2001年6月

訴訟社会(2001/6/1)


 今日から6月です。あと1ヶ月で今年の半分が終ることになります。いつもながら、時の流れは速いものです。子供の頃はゆったりとしていた時の流れは、身をまかせているうちに急流にさしかかっているように感じられます。

 今朝、先日見かけた鹿児島の蜂蜜採集業者のトラックを再び見かけました。荷台は空でしたので、おそらくこれから巣箱を回収に行く途中だったのかもしれません。この人はいったいどこに泊っているのだろう、と興味がわいた次第です。

 さて、昨日の夕刊に「子供が熱いスープを飲んで火傷をしたから店は損害賠償をしろ」という訴訟の第1回口頭弁論が札幌地裁で行われた、といいう記事が載っていました(記事全文は下)。

 以前、アメリカでは「マクドナルドのコーヒーをこぼして火傷をしたから賠償をしろ」「洗った猫を電子レンジで乾かそうとしたら猫が死んでしまったから賠償をしろ」と訴えた事件がありましたが、これらはアメリカが訴訟社会であることの象徴として語られていました。

 上記はいずれも「その旨の注意書きがなかった」ことを業者の過失として訴訟を起こしたものだったと記憶していますが、今回のスープ事件でもアメリカでの訴訟にならって、原告は「店員が高温を注意しなかった」ことを過失として訴え出たようです。

 私は首をひねりました。熱いから気をつけさせるのはまず親の責任でしょう。こんな理屈がまかり通ったら、「子供が近視になったのはおもしろくてやめられないTVゲームを作った会社の責任」「子供が自転車で転んで怪我をしたのは自転車を販売した会社の責任」「マツノ某がいつまでも『やってもーた』をやめられないのは次々と面白い製品を開発する会社(主にApple ComputerやCanon)の責任」という理屈も通ってしまうことになりかねません。

 この裁判の行方は注目に値します。日本の司法のあり方がまた問われています。じゃ、そういうことで。

 =================================

 「スープを飲んでのどに炎症」 店側は反論 札幌地裁で初弁論

 ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」のコーンスープが熱すぎ、長男(6)がのどに炎症を起こしたとして、札幌市白石区の両親らが、レストランを経営するアレフ(本社・札幌)を相手取り、慰謝料や治療費など計約四十八万円の損害賠償を求める訴えを起こし、札幌地裁(村田龍平裁判官)で三十一日、第一回口頭弁論が開かれた。
 被告側は請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を示した。
 訴えによると、長男は昨年十月、同市厚別区の「びっくりドンキーひばりが丘店」でお子様ランチを注文。コーンスープを飲んだ直後、「熱い」と悲鳴をあげてスープを吐き出し、鼻血を出した。急性咽喉(いんこう)頭炎と診断され、三日間入院した。
 原告側は「コーンスープは七五度と高温。店員は高温を注意すべきなのに怠った」と主張。
 一方、被告側は「原因は一気に飲もうとしたため。店では毎月八百六十食の注文があるが事故は他にない」と反論。「お客さまに提供する時の温度は七七度で最もおいしく、札幌ラーメンのスープも七八度が一般的」としている。(北海道新聞より引用)

続・訴訟社会(2001/6/2)


 昨日は小雨が降ったり晴れたり雷雨になったり、大忙しの天候でした。しかもちょうど生徒が帰る頃になるとバケツをひっくり返したように激しく降り始めました。その雨を見ながら、2年前に校舎の4階の窓からバケツの水を捨てた女生徒がいたなあ、としみじみと懐かしく思い出していました(笑)。

 昨日は昼頃からじわじわと頭痛に襲われました。夕方になるとそれはピークに達しました。退勤時間になるとすぐに帰宅しました。そして家に帰り着くと倒れ込むようにベッドに横になりました。2時間半ばかり眠って目覚めるとようやく軽くなっていました。私の持病は慢性中耳炎だったり片頭痛だったり、はた目にはわからないものなので仮病と思われがちで困ります。

 さて、先月ですが訴訟社会の本家本元(死語)であるアメリカではこのような訴訟が起こされました。それは、2年前にコロラド州のコロンバイン高校で2人の生徒が12人の生徒と1人の教師を殺害し自らの命も絶つという銃乱射事件が「DOOM」等の暴力的なゲームに影響されたために起ったとして遺族がゲーム会社らを告訴したという訴訟です。

 この遺族はAOL Time Warner、任天堂やソニー・コンピュータ・エンタテインメントの米国法人など25社を相手取って50億ドルの懲罰的損害賠償を要求しています。遺族らは、加害者が事件を起こしたのは暴力的なゲームから影響を受けためであり、こうしたゲームの売り込みがなければこの悲惨な事件は起きなかったと主張しています。

 遺族側の弁護士によると、加害者はビデオゲームに触発されて犯行に及んだことを説明する映像を残しているそうで、これが遺族側の切り札になるともいわれています。また、この訴訟とは別に36世帯の遺族が加害者の両親および犯行に使用された銃を販売した業者を相手取って訴訟を起こし、250万ドルの損害賠償で和解に至っているそうです。

 やはり私も「私が『やってもーた』をやめられないのは企業が次々と魅力的な新製品を発売するからである。だから企業はその損害を賠償せよ!!」とApple Computer、Canon、Contax、Leica、Yamaha、Kawasaki、Volkswagen、Audi、Peugeot、C.F.Martin、Thompson、Warwik、Spector、Musicman、Gibson、Fender、Toshiba、Panasonic、そして極めつき(死語)のMISAWA等を訴えることも許されるのかもしれません。

 えっ、私の場合は訴える前に物欲を抑えられない性格を直せって?こりゃあ一本取られました(笑)。じゃ、そういうことで。

Yesterday Once More(2001/6/3)


 夜明け頃はとても明るかった空も、今は曇りです。現在は日曜の朝7時半です。6時には花火が揚げられていましたから市内のどこかの幼稚園か小学校で運動会が開かれるのでしょうか。しかし天気予報ではこの後雨になるということで、確かにこの空の暗さは雨を迎えようとしているそれに違いありません。

 昨日のサッカーは面白かったですね。日本の勝因はやはり速いパス回しに尽きるでしょう。今までの日本代表のようにパスを受けてから出す相手を探している間につぶされてしまう、という欠点が見られませんでした。次のブラジル戦でもこの速いパス回しができると本物でしょう。

 さて、今は食堂のテーブルでiBookに向ってこのページを書いています。続きの居間のオーディオセット(一応Lux真空管アンプ+JBLスピーカー)からはカーペンターズが流れています。CDではありません、ちょうどFMでカーペンターズの特集をやっているのです。

 まだ私が10歳以上くらい若かった頃、私は大酒飲みでした。その頃は酔っぱらうとたまにカラオケにつき合うこともありました。まだ私がわがままを通せる年齢ではなかったということ、そして小さな職場でしたから人づき合いがとても大事だったということ、これが理由です。

 その頃はたまに当時の同僚K氏とカーペンターズの『Yesterday once More』を歌ったものでした。先程からFMで流れていたこの曲を聞きながら、当時のこと、その後のK氏のこと、そしてK氏とよく我が家に遊びに来ていたMさんのことが懐かしく思い出されました。そういえば今日は(明日だったかも)そのMさんの誕生日ではなかったかな、ということも同様に思い出されました。元気かな。

 思えば、人生というのは一度きりだからおもしろいのだな、と私が気づいたのは今から10年ほど前だったでしょうか。何度も何度もやり直すんじゃおもしろくもないし、何よりつらくなるだろうなあ、と思ったのです。繰り返すのは「やってもーた」だけでたくさんなのです(笑)。

 そろそろ朝の8時を過ぎました。いよいよ降り出しそうです。私の好きな雨の休日になりそうです。これから朝一番の床屋に行ってさっぱりしてこようと思います。皆さんもよい休日を。じゃ、そういうことで。

1枚のチョコレート(2001/6/4)


 昨日の雨は時折やみまた時折強く降りながら夜半まで続いていたようです。今朝になるとほぼ上がって道路も乾いていたところが多かったようです。

 昨日、行きつけの床屋で運動会の話になりました。床屋がいうには、先週は市街にある小学校の運動会で、今週は郊外にある小学校の運動会だ、ということでした。なるほど、農家の子供の多い郊外の小学校ではちょうど田植えが終って一段落ついた時期に行うという合理的な理由があったのですね。

 さて、先日読んだ雑誌にチョコレートのことが書かれていました。といっても、どこそこのチョコレートがおいしいとかまずいとか、そういうことではありませんでした。チョコレートにまつわる悲しい話でした。

 世界で消費されるカカオ豆(チョコレートやココアの原料)は、その47%がアフリカのコートジボアールで生産されているそうです。しかし、そのコートジボアールのカカオ農園で働いているのは奴隷として売られてきた多数の子供だというのです。

 その子供は、隣国のマリ等から子供が1人あたり約3,000円で売られてくるというのです。もちろん子供を売っているのはその親達です。あまりに貧しく生活が厳しいために子供さえ売らなければならない状況なのだそうです。

 売られてきた子供は給料も支払ってもらえず、とても過酷な労働に耐えなければなりません。逃げ出そうにも監視が厳しく、成功する者はほとんどいないそうです。そして、ガリガリに痩せうつろな目をしながら日々の生活を送っているそうです。

 国連も調査に乗り出し農園主と交渉しているようですが、農園主はこれを正当な雇用契約と譲らないそうです。1枚の甘いチョコレートの陰には、3,000円と引き換えに親に売られた子供の血と汗と涙が隠されているということでしょう。

 子供の権利条約で保護されなければならないのは、こんな子供なのです。日本のチャラチャラした子供では断じてないのです。じゃ、そういうことで。

マヨラーな人々1(2001/6/5)


 今日も晴れています。岩見沢地方の予想最高気温は25度となっていました。暑くなりそうです。まだまだ涼しくていいのですけれどね。

 昨夜のサッカーは面白かったですね。引き分け狙いでしっかりと引き分けに持ち込めるところが日本の進歩といえるでしょうか。しかも日本は2軍でした。もっともブラジルは3軍でしたけれどね(笑)。

 さて、昨日職場でマヨネーズの話になりました。同僚のAと一緒に昼飯を食べていた時のことですが、ご飯にマヨネーズをかけて食べられるかどうか、という話題になったのです。きっかけは私がAのトンカツを一切れ奪ったことに対して、「おかずがなくなってしまう」と涙ながらに訴えたAに「キャベツについてるマヨネーズをかけて食え!」と私が厳しく申し渡したことにありました(笑)。

 聞いてみると、このAはご飯にマヨネーズをかけて食べられるマヨラーだったのです。こんな身近にマヨラーがいたとはちょっとした驚きでした。職場がその話題(ご飯+マヨネーズ)で持ち切りになった時に満を持したように私の直属のボスが「うまいよ、それ。」と断言するに至って、私の口は開いたままになってしまいました。

 Aと直属のボスに共通しているのは「ツナマヨネーズのお握りは食べるでしょう、ならばそのツナを抜いただけのものがなぜ食べられないのだ!」という論理でした。なるほど、ツナマヨお握りは私も好きです。しかし、ご飯にマヨネーズをどろんとのっけてしかも醤油をたらすなんてのはちょっと勘弁して欲しい食べ方です(興味はありますけれどね)。

 試みにマヨラーをキーワードに検索してみると、おびただしい数のサイトが見つかりました。世の中にはこれほどマヨラー勢力が席捲しているのか、と驚いた次第です。ちなみに、マヨラーと聞いて私には思い出さずにはいられない人物がいます。それは高校時代の友人、T君です。

 明日はT君とマヨネーズの悲しい関係について語ることにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

マヨラーな人々2(2001/6/6)


 今日も晴れています。東京在住の書家で大学講師で友人のO君の妻T子さんによると、昨日あたりは東京よりも北海道の方が気温が高かったのではないか、ということでした。まあ、そんなこともあるでしょう。

 今日は楽器の日なのだそうです。由来はわかりませんが、全国器楽協会というところが定めたようです。他にも今日は昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれていることからおけいこの日、飲み水の日、かえるの日なのだそうです。そして、6月6日といえば『オーメン』ですね(笑)。

 さて、私が始めてマヨラーを目撃したのは高校1年生の時でした。当時私は由仁町から岩見沢市の高校に汽車で通学していました。余談ですが当時の汽車というのは本当に汽車で、高校2年生の時までは実際にSL(蒸気機関車)にひかれていたのです。SLが廃止になった直前には、山口百恵もTVの取材で訪れていたのです。

 由仁町から同じ高校に通学していた友人の中に、T君という人がいました。彼は家もすぐ向いで仲がよく、高校1年生の時も同じクラスだったこともあってよく一緒に汽車に乗っていました。体格もよく、バレーボール部に所属していました。

 それは、ある日の帰りの汽車の中での出来事でした。ちょうど彼の部活動がなかった日だったのでしょう、時間は夕方の4時半頃だったと思います。T君は汽車の中で弁当箱を開き始めました。どうしてこんな時間に弁当を食べるのだろうか、と不思議に思い私はそれをのぞき込みました。すると、彼の大きな弁当箱(いわゆるドカベン)のほとんどはご飯で占められ、隅の方に細長いビンが入っていました。

 そのビンの中はマヨネーズでした。その他におかずは何も入っていませんでした。彼のお母さんは近所でも有名な変わり者(失礼)だったのですが、私もさすがにその弁当には驚かされました。その頃はまだマヨラーという存在ももちろんその言葉さえも認知されていなかった時代です。おそらく教室で食べるのが恥ずかしかったのでしょう、彼は汽車の中で隠すようにして弁当を平らげました。

 これが私とマヨラーの初めての第三種接近遭遇(*)でした。以来、私はマヨラーを見かける度に大きな背中を丸めて弁当を食べていた彼の悲しそうな姿を思い出すのです。

 T君もあと20年遅く生れてきていたら、あんな寂しい思いはせずに済んだことでしょう。今の人は幸せです。じゃ、そういうことで。

 *映画『未知との遭遇』の原題を直訳するとこうなります。

マヨラーな人々3(2001/6/7)


 今日も晴れています。昨日の岩見沢地方の最低気温は13.3度、最高気温は25.1度となりました。それぞれ平年よりも3度と5度も高くなっています。まったく、早く平年並みに戻って欲しいものです。今から暑いのではたまりません。

 今日の朝刊にギタリストのエリック・クラプトン(56)が今年8月18日にロサンゼルスで行われる世界ツアー最終日限りで引退する意向だ、という記事が掲載されていました。他の情報では来年末で引退すると本人がインタビューで語ったともいわれていますが、いずれにしても惜しいことです。70歳になっても80歳になってもギターを弾き続けて欲しいものです。

 さて、私の職場のマヨラー王こと同僚のAが自分のマヨラーぶりをメールで寄せてくれました(といっても命令したのは私ですが)。

  1、パンに塗って焼く。
  2、ゆで卵にかける。
  3、ご飯(白いご飯・チャーハン)にかける。
  4、ツナ缶やサケ缶に醤油をかけてご飯やスパゲティと混ぜる。
  5、たらことあえてご飯やスパゲティと混ぜる。
  6、トウモロコシにつける。
  7、魚のフライにソースと混ぜてかける。
  8、そうめんのつゆに入れる。
  9、カレーに入れて煮込む。
 10、南蛮(一味唐辛子)をかけてスルメやカンカイなどにつける。

 正直なところ、思ったよりも平凡で期待外れでした(笑)。私は「うな丼にかけてぐちゃぐちゃに混ぜて食べる」とか「コーヒーに浮かべてウインナーコーヒーもどきにする」とか「引き割り納豆に混ぜ込んでケーキに載せる」とか「シュークリームに詰める」等のもっとインパクトのある返答を期待したのですが、これがAの限界なのでしょう。

 まず「醤油+マヨネーズ」に我慢できるかどうか、ここがマヨラーになれるかなれないかの重大な分岐点であるような気がします。残念ながら私はマヨラーにはなれないでしょうし、なろうとも思いませんが。じゃ、そういうことで。

マヨラーな人々4(2001/6/8)


 今日も晴れています。毎日毎日暑くて暑くて嫌になってしまいます。昨日あたりから職場の同僚は半袖姿が増えていますが、年中白衣の私には関係のないことです。暑くなるのは夏休みの間だけにして欲しいものです。

 せめてこの週末は雨がじゃんじゃん降ってくれればなあと思いますが、あいにく札幌では相変らずの「YOSAKOIソーラン」というつまらないイベントが繰り広げられます。このイベントは嫌いですが、出場者には恨みはありませんので雨ごいはやめておきましょう(笑)。

 さてマヨラーについて2人の方からメールをいただきました。岩見沢市在住の知人で押花インストラクターのYさんからはこのようなメールが寄せられています。「私はマヨラーではありません。うちではあまりマヨネーズを使わないほうです。一番小さなものを買ってきても、最後まで使うことはまずありません。」

 「マヨネーズはいくら酢が入っているとはいえ腐りやすい卵を使っているにもかかわらず、なぜあんなに長持ちするのでしょう。なんだか恐ろしい食べ物です。自分で作ったマヨネーズは、そんなに日持ちするものではありません。でもこの時期、アスパラにしょうゆマヨネーズは欠かせません。」なるほど確かにそういう疑問をお持ちの方は多いようです。しかし、その疑問については初期の頃の『美味しんぼ』にも取り上げられていますが、心配はないようです。

 また釧路市在住の知人Mさんからはこのようなメールが寄せられています。「私はご飯にマヨネーズをかけたり、ツナマヨのおにぎりも食べませんが、『醤油+マヨネーズ』は茹でたほうれん草に付けて食べると美味しいです。あと、茹でたコゴミにマヨネーズを付けて食べるのも美味しいです。でも私はマヨラーじゃないです(^^)。」

 「きっと、たこ焼きやお好み焼きの「ソース+マヨネーズ」の組み合わせが大丈夫なら『醤油+マヨネーズ』も大丈夫ですよ(^^)。ちなみに、モスバーガーで売っている『モスバーガー』は混ざってはいませんが「マヨネーズ+ミートソース」の組み合わせです。食べてるうちに混ざると何ともいえない味になりますけどね(^^;。」

 なるほど、私はたこ焼やお好み焼きの「ソース+マヨネーズ」は好きなんです。そして、考えてみるとモスバーガーの「テリヤキバーガー」も好きなんです。考えてみると、これは食べているうちに照焼きのたれとマヨネーズが混ざり合ってしまっていますね。

 私も実はマヨラー予備軍だったのかもしれません(笑)。しかし、ご飯にかけて食べるのだけは御免です。じゃ、そういうことで。

怒り1(2001/6/9)


 今朝は薄曇りです。昨夜は札幌に行って知人でフリーデザイナーのI君と東苗穂の喫茶店「宮田屋」でコーヒーを飲んでいました。ついでに私の持参したiBookと彼の持参したPowerBook G3(Pismo)をAirMacでピア・トゥ・ピア接続をして遊んでみました。

 さて、昨日午前に大阪府で起った小学生死傷事件では大きな怒りを感じました。最初にお断りしておきますが、私は子供嫌いの人間です。特に小学生が嫌いです。そんな人間でも怒りを覚えているということをご理解下さい。

 まず犯人に対する怒りです。自殺をしたいのなら1人で勝手に死んでしまいなさい。何の関係もない小学生を巻き添えにするなど許されません。

 次にマスコミの対応に腹が立ちました。犯人に精神病での通院歴があるからとまたお決まりの匿名報道でした。昨日の夕方の時点では北海道新聞もそうでしたし、TV局も匿名報道でした。フジテレビだけが写真付で実名を報じていました。

 そして何よりもマスコミに腹が立ったことは、その小学校の児童に直接インタビューをしそれを放映していた(NHKだけは親にインタビューしていた)ことでした。この事件では友達が刺されて死んでいるのです。そのいまいましい状況が必ず児童の心の傷となることは明らかです。TVのニュースでも精神的なケアの必要性を説いていました。

 しかし、そういいながらマスコミ自身がやっていることはいったい何でしょう。友達が刺され殺された情景を思い出させているのです。昨日ほど日本のマスコミの馬鹿馬鹿しさを感じた日はありません。突然の惨劇に混乱している児童に「お友達はどんな風に殺されたの?」と思い出させているに等しい愚行です。精神的なケアもへったくれもない蛮行です。

 さらその親達にはもっと腹が立ちました。インタビューに応えている子供の後ろで得意満面になっているのです。取材に応えている子供の姿を成長記録のビデオアルバムに繰り込もうとでもいうのでしょうか?

 そんな時にまず親がしなければならないことは、友達が殺されてしまった子供の心を癒すこと、事態の重大さを教えること、そして友達が亡くなった時の自身の対処の仕方でしょう。友達の死を自分の売り込みの(目立つ)手段に使うことがどれほど人間としていけないことなのかをどうして教えないのでしょう。バカ親の顔を見ているうちに吐き気がしました。

 今朝の北海道新聞には、親に伴われながら容疑者のものと思われる自動車の横をすり抜けるように帰宅する児童の写真が掲載されていました。そしてその自動車のナンバープレートは白く塗りつぶされ隠されていました。

 何かおかしいのではありませんか?本当に隠さなければならないのは、犯人の車のナンバープレートなんかではなく児童の顔なのではありませんか?この国の正義はどこに行ったのでしょう。こんな世の中でいいのでしょうか?世直しが必要ではありませんか?

 今でも腹が立って腹が立って、子供の心境を思うと涙が出そうになります。皆様のご意見をお待ちいたします。じゃ、そういうことで。

怒り2(2001/6/10)


 今日は雨です。といってもざあざあ降るのではなく、時折霧雨のように降るだけです。もっとじゃんじゃん降って欲しいと思うのですが、それは空の勝手ですよね。

 札幌では今年も「YOSAKOIソーラン」が行われていますが、札幌在住の知人でフリーデザイナーI君からはこのようなレポートが送られてきています。「よさこいの音が鳴り響いています。どう考えても踊っていないときのよさこいの集団は、暴走族の集会を堂々とやっているようにしか見えない…(笑)。タケノコ族(死語)だもんなー。それより集団で周りを威嚇しながらだらだらと歩くのはやめてほしいですね。あれも集団心理ってやつでしょうか?」とのこと、まったく同感です。

 今日、高校時代の後輩N君が開いたパスタ屋「渡海屋」に初めて行きました。約20年ぶりに会ったN君はとても元気そうでした。おすすめのトマトソースのパスタ(ツナ+ベーコン)を食べましたが、おいしいものでした。「渡海屋」についてはいずれまたご紹介することにいたしましょう。

 さて、大阪府で起こった小学生死傷事件について長野県在住の知人で化石博物館学芸員のN君からご意見が寄せられています。「感想は『死にたきゃ自分で死ねよ。他人に迷惑かけるな!』でした。まあ自殺でも死ねば誰かに迷惑はかけるのですが。でも子供へのインタビューは私もちょっと首をひねりました。そのときの様子を思い出させてるんですから。」

 「実は私小学生の頃ある映画を見に行きまして、予告が入るじゃないですか。その予告がなんと人間の解剖の様子が出てきて、胸からお腹にかけてメスがずーっと入って行くのがスクリーン一杯に映ったんです。普段は切り開くなんて考えられない人間のお腹の様子やらバクバク動く心臓が映し出されて、その瞬間に気持ち悪いのと頭の中がパニックになって、泣きながら映画館を走り出たことを思い出しました。そのまま家に帰って、布団の中で泣いてましたもんね。それ以来映画の予告ってどうも好きになれなくって。いやな気持ちになってしまうんです。トラウマってやつになるんでしょうかねえ。」

 「たぶんあの場にいた子供たちも、目の前で起きた光景をずっと引きずって生きていくことになるんだと思います。careでよくなるんでしょうか。理解できるできないは関係なしに、脳に焼き付いたと思いますよ。本当に現場にいた子供たちの、これからの心の成長がとても心配になります。」

 「常識は常識ではない。モラルはモラルでない。習慣は習慣でない。当たり前は通用しない。理性はない。野生の動物よりも最低かも、今の人間っていう動物は。教育の現場ではこの件に関しては当然いろいろな意見が出たり、御上からもご通達が出るのでしょうが、世直しどころじゃないですね。人としての生き方の教育、極論かもしれないけど倫理とか宗教的な教育が必要なのかもしれません。」

 本当に今の世の中には何か大切なものが欠けてしまっています。人間が一番大切にしなければならないもの、それはいったい何でしょうか?じゃ、そういうことで。

怒り3(2001/6/11)


 今日は雨です。昨日からしとしとと小雨とも霧雨ともつかない雨が降り続いています。なかなか風情があっていいものです。まさか梅雨ではないでしょうから。

 昨日のサッカーはつまらなかったですね。1点に抑えて準優勝と喜んではいられません。たった1点しか失ってはいませんが、内容は完敗です。フランスとは格が違い過ぎました。同じサッカーとは思えません。

 さて、大阪府で起こった小学生死傷事件について栗沢町在住のK氏からご意見が寄せられています。「大阪の子供たちが刺された事件に関して、亡くなった子供たちにまず冥福を祈ることにして話をしたいと思います。僕がまず感じたことは、まず教育現場(日本全体)が何もなかったように頑張って欲しいと思いました。O-157の時もそうでしたが、マスコミ報道に流されて欲しくないのです。その事に注意を払わなければならないのは、当然としてです。」

 「現実問題として、一学校に一人の警官を配置することはできないのでしょうし、もし仮に配置されたとしても、現場では気持ちよく教育を進めることができるでしょうか?却って弊害が生まれる気も私はします。」

 「同年代の人間が事件を起こすたびに胸が痛くなるのですが、僕的に言わせてもらえば、『もっと人間が人間らしく生きられる環境にしようよ』と思います。都会だけが人の住む所ではない筈です。乱暴な言い方をしますが、除雪の雪で隣と喧嘩する、窓を開けたら隣人の顔が見える、満員電車で席を譲ってと言ったら殴り殺される、どれも根っこは同じような気がします。癒し、ヒーリング、心療内科、こんなことが言われる時代なのは、人間の本能をどこかで押し殺しているように思えるのですが、いかがでしょうか?」

 「マスコミの愚行には僕もあきれますが、それを見て喜ぶ方にも問題があるのです。ヒーローインタビューを喜ぶ親、事件の概要を知りたがる視聴者、どちらが罪深いのでしょうか?第三者的にはどうでもいい事なのではないでしょうか?こんな事があったという事実を客観的にとらえらるようにみんながそれなりになっていければいいのでしょう。マスコミの言っていることすべてが正しいはずがないのですから、こんな事件を作らないように、人間関係を作っていくことが必要な事と僕は思います。」

 人間関係の希薄さをK氏は訴えられています。以前にも私が書いたように、「世間様」の存在が意識されなくなって以来、世の中がどんどんおかしな方向に進んでいるように思えてなりません。じゃ、そういうことで。

バースデーテディ(2001/6/12)


 朝方まで雨が降っていたようです。道路も屋根も濡れています。いい雨です。気温は低く、暖房が恋しいほどです。しかし、雨はいいものです。只今は朝の6時です。早く朝刊を読み終えたので、今日は出勤前にこうして自宅の食卓で書いています。

 昨日の夕方、私はある小さな会議に出席しました。とてもつまらない会議でした。会議というのは元来つまらないものですが、せめて会議というからには議題があって原案があって結論があるはずです。しかし、昨日の会議はただただ愚痴をいいあうことの繰り返しばかりで原案もなくもちろん結論もなく、ただただ疲弊するばかりでした。これは時間の無駄でしかありません。この会議にかかったコスト(出席者の時給換算の人件費)をどう考えるのでしょう(私の試算では約3万円前後)。

 さて、昨日私は自分と同じ誕生日の熊を手に入れました。「365日のバースデーテディ(*)」という明治製菓から発売されたクマ付のチョコレート、というより(どう考えても)チョコレート付のクマのことです。

 上記の商品が発売されて人気を博しているという話は雑誌で読んでいましたが、ここ北海道でもいよいよ先月29日に発売されました。そういえばコンビニでよく見かけるようになったな、と思っていいたら私の勤める高校の女生徒達がそれを携帯電話につけて私の目の前に現れたというわけです。

 そうなると私のとるべき行動はひとつしかありません。すぐにその彼女達に私と同じ誕生日のクマを探して買ってくれるように依頼したのです。そして今日、出勤してみると私の机の上にそれが載っていたというわけなのです(先週の金曜日の夕方に発見して置いて行ってくれたらしい)。

 私と同じ誕生日のクマはKARIN(カリン)という名でした。彼女達はクマの一覧表と商品を比較しながらそれを探し出してきてくれたそうです。その努力は賞賛に値します。もちろんクマの代金とともに彼女達のジュース代も出してやったのはいうまでもありません。

 それにしてもこんなおまけがついて200円足らず、これを作っている国の人はいったいいくらもらっているのだろう、と気の毒になる程の安さです。これも経済のグローバル化というもののなせる業なのでしょう。

 ところで、買ってきてもらったものの私はクマの使い道が思いつきません。彼女達には携帯電話につけるよういわれましたが、いくら何でも大人がこんなものをつけるのもおかしな話です。ただでさえ変り者と思われている私の評価が下がることは間違いありません。

 しかし彼女達の好意も無駄にはできず、とりあえず携帯電話に取りつけてみた次第です。もちろん長続きはしないでしょうけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

 *「365日のバースデーテディ」についてはこちらをご覧下さい。

渡海屋(2001/6/13)


 今日は曇りです。気温も高くはならないようで、過ごしやすい日が続いています。もちろん雨がちですから湿度は高く蒸していますが、そう気になるほどでもありません。

 昨日書いたクマに関して、イトコのK子からメールが寄せられました。「まじっすか(爆)!。ケータイにつけちゃったんですか(爆)??この私でさえも、つけるのを躊躇してたってのに!やっちまったんですか??うひゃひゃひゃ(爆)。さすが仁ちゃん!」

 そして、川崎市在住の知人N嬢からもメールが寄せられています。「それにしても、よく誕生日熊みつけましたね。脱帽します。私も出始めの頃はチャレンジしましたけど、こんな無駄な時間と労力を使うのはいかがなものかと思い、諦めました(笑)。根性が無いだけですけどね。せっかくだから大切にしてあげてください。でもストラップには邪魔だと思うの。」ご安心下さい、写真だけ撮ってすぐにはずしましたから(笑)。

 さて、今日は私の高校時代の後輩N君が岩見沢に開いたパスタ屋「渡海屋(とかいや)」についてご紹介しましょう。このN君は隣の北村の出身で、私の高校時代のクラブ(放送)の1年後輩でした。

 N君が高校2年生の秋、彼は伝説を作りました。それは修学旅行の帰途に青森駅に寝台列車ごと取り残され(つまり寝坊をしてしまい気がついた時には誰もいなかった)、たった1人で津軽海峡を渡って帰ってきた(当時は青函トンネルなどなく青函連絡船で渡っていた)という武勇伝でした。

 彼は大学進学のために東京に行き、そのまま東京(下高井戸)のパスタ屋で20年ほど働いていたそうです。そして満を持して去年の終わり頃に帰省し、4月にこの「渡海屋」を開いたというわけでした。しかし、ようやく順調に滑り始めた5月半ばに厨房機器の設置および内装の施工のミスによるボヤのために半月ほど休業を余儀なくされてしまっていたのです。

 N君に会うのはおそらく約20年ぶり(あるいはそれ以上)のことでした。しかし、私が店のカウンター越しに厨房の彼に声をかけると、一瞬の間の後に「松野さん?!」と私を思い出してくれました。懐かしい再開でした。

 明日は「渡海屋」のメニューについてご紹介しましょう。じゃ、そういうことで。

続・渡海屋(2001/6/14)


 今日は晴れています。久しぶりの青空のような気がします。気温も20度近くに上がるようで、このところの寒さにようやく慣れかけた体がすぐに暖かさになじめるかどうかが心配です。

 このところの寝不足を補おうと昨日は9時半過ぎに寝たのですが、それでも今朝はまだまだ眠く、今夜は7時に寝てしまおうかと思いました。昔と違って、今はいくら早い時間でも眠れてしまうのが自慢です。自慢するほどのことではありませんけれども(笑)。

 さて、高校時代のクラブの1年後輩のN君が岩見沢に開いたパスタ屋「渡海屋」の特徴について書くことにいたしましょう。

 まず、メニューが豊富であるということです。和風洋風各種の味が揃っています。例えば「たらこ」「(辛子)明太子」「トマトソース」「ホワイトソース」「ミートソース」等、基本の味つけが10種ほどありまして、さらに具によってそれぞれ5種ほどに分けられています(しかも具はピザ屋のようにトッピングを追加することもできるのです)。つまり、50種類ものメニューが揃っているということなのです。

 次に、サイズが3種あるということです。それぞれのメニューにおいて「S」「M」「L」の量が用意されているのです。これはお腹の減り具合によって自由に量を選ぶことができるという、便利なシステムです。

 その他、宴会での利用も可能のようです。予算に合せて料理を用意してくれるそうです(その際はパスタだけではなくいろいろ取りそろえてくれるそうです)。ただし貸切にする場合にはある程度の人数がまとまらなければならないようです。

 どうぞ皆さんも「渡海屋」に行ってみて下さい。気軽にパスタを食べられる店です。ただし、「松野のHPを見た」とおっしゃっても割引にはなりません(笑)。じゃ、そういうことで。


「渡海屋」
岩見沢市2条西1丁目 2条ビル1F / Tel 0126-20-1018
営業時間 / 午前11時~午後10時(休憩時間なし)
定休日 / 毎週火曜日
駐車場 / なし

どっきりカメラ(2001/6/15)


 今日も晴れています。予想最高気温は21度(北海道新聞朝刊)でしたが、職場の窓から外を眺めると山の方を除いてほぼ快晴となっています。今日は暑くなりそうな気配が感じられます。

 さて、先日大阪府で起こった小学生死傷事件を受けて、岩手県千厩町の小学校が不審者に変装した警察官による避難訓練を行ったという報道がありました。ところが児童に訓練を知らせていなかったために1年生は恐怖のために声も出せない状態になってしまった、とも報じられました。

 このニュースを知って、私はさらに怒りがこみあげてきました。訓練と知らされていなければ、小学生(特に低学年)に訓練か現実の事件かが区別できるはずはありません。しかし、自分と同じ小学生が日本のどこかで刺し殺されてしまったということはわかっているはずです。そうなると、自分も殺されてしまうという恐怖に陥るだろうことは簡単にわかることではないでしょうか。

 それを、町教委も学校側も無謀にも行ってしまったのはどういうわけでしょう。たとえ町教委が計画しても、学校側は常に児童の側にいる専門家としてその影響と効果を推し量って反対すべきものだったのではないでしょうか。

 この件について、町教委は「再調査した結果、訓練に問題はなかった。子供に恐怖心を与えたとすれば反省しなければならない。子供の気持ちを配慮すべきだった。」、そして校長は「訓練は適切だったが、今後については様々な批判や指摘を踏まえて反省会を開き対応を考えたい。」とそれぞれ強弁しているそうです。ふざけるのもいい加減にしろ、といいたくなります。

 昔、私の大嫌いな番組に「どっきりカメラ」というものがありました。何が嫌いだったかというと、人間の真剣さや真面目さを笑いの種にしているということでした。人間の生きるための基本であるそれらをあざけ笑うかのような制作姿勢には怒りを感じていました。

 今回の「避難訓練」も「どっきりカメラ」で済ませるわけにはいきません。子供の心を深く傷つけた罪は重いものです(*)。町教委の担当者、そして少なくとも校長には何らかの処分が課せられるべきでしょう。それだけの責任が彼らにはあるはずです。じゃ、そういうことで。

 *訓練を行ったクラス36人のうち欠席者を除く33人から訓練について感想を聞いたところ(調査は挙手による)、26人が「怖くなかった」としたが、1人が「怖かった」、2人が「ちょっと怖かった」とした。4人は手を挙げなかったとのことです。私は手を挙げ(られ)なかった4人の将来がとても心配です。

pinefield.net(2001/6/16)


 ただ今土曜日の朝5時半、今日も晴れています。予想最高気温は24度、考えてみればもう6月も半ばです。6月半ばといえば、北海道では衣替えの目安となっていた札幌祭りが行われる頃です。そろそろ暑くなってもおかしくはありません。 

 さて、私はこの度専用のドメインを取得しました。ドメインというのはIPアドレス(インターネットプロトコルアドレス)を読みやすく覚えやすくしたものです。コンピューターはIPと呼ばれる12桁の数字でアドレスを判別しますが、人間にとっては数字の羅列で覚えにくいので、わかりやすい言葉に置き換えたものがドメインなのです。例えば私のこのHPのURLであれば「http://www.infosnow.ne.jp/~pinefield/」の中の「infosnow.ne.jp」の部分がドメインとなります。

 このドメインは私独自のものではなく、もちろん私の加入しているプロバイダ「infosnow」のドメインです。しかし、これはあくまで借り物なのであまり愛着はわきません。そこで以前から自分専用のドメインを取得できればと考えていたのですが、なかなか取得・維持のための料金が高く二の足を踏んでいたのです。

 しかし、今回は企画屋という以前から転送アドレスサービスを利用していた会社が格安でのドメイン取得・維持サービスを始めました(●)。そこで私もそれを利用してみることにしたのです。

 このサービスの特徴は、あくまで転送サービスに限られているということです。つまりサーバーを借りて管理してもらうのではありませんから、料金も格安になっています。この値段ならば、取得しない手はありません(死語)。そう紹介したところ、長野県在住の知人で博物館学芸員のN君(▲)や岩見沢在住の知人で同業者のY氏も申請(N君は既に取得済)したそうです。

 私の取得したドメインは「pinefield.net(ぱいんふぃーるど・どっと・ねっと)」です。本当は「pinefield.com」が欲しかったのですが、あいにく中国の怪しげな会社に先に取られてしまっていました。

 何はともあれ、これから私のHPのURLは

http://www.pinefield.net/
 となります(■)。今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。じゃ、そういうことで。

アカウンタビリティ(2001/6/17)


 昼前は曇っていましたが、昼を過ぎるとだんだん陽射しが強くなってきています。気温も上がり、我が家の玄関前の計測では23.5度になっています。なかなか初夏らしくなってきました。

 今日は午前中から実家の父を連れて自転車屋巡りをしていました。その後は両親と共に栗沢町の蕎麦屋「一華」に行きました。私はとろろ蕎麦を食べました。いつもながらおいしい蕎麦でした。客も以前より増えています。

 さて、最近私は岩見沢市に対して不満に思っていることがあります。それは新聞でも話題になっている市立図書館の問題(1)にも代表されますが、市が誰のために何のために何をしようとしているのかということがさっぱりわからない、ということです。

 その他にも、交通の不便な辺鄙な場所に作っている野外音楽堂(キタオンという愛称らしい)の問題(2)、それに隣接するレストランの問題(3)、そしてあまりにも遠い市営球場の問題(4)、東山公園の小動物円の移転の問題(5)等、最近岩見沢市の行うことは疑問を感じることばかりです。何から何まで統一性のない施策と感じられてなりません。

 こう思っているのは私だけではないようで、各所でいろいろな不満を耳にしています。現在の市には、市民のためにという最も大切な姿勢が欠けているようにも見受けられてなりません。

 何よりも先に岩見沢市がまずしなければならないことがあります。明日はそのことについて考察することにしましょう。じゃ、そういうことで。

 1 新築された市立中央図書館に絵本を置かないとしていたり(結局置くようになった)、北方面の小学校に児童図書館を設けるとしながらその構想がいつの間にか縮小してしまった。
 2 辺鄙な場所に作った割には交通アクセスや駐車場の対策がない。
 3 エアコンが設置されていないために夏場は暑すぎて食事をする気になれない。
 4 交通アクセスの悪い場所に作りながら周辺に類似スポーツ施設もなければ道路も駐車場も狭くて地域住民の迷惑になることもある。
 5 市街に近い東山公園にはハムスターやウサギや山羊等が飼育されていたが、それが郊外のいわみざわ公園に移転されて気軽に動物に触れ合うことができなくなった。これについては私の父も大いに不満を感じている(笑)。

続・アカウンタビリティ(2001/6/18)


 今日も晴れています。気温も上がりそうです。それでもまだ職場では朝から窓を開けるほどではありません。時間の問題でしょうけれど。

 昨日夕方、近所の玉泉閣跡地に作られている公園に行きました。池に浮かぶアメンボを観察しました。アメンボはどうしてあんなに素早く水面を進むことができるのでしょう。不思議でなりません。

 さて、アカウンタビリティという言葉があります。「説明責任」と訳されることが多いようです。本来は実施の義務・説明・報告の責任を合成した用語とされています。これを行政にあてはめると、住民から負託を受け実施したことの一部始終を説明・報告する責任があるという意味になります。

 現在のところ、住民に対する地方自治体の報告義務は「予算の要領の公表(地方自治法第219条)」、「決算の公表8地方自治法第233条)」「財政状況の公表(地方自治法第243条)」に定められているだけで、それぞれは個々に行われています。つまり、基本構想・長期計画・実施計画などがどのようになっていて今後どのような問題があるのか、あるいは財政的には現状がどうなっていて何が問題か等、総合的にかつ定期的に住民に報告する義務はありません。

 もちろん広報紙等を通じてのお知らせは行われていますが、細かな分析やわかりやすい報告はなかなか見受けられません。もし詳しい報告書が配布されたところで、中身はお役所言葉の羅列に過ぎないでしょう。これでは報告しないのと同じです。

 行政にとってのアカウンタビリティとは、施政上のそれぞれの課題について実状を分析し問題を明確にし、今後の方針を住民にわかりやすく説明することではないでしょうか。その観点から論ずるとすると、少なくとも岩見沢市はアカウンタビリティを果してはいない、ということにならないでしょうか。

 今のままでは、岩見沢市が何のために具体的に何をしようとしているのか、その統一されたコンセプトが見えません。ですから市民の間に不満が起るのではないでしょうか。例えば市営球場の問題、市立図書館の問題等々。

 岩見沢など、たかが人口8万強の小さな市です。市長が市内所々に出かけて今後の岩見沢のあり方について市民と直接対話してもいいじゃありませんか。こんな小さな市なのに、選挙の時にしか市長の顔を見ることができないのは異常ではありませんか?政府にできて市にできないはずはありません。

 岩見沢市は説明責任を果すべきです。市が自らの政策に自信があるのならば、自ら市民を説得すればいいのです。今の市政は姑息に見えます。じゃ、そういうことで。

火星(2001/6/19)


 岩見沢は夜中に雨が降ったようで、起きた時は道路が少しだけ濡れていました。しかし出勤する頃には乾いていました。しかし、職場のある三笠に着いてみると道路一面濡れていました。やはり三笠は違います。

 さて、最近仕事から帰る頃にちょうど南東の空に赤く明るく光っている星が見えるようになりました。だいたい、星が出ている頃まで仕事をしていることが以前の私からは考えられなかったことです(笑)。それはさておき、その星は何だろうと調べてみるとそれが火星であることが判明しました。

 さらに調べを進めてみると、今世紀発の接近だということがわかりました。そして火星の接近は2年2ヶ月毎に起るということもわかりました。その理由は火星の公転軌道がいびつな形(楕円形)になっているために、接近した時と離れた時の差が大きいということもわかりました。

 火星と地球の距離は、最短で5,550kmですが最長ではその7倍の37,800万kmにのなるのだそうです。今回の接近での地球との距離は6,734万kmの「中接近」ですが、次回の2003年8月には5,576kmの「大接近」を迎えることができるそうです。

 火星は毎日午後9時頃から午前2時頃までに南東から南西にかけての低い空で見ることができます。最も接近するのは今月の22日で、その時の明るさはマイナス2.3等級、小さな望遠鏡でもおおまかな模様を見分けることができるほどだそうです。

 奇しくもアメリカ独立記念日の7月4日、アメリカの探査機が着陸してデータを送って来ることになっています。それにしてもアメリカ人は盛り上げ方が違います。わざわざこの日に着陸できるようにスケジュールを逆算しているのですから、さすがとしかいいようがありません。

 ところで、火星と聞くと小学校の給食についていた「カセイのジャム」や「カセイのチョコレートペースト」を思い出しませんか(*)?これらの袋には怪しげなタコのような火星人の絵が描かれていたように思います。

 思えばこれが私と火星の初めての大接近だったのかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

 *カセイ食品の「カセイ」は「果精=果実の精髄」を表し、本来は「火星」の意ではなかったそうです。詳しくはこちらを。

銭湯(2001/6/20)


 朝方は曇っていましたが、7時前になって雨が降り出しました。本日は遠足が予定されていました。朝6時半の段階では実施するつもりでしたが、その直後に降り出した雨のおかげで明日に延期になりそうです。

 さて、今月初めに道内の公衆浴場(銭湯)の入浴料金が値上げになるというニュースがありました。正確には、公衆浴場の利用者、経営者や学識経験者でつくる道公衆浴場問題協議会というものが道内公衆浴場入浴料金の値上げが必要との意見を道に答申した、というニュースでした。

 この結果を受けて道は知事の諮問機関である道公衆浴場入浴料金審議会というものに、1997年以来4年ぶりの値上げについて諮問する運びとなります。制度上のことといっても、なかなか複雑な手順が必要です。現在の道内の公衆浴場の入浴料金は大人360円だそうで、前回と同じ値上げ幅になると大人は380円になるようです。

 あいにく私は銭湯の世話になっていません。しかし、大学生の頃は7年間ずっと銭湯に通っていました。それは渋谷区富ケ谷1丁目にあった「富の湯」という銭湯でした。この銭湯には長い間通ったので、それなりにさまざまな思い出があります。

 併設されたコインランドリーの入り口のガラス戸を割ってしまったこと、銭湯の帰りに当時私のアパートのすぐ近く(徒歩30秒)に住んでいたピンクレディの片割れ(背の低い方)がその近くの暗がりを男性と歩いていたのとすれ違ったこと、その他にも多くの思い出が残っています。

 また、私は札幌の銭湯にも思い出があります。それについては明日ということにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

続・銭湯(2001/6/21)


 今朝は霧雨です。昨日予定されていた遠足は、今日に延期になりました。しかしこの天候では今日も中止にせざるを得ないようです。残念ながら、泣く子と地頭と天気には勝てません。

 さて、私は札幌の銭湯にも何度も行ったことがあります。札幌に住んだことはありませんが、大学時代に兄や友人知人が札幌に住んでいたのでよく彼らのアパートに転がり込んでいたためです。

 当時の大学生が住むアパートには風呂などついていないのが当り前でした。ですから風呂は銭湯に頼るしかありませんでした。そこで私はさまざまな銭湯に出かけたのです。しかし、私が普段行っていた東京の銭湯と札幌のそれには大きな違いがありました。

 まず、お湯の温度が違いました。東京の銭湯のお湯は42度ほどもあります。最初はさすが江戸っ子だなあと感心していたものですが、ある時番台のおばさんに尋ねてみたことがあります。すると、どうしてだろうねえ、都の条例で決っているからだろうかねえ、とあいまいな答が返ってきただけでした。

 もう一つの大きな違いは、浴槽の深さでした。東京のそれは底に腰掛けても楽に肩が出る程度でしたが、札幌のそれはあごまで浸ってしまうほどでした。ここに落し穴があったのです。

 ある時、私は滞在していた知人のアパート(東区の美香保公園の近く)の近くの銭湯に初めて行きました。その時に私は浴槽に入ろうとしておぼれかけたことがあったのです。それは深さがわからなかったからでした。この辺が底だろうと伸した足が底につかず、バランスを崩してしまったのです。この時は恐怖を覚えました。しばらく後、よりによってその銭湯に飛行機が墜落したというニュースを見ました。飛行機が墜落するくらいだから私が落ちるのも無理はないか、とおかしな安心をしました。

 当時の入浴料金は煙草1箱と同じ程度だったと思います。貧乏学生だった私は、金がない時には煙草(当時は煙草を吸っていました)>食事>銭湯の優先順位で生活していたものです。

 銭湯には銭湯のよさがありました。私にとって忘れられない思い出です。じゃ、そういうことで。

イーグルス(2001/6/22)


 今朝も曇りです。予報ではこの後は晴れるようですが、ここ数日の予報は外れてばかりなのでどうなるかはわかりません。昨日は昨日で遠足を中止することにして授業を始めたものの、1校時終了後に急遽実施することになりました。フットワークの軽い職場です(笑)。

 さて、注文していたDVDが一昨日夜に届きました。以前から発売されてはいたのでしょうけれど、なかなか見つけることができずに今に至ってしまいました。それはイーグルスの『hell freezes over』という、1994年の4月にMTVのために再結成されて収録されたライブです。

 ドン・フェルダー、ドン・ヘンリー、グレン・フライ、ジョー・ウォルシュ、そしてティモシー・B・シュミットの5人は相変らず元気で、往時と同じ完璧なハーモニーを聞かせてくれます。ギターのリフも昔と同じです。そりゃあそうです、もともと彼らは難しい演奏はしていなかったのですから(笑)。

 冒頭のアコースティックバージョンの『ホテル・カリフォルニア』に客は驚き、ぐんぐん引き込まれているのがわかります。見事なものです。さすがアメリカです。既にCDによってこのバージョンは何度も聞いていましたが、やはり映像はいいものです。

 最も印象的だったのは、グレン・フライが「すべてはここから始まった。」と紹介して演奏された『Take it Easy』でした。思えばイーグルスが脚光を浴びたのはこの曲のおかげでした。なかなかやってくれます。他にも私の好きな『Wasted Time』も演奏されていましたし、いうことはありません。久しぶりに満足できるライブビデオでした。

 イーグルスって本当にいいですね。じゃ、そういうことで。

初夏の1日(2001/6/23)


 今日は第4土曜日の休日です。休日が生きがいで大の仕事嫌いの私にとってはこの上ない日です。久しぶりに2度寝をすることもできましたし、今日はとてもよい日です。

 交点に誘われ、私は車の点検のために札幌に行きました。いつもは車を取りに来てもらっているのですが、たまにはこちらから出向くこともやぶさかではありません。その前にヨドバシカメラに寄って、あるものの下調べをしていきました。

 点検が済んだ後にまたヨドバシカメラに寄り、そしてこの春に退職した元同僚のW辺氏の再就職先に寄りました。W氏は相変らず元気で、先日訪ねた時と同じようにまるで機関銃のように話していました。

 その後ICI石井スポーツに、そして久しぶりに築地銀だこにも寄ってたこ焼を買って帰りました。何だかんだと今日は10時間近くも外出していたことになりました。疲れるはずです。もともと今日は寝過ぎのためにずっとぼうっとしていたのですから。

 今日、ヨドバシカメラで買ったものは

 1、音波電動歯ブラシ「デンタソニック」(札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君ご推薦)
 2、数年前から欲しかったムフフなもの

 の2点でした。

 上記の「ムフフなもの」についてはいずれお知らせすることにいたしましょう。今日は慣れない外出に疲れたのでこの辺で失礼いたします。じゃ、そういうことで。

朝の散策(2001/6/24)


 今日は曇りです。昨夜は1時に寝たにもかかわらず3時半に目が覚めて5時頃までずっと寝つかれませんでした。ようやく眠って8時に起床しました。

 今日は美空ひばりの命日、十三回忌だったでしょうか。美空ひばりの歌のほとんどは好きではないのですが、『愛燦燦』と『河の流れのように』だけは好きです。好き嫌いを別にして、彼女ほど歌のうまい歌手はいませんでした。

 さて、今日は涼しさに誘われて久しぶりの朝チャリ(朝からチャリに乗って散策すること)に出かけました。今日のコースは「大正池」→「あやめ公園」→「市役所前の整備中の公園(名称不祥)」→「玉泉閣跡の整備中の公園(名称不祥)」でした。

 ちょうど今日は親子オリエンテーリング大会のようなものが開かれているらしく、ところどころでゼッケンをつけて地図を見ながら歩いている親子連れとすれ違いました。そんな中を「あやめ公園」にいくと、はまなすや早咲きのあやめ(実際には花菖蒲と想われるがこの際気にしない)が咲いていました。蓮の花も咲いていました。

 市役所前にあった温水プールと市営球場の跡地をに作られている「市役所前の整備中の公園」には、私の好きな木のチップっで舗装された遊歩道があります。そこを通って(本当はまだ立ち入り禁止になっていますが)裏道から「玉泉閣跡の整備中の公園」に着くと、池やそのほとりに作られた茶室がなかなかよい雰囲気を作っていました。隣接する家ではこれを借景とすることができるのですからうらやましい限りです。

 今日は途中で散歩中の見知らぬおじいさんに会いました。「おはようございます」と挨拶すると、向こうも同じように挨拶を返してくれました。これが田舎のよいところでしょう。岩見沢もまだまだ捨てたものではないと思った次第です。

 その後の朝風呂が気持ちよかったのはいうまでもないことでした。じゃ、そういうことで。

洗剤ゼロコース(2001/6/25)


 今日は晴れです。しかも陽射しは夏のそれと同じです。夏至を過ぎたのですからそれも当然のこと、今日はさぞかし(死語)暑くなることでしょう。

 今月の13日、京都の小学校でも不審者に扮した男性教諭が5年生の教室に突然侵入する「避難訓練」を行っていたそうです。ショックで嘔吐して体調不良になった児童もいるそうです。それにしてもいったい何を考えているのでしょう。

 さて、先週三洋電機が新しい洗濯機を発表しました。水を電気分解させることによって生成されるという「電解水」を利用した洗濯機です。新聞などの報道によると洗剤を入れなくてもどんなものでもきれいに洗える夢の洗濯機のように報道されていましたが、調べてみると実態はどうも違うらしいということがわかりました。

 この「洗剤ゼロコース」とは、洗濯槽の側面に取り付けられた電極によって生成される「活性酸素」と「電解次亜塩素酸」の電解水の力でタオル・肌着・パジャマ・Tシャツの汗等の有機汚れを分解させる働きと、超音波の力との相乗効果で洗浄能力を高めたものなのだそうです。

 それはそれで素晴らしいことなのですが、鉱物系の機械油・衣類にこびりついた皮脂・無機物(泥汚れ等)の汚れについては従来通り洗剤を使用しなければ落ちない、と三洋電機は明らかにしています。私はここで残念に思いましたが、よく考えると悪いのは三洋電機ではなく洗剤を使わなくとも何でもきれいに洗えるかの如く(死語)報道した新聞でしょう。

 新聞には「洗剤なしで何でもきれいに洗うことができる」とは書かれていません。しかし、「洗剤を使わなければ落ちない汚れもある」とも書かれていませんでした。肝心なことを報道せずに隠すことは、恣意的な報道といえなくもありません。正確な報道が新聞の身上だったはずですが、自らそれを捨て去ってしまったかのようです。

 信用できる新聞を読みたいものです。もう我が国ではかなわないことかもしれませんが。じゃ、そういうことで。

ムフフなもの(2001/6/26)


 昨日は暑くてたまりませんでした。我が家の玄関前では30.1度の最高気温を記録していました。岩見沢測候所でも29度近くを記録したそうです。急に暑くなられると心身ともに準備ができていないので困ります。今日も暑そうです。

 昨夜、Nさんとおっしゃる方からメールをいただきました。Nさんもネッスルとネスレの違いが長く気になっていたらしいのですが、検索で私のページにたどり着いて疑問が氷解したというメールでした。世のため人のため、お役に立てて光栄です。

 さて、今日は23日(土)にヨドバシカメラで買った「数年前から欲しかったムフフなもの」についてご紹介しましょう。この「ムフフなもの」は実用品です。機械です。しかし、機械としての性能は同じでも値段はピンからキリまで(死語)あります。それは腕時計です。

 実は私は腕時計マニアでもあるのです。マニアというほどのものではありませんが、腕時計を買うのも好きなのです。現在所有している腕時計は10個近くあるでしょうか(そのうち普段使用しているのは3個ほど)。

 大学生の頃までは、私は中学生の時に親に買ってもらったセイコーの腕時計(自動巻き)をずっと使っていました。しかし、それが壊れてから私はさまざまな腕時計を渡り歩くさすらいの旅に出たのです。そして10年ほど前だったでしょうか、私はTAG Heuer(タグホイヤー)の時計を買いました。これが私と高価格腕時計との蜜月の始まりでした。

 以後、Sector(セクター)、Tissot(ティソ)、またTAG Heuer、そしてもう一つTAG Heuerと私はどんどん買い漁りました。しかし、この数年(4年ほど)はその熱もぴたっと止って安泰の日々を過ごしていたのです。

 再び火がついてしまった理由はわかりません。しかし、私はあえて火中の栗を拾うことにしたのです(笑)。じゃ、そういうことで。

続・ムフフなもの(2001/6/27)


 今朝は雨が降っています。このままずっと降っていて欲しいものです。昨日の我が家での計測では、31.2度の最高気温を記録していました。このような暑さはごめんですね。北海道の夏は爽やかなはずです。

 昨日ご紹介したNさんは奄美大島の方だとわかりました。おもしろいものです。その他にも「あんかけやきそば」のことで深川市のMさんからメールをいただきました。それにしても、この頃の検索エンジンは優秀なのですね。実は私も昨日新十津川町の肉屋の名前を忘れて検索してみたら、なんと自分のこのページがヒットして苦笑いをしました。

 さて、私は腕時計が好きでしたがここ数年は腕時計を買うよりもMacを買うほうに気をとられてばかりでした。しかし、この数ヶ月の間に腕私の中で再び腕時計への熱情(劣情ではない)がわき起こってしまったのです。それは「OMEGA(オメガ)が欲しい!」という激しい熱情(くどいが劣情ではない)でした。

 そうして出かけた23日(土)、私がOMEGAを買ってしまうのは必然でした。歴史というのはこうして作られるのだ、ということを実感することができました。ヨドバシカメラの1階時計売り場で手にとった「Seamaster 300 Automatic」は、私に満面の笑みをたたえて訴えていたのです。運命の出会いというのはこういうことなのでしょう(笑)。

 こうして私の腕時計コレクションはまたひとつ充実しました。つぎはいよいよROLEX(ロレックス)でしょうか。しかし、これではあまりに成金趣味に思われるようでためらってしまいます(経済的にもためらってしまいますが)。ほとんど知られていないことですが、実は職場の同僚にROLEXユーザーが1人います。

 それにしても機械式の腕時計というのは味があっていいものです。何よりも秒針がなめらかに動くこと、これがいいですね。時間というものが一瞬の連続の積み重ねであるということが一目瞭然(死語)です。クォーツ式のカクカクとしたぎこちない動きとは大違いです。

 いやあ、時計って本当にいいですね。じゃ、そういうことで。

ムーミン(2001/6/28)


 今日は朝から晴れていますが、夜中には雨が降ってました。昨日と同じです。また蒸し暑くなるのでしょうか。平年並みが懐かしいものです。カラッとした北海道の夏はどうしてしまったのでしょう。

 今朝はのんびりとしてしまって家を出るのが遅れてしまいました。その上に車のガソリンがからになっていたので給油したため、職場に着いたのは普段よりも25分も遅くなってしまいました。今日の一番乗りは直属のボスに奪われてしまいました。無念です。

 さて、ムーミンの作者でフィンランドのトーベ・ヤンソン氏が昨日亡くなりました。86歳でした。あの白いカバが立って歩いているようなキャラクターは世界中で愛されました。その証拠に、このシリーズは33ヶ国語に訳され出版されていました。

 ムーミンの中で私が好きだったのはスナフキンでした。スナフキンはよくギターを弾いていました。彼が弾いていたのは「おさびしやまのテーマ」、この曲を作曲したのはあの小室等でした。一節にはギターを弾いていたのも小室等ともいわれています。

 以前勤務していた学校に、N君というスナフキンによく似た生徒がいました。よくスナフキンと呼んでからかっていたものです。ギターを持たせてみたこともあったと思います。しかし、卒業して間もなく彼はバイクの事故で亡くなってしまいました。路側の電柱にぶつかっての単独事故でした。

 最近はムーミンのことを思い出すこともなくもちろんスナフキンを思い出すこともありませんでしたが、久しぶりにムーミンもスナフキンもそしてN君のことも思い出しました。

 この商売をやっていると教え子が亡くなることもあります。今までに私の教え子は6人亡くなりました。今まで私が教えた生徒は1,300人を越えています。その中の6人が多いか少ないかはわかりませんが、いずれもとても悲しいことでした。

 担任として生徒を卒業させる時、卒業式の後で必ず話すことがあります。「体だけは大事にしろ、私より先に死ぬな。」それだけが私の願いです。じゃ、そういうことで。

アカシアの雨が止むとき(2001 /6/29)


 今朝は雨です。6時半近くになって大きな雷が鳴り、大粒の雨が降り出しました。ちょうど夏の夕立のようでした。その後青空も見えるようになりました。いずれにしても今日の天気は安定しないことでしょう。明日で6月が終りです。

 昨夜の「TVチャンピオン / 全国マヨネーズ王選手権」は気持ちが悪かったですね。カレーライスにかけたりはまだ我慢できましたが、コーヒーに混ぜたりぜんざいに混ぜたりボトルから直接吸ったりするのを見ていると具合が悪くなりました。

 さて、北海道では1週間ほど前にアカシアが満開でした。あちこちにクリーム色の花が咲き乱れていました。そして数日前から散り始めて、今では木の下が花びらでクリーム色のじゅうたんを敷き詰めたようになっているところもあります。

 ところがこのアカシア、本当のアカシアではないようです。本当のアカシアはマメ科アカシア属の常緑高木で高さは10m~15mです。この木は熱帯性で寒さに弱いので北海道では育ちません。では北海道のアカシアはいったい何者なのでしょう?

 実は北海道でアカシアと呼ばれているものはニセアカシアです。マメ科ハリエンジュ属の落葉高木で高さは20m~25mにもなるといいますから8階建てのビルと同じほどでしょうか。原産は北米で、明治初期に日本に導入されたそうです。有名な札幌のアカシア並木は、実はニセアカシアだったのです。

 札幌のアカシア並木と聞くと、私は西田佐知子の歌っていた『アカシアの雨が止むとき』を思い出します。昭和35(1960)年に発売され、昭和37(1962)年にはレコード大賞特別賞を受賞し、同年と昭和44(1969)年には紅白歌合戦にも出場しています。ちなみにこの西田佐知子、現在は関口宏の奥さんとなっています。

 この頃、私はまだ生まれて間もない頃(公式にはまだ生れていないことにしていますが)でした。ですからリアルタイムでどのように聞かれていたのかはわかりません。しかし、調べて見るとこの曲にはある背景があったようだということがわかりました。

 当時は日本がまだ悲しさを引きずっていて、それでいながら希望も捨てていなかった時代でした。続きは明日に。じゃ、そういうことで。

続・アカシアの雨が止むとき(2001/6/30)


 今朝はようやく涼しくなりました。やはり北海道は涼しくなければいけません。地球温暖化の影響なのかどうかはわかりませんが、北海道は(特に朝晩は)もっと涼しかったはずです。これでは本州の旅行客も喜びません。

 ニセアカシアについて、栗沢町在住のK氏からこんなメールをいただきました。「今日のエッセイを見たらアカシアの話題が載っていたのでお見せします。岩見沢にもこんな木があるんですよ。これは昨日撮ったのですが、ウスベニニセアカシアと言います。昨年はもっときれいな良い色だったのですが時期を逃してしまって、今年は色がはっきりしません。白い花の中に、ピンクの花が咲くとそれはまた良いものです。ちょうど、咲き出しと同時に雨に当たってしまい、今年は見事な色合いが楽しめませんでした。」

 さて、『アカシアの雨が止むとき』について調べているうちに、この曲が60年安保闘争を象徴しているという話があることを知りました。このいわゆる60年安保闘争と呼ばれた出来事とは、1951年のサンフランシスコ講和会議の後に締結された日米相互安全保障条約を改定して1960年に新条約が結ばれることになったことに反対する闘争で、1959年の3月より開始され明けて1960年の6月15日に国会構内に突入しようとした全学連主流派で東大生の樺美智子さんが死亡、しかし6月19日に新安保条約は自然承認され23日に発効された、という一連の出来事でした(もちろん私はリアルタイムで覚えてはいません)。

 当時、この曲の歌詞にあった「夜が明ける日がのぼる朝の光のその中で 冷たくなったわたしを見つけてあの人は 涙を流してくれるでしょうか」という部分が運動家の共感を呼んだのでしょうか、当時は泣きながらこの曲を歌う人も少なくはなかったようです。

 この曲は樺美智子さんが亡くなった時には既に歌われていたそうですから、彼女の死を念頭に作られたものではないようです。しかし、この曲が60年安保闘争を象徴するためには、この曲とそしてこの曲を歌っていた西田佐知子の持つ悲しげで気怠い雰囲気も一役買っていたのかもしれません。

 '60年代、日本人はまだ悲しさを引きずっていて、それでいながら希望も捨てていませんでした。そして、自分達の力で世の中を変えられるかもしれないと信じていました(幼かった私にもその意気込みは伝わってきたものです)。しかしそれが一転し挫折に見舞われたことで、日本人は『アカシアの雨が止むとき』にその思いを託したのかもしれません。

 アカシアとニセアカシア、そんなことから懐かしい時代が思い出されました。この先、日本はどうなろうとしているのでしょう。じゃ、そういうことで。

 ▲こうして調べたことを直属のボスに尋ねてみたところ、当時の思い出話を聞かせてくれました。しかし、彼の娘さんもこのページを読んでいるためにその内容について詳しく触れることができないのが残念です(笑)。
 ■まあ最近はアカシアと聞いて思い出すのは西田佐知子より松任谷由実の新アルバム『acacia(アケイシャ=アカシアのこと)』の方でしょうね。