2001年9月

馬鹿丸出し?(2001/9/1)


 とうとう今日から9月になりました。9月といえばセプテンバー、セプテンバーと聞いて竹内まりやを思い出す人はちょっとお年寄り、アース、ウィンド&ファイアーを思い出した人はかなりお年寄りです(笑)。

 さて、昨日のニュースで私は驚きぶったまげました(死語)。あろうことか、小泉首相の写真集とやらがこの6日に発売されるというニュースでした。現役首相の写真集が出版?いつから政治家はアイドルになったのだ?と私はあきれるのを通りこして怒りを覚えています。

 いつからでしょうか、政治家が毅然とせず媚を売るようになってしまったのは。先日の参院選では各党の党首がモーニング娘。のインタビューに答えるというていたらく(死語)です。断ったのは自由党の小沢党首だけだったと聞いています。この点だけでも、彼は評価に値すると私は考えています。

 改革改革と念仏のように唱えるだけで何も実態を明らかにしないまま小泉首相が山にこもっているうちに、株価はどんどん下がっています。一方、彼が失業対策で期待したIT産業界に目を転じてみると、東芝・富士通・松下・日立・NECといずれも軒並みリストラを計画していてそれどころではありません。そもそもIT革命なんてのが絵に描いた餅同然だったことは、アメリカの例を見ても明らかなのです。

 このように日本経済が緊急事態の真っ直中にいる時に、小泉首相は何をしようとしているのでしょうか。ところが何もしていないのです。頼みの国会は9月末までお休み、何も手を打たないままにただ時間だけが過ぎてしまうのです。その間にも株価は下がり続けるでしょう。

 小泉首相の写真集をTVのニュースで見て私は思いました。このままでは最低の首相と評価されるのではないでしょうか。写真集を出したり(*)、キャッチボールをしている場合ではないのです。一国の指導者には、国民の生活が預けられているのです。そのことをよく自覚してもらいたいものです。

 就任時からうさん臭い人物とは思っていましたが、これほどひどいとは思いませんでした。じゃ、そういうことで。

 *もちろん彼自身や自民党が出版するわけではありませんが、出版を許可したという点で同義と思います。

稲垣吾郎(2001/9/2)


 朝のうちは曇っていましたが、昼になるにつれてだんだん太陽が顔を出し始めています。相変らず涼しくて過ごしやすい日が続きます。今日は朝からカレーを作っています。といっても鳥ガラでスープをとってカレー粉と挽き肉で作る得意の「元気の出るカレー」ではなく、市販のルーを使った普通のカレーです。まだまだ「元気の出るカレー」を作るほど元気ではありません(笑)。

 今日のBGMはボブ・ディランの1975年の作『Desire』です。このアルバムは何度も聞いていますが、『One More Cup of Coffee』を聞きながらコーヒーを飲むのは初めてのことかもしれません。

 さて、SMAPの稲垣吾郎が逮捕されてから1週間余り過ぎました。その間のTVの報道はいつもながらジャニーズ事務所の顔色をうかがった不公正なものでした。「容疑者」という呼称もつけずに「SMAPの稲垣メンバー」や「稲垣さん」とまで呼ぶ始末です。

 ワイドショーの中には「駐車違反ぐらいでこんなことになるなんて、見ていて何だか吾郎ちゃんがかわいそうですね。」とまでコメントした大馬鹿もいたようです。しかし、この事件はたかが駐車違反事件ととらえてはなりません。釈放も許されるべきではなかったと私は思います。

 よく考えてみて下さい。彼の罪は「たかが駐車違反」といえるほど軽微なものではないのです。警官の免許証提示要求を無視し車中に30分も籠城した末に、制止を振り切り車を発進させ婦人警官に怪我を負わせているのです。もしこれがアメリカだったらどうでしょうか。車を発進させた瞬間にその場で警官に射殺されてもおかしくはないのです。若者に支持されているアイドルが警察を軽視する行為をとったことは、若者を間違った方向にリードしかねません。

 2年前に飲酒と喫煙の容疑で警視庁に事情聴取を受けたジャニーズJr.は、直ちに事務所から解雇されました。それでは、警官の制止に暴力で対抗して逮捕までされた稲垣吾郎はどうなのでしょう。まるで本人も事務所もこの事件をなかったこととして葬り去ろうとして、それにTV局が加担しているかのようです。

 それよりも、稲垣吾郎の逮捕の第一報を聞いた時、私はこう思いました。「ク○リか?」と。そうでなければ、駐車違反にかかわらずわざわざ逃亡しようとした理由が説明できないと思ったからです。

 何とも納得しがたい出来事でした。じゃ、そういうことで。

 *だいたい「パニックになってしまった。」という弁解には笑えました。田中のおばさん(外相)も同様ですが、それで何でも許されると思ったら大間違いです。

浜崎あゆみ(2001/9/3)


 夕べは雲の隙間から星が顔を出していました。今朝は曇りです。今日の岩見沢の予想最高気温は23度、涼しく過ごすことができそうです。

 札幌在住のイトコのK子からメールが届きました。「先日、ディズニーシーにでも行くか!と思い(←大ミエ)旅行代理店の前を通りかかると、以前からスマップのポスターが飾ってあったのですがなんと驚いたことに!ごろーちゃんの顔にハート型の紙で『僕は今旅行にいっています』と、書いて貼ってありました徹底してるなぁと思ったのを同時に・・・かえって目立つんでないかい?と思ったわけさ!」ということで、今日も芸能ネタです(笑)。

 さて、浜崎あゆみと長瀬智也の交際が発覚してから1週間あまり過ぎました。昨日は両者から交際を認めながらも結婚を否定する文書がマスコミに届いているそうです。では、その理由を私らしくひねくれて考えてみることにしましょう。

 そのヒントは、所属レコード会社のエイベックスといいう新興レコード会社の株価に隠されています。8月23日に浜崎あゆみの交際が報じられてから、エイベックスの株価は急速に下落しています。23日には8,960円だったものが、週明けの27日には8,100円にまで下がりました。そして先週末の31日には7,580円まで下がっています。

 もっとも、その後の下落は浜崎あゆみの結婚だけではなく、彼女の新作の発売が来年1月に延期されたことによる9月中間期の連結経常赤字転落(9,000万円)を嫌気したことも要因とされているようです。

 この事実は、エイベックスがいかに浜崎あゆみに依存しているかということを如実にあらわしています。一説には、エイベックスの利益の4割を浜崎あゆみ1人が稼いでいるともいわれています。新作の発売延期だけでもこうなるのですから、浜崎あゆみが結婚・引退でもしようものならば会社の屋台骨が崩れてしまうのは目に見えているのです。

 エイベックスには、人気絶頂の女性歌手が結婚してたちまちに飽きられてしまったという見事な前例があります(*)。エイベックス株の買い手は浜崎あゆみファンの若者ではなく、内外の大きな機関投資家だそうです。だからこそ、悪材料と見ればすぐに売られてしまうのでしょう。

 こうして、浜崎あゆみは結婚も引退もできなくなってしまったのではないか、と私は考える次第です。芸能界って怖いところですね。じゃ、そういうことで。

 *言わずとしれた(死語)安室奈美恵のこと。

コンタクト (2001/9/4)


 今朝は晴れています。この青さはもう秋のそれです。大学生の頃に住んでいた渋谷区富ケ谷近辺では、代々木八幡神社のお祭りが始まるころだったような気もします。商店街では提灯が飾りつけられて『大東京音頭』が流れていました。

 今日は朝から頭痛です。休みたいと体が訴えているのでしょう。しかし、休んでもと同僚のS山氏やS川氏に不登校だの仮病だのと信じてもらえないのはわかっていますので、頭痛薬を服用してどうにかこうにか出勤した次第です。

 さて、この10数年にわたって私はコンタクトレンズを使用しています。直接のきっかけはスキーで転んで眼鏡を紛失してしまったことです。あれは13年前の冬のことでした。東京在住の友人で書家で大学講師のO君と一緒にニセコひらふスキー場に行った時のことでした。

 私はハードレンズを使っているのですが、この弱点はズレたり時に外れたりしやすいということです。さすがに外れることはそう滅多にあるものではありませんが、それでも不意に外れることは驚かされます。

 先月も、バイクで信号待ちをしている時に左のレンズが外れてひらひらと落ちてしまいました。さすがにこの時は交通を遮断して探すわけにもいかないのであきらめましたが、念のために点検してみるとヘルメットのシールドの裏側に貼りついていて安堵しました。だいたい、ズレたり外れたりするのは左のレンズと決っているのです。

 一昨日、シャワーを浴びていた時でした。体を洗っている最中に、突然右のレンズが外れて落ちてしまったのです。探そうにも、見渡す限り泡だらけです。どれが泡なのかレンズなのか、見分けることは不可能に近い状況でした。幸い、この時は手に貼りついていたために間もなく見つけることができました。

 左のレンズがズレたり外れたりしやすいということは、その前に何となく予想できることです。しかし右側は不意に外れますので、その時には重大な結果をもたらします。思いがけない出来事におろおろするのは、危機管理能力に欠けている証拠です。

 泡の中からレンズを探しながら、私は以前もこのようなことがあったのを思い出しました。そのことについては、明日に続けることといたしましょう。じゃ、そういうことで。

続・コンタクト(2001/9/5)


 今日も晴れています。雲ひとつ見えない快晴です。職場の窓からも、遠くの山の稜線までくっきりと見渡すことができます。夏というよりも秋に近く、秋というよりも夏に近い、そんなどっちつかずの気候です。

 昨日の頭痛はほぼ治まりましたが、肩凝りの状態はまだ続いています。気になって同僚S川氏に尋ねたところ、彼は今まで肩凝りの経験がないということが判明しました。しかし私が見る限り、彼は肩凝りがないというよりも肩と首が一体化しているためにどこからどこまでが肩なのかわからないだけなのではないか、と思います(笑)。

 さて、私とコンタクトレンズの悲劇は6年前にさかのぼります。ちょうど今頃の時期のことでした。岩見沢市街に住んでいた私は、徒歩2分のラーメン屋「らい久」に行きました。高校時代はよく学校帰りに寄った店です。

 そこでいつものように醤油ラーメンを食べていると、突然右目の視界がぼんやりとしました。湯気のせいにしては片目だけというのもおかしな話です。しかし、すぐにその原因はわかりました。今まで外れたことのない右目のレンズが外れたのです。

 その時、私はちょうど丼に顔をかざして麺をすすっているところでした。となると、外れたレンズの落ちた場所は限られます。緊急事態の発生です。のん気にラーメンをすすっている場合ではありません。

 私は残った左目で上から丼の中を凝視しました。しかし、油だらけの丼の中、どれが油でどれがレンズなのかは皆目見当がつきません。次に、私は(体ごと)顔を傾けて、横から丼の表面を探しました。レンズらしきものを見つける度に箸でつまんでみましたが、それらはいずれも浮いた油でした。

 このままではスープの熱でレンズがおかしくなってしまうのではないかと不安になったその瞬間、とうとう私は発見しました。油の表面張力のなせる業とは違う曲面を持った小さな物体を私の左目がとらえたのです。箸でつまんでみると、それは間違いなくレンズでした。

 こうして私は救出したレンズをポケットに入れ、無事ラーメンを食べ終えることができたのです。帰宅後に現れたレンズが再び私の右目に納まったことはいうまでもありません(今はもう買い替えましたが)。

 先日シャワーの時に右目のレンズが外れたおかげで、6年前のことを思い出しました。あの秋はとても空気が爽やかでした。今年の秋はどうなることでしょう。じゃ、そういうことで。

31,957(2001/9/6)


 昨夜は曇っていましたが、今朝はいつの間にか晴れ渡っていました。気温も我が家の計測で11.7度まで下がっています。いつの間にか稲も色づき初めたりススキも穂を出したり、すっかり秋の景色に変りつつあります。

 肩凝りはなかなか完治せず、やや重い状態が続いています。仕事を休んでゆっくりとすることができればいいのでしょうけれど、最近は直属のボスだけではなく同僚のS山氏とS川氏の監視の目が厳しく、なかなか休むことができません。

 さて、31,957という数字をご覧になって、皆さんは何を思いだされたでしょうか。私の毎月の小遣い?いえいえ、こんなものではありません。では私のやってもーたの平均額?いえいえ、こんなものではありません。

 この数字は、昨年1年間の自殺者数なのです。過去最高だった一昨年より3.3%減少していますが、それでも3年連続で3万人の大台を超えています。これがどのくらい驚異的な数字かを理解していただくために、ある数字と比較してみましょう。( )内は自殺者数です。

 平成 9年 9,640(24,391)
 平成10年 9,211(32,863)
 平成11年 9,006(33,048)
 平成12年 9,066(31,957)

 これは、過去3年間の交通事故死者の数です。交通事故死者数の多さは皆さんも充分おわかりでしょう。しかし、現実には(遺族の意向もあってあまり報道されないだけで)毎年交通事故で亡くなる人の3倍もの人が自殺をしているのです。

 昨年の自殺者のうち遺書を残した人でその理由を経済苦や生活苦を挙げた人は2,927人で、その数は一昨年より5.3%増えているそうです。また、男性の自殺者(総数の約2/3)のうちその半数が、40歳から60歳の働き盛りの年齢でした。他にも、完全失業者数の増加と自殺者数の増加が相関関係にある、としている説もあります。

 改革という名ばかりの錦の御旗(死語)の下で、これだけの人が人生に失望し行き詰まり、毎日90人近くの人が自ら命を絶っています。これが当り前の状況といえるでしょうか?日本はこのままでいいのでしょうか?

 大切なのは、耳当りのよい言葉ではありません。実効を伴った具体策です。諮問機関をいくつ作ろうとも、行動しなければ存在意義はありません。このままでは今月中にも平均株価は1万円を割るかもしれないのです。じゃ、そういうことで。

北の国から1(2001/9/7)


 今朝は曇りです。道南では既に雨になっているといいますから、こちらも昼頃には雨に変ることでしょう。雨は明日まで続くそうなので、私の好きな雨の休日が楽しめるかもしれません。

 昨日は7時半頃か8時頃まで職場に残っていたでしょうか。13時間以上も職場にいたことになります。眠くて意識が朦朧としていましたので定かではありませんが、出勤の早い私にとっては拷問に等しいものです。

 さて、フジテレビの人気ドラマ「北の国から」が来年の夏で完結するというニュースが先日流れてきました。倉本聰が脚本を書いている人気シリーズです。富良野が有名になったのは100%このドラマのおかげともいえるでしょう。

 このドラマの放送が始まった時、私はまだ東京で大学生活を送っていました。私は「昔の」北海道の情景が懐かしいと思いながら見ていたのですが、大学の友人達はそれが「今の」北海道だと勘違いしていて、そのギャップにはいつも笑わされました(*)。それほど北海道は東京の人間にとっては秘境だったという訳です(笑)。

 以前勤務していた職場に、横浜生まれの同僚がいました。私より2~3歳上だったでしょう。彼は大学を卒業して千葉で教員生活を送っていながら「北の国から」にあこがれ、富良野で暮したいという気持ちが募って北海道の教員に転身した、という人物でした。その後転勤で富良野のちょっと手前まで行きながら断念し、今は札幌の学校に勤務しています。

 「北の国から」の完結の理由として、撮影や照明スタッフが定年を迎えて同じメンバーでの収録が不可能になったことが挙げられたそうです。思えばドラマが始まってから20年ほど経過していますから、それも当然かもしれません。

 来夏の最終回はいったいどのようなストーリーになるのでしょう。純と蛍の母親(いしだあゆみ)は実は生きていた、なんてことにだけはならないでしょうけれど。じゃ、そういうことで。

 *同じ頃に放映されていたドラマ「熱中時代」のおかげで、北海道の人間が皆あのような間の抜けた話し方をすると勘違いされたこともありました。

北の国から2(2001/9/8)


 昨日の雨は今日の早朝には上がったのでしょう、たまに晴れ間が見えないこともありませんが、基本的に今日は曇りのようです。湿度が高くて蒸し蒸しします。

 夏休みが終って以来、何とも言い表わしようのない疲れが体に蓄積されています。それでも、休みの日でも朝はしっかりと早く目覚めてしまうのが私の憎いところですね。

 さて、北の国からについて札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からメールが寄せられました。「ところで『北の国から』終わるんですよね。正吉はすでに俳優をやめてしまっていてふすま職人なんだとか。今までは親方(?)に許可をもらって、撮影に参加してたらしいですが、親方(?)に昇格したことで、それが出来なくなってしまったこともあるらしいですね。」

 「来年の『遺言』にも正吉は行方不明という設定になって、参加しないとか。蛍と結婚したばかりなのに、これはいけません(笑)。ま、一番大きな理由はスタッフが続々と定年を迎えていることなんでしょうけどね。尾崎豊のI LOVE YOUを聞くと『北の国から』を思い出してしまいます。」

 私が一番好きだったのは、純が上京する回(確か'87初恋)でした。トラックに乗って東京に向う時に、五郎(田中邦衛)に渡されたお金をドライバー(古尾谷雅人)が「これは受け取れない。お前が持っているべきだ。」というようなことをいいながら純に返すシーンでした。

 そして返された泥のついた1万円札が広げられた時、私は不覚にも泣きました。泣きましたなんて生易しいものではありません。号泣でした(笑)。状況こそ全然違いましたが、やはり自分が高校を卒業して上京した時のことが、そして見送ってくれた時の両親の顔が突然重い出されてそのシーンに重なってしまったのです。

 最終回はどのような展開になるのでしょう。五郎が激痛に襲われるということ、そしてタイトルが「遺言」であるということはわかっています。これで五郎が死んでしまえば本当にこのドラマは終ってしまうでしょうしね。

 惜しいですね。じゃ、そういうことで。

北の国から3(2001/9/9)


 早朝は雨でした。11時少し前の現在は上っていますが、予報によると今日はまた雨がちになるようです。もうちょっと涼しい雨ならよかったのですが。本州では台風が接近中といいます。

 今日は前に車のディーラーを紹介したM君の新車の納車日です。今頃はディーラーに着いて新しい車を受け取っているころでしょうか。いい車ですから、私も見るのが楽しみです。

 今日は朝イチ(10時過ぎ)で市街のラーメン屋「らい久」に行きました。そうです、6年前にラーメンの中にコンタクトレンズを落した店です。数年前に麺を市内の横井製麺から全道最大手の西山製麺のものにしてから、あまり魅力を感じなくなりました。

 さて、昨日午後に蔦屋書店に行って「北の国から'87初恋」を借りました。ビデオを持っていたと思ったのですが見つかりませんでした。最後のトラックでのシーン、今回は泣きませんでしたよ。目が潤んだことは否定しませんけれどね(笑)。

 '87年といえば、私がまだ釧路に住んでいた時でした。仕事の合間にバイクの免許を取ってYAMAHAのFZR250を買って道東を乗り回していた時でした。そうかあの頃に尾崎豊の『I LOVE YOU』を初めて聞いたのか、と思いだしました。

 今日は「北の国から'95秘密」を借りてきました。'95年といえば、上記のように私がラーメンの中にコンタクトレンズを落した時です。望んでも望まなくても、生きているうちに時間は流れるものですね。じゃ、そういうことで。

中国野菜(2001/9/10)


 昨日の雨は今日も続いています。昨夜は最低気温も20度を超え、しかも雨のおかげで湿度も高く、この夏で最も寝苦しかった夜になりました。今日も雨です。

 昨日は夕方に「北の国から'95秘密」を見終えた後、夜には「北の国から'89帰郷」を見ました。すっかり「北の国から」三昧の週末で、北海道に住んでいる私でさえも富良野に住みたくなるほどでした(笑)。まあ、見るのと住むのでは大違いなのですが。

 さて、ネギと生シイタケと畳表の三品目を対象にしたセーフガード(緊急輸入制限措置)の暫定期限まで残り約2ヶ月となりました。当初は輸入量の減少で効果が現れましたが、需要が増える秋を迎えて輸入量が前年同期を上回った品目もあるようです。

 ところで、中国野菜の輸入量がなぜ増えたかというと、それは安いからという至極(死語)簡単な理由によるものです。しかし、国内生産農家の保護という観点から発動されたセーフガードですが、別の点での利点も指摘されているようです。

 最近よく噂されていることに「中国産シイタケは腐らない」ということがあるようです。国産干しシイタケを水に浮かせてラップをしておくと3日で黒くなって1週間で水に溶けだすのだそうです。ところが、中国産干シイタケは50日経っても形が崩れないのだそうです。

 それだけではなく、「中国産シイタケの入った箱を開けると強烈な匂いが鼻を突く」「袋詰作業をすると目の周囲が赤く腫れてかゆくなって涙も止らなくなる」という証言もあるようです。

 中国産のシイタケが危ないという話は3年前から関係者の間で広まっていたそうです。安いからという理由で売れていましたが、果して安いことが本当によいことなのか、を考えてみる必要がありそうです。

 明日もこの問題を考えましょう。じゃ、そういうことで。

続・中国野菜(2001/9/11)


 いい雨です。といっては怒られるでしょうけれど、こういう雨は好きです。これは台風そのものの雨ではなく、台風に刺激された(押し上げられた)秋雨前線によるもののようです。本物の登場は明日に持ち越しです。

 昨夜はあまりの眠さに8時前にベッドに入り、9時前には就寝してしまいました。何度か目が覚めたのは、雨音のためだったのでしょう。それを除けばぐっすりと休むことができました。こういう日は仕事などせずに雨音を聞きながら家で本でも読んでいたいものです。

 さて、中国野菜はなぜ危ないのでしょう。それは農薬の使用と密接な関係があるようです。国内のある大学の検査によると、中国産シイタケからヒ素・水銀・鉛・カドミウム等、国内ではほとんど検出されない重金属が検出されたのだそうです。

 また、国内の農業団体の検査によると、スーパーなどで売られていた中国野菜からは食品衛生法の残留基準値の3倍強のBHC(有機塩素系殺虫剤)が検出されたそうです。このBHCは人間のリンパ球に染色体異常を起こし発ガン性もあるために、国内では1971年に使用が禁止されているものです。その他にもDDTの一種や他の残留農薬も検出されているそうです。

 中国のある空港には「農薬を3倍使って増産を!」というスローガンが掲げられているともいいます。海外向けの野菜は自分たちが食べるものではないことから、農民が農薬を過度に使用し増産をしていることは容易に想像できます。

 安さにひかれて中国野菜に飛びつくのは考えものです。と考えているうちに、国内ではついに千葉県で狂牛病が発生してしまいました。前門の虎、後門の狼(死語)とはこのことでしょう。

 牛丼やハンバーガーを食べるのも命がけ(*)です。じゃ、そういうことで。

 *もちろん実際には安全のようです。しかし、かなり影響を受けるでしょうね。これが風評被害の恐ろしさです。

自爆テロ(2001/9/12)


 昨日は台風に刺激された秋雨前線が頑張って、なかなかの雨を降らせてくれました。職場のある三笠では特に目立った被害はなかったものの、市内を流れる川が危険水位を超えた場所もあったようです。

 さて、今朝起床直後に台風情報を見ようとTVをつけた私の目には映画のようなものが映りました。おかしいと思って他のチャンネルに切り替えてみても、どこの局も同じような画像です。すぐにコンタクトレンズを入れて玄関に新聞を取りに行き、一面の大きな見出しを見た瞬間に私はTV画像の意味がわかりました。

 これを書いている朝7時過ぎの時点ではまだ犯人および組織は特定されてもいませんし、犯行声明も出されていません。しかし、私は大まかに犯人像が推定できそうだと思いました。

 その鍵は、民間機を乗っ取った自爆テロだという点にあります。私には民間機のパイロットが自分で操縦してビルに突っ込むことができるとは思えません。技術がありいくら脅されたとしても、民間人にはできないと思います。それは乗客の安全を守らなければという使命感を超越した、本能的な恐怖心があるからです。

 ですから、今回はパイロットがすぐに拘束されたか殺害された状況で、犯人自らが操縦してビルに突っ込んだと考えています。そうなると、それだけの技術を持ってしかも恐怖心を抑えることができるのは軍人(あるいは高度な軍事訓練を受けた者)しか考えられません。

 自爆テロを行える民族や宗教は、今や限られたものになっています。とすると、自ずから犯人像は限られてくるでしょう。数日前から、アメリカは在外公館に対しテロに注意する旨の警告を発していました。既に何らかの情報を持っていたのでしょう。

 許されない事件です。じゃ、そういうことで。

続・自爆テロ(2001/9/13)


 今日は曇りです。ところどころ晴れ間も見えます。いつのまにか台風15号もいなくなってしまいました。もっともこちらでは昨日の朝からその気配すら感じられなくなっていました。

 さて、世界中を震撼させたアメリカのテロ事件から2夜(日本時間)が明けました。今朝のニュースでは家宅捜索が行われたとか容疑者が逮捕されたとか、新しい情報が伝えられています。この先はアメリカが容疑者の司法的処罰だけにとどめるのか、それとも容疑者の背後にある組織(どう考えても数人だけで行った犯行ではないはずです)を突きとめて軍事行動を起すのか、まだまだ緊迫した状況は続きます。

 考えてみれば、アメリカは本土を外敵に外から攻撃されたことはないはずです。それだけ外敵による外からの攻撃には万全の自信を持っていたのでしょう。しかし、今回のテロは外敵による内からの攻撃でしたから、対処できなかったのも無理もないと思います。

 TVや新聞では、今回の事件に対して「アメリカの危機管理神話が崩れた」とまるで鬼の首を取ったような論調も見受けられました。私はその点には疑問を呈します。ただし、今後の危機管理ではこういうこともあり得るということも念頭に置くべきでしょう。

 何はともあれ、これはとてもひどい事件でした。日本人にとっての東大寺大仏殿や金閣寺を破壊されたに等しい出来事だったのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

ハイジャック(2001/9/14)


 今日も曇りです。早朝には雨も降りました。ぐずついた天気が続いています。秋雨前線の仕業なのでしょうか。雨は好きですが、降ったり降らなかったりは好きではありません。降るときはざぶんと降り、そうでなければもっとからりと爽やかに晴れて欲しいものです。

 さて、今回のアメリカのテロ事件を見ていてふと気になったことがありました。それはハイジャックという言葉でした。ハイジャックの「ハイ」は「high(高い)」のことだと思うのだけれど真相はどうなのだろうか、とその語源が気になったのです。

 そうして調べてみた結果、ハイジャックに関して私はこの世に生を受けて以来29年(推定)もの間ずっと誤解し続けていたことがわかったのです。まず、英語ではバスが乗っ取られてもハイジャック、電車が乗っ取られてもハイジャック、車が乗っ取られてもハイジャックということを知ったのです。

 元来、ハイジャックはアメリカの西部劇時代に駅馬車強盗が、「Hands up high, Jack!(きさま、手をあげろ)」と脅したことからきているという説や、悪人が銃を突きつけてトラックの積荷や人の持ち物などを強奪する時の決まり文句が「Hi, Jack!」だったことからできた言葉のようです。

 「Hi」は「やあ」という挨拶言葉、「Jack」は(男性の名でもありますが)一般的に男という意味も持ち、見知らぬ男への呼びかけにも使われる言葉なのだそうです。つまり、「よぉ、おっさん」あるいは「よぉ、にいちゃん」といったところのようです。

 こうしてできた決まり文句が、世界で初めて飛行機の乗っ取り事件の時にもその犯人によって「Hi,Jack!(ハイ、ジャック!)」と叫ばれたという事から、これをそのまま「hijack」として乗っ取りをあらわす言葉にしてしまったことが真相のようです。

 おまけに、日本ではこの言葉が知られたきっかけが飛行機の乗っ取りだったことから、「hi」=「high」と勘違いをしてしまったという経緯があるようです。そのために船を乗っ取る「シージャック」、バスを乗っ取る「バスジャック」、自動車を乗っ取る「カージャック」などという日本だけの言葉が次々に作られました。

 世の中にはまだまだ知らないことがあるものですね。じゃ、そういうことで。

テロリズム(2001/9/15)


 今日は薄曇りです。予報では晴れだったように記憶していますが、なかなか秋晴れが訪れません。昨日から岩見沢神社の祭典が始まっています。この仕事に就いて以来、仕事でしかお祭り見物に行ったことはありません。

 今日のBGMはジェイムス・テイラーの1981年の作『DAD LOVES HIS WORK』です。発売当時、私は大学5年生でした。このアルバムを起点に、彼の頭髪がどんどん薄くなりました。

 さて、今日は昨日に続いて今回のテロ事件で気になった言葉の語源について考えてみました。そもそもテロリズムという言葉が生れたのは1795年のフランス革命当時にさかのぼると言われています。その頃の絶対専制君主制の下で君主が民衆に恐怖を与えて統治したことを表したようです。

 フランス語の「terreo」には恐れさせる・不安にする・脅すという意味があったそうです。そこからテロリズムが恐怖政治を表すようになったということです。一方、英語の「terror」は一般に恐怖と訳されます。この恐怖は「非常に強いぞっとするような恐怖」を表しているそうです。いずれもその起源はラテン語の「terrere(脅かす)」に由来しています。

 つまり、現在は主に爆弾等の武器によって攻撃することを表すテロという語も、そもそもは恐怖を与える、ということに端を発しています。テロリズムは攻撃によって恐怖を与えること、そしてテロリストは攻撃によって恐怖を与える者のことなのですね。

 「テロ」という言葉はもちろん「terror」という英語も知っていながら、両者の関係については気がつきませんでした。まだまだ勉強が足りません。じゃ、そういうことで。

蒸気トラクタ(2001/9/16)


 今日は晴れました。久しぶりの青空です。といっても快晴にはほど遠く、雲が半分青空が半分といったところでしょう。今日は岩見沢神社の祭典の最終日です。

 さて、昨日は富良野方面に行きました。先月に車屋を紹介した教え子のM君が購入した新車でドライブに誘われたからです。なぜ富良野かというと、やはりこのところのマイブームとなっている「北の国から」のせいでしょう(笑)。

 職場のある三笠の山の中を抜けると、富良野には1時間と少しで行くことができます。我々はまず腹ごしらえを、と三日月でラーメンを食べることにしました。といっても場所を知らないので友人B君や知人I毛氏(富良野出身)に教えてもらってたどりつくことができました。うまいと聞いていましたが、そうとも思えませんでした。特に化学調味料の嫌な後味が長い間残りました。また食べたいとは思いません。

 その後、麓郷に行きました。黒板五郎の石の家は、撮影のために9月3日より見学不可となっていました。ついでになぜここにあるのかわからないアンパンマンショップを冷やかし、定番の黒板五郎の丸太小屋を見物しました。ここに来るのは約10年ぶりですが、かなり老朽化してしまったのであと2度も冬を越えると崩れ落ちてしまいそうに思えました。

 その後上富良野に向った我々は、ある看板に気がつきました。「土の館」という文字の下に、世界のトラクター博物館か何かの文字が見えました。そういえばとても古い蒸気トラクタが展示されている場所がある、と聞いたことがありました。我々は迷うことなくそこに向いました。

 そこはスガノ農機という会社のようです。平屋の大きな建物が3棟見えました。会社の入り口にもトラクタが置かれています。我々は車を降り、その中の一つに足を踏み入れました。じゃ、そういうことで。

続・蒸気トラクタ(2001/9/17)


 今日もまた曇りです。湿度の高い状態が続いています。洗濯物がなかなか乾かなくて、と一人暮らし歴24年の私はついぼやいてしまいます(笑)。すぐに乾かしたいものは私の誇るドラム式洗濯乾燥機ですぐに乾かせるので、特段困っているわけではないのですけれどね。

 さて、上富良野で「土の館」を発見し平屋の展示場の一つに足を踏み入れた我々はまず1958年にイギリスで作られたトラクタに迎えられました。1958年といえば、もちろん私より年長です。当時の価格で300万円だったそうです。今の貨幣価値に換算すると、家の1軒は楽に建てられることでしょう。

 そうして二つ目の展示場で我々を迎えてくれたのは、まさに我々が欲していたものでした。1902年にイギリスで作られた蒸気トラクタです。何が蒸気かというと、推進力を蒸気で得ている、つまり蒸気機関車と同じ機構で動いているトラクタなのです。

 それはさすがに大きく、ちょっとした蒸気機関車並みの大きさでした。重量も数トンあるそうです。きれいに整備されて(*1)黒光りしたそれは風格さえ感じさせ、我々は尊敬の念を抱くに至りました焚口には石炭箱がおかれ、十能(*2)もデレッキ(*3)もありました。これを見ただけで我々は満足し、その後の予定をキャンセルし早々と帰宅しました。悔いはありませんでした。おそらくその後に何を見ても感動は覚えなかったことでしょうから。

 すべてで数十台のトラクタを見ましたが、外国製と国産では大きな違いがありました。やはり外国製はデザインに気が配られていました。国産のそれは平板を張り付けただけの味気ないものでしたが、外国製のそれは曲線を生かした優雅なものでした。特にフィアットのものは素晴らしいデザインでした。

 中にはメルセデス製もポルシェ製!もありました。それならば、とランボルギーニ製も探したのですが、あいにくありませんでした。

 私の富良野のイチ押しは「三日月食堂」でも「麓郷の森」でも「アンパンマンショップ」でもなく、この「土の館」です。機械マニアの方はどうぞいらしてみて下さい。じゃ、そういうことで。

 *1 実際にこの6月に走らせたそうです。
 *2 石炭を入れるための小さなスコップ。
 *3 石炭の灰などを掻き出すために長い棒の先をカギ型にした鉄の棒。かつて北海道の子供は悪いことをするとこれで親にたたかれた(笑)。

新型AIBO(2001/9/18)


 昨夜も雨が降りました。秋雨前線が停滞しているからのようですが、そろそろからっと爽やかに晴れてくれないものでしょうかね。毎日こんなことを書くのは飽きてしまいました。

 知人で余市町在住の同業者N氏からこのようなメールをいただきました。「本校は園芸科があるのでトラクターを見かけるのは日常茶飯事です。冬になれば、農場近辺の除雪はトラクターの独壇場です。雪の中のトラクターの颯爽とした姿はなかなか美しいですね。でもさすがに蒸気トラクターは存在せず、どんなものか興味が尽きません。」いいですよ、蒸気トラクタは。感動しますよ。

 さて、先日新型AIBOが発表されました。今度のAIBOはクマをイメージしたもののようですが、私はどうも腑に落ちないのです(笑)。どうせクマをイメージするのであれば、ポストペットのクマ(モモ)を作ったらよかったのではないだろうか、と思ったのです。

 それよりも、これはクマではなく○○○○○ではないでしょうか?そう、○○○○○とはニャンまげのことなのです。ニャンまげというのは道内では登別伊達時代村(道外では日光江戸村・伊勢戦国時代村・加賀百万石時代村)のキャラクターで、ちょんまげを結った猫のことです。

 時代村(江戸村)によると、キャラクター開発するにあたって考えたのは「大昔から人々に親しまれている動物で、来客促進の意味もある猫に時代劇の世界観を象徴するちょんまげを付けた」ということでした。そしてニャンという猫の鳴き声とチョンマゲをもじってニャンまげと命名したとのことでした。

 この新型AIBOにちょんまげをと髭をつけたら、見事なニャンまげができ上がるのではないでしょうか。おそらく同じことを考える人はいることでしょう。早くニャンまげAIBOを見たいものです。じゃ、そういうことで。

写真(2001/9/19)


 今朝も曇りでした。職場のある三笠では雨も降ったようです。今朝の最低気温は我が家の計測で12度でした。だんだん秋らしくなっています。気の早い桜はもう葉が色づき始めています。

 昨日ご紹介した知人で余市町在住の同業者N氏から再びメールをいただきました。「ところで、うちの娘(4歳9か月)は以前のAIBOのCMなどを見て『これ買って、これ買って。』と言っていましたが、新型AIBOをみて『なにこれ、へん。かっこわるい。』と酷評しています。お陰で『買って買って』から解放され、ほっとしています。」家内安全おめでとうございます。

 さて、昨夜の近所のコンビニの駐車場での出来事です。買物に行って店を出たところに、1台の車が停っていました。ドライバーは若い男性でした。運転席の横を通った時に、彼が先程コンビニのカウンターで受け取ったばかりの写真を確認しているのが見えました。

 一瞬、その写真に彼と若い女性が写っていたのが見えました。男性の横顔を見ると、楽しそうな顔をしていました。おそらく交際している彼女の写真なのでしょう。次から次と、その男性は写真を見ていました。彼の表情は、こちらにも幸せが伝わってきそうなほどやわらかく暖かいものでした。

 自分自身はというと、今までおつき合いしたおねえちゃん達と一緒に写真を撮ったことはありません(おつき合いする直前に撮ったことはありますが)。何となくそういうのは好きではないというか、あまり思い出ばかり残しても後で困ることになるかもしれないなあ、と最初から別れを予感しながらおつき合いしている気持ちもあるからなのでしょう(笑)。

 おかげで(?)私はこうして一人のんびりと生きているわけです。これも私の人生でしょう。じゃ、そういうことで。

ロッキー(2001/9/20)


 今朝は青空と雲が6:4の割合で天を分け合っています。これから青空が勢力を伸ばすのかそれとも雲が巻き返すのか、なかなか目を離せない天候です。

 新潟で、カエルが混入したプリンが発見されたそうです。カエル混入といえば数年前に「松屋事件」というものがありましたが(これはネタだったらしい)、これからまた異物混入食品がマスコミを賑わすことでしょう。

 昨日、長野県在住の知人で博物館学芸員のN君からこのようなメールが寄せられました。「珍しいエッセイですね(^。^)。私はあのような笑顔を『無防備な笑顔』って言ってます。本気で、周りなんか関係なしに幸せそうですよね。ああいう笑顔は見てるこっちも幸せになります。っていうか、幸せなんだなあってのがにじみ出るのを感じることができますね。」

 さて、昨夜BSで懐かしい映画が放送されていました。「サタディ・ナイト・フィーバー」です。これは確か1977年の映画だったと思います。この頃はまだ岩見沢にいくつも映画館があって、帰省した折に街角(今の自由の女神のパチンコ屋の裏にあった映画館)でポスターを見かけた記憶があります。

 あいにくこれは映画館やビデオでも見たことがなく、昨日が初めてでした(といっても見たのは最初のところだけ)。印象に残ったのは、ジョン・トラボルタが演じる主人公がディスコ(死語)に行くために着替えて準備をしている時に、部屋の壁にロッキーのポスターが貼られていたことでした。

 「ロッキー」といえば、シルベスター・スタローン主演の名画です。これも日本で公開されたのは1977年のことでした。この年に私は高校を卒業し、東京の國學院大學に進学したのです。渋谷の近く(徒歩20分)の狭くて暗いアパートでした。

 最初のうちはそのアパートからは歩いて大學に通った(徒歩35分)のですが、ちょうど渋谷の公園通りを歩いていた時に映画館の前の「今なら最初からすぐに見られますよ。」という呼び込みに誘われて、とたんに大學のことなど忘れてするするっと映画館に吸い込まれてしまったことがありました。

 これが私の東京での映画の初体験でした。それにしても歳とりましたね、私(笑)。じゃ、そういうことで。

忌野清志郎(2001/9/21)


 出勤する時は道路が黒く濡れていました。しかし、7時を過ぎると晴れています。予報では午後から雨になるようで、なんとも目まぐるしく変る天気に感心しています。もっと天気がよくなってもいいはずですが。

 この頃は公私共に慌ただしく、寝不足の日が続いています。公私の私の方は自分自身では如何ともし難い問題なので、公私の公=つまり仕事の方を楽にするしかない、そうだ休んでしまえと思うのですが、同僚S山・S川両氏の監視の目がますます厳しくなっているのでかないそうにはありません(笑)。

 さて、私の尊敬する歌手の忌野清志郎が東京の日本橋から鹿児島までを自転車で走破するという「1500キロ横断ツーリング」をこの15日の朝にスタートさせたそうです。50歳の決断でした。

 忌野清志郎が自転車に乗り始めたきっかけは、昨年暮れに山形県立川町で起きた雪崩事故のニュースだったそうです。「雪崩で生き埋めになった人たちの中で52歳の男性だけが発生から7時間後に助かったんだけど、救助したのが80歳になる父親だった。吹雪の中、スコップを持って助けに行って懸命に雪をかいて息子を掘り出した。凄いと思った。」とコメントしていたそうです。そして忌野清志郎は自分が80歳になった時に子供を助けにいけるだろうかと不安を感じて、足腰を鍛えるために自分に合わせたツーリング用の自転車をオーダーしたのだそうです。

 何ともまあ彼らしい発想といえるでしょう。彼の目標は10日間で1500キロを走破することだそうです。1日あたり150キロ、これを10日も続けるのですから間違いなく苦行になることでしょう。

 それにしても、彼ももう50歳。私の目標は彼のような50代になり、そしてローリングストーンズのような60代になることです。でも体を鍛えるのは面倒ですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

カレー弁当(2001/9/22)


 今朝は冷え込みました。我が家の計測で最低気温が3.7度でした。冷たい雨も降っていました。日勝や狩勝や中山などの峠では雪になったそうです。もうちょっと冷えたら平地でも雪が降ってもおかしくはありません。この秋初めて暖房を入れました。

 彼岸に入ったので、父と2人で今朝お寺参りに行きました(母の都合が悪かったため)。いつものように納骨堂に行くとまだ早かったのでしょう、扉が開いているところはまだ少なく、何か得をしたようなよいことをしたような気分になりました。

 さて、今日はお弁当の話です。昨日、岩見沢に新しい弁当屋が開店しました。昨日と今日はオープン記念ということでから揚げ・のり・ビーフカレーのそれぞれの弁当が半額ということだったので、冷やかしのつもりで行ってみました。

 半額の魅力というのは恐ろしいほどで、まだ午前10時というのに店内には人だかりができていました。厨房では何人もの人が忙しそうに働いていました。行列の先頭に卒業生の姿を見つけてしまった私は、心持ち顔を背けるようにして隣の列の後ろにつきました(笑)。ほとんど待たされることもなく、無事買うことができました。

 そうして用事を足して帰宅し、試食タイムとなりました。ビーフカレー弁当はどの程度の出来だろうか、と期待しながらフタを開けました。しかし、そこには白いご飯が一杯に詰められているだけでカレーのカの字も見えません。袋の中を探してももちろん何もありません。

 例えばこれがカレーではなく違う弁当だったというのならまだ我慢ができます(*1)。しかし、カレーのないカレー弁当はただの白飯でしかないのです(笑)。これではどうしようもありません。福神漬けとラッキョウだけで飯を食えるほど空腹ではありませんでした。

 開店早々ですからトラブルはつきものですが、朝から脱力してしまった私です(*2)。じゃ、そういうことで。

 *1 例えばかつてモスバーガーで「ライスバーガーやきにく」を買ったら「ライスバーガーきんぴら」が入っていたというように。
 *2 電話をしたら届けてくれることになりましたが、残念ながらその後の対応はあまりにもお粗末なもの(近くまで来たけれど家がわからないと電話をかけてくること2度の後ようやく届いた頃にはすっかり冷えていた)でした。

狂牛病(2001/9/23)


 今日は見事に晴れています。久しぶりに見る、文句のつけようのない秋晴れです。こんな天気を待っていました。しかし、気温は昨日ほどではないにしても引き続き低く、我が家の計測では最低気温は4.7度でした。今朝も暖房の世話になっています。

 今朝は6時に目覚めたので、晴天に誘われて6時半頃から自転車で出かけました。岩見沢神社に行き次にコンビニに寄って朝食のサンドイッチを仕入れ、帰宅してからは朝風呂です。気持ちのよい朝でしたが、年寄りくさい朝でした(笑)。今はコーヒーを飲みながら甘納豆をつまんでいます。ミスマッチのようですが、これがなかなかいけるのですよ。

 さて、北海道産の乳牛が千葉で狂牛病を発症し処分されました。遠く離れたヨーロッパでの出来事と思っていましたが、EUに危険性を指摘されていた通りになってしまいました。

 原因としては、輸入された肉骨粉ではないかと考えられています。ではなぜ危険な肉骨粉が使用され続けたのか。やはりここには国(農水省)の無策無責任ぶりが指摘されなければなりません。

 農水省は1996年に肉骨粉を牛の飼料として使わないように行政指導していたと弁明していますが、結局それが何の役にも立っていなかったことが露呈されました。しかし、農水省だけを責めるわけにもいきません。直ちに必要な法改正を行わなかった国会(議員)も同罪です。

 このような、危険を知っていながら放置したために国民が犠牲になったという図式は以前にも見たことがあります。記憶に新しいのは薬害エイズ事件でしょう。この場合は製薬会社の利益を守るため、そして今回の狂牛病では飼料会社の利益を守るために国民の生命が軽んじられ危険にさらされているのです。

 いったい、我が国の政治家と官僚は誰のために働いているのでしょう。国民の生命と財産を守るのが政治の最も大事な仕事なのです。じゃ、そういうことで。

ラーメン1(2001/9/24)


 今朝早くは晴れていましたが、だんだんと雲が増えてきました。予報通りにこの後は雨になるのでしょう。せっかくの秋晴れも昨日限りでした。

 今日は3連休の3日目です。月曜日が休みというのはいいもので、いつもは憂鬱な日曜日の夜も明るく過ごすことができました(笑)。よく考えてみるとそれが今日の晩に延びただけなのですが。朝からぼうっとしているのでおかしいと思ったら、どうやら風邪で熱っぽくなっているようです。

 さて、今月の28日(金)に岩見沢に新しいラーメン屋が開店するそうです。「味の時計台」です。住所から察するにダイエーの近くだろうと思います。今や有名店ですが、有名だからおいしいとは限りません。それよりも、有名になってチェーン展開したとたんにまずくなったラーメン屋は枚挙に暇がありません(死語)。

 札幌の市街に、(チェーン展開はしなくても)有名になったせいで店主が傲ってしまってまずくなってしまったラーメン屋があります。「■公」という店です。ここに初めて行ったのは大学生の頃でした。今から20年と少し前のことでした。その頃はおいしかったものです。帰省する度に通ったものです。

 しかし、だんだんと評判が伝わって雑誌等にも紹介されるようになりました。すると、てきめんに(死語)味が落ちてきたのです。同時に店主や従業員の態度に傲りが見えてきたのです。この店もそう長くはないだろう、と私の足は遠のきました。

 そして久しぶりにどうなったか確かめてみようと行ってみたのは今から10年程前でした。しかし、カウンターで食べている私の横で従業員と店の子供がボールで遊び始めたのを見て私は悲しくなりました。やかましい、と私がどなったのはいうまでもありません。もう2度とその店に行くつもりはなくなりました。名声の上に胡座をかいて基本を忘れたばかりに凋落してしまった典型でした。

 ラーメンなんて、大々的にチェーン展開してうまくなるような食べ物ではありません。熟練した腕でいかに丁寧にスープをとって客に出すか、これがうまいラーメンの基本なのです。アルバイトがマニュアル片手に作れるものではありません。

 仮に夕張の「のんきや」がチェーン展開したってうまいはずはないでしょう。あの古く傾いた店であのばあちゃんが丁寧に作っているからこそうまいのです。それがラーメンというものなのです。じゃ、そういうことで。

帰納法と演繹法(2001/9/25)


 とうとう夢の3連休も終わってしまいました。昨日ひいた風邪も、昼からずっと横になっていたせいか小康状態を保っています。ここらでどかーんと休みたい気持ちもなかったわけではないのですが(笑)。今日からまた嫌な仕事です。

 さて、先週の金曜日と土曜日の朝に私は同じような夢を見ていました。華やかな夢ならばともかく、まったくどうしてこんな夢を見たのかわからないつまらない夢でした。夢には普段の心理が現れるといいますが、普段まったく考えてもいないことが夢に現れたのです。その夢とは、帰納法と演繹法について私が考えているという夢でした。

 帰納法とは「帰納的推理による事象の研究法。F ・ベーコンを経て、J ・ S ・ミルにより自然科学の方法として定式化された。結論の蓋然的命題は 『自然の斉一性』を仮定することで普遍的法則とみなされ因果関係が確定される。ミルでは、一致法・差異法・一致差異併用法・剰余法・共変法の五方法に類別される。」であり、演繹法とは「演繹による推理の手続き。代表的なものに三段論法がある。」です(いずれも大辞林第二版による)。

 もっと簡単に説明しましょう。帰納法というのは、フランシスコ・ベーコンによって提唱された「仮説を立てて事実に当てはめて検証する」方法です。例えば「イヌはネズミより大きいという仮説を立てる→実例を検証する→実例にて仮説が正しいと判断される→仮説が間違っていた場合は仮説を立てるところに戻る」ということです。

 一方、演繹法は数学者のデカルトによって提唱された「明確な事実を元にして論理を進めていく方法」です。例えば「ネコはネズミより大きい→イヌはネコより大きい→従ってイヌはネズミより大きい」ということになります。もっと簡単にいうと「風が吹くと桶屋が儲かる」式の論証です。

 そんな論理学的な語意はともかく、問題はなぜ私がこんな夢を見てしまったかということです(笑)。普段はまったく気に留めなかったことがどうして夢に現れてしまうのでしょう。

 難しい夢など見るものではありません。寝覚めが悪いこと請け合い(死語)です。じゃ、そういうことで。

謎解き(2001/9/26)


 今日はよい天気です。今朝の気温は7度あまり、とても冷涼ですがすがしい朝を迎えました。職場の窓からは雲ひとつ見えません。ようやく待望の秋晴れというものでしょう。

 昨日の夕方はつまらない会議がありました。詳細をこの場で申し上げることはできませんが、かつて私が出席した会議の中で最もくだらない会議だったと申し上げても過言ではないでしょう。

 さて、余市町在住の知人で元同僚のN口氏からこのようなメールをいただきました。「『帰納法と演繹法』の夢とはさぞかし、疲れたことでしょう。お察しします。ところで、わが余市高校は3年普通科で『必修で』『倫理』を履修させています。当然、『帰納法と演繹法』すなわちベーコンとデカルトについて、学ぶわけです。生徒は松野氏の夢のごとく疲れたことでしょう。」私の場合は寝ている間のことでしたからね、朝から肩が凝っていましたよ(笑)。

 さらにN口氏のメールは続きます。「ところで、例の同時多発テロに関する興味深い事実があるのをご存じでしょうか。ワールドトレードセンタービルに突入した航空機のうちの1機は『Q33』便の『NY』行きです。この『Q33NY』を半角大文字で入力し、書体を『wingdings』に変更するとこのように(省略)なるのです。」

 「つまり、『航空機が2つのビルに突入し、骸骨が出る(死者が出る)。原因はイスラエル(国旗が六つ星)だ。』というわけです。これは単なる偶然とは思えませんよね。」

 梅原猛も驚くこの推理には感心しました。じゃ、そういうことで。

 *ところで昔から疑問に思っていたのですが、私の出身高校の校章もこの六つ星なんです。どうしてなのでしょう?

ラーメン2(2001/9/27)


 今日は薄曇りです。今日と明日、私の職場では屋外での行事が予定されています。どうやら雨には降られないようですが、安心できません。今年の屋外の学校行事はことごとく雨にたたられています。おそらくこの春に転任した人の中に雨男がいるのでは、とにらんでいます(笑)。

 昨日、所用で岩見沢市役所に行きました。すると高校時代に体育を教わったS先生がいらっしゃいました。S先生はこの春退職されたのですが、お元気そうでした。懐かしさのあまり声をかけてしまいました。

 さて、教え子で鎌倉市在住のH君からメールをいただきました。H君は5年前の卒業生で、その後コンピュータ系の専門学校に進学して現在はSEをしているそうです。「僕の住んでいる部屋から歩いて10分あまりのところに、小さめのラーメン屋があります。十数人で一杯になるくらいの店です。夫婦らしき人がせっせと働いていました。」

 「以前、そのお店に入った時のことです。僕は割とカウンターを好んで座ることが多く、その時もカウンターに座って厨房の中をなんとはなしに眺めていました。そこへ、おかもちを持ったおじいちゃんが登場。そして、くわえ煙草。僕自身は煙草を吸いません。吸う人以上に敏感になっているのは確かでしょう。で、おじいちゃんは口にくわえた煙草をつまんでそのまま、おかもちの上に置きました。ちょうど、取っ手にあたる部分にバランスよく乗せてあります。」

 「おじいちゃんはそのまま、どんぶりをおかもちの中に入れていきます。途中で煙草を手に取り、また口にくわえてさらにどんぶりをおかもちの中へ。くわえ煙草でどんぶりを持って歩いても、他の店員(家族)は誰も何も言いません。」

 「その後、そのラーメン屋には一度も入っていません。これからも入るつもりはないです。あれほど、自分たちの商品を無頓着に扱っているのを見ると、味がどうの、という問題ではないな、そう思います。どうでしょうか、煙草を吸う人なら、その程度は気にならないのでしょうか?」

 かつて岩見沢市街の小さな蕎麦屋に初めて入った時、蕎麦を食べている最中の私の目の前で、カウンター越しの主人が煙草を吸い出したことがありました。あまりの無神経さ(*)に私はすぐに出てしまいました。もちろん、その店には2度と行く気はありません。

 自分の作ったものは、大事に食べてもらいたいと思わないものでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *ひとつは調理人でありながら客に見えるところで喫煙をするという無神経さ、もうひとつはその煙を客に吹きかけるという無神経さ。

ラーメン3(2001/9/28)


 今日は雲が7割か8割を占めていますが、青空が見えないわけではありません。昨日は雨にたたられませんでしたが、今日の天気はどうなることでしょうか。雨男と私がにらんだ同僚が昨日も今日も出張で不在なので、このまま天気は崩れずに済むかもしれません(笑)。

 川崎市内にある小田急電鉄の「向ヶ丘遊園」が来年3月で閉園することになったそうです。入場者がピーク時から半減したために営業継続を断念したようです。首都圏では「豊島園」などと並ぶ古参の遊園地として親しまれましたが、75年の歴史に幕を下ろすことになりました。かつて小田急沿線に住んでいた私にとっては寂しいことです。

 さて、先日書いた「味の時計台」のHPのFC加盟店募集のページにこんなQ&Aがありました。

 Q. まったくの素人が、すぐにラーメンを作ることができますか?
 A.オペレーションが標準化、機械化されていますので、やる気さえあればどなたにでも作ることができます。

 また、他のチェーン店「山頭火」のHPのFC加盟店募集のページを調べたところ、やはりこのような説明がありました。「研修については、旭川本店にて、らーめん作りの基礎から行います。決して簡単なこととは言いませんが、難しいと言うこともありません。『ヤル気』『本気』『おいしいらーめんを作りたい』という姿勢さえあれば誰にでも出来るはずです。」

 いずれの店も「誰にでも作ることができる」とうたっています。誰にでも作ることができるものを客に売るつもりなのでしょう。こんなラーメン、誰が食べたいものでしょうか。素人が作ったものに金を払うほどお人好しではありません。そんな姿勢だから、「山頭火岩見沢店」はいつも閑古鳥が鳴いているのです。

 「味の時計台岩見沢店」は、やはりチェーンのラーメン屋だった「麺蔵(*)」があった場所に開店するようです。看板だけ(経営者もなのかもしれませんが)取り換えて客を欺こうとしても、そうは問屋が卸しません(死語)。

 それでもあなたは素人の作ったラーメンに高いお金を払いますか?じゃ、そういうことで。

 *ちなみに「麺蔵」のHPのFC加盟店募集ページにはこう書かれていました。「スープの取り方から盛り付けの仕方まで丁寧にご指導いたしますので、ラーメン作りはじめての方でも安心です。」

純粋電気的魂(2001/9/29)


 冷たい雨が降っています。冷たい雨に打たれて街をさまよって部屋に戻ってドアを開けたらあなたの靴と彼女の赤い靴があった・・・というのは荒井由実orハイ・ファイ・セットの歌ですね。とにかく寒い朝を迎えています。

 巨人の長嶋監督がとうとう辞任するそうです。それはそれと後任は原辰徳、これには笑えました。どう考えても原辰徳は監督向きではなさそうなので、おそらく次の監督でのつなぎだろう、と勘ぐっています。

 さて、昨日ふとある曲が聞きたくなりました。クリエイションの『SEE YOU IN THE NIGHT AND LEAVE YOU AT DAWN』でした。なぜか起床直後に口ずさんでいたのでした。これは1977年発表のアルバム『PURE ELECTRIC SOUL』に収録されていた曲でした。

 このアルバムは、私にとってとても思い出深いアルバムでした。高校を卒業し東京に行った頃にいつも(毎日何度も)聞いていたのです。というのも、他に聞くものがほとんどなかったからなのです。SONY製のZilbap(ジルバっプ)という名の大きなラジカセで聞いていました。

 國學院大學入学するために私が上京したのは、1977年3月28日のことでした。今は岩見沢に住む友人B君(当時は秀才だった彼はW大学に進学した)と一緒に飛行機に乗って上京しました。知っている駅で降りればよかったものを、違う路線の駅で降りたばかりにうろうろ探し回った揚げ句に、我々はようやく私のアパートにたどり着いたのです。

 そして近所にあった酒屋でビールを買って、早速B君と上京を祝って乾杯しました。今ではそんなことも忘れてしまうほど飲んだくれているB君ですが、(その頃は)まだ酒を飲み慣れていなかった彼はコップ半分のビールで真っ赤になってしまいました。

 原辰徳新監督が東海大相模高校を卒業し、東海大学に進学したのも同じ春のことでした(つまり我々は同い年なのです)。明日も思い出話は続きます。じゃ、そういうことで。

続・純粋電気的魂(2001/9/30)


 今日は晴れています。快晴といってもいいでしょう。ようやく秋らしい天気になってきたようです。月もだんだんと太ってきています。明日の十五夜は晴天で迎えられるでしょうか。今日は仕事で千歳まで行かねばなりません。

 さて、B君と一緒にあちこち探し回った揚げ句ようやく自分のアパートに着き、祝杯をあげた私は大きな問題を抱えていました。それは部屋には何もない、ということでした。B君が自分の下宿に行き1人になった私は、まず近所の商店街を探検に行きました。そこで金物屋を見つけた私は、鍋や薬缶や食器の類を購入しました。

 しかし、問題はそんなことではなかったのです。岩見沢で購入し既に送っていた布団が、かの手違いでまだ届いていなかったのです。いくら東京といっても、夜はまだまだ布団なしで過ごすには寒いのです。私の部屋で熱を発するものはガスコンロだけでした。

 初日の夜、私はお茶を飲み遅くまで過ごしました。そしてどうにも眠くてたまらなくなった私は、あるだけの服を着て(といってもたかが知れていましたが)少しでも暖かいと思えた押し入れに横になりました。しかし、うとうとしては忍び寄る寒さのために目が覚めることの連続で、寝た心地がしませんでした。

 翌日の夜遅く、私は下北沢に住んでいた兄の友人宅に泊めてもらうことを思いつきました。下北沢は私のアパートの最寄りの代々木八幡駅から小田急線で3駅めです。自分の思いつきに感動しながら私は下北沢を目指しました。しかし、兄の友人は不在でした(笑)。

 その時には既に戻る電車もなくなってしまい、もちろん帰る道もわかりません。途方に暮れた私は、下北沢から線路を歩いて戻ることにしました。とぼとぼと1時間か1時間半ばかり歩いたでしょうか。私は代々木八幡駅に到着しようやくアパートに帰りました。そうして、結局前夜と同じことを繰り返しました。

 結局、布団が届くまでの1週間ほどは三鷹に住んでいた兄の友人宅や、W大学のそばのB君宅を転々として過ごしました。そんな時に聞いていたのが、クリエイションのアルバム『PURE ELECTRIC SOUL』だったのです。

 今でもこのアルバムを聞くと、すすりながら寒さをしのいだお茶の香りや押し入れの窮屈さ等がよみがえります。しかし、自分の人生にはこんな時代が必要だった、と今でも胸を張っていうことができます。

 その時もつらいとは思いませんでしたし、もちろん今でもよい思い出です。じゃ、そういうことで。