててラストには娘を伴走させていた。勿論日テレのやらせだが、むりやり感動を作り出そうとしているのには腹立たしいを通り越して哀れだった。TV局は自分で自分の首を絞めている。」

 「滞英時によく見かけた光景である。週末になるとスーパーの出口などで一般市民が、たいていは一人で小さな募金箱を持って募金活動をしていた。募金に応じると小さなシールを貼ってくれた。彼らは普段は我々と同じように働いているが、週末はこうして奉仕しているのだ。そういうやり方にはわしは好感を持てたよ。」

 「これも以前話したことだが、たとえばパンク頭のチンピラ風のあんちゃんでも、妊婦や老人にはすぐに席を譲る。当時妊娠していたわしの妻もバスの中で必ず席を譲ってもらっていた。そういうことがまずは『思いやり』とか『福祉』などのスタートではないかなあ。」

 もしテレビ局に思いやりの心があるならば、日常垂れ流しているくだらない番組で儲けた分を福祉のために還元すべきでしょう。国民の真面目な心を踏み台にし、馬鹿騒ぎのどさくさに紛れて金儲けをする態度はいかがなものでしょうか。じゃ、そういうことで。