2002年9月

エスカ(2002/9/1)


 今日から9月。9月の声を聞くと急に秋めいたように感じますが、今さらながら蝉の声が聞こえています。明日もまた暑くなるという予報がありましたし、まだまだ夏は過ぎ去っていないようです。

 今朝早くのFMでもいつものように懐かしい洋楽が流れていました。ほとんどはT.レックスの『メタル・グルー』のように私が持っているCDに収録されているものでしたが、珍しいものとしてはマイク・オールドフィールドの『チューブラー・ベルズ』、そして本当に珍しいサイモン・バタフライの『レイン・レイン』を聞くことができました。

 さて、先日の新聞でコンビニのサンクスが「エスカロップ」弁当を発売したという記事を見ました。そこで、早速サンクスに買いに行きました。目的のそれは控えめなパッケージに包まれ、あまり目立たないところに置かれていました。

 「エスカロップ」というのは数年前にこのページに書いたことがありますが、根室の名物となっている食べ物です。地元の人は「エスカ」と略しているようです。基本的にはバターライスにトンカツを載せデミグラスソースをかけたものです。こう読んだだけでくどいということがおわかりと思いますが、実際に食べてみると想像以上にくどく栄養のバランスも極端に悪い、いかにも北の漁師が好みそうな食べ物です(笑)。

 サンクスの「エスカロップ」弁当はバターライスの横にトンカツが添えられ、その下にはケチャップ味のスパゲティが敷かれています。もちろんトンカツにはデミグラスソースがかかっていましたが、量は控えめででした。ですから正統的な「エスカ」に比べると薄味で物足りなさが感じられます。数年前に自分で作ったものの方がより本物らしかったと思います。

 それでも「エスカ」をまだ知らない人の入門用としては味も比較的万人向けで、しかも値段も450円と手ごろです。「エスカ」を知らないあなた、今すぐ472円を握りしめてサンクスに行きましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

役者(2002/9/2)


 今日はとても暑い1日です。我が家の玄関前の計測で昼間での最高気温が31.8度となっています。この暑さは明日まで続くそうで、9月になったとたんの残暑にうんざりしています。

 暑くなったり寒くなったりのおかげでしょうか、やや体調を崩し気味です。今日は自分の仕事(授業)を終えて早々と帰宅し、おとなしく養生することにしました。夏風邪で寝込むことにでもなったら悲惨です。

 さて、昨日長野県知事選挙が行われ、田中康夫が再選を果たしました。今回は選挙前から彼のしたたかさを感じました。県議会で不信任案が可決されたら通常は議会を解散して信を問うと思われたところを自ら失職する道を選んだことにそれがもっとも現れています。

 それにしても今回の知事選は不思議な選挙でした。羽柴秀吉(三上誠三)という候補者はあちこちの選挙にどこにでも顔を出す立候補マニアですからいいとして(*)、どの候補者も脱ダムを唱えているという有り様でした。そもそも田中康夫は脱ダム理念で議会と対立して不信任されたはず、それがやり直し選挙で誰もダム推進を唱えないという不思議さは実に滑稽でした。

 自分たちのことしか考えない県議会と、広い視野で眺める目を持っていたいた田中康夫とではどう考えても役者が違いすぎました。日本国民にもそろそろそういう旧態依然とした政治家の持つ欺瞞さがわかるようになってきたのかもしれません。

 断定はできません。喉元過ぎたらまた熱さを忘れるのが世の習いですから。じゃ、そういうことで。

 *実はこの人、「たけしの元気が出るテレビ」という番組に出演していた青森の高校生、三上君のお父さんです。

白くまアイス(2002/9/3)


 昨日は暑い日でした。もう9月に入ったというのに、この夏で最も暑かったように感じました。その暑さも昨日限り、今日は曇って明日からはまた涼しくなるようです。天気予報はあてになりませんが。

 さて、釧路時代の教え子で現在は結婚して偶然岩見沢(しかも我が家の近く)に住んでいるYさんからこのようなメールが入りました。「ところで九州名物白くまアイスって食べたことある?この前ラジオで言っててすんごくおいしーんだって。カップとバーの2種類あるらしいんだよ。」

 「探してたんだけどなかなかないの。それが今日『A(メールでは実名)』でバーの白くまアイス発見!もちろん買いましたよ。ミルク味のアイスにフルーツと小豆がちりばめられてて美味!こりゃーお薦めですよ。カップタイプは引き続き探してみまーす。」

 なるほど、甘味研究家の私としては食べてみないわけにはいきません。そこで私は岩見沢駅の近くにある「A」に行ってみました。しかしアイスキャンデー売り場を探してもなかなか見つかりません。3分ほど探し、ようやく底の方に1本だけ残っているのを発見しました。

 それは福岡県久留米市の丸永製菓という会社の製品でした。袋に堂々と「九州名物」と大書してあります。おそらく社長はよほどの自信家なのでしょう(笑)。他にも白くまの絵、そしてパイナップルと桃と小豆の絵が描かれていました。

 食べてみると、とてもなめらかなミルキーなアイスの中に確かに数種類のフルーツ袋の絵の通りパイナップルと桃らしい)と小豆が混ぜられています。種類はラクトアイスなのですが、これはなかなかおいしいものでした。カップタイプもぜひ試してみたいところです。

 このような情報を教えてくれたYさんには感謝です。持つべきものは教え子ですね。じゃ、そういうことで。

続・白くまアイス(2002/9/4)


 昨日も暑い1日でした。風邪でゆっくり休んでいようにも寝ることのできないほどでした。今日は一転、朝の気温が13度台にまで下がりました。それよりも今日は朝から肩凝りがひどく、「ロイヒつぼ膏」を肩に貼って出勤してしまいました。「点温膏」の方が効き目があるのですが、さすがにあの匂いでは職場には不向きです(笑)。

 今朝の出勤の時、前にタンクローリーが走っていました。よく見ると「毒」という看板が。表示を見ると濃硫酸を8,000リットルも積んでいました。スピードを落として離れて走ったのはいうまでもありません。

 さて、釧路時代の教え子で現在は結婚して偶然岩見沢(しかも我が家の近く)に住んでいるYさんからまたメールが入りました。白くまアイスのカップを岩見沢市内のセブンイレブンで発見したというメールでした。

 こうなれば私も行かずにはいられません。とりあえず我が家からいちばん近いセブンイレブン岩見沢10条店(岩見沢郵便局向い)に行ってみました。ちょうど前の学校の教え子が買い物に来ていて世間話などをしながら探したのですが見つかりません。

 やはりYさんが見つけたという別のセブンイレブンまで行かなければだめかとあきらめかけたところ、思った以上にでかいそれを発見しました(バータイプはありませんでした)。確かにYさんからのメールにもでかいということが書かれていましたが、これほどまでとは思いませんでした。しかも値段も280円となかなかです。何しろ280円といえば、吉野家では牛丼が食べられる値段です。

 帰宅して食べてみると、バータイプとはまた違った味わいでした。バータイプは滑らかな舌触りでしたが、カップタイプは細かいクラッシュアイスの混じった、ちょうどかき氷のような舌触りでした。種類も「氷菓」となっていて、フルーツや小豆も上の方にいくつか載っているだけでした。しかもあの量とくると、いくら甘味好きの私でも一度には食べきれませんでした。

 私はどちらかというとバータイプが好みです。何より安くて食べやすい。皆さんも食べ比べてはいかがでしょうか。じゃ、そういうことで。

ガリ版(2002/9/5)


 今日も朝から爽やかな秋空が広がっています。今朝の最低気温は11度台まで下がりました。つい2~3日前より10度も低くなっています。幸い夏(秋?)風邪はそれほど大事には至らず回復に向っています。

 夏休みが明けてから毎日職場に着くとまず窓を開けているのですが、今日はそれもためらうほどの冷え込みでした。それでも空気がよどんでいたので少しだけ窓を開けました。

 さて、先日残念なニュースが入りました。日本で初めて謄写版(ガリ版)を開発したことで知られる事務用機器製造販売のホリイ(*1)が、この2日に2度目の不渡りを出して事実上倒産したというニュースでした。もう20年以上前から謄写版が廃れ最近は主力商品を印刷機・紙折機・裁断機にシフトしていましたが、売り上げが減少し資金繰りが行き詰まったようです。

 このガリ版というのは私の年代にはとても懐かしいものです。しかし、既にガリ版を知らない世代も多いと思われますので、簡単に説明しましょう。用意するのはロウ引きの原紙、ヤスリ盤、そして鉄筆。あとはヤスリ盤の上に原紙を載せて原紙のマス目に合わせて鉄筆で字を書くだけです。

 あとは原紙を印刷機にセットして印刷するだけですが、この印刷機も昔は木枠に原紙を張ってローラーで1枚1枚手刷りにしたものですが後には輪転機が登場しました。私の父は中学校の教員だったので、我が家にも当然原紙とヤスリ盤と鉄筆の3点セットがありました。子供の頃はよくおもちゃ代りにしていたものです。

 私が教員になった頃はほとんどガリ版は使われていませんでした。しかし、2つ目の勤務先では頑固に使い続けている人もいて、輪転機も残されていました。今でも好きな人がいて使い続けられていると聞いたことがあります(*2)。

 このホリイ、かつては堀井謄写堂という社名でした。謄写版を開発したから謄写堂というわけです。その名の通りガリ版は正式には謄写版というのですが、原紙を切る(字を書く)時の音からガリ版と呼ばれていました。

 これも時代の流れというにはあまりにも寂しいことです。じゃ、そういうことで。

 *1 ホリイのサイトはこちら。
 *2 ガリ版ネットワークのサイトはこちら。

即戦力(2002/9/6)


 今日は曇りです。予報では午前から雨になるようです。気の遠くなりそうな思いで過ごした残暑も、ようやく過ぎたように感じられます。真夏が涼しかった分、残暑がこたえましたね。

 秋になったと思ったら、早速来週から近隣で秋祭りが始まります。来週前半は職場のある美唄の空知神社、来週末は自宅のある岩見沢の岩見沢神社です。人ごみ嫌いの私には縁のないイベントです。

 さて、来週卒業予定の高卒者(就職希望)に対する7月末時点の求人倍率がたったの0.50倍だったということが厚生労働省の調査でわかったそうです。これは1984年の調査開始以来過去最低となるものだそうです。

 これは私の勤務先でも似たようなもので、特に管内(南空知)の求人数は8月下旬の集計では昨年同期に比べると30%も減少しました。これを管内の高卒者が奪いあうのですからたまったものではりません。羽振りがよいのはパチンコ屋くらいのものです。

 企業を訪問した職員によると、「高校生によい人材がなければ無理に採用しない。今は職安に求人を出せばよい人材はいくらでもいる。」と企業の人事担当者は話していたそうです。確かにこの時代は自前で社員を一人前に養成するためにコストをかけてはいられません。それよりは経験のある即戦力を採用した方がよいに決っています。

 しかし、それではあまりに目先しか見ていない短絡的な考えです。この先経験者ばかりを採用し新人(未経験者)を採用しなかったらどうなるでしょう。誰も新人を育てないことにならないでしょうか。そうしたらいつの間にか社会には未経験者ばかりがあふれ、即戦力がいなくなってしまうことになりはしないでしょうか。

 日本経済を支えてきたのは終身雇用制です。グローバルスタンダードという美名に隠されたアメリカのエゴに振り回される必要はありません。もっと長い目で人材を育て社会に循環させる仕組みを構築しなければならないのです。本当に改革しなければならない「構造」とやらは他のところにあるのです。

 気の毒なのは目の前の生徒達です。悪い時代に生れた、と片づけるのはあまりにも酷というものなのです。じゃ、そういうことで。

続・即戦力(2002/9/7)


 昨日は雨も降りましたが、今日は晴れています。気温も高くはなく、爽やかな秋晴れになりそうです。ようやくからっとした天気になりました。

 今日のこのページは美唄市総合体育館で書いています。なぜかというと、勤務先の卓球部の練習が行われているからです。今日になってようやく気がつきましたが、卓球のボールがラケットに当たる音というのはなかなか心地よいものなのですね。ラケットの板材や貼られているラバーによってそれぞれ音が違うということもわかりました。半年近く経ってようやくわかった自分もどうかと思いますが(笑)。

 さて、即戦力問題に関して岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「最近何かで読んだのだが、ある高名な米国の経済学者とグローバルスタンダードについて話そうとしたらその学者はそういう言葉すら知らなかったのだそうだ。グローバルスタンダードという言葉がグローバルスタンダードになっていなかったのである。」

 「わしは終身雇用制は基本的には優れたシステムだと思う。米国の優良企業でも終身雇用制を採用しているところはあるのだ。企業が終身雇用制を止めようというならば、賃金体系や福利厚生制度、退職金制度など全て同時に見直すべきだと思う。社歌を歌わせたりみそぎ研修をやったりするのも全部やめ。サービス残業もやめ。でないとあまりにもアンフェアではないか?」

 バブル景気が華やかだった頃、企業の人事担当者は「我が社で一人前に育てますからご心配なく。それに何も色がついていないほうが育てやすいのです。」と豪語して明らかに適性のないと思われる生徒まで根こそぎ採用していました。それが今は勝手なものです。B君もこう結んでいます。「それにしても企業が、その最大の財産の一つである人材、これを育てていくことを放棄したらどうなるのか。」

 そもそも経済は国民と企業の間を富(資本)が循環することによって成り立っているのです。日本国民を大切にしない日本企業に存在意義はありません。じゃ、そういうことで。

北の国から2002(2002/9/8)


 今朝は曇りです。今朝の最低気温は思ったほど下がらず18度台でしたが、昨日の日中もそう暑くはなかったので過ごしやすい夜でした。今日も引き続き同じような気候が続きそうです。

 さて、ドラマ「北の国から」の「2002遺言」が昨夜放送されました。いつもはTVなど見ない私ですが、何しろ最終回ということなのでこればかりは見ないわけにはいきません。ただしTVを見ないといっても「北の国から」はいつも見ていました。

 この連続ドラマが始まったのは1981年10月だったそうです。当時私は生れてまだ間もなく、その頃のことは覚えてはいません。というのはもちろん大嘘で、東京で大学生活を送っていました(笑)。「北海道出身の自分も知らない未開の北海道」が舞台となっていて、とても興味深く見ていたことを思い出します。

 以来21年間、連続ドラマとしては終了しても時折スペシャル版で放送され続けてきました。しかし、昨日をもってそれも終了となりました。それなりに感慨深いかとも思いましたが、ほとんど涙することもなく終えました。

 このドラマを見て私が最も泣いたのは「'87初恋」の最後のシーンでした。中学をを卒業し長距離トラックに乗って上京する純に、運転手が五郎から受け取ったお金を返すシーンです。あの泥のついた札を見た時、私も上京当時のことが思い出されて涙が次から次とあふれ出たものでした。

 昨日の最後に今までの回想シーンとともに「21年間ありがとうございました」というようなテロップが流れるのを見て、私もこの21年間を思い出しました。苦しいことも辛いことも悲しいこともありました。不思議と楽しいことや幸せなことは思い浮かびませんでした。きっとそんな経験はなかったのでしょう(笑)。

 昨日の土曜日、舞台となった富良野市麓郷のロケ地周辺は観光客の車で渋滞となったそうです。またしばらく富良野ブームが続きそうです。じゃ、そういうことで。

コピーコントロール(2002/9/9)


 今朝は曇りです。昨日からずっと曇っているせいでしょうか、朝になっても気温は下がらず少し寝苦しい夜を過ごしました。早く秋らしくなって欲しいものです。今日は救急の日です。

 1週間前の私が引き金になってしまったのでしょうか、先週末から風邪で休む職員が続出しています。今日は2人休むようです。私もまた昨日からやや不調ですが、皆さんもお気をつけ下さい。

 「北の国から」に関して神奈川県在住のN君からメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。「僕も北の国からを見ました。かなり感動し泣けました。トド撃ち名人の生還はありえませんけど。うちの祖父も猟師でトドを撃っていたものでした。トドは一発で仕留めなくては逃げてしまうそうでかなりの技術を必要とするのだそうです。肉を食べたことがありますが、結構野性的な味で、鯨の肉に近いものでした。」確かにあの厳しい自然状況で船を失って生還することはあり得ませんね。しかもトド肉はちゃんと持っているなんて(笑)。

 さて、浜崎あゆみが所属するエイベックスの売り上げが減少した、というようなニュースが流れました。エイベックスではこの原因をCDのコピーによるものと発表したそうです。しかし、これはどうかと思います。

 国内でこのコピー防止CD(コピーコントロールCD)の導入に熱心なのはこのエイベックスだったと思います。確かにCDのコピーやネットでのMP3による流出によって売り上げは減少しているでしょう。しかし、それよりも大きな原因はあるのではないでしょうか。

 まず、このCDが一部のコンピュータはCDプレーヤーでは再生できないという問題があります。その場合でも補償しない(返品は受けつけない)というのがメーカーのスタンスです。これでは二の足を踏んでしまうでしょう。

 そして、何よりもエイベックスの歌手には買うほどの魅力がないということ。浜崎あゆみにしてもかつて一世を風靡した安室奈美恵にしてもも、歌そのものに魅力はありません。つまり、リスクを冒してまで買うほどのものではないということです。

 もし買うほどの魅力があるならば、コピー防止CDにした結果として売り上げが増えなければおかしいでしょう。それが減少したということは、それだけの魅力がなかったということになりはしないでしょうか。

 このあたりにメーカーのおごりが感じられてしまいます。じゃ、そういうことで。

続・北の国から2002(2002/9/10)


 今日は朝から快晴です。起きてカーテンを開けた時の気持ちよさはいい表しようがないほどです。起きた時はちょうど日の出の時分で、地平線がうっすらと赤く染まって見事なものでした。

 先週末に放送された「北の国から2002遺言」の視聴率が発表されました。関東地区での38.4%(前編)33.6%(後編)に対して、札幌地区では何と44.6%(前編)43.7%(後編)にも達したそうです。かなりの人が見ているだろうとは思いましたが、この数字には驚きました。

 さて、その「北の国から」のメイキング版ともいえる「ドキュメンタリー 北の国から」が昨夜放送されました。やはり気になってこちら見てしまったのですが、これは失敗でした。

 内容はといえば撮影時のドキュメントはほんの少しで、ほとんどが病気になったり亡くなったりした関係者の話題といかにもお涙頂戴的な作りでした。内輪の打ち明け話を見せつけられているようで、あまり気持ちのいいものではありませんでした。

 もちろんこう感じるのは私がひねくれ者だからでしょうけれど、それにしても本編とは関係のない話をだらだらと続けるのはいかがなものかと思いました。プロフェッショナルならば舞台裏など見せずに作品だけで勝負しろよ、とも思いました。どうせならば最終回らしく、跡を濁さずに終って欲しかったものです。

 それにしても「北の国から」に出てくる北海道は本当に北海道なのでしょうか。いつも感じるのですが、同じ北海道でも日本の北海道ではないような違和感を今回も覚えました(笑)。じゃ、そういうことで。

ハリスン(2002/9/11)


 今日は曇りです。朝の気温も昨日より高く、18度ほどまでしか下がっていませんでした。そろそろ朝のひんやりとした空気が秋の気配を感じさせてくれるはずですが、まだまだ安心させてはくれないようです。

 それでも近隣では玉ネギが収穫されてカゴに入れられて乾燥されていたり、稲穂が色づきはじめたり、着実に秋が近づいていることを感じさせてくれます。間もなく鮭の遡上も本格的に始まることでしょう。

 さて、昨日あるニュースが報じられました。昨年11月29日になくなったジョージ・ハリスンの遺作が発売されることになったというニュースでした。それは亡くなる直前まで製作していたもので、「Brainwashd」と名づけられて11月18日に発売されることが決ったのだそうです。

 このアルバムには11曲の新曲と1曲のカバーの計12曲が収録されているということです。ジョージの死後にこのアルバムの仕上げをしていたジェフ・リン(E.L.O.のリーダー)は、そこには常にスピリチュアルなエネルギーが満ちている」とコメントしているそうです。

 確かにジョージの新作が発売されるのは嬉しいことです。しかし、死後に発売されるのは複雑な気持ちです。フレディ・マーキュリーの死後も同じようなことがありました。できれば生きていてくれるのが最も嬉しいことです。

 あの気怠いスライド・ギターが聞けなくなったのはとても悲しいことだ、と改めて思いました。じゃ、そういうことで。

豚丼1(2002/9/12)


 起きた時は曇りでしたが、家を出る頃になって雨が降りだしていたことに気がつきました。どうやらこれは一過性の雨のようで、職場に着くともう上がっていました。今日は涼しい1日になりそうです。

 さて、釧路の実家に帰省中の逗子市在住の知人K嬢からこのようなメールが寄せられました。「ところで、豚丼って北海道じゃメジャーな食べ物なの?うまい?」私は釧路出身の彼女が豚丼の存在を知らなかったことに驚きました。

 というのも、私が豚丼というものを初めて食べたのは釧路にいた頃のことだったからです。私はそれを最初の勤務先の合宿で初体験したのです。メニューを尋ね「今日は豚丼です。」と食事当番の生徒に告げられた時、私はどんなに恐ろしいものを食べさせられるのだろうと不安に駆られたものです。

 豚丼という名は知られるようになってきたけれどそれほどポピュラーなものではない、と北海道における豚丼のスタンスをK嬢に説明しました。すると彼女からはこのような返答がありました。

 「今回帰ってきたら、やたらと飲食店の前に『豚丼』の幟が目に付くの。新聞なんかに入ってくる地方情報誌みたいなのにも、豚丼メインのお店なんかが載ってるし。そんなに美味いのかなぁ、って。」

 豚丼はうまいといえばうまいとうまいと思います。しかし、牛丼とどちらがうまいと問われたら、私は牛丼に軍配を上げるでしょう。なぜならば、豚丼はくどいのです。しかも炭火焼きの店に入ってしまったりすると、全身が豚丼くさくなって気が狂いそうになってしまうことさえあります(笑)。

 かつて岩見沢にも豚丼専門店ができたことがありました。しかし、間もなく業種を変えてしまいました(今は焼き肉屋になっていると思います)。帯広の有名店には行列ができているようですが、それはごく限定された現象と思われます。

 豚丼にしろエスカロップにしろ、道東の名物はくどいものが多いようです。おもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

豚丼2(2002/9/13)


 今朝は快晴です。見渡す限りの秋の青空が広がっています。気温もこの秋で最も低く、我が家の玄関前で8度台まで下がっていました。ナナカマドの実の赤色も青空にとても映え、気持ちのよい風景が見られるようになりました。

 稲穂が色づき始めたと書いたのはつい先日のことでしたが、美唄ではもう収穫が終って出荷された米があるそうです。本格的に稲刈りが始まるのは来月に入ってからなのでしょうけれど、それにしても早いものです。

 さて、豚丼について東京在住の友人で書家で大学講師のO君から、新宿駅のサブナードで豚丼屋を見かけたというメールが寄せられました。「さて、豚丼ですがおしゃれな店に並んで営業してますねえ。たしか帯広名物と書いてあったような気がします。狂牛病騒ぎのせいかそれなりに客は入っているようですが、繁盛しているわけではなさそうです。表の看板にも豚丼の説明が出ていました。名前だけ聞くと怖そうだもの。豚汁もね。」

 O君はさらに昨日その店に食べに行ったそうで、その報告も寄せられています。「本日歌舞伎町でカルチャー(*1)だったので久しぶりに豚丼を食べてきましたよ。味というか、たれはこってりしていますがかかっている量が少ないので気になりませんでした。数ヶ月前に食べた時よりメニューが増えていました。U字カウンターに10人程いましたから結構繁盛してましたね。」

 O君の報告にはそのメニューも書かれていましたのでご紹介しましょう。

 豚  丼 松 肉5枚  800円
      竹  4枚  650円 
      梅  3枚  500円
 ミニ豚丼         650円(ミニ豚丼・茶碗蒸・ミニうどん・大根サラダ)
 その他  豚照焼きセット(松竹梅)・豚照りとろろ等

 かつて、私とO君は共に釧路に住んでいたことがありました。その時の我々は大食でした(*2)。今では私はすっかり小食になってしまいましたが、昨年東京で会ったO君は以前よりも太っていたので相変わらず大食なのでしょう(笑)。ですから豚丼も「松」を食べたのではないでしょうか。

 書いていると、久しぶりに豚丼を食べてみたくなりました。じゃ、そういうことで。

 *1 O君はカルチャースクールの講師も務めています。
 *2 釧路駅前某ホテルの企画「牛ひれステーキ食べ放題」で6枚半の新記録を樹立したのは彼です。

柳美里(2002/9/14)


 今日も見事な秋晴れです。気温も下がりました。今日の予想最高気温は21度、もう半袖での外出は控えた方がよさそうです。一気に秋らしくなっていきます。今日は2週連続の3連休の初日です。最近は職場がつまらなく、週末だけが生き甲斐になっています(笑)。

 さて、柳美里(ユウ・ミリ)が発表した小説でプライバシーを侵害されたと訴えられていた件で、最高裁は上告を棄却し130万円の慰謝料の支払いや出版の差し止めを命じた高裁判決が確定する見通しとなりました。この小説は柳さんの友人だった原告が登場人物のモデルとされ、容貌や学歴や親に関する記述が原告と同じだったものです。

 この件については以前にも書きましたが、「表現行為が社会の正当な関心事に関するもので内容が不当でないなら、プライバシー侵害があっても違法性はない」という柳美里は間違っていると思っています。これはあまりに自分勝手な言い分です。

 表現の自由は日本国憲法でも保証されている権利です。しかし、これには必ず公共の福祉という抑制力が働きます。表現の自由があるならば、表現されない自由も存在します。これがバランスのとれた社会のあり方です。

 柳美里の一方的な強弁には弱者に対するやさしさがありません。確かに「私小説」は社会に認知された小説の表現技法のひとつですが、度を過ぎたプライバシーの露出は既に小説ではなくドキュメンタリー(ノンフィクション)でしかありません。しかも他人のプライバシーを暴いているのですから言語道断というものです。

 東京地裁・東京高裁そして最高裁の決定に喝采を送ります。じゃ、そういうことで。

豚丼3(2002/9/15)


 今日も快晴です。こんな日は庭のウッドデッキで秋刀魚を焼いて食べたくなりますね。やろうと思えばいつでもできるようなものですが、あいにく今日は卓球部を眺めに出勤です(笑)。

 今朝も結局は平日と同じように5時過ぎに目が覚めてしまいました。ここ数週間この時間帯のFMを聞いてみてわかったことがありました。5時台は'60年代の洋楽、そして6時台は'70年代の洋楽が掛けられているのです。

 つまり、これは'60年代の洋楽を好む(懐かしいと感じる)人は休日でも5時台に目が覚め、'70年代の洋楽を好む人は6時台に目が覚めると思われているのではなかろうか、ということでした(笑)。今日はチャイ・ライツの『オー・ガール』やハミルトン、ジョー・フランク&レイノルズの『恋のかけひき』がかかっていました。

 さて、豚丼について北広島市在住の知人T屋氏からメールが寄せられました。彼は豚丼の本場帯広の出身です。地元の人ならではの豚丼論が展開されていましたのでご紹介しましょう。

 「さて、豚丼ですけど、一応、元祖の地元民として一言。帯広でも豚丼は二系統あって、元祖且つ老舗の『ぱんちょう』は豚肉の風味&旨味で売ってます。タレも豚肉の風味を消さないよう、かなり控えめになってます。こんなに有名になる前、本当に地元の人でもみんなが知っているわけでない、というくらい昔は、タレも濃いめで肉もすかすかだったと思うのですが、有名になってしばらくした頃、『最近、ずいぶん名前が知られるようになっているから、久し振りに入ってみるか』と思って店に入って驚きました。」

 「まず第一に値段がずいぶん高くなって、すっかり高級品になっていたこと。その分、豚肉のグレードも上がっていて、豚肉のうまさで食べさせている印象になっていたのです。一方、『鶴橋』という店がこの手のはしりらしいのですが、値段が安い肉を、薄くスライスして濃いめのタレで絡めるように炒めてご飯にかけるタイプのものもあります。当然、値段は半分以下で、どちらかというとタレの味で食べさせるタイプになります。そして、えてしてこのタレは、フライパンの中で焦げたような状態になるまで過熱される傾向があるので、個人的には『おいしさ=うまみ』を感じられないものです。

 「エッセーを読んだ限りでは、後者のイメージなのですが、どうでしょう?私の印象では、(そういってももう12年ほど前の記憶ですが)『ぱんちょう』の豚丼は、肉厚で薄味のタレがかかった豚肉ステーキ丼に変わっていたはずなんです。私自身が子供の頃食べたものとまるっきり違っていて驚いたくらいですから。」なるほど「豚丼二元論」には感服しました。私はもっと豚丼を極めなければならないのかもしれません。「ぱんちょう」でも食べたことはないのです。

 ところで札幌の炭火焼きの豚丼店の近くを昨日通りがかったら、近くの交差点にまでその匂いが広がっていました。再び私は気が狂いそうになりました。その時満腹でなければ駆け込んでいたことでしょう(笑)。

 かように(死語)豚丼は罪な奴です。じゃ、そういうことで。

就職試験解禁(2002/9/16)


 今日も爽やかな秋晴れです。『北の国から』の舞台となった富良野市には観光客が殺到し、また渋滞が発生しているようです。何しろ富良野市の人口26,112人(平成12年10月1日)のところに3万人も訪れているのですから。今日は久しぶりに朝寝をすることができました。午後にはカボチャを煮つけたり、と遅い昼食の準備をしました。

 さて、本日の北海道新聞の朝刊一面に掲載されていたように、今日から高校生の就職試験が解禁となります。ただし本日は休日のために実際は明日から始まるところが多いようです。

 記事の中には札幌東商業高校の求人数が昨年の6割しかないということが書かれていました。北海道の商業高校の中心校として昨年も100%の就職率を誇ったこの学校でさえこの状況ですから、他は推して計るべしでしょう。

 この13日に帝国データバンクが発表した8月の企業倒産(負債額1千万円以上)の負債総額は、前年比44%増の1兆592億円で戦後2番目を記録したそうです。これは地産や日立精機などの大型倒産が相次いだためで、1兆円の大台を突破したのは2か月連続とのことです。

 このような不況でありながら、業績の好調な会社は少なくはありません。例えばキャノンがそうでしょう。先週発売された週刊誌に御手洗社長のインタビューが掲載されていましたが、「アメリカ型経営は無意味」「終身雇用制は守るべき」等、とても興味深いものでした。

 かつて明治時代に和魂洋才という言葉がありました。西洋の知恵を拝借するのは悪いことではないにしても、日本人のよさは失うべきではありません。若者が夢を持つことのできる日本にしてもらいたいものです。じゃ、そういうことで。

政治生命(2002/9/17)


 昨日まで続いた秋晴れはひと休みをするようで、今日は朝から雲が広がっています。予報ではこの後は雨になるようです。たまには秋雨もよいものでしょう。3連休の後の出勤はいつもの週明けよりもやる気になりません(笑)。早くまた週末にならないものでしょうか。

 さて、今朝6時45分過ぎ頃に小泉首相を乗せた政府専用機が北朝鮮に向けて飛び立ちました(当初は6時30分に出発と聞いていたのでTVで見ていたのですが出発が遅れたおかげで出勤も遅れてしまいました)。何はともあれ、無事に出発できたようです。あとは無事に戻ってこられるかどうかということでしょう。

 今回の訪朝にあたり、小泉首相は政治生命を懸けると伝えられました。後にそれは首相本人の発言ではなく官房長官等がつけ足したことのようだとも伝えられています。

 今回の訪朝で首相に望むことは、とにかく妥協だけはしないで欲しいということです。安易な妥協は「悪の枢軸」に丸め込まれることを意味します。基本的に外交交渉は「性善説」ではなく「性悪説」に則って行われるべきものなのです。安易な妥協よりは何も成果がない方が国益に結びつきます。

 それよりも、彼らにとって政治生命を懸けるということは特別なことであってはなりません。仮にも一国の最高指導者たる者は常に政治生命を懸けなければならないはずです。ところが、それだけの使命と責任をもっている政治家はいったい何人いることでしょう。

 何しろ国民は彼らに生命を預けているのです。この当り前のことがあまりにないがしろにされているように思えてなりません。じゃ、そういうことで。

拉致と報道(2002/9/18)


 昨日は予報通り雨になりました。今朝はすこしだけ晴れ間も見えますが、相変わらず雲に覆われています。今日も一時雨との予報が出されていますが、どうなることでしょうか。気温も相変わらず低そうです。そろそろ暖房の心配もしなければなりません。

 3連休明けの昨日はとてもつらい1日となりました。そうでなくとも週明けは苦しいものですが、今週は仕事がきつくて嫌になります。もっとも嫌になっているのはこの職場に来て以来毎日のことですが(笑)。

 さて、小泉首相が北朝鮮を訪問しました。拉致もされず政府専用機を撃墜もされず、よく無事に帰ってきたと思います。とりあえずいろいろ報道されていますが、日本のマスコミは相変わらずつまらないことばかり報道していると感じました。

 例えば彼らは小泉首相に対して(ナンバー1の金正日ではなく)ナンバー2の金永南最高人民会議常任委員長が出迎えたことを韓国の金大中大統領が訪問した時と比較して批判的な口調(あるいは残念そうな口調)で伝えていますが、これはマスコミの方が認識を誤っています。小泉首相は日本のナンバー1ではなくナンバー2なのです(*1)。ですから、外交上の儀礼からいえば北朝鮮に何も失礼はありません(*2)。

 そして、新聞には有本恵子さんが帰国するような予想記事が載っていました。しかし、北朝鮮の調査の結果で彼女が既に死亡していることがわかりました。新聞の取材した「北朝鮮交渉筋」とは誰のことなのでしょう。結局、日本の情報収集能力がいかに劣っているかをまたしても露呈してしまいました。

 午前中には「帰国する」と持ち上げられ、午後になって「死亡していた」と落胆させられた家族の心境、そして他にも死亡しているとされた家族の心境はいかほどのものでしょうか。家族の心境を思えば軽々しく予測記事を書くべきではないのです。

 相変わらず日本のマスコミには落胆させられることばかりです。じゃ、そういうことで。

 *1 我が国の対外的なナンバー1(国家元首)は天皇陛下です。韓国ではもちろん大統領が、そして北朝鮮では金正日がそれぞれナンバー1となります。
 *2 ナンバー2に対するカウンターパートはナンバー2です。何も問題はありません。

拉致(2002/9/19)


 すっかり眠っていて気がつきませんでしたが、昨夜は雨が降ったようです。朝になると道路や屋根がすっかり濡れていました。しかし出勤する頃から晴れ間が広がり、現在(7時44分)ではほぼ快晴となっています。

 さて、北朝鮮を訪問し共同宣言に署名した小泉首相に対して賛否両論が沸き起こっています。今まで拉致問題の存在そのものさえ否定し続けてきたあの国から謝罪を引き出しただけでも成功という見方もある一方で、共同宣言に「拉致」や「謝罪」の文言がなかったのに署名したのは間違いとの見方もあります。

  金正日は「特殊機関の一部で妄動、英雄主義があった」と拉致をあっさりと認め「忌まわしい出来事でおわびしたい」と謝罪したということですが、仮に金正日が本当にその事実を知らなかったとしたら、そちらもまた異常です。

 あの国のような独裁国家において指導者が知らなかったでは済まされないことです。それこそその指導者は信用するに足らないと判断されるべきでしょう。もし小泉首相がそのような正常な判断力を持っているならば、そんな人間を相手にまともな交渉はできないと交渉を打ち切るべきだったでしょう。

 この会談を最も正しくこの評価しているのは拉致された被害者の家族の態度でしょう。生きていれば現在は40歳代になっているはずの被害者の多くが既に死亡しているという事実は、どう考えても異常としかいいようがありません。

 国民の生命をないがしろにしているという点で、日本も北朝鮮も同じです。じゃ、そういうことで。

ツイてない朝(2002/9/20)


 今日は曇りです。気温はそれほど下がらず起床した時の気温は18度でした。出勤してまず職場で窓を開けたのは久しぶりのことでした。

 さて、今朝は起きてすぐにツイてない出来事がありました。そう大したことではないのですが、このごろ疲れていてスランプ気味の私を打ちのめすには充分の破壊力を持つ出来事でした。実情を知ればきっと皆さんお笑いになることでしょう。

 それでも今日は書く気になれなくなってしまいました。そんなわけで今日はお休みとさせていただきます。じゃ、そういうことで。

はちみつレモン(2002/9/21)


 今月2度目の3連休の初日を迎えています。天気は上々です。朝の気温も再び8度台まで下がりました。秋らしさが戻ってきました。十五夜の満月もきっときれいに見えることでしょう。今日も美唄市の体育館で卓球部見物です。見ている分には卓球というのは癒し系のスポーツなのですね(笑)。

 昨日は朝一番にツイてない出来事があった後に頭痛に襲われました。昨日一昨日と嫌な仕事をしなければならなかったので寝ているうちに体が緊張して肩が凝っていたのです。普通の職場ならばこんなことはないのですが、今の職場では実につまらない意味のない仕事ばかりでうんざりしています。ちなみにその頭痛は昼頃をピークに激しくなり、夕方になってようやく治りました。

 さて、先日やはり卓球部見物で美唄市の体育館に出かけた折に自販機で珍しい飲み物を見つけたので買ってきました。'80年代の終り頃、1988年あたりからあっという間に大流行しあっという間に廃れてしまった「はちみつレモン」です。

 この頃に勤務していた職場では全校登山という行事がありました。近くのニセコ山系のニセコアンヌプリ・イワオヌプリ・チセヌプリの3山を1年交代で全校生徒を連れて登るという実に地域的な行事でした。

 その時に下山した生徒を迎えたのは冷たい飲み物だったのですが、圧倒的大人気を博していたのはこの「はちみつレモン」でした。しかしあっという間に大流行したものは廃れてしまうのが日本という国の大原則です。この「はちみつレモン」もあっという間にその姿が見られなくなって久しいものでした。

 今回発見したそれはコカ・コーラ社の製品で、ディズニーの人気キャラクターをまとっていました。ディズニー人気に便乗して復活しようとしているのでしょうか。ついでに同じコカ・コーラ社の製品だった「ユーフー」や「ミスター・ピブ」も復活しないものでしょうか。「マウンテン・デュー」というのも同社の製品だったでしょうか。

 どれもあまり飲みたいものではありませんけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

金メダル(2002/9/22)


 昨日の十五夜、岩見沢ではくっきりと見ることができました。向いの家では普段は開けていない和室の障子を開けてススキや団子を供えているのが見えました。今日は十六夜です。

 前の職場の同僚Aからメールが寄せられました。「ユーフーやミスター・ピブはよくわからないのですけど、マウンテン・デューもなくなっちゃったんでしょうか?この間、幌内の自販機で見つけて買ってしまったんですが、もしかして何年も前のジュースを飲んじゃったのでしょうか?」

 「実はあの妙な甘さと、病気になりそうな色合いが好きで、昔よく買っていました。そういえば缶だけじゃなくてペットボトル半分くらいの高さのビンもあったような気がします。復活して欲しいジュースといえば私はファンタアップルとファンタレモンでしょうか。」このAとはちょっと前に会ったのですが、天敵の私がいなくなって楽をしていると見えてぶくぶく太っていました。これではいけません。

 さて、昨日卓球部の練習を眺めに行った美唄市総合体育館ではあるイベントが開かれていました。バルセロナ五輪柔道71kg級金メダリストの古賀稔彦氏が来て講演と実技指導をするというイベントでした。しかも会場は卓球部の練習しているサブアリーナと扉1枚隔てただけのメインアリーナでした。もちろん私がそちらにふらふらと誘われてしまったのはいうまでもありません(笑)。

 古賀氏は意外に小さく、身長は165cm程度のようでした。確かに筋肉をつけてなお71kgを超えないためには小さな身長でなければ無理なことです。話はあまり上手ではありませんでした。中途半端に聴衆に媚びる部分も見えました(笑)。それよりも、彼は金メダルを持参していました。会場の一隅に飾られたそれを至近距離で見ることも許されました。

 生れて初めて見た五輪の金メダルはおそらく今までいろんな場所で大勢の人に触られたせいなのでしょう、艶がなくなっていました(磨けばすぐに復活しそうでしたが)。近くに誰もいないのを確かめた私はかじってみようと思いました。しかし、それをやってしまうと新聞沙汰になる、とどうにか思い留まりました(笑)。それなら、と私は金メダルを持ってみました。ずしりと重く感じられました。五輪の金メダルを手に持った人間は多くはないことでしょう。

 昨日はとてもよい経験ができました。古賀氏に感謝です。じゃ、そういうことで。

南清飯(2002/9/23)


 今日は秋分の日です。今日を境にまた夜の長い日が続くことになります。天気は薄曇りというところでしょうか。気温も秋らしく爽やかです。気がついてみると、実だけではなくナナカマドの葉も色づき始めています。

 昨日と一昨日の2日間は久しぶりにバイクで走り回りました。いずれも4時間ずつのプチ・ツーリングでしたが、なまった体には厳しいもので今日は全身の筋肉痛で休養している次第です。

 さて、一昨日は夕張に行きました。いつものように毛陽-美流渡-万字を抜けて夕張に到着しました。万字峠の紅葉はまだ始まったばかりで、わずかにツル科らしき植物の葉が赤くなっているだけでした。

 今回の夕張にはある目的がありました。「のんき屋」にはもう行く気がしないので別の店に行ってみたいと思っていました。その店というのは5月23日の北海道新聞の空知版で紹介されていた「南清軒」という店でした。

 記事によると、この店には南清飯という揚げた豚のロース肉をご飯に載せてあんをかけたメニュー(同様にラーメンに載せた南清麺というのもあるようです)があると紹介されていました。

 私は排骨麺(パーコーメン・パイコーメン・パイクーメン)を思い出しました。以前はロイヤルホストのメニューにも載っていてとても好きでしたが、この頃は見かけなくなっていました。

 私はこのように揚げた肉を載せてあんやソースをかけたご飯が大好きです。根室のエスカロップや三笠「みつい食堂」のマトン唐揚げライス等。ですから、この南清飯にはとても興味を持ち続けていたのです。

 その正体は明日ご紹介することにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

続・南清飯(2002/9/24)


 夢のような連続3連休が終了してしまいました。とても悲しいことです。それでも今週は4日間だけ頑張ればまた週末になります。それを楽しみに過ごすことにしましょう(笑)。

 この頃また朝方早くに目が覚めるようになってしまいました。この連休中もずっとそうでした。おまけにストレスのせいでしょうか、昨日は朝から頭痛が始まりました。せっかくの連休の最終日でしたが、散々な1日でした。

 さて、夕張の「南清軒」で南清飯というものを食べようと夕張に出かけたはいいものの、目指す「南清軒」はなかなか見つけられることができませんでした。新聞記事では夕張高校の近くということだったので、南清水沢駅周辺の商店街を何度も探しましたが見つかりません。やむなく私は店に電話をして場所を尋ねました。

 教えてもらって着いた場所は私が探した所とは正反対の住宅地の中でした。これではやみくもに探しても見つかるはずがありません。バイクを停めて店に入ると3名ほどの先客が賑やかに話しています。おそらく地元の常連でしょう。いかにも田舎の食堂の造作で懐かしさを覚えました。私は彼らの間を縫い、カウンターの隅に腰かけることにしました。

 店員は私を見て「電話してくれた方ですか」と尋ねてきました。誤魔化してもしょうがないので、私は素直に認めました。カウンターの目の前には例の新聞記事の拡大コピーが貼ってありました。私はそれを指差して南清飯を注文しました。

 出てきたものはなるほど揚げた豚に醤油あんがかかっていました。ただし、新聞の写真ほどあんが多くなかったのは残念でした。衣にはカレーで味つけがされていました(カレーでなくともいいように思えました)。

 久しぶりにいわゆる「揚げ肉あんかけご飯」を食べた私は満足し、山の中の道を通って桂沢湖経由で帰宅しました。今度は南清麺も試してみようと思っています。じゃ、そういうことで。

 *1997年4月の開設以来5年5ヶ月でついに50,000カウントを達成いたしました。深くお礼申し上げます。なお、50,000カウントを獲得された方には豪華景品を差し上げます。

苫小牧(2002/9/25)


 今日は快晴です。気温もぐんと冷え込みました。家の中でも肌寒さを感じました。そろそろ暖房の心配をしなければならなくなってきたようです。木の葉も少しずつ赤く色づき始めています。

 先週のわけのわからない仕事の忙しさから逃れ、今週はようやくほっとすることができました。生徒には気の毒とは思いますが、来週には中間考査を控えているので少しのんびりとできそうです(笑)。

 さて、夕張に行った翌日の22日(日)には苫小牧に行きました。私は午前10時ちょっと前に出発し、国道234号線をひたすら南下しました。苫小牧にはおよそ1時間半もあれば着くはずです。今度の目的は「回転寿司と馬」でした。

 途中で交通安全を呼びかけるための巨大な(私の身長よりも高い)ベッカムとスパイダーマンのハリボテを見たりしながら苫小牧に到着したのは、ほぼ予定通りの11時30分頃でした。順調なツーリングでした。天気は晴れ、気温も寒いほどではなく快適でした。苫小牧に着いて私は回転寿司屋を探して室蘭方面に走り続けました。そうして目指す「クリッパー」を見つけました。

 店に入ったのは11時40分頃だったと思います。先客は1組(2名)しかありません。寿司も回転していなく、お好みで握ってもらうことになりました。苫小牧の人は寝坊なのだろうかとも思いましたが、一昨年の暮にこの店に来た時もピーク時間外で寿司が回転していなかったことを思い出しました。

 この店のありがたいところは、サバが安いことです。回転寿司でもサバが1番安くはない店も少なくはありませんから、寿司ネタでサバが1番好きな私にとってこのような店はとても助かる存在なのです。こうして目的の一つであった「回転寿司」をクリアした私は、次にもう一つの目的である「馬」を達成するためにバイクを走らることにしました。

 この続きは明日書くことにしましょう。じゃ、そういうことで。

続・苫小牧(2002/9/26)


 今日も晴れています。その分冷え込みも厳しく、我が家の玄関前では4.5度の最低気温を記録していました。本当にそろそろ暖房を入れることも考えなければなりません。

 昨日、仕事で使う問題集等を探しに本屋に行きました。久しぶりに参考書や問題集の並ぶ棚の前に立っていると、大学受験をした頃が懐かしく思い出されました。あの頃もよくこうして本屋に行っていたものです。

 さて、クリッパーで満腹になった私は浜辺でしばらく休憩した後に次の目的のためにバイクを走らせました。といっても、それは岩見沢に帰る途中で寄り道をするだけのことで何も面倒はありませんでした。

 次の目的地は早来町の「社台スタリオンステーション」でした。その名の通り「社台ファーム」の系列で、ここでは現役を引退した数々の名馬を見ることができます。名前は失念してしまいましたが、数年前にここである名馬を見た際に私はとても驚いたことがありました。それは、名馬はつまらない人間よりも品格があるということでした。

 国道234号線を案内看板に従って東に折れそのまま道なりにしばらく走るとそれは左側にあります。その時で見ることのできる馬は違うのですが、その日はアドマイヤベガ・グラスワンダー・スペシャルウィーク・トウカイテイオー・メジロマックィーンが放牧されていました。

 私はまずスペシャルウィークをそして次にトウカイテイオーを見ました。やはりいずれの馬も気高さを感じさせてくれる存在でした。果たして自分はこの馬達と比べると勝てるだろうか、と不安にさえなりました。というより勝てないのが自明の理です。

 そうして私は再び国道234号線を北上し、岩見沢に戻った次第です。久しぶりの、しかも2日連続のプチツーリングは私を楽しませてくれました。しかし、そろそろ1人で動き回るのにも飽きてきたといえなくもありません(笑)。

 それも私の人生ですけれどね。じゃ、そういうことで。

マウンテン・デュー(2002/9/27)


 起きた時は晴天でしたが、日の出とともに雲が広がり始め、今(午前7時)はすっかり薄雲に覆われています。今朝の最低気温は昨日よりは暖かく10度ほどだったのではないでしょうか。

 今日を乗り切ればようやく週末です。この職場に転勤してからは週末だけを楽しみにする生活が続いています。本当につまらない、心と体の健康に悪い職場です(笑)。どうにかならないものでしょうか。

 さて、「マウンテン・デュー」について岩見沢市在住でラーメン店経営のS田氏からメールをいただきました。「『マウンテン・デュー』ですが、ペプシ社製でした。しかし今は日本ペプシはサントリーの傘下に入りましたので、サントリーから今も出ております。」

 「ちなみに、直訳すると『山の汁(しる)』というなんとも気持ち悪いこのネーミング。中学生の頃、やたら飲んでおりました。当時は1リットルビンが最大の大きさでしたので、リッタービンをラッパ飲みしていたものです。チョット微炭酸なのも、当時は珍しかったと記憶しております。」

 なるほど、「山の汁」とはとても素晴らしい名前です(笑)。それにしてもあれのどこが「山の汁」なのでしょうね。味はほとんど飲んだことがないので記憶はしていません。

 この「マウンテン・デュー」、ファンは少なくはないようです。他にも珍しい飲み物の情報をお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

続・マウンテン・デュー(2002/9/28)


 待ちに待った週末です。天気は薄曇り、予報では夕方からは雨も降りだすようです。そういえば朝の風は湿っぽく、雨を予感させるものでした。今日の朝食は「かまだ屋」のカレーそばでした。このところ休日の朝食は「かまだ屋」で食べています。朝食に安い麺を食べるのは中国的でいいですね。

 朝食の安い麺といえば、中国に行った際に蘇州で食べた味が忘れられません。おいしかったという意味ではありませんが(笑)。とにかくインスタントラーメンを強烈にしたような味でした。おそらく化学調味料の量が半端ではなかったのでしょう。

 さて、「マウンテン・デュー」について岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「ところで『汁』もいいのだが、製造者側としては『しずく』というイメージを持っているのではないだろうか。同じDEWでも、随分とイメージが違ってくるものよのう。日本語は本当にすばらしい。ちなみにわしもマウンテンデューは好きじゃ。」

 なるほど、確かに調べてみると「dew」には「露・玉しずく」という意味がありました。そうすると「マウンテン・デュー」は「山のしずく」という風流な名前になるでしょう。なるほどこちら訳の方がよさそうです(笑)。

 ところで、以前書いた「ユーフー」は1977年に発売された佐々木幸男の『君は風』という曲の中に登場します。この曲も含まれるアルバム『ほーぼー』は昨年末にCD化されています(もちろん買いました)。ということはそのような時代の飲み物だったのですね。

 いくら古いといっても「ワタナベのジュースの素(*)」にはかないませんけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

ハットトリック(2002/9/29)


 昨日は午後から雨が降りました。時折激しくたたきつけるように降っていました。今朝も曇っています。私の精神も天候と同じで、何ともしまりのない週末を過ごしています。

 さて、昨日はハットトリックを達成しました。誰が、といえばこの私です。しかしサッカーではありません。「かまだ屋」のハットトリックです(笑)。「かまだ屋」というのは岩見沢に古くからある(私の高校時代には既に存在していた)そばのチェーン店です。岩見沢市内に6店舗を擁しています(*)。

 この頃休みになると私は「かまだ屋」で朝食をとることが多くなっています。そうして昨日もいつものようにカレーそばを食べに行ったのです。空きっ腹にカレーそばというのはなかなか気持ちのよいもので、五臓六腑にカレーがしみ渡ることを実感できます。そうして昨日ふと考えたのが、どうせならば3食すべてを「かまだ屋」で食べてみようということだったのです。

 その結果、昨日の「かまだ屋」での私の食事は以下のようになりました。

 朝食 東店     カレーそば(250円)
 昼食 大和店    天ぷらそば(250円)+ライスとカレー(130円)
 夕食 西11丁目店 味噌ラーメン(280円)+ライスとカレー(130円)
 今日の食費合計 1,040円也(なおライスとカレーというのは丼飯の上にカレーをかけたもの)

 何しろ6店舗もあるのですから重複することはありません。「あらこのお客さん朝も来てたわ」などと店員の化粧の濃いおばちゃんに勘ぐられることもなく、安心して食べることができました。

 今日の朝食も「かまだ屋」に行けばグランドスラムを達成できたのですが、さすがに体が受けつけないようで体がいうことを聞きませんでした(笑)。やはり何事もほどほどがよいようですね。じゃ、そういうことで。

クロスオーバー(2002/9/30)


 夜から朝にかけては薄曇りでしたが、陽が昇るととたんに晴れ間が広がってきました。早朝には寒さも覚えるようになってきた今日この頃ですが、そろそろ暖房を必要とする時期にさしかかってきたようです。

 今日で9月も終了です。今年の第三四半期が終了です。今年の残りもたった3ヶ月となりました。時の流れるスピードは年々加速されているかのように感じます。10代の頃は生きても生きても時が過ぎなかったように感じられたものです。

 「かまだ屋」について、岩見沢在住の知人T藤氏からメールが寄せられました。「『かまだ屋』のハットトリックとはすごいですね。以前はよく行ってましたが、やはり私は『こもろそば』です。特に『肉そばきつねに半ライスに目玉』というセットで500円です。リッチな時は、目玉の代わりに『げそ』になります。」

 さて、先日岩見沢在住の某知人を通して懐かしい曲の入ったCDを入手しました。それはブラジルのアジムス(AZYMUTH)というバンドのCDでした。1977年の作品で、いわゆるクロスオーバーといわれたジャンルの音楽です。

 このCDには、かつてNHKのFMで夜11時過ぎに放送されていた「クロスオーバー・イレブン」という番組のテーマ曲が収録されていました。かつて私がいつも聞いていた番組でしたが、このテーマ曲が誰の曲かということは今までまったく知りませんでした。

 当時('70年代後半~'80年代初期)、このようにクロスオーバーあるいはフュージョンと呼ばれたジャンルの音楽が流行していました。海外ではシャカタクも同様だったと思います。国内ではネイティブ・サンも一世を風靡しました。カシオペアやスクェアが誕生したのもこの頃だったと思います。

 久しぶりに聞く「クロスオーバー・イレブン」のテーマ曲は私を当時に戻してくれました。某知人に深く感謝する次第です。じゃ、そういうことで。