2004年9月


忘れ物(2004/9/1)

 昨日の夕方の風はなかなかの威力でした。夜にちょっと散歩に出てみると、近所の道路には街路樹の落葉が散乱していました。それだけではなく、枝も散乱していたのにも驚かされました。

 今日から9月です。細木数子の六星占術とやらによると、今月の私は順調なようです。そんなはずはないだろう、と文句のひとつも言いたいところですがここはぐっとこらえてそこそこに期待してみることにします。

 ついでに岩見沢神社に行っておみくじを引いてみました。小吉でした。「偽りのない世であって欲しいもの。さりながら他人に欺かれがちな当節。仮に欺かれても自分を欺いてはならぬ。心を正しく世の為に尽せばたとえこまやかな親切でも倍になって帰り運勢も栄える。」と書かれていました。ありがたい言葉です。ただし、私は欺くことはあっても欺かれたという認識をほとんど持たない人間です。

 さて、今日は私の職場の創立記念日で休日となっています。では家で何をしているかというと、朝から探し物をしています。一昨日の晩に確かに見た物が昨日の朝には見当たらなくなっていたのです。プロ間から送られてきた、キャッシュバックの3,850円分の定額小為替です。ちょうど今日は休日なので郵便局に行って換金しようと思っていたのです。

 このところ、探しても見つからなかったものが不意に見つかることが続いていました。しかし、今回はなかなか見つかりません。自分で手に取ったことは記憶しているのですが、それをどこに置いたのかがわからない(置いたと思っていた場所には見当たらない)のです。

 今日のおみくじにはこう書かれていました。「失物=高き所より出ず」と。今まで1階を探していましたが、2階を探せということなのかもしれません。

 ところで先日、私はとても重大な忘れ物をしてしまったことに気がつきました。それがどこにあるかはわかりました。しかし、それがわかっていても自分の手に取り戻すことが難しそうな状況のようです。

 これさえ取り戻すことができれば、他の何もいりません。じゃ、そういうことで。

親愛なる者へ(2004/9/2)

 日の出前には快晴かと思いましたが、陽が昇ってみると雲が出ていました。気温も思ったほど下がらず、夏が戻ったような感がありました。

 郵政民営化について岩見沢市在住の友人B君からメールが寄せられました。「郵政民営化も氏に同感であるよ。職員のお役所意識は改善されなければいけないけどそれと民営化は別の議論だね。なぜ民営化かという議論が全くない。それに民営化されば不採算の田舎の局はどんどん廃止されるだろう。そうなっては困るのだ。そういうことこそ公が分担すべき事業だと思うよ。」

 さて、この頃は少し古めの邦楽を聞くことが多くなっています。疲れている時には昔なじんだ音楽を精神が求めてしまうのでしょうか。それはかぐや姫であったり吉田拓郎であったり、ついには中島みゆきにまでたどり着きました(笑)。

 私が好きな中島みゆきの曲のひとつに『断崖 -親愛なる者へ- 』というものがあります。オリジナルが発表されたのは私が大学生の頃でしたから、かなり前のことになるでしょう。1979年3月、大学2年の終り頃のことでした。

 東京在住の友人で書家で大学講師のO君がこの曲の歌詞の一部を書いたものが我が家の2階に飾られています。これは、かつて彼が勤めていた学校を訪れた時に彼の準備室に飾ってあったものを半ば強引に譲り受けたものです。

 元気な時に中島みゆきを聞くと悲しくなるものですが、元気がない時に中島みゆきを聞くとかえって元気になることもあります。不思議なものです。そして、この曲は元気がない時に聞く私の定番のひとつとなっています。

 できることならば、何があろうとも春の服を着ていたいものです。読者の皆さんのために。自分の周囲の人達のために。自分の親愛なる者のために。そして自分自身のために。じゃ、そういうことで。

卒業アルバム(2004/9/3)

 昨夜9時前に激しい雨が降り出した時はどうなることかと思いましたが、今朝は晴れています。それでも昼頃には雨になるという予報も出ていますので安心はできません。

 岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「もっと日本人は慎み深いと思っていた。たとえばイタリア人は行列を作らない。仮に行列を作ってもすぐ乱れる。そういう民族なのだそうだ。それに比べるとその点は日本人はやはり優れているとわしは思っていたけど、そんな状況ではなくなっているようだね。」

 さて、今日は卒業アルバムを見ました。といっても自分が卒業した時のそれではなく、自分が教員になって初めて担任をした時のそれです。しかも何かを懐かしむためではなく、自分の容貌がどれだけ変化して現在に至っているかを同僚に見せるために職場に持ってきたのです。

 思った通り、同僚達はなかなか自分の顔を見つけることはできませんでした。そして私が指摘してもなお写真と私の顔を見比べて首を傾げている始末でした。それも当然だろうと思います。自分でもまったく違うと思っているのですから。

 ついでに見た生徒の顔も既に時代がかって見えました。男子は伸ばした前髪を斜めに垂らし、女子はいわゆる聖子ちゃんカットが多く見られました。まだ'80年代の、バブル直前の頃のことでした。

 彼らを卒業させた直後に私は転勤し、大変貌を遂げました(笑)。そして現在に至っています。そろそろまた変身してみたいものですが、よいアイディアが思いつきません。じゃ、そういうことで。

小樽ジンギスカン(2004/9/4)

 今日は朝から晴れています。最高気温は20度台半ばをやや超えているでしょうか。暑苦しくはない陽気です。今日のB.G.M.は高中正義の『Blue Lagoon』です。

 さて、今日はバイクで後志の岩内・共和方面に出かけました。10年前まで私は共和町に住んでいました。2年前に久しぶりにここを訪れてもいます。しかし、岩見沢からバイクで行ったことはなかったのでぜひ行ってみたいと思っていました。しかし、夏休み中に一度チャレンジしたものの余市で断念していました。今日はそのリベンジという訳です。

 8時に家を出て順調に走りました。鬼門の余市町そして仁木町を過ぎ、ついに稲穂峠の稲穂トンネルをくぐりました。峠を下り、パーキングでトイレに行きました。ここまで来ればあと10分ほどでかつて私が住んでいた辺りにつくことができます。

 しかし、再びエンジンをかけた時にふと私は考えが変りました。急に共和町での思い出がよみがえったのです。実をいうとこの共和町ではあまり楽しい思い出がありませんでしたから、おそらく私の心がブレーキをかけたのでしょう(笑)

 そうして私は共和町には行かず、来た道を引き返しました。そうして小樽に戻り、南樽市場に寄りました。この中のある肉屋がジンギスカンを発売したと以前何かで読んだ記憶があったからです。地場ジンギスカン研究家を自認する私としては食べてみなければなりません。

 南樽市場には初めて足を踏み入れましたが、岩見沢のナカノタナとは大違いで活気にあふれていました。入り口から店を眺めてあるいていると、すべてのものがおいしそうに見えました。

 ジンギスカンとの対面は明日書くことにいたします。じゃ、そういうことで。

 *このページを書いている最中に、その共和町時代の卒業生で現在は神奈川県在住の精神科看護師N君から電話がありました。私があまりにスランプと書き立てているものだから心配してくれたようです(笑)。

深澤精肉店(2004/9/5)

 今日も朝から晴れていました。気温はそう高くはなかったように思いますが、昼頃に車を洗ってワックスをかけた際には汗だくになってしまいました。

 昨夜は前の職場を退職した元同僚W氏を訪ねました。現役時代から話し好きの彼は、今は1人で働いています。たまに私が行くと堰を切ったように話すのが常ですが、昨夜は2時間半の滞在中に私が話したのはわずか10分くらいのもので、残りの2時間20分は彼がずっと話し続けていました(笑)。

 さて、南樽市場に入ると昔懐かしい雰囲気を感じました。総菜屋も肉屋も魚屋も雑貨屋もあります。そのうちの肉屋を見て歩くと、すぐにそのジンギスカンを見つけることができました。それは深澤(ふかさわ)精肉店にありました。

 小さい店でしたが店員が何人も忙しく働いていました。しかし私がジンギスカンの前で思案しているとすぐに声を掛けてくれました。聞くと500g入が1袋でたったの367円です。2袋もあればいいかと思ったら、3袋で1,050円ですよと勧めてくれたのでそれにしました。バイクなので、と話すと氷もつけてくれました。

 帰宅して重さを量るとちゃんと500gありました。しかもほとんどが肉で、通常売られているもののようにタレの中でじゃぶじゃぶ泳いでいるような代物ではありません。袋を開けると、肉は薄めのようです。ジンギスカンは厚肉が好きな私にとってはその点が不満でした。味は可もなく不可もなくというところでしょか。やや濃い味つけでした。全体として岩見沢ジンギスカンに似ているように思えました。そう悪くはありません。

 私が最も感心したのはジンギスカンそのものよりも包装紙でした。「船舶食料品御用達」と印刷されています。いかにも港町らしさが伝わるものでした。

 さて、次の地場ジンギスカンはどこで私を待っているのでしょうか?じゃ、そういうことで。

大人の万引(2004/9/6)

 今朝は曇っています。今日はこのまま曇りの1日になるようです。たまにはいいでしょう。

 先日電話をくれたかつての卒業生で神奈川県在住の精神科看護師N君によると、この頃の私の行動(あちこち出かけては昔なじみに会う)はまるで「余命いくばくもないガン患者が最後に知り合いを訪ねて歩くようなもの」なのだそうです。体は元気なのですけれどねえ(笑)。

 さて、大人の万引犯が過去10年で倍増し、検挙者の6割以上を占めていることがわかったそうです。従来は青少年の非行と思われていた万引が今や立派な大人の犯罪となっているようです。

 警察庁のの統計によると、全国の万引検挙者数は10年前の65,596名から昨年は105,792名に増加したそうです。特にそのうちの成年者数は10年前の34,781名から昨年の67,144名と倍増し、全体に占める割合も53.0%から63.4%へと10ポイント増加したそうです。

 大人の犯行の特徴は、明らかに換金を目的そした組織的なものだということです。3~5名で来店し、見張り役や定員の目を引きつける役等に分業して行っているのだそうです。どうもおかしな世の中になってきました。大人が子供の手本にならなくて、どうしてまともな子供が育つのでしょう。

 日本は本当にまずい状況になってきました。負の連鎖が着実に進んでいます。じゃ、そういうことで。

 *昨日の第5段落に誤りがありましたので訂正いたします。
  「通常売れれて」→「通常売られて」
  「誰の中で」→「タレの中で」

コンタクト(2004/9/7)

 今朝は曇りです。湿度も高そうです。朝のうち、職場のある美唄の辺りは霧がかかっていました。久しぶりに釧路に行ってみたいと思いました。

 昨日は放送の顧問会議に出席するために前の職場に行きました。S山夫婦の秘密も知ることができました。S川氏が痩せたように見えたのですが、かえって太ったのだそうです。人間はわからないものです。

 さて、永続的に使用できるコンタクトレンズが、年内にもアメリカの食品医薬局(FDA)から認可される見通しのようです。そんなものがあるのかと思ったら、正確には目にかぶせるコンタクトレンズではなく、目の中に移植をする眼内レンズだということがわかりました。

 これはアメリカのスター・サージカル社が開発したもので、同社の行った臨床試験では294名の被験者の60%近くの視力が1.0以上に回復し、95%が0.5以上に回復したということです。この結果にはほぼすべての患者が満足しているということです。

 このレンズの埋め込み手術の所要時間は約8分なのだそうです。麻酔も点眼薬を使用し、術後すぐに見えるようになるということです。さらに画期的なことは、強度の近視にも対応しているという点だそうです。

 手術によって近視を矯正するものとしてはLASIKが知られていますが、強度の近視には効果が期待できないのだそうです。眼内へのレンズの埋め込みは白内障の治療でポピュラーになっています。ですからそう危険はないのかもしれません。

 そんな時代になってきたのですね。興味がない訳ではありませんが、どうなのでしょう。じゃ、そういうことで。

台風18号(2004/9/8)

 今朝早くにはあまり風も強くなく雨も降らず太陽さえ見えていました。しかし時間が経つにつれて風がかなり強くなってきました。

 さて、私の職場は臨時休業となりました。昨夕から二段構えで判断することになっていました。昨夕の段階ではまず午前中の臨休を決定していました。なぜならば、この時点ではまだ台風がどのように近づいてくるかが確かではなかったからです。

 そして、今朝早い段階で再び判断されました。そうして本日の臨休が決定し、職員に連絡されたという訳です。美唄市内の各高校は同様の判断をしたそうです。しかし、岩見沢市内や三笠市内の各高校は平常通りの授業をすることになりました。

 しかし、結果として朝8時の段階でJRが運休することになりました。あまりの強風のためにバスも運休となりました。つまり、岩見沢や三笠の各高校では生徒を集めたものの帰りの足がなくなってしまったのです。

 各高校は昼頃になって授業の打ち切りを決めたようです。停電になったために水道が使えなくなり必然的にトイレも使えなくなった学校もあるようです。しかし生徒を帰宅させようにも既に交通機関は麻痺しています。学校によっては保護者等の迎えがない生徒を校内で待機させたり、学校でバスをチャーターして生徒を帰宅させたところもあったようです。

 とにかく今回の強風は初めての経験でした。昼頃にはあまりの強さに家が震えているのがわかるほどでした。我が家は丈夫な作りなのですが、さすがに震えるほどとなるとやや不安も覚えたほどです。

 危機管理がうまく働かないのはシステム上の問題だけではなくそれを運用する人間にこそ問題がある、ということが今回の各高校の対応でわかった次第です。じゃ、そういうことで。

信号機(2004/9/9)

 今日は晴れていました。気温はそう爽やかではなかったように思えます。どうでしょう。今日は1日中慌ただしく仕事をしていたのでよくわかりません。

 それでも夕方には休みを取って早めに帰宅しました。11月から我が家もついに光ファイバを導入することになったのですが、そのための工事の下見が来ることになっていたからです。

 さて、昨日の岩見沢の最大瞬間風速は38.7mだったそうです。ちょうど家が震えていることを感じて少し恐怖を覚えたのはちょうどその頃のことでした。やはりそれなりの強風が吹いていたということが照明されました。

 昨日はその後に職場に行くために車を出しました。そして近くの交差点に近づくとともにある違和感を覚えました。交差点に入る前にまず確認することが不可能だったことに戸惑ったのです。停電で信号機が消えていたからでした。

 こういう時にはどうしたらいいか、ということをとっさには思いつきませんでした。交差点の手前で徐行しながら考えました。信号機のない交差点ではとりあえず一時停止、という結論をとりあえず得ることができました。

 普段は存在もありがたみも意識していないものが突然に存在しなくなる、または存在しているものの機能しなくなることはとても戸惑うことです。そしてそれらの重要さを強く思い知らされてしまいます。

 まるで空気のような存在、という表現があります。しかし、人間は空気がなければ人間として存在することはできません。身近にありながら普段は存在すら意識していないものの大切さということを、我々は時々思い出すべきことなのでしょう。何しろなくなってから嘆いても始まらないのですから。

 この頃は'60年代のいわゆるオールディーズを聞いています。知ってはいるけれど自分は同世代を生きてはいない懐かしい音楽、というそれらのスタンスが私に優しく響きます。じゃ、そういうことで。

言葉2(2004/9/10)

 今朝は晴れています。天気予報によると岩見沢では昼頃に雨が降るそうです。でもこのまま降らないような気もします。どうなることでしょう。とにかくあちらこちらで行われている復旧作業が終るまでは降らないで欲しいものですね。

 岩見沢市内でもあちらこちらで木の枝が飛んでいたり、または木そのものが折れていたりしていました。近所の公園で倒れた大木を見ると、風の力というのは恐ろしいものだと感じます。

 さて、言葉というものは記号です。その記号そのものには感情も何もありません。そういうものだと思っています。しかし、それが時には人の心を動かすほどの力を持つことがあります。どうしてでしょう。

 それは言葉の送り手と受け手がどれだけの経験を持ち想像力を持っているか、ということに左右されるのではないでしょうか。例えば「愛」という言葉を送り手が発したとします。しかし、その送り手と浮けての両方に「愛」という言葉がどのようなことを表しているかという共通した認識がなければ、正確には伝わらないことになります。

 わかりやすく説明します。「愛=肉体だけのつき合い」という経験しか持たない送り手が「愛」という言葉を発したとしても、「愛=精神だけのつき合い」という経験しか持たない受け手は送り手の意図を理解することができません。その逆もまた同じです。

 表面的には互いがそれぞれ「愛」する気持ちが伝わったことになりますが、実はこの「愛」」という言葉の持つ意味が正しくは伝わったことにはなりません。それどころか危険な状況を生むことにさえなりかねません。

 しかし人間はすべてのことを経験することはできません。あくまで経験に頼るばかりでは人と人との間に言葉が通じないことになってしまいます。そこでそれを補ってくれるものが想像力です。実際に経験しなくても、見聞によって疑似体験をすることができます。そうして得たさまざまな認識を言葉に当てはめることによって、人と人の間に言葉が通じ、認識を共有することができます。

 コンピュータ用語で説明するならば、言葉というものは圧縮されたファイルです。ある決った法則に基づいて送り手が圧縮したファイルです。それを受け手が同じ法則に基づいて解凍すると、送り手と受けては同じものを持つことができます。この場合の「ある決った法則」というものが言葉に対する認識なのです。そうすることによって送り手の言葉が正確に受け手に伝わることになります。

 では互いが「ある決った法則」、つまり共通した認識を持っていない場合はどうでしょうか。永遠に言葉が通じなくなってしまうのでしょうか。そうではありません。もし「ある決った法則」を持っていないのであれば、それを作り出してしまえばよいのです。つまり、それが想像力のもつ働きなのです。

 では互いが共通した認識を持たず、しかも想像力に欠けているために言葉だけで伝えることができないのであればやはり永遠に言葉が通じなくなってしまうのでしょうか。そうではありません。その認識も一緒に送ってしまえばいいのです。

 もちろん時間と手間はかかります。書くにしても話すにしても大変な労力が必要です。しかし互いの認識がすれ違ってしまうよりはいいのです。時にはそれだけの労力を費やしてでも正確に伝えたい、また伝えなければならないことだってあるはずです。

 言葉はとても大切なものです。決しておろそかにしてはならない尊いものです。もとより私は自分の言葉が何の力も持たないことも知っています。ですから私は自分の発する言葉を大切にしたい、そしてせめて正確に伝えたいと思っています。じゃ、そういうことで。

言葉3(2004/9/11)

 今日は一日中よい天気でした。空の半分には秋の雲が広がっていました。こんな秋の夜長のB.G.M.にはThe Righteous Brothersの『Unchained Melody』がぴったりですね。

 今日の午後は岩見沢在住の友人B君と、元同級生Yさんのご実家に行きました。Yさんは8年前に亡くなりました。ご両親にお会いすると本当にお子さんを亡くされた悲しみがしみじみと伝わります。せめてこうして毎年顔を出すことでYさんの供養とご両親のお役に立てればと思います。

 さて、言葉というものが記号に過ぎなければその記号に感情を込めて伝えることは可能でしょうか。それは不可能に思えます。しかし、ある意味では充分に可能といえるでしょう。

 言葉を話す際は抑揚や強弱が必ず伴います。例えばうれしい時は声が高ぶり、強い音で話すでしょう。悲しい時は声は低く音も小さく話すでしょう。完璧に一本調子(つまり棒読み)で話す人はいないはずです。

 我々はこの抑揚や強弱、あるいは言葉と言葉の間で話し手の感情を読み取ります。これが記号である言葉の持つ独特の利点といえます。例えば電話で話す場合、相手が大きな声で話せば何かうれしいことがあったのかと感じ(本当はただ地声の大きな人かもしれないのに)、相手が小さな声で鼻をすすりながらぽつりぽつり間を空けながら話せば何か悲しいことがあったのかと感じます(本当は花粉症と眠気で嫌々話しているだけかもしれないのに)。

 これがアナログの一般加入電話に限ったことならばまだわかります。アナログの持つ不思議な魔力のせいにすることもできます。しかし、IP電話であってもそれは伝わるはずです。これは不思議です。

 IP電話というものは音声という記号をさらにぶつぶつと符号に切り刻んで伝達しているに過ぎません。そこには感情という符号は含まれないはずです。そう考えると、(同様に符号を伝えるだけの)CDを聞いて感動するのもおかしなことになります。

 話し言葉(さらには符号)に込められた感情を受け手が感じとるためには、受け手がその抑揚や強弱のもつ意味を充分に理解していなければなりません。同じ場所で同じ時に同じ言葉を聞いても、喜んでいると感じ取ってくれる人とただ地声が大きいとしか感じってくれない人等に分かれるのはこのような道理です。

 言葉を単に伝えることは簡単です。しかし、意図する通りに伝え理解してもらうことはとても難しいものなのです。だからこそ、自分は言葉を伝える努力を怠ってはならないと思っています。

 誰もが書き、話す言葉にはこれだけの重みがあります。おろそかにしてはいけません。じゃ、そういうことで。

afterdark(2004/9/12)

 今日も朝からよい天気でした。秋晴れというのでしょう。そろそろ近隣では秋祭りが始まりました。岩見沢でもこの週末に迫っています。今日は久しぶりにウッドデッキで本を読んでいました。夏と違ってラティス越しの風は涼しく、時には肌寒さも感じました。

 さて、今日は村上春樹の新作『afterdark』を読みました。この夏は『海辺のカフカ』や『羊をめぐる冒険』を読み返したばかりだったので、少しは期待をしていました。

 「何かを本当に知りたいと思ったら、人はそれに応じた代価を支払わなくてはならないということ。」
 「人にはそれぞれの戦場があるんだ。」
 「何かをうまくやることと、何かを本当にクリエイトすることのあいだには、大きな違いがあるんだ。」
 「説明として、いちおう長いバージョンと短いバージョンがあるんだけど、どっちがいい?」
 「君にとって、今はまだ準備期間みたいなものなんだよ。そんなに簡単に結論は出ない。たぶん時間のかかるタイプなんだ。」
 「いいよ。うまく話せないんなら、話すことはない。」
 「ねえ、僕らの人生は、明るいか暗いかだけで単純に分けられているわけじゃないんだ。その間には陰影という中間地帯がある。」
 「その陰影の段階を認識し、理解するのが、健全な知性だ。」
 「僕はこれでけっこう気が長いんだ。時間をつぶすのも割に得意だ。」
 「手紙を書くよ。昔の小説に出てくるような、やたら長いやつを。」
 「そしてその流れは、どこかできっと私自身の流れと混じり合っているはずだ。」
 「夜はようやく明けたばかりだ。次の闇が訪れるまでに、まだ時間はある。」

 『afterdark』の中の、私が気に入ったセンテンスです。あえてこの小説の感想は書かないでおきましょう。じゃ、そういうことで。

手紙3(2004/9/13)

 今日は雨です。月曜日と雨の日が重なって朝から憂鬱を感じています。といってもこれはいつもの週明けと同じですから、私にとっては単なる言い訳に過ぎません。

 今週は15日が休みでその後週末に3連休があるのだと思っていました。しかし、今朝出勤してから予定表を見て驚きました。敬老の日は動いていたのですね。今日と明日の2日間をとりあえず乗り切れば、と思っていたので少々焦っています。

 さて、最近は毎日のように(というより毎日)甲斐バンドのライブDVDを見ています。『ビューティフル・エネルギー』の時には決って高校時代の後輩I君にもらった手紙のことを思い出します。それにはこの曲に関して「(ドラムの)松藤さんの歌に味があっていい」というようなことが書かれてあったことを思い出します。

 この頃は連絡といえばいつも手紙と限られていました。電話代も今と違って高かったですし、大学生が自分で電話を持っていることはほとんどありませんでした。もちろん携帯電話もなく、今のようにメールでちょいと連絡、という時代ではありませんでした。IP電話なんで誰も思いついていなかったかもしれません。

 私自身も今は自分でこのようにWebサイトを持ち、普段の連絡はメールで済ませることがほとんどです。それでも自分は今でも手紙に最もプライオリティを置くアナクロ人間です。人の気持ちを伝えるのに手紙ほど優れた伝達手段はないと思っています。

 手紙の怖さは証拠が残ることです。捨てずに取っておきさえすればいつでも読み返すことができます。ですから迂闊なことは書けません。そしてもちろん、量が多い場合は保管に場所を取ることです。これは相手の裁量に任せるしかありません。

 手紙のもう一つの怖さは、読む時の相手の心理状態で解釈が左右されることです。自分がいくら真面目に書いたとしても、相手がお笑い番組を見ながら読んだとしたら台なしになってしまうことでしょう。そういう人はいないでしょうけれど(笑)。

 しかし、この二つの欠点は同時に利点ともなります。何度も読み返してもらえばいつかはきっと真意が伝わるものです。そして、何度も読み返してもらえば自分が書いた時の心理状態と相手が読む時の心理状態が一致することもあるでしょう。

 だから私は手紙が好きです。電話が苦手でおまけに気が長い自分にはふさわしい伝達手段です。じゃ、そういうことで。

秋祭り(2004/9/14)

 昨夜の雨は今朝も降り残っています。昨夜は時折激しく降った雨音で何度か目が覚めました。目が覚めたのが本当に雨音のせいかどうかはわかりませんけれど。それにしても明日が休みではないと知ったショックはとても大きいもので、今日も尾を引いています(笑)。

 さて、先の週末は美唄の空知神社の秋祭りでした。そして今日からは岩見沢神社の秋祭りが行われるはずです。まさか敬老の日の異動に伴って変更になってはいないと思いますが。

 子供の頃、私も例に漏れずお祭りが好きでした。町内会で神輿を担いだことも何度もありました。しかし、高校生の頃からはあまり関心は持てなくなりました。そして商売に就いて以来、お祭りは苦痛となりました。というのも、お祭りは街頭指導(補導)で行くものになってしまったからです。

 私はお祭りで何かを買って食べたという経験がほとんどありません。もちろん子供の頃は見るものすべてがおいしそうに見えました。今でも目を閉じるとサザエのつぼ焼きや焼きイカの醤油の焦げる匂い、アメリカンドックの油の匂い等が思い出されます。

 自分で言うのも何ですが、私の親は厳格でした。ですから子供が露店で物を買って食べるということを許してくれるはずもなく、いつも横目で見ながら通り過ぎるだけでした。ですから私が祭りの露店で物を買って食べたのは大学生になってからのことでした。

 当時私が住んでいたアパートの近くの代々木八幡神社(小田急線代々木八幡駅そば)で秋祭りが行われた時に、当時は梅ヶ丘に住んでいた友人と見に行ったことがありました。その時に自分はこういうところで物を買って食べたことがない、というと友人は気の毒がって焼そばか何かを買ってくれたのです。これが私の露店食物デビューでした。

 感動したのか感動しなかったのかは覚えていません。おそらく両方だったのだろうと思います。ようやく食べることができたという点では感動したでしょうし、食べてみると何だこんなものかと思ったという点では感動しなかったのでしょう。

 とりあえず、厳格な親に育てられたからといってまともな子供が育つということはないということは、私を見れば一目瞭然でしょう(笑)。 今年も私はお祭りに行きません。じゃ、そういうことで。

村上春樹(2004/9/15)

 今朝は晴れています。絵に描いたような秋晴れでしょう。昨日から岩見沢神社の秋祭りが始まっているようですが、私は近くを通ってもいません。拒んでいる訳でもありませんが、お祭り気分にはなれません。

 昨日の朝からまた喉に違和感を覚えています。ちょうど1ヶ月前の急性扁桃炎の記憶がよみがえります。そろそろ仕事が立て込んでくる時期なので、今度は大事にしたいものです。

 さて、(北海道では)今朝発売になった週刊誌に村上春樹のことが書かれていました。この週刊誌を発行しているのは先日ご紹介した新作『afterdark』を出版した会社ですから、もちろんその宣伝の意味もあるのでしょう。しかし4ページにわたって書かれていたことはなかなか参考になりました。

 私はある作家が好きになったからといって、その作家のバックボーンをすべて知ろうとは思いません。知ることで作品の理解に役立つ場合もありますが、かえって阻害されることもあるからです。

 私が今までに生い立ち等を調べた作家は渡辺淳一だけです。大學の卒業論文のテーマが『渡辺淳一論』でしたから、必然的に調べることになったのです。ですから彼については詳しいですよ、私(笑)。

 話はそれてしまいましたが、私は村上春樹本人についてはあまり知りません。しかし、大學の留年時代に知り合ったS氏という人がいろいろ教えてくれたことがあります。そもそも村上春樹を私に勧めてくれたのもこのS氏でした。千駄ケ谷にあったと思いますが、村上春樹が経営していたというジャズ喫茶(その時には村上春樹は経営していませんでしたが)にも連れていってくれました。

 『afterdark』を読んで、この本が今までと何か雰囲気が違うことを感じ取りました。今朝の週刊誌を読んで、やはり私の感じ方が間違ってはいないようだと知りました。この小説のテーマはタイトルに凝縮されているように思えました。

 不思議な読後感ですが、よい本だと思います。皆さんもどうぞお読み下さい。じゃ、そういうことで。

甲斐バンド(2004/9/16)

 今日も秋晴れです。図鑑の見本のようなうろこ雲が広がっています。気がつくとこの9月も半分が過ぎてしまっていました。そろそろ冬タイヤと暖房の心配を始めなければなりません。

 秋といえば私の好きな季節です。早朝の身が引き締まるような肌寒さが好きです。特に初雪が降り始めて何度か降ったり解けたりを繰り返して冬に向かう季節が好きです。これが私の変人たる所以です。

 昨夜の7時頃から9時過ぎまで私の携帯がメールの送受信・通話ともにつながりにくくなりました。岩見沢神社に大勢の人が集って携帯を使ったために基地局が混んでしまったのではないかと思います。気がつくと圏外になっていたこともあります。こういうこともあるのですね。

 さて、この1ヶ月ばかり懐かしい音楽に浸っています。まずかぐや姫に始まり、その後は吉田拓郎に代り、一時は中島みゆきやRCサクセションに迷い、そして現在(この1週間ほど)は甲斐バンドばかり聞いています。聞いているというより、甲斐バンドのライブDVDを毎日見ています。

 甲斐バンドは1974年に『バス通り』でデビューしました。その後の活躍は私と同年代の人には説明するまでもないことでしょう。今回改めて彼らの曲を聞いてみると新たな発見がありました。それは、彼らは純然たるロックバンドではなく、ロックのような歌謡曲を歌っていたということです。

 メロディやアレンジは違うものの、歌詞の内容は演歌です。特に『安奈』などは小林旭の『北帰行』、朱里エイコの『北国行きで』に通ずるものがありました。それでも『安奈』は毎日聞いていますけれどね(笑)。

 次は何を聞くようになるのでしょう。松山千春にはならないだろうと思います。自分でも楽しみに尾も思います。じゃ、そういうことで。

進化(2004/9/17)

 今日は雲がかかっています。ちょうど起き抜けの日の出頃、南方向に収束する何本もの筋雲が見えました。気温も10度近くまで下がりました。

 昨夜も7時頃から私の携帯電話がつながりにくくなっていました。時には圏外と表示されていたほどです。しかしそれも9時半頃には嘘のように解消していました。やはりお祭りの人出のせいだったのでしょう。

 さて、私が携帯電話を使い始めてからこの秋で9年になります。当時、私の業界でそれを持っている人は皆無といってもよいほどでした(少なくとも当時の職場には誰もいませんでした)。

 その頃は電話番号も030で始まっていました。回線もcdmaOneどころかDigitalでもなくアナログでした。おまけに会社名もauではなく北海道セルラーでした(笑)。当時の端末が手元に残っていますが(一度人手に渡ったのですが戻ってきました)、こんなものを胸ポケットに入れて歩いていたのかと思われるほどでした(それでも当時としては最小・最軽量だったはずです)。

 携帯電話は高校生の生活も一変させました。私が携帯電話を持った時代はまだポケベルの全盛期で、休み時間になると校内の公衆電話でベル打ちをする生徒達が列を作っていたものです。それが今や休み時間になると携帯電話を取り出してはポコポコピコピコやっています。

 それでも携帯電話は悪いものでもなく、私は充分に活用しています。というのも、生徒のメールアドレスを登録してあるので、何かの際にはとても簡単、迅速かつ確実に連絡ができるからです。先日の台風18号接近による臨時休校等の連絡にも大いに活躍しました。

 今後、携帯電話はどう進化していくのでしょう。機能的にはもう充分と思いますが。じゃ、そういうことで。

ストライキ(2004/9/18)

 今朝は晴れていました。バイクで出かけようかと思いました。しかし、今週は体調不良が続いていたので休養に充てることにしました。昼になって天気も曇りになってきたので、出かけなくてよかったと思いました。喉には相変わらず違和感を覚えたままです。

 さて、日本プロ野球史上初のストライキが実施されることになりました。プロ野球の将来のためのストライキならばファンは支持するでしょうけれど、選手自身の生活のためならばファンは支持しないように思います。問題は、選手自身の生活のためではないストライキは法的に正当性を欠くのではないか、と思われることです。ストライキは労働者の生活を支えるための手段だからです。

 昨日は時間の経過とともにこのストライキの行方を見守っていました。交渉期限の17時を過ぎ2時間延長され19時になっても結論が出ず、結局21時近くになってストライキ決行が明らかになりました。

 このように労使交渉を見守るということは、かつて春闘が行われていた時代を懐かしく思い出させてくれました。あの頃は鉄道が止るか止らないか(つまり学校を休めるか休めないか)がこのストライキにかかっていたのです。

 高校時代は国鉄(現JR)で通学していましたから、ストライキは休むための免罪符となりました。友人の中にはバスで登校するものもいましたが、バスが嫌いな私は心置きなく休んだものです。

 大學時代は、大學のある渋谷に乗り入れている国鉄、営団地下鉄(現東京メトロ)、東急線そして乗り入れてはいなかったものの利用者の多かった東武線のいずれかがストライキを実施した場合には休校になりました(*)。通学に鉄道を利用していなかった私も、このストライキの行方に注目していたものです(もちろん休むためです)。

 「春闘」や「ベア」も死語になって長い時間が経ちました。今回のプロ野球選手会のストライキは言ってみると「秋闘」とでもいうべきでしょうか。今後の展開に注目しましょう。じゃ、そういうことで。

 *営団地下鉄の「営団」は「帝都高速度交通営団」という仰々しい正式名称の略だと知っていましたか?

財布(2004/9/19)

 昨夜半前に雨が降り出しました。時折強く降ったので何度か目が覚めました。雨は朝になっても降り続いていました。私の好きな雨の休日になるだろうと喜びました。しかし、陽が昇るにつれて雨も上がってしまいました。落胆しました。

 プロ野球の根来コミッショナーは月末の辞任を表明していますが、「(法律家として)理屈の世界に生きてきたが、野球界は感情の世界。理屈が通らなかった。野球界は理屈に合わないことばかり。私の生き方にそぐわない。」とその理由を述べたそうです。いかに野球界がおかしいかがわかりますね。

 さて、今日は朝のうちに西友岩見沢店に行ってきました。無印良品で買いたいものがあったからです。このところ何度かそこに買い物に行っていますが、これは久しぶりのことでした。かつて1階の隅にあった店舗はいつの間にか4階のフロアの半分を占めるようになっていました。

 今日の目的は財布でした。実は私が使っている財布はずっとここの製品です。使い始めて20年近くになるでしょうか。その間何度か代替りをしながら同じモデルを使い続けてきました。

 私が気に入っている理由は3つあります。2つ折りであること、カードが数枚収められること、そして小銭入れがついていないことです。小銭入れがついていると財布が膨らみ過ぎてしまってポケットへの収まりも悪くなります。

 この3点を満たす製品というのはなかなか見つからないもので、無印良品でこれを見つけた時には小躍りしたいほど嬉しくなったものでした。そんな理由で、ずっとこれを使い続けているという訳なのです。

 ところが今日、不安に思ってしまいました。このモデルは売られていたのですが、なぜか半額になっていたのです。安くなっているのですから素直に喜びたいところですが、かえって気になってしまったのです。

 まさかこの製品「牛カーフ革財布純札入れ」は廃番商品になってしまう(しまった)のではないでしょうか。もしそうなってしまったら、私はどこにすがればよいのでしょう。もし読者に無印良品関係者の方がいらっしゃいましたら教えて下さい(笑)。

 これは私にとってはなかなか切実な問題なのです。じゃ、そういうことで。

Make up(2004/9/20)

 今日は敬老の日だそうです。どうも馴染めません。ハッピーマンデーなのかビューティフルサンデー(ダニエル・ブーンあるいは田中星児)なのかは知りませんが、祝日を勝手に移すことはやめてもらいたいものです。

 夏の間使われていなかった(発熱量が大きいのでますます暑くなるため)オーディオの真空管アンプをようやく再び使い始めました。しかし、長い間通電していなかったからでしょう、音が変っていました。元通りの音になるまでにまだまだ時間がかかりそうです。

 さて、今日は起きた瞬間にある曲を聞きたくなりました。すぐに居間に下りて真空管アンプに火を入れ(一度でもご覧いただければこの形容が間違ってはいないことがおわかりになると思います)、大音量でかけました。体も自然に動き、ついギターを手に取って弾いてしまいました。起き抜けの指使いはまるでシタールのそれのようでした(笑)。

 その曲は『Make up』です。フラワー・トラヴェリン・バンドというグループが演奏していました。と聞いてすぐに曲が思い浮かぶ人は少ないことでしょう。ジョー(山中)をボーカルに結成されたグループです。この曲が発表されたのは1973年のことでした。

 1973年というと、オフコースが『僕の贈りもの』を、やまがたすみこが『風に吹かれていこう』を、つのだひろ(フライド・エッグ・マシーン)が『メリージェーン』を、ペドロ&カプリシャスが『ジョニーへの伝言』を、大信田礼子が『同棲時代』を、金井克子が『他人の関係』を、そして天地真理が『若葉のささやき』を歌っていた頃です。

 ジョー(山中)と聞いてもすぐに顔が思い浮かぶ人も少ないことでしょう。『人間の証明』のテーマ曲を歌っていた人です。と聞いてもすぐに思い浮かぶ人も少なくなっていることでしょう。

 私はジョー山中がこの曲を歌うのを生で聞いたことがあります。1975年夏に札幌で行われた第1回ワールド・ロック・フェスティバルでのことでした。これは特にクリエイション、カルメン・マキ&OZ、フェリックス・パパラルディそしてあのジェフ・ベックまで出演するという夢のようなコンサートでした。

 ところで、フラワー・トラヴェリン・バンドはアメリカに進出した日本人の走りでした。その後ファー・イースト・ファミリー・バンド(喜多郎)、イースト(瀬戸龍介・吉川忠英)、そしてほとんど知られていませんがブラウン・ライス(惣領智子・惣領泰則~デビュー曲はあのポール・マッカートニーが提供)等も続きました。YMOのアメリカ進出よりも10年近くさかのぼります。

 この頃の日本のロックには力が漲っていました。今のものとは比べものにはなりません。日本という国も同じでした。海外に追いつき追い越そうと、皆が前のめりになって歩いていました。

 ロックという音楽は、その時代のその国の世情を如実に反映しているものかもしれません。そう感じた次第です。じゃ、そういうことで。

秋財布(2004/9/21)

 今朝は曇りです。今にも雨が降り出しそうです。月曜日と雨の日が・・・と書いたところで、今日が月曜日ではなく火曜日だったことを思い出しました(笑)。勘違いしてしまいますよね。

 昨夜のプロ野球は盛り上がったようです。選手会が善で経営側が悪、という図式を保っているうちはファンも離れないことでしょう。しかし、これが逆転すると恐ろしいことになりますね。

 さて、財布について書いたところ釧路市在住の卒業生Mさんからメールが寄せられました。「20日はジャスコの『お客様感謝デー』だったのでフラフラと店内を歩いていたら条件に合う革の財布がありました。トップバリュ製品で、色やデザインは性別問わず使えるものでした。多分、全国のジャスコで取り扱ってる商品だと思いますが・・・。」ということでした。ありがたいことでした。

 さらにMさんのメールは「そういえば子供の頃、秋に財布を買うものではないと教えられました。理由はわかりません。親に聞いても『昔からそう言われている』というだけです。先生は聞いたことありますか?」と続けられていました。

 初耳でした。そこで調べてみると、どうやら「秋財布」=「空き財布」につながって縁起が悪い、ということのようです。では財布はいつ買うとよいかというと、「春財布」=「張る財布(財布が張るほどお金が入る)」ということで、春がよいそうです。

 ただし秋に買う財布は「実り財布」といって縁起がよい、という説もありました。または財布は自分では買うな、という説や財布は甲子(きのえね)の日に買え(どうやらこの日に買うと今までの財布の悪運が消えるらしい)、という説もありました。

 財布一つ買うのにもいろいろあっておもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

続・秋財布(2004/9/22)

 今日は朝から雨です。昨日は結局降ったかどうかもわからないほど忙しく働いていました。これは自分にしては珍しいことですが、どうもこの頃はこんなことが多いような気がします。こんなに私を働かせるときっと倒れますよ(笑)。

 そうでなくともこの頃は不調続きで、昨夜は早々と休んでしまいました。熱が出ているような感覚がありますが、測って事実を知ってしまうとかえってまた悪化しそうなので測らないようにしています。

 さて、財布について釧路市在住の卒業生Mさんのメールを再びご紹介しましょう。「でも何年も同じ商品が定番として売られることってなかなか無いですよね。特に財布って毎年買うものじゃないから、次に買う時は同じ商品がないってことのほうが多い気がします。」

 そうなのです。問題はここにあります。私が無印良品のこの財布に執着しているのもまさにこの点でした。いつでも同じものが買える、という安心感は何よりも捨て難いものなのです。買おうと思った時に同じものを買えるという当り前のことが財布には通用しないのです。しかし、無印良品はいつでも私を受け入れてくれたのです。これほどありがたいことが他にあるでしょうか。

 先日例の財布について無印良品の本社(良品計画)にメールで問い合わせたところ、返答がありました。やはりあの製品は製造中止となり、再発売の予定もないために店頭在庫を残すだけなのだそうです。それでも国内の店頭在庫を探して岩見沢店に取り寄せて連絡をくれる、ということでした。ありがたいことでした。

 3つも買っておけば今後10年は安泰でしょう。しかし、そうなると秋財布の呪いのために今後10年はお金に苦労するということになるのでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

木村屋(2004/9/23)

 秋分の日の今日、朝からとてもよい天気が続きました。夕方には月がくっきりと浮かび、5日後の満月を待ち遠しく感じさせてくれました。今朝は両親を連れて岩見沢市内の寺に行きました。珍しいので寺のおみくじを引くと吉でした。

 さて、今日は江別市内のスーパーに遠征しました。そこで珍しいものを見つけました。木村屋のあんぱんです。木村屋というと創業1869年の老舗です。というよりも、あんぱんの元祖として知られています。東京にいた頃は食べていたのですが、北海道に戻ってからは疎遠になったままでした。

 買って帰って早速食べました。袋を開いた時の酒の香り(酒種を使っているため)がまず私を打ちのめします。先制のジャブどころかストレートをガツンと受けたような衝撃です。この香りが木村屋のあんぱんの持ち味なのです。

 食べ進んでいくとあんぱんの真ん中、つまりへその部分に桜の花の塩漬けが置かれています。これにかじりつくと口の中に桜の香りと塩味が広がります。お汁粉の途中に食べるお新香と同じで、舌を爽やかにすると同時に残り半分を食べる意欲をかき立ててくれます。

 あんぱんには牛乳がよく合います。どうしてこれほど合うのだろうと思うほどです。植物と動物、固体と液体、どう考えてもそれらの間に共通点は思い浮かびません。しかし、あんぱんには牛乳、と神代の昔から言われています(嘘)。

 あんぱんに限らず、あんには牛乳がよく合います。夕張「うさぎや」のシナモンドーナツにも「小倉屋」のぱんじゅうにも牛乳がよく合います。しかしおはぎに牛乳という組み合わせはやや考えてしまいます。これはあんに牛乳というよりも、ごはんに牛乳という相性の問題なのでしょう。

 業田良家という私の好きな漫画家の作品に、あんぱんと牛乳が好きな刑事が登場します。張り込みの時にはいつもあんぱんをかじりながら牛乳(ビン入)を飲んでいた姿が印象的に残っています。

 もう本を手放してしまいましたが、とても好きな漫画家でした。じゃ、そういうことで。

靴(2004/9/24)

 今日は曇りです。夕方からは雨になるようです。それでも明日の朝には上がってしまうようで、私の好きな雨の休日は期待できそうにありません。もともと人生に期待は持たないようにしていますが、このくらいはかなえてもらいたいものです(笑)。

 今日の昼は毎日売りに来る弁当屋さんからカツサンドを買って食べました。実はカツサンドには目がないのです。私が好きだったのは、釧路の旧拓銀の北隣にあったパン屋のそれでした。この店ももうなくなってしまったと聞いたような気がします。

 プロ野球のストライキが今後も回避されたようです。私は思うのですが、ライブドアと楽天の2社から1社だけを選んで参入させるなんて面倒なことをせずに、近鉄をライブドアに、そしてオリックスを楽天に売却したらよいだけのことではないでしょうか。両者とも球団の赤字に悩んでいるのですから、その方が株主にとっても喜ばれると思うのですが。

 さて、昨日は靴店にも行きました。持っているリーガルの靴のうち2足の底が傷んでしまったので、修理に出そうと思いました。前に岩見沢在住の知人T氏に教えられていましたが、市内のある靴店でリーガルの修理の取り次ぎをしてくれるということで依頼に行ったものです。あまり物事にこだわらない私ですが、革靴だけはリーガルと決めています。

 そこで現物を見てもらうと、1足は修理が利くかもしれないけれどももう1足は無理だろう、といわれました。この2足はいずれも貧乏だった大學時代(1日あたり千円で暮していた時代)に無理をして買って愛着を持って履いたものだったので、それを聞いて私はかなり困惑した顔をしていたのでしょう。店主も一緒に悩んでくれました。

 店主もあの雰囲気と沈黙にいたたまれなくなったのでしょう、もし買い替えるのならば特別に安くしてあげる、と提案がありました。修理ができないのであれば持っていても履くことはできません。となるとその代りを用意しなければならないのは明白でしたから、私はこの提案を受け入れることにしました。

 同じ型のもので私に合うサイズはありませんでしたが、似たような型で私に合うサイズがありましたので、それら2足を買って帰りました。修理できるかもしれないと言われた1足はリーガルに出してもらうことにしました。修理不可能と言われた#2177は持ち帰ることにしました。

 この靴で私は東京や北海道はもちろん、仙台、京都、奈良、大阪も歩きました。眺めていると、この靴とともに過ごした20数年間が思い出されてなりません。余生は我が家で静かに眠ってもらうことにしました。

 本当にいろんなことがありました。いいことは少し、悲しいことはたくさん、辛いことは数知れず。しかし今となってはすべてよい思い出です。そう思わなければ生きる甲斐がありません。

 昨日買った靴が履けなくなる頃、現在はどのような思い出に変っているでしょうか。じゃ、そういうことで。

お休み(2004/9/25)

 今日はどのような天気だったでしょうか。今週はずっと風邪がくすぶっていましたが、大事な仕事が続いていたので休めず治る暇もありませんでした。昨日あたりについにピークに達したのですが、それでも仕事をしていました。

 その反動で、今日は朝からずっと横になっています。そういう訳で、今日は休載します。皆さんはお気をつけ下さい。じゃ、そういうことで。

悲しみよこんにちは(2004/9/26)

 今日は青空に雲が浮かんでいます。昨日ずっと横になっていたおかげでしょうか、今日は起きられるまでに回復しました。それでもまだ無理は禁物です。今日のB.G.M.は久しぶりにKEANEです。

 昨年の今日の朝早く、平成15年十勝沖地震が発生しました。あの時は驚きました。そして50年前の今日、洞爺丸台風が北海道に甚大な被害をもたらしました。今年の9月26日は平穏に過ぎてくれるのでしょうか。

 さて、フランスの女性作家フランソワーズ・サガンが一昨日亡くなりました。18歳だった1954年に『悲しみよこんにちは』でデビューしその作品とついでに美貌で一世を風靡しました。

 私も高校1年の時にサガンの作品を読みました。『悲しみよこんにちは」と『冷たい水の中の小さな太陽』の2作です。当時買って読んだ文庫本が今も手元に残っていますが、開くと端の2cm近くがもう茶に変色してしまっています。時の流れを感じました。

 高校1年の時、私はどちらかというと外国の小説を多く読んでいました。ヘルマン・ヘッセやアンドレ・ジイドを読んだのもこの頃です。他にもアンリ・ピエール・ロシェ、L.ウォイウッディ、ルイス・キャロル、ヒルトン、ドルトン・トランボ、ジェイムズ・ミルズ等も読みました。もちろんカフカやドストエフスキーやパール・バックも少しは読みました。

 当時は文庫本の全盛期でした。どこの書店に行ってもさまざまな文庫本が並べられていました。同じ作品が数社から発刊されていることも珍しくはありませんでした。高校への通学列車の中でよく文庫本を読んでいたものです。

 今や文庫本は本屋の片隅に追いやられています。種類も少なくなってしまいました。それだけ人々が本を読まなくなったということなのでしょう。これは由々しき事態です。

 昔、書を捨てて旅に出ようという言葉がありました。頭でっかちの観念の世界に生きるのではなく現実の世界に見聞を広めよ、ということでした。しかし、今ではTVを消して書を読もう、と呼びかけなければならない時代になりました。

 仮想現実の世界に生きても人間の感性は何ひとつ磨かれることがありません。じゃ、そういうことで。

マラソン(2004/9/27)

 昨日に引き続き今日も晴れています。昨夜はくっきりと月が見えました。明日は十五夜です。曇りという予報が出ていますが、どうなることでしょうね。先月も満月の日は天気が悪く月が見えませんでした。今日は朝からつまらないことに時間をとられてしまいました。

 さて、昨日第31回ベルリンマラソンが行われました。女子の部では渋井陽子が日本記録を更新して優勝したそうです。しかもこの記録は世界歴代4位ということでした。

 ベルリンマラソンはペースメーカーがつきます。しかも平地のレースなので新記録が出やすいといわれています。高橋尚子が日本記録を更新した時もこのベルリンマラソンだったように思います。

 それよりも驚くことは、この大会で日本女子が5連覇を果しているということです。いったい誰が買っているのだろうと思ったので調べてみました。

 2000年松尾和美(天満屋)
 2001年高橋尚子
 2002年高橋尚子
 2003年橋本康子(サミー)
 2004年渋井陽子

 という結果になっていました。

 今年はアテネ五輪で野口みづきが優勝しています。女子マラソンの日本選手の底力というのはかなりのものでしょう。

 それにしても、人生がマラソンだとすると自分はいったい何km地点を走って(歩いて)いることでしょう。じゃ、そういうことで。

月月に(2004/9/28)

 今朝の日の出前は晴れていましたが、陽が昇ると空はほとんど雲に覆われてしまっています。今日は旧暦の8月15日、まさに十五夜です。

 昨日は出勤途中に思わぬアクシデントがありました。心臓によくありません。「弱り目に祟り目」「踏んだり蹴ったり」とはこのことでしょう。その後も1日中仕事の連続で、帰宅できたのは夜の8時でした。

 さて、前述の通り今日は十五夜です。「仲秋の名月」とも「中秋の名月」ともいわれていますが、正しいのは後者です。「仲秋」が秋の真ん中である8月(旧暦では7~9月が秋とされています)を示しているのに対し、「中秋」は旧暦8月の真ん中つまり8月15日のことを示しているのだそうです。ですから今夜の月は「中秋の名月」が正しいようです。

 「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月(詠み人知らず)」~私の好きな短歌にこのようなものがあります。この短歌の中には「月」が8字含まれています。つまり、8月の月であることを示すとされています。平易なのであえて解釈するまでもないと思います。

 俳句では松尾芭蕉が「名月や池をめぐりて夜もすがら」、小林一茶が「名月を取ってくれろと泣く児かな」と詠んでいます。また種田山頭火は「ほつと月がある東京に来てゐる」と詠んでいます。

 ちなみに「名月」とは旧暦8月15日から9月13日の月だけを示すという説がありました。そうなるとまさに「中秋」の「名月」である今夜の月はとても貴重なものといえるでしょうし、だからこそ古くからこの月が特別に親しまれていたということも理解できるでしょう。

 ところでせっかくの十五夜ですが、今夜は昨日よりもさらに遅くまで仕事があるために月見どころではありません。天気も悪そうですから、月が顔を出すかどうかも怪しいものです。

 日本全国の十五夜ファンの皆様には申し訳ありませんが、自分としてはいっそ雲に隠れていてくれた方がすっきりするというものです。じゃ、そういうことで。

民業圧迫(2004/9/29)

 昨夜は仕事を終えて帰宅した時には9時を回っていました。ほとほと疲れました。帰宅して空を見上げると予想に反して十五夜を拝むことができました。薄雲越しでしたが、雲の流れが速かったためにまるで映画か何かの早送りを見ているようでした。しかし夜半過ぎには嘘のように風も止って見事な月を見ることができました。

 緊張が緩んだせいでしょうか、昨夜からまた風邪がぶり返しています。今日も帰宅は8時頃と遅かったのですが、鼻水と喉の痛みを感じています。

 さて、昨日ヤマト運輸が訴訟を起こしました。日本郵政公社とローソンの取扱契約の撤回を求めたものです。

 争点は二つあるようです。国有財産である郵便局の土地を市場価格の30%~45%の値で賃貸するという利益提供によってローソンとの契約を奪ったということ、そして郵政公社が受けている固定資産税の免除等の優遇措置が不当な利益にあたるとして、これによって提供する割安なサービスが不公正な取引方法に該当するとしているようです。また、独占事業である信書の九郎治を利用して民間宅配事業者の料金を下回る原価割れのゆうパック料金を設定している、とも主張しているようです。

 私は郵政民営化にはあまり賛成できません。郵便局の持つ特権を手放さずに民間と同じ業務をするということは、民業を圧迫することに他なりません。民業に参入するのならば、自分の持つ信書事業も民間に開放すべきです。しかし、事実上は他の事業者が参入できないような仕組みが作られています。

 郵政民営化の計画には宅配業界だけではなく、金融業界からも批判の声が上がっています。結局のところ、郵政民営化の目的が何であるかがわかりません。形だけ民営化をしても何の意味もありません。

 もっとも形だけの改革は小泉首相の最も得意とするところでしたね。じゃ、そういうことで。

スパコン(2004/9/30)

 今朝は小雨です。今日で9月も終ります。つまり今年の第3四半期が終ることを意味します。早いものですね。

 昨夜は十六夜(いざよい)でした。満月よりも遅れて昇ることから、「ためらい」という意味で用いられることがあります。また、阿仏尼(あぶつに)が記した『十六夜日記』という古典の名作も残されています。

 日本郵政公社がゆうパックの料金体系を変更し事実上の値下げをする全面的な見直し昨日発表しました。いずれのサイズでもヤマト運輸よりも40~2,220円安くなるそうです。当然のことですがヤマト運輸は反発しています。

 さて、2年前から現在まで世界最速を誇ってきた日本のスーパーコンピュータである地球シュミレータを脅かす存在が現れたそうです。これはIBMが開発したBlueGene(1万6000プロセッサ版)というもので、地球シミュレータを上回る36.01テラFLOPSの性能を達成したそうです(と言われても何のことやらわかりませんが)。

 これはIBMが実施したベンチマークテストによるもので、BlueGeneは持続的に36.01テラFLOPSの性能を達成したそうです。今年6月のTop 500リスト(半年ごとに発表されているそうです)で、地球シミュレータのベンチマーク結果は35.86テラFLOPSだったそうです。

 もっと画期的なことがあります。地球シュミレータが64個のキャビネットに5,120個のプロセッサを搭載し50m×64m(3,200平方m)の部屋に設置されているのに対し、BlueGeneの設置面積はわずか30平方mで、消費電力も地球シミュレータの6,000KWと比べると216KW(キロワット)と格段に小さいのだそうです。これはうかうかしていられません。

 ところで、私は「パソコン」と「スパコン」という略語がとても嫌いです。古くには「マイコン(マイクロコンピュータ)」「ミニコン(ミニコンピュータ)」という語もありました。

 何でも省略すればいいというものではありません(笑)。じゃ、そういうことで。