2005年6月


スポンサー(2005/6/1)

 今日から6月です。早朝には薄く雲がかかっていましたが、7時を過ぎると太陽が顔をのぞかせ始めました。今日も好天が続くようです。昨日こそ早く就寝しようと思いましたが、なかなか寝つかれませんでした。

 岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられましたが、彼の家で飼っているハムスターも2本足で立ち、数歩歩くそうです。そうです、それが当り前のことなのです。ニュースにするほどのことではありません。

 さて、そのB君からさらに興味深い意見が寄せられました。「レッサーパンダが2本足で立ったという、感想を持ちようもないネタを垂れ流し続けて恥じない我が国のTVは一体何なんだ、しかも社員は超高給取りである。その元となるのは企業のCM料である。それは皆わしらが商品を買うときの代金に含まれているのである。だからわしらものどかに笑っている場合ではないのだよね。」

 なるほど、言われてみるとその通りです。TV局を含むマスコミのスポンサーは企業だと思っていました。それは間違いではありませんが、その企業を支えているのは我々なのです。つまり、馬鹿なマスコミの人間の高給を払っているのも我々だったということになるのでしょう。

 くだらないTV番組のスポンサー企業は感覚がおかしいのではないか、と思っていました。しかし、問題はそれだけではなかったのです。それらのツケは回り回って我々が払わなくてはならないのです。盲点でした。

 B君のメールはこう締めくくられました。「わしは、レッサーパンダのネタが垂れ流され続けている間に密かに重大事が進行しているのではないか、それから目をそらすためにこういうネタを流しているのではないかと疑ってしまうよ。イラクで自衛隊が襲撃されたとか北が日本に向けて核ミサイルを発射したとか。」

 ですからまずTVを見ないことから始めませんか。ほとんどのTV番組は馬鹿な人間を製造するだけの能力しか持っていないのですから。じゃ、そういうことで。

コスト(2005/6/2)

 今朝も薄曇りですが、予報では今日も晴れることになっています。昨日の岩見沢は22度を超えたそうです。体感では25度を超えていそうなほどでした。これもそのうちに慣れるのでしょう。

 この頃は日が長くなって、午後7時にもまだ明るいほどです。ということは、もしサマータイム制が導入されて1時間早められたとしたら、午後8時ということになるでしょうか。こんなに明るいのに仕事を終えて帰ることのできる日本人はいったいどのくらいいるというのでしょう。

 さて、岩見沢在住の友人B君(元某都銀ロンドン支店課長)からさらにメールが寄せられました。「日本はいろいろな懸賞が多いと思うのだ。外国にももちろん『この商品を買ってクーポンを集めたら○○が当る』というのはあるが、日本の場合とっても多いと思う。」

 「それも商品の値段に含まれていることになる。それ以外に原資の出所はないからね。こうした懸賞や広告宣伝をすべて失くせとはいわないが、知らずに消費者は多くのコストを払っているのだろうね。日本の物価が高いといわれる原因の一つにはこういうものもあると思うのだ。」

 なるほど確かにその通りですね。結局はそのようなコストも消費者が知らないうちに払わされているということだったのでしょう。巧妙な手口です。商品価格に占める販促費の割合というのを各国で比べてみるのも面白いかもしれません。

 おいしい話はそうそう多くはありません。世の中は誰かが儲けると必ず誰かが損をするようにできているのですから。じゃ、そういうことで。

芸(2005/6/3)

 今朝も薄曇りです。昨日は道内でも夏日になったところもあったようですが、岩見沢の最高気温は22.7度でした。今日は夜に雨になるという予報も出ていますから、昨日よりは涼しくなるのかもしれません。

 今夜はサッカーW杯最終予選の対バーレーン戦が行われます。小野の骨折を聞いて、これが小野ではなく中○だったらよかったのに、と思った人は少なくないはずです(笑)。私ももちろんそう思います。

 さて、この頃のお笑いはおもしろくありません。TVのバラエティ番組をつまらなくさせているのはこのお笑い芸人の質の悪さにも原因があると思っています。それほど今の芸はつまらないのです。

 20年と少し前に漫才ブームがありました。この頃にブームに乗って登場した多くのお笑い芸人で生き残っている人はそう多くはありません。しかし、生き残っている人達は共通する特徴を持っています。それは客を笑わせる芸です。

 萩本欽一等を育てた構成作家のはかま満緒は、最近のお笑い芸をこう評しているそうです。「今の芸は『笑われる芸』であって『笑わせる芸』ではない」と。この言葉に最近のお笑い芸のつまらなさが象徴されているように感じました。

 昔から生き残っている人達に共通する特徴は、この「笑わせる芸」を持っているということです。つまりこれこそが本当のお笑い芸人と言えるでしょう。

 今のお笑い芸人はほとんどが生き残れないだろうと思います。もちろん悪いのは「笑わせる芸」を持っていない芸人だけではなく、「笑われる芸」しかできない芸人を甘やかしてしまう側にもあります。

 10年後に生き残っているのは誰でしょうか。うつむいてぼやいてばかりの芸人ではないことは確かでしょうね。じゃ、そういうことで。

天安門(2005/6/4)

 今朝は曇りでした。しかし昼が近くなるにつれて雨になっています。思ったよりも大粒です。そのおかげか肌寒く、昨日までの暑さがかえって懐かしく思えます。今日のB.G.M.は太田裕美です。もちろん曲は『雨だれ」ですね。

 昨夜は一度寝て夜中に起きてサッカーを見ました。監督がジーコに代って以来初めて中田が機能したのではないでしょうか。それにしてもあの審判はちょっと露骨でしたね。

 さて、今日であの天安門事件から満16周年を迎えました。現在は東京在住の書家で大学講師のO君が中国への留学生試験に合格した直後の出来事で、果して留学することが本当にできるのかと心配したことが思い出されます。

 この時、確かに中国は民主化に向かいました。しかしその動きは中国共産党によって力でねじ伏せられました。それからでしょうか、国民の目をそらすために国外に敵を作るようになったのは。その一番の標的となったのが日本でした。それからは中国の教科書に南京大虐殺という語が大きく取り上げられ、その人数も年々増加し現在に至っています。

 今年の1月17日、この天安門事件で学生を養護し失脚し自宅軟禁下に置かれていた趙紫陽元共産党総書記が亡くなりました。このことは天安門事件を思い起こさせるに充分な要因です。だからこそ目をそらさせるために中国政府は反日運動を援護しているのかもしれません。

 13年前の夏、私はこの天安門を訪れました。事件からわずか3年後でしたが、その痕跡さえ見つけることができませんでした。何事もなかったかのように人々が行き交っていました。

 この事件を風化させてはなりません。じゃ、そういうことで。

世界一(2005/6/5)

 今日は曇りです。夜の間は雨が降ったのか、朝方はまだ雨の名残が見えました。気温は高くはありませんが、家の中は蒸しています。

 昨日はDVDで映画を3作見ました。中でもよかったのは『モーターサイクル・ダイアリーズ』でした。派手なシーンはありません。しかし、地味ながらもしみじみとよい映画だったと思います。

 さて、先日亡くなった二子山親方の元夫人がインタビューで「世界一の親と言われましたが、世界一の苦しみも味わいました。」と語ったそうです。いかにも他人の目を意識しているこのコメントが、この家族を象徴しているように思えました。

 通常は自分の家庭のことを公の場でこのように「世界一」とは表現しないでしょう。あの程度で「世界一」の幸せとは言えませんし、ましてあの程度で「世界一」の苦しみとも言いません。しかし、そう表現してしまうところにこの家族がいかに外ばかりを意識しているかをうかがうことができました。

 兄弟のコメントを聞いても同じです。どこか他人事のように話しています。おそらくあの家族は同心円上に並んで外を向いていたのでしょう。ですからお互いのことは見えてはいなかったのでしょう。

 幸せの基準は相対的なものではありません。あくまで絶対的なものなのです。隣りの芝生が青いのはただそれだけのことで、それだけで隣りが幸せだと言うことはできません。

 人間はいろいろです。その生き方もいろいろです。同じものを得たからといって、誰もが幸せになるものでもありません。同じものを失ったからといって、誰もが不幸になるものでもありません。

 そこには「世界一」という基準はあり得ません。「世界一の幸せ」はあくまで自分の心の中で密かに感じることができればよいことで、他人様に自慢することではありません。

 私はそこそこに幸せです。「世界一」になどなりたくもありませんし、またなることもできません。それでいいのです。じゃ、そういうことで。

主権(2005/6/6)

 今日は晴れています。今日は6月6日、6時6分に何かが起るかもしれません。と書いてもわかってくれる人は年々少なくなっているのでしょう(笑)。何はともあれ、今日からまた仕事です。相変わらずの寝不足です。

 さて、違法操業の疑いのあった韓国の漁船が対馬海上保安部の立ち入り検査を拒否して海上保安官を乗せたまま逃走する、という事件が先日発生しました。しばらく韓国側と会場でにらみあった後に船長が容疑を認めた上で担保金50万円を支払うと約束した保証書を提出し、韓国側に引き渡されました。

 この件では腑に落ちないことがありました。まずどうしてみすみす逃してしまったのかということ、そしてどうして韓国側に引き渡してしまったのだろうかということです。

 停船した場所は韓国の領海内ではありません。日本の排他的経済水域内で違法操業した疑いのある外国漁船を取り調べることができるのは日本なのです。その日本の停船命令を無視し逃走しただけで重大な罪なのではないでしょうか。

 このことだけではなく、このところ日本の主権が侵害される事件が目立ちます。中国での大使館襲撃事件もそうでした。また中国による油田の無断開発も同様です。また、長崎では交通事故を起こして現行犯逮捕された米兵を米海軍の憲兵が強引に連れ去ったという事件もありました。

 日本がここまで主権を侵害されるのは、日本政府が主権について甘く考えているからでしょう。北朝鮮による拉致もそうです。またはKCIAによる金大中拉致事件もそうです。その時に厳しく対処しておかなかったばかりにこうして日本の主権がないがしろにされているのではないでしょうか。

 国家の三要素は領土・国民・主権といわれます。日本政府は国民生活もそして主権も蔑ろにし、領土に対しても尊重していないように感じられることもあります。つまり、日本は立派な国家であるとは言えないのかもしれません。

 早く当り前の国にならなければなりません。じゃ、そういうことで。

Intel、入っちゃう?(2005/6/7)

 今日も朝から晴れています。毎年のことですが昨日の6時6分には何も起りませんでした。そろそろこんな話題もやめようと思いますが、この日になると書きたくなってしまうのです(笑)。

 さて、日本時間の今日未明に米Apple社のCEOスティーブ・ジョブズが新しい発表をしました。といっても既にその情報は噂されていたものなので衝撃を受けるほどのことではありませんが、長年の林檎族=Mac使いにとってはやあり驚くべきものでした。

 それはMacのプロセッサをIBM+フリースケール(旧モトローラ)からIntelに移行する、という発表でした。これは来年から始まって再来年にはすべてのMacのプロセッサをIntelにスイッチするというものでした。

 問題となるのは、これに伴って現行のPowerPCプロセッサ用に作られたソフトウェアをIntelプロセッサ用に書き換えなければ行けない、ということです。既にマイクロソフトもアドビも移行を表明していますから大きな問題はないでしょう。既に世の中のほとんどのソフトウェアはIntelプロセッサ用に作られているのですから。

 Macは既に過去に2度、大きな変換を迎えました。10年前のPowerPCへの移行、そして4年前のOS Xへの移行です。その度にMac使いはソフトウェアの買い替え等の出費を余儀なくされています。しかし、この2度はいずれも夢を感じられるものでした。しかし、Intelへの移行には夢を感じることができません。

 何よりも不便に感じるのは、プロセッサの種類の多さです。Macならば「G3」と「G4」と「G5」しかなかったものが、今度は「PentiumD」「Pentium4」「PentiumM」「モバイルPentium4」「モバイルPentium4-M」「CeleronD」「CeleronM」「モバイルCeleron」ともう覚えきれないほどの種類があって、どれがいいのか悪いのかさっぱりわからないということでしょう(笑)。

 Intel+Macの将来はどうなってしまうのでしょう?じゃ、そういうことで。

2007年問題(2005/6/8)

 今日も晴れています。北海道の初夏のさわやかな天気が続きます。しかし、これもそう長続きはしないのでしょう。

 札幌在住の卒業生M君からメールが寄せられました。「エッセイにある『世界一』の件ですが、非常に同感です。公の場で自分の家庭を『世界一』などと表現する神経を疑いました。」

 そしてもう一つありました。「話は変わりますが、いよいよ『よさこいソーラン大会』が始まります。いつまでこのくだらない『大会』は続くのでしょうか・・・。」まったくです。今日からくだらない「暴力的ダンス大会」が始まります。

 さて、2007年問題というのを知っていますか?コンピュータが誤動作して水道が噴き出すのでも電気が流れすぎて電線が燃えるのでも管制システムが狂って飛行機が衝突するのでも北朝鮮がテポドンを発射して社会が大混乱に陥るというのでもありません。しかし、日本にとってはとても深刻な危機が訪れようとしているのです。

 団塊の世代という言葉があります。1947~1949年のベビーブーム(死語)に生まれた世代です。この世代の人口は約670万人といわれていますが、企業を支えるこのベテラン社員たちが2007年以降に一斉に定年を迎えます。

 このベテラン社員が定年を迎えることによって技術の伝承の危機を感じている企業は製造業の3割になっています。日本の工業を支えている職人がいなくなってしまうのです。もちろん企業でも定年の延長や再雇用によって乗り切ろうと考えているようですが、それは付け焼き刃に過ぎません。

 技術の伝承にはとても長い時間がかかるものです。この問題を放っておくと、世界に誇れる日本の加工技術が滅びてしまうことになりかねません。小学生の時に習った通り、日本は加工貿易によって立国しているのです。技術を失ってしまうということは、立国の基盤を失ってしまうに等しいのです。

 何とかよい手だてはないものでしょうか。じゃ、そういうことで。

翻意(2005/6/9)

 昨日はとても暑くなりました。車の温度計(外気温)は26度を示していました。道内では30度を超えたところもあったようです。今朝は曇っています。まだこの暑さは身にこたえます。

 昨夜のサッカーは不思議な試合でした。観客がいないのに太鼓の音が聞こえていました。あまりおもしろみの感じられない試合でしたが、とりあえず勝ってよかったと思います。できればイランとの最終戦にも勝ちたいものです。

 岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「終身雇用制が崩れつつあるがそのデメリットの一つは技術やノウハウ、社風などの伝承が途絶えることだろうね。生産拠点の海外移転もそういうデメリットがあるよね。すべての企業が終身雇用を採用し生産を国内のみにすべきである、というのは極論だけどいつかそのしっぺ返しもあると思うのだ。」

 さて、昨日は札幌にコンタクトレンズを作りに行きました。先月下旬に洗髪中に片方を流してしまったのです。それからはこの1月まで使っていたものを出して間に合わせてきました。昨日ようやく暇ができたので、札幌駅前の店に行くことができました。

 昨日行った店は初めてでしたが、事前の調査ではもっとも価格が安いところでした。かといって対応が悪いわけでもなく、診察を受けてから引き渡しまで1時間ほどで、レンズも2枚で1万円強で済みました。これなら流してもそうショックは大きくありません(笑)。

 その後ヨドバシカメラに寄りました。Mac用のMicrosoft Officeをたまったポイントで交換しようと思ったからです。ポイントは24,557点、ソフトは23,940円(アカデミック版)です。充分なポイントです。

 ところが商品を目前にして、私の気持ちは急に萎えてしまいました。自分の持っている現行版Officeで特に不満はありませんでした。それならばせっかくたまったポイントを有意義に生かそうではないか、と翻意したのです。

 そして私はヨドバシカメラ1階のある売り場の前に立ち、しばし思案を続けました。じゃ、そういうことで。

iPod(2005/6/10)

 今日はとても蒸し暑い1日でした。東京の梅雨を思い出しました。東京で大学生活を過ごした同僚に聞いてみると皆同意してくれました。北海道では珍しいことです。

 今日から札幌のつまらない暴力的ダンス大会が本格的に始まりました。いつまで続くのでしょう。こんなものが北海道の名物と思われるのはたまりません。

 さて、ポイントでソフトウェアを交換するつもりでヨドバシカメラに行ったものの翻意した私1階のiPod売り場に立っていました。スタンダードな20GBのものが32,800円でした。計算してみると、これならばポイントとの差額が8千円程度です。

 私の手元には24,557点の入ったポイントカード、そして予想外に安く済んで残ったコンタクトレンズ代がありました。ポイントとiPodとの差額は、ちょうど残ったコンタクトレンズ代とほぼ同じです。

 しかし、私は今まで欲しいと思いながらもiPodを買わずにためらっていた理由がありました。それは私は電車やバスで移動する機会がほとんどない、ということなのです。何年かに1度巡ってくる見学旅行の引率の際は音楽に集中するよりも周囲の音や雰囲気に注意し続けなければなりません。ですから買ったとしてもおそらく使うことはないだろう、と思っていたのです。

 しかしiPodを目前にして私はあることに気づきました。何のことはない、車の中で使えばよいのだということを。FMトランスミッタを買って電波を飛ばせば車載のオーディオで聞くことができるのです。いちいち棚からCDを選んで持ち込まなくてもよいのです。

 そうして私はついにiPodを買ってしまいました。つい先日までは自分には必要がない物だ、発売以来何年もの間そう信じていたのです。ちょっとした発想の転換が私の頑なな気持ちをほぐしてくれたのです。

 iPodを持って初めて私は真のMac使いになれたような気がします(笑)。じゃ、そういうことで。

電波(2005/6/11)

 朝のうちに時折雨が降りましたが、今日はほぼ曇りの1日でした。湿度が高く、昨日に続いて蒸し暑くなりました。

 チープなそばを食べたくなって、昼前にかまだ屋の7条店に行きました。戸を開けようとしたら鍵がかかっていました。不思議に思って店内をのぞき込むともぬけの殻でした。そのすぐ近所に住む友人B君に尋ねると、先月末で閉店したのだそうです。残念です。

 その友人B君からメールが寄せられていました。「また民放ではよさこいを垂れ流すのだろうね。それは本質的にはレッサーパンダが立ったという話を流すのと同じくらい愚かなことだと思います。」

 「民放とはいえ公の電波です。それもこれもTV局が多すぎるからだと思いますよ。英国には民放キー局は2つだけです。それで十分です(勿論他にCATV局も一杯あるけど)。どちらが俗悪な番組をより多く見て馬鹿になっているかといえばそれは日本国民だと思います。」

 夕方になってから朝刊のTV番組欄を見て私は目を疑いました。道内に5局ある民放のうち、3局までが朝の9時半から夕方5時半~6時まで延々と中継していました。あまりの節操のなさにあきれ果てました。

 B君のいう通り、公共の電波の無駄遣いというものです。よくもここまで垂れ流して恥ずかしくないものです。報道機関としてのプライドというものはどうしたのでしょう。

 このイベントの最も嫌いな部分は高知の伝統ある祭りの借り物に過ぎないという点、そして優雅さのかけらもない下品な雰囲気にあります。このイベントが好きな人は目くじらを立てて怒るのでしょうけれど。

 しかし、怒るのならばその前に参加チーム名をごらんなさい。どこに暴走族との違いがあるというのでしょうか?じゃ、そういうことで。

ホームにて(2005/6/12)

 今朝は雨でした。昼が近くなるにつれて雨が上がりました。今日も引き続き湿度の高い1日となりそうです。

 先日東京の梅雨について話した職場の同僚(向いの席のY氏)は「梅雨の時って冷蔵庫に入れたものまでカビが生えるんだよねー。」と言っていました。しかし、それは梅雨のせいではなくただ冷蔵庫に長く入れ過ぎただけだろう、と思いました。しかし気の弱い私は言えませんでした(笑)。

 さて、今朝早くにおかしな夢を見ました。昔おつき合いしていた女性が夢に現れたのです。 先日読んだ週刊誌に、その週刊誌の執筆者へのアンケート結果が特集されていました。昔の思い出の曲を尋ねたものに対する誰かの回答の中に、中島みゆきの『ホームにて』が挙げられていました。

 これは私も大好きな曲でした。1977年発表のアルバム『あ・り・が・と・う』に収録されていました。同じアルバムに収録されている『時は流れて』に並ぶ名曲でしょう。私が中島みゆきを聞き始めたのは前述の女性との交際が始まって後のことでした。ですから、この曲を聞きながら彼女を思い出したことが何度もあったはずです。

 そんなことを思い出したためか、彼女が夢に現れてしまったのでしょう。しかし夢の中のこちらが現在の姿であるにもかかわらず、向こうはもちろん20年前の姿です。不合理ではありませんが、不条理だと思いました(笑)。

 この曲は当時私が東京に住んでいたからこそ共感を覚え、好きになることができたのでしょう。こんなことからも、音楽というものはその時の環境や感情に強く結びつくものだということがわかります。

 故郷に住む現在の私に、故郷につながるホームは必要ありません。しかし、いつもどこかにつながるホームを心の中に持っていたいものです。じゃ、そういうことで。

北見(2005/6/13)

 今朝は小雨が時折降っていました。予報では今日は曇りです。しかし、おそらく落ち着かない天候が続くのでしょう。これがまさしく蝦夷梅雨というものです。

 今朝は4時前に目が覚めてしまいました。外はもう明るくなりかけていました。その明るさを意識してしまうともう眠れません。目覚まし時計が鳴る5時まで苦しい時間を過ごしました。今日は朝から不調です。

 さて、今週は放送の全道大会が行われます。私の勤務先の生徒が地区大会で最優秀(朗読部門)となったので、引率することになりました。開催地は北見なので、今週後半は遠征することになります。放送全道大会に行くのは5年ぶりのことになります。5年前は札幌、さらにその前年には苫小牧に行っています。

 北見には1度だけ行ったことがあります。というよりも、足を踏み入れたことはある、というべきでしょう。20年ほど前に同僚の結婚祝賀会に出席するために当時住んでいた釧路から貸切バスで行きました。この時は会場のホテルに直行し会が終了するとすぐにまたバスで釧路に戻りましたから北見については何も記憶がありません(笑)。

 北見と聞いて思い出すのはハッカとタマネギです。といっても現在はハッカはほとんど栽培されていないとも聞いたことがあります。しかし、やはりその印象は強く残っています。

 現在では北見は焼き肉が有名なのでしょうか。回転寿司のトリトンは北見が発祥の地であるとも聞いたことがあります。他にも何か名物があるのでしょうか。もし北見の名物を知っていらっしゃる方はどうぞお教え下さい。

 明後日からの珍道中の様子は現地からお伝えすることになるでしょう。じゃ、そういうことで。

経済効果1(2005/6/14)

 今日も曇りです。昨日の午後に教室にいると、窓から吹き込む風が涼しくなっていたことに気づきました。一昨日までの蒸し暑さは小休止してくれたのかもしれません。

 明日からの北見行きを控えバタバタしています。といってもたいしたことはなく、気ばかり焦っている状況です。焦っているといっても、どこで何を食べようかと思案している程度なのですが(笑)。

 マイケル・ジャクソンに無罪の評決が下ったそうです。日本ならば間違いなく有罪になるのでしょうけれど、これが陪審員制度の特徴なのでしょう。日本に裁判員制度が導入されると、このようなことが起り得るということです。

 さて、先日閉幕したYOSAKOIソーラン大会の経済効果が新聞で報じられました。組織委員会の算出によると230億7,900万円に上るそうです。過去最高と言われた昨年を10億7,450万円上回ったそうです。これは踊りの参加経費・会場運営費の他に、来場者が1人当り4,000円も消費したと仮定した試算なのだそうです。

 北海道新幹線や、これから始まろうとしているサマータイム実験でもこの経済効果という言葉が聞かれます。これらだけではなく、何か新しいことを行おうとする度に聞かれる言葉です。しかし、これほど胡散臭い言葉はないと私は感じています。

 世の中では金儲けがすべてに優先されるべきではありません。金儲けよりも大切なことがあるはずです。「モーレツ」と形容され「エコノミックアニマル」と揶揄された'70年代の日本でさえ、今よりも精神的な豊かさを持って生きることができました。しかし、今では個人のわがまま、そして金儲けばかりが最も優先されているように感じてなりません。

 経済効果が上がるということは、誰かがその分の金儲けをしているということと同義です。景気のよい話にだまされて無駄遣いをさせられるのはいつも庶民ではないでしょうか。

 うまい話には必ず裏があります。それを忘れないように、と改めて感じた次第です。じゃ、そういうことで。

経済効果2(2005/6/15)

 今日の北見はとてもよい天気です。オホーツク・ブルーと言うのだそうです(本当かどうかはわかりませんが)。今日から3日間は北見で過ごします。

 放送の全道大会1日目は予定より早く4時頃に今日の日程が終了し、現在は夕食前にホテルでひと休みをしているところです。同じ大会に生徒を引率している、最初の職場の同僚(同期採用)で現在は函館在住のS氏にも数年ぶりに会うことができました。相変わらずの元気さに安心しました。

 さて、経済効果について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「『世の中には信じられないものが3つある。嘘とひどい嘘と統計である』という内容の警句を聞いたことがある。氏のHPを読んで思い出したよ。」

 「『経済効果』というものはいくつもの仮定の下に算出されている。だから一つの前提を変えると結果そのものも違ってくるし、算出した人の恣意が働くこともあり得る。」

 「『よさこいの経済効果○○億円』といっても、その分のお金が天から降ってきたわけではない、その分景気がよくなったわけではない、逆にその分どこかで支出が減っている、トータルで考えれば変わりないと考えるのが実態に近いと思うのだよ。」

 金は天下の回り物、と言われます。つまり、金は回っているだけで増えているわけではありません。そこのところを忘れて浮かれてはならないのです。

 これから生徒を連れて夕食を求めて街に出ます。明日も北見からお伝えします。じゃ、そういうことで。

経済効果3(2005/6/16)

 今朝も「オホーツク・ブルー」とやらの青空が広がっています。ここ北見グリーンホテルは繁華街の中心に位置しているので、昼間の顔と夜の顔が全然違います。おもしろいものです。

 昨日は予備知識も持たずに街をぶらぶら歩いて目に入ったラーメン屋に入りました。「北見ラーメン」というのぼりの立った店に入りました。ごくあっさりしていて麺も細め、と私の好みの味でした。「鮭児」という名のカウンターだけの小さな店でした。

 さて、経済効果について北広島在住の知人T氏からメールが寄せられています。このT氏は昨日紹介した函館在住のS氏と共に私と同じ職場の同期採用で、最初の勤務先では3人でいつも馬鹿をやっていたものです(笑)。

 「ところで経済効果ですが、マイナスの経済効果は、最初から考慮に入っていないでしょうから、正味の値(社会全体での帳尻)がどれほどのものか分かったものではないですね。でも『経済効果云々』って記事になっていると、地域住民みんなに恩恵があるかのような錯覚にとらわれがちです。」

 「でも、交通規制やその他、会場周辺などで迷惑を被った人の心理的・時間的諸々の損害などはカウントされてないわけですから、まさに人の財布から転がり出た(可能性のある)お金の部分の(最大限の)算術的な計算であって、社会的意味が含まれていると錯覚してはいけないですよね。」

「統計の作成&読み取りに関するリテラシーは、経済関係を学ぶ上で必須なんで、経済記者たちは、当然知っているはずなのに掟破りの記事を書きますよね。だいたい、組織委員会が、自分たちに不利になる計算を公表するはずがないわけで、それを無批判に掲載する新聞も確信犯的なグルなわけです。」

 私の抱いた疑問は当然のもののようです。うまい話に喜んでいるのは愚かです。そしてうまい話で誤魔化そうとするマスコミはもっと愚かです。

 今日はいよいよ生徒の発表があります。練習したものをいつも通りに発揮してくれれば、それでよいと思っています。

 今日も暑くなりそうです。じゃ、そういうことで。

味覚園(2005/6/17)

 今日の北見も青空が広がっています。昨日の北見は最高気温が27度ほどになったようですが、幸いにずっと屋内にいたので気にはなりませんでした。それにしても暑いですね。

 岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられています。「T氏のご意見そのとおりであるよ。例を挙げると、郊外に大型店が進出して工事が行なわれ、従業員の雇用が発生する。その効果を挙げることは不可能ではない。しかし一方で中心商店街の地元の店が閉店し、さらに従業員が解雇されたということは考慮されないだろう。」

 さて、昨日は生徒の発表も終了しました。気も楽になったので焼肉屋に行くことにしました。北見といえば焼肉です(だそうです)。幸いにホテルのすぐ近くに味覚園という焼肉屋が2軒もありました。

 6時過ぎに入店すると、既に客が入り始めていました。食べ放題というコースがあるようです。迷わずそれに決め、カルビ・サガリ・塩ホルモン・ナンコツ・ホタテ・厚切りジンギスカン・石焼きビビンバ等を平らげました。

 ジンギスカンに特徴がありました。そしてどこかで食べた味だということを思い出しました。そうです、以前自宅近くのスーパーで買った北見のジンギスカンでした。そういえば味覚園といえば名も同じです。

 店内は明らかに我々と同じと思われる「高校生+大人(引率教員)」のグループで溢れていました。放送だけではなく卓球の全道大会も同時期に行われているため、皆同じことを考えているのでしょう(笑)。

 今日は昨日の結果を聞いてからトリトンに寄って帰る予定です。今日も暑くなりそうです。じゃ、そういうことで。

トリトン(2005/6/18)

 今日もよい天気でした。それでも気温は北見にいた頃ほど暑くはなかったように思います。数日ぶりの我が家での目覚めは快適でした。やはりここ数日は緊張していたせいで、ずっと睡眠が浅かったのです。

 今日は朝からずっとMacに向っていました。先日の放送大会の発表の様子を撮影したビデオをDVDにするために、iMovieとiDVDの2つのソフトウェアを駆使していたのです。どうにかこうにか仕上げることができて安心したところです。

 さて、昨日は結果発表を聞いた後に市街に戻って土産を購入し、それから回転寿司のトリトンに向いました。このトリトンは前日に食べた焼肉の味覚園と同じで北見が発祥の地なのです。北見に来たからには行かずにはいられないところでした。

 事前の調査で開店は11時とわかっていました。国道39号線沿いにある三輪店に到着したのは11時を10分までは過ぎてはいませんでした。しかし、店に入ると既に先客が数組いました。平日の開店直後にこれほど混雑している回転寿司屋に来たのは初めてのことでした。同じトリトンの札幌の店舗でもこれほどは混んでいないことでしょう。

 私は早速鯖を食べました。ここの鯖が私は好きなのです。期待を裏切らない鯖でした。しかも魚(ネタ)だけではなく、ご飯(シャリ)もとてもおいしいのです。

 11時20分になると既に満席になっていました。そして11時30分に達した時には、席が空くのを待つ客も現れました。しかし、客層をよく観察するとほとんどが年配の方ばかりでした。私などかなり若手に分類されるほどでした(笑)。

 発祥の地でありながらこの三輪店と他にもう1店舗しかないのも混雑の理由かとは思いますが、それにしてもこの人気には驚きました。さすがトリトン、侮ることはできません。

 北見にはそれなりにうまいものがありました。満足しました。じゃ、そういうことで。

国内回帰(2005/6/19)

 今日は暑いようであまり暑くはないのか、自分にはよくわからない天気でした。午後に車を洗いに外に出た時にはそれなりに暑く感じたのですが、気温を見るとそう高くはないという状況でした。まだ自分の体が暑さに慣れていないために暑さに対する感覚が鈍っているのでしょう。

 北見への3日間の遠征と2日間の休養を終え、明日から再び職場に復帰します。心配になって昨日職場に様子を見に行きましたが、机の上は思ったよりもひどい状態にはなっていなかったので安心しました(笑)。

 さて、家電各社が国内への大型投資を計画しているというニュースを見ました。ひと頃は猫も杓子も生産のコストの安さを求めて海外での生産を拡大する一方でしたが、結局は力をつけてきた韓国や台湾等のメーカーの急激な追い上げによって思ったよりも利益が上がらなくなってきたことがその要因と考えられているそうです。

 海外で生産するということは、技術も海外に流出するということも意味しています。アジアのメーカーが力をつけてきたのはこのことも無縁ではないのでしょう。それならば、技術の海外流出を防いで競争力を維持し収益を拡大するためには国内で付加価値の高い製品を生産することが不可欠になります。

 この国内回帰のキーワードとなっているのはブラックボックスです。シャープの液晶パネル生産の拠点である亀山工場では、技術の核になる部分には限られた社員しか立ち入ることが許されていないそうです。

 日本企業もようやく目が覚めてきたといえるでしょうか。日本が世界に誇れるものは技術です。その技術を大切にしようという、生産拠点の国内回帰の流れに賛成します。

 何といっても日本は加工貿易の国なのです。じゃ、そういうことで。

時差出勤(2005/6/20)

 今日は朝から暑い風が吹き込んでいます。いよいよ6月も下旬にさしかかると夏の風に変るのでしょう。明日は夏至です。

 新江ノ島水族館の併設施設「なぎさの体験学習館」では、コアラの顔に似たカニが展示され人気を呼んでいるそうです。甲羅上の斑点模様がコアラの顔に見えるからのようです。またニュースになるのでしょう。馬鹿馬鹿しい限りです。

 さて、今日から北海道では時計の針を1時間進める「2005北海道サマータイム月間」が始まります。昨年は札幌市内だけの実施でしたが、今回は道内各地でも実施されるのだそうです。今年は昨年の2倍強の約450事業所(約1万4千人)が参加するそうです。

 サマータイム実験といっても、その実施方法は出社及び退社時間を通常より1時間繰り上げるだけのことです。時計の針を進めるわけではないので、これは単なる時差出勤・時差退勤に過ぎません。

 昨年の参加者の感想には「電車(地下鉄)が空いていて楽だった」「買い物に便利だった」というものがあったと記憶しています。しかし、これこそ時差出退勤の為せる業に他なりません。

 今年の実験は昨年より10日間延長し、今日から7月31日までの42日間となりましたた。今年は民間企業だけでなく道庁が約3千人規模で参加を表明しているほか、国の出先機関からも北海道経済産業局などが参加するそうです。

 それだけならいざ知らず、来年は学校も参加させたい、と北海道知事は述べたそうです。これにもあきれるばかりです。子供が1時間早く登校するためにどれだけ家庭が犠牲になるのかわかっているのでしょうか。

 この実験はサマータイムとは違います。時計よりも早く行動することは、時計を進めるのとは違うのです。

 明日もサマータイムについて考えましょう。じゃ、そういうことで。

時差(2005/6/21)

 昨日はとても蒸し暑く感じた1日でした。しかし夕方からは涼しく、寝苦しいことはありませんでした。それよりも昨夜はとても眠く、8時半には就寝してしまったほどだったせいかもしれません。今日も引き続き蒸し暑くなりそうです。

 さて、新聞では昨日の北海道サマータイム実験初日の様子について報じられていました。仕事に行く前に市役所・役場・銀行に寄ることができてよかった、と市民の感想はほとんどがサマータイムの本質に気づいていないことが明らかにされています。しかし、新聞はそれを隠しています。

 それでは、本当のサマータイムが実施された場合にどのような問題が起るかを考えてみましょう。まず夏至(6/21)・秋分(9/23)・サマータイムが実施された場合の最終(10/31と仮定します)の根室と那覇の日の出・日の入り時刻を比べてみます。

6/21(夏至)
日の出
日の入り
根 室
3:37
19:02
那 覇
5:37
19:25

9/23(秋分)
日の出
日の入り
根 室
5:05
17:14
那 覇
6:18
18:25

10/31(最終)
日の出
日の入り
根 室
5:51
16:11
那 覇
6:37
17:48
 では普段6時に起床する人の生活がサマータイムになる(時計の針を1時間進める~つまり現在の午前5時に起床する)とどうなるかを考えてみましょう。まず夏至から。根室の人は日の出後に起床できますが、那覇の人は日の出前に起床しなければなりません。

 次に秋分の日はどうでしょう。根室の人はほぼ日の出と同時に起床することになります。しかし、那覇の人は起床してから日の出までに1時間以上を過ごさなければなりません。最後に10月末はどうでしょう。根室の人も那覇の人も日の出前に起床しなければなりません。

 これで健康的な生活が送れると思うでしょうか?暗いうちに起床するということは、体を目覚めさせるために相当の努力を要するということなのです。

 このことからも、日本のように低緯度に位置し、しかも南北に長い国でサマータイム制を導入するのはそもそも無理があるということがわかります。じゃ、そういうことで。

省エネルギー(2005/6/22)

 昨日の岩見沢の最高気温は28.5度を記録しました。我が家の玄関前では29.1度を記録しています。昨日の東京の最高気温は28度でしたから、許されないことです(笑)。

 久米宏が司会を務めている番組「A」がこの26日の放送を最後に打ち切られることが決定したそうです。何が失敗かというと、久米宏の他の出演者の人選でしょう。松浦亜弥やオセロが決定した時点でこの番組がつまらないものになることは明らかでした。

 さて、暗いうちに起床するということは、体を目覚めさせるために相当の努力を要する他に、相当なエネルギーを消費します。つまり日の出よりも起床が早いということは、起床してからしばらくは電灯を用いなければならないということになります。

 サマータイム制導入が省エネルギーに役立つ、という試算は夜間のことしか考えていないのではないでしょうか。夜間の電気代が減少する分、早朝の電気代が増加することは考えていないのではないでしょうか。

 日本のアフターファイブはまだ暑い盛りです。それがますます暑い時間を過ごさなければならないことになります。そんな時間帯に屋外で運動をして楽しもうという思う人は奇特です。もし早く退勤できたとしても、涼しい時間まで冷房の効いた屋内で過ごすだけではないでしょうか。それが自宅であろうと居酒屋であろうと、人々が涼を求めるのは想像に難くはありません。

 サマータイムは何のために行われようとしているのでしょう。胡散臭さを感じます。じゃ、そういうことで。

妖怪(2005/6/23)

 昨日の岩見沢の最高気温は29.9度でした。職場のある美唄はついに30度を超えました。我が家玄関前では31.3度を記録していました。こうなると拷問に等しいものです。

 今朝のサッカー(対ブラジル戦)はおもしろい試合でした。といっても起床した時間の関係で後半しか見ていませんでしたが、思ったよりもいい試合運びだったと思いました。

 さて、サマータイム制が導入されると今までよりも1時間早く起きなければなりません。起床時刻だけではなく、生活時間のすべてが従来よりも1時間早くなります。それはつまり、家庭内では時計の針を進めたり戻したりしなければならないということになります。

 今や各家庭にある時計は1個や2個ではありません。TV・ビデオはもちろん、炊飯器やオーブンレンジに至るまでありとあらゆる製品に時計が組み込まれているのです。もしこれらの変更を忘れてしまったら、例えば録画したい番組が録画できなかったり、起床した時にご飯が炊き上がっていなかったりという事態が起り得ます。家庭だけならばまだしも、会社等の事業所ではもっと大変な作業をしなければなりません。

 他にも公共物の設定変更作業も大変です。例えば全国の交通信号機のプログラムを書き換えるためには5百億円もかかるといいます。このコストはいったい誰が負うのでしょう?信号機のメンテナンス業者にとってはプラスの経済効果かもしれませんが、社会全体で考えるとマイナスの経済効果にしかならないでしょう。

 経済効果という名の妖怪が再び動き出そうとしています。甘い言葉には必ず裏があるものです。じゃ、そういうことで。

三文の徳(2005/6/24)

 昨日もとても暑い1日でした。平年よりも7度程度も高い気温が続きます。これでは夏の盛りと同じで、季節感も何もあったものではありません。

 2年後に登別市に開校予定の中等教育学校では英語ではない教科も英語で教える「イマージョン教育」とやらを導入することを道教委が決定したのだそうです。いったいどこの国の人間を育てるつもりなのでしょう。

 さて、かつてロンドンでサマータイムを経験したことのある、岩見沢在住の友人B君はこう述べています。「あそこまで夏時間を強引に導入しようとする動きはほんとに憂鬱であるよ。自然の法則に合致していないのだわ。そんなことして早く退社して浮かれさせて消費を増やそうというのかねえ。姑息であるよね。結局残業が増えただけという結果になりはしないか?と不安である。」

 「見え隠れするのは『経済効果』という胡散臭さだけである。しかしこれは経済面だけでなく心身の新たな負担増を伴うものであり、どこかで潤う産業があれば逆に打撃を受ける産業も出てくるのだ。それは本当にいいことなのか?そういう議論が欠落したままである。」

 他にも早起きを強制されることによる生産性の低下や、不注意による事故の増加も予想されます。これらも負の経済効果の一例でしょう。

 早起きは三文の徳、という諺があります。これは他人よりも早起きをして努力することの大切さを説いているものではないでしょうか。皆が早起きをしてもあまり徳にも得にもならないように思えます。

 これで本当によいことなのでしょうか?じゃ、そういうことで。

小休止(2005/6/25)

 今日は曇りでした。そのせいもあるのでしょう、昨日までの6月にしては殺人的と言える暑さも和らぎました。夕方近くからは雨も降り出し、まさに干天の慈雨となってくれているようです。

 この暑さで体調を崩したというわけではありませんが、今日は疲れてしまいました。暑さと共に、このページも小休止させてもらいます。

 もちろんこじつけなのですが(笑)。じゃ、そういうことで。

リコール(2005/6/26)

 昨日の夕方近くから降り出した雨は今朝までには止んでいました。久しぶりの恵みの雨になりました。このまま今日も降り続いて欲しいと願いましたが叶わなかったようで、お昼前の現在は青空が見えています。今日は昔知っていた人の誕生日です。

 今日のB.G.M.はアコースティック・ギターの2人組DEPAPEPEの『Let's GO!!!』です。意外に簡単そうなので真似をしてみようと思いましたが私とは手癖(楽器の演奏ではこれが重要です)が違ってなかなかうまくいきません。

 さて、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君から昨夜メールで連絡が入りました。この1月に私がこのページでお奨めした加湿器にリコールがかかった、という内容でした。早速発売元の三菱重工のサイトを見ると告知がありました(*)。

 私が購入しお奨めした「ナノミスト」という愛称の加湿器に不具合があって、加湿部の一部が劣化し水漏れに至る可能性があるとのことでした。早速対応窓口に電話をしました。

 対応は返金か交換の2種類あるということ、返金の場合は購入代金(金額の証明は必要ないようです)を、そして交換の場合は同社製の加熱式加湿器との交換か、来年秋に発売される予定の新型「ナノミスト」との交換を、ということでした。

 私はこの方式が気に入っているので、あくまで新型との交換を望みました。するとそれまでの間の使用に供するために同社製の加熱式加湿器を無償で貸し出してくれる、とのことでした。

 このような殺伐とした時代ですからおそらく苦情の電話が相次いでいたのでしょう、電話の窓口嬢(おそらく)はとてもおどおどした対応でした。しかし工業製品に不具合はつきものだ、と思っている私は好意的に話をしました。

 私も皆様にお奨めした以上は道義的な責任を感じています。どうかお怒りにならぬよう、節度を持ってお電話して下さいますようお願い申し上げます(笑)。じゃ、そういうことで。

 *告知サイトはこちらです。

コシヒカリ神話(2005/6/27)

 今日は曇りです。久しぶりに冷ややかで涼しい朝を迎えています。これでも平年よりも暑いのですから、今までの暑さが異常だったことがわかるというものです。
 今日は職場の行事で、生徒を引率して大学2校の見学に行きます。大学見学そのものというよりも、学食で昼食をとることになっているのがとても喜ばしいことです(笑)。

 さて、ササコシ信仰と言われているようにササニシキやコシヒカリは米の品種の中でも絶大な人気を誇っています。しかし米の善し悪しは品種だけで決まるものではなく、産地・栽培法・保存法・料理法によっても大いに変ります。

 そのうちのコシヒカリが今年大きく変ろうとしています。新潟県が十数年かけて開発したコシヒカリBLという品種にほぼ100%近く入れ替えられるといいます。

 このコシヒカリBLは従来のコシヒカリの欠点(いもち病にかかりやすいために農薬使用量が増える)を克服するために他の品種と掛け合わせたものだそうです。厳密には従来のコシヒカリとは品種が違うことになりますが、同様にコシヒカリとして扱われるのだそうです。

 問題は、この新コシヒカリの食味が劣るのではないかと言われているということです。しかし、県や農協は半ば強引に転換を進めたのだそうです。ひとつ間違えるとコシヒカリが王者の座から転落する可能性がないわけではありません。コシヒカリといえども安穏とはしていられない時代になっているのでしょう。

 ちなみに私は地元で収穫されたほしのゆめを食べています。人間は自分の居住する範囲とその周辺で収穫されたものを食べるのが一番です。

 これを地産地消と言うそうです。とてもよい言葉ではありませんか?じゃ、そういうことで。

最高学府(2005/6/28)

 今日は再び蒸し暑い朝を迎えています。ひんやりとした涼しい朝は昨日だけのことでした。儚いものです。

 昨日は職場の行事で生徒を連れて札幌近郊の大学2校を訪問しました。久しぶりに学食で食べることができました。その学食で、3年前に前の職場を卒業した教え子に偶然にも会うことができました。

 さて、その大学見学で大いに感じることがありました。2校に共通していたのは、施設が豪華で新しいということでした。ある学校では学食のある棟の1階のロビーの床・壁・柱に大理石や御影石が貼られ、グランドピアノが置かれていました。もう一つの学校でも煉瓦造りの豪勢な建物がありました。

 確かにこの少子化時代に学生を集めるためには見た目の豪華さでアピールすることも必要なのでしょう。他の大学が始めたからには後れを取ってはいけないと考えるのももっともなことでしょう。

 しかし、この傾向は大学選びの本質からは大きく外れています。そもそも大学は何をするために行くところなのか、ということを忘れています。大学は自分に興味のある分野を専門的に学ぶところです。ですから、その分野でどの大学がよい教授陣をそろえているか、ということが何よりも優先されるべきことだったはずです。つまり、どれだけの中身を備えているかということが大事だったということなのです。

 しかし、今はそれよりもどれだけ快適に(時間を)過ごすことができるか、をアピールすることに汲々としています。その証拠にこれらの大学の案内冊子を見ると「どのような専門的な学問」を「どんな教授陣」が教えているか、という最も肝心なことが欠如しているように思えます。

 選ぶ方が選ぶ方ならば選ばれる方も選ばれる方なのかもしれません。明日はもっと驚いた事実をご紹介しましょう。じゃ、そういうことで。

スラム(2005/6/29)

 今朝早くは曇りですが、だんだんと青空が広がってきました。今日も予想最高気温を超えるのかもしれません。この頃は暑かろうと寒かろうとどうでもよくなってきました。

 今日は職場で屋外の行事が行われます。太陽の苦手な私は朝から憂鬱です。自分ほど陽光の似合わない男はいないだろう、ということには自信があります(笑)。

 さて、一昨日見学に行った大学2校のうち1校では驚くべき光景を目にしてしまいました。それは我々がまずレンガ造りの豪華な玄関を一歩入った瞬間のことでした。すぐ横のロビーの床で女子学生数名が座ったり転がったりしていたのです。

 さらに廊下を進むと、ベンチでも学生(男女問わず)がだらしなく寝そべっていました。それだけではなく、来客である我々を値踏みしているかのように睨んでいました。まるでスラム街に紛れ込んでしまった観光客のような恐怖さえ覚えました。

 大学職員の説明を受けた後に、学生の案内で構内を見学しました。図書館の中でさらに驚かされたことがありました。ロビーや廊下と同じ光景を図書館の中でも見せられてしまったのです。しかも案内役の学生はこう生徒に話していたそうです。「寝たい時には図書館に来るんだよね。」

 これが最高学府の実態です。もちろん、これは一部の限られた大学のことでしょうし、そう信じたいものです。しかし、このような連中に大学生を名乗られたくはありませんし、このような連中がのさばっている学校に大学を名乗って欲しくもありません。

 お先真っ暗とはこのことでしょう。じゃ、そういうことで。

2009年問題(2005/6/30)

 今朝は11度台まで下がりました。ありがたいことです。この涼しさがしばらく続いてくれるとありがたいのですが、明日から7月に入りますから叶わないことなのでしょう。今日で今年の半分が終ります。

 昨日は予想通りに軽い熱中症になりました。昼の時点で既に頭が痛くなりました。冷えピタがあれほど気持ちのよいものとは知りませんでした。太陽なんて大嫌いです(笑)。

 さて、2009年に大学の定員が入学希望者を上回ると予想されていました。しかし昨今の大学進学離れ(専門学校への流入)の加速によって、それが2007年にも早まってしまうとも言われています。

 高度経済成長の時代に大学が雨後の筍のように設置された際、それらは「駅弁大学」と揶揄されました。しかし、最近の新設大学は「駅弁大学」どころか「バス停大学」と言われてもおかしくはない状況かもしれません。

 かつて川端康成が伊豆の旅に出た頃、大学生は人々に尊敬され一目を置かれる存在でした。それは大学生が真摯に学問に打ち込み国の役に立とうとしていることを皆が知っていたからです。しかし、今の大学生はどうでしょう。国の将来のことなど小指の先ほども考えず、現在を享楽することにのみ腐心しているものが少なくはないように思えます。

 岩見沢在住の友人B君はこう語ります。「大学にも格差があって、それは例えば就職先などからも見て取れると思うのだ。だから大学は自らの質と学生の質の向上にまずは力を入れるべきだと思うのだが、今のやり方を見ているとどうも『学生を入れてしまえばこっちのもの』という姿勢が見え隠れするのだ。」

 「どこぞの大学生が店に押し入り数千円を奪ってさらに殺人を犯したという記事があった。大学生だから多少は知識や見識などを持ち合わせていると世間がみなさなくなって久しいし、大学生自身も、猶予をもらって勉強しているとか、世の中のことを考えるということがなくなって久しいよね。」

 先日、北海道で最難関と言われる国立大学の大学祭で飲酒が禁止された、というニュースが何度も報じられていました。これは禁じた大学当局を責めるより、禁じられた大学生自身が恥じなければならないことなのです。大学生はここまで堕落してしまっているということなのでしょう。

 子供の頃、近所にいた大学生のおにいさんおねえさんは皆の憧れでした。自信に満ちあふれていたように見えました。大学も、そして大学生も淘汰されなければならないのかもしれません。じゃ、そういうことで。