2002年2月

21世紀枠(2002/2/1)


 今朝は雪が積っていました。久しぶりの雪かきです。このところ疲れているせいか、除雪車が来ていたのも知らずに朝まで熟睡していました。早く週末にならないものでしょうか。

 さて、第74回選抜高校野球大会(毎日新聞社・日本高校野球連盟主催)の選考委員会が、大阪市北区梅田の毎日新聞大阪本社オーバルホールで開かれました。いわゆる「センバツ」大会の出場校が選抜されたです。

 今まで何度も書いているように、私は高校野球が嫌いです。甲子園を頂点とする高校野球のあり方は異常です。高校生に連戦を強いる大会運営のあり方、「高校野球性善説」に基づいたようなマスコミの取り上げ方、そして高野連(日本高校野球連盟)の年寄りの慰みものになっている現状が嫌いです。

 高校野球が高校生のためのものでなく年寄りの慰みものになっている最たる証拠がこの21世紀枠というものでしょう。「センバツ」の出場校はあくまで選抜されるものですからどこが出場しても文句はいえないものかもしれません。しかし現状として甲子園が頂点になっている限り、高校生はそこに向って勝ち進むために努力しているのです。それを野球以外の理由で横からさらわれたのではやり切れません。

 北海道では日高地方の鵡川高校がこの21世紀枠で選抜されました。鵡川高校の選抜理由は「廃校や廃部の危機を野球で乗り越えたという『困難条件克服』」だったそうです。確かに鵡川高校には道内の他校を甲子園出場に導いた監督が3名も揃い昨秋の全道大会にも出場していますが、しょせんは3回戦で敗退(ベスト8)している学校です。

 甲子園に出場したい一心で地区大会を勝ち進んできた全国の高校生の努力はいったい何だったのでしょう。野球以外の理由で甲子園への出場を他校にさらわれてしまう無念さは誰が癒してくれるのでしょう。

 金持ちが道楽で乞食に施しを与えるというのは言い過ぎかもしれません。しかし、この21世紀枠には「高野連の年寄りがかわいい孫だけを贔屓してお菓子を与える」ような印象を受けてなりません。

 スポーツの基本は公平さにあります。21世紀枠は不公平どころか偽善です。じゃ、そういうことで。

映画の時代(2002/2/2)


 今日は曇りです。今日は私の職場である行事がありまして、私は同僚のS川・S山両氏と3人でステージで弾き語りをしました。そのために連日の練習そして今日は朝7時からステージで最終チェックをやりました。そんな暇があったら仕事しろってば(笑)。まあまあの結果でしたので満足です。

 21世紀枠に関して、東京在住の友人で書家で大学講師のO君からこのようなメールが寄せられました。「 価値観の多様化というのはOKですが、21世紀枠というのは確かにルール違反ですねえ。高校野球(甲子園)なんか皆無視すれば良いのに。高野連と新聞社のおもちゃになってますよ。」ちなみに彼の母校は甲子園に出場していて、その時の監督が現在の鵡川高校の監督です。

 さて、先日のニュースにこのようなものがありました。昨年1年間の映画の興行収入が初めて2千億円を超え新記録を樹立した、というものでした。前年に比べると17.1%の大幅増で、入場者も1億6,328万人と20.6%も増えたということでした。もちろんこれは「千と千尋の神隠し」の大ヒットが主な要因でしょう。しかし、それ以上に長引く不況が要因となっているのではないでしょうか。

 バブル期のように遠くで豪華に遊ぶ時代が終り、近くで手軽に遊ぶ時代となって久しくなります。長引く不況は終るどころかどんどん進行するばかり、やるせなく先の見えない閉塞感に打ちひしがれている現況では、映画に束の間の楽しみを求めることが人々のささやかな望みとなっていることは想像に難くありません。

 恐ろしいのはこの先「映画にも行けない」時代になりやしないか、ということです。あり得ないといったい誰が断言できるでしょうか。じゃ、そういうことで。

続・映画の時代(2002/2/3)


 今日は曇りです。夜のうちにうっすらと積った雪があちらこちらに残っています。雪かきをするほどもない雪です。気温もプラスになっています。今日は節分です。北海道名産「旭豆」をかじりながら書いています。

 ところで、いつの間にか北海道にも「日本古来の伝統」という触れ込みで「丸かぶり寿司」というものが伝わっています。しかし、こんなものは関西のごく一部で行われていたものだったのですがね。それを「日本古来の伝統」とは笑止千万です。

 さて、昨年の映画入場者が1億6,328万人だったということは、老若男女国民すべてが1度は見に行っている計算になります。確かに私もリメイク版の「猿の惑星」を見に行っていますので、計算は合っていることになります。

 映画が復興してきた理由は不況のせいもあるでしょうけれど、その他にもシネコン(シネマコンプレックス)の広がりも考えられるでしょう。従来は市街の映画館に行かなければならなかったものが、郊外のシネコンに車で乗りつけられるというのは便利です。

 しかし、この不況がこのささやかな楽しみさえ奪ってしまうかもしれなくなっています。このことについて、東京在住の友人で書家で大学講師で元貧乏人の0君はこのように述べています。

 「映画にもなかなか行けない時代・・・良いですねえ。本来そうあるべきではないでしょうか。今までが物質的な豊かさにおぼれていたような気がしますよ。自分の金や親の金を遣いまくってきた私が言っても説得力ないでしょうが(そうそう銀行の金も使ってました)。でも物欲過多の時代が改善されるなら少し辛抱してもよいかなと思っています。なんだか嬉しい予感さえしてるんですよ。貧乏の経験が活かせそうで。」

 この先どうなってしまうのでしょうね。じゃ、そういうことで。

木蘭の涙(2002/2/4)


 立春の今日、マイナス10度まで冷え込みました。といっても寒く感じるのはこの1月が暖かかったからで、実はこれが平年並みなのだそうです。今日は月形町に出張です。

 太神楽曲芸で知られる海老一染太郎が2日に胃がんのため亡くなりました。弟の染之助と組んでの芸はお正月等おめでたい時には欠かせないものでした。今後は染之助が一人で行うのだそうです。

 さて、この頃FMから好きな曲が流れることが多くなりました。『木蘭(もくれん)の涙』という曲です。坂本サトルの新しいシングルのカップリングとして収録されたもののようです。

 この曲は元々スターダスト・レビューが歌っています。オリジナルはもう8年前となりますが1994年の4月に発売されています。それを今回プロデュースの小田和正のピアノとコーラスのみというアレンジで坂本サトルが歌い、この1月30日に発売されました。

 私はこの曲が以前から好きでした。CDは7年前、1995年の正月に釧路で行われた(私が担任をした釧路北陽高校の)クラス会の翌日、ホテルを出てすぐに車の中のでFMで聞いてそのまま北大通(きたおおどおり)の国原楽器店に直行し購入しました。

 この曲は私にとってとても思い出深い曲です。その思い出はその年の秋の出来事のに結びつきます。私の思い出の曲を挙げるとすると、間違いなく5本いや3本の指に入ることでしょう。今でも複雑な思い出です。

 この曲を聞く度に、自分の精神が成長していないことや変っていないことに気づきます。人間なんて、そうそうたやすく変れるものではありませんね。特にこの年齢になると尚更のことです。

 ところ坂本サトルは小田和正の大学の後輩にあたるのだそうです。とうことは、仙台にある旧帝大の東○大学ということになりますね。珍しいことです。じゃ、そういうことで。

選抜(2002/2/5)


 昨日は月形町に出張でした。天気もよく快適な出張でしたといいたいところですが、暖かいおかげで水がはねて大変でした。それにしても、このところの昼間の陽気はまるで3月のようです。

 サッカー日本代表の新しいユニフォームが発表になりました。ほっと安心したのは襟なしのVネックになったということです。これでもうFW西沢の襟立て姿を見なくてすむからです(笑)。

 さて、第74回選抜高校野球の出場校に群馬県太田市立商が選ばれなかったことで、太田市長が選考基準の公開を求める意見書を高野連に郵送したというニュースがありました。市長は意見書の中で昨秋の関東大会で4強入りした同校が選ばれずベスト8の水戸短大付が選ばれたのは納得できないとしているそうです。

 関東地区からの出場校(出場枠は4校)は、関東大会優勝校の宇都宮工(栃木県)、準優勝の浦和学院(埼玉県)、4強入りした前橋高(群馬県)、そして同じ4強だった太田市立商ではなくベスト8だった水戸短大付(茨城県)が選ばれています。

 これはもっともな話でしょう。いくら「群馬から2校選ぶのは問題がある」(選考委員)という地域性を重視したという理由をつけたとしても、それはとってつけた理由に他なりません。

 「甲子園」が頂上に君臨している限り、高校生は頂点を目指して努力しています。そのために勝つのです。しかし勝ったにもかかわらず選ばれないというのでは、それまでの高校生の努力を馬鹿にしていることになります。

 高野連の年寄りは何かというと教育を口にします。しかし、教育とは本来は努力が報われることを教えるものなのです。市長は「抗議ではなく結果説明を求めている。このままでは生徒たちに納得いく説明ができない」と話しているそうです。

 まず高野連を廃止すること、これが「高校野球」という独特のスポーツを改革する一歩でしょう。じゃ、そういうことで。

 *ただし、このニュースが高校野球を主催する毎日新聞(春=選抜)や朝日新聞(夏)ではなく読売新聞が報じていたというのもちょっと思惑が感じられますけれどね。

公平(2002/2/6)


 今日は曇りです。この頃は陽が昇るのが早くなり、以前は職場に着いても真っ暗だったのが今では職場に着いた時にはヘッドライトも不要なほど明るくなっている状況です。だんだん春は近づいてきています。

 おぼろげながら、子供の頃の冬はこうだったような気がします。3月に入るともう早いところではふきのとうが芽を出し始めていたのではないでしょうか。そんな気がする今日この頃です。

 さて、第74回選抜高校野球の出場校に群馬県太田市立商が選ばれなかったことで、太田市長が高野連に郵送した選考基準の公開を求める意見書にはこう述べられているそうです。「公平に選抜するとはどういうことなのでしょうか。選抜基準を公開してほしい。同時に、今回のこと(ベスト4の太田市立商が選ばれなかったこと)について説明責任があるのではないか。」

 これに対して高野連事務局は「自治体首長から選考に関し意見が寄せられるのは初めてではないか。関東大会の成績はあくまでも参考資料で、選考委員が判断したこと。(郵送され次第)意見書を読んでから対応したい。」と話しているそうです。

 公平というのは本当にどういうことなのでしょう。我が国では結果の公平が重視されていますが、それは本当の公平といえるのでしょうか。本当の公平とは、機会は誰にでも与えるがその結果については本人の努力次第、ということではないでしょうか。

 高野連の態度は公平ではないと思います。結果を恣意的に扱うのは公平とはいえないからです。じゃ、そういうことで。

飛び降り自殺(2002/2/7)


 今日は曇りです。気温は6時過ぎで既に0度近くまで上っていました。夕方頃には雨が降るともいわれています。そして週末にはまた冬に逆戻りとも。慌ただしく天気は動きます。

 この頃、朝の職場に煙草の匂いが残っていることがあります。禁煙のはずの職場に煙草の匂いというのもおかしな話ですが、今朝の私の最初の仕事は夏でもないのに職場の窓を開けて空気を入れ替えることでした。どうなっているのでしょうね。

 さて、5日夜に東京タワーから男が飛び降り自殺をしていたことがわかったそうです。調べによると男は地上150mの展望台に潜み、営業終了後に備品のスチールごみ箱でガラスを割って飛び降りたとみられているそうです。東京タワーでの飛び降り自殺は、1958年12月の営業開始以来43年間で初めてのことだそうです。

 実は私は飛び降り自殺に巻き込まれそうになったことがあります。私がまだ大學生だった頃のことです。渋谷駅の内側にあった大學にバイクで通っていた私は、アパートから井ノ頭通りを渋谷駅に向って走り、渋谷駅前で明治通りに入って大學に通っていました。

 そして、渋谷駅から東急文化会館に渡る連絡通路の手前で恵比寿方向に向って信号待ちをしていた時です。もうすぐ進行方向の信号が青に変るという時、私の前方10mほどの所から段ボールか何かが落ちたような音が聞こえてきたのです。

 誰かが何かを落したのだろうかと思ってそちらに目をやると、連絡通路の屋根から人形のようなものが落ちてくるのが見えたのです。そして地面に落ちたそれを見ると、人形ではなく人間だということがわかりました。

 次の瞬間、信号は青に変りました。その人は私の進行方向まっすぐに、つまり私のバイクの走行ルート上に横たわっていたのです。つまり、もう少し信号が変るのが早ければ、その人は私の上に落ちてきていたということになります。

 翌日の新聞によると、その人は東急文化会館屋上の金網フェンスを乗り越えて飛び降りたのだそうです。即死でした。しかし、連絡通路の屋根がクッション代りになったので遺体はほとんど損傷もなく(もちろん私も見ましたが耳の辺りからわずかに出血していた程度でした)、きれいなものでした。

 それにしても、この時ほど自分の運(悪運?)のよさを実感したことはありません。人生というのはほんのちょっとのタイミングのずれでがらりと変る、という教訓を得ました。

 まあ、もともと私の人生はタイミングがずれっぱなしですけれどね。I君やO君等、私の周囲にはそういう人が少なくはありませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

保険(2002/2/8)


 今日は曇りです。気温はやはり高く、6時過ぎにはもう0度近くになっています。私にとってはありがたい暖気でも札幌で開かれている雪まつりにとっては最悪の暖気となって、雪像が破壊されているのだそうです。

 来月末に閉園となる川崎市の向ヶ丘遊園のうち、首都圏最大級の規模を誇るばら苑が市の施設として存続することが決ったということです。同市が実施した市民アンケートで、「遠足などの思い出の地がなくなるのは忍びがたい」と存続を希望する声が多数を占め他ので、同市が維持管理を肩代わりするのだそうです。

 さて、昨夜かつての卒業生N君から電話がありました。彼は現在、神奈川県の病院で看護士(そのうち看護師と名称が変りますね)として勤務しています。大学の通信教育を受ける等の話をしているうちに、興味深いことを聞きました。

 それは、看護士(看護婦)対象の損害賠償保険に加入している、ということでした。医療過誤のために個人として賠償を求められた際に支払われる保険だということでした。保険金額は4~5千万円ということで、彼の勤務する病院ではほとんどの人が加入しているのだそうです。確かにこの時代では必要なことかもしれません。

 そう考えると損保にはいろいろなものがありますね。ホールインワン保険というのもありますし、私も加入しているように自転車事故のための損保もあります。調べてみると、ウェブサイトのための損保というのもありました。これは悪意のあるクラッカーや不安定な設備によってもたらされた損害を賠償してくれるものなのだそうです。

 今日は家庭学習に入った3年生有志を連れて、学校近くの独居老人宅の雪かきボランティアに行きます。もちろんボランティア保険にも加入しています。このように、保険は大事なものですね。

 ところで、いくら保険が大事といっても私は生命保険には入っておりません。あいにく受取人がいないものですから(笑)。じゃ、そういうことで。

所変れば(2002/2/9)


 今朝の岩見沢は少しだけ雪が積っていました。夕方からは天気も下り坂になるようで、しばらくぶりの雪になりそうです。今朝は外に出たついでにかまだ屋に行ってきつねそばを朝食代りに食べてきました。

 昨日の雪かきボランティアは疲れましたが、なかなか充実した作業でした。もちろん久しぶりに体を使ったので筋肉痛に悩まされています(笑)。それでも、この行事は来年も続けることができればと思っています。

 さて、保険について北広島市在住の知人T氏からメールが届きました。「エッセーを読んで、カミさんが小学校のクラス懇親会で聞いてきた話を思い出しました。子供が通っている小学校に、兵庫出身で、採用試験の時たまたま北海道に合格したので初めてこちらにやってきた先生がいるそうなのですが、合格した後、周囲の人々に『北海道では、車で走っていてヒグマにぶつかった時の修理のため、みんなクマ保険に入っているんだ』と言われて信じていたそうです。赴任後、周りの先生方に『先生はクマ保険に入っているんですか?』と本気で質問したとか。聞かれた方も返事に困って固まっていたようです。」

 東京の大學に行って感じたことは、向こうの人達は北海道に対して実に極端なステレオタイプ的な先入観を持っているということでした。私は大學にオーバーオールを着ていっただけで実家が牧場をやっていると勘違いされましたこともありました。

 T氏と共に最初の勤務先で同僚だったS氏は、北海道の教員に合格して東京からやってきて道東の別海町に赴任が決った人に向って「別海では電線の上に丹頂鶴が連なってとまっている。」と大ボラを吹いたことがありました。後に研修会でその人に会った際には恨まれたそうです(笑)。

 所変ればいろんなことに違いがあります。さすがに「クマ保険」というのはありませんが、「エゾシカ保険(*)」というのが北海道にあります。あまり知られていないことですけれどね。じゃ、そういうことで。

 *車で鹿にぶつかった(道東ではそう珍しいことではない)時の損害を補償してくれる保険。

塩湖市五輪(2002/2/10)


 昨日は夕方近くから時折吹雪になりました。夕方から札幌に出かけ遅くに帰ってみると、家の前には15cmほども積っていました。それから雪かきをして5時前に除雪車に起され外に出てみるとさらに10cmばかり積っていました。

 今日は昨日の吹雪が嘘のように晴れ渡っています。今日は4年前にニューヨークで亡くなった高校時代の友人O君のご実家に友人達と伺うことになっていますので、この晴天は大歓迎です。

 さて、昨日ソルトレイク(シティ)五輪が開会されました。開会式の中継を見ていたのですが、いくつか感じたことがありました。まず、催し物がしっかりと観客を楽しませるものだったということ。浅利慶太の演出のそれとは大違いでした。さすがエンタティンメントの国と感心しました。だいたい五輪旗を「エンタティンメントの神様」スピルバーグが持って入場するなんて驚きです。

 次に、時間が長過ぎやしなかったかということ。内容の盛り沢山は嬉しいことですし、出演者の技術もそれぞれ素晴らしいものでした。しかし、約2時間半のショーにはかなりだれてしまいました。もっと短くてもいいのではないでしょうか。

 最後に、世界貿易センタービルから見つかったアメリカ国旗の入場には疑問を感じました。確かにこのソルトレイク五輪には開催国アメリカの威信がかかっています。しかし、建前上は政治と無縁のオリンピックの場に自国内の政治問題を持ち出し、世界にアピールするその手法には危うさを感じます。

 あのヒトラーは1936年に行われたベルリン五輪をナチスドイツの宣伝の場とし、世界中にドイツの国威をアピールしました。そんなことを、昨日の開会式で思い出したのです。

 ブッシュをヒトラーに重ね合わせて見てしまうのは考え過ぎだろうと思います。しかし、今回の五輪に同じような危うさを感じ取ってしまうことはあながち間違いとはいえないでしょう。

 ところで、昨夜は女子モーグルが行われました。里谷多英が銅メダルを獲得したようです。今度の表彰式ではちゃんと帽子を脱いでもらいたいものです(笑)。今夜も寝不足になりそうです。じゃ、そういうことで。

方言(2002/2/11)


 昨日に引き続き、今日もよい天気です。気温は低く、今朝はマイナス14度まで下がったようです。気がつくと2月も中旬に入りました。もう少し我慢をすると春がやってきます。

 里谷多英は昨日の表彰式では帽子を脱いでいたようです。というより、元々かぶってきていませんでした。それよりも、今朝の新聞では未だに彼女の亡くなった父親の話題。お涙頂戴の記事はもうやめて欲しいものです。これで清水宏保選手がまたメダルを取ったらどうなってしまうのでしょう。

 さて、先日方言に関する新しいWEBサイトができたようです。それも「ATOK」や「一太郎」を開発しているジャストシステムが開いたサイトです。「ATOK」の最新バージョン「ATOK15」で関西弁辞書を搭載したことの記念というか宣伝というか、そのために開いたのだと思われます。

 能書きはそのくらいにして実際にそのサイト「全国方言WEBほべりぐ(こちら)」をご覧下さい。いろいろな地方の方言を集めた掲示板があったり、または「ATOK15」用の方言辞書(北海道弁もあります)がダウンロードできたりもするようです。

 方言といえば、私は大學時代に標準語の他に北海道弁・宮城弁・群馬弁・徳島弁の4ケ国語を自在に操ることができました。しかし、今ではすっかり標準語も怪しくなってきています。普段遣わなければ忘れてしまうものですね。

 岩見沢在住の友人B君がかつて根室から転校してきた時、「もちょこい(もじょこい)からやめれ~。」というのがおもしろくて理由もなく彼をくすぐったものです(笑)。じゃ、そういうことで。

 *一昨日「『エゾシカ保険』というのが北海道にあります。」と書きましたが、これは大嘘です。信じた人はいないと思いますが(笑)。ただし、クマ保険は北海道ではなく広島県の方にかつて本当にあったそうです(同僚Aの調査による)。

電話加入権(2002/2/12)


 3連休が明けました。オリンピック三昧になるかと思ったのですが私の興味のある種目は行われず、いつもと同じような休日を過ごしました。しかし家を出る時に初めて雪が積っていたことに気づきました。

 今朝はスケート男子500mがあるのでいつもより40分早く4時半に起きたのですが、何のことはなく清水選手達が滑ったのは6時過ぎでした。これならばいつもと同じ時間に起きても充分でした。清水選手には明日も頑張って欲しいものです。私の予想は「今日の1位の選手は明日ミスをして清水が優勝」です(笑)。

 さて、NTTが新規契約時の電話加入料金(72,000円)を不要にする料金体系を1年後に始めることになりました。既にISDN回線では始められていますが、「ライト」というプランです。これによって、利用期間が9年4ヶ月以内ならばこちらの方が割安になるようです。

 電話加入料金は「電話加入権」ともいわれて売買の対象になっています。以前は40,000円強で買い取られ60,000円強で売買されていましたが、ISDNで「ライト」が開始されてからは15,000円程度にまで下がり、現在は少し持ち直して18,000円程度で買い取られ28,000円程度で販売されているようです。

 かつて電話加入権は高嶺の花でした。確かに昔は電柱を立てたり電話線を引いたり、設備投資にお金がかかったことでしょう。しかし、既にインフラがととのった現在はその存在意義もあやふやとなっていました。

 今や、固定電話を引かずに携帯電話だけで済ませる人が増えてきています。特に独り暮しを始める若者はそうしている人が多いようです。確かに数千円で買える携帯電話(既に高校時代から持っていますが)のほうがはるかに安上がりというものです。

 私は大學を卒業して初めて自分の電話を持ちました。その時の感動は忘れられません。大げさと思われるかもしれませんが、これでようやく自分も社会人になったのだと喜んだのです。

 これからの人って、こういう感動は味わえるのかな。じゃ、そういうことで。

お涙頂戴(2002/2/13)


 今日は晴れています。今日は冷えました。我が家の計測でマイナス21度にもなりました。この冬一番の冷え込みです。道東にいた頃は珍しくも何ともない寒さでしたが。除雪車の置き土産を片づけていたら耳が痛くなったほどです。

 昨日、そうご電器が民事再生法適用を申請し破綻しました。かつては北海道随一の規模を誇った家電量販店でしたが、ヨドバシカメラ等本州大手の進出を境に売り上げが低下していました。これでまたひとつ北海道企業の灯火が消えてしまいまいました。

 さて、スケート男子500m2日目が終了しました。清水宏保はわずか0.03秒差で2位で終りました。昨日1位だったフィッツランドルフは私の予想通りミスをしましたが、私の予想ではコーナーでもう一度手をついてくれるはずだったので残念です(笑)。

 それにしても不調で始まった今シーズンながら、清水宏保の調整は見事というほかはありません。シーズン終了までに世界記録更新を狙って欲しいものです。

 私の周囲には堀井学や清水宏保を教えた教員、あるいは清水宏保と一緒に飲んだことのあるスケート関係者(岡崎朋美や三宮恵利子の後輩)がいます。その人達から聞く彼らの姿は興味深いものですが、あいにく公務員には職務上知り得た秘密は漏らしてはいけないという守秘義務がありますのでここでお話することはできません(笑)。

 ところで、ここでまたマスコミが父親の話題を持ち出すことは目に見えています。岩見沢在住の友人B君も「五輪、わしも新聞見て『あ、始まった。』と思いました。ほんとに芸がないというか。どうしてしつこくお涙頂戴記事を流すんでしょうか?」とメールを寄せてくれています。

 ジャンプ競技の開始直前、北海道新聞は葛西選手の妹の病気をも話題にしていました。そこまでやるか、馬鹿道新。じゃ、そういうことで。

出勤時間(2002/2/14)


 今日も晴天です。今朝も冷え込みました。マイナス15度です。年が明けてからずっと暖かだったので、この寒さにはなかなか対応できません。

 先日も書いた学研の電子ブロックのことですが、昨日10時に開始された2,000台限定の先行予約が、18時20分にはもう予定数に達して終了したそうです。世の中にはマニアがたくさんいるものですね。ちなみに私は予約しませんでした。

 さて、私はいつも6時45分~50分に職場に着いています。朝の職場は誰もいなくて静かです。他人の存在が気になる私にとって、朝の職場はとても仕事に集中できる環境なのです。勤務時間は8時ちょうどからですから、それより1時間以上早く職場に着いていることになります。以前は6時半頃に着くように出かけていましたから、これでも遅くなりました。

 大學生の頃、私は早起きが大の苦手でした。そうでなければ大學卒業までに7年もかかるはずがありません(笑)。しかし、現在は5時10分頃に起床しています。家を出る時間から逆算すると、自然にそうなってしまいます(朝はあまりバタバタしたくありません)。

 大學を卒業し就職してから、私はいつも他人より早く出勤していました。新卒の頃は、やはり出勤の早い年配の同僚にいろいろ教えてもらうことができました。それが血となり肉となり、今の私があると思っています。

 現在の職場には多くの若い同僚がいます。朝は他人より早く来た方がよい、と何度も話したことがあります。他の人の仕事ぶりを見るのも仕事の勉強になるからです。しかし、何度話しても理解してもらえないのが残念です。

 彼らは自分たちの職場が誰によってどのように維持管理されているのかを知らないうちに転勤してしまうのかもしれません。いったい誰が自分の食べ残しの生ゴミやコーヒーのかすその他のごみを片づけてきれいに掃除をしてくれているのかさえも。

 また、生徒が欠席する場合は朝のうちに担任に連絡するように、とはどの担任も指導していることです。しかし、出勤の遅い担任の代りに私が電話を受けて「あいにく担任はまだ出勤しておりませんので伝言を承ります。」と親に話さなければならないのはとてもつらく情けないことです。

 親や生徒には「朝のうちに電話をしろ。」と自分で言いながら自分は職場に来ていない状況は恥ずかしい状況です。「担任はまだ出勤していない。」と告げた時の電話の向こうの一瞬の沈黙は、親の落胆と怒りと軽蔑を含んでいると私には感じられます。

 そんなことを思いながら、私は今日も早く出勤しています。早起きは三文の得といいます。職場はいろいろな人の不断の努力で維持管理されているのです。じゃ、そういうことで。

新聞(2002/2/15)


 今日も冷えました。マイナス16度です。今朝雪かきをした(昨日の昼間に降った雪)のですが、さらさらのままでした。頭上を見ると北斗七星がありました。ひしゃくの先には北極星も輝いていました。

 昨日は同僚S山氏の、そして今日は同僚太っちょS川氏の誕生日です。同じ年の一日違いで生れたにもかかわらず、見た目はもちろん性格も違います。似ているのは2人ともお笑い系ということでしょう(笑)。

 さて、産経新聞が首都圏での夕刊を廃止し、駅売り価格を100円に下げ、休刊日にも駅売り分は発行するということを決めました。宅配も夕刊の廃止によって一気に1,000円も値下げするそうです。それに対して真っ先に噛みついたのは読売新聞のナベツネこと渡辺社長だったそうです。

 今まで国内で最も横並びの談合業界はどこだったでしょう。新聞では建築業界や金融業界がやり玉にあげられています。しかし、忘れてはならないのが新聞業界も同じだった、ということでしょう。その証拠に各社の新聞料金は見事に横並びです。どこかの新聞社が値上げを発表すればすぐに他社も追随するのは見事というほかありません。

 この今回の産経新聞の「掟破り」に激怒したナベツネは、新聞協会の副会長を辞任するよう産経新聞社長に強く求めたそうです。まさに、抜け駆けは許さない強い姿勢を見せたというわけです。

 そうして各社は今までの路線を貫くかと思えば、やはり休刊日の新聞発行を画策し始めたというのですから笑いが止まりません。だいたい屁理屈をこねてまで記者クラブ制度を守ろうとしている業界です。規制緩和や構造改革を声高に唱えている割に自分の業界は旧態依然のままです。

 今朝の道新朝刊にはジャンプの船木選手の亡くなった友人の記事が載っていました。家族が死んでなければ死んだ友人さえも探しだしてお涙頂戴記事を祭り上げる、そんな暇があったらもっとおもしろい新聞を作って値下げもしなさいよ、と文句もいいたくなります。

 今、最も規制緩和と構造改革が求められているのは新聞業界なのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

入賞(2002/2/16)


 今日は薄曇りです。気温はマイナス10度近くまで下がっていますが、今までがマイナス15度前後と寒すぎたせいか暖かくさえ感じれれます。人間の感覚というのはおもしろいものですね。

 昨日スーパーに寄ったら珍しい牛乳を発見しました。「たのはた牛乳」という名前でした。大学時代の友人I君が卒業後に初めて赴任したのが岩手県の田野畑村という所にある高校だと聞いたことがありました。パッケージを手に取って生産者を見ると、やはり田野畑村の田野畑村産業開発公社で作られたものでした。

 さて、スケート女子500mでは岡崎朋美が復活し6位に入賞を果しました。フィギア男子でも本田が入賞、とメダルには手が届かなくとも入賞する日本人選手が増えてきました。

 ところが、この入賞とはいったい何のことだろう、という疑問が湧いたのです。入賞というからには何かの賞に違いない、でもいったい何の賞なのでしょう。何かもらえるのでしょうか。そう思ったのです。

 そこで調べてみると、入賞した選手はメダルはもらえなくとも賞状をもらうことができる、ということがわかりました。以前は入賞が6位までとされていたのが、1984年のサラエボ大会(冬季)およびロサンゼルス大会(夏季)から入賞が8位までと改められたのだそうです。

 ちなみに1~3位の選手もメダルの他に賞状ももらえるのだそうです。つまり1~8位までに賞状を贈り特に上位3名にはメダルも贈る、ということなのでしょう。ちなみに金メダルも銀メダルも材質は同じ銀製(純度925/1000以上)だそうです。つまり、金メダルとは銀の上に金がメッキされたものと考えるといいようです。

 今後メダルを獲得できそうなのはどの種目でしょうね。じゃ、そういうことで。

プログレ(2002/2/17)


 今朝の最低気温はマイナスひとけた台になったようです。昨日まで続いていた極寒からようやく脱出できたのでしょう。

 先週半ばから左手の指のつけ根に弱く痛みを感じるようになりました。それが昨日からは強い痛みになり、少し腫れてきました。今は湿布をして様子を見ていますが、明日も痛みが引かなければ病院に行くしかないでしょうね。

 さて、今日は同僚S山氏に録画してもらったピンク・フロイドのライブを見ています。これは1994年にロンドンで行われた彼らの「PULSE LIVE」の模様で、先日WOWOWで放送されたものです。

 元々私はハード・ロック系統の人間でした。ディープ・パープルやレッド・ツェッペリンはもちろん、ウィッシュボーン・アッシュやフリー、B,B&Aももちろんのこと、その後もホワイトスネイク等が好みでした。しかし、最近になって岩見沢在住の知人Y氏にプログレを教えられ少し好きになってきたところです。

 プログレというのはプログレッシブ・ロックの略語(和製)です。このピンク・フロイドはもちろん、キング・クリムゾン、イエス、E,L&P、ジェネシス等のグループが有名でした。最近ではドリーム・シアターが有名でしょうか。

 このプログレを聞くようになって感じたのは、彼らは一様に演奏が上手であるということでした。テクニックはハード・ロック系のミュージシャンを凌駕しています。確かにあれだけ複雑な構成を考えて演奏するためには、しっかりとしたテクニックの裏付けが要求されることでしょう。

 Y氏のおかげでプログレに目覚めた私です。なかなかいいものですね。じゃ、そういうことで。

春の予感1(2002/2/18)


 昨日は暖かな1日でした。夜になって細かい雨が降り始め、それは今朝になっても続いています。おかげで今朝の気温もプラスとなって雪解けも進み、まるで春先のような空気が感じられました。

 左手の痛みは相変らず続きます。それでも昨日ずっと湿布を貼っていたのがよかったのでしょうか、昨朝よりは痛みが和らいでいます。午後まで様子を見て、それから病院に行くかどうかを判断しようと考えています。

 さて、先週の極寒から一転し昨日も今日も気温がプラスになっています。目に映る雪解けの様子や肌で感じる風の暖かさ、そして胸に吸い込んだ空気の匂い、いずれも春の到来を予想させるものでした。

 私にとって一番思い出深い春の情景は、三笠や美唄に住んでいた時の子供の頃に見た土手に芽を出したふきのとうと水仙、そして大學受験の時の東京です。子供の頃のそれは、背中をやさしくさすってくれるようにぽかぽかとした太陽の暖かさを同時に思い出します。そして東京のそれは、不思議と三鷹の駅前の交差点の空気の匂いの記憶につながっています。

 私は高校3年生の今頃、大學受験のために東京に行っていました。2月15日が国學院大學文學部、そして2月25日が早稲田大学第一文学部の試験だったと記憶しています。それどころか、25年(四半世紀!)を経た今でも国學院がA767そして早稲田が21568、と受験番号も覚えています(ついでに札幌で受験した関西大学文学部のそれは80011でした)。

 昨日、大学受験のために上京していた高校3年生の姪からメールが入って久しぶりにそんなことを思い出しました。春の東京にまた行ってみたいものです。じゃ、そういうことで。

春の予感2(2002/2/19)


 今日は雪です。暖かな重い雪が10cmほど積っています。久しぶりの除雪車の登場で、いつもよりも早起きをしました。

 左手の指は、湿布のおかげで少しずつよくなっています。この調子ならば病院に行かなくてもよさそうです。何しろ思い当たる理由が恥ずかしいものなので、医者に説明するのが嫌なのです(笑)。

 さて、大學受験の時の東京、それも三鷹の駅前の交差点の空気の匂いをなぜ覚えているかを説明いたしましょう。私は2月15日の国學院の受験の数日前に上京し、高校の先輩で兄の友人だったS木氏のアパートにお世話になりました。このS木氏は明治大学文学部演劇科でこの時はまだデビュー前の田中裕子(女優・沢田研二夫人)と同じクラスにいました。

 そのS木氏は三鷹にアパートを借りて住んでいました。そうしてそこに宿を借りながら、私は試験前に1人で三鷹駅界隈をぶらぶらしていました。新星堂だったでしょうか、確かそのような楽器屋兼レコード屋もあったと思います。

 その当時、流行していたCMがありました。資生堂の化粧品のCMでした。小林麻美が出演していました。尾崎亜美の『マイ・ピュア・レディ』が使われていました。

 その日はぽかぽかと晴れていました。いつものように三鷹駅前近くの交差点を渡った時、不意にその曲が流れてきたのです。交差点を渡った先には薬局がありました。ウィンドウには小林麻美のポスターが貼られていました。陸上のトラックでスタートをする姿勢の写真だったような気がします。

 こうして、私の脳には「春の東京」=「晴天」+「三鷹駅前」+「小林麻美」+「マイ・ピュア・レディ」という式がインプットされました。以来、それは私にとって思い出深い春の情景のひとつになりました。

 そして、私は春になると東京に行きたくなるのです。じゃ、そういうことで。

春の予感3(2002/2/20)


 今日は青空と雲が半分半分の天気です。気温はマイナスにはなりましたがそう寒くもなく、この調子では今日も雪解けが進みそうです。

 左手は日に日に痛みが和らいでいます。週明けにはもう完治しているのではないでしょうか。そう思いながら薬屋に湿布を買いに行った昨日、支払う段になって財布を忘れたことに気づいた私です。サザエさんのテーマ曲を歌いながら家に戻りました(笑)。

 さて、札幌市在住の知人で元同僚のA氏からこのようなメールをいただきました。彼とは同じ年に生れ(誕生日の関係で学年は私の方が1年上ですが)ほぼ同じ時代を過ごしています。

 「小林麻美といえばマイピュアレディですよね。『たった今ーーーー、恋をしてルーー』でしたよね。この後に、小林麻美も歌を自分で出したように思いますがなんて言う歌でしたっけ。」

 歌詞はちょっと違います(正しい歌詞はこちら)が、やはり彼も同じような感覚を持っているようです。ちなみにその後小林麻美が出した曲とは昭和59(1984)年、ガゼボのヒット曲をカバーした『雨音はショパンの調べ』のことと思われます。

 この『マイ・ピュア・レディ』の他に、私の大学進学の頃の思い出の曲といえば松山千春の『旅立ち』があります。これは関西大学の入試(地方試験)を札幌で受けた時、かつての札幌駅地下名店街にあった玉光堂に寄った時に流れていたのを覚えています。

 皆さんは何か春を思い出す曲がありますか?私は他にもあります。じゃ、そういうことで。

 *このA氏からは釧路の泉屋のレポートも寄せられました。「さてさて、昨日、釧路に出張に行ってきました。うわさの泉屋のスパゲッティを食べてきましたよ。普通盛を頼んだのに2倍の盛はありました。私は全部食べられずに残してしまいましたが、周りを見ると大体食べきっているのです。恐ろしき釧路人。」

春の予感4(2002/2/21)


 昨日の夕方から降った雪は8cm程積っていました。暖かい雪です。今朝も除雪車が通りました。寝不足が続きます。

 昨夜は同僚2人と宴会でした。といっても酒を飲んだのはS山氏だけで、私とS川氏は烏龍茶でおとなしく過ごしました。そのせいか、S山氏も昨日はいつもよりおとなしかったように思えます。

 さて、栗沢町在住のk氏からメールが寄せられました。「マイピュアレディ、確か僕には高校受験の年の歌だった気がします。今でもシングルレコードあります。確かに僕も春になると思い出す歌ありますね、やっぱり尾崎亜美の曲で南沙織が歌った『春の予感』、後に尾崎亜美自身が歌ってますが。」

 「さらに言えばなぜかこの前後の頃の曲が出てきます。『不思議なピーチパイ』、『唇よ君を熱く語れ』なんだかやっぱり化粧品のCMですね。あと、キャンディーズの『微笑返し』でしょうか。やっぱりミーハーですね。17歳の僕だった頃の青春ですね。」

 竹内まりや、渡辺真知子も懐かしいものですね。竹内まりやは相変わらずですが、渡辺真知子なんて今の姿を見るとちょっと腹が立たないわけでもありません(笑)。まあ、それが人生というものです。ちなみに彼女の曲では『ホールド・ミー・タイト』が私は好きです。

 かくいう私も、若い頃とはずいぶん顔形が変っています。就職した頃の写真を先日同僚に見せたのですが、やはり驚かれました。その落差を自分自身で楽しんでいたりもします。

 私にとって春を予感させる曲は他にもあります。RCサクセションの『トランジスタ・ラジオ』は、私が初めて大學を留年した頃の春の思い出につながっています。思えば、私の人生のタイミングがずれ始めたのもこの頃でした(笑)。

 まあ、それも人生というものです。じゃ、そういうことで。

 *釧路の泉屋のスパゲッティについて、釧路市の某女子高出身で24歳独身女性体育講師のP嬢からメールが寄せられました。「釧路の泉屋の量ですが、私の記憶では多かったという記憶がないんですよね。そのころは胃が一番大きい時だったからかもしれませんが。なんたって、朝食でどんぶり飯を食べた後、学校に行く途中でパンを食べているような女子高生だったのですから(笑)。」確かに彼女が大食いだというのは納得できます(笑)。

釈然としない(2002/2/22)


 今日は曇りです。雪は降っおらず、比較的暖かい朝を迎えています。2月ももう下旬ですから、この先は穏やかに過ごせることを祈っています。

 雪印食品が自力再建を断念したとのニュースが流れてきました。雪印の名が消えてしまうのは道民として残念でなりませんが、こうなった以上はもうしかたがないのかもしれません。

 さて、ソルトレイク五輪では昨日ショートトラック男子1,500mが行われました。決勝では1位でゴールした韓国の金東聖選手が走路妨害でゴール後に失格となり、アメリカの日系2世のアポロ・アントン・オーノ選手が金メダルを獲得しました。

 この件についてはいろいろ報道されている通り、疑惑が残っています。最初にそのレースを見た際、私はオーノ選手が前の金選手を押しそうになって慌てて触れていないことをアピールしようと両手を挙げたのだと判断しました。ということは、特に何も問題はないレースだったと思ったのです。

 しかし、ゴール後には「オーノ選手が走路を妨害されたことをアピールした」という解釈で、金選手が一転して失格となってしまいました。先日の男子1,000mでの寺尾悟選手の失格、スピード男子500m優勝者フィッツランドルフ選手のフライング疑惑、そしてフィギア・ペアでの採点疑惑等、どれをとってもISU(国際スケート連盟)がらみの問題が続出しています。これだけもめ事の続出するISUって、いったいどういう組織なのでしょう(笑)。

 通常の大会では認められているらしいレース直後の抗議は、今大会では受けつけられないことになっているのだそうです。一説には生中継の放送時間を守る(レース直後に審議をしていたら中継時間中にレースが終了しない)ためにそう決められた、ともいわれています。

 今回ほどアメリカの商業主義そして愛国主義にまみれたオリンピックはないかもしれません。こんなことではスポーツが駄目になってしまいそうです。アメリカ人はオリンピックさえもプロレス化しようとしているのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

続・釈然としない(2002/2/23)


 朝のうちは天気がよかったのですが、昼になると雪が降り出しました。まだまだ油断はできないようです。春はまだ遠いのでしょうか。

 ソルトレイク五輪、フィギアスケートのエキシビションを見ています。見事なものですね。最高のスケーターが勝敗を気にせず(内心は気にしているのでしょうけれど)思いのままに演じるのですから、これほどすばらしいものはありません。

 さて、ソルトレイク五輪では判定をめぐってさまざまな問題がわき起こりました。ロシアが選手団の引き揚げを示唆したり、韓国も閉会式の欠席も辞さない強硬姿勢を表明したりする事態にもなりました。

 とりあえず、今日になってロシアも韓国も閉会式へ参加することになったとの報道がありました。五輪期間途中のボイコットという事態は避けられましたが、五輪競技の判定への不信感が払拭されたわけではありません。

 夏季五輪に比べると、冬季五輪は採点競技が多すぎます。フィギアスケートはもちろん、スノーボードやスキーのフリースタイルも同様です。

 五輪の原点は「より速く、より高く、より強く」にあったはずです。それこそがスポーツ観戦の醍醐味ではないでしょうか。しかし、今ではそれ以外の要素によって選手の努力が無駄になってしまう状況さえ生れてきています。

 今回のソルトレイク五輪でこうも判定(採点)に疑念が起るのも、開催国アメリカの一国主義が他の開催国の反発を買ってしまっていると思えなくもありません。開会式の冒頭であんなものを見せつけられたら嫌気がさしてしまうのも道理です。

 おっと、これも疑惑の判定でしょうか(笑)?じゃ、そういうことで。

続・塩湖市五輪(2002/2/24)


 昨日、夜になって岩見沢は吹雪模様になりました。この調子では大雪になるだろうと予想したのですが、朝になってみても思った程たくさん積ってはいませんでした。それでも除雪車の来訪ともに4時半に起き、雪かきをしてまた眠りました。

 一昨日の夜、就寝前にコンタクトをはずした時のことです。勢い余った右のレンズが、目の下に当てた私の左手からこぼれて洗面台に落ちてしまいました。いつもなら洗面台にあるはずのレンズが見当たりません。

 まさかと思って懐中電灯(死語)を持ってきて排水口をのぞき込むと、それはその管の縁に今にも落ちそうになりながらようやくのこと貼りついていました。そっと綿棒で救出し、九死に一生を得た思いでした。私の人生もまだ捨てたものではないかもしれません(笑)。

 さて、昨日のフィギアスケートのエキシビションはすばらしい演技を堪能することができました。冬季五輪の入場券で最も人気が高いともいわれているのも納得できるものです。

 ところが、サラ・ヒューズのふたつめの演技での出来事です。花束を抱えて登場した彼女を見て私は危惧を感じました。そして、恭しくもわざとらしさの感じられる花束とアナウンス。ああ、また9/11のことかい・・・とうんざりとした気持ちになりました。

 オリンピックは平和の祭典と称されます。しかし、現実はその理想通りにはなりません。1972年のミュンヘン五輪ではパレスチナゲリラがイスラエル選手村を襲撃し、2名を射殺し9名を人質にした事件が起りました。

 また、1980年のモスクワオリンピックでは、旧ソ連がアフガニスタンを侵攻したとの理由で日本を含むいわゆる西側諸国(死語)がアメリカの提唱に同意し不参加を決めました。さらに1984年のロサンゼルス五輪では、モスクワ五輪のボイコットに対する報復としていわゆる東側諸国(これも死語)がボイコットを決めています。

 そして今回は、そのアフガニスタンを攻撃しているアメリカが自国でオリンピックを開催しています。しかし、今回はどこの国もボイコットをしていません。それをいいことに、今回のソルトレイク五輪でのアメリカは何かにつけて自国の立場をごり押ししているかのように感じられます。

 まだ終ったわけではありませんが、どうも今回の五輪は後味の悪い五輪に思えてなりません。そう感じているのはひねくれたこの私だけであることを祈ります。じゃ、そういうことで。

紛らわしいもの(2002/2/25)


 昨夜は晴れていました。岩見沢の予想最低気温はマイナス11度でしたが、実際にはマイナス3度をやや下回った程度でした。今日、直属のボスが新しいノートPCを持ってきました。早速エアホッケーで遊ばせていただきました(笑)。

 東京在住の書家で大学講師で友人のO君からこのようなメールが寄せられました。「スポーツに限らず色々変だよねえ。競争することで発展してゆく体制が崩れつつあるような気がします。歴史をみても、何かが壊れようとする時に必ず既成の勢力が悪あがきしますねえ、しかも強力に。」O君もいつの間にか難しいことを考えるようになったのですね。

 さて、岩見沢在住の友人B君から、先週このようなメールが寄せられました。「今日車を運転していて携帯がなったと思ったらそれはラジオのCMでした。TVのCFでもときどき携帯の音が流れるけど、あの種の音はとっても紛らわしいから流すのを止めて欲しいと思うよ。製作者がいたずらしてわざと携帯の着信音を流しているのではないかと思ってしまう。」

 B君の感じるように、携帯の音の聞こえるCMは紛らわしいものです。しかし、世の中には他にも紛らわしいものがたくさんあります。実は、もう20年近く前から私が腹立たしく思っているものがあります。

 私が思うのは、どうして世の中にこんなに赤色(回転)灯があふれているのだろうか、ということです。ちょっとした交差点やカーブ、おまけにパチンコ屋の駐車場の入り口等、あちこちに設置されています。

 かつて釧路に住んでいた時、私はよく夜中や早朝に実家まで走りました。そうすると国道38号線沿いにただ意味もなく設置された赤色灯がよく目につきました。意味もなくというのは私にとってのことで、実は交通安全を訴えるために設置されたものなのでしょう。

 しかし、そこ(その発想)に大きな問題があると私は思います。その問題は明日書くことにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

続・紛らわしいもの(2002/2/26)


 今日は晴れています。出勤途中にちょうど陽が昇りだしました。気温はマイナス4度程度でしたが、この頃の暖かさに慣れた身には寒く感じられました。

 職場の同僚M川氏がインフルエンザでダウンしました。昨日から具合が悪そうだったのですが、話を聞くとお子さんがそれぞれA型とB型のインフルエンザに罹ってしまったのだそうです。私の推測では、M川氏の性格から考えるとおそらくH型だろうと思われます(笑)。

 さて、かつて釧路に住んでいた頃によく往復した国道38号線沿いに意味もなく設置された赤色灯には腹立たしさを感じました。おそらく安全運転を呼びかけるためだろうと考えられたのですが、その発想の貧しさに腹が立ったのです。

 おそらく設置者(交通安全協会?)の考えは「スピードを出す」→「赤色灯が見える」→「パトカーと勘違いをする」→「スピードを落す」という心理的抑制効果を狙ったのでしょう。しかし、それがそもそも貧しい考えであると私は思いました。というよりも、大切な赤色灯をそんな目的のために使用するのが許せないと思ったのです。

 もちろん、交通安全運動そのものを「そんな目的」と揶揄するつもりはありません。それはとても大切なことだと思っています。しかし、「交通安全」と「赤色灯」は別のものとして考えるべきです。

 私のように夜中に何もない田舎道を走っていて恐ろしいのは車の故障や事故、そして他の車とのトラブル(実際に起りかけたので逃げてしばらく建物の陰に潜んでいたことがあります)でしょう。

 そういう時、ドライバーは何に助けを求めるでしょう。それは交番やパトカーではないでしょうか。しかし、そんな時に頼りに向った赤色灯がただのダミーだったとしたらどうなるでしょう。落胆との一言では片づけられない事態に陥ることも充分考えられます。

 赤色灯の使用は警察や消防署、そしてパトカーや救急車等の緊急車両だけにはっきりと限定すべきです。それだけ重みがある存在でなければなりません。交通安全のための安易な赤色灯の使用は、かえって赤色灯の存在価値を貶めていることに当事者は早く気づくべきでしょう。

 パチンコ屋の駐車場での使用等は何をかいわんや(死語)、言語道断(死語)です。私が国会議員だったら、すぐにでも「赤色灯使用規制法案」を提出しますね。じゃ、そういうことで。

物忘れ(2002/2/27)


 今日は雲の中に晴れ間が除いています。最低気温もマイナス3度台、暖かくなりました。それもそのはず、明後日から3月です。昨日の段階での今冬の岩見沢の累計降雪量は699cmだったそうです。昨年同期の847cmに比べると、やはりこの冬は雪が少なかったといえそうです。まだ安心はできませんが。

 さて、高齢者の記憶力が訓練によってある程度まで回復できるという研究をアメリカのワシントン大学のチームがまとめたそうです。これによると、記憶力低下は脳細胞の破壊が原因ではなく脳の特定域のつながりの悪さのが原因で、訓練後は若者並みに働いたということです。

 4年前に、作家の赤瀬川原平が『老人力』という本を出しました。この中で彼は老人力を「物忘れ、繰り言、ため息等、ぼけ、ヨイヨイ、もうろくとして忌避されてきた現象に潜むとされる未知の力」というように定義しています。

 「覚えることは努力してできるが、忘れることは努力してもできないから老人力はすごい」「眠ろうと努力したらなかなか眠れない、だから不眠症も起こる。それが老人は比較的努力なくして眠れるから老人力はすごい」というように、従来はマイナスとされてきた力(?)を発想の転換によってプラスに変えてみようという彼の提唱は納得できるものです。

 そういえば最近、私はちょっとしたことで物忘れをするようになっています。職場でも何かをしようと立ち上がって3歩進んだらもうすっかりその用事を忘れてしまう、ということさえあります。まだまだ老人と呼ばれる年齢は遠い先のことですが、私にも老人力が育成され始めているのかもしれません。

 訓練で記憶力を回復するのもいいでしょうけれど、力を抜いて生きるのも楽しそうですね。もっとも私は昔から力を抜いていますけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

続・物忘れ(2002/2/28)


 いよいよ2月も今日で終りです。これで今年も既に1/6が過ぎたことになります。早いものです。これをあと5回繰り返したら今年も終ってしまうのです。

 昨日は職場関係の宴会で岩見沢の有名焼肉店に行きました。まあ確かにおいしいことはおいしかったですけれどね。ちょっと食べ過ぎてしまいました。

 さて、記憶力について東京在住の書家で友人で大学講師のO君からメールが届きました。「私は記憶力の良い方だと思っていたのですが(密かにではありますが・・・)結婚してからというもの、どうやら物忘れがひどい人間に属するようだと感じるようになりました。昔の自分と特に変わった意識はありませんから、ずっと勘違いしていたのでしょうか。」

 私は彼はもともと記憶力のよい方だったとは思っていませんでしたが。それよりも結婚したら記憶力が落ちたと書いてありますが、結婚もしていないのに記憶力が落ちてきている私はどうしたらよいのでしょう(笑)。

 この頃、高校時代の友人同士で集まると、決って健康談義になります。岩見沢市在住の友人B君は2~3年前から飲み屋のメニューを見る時に自然と遠くに離して見るようになっていますし、同じく岩見沢市在住の友人K君はやはり2~3年前に肩が上がらなくなった(いわゆる四十肩?)そうです。

 考えてみれば高校時代に同じクラスだった人も数名病気で亡くなっていますし、やはり不惑を迎えると健康には気をつけなければならないようです。老人力と喜んでいるよりも、老化現象そのものを心配しなければなりません(笑)。

 さあ、あなたは大丈夫でしょうか?じゃ、そういうことで。