2004年3月

武士道(2004/3/1)

 夜の間の吹雪は朝になっても断続しています。今朝の車の中で聞いたFMからは『卒業写真』が流れました。今日は私の職場でも卒業式が行われます。この吹雪が影響しなければよいと思います。

 先週末頃から「W32.Netsky.C@mm」という種のウィルスメールが8通届いています。例によってMacintoshには感染しないものなので影響はありませんが、読者の中には感染している方もいらっしゃるかもしれません。お気をつけ下さい。

 昨年のJリーグMVPに輝いた浦和のエメルソン選手(元札幌)が日本への帰化を考えているようです。このことで彼が日本代表入りすると糠喜びをしている人も多いようですが、実は彼は1999年にブラジル代表としてU-20南米選手権に出場しているために、日本国籍を取得できたとしても日本代表としてプレーすることは認められません。

 さて、最近は週末にいつもDVDで映画を見ています。この週末には『フォレスト・ガンプ』『バイオハザード』『聖なる嘘つき』『たそがれ清兵衛』『時をかける少女』を見ました。

 『たそがれ清兵衛』は公開時から気になっていたものですが、レンタルが始まっても近くの店ではいつも貸出中でした。それがたまたま1枚だけ残っていたのですかさず借りた次第です。

 映画の出来としては(私の好みでは)リアリティに欠けるという点で特に素晴らしいとは思いませんが、まあまあのものと思います。しかし、中には興味深いシーンもありました。主人公が藩主の命によって果し合いをする場面です。

 武士はたとえその命に不服があったとしても藩主に逆らうことができない、という点でした。実はこれが武士道で最も大切なことなのです。この点で、武士はやはり軍人だったということがよくわかります。イラクに派遣する自衛官の前でことさらに武士道を協調したのはこういう意図があったのでしょう。

 この『たそがれ清兵衛』はアカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされているそうです。その結果はあと2時間あまりで発表されるようです。アメリカ人はこの映画をどう見るのでしょう。じゃ、そういうことで。

土曜日の実験室(2004/3/2)

 昨日は夕方からまた大雪になりました。夜8時頃までに20cm積り、さらに朝までに15cmほど積ったように思えます。春を目前にしながらの雪かきの毎日にはうんざりです。

 『たそがれ清兵衛』はアカデミー賞外国語映画賞には選ばれませんでした。悪くはない映画ですが、それほどの賞をもらうほどのものとも思えません。もう一つ何かインパクトがなければ無理でしょうね。

 さて、先の週末で見た映画で最もおもしろかったのは『時をかける少女』でした。これはビデオも持っていますし何度も見たものでしたが、この10年以上もご無沙汰していた映画でした。

 これは角川春樹(私の大學の先輩にあたります)製作の1983年の映画です。まだ角川映画が権勢を誇っていた頃の作品でした。同年の作品には『うる星やつらオンリーユー』『ションベン・ライダー』『天城越え』『幻魔大戦』『宇宙戦艦ヤマト完結編』『だいじょうぶマイ・フレンド』『戦場のメリークリスマス』『刑事物語2りんごの詩』『探偵物語』『南極物語』『アイコ十六歳』等がありますが、ほとんどは新東宝だったり大蔵映画だったりにっかつの作品ばかりでした(笑)。

 久しぶりにこの映画を見て、主人公達が学校で使っていた教科書が角川出版の『総合国語II」だったことにも気づきました。この教科書は私も授業で使ったことがありますので、とても懐かしく感じました。

 それにしてもこの映画での原田知世はかわいいですね。こんな生徒が学校に100人もいたら仕事が楽しくてしかたがないことでしょう。そんな学校が存在するとはとうてい思えませんけれど。

 そんなことよりも私が最も感じたのは、少し前までは最近のことと思って疑わなかった'80年代が既にちょっと遠く懐かしい存在になってしまっていたということでした。じゃ、そういうことで。

 *今日のタイトル「土曜日の実験室」の意味がわかる人はかなりの『時をかける少女』通です(笑)。

入試(2004/3/3)

 昨夜から今朝にかけてはほとんど雪は降っていませんでした。それでもやって来た除雪車に4時半頃に起こされました。実は4時に目が覚めてから眠れなかったので、結局今日は4時から起きていることになります。

 さて、今日は公立高校入試の日でした。自分の高校受験の頃は2日間にわたって実施されましたが、自分が教員になった時には1日で行われるようになっていました。配点も自分の時は1科目あたり100点満点(5科目合計500点)だったのが、現在(少なくとも20年前から)では1科目あたり60点満点(5科目合計300点)となっています。

 しかし、自分よりも10歳以上の人に聞くと昔はもっと科目が多くて家庭や体育や芸術等も含めた9科目で実施されていたということです。これは受験する方も採点する方もたまらなかっただろうな、とその大変さを偲んでいます。

 ところで、世間では受験といわれていますが北海道の場合は受検が正しい表現です。というのも、入学者選抜学力検査というのが正しい名称だからです。ですから受験ではなく受検となります。

 そんなことはどうでもいいことで、結局その担当者としては今日は朝早くからずっと猛烈に忙しかったということを申し上げたいのです。そういう訳で今日はここまで。じゃ、そういうことで。

面接(2004/3/4)

 今朝は晴れています。気温も下っています。我が家の玄関前で-2度、通勤途中の郊外では-15度にも達しています。ここまで寒いとかえって気持ちのよいものです(笑)。除雪車に悩まされない朝はとてもゆったりとしています。

 さて、今日は昨日の学力検査に引き続き面接が行われました。道内の公立高校で面接が導入されてからまだ20年は過ぎていないでしょう。どれでも現在では一部の進学校を除いてかなりの高校で実施されるようになっていると聞いています。

 実は私は面接(を受けること)が得意です。これは面接に何か才能を持っているということではなく、私の生来の練習嫌いが招いた結果と思っています。つまり、練習が嫌いということは本番で自分の力を発揮する訓練ができているということなので、結果として小論文試験や面接には強いということになってしまうのです(笑)。

 今日は昨日ほど忙しくはありませんでした(少しは休む時間もあったという点で)。しかし午後には私の大嫌いな会議が開かれる等、なかなか私は楽になれません。

 じっと手を見ても同じようです。じゃ、そういうことで。

おまわりさん(2004/3/5)

 今朝は晴れています。それでも昨日の圧雪を削りに除雪車がやって来ました。4時半に起こされましたから、今日もきっと居眠りをしてしまうでしょう(笑)。今日も引き続き入試の業務で生徒は休みになっています。

 昨日、道東で観光バス同士の事故がありました。その会社には卒業生がガイドとして勤務しているのでメールを出すと、ちょうど道東研修中で隣町に来ていた自分達の乗ったバスが自分たちをドライブインに降ろして事故車のお客さんを乗せるために現場に向った、という返事がありました。結局彼女達は18時半頃に迎えに来た会社のバスに乗って札幌に戻ったようです。

 さて、昨日の午後の道議会で道警(北海道警察)の元幹部が報償費流用疑惑について証言しました。その他にも実際に流用に携わったという元職員も現れています。この元職員もいずれ何らかの形で証言するようです。

 それにしても、昔のおまわりさんというのは人々の尊敬を集めていたように思います。赤塚不二雄の『天才バカボン』に登場するあのおまわりさんがいつも鉄砲を撃ちながらも人々に親しまれるキャラクターであり続けられたのも、おまわりさんは尊敬すべき存在であるという当時の社会に認知されていたからなのだろうと思います。

 それが今や警官を見たら泥棒と思え、とまで揶揄されるような時代になってしまっています。公設秘書報酬を横領した議員を取り調べるのが公金を横領した警察だというのは笑うに笑えない事態でしょう。自分の属する教員の世界も同じですが、職業の倫理というものはどこに消えてしまおうとしているのでしょう。

 かつて百数十円の釣り銭をネコババ(死語)して懲戒免職になった国鉄(JR)職員がいました。これが倫理というものでしょう。じゃ、そういうことで。

似て非なるもの(2004/3/6)

 今日は曇りです。除雪車の来ない朝はとても安らぎます。それでも今朝は普段通りに起床しました。そうして朝から居間と書斎の片づけと掃除をしていました。このところ毎日疲れていたので家の中の整理ができなかったのです。

 久しぶりに書斎の机の上も片づけました、今までは広い机を狭く使っていたので、この快適さには感動を覚えるほどです。今日は広くなった机で仕事をひとつ片づけるつもりです。珍しく私の好きな類いの仕事なので苦にはならないでしょう(笑)。

 さて、今朝は6時過ぎに吉野家に行ってみました。狙いはもちろん新メニューの豚丼を食べることです。米国産牛肉の禁輸によって登場させた焼鳥丼が今度は鳥インフルエンザによる輸入禁止のとばっちりを受けてメニューから消えてしまうためにさらに考えられた代替メニューなのでしょう。

 今日食べた豚丼の並盛は320円でした。これならば牛丼並盛の280円と比べても大きな差は感じません。考え抜かれた価格設定なのでしょう。運ばれたものを見ると、牛丼とそう変らないような印象です。確かに豚肉といってもバラ肉を使用し、しかもタマネギも入っていますから、さらにゴボウが入っていることを除けば大きく変りようはないでしょう。

 味は牛丼の味にかなり近いものでした。味つけは豚丼独自のものといいますが、これも牛丼とそう大きくは違わないように感じました。これならば牛丼の代替品としてはベストでしょう。悪くはありません。

 しかし、私は食べながら違和感を覚えました。あまりに似過ぎているからです。似ているのに肉の味だけが違うのです。つまり、私の脳は視覚からの情報によって牛丼の味を想定しているにもかかわらず味覚からの情報が違うものだからです。

 似過ぎているばかりにかえって違和感を覚えてしまうというのは皮肉なものです。それでも、牛丼再開の日まで耐えなければなりません。いっそ宇宙戦艦ヤマトのようにその日をカウントダウンしてくれればありがたいのですが。じゃ、そういうことで。

机(2004/3/7)

 今日は朝から晴れています。気持ちのよい、春を感じさせる空気が漂います。後1週間で3月も半ばになります。そろそろ春らしくなってくれてもよい頃でしょう。

 昨日に引き続き今日も自宅で仕事をしました。昨日忘れた資料を取りに朝早いうちに職場に行きました。道路は全面が乾燥していて、夏と同じくらいの時間で往復することができました。

 さて、昨日は久しぶりに書斎の机の上を片づけました。今まではたまに家で仕事をすることがあった時は食卓で仕事をしていたのです。まるで主婦のようだと一人笑ったこともあります。

 私は広い机が好きです。現在使っている机は幅が135cmで奥行が90cmあります。実は家具屋で食卓として売られているものの流用です(セットではなくテーブルだけ販売されていることも多い)。これならばシンプルなデザインでいろいろな大きさのものを手頃な値段で選ぶことができます。

 大学生の最初の頃はこたつを使い、渋谷に東急ハンズが開店してからは120cm×60cmの板を買って脚を取りつけたものを使っていました。これはなかなか重宝なもので、卒業論文もこの机で書き上げました。

 就職してからは120cm×80cm程の机を使っていました。これも天板のみをパイプの脚で支えるタイプのものでした。現在これは札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君宅で余生を送っています。

 書斎の広さにはまだ余裕があります。もっと幅の広い机があってもいいかなと思います。もっともいくら広くても物置台になってしまえば意味のないことですが(笑)。じゃ、そういうことで。

続・机(2004/3/8)

 今日は雪です。昨日はアスファルトが露出していた道路もすべて雪に覆われてしまっています。たった1日で春から冬に逆戻りです。それにしてもこんな時期になってこれほど降るとは、きっと空がまたこの冬の帳尻合せをしているのでしょう。

 昨夜、久しぶりのやってもーたをしてしまいました。金額は安く3万円程度なので正確には私のやってもーたの範疇ではない買い物なのですが、かなり無駄な買い物だったという点でやってもーたに認定されました(笑)。

 さて、机といえばまず思い出すのが子どもの頃から使っていた机です。ベージュ色のスチール製の机。成長にあわせて天板の高さが変えられる学習机です。これを買ってもらったのがいつのことかは覚えていませんが、小学校の入学時にはまだ買ってもらっていなかったと思います。

 これは高校卒業まで使っていました。机の上に設置する本棚もあったはずですが、それは取り外して使っていたように思います。引き出しは4つでした。私が引き出し付の机を使ったのは後にも先にもこれだけです。

 今まで使って一番好きだった机は、大學5年生の時のアルバイト先の机でした。原宿の表参道と明治通りの交差点にある八角館というビルの3階にあった毛皮店でした。ここの店の奥にとても大きな机がありました。布団を敷いて寝ることもできると思うほどの大きさでした。

 私はこの机がとても好きでした。店が休みの日にはその机を借りてラジコンの船を作るのに使わせてもらったこともありました。以来、私は大きな机に憧れ続けています。だからなのでしょう、私の机は買う度に少しずつ大きくなっているのです。

 人間が机を持つのは当り前だと思っていましたが、この頃の若い教員には机を持たない人も少なくありません。机はおろか本棚さえ(つまり本を)持たない人さえいます。

 これでいいのでしょうか。いいはずはありませんね。じゃ、そういうことで。

トップガン(2004/3/9)

 岩見沢は昨日の朝に降っただけであとはずっと降らなかったようです。昨夜から今朝にかけてもまったく降りませんでした。しかし、たまたま見た番組では美唄が吹雪、という情報を流していました。そうして職場のある美唄に来てみると、吹雪というほど風は強くはありませんでしたが、なかなかの勢いでずんずんと降っていました。

 ところで昨日までの岩見沢の降雪累計は744cmだそうです。昨年同日は867cmだったということですから、何のことはなく大雪だった昨年に帳尻を合わせようとしているかのようです。

 さて、このところ週末になるとDVDで映画を眺めていることが多くなっています。疲れてしまってわざわざ出かける気がしないということ、それから不思議とDVDのストックが増え続けているというのがその理由です。

 私の好きな映画のひとつが『トップガン』です。1986年のアメリカ映画です。ストーリーは詳しく解説したところがありますからそちらをご覧いただくとして、何よりも私が好きな理由はCGに頼っていないという点にあります(*)。

 最近の映画を見ているとCGの多用がとても目立ちます。もちろんCGには実際には不可能な動きを可能にしたり、製作コストを下げるという利点もあるでしょう。しかし、問題はCGに頼れば頼るほど不自然に見えるということです。

 確かに最近のCGは昔に比べると格段の進歩を果しています。実写と見分けがつかないこともあります。しかし、それには吉野家の豚丼のように似て非なるが故の違和感がつきまとっています。

 その点で、トップガンはとても自然な映画と思えます。もちろん海軍の協力のもとに作られた映画だということを差し引いても、映画の最後に戦闘機のクルーの氏名が紹介されるのはとても喜ばしいことです。

 ただし、映画の世界そのものがそもそも不自然で非日常であるのは紛れもないことです。そのバランスの匙加減が難しいということなのでしょう。じゃ、そういうことで。

商店(2004/3/10)

 今朝は薄曇りでしょうか。職場のある美唄は霧がかかっていましたが、太陽が昇るにつれて少しずつ晴れてきたようです。昨日は暖かく雪解けも進み、ようやく空気の中にわずかながら春らしさを感じられるようになりました。今日3月10日は私が高校を卒業した日です。既に四半世紀を超えてしまっていますが、懐かしい日です。

 かつての卒業生で神奈川県在住の看護師N君からメールが寄せられました。「なーんだ先生もトップガン好きかい。何回も見たな~。カッコよかった。あの当時はF-14戦闘機がトップレベルであったんだろうけど、今ではステルス型の戦闘機や垂直離陸する戦闘機もあるんだって。アメリカ様はいったい人殺し飛行機をどこまで進歩させるきなんだべか。」

 さて、その昔岩見沢は空知を代表する商都でした。大きな産業は持たないものの、近隣に炭砿を多く抱える交通の要所として市街は商店であふれていました。かつての駅前通りだった現在の中央通り(昔は夕張通りや夕張道路と呼ばれていたようです)から現在の駅前にかけての1条通りは、私が子どもの頃は馬具屋や蹄鉄屋も軒を連ねていました。現在も看板にその名残をとどめている商店もあります。

 1条通りは私が高校生だった頃にもまだ隆盛を誇っていました。それどころか市街にはラーメン屋や列車待ち合わせのための場所としての喫茶店も多く、活気に満ちていました。しかし、現在の市街地は当時の繁栄を知るものにとっては寂しいものでしかありません。

 例えば市街中心部に「ナカノタナ」という市場があります。ここには盆や正月には通り抜けることもできそうにないほど買い物客がいました。子どもの頃にお年玉をもらって直行したのも、この入口にあった模型店でした。

 しかし、この「ナカノタナ」も近くに生鮮食品中心のスーパーが開店してから目に見えるほど売り上げが減少しているのだそうです。市の担当者の悩みは、このように地元商店街の客離れが止らないことなのだそうです。もちろん商店街の自助努力も必要です。しかし、増える一方の郊外の大型店とどうにか共存できる方法はないものでしょうか。何か知恵はあるはずです。

 「おばちゃん、今日は○○をちょうだい。」「はいよっ。」という買い物の会話は、1人の人間と他者をつなぐコミュニケーションの大切な基点だったのではないかと考える次第です。じゃ、そういうことで。

CG(2004/3/11)

 夜中から今朝まで風邪がとても強く雨も降り続いていました。枝道の路面は水を流したスケートリンクのような状態で、出勤途中に近所の道で危うく正面衝突しそうになりました。相手は我が家の近くの高校に勤める旧知の同業者でしたので、お互い苦笑いをしながらすれ違いました。

 昨日は昼から夕方の6時半まで休む暇もないほど働かされました。昼食をとることができたのも放課後になってからのわずかな空き時間のことでした。私をこんなに働かせると、いつか爆発しますよ(笑)。

 さて、昨日の北海道新聞夕刊のあるコラムに映画『ロード・オブ・ザ・リング』について書かれていました。このことについて岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。

 「昨日の道新夕刊に『ロードオブザリング』は面白くなかったというコラムがあった。その筆者はCGだから何でもありだもんねー、という趣旨だったと記憶している。氏のHPにもわしは共感するのだが、トップガンは確かに生の迫力があったよね。わし最近は映画をみても『所詮CGじゃないか』としらけることも結構多いよ。『ロード』も2回とも見たがコラム筆者同様途中で寝てしまった。ま、CG全てが悪いというわけではないけどね。」

 B君も指摘するように、CGの欠点はCGとわかるととたんに白けてしまうということにあります。最近のCGは特に精緻に作られたものが多いのですが、それだけに底が見えてしまった時には映画に対する興味も激減してしまいます。

 CGによって作り出された世界、CGによらなければ作り出せない世界を見ることも映画のおもしろさのひとつかもしれませんが、鼻につくようでは逆効果といえるでしょう。

 何事も過ぎたるは及ばざるが如し、ということなのでしょうね。じゃ、そういうことで。

訴訟(2004/3/12)

 昨夜からうっすらと雪が積りました。しかし雪かきをするほどではありませんでした。穏やかな朝でした。と思って安心していたら、出勤する時の道路が昨日よりもツルツルになっていました。信号待ちの度に後ろのトラックの動きを注視していました。

 来年の愛知万博で「Love The Earth」というイベントが開かれるそうです。このシンボル曲をエリック・クラプトンが作るそうです。日本国内で開かれるイベントなのに、どうして日本人に作らせないのでしょう。そもそもこの万博の名称が「愛・地球博」というのですから笑ってしまいます。

 さて、食品会社を相手取って損害賠償訴訟を起こすことを制限する法案がこの10日に開かれた米下院本会議で圧倒的多数によって可決されたそうです。これは『太り過ぎたのは高カロリー食品が原因」として食品会社やファストフード店が訴えられる等、肥満をめぐる訴訟が相次いでいることが背景となっているそうです。

 実際に「食べ過ぎが肥満につながると事前に警告しなかった」そしてマクドナルドが訴えられています。このことから、この法案は「チーズバーガー法案」とも呼ばれていたそうです。

 マクドナルドといえば、コーヒーをこぼして火傷をしたのはその危険性を警告しなかったからだ、と高額の賠償金を支払わされたことがありました。この手の訴訟のおもしろいところは、販売したという責任そのものを問うのではなく、危険を承知しながら警告を怠ったという点について訴えていることです。

 ただし、「司法判断に任せればよい」「食品業界の自己抑制がなくなる」という懸念も現れているそうなので、この法案が上院でも可決されて成立するかどうかは微妙となっているようです。

 本当の問題は何でも訴訟で片づけてしかも陪審員が懲罰的賠償金を課せるという司法制度なのではないかと私は思うのですが。日本でも裁判員制度が本当に導入されたらどうなるのでしょうね。じゃ、そういうことで。

羅生門(2004/3/13)

 今日は晴れ間も見えます。夜中に除雪車が昼間にガタガタになった路面を削りにやって来ました。ようやく春を感じさせる陽射しになってきています。この1週間もとても忙しい日ばかりでした。毎日が会議の連続で、何度居眠りをしてしまったかわかりません(笑)。

 さて、一昨日の夜に千葉県のコンビニにのこぎりを持って強盗に入って逃走した男が女性マネジャーに追跡されて交番に駆け込んで逮捕されるという事件がありました。この無職で64歳だった強盗は、調べに対し「最近何も食べていなく空腹な上に足が不自由なので途中で逃げ切ることは不可能だと思った」と供述していたそうです。

 私はこのニュースを知って、芥川龍之介の小説『羅生門』を思い出しました。生きるためにはしかたがない、といいながら死人の髪を抜いていた老婆の理屈を聞いた下人がその老婆の服を剥いで闇の中を逃げて行く、というものです。私はこの強盗に老婆や下人の姿を重ねてしまったのです。

 『羅生門』の老婆も下人も、世の中が荒んだりさえしなければ真当な生活を送れたのかもしれません。そして、この強盗もです。のこぎりを持って強盗に入ったと聞いて、この人は凶器を用意する金もなかったのだろうと思いました。彼が持っていたものの中で最も凶器になると判断したのがのこぎりでしかなかった、ということなのでしょう。

 64歳の足の悪い男が生きるために考えついたのが強盗だったということ、そしてそれしか手段が見つからなかったということ。彼の心境を察すると私には切なく思えてならないのです。

 誰がこんな世の中にしてしまったのでしょう。じゃ、そういうことで。

下人(2004/3/14)

 昨夜はとても湿った雪が降り積もりましたが、今日は見事に晴れています。久しぶりに外がまぶしく感じられます。陽射しが少しずつ春のそれになってきているようです。これでもう雪が降らなければありがたいものです。

 昨日午前に用事があって札幌のヨドバシカメラに行きました。久しぶりにデジカメ売り場をじっくりと見たのですが、今やコンパクトデジカメの販売価格は「100万画素/1万円」にまで下がっていたのですね。

 さて、64歳の足の悪い人が強盗に入らなければならないほど追いつめられているここの時代ですが、その原因を招いている小泉首相の支持率は何故か上昇しているのだそうです。この8日の毎日新聞の調査では昨年10月以来5ヶ月ぶりに50%台に復帰し、不支持率も8%減少し29%となっているのだそうです。

 しかし回答者の支持理由をみると具体的なものはなく、気分やムードによって選ばれているといえるのだそうです。つまり政治手腕による支持率ではなく、単なる好感度調査や期待度調査のようなものともいえるようです。

 ここにネット上で見つけたある統計があります。これは小泉政権がスタートしてほぼ3年間で国民生活がどう変ったかを示しています。

 ●株価・・・・・・・・・・14,529円→11,297円
 ●中高年の経済苦自殺・・・6,845人→7,940人
 ●サラリーマン平均給与・・461万円→448万円
 ●家計貯蓄率・・・・・・・6.5%→6.2%
 ●世帯の平均消費支出・・・347,882円→329,574円
 ●就業者数・・・・・・・・6,477万人→6,221万人
 ●完全失業率・・・・・・・4.8%→5%(疑似就業者のフリーターを含めれば実質失業率は7%を超えているともいわれます)

 国民生活がこれほど悪くなっているのに、それでも支持率が上がるというのは不思議でなりませんね。

 そうしている間にも追い詰められた人が増える一方です。誰も下人を笑うことはできなくなるかもしれません。じゃ、そういうことで。

五輪代表(2004/3/15)

 今日も朝からよい天気でした。あいにく悪かったのは私の体調だけのようです。20年前の今日、私は大學の卒業しました。のんびりと北海道に戻ればよかったものを、なぜか私はその日のうちに東京のアパートを引き払ってきました。

 先月にグリーンジャンボ宝くじを10枚買っていたことを思い出し、今朝になってようやく当選番号を調べました、すると何と3千円が1枚当っていました。そういえば今年に入ってから商品券をもらったり、または放送大学院の試験に合格(先週末に通知が届きました)したりと今年はツイているようです。ツイていないのは仕事だけです(笑)。

 統括団体が分裂したままのテコンドーについて、今年度内に組織を完全統一しなければアテネ五輪への選手派遣を認めないという方針をJOCがこの12日に確認したそうです。この競技では女子の岡本依子が出場枠を獲得していますが、今年度中(つまり今月末まで)に完全統一されるのは難しい情勢なのだそうです。

 さて、アテネ五輪といえば最も注目された代表選手の選考結果が今日発表されました。日本陸連が女子マラソン代表選手はおろか補欠にも高橋尚子を選びませんでした。確かに選考レースの結果(タイム)では高橋尚子は下位でしたから公平にしかも機械的に選んだとするとこのような結果になるのは致し方ないことなのでしょう。

 しかし、女子マラソンで代表候補となった選手の中で海外で最も実績を残しているのは高橋尚子です。短期間ながら世界最高記録保持者でもありました。メダルを狙えるという点で、彼女よりも期待される選手は見当たらないでしょう。

 海外で行われるアテネ五輪に国内の結果を当てはめるのはやや無理があろうというものです。かつての五輪でも成長を買われて選考され出場しながら結果を出せなかった若手の選手がいたことを思い出します。

 女子マラソンの選考レースは4つありました。しかし、代表枠は3つです。いくらそれぞれのレースにスポンサーがついているからといって、3つの枠を4つのレースで選考するというのは無謀なことでしょう(*)。その時点で既に選考は公平なものにはなり得ないのです。

 この件ではまたいろいろと騒がれるのでしょうね。今回選ばれた人は大変だろうなと思います。じゃ、そういうことで。

 *どれかのレースを選考の対象外にするとそのレースが注目を集められなくなってしまいますのでスポンサーは承諾しないでしょう。

フィルムの時代(2004/3/16)

 今日は曇りです。雪解けは遅々としながらも進んでいます。それでもまだまだ堆い雪山があちこちに残っています。結局この冬の降雪も平年を超えたようです。

 高橋尚子の落選はCM業界にも衝撃を与えたそうです。ロッテや積水化学工業、そして彼女が所属するスカイネットアジア航空は今後も契約を続ける方針を示しましたが、スポーツ飲料「ヴァーム」の明治乳業は今後は未定としているそうです。

 さて、写真といえばフィルムがつきものでしたが、このところのでじたるかめら人気によってフィルム業界にも陰りが見えていているそうです。例えば写真用フィルムの世界最大手であるイーストマン・コダック社は中核事業のフィルム部門等で1万5千人のレイオフを実施するとともに、デジタル事業を中心に据えるという戦略を発表しています。業界第2位の富士写真フィルムも同様の戦略を明らかにしているそうです。

 2003年には始めてデジタルカメラの出荷台数がフィルムカメラのそれを上回りました。また、フィルムや写真の現像・焼付の売り上げは前年を下回っているそうです。しかし、2004年には一般家庭の42%がデジタルカメラを所有すると見込まれていますが、逆に考えると58%の世帯では依然としてフィルムカメラの需要があることも示しています。

 先日、札幌のヨドバシカメラで見た情景に私は隔世の感を覚えました。かつては写真用のフィルムが陳列されていた冷蔵ケースに並べられていたのは、フィルムではなくプリンタ用のインクだったのです。つまり時代の流れはデジタルが主流になっている、ということなのでしょう。

 私はヨドバシカメラもビックカメラもあくまで「カメラ屋」だった時代を知っています。しかし、今の若い世代にとってはそれらが家電量販店のひとつであり、どうして店名に「カメラ」という語が入っているのかを気にも留めないのかもしれません。

 デジカメよりもフィルムの写真の方が明らかに味があります。しかし、そう思いながらもデジカメを買い漁ってしまうのも私です(笑)。じゃ、そういうことで。

仕事酔い(2004/3/17)

 今日は疲れました。朝からずっと休む間も食べる間もなく働き続け、最後の会議が終ったのは10時半を過ぎていました。午前の10時半ではありません。午後の10時半です。家に帰り着いたのは11時をとうに回っていました。そんな訳で、今日はいただいたメールに返事を書く暇さえありませんでした。

 こんな夜中近くまで働いてわかったのは、遅くまで働き過ぎるとまるで車に酔ったようにわけがわからなくなってしまうということです。また、一方では脳の芯の辺りがとてもハイになっているのも感じます。

 こういう経験は貴重ですが、私は大嫌いです(笑)。早く普通の教員に戻りたいものです。じゃ、そういうことで。

デジカメの時代(2004/3/18)

 今日はちらちらと雪が飛んでいました。それでも積るほどではないだろう、とロードヒーティングのスイッチは切ったままで出かけました。私の読みは当りました。

 今朝は仕事に行くのが嫌でした。昨夜寝ついたのが0時45分頃、起きたのはいつもと同じ5時10分です。眠くないはずがありません(笑)。

 さて、フィルムカメラについて栗沢町在住の読者K氏からメールが寄せられました。「今日のデジカメの話ですが、きっと松野さんが大学生時代だった(僕が高校を出て社会人になりたての頃)80年代初めに、僕は『カメラマン』と言う写真雑誌を読んでいました、あの時はキャノン(F-1)、ニコン(F3)、ミノルタ等いろんなカメラメーカーが一眼レフの販売を競争していた時代だったと思います。」

 「あの当時、いかがわしい写真で有名な荒木経惟などがコメントをしていたのですが、ある時にキャノンが開発した『電子カメラ』なるものが登場し荒木氏がテスト撮影をしたという特集記事を読んだ事があります。確かあの時の商品名は『マビカ』と呼ばれていた気もするのですがあれから、20数余年経った今はフィルムカメラをしのぐ勢いになったとか・・・・。記録する道具は便利になりましたね。」

 「マビカ」とは懐かしい言葉です。これは1981年にソニーから発売された電子スチルカメラ(つまりデジタルカメラ)の第1号機の名称です。画像をフロッピーディスクに記録するという方式でした。私も当時欲しいと思っていましたが、買うほどの価値があるのかどうかに迷う性能でした(*1)。

 その後1993年にApple ComputerがKodakに生産を委託した「QuickTake100」という名のデジカメを発売しました(*2)。これも欲しいと思いましたが、当時の私には手が出せませんでした。

 そうしていつの間にかデジカメがここまで普及しています。思えば1996年の「Casio QV-10A」で始まった私のデジカメ歴も、間もなく12台目を迎え入れようとしているところです。

 デジカメは麻薬です。私の心と財布をどんどん蝕みます(笑)じゃ、そういうことで。

 (*1)現在でも「マビカ」は販売されています。詳しくはこちらへ。
 (*2)「QuickTake100」についてはこちらへ。

AT(2004/3/19)

 今朝は雪がちらついています。岩見沢では雪かきをするほどでもありません。しかし、職場のある美唄に着いてみると10cm近く積っていました。

 昨日は6時過ぎに帰宅することができました。それでもサッカー五輪の最終予選を見てしまったので早く寝ることはできず、今日も寝不足を持ち越しています。明日と明後日はとにかくゆっくりと休みたいものです。

 さて、先日のことですが車を運転していてひやりとしたことがありました。ごくゆるやかな登り坂で信号待ちをしたのですが、発進の際に前の車が少し後退してきました。最近はそういうことを予測していなかったのです。

 いつの間にかAT(オートマチック・トランスミッション)の車がほとんどになっていたので、坂道発進には気を遣わなくなっています。私もMT(マニュアル・トランスミッション)からATに乗り換えてから6年以上になります。以来、一番楽になったのは坂道発進と雪道発進でしょう。

 まだMTがほとんどでATが珍しかった時代がありました。私が大学生の頃はそうでした。それどころか、ATの車の後部にはわざわざToyoglide(トヨグライド)やHONDAMATIC(ホンダマチック)というエンブレムがついていたのです。

 このうちのトヨグライドは1959年にクラウンをベースにした商用車マスターラインに初めて搭載されました。しかし現在とは違い、通常は前進2段のうち2速ギアで走行し、必要に応じて1速に手動でチェンジさせるという半自動式(クラッチを自動化しただけ)のものでした。おじさん世代の人がATのことを「ノークラ(ノークラッチ)」と呼ぶのはこれが理由のようです。

 ちなみに私が大学の頃にはホンダマチックを搭載したオートバイ(もちろんホンダ製)もありました。まだ大學へのバイク通学が許されていた頃のことです。

 当時の私は同じホンダでも原付のロードパルに乗っていましたが、これは名車だったと今でも思っています。私の大學時代の思い出は常にこのロードパルとともにありました。じゃ、そういうことで。

文春(2004/3/20)

 ようやく待ちに待った週末です。今週は会議に始まり会議に終りました。ただひたすら毎日会議に流されていたので曜日の感覚もおかしくなってしまっていました。この週末にでも片づけなければならない仕事もあるのですが、今回はそれもやめて休養に充てることにしました。

 今朝は両親を連れて市内の寺参りに行ってきました。今は久しぶりにディープ・パープルの『ハイウェイ・スター』を聞いています。かつては休日になるとこれを聞きながら洗濯をしていたものです。

 さて、昨朝の出勤途中にコンビニに寄って週刊文春を買いました。実はこの雑誌は毎週買って読んでいるものなので、騒がれているから買ったのではなくいつものことでした。ただし違ったのは昨日は2冊買ったということです。1冊は読むため、そしてもう1冊は保存するためです。

 出版の差し止めの理由となった記事を読んでみました。田中真紀子の長女に関する記事でした。確かにプライバシーに違いはありません。わざわざ記事にするほどの内容とも思えませんでした。この店では文春の真意が理解できませんでした。

 しかし、だからといって出版を差し止める程のものかというと、そうとも思えませんでした。記事にする文春も、差し止めを求めた長女側も、そして差し止めを決定した裁判所側もそれぞれに決め手を欠くものだと思いました。

 それならば、出版を差し止めるべきではなかったと思いました。その上で社会の批判に任せた方がよかったのではないでしょうか。

 問題はこの田中家対文春の争いの根は深いということです。田中真紀子の父である田中角栄(故人)元首相のスキャンダルを30年程前に暴いて退陣に追い込んだのがほかならぬ文春だったからです。

 今回は文春だったから差し止めを求められたのではないでしょうか。これがもし週刊新潮だったらこうはならなかったようにも思えます。じゃ、そういうことで。

小やってもーた(2004/3/21)

 昨日の昼から晴れが続いています。ちょうどよい機会と思い、玄関前の雪割りをしました。もちろん長続きなどするはずもなく、そそくさとあきらめて朝風呂を楽しみました。

 昨日は朝のうちに寺参りを済ませてからはのんびりと休養していました。今日も引き続き完全休養日に充てています。それほど私は疲れています。今日のB.G.M.はイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』です。

 さて、話は2週間ほどさかのぼります。私は久しぶりのやってもーたをしてしまったことを書きました。金額は安く3万円程度で通常ではやってもーたの範疇ではない買い物ですが、無駄という点では充分にやってもーたに認定されています。

 今回やってもーたのは相変らずデジカメです。CanonのIXY Digital 30です。それまではCONTAXのTvs Digitalというけっこう高いいわゆる高級コンパクトデジカメといわれるものを使っていました。しかし、なぜか小さくて気軽に持ち歩けるものが欲しくなったのです。高級品と普及品の違いはありますが、同じコンパクトデジカメを2台も持つという点においてさすがの私でさえも無駄と感じたのです(笑)。

 かつて私は初代IXY Digitalを持っていたことがありました。今まで10台以上のデジカメを使った私にとって、この使い心地はベストといえるものでした。ですから私は今回もIXYを選んだのです。

 しかし、このIXYは私のやってもーた魂に火を点けてしまいました。この小やってもーたは大やってもーたを引き寄せてしまったのです。

 その涙の真相は明日に。じゃ、そういうことで。

大やってもーた(2004/3/22)

 今日は晴れています。積った雪は毎日少しずつ低くなっています。春らしく空気が霞んできていますが、まだ北海道には春一番は吹きません。

 日本時間の19日の朝に直径30mの小惑星が地球の上空43,000km(地球の直径の3.4倍)をいう観測史上もっとも近くを通過したのだそうです。ひとつ間違えば『アルマゲドン』や『ディープ・インパクト』ですね。

 さて、IXY Digital 30を買ったことによって我が家のデジカメはCONTAX Tvs Digitalとあわせて2台になりました。しかし、この2台を並べて置いた時に私はあることに気づきました。こんな同じようなものを2台持ってどうするのだろう、と。

 そこで私は計算を始めました。幸いこの1月から先月にかけてもらった商品券が5万円分あります。CONTAXも売れば4万位にはなるでしょう。そして私が目をつけたのは500円玉貯金でした。500円玉貯金を馬鹿にしてはいけません。子供のそれと違って大人のそれは大きな威力を発揮するのです。

 この500円玉貯金は過去の数々のやってもーたから私を救ってくれた大きな存在でした。私は居間に置いてあった郵便ポスト型の貯金箱の底を開き、500円玉を数え始めました。この半年程で6万円強貯っていました。合計すると15万円強になります。もう躊躇する理由はありませんでした。

 週末を待って札幌のヨドバシカメラに走りました。そうして予約したあるものとは、Nikonの一眼レフデジカメD70でした(販売価格~税別159,800円)。今まで高価過ぎてさすがに手を出す気になれなかった一眼レフデジカメが私の手に舞い降りてきたのです。

 私が自分の一眼レフ(銀塩)を買ったのは今から17年程前のことでした。そうして2年前に持っていたCONTAXとLeicaの一眼レフとレンズ群を手放して以来、私は一眼レフを持っていなかったのです。これは一眼レフを持ち続けた人間にとってはある種の不安を感じさせることでした。

 そうして私は発売日の19日(金)にD70を手に入れることができました。翌20日(土)に試写に出かけました。私は満足しています。これはとてもよい買い物でした。

 たまには後悔しない、幸せなやってもーたがあることを知った次第です(笑)。じゃ、そういうことで。

総額表示(2004/3/23)

 今朝も晴れています。気温は低めです。これで気温も高くなってくれれば一気に雪解けも進むことでしょう。まだまだ雪はあちこちに多く残ったままになっています。

 年金保険料納付を呼びかける社会保険庁のポスターとTVのCMに起用された江角マキコが、国民年金に加入せず保険料も支払っていなかったことが明らかになったそうです。お笑いですね。そんな人間が保険料納付を呼びかけているのですからお笑いとしかいいようがありませんね。

 さて、先日ヨドバシカメラのインターネット通販をのぞいて驚いたことがありました。159,800円だったはずのNikonD70の販売価格が急に167,790円に値上げされていたのです。私は驚いてしまい、その理由をいろいろと考えてしまいました。

 しかし、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君があっさりと解決してくれました。「それって税込み価格ってやつじゃないですか?4月1日以降、税別という表示が出来なくなるため表記の変更を始めたんじゃないでしょうか?」

 なるほど、確かに159,800円に5%の消費税を加えるとまさに167,990円になります。改めてページをよく見ると価格の横に「(税込)」と表示されていました。4月1日からの総額表示を先取りしていただけだったのです。

 しかし、他店では税別の表示だけなので値上げと思ったのも無理はないでしょう。ある掲示板をみると、私と同じようにヨドバシカメラが値上げをしたと勘違いをしている人が書き込みをしていました。

 問題なのは、8,190円の値上げにびくびくと驚いている私でありながら、一方では159,800円のデジカメを「安い」と思ってしまっていることでしょう。デジカメはそもそも高いと思っている人間にとって、10万円半ばは「安い」と思えてしまうのですね。

 慣れというのは恐ろしいものです(笑)。じゃ、そういうことで。

続・総額表示(2004/3/24)

 今朝も晴れています。最低気温はマイナスですが、昼間はそれなりに暖かいようで少しずつ雪解けが進んでいるようです。陽当りのよい土手でふきのとうが顔をのぞかせるのももう間もなくのことでしょう。

 今日は終業式です。ようやく長く苦しかった1年が終ろうとしています。この1年間は他の職場の4年分くらいの苦労を味わったように思えます。もう金輪際ご免ですね(笑)。

 さて、総額表示について札幌在住の知人でフリーデザイナーI君からもこのようなメールが寄せられています。「それにしても今になって内税表示。将来の消費税アップへの抵抗を少しでも減らそうという姑息な手段ですよね。実際、内税表記になった値札を見た女子高生が『消費税ってなくなったんだね』と話していたのを聞いて驚いたというような投書が先日載っていました。政府にしてみれば作戦成功なのでしょうけどね。」

 かつて「トーゴーサンピン」あるいは「クロヨン」とよくいわれていました。職種による所得の捕捉率の差を表したものです。前者は給与所得者は10割、自営業者が5割、農家が3割そして政治家が1割という意味で、後者は給与所得者が9割、自営業者が6割そして農林水産業者が4割という意味です。

 このように、職種によって税負担が公平ではないことはほとんどの国民が感じていることです。しかしほとんどの国民は黙っています。納税の不公平を放置することはまともな国ではあり得ないことなのでしょう。

 日本には源泉徴収(天引き)という徴税者にとってはこの上なく便利な制度が存在します。これは日本が太平洋戦争に突入する直前の昭和15(1940)年に始まりました。もちろん軍事費を補うために導入された制度でした。

 源泉徴収にかかる企業のコストを合算すると膨大なものになるでしょう。まず給与所得者も確定申告をすべきです。税金は自分たち国民の生活のために納めるのです。そうすることによって国民は税金の行方に敏感になります。しかし、そうなるとI君の考えるように政府にとっては都合の悪いことになるのでしょう。

 税負担の不公平に対して日本人は寛容すぎるのではないでしょうか。いや、知っていての寛容ではなく、いつの間にか飼い馴らされた結果といえるかもしれません。

 「トーゴーサンピン」や「クロヨン」がいつの間にか死語の扱いを受けるようになってしまったことがそれを証明しているといえます。じゃ、そういうことで。

長さん(2004/3/25)

 今日の晴れていました。今日からいわゆる春休みに入りましたが、私の業界は春が一番忙しいときています。

 今日も普段通り出勤し普段よりも数時間余分に働いてようやく帰宅できました。その間遊んでいた訳ではありません。ずっと慌ただしく働いていました。おかげで自分本来のするべき(しかも期日の迫っている)仕事が何一つ手もつけられない有り様です。

 さて、長さんが亡くなりました。長さんといってもいかりや長介ではありません。ドラマ『太陽にほえろ』の長さんこと俳優の下川辰平です。いかりや長介が亡くなったことよりも私はこちらの長さんが亡くなったことの方が残念に思います。

 もちろんいかりや長介が亡くなって残念ではないということではありません。彼の葬儀の様子はTVのニュースでも見ました。ベースを弾いているシーンが遺影に使われたことはとてもよいことだと思います。何しろドリフターズはあのビートルズの武道館公演の前座を務めたのですから。

 話は戻りますが、今日もへとへとです。私をこんなに働かせたら本当に暴れますよ。冗談ではなく、昨日は本当に暴れたくなったほどです(笑)。じゃ、そういうことで。

P.P.M.(2004/3/26)

 今朝は小雨です。遠くを見渡そうとすると霧がかかったように霞んでいます。MacにつないだスピーカからはちょうどP.P.M.の『Early Morning Rain』が聞こえていました。今は『500 Miles』に変りました。札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君我とてつもなく大きなやってもーたをしたようです。私も到達しなかった神の境地に彼は届いてしまいました(笑)。

 昨日は本当に暴れたくなるほど忙しい1日でした。暴れなかったのは私も大人になったということでしょう。この場合の大人とはもちろん分別がついたことと気力と体力が衰えたことを意味しています(笑)。今朝もコンビニで栄養ドリンクを買ってしまいました。

 さて、上記の通り今は誰もいない職場でMac(PowerBook)にスピーカをつなげてiTunesでP.P.M.を聞いています。P.P.M.が何者かを知らない方もいらっしゃるでしょう。1960年代初頭にデビューしたフォークソングトリオ、Peter,Paul & Maryの略称です。

 吉田拓郎の1981年の曲に『サマータイムブルースが聞こえる』というものがありました。その中に「誰かがP.P.M.歌っていたよ」という一節がありますが、このようにかつてのフォーク青年の間では定番だったグループでした。私がギターを覚え始めた頃(小学生高学年~中学生)、どの教則本に必ず載っていたのは彼らの歌う『Puff』と『500 Miles』でした。

 私は彼らのコンサートを聞きにに行ったことがあります。大學を留年していた頃のことです。週刊誌の懸賞で彼らの札幌公演(札幌厚生年金会館)のチケット3名分が当り、当時は銀行に勤務していた友人B君とやはり友人で当時は幼稚園に勤務していたSさんを誘って行きました。

 当時は既に伝説となっていた彼らが歌っている姿を生で見ることができ、とても感激したものです。『This Land(我が祖国)』の中の「to the Newyork island」という一節を「to the Hokkaido island」と変えて歌ってくれたことも感激したことの一つでした。

 先日、そのB君がP.P.M.のCDを貸してくれました。その時の様子を久しぶりに思い出しました。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに私はP.P.M.の曲の中では『Cruel War』と『If I Had A Hammer』が最も好きです。

世界で一つだけの花(2004/3/27)

 ようやく待ちに待った休日になりました。思う存分休みたいところですが、あいにく今日も仕事に行っていました。こうでもしなければ、自分の仕事が片づかないのです。本当に罪作りな職場です。職場全体のマネジメントが悪いのでしょうね。

 そういう訳で、今日は午前のうちに職場に出かけて午後2時過ぎに帰宅しました。仕事がすべて片づいた訳ではありません。疲れたのと、他にも仕事に来ている人が多く集中できないためです。

 さて、SMAPの『世界で一つだけの花』がヒットしたのはほぼ1年前だったでしょうか。アメリカによるイラク攻撃を目前にして、なぜ反戦歌という触れ込み(触れ込んだのが誰かは知りませんが)でもてはやされた曲でした。しかし、当時から私はこの曲が反戦歌とは思えず違和感を覚えていました。どこをどう読み取ればこれが反戦歌と思えるのだろう、と不思議に思っていました。

 そのうち、この曲の中の「この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている」という一節と「それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる? 一人一人違うのにその中で 一番になりたがる?」という一節が反戦のメッセージだと読み取られているらしいということがわかりました。

 ある評論家によるとこの曲は「花屋の店先の情景から始まって『誰一人同じ人はいないのだから誰かと比べることなく自分なりの人生を生きればいい』というメッセージに行き着く」のだそうです。しかし、この解釈は誤りです。この曲は反戦歌なんかではありません。事実誤認が前提となった愚作です。

 ではどうしてこの曲は反戦歌たり得ないのでしょうか?じゃ、そういうことで。

続・世界で一つだけの花(2004/3/28)

 今日も晴れています。雪解けは順調に進んでいます。この調子ならば陽当りのよい土手ではあと数日でふきのとうの姿を見ることができるのではないでしょうか。一息ついて風邪を引いたのでしょうか、昨日の朝からのどに痛みを感じています。

 今日は平日と同じ時間に起きて仕事を片づけています。職場には昼過ぎに出かけることにしています。それまでにすべての仕事が片づけばいいのですが、どうでしょう。もう昔のように集中力が続かないようになっています(笑)。

 さて、SMAPの歌う『世界で一つだけの花』が反戦歌たり得ない理由はこの曲の主人公にあります。この曲では花が争いも比べもしないという前提でストーリーが展開されています。しかしよく考えてみましょう。花はどうして美しいのでしょう?どうしてよい香りを放っているのでしょう?

 どちらも生きるためです。種を保存するためです。そのために、虫や動物を寄せるように美しさを競って気を引いているのです。つまり、花は自分だけが一番になろうと美しく咲いているのです。

 花が一番を争っていないというのは完全な誤解です。人間の勝手な都合のよい解釈に過ぎません。花は人間以上に過酷な競争を生き抜こうと必死なのです。他の花を押しのけてでも自分の受粉を手助けしてもらうために死に物狂いなのです。

 それなのに、花が争わず比べもせずと認識していることに私の抱いた違和感の基があります。ですからこの曲は反戦歌たり得ないのです。花が美しいのは人間を喜ばせるためではないことをしっかりと認識すべきなのです。

 ただし、この曲が反戦歌ではないから価値がないということではありません。曲自体はいいものだと思います。糾弾されるべきは、これを時流に乗せて反戦歌だと触れ込んだ連中でしょう。じゃ、そういうことで。

敷地内禁煙(2004/3/29)

 今朝も晴れています。金曜夜からの風邪は順調に進展し、今日は朝から37度を超えていました。現在は午後の3時ですが、いったい今は何度になっているのかが恐ろしいものです。これだけ具合が悪いとかえって快感すらも覚えています。

 それでも今日は大事な仕事があるので休まず職場に来ています。いったいいつになったら倒れるのだろうと考えたりもしますが、人間というのは(私だけかもしれませんが)適当に手を抜くようにできているので大丈夫なのでしょう。

 さて、日本時間の今日の午前8時(現地時間で同日午前0時)にアイルランドで職場や飲食店など人が集まる室内での喫煙を全面禁止する法律が施行されました。同様の禁煙はアメリカのニューヨーク等でも導入されているようですが、全国規模の禁止は珍しいことのようです。

 「愛煙家の飲食店離れを招く」とパブの業界団体は反対しているようですが、一方で非喫煙者の利用が増えるとの見方もあるそうです。確かに私にも煙草くさいという理由で足が遠のいた喫茶店がありますから、それもうなずけることです。

 一方、私の職場でも10月1日から敷地内を禁煙にするよう道から通達が出されていいます。待ちに待った措置だと思います。いくら換気扇を更新しても職場の喫煙室周辺は煙草のにおいが立ちこめています。

 問題は、喫煙習慣のある同僚達に禁煙ができるかということです。敷地内禁煙だから、と敷地の外で煙草を吸われたりするとそれもまた困ったことになりそうです。それほどみっともないことはありません。

 ヨーロッパでは、ノルウェーでもこの6月1日から同様の制度を導入する予定なのだそうです。そこまでやることもないかと思いますが、そのかわりに煙草を1箱千円くらいにするのも手だとは思います。

 かつて(18年前まで)、私も煙草を吸っていました。やめる前は1日3箱吸っていました。これだけ吸うと、飽きてすんなりとやめられるものです(笑)。じゃ、そういうことで。

学校統合(2004/3/30)

 今朝は曇っています。私の心と同じです・・というのは冗談ですが、春休み6日目の今日もいつも通り7時に出勤しています。おまけに風邪は治らず悪化する一方で、どうにも身動きがとれません。

 いつもと違うのは誰もいない職場でP.P.M.を聞きながらこうして原稿を書いているということです。iTunesというのは本当にありがたいソフトウェアです。Windows版もダウンロードできるはずですので、窓族の方もお試しになってはいかがでしょうか。

 さて、釧路時代の卒業生で今は岩見沢在住の主婦Yさんから先日このようなメールが寄せられました。「釧路の中学校が統合して、あたしの出身校の名前が消えちゃいました。東中学校+弥生中学校=幣舞中学校(東中の校舎)、緑陵中学校+武佐中学校=青陵中学校(緑陵中の校舎)なんだって。」

 上記の東中学校はユニークな校舎を持っています。屋上に半円形のアーチが何本も架かっています。釧路出身の建築家毛綱毅曠(もづなきこう)が設計した建物です。この人は他にも釧路フィッシャーマンズワーフやキャッスルホテル等を設計していますが、釧路の街の下品さの一因はこの人の設計にあると私は思っています(笑)。

 私の業界では少子化の動向にとても敏感です。私の職場の属する学区ではこれから平成24年度(今の小学生の世代)までに10クラス分以上の生徒が減少することがわかっています。そのために学校統合や廃校の動きが寄り加速されることは間違いないでしょう。

 私が勤務した市立高校ももう一つの市立高校と統合されるという噂もあります。私の職場も美唄市内の2つの高校が統合して誕生した学校です。母校がなくなるというのは卒業生にとってはとても寂しいものでしょう(実は私の母校も2つなくなっています)。

 学校の名が消えるということは、学校だけではなく地域の歴史が消えることも意味します。それだけ学校というのは地域に結びついた存在なのでしょう。じゃ、そういうことで。

M医院(2004/3/31)

 今朝は郊外に霧がかかっていました。昼になり、外は風がやや強くなってきているようです。気がつくと今日で3月も最後です。ということは、今年の1/4が過ぎてしまったことになります。早いものですね。

 風邪の具合は相変らずよくはありません。昨夜途中で目が覚めた時には、寝ながら枕に鼻水を垂らしていたことに気がつきました(笑)。

 さて、そういう訳で昨日は病院に行きました。相変らず仕事が忙しかったので、仕事の合間に職場の近くの病院に行くことにしました。そうして同僚のN氏に尋ねたところ、ある病院ではすぐに診察してくれるとわかりそこに行きました。

 その病院は仮にM医院としましょう。それは美唄駅の近くにありました。駐車場はありません。建物は古いようです。通りを歩くもほとんどありません。しかし、かつては人通りの多いメインストリートだったはずです。

 玄関に入ると靴はありません。受付の前にも誰もいません。N氏のいう通り、かなり暇なところのようです。保険証を渡しカルテが作られるとすぐに診察が始まりました。以下は私と医者との会話です。

 「どうしましたか?」
 「土曜日の朝からのどが痛くて日曜日から熱が出ています。熱はだいたい37度6分から8分程度です。」
 「(私ののどを見ながら)そうですか。薬や注射は大丈夫ですか?」
 「はい。」
 「それじゃ、注射を打ちましょう。薬も出しておきます。」
 「はい。」

 結局、医者は私の話を聞きのどを見ただけで聴診器を当てることもありませんでした。さらには診断を下すこともありませんでした。N氏から聞いた通りの対応でした。

 注射を打っている間に看護師に聞いたところ、この医者は三代目なのだそうです。これだけ暇でも生活が成り立っているのですから、医者というのもいい商売なのでしょう。

 M医院恐るべし(笑)。それでも、ただの風邪の時には待たされずに済みますから重宝しそうです。じゃ、そういうことで。