2001年2月

日弁連(2001/2/1)


 早いもので、今日から2月に入りました。今年も既に12分の1が過ぎてしまいました。こうしてどんどん歳をとっていくのでしょう。時の流れがますます早く感じられます。

 1895年の今日、日本初の市電が京都で開通しました。1953年の今日、NHKが初めてテレビの本放送を開始しました。1954年の今日、マリリン・モンローが来日しました。

 さて、一昨日の新聞を見て私は久しぶりに苦笑しました。あの埼玉県立所沢高校の卒業式と入学式をめぐって(教員に扇動された)生徒側と校長が対立した問題で、日弁連が生徒や卒業生の人権救済の申し立てを認めて、県教委と学校に対して改善要望を出した、という記事が載っていたからです。

 所沢高校といえば、以前のこの欄の「子どもの権利(98/10/16)」でお伝えした学校です。今回の人権救済の申し立て理由は、学校行事としての儀式での日の丸君が代強制が「子どもの権利条約で保証された生徒の意見表明権、学校運営参加権に抵触する。」ということでした。

 これが実におかしな話で、法で定められた国旗を掲揚し国歌を歌うのは国民としてごく当り前の常識なのです。これに反対するということは、「ゴミは収集日の朝に定められた場所に出しましょう」という町内の申し合わせを守らずに注意された人間が「ゴミをいつどこに出そうが私の自由だ。反対するなら人権侵害で訴えるぞ。」と開き直るのに似ているように思えます。

 日の丸君が代反対派はかつて「日の丸君が代は法に定められたものではない。日本は法治国家だから法に基づかないものに強制力はない。」という理屈で反対していたはずです。それを日の丸君が代が法制化されたとたんに今度は「思想の自由」やら「良心の自由」を持ち出してくるのですから笑止千万(死語)です。

 日弁連もいい大人の集まりなのですから、こんな屁理屈は馬鹿馬鹿しいと諭してくれればいいものを、まともにとりあったりするものだからますます馬鹿な子供が増長するのです。

 弁護士というのは法を守ることが仕事です。しかし、日弁連を見ると法を守ることよりも、法を自分にとって都合のいいようにだけ解釈することや法の抜け道を探すことの方に熱心なように思えてなりません。

 人権というのはもっと尊いものです。こんなつまらないことにまで人権を持ち出すのはやめにしませんか?じゃ、そういうことで。

PRIMERA(2001/2/2)


 昨日の夕方は雨が降りました。2月初めといえば1年で最も寒い時期なのですが、雨が降るとは驚きでした。明日は節分です。

 1942年の今日、大日本婦人会が誕生しました。1954年の今日、戦後禁止されていた国際航空業務を日本航空が再開しました。1959年の今日、アメリカで初の白人と黒人の共学が実現しました。

 さて、昨日の新聞の全面広告を見て私はおやっと思いました。車の広告です。車の写真の下の「PRI・・・」という文字が目に入りました。そうかトヨタのプリウスがモデルチェンジをしたのだなでもその割にはあまり変ってないなあ、と思いました。

 しかし、次の瞬間に私は驚きました。「PRIUS」だと思っていた車名は、よく見ると「PRIMERA」でした。トヨタのプリウスではなく、日産のプリメーラだったのです。これには参りました。

 日産はリバイバルプランを推進中です。日産に欠けているのは技術ではなくデザインだということで、いすゞ自動車のチーフデザイナーを迎えてデザインに力を入れ始めたところでした。先日シーマが大々的に発表された通りです。

 しかし、今回のプリメーラはいただけません。ほとんどプリウスと同じです。デザインのオリジナリティのかけらも見えません。というより、細部はまったく違うのでしょうけれど、全体としては同じに見えてしまいます。

 これがほぼ同時に秘密裏に開発されていた車ならいざ知らず、実際にはプリウスの方がはるか先に市場に出ています。つまり、日産はプリウスのデザインを知りながら新しいプリメーラを開発していたということになります。

 盗作とはいえないでしょうけれど、デザインのオリジナリティという点では多いに疑問が起ります。かつてのiMac(Apple)とe-One(SOTEC)の関係ほどではないかもしれませんが、よくはないんじゃないかと思います。じゃ、そういうことで。

ラブレター(2001/2/3)


 今朝はまた冷え込んで、マイナス10度を割りました。しかも風が強く、職場について車を降りると寒風に身を切られるようでした。今日は節分、暦の上では明日から春です。

 JALのニアミス事故はどうやら航空管制官のミスによるものと報道されています。しかし、事故直後のJAL副社長の会見には疑問を感じました。岩見沢在住の友人B君も同感だったようですが、副社長はこの事故に関して「遺憾の意」を表しました。「遺憾」というのは「残念」と同じですから、怪我をした乗客への「謝罪」とはならないのです。

 さて、昨夜おもしろい夢を見ました。体育館くらい広いのだけれど体育館ではない会場で、私が生徒とバンドを組んで演奏をした夢でした。それだけではなく、演奏したのがブルーハーツの『リンダ リンダ』だったということです。確かにこの曲は好きです。一度でいいからバンドを組んで歌ってみたい曲です(笑)。しかし、ブルーハーツでは私は『ラブレター』の方が好きなのです。

 ラブレターといえば、最近は手紙を書くこともほとんどなくなりました。もともと電話があまり得意ではない私は手紙への依存度が高かったのですが、それが10年ほど前からFAXになり、6年ほど前からは友人知人との連絡手段はe-mailに移行し、現在では専ら(死語)e-mailになりました。

 毎日このような駄文を垂れ流していることからもおわかりでしょうけれど、私は文章を書くことが苦ではありません。ですから、かつては好きな女性に毎日のように手紙を書いていたこともありました。

 現在のように携帯電話でのメールが一般的になった状況では、すでにラブレターという言葉も死語になってしまったのかもしれません。しかし、やはり手紙には手紙の味わいがあります。短いメールでは伝えられない深い気持ちも、手紙ならば伝えられることがあります。

 こんな私、やっぱり古い人間なのでしょうかね。じゃ、そういうことで。

続・ラブレター(2001/2/4)


 今朝は雪かきで明けました。気温が低いのでふわふわの軽い雪でしたが、それでも20cm近くは積っていたのではないでしょうか。昨夜寝る時は降ってはいなかったので、おそらく朝方に降ったものなのでしょう。暦の上では今日から春になりましたが、まだまだ厳しい寒さは続きます。

 昨日、札幌に行ったついでにヨドバシカメラに寄ってみました。Macintosh PowerBook G4(PBG4)はやはり入荷していませんでした。ちなみにこのPBG4、あの俳優のマイケル・J・フォックスも予約したのだそうな。

 さて、ラブレターについて東京在住の読者Mさんからメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。「♪リンダリンダ~思い出の曲です。高校3年生の時、文化祭で制服をホコリまみれにして踊った記憶が…うぅ~、若かったのねぇ(^^ゞ。」

 「ラブレター・・・書きましたねぇ(^^ゞ。もらった事は?って・・・あまりないです(ガクッ)。今は、友達ともメールで簡単に連絡取り合う事も多くなりましたが、でも、手紙はやっぱりいいですね。」

 「私は、今でも時々ですが、メールしてる友達に手紙書きます。綺麗な便箋や封筒を見つけては買い(こういうのがまた好き)、たまには縦書きの文章にしてみたり。返事がきた時って、嬉しいですよね。メールとはまた違った温もりというか何か感じます。」ラブレターをもらったことが「あまりない」ということは、もらったこともあるということですね(笑)。

 手紙はいいものですよね。年に一度の年賀状をやめられないように、いくらe-mailが普及した今でも、手紙のよさが失われることはないでしょう。親しき仲にも手紙あり、たまには普段会っている人にも手紙を書いてみるのもいいかもしれません。じゃ、そういうことで。

間合い1(2000/2/5)


 昨日から暦の上では春というのに、北海道はこれから本格的な寒さを迎えます。昨日から風邪をひいています。その上、職場のある三笠に来てみるとものすごい大雪で、朝早く除雪が入ってから2時間あまりで既に20cmほども積っています。今日一日でどのくらい積るか楽しみです。

 今朝、出勤途中にローソンに寄ってみると新しいおにぎりが発売されていました。「オムライスおにぎり」です。買って食べてみると、これはなかなかよいものでした。たのコンビニで出しているものよりおいしいのではないでしょうか。

 1905年の今日、日本初の乗り合い自動車が広島に登場しました。1920年の今日、慶応と早稲田が初の私立大学として認可されました。1971年の今日、アポロ14号が月面への軟着陸に成功しました。

 さて、この頃の高校生を見ていると気がつくことがあります。それは、人間関係を上手に作ることができない、ということです。極端に仲がよいか極端に仲が悪いかのいずれかで、ほどほどに他人とつき合う術を持たない生徒が増えてきているように感じられます。

 入学直後の1年生を見ると、その傾向は顕著に現れています。さまざまな中学校からの寄り合い所帯の仲で、人間関係のせめぎ合いが続けられます。そうしてくっついたり離れたりを繰り返しながら、約1年がかりでどうにか勢力が均衡するのです。

 しかし悲惨なのは離れてしまった生徒で、友人から離れた生徒は学校からも離れてしまう(つまり退学する)ことが珍しくありません。その理由は実にくだらなく感じられますが、多いのは「友達ができない」「友達に裏切られた」という理由です。いろいろ説得してみても、学校生活=友達づき合いがすべてと思っているようで、彼らは耳を貸してはくれません。

 明日は今どきの高校生の友達づき合いについて考察してみましょう。じゃ、そういうことで。

間合い2(2001/2/6)


 昨日、岩見沢ではほとんど雪が降らなかったようですが、職場のある三笠は昼頃まで雪が降り続きました。今朝もまた積っています。さすが山間地です。

 1932年の今日、ベーブ・ルースが生れました。1956年の今日、週刊新潮が創刊されました。大学生だった頃によく流れていた、子供の(ような)声の「しゅーかんしんちょーはあしたはつばいです。」というCMが思い出されます。

 さて、友人づき合いがうまくいかないからと退学してしまう生徒はここ数年の間に増えてきたように思えます。友達とうまくいかないから退学すると述べる生徒は少ないのですが、退学したい理由をよく聞いてみると「学校が面白くない。」といいます。そこをもうひとつ突っ込んで聞いてみると、「心を許せる友達がいない。」というようなことをいいます。

 心を許せる友達は最初からいるわけではなくて、いろいろなことを語り合い、ぶつかり合って長い時間をかけて作られるものだと思います。しかし、今どきの高校生にとってみると、心を許せる友達さえもが簡単にできる(というより既にでき上がっている)ものと考えられているようです。

 ですから、友人関係を構築する過程でのちょっとした意見の相違が彼らにとっては裏切りに思えるようです。つまり、友人は何から何まで同じことを感じ、考えていないとならない存在なのです。私から見ると単なる価値観や見解の違いに過ぎないものが、彼らにとっては我慢できないのでしょう。

 教室を眺めていると面白いことがわかります。そこに見えるのはいくつもの小集団だけで、全体としてまとまった雰囲気を見ることはできません。誰とでもほどほどにつき合うことのできる生徒、つまり小集団をまとめる接着剤のような役割のできる生徒が年々少なくなっていることが感じられます。

 明日はどうしてそのような状況になったのかを考察することにしましょう。じゃ、そういうことで。

間合い3(2001/2/7)


 2月も既に4分の1が過ぎました。昨日帰宅してみると岩見沢も大雪でした。昨夜は3度ほど雪かきをしました。今朝は今朝で除雪車が置き土産を残して行きそうになりましたが、家の前で見張っているとあらかた(死語)片づけてくれました(笑)。

 1754年の今日、日本初の人体解剖(腑分け)が行われました。1855年の今日、日露通商友好条約が締結され北方領土が日本の領土になりました。1873年の今日、あだ討ち禁止令が発布されました。1960年の今日、東京の市外電話局番が3桁になりました(現在は4桁ですね)。

 さて、今どきの高校生は一度意見が対立したら歩み寄ることができず、相手を怒らせた時にも謝ることができません。それはまるで歩み寄り方や謝り方を知らないように見えます。それは、それまで育ってきた間に歩み寄ったり謝ったりする練習ができていないからなのかもしれません。

 彼らは他人とのほどよいつきあい方というものを知りません。この相手ならばこの程度のつきあい方、と使い分けることができません。ですから、彼らにとって他人とはものすごく仲がよいかあるいは全然関係がないかのいずれかなのです。

 人間を含む動物は、他者との関係によって自分とそれとの間の距離を調節するといいます。今どきの高校生は、それができていないのではないでしょうか。ですから、仲のよい人間の話は聞くことができても、無関係な人の話には耳を貸そうともしないのです。

 明日はいよいよ本題の「間合い」について考察しましょう。じゃ、そういうことで。

間合い4(2001/2/8)


 大雪が峠を越えたと思ったら、今度はまた冷え込みました。今朝の我が家玄関前の最低気温がマイナス18度、しばらく忘れていた寒さでした。大雪は峠を越えましたが今朝は除雪車が道路の圧雪を削りに来ました。家の前でじっと見ていたら置き土産をほとんど残さないようにしてくれました。

 1887年の今日、郵便マーク「〒」が制定されました。1931年の今日、俳優のジェームス・ディーンが生れました。1982年の今日、赤坂のホテルニュージャパンで火災が発生し、33名の方が亡くなりました。

 さて、今どきの高校生のその間合いのとり方には特徴があります。間合いのとり方の判断基準を自分にしかおいていないのです。つまり、それは「自分が相手をどう思っているか」がすべてであって、「相手が自分をどう思っているか」を考慮してはいないのです。

 ですからこそ、自分が親しいと思っている(けれど相手はそう思っていない)相手につれない(死語)態度をとられるとすぐに悲観し、自分が親しくはないと思っている(けれど相手はそう思っていない)相手になれなれしくされるとすぐに逆上するのです。

 彼らを人間と考えるずに動物と考えると、その原因が見えてきます。動物というのはテリトリーを持っています。そして、そのテリトリーに他者が入り込もうとすると激しく威嚇し抵抗します。これを人間にあてはめるとどうでしょう。テリトリーとは、つまり間合いと同じです。つまり、自分のテリトリーを侵そうとする人間に対して激しく抵抗する、これが今どきの高校生ではないでしょうか。

 明日は、どうしてその間合いを上手に保つことができなくなったかについて考察しましょう。じゃ、そういうことで。

間合い5(2001/2/9)


 今朝は昨日より2度も暖かい朝でした。といってもマイナス16度なのですが、心理的にはかなり違うものです。まだまだ冬は続きます。

 1936年の今日、日本最初のプロ野球試合(東京巨人軍×名古屋金鯱軍)が行われました。1956年の今日、原水爆禁止要望決議案が可決されました。1982年の今日、逆噴射操作が原因で日航機が墜落しました。同じ日の未明、私は酔っぱらってストーブのヤカンをひっくり返して足に火傷を負いました(笑)。

 さて、今日は今どきの高校生がどうして他人との間合いを上手に保つことができなくなったかについて考察しましょう。

 彼らと面談をしてみると、彼らは幼いころから他者に(親にも)抑圧されたり支配されたりぶつかり合ったり等、他者との確執を経験せずに育っています。ですから、他者の攻撃に対して大きな不安を感じているのです。大人には取るに足らない(死語)ちょっとした非難でさえも、彼らには大きな脅威に感じられるのです。

 攻撃された経験がないものは、その攻撃の威力を見極めることができません。ですから、彼らが自らを(些細なことでも)攻撃する者に対していわゆる「逆ギレ(この言葉は好きではありませんが)」をするのは、動物生態学的にいうと防御本能のなせる正当な反応といえなくはありません。

 弱い犬ほどよく吠えるといいます。今どきの高校生がよく吠えるのも、彼らの心の弱さが原因といるのではないでしょうか。そして、その心の弱さを作ったのは小さい頃の誤った育て方ではないでしょうか。

 プレッシャーに慣らされていない子供はプレッシャーに強い人間にはなれません。登校拒否(現在は不登校といいますが)は昔はあり得ないことでした(少なくとも自分の周囲には)。なぜでしょう。理由は簡単です。昔は「学校に行きたくない」という理屈は通用しなかったからです。

 子供への間違った優しさは、結局のところ子供を駄目にしてしまいます。子供を今甘やかすことがその子供の将来にとって本当によいことなのか、常にそのことを考えるべきでしょう。かわいそうだからと手を差し伸べることが、かえってその子供をスポイルしてしまうこともあります。

 問題は、このような傾向が高校生だけではなく、20代の大人にも見られるということです。他者との間合いをうまく保つことができず年長の人間に対しての礼儀を知らずまるで友人のように接してしまったり、間違いを指摘されてもろくに謝ることもできない大人が増えています。

 その原因を探ってみると、私はあることに気がつきました。それはここではあえて明らかにはしないでおきます。ただ、親の世代の人間形成過程にあったある不幸な出来事が暗い影を落としているのではないか、と私は考えています。

 子供は今だけを生きているだけではなく、将来があります。ですから、将来にわたって上手に生きていく力をつけさせることが、大人としての責務ではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

間合い6(2001/2/10)


 今日の昼頃はよい天気でしたが、夕方近くなって吹雪になってきました。珍しく天気予報が当りましたが、考えてみると冬の間の天気予報はよく当るような気がしないでもありません。明日もこのまま雪のようです。

 さて、今どきの高校生について若い同僚のW氏から意見が寄せられましたのでご紹介しましょう。「今は昔と違って24時間営業のコンビニがあったり、深夜営業のファミレスがあったり、便利に手軽に、面倒な事はせずに生活できるようになりました。自分で苦労しなくても、誰かと協力しなくてもお金をだせば済んでしまう。それに伴って人間関係が希薄になってしまっているのだと思います。」

 「自分は自分、他人は他人、という意識が強すぎるのではないかと思います。テレビ『ここが変だよ日本人』で日本の若者が『自分は個性的な意見を持っているから、それを認めてくれ』的な事を言っていました。他の意見をまったく聞きいれないのです。『個性重視』といってもそれは、社会性を身につけた上でのことだと思います。 『自分は自分』と言って『他者理解』を怠れば、そこで人間の成長は止まってしまいます。だから常に他の意見を聞く姿勢は大切ですよね。」

 「うまく表現できませんが、○か×か で決定できない事ってあると重います。特に人間関係においてはこれが当てはまると思います。でもこれは小さい頃からの遊びや、ケンカなどを通して自然と身につくものではないでしょうか。」

 昨夜、自分が担任をしている生徒の親達との宴会がありました。その席である生徒の親がこのようなことを話していました。「この頃の子供って、仲がよいか悪いかのどちらかですよね。だからちょっとでも変ったところのある子供は孤立してしまうんでしょうね。」

 今どきの子供の生き方は、まるでテレビと同じようです。(その内容がという意味ではなく)気に入らなければ消してしまうだけ。それですべて済ませてしまっているのです。じゃ、そういうことで。

天理スタミナラーメン(2001/2/11)


 建国記念日は吹雪とともに明けました。おまけに寒く、踏んだり蹴ったり(死語)です。今日は法事で親戚が集まります。

 PBG4の初期出荷が始まり、金曜日には入手できた人もいるようです。ただし、どこかが歪んでいるとかネジがいいかげんに取りつけられているとか液晶が1時間でブラックアウトしてしまったとか、中にはプレインストールされたOSが英語版だったという人まで、さまざまな不具合が発生しているようです。Appleに初期不良はつきものですが、いかにも出荷を間に合わせようと粗製乱造した感は否めません。

 さて、今日は昨日とは打って変わって明るい話題です(笑)。皆さんは「天理スタミナラーメン」を知っていますか?私は知っていました。5年少し前に引率した見学旅行(修学旅行)で奈良県の天理市を通った際、あちこちで看板を見かけていたのです。

 赤と黄を多用した店の外装、そして「天理スタミナラーメン」の文字、これは私のラーメン心を躍らせてくれました。ラーメンとスタミナ、この奇妙な取り合わせが私の心の琴線(死語)に触れたのです。これはきっとニンニクが丸ごと玉のままごろごろと浮かべられているに違いない、いやいやそれどころかチャーシューの代りにスッポンが入って入るに違いない、私の想像(妄想ともいう)はかき立てられました。しかし、私は天理スタミナラーメンと結ばれることはなく、この5年余を無為な日々を過ごしていたのです。

 ところが先週、私は思いがけず「天理スタミナラーメン」との再会を果たしました。それもコンビニのサンクスで突然に。さりげなく棚に陳列されていたどぎつい文字、これはまさしくあの「天理スタミナラーメン」の看板を見た時の切ない気持ちを思い出させてくれました。

 玉ニンニクもスッポンも浮かんではいませんでした。豚バラとにらと白菜の具がレトルトになって添えられていました。しかし、このこってりさは確かにスタミナがつきそうです。インスタントとはいえ、「S頭火岩見沢店(サンクス岩見沢10条東店の隣のラーメン屋)」よりうまいと思いました(笑)。

 いつか天理に行って本場の「天理スタミナラーメン」を征服してやろう、そう心に誓った私です。気になる方は、今すぐサンクスに走りましょう。じゃ、そういうことで。

地豆腐(2001/2/12)


 昨日も猛吹雪が続きました。そのおかげで昨年末に雪下ろしをした車庫の屋根にも再びうず高く雪が降り積もり、雪下ろしをしなければならなくなりました。ただでさえ除雪車の置き土産もたんまりと(死語)残された上の雪下ろし、私は風呂に入らずにはいられませんでした。

 昨日はおばの33回忌兼祖母の17回忌で、道内の親戚が集まりました。私はこのように親戚が一堂に会するのが苦手です。何故かというと、決って誰かが私の結婚問題について問いただすからなのです。もう、ほっとけーちゅうのに(笑)。

 さて、今朝私は豆腐の食べ比べをしました。ひとつは地元岩見沢「だるま屋」のもの、そしてもうひとつは職場のある三笠も「白川とうふ店」のものでした。いずれも木綿豆腐で、近所のスーパーハルキで購入したものです。先週一緒に飲みに行った高校時代の友人K君が酔っ払いながら「だるま屋の豆腐はうまい!」と力説していたことを検証するためです。

 手触りは「だるま屋」の方「白川」よりも固めで、中味がつまった感じでした。舌触りはどちらも木綿豆腐の域を出ていないものでしたが、冷奴では「だるま屋」の方がややざらついた感じがしました。しかし、湯豆腐にするとそれが気にならなくなりました。

 成分を見ると「だるま屋」は大豆・塩化マグネシウム(にがり)だけでしたが、「白川」は大豆・凝固剤・塩化マグネシウム含有物(にがり)・消泡剤となっていました。これを見ると、「だるま屋」の方が昔ながらの製法に近いということが判別できます。対して「白川」は消泡剤を使用しているのが気になりました。これでは大量生産の豆腐と同じです。

 大豆の味も「だるま屋」の方が濃く感じられました。「白川」は何かとらえどころのない味といえるでしょう。これでK君のいうことが間違いではないことがわかりました。今回は試さなかった麻婆豆腐でも、おそらく軍配は「だるま屋」に上がることでしょう。

 地ビールがなくなってしまった今、我々は地豆腐を大事にしなければならないのかもしれません。「だるま屋」はなかなかのものです。じゃ、そういうことで。

そばめし1(2001/2/13)


 今日で連休も終わり、仕事の日々が再び始まります。結局、この3連休は雪かきの毎日でした。今日も雪です。しばらく雪など見たくありません。それでもそんなことにはおかまいなしに、雪は空からずんずん落ちてくるのです。

 1875年の今日、平民も姓をつけるよう布告されました。1883年の今日、作曲家のワグナーが没しました。1960年の今日、フランスが核実験に成功しました。1985年の今日、風俗営業法が改正されました。

 さて、今日も食べ物の話題です。最近流行しているというあるものを、私も昨日食べてみました。ニチロの「そばめし」です。もっと早くから食べたいと思っていたのですが、生産が追いつかないために昨年の12月22日から販売中止となっていたのです。

 「そばめし」は、ニチロに勤める神戸出身の社員が7~8年前に一度提案してたもののその時には却下され、2年ほど前に再提案して生産が認められたという商品です。神戸では以前からポピュラーな食べ物だったということですが、ほとんど知られていなかったようです。

 袋を開いて電子レンジで温めると、ソースの香りが立ち上りました。噂に聞いていた通り、2cmほどのぶつ切りのソース焼きそばとご飯の混ぜられたものでした。他にはキャベツや肉など、普通のソース焼きそばに使われるものが具となっていました。

 味は意外においしいと思いました(笑)。毎日食べたくなるようなものではありませんが、また食べてみたいと思わせてくれる味でした。しかし、これもまた入手が困難になりそうです(▲)。買いに行くなら今のうちかもしれません。

 「そばめし」を買いに行ったついでにスーパーの冷凍食品売り場をのぞくと、類似商品で「キムチそばめし」というのもありました。他にも「すき焼きめし」というのもありました。これは気になりましたので、近いうちに試してみたいと思っています。

 こうなると、やはり沖縄名物という「タコライス」の発売が切望されます。どこかで出してくれないものでしょうか。じゃ、そういうことで。

そばめし2(2001/2/14)


 昨夜寝る前に空を見ると星が見えました。しかし、今朝起きてみると雪が20cm近くも積っていました。連日の雪に、ロードヒーティングが追いつきません。このまま春まで雪に埋もれてしまうのでしょうか。

 940年の今日、平将門が没しました。1712年の今日、凧で名古屋城金鯱を盗もうとした盗賊が現れました。1917年の今日、雑誌『主婦の友』が創刊されました。1943年の今日、俳優秋野太作(旧芸名津川まさあき)が生れました。

 さて、昨日の「そばめし」について何人かの方からメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。まず岩見沢在住の友人B君。「『そばめし』、私も生産一時中止の報道を見て2袋だけ買いました。冷凍食品だと普通の味ですけど、あれ店で食べたらおいしいでしょうね。冷凍食品としてはいずれ消えて行くのでは、という気がします。」

 次に岩見沢在住の知人Sさん。「さて、『そばめし』ですが、この前マックスバリューで売ってましたよ。あぁ、買って来ればよかった。札幌の地下鉄南北線の近くに、たこ師匠だったでしょうか?たこ焼き屋サンでも『そばめし』をやってました。『そばめし』って見た感じ、どうもミスマッチなような気がして、未だ食べてません。おいしいのでしょうかね??」

 最後に川崎在住の知人N嬢。「『そばめし』って神戸名物だったんですね。数週間前、デパ地下のお弁当売り場で物色していたら、何やら得体の知れない茶色いご飯のお弁当があったんですよ。よく見たら、焼きそばとご飯が一体化してるじゃないですか。『なんじゃ、これ? 誰がこんなもの考えたんだ?』って思ってたんですよ。んで、エッセイ見て納得しました。『関西人なら食べてるかも・・・』って(^^;。焼きそば定食とか、お好み焼き定食とか、たこ焼き定食とか作り出すお土地柄ならあっても不思議はないな、って。」

 「でも、神戸って『おしゃれな街』っていうイメージが強いから、ちょっと意外でした。洋食屋とかお菓子屋さんとかが多いじゃないですか。観光地だけしか行ってないからかな。大阪名物なら、なんの違和感もないのですが(笑)。また目にしたら買ってみよう。」

 確かに、大阪名物だったのならば不思議はありません。しかし、それが神戸名物だったというところにおもしろさがあるのでしょうね。さあ、あなたは食べてみましたか?じゃ、そういうことで。

株価対策(2001/2/15)


 今朝も雪が積っていました。昨日までの岩見沢のこの冬の降雪量は775cmにも達しているそうで、昨年の記録を超えることは確実と見られています。毎日毎日の雪かきの連続に、おちおち(死語)寝ていられません。

 さて、先日ハワイで起った愛媛の水産実習船沈没事故での森首相の対応が問題にされています。昨日は国会の場でも取り上げられました。マスコミも(やや感情的すぎると思えなくもありませんが)連日批判の声をあげています。

 危機管理という点で考えると、私は首相の対応(ゴルフを続けた)はとてもまずいものだったと思います。これは森首相がいうように単なる事故ではありません。(たとえ同盟国であろうと)他国の軍隊の艦船に日本の民間船舶が沈没させられたという事実を真剣に受け止める能力があったならば、のんびりとゴルフを続けてはいられなかったはずでしょう。

 政府の第一の責務は、国民の生命や財産を守ることにあります。日本国民が危機に直面して右往左往している時に、政府の責任者である首相が事実を知りながらゴルフを続けるのは、実に無神経といわざるを得ません。

 問題は、マスコミがいうように森首相には危機管理能力がなかったのではなく、そもそも危機感知能力がなかったということです。危機を危機と感じられない人間は、指導者として人の上に立ってはいけないのです。

 現在の日本は、さまざまな危機に直面しています。防衛上の危機のみならず、経済上の危機がその最たるもの(死語)でしょう。それも、首相に危機をしっかり危機と受け止める危機感知能力が欠如しているからです。

 先週の後半ついに株価が1万3千円を割るなど、株価は下がる一方です。これも日本の経済上の危機に何の有効な手だてもない首相(政府)に対する失望感の現れです。昨日、与党首脳が首相辞任を容認したと伝えられたとたんに株価が上ったのがよい証拠です。

 7月の参院選まで待っていると、日本は本当に駄目になってしまいそうです。じゃ、そういうことで。

釧路川(2001/2/16)


 今日は久しぶりに雪かきのない朝を過ごしました。それでもいつものように除雪車の音にびくびくして、早く目が覚めてしまいました。職場のある三笠では降雪量(今までに降った量の合計)既に10m降ったとか、三笠市街の積雪量(現在積っている雪の量)が2mを超えた(奥の幾春別では3mを超えているらしい)とか、恐ろしい話が聞こえてきます。

 昨日、私の使っているMacが2台(自宅用のデスクトップと職場用のノート)とも大変なことになりました。今まで2台ともQuickTime5のプレビュー版を使用していたのですが、その使用期限が昨日切れてしまってMacが起動できなくなってしまいました。夕方6時半から始めた2台のOSを入れ替えたりの修復作業が終わったのは10時半でした。疲れました。

 さて、今日の朝刊に釧路の話題が載っていました。釧路市街中心部を流れている「旧釧路川」の名称を34年ぶりに昔の「釧路川」に戻すことになった、という記事でした。

 私が釧路に住み始めた頃、「釧路川」が三つあることに戸惑っていました。人によって「釧路川」「旧釧路川」「新釧路川」と様々に呼んでいたからです。住んでいるうちに、正式には市街地を流れているのが「旧釧路川」で、西方面の郊外を流れているのが「釧路川」だということがわかりました。

 そして、現在の「旧釧路川」がかつては本来の「釧路川」で、現在の「釧路川」は放水路として掘削されたものだということもわかりました。ですから、古くから釧路に住んでいる人はあくまで本来の「釧路川」を「釧路川」と呼び、新しい放水路は「新釧路川」と呼んでいたのです。これは地元の人でなければわからないことでしょう。

 国土交通省の考えでは、地元での呼び名の通りに現在の「旧釧路川」を「釧路川」へ、現在の「釧路川」を「新釧路川」へと名称を変更するようです。つまり、こういうわけです。

 釧路の象徴といえる幣舞橋(ぬさまいばし)は、現在の「旧釧路川」の河口に架っています。これが昔と同じように「釧路川」に架る橋に戻ることができたならば、それに越したことはありません。

 たとえ嫌いだとしても、かつて私が暮らした街です(笑)。発展を願わずにはいられません。じゃ、そういうことで。

ノアの箱船(2001/2/17)


 雪かきを休めたのはたった昨日1日だけ、今朝もまた雪かきで明けました。といっても今朝の積雪はわずか10cm程度、今までに比べたらどうってこともありません。除雪車すら来ないような雪でした。

 さて、今日は紀元前4世紀にノアの大洪水が起ったとされる日です。義人のノアが600歳の誕生日を迎えたこの日、人間の堕落に怒った神が大洪水を起してすべてを流してしまいました。

 しかし、ノアは神に警告されて四角の大きな三層構造の箱船(長さ135m幅23m高さ14m)を作って、家族や鳥や獣の雌雄各2匹を乗り込ませ、40日とも150日ともいわれる長い期間続いた洪水を乗り越えてアララト山頂に漂着しました。しかし箱船の窓が高い位置にあったために外が見えず、放った鳩がオリーブの若葉をくわえて戻ったことによって洪水が治まったことを知りました。

 そもそもノアが600歳だったということからこの話の嘘くささがわかりますが、後世の研究によって規模の違いはあっても洪水そのものの発生は嘘ではないと考えられているそうです。1872年に大英博物館に運び込まれた古代バビロニアの「ギルガメシュ叙事詩」にもノアの伝説にさまざまな類似点のある洪水が伝えられていることがわかったそうです。また、古代メソポタミアの都市ウルの遺跡では洪水の跡も発見され、他のメソポタミア地方で発見された粘土板にも大洪水の記述が見られたのだそうです。

 かつて未曾有の大洪水が起こったという事実があり、それが「ギルガメシュ叙事詩」その他となって伝えられ、後にノアの箱船の伝説として流布したと考えると、歴史の流れというものはおもしろいと感じさせられるものです。

 現在でも、トルコのアルメニア地方ではノアの箱舟の探索を行っている人がいるそうです。あなたもこのプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか?じゃ、そういうことで。

林檎商法4(2001/2/18)


 休日の朝、私は5時前に起きてしまいました。除雪車の音が聞こえたからです。条件反射というのでしょうか、除雪車の音を聞くとすぐに外に出ずにはいられない、パブロフの犬状態になってしまったようです。

 それからまた床に就いたのですが、再び目が覚めると今度はひどい偏頭痛に襲われています。本人は苦しくとも見ている他人にはわからない病気というのは辛いものですね。慢性中耳炎といい偏頭痛といい、私の持病はこんなものばかりです(笑)。

 さて、私が予約したApple Macintosh PowerBook G4ですが、相変わらず私の手元には届いていない状況になっています。それでも2月上旬には出荷が開始されて、PowerBook関係の掲示板を見ていると既に入手した人も現れています。現在は直販のアップルストアに2/9日に発注した人が2/16に入手できたという情報も流れています。

 それなのに1/10にアップルストアに予約を入れていた私がまだ入手していないのは何故かというと、1月下旬の先方の馬鹿馬鹿しい言い訳(受注生産だからいつ発送できるかはわからない)にあきれ果ててしまってキャンセルしてしまっていたからなのです。

 アップルストアにキャンセルしてすぐにヨドバシカメラに予約を入れたのですが、こちらの方は出荷が後回しにされているようで現在のところ1/13に予約した人のところに届いたことが確認されているだけで、私の順番まではまだまだかかりそうな気配が感じられます。

 上記の掲示板を見ているとさすがにそろそろ皆さんイラついてきているようで、アップルへの怒りとともにヨドバシカメラへの怒りの投稿も目立つようになっています。中には消費者センターに訴えるという人も現れています。

 私はというと、これも林檎商法さ、と相変わらず傍観を続けています。それでも、最近は自分が予約していたことさえ忘れてしまいそうになっています(笑)。ヨドバシカメラへの予約をキャンセルして改めてアップルストアに注文すると早く入手できるかもしれませんが、何といってもヨドバシカメラのポイント13%還元は魅力です(今回の場合4万円強)。

 まあ、待てば海路の日和あり、明けない夜はありません。いずれは私の順番が回ってくることでしょう。じゃ、そういうことで。

茶柱(2001/2/19)


 昨日に続いて今日も雪かきのない朝を迎えました。とてもいいものです。少なくとも、起き抜けの雪かきが体にいいはずはありません。このまま春まで降らないで欲しいものです。

 1185年の今日、源氏と平氏が屋島で合戦を行いました。1837年の今日、大塩平八郎の乱が起りました。1972年の今日、連合赤軍メンバーが浅間山荘にたてこもるいわゆる「浅間山荘事件」が起りました。

 さて、私の職場の1日は白衣に着替えてお茶を飲むことから始まります。私の場合は職場のお茶ではなく自分で持参した「マイ茶葉」を使っています。入れ方は中国式で、カップに直に茶葉を入れてお湯を注いで飲んでいます。

 今朝のそれは、茶柱が立っていました。ははあこれはいいことがあるぞ、と思いながら、その由来を考えてみましたが想像することはできませんでした。そこで、茶柱が立つとなぜ縁起がよいのか調べてみました。

 そうすると、ポイントは「柱」にあることがわかりました。柱は家を支えるものでもともと縁起がよい、茶柱も急須の小さな穴という難関から抜け出して立つとは大したものだということで縁起がよい、とされるようになったということでした。ですから、急須を使わない私の飲み方では、いくら茶柱が立ったところで何の意味もないことになりそうです(笑)。

 他にもお茶にまつわる言い伝えを調べてみると、おもしろいことがわかりました。「春でお茶がおいしい朝は天気がよい(暖かい春でも朝お茶を飲んでおいしく感じられるのは動性高気圧が上空を覆っていて気温の低い朝だからその日は天気がよい)」や「縁談に緑茶はタブー(緑茶は仏教と関係が深いため葬式などの引出物に使われるので縁起が悪い→だから縁談などには代りに華やかな桜湯や子生婦(こんぶ)で出産に通じる昆布茶が出される)」等でした。

 身近なお茶でも、知らないことは多いようです。他にも調べてみるとまだまだおもしろいことがわかりそうですね。じゃ、そういうことで。

白衣の謎1(2001/2/20)


 今朝は再び雪かきです。雪かきのない日は2日しか続きませんでした。困ったものです。いったいどこまで降らせるつもりなのでしょう。

 1928年の今日、初の普通選挙が行われました。1933年の今日、プロレタリア小説家の小林多喜二が築地警察署で虐殺されました。1936年の今日、長島茂雄(現巨人軍監督)が生れました。

 さて、岩見沢在住の読者Wさんからこのようなメールをいただきました。「どうでもいいことなんですが、何故学校で白衣に着替えるんですか?化学かなんかの教師なら、実験のときだけエプロン代りに着るっていうのは分かるんですが…何かこだわりがあるのですか?」

 では問題を出しましょう。私が職場でいつも白衣を着ている理由は、下記のどれでしょうか?

 1、小さい頃お医者さんごっこが好きだったから。
 2、貧乏でスーツを買うことができないから。
 3、裸の上に白衣を着るのが好きな変質者だから。
 4、小さい頃は科学者になりたいと思っていたから。
 5、仕事の自分と素の自分を切り替えたいから。
 6、服がチョークで汚れるから。
 7、昔看護婦とつき合ったことがあるから。
 8、白衣フェチだから。

 さて、いかがでしょうか(笑)。解答はメールでお寄せ下さい。じゃ、そういうことで。

白衣の謎2(2001/2/21)


 今朝は曇り、雪も積りませんでした。雪かきのない朝は何とのどかなことでしょう。世の中に絶えて大雪のなかりせばひとの心はのどけからまし、というところでしょうか。

 今朝、通勤の車中で花*花のアルバムを聞きましたが、『さよなら 大好きな人』のイントロって、カズンの『冬のファンタジー』のそれに雰囲気が似ていると思いませんか?

 さて、昨日の私の出題(下記)に対して、何人かの方からお返事をいただくことができましたので、ご紹介しましょう。

 まず、川崎市在住の知人N嬢。「ところで、今日のエッセイ。カッコイイ答えとしては5で、ありきたりの答えとしては6なのよね。で、正解は8でしょ(笑)?」

 次に、岩見沢市在住の知人Sさん(現役看護婦)。「やっぱり松野さんの場合3でしょう。8かな?とも思ったけど。ハハハー。ちょっと怪しそうだから、そう思いましたよ♪。何番の意見が多かったのかな?ところで、どこから白衣は仕入れるのでしょうか?看護婦だったら、それ専門の通販があるのですが・・・そこからでしょうか?」

 さらに、札幌市在住の知人Yさん。「そーいやHPでめずらしくクイズなんぞ出してましたねぇ。正解は『9、ナースの制服が来たいけどサイズがないのでしょうがなく。』でしょ?今更5なんて言わせませんよ(笑)。」

 そして、今回の出題のきっかけを作ってくれた岩見沢市在住の読者Wさん。「答えは6です。これでしょう。察するところきれい好きそうだし(?)。制服を着ると気持ちが引き締まるって点では5はまともですけど、それじゃあんまり似合わないですよね!」

 おまけに、札幌市在住の同僚S川氏。「今回の問題は赤子をひねるよりも簡単な問題なので拍子抜けしてしまいました。何を隠そう、私は同僚のS川です(別に隠すほどの者でもない)。同じ学年に所属し、しかも席は隣なので嫌でも白衣姿の松野先生を毎日見ています。答えは3番です。絶対の自信があります。だって、今日も白衣を通して肌が透けていたもん!」

 「きっと、自分に厳しい松野先生のことだから、ああやって肌をさらけ出すことによって、自分を毎日律しているんでしょう。そうです、彼は毎朝スーツで登校し、ロッカールームでいったん裸になり白衣に着替え、帰る時にまたスーツを着て帰るという変質者なのです。松野先生、もうちょっとで春です。白衣の下が裸で大変でしょうが、頑張って下さい。」

 さあ、正解はどれでしょうね。明日をお楽しみに。あ、別に楽しみでもないと思いますが(笑)。じゃ、そういうことで。

 ■昨日の出題は下記の通りです。
 1、小さい頃お医者さんごっこが好きだったから。
 2、貧乏でスーツを買うことができないから。
 3、裸の上に白衣を着るのが好きな変質者だから。
 4、小さい頃は科学者になりたいと思っていたから。
 5、仕事の自分と素の自分を切り替えたいから。
 6、服がチョークで汚れるから。
 7、昔看護婦とつき合ったことがあるから。
 8、白衣フェチだから。

白衣の謎3(2001/2/22)


 昨日の夕方は細かい雨が降っていました。気温も夜通しプラスとなって、雪のかさも少しは低くなったようです。このまま春になってくれるとバイクにも早く乗ることができそうなものですが、期待はしないでおきましょう。

 622年の今日、聖徳太子が没しました。1848年の今日、フランス二月革命が勃発しました。1971年の今日、成田空港の第1次強制代執行が行われました。今日から幕張メッセで開かれる「Macworld Conference & Expo/Tokyo 2001」というイベントで、AppleのCEO(最高経営責任者)スティーブ・ジョブズが基調講演を行います。新しいiMacが発表されるという噂ですが、どんなものが出るでしょうね。

 さて、一昨日の私の出題(■)に対してさらにお返事をいただきました。釧路市在住の知人Mさん。「今日のエッセイ、笑いをこらえて読みました(^^)。みなさん本当に答えを知らないんですか?それともわざわざ違う答えを選んで楽しんでいるのでしょうか?私は4番が答えだと知っていますが、もしかして答えは一つじゃないとか・・・(^^)。明日の解答が楽しみですねぇ。」

 岩見沢在住の友人B君。「どうも白衣の件では皆さんちょっとおちゃらけていらっしゃいますね。何事も真剣に正面から考えることが忌避されがちな最近の風潮を反映しているように思えてなりません。それもこれもあのような方が首相に居座りつづけていることが原因なのでしょう。さて、私は二つの理由があると思います。一つ目。三笠の雪の多いこと、雪景色の美しさに心打たれたこと。二つ目。実はこれが真の理由です。これが正解です。私は松野氏の心の中までは読めませんが、断言します。『松野氏の心は白衣の白のように純粋だから』。どうだ!図星だろ。」一番おちゃらけているのはB君だということがわかりました(笑)。

 とりあえず、残念ながら(?)3と8だけは明らかに違います(3は1度くらいならばやってみてもいいかなと思いますが~ただしもちろん学校ではなく家の中)ので、正答は残り六つの中にあるということになります。どうしても知りたいとおっしゃるのならば明日のこのページで明らかにすることもやぶさかではありません。じゃ、そういうことで。

 ■一昨日の出題は下記の通りです。
 1、小さい頃お医者さんごっこが好きだったから。
 2、貧乏でスーツを買うことができないから。
 3、裸の上に白衣を着るのが好きな変質者だから。
 4、小さい頃は科学者になりたいと思っていたから。
 5、仕事の自分と素の自分を切り替えたいから。
 6、服がチョークで汚れるから。
 7、昔看護婦とつき合ったことがあるから。
 8、白衣フェチだから。

白衣の謎4(2001/2/23)


 今日も雪かきのない朝を迎えました。おかげで、積雪で見えなくなっていた窓も半分くらいは見えるようになりました。それでも朝方は除雪車の音におびえてちょっとした物音で目が覚めてしまいます。困ったものですねえ。

 昨日、新しいiMac(▲)が発表されました。しかし筐体のデザインはもとのままで中身もあまり変らず、新鮮だったのは色だけでした。しかし、追いつめた犯人に発砲されて腹から流れる血を見ながら「なんじゃ、こりゃあ・・・。」と声を絞り出したジーパン刑事(■)のように戸惑ったあの色も、特に花柄の「フラワーパワー」などは'70年代のフラワームーブメントを思い出させてくれるので悪いものではないと思えるようになりました。

 さて、今日はいよいよ私の白衣姿の本質に迫ります。今日はイトコのK子からもメールをもらいましたが、松野家の秘密に触れることなので明らかにすることはできません(笑)。

 突然ですが、私は仕事が嫌いです。仕事の内容が問題なのではなく、働くことが嫌いです(笑)。それは大學卒業までに7年間もかかった(その間2度の就職機会があったにもかかわらず)事実が証明しています。

 ですから、仕事そのものに努力することも嫌いです。仕事をしている自分自身の姿も嫌いです。毎日職場に来ることさえも、おっくうに感じます。働き始めてこの方、私はいかに楽に短時間で簡単に仕事を片づけるかということに腐心してきました。そのための努力と出費は惜しみませんでした(笑)。

 私が白衣を着始めたのは、この仕事を始めてから3年目のことでした。国語科の教員が白衣を着るのは珍しいことでしたが、もともと他人と違うことが好きな私にためらいはありませんでした。

 着てみると白衣はとても便利なものでした。毎日着ていると、チョークの粉等で白衣が汚れます。おかげで、今までどれほどスーツが汚れていたかということも気がつきました。そして、じきに(死語)白衣が精神的にとても役立っているということに気づいたのです。

 いつの間にか、白衣は私にとって仕事の自分と素の自分を切り替えてくれる便利な存在になりました。朝ネクタイを締めて家を出て、職場について上着を脱いで白衣に着替えた時に、私は仕事用の自分に切り替ります。そして、職場で白衣を脱いで玄関を一歩出た瞬間に、私は素の自分に戻るのです。

 こうして、私は仕事と自分の折り合いをつけるようになりました。もう白衣なしの勤務は考えられません。白衣禁止令が発布されたら、私はもう仕事を続けることができなくなってしまうことでしょう。

 しかし、最近は真っ白な白衣にも飽きてきました。ピンクの白衣(変な表現ですが)なんていいかもしれません。おっと、それではただの白衣フェチになってしまいますね(笑)。じゃ、そういうことで。

 ▲新しいiMacはこちらをどうぞ。
 ■「太陽にほえろ!」で松田優作が演じていた役。

続・株主(2001/2/24)


 連休の初日は穏やかな朝を迎えています。最低気温はマイナス9.4度でしたが、天気がよいので雪解けはまた進みそうです。このまま春になってくれないものでしょうかね。

 さて、昨日私の手元にアメリカからの荷物が届きました。一体なんだろうと最初は思い出すことが出来ませんでしたが、すぐにそれが株券であることに気づきました。そうです、「株主(2001/1/12)」でお知らせしたアメリカのApple Computerの株です。

 マホガニーの額に納められたそれは、思いのほか大きく立派なものでした。株券にはしっかりと私の氏名が記入されています。これは私のモノ好き心をくすぐります。何よりも、これでApple Computerの経営に株主として正当に口出しができる(本当か?)ことが喜びです。まずは私に早くPBG4を届けることをCEOのスティーブ・ジョブズ君に要求してみましょうか(笑)。

 今回私がこの株を購入したのはアメリカのサイト「OneShare.com(●)」でしたが、先日この会社の日本代理店ができたことを知りました。それは「1株.com(▲)」といいます。ここならば日本語で購入手続ができますので、皆さんにもお勧めできます。

 ただし、それはあくまで記念品としての値打ちしかありません。もとよりたった1株、配当だってたかが知れています(1株株主といえども実際に配当金が送られるところもあるようです)。それでも、自分が実際にその会社の株主であるという優越感や一体感はいいものです。

 それがわかっていての遊びです。なかなか風流と思いませんか?じゃ、そういうことで。

 ●「OneShare.com」はこちらです。
 ▲「1株.com」はこちらです。

そばめし3(2001/2/25)


 朝のうちはよい天気でしたが、昼が近くなるにつれてだんだんと雪が舞い始めています。予報では雪でしたから、今日はこのまま雪になるのかもしれません。今日はラグビーの日本選手権があります。

 ヨドバシパーソナルストアでは、PBG4を1/24注文分まで出荷したそうです。私がアップルストアを解約してヨドバシパーソナルストアに予約を入れたのが1/26のことですから、間もなく私のところにもPBG4がやって来そうです。

 さて、セブンイレブンでそばめしが売られている、と札幌在住の知人Yさんが先日教えてくれました。そこで、昨日私は購入しました。値段は360円、熱量は625kcalです。思ったよりも熱量が高そうでした。

 早速試食しました。色はニチロのそれよりも濃く、味も同様に濃いものでした。そばの割合はニチロよりも少なく、どちらかというとソース味のチャーハンを食べているような感触でした。

 具はニチロと違って牛スジが入っていました。牛スジ自体はやわらかく煮込まれ丁寧に作られたものでしたが、そのボヨンボヨンとした舌触りはそばめしのパサパサそした舌触りとは相容れないように感じられました。これは私にとってはマイナスポイントとなりました。

 そのうち、セブンイレブンだけではなく他のコンビニでも売られ始めることでしょう。ただし、このブームは長く続かないような気がします。最初は物珍しく思って買う人はいても、二度三度と買う人は少ないことでしょうから。

 皆さんも、話の種に食べてみてはいかがでしょうか。損はしないと思いますよ。じゃ、そういうことで。

五島プラネタリウム(2001/2/26)


 今朝は久しぶりの雪でした。本当に雪かきというのはおっくうなもので、それだけで朝の貴重な時間が奪われてしまいます。しかし、これも運動不足解消の足しになっていると思えば、そう腹も立ちません。

 さて先週のことですが、渋谷の五島(ごとう)プラネタリウムが3月11日で閉館する、というニュースがありました。五島プラネタリウムといえば、渋谷駅前の東急文化会館屋上にドームを光り輝かせていたものでした。

 東急文化会館は私のアパートと大学の間に位置していて、大学に行く時はいつもその前を通っていました。いつぞや(死語)は、その前の交差点で信号待ちをしていた私の10mほど前に、その屋上から飛び降り自殺を図った人が落ちてきたこともありました(▲)。

 私は五島プラネタリウムが大好きでした。初めて見た時は感動しました。北海道の田舎には本物の星はいくらでもあるものの、このように科学的な見せ物はなかったのです。しかし、何度行っても私は必ず居眠りをしてしまうのです。椅子に寝そべった姿勢、適度な暗さ、静かな音楽、そして心地よい語りがいつも私を眠りの底に誘ったのです(笑)。

 五島プラネタリウムは、人類初の人工衛星が打ち上げられた1957年に開館し、延べ1,600万人もの人々に親しまれてきたそうです。しかし、どのような理由かはわかりませんが(おそらくこのような地味で真面目な娯楽はもう受け入れられない時代なのでしょう)、とても残念なことです。

 またひとつ、私の知っている渋谷が消えようとしています。寂しさを感じる今日この頃です。じゃ、そういうことで。

 ▲もちろんその人は即死でした。トホホ。

セルフ・カウンセリング(2001/2/27)


 今朝は曇り、だんだん暖かくなってきました。思えば2月も明日で終りです。そろそろ暖かくなってくれなければ困ります。本州ではもう梅が咲いている(今年は遅れ気味ということですが)のですから。

 1949年の今日、松山城が放火によって焼失しました。1950年の今日、横綱審議委員会が設置されました。1955年の今日、NHKが初めて総選挙開票速報を放送しました。

 岩見沢市在住の知人Sさんが、中心街の市場「ナカノタナ」で「カレー大福」というものを発見したそうです(■)。カワダ製菓という、大きくておいしいイチゴ大福を売っているお店です。今度試してみようと思います。

 さて、今日の朝刊の広告でまたおもしろい通信講座を発見しました。「セルフ・カウンセリング」という、「セルフ・カウンセリング学会(●)」認定の講座という触れ込みでした。何をでっち上げているのだと思ったら、この「セルフ・カウンセリング学会」というのは実在しているようでした。

 この講座の特徴は「毎日の出来事に対する気持ちをレポートに書いて、その思いの底にある欲求を突き詰め・・・。」となっています。このレポートに対して、公私からのアドバイスが送られてくるようですが、これは結局「通信カウンセリング」ではないでしょうか(笑)。

 冗談はさておき、日本でもカウンセリングが必要な人がどんどん増加している傾向にあるように思えます。いずれ日本もアメリカと同じように、かかりつけの精神科医を持つ時代になるかもしれません。

 ただし、懺悔の習慣を持つキリスト教文化圏と違って、日本では自己の恥を他者に吐露することにはまだまだ抵抗がありそうです。じゃ、そういうことで。

Ginger(2001/2/28)


 今日は曇りです。雪は降っていません。いいことです。思えば今日で2月も終りです。いつもながら、時の流れというのは早いものです。

 1591年の今日、千利休が秀吉の怒りにふれ切腹しました。1638年の今日、天草四郎らがたてこもる原城が陥落し、島原の乱が鎮圧されました。1991年の今日、湾岸戦争が終結しました。

 さて、先月から世の中では「Ginger」あるいは「IT」と呼ばれる乗り物について報道されるようになりました。北海道新聞でも2度ほど記事に掲載されたことがありますが、それはいったいどのようなものなのでしょう。

 それは、科学者のDean Kamen氏が開発しているという乗り物です。当初はそれが「空飛ぶスクーター」であると報じられ、日本でも「空飛ぶキックボード」のようなものらしい、とTVで報道されたこともあるようです。

 しかし、Dean Kamen氏は「開発中のあるものは期待するような革命的なものではない」との声明を発表しました。しかし、その実物を見たというApple ComputerのCEOのSteve Jobs氏が「都市はGinger(IT)を中心に建設されるようになる」とコメントし、またamazon.comでも実態が何もわからないまま予約が受付られるという事態に発展しています。

 Kamen氏は,既に「iBot」と名付けられた高度にバランスを取ることのできる車椅子を発明し、特許を取得しているそうです。驚くべき事にこの「iBot」は、車椅子ながら階段を上ることも可能で、砂利道のような悪路も走破できるといいます。そこで、この技術をスクーターに応用したのが「Ginger」である、つまり、空は飛べないまでもあらゆる場所を移動できるスクーターではないかということのようです。

 残念ながら、Gingerは予想されたような乗り物(■)ではないようです。夢があってよかったのですけれどね。じゃ、そういうことで。