2004年10月


健康増進法(2004/10/1)

 今日から10月です。気持ちのよい秋晴れです。それでも午後から雲って明日の朝には雨になるようです。私の好きな雨の休日を楽しめるかもしれません。今日から私の職場も全面禁煙となりました。喫煙室もきれいに片づけられ、これで煙草の臭いに悩まされることも亡くなりました。あの臭いほど嫌なものはありません。

 さて、この全面禁煙は健康増進法の定めによるものです。この法律は昨年の5月1日に施行され、その後2度の改正を経て現在に至っています。しかし、この法律の名は知っていてもこれが全面禁煙とどう関係があるのかがよくわかりませんでした。そこで調べてみました。

 この法律は全部で8章40条(プラス附則)から成っています。その中の第5章第2節(第25条)にこう定められています。「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。」

 つまり、これからは受動喫煙を防止するための努力が公共の(または公共に準ずる)建物の管理者に求められる、というわけです。法律でこう定められてしまっては言い逃れはできません。

 この第25条で注目すべき点は、その中に「飲食店」も含まれているということでしょう。 例えばジャズ喫茶(死語)は煙草の煙の充満した暗い中で楽しむものでしたが、こういうところはどうなってしまうのだろうか、と考えてしまいます。

 例えば私の好きな札幌の宮田屋という喫茶店も改装前はかなり煙草の臭いがきつい店でしたが、改装後はそれも緩和されていました。その宮田屋にもしばらく行っていないのでさらにその後はどうなっているかは知りませんし、この先行く機会があるかどうかもわかりません。何とも寂しいことですが。

 何はともあれ、煙草の臭いを気にしなくてもよくなるのは喜ばしいことです。じゃ、そういうことで。

明後日(2004/10/2)

 朝のうちは雨が降っていたでしょうか。もう今日も終ろうとしているのではっきりとは思い出せません。それほど重要なことではなかったのでしょう。思い出しました。雨が降っていました。小雨の中、岩見沢神社でおみくじを引いたことを思い出しました。

 さて、今朝は目覚まし時計を切っておくのを忘れたために、普段通りに目が覚めました(起こされました)。こんな時に眠ろうとしてもネガティヴなことばかり思い浮かんでしまうものなので、そのまま起きてしまいました。

 10時の開店目差して蔦屋に行きました。今日発売及びレンタル開始の『デイ・アフター・トゥモロウ(直訳すると明後日』のDVDを借りるためです。昨日のうちに半数のレンタルを開始し、今日は開店時に残りの半数のレンタルを開始することは事前に調べていました(笑)。

 無事に借りて早速見ると、よくあるストーリー展開でした。『インディペンデンス・デイ』と同じ監督の作品だとわかりました。なるほどこれで納得できました。アメリカ人はどうしてこのような地球滅亡ものが好きなのでしょう。

 映画館でこの作品を見た知人は残らずわざわざ高い金を出してまで見ることはない、と私に言いました。DVDで見てそれがわかりました。これならばわざわざ高い金を出して映画館で見ることはありません。それでは駄作かと聞かれると、そこそこに楽しめるという点では悪い作品ではありませんと私は答えるでしょう。

 明後日のうちに日本が(つまり自分の肉体が)凍りついてしまうとしたらあなたは何をするでしょう?

 私はもう決っています。でもそれは内緒です。わかる人にはわかるでしょう。じゃ、そういうことで。

マヤコーヒー(2004/10/3)

 今朝は曇っていましたが、昼頃には晴れていたように思います。夕方からはまた曇っているようです。今朝は目覚ましを止めておいたにもかかわらず、平日と同じ時間に目が覚めてしまいました。

 こんな時に無理に眠ろうとしてもあれこれネガティブなことを考えてしまってかえって苦しい思いをするだけなので、そのまま起きました。FMをつけると懐かしいP.F.スローンの『孤独の世界』がかかっていました。ちなみに現在のB.G.M.はラズベリーズです。

 ところでイチローが大リーグ新記録を打ち立てました。それはそれで喜ばしいことですが、北海道新聞のはしゃぎようはいったい何なのでしょう。昨日の夕刊トップだけならまだ許せます。よりによって今日の朝刊までトップの扱いでした。世の中にはもっと報じなければならない大事なことがあるでしょう。

 さて、今日の午前は本を読んで過ごしました。そして午後にはコーヒーを買いに出かけました。「マヤコーヒー」というところです(*)。岩見沢から三笠に向かう裏道の途中、風車のあるログハウスです。

 店主はT氏といいます。実は高校時代の2年先輩にあたる人で、私の兄の友人です。このログハウスや隣接する池がこのT氏の一家の持ち物らしいということは知っていましたが、やはりその通りでした。

 T氏はしばらくグァテマラに行ってコーヒーの買い付け等をしていたのだそうです。そうして地元に帰って自家焙煎のコーヒー豆を販売する陽になりました。今日うかがったところによると、来年に向けていろいろな計画を立てているそうです。

 ちなみに豆はグァテマラの最高品種で無農薬栽培のものだそうです。浅煎り・中煎り・深煎りの3種類ありますが、いずれも香りの高いおいしい豆でした。市内は宅配もしてくれるそうです。また、グァテマラの手織りの木綿布も販売しています。

 岩見沢ではおいしいコーヒー豆を買えないとお嘆きの方に私が自信を持っておすすめします。じゃ、そういうことで。

 *マヤコーヒーはこちらです。ちなみに岩見沢市内の宅配価格(代金引換)は以下の通りです(それぞれ豆と粉があります)。

浅煎り・中煎り・深煎り~各950円(225g)
お試しパック~700円(各50g×3=150g)
ファミリーパック~1,800円(500g/中煎りのみ)

粗大ごみ(2004/10/4)

 今朝は曇っていました。天気予報は晴れでしたので不思議に思いましたが、時間が経つにつれて晴れてきました。今朝の我が家の玄関前の最低気温は9.3度でした。つい先週までは家の中で半袖Tシャツに裸足でいたのですが、この週末からは長袖と靴下がなくては過ごせなくなってしまいました。そろそろ朝晩は暖房が必要になってくることでしょう。

 今日、私は人生で初めて黄色のYシャツを着ました。先月末にスーツと一緒に購入したものです。元気のない時こそ派手な服を買うべきだ、というのが私の人生訓です。暗い気持ちに合わせたら暗い服ばかりになってしまうでしょう。そんな訳でこの頃は派手な服ばかり買う機会が増えてしまっています(笑)。

 さて、前の土曜日の夜のことでした。手紙を出しにポストまで歩いていると、そこかしこに粗大ごみが置かれていました。暗いのでよくわかりませんでしたが、小さなものは炊飯器から大きなものは机のようなものまでありました。

 大學時代の一時期、私はゴミ置き場を巡回することがありました。高校時代からの友人が梅ヶ丘に住んでいたのですが、その彼と一緒にたまたま夜に歩いていたらいろいろ使えそうなものが捨てられていることに気がついたのです。

 当時のあの周辺は月曜日が燃えないゴミの回収日だったのでしょう、日曜日の深夜にはたくさんの掘り出し物がありました。私は肩掛式の小さな掃除機とソニー製のオープンリールのデッキを拾って使っていました。かなり重宝していました。

 数々の衝動買いを繰り返し今や長野県の一部で「やってもーた大王」と呼ばれている私ですが、粗大ごみの山を見るともったいないと思えるものがあります。誤解しないでいただきたいのですが、私の場合は買い替えのサイクルが常人に比べて極端に短いだけで、物を捨てている訳ではありません。それぞれ必要としている人にいち早く役立ててもらっているだけなのです。

 そうして先日もある物を注文してしまったばかりです(笑)。じゃ、そういうことで。

嫉まない、恨まない(2004/10/5)

 今日は晴れています。今朝の我が家の玄関前の気温は6.6度でした。家の中も18度しかなく、そろそろ暖房を入れることを考えなくてはならない季節になりました。それでも私はこの季節が最も好きです。

 職場の完全禁煙が始まって実質3日目になりました。喫煙者が苛々しているのがよくわかります。しかし、こうなることは数ヶ月前からわかっていたことなのにどうして事前に対処しておかなかったのでしょう。これは大人として失格ではないでしょうか。

 さて、向上心というものについて先日ぼんやりと考えました。この言葉を用いたもので私が最も好きなのは、夏目漱石の『こころ』に登場するKのこの科白です。「精神的に向上心のないものは馬鹿だ。」

 自分にいったい精神的な向上心はあるのか、と考えました。あるだろう、と思いました。では向上心を支える(動機となるもの)ものは何だろうか、と考えました。それは人を羨む心、嫉むこころ、恨む心だろう、と思いました。

 では自分にそのような心はあるだろうか、と考えました。おそらくないだろう、と思いました。では自分には精神的な向上心がないのだろうか、と考えました。ないはずはないだろう、と思いました。そうして自分は堂々巡りの泥沼に陥ってしまいました。

 過去を振り返ると、自分から離れていった人、裏切った人、寝返った人がいました。それでも、私はその人達を恨んではないことに気づきました。彼らがそのような行動をとったのはただ自分に魅力(いろいろな点で)がなかったからだ、と思っていることに気づきました。

 また、私は人を羨むことも嫉むこともしませんでした。自分は自分、と思っているからです。自分は他人にはなれないものだし、その逆もまた然りだからです。他人になれたら幸せになれるとは到底思えません。

 いったい自分は善人になりたいのでしょうか。違います。自分は善人になりたいとも、また善人になれるとも思いません。しかし、人を羨むこと、嫉むこと、恨むことはできません。そのような感情は人間の心を小さくするだけだと思っているからです。

 そう思い始めてから20年余が過ぎました。自分の心が小さくなることは防げたかもしれませんが、大きくなったかどうかについては疑問を感じています。精神的に向上するというのは何と難しいことなのでしょう。

 修業の道のりは遠過ぎて未だ先が見えません。自分にできるのは毎日池に小石を投げ入れ続けることだけです。それでもそうしているうちにいつか池は埋められることでしょう。じゃ、そういうことで。

赤い鳥(2004/10/6)

 今朝は曇っています。雨の予報は出されていませんが、今にも降り出しそうな暗さです。それでも曇っているせいか、今朝は昨日ほどは冷え込みませんでした。

 このサイトの訪問者が今日か明日にでも延べ80,000名に達しそうな勢いとなりました。豪華景品を差し上げたいところですが、あいにく2年前の9月に50,000カウントを獲得した人にもまだ豪華景品を差し上げられない状態なので、今回はご勘弁願います(笑)。

 それにしても50,000カウントまでは5年5ヶ月かかりましたが、その後は約2年で30,000カウントを計上しています。読者が増えているということなのでしょうか。ありがたいことです。

 さて、昨夜は紙ふうせんのCDを聞きました。先月の十六夜から彼らの歌う『十六夜日記』という曲が気になっていたのです。紙ふうせんのあとはハイ・ファイ・セットを聞き、最後には赤い鳥を聞きました。この3グループの名を聞いてすぐに共通点を思い浮かべた人はなかなかのフォーク通です。

 紙ふうせんとハイ・ファイ・セットは、赤い鳥が解散し分かれて誕生したグループです。そのうちのハイ・ファイ・セットは正式には解散していないと思いますが、休業状態が続いています。数年前にグループの1人がスーパーに泥棒に入って逮捕されたからです。いいグループだったので残念です。

 大學1年の終り頃か2年の始め頃に渋谷にあった第一家庭電器でレコードプレーヤーを買いました。その時に一緒に買ったのは赤い鳥のベストアルバムでした。当時が懐かしく思い出されました。

 '70年代後半のことです。よい時代でした。じゃ、そういうことで。

80,000(2004/10/7)

 今朝は晴れています。起きてすぐに東の空を見ると、地平線近くがオレンジ色に染まってとてもきれいでした。久しぶりに朝焼けを見ました。これからますます空気が澄んで行くのでしょう。

 さて、昨夜のうちに80,000カウントを超えていました。1997年4月の開設以来7年と5ヶ月での80,000カウント達成です。平均すると1日あたり30人弱の方に見ていただいたことになります。おそらくその半分以上は私を直接知っている人でしょう。しかし、何人かは会ったこともない人が含まれているのでしょう。それがとても不思議です。

 読んでいるといろいろ考えさせられる、というようなメールを釧路にいた時の元生徒で岩見沢市在住のYさんがくれました。それなりに世間様のお役に立っているのかもしれません。

 しかし、私としては何かの役に立てようと思いながら書いている訳ではありません。読む人がどう思うかは二の次のことで、あくまで自分が思ったことを書きたいように書く、というのが私のスタンスです。ですから読んで立腹された方、不愉快に思われた方も大勢いらっしゃることでしょう。それでもまだしばらくは書き続けるつもりです。書かなくなったら「松野は死んだのか?」と思われるでしょうから(笑)。

 とりあえず80,000カウントを記念し、自分へのご褒美にあるものを買うつもりです。もう選定は済んでいます。あとは、いつどこに注文をするかを決めるだけになっています。

 結局はやってもーたの言い訳にしてしまうのが私のよいところですね(笑)。じゃ、そういうことで。

木の日(2004/10/8)

 今朝は薄く雲がかかっていました。東の空は晴れていましたが、昨日のような朝焼けは見られませんでした。昨日は運がよかったのでしょう。

 イチロー選手が国民栄誉賞を辞退したそうです。潔い態度だと思います。そもそも、国民栄誉賞を与える基準がわかりません。私はジャイアント馬場にこそ与えるべきだと思っていました。

 さて、今日は木材についていろいろ調べていました。樹種とその性質についてです。スプルース・シダー・ローズウッド・メイプル・マホガニー・ブビンガ等についてです。これらは自分が今度やってもーてしまうものに大いに関係があるのです(笑)。

 他にも調べてみると、今日が「木の日」であることがわかりました。木材利用推進中央協議会が1977年に制定しました。理由は簡単にわかりました。木という字は十と八に分けられるからです。あまりに簡単過ぎて拍子抜けをしました。

 他にも、今日は「骨と関節の日」でもあります。日本整形外科学会が1994年に制定しました。この理由も簡単です。「骨」を片仮名で書いた「ホネ」のホの字がやはり十と八に分けられるからです。

 ところで、80,000カウントの自分へのご褒美として私が何をやってもーてしまうつもりかおわかりになったでしょうか。今回は通常売られているものを買おうということではなく、わざわざ特注してしまおうという壮大な考えを持っています。実現された時にはきっと狂喜乱舞することでしょう(もちろん私が)。

 やってもーたは私の生きる糧となっています。だからやめられません。じゃ、そういうことで。

ロックの学校(2004/10/9)

 今日は曇りの1日でした。私の気持ちと同じかもしれません。いいえ、曇っているのは私の気持ちではなく心かも、あるいは目かもしれません。

 台風22号に直撃された本州は大変だったことでしょう。ニュースでは何台ものトラックが横転している映像を見ました。倒れているトラックが三菱製だったということが何かを暗示しているようでした。

 さて、3連休の初日が間もなく終ろうとしています。今日は何をしたでしょうか。大したことは思い出せません。DVDで映画『サイレント・ワールド』を見ました。銀行に行きました。スーパーに買い物にも行きました。蔦屋にも行きました。先日注文した万年筆が届きました。他の物も届きました。

 蔦屋ではDVDを借りました。『25時』と『スクール・オブ・ロック』です。先程、後者を見終えました。ごくありきたりの、心には何も残らない娯楽映画でした。ただ、映画の終り方はおもしろいと思いました。

 階下の居間では財津和夫が流れています。今日は何も考えなかったので書くことがありません。じゃ、そういうことで。

運の尽き(2004/10/10)

 天気の特異日である今日、岩見沢は曇りでした。それでも台風をかろうじて避けられたということは、やはり10月10日の持つ不思議な力の賜物でしょう。F1鈴鹿グランプリで佐藤琢磨が4位だったそうです。

 今日はDVDで映画を2本見ました。『25時』と『君に降る夢』でした。後者の主演はニコラス・ケイジでした。この頃はニコラス・ケイジやトム・ハンクスに親しみを感じます。リチャード・ドレイファスも同様です。どうしてなのでしょう。

 さて、今日の夜のことです。8時半頃だったでしょうか。郵便物を出すために岩見沢郵便局まで散歩がてら歩いて行きました(片道約15分)。ちょうど岩見沢神社の前を歩いた時、左の足を着地させた瞬間に踵の辺りにぬるりという感触がありました。どうやら犬の糞を踏んでしまったようでした。

 共和町に住んでいた頃、見学(修学)旅行の引率で奈良公園に行った時のことです。一緒に引率した元同僚のN氏(現在は札幌に隣接するIS高校に勤務)が「あっ」と言いました。そうです、鹿の糞を踏んでしまったのです(笑)。

 犬の糞を踏んだ瞬間に、私の脳裏にN氏の顔が大きく浮かびました。あの時に彼を笑うことで自分は天につばを吐きかけてしまったのでしょう、10数年の時を経て自分に落ちてきたように感じました。

 これで自分の運も尽きたか、と私は感じました。ただでさえ残り少ない(あるいはほとんど残っていない)運もこれで消え去ってしまったか、と思いました。あのぬるりという感触は自分の心と体に刻み込まれてしまったようです。

 しかし、これは「運が尽きた」のではなく「運が付いた」のかもしれません。そう思えば元気にもなれるというものです。ただし付いたものは正確には「運」ではなく単なる「ウン」に過ぎないのですが(笑)。

 ものは考えようです。人生を楽しくするのもつまらなくするのも自分の考え方一つかもしれません。「運が尽きた」のか「運がついた」のかは、これからの私の人生で明らかにされることでしょう。じゃ、そういうことで。

竹田の子守歌(2004/10/11)

 新・体育の日の今日は雨とともに明けました。今日も仕事は休みですが、明日からに備えて今日は普段通りに起きました。まだ昼過ぎというのに、1日がとても長く感じられます。

 今朝方、久しぶりに夢を見ました。このところなぜかしばらく夢を見なくなって(起きた時に夢を見たと記憶していない)います。夢を見たのは(夢を見たと記憶しているのは)8月の中旬以来これで2度目です。夢の中の私は見学旅行の引率で東京に行き、自由時間に1人で渋谷の道玄坂や百軒店を歩いていました。

 さて、先日赤い鳥を聞いてから考えたことがありました。大學1年から大學2年にかけてレコードプレーヤを買った際に一緒に赤い鳥のLPレコードを買ったことは先日書いた通りですが、持っているCDから曲を集めてこのLPをCDに再現しよう、と考えました。

 ところが、そのLPの中である曲だけがCD化されていないことがわかりました。それは赤いr鳥の代表曲でもある『竹田の子守歌』でした。これがいわゆる部落のことを歌ったもので放送禁止になったと聞いたことがありましたが、CDにも収録されていなかったことに驚きを覚えました。

 そして調べてみると、この竹田というのは私がかつて聞いたように大分県の竹田をさしているのではなく、京都の竹田という地区のことをさしていたということでした。そして、この曲の歌詞の中のある言葉に放送曲が過剰反応を示したために放送が自粛された、ということがわかりました。

 そして、今ではこの曲が収録されたCDは『赤い鳥 コンプリート・コレクション』という15,750円の12枚組のセットしか販売されていないということもわかりました。これでは手が出せません。

 『イムジン河』もCD化された時代です。『竹田の子守歌』も時代を語る証人として後世に伝える義務があると考えています。悪いのは歌ではなく、その背景に過ぎません。それよりも、日本には同じように短絡的な理屈がまかり通っている(と信じられている)もっと大きなことがあります。

 それが日の丸君が代問題の本質です。歌に責任がないように、日の丸や君が代にも責任はありません。暗部に関係するものをすべて葬り去ろうとするのことは一種のファッショ(ファシズム)といえるのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

プレーオフ(2004/10/12)

 早朝は曇っていましたが、陽が昇るとだんだんと晴れ間が見えるようになってきています。結局雨が降ったり曇ったりのどっちつかずの3連休でした。

 アニメDVDの海賊版をオークションで販売していた親子と夫婦が逮捕されていたそうです。売上はそれぞれ620万円と2,000万円に達しているそうです。それだけ買う人間が多いということなのでしょう。

 さて、パ・リーグのプレーオフが昨日終了しシーズン2位の西武ライオンズが優勝を遂げました。ファンにとってみると喜ばしいことでしょうけれど、私にはどうも引っ掛かります。

 プレーオフがあるよ、というルールの下にペナント・レースが行われていたのですから確かに規則の上では何ら問題はないのかもしれません。しかし、長いシーズンを戦い通した結果としての1位と、プレーオフの短い期間を制した結果としての1位とでは重みが全く違うはずでしょう。しかもシーズンを通しての成績には4.5ゲーム差もあったのですから、それを簡単にひっくり返して優勝できる制度には問題があるのではないでしょうか。

 シーズン1位のダイエーには試合の興行権が与えられました。しかしこれはあくまで経営上のメリットに過ぎません。問題は、プレーオフに臨む上でのアドバンテージがほとんどなかったのではないか、ということです。

 シーズン1位のチームにはもっと敬意を払わなければなりません。長丁場が不得意でも、シーズン3位に入りさえすれば優勝する可能性があるのではシーズンの存在意義がなくなってしまいそうです。

 シーズン1位のチームにはもっとアドバンテージを与えるべきです。そうでなければ長いシーズンを戦う選手や監督が気の毒です。

 現状のプレーオフはまるであと出しジャンケンのようなものです。正直者が馬鹿を見るようではいけません。じゃ、そういうことで。

電話加入権(2004/10/13)

 今朝は曇りです。出がけにはほんの少し雨が降りました。私の職場の1年生は今日から宿泊研修に出かけます。昨年4月の悪夢がよみがえります(笑)。

 昨日出勤する時のことでした。車に乗ろうとした私は手に持った鞄を車庫の床(アスファルト舗装)に落してしまいました。何ともないだろうと思っていましたが、職場に着いてMacの角が変形していることがわかり愕然としました。踏んだり蹴ったり(死語)です。

 さて、NTTが電話加入権を廃止する方針を固めたそうです。加入権を設定した目的だった電話網の整備がほぼ終了したと判断されたためということです。しかもこれまでに徴収した負担金は預かり金ではなく一時金である、として返金には応じない方針なのだそうです。

 しかし現実には加入権は市場で売買され、企業会計でも価値が劣化しない無形固定資産として計上されているのだそうです。これが廃止になると影響は大きいものになるでしょう。

 加入権廃止には私も反対です。顧客の金で電話網を整備したならば、その電話網は顧客のものです。それを前提にNTT(旧電信電話公社)が徴収してきたのですから、何らかの形で顧客に還元すべきものだろうと思います。

 私が電話を引いたのは大學を卒業し教員になった直後の4月末のことでした。仕事の合間に職場からNTT釧路支店にそれを申し込みに行った私は、あるおばさんに手続きのことを尋ねられました。私は職場にいるままに腕カバーをつけてNTTに来ていたので職員に間違えられてしまったのでしょう。

 当時は電話を引こうと思ってもNTTしか選択肢がありませんでした。ですから否応なく「施設設置負担金」を支払うしか方法はありませんでした。それを急になかったことにしようとしても納得はできません。じゃ、そういうことで。

ダイエー(2004/10/14)

 今朝は晴れています。日の出前には朝焼けが地表にオレンジ色の帯を横たえたように広がっていました。今朝の気温は4度台まで下がりました。それでもプランタのマリーゴールドは何事もなかったように花を咲かせ続けています。

 兵庫県の観光リンゴ園ではツキノワグマにリンゴを食べ尽されてとうとう閉園に追い込まれたそうです。台風でリンゴが落ち、残ったリンゴも熊に食べられてしまうとは気の毒です。

 さて、ダイエーが産業再生機構に支援を要請しました。民間主導による再建を模索していましたが、主力銀行の強硬な姿勢と監査法人から中間決算の承認が得られないと判断したようです。バブル崩壊後の不良債権の象徴とまで言われていたダイエーも、とうとう産業再生機構の軍門に降ったといえるでしょう。

 今回の支援要請の動きにはどうもおかしな意図のようなものが感じられました。ダイエーの所有するホークスの合併を進めるための方策の一つでもあったようです。また、主力銀行の強引な不良債権処理の犠牲になったとも考えられます。

 そもそも産業再生機構は「官」のものです。民間でできることは民間に任せる、というのが首相の唱えるお題目だったはずです。しかし、今回はよってたかってダイエーを押さえつけいたぶり続けたように感じられます。

 私はダイエーが好きです。東京での大學時代には、吉田拓郎もよく行っていたというダイエー碑文谷店(目黒区)にも何度も行きました。岩見沢店には一昨日も行ったばかりです。ダイエーの中でも岩見沢店はかなり収益が上がっている方だという噂を耳にしたことがあります。そこのミスドで買ってきてもらったドーナツは今も忘れられません。

 せめてダイエーがホークスを身売りしければならないような状況に追い込まれ、そこにナベツネとツツミの亡霊がつけ入ることのないようにして欲しいものです。じゃ、そういうことで。

雪虫(2004/10/15)

 今朝も晴れています。我が家玄関前ではついに3度台にまで下がりました。そろそろ初霜の声も聞かれる時期となりました。そうして初雪も降るのでしょう。雪虫を見てから間もなく1週間になります。

 先日落した鞄の中に入っていたおかげで変形したMac(PowerBook)は木づちで叩いてかなり元通りになりました。それでもまだ凹みは残っているので修理料金を見積もってもらったところ、何と58,600円とか。これではこのまま我慢した方がよさそうです。

 さて、雪虫が飛ぶと2~3週間で初雪が降る、と言われているようです。この秋初めて雪虫を見たのは先の3連休の時だったと思いますから、今月末にでも初雪が降ってもおかしくはないのでしょう。

 この雪虫はアブラムシの一種だそうで、主としてトドノネオオワタムシが多いようです。その名の通りトドマツの根で棲息し、初雪が降る前にヤチダモの木に引っ越すのだそうです。この引っ越しの時に人間に目撃されているということです。

 雪虫は気温や日照時間やトドマツの養分の変化によって初雪の時期を判断しているようです。そんなことで判断できる雪虫も偉いと思いますが、それを突き止めた学者はもっと偉いと思います(笑)。

 ところで井上靖の小説『しろばんば』に登場する「しろばんば」とはこの雪虫のことです。ところが本州では「白子屋のお駒はん」ともいわれているそうです。来月京都に行った時にでも調べてみるつもりです。

 この時期に美唄の東明公園に行くと、雪虫に取りつかれて全身が真っ白になります。10年前に本当にそのような体験をしました(笑)。ということは、あの近辺にはトドマツが多いということなのでしょう。知りませんでした。

 そろそろバイクの季節も終わりです。次の週末には乗り納めになるかもしれません。じゃ、そういうことで。

'80年代(2004/10/16)

 今朝は激しい雨音で目を覚ましました。4時過ぎのことです。そのまま眠れなかったために4時半頃起きました。今日は普段通りの5時10分に起きようと思っていましたから、大したことではありません。

 なぜ今日は早起きしようと思っていたかというと、今日は久しぶりに部活があるからです。といっても卓球の副顧問をやっていた一昨年とは違って、現在は放送の顧問です。来週火曜日の大会に向けて全く練習ができなかったために、休日を返上して異例の練習をすることになったのです。

 さて、先程から聞いているFMではリンドバーグの『今すぐKiss Me』が流れました。この曲のリリースは1990年だったそうですが、私にとっては'80年代の思い出につながっています。

 '80年代はどのような時代だったでしょう。大好きだった'70年代とはさまざまな点で趣を変えた年代だったように思えます。'70年代が人間の時代だったとすると、'80年代は機械の時代だったと思います。コンピュータの発達によって社会構造が大きく変化した時代だったのではないでしょうか。

 私にとっての'80年代は激動の時代でした。それは私の20代とほぼ重なります。この10年間はいろいろなことがありました。ようやく大學を卒業して教員になりました。転勤をして辛い思いもしました。ごく私的な部分では出会い・別れ・再会・別れ等もありました。入院・手術もしました。煙草もやめました。自分の人生が大きな変化の渦に巻き込まれた10年間でした。

 たまにTVを見ると、この頃はホール&オーツやジャーニー等の'80年代の曲がCMに用いられていることに気づきます。おそらく思春期にこれらの曲を聞いて育った人達がCM制作の中心となっているのでしょう。今から10年前には'70年代の曲が用いられていたように。

 私にとって今は「少しだけ懐かしい'80年代」が「とても懐かしい'80年代」に転じる頃、'70年代はどのような存在になってしまうのでしょうか。それが楽しくも寂しくも思えます。

 そう書いていると、今度はジャクソン・ブラウンの『孤独なランナー(Running on empty)』がかかっています。1977年の作品です。やはり'70年代は素晴らしい時代でした。胸を張って誇ることができます。

 '80年代はそのような時代になることができるでしょうか。じゃ、そういうことで。

乗り納め(2004/10/17)

 今日は朝から晴れていました。間もなく陽が沈もうとしています。どうしたことでしょう、窓から見える太陽は朱色に染まっています。科学的には説明がつくことなのでしょうけれど、不思議に見えます。

 今日は北広島市在住の知人T氏が来訪しました。アルビノーニ(作曲家)についていろいろ教えてもらいました。本当に彼はいろいろなことを知っているで勉強になります。昼は「ごとう」で麺を食べました。

 さて、昨日は午前中に部活に行った後にバイクで出かけました。バイクの乗り納めです。今日のコースは万字峠~夕張~桂沢~三笠と決めました。バッテリは朝から充電しておきました。準備は万全です。

 出発時の天気は晴れ、外気温は14.7度でした。経験から15度以上であれば快適に走れることは知っています。どうにか許容限度内だと判断しました。もちろんKushitaniの厚いライディングジャケットを着た上でのことです。

 平地と違って万字の山は紅葉していました。ニセコの山を思い出しました。そのまま夕張に下り、進んで行くと消防自動車6~7台とパトカー数台が見えました。「うさぎや」のすぐ近くでした。訓練にしてはおかしいと思いました(後に知ったところによると本当の火事だったそうです)。

 夕張から桂沢に抜ける道路は夏と違って車も少なく快適でした。しかし、キーホルダーに付けた温度計は9度を示していました。寒いはずです。手もかじかんでしまいました。帰宅してすぐに風呂に入って暖まりました。

 昨日の所要時間は2時間15分、走行距離は123kmでした。今年は2,000kmほど走ったでしょう。満足できるシーズンでした。それまで5年間の走行距離は3,000km程度に過ぎなかったのですから。

 これからバイクは長い冬眠に入ります。じゃ、そういうことで。

火事(2004/10/18)

 夜明け前は曇っていたようですが、陽が昇ると同時に晴れてきています。それでも遠くの山は霞んでいて、ピンネシリの姿もおぼろげにしか見えません。

 一昨日の夜、80,000カウント記念やってもーたの第1弾を実行に移しました。いずれアメリカから届くと思います。私のやってもーたも国際的になったものです(笑)。

 さて、一昨日の乗り納めの時に消防自動車を見たということを書きました。それは夕張の「うさぎや」という、私の好きなシナモンドーナツ(アンドーナツ)を作っているお菓子屋の近くでの出来事でした。

 坂を下りて進んでいると、消防自動車が何台も停車しているのが遠くから見えました。さらに進むとパトカーが赤色灯を点けていることもわかりました。しかも警官が交通整理をしていました。消防自動車は6~7台、パトカーもミニパトを含めて同じくらいの数がありました。

 道路をホースが横切っていました。水を通した直後だったのでしょう、パンパンに膨らんでいました。走りながらでしたので火元らしきところはわかりませんでした。最初は訓練かとも思いました。

 しかし、訓練ならば土曜日の午後にわざわざ交通量の多い市街で、しかもホースを道路に横切らせてするはずもないと思いました。そこかしこに見えるホースはいかにも無造作に引かれた様子でした。訓練ならば交通の邪魔にならないよう、整然と引かれるはずだと思いました。

 火事は恐ろしいものです。気をつけなければならない、と心に誓った次第です。じゃ、そういうことで。

疑似マルチタスク(2004/10/19)

 今日もよい天気です。昨日ほど気温も下がらず、穏やかな秋の朝を迎えています。昨朝遠くの山が霞んで見えたのは煙霧というもののせいかもしれません。

 今日は放送の地区大会が開かれます。会場は岩見沢市内なので、こうしていつもよりものんびりと朝を過ごしています。朝のうちに更新できるのは久しぶりのことです。

 さて、コンピュータ用語にマルチタスクというものがあります。同時にいくつもの仕事(演算)を実行することをいいます。世の中を見回してみると、同様に一度にいくつもの仕事を進めることができるマルチタスク型人間がいます。

 マルチタスクの対義語はシングルタスクといいます。一度に一つの仕事(演算)しか実行できないことをいいます。どちらかというと世の中にはこんなタイプの人間が一般的に見受けられます。特に私の業界では多いのではないでしょうか。

 私は同じ時期に2~3のことならば同時に進めることができます。しかし、それは完全なマルチタスクではありません。同時に複数のことを考える能力は私にはありません。ただ切り替えの周期が短いだけです。ある一瞬を切り取ればシングルタスクに過ぎなくとも、それを素早く切り替えるだけでマルチタスクのように見せることができます。コンピュータ用語ではこれを疑似マルチタスクといいます。

 この「疑似」という言葉がいかにも私にはふさわしいように感じられます。世の中に私ほど「疑似」とか「似非」とか「偽善」という言葉が似合う人間もいないでしょう(笑)。

 私は憎まれっ子でいいのです。それが私の生きる道です。じゃ、そういうことで。

続・電話加入権(2004/10/20)

 今日は薄曇りです。気温は高く、昼頃には20度を超えていました。台風23号が上陸したようです。今日は心身ともに疲れ果ててしまいました。

 さて、電話加入権令の廃止がほぼ決ったようです。そうなると現在持っているいわゆる「電話加入権」の行方が気になります。このことについて、今日の北海道新聞は社説で意見を述べていました。

 その中で、企業の会計処理の問題について触れていました。なるほど、企業にしてみれば「電話加入権」は財産ですから、これが廃止されてしまうと大きな問題になるでしょう。

 しかし、私はこの社説を読んで大きな違和感を覚えました。何度読み返しても同じでした。この社説では「電話加入権」を持つ市民の救済について何一つ触れられていなかったからです。これではまるで市民はただ泣き寝入りをしていればよい、と言っているのと同じです。企業の持つ電話と市民が持つ電話のどちらが多いでしょう?考えるまでもないことです。

 新聞の社説というものは、その新聞社の持つ基本姿勢を表すものです。つまり、北海道新聞社がどれだけ市民を無視しているか、ということがこの社説で如実に明らかにされたということになります。

 それは記者の普段の取材態度を見ていれば簡単にわかることですけれどね。じゃ、そういうことで。

多忙(2004/10/21)

 今日は曇りだったのでしょうか。結局一度も空を見上げることなく陽が暮れてしまいました。気温は高めだったように思います。朝は10度を超えていたはずです。この時期にしては暖かい方でしょう。

 今日は昨日の分だけ忙しくなりました。朝から大ボスの部屋に呼び出されたり授業に行ったり来客があったり、と慌ただしく自席に落ち着く暇もなかったほどです。頭もぼうっとして働きませんでした。

 そういう訳で、今日は休載させていただきます。じゃ、そういうことで。

炭坑(2004/10/22)

 今朝は晴れています。それでも遠くの山が霞んで見えるのは煙霧のせいなのでしょうか。今夜は雨になりそうです。昨日は本当に多忙な1日でした。

 昨日の3時半過ぎ、歩いていると急に私の時計(OMEGA SEAMASTER Automatic)が床に落ちました。バンドの駒をつなぐピンが抜けてしまったようです。初めてのことに驚きました。今日は代替としてORISのAutomatic(自動巻)をつけています。時計はたくさん持っていますが、他はすべてクォーツ式なので電池が切れていました。やはり頼りになるのはゼンマイ式ですね(笑)。

 さて、一昨日夜に中国河南省の炭坑で大規模なガス爆発が発生したそうです。そのために作業員約400名のうち60人が死亡し、なお88人が坑内に閉じこめられ行方不明になっているということです。

 私は三笠で生れ美唄で育ちました。共通しているのは、どちらも炭坑町だったということです。ですから日常的に炭坑の存在を感じて育ちました。友人にも炭坑の関係者の子供がいました。

 炭坑はまさに明治以後の日本の成長を支えてきました。しかし、その陰では事故によって多くの犠牲者を出してきました。炭坑で事故があった、というニュースを聞くと近くの炭坑のことなのではないか、と子供心にも不安も感じていました。

 今でもたまに石炭の燃えたにおいをふと嗅ぐことがあります。私にとってそのにおいは不快な「臭い」ではなく、郷愁を誘う「匂い」に感じられます。それほど自分の身近にはいつも石炭がありました。

 現在の繁栄が「黒くて燃える石」、そしてそれを掘るために犠牲となった人々の上に立っていることを忘れてはなりません。じゃ、そういうことで。

霰(2004/10/23)

 今日は朝から天候が著しく変化しています。8時前に目が覚めた時には晴れ、9時頃に床屋に行った時には曇り、床屋を終って出たところに雨が降りました。もちろんその間には晴れを挟んでいたので今日の天気はどう断定してよいのかがわからないほどです。

 昨夜は大學時代の知人で東京在住のS氏が札幌に来たので顔を見せに行きました。彼は私よりも2年上の人で、私が大學5年生の時の毛皮屋でのアルバイトで知り合いました。京王プラザホテル22階のレストラン「アンブローシア」でコースをご馳走になりました。彼は1人でフルボトル1本のワインを空けてご機嫌でした。私はおいしいものを食べさせてもらってご機嫌でした。

 さて、今日の昼過ぎには激しい雨音が聞こえました。あまりに激しい音だったので外を見ました。すると通常の雨粒ではない何かが落ちているように見えました。よく見るとそれは白い粒になっていました。気温は9度ほどなのですぐに解けてしまっていましたが、いよいよ冬が近いことを実感させてくれました。

 調べてみると霰(あられ)というのは直径が5mm以下のもので、それが5mm以上になると雹(ひょう)と言うのだそうです。外に手を出してそれを掌で受けてみると5mmw下回っていましたので、今日降っていたのは霰(あられ)ということになるでしょう。

 そろそろタイヤ交換の時期を迎えます。今年はタイヤの買い替えをしなければなりません。80,000カウント記念のやってもーたの他にも出費が重なってしまいます(笑)。じゃ、そういうことで。

鷲達(2004/10/24)

 今日は晴れていました。気温はそう高くなかったようです。それでも雪が降ったりするほどではありません。遅まきながら、床下換気口を閉めました。

 さて、今日は「フェアウェル・ツアー」と題されたイーグルスの札幌ドーム公演でした。チケットは札幌在住の友人I君に取ってもらいました。札幌ドームへはJTBのツアーバス(岩見沢~札幌ドーム往復)で行きました。このバスに関しては大いに不満が残りました。

 今夜のコンサートは『The Long Run』で始まりました。意表をつかれました。しかし意表をつかれたのはこれだけではありませんでした。確かに生で『Hotel California』も『Take It Easy』も聞くことができて感激しました。

 しかし、どうにも構成がよくありませんでした。盛り上がりかけたと思ったら水を浴びせかけられる、そんなことが何度か繰り返されました。こんなことならば私に構成を任せて欲しかったと思います。

 そして、何よりも私は言いたい。とことん言いたい。今夜のコンサートはたった1人のために楽しみが半減されてしまいました。このことは明日詳しく書くことにいたしましょう。

 その名はジョー、赤いジャージの上下を着ていた男です(笑)。じゃ、そういうことで。

イーグルス1(2004/10/25)

 今朝は曇りです。予報ではこれから雨になるようです。この時期の雨はハイ・ファイ・セットの『冷たい雨』を思い出します。でもあの曲の雨はきっと東京辺りの冬の雨を想定しているのでしょう。昨夜はイーグルスの余韻のためかなかなか寝つかれず、1時近くになってようやく眠ることができました。

 さて、昨夜のイーグルスの札幌ドーム公演はスポーツニッポンによると1万8千人を集めたのだそうです。私とI君の見立てでは1万人ちょっとくらいか、と思っていたので妥当な数字でしょう。何しろスタンド席は中段がまったく空いていたのです。アリーナ席も空きが見えました。それでもファンの年齢層の狭い彼らにしては上出来の入りだったのでしょう。

 昨日は定刻のほぼ18時に『The Long Run』に始まってすぐに『New Kid In Town』と続きました。自分の目の前で(実際にはかなり先の先なのですが)あのイーグルスが歌っている、と思うと感無量でした。

 しかしギターのジョー・ウォルシュはなかなかソロを弾かず、ほとんどサポートギタリストに任せっきりでした。ディープ・パープルにいたトミー・ボーリンのように腕が上がらなくなったのだろうか、とも思いました。

 そうして50分ほど演奏してから休憩に入りました。事前の情報では3時間の公演とも言われていましたので、なるほど彼らも長丁場に備えて休憩するのだろうとほほ笑ましく感じられました。

 約15分間の休憩の後、第2部が始まりました。今度はグループとしての曲だけではなく、メンバーがソロになってからの曲をそれぞれ歌い始めました。なるほど3時間もやるのならこうでもしないと間が持たないだろうと思いました。そうしているうちに、あの赤いジャージの上下を着ていた男が豹変したのです(笑)。我々は度肝を抜かれてしまいました。

 明日も続きます。じゃ、そういうことで。

イーグルス2(2004/10/26)

 今朝は冷え込みました。起きた時は2度ほどありましたが、6時過ぎにはマイナス2度を割っていました。気がつくと屋根がうっすらと白くなっていました。近所の車の上にも雪が積っていました。今冬の初積雪です。

 この事態は予想していましたので、昨日帰宅してからタイヤは交換しておきました。すっかり暗くなっていたので、月明かりと懐中電灯を頼りに行いました。なかなか切なくしかし風情のあるタイヤ交換となりました。

 さて、イーグルス札幌公演が第2部に入るとジョー・ウォルシュが豹変しました。それまではまったくソロを弾かなかった彼が急に弾き始めたのです。しかもおそらく彼の曲なのでしょう、我々の全く知らないイーグルスにはふさわしくない曲ばかりでした。すっかり興醒めしてしまいました。彼は下手ではありませんが上手でもありません。そんな中途半端なギターばかりを聞かされ辟易してしまいました。

 その合間を縫うようにイーグルスの名曲が演奏されたのですが、懐かしく盛り上がったと思ったらすぐにジョー・ウォルシュのせいで気持ちが沈んでしまうことの繰り返しでした。

 そうして激動の第2部が終了し、1度目のアンコールではトランペットの長いソロに続いて『Hotel California』が始まりました。しかしこの1曲だけを演奏し、またメンバーは引っ込んでしまいました。まさかこれで終ってしまうのかと思いましたが、間もなくまたメンバーが登場し、2度目のアンコールが始まりました。

 私が最も好きな『Take It Easy』が始まり、続く『Desperado』で終演しメンバーは引き揚げました。ベースのティモシー・B・シュミットが最後まで手を振って応えてくれたことが印象に残りました。彼はいい人です。

 イーグルスはグレン・フライとドン・ヘンリーさえいればよい、というのが我々の結論でした。あの2人の声さえあればイーグルスになるのです。もちろんティモシー・B・シュミットはいい人ですから大歓迎です。しかし、ジョー・ウォルシュの顔は金輪際(死語)見たくないと思いました。日本人を馬鹿にしているのか、1人だけ赤いジャージ姿でしたし(笑)。

 どうせならばつまらないジョー・ウォルシュの曲は第1部にでもまとめて、第2部からは往年の名曲で盛り上げてその勢いで終って欲しかったものです。そうすれば観客も満足して帰途に着くことができたでしょう。

 それでも生で彼らの姿を見て演奏を聞くことができたのですからよかったと思いました。今度はドゥービー・ブラザーズが来てくれることを期待しましょう。じゃ、そういうことで。

 *札幌ドーム公演セットリスト(だそうです)

 01. The Long Run
 02. New Kid In Town
 03. Wasted Time
 04. Peaceful Easy Feeling
 05. I Can't Tell You Why
 06. One Of These Nights
 07. Lyin' Eyes
 08. The Boys Of Summer
 09. In The City
 10. Already Gone
   〈15分休憩〉
 11. Tequila Sunrise
 12. Love Will Keep Us Alive
 13. Hole In The World
 14. Take It To The Limit
 15. Dirty Laundry
 16. Walk Away
 17. Life's Been Good
 18. Heartache Tonight
 19. Life In The Fast Lane
   〈アンコール1〉
 20. Hotel Calfornia
   〈アンコール2〉
 21. Rocky Mountain Way
 22. All She Wants To Do Is Dance
 23. Take It Easy
 24. Desperado

避難所(2004/10/27)

 昨日は夜になってからまた雪が降り始めました。寝る頃までには5cmほど積っていました。雪はさらに降り続いたようで、今朝になると10cmまで積りました。10月にこれだけ積るのはとても珍しいことではないでしょうか。

 見学旅行引率まで1週間を切りました。毎日準備で忙しく過ごしています。また京都や東京に行けると思うと、楽しくて楽しくて楽しくて楽しくてたまりません(笑)。

 さて、新潟県中越地震での死者はその後も増え続けています。地震による直接の死者はともかく、避難者からも死者が出ていることに強く憤りを覚えています。せっかく難を逃れたのにその後の悲惨な避難生活のために命を落してしまうことがあってはならないのです。

 地震に限らず台風でも同様ですが、この国の避難所というのはどうしてこれほど貧しいのでしょう。体育館等に押し込められて耐乏生活を送らせることが福祉なのでしょうか。しかもこの寒い時期にです。中には暖房のない避難所もあると聞きます。

 ホテルや旅館を借り上げてもいいでしょう。せめて学校に避難してもらうのならば、体育館ではなく教室を開放すべきでしょう。地元住民が避難しているということは授業も行われていないこともあるでしょうし、授業が行われるとしても避難住民のために児童や生徒に謙譲の精神を教えるのも大切な勉強です。

 そして、義援金にも疑問を感じています。全国から送金する人は、避難住民の現在そして今後の生活ために直接役立てて欲しいと願っていると思います。しかし、実際には義援金は避難住民に渡されません(渡されたとしても雀の涙ほどです)。

 道路等のインフラを復興するのは政府や自治体の仕事です。民間の義援金は民間(つまり避難住民)のために役立てるべきです。避難住民の精神の尊厳を守ってこそ文明国家なのです。

 政府の最も大切な仕事は国民の生命と財産を守ることです。今こそその責務を果すことが求められています。郵政民営化などではありません。じゃ、そういうことで。

自分探し(2004/10/28)

 昨日までに積った雪は日陰にまだ残って冬の到来を確かに伝えています。しかしこの雪も一両日中には消えるのでしょう。そうしてこれを何度か繰り返した後に本当の冬が始まります。

 避難所のことについて、岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられています。「被災後しばらく食べ物が避難所で与えられなかった、水がない、電気がない、暖房がない等々の状況は言語道断だ。最低限の生活すら保障できずに何が先進国なのだろうね。これは国が何とかすべきことだよ。地元のホテルはもしかしたら壊れているのかもしれない。地元自治体職員も被災者の一人かもしれない。であれば国が被災者を安全な地域のホテルを借り切って移動させる等いくらでもやり方はあると思うが。そういう面ではほんとに悲しい国だね。」

 さて、イラクではまた馬鹿な日本人が人質になってしまいました。しかもイラクで起っていることを見に行く、と周囲の制止を振り切って入国したのだそうです。これは物見遊山以外の何物でもありません。あきれてものが言えません。

 元文春のカメラマンで今はフリーの宮嶋茂樹という人はよくイラク等の紛争地に取材に行っています。しかしその彼でさえ今月の上旬に高額でガードマンを雇ってサマワから脱出しています。

 前出の友人B君からは今回の人質についてもメールが寄せられています。「例の人質は制止を振り切ってイラクに行ったそうだ。フリーターで、ニュージーランドに語学留学(わしに言わせれば語学留学の大半はお遊びじゃ)に行っていて、そこから行ったようだね。何にもわからない(わかろうとしない)お気楽者の行く末であるよ。」

 一部の新聞報道によると、この人質はいわゆる「自分探しの旅」に出たのだそうです。自分探しがこの頃流行しているようですが、人間は日常の中で生活しているのですから日常の場で自分を見つけなければ何の意味もありません。

 そもそもいい大人が自分を探す、などということが甘えです。大人になるということは、自分という人間のアイデンティティを確立する(つまり自分を見つけること)ことです。それができていないということは、自分は成長していない子供のままだ、と公言しているのと同じだからです。

 もちろん海外での邦人保護は何をおいても政府の責務です。理由はどうあろうと全力を尽すべきです。しかし、今回も釈然とはしません。じゃ、そういうことで。

続・自分探し(2004/10/29)

 今朝は小雨が降っています。一昨日に積った雪はすっかり消えてしまいました。しばらく雪は降らないのではないでしょうか。今度の週末のうちにウッドデッキの屋根を片づけなくてはなりません。

 昨夜は満月でした。あいにく厚い雲に覆われていましたが、10時頃だったでしょうか、ほんの一瞬だけ雲が切れてそこから月が顔を出しました。あまりの見事さに感動しました。

 さて、イラクで人質になった日本人のタイムリミットが過ぎようとしています。もちろん無事に救出されて欲しいものですが、こればかりは事情が許してくれるかどうかはわかりません。

 人質になった彼が自分探しの旅に出たということは昨日も書きました。彼は出発前に親しい友人に「自分探しの旅に出る。ニュージーランドでホームステイした後、ワーキングホリデーで各地を旅したい」と話していたといいます。

 このところ、自分を探す人が増えています。フリーターといわれる人間も同じではないでしょうか。彼らは「自分が何をしたいのかがわからない」」「自分が何をしたいかを見つけたい」という理由で甘えています。

 甘えていると書いたのは、いい大人が「自分のことがわからない」と公言するのはとても恥ずかしいことだからです。自分を確立していない人間は大人たり得ないのです。ですから「自分がわからない」という人間はいい歳をしても大人になっていない幼稚な人間だと言えるでしょう。

 彼らには、大人になる前に当然済ませておかなければならない葛藤や苦悩というような精神的な訓練が欠けています。ですからいつまでも「自分のことがわからない」と馬鹿げたことが言えるのでしょう。

 このままでは日本は子供の国になってしまいます。悪貨が良貨を駆逐するように、今や子供の論理が日本中を侵略し始めています。このままではいけません。じゃ、そういうことで。

週刊誌(2004/10/30)

 今日は朝から晴れています。気温も17度ほどにまで上がりました。珍しく暖かい日となっています。おかげで午前はウッドデッキの屋根を外し、先日交換した夏タイヤを洗うことができました。

 その後は職場に行って仕事をしようと思い出かけましたが、すぐに気が変ってガソリンを入れて引き返しました。行ったからといってどうしてもやらなければならない仕事がある訳でもありません。気が向いたら明日行くことにします。

 さて、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)という組織があります。文字通り深部や雑誌の発行部数を調査する組織です。ここが27日に発表したところによると、今年の上半期で最も販売部数が多かった雑誌は週刊文春でした。11年ぶりに首位に返り咲いたそうです。

 従来の首位は週刊ポストだったのですが、この5月にヘアヌードの掲載を取りやめたことが響いたと分析されています。私は週刊誌にヌードは不要と思いますが、一般の読者はそうは思っていないのでしょう。

 私は週刊誌が好きです。基本的に週刊文春と週刊新潮は毎週、週刊ポストと週刊現代は興味のある記事が載っている時に買うことにしています。週刊誌の利点は記事の範囲が広いということです。つまり、読んでいるうちに自分の不得意分野を知らないうちに克服することができるということです。

 他の利点は一つ一つの記事がそう長くはないために好きな時に少しずつ読むことができる、ということです。ですから大抵の場合は寝る前に読んでいます。そうして少しずつ知識を蓄積することができるのです。

 もちろんどれも専門的なことは書かれていませんが、雑な知識が好きな私には合っているようです。じゃ、そういうことで。

字幕(2004/10/31)
 今日は曇りです。気温は低そうです。今日で10月も終りです。今年も残りは2ヶ月となりました。明後日から始まる見学旅行の準備のために午前中に職場に行きました。やはり職場に来ていた同僚のU氏と一緒に帰りに福住に寄ってカレー南蛮蕎麦を食べました。久しぶりに食べましたが、鼻汁垂れ流しでした(笑)。

 読売新聞の調査ではこの1ヶ月間に1冊も本を読まなかった人は50%にも達しているのだそうです。これは昨年よりも2ポイントの増加で、その理由のトップは「時間がない」ことだったそうです。

 さて、普段はTVを見ない私ですが何かの拍子につけてみることがあります。そうして驚くのは字幕があまりに多用され過ぎている、ということです。CMでキャッチコピーをそのまま字幕で表示しているのも粋ではないと感じていましたが、いつの間にか通常の番組でも出演者の言葉を字幕で表すようになっていました。

 この字幕はどのような意味を持っているのでしょう。制作者は「ここで笑え」「ここは笑うところだ」と意図しているのかもしれません。しかし、これは過剰な親切あるいは余計なお世話といえるのではないでしょうか。耳の聞こえない人のための字幕とは到底思えません。

 字幕が出ることによって、視聴者は聞くことに注意を払わなくともよくなりました。発言を聞き逃したとしても、字幕さえ見れば何を言ったかは文字通り一目瞭然だからです。そうすることによって視聴者はますます馬鹿になって(されて)しまうのでしょう。

 TVの台頭は受け身人間を大量生産しました。受け身人間は目の前で起っていることはもちろん、世の中で起っているすべてのことをショーと勘違いしてしまいます。ですからスイッチさえ切れば何事も簡単にリセットできると考えてしまっているようです。

 その上での字幕の流行です。日本人はますます白痴化するばかりです。このままTVに頼り続けると大変なことになってしまいます。じゃ、そういうことで。