2002年5月

宝くじ(2002/5/1)


 今朝は曇りです。ところどころに雨の跡が残っています。今朝は3時半ではなく3時に目が覚めてしまいました。それから1時間ばかりは寝つかれず、今日もまた睡眠不足気味です。それでもその時に何気なくつけたラジオからは、イモ欽トリオの『ハイスクール・ララバイ』や来生たかおの『夢の途中(セーラー服と機関銃)』が聞こえて懐かしく思いました。

 いやはや(死語)、早いものでもう5月になってしまいました。何ということでしょう。今年も既に1/3が終了してしまったのですね。誕生日を迎えたのはつい先日だと思ったのですが。

 さて、昨年度に全国で発売された宝くじの販売額が1,069,700,000,000円となる見込みとなったそうです。数字を並べただけではよくわからないかもしれませんが、簡単にいうと1兆697億円にもなるそうです。1兆円の大台に乗るのは初めてのことのようです。

 中でも数字選択式の宝くじが人気を集めているようで、「ロト6」の売り上げだけでも154,100,000,000円、つまり1,541億円にも達したのだそうです。

 私自身は宝くじを(ほとんど)買いません。最近買ったのが何年前になるかどうかさえもすぐには思い出せないほどです。それでいながら、宝くじが当ったら何を買おうかなどと考えることもあります(笑)。

 「獲らぬ狸の皮算用」という諺があります。これは宝くじを買った人に言えることなのかもしれません。少なくとも、宝くじを買うということは狸を獲りに行く支度はできたと判断できるでしょう。しかし、私のように買いもしないで当った状況を想像するということは、少なくともスタート地点にさえ着いていないどころかエントリーもしていない状況といえるのでしょう。

 「買わない宝くじは絶対に当らない」ともいわれます。これは確かなことです。しかし、私はおそらく滅多に宝くじを買うことはないでしょう。意外に思われるかもしれませんが、私はギャンブルの類は嫌いなのです。

 それよりも、私にとっての最大のギャンブルは人生そのものといえるでしょう。多少の金を賭けるよりも、自分の一生を賭けるほどスリリングなことはありません。といっても外してしまうことがほとんどなのですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

勇魚(2002/5/2)


 今日は快晴です。職場の三方に広がる窓からは抜けるような青空(死語)が見えています。今日さえ乗り切れば5連休(先日の休日出勤の代休を含む)となります。最近買った3枚のDVD、『アポロ13』『プルーフ・オブ・ライフ』『フルメタル・ジャケット』を見るにはちょうどよい機会でしょうけれど、1人で見るのもなあ(笑)。

 ポール・マッカートニー(59)が婚約していたヘザー・ミルズ(34)さんと6月に結婚する見通しとなったようです。ジョンとジョージが亡くなってしまってよいことのなかったビートルズですが、久しぶりの明るい話題です。それにしても歳の差が25。本人達さえ気にしないのであれば、周りがとやかくいうことではありませんね。

 宝くじについて、岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられました。「わしも昨年暮れ、宝くじを買いましたが自分で宝くじを買ったのはもしかしたらこれが初めてかもしれません。買う直前に、結構上位で当って使い道をめぐって妻とけんかしている夢を見たので『これはもしかしたら正夢かも・・・。』と思ったのですが、やはり末等だけでした。まあ、世の中こんなものでしょうね。」そうです、世の中そんなものです。人生に期待は禁物ですよ(笑)。

 さて、水産庁がこの夏にも鯨肉の輸入を再開する方針を決めたというニュースが先月下旬に流されていました。実現すると11年ぶりのことになるのだそうです。国際捕鯨委員会(IWC)が'82年に商業捕鯨の一時停止を決議したことなどから日本は鯨肉輸入を取りやめ、ノルウェーからの輸入は'89年に、そしてアイスランドからの輸入も'91年に中止していました。

 しかし、ノルウェー政府が昨年1月に鯨肉の輸出再開を表明し、同じ捕鯨推進国の日本に輸入再開を求めていたのだそうです。希少動物の保護を目的としたワシントン条約でミンククジラの国際取引は禁止されていますが、日本とノルウェーは態度を留保しており、今回の輸入は国際法上の問題はないと水産庁は見解を表明しているそうです。

 これでまた鯨肉が豊富に出回ることになるのでしょうか。期待できるのでしょうか。明日もこの話題を続けます。じゃ、そういうことで。

 *勇魚(いさな)=鯨の古名(昔の呼び方)。

勇魚2(2002/5/3)


 今日もとてもよい天気です。気温も2度くらいまで冷え込んだのではないでしょうか。一昨日の晩は2時頃と4時頃にそれぞれ目が覚めましたが、じきに眠ることができました。昨夜もやはり2時頃と4時頃に目が覚めました。どうしたことでしょうね。

 今日から5連休(代休を含むため)が始まりました。今朝はせっかく早起きをしたので、前の職場のあった三笠の梅の名所である邦梅園に梅の開花状況の調査に行きました。全体としては6分咲きというところでしょうか。邦梅園の梅はほとんどが白梅で、私の好きな紅梅がほとんどないことが残念です。それでも桜と違って、やはり梅はよいですね。

 さて、鯨肉の輸入を再開するといっても、とりあえずノルウェーからミンククジラの赤身を年間数十トン程度輸入するにとどまるそうです。これでまた日本人はクジラを食べることができるのかどうか、私は注目しています。

 ところが、今回の輸入再開がクジラの流通にはほとんど影響を与えないという事実を知りました。というのも、国内には既に毎年数百トン以上の鯨肉が流通しているというのです。それが調査捕鯨というものです。

 ということは、ノルウェーからの数十トンの輸入は調査捕鯨の結果として流通する鯨肉の1割にも満たない量といえそうです。それでも、関西圏では鯨肉は人気があるようで、兵庫県は大阪・東京・福岡に次いで4位の割当を受けている(過去の実績に応じて割り当てられる)そうです。これはかつて大手水産会社の捕鯨船が神戸港を母港にしていた関係もあるようです。

 ところが、人気の一方で例に漏れず偽物騒ぎも起っているそうです。昨年の2月に東京都内のデパートで販売されていた100gあたり350円の超安値のミンククジラはDNA解析の結果ミンククジラではなくスジイルカで、しかも水銀に汚染されていたことが判明しています。また動物保護団体の調査によると、販売されている鯨肉の約1割はイルカや驚くことに馬肉であったとも指摘されています。

 食品の虚偽表示はもう驚きには値しませんが、鯨までそうだったとは落胆しました。しかし、鯨が禁漁になって長い時間が経ってしまっているので鯨の目利きが少なくなってしまったのでしょう。

 明日は鯨を食べるということについて考察します。じゃ、そういうことで。

勇魚3(2002/5/4)


 昨夜からの雨は朝になってからも降り続いています。予報ではこの後は雨が上がって夕方には晴れるといいますが、できればこのまま降り続いてもらいたいものです。そうして雨音を聞きながら家で静かに本を読んでいたいところですが、あいにく昼前には卓球部の練習を眺めに職場に行かなければなりませんし、その頃には雨もやんでしまいそうです。今夜は5年前に卒業させた生徒達とのクラス会があります。

 さて、鯨食を単なる嗜好や栄養補給の問題ととらえると問題の根本を見誤ってしまいます。好きだから鯨を食べたい、または鯨を食べなければ蛋白質を補給できない、という簡単な問題ではありません。今や鯨がなくても日本人は充分に生きてゆけるのです。

 鯨食は文化の問題、日本の文化を守る問題としてとらえなければなりません。中国や韓国の犬食と同じように、民族固有の文化の問題なのです。そして、やはりその根底には宗教問題がからんできています。

 私は高校時代に「肉食の思想」という本を読み、感銘を受けました(*)。この本では、欧米人が動物を屠殺して食べる一方で極端にまで動物を保護しようとする理由はキリスト教の思想にある、とされていました。それは「牛や豚は人間に食べられるために神が作って下さった」と他の動物と一線を画す考え方で明らかだ、とされていました。

 そう考えると、欧米人にとっては鯨を食べることは許されないことに他なりません。まして犬を食べるなどとんでもありません。しかし、そのような考え方もあくまで文化の相違のひとつでしかないのです。そして、ここに問題の解決が難しい理由があります。これはいくら話し合っても解決できるはずはありません。女の「感情」に男がいくら「理屈」で対抗しても無駄であるのと同じことです(笑)。

 そこで、日本は文化論争を避けて科学的根拠にその理由を求めました。商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)で増えた鯨が鯖の餌であるカタクチイワシなどの小魚を大量に食べてしまうため30年後には三陸沖からサバが消える、と先月25日下関で始まった国際捕鯨委員会(IWC)年次会合の科学委員会で遠洋水産研究所の研究員が発表したこともその一環といえるでしょう。

 鯨食は日本の大事な文化です。鯨を食べることは、日本人の心を守ることにもつながるのです。じゃ、そういうことで。

 *「肉食の思想~ヨーロッパ精神の再発見」=鯖田豊之著。中公新書92。現在も刊行中(660円)。

3B通信(2002/5/5)


 連休も既に3日目になってしまいました。昨夜は少し雨でも降っていたのでしょうか、6時半頃に朝の散歩に出てみたら道路がところどころ濡れて水たまりができていました。近所のチューリップや芝桜がきれいでした。

 昨日の北海道新聞「読者の声」欄に載っていたある人の投稿を読んで、不覚にも私は涙を誘われてしまいました。10分くらいぐずぐずしていたでしょうか、ツボに入ってしまったのですね。

 さて、昨夜あるクラス会が行われました。5年前に前の職場で私が担任をして卒業させた教え子達(23歳)のクラス会でした。あいにく連休のためか出席者は私を含めて8名とこじんまりとした集まりでした。

 出席してくれた7名(男4女3)の教え子の中、既婚者が4名(男3女1)で子供もいて、婚約中も1名(女1)いました。いつまでもふらふらしている担任を見ていると不安になったのでしょう、私のクラスの教え子は結婚や出産がとても早いのが特徴です(笑)。

 2次会の後でそのうちの5名が我が家に来ることになりました。そうして我が家の書斎で「3B通信」を見つけて、皆でむさぼるように読み始めました。これは彼らの担任をしていた時に毎日書いていたHR通信です。

 皆で回し読みをしながら、この時に書いたあったことがとても好きだった、毎朝学校に行って通信が机に載っている(私は生徒の登校前に生徒の机に毎日1枚1枚載せておいた)のが楽しかった等、皆が懐かしんでくれました。

 私が教員になって初めて担任をした教え子(今は30代前半)が20代後半だった頃のクラス会で、ちょうど先生(私のこと)が自分たちの担任だった年齢になってようやくあの時先生がいっていたこと(彼らにも毎日通信を書いていた)がわかるようになってきた、と話してくれたことがありました。そうすると、昨日集まった教え子が私のいっていたことを理解するのには、私が彼らの担任をしていた年齢に彼らが達する十数年後を待たなければならないかもしれません。

 教員の仕事というのは、教え子がその後の一生をどう生きるかで判断されるとても息の長いものだと私は思っています。たとえ私の言葉がシャボンの泡に過ぎないとしても、少なくとも彼らに語る自分の言葉を持っていたということは誇りに感じてもよいのかもしれません。

 5連休も今日でちょうど折り返しです。時の過ぎるのはまったく早いものです。じゃ、そういうことで。

 *早起きをし過ぎたのでしょうか、昼になってなかなか激しい頭痛になりました。ベッドに入って横になることにします。

桜坂(2002/5/6)


 連休も既に4日目になってしまいました。楽しい時間は本当に過ぎるのを早く感じるものです。今日は晴れ、気温もそう高くはならないようです。昨日、いつものようにプランターにマリーゴールドを植えました。

 昨夜は2時に目が覚め、5時まで眠れませんでした。いったいどうしたことでしょうね。休みだからいいようなものですが、これが仕事のある平日ならたまりませんね。

 さて、昨夜ビデオを見ました。3月8日の深夜に放送された小田和正のライブ番組「クリスマスの約束(完全版)」でした。ちょうどその頃からいろんなことがあって見ることがなかったのです。

 タイトルの通り本来はクリスマスに放送されたものでしたが、あいにく関東地区限定の放送だったのです。それでも私はあるルートからその時の放送を録画したビデオを入手し、今年初め頃にはそれを見ていました。

 この番組は小田和正が他の人の曲を歌うというコンセプトで作られたもので、確かにミスチルや松任谷由実や宇多田ヒカル等の曲を彼なりに歌っていたおもしろいものでした。その中で興味を引かれたのは、福山雅治の『桜坂』を歌っていた場面でした。

 この曲が流行したのはわずか2年前のことだったでしょうか(発売は2年前の4月下旬)。それが今ではすっかり懐かしく感じられるようになっていたことに驚きました。この年齢になっての2年はとても貴重なものだ、と改めて実感した次第です(笑)。

 小田和正が歌う桜坂は、オリジナルよりも数段優れているように私には感じられました。福山雅治と小田和正の間にはほぼ20年もの年齢の開きがあるのですから、それも当然かもしれません。そのうち小田和正も円熟してエリック・クラプトンのようになってしまうのではないだろうか、と思った所以です。

 ちなみに私はミック・ジャガー(ローリング・ストーンズ)のように歳をとりたいと願っています(笑)。どうなることでしょう。20年後をお楽しみに。じゃ、そういうことで。

ARTE PIAZZA(2002/5/7)


 今日も晴れています。私の5連休もいよいよ最終日を迎えてしまいました。 昨夜は10時半頃に就寝しましたが、1時・2時・3時・4時・5時・6時とまるで時報のようにほぼ1時間おきにきっちりと目が覚めてしまいました。仕事やその他のことでいろいろ考えることが多いのはわかっていますが、こんなことではこの先が思いやられますね。

 こんなことばかり書いているから心配になったのでしょう、連休の前半には札幌在住の知人A氏が、そして昨日は北広島市在住のT屋氏が訪ねてきてくれました。ありがたいことです。でも、私は意外に元気なのでご安心下さい(笑)。

 さて、一昨日と昨日の2日連続で美唄のあるところに行ってきました。もちろん職場ではありません。山あいの落合町というところにある「アルテピアッツァ美唄」というところです(*1)。美唄出身でイタリア在住の彫刻家安田侃(やすだ・かん)の作品が展示されています(*2)。

 これはもともとここにあった栄小学校の校舎や敷地を利用して作られた施設で、屋内外に30点以上の作品が展示されています。見どころは何といっても「水の広場」でしょう。白い大理石と透明な水の組み合わせがとても美しく感じられます。

 実はここの前は何度もバイクで通ったことがあったのですが、中に入ったのはこれが初めてのことでした。それが一昨日ふと思い立って行ってみて、そして昨日訪ねてきてくれたT屋氏を案内したという次第です。

 私が特に気に入ったのは、アートスペース(旧体育館)内に展示されている大理石の「めざめ」という作品でした。艶消しの肌触りといい大きさといい形といい、とても落ち着けるものでした。

 一昨日の帰りには私が小中学校時代を過ごした東明(とうめい)にも寄ってみました(3月下旬にも行っているのですが)。廃線になって久しい旧美唄鉄道の東明駅構内に展示されているSLも見てきました。そういえばアルテピアッツァのすぐ近くには中学校の時に好きだったA田H子さんの家があったはずだよなあ、ということまで思い出されました(笑)。とても懐かしい限りです。

 同じ旧産炭地でも、三笠と美唄は目指す方向が違うようです。おもしろいものです。じゃ、そういうことで。

 *1 アルテピアッツァ美唄についてはこちら。
 *2 安田侃についてはこちら。

バリバリ夕張1(2002/5/8)


 夢のような5連休もあっという間に終了し、今日からまた苦しみの日々が始まります。本当に楽しい時間は早く過ぎ去るものですね。最終日の昨日は居間のソファの横の本や箱の山をようやく片づけました。3月上旬の不意の来客にとりあえずここに重ねておいたままになっていたので、これでようやくすっきりしました。

 2月から3月にかけて痛かった左手にまた鈍い痛みを感じるようになってきました。今になって思えば、気がつかない間に軽い亀裂骨折にでもなっていたのかもしれませんね。今は強い力を加えた時に痛む程度なのですが。

 昨夜は10時半頃就寝し、珍しく夜中に目覚めることもありませんでした。そのかわり4時に目が覚めてしまいましたが、どうせサッカー(日本代表-レアル・マドリード戦)を見るつもりでしたのでじたばたせずに4時半頃起床しました。

 さて、GW後半の初日だった3日に私はバイクで夕張に出かけました。目的は「のんきや」のラーメン、そして「うさぎや」のアンドーナツでした。いつものように美流渡~毛陽~万字を経由して夕張に下りると、夥しい数の車が見えました。石炭の歴史村の駐車場でした。なるほどさすがにGWです。行き交う車も室蘭ナンバーだったり十勝ナンバーだったり、あちらこちら遠くからやって来ているようです。

 そうして「のんきや」に到着したのが11時ちょっと前。確かこの店は11時から営業を始めるはずでしたが、店内には既に先客の姿が見えました。そこで入ってみると、ちょうど暖簾を掛けるところでした。

 私はいつもと違うものを食べてみようと思いました。昨年メニューで見た100円増の中盛か200円増の大盛を食べてみようと思ったのです。どうせならば男らしくでかいことをやってやる(こんなことで男らしさを発揮しなくてもいいのですが)とばかり、私は大盛を注文してみました。

 そうして出てきた醤油ラーメンの大盛を見て私は驚きました。自分のつまらない男らしさなどどこかに消し飛んでしまいそうなものでした(笑)。少し後悔しながらも、私は箸を手に取ったのです。じゃ、そういうことで。

バリバリ夕張2(2002/5/9)


 今日も快晴です。好天が続いています。もっとまとまった雨が、できれば休日に降って欲しいものです。雨好きの私にはこの好天は落ち着かないものです。だいたい、私はお天道様の下を歩くのにふさわしくない男なのです。今日は「アイスクリームの日」なのだそうです。帰りにソフトクリームを食べなくてはなりません(笑)。

 このGW期間中の全国の主な行楽地の人出は6,171万人で、昨年より228万人も減ったそうです。中でも「弘前さくらまつり」が記録的な早咲きのために35万人も落ち込むなど、異常気象が大きく影響したと見られています。増えたのは東京ディズニーランドやディズニーシーなどだけだったそうです。減ったのは気象のせいばかりではないようにも思えますが、いかがなものでしょう。

 さて、私はいよいよ「のんきや」大盛(醤油)との対面を果たしました。何と、麺はいつもの倍くらい入っています。特筆すべきはチャーシューでした。並でも5枚載っているそれが、大盛は7枚も載っているのです。150円増のチャーシュー麺でさえも8枚ですから、これはお得です。200円増で麺は2倍に増えている上にチャーシューはチャーシュー麺なみに載っているのですから。

 しかし、味にはやや疑問を感じました。こんなものだったかな、というのが正直な感想です。今回、味に疑問を感じたのはこの店の中で「アレ」を見てしまったからかもしれません。ちょっと不似合いのものでした。また「アレ」を見てしまうかと思うと、行こうという気がそがれてしまいそうです。

 ところで常連と店主のおばあちゃんの会話を聞いていると、どうやらこの店も立ち退きの対象になっているようです。このラーメンが食べられるのは、店が立ち退くまでの数年間に限られてしまうかもしれません。

 その後立ち寄って求めた「うさぎや」のアンドーナツは期待を裏切りませんでした。本店で買ったせいか、まだ作り立てで温かいそれはますますおいしく感じられました。油でべたべたせず甘過ぎず、ほんのりとシナモンの香りが立っていました。これは秀逸です。

 次はいよいよ「藤の家」のカレー蕎麦を征服しなければなりません。夕張もなかなかあなどれませんね。じゃ、そういうことで。

元気です(2002/5/10)


 今日もよい天気です。腹が立つ程よい天気です。夕張の「のんきや」の「アレ」について、岩見沢在住の知人でSさんからこのようなメールが寄せられました。「私が食べに行った時はもっとすごかったですよ。カウンターで食べていたら、目の前の棚から『アレ』が勢いよく飛び出てきましたわ・・・。」これは驚きですね。やはり私はもう行きたくはありません。

 一昨日の夜は10時前に就寝し、2時半頃と4時頃の2度目が覚めました。それでもすぐにまた眠ることができました。昨夜は10時過ぎに就寝し、1時半頃と4時頃の2度目が覚めましたが一昨日と同様にすぐに眠ることはできました。

 さて、このところこのようなことばかり書いているので心配下さったのでしょう、このGW中には札幌市在住の知人A部氏や北広島市在住の知人T屋氏が訪ねて下さったり、岩見沢市在住の友人B君から励ましのメールをもらったり、または神奈川県在住のかつての卒業生N本君(精神科の看護師)からはわざわざ電話をもらったりもしました。とてもありがたいことでした。

 私は一昨日、ある曲を思い出しました。吉田拓郎の曲です。ミノルタカメラのCMでデビューした宮崎美子の初出演で、しかも初主演作だったTBSの朝の連続ドラマ『元気です』の同名の主題曲でした。このドラマは1980年10月から放送が開始され、おそらく翌年3月まで続いたのではないでしょうか(ちなみにシングル盤は1980年11月5日に発売されています)。

 通常は主題曲というと1番くらいしか流されないものですが、この『元気です』の場合は月曜日が1番、火曜日が2番、水曜日が3番そして木曜日が4番というように、1週間を通してフルコーラスを聞くことができるように工夫されていたそうです(全部で4番までありました)。

 この曲の中では、1人の人間が4年にわたって(つまり1番が1年ずつになっている)精神的に成長する様子が歌われています。そして、いろんなことがあるけれどもどんな時でも元気ですと答えよう、とそれぞれしめくくられています。とてもよい曲だと思い出した次第です。

 そんなわけで、私は元気です。じゃ、そういうことで。

 ■吉田拓郎には『元気です』というタイトルのアルバムもあります。1972年7月21日発売で、私が生れて初めて買ったLP(死語)です。ただし、このアルバムに上記シングル曲『元気です』は収録されていません。

KitKat(2002/5/11)


 今日は晴れているような薄曇りのような、そんな天気のようです。今夜は念願の雨が降りそうです。昨夜も2時頃目が覚め、また朝の4時半に目が覚めてしまいました。FMからはラズベリーズが聞こえてきました。

 昨日は早く帰って床屋に行こうと思ったら急用(同僚の父の通夜)ができました。すると今度はそれをしのぐ急用ができ結局両親を連れて急いで札幌に行かなければならず、結局床屋は断念しました。今日の朝のうちに行こうと思います。

 さて、東京に出張してきた岩見沢在住の友人B君がお土産を買ってきてくれました。珍しいこともあるものだと思ったら、それはキットカットのパイナップル味でした。向こうのコンビニに行ったら売られていたそうです。当然、北海道限定のバナナ味はなかったそうです。

 現在売られているそのバナナ味は、1本食べただけで嫌になりました。しかし、昨年売られていたオレンジ味というものは食べてみてなかなかおいしいと思いました。同じ酸味系だからきっと(洒落ではない)このパイナップル味もおいしいだろうと思いました。試食してみると、確かにこれはおいしいと思いました。B君に感謝します。

 それよりも、パッケージに印刷された「本品製造工場ではアーモンドを含む製品を製造しています」「原料アーモンド加工工場ではピーナツなどのナッツ類を使用しています」という但し書きがとても気になります。これは「たまにアーモンドやピーナツ入りのキットカットがありますけれど気にしないでね」という意味なのでしょうか?それならそれで食べてみたいものですね。

 イチゴ味というのも日本のどこかで売られていたようですし、このまま限定バリエィションが増えるのでしょうか。そのうち和風にで小倉味、抹茶味や宇治金時味、いっそアジアンテイストでライチ味やドリアン味なんてのが出たら意外においしいかもしれません。でも、ドリアン味なんてのはきっと公共の場への持ち込みが禁止されてしまうのでしょうね(笑)。

 でもこのパイナップル味、本当に北海道では売られていないものなのでしょうか?B君を疑うわけではないのですが(笑)。じゃ、そういうことで。

バリバリ夕張3(2002/5/12)


 今日は雨です。といってもそれも朝のうちだけで、夕方からは晴れになるようです。せっかくの雨の休日と喜んだのですが残念です。休日といっても今日の午前はまた卓球部のお供で出勤することになりますが。

 昨日書いたキットカットの箱裏の但し書きはアレルギーを持つ人のための注意ではないか、と釧路市在住の知人M崎さんからメールが寄せられました。同様の内容のメールが名前のわからない人からも寄せられました。今度はお名前もお知らせ下さい(笑)。

 さて、昨日も夕張に行きました。いつものようにバイクで万字峠を越えました。この峠を自転車で越えようとしていた人が3人もいました。万字温泉辺りはちょうど桜の盛りでした。山菜とりの人がたくさん歩いていました。

 昨日は「藤の家」に行き、カレー蕎麦を食べました。いつものように、厨房の換気扇からはカレーの匂いがあたり一面に漂っていました。先客が6名いましたが、全員がカレー蕎麦を食べている光景は不思議に思いました。出てきたカレー蕎麦は別に何の変哲もない、どこにでもあるようなものでした。特においしいというわけでもありません。これならば近くの「福住」のカレー南蛮蕎麦で充分と思いました。

 店を出て、すぐ上にある(店はこの参道の途中にある)石切神社をお参りしてみることにしました。高く連なる石段に今まで怖じ気づいていましたが、腹ごなしにやってみようと思ったのです。その石段は全部で211段ありました。しかもとても急です。坂を上っていて足が動かなくなる夢を私は年に数回見るのですが、夢と同じ状態になりました。へとへとになりました。

 上にたどり着いておみくじを引こうと思ったら、どこにも見当たりません。また石段を下りてみたら、それはふもとの建物にありました(笑)。しかもそこは開いていなくて、結局引くことはできませんでした。これこそ門前払いだな、と苦笑いをして夕張をあとにした次第です。

 これで夕張での私の目当ては「うさぎや」のアンドーナツだけになってしまいました。他にもおいしいものはあるのでしょうけれど、探すほどのことはないかもしれません。

 帰途、「赤いリボン」が営業している毛陽のサービスハット(11:00~17:00)でメイプルソフトクリーム(250円)を食べました。これはおすすめです。じゃ、そういうことで。

東京3部作(2002/5/13)


 また今日から仕事が始まります。転勤してまだ職場の仕事の進め方に慣れていなく、また自分のペースで仕事ができないので疲れます。早く夏休みにならないものでしょうか。

 交通事故に遭った時、体重が軽い人に比べ太り過ぎの人の方が死亡する確率がかなり高いことが、米ワシントン州で最近起きた交通事故の統計から分かったそうです。シアトルの負傷予防研センターによると、体重100kg以上の人の死亡率は、60kg以下の人の2.5倍にのぼったそうです。確かに衝突時にかかる加速Gを考えるとそれも納得できる話ですね。

 さて、もう5月も半ばなんだなあと考えていたら、ふと5月病という言葉を思い出しました。5月病というと今の自分もそのようなものなのかもしれませんが、それよりも思い出すのは岩見沢在住の友人B君のことです。 

 あれは私とB君が高校を卒業しそれぞれの大学(私は國學院で彼はW稲田)に進学するために上京して間もない、今から25年前の4月中旬頃のことでした。心配そうな顔をした彼が、ふと真顔で私に問いかけたのです。「俺さぁ、5月病になったらどうしよう・・・。」私の答えはこうでした。「そんなことはなってから心配しなさい。」冷たかったでしょうか(笑)。

 それはともかく、上京した頃の我々を支えてくれたのは太田裕美でした。1974年に『雨だれ』でデビューした彼女の舌足らずな歌声は、間違いなく都会におどおどしていた我々田舎者の寂しさをいやしてくれたのです。

 私が勝手に名づけた太田裕美の東京3部作というものがあります。『木綿のハンカチーフ』、『赤いハイヒール』そして『しあわせ未満』の3曲のことです。それぞれ1975年12月、1976年6月、そして1977年1月に発表されました。

 明日はこれらの曲の思い出をふり返りましょう。B君、心の準備はできましたか?じゃ、そういうことで。

続・東京3部作(2002/5/14)


 朝早いうちは雲に覆われていましたが、陽が昇るにつれてだんだん青空が広がっています。庭のウッドデッキに水がたまっていたので、夜のうちに雨が降ったのかもしれません。

 昨日の午前、横浜市の中華街にある中華料理店「萬珍楼」から出火し、ほぼ全焼したそうです。1892年の創業で横浜中華街のなかでも老舗といいます。入ったことはないにしても、前を通ったことはあるだろうと思います。

 さて、太田裕美の東京3部作を分析してみましょう。『木綿のハンカチーフ(■)』では故郷に恋人を残して上京した男が変ってゆく様子と残された女性の悲しみ、『赤いハイヒール(◇)』では上京したばかりのそばかすのある(これがいかにも田舎らしくていいですねえ)女性の変貌と寂しさ、そして『しあわせ未満(▲)』では同棲している貧しいカップルの生活が描かれています。同じ同棲ものでも、かぐや姫の『神田川』や『赤ちょうちん』とは違うさわやかさがそこにあります。

 私が上京し初めて買ったシングルレコードはこの『しあわせ未満』でした。確か昨日紹介した友人B君の下宿の近くのレコード屋で買ったと記憶しています。そして、この曲の歌詞の中の「はにかみやさん~」で始まるサビのフレーズが私とB君のお気に入りでした。

 昨日、そのB君からこのようなメールが寄せられました。「あのころは最も慈しみをもって思い出す、という意味でわしにとって黄金時代の一つであったことよ。それに、あのころ吸収したことが今も生きているものが多い、という意味でも、ね。」

 あの時代を過ごしたからこそ今の自分があります。そう自信をもって断言できます。人生に無駄はありません。じゃ、そういうことで。

 ■『木綿のハンカチーフ』~松本隆作詞・筒美京平作曲。
 ◇『赤いハイヒール』~同上。
 ▲『しあわせ未満』~同上。

お茶(2002/5/15)


 今日も晴れています。悲しくなるほどの晴天です(笑)。早く雨にならないものでしょうか。こう毎日毎日毎日毎日お天道様に照らされていると、逃げ場を失ってしまったようで落ち着かなくなります。

 新聞によりますと(ウィークエンダー風に読んで下さい)、ニセコ山系では春紅葉という現象が見られるそうです。先日万字峠をバイクで走った時も木々がまるで秋のそれのように紅葉して見えたのもそのせいだったのでしょう。

 さて、私は職場でいつも烏龍茶を飲んでいます。もちろん職場にはそれは備えつけられていないので、自前の茶葉を持参しています。しかし、急須までは持参していません。そこまでする気にもなれません。

 ではどうしているかというと、ふた付きマグカップに直接茶葉を入れてお湯を注ぐいわゆる中国人方式で飲んでいます。前に中国に行ってから病みつきになってしまった簡便な飲み方です。最初は浮かぶ茶葉がうっとうしく感じられますが、慣れると別に気にもならずいいものです。

 私は風貌も怪しいせいか、この職場ではどうも何につけてもこだわりを持っている人間に思われがちです。この新しい職場でもどうもそう思われているふしもあります。その大きな要因は、私がMacを使っているということ、そして私の乗っている車にあるようです。

 そのためか、私が飲んでいるお茶も何か特殊なものと思われていたようで、先日もある同僚に尋ねられました。ごく普通の烏龍茶だと答えると、何か驚いていたようでした。普通も普通、ダイエーで買った烏龍茶なのです。

 実は私は見かけと違って(見かけ倒しともいいますが)、特にこだわりも持たずあまり細かいことを気にせず生きています。仲よくなった人(特におねえちゃん)は一様に驚きます。今ではその驚きようを楽しんだりもしています。

 結局は面倒なことが嫌いなだけなのです。私を過大評価してはなりません(笑)。じゃ、そういうことで。

名札(2002/5/16)


 今日も朝から快晴です。鬱陶しくなるほどの晴天です。沖縄は梅雨入りをしたというのに、どうして北海道ばかりが晴れているのでしょう。農家の人もそろそろ雨が欲しくなる頃でしょう。

 前の職場の同僚S山氏から久しぶりにメールをもらいました。「こだわりがないといっても、あれだけこだわっていれば十分こだわっているでしょう(と私は思います)。」いいえ、違うんですよ。私の見かけにだまされて皆が勝手に誤解してくれているのですよ。

 S山氏からはこのようなメールもいただいていますが、何かと支障があるので伏せ字でご紹介しましょう。「今、私のそばでカ●さんがフラ●●コの練習をして動いています。くれぐれもホームページのネタにはしないで下さい。」なるほど、これならカ●さんもOKですね(笑)。

 さて、昔の日本人には言葉に魂が宿っているといういわゆる言霊信仰というものがありました。中でも特に人の名前にはその人の魂が宿っているとも信じられていた時代もありました。例えば男性が女性に名を問うことは「あなたの魂を私に下さい=私と結婚して下さい」の意であり、問われた女性が名を答えることは「私の魂をあなたに差し上げます=あなたと結婚します」の意であったといわれています。

 言霊信仰があったからというわけではありませんが、私は自分の名は大切にしたいといつも考えています。ですから、他人の名前をないがしろにする人間は好きではありません。私の姓ならば「松野」と書かずに「松の」と中途半端に書いてくるように、よく他人の名前をいいかげんに表記する人がいます。これが私は嫌いです。どうせならば「まつの」とすべて平仮名で書いてくれたほうがすっきりします(自分ではそうしています)。

 今回の転勤の際に、私は前の職場の自分のロッカー等の名札を自分ではずして持って帰りました。残しておけば、誰かがはずしてくしゃくしゃにしてごみ箱に投げ捨てるだけだったでしょう。自分の名前のついたものにこだわりがあったわけではありませんが、私は私の名前のついたものをぞんざいに扱われることが嫌だったのです。まるで自分自身の存在をないがしろにされるように思えたのです。

 これもやはりこだわりというのでしょうか?確かにそうかもしれませんね(笑)。じゃ、そういうことで。

表札(2002/5/17)


 今日も快晴です。朝起きて窓から外を見ると、日の出の場所がだんだん北側に動いているのがわかります。昨夜は三日月のすぐ近くに明るい星が寄り添うように輝いていました。いったい何という星なのでしょうね。

 こだわりについて、千歳市在住の元同僚K氏からメールが寄せられました。「こだわりというのは、大切にしないといられないと常々思っています。わたくしは昔、自分のことを大らかでこだわらない性格だと思っていたことがあります。それを突き崩してくれたのはその時の○○でして、次々と如何に神経質にこだわっているかという点を列挙されました。以来、わたくしはこだわるのであれば徹底的に、やらないのなら全くやらないと言うことを旨にしてきたつもりです。そのように言うこと自体がこだわりですが・・・。」

 さて、昨日ある品物が入荷したと近くのホームセンターから連絡がありました。2年前の6月24日にも購入した品物です。しかし、その時は日の目を見ることもなく闇に葬り去られていた品物でした。それは表札でした。

 その時に、つまり私がこの家に住んで3年目にして初めて購入した表札はセラミックタイル製のものでした。それをあちこち仮止めをして位置を決めている最中に落して割ってしまってから既に2年が経過していました。いくら何でも表札をつけないとまずいだろう、と一念発起して再び注文したのはこのGW中のことでした。

 前回の経験を生かし、今度の表札は落しても割れないステンレス製にしました。この家に住んで5年目にして、ようやく表札がつきました。昨日から玄関で鏡面仕上げのステンレスが燦然と輝いています。

 では今までの4年間はどうしていたかというと、「テプラ」で作った小さなシールを郵便受けに貼りつけていただけなのでした。このあたりにも、家ではものごとにこだわらない私の正体がよく現れていると思います(笑)。

 それにしても、自分の家に表札がついているのはとても恥ずかしく感じられるものですね。これでもう逃げられないぞ、とドキドキしてしまいました。じゃ、そういうことで。

菜の花(2002/5/18)


 今日は朝から薄曇りです。予報では明日とうとう雨になるようで、雨の休日好きの私は楽しみにしています。今はお昼をちょっと過ぎたあたり、ブランチを終えてたっぷりのカフェオレを飲んでくつろいでいるところです。

 昨日、サッカーW杯代表選手が発表されました。巷では中村俊輔が選ばれなかったことについてとやかくいわれていますが、「基本は各ポジションに2人ずつ」という代表選出の常識に照らし合わせるとそうおかしなことでもないと思うのですが。

 千歳市在住の元同僚K氏から、月の近くに見えた明るい星についてご教授いただきました。「16日の晩に月のそばに見えた明るい星は木星です。落ち着いたやや黄色い色で、ほとんど瞬かないのは、恒星のような点光源と違い、月の50分の1位の大きさがあり、一見気付かないレベルですが大きさがあるからです。そして、そう遅くない時間であれば、さらに太陽側に金星、火星、土星、水星と並んでいるのがわかります。水星はなかなか見にくいと思いますが。」実は彼は星の専門家なのです。

 さて、新しい職場に向う道は今までの田舎道と違って大きな国道を通っているので、なかなか季節感というものが感じられません。それでも、時折見える水田等の様子で季節の移り変わりを感じることができます。先日(1週間ほど前)から気になる情景がありました。あるところに黄色い花が咲いていたのです。次の日に確かめると、それは菜の花でした。

 私が一番好きな花は菜の花です(*)。美唄の山の麓に住んでいた小学生の頃、小学校(既に廃校になってしまいました)の横に菜の花畑がありました。毎春それを見るのがとても好きでした。私が菜の花に思い入れがあるのは、今でもそんな記憶が残っているからなのでしょう。

 一昨日、私は近所を歩いていて菜の花を見つけました。どうしてこんなところに、と思えるような路傍にそれはありました。嬉しくて立ち止まり、しばらく眺めてしまいました。小学校の頃に戻ったような懐かしさを感じました。

 菜の花っていいですね。じゃ、そういうことで。

 *私の葬式には菜の花で囲ってもらった私の遺影だけを置いて、坊主も呼ばず親しい人だけ集って私に関する馬鹿話を肴にして騒いでくれればよいと考えているほどです。問題は死ぬ季節が限られてしまうということ、そしてそれ(私の死後一切)を頼める相手がいないということなのですが(笑)。

身体髪膚1(2002/5/19)


 夜中の1時半頃に目を覚ました時、昨日の夕方からの雨はまだ降り続いていました。今朝4時に目を覚ました時、雨は止んでいました。朝9時過ぎの現在、晴れ間も見えているようです。雨の休日を期待したのですが、かなわないようです。

 私にとって雨の休日は喜ばしいことですが、日曜日に自転車で出かけなければならない人のことを考えると喜んでもいられないものですね。雨が上がっておそらくほっとしている人もいるでしょう。当分の間、雨は土曜日だけにしてもらうことにしましょう。

 究極の転勤ダイエットを継続中の私ですが、3月下旬に比べてとうとう5kg減を記録しました。おかげで最近は以前は1段抜かして昇っていた職場の階段を2段抜かしても昇ることができるようになりました。あと5kgも減ると、5段くらい抜かしても昇ることができるようになるのではないでしょうか。ただし、私の脚がもっと長ければですが(笑)。痩せられるという点ではスランプもよいものですね。

 さて、去年の11月下旬に東京に行って感じたことがありました。人の顔がとても自然に見えたのです。どうしてだろうと考えたのですが、なかなかわかりませんでした。化粧や服装のせいではありませんでした。そうしてふと気がついたのです。髪の毛の色のせいなのです。茶髪の人がとても少ないせいだったのです。北海道では未だに派手な茶髪が蔓延しています。老若男女を問わないところが恐ろしいことです。

 東京に7年間住んでいて感じたことですが、しょせん東京は田舎者の街なのです。派手な生活を送っているのは実体のない都会というものにコンプレックスを抱いている田舎者であり、本来の東京人(地元の人)はとても落ち着いた着実な生活を送っているということでした。

 この春に東京の私大に進学した姪がGWに帰ってきました。大学は茶髪だらけだったそうです。それも当然のこと、東京の大学は田舎者の縮図なのですから。これがよい例です。田舎者は雑誌やTVで垣間見る世界だけが都会と思い込み、それを真似することが格好いいことと信じているのです。

 私は茶髪が嫌いです。これは私の仕事とは関係ありません。この仕事に就く前から、私は茶髪が大嫌いだったのです。見かけも嫌いでしたが、髪の毛を染めるという発想がそもそも嫌いだったのです。

 明日はそのあたりを明らかにしましょう。反感を買うかもしれませんが(笑)。じゃ、そういうことで。

身体髪膚2(2002/5/20)


 夜中のうちに雨が降ったのでしょう、朝起きて見ると屋根や道路が濡れていました。出勤の時もごく細かい霧雨が時折降っていました。「霧雨」といっても、道東の「じり」よりも細かいあるかないかのようなものでしたが。

 さて、中国の儒教(*1)の教典『孝経』の中に「身体髪膚、之を父母に受く、敢て毀傷せざるは孝の始なり。」、つまり「身体髪膚(しんたいはっぷ)これを父母に受く、あえて毀傷(きしょう)せざ るは孝(こう)のはじめなり。」という言葉 があります。

 これは「私達の身体は髪の毛一本から皮膚の細胞の一つ一つに至るまですべて両親から譲り受けたものだ。この大切な身体を傷つけることのないよう、事故や病気に気をつけて生活することが親孝行の第一歩である。」という意味です。

 私はこの考えが好きです。私のような親不孝者でもこれだけは守ることができるからです。しかし、親孝行という観点から外れて考えてみても、人間が持って生まれた身体を生れながらの状態で守るということは大切なことのように思えます。

 髪の色を染めるということは、日本人として生れた運命への冒涜に近いものと私は思っています。「ちょっと髪の感じを明るくしたいから」や「流行しているから」という安易な考えで染めることは問題です。まして整形なんてとんでもないことです。例えばおねえちゃんの胸が小さくとも、整形上げ底の作り物の巨乳よりましというものです(*2)。ただし、染髪や整形も病気等の医療上の理由によるもの(歯列矯正も含む)は除きます。

 ですから私は茶髪が嫌いです。ピアスも同様、整形なんてもってのほかです。日本人はもっと儒教精神を大切に守らなければなりません。じゃ、そういうことで。

 *1 孔子を祖とし、四書五経を教典とする中国古来の政治道徳の教え。ちなみに私の名の「仁」は、この儒教では最高の徳とされています。完全に名前負けしていますよねえ、まったく(笑)。
 *2 ちなみに私は胸の大小にはこだわりません。

身体髪膚3(2002/5/21)


 昨日の夕方から天気予報にはなかった雨が降り始めました。最近の天気予報が当らないのは、それだけ天気が不安定だからなのでしょう。私が子供の頃は天気予報が「当らないもの」の代名詞だったものですが。

 昨日、用事があって前の職場に行きました。8年間通い続けた道を走っていても、前ほど感慨も懐かしさもありませんでした。こうしてだんだん自分は前の職場から離れていくのだな、とそちらの方が感慨深くなりました。

 前の職場に行ったついでにちょっと運動をしてきました。昨日の夕方から早速筋肉痛になりました。これは自分がまだまだ若い証拠というよりも、普段いかに運動をしていないかという証拠なのでしょう(笑)。今朝も右肩から腕にかけてそして腰にも痛みを覚えています。

 さて、茶髪を格好いいと思うのはどうしてなのでしょう。私はそこに嫌ったらしい白人至上主義のようなものが隠れているような気がしてなりません。明治時代の脱亜入欧(*)の時代から、日本人には白人コンプレックスのようなものがあったのではないでしょうか。

 しかし、白人は肌の色が白いから髪の色も茶色にできているのです。いくら髪を茶色にしたからといって、白人にはなれないのです。白人の髪が茶色なのも日本人の髪が黒いのも、生物学的に意味のあることなのです。それが自然の理(ことわり)というものなのです。

 茶髪が格好いいと思うのは、白人が格好いいと思うのと同じような気がします。そして、白人を格好いいと思うのは白人に対するコンプレックスの現れ(いびつな反発)なのです。日本に来た外国人は異様に思うのではないでしょうか。日本人がいつのまにか日本人らしさを失い、白人のようになってしまっていることを。

 明日は岩見沢在住の友人B君(元都市銀行ロンドン支店課長)のご意見を紹介しましょう。皆さんも髪を染めるということの本質を考えてみて下さい。じゃ、そういうことで。

 *「脱亜入欧(だつあにゅうおう)」~アジアから脱して欧米諸国の仲間入りをすること。日清戦争前後のアジア観の一つとしていわれた言葉。1885年(明治18)の福沢諭吉の「脱亜論」が代表的。

身体髪膚4(2002/5/22)


 今日は晴れています。今日は気温も20度を越えるようで、夏のような暑さに感じられるかもしれません。明日から2日間は私の職場が当番校となってが陸上の地区大会が行われます。私は手伝いに駆り出されてしまうので、あと2日は好天(曇りくらいがちょうどいいのですが)が続いて欲しいものです。それにしてもこれほどお天道様の似合わない人間が屋外の仕事なんて(笑)。

 今夜20時10分から、NHKのBSで1955年(もちろん私が生れる前)のスペイン映画『汚れなき悪戯』が放送されます。故パブリート・カルボ演ずる主人公「マルセリーノ・パンとぶどう酒」の純真さには泣かされます。

 さて、岩見沢在住の友人B君(今は破綻してしまった某都市銀行ロンドン支店の元課長)からこのようなメールが寄せられています。「わしも全く同感である。日本人(日本人だけじゃなく、多くのアジア人がそうだけど)の黒い髪の毛は世界一美しいのである。これはわしだけの主観ではないのだ。欧米人は実はひそかに黒い毛髪を羨ましがっているのだ。わしは滞英中何度か黒い毛髪に対する賛美の声を聞いた。それはお世辞ではなかった。」

 「だからといって彼らが髪を黒く染めるかというとそういうことはしない。彼らの顔つきにはやはり金髪や茶髪が似合うと思うし、彼らは彼らなりに自分の民族的というか生物的なあり様に誇りを持っているのだと思う。」

 「それと同じように日本人にはやはり黒髪がいちばん似合うと思うよ。民族的あるいは生物的な必然というと大げさかもしれないけど、日本人の髪が黒いのも、欧米人の多くが金髪なのもそれなりに理由があると思う。生まれつき茶色の人は仕方ないが、日本人にとって最も美しいものをあえて別な色に染めることもないと思うよ。」

 数年前まで髪を染める人ごくは少数派で、しかもどちらかというと特殊な世界に属している人が多かったように思えます。それが気がつくと今では当たり前のような状況になってきています。しかし、そういう状況を歓迎していない人も少なくはないと思います。

 長くなりましたが、明日も続けます。じゃ、そういうことで。

身体髪膚5(2002/5/23)


 今朝は曇っています。霧もかかっています。予報では雨になるとかならないとか。今日と明日は陸上競技大会の手伝いで、屋外での仕事となります。昨日の午後はその準備作業で数時間ばかり外にいましたが、やはり太陽は苦手です(笑)。

 そんなこんなで、この頃は慌ただしい毎日です。それだけ疲れているということで、昨夜は8時頃にはもう眠くなってしまいました。実際に就寝したのは10時頃でしたが。今日も疲れるでしょうから、きっと早く眠ることができるでしょう。

 さて、こんなに多くの日本人が茶髪にするのも整形をするのも、つまるところは自分に自信がないということなのでしょうか。そうすると、現在のように日本人の多くが自分に自信を持てないでいる状況はよいことではありません。しかし、格好よい(と勘違いをしている)他人(外国人)の真似をしてみたところで自信にはつながらないのです。まず自分自身と向き合うこと、そしてありのままの自分を認めること。それが大切なのではないでしょうか。

 一番よくないのは、「流行しているものを無条件に受け入れる」という現代の風潮でしょうね。実際に髪を染めている人は白人コンプレックスとかそんな大それたことは考えていないのでしょう。自分の行動規範が「流行している」か「流行していないか」だけに基づいている人のどれほど多いことか。だから困るのです。

 いつのまにか日本人の中にはびこってしまったいびつな行動規範=他人に迷惑さえかけなければ何をやってもよい、という考えがどれほど今の日本人を蝕んでいることでしょう。「自分の髪を染めても他人に迷惑をかけてはいないだろう!」~いえいえ私はその髪の色が不快なのです。

 日本人はもっと自分の行動について考えなければなりません。その上で、日本人はもっと自信を持っていいのです。誇りを持ってもいいのです。毅然としてもいいのです。じゃ、そういうことで。

 *今まで茶髪について書いてきましたが、「だからどうした」「自分の髪の色を自分で変えて何が悪い」と思っている人も多いのでしょうね(笑)。そこが問題なんですけれどね。

金時甘納豆パン(2002/5/24)


 昨日は雨に降られそうでしたが、陸上大会が終了する午後3時近くまでどうにか降らずにいてくれました。ふと自分が晴れ男だったことを思い出しました。雨好きの晴れ男ってのも珍しいですね。

 昨日はほとほと疲れました。朝から夕方まで外にいるなどやはり私には不似合いです。外でのスポーツももちろん苦手です。特にゴルフとテニスはやりたがる人の気持ちがわかりません。この二つは死ぬまでやらないでしょう(笑)。今日も外の仕事です。

 今朝起きてFMを聞いてみると、『木綿のハンカチーフ』が流れてきました。太田裕美のオリジナルではなく、椎名林檎が歌っているカバー曲でした。この27日に発売なのだそうです。最近では島谷ひとみが往年のグループサウンズ(死語)、ヴィレッジ・シンガーズの『亜麻色の髪の乙女』をカバーしていたりでおもしろいものですね。

  昨日は帰宅してから大福餅を食べたくなりました。そこで市街の市場「ナカノタナ」内の「カワダ製菓」に行きました。ここは以前カレー大福でも紹介をした店です。そういえばカレー大福が未だに売られていたのを不思議に思いました。

 さて、私はパンよりもご飯が好きです。しかし、中には好きなパンもあります。子供の頃から慣れ親しんだ豆パンです。小さめのパンの中に甘納豆が顔を出しているあのパンです。

 この豆パンというものは全国で売られているのでしょうか。甘納豆が使われていることから以前はこれも北海道の「砂糖食文化(*)」の一環かとも思いましたが、調べてみると全国でもいろいろなところで見られるもののようでした。それだけではなく、四国の高松が発祥と伝えられている説もありました。

 豆パンは日糧やヤマザキやロバパン等の大手パン会社のものもありますが、私が気に入っている豆パンは岩見沢市街のパン屋「ブールミッシュ」で作られている「金時甘納豆パン」です。5個入りで225円(税別)ですから1個あたり45円。これはおいしいものです。

 あんパンには牛乳と決っていますが、豆パンにも牛乳が合うようです。チープでささやかな幸せにひたっている私です。じゃ、そういうことで。

 *北海道独特の甘納豆入りの赤飯、砂糖入りの納豆、砂糖をまぶしたフレンチドック等。

懐かしい人々(2002/5/25)


 今日は薄曇りです。かろうじて雨が降るような暗さではありません。それでも今日も天気は不安定なようで、いずれ雨が降ったりするかもしれません。昨日は昨日で、やはり閉会式が終了した途端に雨が降り始めました。晴れ男でよかったと思いました。

 昨日の朝、車を走らせていてゴンという鈍い音に私の心臓は縮みました。フロントガラスに石が当ったのです。転勤してからはどうもよく石が当ります。昨日の石は大きかったようで、はっきりとわかる傷がついてしまいました。今日は朝のうちに札幌のディーラーに行って見てもらうことにしました。

 さて、昨日までの2日間の私の職場は美唄市営陸上競技場というところでした。ここは美唄から少し山の方に入った東明というところにあります。この東明、実は私が小学校1年生の7月から中学校2年生を終えるまで暮らしていた場所です。競技場から東明公園やその山の上にある展望台を眺めていました。これほど長い時間にわたって東明に滞在するのはもちろんこの地を離れて初めてのことでした。

 陸上競技場では懐かしい人たちに会うことができました。この辺りの地区の陸上競技界の大御所で審判長のA沢氏は子供の頃に向いの家に住んでいたおじさんで、しかも彼の娘は幼稚園と高校時代に私と同じクラスでした。

 他にも前の職場を5年前に退職したK谷先生にも会うことができました。いつも笑顔を絶やさないまま変りはありませんでした。そして、やはり前の職場で私といつも喧嘩をして仲の悪かったH田J郎元教頭(彼も3年前に退職)にも会いました。今回は和やかに話をしましたけれどね。

 それにしても屋外にいるのは疲れます。やはり私には陽の当らない暗い穴倉が似合いのようです。そういえば大學時代に7年間暮した東京のアパートは、窓からまったく陽の入らない暗い4畳半でした。

 どうにかこうにか、太陽で体が溶けることもなく生還できました。今日からまた私は普通の暗い男の子に戻ります(笑)。じゃ、そういうことで。

ハシドイ(2002/5/26)


 今日は晴れています。岩見沢在住の友人B君の子供の通うM小学校、実家の近くのH小学校では運動会が行われています。今日はそう暑すぎず、絶好の運動会日和となるのではないでしょうか。今夜は満月です。性格には今夜20時51分満月を迎えます。

 それにしても小学校にあふれる車の列は何でしょう。敷地だけではなく、近くの団地の道路にもあふれています。小学生は歩いて通っているのですから、親だって歩いて行けばいいのではないでしょうか。小学生の子供を持ったことがないのでわかりませんが(笑)。

 昨日の朝に札幌のディーラーに車を見せたところ、フロントガラスを交換することになりました。直径1cm程の傷ができていました。弱り目にアタリメ、ではなく弱り目にたたり目とはこのことですね。

 ところでどうして「スルメ」のことを「アタリメ」というようになったのでしょう。私が考えるに、「する(擂る)」ことを「あたる」ともいいますから、「スルメ」=「アタリメ」となったのではないでしょうか。「おあいそ」や「あがり」と同じように元々は符丁(符牒)のひとつなのでしょうね(*1)。

 さて、昨日は札幌のディーラーに行ったついでに久しぶりに市街にも寄ってみました。行ったのはいつものように楽器屋4軒なのですが、なかなか魅力的なモノ達が私を待ち受けていました(笑)。大通り公園ではライラック祭りが始まっていました。ここ岩見沢でもライラックが満開となっています。

 ライラックは和名を「ムラサキハシドイ」といいます。もともと日本には「ハシドイ」という種がありました。いずれもモクセイ科の落葉樹です。「ムラサキハシドイ」といいますが、ライラックの花は紫に限らず青・赤・白等もあります。美唄の東明に住んでいた頃に私の家の前にあったライラックは毎年白い花を咲かせていました(この木はとうの昔になくなってしまっていますが)。

 私がこの「ハシドイ」という呼び方を知ったのは釧路に住んだ時でした(*2)。以来その語源を考え続けていますが、未だにわかりません(*3)。考えればおもしろそうな語源を持つように思えるのですが。

 ライラックが咲くと、北海道も初夏を迎えたと実感できるようになります。七夕まではもうすぐです。じゃ、そういうことで。

 *1 仲間だけに通用する言葉や印。合言葉。
 *2 釧路の「市の木」だそうです。
 *3 一節に信州の方言ともいいます。

体調(2002/5/27)


 今朝は曇っています。昨夜もせっかくの満月の夜でしたが、あいにく曇って見えませんでした。残念です。次の満月まではまた約1ヶ月待たなければなりません。

 一昨日から不思議と車の調子がよくなったと思ったら、ディーラーに行ってフロントガラスを見てもらったついでにエンジンオイルを交換したことを思い出しました。皆さん、エンジンオイルはこまめに交換しましょうね。

 さて、このところのストレスやら疲れやらのせいなのでしょうか、一昨日からその不調が体に現れてきました。こんな症状は初めてでした。心配になって調べてみると、やはりストレスも関係あるということと2~3週間で自然に治まるということがわかりました(*)。

 今までもストレスに体がやられたことがありましたが、それはだいたい胃の痛みという症状で私に訴えてきていました。それは14年前に2つ目の勤務先に転勤して間もなく始まり、約4ヶ月後の7月まで続きました。

 この時に私は初めて胃カメラというものを体内に入れました(入れられました)。倶知安町のK生病院でのことでした。自分の体内で異物が動く感覚を初めて知りました。下世話な話ですが、女性の感覚が少しわかったような気になりました(笑)。

 検査前に発泡剤を服用するようにいわれたのですが、指示された場所にあった紙コップには目盛りがついていました。どう見ても検尿用のコップとしか思えませんでした。こう見えても細かいことを気にしない私はためらわずにそれに水を満たし、難なく薬を飲み込みました。

 今回は胃の痛みは感じません。皆さん、車も大事ですが体も大事にして下さい。エンジンオイルと違って体は交換できませんから。じゃ、そういうことで。

 *なおこの症状が現れる他は元気です。どうぞご心配なく。

散歩(2002/5/28)


 今朝は晴れています。昨夜もようやく晴れ上がり、9時前頃には1日遅れの満月が顔を出していました。1日遅れたのは満月とはいえないでしょうけれど。月はいいものですね。

 W杯開幕まであと3日なのだそうです。「~なのだそうです。」という書き方がだいたい緊張感に欠けるものですが、なぜか雰囲気が盛り上がりませんね。TVを見ないせいでしょうか。皆さんはいかがでしょう。盛り上がっていますか?

 今日と明日は卓球大会の引率で南幌町に出張です。なぜ私が卓球部なのだろうと不思議に思っている方もいらっしゃることでしょう。実は私も不思議に思っているのですよ。卓球なんてのは大學6年の時に身分を隠して2年生に混じって再履修(しかも半期だけ)した程度の経験しかないのです(笑)。

 さて、一昨日この頃恒例となった日曜夕方の散歩に出かけました。陽が傾きかけた頃に出かけるのですが、その日の天候や体調によってだいたい30分~1時間ばかりを1人で歩いています。コースは我が家の近くの玉泉館跡地公園~図書館~野球場跡~市役所前~東山公園あたりです。

 ぶらぶらと歩いているとおもしろいもので、当り前のことなのですが季節の移り変わりを目で耳で肌で感じることができます。これは車では到底味わうことのできない楽しさです。

 懇意にしていた岩見沢市内のH自転車店の若主人に興味深い話を聞いたことがあります。バイクに乗っている人は歳とともに自転車に移行するようになって、最後には歩くことに喜びを見出すようになるということがある、ということです。

 確かに私はバイクにも乗りますし自転車にも乗ります。そうなると、こうして歩くようになったのは自分が歳をとったせいでしょうか。逆らうわけではありませんが、そうとも限りません。

 今に始まったことではなく、昔から私は歩くことが好きでした。特に酒を飲んだ後に歩くことは楽しみでした。大學生の頃、タクシーで送ってくれるという知人を振り切って六本木から代々木八幡(小田急線)の私のアパートまではるばる歩いて帰ったこともありました。

 たまの旅行などで初めての場所に泊った時には、だいたいいつも朝早くに宿の近くを散歩しています。たまには財布を忘れて行ったり等の軽いアクシデント(私は朝の散歩の途中でカラスに追い回され眉間にフンをかけられてしまった人を知っています)もありますが、そうすることによって周辺の生活の雰囲気を感じ取ることができます。朝早くに行き合う人は不思議と善人に見えるからおもしろいものです。

 散歩はいいものです。たまには逍遥学派(*)を気取ってみるのもいいですね。そのためには一緒に歩いてくれる連れを探さなければなりませんが(笑)。じゃ、そういうことで。

 *今から2000年以上も前、古代ギリシアのプラトンやアリストテレスは歩き回りながら弟子たちに哲学を説きました。このように逍遥しながら哲学を教えたために彼らは「逍遥学派(しょうようがくは)」と呼ばれ、歩くことは精神(魂)を浄化し心を研ぎ澄ます効果があると信じられていました。

すあま(2002/5/29)


 昨日の南幌町は抜けるような青空が広がっていました。視界を遮る高い建物もなく、南幌町は街並みも広々とゆったりとしていました。のんびりと落ち着くにはよいところです。現在は朝の5時20分過ぎですが、今日も快晴です。

 昨日は卓球の地区大会の1日目でした。同じように卓球部を引率してきていた前の職場の元同僚S川氏と共に昼食に出ました。前に雑誌か何かで見た記憶があったイタメシ屋(死語)の「annjio(アンジオ)」に行ってみました。ランチのハンバーグを食べましたが、まあ普通でした。肝心のイタリアンを食べていないのでなんとも評価できませんが、ピザは注文を受けてから生地をこねるとのことでした。

 その後ソフトクリームを食べに入った「琶瑠(ベル)」という店のメニューに「白いカレー」というのがありました。S川氏は今日これを試してみるそうです。それにしても「琶瑠」と書いて「ベル」と読ませるのはかなり無理があると思います。今日行った時に由来を尋ねてみたいものです。

 昨日はその他にも2つ目の職場の元同僚O氏にも会いました。彼は昨年母校(私の母校でもありますが)に転勤してきていましたが、やはりそこで私と同じように卓球部の副顧問になっていたのだそうです。世の中は狭いものです。悪いことはできませんね(笑)。

 さて、最近私は無性にすあまを食べたくなっています。このHPの表紙でたれているせいではありません(*)。私は子供の頃からすあまが大好きだったのです。どうしてなのかはわかりません。しかし、この素朴な弾力、甘さそして色が気に入っていたのです。

 お菓子が好きな人でも、私のようにすあまが最も好きだという人は聞いたことがありません。このあたりも私の変人たる所以なのかもしれません。それでも私はすあまが好きだと叫び続けたいものです(それほど好きだという訳でもありませんが)。

 昨日、疲れた体にむち打ってスーパーに寄り、すあまを買って帰りました。ほんのりとした甘さが、慣れない卓球大会の引率で疲れ果てた体にやさしくしみわたりました。すあまと同じようにほんのりとした幸せを感じましたした。

 すあまが好きな人、他にもいませんか?おいしいと思うのですけれどね。じゃ、そういうことで。

 *すあまはたれぱんだの大好物です。

南幌昼食事情(2002/5/30)


 2日連続の出張を終え、職場に戻りました。職場に戻れば戻ったで、またストレスを感じる生活が始まります(笑)。どうしたものでしょうね。

 気がついてみると明日からW杯が始まるそうです。そういえば先日札幌に行った時にカウントダウンの看板をどこかで見かけたような気がします。それにしても盛り上がらないのは自分だけかと思っていたら、ある会社の調査で「関心がある」と答えたのは47.4%しかいなかった、ということがわかりました。やっぱりねえ。

 さて、昨日は南幌への出張の2日目でした。昼食は一昨日決めていたように会場近くの「琶瑠(ベル)」という店に行きました。元の職場の同僚S川氏は「白いカレー」を試してみるかどうかで逡巡していました。

 しかし、店に着いてみると休憩時間に入ってしまったようで閉まっていました。試合の合間を見計らっているうちに2時半を過ぎてしまっていたのです。店内に従業員がいるのは見えましたが断念し、我々は別の店を探すことにしました。

 しかし、次の候補に着いてみるとここも閉まっていました。我々は南幌の街をあちこちうろうろしましたが、よさそうな店は他もなぜか閉まっていました。結局、昨日見つけたある食堂に入ることにしました。小上がりに座ってメニューを見ると焼肉定食がありました。もともと「琶瑠」で生姜焼定食を食べようと思っていた私は迷わずそれを注文しました。しかし、店員からの答えは「あいにく今は肉がないのでできない。」ということでした。

 我々は店を出て、さらにさまよい続けました。そうしてたどり着いたのは会場近くの某ホテルでした。そこの1階で食べることにしたのです。とにかく腹の減った私はどこでもよかったのです。

 しかし、入ってみると業者がきて店内の清掃の最中でした。そんなことは店を閉めてやってくれよと思いましたが他の店を探す元気もなく、中華丼を頼むと店員からは「今の時間は和食しかできないん。」との答。しかし、もう面倒になって私はその店に留まりS川氏と同じカツ丼を食べることにしました。

 待つことしばし、我々の前に現れたカツ丼は神々しくも見えました。しかし、カツの色が濃いのです。きっとじっくりと揚げすぎたのだろうと思いました。しかし、それは勘違いに過ぎませんでした。それ醤油の色だったのです。よく見ると、玉葱も飴色を通り越して焦茶色に染まっていたのです。あまりの味の濃さに我々は辟易しました。その店も失敗でした。

 結局、南幌での食事にはあまりいい思い出はありません。3年ほど前のキャベツ天丼もそうでした。いつかはリベンジしなければならない、と心に誓った次第です。リベンジしたからどうなるというものでもありませんけれどね。じゃ、そういうことで。

続・すあま(2002/5/31)


 昨日は蒸し暑い1日でした。確実に雨が近づいていることが肌で感じられました。今日はいよいよ雨になるようです。どうせならば明日降ってくれれば私の好きな雨の休日になるのですが。今日で5月も終わりですね。

 昨日の放課後は職場でゆったりと過ごすことができました。本当はやらなければならないことは山ほどあるのですが、せっかくの機会なので軽音楽同好会の練習を眺めに行きました。バンドはいいものですねえ。それにしても21世紀になっても「軽音楽」という語が生き続けているとは思いませんでした。

 昨日、森英恵がデザインを手がけるファッションブランド「ハナヱモリ」が東京地裁に民事再生法の適用を申請したそうです。私と同じイニシャル「HM」なので頑張って欲しいと思います。

 さて、すあまについて東京在住の書家で大学講師で友人のO君からメールが寄せられました。「すあまは好きだけど松野さんのように叫ぶほどでもないから少し気が引けます。それでもあのほんわかとした甘みはいいですよね。」

 また、神奈川県で精神科病棟の看護師をしているかつての勤務先の卒業生N本君(後志管内岩内町出身)からもこのようなメールが寄せられました。「すあまは大好きですね。もっと好きなのは、べこ餅です。べこ餅は岩内だけの物ではないですよね?白と黒の餅知ってますよね。黒砂糖の味がして、とても美味しいと思います。」

 すあまはおいしいですよ。何度でも叫びますが、私は大好きです。食事代わりに食べてもいいとさえ思います。ほんのりと甘いのがいいのです。このあっさり加減は、日本人の主食であるご飯の素朴なおいしさに通ずるのです。

 すあまは確か上新粉(うるち米の粉)をこねて蒸してついて作ると聞いた覚えがあります。やはりこのおいしさは米に由来するものだったのです。日本人の米食DNAが目を覚ますのでしょう。

 何事もあっさりがいいのですね。私という人間もすあまのようにあっさりと甘くなりたいものです(笑)。じゃ、そういうことで。