2002年8月

NIE(2002/8/1)


 ついに今日から8月に突入です。この夏は未だに扇風機を出さず頑張っています。というよりも、それほど暑くはなっていないということなのでしょう。そのかわりにこの湿度の高さ。ずっと梅雨の中にいるようです。どうにかならないものでしょうか。今日のBGMはバーティ・ヒギンズ、気分だけでもリゾートを味わっています。

 昨日で講習も終り、ほっとしています。こういう蒸し暑い日は新装ウッドデッキでとしゃれ込みたいところですが、あいにく仕事は私を解放してはくれません。まあ、それが当り前といえば当り前なのですが(笑)。

 さて、今日と明日の2日間にわたり札幌で「第7回NIE全国大会」が行われます。NIEというのは「Newspaper in Education」の略で、「教育に新聞を」をスローガンに続けられている活動です。

 この春に在京大手新聞社デスクを務める友人Y君に会った時、私はこのNIEについて提言したことがあります。それはだいたいこのような内容でした。「新聞社は新聞離れで困っている、だから小さい頃から新聞を読む習慣を身につけさせることが必要だ、そのためにもNIEはちょうどよい機会だが、新聞があんなに高くては学校で何部も買うことはできない。どうにか学校向けに格安で新聞を販売(アカデミック・ディスカウント)できないものか。」

 しかし、再販制の兼ね合いで値引き販売をすることはできないとの返答でした。それならば全国で(例えば毎年50校程度でも)公募して新聞を無料で配布するのはどうか、と提案したところまんざらでもなさそうでした(*)。

 新聞はいいものです。TVのない世界に行っても私は困りませんけれども、新聞がなければと途方に暮れてしまうことでしょう。この素晴らしさを次代を担う子供たちに伝えるためにも、ただ精神的なスローガンを掲げるだけではなく現実的な対策が必要なのです。じゃ、そういうことで。

 *もっともその後実現したという話は聞きませんが(笑)。

紙幣(2002/8/2)


 今日は朝からすがすがしい天気です。空は青く、ひんやりとした風が開けた窓から家の中を通り抜けていきます。ようやく北海道らしい爽やかな夏の到来といえそうです。

 昨日の午前は仕事に行きましたが結局他との連携が悪くて仕事にならず、あきらめました。その分は今日に持ち越しとなったのですが、それも今日できるとの確信はありません。何となく段取りの悪い毎日です。

 さて、2年後から2年がかりで紙幣を一新するという方針が伝えられました。新しい印刷技術を駆使して偽造防止策を施すためといわれています。この方針によると1万円札は現行の福沢諭吉のまま、5千円札は樋口一葉、そして千円札は野口英世になるということです。これを機会に2千円札の発行を中止してくれれば英断ともいえるでしょうけれど、あいにくこのまま発行が続けられるそうです。

 最近の紙幣は文学者がモデルに取り上げられることが多くなっています。それならば樋口一葉よりもまず森鴎外と思いましたが、これは女性に気を遣ってのことなのかもしれません。

 それよりも気になったのは、この一新が民間需要の創出を目論んでいる、と伝えられていることです。金融機関のATMや自販機等が対応を迫られるのは間違いのないことで、これらを対応させるための改造や入れ替えでかなりの需要が発生することは子供にもわかります。

 問題はそのコストをどこが負担するかということでしょう。長引く不況で疲弊しきった民間にそれだけの体力があるのかどうかが気になるところです。

 2千円札の発行以来、紙幣の新発行は政治の失敗から国民の目をそらすためのもののような気がしてなりません。ちょうどこの5日からは悪評高い「住民基本台帳ネットワーク」が稼働します。そんなことを考えると、うまい話には裏があるという伝えを思い出さずにはいられません。

 子供だましの為政はこりごりですね。もっと大事なことがあるでしょう。じゃ、そういうことで。

カリフォルニア・シャワー(2002/8/3)


 昨日は暑い1日でしたが、今日は一点とても爽やかな天気です。空は晴れていますが、朝の8時を過ぎても気温は18度前後にしかなっていません。今日は懸案の家の中の片づけをする予定です。

 今日は10日ぶりの休日です。夏休みに入っても講習その他で土日もなく仕事が続いていましたが、今日は本当にのんびりとすることができます。その上この涼しさですから、家の中もこざっぱりとしようと思い立った次第です。

 さて、先日Amazonに注文していた2枚のCDが昨日と一昨日の2日間にわたって届きました。ナベサダこと渡辺貞夫のアルバムです。1枚は『カリフォルニア・シャワー』そしてもう1枚は『モーニング・アイランド』です。前者は1978年、そして後者は1979年に発表されました。

 当時、フュージョン(fusion=融合の意)と呼ばれる音楽が全盛時代を迎えていました。ジャズとロックを足して2で割ったような音楽ともいわれましたが、基本的にはジャズ畑の演奏家達による軽妙なリズムに乗った音楽といってもいいでしょう。

 海外からはスパイロ・ジャイラが、日本からはこの渡辺貞夫や増尾好秋や日野皓正(ひのてるまさ)、そしてネイティブ・サンがその嚆矢だったのではなかったでしょうか。カシオペアやスクェアが登場したのもこの頃だったかもしれません。

 渡辺貞夫や日野輝正はもちろん、増尾好秋もこの8月下旬に新しいアルバムを発表するなど現役で活躍を続けています。こういうのって、うれしくなりますね。じゃ、そういうことで。

住基ネット(2002/8/4)


 昨日は涼しく過ごしやすい1日でした。今日は昨日よりも暑くなりそうですが、それでも過ごしやすい1日になりそうです。これもエル・ニーニョ現象に起因するものでしょうか。

 昨日は涼しかったおかげで家の中の片づけがはかどりました。去年の秋頃からプリンタの段ボールや本が詰まれたままになっていた書斎の床がきれいになり、こんなに広かったのかと改めて実感することができました。

 さて、住基ネット(住民基本台帳ネットワーク)がいよいよ明日から稼働します。これは国民すべてに11ケタの住民票コードを割り振り行政機関が情報を共有するという仕組みです。

 これだけコンピュータが普及し情報化が進むと遅かれ早かれ避けられないものでしょうけれど、私はまだ時期尚早にあると考えます。故小渕首相がこの住基ネット稼働の前提と表明した個人情報保護法案が店晒しになったままであるからです。

 自分の個人情報が保護される確約もないままに集約されるのは恐ろしいことです。いつどこで誰が自分の情報を調べるかもわかりません。もちろん公務員には現在でも守秘義務がありますが、公務員のモラルなんてのは信用なりません(笑)。

 そのうち何をするにもこの住民票コードの記入を求められたりするのではないでしょうか。レンタルビデオ屋の会員になったり借金をする度に自分の情報が筒抜けになってしまうかもしれません。もちろんこういうことはあり得ないシステムになっているはずですが、どこかに必ず抜け穴があるはずです。

 それよりも、この住基ネットで国民が受ける恩恵はほとんどありません。居住地以外のどこでも住民票を受け取ることができる、行政機関への申請手続きに住民票を添付することが不要になる、転居の際の届けが1度で済む、せいぜいこの程度です。

 この程度の便宜のために400億円もかけてシステムを組む必要があるのでしょうか。国民の利益にならないとしたら、これはいったい誰の利益のためのものなのかを考える必要がありそうです。

 ただしうれしいのは、国に対して公然を反旗を翻した自治体が出てきたということです(*)。これから住基ネットへの不参加を表明した自治体への転入が増えるかもしれませんね。じゃ、そういうことで。

 *東京都杉並区・同国分寺市・神奈川県横浜市・福島県矢祭町・三重県二見町・同小俣町。

百均(2002/8/5)


 今日は曇りです。予報では午後から雨になるということです。そういえば昨夜から急に風が湿っぽくなっていました。相変わらず安定しない天候が続きます。それでも朝晩は涼しいので、毎朝こうして熱いコーヒーを飲むことができ(飲む気になり)ます。

 今朝、かつて住んでいた共和町の情景やその時に教えていた生徒が夢に登場しました。近々行ってみようと思っていたからなのでしょう。夢というのは正直なものです(笑)。

 さて、昨日あるものを探しに市内の店を回りました。あるものとは、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君の新居を急襲した際、居間のテーブルの上に置かれていたリモコン立てです。ちょうど我が家の居間もきれいに片づいたのを機会にあふれるリモコンをきちんと整理したく画策して思い出したのです。それは布製のマガジンラックのようなものを小さくした形で、とても便利そうに見えたのです。

 私はしないのホームセンターを2軒そして大型電器店を2軒回りました。しかし、どこにも同じものはありませんでした。途方に暮れた私はI君に質問メールを送りました。ややしばらくして(バイクで出かけていたらしい)返ってきた答は「百均で買った」とのことでした。

 もちろん私もその可能性を排除していたわけではありませんでした。しかし、100円にしてはよくでき過ぎていると思ったのです。すぐさま私は100円ショップに向いました。そうして2軒目でとうとう発見したのです。

 ついでに店内をくまなく見渡すと、本当にこんなものまで100円で売られていいのかと思われる品々であふれていました。中でもコーキング・ガン(*)を見つけた時には驚きました。ひとつはこんなものをこの店に探しに来る人がいるのだろうかということ、そしてもうひとつはこんなものが100円で売れるほど安く作れたのかということでした。

 ついでにお香も買ってみました。しかし、これはややハズレでした。しかし、なぜかほっとした私です。じゃ、そういうことで。

 *これが何かわからない人がほとんどでしょう。驚くべきことは、ほとんどの人が見ただけでは名称も用途が思いつかないこんなものまで売られているということなのです。

岡田さん(2002/8/6)


 今日はとても暑い朝を迎えています。朝9時過ぎというのに気温は既に30度となっています。予想最高気温の27度などとうに通り越し、このままどこまで上がるのかと恐れています。

 今朝は久しぶりにしっかりと朝食を作りました。鮭を焼き、じゃがいもとなめこでみそ汁を作りました。日本海沿岸の共和町にいた時は、夏の休日の朝にはよく朝イカを買ってきて食べたものです。

 さて、岩見沢在住の友人B君からある人の訃報を昨日聞きました。私とB君が好きな球団であるヤクルトスワローズの私設応援団長の岡田さんこと岡田正泰氏(71)が亡くなっていた、という知らせでした。先月19日からの札幌ドームの試合の応援から帰京後に体調を崩し、30日午前8時に急逝したということでした。

 先にも書いた通り、私とB君はスワローズのファンです。私は1978年の初優勝の春から、B君はそれ以前からのスワローズファンでした。そして一緒に応援に行った神宮球場の外野席には必ず岡田さんの姿がありました。

 岡田さんの本業は杉並あたり(荻窪?)の看板屋さんと聞いたことがあります。ですから応援用の横断幕の製作などはお手の物だったでしょう。しかしスワローズの応援にのめり込み過ぎて店が傾いたとか傾かないとか、そんなエピソードも伝えられていました。

 初優勝した翌シーズンの'79年、スワローズは一転して最下位でシーズンを終えました。シーズン途中で広岡監督の解任もありました。そんなシーズンでも、神宮球場の外野席には必ず彼の姿がありました。そしてその年の神宮球場での最終戦、私は球場まで応援に行きました。

 いつも以上に声を張り上げ応援する岡田さんの姿は我々ファンの胸を打たずにはいられませんでした。そして試合後、外野席に挨拶に来たスワローズナインに彼はにこにこと精一杯エールを送っていました。

 球場を出てからも岡田さんの周りには人が集まっていました。そしてそこでもスワローズにエールを送った後、集まっていた人から期せずして「フレーフレー岡田!」とエールが送られました。それを聞いた岡田さんの顔は一瞬にしてくしゃくしゃになりました。

 いつの間にか私も輪に入り、「来年こそ頑張りましょうね」と涙を流す岡田さんと肩を抱き合いました。もう秋も深まっていたのに彼の肩は汗でぐっしょりでした。それほど彼は一所懸命に応援していたのです。彼の訃報に接し、私は悲しみを禁じえませんでした。まったく親しくはないけれど、私にとって忘れられない人でした。

 彼が亡くなって、私はスワローズが好きであること以上に「スワローズを応援すること」が好きだったことに初めて気がつきました。私はスワローズよりも岡田さんが好きだったのかもしれません。

 彼の冥福を祈らずにはいられません。じゃ、そういうことで。

骨折(2002/8/7)


 今朝は晴れています。気温も7時現在で20度ほどと過ごしやすい朝です。それでも予報によると今日は午後から雨になるのだそうで、この天気も朝のうちだけかと残念に思っています。今朝は3時半過ぎに目覚め、4時半過ぎに起床しました。この頃また眠りが浅くて困ります。

 スワローズ私設応援団長の岡田さんについて、岩見沢市在住の友人B君からメールが寄せられました。彼と私は一緒に神宮球場に通った仲です。「何かで以前読んだのだが、岡田さんは徒党を組まなかったのだそうだ。勿論応援のときは応援団が束になって応援するのだが、試合終了後は岡田さんはまっすぐ家に帰っていたそうだ。その後皆で飲みに行くということもなく。また、あれだけ長く応援団をやっていれば球団や選手と馴れ合いになってもおかしくないが、そこはきちんと節度を守っていたそうだ。」本当に惜しい人を亡くしたものです。

 さて、骨粗鬆症財団と雪印乳業が東京の中高生7千人を対象にしたある調査の結果が報じられていました。私はその結果に驚きました。その結果、男子高生の4割、女子中高生の2割に骨折経験があるということだったのです。

 確かに、この頃は教室で松葉杖をついている生徒が以前より増えていると感じていました。手厚い医療を受けるようになった結果といえなくもないのでしょうけれど、それにしても骨折をする生徒が多くなったように思っていました。

 今回の調査で、それが私の気のせいではなかったということがわかりました。そのうち骨折が擦り傷等と同じように日常的なものになってしまい、「骨を折る」や「骨折り損のくたびれ儲け」という成句が存在価値を失ってしまうかもしれません。

 こんなところにも日本語を変化させ要因が潜んでいたのですね。じゃ、そういうことで。

59円マック(2002/8/8)


 昨日の午後からの雨は朝まで降り続きました。時折激しく吹きつける音が家の中にも聞こえました。本当に雨続きでおかしな夏です。

 さて、今日は8月8日です。昨夜の帰宅が遅く今朝10時近くに目覚めた私は、新聞を読みながらふとあることを思い出しました。新しいマクドナルドが開店する、ということを思い出しました。

 早速ドライブスルーに出かけました。ハンバーガーとチーズバーガーとテリヤキバーガーを買って来ました。東京での大学時代、マックでお腹いっぱいになろうと思ったら定食屋に行くよりお金がかかってしまうのであまりたくさん食べられなかったことを思いだしました。

 当時はハンバーガーが1個200円近い値段だったはずです。食べ盛りの体はハンバーガーの1個や2個では満足できませんでしたから、結局は定食屋でご飯を大盛にしてもらった方が安上がりだったのです。

 それが今やハンバーガーが1個59円、チーズバーガーが1個79円となりました。300円あればハンバーガーを5個にするか(そんなに食べられませんが)向いの吉野家で牛丼を食べるか、という選択ができるようになりました。

 しかし、家でハンバーガーを食べながら思いました。これを59円で売る社会は本当に正しい姿なのでしょうか。確かに物価が下るデフレーションというのはありがたいものだけれど、社会のあり方としてここまでのデフレーションの進行はよいことではないように思えました。

 国家公務員給与を2.03%引き下げると人事院が勧告したというニュース、そして先月の卸売物価指数が前年同月比1.2%の下落で22ヶ月連続のマイナスを記録したというニュースが今日報じられています。

 長く続く不況は明らかに国民生活を蝕んでいます。バブル崩壊から10年も過ぎたというのに、この国の為政者はいったい何をしていたのでしょう。ハンバーガーを食べながら、脱力を禁じえませんでした。じゃ、そういうことで。

続・59円マック(2002/8/9)


 今朝も雨です。今日も降ったりやんだりの天候が続きそうです。本当に蝦夷梅雨というよりは本州のそれと同じです。いつまで続くのでしょうね。農作物に悪い影響がなければいいのですが。

 さて、昨日家でハンバーガーを食べながらこれを59円で売る社会は本当に正しい姿なのだろうかと疑問を感じましたが、この件について岩見沢在住の友人B君からご意見が寄せられています。

 実はこのB君は元某都市銀行ロンドン支店課長という華々しい経歴の持ち主です。ということは、私のような門外漢ではなく彼は生きた経済を知っている人物なのです。見かけは全然そんな雰囲気とは違いますが(笑)。

 「ところでデフレというのはありがたくないんだよなあ。ハンバーガーの値下げだけを見れば有り難いが、そう単純な話でもない。生産の縮小、賃金の引き下げ等々、マイナス面が大きいからなあ。究極の場合はその反動で、『超インフレ』がやってくる。わしは緩やかで穏やかなインフレ状態が望ましい思う。」

 「それはさておき、商売の道という面でも物にはそれなりのふさわしい値段というものがあるのではないだろうか。他社(ハンバーガーだけでなく弁当屋や牛丼屋など)はマックの攻勢に一応は冷静に対応しているようだ。内心穏やかではないだろうけど、それは正しい反応ではないかと思う。」

 マクドナルドは、その時々で最も安い材料を世界中から調達することで知られています。しかし、いくら安いといってもそれには限度があるはずです。ハンバーガーを作り1個59円で売ることは理にかなっているとは思えません(これと販売上の戦略は別として)。

 B君のいう通り、物にはそれなりのふさわしい値段というものがあります。それを認めているからこそ、私は数十万円も出してギターを買ったりするのです(笑)。最後は言い訳になってしまいましたが、適正という言葉を忘れた商売はいつか淘汰されるのではないでしょうか。

 安いのはうれしいことですが、限度を超えてはいけません。じゃ、そういうことで。

韓国麺対決(2002/8/10)


 相変わらず雨が続きます。こう雨が続いては体調もおかしくなってしまいます。風邪には気をつけたいものです。実際に私の周辺でも熱を出した人もいます。早く普通のからっとした北海道らしい夏に戻って欲しいものです。

 香川県在住の知人で水墨画家のN君からマクドナルドについてのニュースと一緒にメールが寄せられました。「安くなると、買いやすいのだろうけどあまりにも安すぎたら私は逆に恐くて 食べれなくなってます。」そうなんです、安すぎるのです。

 さて、昨日の昼に私はあるものの食べ比べをしました。といっても岩見沢在住の友人B君の期待する第2弾ジンギスカン対決ではなく、今回は韓国インスタント麺対決というものでした。

 一昨日に近くのスーパー「R」に行った際、珍しいインスタントラーメンを見つけたのです。それは赤い袋で、一目で韓国製とわかるものでした。ひとつは「NARIキムチラーメン」もうひとつは「NARI激辛熱ラーメン」という名前でした。いずれも札幌の会社が輸入した同じ会社の似たような名前のものでした。しかも日本語で印刷されていますので、おそらく日本向けにパッケージされたものなのでしょう。

 麺は日本のものよりも太めで量も多い(107g)です。スープをといてみると思ったほど赤くはありませんでした。麺を指定の時間(4分間)煮て、丼に入れ食べ始めました。キムチラーメンの方には乾燥キムチが入っていました。

 見た目以上に辛いものでした。しかしキムチの酸味が効いているのでしょう、「キムチラーメン」の方がマイルドな味でした。麺はどちらも同じ物と思われましたが、あまりおいしいものではありません。指定の4分ではなく、日本製と同じように3分間だけ煮た方がおいしそうです(*)。

 今回の韓国インスタント麺対決、私は「キムチラーメン」に軍配を上げるでしょう。興味のある方はスーパー「R」に行けば100円で売られています。数には限りがあるようなのでお気をつけ下さい。といっても買いに行く人もいないでしょうけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

 *本日試しましたがやはり3分間の方がおいしく感じられました。

涙そうそう(2002/8/11)


 今日は曇りです。雨が降らないだけマシかもしれません。気温は今日も低く、22度くらいではないでしょうか。夜中にはまた雨になるようです。

 さて、今日はFMで聞いた曲について書きましょう。聞くとすぐにそれとわかる沖縄風の旋律の曲です。FM東京のHPで調べると、その曲は夏川りみという人の歌う『涙そうそう』というものだということがわかりました。さらに調べると、その曲は森山良子の詞にBIGINが曲をつけたものということもわかりました。

 この頃は元ちとせ等、南の地方の人が活躍しています。この夏川りみもその流れだろうと思ったのですが、前から活動していた人だったようです。この曲は昨年春にリリースされ、最近になってようやく人気が出てきたのか8月5日付のオリコンでは36位に入っているそうです。

 沖縄あたりの音楽の旋律を聞くと、やはりそれが中国の影響を強く受けていることを意識せずにはいられません。地理的には日本本土よりもはるかに台湾や中国本土に近いのですから、それも当然といえるでしょう。

 ちなみに「涙(なだ)そうそう」とは「涙がぼろぼろ流れる」状態をあらわすそうです。自分が涙をぼろぼろ流したのはいったいいつのことだったろうか、と思い出そうとしても遠い彼方のことで思い出せません。

 早速TSUTAYAで借りて聞いています。よろしければ皆さんもどうぞ。じゃ、そういうことで。

昼間点灯(2002/8/12)


 8月ももう中旬にさしかかりました。相変わらずどんよりとした日が続いています。昨日立ち寄ったホームセンターでは、つい先日までキャンプ用品が満載だった売り場にもうストーブが展示されていました。

 今日は新聞休刊日です。新聞好きの私にとっては苦しい朝を過ごしています。配達される人のことを考えればもっと休みをさし上げたいところですが、自分としてはもうこれ以上休刊日を増やしては欲しくないところです。

 さて、最近昼間でもヘッドライトを点灯して走っている車が目につくようになりました。先日聞いていたFMでも、某運送会社が昼間点灯キャンペーンをしているということが報じられていました。東京都内のタクシーの組合が試験的に導入したところ、人身事故が約3割物損事故が約4割も減少したということです。

 しかし、これは喜んでばかりもいられないことだと思います。昼間点灯といえば自動二輪がその先駆けです。「バイクは昼間もライトオン」を掛け声に10年以上も前からキャンペーンが続けられ、5年前からはエンジンを始動させると自動的にヘッドライトが点灯する構造となっています。

 タクシーで事故が減少したのは、まだ昼間点灯の自動車が少なく目立ったということも差し引いて考えなくてはなりません。これがすべての車が点灯するようになったとしたら、それほどの効果は望めそうにありません。

 それよりも危惧されるのは、自動二輪の立場が昔に戻ってしまうということです。ただでさえ被視認性の低い自動二輪がどぎつい昼間のヘッドライトの波に埋もれてしまう可能性は高いといえるでしょう。

 北欧やカナダでは自動車の昼間点灯が法律で義務づけられているそうです。しかし、これらの国々は高緯度地方にあるということを充分に考えなくてはなりません。いつも薄暗い国々と低緯度の日本を一緒にしてはいけません(*)。

 海外では安全とされることも、日本ではかえって危険となりかねません。そのことに留意してもらいたいと思います。じゃ、そういうことで。

 *緯度の低いイタリアでは昼間点灯は禁止されているということです。

素人仕事(2002/8/13)


 雨は朝まで降り続いたようです。道路も屋根も濡れて光っています。今朝の我が家の玄関前の最低気温は13度台でした。涼しいというよりは冷え込んだという方が正しいでしょう。

 この冷夏に早々と見切りをつけたのでしょうか、市内のホームセンターでは売り場のキャンプ用品が片づけられストーブが展示されていました。長期予報によると夏らしい暑さはもう戻らないとのこと。

 さて、昨日芦別に行きました。一昨年の暮に亡くなった同僚K氏のご実家にお参りに行くためです。三笠から山の中を通って抜ける道は混んでいました。しかし、ほとんどの車が富良野を目指していたようで、私の前にいた7~8台はすべて富良野方面へ曲がって行きました。

 その帰りに三笠に新しく開店した蕎麦屋があったので立ち寄りました。この春までは毎日通勤のために車を走らせていた道です。そこに建物があったのは知っていましたが、蕎麦屋ができるとは思いませんでした。

 農産物の直売所を併設した店舗に入りました。盛り蕎麦(600円)を注文しました。大盛は200円増し、と品書きにありました。ちょっと高いと思いました。しばらく待たされてそれは出てきました。

 量は多くもなく少なくもなく、普通の量でした。蕎麦は太めで色が濃い田舎蕎麦系統のようです。私はまず1本、ツユにつけずに味わってみました。私は首をひねりました。見かけの割に蕎麦の香りがまったく(といっていいほど)しないのです。さらに歯応えもコシといえるものではなく、ただ固いだけのものでした。おまけにツユも特徴のないものでした。

 これでは素人仕事に過ぎないだろう、と私は思いました。まともに金を取って食べさせるものではありません。ちょっと上手な素人がほめられその気になって開いた店のように感じられました。しかし、同じ素人仕事ならば私や岩見沢在住の友人B君の高校時代の担任だったS西師の方がはるかにうまい蕎麦を打ちます。

 今は物珍しさで客を集めても、固定客の獲得は無理だろうと感じました。商売というのは難しいものです。じゃ、そういうことで。

季節感(2002/8/14)


 夜中は降っていたようですが、今朝は雨が降っていないようです。札幌では既に青空も見えているようです。こちらも午後からは晴れそうです。予想最高気温は22度、今日も涼しい1日になりそうです。

 昨日書いた蕎麦屋について、岩見沢在住の友人B君から感想が寄せられています。「同感です。商売は難しいものです。その店に入ったことはありませんが、まず、もり600円は高いです。大盛200円というのも高いです。このデフレ時代に、そもそも値段設定を違えているのではと思います。」

 さて、私は昨日から陸上自衛隊の美唄駐屯地に行っています。職場の卓球部がここで合宿中のために、昼間だけ当番で行っています。といっても昨日と今日の2日間だけですが。

 この日程は私が決めたものではありません。私が決めたならば、このような日程にはなりません。理由は簡単です。たとえ帰省したりお墓参りに行ったりしなくても、お盆の間は休むものだからです。

 最近の日本人は季節感をないがしろにしているように感じます。季節感を大事にするためにはまず年中行事というものを大事にしなければなりません。ですからお盆や正月には休むこと、そしてなぜこの時期が休みとされているのかを考えることが肝要なのです。お墓参りに行かないからお盆なんて関係ない、というのはいけないことなのです。

 そんな不満を抱えながら、今日も私は自衛隊に出勤です。ただし自衛隊に不満はありませんし、初めての自衛隊体験はおもしろいものです。このことについてはまたいつか書くことができるでしょう。じゃ、そういうことで。

続・季節感(2002/8/15)


 昨日は久しぶりに青空を見ました。夜に入っても天気は続いていましたので、屋根に上って月見をしていました。さすがに長袖を着ていても肌寒く、そこそこに部屋に戻りましたがよいものでした。

 昨日で私の自衛隊体験は無事終了しました。体験といっても食堂で昼食をとった程度のものでしたが(笑)。それでも朝・昼・夕とチャイムではなくラッパの音が聞こえるところに感動しました。

 さて、季節感について岩見沢在住の友人B君からまたメールが寄せられています。彼は破綻した某都市銀行(といえばひとつしかありませんが)のロンドン支店に勤務した経験を持つ人です。

 「おっしゃるとおりである。全くそのとおりである。これほどまでにそれぞれの季節が美しい国は世界を探しても数少ない。そういうものを愛してきた我々のご先祖様の感性から学ぶものは多いよね。」

 「お盆には仕事や学校を休んでご先祖様を想う。節句、正月。そういうことを通じて我々はこの国を愛するようになっていくのではないだろうか。あるいは、人は一人で生きているのではなく、ご先祖様や、周りの人々のおかげで、この自然の中で生きているということを学んでいくのではないだろうか、と思いますわ。」

 昨日の駐屯地からの帰りに私は美唄の農家の直売所に寄ってゆでトウキビ(トウモロコシ)を買いました。私にとって2~3年ぶりの味でした。実はあまり好きではないのですが、今回はおいしく食べることができました。

 このように自然の恵みを味わえるだけ、北海道はまだ幸せなのかもしれません。じゃ、そういうことで。

陸軍カレー?(2002/8/16)


 今日は晴れ間が見えています。岩見沢の天気は晴れ、予想最高気温は24度となっています。絶好の野外焼肉日和ですね。といっても私は今日からまた出勤です。この夏休みはわけのわからないことで終ってしまった感があります。

 10日ほど前、私は居間のソファの角に思いっきり左足の小指をぶつけました(笑)。痛みも治まったと思って安心していると、爪の下に血豆ができていました。これが消えるまではしばらく見る度に痛みを思い出しそうです。

 さて、13日と14日の2日間に私は自衛隊美唄駐屯地に行きました。お知らせした通り勤務先の卓球部の合宿がそこで行われ、私は昼間だけの当番で練習を見に行きました(本当に眺めていただけでした)。

 その間の昼食は駐屯地の隊員食堂で食べました。13日は豚の冷シャブ・ごぼうサラダ、14日は冷麦・筑前煮等でした。さすが自衛隊と思ったのはその1食あたりの熱量で、13日は1,100kcal、14日も900kcal程もありました(これは軍事機密ではないですよね?)。

 テーブルに今月のメニューが備えつけてありました。見ると、あることに気がつきました。毎週金曜日の昼食が同じものになっていたのです。それはカレーライスでした(これも軍事機密ではないですよね?)。

 自衛隊とカレーの結びつきは、そもそも初めて日本にカレーを導入したとされる海軍の通称海軍カレーにあるといわれています。その伝統を受け、現在でも海上自衛隊では毎週金曜日の昼にカレーライスが出されると雑誌にも書かれています。これは単調な海上での生活にメリハリをつけるために考えられたと聞いたことがあります。

 その海上自衛隊の伝統にならったのでしょう、陸上自衛隊でも毎週金曜日にカレーが出されていたのです。当世は海上だけではなく陸上での生活も単調になっているのかもしれません。しかし、考えてみれば自衛隊生活が単調なのは平和な証拠かもしれません。もちろん見えないところでは不断の努力が続けられているのでしょうけれど。

 ちなみに海軍カレーならぬ陸軍カレー、バリエイションが多く毎週違うカレーだったこともつけ加えておきましょう(これもまた軍事機密ではないですよね?)。1度食べてみたいものです。じゃ、そういうことで。

エルビス(2002/8/17)


 昨日は暑い1日でした。家を出た時には涼しかったはずが、20分後に職場についてみるとそこには既に夏の日差しが照りつけていました。午後は我が家の温度計は29度超を記録していました(岩見沢測候所の公式発表は26.7度)。

 夏休みも今日と明日の2日間限りとなりました。この夏休みは何だかんだと細切れで嫌いな用事が入ったために何かをまとまってやり尽くすということができませんでした。隴西の李徴(*)風にいうならば「夏休みは何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。」といったところでしょうか。

 さて、この16日でエルビス・プレスリーが亡くなってから25年が経ったそうです。確かにあの夏は私が洞爺湖に遊びに行った1週間後に有珠山が噴火したり、慌ただしくいろいろなことがありました。そんな慌ただしさの中でのエルビス・プレスリーの死は感慨深く受けとめられたことを覚えています。

 現在は岩見沢在住の友人B君(当時我々は在京の大学1年生だった)とエルビスの死について話し合った時、彼は「エルビスはドーナツの食べ過ぎで死んだそうだ。」とまことしやかに語り苦悩の色を浮かべていました。それもそのはず、当時のB君は毎日チョコレートを1枚ずつ食べずにはいられない程の大の甘党だったのです(笑)。

 日本テレビの「24時間テレビ」が始まったのはその翌年のことでした。あの番組がおもしろかったのは(素直に受けとめられたのは)1回目だけでした。その後回を重ねるにつれて胡散臭さが鼻につくようになりました。それは偽善と表現してもいいでしょう。その番組も今日で25回目になるのだそうです。折しも今日と明日は私がかつて暮した共和町で「かかし祭り」が行われるはずです。

 北海道の夏は短いものです。特に今年はそう感じられます。いつの間にか、私はエルビスが亡くなった時の年齢を超えてしまいました。じゃ、そういうことで。

 *中島敦の小説『山月記』の主人公。「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。」はその李徴の独白。

続・エルビス(2002/8/18)


 いよいよ夏休みの最終日となってしまいました。今日の天候も曇りです。午後には雨が降ってくるようで、新装ウッドデッキでのジンギスカンを計画している私はやきもき(死語)しています。

 さて、昨日DVDを2枚買いました。1枚は『プライベート・ライアン』、これは2,500円で再発売されていました。かつては特典ディスクという余計なものがつけられ倍の値段で売られていましたから、とても喜ばしいことです。本来こうあるべきなのです。

 もう1枚はエルビス・プレスリーの『エルビス・オン・ステージ』でした。1970年に行われた彼のコンサートの模様を収録した同名映画(これはけっこう評判になっていました)のリメイク版でした。これは何と1,500円でした。

 1970年といえば彼が亡くなる7年前、彼がまだ30代半ばの頃です。確か一時ブランクがあって再びよみがえった後のことと思いますが、絶頂期の姿が見られました。亡くなる直前は「ドーナツの食べ過ぎ」で太っていたということですが、この時の彼は適当に筋肉もつき締まった体でした。ボディコンシャス(死語)な白い服の胸は大胆にはだけられ、袖にはスダレのようにたくさんのヒラヒラがぶら下がっていました(笑)。

 私はリハーサル中に彼が何度も口にしていた言葉に注目しました。彼は自分の公演をコンサートでもリサイタルでももちろんライブでもなく、ショーと表現していたのです。確かに映像を見るといかに観客を楽しませるか、というプロフェッショナリズムに貫かれた見事なショーが繰り広げられていました。

 当時のアメリカで、エルビスはビートルズよりも人気があったように記憶しています。それも素直に納得できるだけのものを彼は見せていたのです。これはなかなかできるものではありません。

 彼が生きていれば今は67歳になっています。67歳のエルビスはどんな姿になっていたことでしょう。じゃ、そういうことで。

猥褻語(2002/8/19)


 今日も曇りです。もう慣れっこになってしまいました。晴れているとかえって落ち着かないものです。最低気温はだいたい17度ほどだったと思います。今日から新学期が始まります。もちろん眠くてたまりません。

 昨日は、新装ウッドデッキで初めてのジンギスカンをしました。肉は先日のジンギスカン対決の残り(厚真と長沼)を冷凍しておいたものをようやく食べることができました。もちろんまだ残っていますので、今日も帰ったらジンギスカンを食べなければなりません。

 今日の道新朝刊の一面に、三笠での盆踊りの様子が掲載されていました。昨年作られた大きなやぐらを使用して、かつて炭鉱地区で行われていたある踊りを復活させたという記事でした。

 この記事を見て感じたことがありました。その踊りの名称です。記事ではかつていわれていた通りに表現されていましたが、私はここでそれを書くことにためらいを感じています。それはその語の意味を知っているからです(笑)。

 新聞の第一の使命は世の中の出来事を正確に伝えることです。その点からすると、今回の道新の記事に何も不思議はなく、かえってその名称をそのまま伝えた道新の英断に、今回は心から拍手を送りたい気持ちです。

 かつてプロレスが全盛だった頃、ボボ・ブラジルというレスラーが来日していました。しかし、彼の名前は九州地区では恥ずかしさとともに伝えられたと聞いたことがあります。

 方言というのはおもしろいです。ある地方では口にするのもはばかられる言葉が田の地方では平気で用いられることがあります。とりあえず今回の祭りの名称は、東北地方の出身者にはなかなか言えないことだろうと思います(笑)。

 言葉とはおもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

オランダワッフル(2002/8/20)


 昨日は予想に反して雨が降りました。午後には上がっていましたが、夜遅くになってまた降り出したようです。夜中の2時頃に1度目が覚めた際には強い雨音が聞こえていました。

 昨日は苦しい1日でした。眠気とだるさとの戦いでした。放課後に小さな会議がありましたが、予想通り居眠りをしてしまいました(笑)。特にこの夏休みは物足りなかっただけに、新学期の苦しさもひとしお(死語)です。

 昨日の夕方たまたまTVを見ていたら道内のニュースが始まりました。その中で、先日三笠で行われた例の盆踊りの模様が報じられていました。興味深く注視していましたが、女性アナウンサーはその踊りの名称は1度も口にはしませんでした(笑)。そうでしょうね。

 さて、昨日の午後に岩見沢在住の友人B君からメールをもらいました。「さて先日あるお菓子を購入したので近々氏にお届けしようと思う。それはオランダのワッフルである。T銀(彼がロンドン支店課長を務めていた某都市銀行)時代にオランダにいったとき偶然見つけたのだが、これがまたうまくて忘れられなかった。先日たまたま見つけたで買っておいたのじゃ。」

 「ややソフトな生地でキャラメルソースをはさんだものである。一頃流行ったベルギーワッフルとはまた違っている。いやなんでこんなものを差し上げようとしているのかというと、もしかしたら根室の『オランダせんべい』のルーツかもしれないと思っているからなのだ。」

 「大きさは違うし、根室のはキャラメルソースをはさんでいない、と相違点も多いのだが、エスカのように、よそのものを取り入れて自分流のものを作ってしまったのかもしれない。実際生地の柔らかさや味は似ているのだよ。」

 なるほど、根室の「オランダせんべい」のルーツかもしれないと聞いては心が踊りました。B君は昨日夕方、早速我が家に届けてくれました。袋を持つとずっしりと重く感じられました。

 あいにく昨日は試食ができませんでしたが、今日にでも味わうつもりです。その結果は明日お伝えできることでしょう。じゃ、そういうことで。

続・オランダワッフル(2002/8/21)


 昨日は曇り時々雨そして昨夜は雨でしたが、今朝はなぜか晴れ間も見えていました。予報ではこの後は曇りだったり雨だったりのようですが、予想最高気温が何と17度ということです。まるで釧路の夏のようです。

 一昨日の晩は早くに就寝したせいか昨日の日中はそれほど眠くはなく、居眠りもしませんでした。というより、眠るほどヒマではなかったというのが正しい表現でしょうか(笑)。

 さて、岩見沢在住の友人B君が札幌で見つけて買ってきてくれたオランダワッフルの試食をしてみました。まずじっくりと袋の表示を見ました。オランダ語なのでほとんどよくわかりませんでした。しかし、輸入業者の貼ったラベルには「カラメルクリームをサンドしたオランダワッフル。しっとりとした食感をお楽しみ下さい。」という記述がありました。B君の説明の通りです。

 重量は320g(80g×4袋)となっていました。なるほど、ずっしりと感じられたはずです。外袋を開けると思った通り小袋が4つ出てきました。なかなか洒落たデザインです。これだけでも期待できそうです。

 袋を開けると、薄いワッフルが2枚入っていました。直径は9cm強、我が家のコースターとほぼ同じです。よく見るとワッフルはさらに薄いワッフルを2枚貼り合わせたものでした。間にあるのがいわゆるカラメルクリームなのでしょう。

 食べてみると、確かにそれは見た目ほど固くはなくしっとりとやわらかい食感でした。B君のいうように、確かにそれは根室の「オランダせんべい」のルーツと考えても誤りではないように思われました。なるほど、オランダから伝わったワッフルとやらを初めて見た先人がこの色・形からこれを「せんべい」と言い伝えたのも無理はなさそうです。

 根室の「オランダせんべい」のルーツはオランダワッフルだったのでしょうか。どうやら今後もこの課題に取り組まなければならないようです。じゃ、そういうことで。

ワッフルと私(2002/8/22)


 昨日も肌寒い1日でした。今日の我が家の玄関前の計測では最低気温が12度台になりました。寒いはずです。昨日仕事の帰りに立ち寄ったスーパーでは暖房が入れられていました。今日の予想最高気温も18度、まるで道東のような寒さが続くようです。

 牛肉偽装の日本ハム経営陣の処分が中途半端で納得できない、と武部農水相は強く批判しているそうです。狂牛病発覚の時の彼の無責任さよりもましと思うのですがいかがなものでしょう。

 さて、今日はワッフルと私の結びつきについて書くことにいたしましょう。実は私が初めてワッフルを食べたのは大学後半になってからのことです。現在はフィリピン等に長期出張中の高校時代からの友人で当時は梅ヶ丘に住んでいたW君との関係で、梅ヶ丘にできた(でもすぐ消えた)ホットサンドのチェーン店D(仮名)の直営店の店長T中氏と知り合いになりました。

 そのT中氏の会社(Dの本社)でワッフル事業を立ち上げようと画策したことがあって、デパートに出店しようとしたことがありました。その時に、1日だけ銀座のM越(仮名)百貨店の地下、いわゆるデパ地下に試験的に出店する(結果がよければ改めて出店を認めてくれるという条件だったようです)ことになり、ヒマな私が誘われたのです。

 私は運転手兼ワッフル焼職人兼販売員として、車に一式を積んでT中氏とともに銀座のM越(仮名)百貨店の地下駐車場に乗り入れました。そして器具一式をセットし、私はワッフルの焼き方をT中氏に教わりました。そうして私は自分の焼いたワッフルが販売されることになりました。

 しかし、ここで大変な事実が発覚しました。今の時代ならば公に知られてしまってはDのみならずM越百貨店の信用にもかかわりかねない大問題でした(笑)。

 明日もこの話題を続けましょう。じゃ、そういうことで。

続・ワッフルと私(2002/8/23)


 今日も冷ややかな空気が漂っています。空を見上げると、秋と同じ雲が広がっていました。まるで秋の道東のように爽やかな天気です。このまま夜まで晴れてくれれば、今夜は満月が見えます。

 月曜日から新学期が始まり疲れた毎日を過ごしています。明日はようやく週末と喜んだのですが、そんな私をあざけ笑うかのように土曜も日曜も仕事が入ってしまいました。運の悪い私です(笑)。

 さて、銀座のM越百貨店の地下でワッフルを作り売り始めても私はある不安を抱えたままでした。確かに自分は教わった通りに作りましたし、味見をしてもらって大丈夫といわれています。自分の作ったワッフルにはそれなりの自信はあります。

 しかし、問題は私自身がワッフルというものを一度も食べたことがなかったということでした。私は自分で食べたこともないものを作って堂々と天下のM越百貨店で売っていたのです(笑)。

 その後手が空いた時にT中氏の了解を得て、私は初めてワッフルというものを食べてみました。それは想像通りで、まあこれなら文句も出ないだろうと思われる程度の味でした。ようやく私は安心しました。

 しかし、その後も私はワッフルというものをほとんど食べたことがありません。見る度に素人が作ったもののように思えてしまうのです。もちろんそんなことはほとんどあり得ないことでしょうけれど、私は信用していないのです。

 皆さんもデパ地下には気をつけましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

Pilot(2002/8/24)


 昨夜から雨が降り続いています。今日もこのまま降り続くのでしょうか。雨の休日は好きですが、休日に仕事をするのは好きではありません。

 新学期が始まって初めての、待ちに待った週末です。今日と明日はのんびりと疲れを癒して・・・と思ったのですが、天は許してくれませんでした。今日と明日は札幌に卓球部の引率に行かなければなりません。しかも起きるのも家を出るのもいつもと同じ時間です。

 さて、昨日1枚のCDが届きました。イギリスのバンド、パイロットの新作です。前作が1977年発売でしたから、何と実に25年ぶりとなります。あるメールマガジンで彼らの再結成とこのアルバムの発売を知り、すぐに注文したのです。

 パイロットは'70年代半ばに「マジック」や「ジャニュアリー」でやや人気のあったバンドです。一時はビートルズの再来ともいわれました。私や現在は札幌の有名ホテルの支配人として勤務している友人I田君はこのバンドがとても好きでした。

 この数年で私はパイロットのアルバムをすべてCDで集めました。すべて、といってもたったの3枚です。25年前に発売された最後のアルバムはレコード会社の方針らしく、これだけがCD化されていません。そのため今回の新作はこの最後のアルバムの曲を再録音したものが多いようです。

 久しぶりに聞くパイロットは私の耳にとても心地よく聞こえました。やはりデビッド・ペイトン(リーダーでベース兼ボーカル)は天才です。パイロットの解散後、彼はアラン・パーソンズ・プロジェクトに参加したり、あるいはソロとしてエルトン・ジョンのバックでベースを弾いたりしていました。数年前に見たエルトン・ジョンのライブビデオでベースを弾いている彼の姿を見つけた時は小躍りしたいほどうれしくなったものです。

 4人だったメンバーも今は2人になってしまいました。しかし、彼らは年内にもまた新作のレコーディングにとりかかるつもりのようです。またしばらく彼らの動向を注視しなければなりません。じゃ、そういうことで。

青みどりの時代?(2002/8/25)


 今日も肌寒い朝を迎えています。昨日から雨は朝早くに一度止みましたが、再び降り始めました。私の好きな雨の休日になるかもしれません。実は今日も仕事の予定でしたが、本日はキャンセルになりました。というのは、実は卓球部の生徒がすべて敗退したので今日は試合がなくなったのです(笑)。

 今日は久しぶりに朝風呂に入りました。湯に浸かりながら聞いていた早朝のFM番組では懐かしい曲がこれでもかというくらいかかっていました。覚えていいるだけでも『ミスター・マンディ(ジ・オリジナル・キャスト)』『イエロー・リバー(クリスティ)』『ママ・トールド・ミー(スリー・ドッグ・ナイト)』『マジック(パイロット)』『サマー・クリエイション(ジョーン・シェパード)』『嘆きのインディアン(マーク・リンゼイとレイダース)』『イフ(ブレッド)』です。

 さて、その後私は朝食の準備の買い物に行きました。昨日スーパーで見たあるものをとても食べたくなったのです。それは永谷園「ラーメン茶漬け」です。3軒のコンビニを探し、ようやく担担麺味を探しました。

 ついでに見慣れないものがあったので買いました。ひとつは明治製菓「フランふわっとカフェラテ(期間限定)」、もうひとつは雪印乳業「青りんごカツゲン(北海道限定品)」でした。そういえば昨日どこのコンビニにも「フラン」や「ムースポッキー」が目立つ場所に陳列されていたなあと思っていたのです。今朝買ったコンビニでアルバイトをしていた姪に聞くと、ほとんどの人が買っていくとのことでした。

 この2点に共通していることがあります。それは、パッケージの色がいずれも青みどり系統だということです。これからは青みどりの時代なのかな、とふと思いました。食品のパッケージとして用いられるのはとても珍しい、と感じたからです。

 先程は雨がまた降り出したかと思ったら、今度は日が射してきました。きっと今日も安定しない天気なのでしょう。せめて心だけは安定させたいものです。じゃ、そういうことで。

教育実習(2002/8/26)


 今日はよい天気です。岩見沢の予想最高気温は26度とのことでしたが、現在(11時)のところはそれほど上がるようにも思えない爽やかな風が感じられます。早いもので、8月も今週限りとなりました。

 土曜日は卓球部の引率で、朝の8時から午後3時過ぎまで7時間にわたってずっと立ちっぱなしで試合を見物していました。もっともそのうちの5時間は階段の手すりにもたれていましたが、それでもこれだけ立っていられるのも職業柄といえるでしょう。もちろんへとへとに疲れました。

 さて、私の職場では今日から教育実習が始まりました。だいたい何でこんな時期に行うのだろうと不思議に思います(気の毒なものでこの教育実習中に北海道の教員採用試験の一次結果が届くはずなのです)。もっともこの職場で不思議に思うことはこれに限らず数多いことですが。

 それでも、教育実習生(今年度は5名)を見ていると本当に初々しいものです。初々しいといっても20代後半の人も含まれているはずですが、それでもあのおどおどしながらもやる気のある表情は懐かしいものです。もう忘れてしまいましたが、おそらく私にもそんな時期があったのではないでしょうか。

 私は大学に7年間在籍(つまり4年生を4回やりました)しましたが、教育実習は最初の4年生の時にきちんと行っています。あれからもう何年も経ってしまったと思うと、急に自分が歳をとってしまったように感じるかと思うと実はそうでもありません。

 何はともあれ、教育実習生には頑張って欲しいものです。そして願わくば私のような不真面目教員にはならぬよう(笑)。じゃ、そういうことで。

タコ足不況(2002/8/27)


 昨日は久しぶりに夏らしい1日となりました。岩見沢測候所の記録では岩見沢の最高気温は25.1度、我が家の玄関前の計測では27.8度となっていました。空もまた青く、あんなに広い青空を見たのはこの夏で初めてだったような気さえしました。

 さて、今日の北海道新聞に高卒者の求人が激減しているという記事が載っていました。これは私の職場でも同様のことで、8月現在の求人状況を見ると昨年より数10%減になっているようです。私は去年景気の底を打って今年からはわずかながら上昇に転ずると予想していただけに、かなりの驚きでした。

 全国に目を転じると、やはりこの不況は底を打ってはいないようです。国内約270万社の法人の内の赤字法人の割合が、'95年に67%の約180万社だったのが'00年には72%に跳ね上がり、200万社の大台を超えました。それが2年後の今年は80%になっているという見方が定説となっているようです。

 法人が赤字になると、税収も減少します。'96年には13兆6千億円だった法人税が昨年は10兆2百億円まで落ち込んでいます。上場企業(1,400社)だけを見ても最終損益を集計するとトータルで赤字になっているのだそうです。これでは税収は減少する一方です。

 コスト軽減のために生産拠点を海外に移転し国内の従業員を解雇する→国内の失業者が増加し購買力が減少する→企業の売り上げが減少する→ますます従業員を解雇する→ますま資質業者が増加し購買力が減少する→ますます企業の売り上げが減少する、今の日本はそんな悪循環に陥っているように思えます。

 残された道は自分で自分の身を削って食いつなぐ他はありません。その姿はタコが自分の足を食べてしまうのに似ています。もっと国内の利益を国内で循環させる方式を考えなければ「金は天下の回り物」という言葉も死語になってしまいます。

 生産拠点を海外に移転することは、自分の会社だけを見ればよいことでしょう。しかし、国全体のことを考えるとそれはよいことではないよう思えます。従業員を大切にするということは、結局は自分の会社を大切にするということにつながるはずです。

 「情けは人のためならず」の精神を経営者も深く考えるべき時が来ています。じゃ、そういうことで。

ベータマックス(2002/8/28)


 今日は曇りです。夜の間も気温はあまり下らず、朝から20度を超えています。夜には天気が崩れて雨になるようで、朝から蒸し蒸ししています。といっても残暑らしい残暑もこれが初めてだったように思えます。 

 '70年代に一世を風靡したハードロックバンドのマウンテンが存続していることを知り、先日注文していたCD(今年6月発売の新アルバム)が届きました。しかし、中心格であったフェリックス・パパラルディを失ってから(彼は妻に射殺された)のマウンテンは二流バンドに成り下がってしまっていました。

 さて、ソニーがベータ方式の家庭用VTR生産を年内で打ち切るというニュースが昨日報じられました。'75年の発売以来ッくないで約400万台、全世界では1,800万台が生産されました。しかし、昨年の生産はわずか2,800台にまで落ち込んでいました。

 このベータマックスが発売された翌年('76)年はソニーの創立30周年でした。この年、ソニーはカラーテレビに代る本命商品としてVTR時代の到来を告げる「ビデオ元年」を宣言しました。そのまま順調に滑り出すかに見えたベータマックスでしたが、その年の9月に日本ビクターが独自のVHS(Video Home Systemの頭文字)規格を発表しました。

 しかし、後発のVHS陣営とのシェア獲得競争に負け、ベータマックスは過去のものとなっていました(*)。その後ソニーはベータマックス方式のVTRも生産も細々と続けながらも、生産の主流はVHS方式へと転換しました。この発表の時はついにソニーも敗北を認めたと話題になったものです。

 今でも生産が続けられていたように、ベータマックスには根強いファンがいます。巷間いわれているように、確かに画質はベータマックスの方がよいように思えます。しかし、やはり多数が勝者となるのは業界の習わしのようです。

 今後は2,000台を限りとして、その生産が打ち切られるようです。しかし、これだけ家庭にVTRが普及したのはやはりソニーの功績だったといえるでしょう。その点ではベータマックスにも多いに感謝しなければなりません。じゃ、そういうことで。

 *'80年代半ばくらいまでのレンタルビデオ店では、ベータマックスとVHSの両方式のテープが貸し出されていました。

ガソリン1(2002/8/29)


 昨日の午後は時折雨が降りました。未明にも何度か激しく降っていた音が聞こえていました。昨日はとても蒸し暑く、教室の中はこの夏最高の苦しさでした。あの狭いところに新陳代謝の旺盛な若者を40名も詰め込んでいるのですからそれも当然でしょう。久しぶりに彼らの若さを恨みました(笑)。

 イギリスに渡った三都主アレサンドロ選手が就労ビザを取得できず、移籍は白紙に戻ったようです。そもそも過去2年間で国際試合の75%に出場していることという就労ビザ取得の条件を知っていたにもかかわらず、どうしてあんなお粗末な移籍を進めたのでしょうね。

 さて、今日はガソリンのお話です。これから書くことはすべて私の主観により、私の購入しているハイオクガソリンに限ることでしかも科学的な検証が一切なされていないということをまずお断りしておきます。ですから皆さんもその前提でお読み下さい。

 私はこの春に美唄に転勤して以来、通勤途中の国道12号線沿に昨年開店したある格安スタンドでガソリンを入れていました。ここは近隣の他店よりも格安で、常に1リットルあたり5円~6円程度は安く入れることができます。

 春からはだいたい10日に1度は給油していますので、1ヶ月で1,000円程度は浮く計算になります。ハイオク仕様の車を持つ私にはそれなりにありがたいところでした。しかも通勤途中にありますので、帰りに気軽に寄ることができたのも魅力でした。

 いくら格安だからといって今どき粗悪なガソリンは売らないだろう、しかもハイオクだからもともと品質は高いはずだ、と私は思っていました。実際にエンジンが不調になることもなく、6月に受けた定期点検の結果も良好でした。しかし、先日ある生徒と話をしていて私はあることを試してみようと思ったのです。

 それが何かということは明日に続きます。じゃ、そういうことで。

ガソリン2(2002/8/30)


 いつのまにか8月も明日でお終いとなりました。早いものです。冬が開けて春を過ぎて夏になったと思ったらもう秋です。早く感じるのは私だけでしょうか。

 ヤクルトスワローズが破竹の10連勝を続けています。いつかは必ず負けることになるのですが、その日はいつやって来ることでしょう。天国の岡田さん(私設応援団長)も喜んでいらっしゃることでしょう。

 さて、今日もガソリンのお話です。昨日もお断りしたようにこれから書くことはすべて私の主観によるもので、あくまで私の購入しているハイオクガソリンに限ることでしかも科学的な検証が一切なされていないということをまずお断りしておきます。

 先日の授業中、ガソリンスタンドでアルバイトをしているある生徒と話をしていました(息抜きのために授業中に生徒と話をすることは珍しくはありません)。彼が言うには、同じガソリンでもブランドによって性能が違うということでした。もちろん彼は自分が勤務するスタンドのガソリンを薦めているわけですが、それを聞いてふと思い当たることがありました。

 この春から通勤路の途中の格安店で給油していることは昨日も書きましたが、確かにこの頃は自分の車の加速性能が悪いことに不満を感じていたのです。確かに私の車はどちらかというと高級車のカテゴリーに分類されるものですが、実はそれは見かけ倒しでそう性能のよいエンジンを積んでいるわけでもなかったのですが(笑)。

 しかし、それにしてもおかしいと思い始めたのは7月のある朝でした。同僚の乗るディーゼルのRVに加速で完敗したのです。いくら大排気量といっても相手はディーゼルです。この時にはさすがにおかしいと思いました。

 この話は明日も続きます。じゃ、そういうことで。

ガソリン3(2002/8/31)


 今日の天気は曇りです。天気予報は夕方から雨ということでしたが、いつのまにか予報が変って雨は降らなくなったようです。8月最後の1日は静かに過ぎていきます。明日からはもう9月、E,W&Fや竹内まりやを聞きたくなる季節になります。

 今週初めからの残暑は昨日で峠を越えたのでしょうか、今日はまた肌寒さを感じます。このまま秋らしくなって欲しいものです。それよりも、今朝サンクスに行ったら根室名物「エスカロップ」がありました。これは試してみなければなりません。

 さて、同僚の乗るディーゼルのRVに負けた時から、私は自分の車の加速性能が落ちてきていることを疑い始めました。その後は発進の度に他の車と比べてみたのですが、やはり遅いということがわかってきました。

 いくら私の車が車体の割にエンジンが非力だといっても、これには納得しかねました。そう思っていたところにスタンドでアルバイトをしている生徒の言葉を聞いたのです。やはりここは別のガソリンで試してみるべきだと判断しました。

 タンクが空になるのを待ち、以前いつもガソリンを入れていた大手元売り系列のスタンドで1週間前に給油しました。それからというもの、驚くほどあっけなく私の車は買った時の加速性能を取り戻したのです。

 確かに車との相性も関係しているのでしょうけれど、格安ガソリンでは得られないものもあるということがわかりました。値段が安いということには、それなりの理由があるのかもしれません。

 次回はまた別の会社のガソリンで試そうと考えている次第です。じゃ、そういうことで。