2002年6月

思春期と音楽(2002/6/1)


 昨日は時折雨が降ることもありましたが、今日は快晴です。明日は雨になるような予報が出されています。今日ならばいくら雨が降ってもいいのですが、明日の日曜日は晴れて欲しいものですね。

 現在、ピンク・フロイドの1994年のライブビデオを見ながら休日の朝をのんびりと過ごしています。先日ちょっとしたやってもーたをしてしまったので、それも活躍しています。この件についてはいずれご紹介できるでしょう。それにしても、ピンク・フロイドを見るとFenderのSTRATOCASTERが欲しくなってたまりませんね(笑)。かつて2本持っていたことがありましたが、いずれもとうの昔に手放してしまっています。

 さて、先日ふと思い出して出勤の車中でZARDを聞きたくなりました。最近発表された新曲をFMで耳にしたからなのでしょう。そういえば2つ目の職場にいた頃はZARDを聞いて元気になっていたものだなあ、ということも思い出したのです。

 私はBESTアルバム(私家版)を車のCDプレーヤーにセットし、ボリウムを右に回しました。『負けないで』の威勢のいいギターリフの次に歌声が聞こえてきました。しかし、その瞬間に私の精神はこの曲を拒絶してしまいました。以前はあんなに元気にしてくれた曲でしたが、どうも受けつけないようでした。

 鬱病患者に禁物なのは「頑張れ」と励ますことだと聞いたことがあります。ふと、自分は鬱病なのだろうかと思いました。しかし、どう考えてみても私はそこまで落ち込んでいるわけではありません。周囲に対する態度も自分の内面も、いずれもやや元気がない程度でしかありません(見分けがつかないと思います)。ほっと安心しました(笑)。

 一昨日の朝は、久しぶりに私が最も好きなグループAmericaのアルバム『YOUR MOVE』を聞きながら出勤しました。これは1983年に発表されたアルバムですが、買った(当時はLP)のはその翌年、私が大學を卒業し教員になった年のことでした。

 車中で聞いているうちに、これを聞いていた頃は幸せだったんだなあとぼんやりと感じました。私の人生において、昔を思い出してそんなこと(幸せだった)と感じたのは初めてのことなので驚きました。では今の私が不幸かというとそういうわけでもなく、おやおやちょっと調子が悪いな?という程度に過ぎないのです。 

 人間の一生の音楽の嗜好は、思春期に聞いたものに左右されるという説があります。思春期というのはだいたい13歳~17歳、第2次性徴が現れ心身ともに大人としての自分の基礎を確立する時期にあたります(*1)。

 私がその頃聞いていたものといえば吉田拓郎に代表されるフォークソング、あるいはエジソンライトハウスやクリスティ等の洋楽ポップス、そしてディープ・パープル等のハード・ロックです。私が前出のAmericaを聞き始めたのは中学生の頃ですから(*2)、やはり無意識のうちに自分にとって心地よい音楽を求めているのかもしれません。

 それにしても、古きよき時代を懐かしむのってヤバイっすよね(笑)。そんなに歳とったんかなあ。マズイよなあ。じゃ、そういうことで。

 *1 そうすると、今の高校生は歳をとってからも宇多田や浜崎を聞くのでしょうか?うーん、それはちょっとねえ・・・。
 *2 Americaが名曲『名前のない馬』でデビューしたのは1971年のことでした(たぶん)。

卵(2002/6/2)


 天気予報通り、今日はあいにくの雨となっています。運動会が中止になって残念がっている小学生も多いのではないでしょうか。中止になって喜んでいる小学生もいると思いますが。

 一昨日からW杯が始まりました。初戦ではフランスがセネガルに負けてしまいました。人生と同じで、サッカーも全く先が読めないものです。それよりもどうしてあんなに空席が目立つのでしょうか。国内で昨日行われた2試合では1万9千もの空席があったそうです。新潟の入場者数は約3万3千人で約4万2千人の収容人数に9千人不足し、札幌でも約4万2千人収容のスタジアムの2割を超す約1万席が空いていたとのことです。予定外に当日券も売り出されたといいますし、いったいどうなっているのでしょうね。

 昨日、久しぶり(ほぼ1年ぶり)に三笠にある農家経営の直売所「がんばり村ファーム」に行きました(*)。つい先日までは前の職場への通勤のために毎日通っていた場所にあります。昨日は卵を買いました。もちろん旬の野菜も安くておいしいのですが、私のオススメはここで売られている卵です。

 10個で210円(税込)と安くはありませんが、とてもおいしい卵です。まず殻が固くしっかりとしています。割ると見事に黄身と白身が盛り上がります。昔の卵に限りなく近いのでしょう。焼いてもおいしいのですが、私はこの卵は生で食べるのが一番だと思っています。

 今日は休日ですが、平日と同じように5時10分に起床しました。そうしてご飯を炊きみそ汁を作り、朝食を用意しました。もちろん今日のメインは生卵かけご飯です。これに海苔があれば温泉旅館にでも行った時のような朝食になったでしょう。ついでに目の前に浴衣姿の色っぽい(色っぽくなくてもいいのだけれど)おねえちゃんでもいればいうことはありませんが、人生はそうそううまくいくものではありません(笑)。

 実は私は普段はあまり卵を食べません。数年前に尋ねてきた知人は我が家の冷蔵庫を開けて卵が入っていないことを笑いました。その時は少し腹立たしく思いましたが、後にその人がやや独善的で他人の価値観を認めない人と理解し許す気になりました。おいしい卵を食べながら、そんなことも思い出しました。

 今朝の朝食を用意しながら聞いていたFMで、昨日書いたばかりのクリスティの『イエロー・リバー』が聞こえてきました。その次にはロボの『僕と君のブー』、そしてニュー・シーカーズの『愛するハーモニー』が連続でかかりました。おいしい卵といい懐かしい洋楽といい、朝からほんのりと幸せを感じた次第です。

 今日の午前は職場に行って卓球部の練習を眺めることになっています。卵パワーで頑張ることにしましょう(といっても文字通り私は座って眺めているだけなのですが)。じゃ、そういうことで。

 *「がんばり村ファーム」は今月22日から毎日営業します。それまでは土日祝日に限り午前10時から午後3時まで営業するとのこと。

べこ餅(2002/6/3)


 昨日はほぼ雨の状態が続きました。時折強く降りました。気温も低く、最高気温は15度ほどだったのではないでしょうか。それでも夕方には恒例の日曜夕方の散歩に出かけました。傘を差しての雨中の散歩も風情があってよいものです。それはそれとして、今日はどうも体調がすぐれません。休めるものなら休みたいものです。

 この2日間に日本国内で行われたW杯の試合では、何と3万7千万席が空席になっていたそうです。1枚1万円としても3億7千万円の減収。見たい人がいて見られる席もあるのに見られない。いったいどうなっているのでしょうね。それよりも雰囲気がなかなか盛り上がりません。

 さて、すあまについて元同僚のA(函館出身)からこのようなメールが届きました。「すあま。懐かしいですね。昔、焼き芋屋さんや『朝イガ屋さん』のように『団子屋さん』がよく売りに来ていたのですが。手ぬぐいをかぶったおばあさんが下に車輪のついたガラス棚を押して小さい鐘を鳴らして売りに来るのですけど、そんなの函館だけでしょうか。 」はい、そんなのは函館だけではないでしょうか(笑)。

 先日登場した神奈川県在住の卒業生N君からのメールや、上記Aからのメールにあったように、同様のお菓子でべこ餅というものがあります。このべこ餠に関して、東京在住の友人で書家で大学講師で最近マンションを購入して調子づいているO君からはこのようなメールが届きました。

 「家内に聞いてもべこ餅は知りませんでした。すあまの時にべこ餅の事にも触れようかと思っていただけに驚きでした。全国区ではなかったのですね。 それでもNHK朝の連続ドラマで青森の大間の特産品として少しは知られるようになったとのこと。」

 「それより驚くのは、今のべこ餅は花柄やキティ柄だそうです。昔は白と茶色だけでした。なんてHPに出てたけど、私は昔風のしか知りません。下北半島ではポピュラーな菓子として紹介されていましたから、どんどん発展?していって古き良きべこ餅は北海道でのみ生息しているのでしょうか。」

 べこ餅というのは元来は木の葉型のお菓子です。作り方はすあまとほぼ同じ、上新粉をこねて半分に分け、一方には白砂糖でそしてもう一方には黒砂糖で甘味をつけます。それを笹の葉等に貼りつけ、蒸して作ります(私の母はそのように作っていた)。

 べこ餅は北海道・東北限定のものなのでしょうか。これもおいしいのですよ。白砂糖と黒砂糖の味の対比がよいのです。一度黒砂糖だけの(つまり黒い)べこ餅を食べたことがありましたが、これはあまりおいしいとは感じられませんでした。

 明日もちょっと変った食べ物をご紹介しましょう。じゃ、そういうことで。

臨時休業(2002/6/4)


 今日は比較的よい天気だったようです。外に出なかった私にはよくわかりません。昨日の朝からの不調(頭痛と熱っぽさ)は今日も続きました。夕方になって頭痛が治まり、ようやく動くことができるようになりました。この病弱さは我ながら嫌になります。

 昨日の帰りも熱っぽく頭が痛かったので、途中(道の駅みかさの東山ファーム)でソフトクリームを買いました。さぞ気持ちがよくなるだろうと思ったらますます頭痛がひどくなりました。運転しながら食べたので、車の窓を開けて投げ捨てようかと思ったほどです(もちろんそんなことはせずに最後まで食べましたが)。頭痛の時にソフトクリームを食べるのはやめた方がよさそうです。

 一昨日の深夜、東京からW杯を観戦に来た女性が車にはねられて亡くなったそうです。事故に遭わなければ昨夜の札幌ドームでのイタリア-エクアドル戦をご覧になっていたはずなのに、と思うとやるせなくなりました。人生にはかくもやるせない時があものなのですね。

 一方、昨日のある授業中に生徒同士(いずれも3年生男子)の会話を聞いていて笑えましたのでご紹介しましょう。

 「だけどさ、今の日本代表って茶髪ばかりだからさ、相手もどれが本当の日本人なのかわからないんじゃないの?」
 「そうだよな、今の日本代表で髪の黒い奴ったら森嶋と三都主とトルシエくらいだもんな。」

 今や外国人の方が日本人らしいというオチに、若い発想の無限の可能性を感じました(笑)。

 さて、今日はいよいよこれからベルギー戦が行われます。居間のソファで布団をかぶって観戦することにします。居間のソファで布団をかぶって寝るといろいろ思い出されることも多いのですがね。何はともあれ、初戦はどうなることでしょう。サウジアラビアの二の舞いだけは避けたいものですね。

 今日は予定を変更してお送りいたしました。病弱ゆえ、どうぞお許しを。じゃ、そういうことで。

 *ところでW杯中継での岡田武史前コンサドーレ札幌監督(及び前日本代表監督)の解説を聞いていると、この人は日本代表監督への返り咲きを狙っているように思えますがいかがなものでしょうか?まさか今さらコンサドーレの監督に返り咲く気はないでしょうしねえ。

みそぱん(2002/6/5)


 今日はよい天気です。快晴ではなく職場の窓から遠く見えるピンネシリの山々はやや霞んでいます。それでも今日は暖かくなりそうです。といっても、安定しないこの頃の空模様ではどうなるかはわかりません。

 昨日のサッカーは居間のソファで布団をかぶって観戦しました。それにしても、どうして勝てないのでしょうね。いつも思うのですが、日本代表の守備は宮本が統率すると簡単にラインの裏を攻められて失点するようですがいかがなものでしょうか。

 さて、行商の団子屋さんについて釧路市在住の知人M崎さんからこのようなメールが寄せられました。「私が小さかった頃(小学校に入学する前)、釧路にも団子屋さんがいました。売っていたのは串団子だけでしたけどね。小さめのリヤカーに木枠のガラス棚が載っていて串団子がきれいに並べられていました。家の前を通った時はいつも母に買ってもらいました。あの頃食べていた串団子よりおいしい串団子にはまだ巡り会えないです(^^)。」なるほど、人口の多い都会では見られたのかもしれません。

 さて、べこ餅と少し違いますが、やはり珍しい(のではないかと思われる)食べ物をご紹介しましょう。それはみそぱんという食べ物です。パンという名はつけられていますが、主食となるにはやや力が不足しているように感じられます。と書きながら、今日の私の朝食はこれでしたが(笑)。長さが12~13cm、幅が7~8cm、そして厚さが1.2cm程度(今朝実測してくるのを忘れてしまいました)の食べ物です。

 みそと銘打たれているように、原材料は「小麦粉・上白糖・ぶどう糖・卵・しょうゆ・みそ・みりん・膨張剤」等となっています。しかし、食べてみてもあまりみその味は感じられません。しかし、まったく感じられないわけでもありません。口に入れると、普通のパンのようにしっとりはしていなくボソボソします。牛乳で咽に流し込むように食べるのが一番合っていると私は思っています。

 子供の頃、たまにおやつとして食べていた記憶があります。べこ餅と同じように、これもまた懐かしい味です。じゃ、そういうことで。

続・べこ餅(2002/6/6)


 今朝家を出た時には岩見沢は晴れていました。しかし、職場のある美唄が近づくと曇ってきました。昔から、ちょうど岩見沢と美唄の中間地点の美唄寄りの光珠内という所に天気の変わり目があります。おもしろいものです。それよりも今日は6月6日。6時には気をつけましょう(笑)。

 明日はいよいよW杯第1次リーグのイングランド-アルゼンチン戦が札幌ドームで行われます。フーリガンは現れるでしょうか。生徒の中には試合ではなくフーリガンを見物に行くと話している者もいます。

 さて、岩見沢在住の友人B君からべこ餅の語源について尋ねられました。私も調べてはいるのですが、決め手がありませんでした。しかし、とりあえず「鼈甲(べっこう)に似ているから」という説と「白黒の2色がべこ(牛)に似ているから」という2説があるようです。

 現在のところ、べこ餅というのは北海道と東北で食べられているものらしいということがわかっています。そうすると、いずれも鼈甲とはあまり縁がなさそうです。ならば牛に似ているからという説が有力ですが、あいにく北海道ではあまり「べこ」という語は耳にしたことはありません。そうするとべこ餅の分布状況からその起源は東北にある、と考えることもできそうです。

 ただし、その牛柄も白黒ということですから考えられるのはホルスタインでしょう。となると、その発祥は明治以降と考えられなくもありません。なぜなら、ホルスタインは牛乳生産のために海外から移入された種であるからです(たぶん)。

 べこ餅の起源を考えるのもおもしろいものですね。総合すると、べこ餅は明治以降に東北で考えられたものといえるでしょうか。秋田県出身の元同僚T.W君、東北のべこ餅事情についてお知らせ下さい。じゃ、そういうことで。

フランスどうした(2002/6/7)


 ようやく待ちに待った週末です。このところは週末だけが楽しみです(笑)。今日は岩見沢も美唄も晴れています。昨日は25度まで気温が上がったそうです。暑いですよね。今年はリラ冷えとは無縁の初夏を過ごしています。

 秋田県出身の元同僚T.W君から、東北のべこ餅事情についてレポートがありました。「べこ餅についてですが、はっきり言って聞いた事がありませんでした。ご指摘の通り東北弁で牛の事を『べこ』と言います。そのくらいの事は分かるのですがべこ餅は聞いたことも食べたこともありません。僕が和菓子に関してあまり興味がなかったからでしょうか?謎は深まるばかりです。」私の調査では秋田にもべこ餅があるという結果が出ていましたので、私も謎が深まるばかりです(笑)。

 さて、サッカーW杯ではフランスがセネガルに負け、ウルグアイに引き分けて現在のところ勝ち点1のままとなっています。いくら司令塔のジダンが欠場しているからといって、これだけ弱くなっているとは信じられないことです。

 今回の大会では、イタリアが決勝戦でブラジルを破って優勝するそうです。前々回のアメリカ大会でのPK戦負けの雪辱を果たすことができそうです。PKをはずしたロベルト・バッジオも、これで溜飲を下げることができるでしょう。

 といっても、これはゲームのシミュレーションでのお話だそうです。アメリカのエレクトロニック・アーツ社がコンピュータとプレイステーション2用に開発したサッカーゲーム、「2002FIFAワールドカップ」での結果だそうです。

 このシミュレーションによると、決勝戦ではイタリアが2-0でブラジルに勝ち、3位決定戦ではポーランドがアルゼンチンを破るということです。 しかし、たかがゲームでのシミュレーションとあなどってはいけないそうです。

 実際にはゲーム会社によるシミュレーションは主要なスポーツ大会では恒例になっていて、時には気味が悪いほど現実に近い結果を出すこともあるそうです。ソニーの「NFL Game Day」などは、スーパーボウルの優勝チームを過去7年連続で的中させているとの事です。

 ただしこのゲームによるとフランスは1次リーグを制するとシミュレートされているようですから、現在のフランスの苦境はシミュレーション通りとはいえないようです。ですからこのシミュレーションの信頼性もやや疑問が残っています。

 今夜はいよいよ札幌ドームでイングランド-アルゼンチンの因縁対決が行われます。どちらが勝つかよりも、フーリガンが本当に暴れるのかどうかが気になるところです。じゃ、そういうことで。

好き嫌い(2002/6/8)


 今日は風が強いながらもよい天気です。まだ午前というのに、我が家の玄関前では既に25度を超えてしまっています。本当に暖かな、というよりも暑いといいたくなるほどの陽気です。平年並みに戻ってくれてもいいと思うのは私だけではないはずですが。

 私は今頃のような、春と夏の間の季節が苦手です。つまり長袖を着るか半袖を着るか迷うこの時期はなかなか体調を気候に合わせることができず、つい風邪を引いてしまうことが多いのです。

 さて、昨日の帰りに実家の近くのスーパー「R」に寄るとしばらくぶりに兄夫婦に会いました。何気なく彼らの買い物カゴを見ると鯨肉が入っていました。尋ねてみると珍しく刺し身用鯨肉があったとのこと。まだ1パック残っているはずだよ、という兄の声を背に売り場に行くとその通りに残っていました(しかも夕方過ぎだったので半額になっていました)。鯨刺し身を食べたのは釧路を離れて以来、14年ぶりのことでした。

 鯨肉の隣には海鞘(ホヤ)がありました。見た目はとてもグロテスクです。実は味も好きではありません。山育ちでおまけに耳の病気のせいで海水浴の経験がない私は、海鞘の持つ磯臭さが苦手なのです。

 私は食べ物の好き嫌いはほとんどありません。出されたものはほとんど食べることができます。どうしても食べられないのはこの海鞘と、大學生の時に友人U原君の群馬の実家に遊びに行った際に出されたイナゴの佃煮くらいのものです(この時は頭を下げて勘弁してもらいました)。

 ところが、食べ物とは違って私は人間の好き嫌いのとても激しい人間でした。高校時代までの私を知る人に聞くと、皆が口を揃えてそう答えることでしょう。私はちょっとでも気に入らない部分のある人間に対しては嫌いと公言してはばからない不遜(*)な人間だったのです。しかし、大學に進んでからはそういうこともなくなりました。

 原因は簡単です。田舎者の私は単純に自分が一番偉いと勘違いをしていただけなのです。井の中の蛙大海を知らずの言葉通り、私は東京に出て初めて世の中をそして世の中の人々の偉さを、そして自身の卑小さを知ったのです。その気持ちは大學を何度も留年して落ちぶれてからは一層強くなりました。以来、私は他人を許し他人を嫌いになることなく謙虚に生きているつもりです。

 先日の朝、職場の日めくりカレンダーで「相手を理解できないのは自分の心が狭いからである」という言葉をみつけました。今では大抵の人の大抵のことは理解できるようになった私ですが、もっともっと広い心を持ちたいものです。そしていつかはお釈迦様のような慈悲深い心とお釈迦様の掌を持ちたいものです。世間様が絶対に許してくれないとはわかっていますが(笑)。

 では、これからブランチの用意を始めることにします(今日はタラコのパスタ)。じゃ、そういうことで。

 *不遜=ふそん。思いあがっていること。おごりたかぶっていること。また、そのさま。

無常といふこと(2002/6/9)


 今日は晴れています。しかし、今朝の4時少し前に突然雨が降り始め、半時間ばかり時折激しく続きました。朝になってみるとその痕跡がわずかに道路に残る程度でした。

 さて、今日は恒例の日曜夕方の散歩を朝に変更してみました。午後は卓球部の練習を眺めに職場に行かなければならないからです。今日はいつものコースから外れ、歩いたことのない道ばかりを進みました。すると、ある家の構えが記憶を呼び覚ませてくれました。表札を見ると、そこは高校時代のT田先生のお宅でした。

 このT田先生は私の小学3年の時の担任でもありました。しかし今から20年以上前、私がまだ大学生だった頃に亡くなりました。家構えを覚えていたのは、亡くなった後の休みに帰省した折に友人B君と一緒に弔問のためにこのお宅を訪れたことがあったからです。心の中で改めてT田先生のご冥福をお祈りしました。

 その後はケーキ屋「赤いリボン」の裏にあるレンガの遊歩道を市役所~岩見沢神社方面に進みました(*1)。先週は盛りだったライラックの花がすべて枯れて、代りにニセアカシアの白い花が満開になっていました。

 帰途、近くの家を見ると空き家になっていました。数年前に自動車が突っ込んで庭の塀を作り直したばかりですから、改築をするのでしょうか。窓から中をのぞき込むと、見事にもぬけの殻になっていました。

 亡くなったT田先生のお宅にたどり着いたり、花が咲き代っていたり、そして先日までにぎやかだった家が空き家になっていたり。歩きながら鴨長明の『方丈記』の冒頭を思い出してしまいました(*2)。鴨長明のいう通り、世の中が無常であるということを強く実感した次第です。

 この世の中で変わらないものは何でしょう。それは意外に人の心かもしれません。ふと自身を顧みると、私の春の心も変っていないようです。人生なんてそんなものですね。じゃ、そういうことで。

 *1 ちなみに今日のおみくじは大吉でした。いいかげんそろそろいいことがあってくれよー、と心の中で叫びましたとさ(笑)。

 *2 『方丈記』の冒頭は以下の通りです。「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れてことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。<後略>」~口語訳のわからない人は私にご相談下さい。

ちょっとしたやってもーた2002(2002/6/10)


 今朝早く雨が降りました。昨日と同じくらいの時間だったのではないでしょうか。また新しい週が始まり、気がつくと既に七夕まで1ヶ月を切っていました。職場に着いて体育館に行くと、卓球部がこのところの日課となっている朝練をしていました。湿度が高いので床が滑ってやりにくいのだそうです。

 昨日は見事にロシアに勝ちました。見事にというのは、相手を0点に抑えてということです。宮本が出るといつも失点すると(気がついていたのはもちろん私だけではなく)週刊誌にも書かれていましたが、昨日は彼もそれを注意していたようです。それにしても中田は変りましたね。考えてみれば4年前と違ってもう世界に自分を売り込まなくてもよいのですから、チームプレイを重視できるのも当然でしょうか。

 さて、先日軽くお知らせした通り、私はちょっとしたやってもーたをしました。「ちょっとした」とわざわざつけているのは、私がやってもーたの定義を厳しくしたからです。具体的には、これからは20万円以上の買い物でなければやってもーたと表現しないことに決めたのです(笑)。

 今回のちょっとしたやってもーたは楽器です。楽器といえば去年から今年にかけて2本もギターを買ったじゃないか、と熱心な読者の方々は覚えていらっしゃることでしょう。そして今回の買い物もギターでした。といっても先の2本はアコースティック、今回の1本はエレクトリックでした。

 実は私はエディ・ヴァン・ヘイレンの使っているギターが好きです。6年ほど前に奇跡的に札幌の楽器屋で発見したデッドストックのギター(以前アメリカのMusicman社から発売されていた彼のシグネチャーモデル)を買ってみてわかったのですが、とにかく弾きやすいのです。弾きやすいということは上手に聞こえるということに通じます。私はあいにく弘法ではないので道具を選ぶのです。

 その後彼はMusicman社との契約を打ち切り、同じアメリカのPeavey社から彼のシグネチャーモデルが発売されていました。そのバリエイションのひとつとして、今回キルトトップのメイプル材を使用したギターが約10万円で販売されていたのを見つけたのです。渡りに舟とばかり私がこれに飛びついたのも自明の理でしょう。そして、GW少し後に発注したそれが届いたのは5月末のことでした。

 いやあ、いい楽器って本当にいいですね。自分が上手になったような気がします。他人様に聞かせるわけではないので、自分が弾いて気持ちよくなれれればそれでかまわないのです(笑)。じゃ、そういうことで。

 *昨日の『方丈記』冒頭の口語訳です。「川を行く水の流れは絶えることがないけれども、流れているのは先程と同じ水ではない。川の澱みに浮かぶ泡は一方では消え一方では現れ、永久に同じ場所にとどまっていることはない。世に生きる人とその住み家もまた同じようなものである。都の中で棟を並べ屋根の高さを争っている、高い身分や卑しい身分の家は何代を経てもなくなったりはしないが、この家が昔のままの家かと尋ねると、昔からそこにあった家はほとんどない。ある家は去年壊れて今年建て直し、ある家は大きい家が滅亡し小さい家へと変っている。そこに住んでいる人も同じである。場所も変らず、住んでいる人も多いけれども、昔から見知っている人は二、三十人の中にわずかに一人か二人いるくらいである。朝に人が亡くなり、夕方別の人が生れる世の中の習いは水の泡が消えては現れる様子に似ているものである。私は知らない、生れて亡くなる人は、いったいどこから来てどこへ去ってゆくのだろう。またこれも私は知らない、世の中の仮の宿りである家に、いったい誰のために心を悩ませ、何のために美しさを競うのだろう。その主人と家が無常を争っている様子は、いってみれば朝顔の露と違いはない。あるものは露が落ちて花が残っている。もし露が落ちずに残ったとしても朝日が当たると露は消えてしまう。またあるものは花はしぼんでも露は消えない。しかし花が残ったとしても、夕方までには花はしぼんでしまうのである。<後略>」

7時間睡眠(2002/6/11)


 今朝は曇りです。雨が降った痕跡はありません。昨日は最高気温が17度台と涼しく、過ごしやすい1日でした。1年中こうだとよいのにと一瞬考えましたが、それでは道東の釧路と同じだと考え直しました。やはり夏になれば夏らしくならなければ体によくありません。

 先週の金曜日(7日)、イングランド-アルゼンチン戦の行われた後の札幌市内は大騒ぎだったようです。わざわざ危険を賭してフーリガン見物に行った生徒の報告によると、大通り公園は朝の8時頃まで賑やかだったとのことでした。それよりも、外国人男性に誘われると日本人女性がいとも簡単に手をつないでどこかに消えていってしまったのは嘆かわしい、と彼らは話していました。これでいいのか日本人。

 さて、日本では寝る子は育つと長い間いわれ続けてきましたが、実はそうともいいきれないとの発表がアメリカであったそうです。既に報道されているので知っていらっしゃる方も多いと思いますが、30歳~102歳の対ガン協会会員約110万人を対象にカリフォルニア大学サンディエゴ校と対ガン協会が調査した結果で、今まで健康によいといわれていた8時間睡眠の人の死亡率が意外に高かったことがわかったのだそうです。

 この調査では、睡眠時間の長さが8時間という人の割合が最も多かったのに対し、死亡率が圧倒的に低かったのは7時間睡眠の人だったということです。つまり、8時間睡眠が体によいというのは誤りで、本当は7時間睡眠がよいということをあらわしています(*)。

 ちなみに最も死亡率が高かったのは10時間睡眠の人でした。過ぎたるはおよばざるが如し、睡眠もまたほどほどがいいようです。じゃ、そういうことで。

 *7時間睡眠の人の死亡率は8時間睡眠の人の半分との事。

オランダせんべい(2002/6/12)


 昨日は全国的に梅雨入りしたようで、北海道も今日は曇りです。気温も涼しく、最高気温も20度を割るようです。とても過ごしやすい1日となりそうです。もう少しからっとしてくれるとよいのですが。

 フランスの1次リーグ敗退が決まりました。。前回の王者でもこんなことが起りうるのですね。ジダンはいくら地団駄を踏んでも悔やみきれないことでしょう~というようなおやじギャグが日本中で炸裂し多くの人が迷惑していることでしょう(笑)。そういえばそういうCMもありましたね。

 さて、昨日私は切望し続けていたものをようやく食べることができました。「エスカロップ」と並ぶ根室名産の雄ともいわれる、「オランダせんべい」という名の奇妙なお菓子です。なぜ奇妙かというと、せんべいと名がつきながらふにゃふにゃとしてやわらかいものだ、と聞いていたからです。

 それは昨日の昼頃、唐突に私の眼前に現れました。同僚で隣の席のFさんからいただいたのです。このFさんは1年前に根室から転勤してきた人で、根室の知人に送ってもらったのだそうです。

 それはワッフルの皮のように見えました。表面の模様もワッフル柄です。しかし触ってみるとそれはワッフルとせんべいの中間くらいの軟らかさ(固さ)でした。しかもそれはとても大きく、直径17cmの皿からはみ出さんばかりの大きさがあります。食べてみるとほんのりとした甘さで、見た目よりも固い食感とあわせてなかなかおいしく感じられました。

 調べてみると、これは根室の端谷菓子店という店でだけ作られているものだそうです。その名の由来は長崎県の「おらんだ焼」と似ているから、またはでこぼことした表面が長崎のオランダ坂の石畳に似ているから、ともいわれているそうですが、定かではないようです。

 何はともあれ、これで胸のつかえがまたひとつとれました(笑)。じゃ、そういうことで。

 *さらに調べてみると、山形県にも同じ名のお菓子がありました。それはこちらをごらん下さい。

続・オランダせんべい(2002/6/13)


 今日も曇りです。昨日の岩見沢の最高気温は17度をやや下回っていたようです。とても過ごしやすい日が続いています。これも本州が梅雨入りをした余波なのでしょう(と勝手に考えています)。

 王者フランスに続いてアルゼンチンまでもが1次リーグ敗退が決定しました。これでイタリアまでもがメキシコに負けて1次リーグ敗退なんてことになると驚きですね。今日の試合に注目しましょう(しかし私はきっと寝ていることでしょうけれど)。

 さて、「オランダせんべい」について長野県信州新町在住の知人で化石博物館学芸員のN君(根室市出身)からメールが寄せられました。「根室生まれのN田としては『オランダせんべい』についてはひとこと言わせてもらいます。『オランダせんべい』は、焼くときにはみ出た部分があります。」

 「うちでは『みみ』と言っていましたが、そこがまた本体と違ったおいしさなのです。すみません表現できませんが、ビニール袋にごそっと入って、安かったんですよね。うちでは家族で『オランダせんべい』と『みみ』の両方をたべていました。おいしいといっても、所詮はみ出た部分が焼けたものです。期待しない方がいいかもしれませんが。」

 「オランダせんべい」の「耳」の部分が袋に入れられて売られているというのは「オランダせんべい」を下さった同僚のFさんも話していました。それはあたかも(死語)パン屋における食パンの「耳」のように売られているのだそうです。これこそ地元の人にしかわからない味ですね。

 根室には不思議な食べ物があります。以前ご紹介した「エスカロップ」の他にも「オリエンタルライス」というものもあるそうです。やはり根室は別の文化圏に属しているのでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

LET IT BE(2002/6/14)


 今日も曇りです。日中は晴れ間が見えるようです。今日の職場の日めくりにはこんな言葉がありました。「最も苦しい時が最も辛抱が必要な時である。」あまりに当り前すぎますね。どうせならば「最も苦しい時が上昇への起点である。」とでも書いてくれたほうが救われる人も多いのではないでしょうか(笑)。

 今日はいよいよチュニジア戦が行われます。それはそれでよいとしても、どうしてあんな時間に開始されなければならないのでしょう。国内で行われる日本代表の試合なのですから、多くの日本人が応援できるようにもっと開始時間を配慮すべきではないでしょうか。

 さて、昨朝の出勤の車の中で久しぶりにビートルズのアルバム『LET IT BE』を聞きました。今まで下手だと思って疑わなかったリンゴ・スターのドラムが、派手さはなくとも実はしっかりとリズムをキープしていたことに気づきました。本当は上手だったんですね。ごめんよリンゴ。今まで君を見損なってたよ。

 彼らの同名の映画を見たのは高校1年の時、岩見沢の映画館「日劇(今はなくなってしまいました)」でのことでした。この年は『卒業』や『ジェレミー』も見た、充実した年でした。以前も書いたことがありますが、この「日劇」の隣には「フランス座」という成人映画(死語)専門館もあって、いつもポスターが気になっていたものでした(笑)。

 いつだったでしょうか、ある日あるところで思いつくままにピアノを弾いたことがありました(*)。誰もいないと思っていたはずの場所で、ある人のことを考えながら弾いていました。ふと気配に気がついてふり返るとその人が後ろに立っていて、とても驚いたことがありました。その時に弾いていたのはこの『LET IT BE』でした。

 人生は結局この曲のようになすがまま、なるがままのものなのでしょう。この曲を作り歌っていたポール・マッカートニーはそのはるか後に妻と死別し、先日再び結婚したばかりです。彼自身も、まさかそのような運命が待ち受けているとは思わなかったことでしょう。人生はまったく先のわからないものです。

 この先も私は水草のようにゆらゆら揺られ流されて、なるがままの人生を送ることでしょう。下手な小細工は私には似会いませんしね。じゃ、そういうことで。

 *といっても私のピアノは自己流ですから他人様に聞かせるようなものではありません。

アナログ(2002/6/15)


 今日も曇りです。朝方、近所のコンビニに歩いて行くとほんの少しだけ雨が降りました。今日の午後は雨になるようです。少しは私の好きな雨の休日になってくれることでしょう。

 チュニジアに勝ちました。「仕事をしていてこの試合を見なかった人は損をした。」と越後屋(セルジオ)も話していた通りのよい試合でした。ちなみに私は得をしました。深くは詮索しないように願います(笑)。

 さて、先日買ったCDはグレン・ミラー・オーケストラのものでした。グレン・ミラー・オーケストラといってもグレン・ミラーが率いていたのはとうの昔のことで、彼の没後はいろいろな人が指揮を執って存続しています。

 私が買ったのは'90年にデジタル録音されたものでした。聞いてみると、確かに音はとてもきれいでした。しかし、何かが物足りないのです。響きや艶や広がりというものに欠けているように聞こえました。

 そこで、私は持っていたアナログレコードと聞き比べてみました。これは'77年の8月にダイレクト・カッティング(*1)で作られたレコードで、'85年に釧路の「ミサキ」というレコード屋(死語)で購入したものです。

 ダイレクト・カッティングで作られたせいもありますが、やはりこちらの方が断然に音がよいのです。極端に表現すると、サックスのリードが空気を震わせる音、トランペットが空気を切り裂く音、そういうものがよく伝わってきます。そして何よりビッグ・バンドの雰囲気というものが如実に伝えられてきます。

 オーディオ評論家はよく「よくできたアナログはデジタルよりも音がよい」といいますが、確かにその通りだと改めて感じた次第です。これだからアナログ機材は捨てられません。ちなみに私の持っているアナログ・レコード・プレーヤーは'77年暮か'78年春頃に購入したDENONのDP-790というモデルです。既に24年モノとなっています(*2)。

 アナクロといわれようとも、アナログも大切にし続けたいものです。じゃ、そういうことで。

 * 通常のアナログレコードはテープに録音しそれを編集してからラッカー・マスターに音溝を刻みます。この方式に対して、ダイレクト・カッティングではテープに録音せずにスタジオの音を直接ラッカー・マスターにカッティングします。ですから音質もよいのですが、演奏者は一発録りを強いられる(失敗は許されない)のでとても大変です。
 *2 私のことを「次々と新しいものばかりを欲しがり古いものを顧みない人間」と思っていらっしゃる方が多いと思いますが、意外に古いものもちゃんと大事にしているのですよ(笑)。

早起きと洋楽の関係(2002/6/16)


 昨日の朝の小雨はほんの一時のもので、その後は結局降らずに曇ったままでした。今日も曇りです。気温もほぼ平年並みということで、過ごしやすい1日になることでしょう。

 昨日のパラグアイは惜しかったですね。これでもう「子泣きじじい」チラベルトを見られなくなると思うと残念です。それにしてもイングランドは調子を上げてきましたね。

 今日は'82年頃にフロリダ大学で行われたオールマン・ブラザーズ・バンドのライブLD(レーザーディスク)を見ながら書いています。とうとうLDというものもサポートが打ち切りになったそうで、甚だ残念に思います。

 さて、今朝も結局早くに目が覚めてしまってFMを聞いてみました。朝の6時過ぎのことでした。すると、今日も懐かしい洋楽が聞こえてきました。ニール・セダカの『スーパー・バード』、そして珍しいヴィグラスとオズボーンの『秋はひとりぼっち』まで流れてきました。先週はニュー・シーカーズの『愛するハーモニー』も流れていました。

 休日の朝になるとこのように'70年頃の洋楽がかかるのはどうしてだろうか、とFMを聞きながら考えました。10年ほど前にCMでこの時代の洋楽が使われたことがありましたが、これはおそらく同世代の人間がCM制作で発言力を持つようになったからだろう、と考えました。

 そうするとこのFMでの現象の要因はひとつしかありません。同世代の人間が休日のこの時間に起きてラジオを聞いているからなのでしょう。つまり、「休日もゆっくり寝られずに目が覚めてしまって時間を持て余している世代」とラジオ局に思われている、ということです。

 確かに目が覚めてしまうというのは事実なのですけれどね。何だかとても複雑な気分です(笑)。じゃ、そういうことで。

トルシエ後(2002/6/17)


 昨日は昼過ぎから晴れてきました。数日ぶりに気温が20度を超えました。暑く感じられました。贅沢ですね。今朝は早くに雨が降ったようです。それにしても、今日からまた1週間の仕事が始まると思うと憂鬱です。これが世に言う「ブルーマンデー」というものなのでしょうね。

 昨日は美唄の職場に部活動を眺めに行ったついでにバイクで東明公園の上の山の展望台に行きました。路傍のあちこちに「熊が出る可能性がありますから気をつけましょう」というような内容の看板がありました。そういえば小学生の頃に「山に熊が出たから気をつけるように。」とよく担任に注意を受けていたことを思い出しました。私って、とんでもない場所で育ったのですね(笑)。

 その後、夕方には恒例の日曜夕方の散歩に出かけました。1時間ほど歩きましたが、歩いている最中から脚や腰が筋肉痛になりました。昨日は陸上競技場のトラックも1周(400m)してみましたが、なかなか疲れるものですね。

 さて、NHKのW杯中継を見ていると解説に岡ちゃんこと岡田武史元コンサドーレ札幌監督及び前日本代表監督が出ています。しかし、彼を見ていると気になることがあるのです。W杯開幕当初はにこにこしていた彼ですが、最近は表情がとてもこわばってきています。この顔を見て、私は思いついたのです。

 トルシエ監督の契約はこのW杯終了時までとなっています。本人からもサッカー協会からも契約更新の話はなく、任期満了で退任することが既定となっているようです。問題は、その後の日本代表監督は誰なのかということです。

 サッカー協会は扱いにくい(協会の意のままにならない)外国人監督には辟易しているようで、次の代表監督は日本人から選ぶことにしていると何かで読みました。とすると、現時点で最も代表監督に近い人物は岡ちゃんではないでしょうか。

 彼の表情を見ていると、既に協会から何らかの打診があったかそれとも本人が強く意識し始めたか、そのどちらかに違いないと私には感じられます。しかし、今の表情がコンサドーレで成功した明るい顔ではなく、前フランス大会で失敗した暗い顔だということが気になります。

 それにしても、トルシエ監督の退任を目前にしながらどこからも後任の話が出ないのは不自然と思いませんか?これはやっぱり岡ちゃんと協会の間で既に(暗黙の)了解ができていると私はにらんでいます。

 まあ、私の予想が当るのならば私は今頃は億万長者(死語)になっていたことでしょうけれどね。じゃ、そういうことで。

100円ショップ(2002/6/18)


 今朝も曇りです。本州での梅雨空に同調してか、北海道も曇りの日が続いています。まだまだ蝦夷梅雨といわれるほどにはなってはいませんけれども、いつ雨が降ってもおかしくないような空模様に感じられます。今朝は検診(血液検査の採血)があります。

 今日はW杯決勝トーナメントでいよいよ日本代表はトルコと戦います。それにしてもキックオフが3時半、どうして夕方からにしてくれないのでしょうか。今日はさすがにサッカーを見ている場合ではないのです(笑)。

 さて、鈴木宗男衆議院委員の逮捕がいよいよ明日に迫っていると報じられています。外務省関連の疑惑が報じられてしばらく経過していますが、逮捕容疑は林野庁関連の案件となりました。東京地検特捜部は、おそらく外務省関連は逮捕をしてからじっくりと追及するつもりなのではないでしょうか。

 ところで、鈴木宗男は「疑惑の総合商社」と呼ばれています。そう呼んだのは秘書給与横領で議員を辞職した辻本清美です。呼ばれた方も呼ばれた方ですが、呼んだ方も呼んだ方で結局同じ穴のムジナだった、というオチがつきました。

 在京の大手新聞社でデスクを務めている友人Y君がこの春に帰郷した折に、友人B君と共に飲みに行きました。その席で鈴木宗男の話題になった時、Y君はこういっていました。「鈴木宗男は『疑惑の総合商社』と呼ばれているけれど実際はそうじゃない。本当は『疑惑の百均〈ヒャッキン=100円ショップ〉』なんだ。」

 先日、数年ぶりに100円ショップに行ってみました。こんなものまで、と思われるものが100円で売られているのに驚きました。小さな利幅でも多く売れば儲かるという典型だと見せつけられました。

 鈴木宗男に関するその後の報道を見ていると、大きな商いでどーんと稼ぐよりも小さな商いを積み重ねて稼いでいるというように感じられます。なるほどY君のいう通り鈴木宗男は100円ショップだったのだなあ、とY君の見立てに感心した次第です。

 今日中に鈴木宗男の逮捕を許諾しないのはW杯の試合〈日本-トルコ戦〉があるため、ともいわれています。そんな理屈が通じるのなら日本中の学校を午前授業にしてくれ、と私はいいたい(笑)。じゃ、そういうことで。

最後っ屁(2002/6/19)


 昨日は晴れ間も広がりました。今日もその予報が出されていますが、あいにく朝は通り雨が降りました。ほんの少し、ほんの一瞬のことでしたから降ったことに気がついていない人も多いことでしょう。

 さて、昨日はいろいろ画策したのですが仕事の都合がつかず、自宅でTV観戦することはかないませんでした。この大会で私が自宅でTV観戦をした試合は負けたことがありませんでしたので今回も見たかったのですがね。その結果でもないでしょうけれど、とうとう負けてしまいました。

 昨日の敗因はやはりトルシエ監督にありますね。まず先発メンバーを知った瞬間、私はおぼろげながら負けることを予感しました。なにい、西沢と三都主が先発?なぜだっ!鈴木と柳沢はどうした?怪我でもしたのか?

 日本のように個人技よりも組織力で戦うチームは、何よりもコンビネーションを大事にしなければならないはずです。ですから、1次予選を戦いながらせっかくまとまりとバランスを得たメンバーを入れ替えるとはどういうことだ、と私は訝ったのです。

 しかも、この大一番で今まで一度も出場していないどころか、その前も虫垂炎の手術や入院でほとんど試合に出ていないFWを出してくるとは驚きでした。ようやくつかみ取った一体感をぶち壊されることで選手は不安になったのではないでしょうか。それが前半開始早々の失点につながったのではないか、と私は見ています。

 日本を決勝トーナメントに進出させたことでトルシエの評価は上ったと聞きます。しかし、それも昨日の采配で台なしになったのではないでしょうか。ここ一番で信念を貫けない男、これがトルシエなのでしょう。

 トルシエの後任は岡ちゃんではなく、外国人の中から人選が進んでいるとも聞きます。トルシエはフランスに戻らずに、ジュビロ磐田の監督に就任するかもしれないともいわれています。またはサウジアラビアの代表監督に就任するのではないか、とも報じられています。

 昨日の采配は、このW杯を最後に退任することになっているイタチならぬトルシエの最後っ屁だったのかもしれません。それにしても勝てたであろう試合を落したことは残念でなりません。

 フランスもアルゼンチンも消え、そしてついにイタリアも消えてしまいました。もうW杯なんてどうでもいいや、と熱の冷めつつある私です(笑)。じゃ、そういうことで。

甘太郎(2002/6/20)


 今朝も曇りです。予報によるとこれから昼までは晴れ、午後は曇って夜から明日にかけては雨になるようです。20度を境に暑くなったり涼しかったりの入れ替わりの毎日です。そのせいか、今日は朝からノドがいがらっぽく感じられます。

 昨日、とうとう鈴木宗男衆議院議員が逮捕されました。それにしても、どうして政治家は腐敗しているのでしょうね。この際、国庫からの政党補助金もそして議員歳費も増額して、個人・団体・企業を問わず一切の政治献金を禁止したらよいのではないでしょうか。そうすると政治家に渡る金すべて賄賂ということになってわかりやすくなるはずです。

 さて、先日根室名物「オランダせんべい」を下さった同僚のFさんと、その後も根室の話で盛り上がりました。「エスカロップ」の話はもちろん、「オリエンタルライス」というものについても話しました。そのような中で、私は「甘太郎」の話を思いだしました。

 それは私が高校1年生だった時にまでさかのぼります。高校に入学してすぐに、私のクラスに根室から1人の転校生がやってきました。彼が現在は岩見沢に住んでいる友人のB君(このページの常連)です。ですから、彼とのつきあいはこの時に始まったものです。

 ある日、教室でB君と話をしていて「お焼き」の話題になりました。本州では「今川焼」やら「大判焼」と呼ばれているものです。北海道ではそれを「お焼き」と呼ぶ(ことが多い)のです。

 しかし、B君はこの「お焼き」を知らないというのです。いくら説明をしても理解されませんでした。そこで私は学校帰りにこのB君を「お焼き屋」の前まで連れて行き、これが「お焼き」というものだと実物を示したのです(*)。B君の反応はとてもおもしろいものでした。「なーんだ、『甘太郎』のことか。」

 尋ねてみると、根室では「甘太郎」という店がこの「お焼き」を売っているので根室の人はそれを「甘太郎」と呼んでいる、との事でした。以来、私は「お焼き」を見る度にB君を思い出してしまうのです。

 所変われば品変わるといわれますが、所変われば呼び名も変わるというのもおもしろいことですね。じゃ、そういうことで。

 *このあたりの記憶は定かではありません。

続・甘太郎(2002/6/21)


 天気予報通り、夜半から雨になりました。2時半頃に目が覚めた時は小雨でしたが、朝になるとぽつりぽつりと降る程度になっています。ここ数日の気温は20度を境に上がったり下がったりで体によくはありません。昨日の朝からノドがいがらっぽいと思っていましたが、どうやら風邪のようです。

 今日は私の職場では屋外の行事が組まれていますが、おそらく屋内に場所を移して縮小して行われることでしょう。と書いていたら、早く出勤した担当者達からは問題ないという声が聞こえてきました。私の予想は相変わらず外れてばかりです(笑)。

 さて、「甘太郎」について根室市出身で現在は長野県在住の知人で博物館学芸員のN君からメールが寄せられています。「『甘太郎』もおふくろと行くんですよ(^○^)。本来の?普通の『甘太郎』も良いのですが、スポンジで黄色いクリームの入ったのがおいしいんですよ(^○^)。」

 「それと肉まんもおいしいのです。あれを食べていたので、釧路にきてからコンビニで売っている肉まんは食べられませんでしたよ。あの肉たっぷりがおいしいのです、って話にもなったのでしょうね。」根室の「甘太郎」の肉まんがおいしいという話は、隣の席の同僚Fさんからも聞かされていました。これには興味が湧きますね。

 また、私に「甘太郎」の存在を教えてくれた岩見沢在住の友人B君からもメールが寄せられています。「44才の今になっても『おやき』といわれても実態が目に浮かばない。あれはやはり『甘太郎』である。そんなこといわれれば『カルメラ焼き(カルメ焼き?)』だって『タイヤキ』だって『おやき』である、わしにとっては。そういえば函館でも『甘太郎』という店があった。同じ港町、共通したものがあるのだろうか。」

 根室の人は頑なに「甘太郎」という呼び名を守っています。おもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

よさこい騒乱(2002/6/22)


 昨日はとても寒い1日でした。雨で屋内に変更されるかと思った職場の行事は予定通り屋外で行われ、一昨日の朝から風邪気味だった私は本格的な風邪にやられてしまいました。幸い週末なので、ゆっくりと休もうと思っています。

 この14日にサッカーグラウンドほどの大きさの小惑星が地球のすぐ近くを通過していたそうですね。もし地球に衝突していたら大きな核爆発と同じ程殿威力があったということです。映画『アルマゲドン』を思い出してしまいました。

 さて、W杯の喧騒が一段落した札幌では今週もまた騒がしくなっているようです。W杯と時期が重なるので今年は中止になったかと喜んでいたあの大嫌いなイベント、「YOSAKOIソーラン祭り」です。

 札幌在住の知人I君からも「札幌ではすでに『よさこい騒乱』に注目は移ってしまっていますわ。毎年のことながら、私はまったく興味ありませんが(笑)。」というメールが寄せられています。「よさこい騒乱」とは言い得て妙なので、本日のタイトルに拝借した次第です。

 私は毎年毎年このイベントが嫌いだと表明しているのですが、実はこれはなかなか勇気を要することです。このようにまるで北海道民(というよりはマスコミ)が一丸となって楽しんでいるかのように宣伝(というよりは洗脳)されているイベントに対して文句をつけるのは、道民を敵に回すのと同じようなことなのです。

 そう思っていたら、先日の北海道新聞では珍しく反対意見が掲載されていました。STVラジオによく出ている日高晤郎氏の談話でした。そして、道新で掲示板を特設してこのイベントに対する意見をこの24日まで受けつけいているということでした(*)。

 早速のぞいてみると、世の中にはこのイベントを嫌っている人がたくさんいたのだ、と嬉しくなりました。同好の士を得るというのはこういうことでしょう。この際、このイベントのあり方についてよく考えるべきでしょう。

 私はこのイベントに「YOSAKOI」の名を冠している(このようにローマ字で表そうとも)ことがとても恥ずかしく、本場高知の人に対して失礼だと思っています。こんなものを北海道初の文化だと勘違いしている人がいることが解せません。

 皆さんもこのイベントについて考えてみて下さい。じゃ、そういうことで。

 *日高晤郎氏の談話及び掲示板はこちらからどうぞ。ただし連日深夜から早朝にかけて荒らされてしまうために、今日から午前0時~午前9時の間はアクセスできないようになっています。

続・よさこい騒乱(2002/6/23)


 細かい雨が昨夜から降り続き、朝になって一度上っています。このまま上るのでしょうかまた降るのでしょうか。とにかくこの寒さ、たまらず暖房の世話になりました。風邪は治りません。朝の床屋の後は家でゆっくり寝て過ごすことにします。

 今朝7時からのFM番組では「Back to '77」というテーマで1977年に流行したロックをかけています。この年に私は高校を卒業し東京に行き、一人暮らしを始めました。以来その暮らしが続いています(笑)。

 昨日の昼、6年前にガンで亡くなった高校時代に同じクラスだった女性のご実家を岩見沢在住の友人B君と一緒に訪ねました。亡くなった彼女は一人っ子だったそうで、「あの時から私達の時間は止ってしまったようでした。」というご両親のお話を伺い、とても切なくなりました。

 さて、「YOSAKOIソーラン祭り(*1)」について北広島市在住の知人で元同僚のT氏からメールが寄せられました。「さて、YOSAKOI。本当に下品ですね。暴走族の連中と一脈通ずるのではないかと、端からは感じられるようなファッションといい、踊っている集団の自己陶酔の心理といい、とにかく下品としか感じられない。人間の本性として下品なものの存在はとても気分が悪いことなので、消滅してもらいたいのが正直な気持ち。」

 「自己陶酔に浸って踊ろうが、経費をいくらかけようが勝手なのですが、人の目に触れないところでひっそりとやってもらいたいですね。もともと学園祭のような内輪のサークルの中で成立する性質のイベントが、妙な勘違いと妙な思惑の積み重ねでこんなことになってしまったのでしょう。」

 今日の朝刊のコラムで道新はこう記しています。「YOSAKOIソーラン祭りは、いかにも『踊らにゃ損損』の祭りだ。」まったく開いた口がふさがりませんね。このような、マスコミが無批判に煽る姿勢もこのイベントが嫌われる原因となっていると思います。

 昨日は608分で今日は514分、2日間で合計18時間42分。これは何の時間かおわかりでしょうか?実は道内のTV局でこの2日間にこのイベントのTV特番のために費やされる時間なのです(*2)。このイベントは、公共の電波をこれほどまで占有しているのです。

 それだけの価値のあるイベントですか?おかしくはないですか?じゃ、そういうことで。

 *1 この名称は今や登録商標になっています。
 *2 新聞のTV番組欄から拾った数字です。

掲示板(2002/6/24)


 今日は晴れています。しばらくぶりでしょうか。昨日は床屋の後に昼からずっと寝ていましたが、風邪はまだ治りません。起きていたのは夕方の2時間足らずだったのに困ったものです。今日は満月です。

 1989年の今日、美空ひばりが亡くなりました。あれからもう13年も経ちました。彼女の歌はそれほど好きではありません。しかし、『川の流れのように』は20世紀を代表する名曲と思います。この曲の作詞によって、私は作詞家の秋元康を少し見直しました。

 W杯サッカーではお隣韓国の準決勝進出が決りました。同時に韓国戦での疑惑の判定の数々が報じられています。これでソルトレイク五輪のアポロ・アントン・オーノ選手の疑惑の金メダル事件とおあいこになったと考えるのは私だけではありますまい(笑)。

 さて、北広島市在住の知人で元同僚のT氏からまたメールが寄せられました。「道新の掲示板、見ましたよ。似たようなこと考えている人が多いんですね。・・・というか、必然的に結論は一定の範囲内に収斂していくということなのかな。」

 「ところで、書き込み自体より、荒らしその他で混乱した掲示板、どうけじめをつける気なのか見物(みもの)ですね、道新 。とはいえ、最初からそんな真摯な姿勢でボードを立ち上げたんではなくて、掲示板の運営の仕方自体がすでに、いいとこ取りの魂胆見え見えの気がします。批判の声の上っ面だけを取り上げて、きれい事で話をまとめてお終い、っていう図式。」

 「とりあえず売り上げさえ確保できれば、クォリティ=ペーパーなどという発想とは無縁の一ローカル紙に求めることが、そもそも無理なことなのかもしれませんが・・・だいたい、途中経過をクローズにしておいて、利用しやすいところだけ紙面や記事に利用する予感がする。真剣にフォローすることなど無理でしょう。」

 確かにT氏のお考えの通り、道新の態度には真剣さが見えません。この掲示板の投稿を元に主催者にこのイベントのあり方について追及する気もなさそうです。おまけに投稿者のメールアドレスも流出する(それも不正とはいえない単純な方法で)というおまけまでつきました。

 そうしているうちに、昨日でこのイベントも終りました。札幌を含む道内では数多くのイベントが行われますが、これほど批判されているのはこのイベントだけだということを主催者にまた道民に考えて欲しいと思います。

 何はともあれ、北海道にもまた平穏な生活が戻ります。じゃ、そういうことで。

羊頭狗肉(2002/6/25)


 今日も晴れています。起きた時はまだ雲がありましたが、陽が昇るにつれて雲が空の端の方に追いやられていきました。今日は満月です。札幌の月の出は19時52分、月の入りは3時44分とのことです。先月は天気が悪くて見られませんでしたから、今夜は2ヶ月ぶりに満月を見ることが出来そうです。

 さて、AIR DO(北海道国際航空)が本日午後にも民事再生法の適用を札幌地裁に申請すると報道されました。航空行政の規制緩和を受けて1998年12月に新千歳-羽田に就航しましたが、就航からわずか3年半で経営が破綻することになりました。

 その原因として、22億円の開業費の償却と年間18億円の空港使用料が経営を圧迫したことが挙げられています。この数字を見て、日本の航空行政が規制緩和をしたというのは見せかけであって、実は緩和されていないということに気がつきました。

 それは年間18億円にも上る空港使用料を見てわかります。空港使用料のほとんどはいわゆる着陸料のようなものでしょう。日本の空港のこの料金が国際的にも高いというのは常識です。高いというよりは高すぎるといってもいいでしょう。

 参入するのは自由ですよ、でも空港使用料は高いですよ、おまけにカウンターも不便な場所ですよ、それだけではなく搭乗橋も使わせませんからターミナルからはバスに乗って下さいね・・・これでは規制緩和とはいえません。規制緩和のフリをしただけです。

 結局、規制緩和といいながら何も緩和されていませんでした。それがこのAIR DOの経営破綻でよくわかりました。これが日本の規制緩和の実態なのです。緩和されたのは新規に参入することだけで、その会社の経営が成り立つかどうか、競争原理が働いて消費者に有利になるかどうかはまったく考慮されてはいなかったのです。航空行政が誰を向いているかがこれでおわかりでしょう。

 幸い再生法適用申請後も運行は続行され、既に発売された航空券や回数券も支障なく使用でき、また予約業務も通常通り行われる予定とのことです。今後は全日空の債務保証で日本政策投資銀行に対し融資をあらためて要請し、また運航・整備・企画部門などに全日空からの人材派遣を求め、共同運航や航空券販売委託などで全面的な支援を受ける方向とのことです。

 AIR DOの見通しに甘さがあったことは事実です。しかし、これを機会に日本の航空行政が本当に規制緩和をしているかどうかを検証することも必要です。AIR DOの破綻を無駄にしてはいけません。

 久しぶりに「羊頭狗肉」という四字熟語を思い出した次第です。じゃ、そういうことで。

日本語1(2002/6/26)


 今日も晴れています。朝の冷え込みも昨日よりは緩和されました。それでも最低気温はひとけたです。昨日などは我が家の玄関前で4.3度、春先と同じでした。これでは体調を崩しても当り前です(言い訳ですが)。

 昨夜は見事な満月を見ることができました。先月の満月の日は天気が悪かったので、2ヶ月ぶりの満月になります。どんな時でも、満月っていいですよね。満月を見ると心が和むのは、やっぱり日本人だからでしょうね。

 今朝の道新に「YOSAKOIそーらん」掲示板の意見が紹介されていました。あの記事の書き方では、この意見を元に主催者を追及するような気はなさそうです。天下の公器を自負するのならばそれだけの姿勢を見せて欲しいものですが、しょせんそれを道新に期待すべきではないのでしょう。

 さて、外来語や外国語の乱用に歯止めをかけて伝統的な美しい日本語を守るために有識者による委員会を設置する方針を遠山文科相が明らかにしたそうです。具体的には外来語を日本語に適切に言い換える事例集を年末にも作成し、冊子などで幅広く普及を図る考えなのだそうです。

 外来語や外国語の乱用ですぐに思い浮かぶのは、他ならぬお役所の文書です。次から次へと外国語を用いて国民を煙に巻こうとしているかのようです。中でも最も私が嫌いなのは「公共職業安定所」を「ハローワーク」といい換えたあのセンスです。文法的にも誤っているあの英語を臆面もなく用いる厚顔無恥ぶりが信じられません。あれが通ずるのならば、病院は「ハローシック」警察は「ハロークライム」になってもおかしくはありません。

 それはそれとして、日本語が乱れているのは巷間よくいわれていることです。しかし、それは現代には限らないことだろうと思います。もし昔ながらの日本語が生き続けていたならば、我々は今でも古語で読み書きをしていなければならないはずです。

 しかし、現代ほど急激に日本語が変化している時代はないでしょう。明日はその原因について考えることにしましょう。じゃ、そういうことで。

日本語2(2002/6/27)


 今日も晴れています。気温は日に日に上昇し、今朝は出勤時には既に15度を超えていたのではないでしょうか。急激な気候の変化は体の変調をもたらすものです(と既にもたらされた私がいうのですから間違いはありません)。どうぞ気をつけて下さい。

 甘太郎について、道北の枝幸町に単身赴任中の知人I毛氏からメールが寄せられました。「さて、私の育った富良野でも『甘太郎』でした。それが正式名称だとずっと思っていました。私が子供の頃は黒あんと白あんだけでした。私は白あん派でした。今度富良野に行ったら買いに行こうと思います。」白あんのお焼きはおいしそうです。

 さて、現代になって急激に日本語の変化が進んだ原因として考えなければならないのはTVの影響でしょう。このTVの影響力というのはすごいもので、今や親や教員のいうことは聞かなくてもTVのいうことは聞く子供が多いことからも明らかです。

 ではなぜTVはかよう(死語)に影響力を強めたのでしょう。それは、かつて我々が持っていたTV観にルーツがあるのではないでしょうか。昔のTVには権威がありました。アナウンサーは常に正しい日本語を話し、出演者も選りすぐられた人達ばかりでした。

 しかし、今ではTVに権威など感じられません。つまらない人間がつまらない話を垂れ流しているだけの存在になってしまっています。TVの影響力を懸念した学者によって「一億総白痴化」と警告されたことも、今では忘れられてしまったようです。

 そうでありながら、今でも日本人はTVに絶大な信頼を置いています。ですから、TVはその権威を失っているにもかかわらず、それを正しいものとして無批判に受け入れてしまう土壌だけが今でも存在しているのです。

 今やTVの日本語は聞くに堪えません。ラジオも同じです。NHKでさえ、W杯中継に芸能人を連れてくる時代です。そうして乱れた日本語を一瞬のうちにTVが広め、それを全国の日本人が真似をするという悪循環に陥っています。

 TVを無批判に受け入れるのはやめませんか。まずTVのスイッチを切ってしまうことから平和な生活が始まります。じゃ、そういうことで。

日本語3(2002/6/28)


 今朝は雨が降りました。ちょうど私が起床した時から降り始めました。1時間半ほど降って止みました。まるでキツネの嫁入りのような不思議な雨でした。

 今日を乗り切ると待望の週末です。咽の痛みはほとんど消え声も出るようになりましたが、鼻水だけがまだ残っています。不便この上ありません。明日も明後日も休養に充てることにいたしましょう。

 さて、TVについて東京在住の書家で友人で大学講師のO君からメールが寄せられました。「テレビのスイッチを切る事に賛成。 ご存知のように私はTVも新聞も取ってなかった人間ですが、何も困りませんでしたよ。今は大きな画面で衛星放送もスカパーもケーブルTVも見る事ができますが・・・見ないねえ。松野さんの書かれたように時々見ても品が無いですよねえ。私に言われちゃあおしまいだよ。」彼がTVも見ず新聞も取っていなかったのはポリシーによるものではなく単に貧乏だったからと思うのですが・・・それはよしといたしましょう(笑)。

 かつて、ある言葉が生れ伝わるためには気の遠くなるような時間を必要としました。ですから日本語の変化も緩やかに進んだであろうと想像できます。しかし、TVには時間や距離の壁がありません。瞬く間に乱れた日本語の伝播と再生産が繰り返されています。

 TVが伝えるのは乱れた日本語だけではありません。間違ったマナーも伝えます。この頃、帽子をかぶったまま食事をする人が増えてきているのもTVの影響でしょう。元来は帽子というものは室内では脱ぐものであり、いわんや(死語)食事中に帽子をかぶるなど許されないことだったのです(*)。

 しかし、悪いのはTVだけではありません。TVに出ている人間を育てたのは人間です。誤った日本語を平気で遣ったり間違ったマナーを恥じない人間を育てたのも、つまるところは(死語)それぞれの家庭や学校や社会だったのです。

 私は世の中を悪くしている元凶はTVだと思っています。もちろんよい面もありますが、悪い面の方が多すぎます。こんなものはいりません。特にバラエティ番組は国民の財産である電波の無駄遣いでしかありません。

 まずTVのスイッチを切ってみましょう。精神的に豊かな生活はそれから始まるのです。じゃ、そういうことで。

 *女性の帽子は服の一部とみなし室内でも許されるという説や、それでも正式な晩餐会の時には脱ぐべきであるという説もあります。

日本語4(2002/6/29)


 今日は晴れています。気温もそう上らず、快適な1日になりそうです。6月も明日までとなりました。ということは、明日で今年の半分が終ってしまうというわけですね。

 先月の出勤途中で石が当って傷がついた車のフロントガラスの修理が定期点検も兼ねて今日から始まることになりました。この後札幌のディーラーまで車を持って行きます。台車はVWポロになるようです。新型パサートの4モーションはやはり無理なのでしょう(笑)。

 さて、岩見沢在住の友人B君からまたメールが寄せられました。「最近しばしば『一番ベター』という言葉を耳にする。先日もある本を読んでいたらその言葉が『印刷』されていたので驚いてしまった。一番ベターというのはないのである。『日本語の乱れ』とは少し違うのかもしれないが、完璧は難しいがもう少し考えて言葉を使ってもいいのではないかと最近思う。その意味でもTVを消そうという考えには全面的に賛成である。自国語は一番大切なものだ。国語は全ての基本だ。別にそれは学校においてだけではないと思う。」

 「最近ベルリンオリンピックに関する本を読んだのだが、当時のラジオ放送を引用した一節があった。それを活字で読んでも情景が眼に浮かぶのだ。昔、ラジオのアナウンサーは本当に職人であったのだな。最近は民放を中心に、勘違いした局アナまでギャーギャー騒いでいるが、どうにかならないものだろうか。」

 言葉を読んで聞いてその情景を頭に思い浮かべることは、人間の脳にとってとても大切な働きです。しかし、TVはその働きを阻害します。百聞は一見に如かずというように、「見て」しまうと想像する必要がなくなってしまうからです。

 TVは人間の想像力の働きを阻害します。想像力を働かせられない人間は短絡的な考え方しかできなくなってしまいます。ですからTVのスイッチを切ることがとても大切なのです。

 この週末、TVから離れてゆったりと過ごしてみませんか。じゃ、そういうことで。

日本語5(2002/6/30)


 今朝は曇っています。昨日は涼しくなるのだろうと思ったらとんでもなく、最高気温は我が家の玄関前で27.6度を記録していました。何ということでしょう。それでも鼻風邪は治らず、昨日の午後はまた横になっていました。

 昨日は朝から車をディーラーに持って行きました。代車は予定通りVWのPOLOでした。しかも色は赤。私が初めて買った車も小さい赤い車(TOYOTA STARLET)でしたので、何となく懐かしさを覚えました。修理は1日で終ったということなので、今日はこれからまた受け取りに行くことにします。

 さて、日本語の表現能力の低下を示す例を挙げましょう。私の2つ目の勤務先に、文章をろくに書けない同僚(英語科)がいました。書けないだけではなく要領を得た話もできないのです。それを指摘すると、自分は英語科の教員だから日本語は下手でもいいのだ、という返答にあきれました。

 どうせ新聞も読んでいないのだろうと尋ねると、思った通りの返答でした。どうして読まないのかとさらに尋ねると、ニュースはTVで見ればわかりますしTV番組はTVガイドの本を買えばわかりますから、との驚くべき返答でした。

 職業柄、私は生徒に作文や小論文を上手に書く方法を尋ねられることが少なくありません。そんな時に私は「まず文章をたくさん読みなさい」と教えています。実は「読むこと」が「書くこと」への近道なのです。

 理由は簡単です。「読むこと」は人間の想像力を高めます。この場合の想像力とは、文章という2次元のものを情景という3次元のものに組み立て直すことです。そして「書くこと」とは、情景という3次元のものを文章という2次元のものに変換することだからです。

 この能力はTVからは絶対に得られないものです。つまらないバラエティ番組を見ている暇があったら、(何でもいいから)何か文章を読んでみましょう。豊かな言語生活はそこから始まるのです。じゃ、そういうことで。