2004年5月


マイマイガ(2004/5/1)

 今日は朝から快晴です。夜に入ってもこの好天は続くようです。ついに5月に入ってしまいました。今年も1/3が過ぎてしまいました。今朝は7時に起きましたが特に何もなく、物理的にはのんびりと過ごすことができました。

 昼前に頭痛になったので、午後はソファで昼寝をしました。珍しく夢を見ました。1人で京都から新幹線で東京に向おうとしている夢でした。今年の11月には同じように新幹線で京都から東京に向うことになっているのでそのイメージトレーニングだったのでしょうか。もっともその時は1人ではなく200人を引き連れた旅になりますが(笑)。

 マイマイガについてかつての職場の卒業生で神奈川県在住で看護師のN君から報告が寄せられました。「マイマイ蛾は懐かしいですね、成虫も気持ち悪かったのですが、なんとも言えなかったのは幼虫のほうですね。道一面に這っているんですから。チャリンコで走っているとぶちぶちと何時までもいってるし。」

 「電柱という電柱には、根元に蛾の卵がまるで茶色い毛布でもかぶせたようにくっついてました。夜は夜で成虫が車のライトめがけて飛んでくるし、街灯の下は蛾のバレーボウルが幾つもできていました。」

 「話は変わりますが雪虫懐かしいですね。お祭りで買ったりんご飴をくわえて自転車で坂道を滑走していたら、飴の反対側に雪虫がゴマの様にくっついてしまったのを思い出しました。」

 27年ゼミの大発生を控えたアメリカでは、むやみに恐れるよりも滅多にない機会を楽しもうという風潮も広がっているそうです。あるホテルではセミを避けて屋内のラウンジに駆け込んだ人に「17年ゼミカクテル」と名づけた食前酒をサービスしたり、あるところではセミをの歌声を聞きながらの野外コンサートや博物館ではセミ展を企画したりしているそうです。

 このあたりに日米の国民気質の違いがわかりますね。でも嫌なものは嫌ですねえ(笑)。じゃ、そういうことで。

記者会見(2004/5/2)

 今日も昼頃まではよい天気が続いていました。昼過ぎになるとだんだんと曇ってきて風も強く感じられるようになりました。明日の雨のために空が準備をしているのかもしれません。

 さて、一昨日の夕方にイラク人質事件の被害者2名が記者会見を行いました。注目はもっぱら自己責任について本人達がどう考えているかということでした。少年の方は話をすり替え、ジャーナリストの方はやはりわかっていないようでした。

 1984年の2月12日の43歳の誕生日に植村直巳さんはマッキンリーの冬季単独登頂を果しました。しかし翌朝の無線連絡を最後に消息を絶ちました。捜索隊は雪洞に残された遺品や頂上に立てられたピッケルと国旗を持ち帰りましたが、彼の行方はついにわかりませんでした。しかし、遭難した彼のために日本政府は捜索隊を派遣していません。

 また人質が解放される前の先月10日にパキスタン北部の「カラコルム・ハイウェイ」で落石がバスを直撃し、乗客の札幌市の男性と小樽市の女性の2名が死亡しました。やはり死亡した2名のために日本政府は航空機をチャーターしてはいません。

 自己責任とは本来このようなものでしょう。少年が今回の体験を伝えることや、ジャーナリストがイラクの情勢を伝えることではありません。もっと崇高なことなのではないでしょうか。そもそもフリージャーナリストはなぜ危険地帯に行くのでしょう。それは取材の結果が高く売れるからです。そうでなければわざわざ命を賭して行きはしないでしょう。

 私が記者会見で最も危惧したのは別のところにあります。拘束時の様子を話していた少年はまるで嬉々としているようでした。わざわざ武器の固有名詞を挙げそれから一般名詞に言い替えるのを聞いて、彼の根本が戦争オタクに過ぎないことがわかりました。だから劣化ウラン弾にも興味を持ったのでしょう。

 あなたはどう感じたでしょうか。じゃ、そういうことで。

幸福の条件(2004/5/3)

 今日は憲法記念日です。予報通りに昼になって雨が降り始めています。今日のBGMは日本の誇るHR/HMバンドVOWWOWです。こういう激しいものを聞くだけの元気が回復したということなのでしょう。

 昨日は岩沢在住の知人で工務店専務のN氏の建築公開現場を訪問しました。あまり進歩がないように思えた家屋建築の世界でも技術の革新は進んでいることを目の当たりにしてきました。

 さて、先日買った週刊誌に聖路加国際病院理事長の日野原重明さんのインタビュー記事が掲載されていました。この人は1911年生れということですから既に90歳を超えています。一説に「日本一多忙な90代」ともいわれているそうです。

 1911年といえば野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功し、中国では孫文が辛亥革命を起し、アムンゼンが南極点に一番乗りを果した年なのだそうです。そのような時代に生れながらなお現役を続けているというのは尊敬に値します。

 彼は貧しい牧師の家に生れ育ったそうです。冬の暖房は炭屋に粉炭を分けてもらって山からとってきた粘土と混ぜて炭団(たどん)を作ってしのいでいたそうです。その彼のインタビューはこう締めくくられていました。

 「僕たちの時代は貧しかったけど、みんなで分けようっていう心の豊かさがあったね。僕の母なども物が乏しい中で生活を工夫して、着る物も洋服から足袋まで全て手作りしてくれたでしょう。今の人は幸福に鈍感で、不幸に対して敏感になり過ぎているんじゃないかな。」

 私の信条の一つにこういうものがあります。「人生は悪いことがなければ充分幸せだ。」望めばきりがありません。人間はもっと幸福に敏感にならなければなりませんね。じゃ、そういうことで。

続・幸福の条件(2004/5/4)

 昨日の雨は朝になっても降り続いています。もっと雨らしく激しく降ってもらいたいものです。行楽や花見を予定している人には気の毒ですが、雨の休日は落ち着いてとてもよいものです。

 さて、我が家の寺は岩見沢にある真言宗豊山派の寺です(*)。ここにこの春の彼岸にお参りに行った際にもらったパンフレットがあります。この類の読み物は嫌いではなく、行く度に小冊子やパンフレットをもらっています。

 今回のパンフレットは六波羅蜜(ろくはらみつ)について書かれていました。「布施(ふせ)」「持戒(じかい)」「忍辱(にんにく)」「精進(しょうじん)」「禅定(ぜんじょう)」「智慧(ちえ)」の6つを実践することによって、迷いの岸である此岸(しがん)から悟りの岸である彼岸(ひがん)に至ることができるのだそうです。

 これらは順に「精神的・物質的な施し」「戒めを守ること」「耐え忍ぶこと」「一所懸命努力すること」「精神を集中して静かに考えること」「真理を見抜く洞察力のこと」の意味があるそうです。

 といってもそう難しいものではないらしく、具体的には「笑顔を誰かに見せる」「約束を守る」「我慢する」「続けていることをやめない」「心を落ち着けて行動する」「正しい判断に基づいた行いをする」等を実践することなのだそうです。

 仏の教えによらなくとも、幸せというのは少なくとも他人に期待するものではなく、自分自身の内側に作る(でき上がる)ものなのでしょう。つまり、自分が幸せだと思える心を持てることことが最大の幸せなのでしょう。

 他人に期待してはいけません。自分の内面を見つめましょう。人生はそこから始まるのです。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに我が家の宗派は真言宗豊山派ですが、私の出身校のうち幼稚園はキリスト教系で大學は神道系です(笑)。

6連休(2004/5/5)

 今日で夢の6連休も終わりです。結局ずっと岩見沢に釘づけになる用事ができてしまったためにほとんど家で過ごしました。それでも昨日は北広島市在住の知人T氏を訪ねました。この連休中は妻子が実家に帰ったために彼が独身生活を続けていると聞いたので、一緒に晩飯でもと思ったのです。

 しかし彼の家に着く直前に重大なことに気づきました。何と私は財布を忘れて行ったのです。やむなく彼におごってもらうことになりました。実は財布の中に入っているもっと大事なものも忘れてしまったのですが、どうにか無事に家に戻ることができました。

 さて、今日は夕張に行ってアンドーナツ(商品名はシナモンドーナツ)を買おうと昨夜から心に決めていました。しかし今朝の新聞に折り込まれた情報紙にその店「うさぎや」が紹介されてしまったのです。天邪鬼な私は情報誌を見て来たと思われるのが嫌で断念しました。

 しかし、うさぎやではなくともそのアンドーナツを買える店が夕張にあったことを思い出しました。そうして私は道道三笠-栗山線を(車で)走り、継立から折れて夕張に向いました。バイクならばいつもは万字の峠を越えて行くのですが、車であの峠道を走ると酔ってしまいそうなのでいつもと違うコースにしたのです。

 法隆寺を(本当にこの名の寺があります)過ぎ心霊スポットとして名高いドライブインの廃虚を過ぎ、新しいトンネルを抜けて私はそのスパーにたどり着きました。店内のワゴンにはたくさんのそれが積み重ねられていました。

 やはりこれはうまいですね。べたべたと油っぽい訳でもなくとても軽い味わいです。夕張で一番おいしいものはこれではないかと思う今日この頃です。

 6連休も残りは10時間となりました(現在は午後2時)。明日と明後日に休みたい誘惑を立ち切らなければなりません(笑)。じゃ、そういうことで。

音(2004/5/6)

 今朝は連休ボケの心身をあざ笑うかのような晴天が広がっています。家を出る時に何度ためらったことでしょう。しかも昨日から風邪気味ときています。

 連休明けに新しいワーム型ウィルス「Sasser」が猛威を振るいそうです。未対策のPCは世の中にあふれていますから、きっと大変なことになるでしょう。昨日も相変らず「Netsky」が30通も届いています。

 さて、この連休中に札幌在住の知人でフリーデザイナーI君が日光の東照宮その他に行ったそうです。そのレポートが寄せられているので紹介しましょう。

 「久しぶりにゆっくりと時間を過ごせた感じがしました。そこで、とてもゆったりした気持ちになった理由がふと『音』の存在であることに気がつきました。東照宮などの境内は当然としても、華厳の滝や中禅寺湖の湖畔にあるおみやげ屋や茶屋、日光駅前の店頭など、まったく余計な音(音楽)が流れていないんですね。よくある観光地のそれはまったくなく、静かに自然の音を感じることができたんです。」

 「団子を食べながらふと見上げた建物についていたスピーカーをみつけ違和感を感じ初めてそのことに気が付いたんですよ。そこにふさわしくない音の洪水が、いかにストレスになるかというのをあらためて感じました。北海道の観光地にも見習って欲しいもんですわ。駅に降りたとたん、どこへ行っても北の国からのテーマが流れているような場所もありますからね(笑)」

 「あの場所にスピーカーがついていたことから、以前は店頭で音楽でも流していたのかもしれません。でも日光という場所柄ふさわしくないということに気がつき、観光協会か何かで、そういった余計な音を排除しようということになったんじゃないんでしょうかね。」

 現代(未来)で最も高価なものは音の入っていない(つまり無音の)レコードだ、ということが筒井康隆の『にぎやかな未来』に著されています。余計な音があっては自然を感じることができません。

 私が総理大臣になったらまず日本中の観光地からスピーカを排除しますけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

続・音(2004/5/7)

 今朝の空はやや霞んで見えます。予報では夜に一時雨が降るということです。一時といわず、どんどん降って欲しいものです。連休明けの昨日はとても疲れました。今日もおそらく疲れるでしょう。

 さて、観光地の騒音について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。彼の一家はこの連休で広島に行っています。

 「全く同感です。先日宮島に行った際、子供達が口々に『のどかだー』と言っていた。瀬戸内海の穏やかな海、緑の多い環境、晴天などいくつかの理由はあるだろう。わしは島内を歩いていて気づいたのだが、街頭放送の類が皆無だったのである。ちょっと裏道に入るとしーんとしているのだ。すると不思議なものでこちらも落ち着くのである。周囲の光景が自然に目に入ってくるのだよ。」

 「昨日は三笠鉄道の村と三笠遊園に行ってきたのだが、両方ともスピーカーから雑音に等しい音楽が流れていた。単純な比較はできないであろう。しかしそんな雑音を流して来場者がくつろげるだろうか。それは暴力にも等しいものだ。あるいは『早く出て行け』と言っているようなものだ。そういうところが北海道には多いように思う。」

 3年前の秋だと思いますが、私は富良野のある有名なラーメン店Mに寄りました。ラーメンもまずく店員の態度もぞんざいで興醒めでした。しかし何よりも私を落胆させたのは、駐車場に設置されたスピーカからくり返し流れていた『北の国から』のテーマ曲でした。

 これを馬鹿の一つ覚えといいます。北海道の自然と騒音は相容れません。北海道の人間は自然のありがたみがわからないのかもしれません。じゃ、そういうことで。

ポーリュシュカ・ポーレ(2004/5/8)

 今日は晴れています。昨日までの2日間はとても疲れました。たった2日間ながら、1週間分も働いたように感じられました。そろそろあちこちで桜が咲き始めています。

 富良野のラーメン屋Mについて岩見沢在住の友人B君(富良野生れ)からメールが寄せられました。「Mのラーメンは子供の頃から食べているわしにとっては懐かしさもあるからまあまあなのだが、他の人にとってはまずい部類に入る。店員の態度もよくないし(わしの両親も怒っていた)。北の国からのスタッフの色紙を貼っていたので、なんだかおかしいとわしも思ったよ。まさに都会の人間が持ち上げすぎたのであろう。それに田舎者が増長したんだよね。」

 さて、この数日間に妙に頭に浮かぶ曲があります。夜中にふと目を覚ました時、トイレに入った時等に決って思い出すのです。そしてこの曲を思い出すと中学校時代の友人や住んでいた家の近くの情景が思い出されるのです。

 それは『ポーリュシュカ・ポーレ』という曲でした。調べてみるとこの曲は1971年に流行した曲でした。まさに私が中学校に入学した年のことです。歌っていたのは仲雅美という、女性のような名を持った男性でした。

 この年のヒット曲は第1位が『わたしの城下町(小柳ルミ子)』第2位が『知床旅情(加藤登紀子)』第3位が『また逢う日まで(尾崎紀世彦)』だったそうです。ちなみにわたしの好きな洋楽では『ナオミの夢(ヘドバとダビデ)』『小さな恋のメロディ(ビージーズ)』『霧の中の二人(マッシュ・マッカーン)』『男の世界(ジェリー・ウォレス』『ある愛の詩(アンディ・ウィリアムズ)』等が流行しています。エルビス・プレスリーの『この胸のときめきを』も30位に入っていました。

 この『ポーリュシュカ・ポーレ』は題名から推察できるようにロシアの曲です。ロシアの曲は『カリンカ』も知られていますが、この曲を聞くと共和町に暮していた時の嫌いな同僚(女性)の顔が思い出されてしまうので好みではありません(笑)。

 久しぶりに『ポーリュシュカ・ポーレ』を聞きたいものです。探してみることにしましょう。じゃ、そういうことで。

六波羅蜜(2004/5/9)

 今日は曇りです。気温は高く、昼近い現在で21度もあります。市内のあちこちで桜が咲き始めています。

 さて、昨日買った雑誌に東大寺の元管長筒井寛秀氏のインタビューが載っていました。先日のこのページでも紹介した六波羅蜜について、筒井氏が詳しく説明していました。筒井氏によると、六波羅蜜の中で布施は最上位の修業として位置しているそうです。

 その布施行の中に誰もがいつでも行える7つのことが定められているそうです。それらは「眼施(げんせ)=いつも優しい眼差しで人に接すること」「和眼悦色施(わげんえつしきせ)=いつも優しい顔をして微笑を絶やさず人に接すること」「言辞施(ごんじせ)=正しい丁寧な言葉・いたわりの言葉・愛情のこもった言葉で人に接すること」「身施(しんせ)=礼儀正しく人に接すること」「心施(しんせ)=他人を思いやる心の施し」「床座施(しょうざせ)=人に席を譲ってあげること」「房舎施(ぼうしゃせ)=人を家に泊めてあげること」なのだそうです。これらを総じて無財の七施というそうです。

 簡単にできるように思えますが、貫こうとすれば実は難しいことばかりです。ですから、反したことをしたら自分で気づいて反省することが肝要なのだそうです。その繰り返しでだんだん悟りに近づくことができるのだそうです。

 いい人になるのは難しいものです。自分は今のままの嫌われ者で充分です(笑)。じゃ、そういうことで。

引き際(2004/5/10)

 今朝は曇りです。昨日は暖かい1日でした。我が家の玄関前では22.3度を記録しています。しかし日が陰っていたことそして風が強かったことで、それほどの暖かさとは体感できなかったようです。

 昨日、毛陽にあるサービスハットに出かけてみました。赤いリボンのメイプルソフトクリームを食べるためです。今年初めてのそれはおいしいものでしたが、去年までよりもメイプルシロップの味や香りが薄くなったように思えます。

 さて、先週末に福田官房長官が電撃的に退任しました。年金未納とそれにまつわる対処の責任をとったことになります。一方の民主党の菅直人代表は何かぐずぐずしていている印象を受けています。

 新聞の報道によると、彼は今日にも辞任を発表するようです。どうせ辞任するならば、福田官房長官の退任発表に間髪を入れずに発表していたらよかったでしょう。その方が彼自身のためにもそして民主党のためにもよかったことでしょう。

 年金問題を切り離してみると、菅代表にはもう一つの責任があると彼自身が述べています。つまり与党との協議で合意した年金問題解決の方針を民主党内で了承してもらうという責任です。

 この党では、党内の論議を経ずに代表が他党と合意したことが否定されて辞任するということが過去にもありました。鳩山元代表が自由党との合流を決めた件です。この時も鳩山代表が辞任し菅代表に代ることで問題を終結しました。しかしその後に実際に自由党と合流したことはそう遠くのことではありません。

 人間の引き際がどうあるべきかということはとても大切ですが、引いた後にどうなるかということも同様に大切でしょう。政党が信頼されるかどうかは結果で決まるのでしょうから。じゃ、そういうことで。

26.2分(2004/5/11)

 今朝は小雨が残っています。昨夜は時折強い雨音も聞こえました。雨はよいものです。降りすぎなければですが(笑)。

 埼玉県朝霞市の荒川に現れていたアゴヒゲアザラシのタマちゃんが、この1ヶ月の間は行方不明になっているそうです。横浜市に出現して以来、これほどの長期にわたって姿を見せないのは初めてのことだそうです。別に大したことではありません。もう気にしなければよいのです。

 さて、日本新聞協会が新聞やTV等の各メディアの利用状況に関する調査の結果を公表しました。この調査は3年前に続いて2度目だそうです。全国の15~69歳の男女6,000人を対象とし、3,873人から回答を得たということです。

 調査結果によると、新聞の印象・評価について「情報源として欠かせない」を挙げた人は約6割だったそうです。また民放TVについては「親しみやすい」、インターネットについては「情報量が多い」という回答がそれぞれトップだったそうです。ちなみに新聞を読んでいる人は94.5%、平日に朝刊を読む時間は26.2分だそうです。

 新聞にはニュースだけではなくスポーツや芸能、またはTVやラジオの番組欄もあります。ですから9割強の人が新聞のニュースを読んでいると早とちりすることはできません。

 新聞離れは若い人達の間で特に顕著になっていると感じます。生徒はかなりの割合で新聞を読んでいないようです。それどころか、教員でも新聞を読んでいない(とってさえいない)人もいます。以前に書いたことがありますが、「ニュースはTVで知るしTV番組表は『TVガイド』を買っているから新聞は不要。」と堂々と言ってのけた同僚がいました。私はあきれ果ててしまいました。

 新聞の役目はニュースを知ることだけではありません。まっとうな文章を毎日読むことにも意義があります。それが国語能力の向上はもちろん想像力の強化にもつながるということは言うまでもありません。

 もちろん最近の北海道新聞のようにおかしな日本語が多く用いられている新聞は信用できませんけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

道州制(2004/5/12)

 今朝は晴れています。まだ抜けるように澄んでいる訳ではありませんが、4月に比べるとかなり青色が強くなってきているように感じられます。空の青さとは反比例して私の体調は崩れ気味です(笑)。

 本州南方を流れている黒潮(日本海流)がこの夏にさらに南に蛇行する「大蛇行」が発生する可能性が高いそうです。活性すれば13年ぶりのことで、本州南方に冷水塊ができて様々な影響が現れるようです。

 さて、先週後半に小泉首相が来道しました。あちこち視察していたようですが、なぜか北海道ではあまり注目されていなかったようです(岩見沢から20km足らずの町のハウスメーカーにも来ていたそうですが知りませんでした)。

 離道直前のわずかな時間には空港で高橋知事と会談したそうです。その際の道州制に関する話題の中で、北海道のG.W.はまだ寒いので1ヶ月先に延ばす(つまり6月にG.W.を置く)ことを知事が提案したようです。

 道州制になると道の権限が強化されます。その中には休日(祝日)を独自に設定することも含まれているようです。それを念頭に置いた発言だと思いますが、私は疑問に感じました。

 北海道のG.W.が本州のそれに比べたら寒いのは当り前です。しかし、道民にとってはそれ(この気候)が当たり前のことなのです。長い冬を越えて暖かくなりようやく花の咲く季節を迎えた喜びがあるのです。本州に比べると寒いから、と6月に延期しようという発想はやはり(しょせん)本州の人間のそれでしかありません。もし実現されたとしても、本州相手に仕事をしている人たちが6月に1週間も休めるはずがありません。

 その他にも、北海道だけのサマータイム制導入をどこかの団体が提案したり、どうもおかしな方向に進んでいるように思えてなりませんね。じゃ、そういうことで。

鼻くそ(2004/5/13)

 今日は朝から雨でした。1日中ずっと重機のエンジンのうなる音が聞こえていました。近所の雪捨て場に残った雪をブルドーザーが高く積み上げている音でした。解けやすいように崩すことはありますが、このように積み上げているのは今年が初めてです。

 さて、奈良の東大寺の大仏にあやかって作られたお菓子をめぐり、東大寺と販売業者が対立を続けているそうです。それは大仏の髪である「螺髪(らほつ)」をかたどって水あめや黒砂糖などで作った直径約7cmの球形菓子で、奈良県大和郡山市の業者が3年前から製造し1個500円で販売されているそうです。

 それならば何も問題はないのですが、困ったことにそのお菓子の名が「大仏さまの鼻くそ」というのですから東大寺も落ち着かないでしょう。実際にそれが商標登録されたことに東大寺が異議を申し立てて、昨年の8月に登録が取り消されたそうです。

 東大寺は「大仏は信仰の対象。良心に照らして販売をやめてほしい。」と不快感を示していますが、販売業者は「大仏さんを侮辱する気持ちは毛頭ない。低迷する奈良の観光を盛り上げられればと、個性の強い名前にした。広い心で認めてほしい。」と話しているそうです。

 目くそ鼻くそを笑う、という諺があります。東大寺も販売業者もどっちもどっちだなあ、と私は感じます。どちらの言い分ももっともですが、どちらも決め手に欠けています。

 目下のところの目くそ鼻くそは国会議員の国民年金未加入問題でしょう。与党も野党もしょせん目くそであり鼻くそです。どうせケンカをするならば共倒れになるまで徹底して欲しいものですね。じゃ、そういうことで。

ジェットコースター(2004/5/14)

 今日は晴れています。昨日の朝から日の入りまでずっとブルドーザーがうなりを上げていた近所の雪捨て場を見ると、まるでスキーでもできるかのように雪が高く積み上げられてスロープが作られていました。まさか本当にスキーをするつもりなのでしょうか。昨日は最悪だった体調も今日はやや回復しています。

 夕方のニュースによると、小泉首相もやはり6年11ヶ月にわたって国民年金保険料を納めていなかったそうです。それをごまかそうと北朝鮮に行くのでしょうけれど、彼はこれで国民を二重に欺こうとしています。騙されてはいけません。

 さて、ジェットコースターに何度も乗った大人が脳や脊髄に障害を起こしているということがわかりました。これは東京都内で開かれている日本神経学会で千葉県の亀田総合病院神経内科部長の福武敏夫氏が昨日発表したものです。

 福武部長によると、これは1998年以降に起きているそうです。患者はいずれも20歳代の成人で、1日に4回から10回以上乗った後に慢性的な頭痛や手のしびれなどが見られたそうです。うち2人は脳を包む硬膜の内側に出血が起こり血の塊ができる硬膜下血腫(けっしゅ)になり、もう1人は脊髄中心部に空間ができて知覚障害を起こしていたとのことです。

 硬膜下血腫は、脳の硬膜内を通る静脈が乗車中の強い重力や遠心力によって切れたためとみられるそうです。子どもの場合は血管や脳の発達が未熟なため、大人以上に障害が起こりやすくなる可能性があるということです。何事もほどほどがいいようですね。

 ところで、私が乗ったジェットコースターは限られています。大学生の頃に乗った後楽園遊園地のそれ、そして岩見沢の三井グリーンランドのそれです。前者には嫌がるB君(現在は岩見沢市在住)を無理矢理乗せたことがありました。戻った時の彼の目と「殺す。」という声は忘れられません(笑)。

 他にも札幌の中島公園にも2人乗りの小さなものがあって乗ったような記憶があるのですが定かではありません。どなたか覚えていらっしゃいましたらご連絡願います。じゃ、そういうことで。

姑息(2004/5/15)

 今日は薄曇りです。外は暖かくなっています。今日歯岩見沢在住の友人B君の結婚16周年記念日です。高校時代の約束通り、私が友人代表の挨拶を行いました(*)。

 女子バレーボールがオリンピック出場を決めました。この頃の選手は美人になりましたね。これなら連れて歩いてもいいと思えるほどです。といっても身長差を考えると、私が(まるで捕われた宇宙人のように)連れて歩かれるのは目に見えていることですが(笑)。横山樹里が美しく思えた時代が夢のようですね。

 さて、昨日午後4時頃に官房長官から小泉首相の再訪朝が発表されました。いったい何をしに行くのだろうと思います。外交儀礼から考えると、今度は金正日が来日する番です。それをのこのことまた出かけて行くことは、また相手が増長するのは明らかでしょう。

 それよりも、その1時間後に首相の秘書官から首相の国民年金未納が発表されました。私はこのことを問題と思います。自身の未納は既にわかっていたはずのことです。それを再訪朝のニュースの陰でこそこそと発表するその姿勢に腹が立ちます。

 案の定、ニュースでも第一に再訪朝を報じていました。国民年金の未納はおまけの扱いです。もし再訪朝のニュースがなければどうだったでしょうか。未納問題がトップで大きく扱われたに違いありません。

 これを姑息といいます。一国の首相がこれだけ姑息であるということはなさけないことです。こんな人間がこの国の舵取りをしていることにいつになったら気がつくのでしょうか。

 読売新聞の調査では、国民年金の未納議員は衆参合計で110人以上にもなるそうです。こんな人間に年金を論じる資格があるのでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *高校2年生の秋、生徒会役員選挙に立候補した私の応援演説を頼んだ際に「結婚式の友人代表挨拶は俺がやるからとにかく頼む!」と引き受けてもらった経緯がありました(笑)。

ニューラウンディ(2004/5/16)

 今日は朝から小雨が降っています。私の好きな雨の休日です。こんな朝にはブルースが合うだろうと思い、今日のB.G.M.はエリック・クラプトンの『ME AND MR.JOHNSON』です。

 精神疾患を理由に6年以上も休職している兵庫県の姫路の市立中学校の教員が、この間に無断で10回以上も海外旅行に出かけていたそうです。本人は転地療養のためとうそぶいているそうです。驚いたことに、兵庫県には同様に精神疾患で休職している教員が他にも約150人もいるそうです。

 さて、この4月から私の職場の席の向いはパン好きな同僚U氏になりました。そうして彼とパンの話をしていて、共通の好みがあることがわかりました。それはデニッシュペストリーでした。その中でも日糧パンのあるものが大好きだということで一致しました。

 それは直径が20cm前後のもので、ぐるぐると渦巻きになっていて砂糖シロップがかかっているものです。思い出してみると無性に食べたくなるものでずっと探していたのですが見つかりませんでした。しかし昨日、私は市内のあるスーパーで発見しました。それはニューラウンディという名でした。ニューというからには昔はラウンディという名だったのかもしれません。

 今朝はそれを朝食にしました。袋を開けると懐かしい香りがしました。昔のように端からぐるぐると回しながら食べました(これは食べたことのある人でなければわからないと思いますが)。シロップで口の周りがベタベタになるのも昔と同じでした。違うのは昔はなかった髭が今は口の周りにあるということです(笑)。

 日糧パンにはもう一つ私の大好きなパンがあります。ショコーラだったかチョコーラという名の、平たいドーナツにチョコレートが塗られたものです。幸運なことにこれは近所のコンビニで買うことができます。

 昔のものは今でも意外に生き延びているものですね。ありがたいことです。じゃ、そういうことで。

国民年金(2004/5/17)

 昨夜半頃まで雨は降っていたようです。今朝もところどころに雨の形跡が見受けられています。憂鬱な月曜日です。

 さて、国民年金について岩見沢在住の知人でフリーデザイナーI君からメールが寄せられました。「ところで社会保険事務所から電話がかかってきて、『2月分の国保の保険料の入金が遅れているようですが、入金はお済みでしょうか?』と。いや、確かに"うっかり"忘れていてGW直前に今年度の一括分とまとめて払ったんですけど、このタイミングで彼らもやるもんですねぇ(笑)。まぁ、今まで多少遅れてもこんな連絡は来たことはなかったので、必死なんだなというのは伝わってきましたが、これだけいろいろ騒がれている中、しかも厚生労働省の大臣までに未納が発覚したその日に、一般庶民にはこれですわ。電話を切ってから、なんだかとても腹が立ってきました。」

 「それにしても、年金の仕組みがわかっていない連中が法案を作って、短時間で通しちゃうってんですからこの国ってのはどうなっているんでしょうね。しかも、その問題点など中身をしっかり検討した様子は全く見られませんしねぇ。」

 「今回の件は、やはりいったん議員全員すべてを公にしてから、法案も白紙に戻し、もう一度自らのこととしてちゃんと議論してもらいたいもんです。そうすれば少しは国民も納得すると思うんですけどね。こういうニュースを聞くと、ホントにきちんと払い続けているのが馬鹿らしくなってきますわ。ちゃんと20歳になった年から払っていますもん。今年なんて一括で前納までしたっていうのに(怒)。」

 I君の考える通り、この際は国会議員全員が状況を公表すべきでしょう。その上でもう一度年金制度のあり方について議論すべきだろうと思います。

 年金なんて気にもかけていない連中に年金のことを決められるのは腹立たしいことですね。じゃ、そういうことで。

バタバタとフラフラ(2004/5/18)

 朝方まで雨が降っていたようですが、午後になって晴れ間も見えてきました。

 先週の風邪がぶり返したのか、今日は朝から不調でした。出勤の途中にも5回ほど引き返そうと考えました(笑)。それでもずるずると考えているうちに職場に着いてしまいました。

 職場に着いてからは朝からバタバタと仕事をし、授業に行ってはフラフラとしながらもどうにか働きました。結局放課後になって早めに退勤させてもらいましたが、なかなか大変でした。

 新年度が始まって1ヶ月半、そろそろ蓄積された疲労がオーバーフローする頃です。幸いにも5月病とは縁のない人生を歩んできましたが、疲労には勝てませんね。

 皆さんもいつまでも若くはいられないのですよ(笑)。じゃ、そういうことで。

フラフラとズキズキ(2004/5/19)

 今日は晴れたり曇ったりの天気です。外には出ていないので暖かいのか寒いのかはわかりません。気がつくともう5月の中旬というものも終ろうとしています。

 昨日は早めに退勤させてもらって休養したのですが、今朝になってもフラフラは変らずおまけに頭がズキズキと悪く、もとい痛んでいます。やはり疲労がオーバーフローしてしまったのかもしれません。

 これも歳のせいでしょうか。遺憾に思います。じゃ、そういうことで。

屋外(2004/5/20)

 今朝早くに雨が降りました。寝ている時に雨音が聞こえたのです。まさかと思って飛び起きて窓を開けてみると、やはり雨が降っていました。

 なぜ私がそんなに雨音に驚いたかというと、今日は職場の体育大会が行われる日だったからです。本来は火曜日に予定されていたものが天候悪化のために今日に延期されていたものなので気になっていたのです。

 さて、結局雨は朝方だけのもの済みました。職場に着いてグラウンドの状態を確かめたところ、信じられないほど水はけが悪い職場のグラウンドでありながら足跡が残るほどにもなっていませんでした。

 病み上がりの体で1日中屋外にいるのはとても疲れるものです。健康な時でさえ疲れるのですから、今日の疲れは一入です。やはり私はお天道さまと相性が悪いのでしょう(笑)。

 昨夜は遅くまで寝つかれず、また今朝は雨のために普段以上に早く起きたために寝不足も深刻です。なかなか生活のリズムと体調のリズムがかみ合ってはくれないようです。

 早く体調を万全にしたいものです。少しずつ回復はしているのですが、まだ安心できる程度ではありません。でもご心配なく。じゃ、そういうことで。

ルンペン(2004/5/21)

 今朝は曇りです。予報では午後から雨になるようです。台風2号も接近しているようで、本州方面は風が強くなってきているのではないでしょうか。昨日の日焼けの跡が鼻や頬などの顔のあちこちに残っています。

 さて、総務省が11日発表した昨年度の全世帯の家計調査によると、1世帯あたりの消費支出額は月平均で304,085円と、物価変動の影響をのぞいた実質で前年度と同水準となったそうです。そのうちで車の購入や携帯通信料の増などで「交通・通信」が4.7%と伸びたそうです。消費支出額が昨年度と同じでも収入は同じなのでしょうか。むしろ収入が下っているとすれば生活はより苦しくなっているといえるでしょう。

 かつて、日本人のほとんどが自分を中流だと思っていた時代がありました。ほとんどの人が生活を楽しみ、不満を持たずに生きていて時代です。それほど昔のことではありません。それと時を同じくして、いつの間にかルンペンという言葉が死語になっていました。ルンペンという存在さえが消えてしまったかのようでした。

 それが、バブル崩壊とともにいつの間にか街にあふれ出しました。しかし彼らはもうルンペンと呼ばれることはありませんでした。死語はよみがえらず、ホームレスという新しい名前がつけられました。

 バブル崩壊後の日本経済をさして失われた10年ということがあります。10年どころか、気がつくと失われた15年になろうとしているかのようです。このまま進むとすると、それはやがて失われた20年になるのかもしれません。

 私が初めて赴任した高校ではルンペンストーブが使われていました。懐かしく思い出されました。じゃ、そういうことで。

訪朝(2004/5/22)

 朝方は晴れていましたが、だんだんと曇ってきています。予報では午後は曇りで夕方からまた晴れてくるようです。気温は思ったほど高くはないようです。

 今朝は目覚ましを切っておくのを忘れてしまったためにいつもと同じ5時10分に起きてしまいました。二度寝をするのも疲れそうなのでそのまま起きてニュースを見ていました。

 さて、そのニュースでは小泉首相の二度目の訪朝の模様を伝えていました。その後も見続けていたところ、羽田空港の離陸や平壌の空港への着陸の様子も中継されていました。現在(午前10時50分)のところは会談の内容等は伝えられていません。

 報道によると、拉致被害者5名の家族を連れて帰国すると予測されているようです。前回の訪朝時には大変な誤報がありました。その経験に基づいているのであれば、かなり確度の高い情報を伝えているのかもしれません。

 しかし、小泉首相が拉致被害者の家族を連れて帰るのは彼の功績でも何でもありません。至極当然のことなのです。ですから連れて帰ったとしてもそれは出来レースでしかありません。マスコミもその点に留意して報道すべきです。

 そして、仮にその他の拉致被害者を連れて帰るとするとどうでしょう。前回の訪朝時に不明や行方不明と知らされた10名のうち誰かが帰ってきたり、または拉致と認定されなかった人が帰ってくることがあった場合です。おそらくマスコミは快挙とばかりに今回の訪朝を持ち上げることでしょう。

 しかし、よく考えてみましょう。拉致被害者を帰すのは当然のことです。もし「新たに」発見されたのならば、すぐに日本に帰国させるのが当り前のことです。それをまるで手土産か何かのように小泉首相の訪朝にあわせて帰国させることも、あるいは自分の手柄のように連れて帰ることも壮大な茶番でしかありません。

 茶番の代償として失うものは人道援助という名の食糧であり、あるいは国の誇りです。喜びに浮かれることなく事実を冷静に検証しなければなりません。サプライズ外交は国民の信頼を失った政治屋の常套手段なのですから。

 その結果はあと10時間余のうちに明らかになります。じゃ、そういうことで。

盗っ人に追い銭(2004/5/23)

 今朝は晴れています。ほとんど雲も見えません。春先の霞がかかったそれとは違って、だんだんと青空が澄んできたように思えます。初夏が近づいてきた証拠なのでしょう。今日のB.G.M.はリチャード・マークスです。

 この頃は各地で小さな地震が続くようになりました。大きな地震の予兆ではないでしょうけれど、それでも警戒は必要ですね。備えあって憂いなし、です。

 さて、小泉首相が昨日再訪朝し首脳会談を行いました。その結果は拉致被害者の家族5名が帰ってきただけでした。これだけならば首相ではなくとも誰にでもできることでしょう。

 今回日本が得たものはこの5名だけでした(*1)。一方で北朝鮮が得たものはたくさんあります。現在国会で審議中の経済制裁法案が成立しても発動しない保証(*2)、そして人道支援という名の25万トンの食料支援と1千万ドルの医薬品提供です。

 25万トンの食料支援を米(こめ)で行うとすると、それは80億円から160億円に相当するそうです。その他の1千万ドルというのは日本円に換算すると11億円強になります。これだけの代償を払って得られたものはわずか5名の日本人でした。

 そもそも、首脳会談自体にも疑問を感じます。日本側の出席者が通訳を除いて6名だったのに対し、北朝鮮側は通訳を除くとたった2名でした。わざわざ日本から出かけて行ったにも拘らず、これでは対等な態度とはいえません。

 前回の首脳会談で死亡や行方不明とされた10名については再調査を約束した、と小泉首相は自画自賛しているそうです。しかし、この10名については以前から150もの項目についての再調査を求めていました。この回答もなかったのにどうして再調査があり得るのでしょう。

 首脳会談自体もたった1時間半の1度きりで終りました。残る時間は残る家族の説得に充てたのだそうです。日本国籍を持たず自らの意志で脱走し亡命したアメリカ人と、日本にいながら拉致された人間のどちらが大切だというのでしょう。そんな時間があるのならば他の拉致被害者の帰国を強く求めるべきでしょう。

 小泉首相はわざわざ盗っ人に追い銭を渡すために訪朝したようなものです。今回の首脳会談で失った最も大きなもの、それは日本という国の威信でした。あきれてものがいえません。じゃ、そういうことで。

 *1 ただしホテルの玄関で家族が見せた笑顔は本当によいものだったと思います。
 *2 国会で審議中の法律を発動しないと成立前から行政の長が言明するのは三権分立の法則に反しないのでしょうか?

手違い(2004/5/24)

 今朝はよい天気でした。昼になって雲が多くなってきましたが、どうにか雨は降らずに済んだようです。

 さて、昨日からPowerBookのデータの入れ換え作業を続けています。夜になってようやくほぼ移行することができました。

 ところが、その混乱で今日の分のデータが消えてしまいました。今朝せっかく書いたのですが、完全に消去してしまったので復旧することもできませんでした。改めて書き直す努力をしようという根性と体力はありません(笑)。

 そういうわけで、今日はお休みさせていただきます。じゃ、そういうことで。

道案内(2004/5/25)

 今朝は曇りです。昨日の朝は近隣の水田の周囲で田植えの準備が始まっていました。帰る頃には緑色の苗が整然と植えられていました。田植えが終わると北海道は間もなく初夏を迎えます。

 PowerBookのデータの入れ換え作業は昨夜になってようやく終了しました。細かい不具合はこれからも発見されるでしょうけれど、とりあえずは日常の使用には差し支えがなくなったように思います。

 さて、この2月に千葉県で実施された県立高校入試の国語のある問題では約半数がまったく答えられなかった(つまり0点)そうです。それは地図を見ながら公民館までおじいさんを道案内する作文を書く、という出題だったそうです。

 私が小論文の指導をする際に、最初にあることを書かせます。それは学校から自宅までの道のりです。生徒は最初は不満そうな顔をしますが、実際に書き始めるとそれが難しいということに気づきます。

 自分にとって自宅までの道のりはわかりきっていることです。いちいち途中で目印を確認するまでもありません。しかし、自宅がどこにあるかを知らない人は目印等の情報がなければ行き着くことができません。

 私道のりを書かせる意図はここにあります。まず、自分ではわかり切ったことを何も知らない人に説明させることによって、どれだけ受け手の立場に立って表現する力があるかをはかることができるのです。

 また、道のりを説明させるためには俯瞰した視点が求められます。高所から眺めることによって道案内のポイントがどこにあるかを判断することができます。そうすることによって、どれだけ客観的に物事を眺める力があるかをはかることができるのです。

 受け手の立場に立つことも物事を俯瞰して考えることも、どちらも想像力を必要とします。特に後者は平面的ではなく、立体的な3次元の空間を想像する力が求められます。これは現代の生徒たちが苦手にしていることのひとつです。

 新しい傾向の問題だったために時間がかかったのかもしれない、と千葉県教委は分析しているそうです。確かにそれも一因でしょう。しかし、もっと大きな問題は生徒にはこれだけ想像力が欠けてしまっているという点ではないでしょうか。

 しっかりとした想像力を持っていれば、新しい傾向の問題にも自分なりに対処することができたでしょう。やったことがないからわからない、というのではこの先生きていくことさえおぼつかなく感じられます。

 それだけ想像力不足が深刻になっているということです。だからTVを見るのはやめましょう。じゃ、そういうことで。

物忘れ(2004/5/26)

 今日も晴れています。朝から陽射しが強く、サングラスがなければまぶしいほどです。近隣の水田では順調に田植えが進められています。間もなく6月の声を聞きます。

 昨日は出張で由仁町に行きました。由仁町は私が中学3年生から高校卒業までを過した土地です。用務場所も当時住んでいた家のすぐ近くでした。懐かしく感じるとともに、そのような場所で自分が仕事をしていることにちょっとした驚きを感じます。

 さて、この1~2年で私は物忘れが進んでいます。さすがにまだ忘れてはならないことを忘れるほどではなく、生きる上では忘れてもかまわないような細かいことを忘れることがあります。年齢のせいといえばそうなのでしょうけれど、口惜しくも感じます。

 そう思っていたところ、仙台市と東北大の共同プロジェクトでおもしろい研究がされていたことがわかりました。声を出して本を読んだりたし算などの小学校レベルの計算を続けることを市内の高齢者が実践した結果、脳の前頭前野(*)が活性化されて脳機能の老化を防げたということです。

 これは市内の70歳以上の約150人の半年~1年間にわたって音読や小学校1~4年生レベルの計算を1日15分間(週5日間)取り組んでもらった結果なのだそうです。実験に参加しなかった高齢者の脳機能が低下したのに比べて、実験に参加したほとんどの高齢者の脳機能が向上したのだそうです。他にも痴呆症の人の表情が豊かになったり周囲との会話や歩行が可能になる等の改善効果も見られたそうです。音読や計算が痴呆の改善に効果があることは既に知られていたそうですが、予防にも効果があると認められたのは初めてなのだそうです。

 とにかく音読と計算は欠かせませんね。じゃ、そういうことで。

 *額のすぐ後ろにある脳の一部。物事を判断し、感情や行動を制御する重要な役割を持つため「脳の司令塔」と呼ばれる。働きが衰えると老年性痴呆のきっかけになるとされ、子どものコミュニケーション能力の発達にも影響するとみられている。

味覚(2004/5/27)

 今朝も晴れています。天気予報によると昨日よりも暑くなりそうです。急にこれほど暑くなられても体の準備ができていないので困りますね。

 今日は出勤の途中で職場近くのコンビニに寄って食玩を買いました。今回は「昭和情景博物館」というものを買いました。都電2種・江ノ電2種そして建物が3種です。私は江ノ電が欲しかったのですが、生憎都電が入っていました。それでも電車が入っていたよかったのでしょう。

 さて、高校生は休み時間になると教室や廊下で集まってはお菓子を食べています。お菓子といってももちろん大福餅やうぐいす餅やすあまという類のものではなく、いわゆるスナック菓子と呼ばれているお菓子です。私も通り掛かりにちょっと頂戴することがあります(笑)。

 この類のお菓子を食べて感じることがあります。それはとても味付けが濃く刺激的である、ということです。昨日頂戴したものもニンニクの匂いと味がきつくてしばらく口の中に残っていたほどでした。

 そして空恐ろしく思ったこともありました。日常的にこのような味付けのものばかり食べているときっと味覚がおかしくなるだろう、ということです。こんな味に慣らされてしまっていては、微妙な味付けなどわからなくなってしまうでしょう。

 同僚(食品科教員)にこのことを話してみましたが、彼も同様に危惧を抱いているとのことでした。ジャンクフードはとかくその栄養価を論じられがちですが、それよりも味覚をおかしくしてしまうという点に警鐘を鳴らさなければならないようです。

 現代人の味覚は危機にさらされています。じゃ、そういうことで。

非難(2004/5/28)

 昨日は今年初めてこの岩見沢も夏日になったそうです。今朝もよい天気で気温も昨日ほどではないようですが上がりそうです。それでも午後から天気はだんだん崩れてくるということです。明日は私の好きな雨の休日になればよいのですが。

 今日は出張です。といっても年に2度行われる放送大会の審査で、会場も我が家の近くになります。おかげで今朝はこのようにゆったりと過しています。

 さて、先日の小泉首相の訪朝結果を受けて救う会や家族連絡会等の拉致被害者の支援組織に家族の態度を非難するメールや電話が千件以上も届いているそうです。これは行方不明者の家族が「予想された中で最悪の結果」と憤ったりしたことに対するものだそうです。

 非難は主に「小泉純一郎首相に感謝しないのか」という論調のようで、中にはイラク人質事件の家族と同様に見て非難するような意見もあったそうです。この報道を知り、私は日本が危機的状況に近づいていることを感じています。

 イラク人質事件と拉致を同列に見ることは大きな誤りです。前者は危険を認識しながら自らの意志で入国したのに対し、後者は何の落ち度もなく日本の国内で当り前に生活していながら突然に北朝鮮に暴力的に拉致されたものです。

 そしてその被害者たちが20数年間も放置されたのは政府の無策によるものなのです。好きで北朝鮮で暮してきたわけではありません。その被害者や家族が政府の対応を批判するのは当然のことでしょう。私は家族の厳しい反応は当然のことと支持します。

 人間は追いつめられると弱い者いじめに走ります。そうしなければ自らの心の安全を保つことは難しいのです。今の日本人は皆がいじめる対象を血眼になって探しているように見えます。相手は誰でもいいのです。誰かがいじめ始めたらそれに雷同すればいいだけなのです。それだけ日本人が追いつめられている、つまり心の余裕を失っているといえるでしょう。

 窮すれば鈍す、といいます。日本人の生活が追いつめられ続けた結果、今や精神も蝕まれてしまっているようです。じゃ、そういうことで。

慣用句(2004/5/29)

 朝から降り続けていた雨は午後になって上がる気配を見せています。市内の小学校では明日あたりに運動会が予定されているようです。このまま天候が回復すると実施されるのではないでしょうか。

 イラクの日本人ジャーナリスト襲撃事件に関して小泉首相がこう語ったそうです。「以前からイラクには入らないでくださいと勧告していたんですけどね。残念ですね。」遡れば自らの厚生年金加入についてはこう語ったそうです。「社長から『あなたの仕事は次の選挙に当選することだ』と言われていた。」これほど無責任な人はいないでしょうね。

 さて、今朝の道新朝刊を読んで驚きました。道州制に関する記事の道知事の発言を伝えた部分でした。「推進組織の設置が決まれば「ヨシ」ということじゃないですか」と書かれていました。この場合は「推進組織の設置が決まればよし(善し・良し・好し・佳し)ということじゃないですか」と表記しなければなりません。

 道新の記者は「よしとする」という慣用句も知らなかったのでしょう。そもそも知事の発言も「よしという」ではなく「よしとするということじゃないですか」とあるべきでした。だからといってまるで小学生の作文のように「ヨシ」と直接話法で書くとは、この道新記者(とその記事を垂れ流している会社)は本当に大馬鹿です。少なくとも話し言葉と書き言葉くらいは区別して欲しいものです。このようなまともに日本語も書けない田舎新聞が道内では威張っているのですから困ったものです。

 今や率先して日本語を乱しているのは新聞社かもしれません。これは由々しき事態ですね。じゃ、そういうことで。

口裂け女(2004/5/30)

 つい先日G.W.を迎えたような気がしていましたが、5月ももう終りに近づいてきています。今日は市内の小学校で運動会が予定されていたようですが、果して実施しているのでしょうか。

 運動会といえば、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からこのようなメールが寄せられました。「昨日の朝(注:金曜日の朝のこと)出かけた時に小学校前を通ったのですが、校門前に大勢の大人が椅子などに座っていたんです。最初は、目の前の道路の交通状況など調べているのかと思って通り過ぎたのですが、昼過ぎに戻ってみるとその数が増えていました。再び3時過ぎに出かけるとますます増えていたんです。運動会の席取りの親だということがわかったのはその後のことでした。前日の朝から並ぶな・・・今はこういうもんなんでしょうか。」こういうもんらしいですよ。馬鹿げていますね。

 さて、1970年代の終り頃に日本では口裂け女の風説が大流行していました。ちょうど私が大学進学のために上京した頃のことでした。○○線に乗ると危ないらしい、というような噂がまことしやかに語られていました。

 その口裂け女が20余年の時を経て韓国に上陸したのだそうです。夜道を歩いていると赤いマスクをした女が現れ「私、きれい?」と問いかけ、「きれい」と答えるとマスクを取り耳まで裂けた口を見せながら「これでもきれい?」と迫り、「きれいじゃない」と答えると刃物で咽を切り裂くとされているということです。

 日本のそれは主に「きれいじゃない」と答えるとその場で鎌で斬り殺され、「きれい」と答えると家までついてきて玄関口で斬り殺されるとされていました。殺されない為には「ふつう」と答えるしかないとされていました。

 日本のそれと韓国のそれで最も大きな違いは、まず韓国のそれが赤いマスクをしているということです。一説に整形手術をした女性が自殺をし恨みを晴らそうと日本各地に出没した後にとうとう釜山から上陸したという注釈つきで広まっているようです。

 そしてもう一つの違いは、韓国のそれがインターネットを介して広まっているということです。思い起こせば1970年代終り頃には携帯電話もインターネットもありませんでした。

 このような類の風説を都市伝説というそうです。その伝達手段が発達することによって、ますます短時間に爆発的に広まってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。

人名漢字(2004/5/31)

 今日は雨です。心地よく降っています。今日は朝から頭痛でしたが頑張って出勤しています。雨の日と月曜日が重なったからではありません(笑)。昨日はちょうど雨の谷間の1日でした。岩見沢市内の小学校では無事に運動会が実施されたそうです。

 さて、人名に使用できる漢字を2,231字から580字増やして計2,811字に拡大する答申の原案を、この28日に法相の諮問機関である法制審議会の人名用漢字部会が固めたそうです。9月の法制審総会で正式決定し法相に答申するそうです。その後法務省は戸籍法施行規則(省令)を改正して新たな字が使えるようになる見通しとのことです。

 原案によると、新たに加えられる主な字は「撫」「舵」「梗」「燕」「匂」「雫」「琥」「珀」「鷲」などということです。これまで子供の名前に使う漢字として人気がありながら、市町村の窓口で受理されなかった字がほとんど含まれる見込みなのだそうです。これで喜ぶ親がどのくらいいるのでしょう。

 名は体を表すといわれています。恥ずかしながら私の教員としての経験上も、同じ音(おん)の名を持つ生徒は性格にも共通する部分が見られる例がたまにありました。。

 名前をつけることはとても大切なことだと思います。子供の将来を名前に託するのでしょうから真剣になっていることでしょう。しかし、名前にはその時の流行というものがあります。最近の生徒で顕著なのは女子で「~子」という名の生徒がほとんど見られなくなったということです。

 もし名が体を表すのであれば、最高の徳を表す「仁」という名を持つ私は聖人のように素晴らしい人格を持ち合わせていなければなりません。しかし実際にはどうであるかは、皆さんがよくおわかりのことでしょう(笑)。

 私の職場の、女子がほとんどのあるクラスには同じ読み方の名前の生徒が5~6名います。独創的な名前をつけたつもりでも、結局はごくありふれた普遍的な名前になってしまっている一例でしょう。

 名前に凝ることは大切でしょうけれど、本当はそれからどう育てるかが最も大切だと思います。どちらかというと後者をないがしろにしている親が少なくはないように思えてなりません。じゃ、そういうことで。