2001年7月

基本1(2001/7/1)


 とうとう今日から7月、今年の後半の始まりです。本当に早いものです。今朝は雨、昼が近づくにつれて雨は上がって少しずつ空が明るくなってきています。今日は過ごしやすそうです。

 今年も庭の隅で朝顔が育っています。種を蒔いた覚えもないのですが、なぜか春の除草剤攻撃にも負けず夏が近づくと紫色の花を咲かせます。この生命力には感服します。

 さて、今日の道新(北海道新聞)の「読者の声」欄に札幌の35歳の小学校教員からの投書が掲載されていました。先日の同欄に掲載された「行儀が悪い高校生・教育者は努力を」という内容の投書に対する反論(行儀の悪さは家庭のしつけ方の問題でそれがなされていない現状では集団生活を学ぶことはできないという内容)でした。私も教員だけに責任があるような意見に対して常日頃反感を覚えていたので、すっきりとする反論でした(笑)。

 「家庭のしつけ」というと多岐にわたる膨大なものでとても難しいことのように思われるかもしれません。しかし、10数年にわたって教員を生業としているものから言わせてもらえば、それはごくごく簡単なことなのです。

 簡単といっても、何でも細かく指示されなければ行動できないマニュアル世代には難しいかもしれません。しかし、何事においても大事なのが基本であるように、家庭のしつけにも基本はあると思うのです。最低でもその基本=ツボさえ押さえておいてもらえれば、あとは学校なり社会なりがしつけを代行することは可能です。

 流行の子育てのマニュアル化は、基本をないがしろにして応用だけを教えるようなものではないでしょうか。砂上の楼閣、仏作って魂入れずとはこのことではないでしょうか。基本を知らない人間に自分で応用することはできません。ですから、TPO(死語)に応じて自分で自分の行動を律することができない人間が育つのは自明の理(死語)なのです。

 もちろん私は家庭を持たず、子供を育てたこともありません。ですから「子供もいない人間に何がわかる」と反発されることも珍しくはありませんが、私も教育を生業としているプロです。「家庭で育てた経験」はなくとも「家庭で育てられた結果」はよく知っているのです。この知識と経験は一介の親には負けるものではありません。

 明日は家庭のしつけの基本、つまり我々教員が「これだけは家庭で徹底しておいて欲しい」と思っていることについて考察しましょう。じゃ、そういうことで。

基本2(2001/7/2)


 今日はよい天気です。これで暑くならなければいうことはありませんが、どうなることでしょう。昨日は千葉では37.1度、東京でも36.7度にもなったそうです。体温を超えてしまっては苦しいばかりです。真夏の上海を思い出します。

 昨日の午後、自転車でぶらりと出かけました。目的地はメープルロッジだったのですが、我が家を出てすぐの坂道で早くも精根尽き果ててしまい、やむなくグリーンランド方面へ変更しました。おかげでオープンしたばかりの野外音楽堂「キタオン」を見ることができました。

 さて、家庭のしつけの基本、つまり我々教員が「これだけは家庭で徹底しておいて欲しい」と思っていることとはいったい何でしょうか。実は難しいことではありません。とても簡単なことです。それは「大人のいうことを聞くようにしつける」ということだけなのです。

 今の若年層の特徴は、大人を大人と思っていないということに尽きます。この商売をしていると生徒の親に会う機会も少なくはありませんが、そんな時によく聞く言葉があります。「うちの子は親のいうことも聞かないんですよ。」と。

 私はおかしいと思います。「いうことを聞かなくなったのは、聞かなくてもいいように育てたからじゃないですか?」と。「ちゃんということを聞くようにしつけなかったのは誰なのですか?」と。

 いつからなのでしょう、日本の親が子供の顔色をうかがってご機嫌取りに走ったのは。「子供には無限の可能性がある。だから細かいことを強制して可能性の芽を摘みたくない。」とうそぶいて、玄関で靴を揃えさせることもしない親も出てくる有様です。

 しかし、誤解しないで欲しいのです。「子供には無限の可能性がある」わけではありません。「『子供には無限の可能性がある』かもしれない可能性がある」だけに過ぎないのです。そうして人間らしく(つまり人間社会に対応できるように)しつけられなかった、姿形だけの人間が世に溢れてしまったのが現状です。

 人間は、育てたようにしか育ちません。「三つ子の魂百まで」とはよくいったものです。人間としての基礎を作るべき親がその責任を放棄してしまっている今、若年層がおかしくなってしまっているのも当然なのです。

 明日はこの続きを。じゃ、そういうことで。

基本3(2001/7/3)


 今日は雨です。このところ、なぜか夜中の1時過ぎに目が覚めて3時過ぎまで寝つかれない日々が続いています。丑の刻参りで呪われるような覚えも最近はありませんし(笑)、不思議なことです。おかげで寝不足の日々が続いています。

 昨日のニュースで、日曜日に札幌で行われた小田和正のトークライブの模様が放映されていました。何と松山千春がゲスト出演しただけではなく、小田和正の『woh woh』を歌っていました。これは貴重な映像でした。

 さて、人間は社会的動物とよくいわれます。しかし、人間ではないどの動物にもそれぞれの社会というものが存在します。そして、社会のきまりを守れない個体は社会から疎外され死に絶えてしまう運命にあります。では誰がそのきまりを教えているのかといえば、やはりそれは親なのです。親には子供が社会で生きていくことができるように育てる責任があるのです。

 しかるに(死語)今の日本人はどうでしょう。犬畜生ほどのしつけもされていない人間が多すぎませんか?人前では自分を抑えて他の迷惑にならない(他に不快感を与えないことも含む)ようにしつけられていない人間が多すぎませんか?

 昔、狼に育てられたという少女が発見されたことがあります(真偽のほどは定かではないようですが)。今は、狼ほどのしつけも受けてはいない人間も多いのではないでしょうか?つまり餌だけはもらって体は大きくなったけれども、人間という種の社会で生きるためのきまりを教わっていない人間の形をしただけの動物が多いのではないでしょうか。

 例えば子供がピアスをしたら「耳輪をつけるのは未開人の証拠、鼻輪に至っては牛と同じだ。」とたしなめ、子供が髪を染めたら「そんなことはチンピラ(死語)かキャバスケ(死語)のすることだ。」としかる、これがかつての親の仕事だったのではないでしょうか。

 ところがそれを親がやらなくなって久しくなり、ついにはその代りを教員がやらなければならなくなってしまいました。その結果として、教員は本来の仕事ができなくなってしまいました。生徒に夢を語り人生の素晴らしさを説く、これが教員の本来の最も重要な仕事だと私は思っています。しかし、現状ではその段階に行き着く前に挫折してしまわざるを得ないのです。かくして(死語)、「学校には希望がない」と子供も親も一緒に口を揃えて批判するようになってしまいました。どこかおかしくないでしょうか?

 こう書いていると、まるで私が「子育てなんて簡単だ」と考えているように誤解されてしまうかもしれません。しかしそんなことはありません。親として子供を育てるのがどんなに大変かということは充分理解しています。

 その上で、親は親のやるべきことをやって下さい、そうすれば教員は教員のやるべきことをやりますから、と提言する次第です。せめて「大人のいうことは聞くものだ」という基本だけでも教え込んでいただければ、あとはどうにかできるものなのです。じゃ、そういうことで。

LOOKING BACK 2(2001/7/4)


 今朝は曇りです。昨日は久しぶりに過ごしやすい1日でした。岩見沢の最高気温も20度を下回ったようです。たまにはこんな日もよいものですね。暑くなるのは夏休みだけでたくさんです。

 昨夜は遅くまで起きていたこと、そして久しぶりにビールを飲んでみたことが功を奏した(死語)のでしょうか、夜中に目が覚めることもなく目覚まし時計に起されるまで熟睡することができました。しかし、就寝時間が遅かったためにやはり寝不足になっています(笑)。

 さて、日曜日に札幌で小田和正のトークライブ(無料)が行われたようです。翌日の夕方のTVニュースでその模様が放映されていました。ギター1本(おそらくC.F.Martin)を持って弾き語りをしていました。

 するとそこにゲストで現れたのが松山千春、確かに北海道のゲストといえば彼でしょうしまさかホワイトベリーなんかが出てくるはずもないのですが、やはり不思議な取り合わせでした。それどころか松山千春が小田和正の『woh woh』を歌ったのですから見物でした。当日の観客は満足したことでしょう。

 その小田和正ですが、5月に発売したアルバム『LOOKING BACK 2』がオリコンのアルバム部門で1位に輝きました。53歳8ヶ月で1位になったのは最年長記録だそうです(それまでの記録は井上陽水の51歳)。

 この『LOOKING BACK 2』は5年前に発売された『LOOKING BACK』に続いてオフコース時代の曲をリメイクしたものですが、私は『LOOKING BACK』よりもはるかによい出来だと思いました。それは私の好きなオフコース初期の頃の曲が多くリメイクされていたことも関係あるでしょう。中でも『こころは気紛れ』『愛のうた』『もう歌は作れない』の3連発はいいものです。

 私にとって、いつになっても小田和正は「元オフコースの小田和正」なのかもしれません。じゃ、そういうことで。

さよなら(2001/7/5)


 今日は雨です。昨夜から降っています。時折強く降っています。特に今朝の3時半頃には、まるでバケツをひっくり返したような(死語)激しい雨音で目が覚めてしまったほどです。

 昨日で期末考査も終ってしまいました。生徒にとっては嬉しくはないでしょうけれど、私にとってはとても喜ばしい日々でした。これからは学期末や学校祭を控え、とても慌ただしい日々が続くことになります。はぁ。

 さて、小田和正の『LOOKING BACK 2』を聞いていて思ったことがありました。昨日も書いたように私はオフコースの初期の曲が好きなので、正式に5人になってからの後期の曲にはあまりなじみがありません(聞くことは聞いていましたが)でした。

 今回のこの『LOOKING BACK 2』によって改めてじっくり聞いてみた曲が『さよなら』でした。しかし、この曲を聞いてみてふと疑問に思ったことがあったのです。それは「この曲はホモセクシュアルの曲か???」ということでした(笑)。

 というのは、歌詞の一部の解釈によってはそう聞き取れることがないわけではないと気がついたからでした。それは歌詞の中の「愛は哀しいね 僕のかわりに君が 今日は誰かの胸に 眠るかも知れない」という部分でした。

 今まで私は、「君(女)」がこれからは「僕(男)」の胸ではなく「誰か(男)」の胸で眠る、と解釈してきました。しかし、車の中で曲だけ聞いてみるとこんな風にも解釈できることに気がついたのです。それは、これからは「君(男あるいは女)」が「僕(男)」の代役として「誰か(男)」の胸で眠る、というものでした。

 つまり「僕のかわりに」の解釈によっては、今までは「僕(男)」が「誰か(男)」の胸で眠っていたのに、これからは「君(男あるいは女)」が「僕(男)」の代役として「誰か(男)」の胸で眠る、という「僕(男)-君(男)-誰か(男)」または「僕(男)-君(女)-誰か(男)」の複雑な三角関係を歌ったものではないかと思ったのです(笑)。

 まさかそんなはずはないと思いますが、『さよなら』はとても気になる曲になってしまいました。日本語は難しいものです。じゃ、そういうことで。

吉野家(2001/7/6)


 今朝は晴れています。窓から見ていると裏の家の畑の野菜が風に揺れています。午後からは雨になるようです。今日もあまり暑くはならないで欲しいと思っています。今日は月形町に出張です。直行するために今朝は普段よりもずいぶんのんびりとしています。

 さて、吉野家が牛丼を値下げすることを発表しました。西日本ではこの26日から、東日本でも来月1日から並盛を現在の400円から280円に値下げするということです。吉野家は以前期間限定で試験的に値下げをしたことがありましたが、今回は期間限定ではなく恒久的なものということでした。そして、今回の大幅値下げは並盛だけで、大盛と私の好きな特盛の値下げはそれぞれ60円ずつしかなく、それぞれ440円と540円になるということでした。

 吉野家の評価というのは時代と共に変遷しています。私が大学生の頃の吉野家はどちらかというと下賎(死語)な店に分類されていて、女性客を見かけることは皆無でした。しかし、現在ではかつてあったような吉野家に対するアレルギーはなく、1人で来店して牛丼を食べる若い女性も見かけられるようになっています。

 自分の周囲の人(女性)に聞いてみると、吉野家に対するイメージはだいたい下記のように分類できるようです。

 ・30代後半以上~とにかく誰と一緒でも絶対に入りたくない。
 ・30代前半~1人ではちょっと敬遠するが誰か男性と一緒ならばどうにか入ることはできる。
 ・20代以下~女性同士でも入ることに抵抗はない。

 つまり、30代半ばを境に吉野家に対する評価が分れるといえるようです。それは、牛丼が下卑た食べ物を受け取られていた時代を知っているか知らないかによって分れているともいえるようです。それは現在ちょうどその年代なっている「おやじギャル」といわれた人達が吉野家を開拓した(女性に吉野家を解放した)と考えても間違いではないようです。

 私自身は、今まで女性と吉野家に入ったことはありません(たぶん)。自分自身も女性を連れて行くことには抵抗を感じています。というより、私にとって吉野家は女性に侵して欲しくはない聖域のひとつなのです(笑)。じゃ、そういうことで。

続・吉野家(2001/7/7)


 今日は七夕です。朝の気温はすがすがしく(というより肌寒いのですが)、今日は爽やかな1日になりそうです。

 今日は仕事です。早く来年になってくれないものでしょうか。そうです、来年からはいよいよ学校完全5日制が始まって土曜日はいつも休みになるのです。休みだったり休みじゃなかったり、土曜日の私の体はいつも戸惑っています。

 さて、吉野家について江別市在住のSさんからメールをいただきました。「私も実は女同士とか一人で牛丼を食べるのに抵抗を感じます。同年代の友達はラーメンもそうみたいです。中には、ファースト・フードも一人で食べるのはダメという人もいます。テイクアウトして食べるようです。」

 「私は実は吉野家へ一度くらいしか行った事ありません。とてもお腹がすいていて、友人(男)と買い物の帰りに入った記憶があります。食べるのが遅いとか言われて、『牛丼はぱっと食べて、さっと立ち去るものだ』みたいに言うので私は『牛丼食べるのに何で文句いわれなきゃならんのじゃ~!』と、気分を害した覚えがありました。」

 また、東京在住の友人で書家で大学講師のO君からはこのようなメールが届きました。「小生も吉野屋へ時々出かけます。確かに若い女性が入っていますね。たまにですが。ところで、北京の吉野屋は当時若者のデートスポットでしたが、 昨年北京に行った時は、王府井(*)がガラリと変わっていて吉野屋は見かけませんでした。 今でも あるのでしょうか、、、どこかに。今夏の北京行で確かめてきましょうかねえ。聞く所によるとスターバックスもあるそうですよ。」

 このO君はかつて中国杭州市の大学に留学していたことがありまして、私は彼を頼って(通訳兼ガイドとして)中国に2度旅行に行ったことがあります。9年前の夏に北京に行った時には(当時北海道にはなかった)吉野家がとても懐かしく、滞在中に何度も行ったものです(笑)。その頃、北京では吉野家がデートスポットになっていました。吉野家の牛丼は中国の人にとっては高級な(値段が高い)食べ物だったのです。

 ちなみに私、1人で吉野家はもちろんラーメン屋にも入ることが出来ますが、ハンバーガー屋には入ることはできません(気後れしてしまうのです)。ですからマックやモスはいつもドライブスルーばかりです。じゃ、そういうことで。

 *王府井(わんふーちん)=北京で一番の繁華街。数年前に大工事があって、かつて私が行った時とはがらりと変ってしまったそうです。

スターバックス(2001/7/8)


 今日は雨です。なかなかよい雰囲気で降っています。雨の休日が好きな私としてはたまりません。気温も低く、家の中にいるにもかかわらず長袖でもやや肌寒いほどで、まるで道東にいるようです。

 昨日、車を磨きました。洗車は毎週のようにやっていますが、WAXをかけるのはほぼ2ヶ月ぶりでした。磨いた早々今日は雨が降ってしまいましたが、私は普通の人と違って「WAXのおかげで水をはじいて塗装が保護されるからよかった」と考える人間なので、悔しがったりはしないのです。

 東京在住の友人で書家で大学講師のO君から「聞く所によると(北京には)スターバックスもあるそうですよ。」との情報を確認してみました。すると、中国のスターバックスは今や北京に20店、上海に10店、その他に1店の合計31店あることがわかりました。

 スターバックスというコーヒー屋がアメリカにはあるということは何年も前から知っていました。しかし、その存在を意識したのは2年ちょっと前に映画『You've Got Mail(ユー・ガット・メール)』を見てからでした。いかにもアメリカ的な雰囲気だなあとスクリーンを見ながら感心していました。

 その後東京にも出店し(昨秋渋谷に行った時は驚きました)、今は札幌にも2店登場しています。先日そのうちのひとつ札幌駅地下のスターバックスの前を通ったのですが、何となくその雰囲気に気圧(けお)されてしまいました。

 そのうち、スターバックスも日本の街の情景になじむことでしょう。かつてのマクドナルドがそうだったように(▲)。じゃ、そういうことで。

 *スターバックスのHP(英語)はこちらです。
 ▲マクドナルド日本1 号店が銀座三越1階にオープンしたのは1971年7月20日のことでした。

猛暑(2001/7/9)


 今朝も雨模様です。昨日は涼しくて過ごしやすい1日でした。休日の雨はいいものです。一転して今日の予想最高気温は27度、雨の後ですから蒸し暑くなりそうです。

 それはそうと今日は新聞休刊日、やむなく朝からTVを見ています。いったい新聞休刊日なんて誰が決めたのでしょう。もちろん配達の人等の苦労を考えると理解はできますが、いつの間にか毎月1度になった上に料金は上る一方です。休刊にするのならその分安くして欲しいものです。

 さて、その朝のTVでは今年の夏が'94年以来の猛暑になるかもしれない、ということが伝えられていました。'94年の夏といえば、前年の全国的な冷夏のおかげで米が不作になって米不足で大変だった年でした。それを思うと冷夏よりは暑いほうがよいのですが、暑ければいいというものでもありません。

 今日の番組の中でも、猛暑のおかげで水不足になるかもしれないとも伝えられていました。水不足というのは苦しいもので、子供の頃に給水車に水をもらいにいった事が思い出されます。特に現在は飲んだり煮炊きに使うだけではなく生活のいろいろな場面で水に依存していますので、水がなくなることは深刻な不便を強いられることになります。最も顕著なのは水洗トイレの問題でしょう。

 幸い北海道ではそれほど暑くはならず水不足とも無縁のようだ、と伝えられていました。それはそれでよいことですが、北海道だけよければいいということでもありません。例えば電力は津軽海峡にケーブルが引かれていてどちらかが電力不足になった際は融通し合う仕組みになっている、と電力会社に勤める友人に聞いたことがあります。水で同じことをするのは大変なことでしょうけれど、何とか融通しあう仕組みができないものでしょうか。

 高●生時代には「これは酒ではない命の水なのだ」とうそぶきながら友人と酒を飲んだものですが(笑)、今や水は本当に生活の生命線となりました。間違っても酒でトイレを流す事態にはなって欲しくはないものです。じゃ、そういうことで。

有珠山遊歩道(2001/7/10)


 今日は曇りです。予想最高気温は24度、夜からは雨になるということなので蒸し蒸しはするかもしれませんが、気温は高くはならないのでおそらく我慢できるでしょう。白衣姿は夏に敏感なのです(笑)。

 そろそろ学期末及び学校祭を控え、忙しい時期に突入しました。これからはだんだん退勤も遅くなり睡眠時間も減り、職場でも空き時間が少なくなって昼寝どころではなくなりそうです。といっても職場での昼寝はもう何年もしたことがありません(たぶん)。

 さて、今朝の朝刊(やはり朝は新聞を読むに限ります)に有珠山の遊歩道のことが書かれていました。昨年3月に噴火した西山火口周辺に虻田町が整備していた遊歩道が一部完成し10日から一般開放されるという記事でした。今でも噴煙を吹き上げる火口まで100m余りにまで近づくことができるのだそうです。写真を見ると枕木を敷設された遊歩道脇の柵のすぐ向こうで噴煙が上っています。

 前回(1977年夏)の有珠山噴火の前までは、すぐ近くの昭和新山に登ることができました。小学校の修学旅行の際にも、また大学1年生の時に行った際にも私は登りました。登るにつれてだんだんと足裏から地熱が伝わってきていました。地球は生きていることを体感することができました。しかし、以来昭和新山は柵で囲まれてしまって麓までしか行くことができなくなりました。

 今回一般開放される遊歩道から柵越しに見る噴煙は迫力があるでしょう。しかし、その割にはあまりに柵が簡単すぎやしないか、と思いました。どう見てもその柵は丸太を立てて針金のようなものを渡しただけの簡単に越えられそうなものなのです。

 虻田町は観光客を呼び戻すための名所として急いで整備したのでしょうけれど、かえって自殺願望を持つ人達が集まって(伊豆大島の三原山のように)変な名所にならなければいいのだけれどなあ、と不安に思った次第です。

 杞憂に終ればいいのですけれどね。じゃ、そういうことで。

蚊取り線香(2001/7/11)



 今朝は雨です。というより、夜中から降っていた雨がようやく上がりかけたところのようです。考えてみると7月のこの時期というのは毎年のように雨が多いような気がします。

 昨日は14時間も職場で仕事をしてしまいました。朝の6時45分(いつもの出勤時間)から夜の8時45分までです。学校祭を控えたこの時期ですからやむを得ないのですが、それにしても1日の半分以上を職場で過ごすというのは仕事嫌いの私にとっては厳しい試練です。

 さて、仕事に疲れて帰ろうとした昨夜、職員室を出て白衣を着替えようとロッカー実に向った時に何やら線香のような匂いがしました。これは私が最近北海道の心霊スポットのサイト巡りをしているからか、と考えました。しかし、着替えを終えて1階に降りる時に強くなったその匂いに私は思い当ったのです。それは蚊取り線香の匂いでした。

 するとやはり、玄関脇の宿直室にいた夜警さんがまさしく蚊取り線香をたいているところでした。そういえばこの職場は夜になると小さい虫がうじゃうじゃと集ってくるところだったのです。

 帰りの車の中で、自分が蚊取り線香を使っていたのはいつまでだったろうかと考えました。確か東京での大学生の頃は使っていました。釧路の時は寒くて虫もいませんでした(笑)。次の共和町(後志)の頃はどうだったでしょうか。使ったような気もしますしそうではないような気もします。結局のところ、はっきりと思い出すことはできませんでした。

 しかし、その主成分がもともとは除虫菊から抽出されたピレスロイドといわれるものだ、ということは何となく思い出すことができました。調べてみると除虫菊の使用は1800年代初期にコーカサス地方で始まって、我が国では明治14(1881)年に大阪の薬種商桂林堂がイギリスから輸入した事に端を発する(死語)ようです。

 夏になると、昔は「金鳥の夏」という蚊取り線香のCMコピーがあちこちで見かけられるものでした。この頃の金鳥のCMは風情があったものですが、今では下品なものになってしまったのではないでしょうか(普段TVを見ていないのでよくわかりませんが)。

 ちょうど昨日は車の中で1977年発売のE.L.O.(Electric Light Orchestra)の名作『Out Of The Blue』を聞いていたせいか、ふと懐かしく昔を思い出した次第です。じゃ、そういうことで。

ウィンブルドン(2001/7/12)


 今日は曇りです。7月も何だかんだと中旬に突入しています。この時期はが学期末と学校祭とそのた諸々の仕事が重なる、1年で最も気忙しい時期です。しかし、あと10日ほどを乗り越えると夏休みが待っています。

 今日は直属のボスが所用で休んでいます。おかげで朝の職場は私1人だけ、とてものんびりと過ごすことができます。もちろんボスが私の邪魔をするということではないのですが、さすがに私の横2m50cmのところにいると気になります(笑)。

 さて、先日たまたまつけてみたTVで全英オープンテニス大会の男子シングルス決勝戦の模様が放映されていました。戦っていたのはゴラン・イワニセビッチ(クロアチア)とパトリック・ラフター(豪)という選手でしたが、テニスに興味のない私にとってはもちろん知らない選手でした。

 私が知っているテニス選手といえば、ジミー・コナーズ、ビョルン・ボルグ(昔はビョン・ボルグといってませんでしたっけ?)、そしてジョン・マッケンローの3人です。1974年から1984年にかけて、ほぼこの3人で順にウィンブルドンを制していました(*)。その名の通りこの3人の中では地味だったジミー・コナーズの次にヘッドバンドを巻いた長髪のビョルン・ボルグが全盛期を迎えた頃、日本ではテニスブームがわき起こりました。

 その頃の東京では猫も杓子も(死語)スポーツバッグからラケットの柄をのぞかせ、テニスウェア姿で闊歩していたものです。そして、代々木公園の壁という壁にはにわかテニスプレーヤーが群がって壁打ちをしていたものです。また、ボルグが着用していたエレッセが大人気を博したのも同じ頃でした。

 次に現れたのが悪童ジョン・マッケンローでした。観客はいうに及ばず審判にまで悪態をつくその姿勢には新鮮味がありました。彼が履いていたのが(私が現在最も欲しいと思っている)ナイキのフォレストヒルズという靴でした。そういえば彼は2年前の同大会ではシュテフィ・グラフと組んで混合ダブルスでベスト4に進出していたようです。

 イワニセビッチとラフターの試合を見ながら、やはり昔を思い出してしまった私です。疲れた時はやはり昔が懐かしく感じられるものですね。じゃ、そういうことで。

 *1974年~1984年の優勝者(凖優勝者)は下記の通りです。

     1974..........ジミー・コナーズ   (ケン・ローズウォール)
     1975..........アーサー・アッシュ  (ジミー・コナーズ)
     1976..........ビヨルン・ボルグ   (イリエ・ナスターゼ)
     1977..........ビヨルン・ボルグ   (ジミー・コナーズ )
     1978..........ビヨルン・ボルグ   (ジミー・コナーズ)
     1979..........ビヨルン・ボルグ   (R.タナー)
     1980..........ビヨルン・ボルグ   (ジョン・マッケンロー)
     1981..........ジョン・マッケンロー (ビョルン・ボルグ)
     1982..........ジミー・コナーズ   (ジョン・マッケンロー)
     1983..........ジョン・マッケンロー (C.J.ルイス)
     1984..........ジョン・マッケンロー (ジミー・コナーズ)

ブランド(2001/7/13)


 今日は薄曇りです。この後は晴れて昨日(27度)と同じくらい気温が上がりそうです。白衣姿には厳しいですよ。痩せるんじゃないかと思うほどです(残念ながら実際には痩せないのですが)。

 昨日「ボルグが着用していたエレッセが大人気を博した・・・」と書きましたが、函館市在住の知人S井氏よりこのようなご指摘を受けました。「ボルグはフィラじゃなかったっけ?当時東京の代ゼミで2浪中の私にはそんな記憶が残っているのですが・・・。」

 よくよく考えてみると、確かにご指摘の通りです。もともとブランドには興味のない私ですから記憶が定かではなかったようです。ところで、ジョン・マッケンローが着用していたのはセルジオ・タッキーニだったのではないでしょうか。何となくそんな記憶があるのですがいかがなものでしょうか。

 さて、ブランドといえば10年以上前だったでしょうか、日本のメーカーがそのものズバリ(死語)の「ウィンブルドン」というブランド名でシューズを出していたことがありました。岩見沢在住の友人B君が履いていたと思います(ただしB君はたまたま売っていたものを何も考えないで買っただけだと思われます)。

 しかし、このようにテニスの大会名をブランドにしてしまうというのはいかがなものでしょう。ブランドというものは地道な歴史の積み重ねによって確立されるべきもので、このように何か有名な語を引っ張ってくればよいというものでもないでしょう。

 日本人はとかく有名ブランドに盲従しがちです。しかし、かつては高級高価格の象徴だったブランド品も、今はその定義を変えつつあるようです。そのよい例がユニクロではないでしょうか。

 ユニクロが本当によいと思って買っている人はどのくらいいるのでしょう。ユニクロが売れている理由は、「ユニクロが売れている」からに過ぎません。人々がユニクロに群がるのは「ユニクロが流行になっている」からに過ぎません。

 ある曲をヒットさせるのは簡単です。誰かがTVで「売れている」と論評すればいいのです。宇多田ヒカルがあれほど爆発的に売れたのは、彼女の曲がよいからではなく「売れたから」なのです。ユニクロも同じことなのです。そのような意味で、今やユニクロも宇田多ヒカルも一種のブランドを確立したといえそうです。

 ちなみに私はユニクロも宇多田ヒカルも持っていませんし、今後買うつもりもありません。じゃ、そういうことで。

ユニクロ(2001/7/14)


 今日は曇っています。時折強い陽射しが顔をのぞかせています。まだ朝だというのに外は蒸し暑く、今日の不快さを予告しているようです。

 今日は第2土曜日の休日です。しかし、私は職場でこうしてこのページの更新をしています。そうです、今日は私にとっては実に稀な休日出勤なのです。北海道の高校では夏休み前に学校祭(文化祭)を行うところが多いのですが、その準備作業のために生徒が登校しているので担任としては出勤せざるを得ないのです。同じく休日出勤している同僚のAはコーヒー牛乳は今後どういう名称になるのだろう、とつまらないことを真剣に考えています(笑)。

 さて、ユニクロについて長野県在住の知人N君からご意見が寄せられました。「安い服のお店っていくつかあるんですが、ユニクロのものが結構しっかりできていて、型くずれしないとかほつれないとか、安い割に結構長持ちするんです。ですので、ユニクロがこんなに人気になる前から使っています。いまだと土日はユニクロ渋滞という言葉までできるくらいですから、何とかの一つ覚えじゃあないでしょうけど、あまりにも単純すぎるような気がします。ユニクロもちょっとやりすぎたかなと思いますよ。カラーフリースあたりから。でも、ものはそこそこなので愛用しています。反論でした。」

 N君のように人気が出る前からユニクロの品質を認めて使っている人は見る目があると思います。しかし、ユニクロ人気につられて買い始めた人はいかがなものでしょう。問題はそこに存在するような気がします。流行しているからユニクロを買っている、安いからとか品質がよいからというのは皆が言っているからそう思っているだけ、そんな人は少なくないのではないような気がします。

 流行嫌いの戯言と思っていただいてけっこうですが。じゃ、そういうことで。

あんかけおこげ1(2001/7/15)


 今朝も曇り、今日も休日出勤です。眠くてたまりません。まあ出勤といっても職場にいればいいというだけの出勤ですから本を読んで過ごしているのですが、どうせ本を読むのなら家で読んでいたほうが100倍楽しいものです。

 2008年五輪開催地が北京に決定しました。大阪は予想通り大敗でした。こうなることは素人の私にさえわかっていたことなのですが、それでも強引に招致運動を続けた神経がわかりません。今さら日本で五輪を開く必要はありません。

 さて、昨日勤務の後に同僚のAと深川に行きました。目的は「桃花林」のあんかけおこげを食べることでした。前回のやきそばリベンジに続くおこげリベンジの旅でした。

 3時に仕事を終えてAの車に乗ってそのまま高速で深川に向いました。深川インターを出てまっすぐに「桃花林」に向いました。深川には親戚が住んでいるので何度か来て道も少しは知っています。我々は難なく「桃花林」に到着しました。時間は4時過ぎでした。

 店の前には車が1台も停っていませんでした。なるほどこの時間ならば空いているのだろうとほくそえんだ(死語)のですが、よく見ると入り口に何かがかかっています。まさか土曜日に休みなのかと不安に思いながら近づいてみるとそこには「準備中」と書かれていました。すぐ近くの営業時間の掲示を見るとこのようになっていました。

 AM11:30~PM2:30
 PM5:30~PM9:00(オーダーストップはPM8:30)

 つまり、我々が到着した時は休憩中でした。これでは1時間半ほど待たなければなりません。途方に暮れた我々は深川をさまようこととなりました。じゃ、そういうことで。

あんかけおこげ2(2001/7/16)


 今日は雨です。しかも朝方は激しく降っていました。ところが私が出勤する時だけぴたっとやみ、職場に着くとまた降り出しました。これも私の人徳のおかげかもしれません(笑)。

 昨日は昼過ぎに帰宅することができたので、少しはのんびりとすることができました。といっても家の中を片づける気にはなれず、ただソファの上でごろりと横になってうたた寝をしただけでした。

 さて、深川の中華料理屋「桃花琳(*)」の前でずっと待っているわけにもいかず、同僚Aと私は1時間半近く暇をつぶすことにしました。といってもどこで何をしたらよいかもわからず、かといって深川に住む親戚や知人を突然訪ねるわけにもいかず、とりあえず我々は車を走らせました。

 すると、道路の上に案内表示が見えました。その中に「あぐり工房まあぶ」という文字が見えました。「あぐり」はアグリカルチャーつまり農業のことだろう、それに工房ときているからきっと何か農業を体験する施設に違いない、と我々はそこに向うことにしました。

 小高い丘の上に着くと、「まあぶ公園」というなかなか広い芝生があって建物がありました。これが目指していた「あぐり工房」でした。早速入ろうとしてドアをくぐると、そこは期待した施設ではなくただの温泉でした。月形町の「はな工房」といいこの「あぐり工房」といい、どうして温泉に「工房」という名をつけるのでしょう。本物の「工房」で働いている職人に失礼というものです。

 それはともかく、ここの芝生はかなりの水準です。刈り込み方、そして密度、色つや、どれをとっても素晴らしいものでした。これだけの芝生にはめったにお目にかかれるものではありません。この芝生に出会えたことはそれなりの収穫でした。

 それにしても不思議なのは、深川には水車が多いということです。ところがそれは実際に使われているものではなく、オブジェとして置かれているのです。国道沿いのコンビニの前にもありました。その日だけで4個の水車を見ました。本当に不思議でした。

 そこのベンチでぼうっと過ごし、われわれはいよいよ再び「桃花琳」に向いました。夕方の5時20分のことでした。いよいよあこがれの「あんかけおこげ」に会える、私の胸ははずんでいました。じゃ、そういうことで。

 *今まで店名は「桃花林」だと思っていましたが、持ち帰ったコース料理のパンフレットを見ると「桃花琳」となっていました。

あんかけおこげ3(2001/7/17)


 今朝は曇りです。朝方少し雨が降っていたようで、ところどころ道路が濡れていました。今日はこれから晴れるそうです。また暑くならなければいいのですが、そうもいっていられないでしょう。

 外務省のお役人がまた逮捕されました。それにしてもやることがケタ違いです。よくもまあそんなに横領できるものだ、と感心してしまいます。あれだけの大金を平然と横領できる神経は理解できないものですね。

 さて、「まあぶ公園」をあとにして我々はふたたび「桃花琳」を目指しました。我々が到着したのは5時26分頃でした。既に入り口の「準備中」の札は撤去されていました。いよいよあんかけおこげの夢がかなうのです。

 店に入るとまだ客は誰もいませんでした。前回と違って高校1年生くらい(中学生にも見える)のアルバイトらしき男の子が注文を取りに来ました。菜譜(メニュー)を見ながら、あんかけやきそば(A)、レタス入り炒飯(私)、そして本命のあんかけおこげを注文しました。

 しばし待っていると、まずAの頼んだあんかけやきそばが運ばれました。間もなく本命のあんかけおこげが運ばれました。揚げられてアツアツのおこげにあんがかけられた時の「ぢゅう~」という音、これは目の前で繰り広げられるおこげの熱とあんの熱との戦いの雄叫にも聞こえました。

 あんかけおこげが落ち着くのを待ち、お椀に取り分けました。まだ固めのおこげとあんのコンビネーションはなかなかのものでした。以前私が出演(笑)したTV東京系の深夜番組『debuya』風に表現するならば「まいう~っ」でした。まったくこれは「まいう~っ」です。

 今度は私のレタス入り炒飯が運ばれました。これもおいしそうです。あんかけやきそば、あんかけおこげ、そしてこの炒飯です。この料理人はなかなかのものだと思いました。そして我々はしばらくそれぞれのあんかけやきそばとレタス入り炒飯に専念したのです。

 最後にまた感動が待ち受けているとは、まだその時には想像すらできないことでした。じゃ、そういうことで。

あんかけおこげ4(2001/7/18)


 今朝も曇りです。しかし、今日の予想最高気温は28度とも29度ともいわれています。苦しい1日になりそうです。平年並みがいいのですがね。どうもここ数年、夜に昔のように涼しくならなくて嫌ですね。岩見沢も都市化が進んできたということでしょうか。

 明日からの学校祭を控えて、連日の長時間拘束に疲れています。この時期は1日の半分以上を嫌いな職場で過ごさなければなりません(笑)。早く楽になりたいものです。

 さて、念願のあんかけおこげは「まいう~っ」でした。アツアツのあん、固いおこげの歯応え、この組合せは秀逸でした。あんかけやきそばを食べていた同僚のAによるとやきそばよりも濃い味つけになっているのではないかということでした。試してみましたが、なるほどそんな気がしました。

 読者で深川市在住のHさんも一昨日「桃花琳」に食べに行ったそうで、このようなメールが寄せられています。「友達3人で『あんかけおこげ』『あんかけごはん』『あんかけやきそば』のあんかけオンパレードを注文しました。おこげは初めて食べるものなので想像がつかなかったんですが、『あん』にからんだおこげが芯のあるリゾットのようでおいしかったです。」

 なるほど「おこげ」「ごはん」「やきそば」のあんかけ三部作とはすばらしいことです。三部作としては夏目漱石の『三四郎』『それから』『門』の前期三部作、あるいは『彼岸過迄』『行人』『こころ』の後期三部作に匹敵するでしょうか。それにしても「芯のあるリゾット」というのはよい表現です。そしてそれが最後になるとあんがおこげにからんでとろとろにやわらかくなって、これがまたいいのです。

 深川に住んでいる人がうらやましいものです。じゃ、そういうことで。

どうした林檎(2001/7/19)


 今朝も曇りです。このところ朝は曇っていることが多くなっています。梅雨前線の影響なのでしょうか。昨日は28度ほどにまで気温が上がりました。一転して今日の予想最高気温は22度、天気はこれから雨になるようです。

 さて、日本時間の昨夜遅くにアメリカで新しいアップルのiMacとPowerMac G4が発表されました(*)。iMacについては、液晶ディスプレイを採用する・本体と液晶ディスプレイが別体になる等の噂、そしてPowerMac G4についてはチタンカラーで角形になる等の噂が早くから伝えられていました。しかし、結局のところiMacは従来通りの色と形でスペックが上ったもの、そしてPowerMac G4は従来のデザインを踏襲して表面をのっぺりとしただけのもの、と直前の噂通りの製品(PowerMac G4は予想写真通りでした)が発表されました。

 今年に入り、アップルはPowerBook G4そしてiBookを従来のデザインを捨て斬新なデザインの製品を投入し売り上げを伸ばしていました。つい私も両方買ってしまいました(笑)。その勢いを買って新しいデザインのiMacとPowerMac G4を投入すればますます売り上げが伸びるのではないか、と思っていたのでとても残念な気持ちになりました。

 ところで今日から私の職場では学校祭が行われます。朝から慌ただしく動き回らなければなりませんので、今日はこの辺で失礼いたします。じゃ、そういうことで。

早食い世界一(2001/7/20)


 海の日です。昨夜からの雨が降り続いています。この後は雨が上がるようですが、今日も涼しそうです。昨日の岩見沢の最高気温は22度でした。今日もその程度のようです。

 新聞では「新しい歴史教科書を作る会」の作った教科書を採択させないことを意図しているかのような報道が続いています。あのように「どこそこが採択した」と批判的に悪意をもって報じられてはどこも採択したくてもできなくなるでしょう。ちょうど新潮社の『フォーカス』が神戸小学生殺人事件の犯人の顔写真を掲載した時、新聞社が書店に圧力的な取材をして店頭から撤去させたことを思い出させてくれる出来事です。表現の自由を守るべき新聞社がこうなのですから笑うしかありません。

 さて、昨夜TV東京系の『TVチャンピオン早食い世界一決定戦/全米激震・ホットドッグ12分で50本の世界新/日本代表小林、栄光への激闘』を見ました。それにしても、相変らずの長ったらしいサブタイトルです(笑)。

 いやあ、すごいですねえ。あの人の胃袋はどうなっているのでしょうね。あの短時間にあれだけ食べるとは、象でもできないことのように思えました。この世界新記録達成については既に新聞等でも報じられていましたが、やはり驚異的な記録です。早食いをけっこう得意とする私にもできません(やってみようとも思いませんが)。

 ところで今日も私の職場では引き続き学校祭が行われます。再び朝から慌ただしく動き回らなければなりませんので、今日もこの辺で失礼いたします。じゃ、そういうことで。

アポロ11号(2001/7/21)


 今日は朝から晴れています。今日の予想最高気温は25度、まあこんなものでしょう。今年は猛暑だった7年前と同じようにインド洋にダイポール・モード現象が現れているということで、暑い夏になるようです。せめて昼間は暑くても夕方からは涼しくなって欲しいものです。

 さて、32年前の今日(日本時間)は私にとって忘れられない1日でした。当時小学生だった私は大きい教室に集められ、TVを見ていました。そこで繰り広げられた光景は、科学少年だった私の好奇心を大いにくすぐりました。

 1961年にスタートしたアポロ計画は、この日(アメリカ時間では7月20日)人類史上 初の月面に降り立つ快挙を実現したのです。ア ームストロング船長は、月に初めて一歩を踏 み出した時に「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な躍進である。」と地球にメッセージを送ってきました(*)。

 当時、中継を見ながら同時通訳される音声にも興奮を覚えました。友人の間では「こちらヒューストン・・・。」という物真似もはやりました。夜になると月を眺めてはあそこに人間がいるんだ、と感動も覚えました。

 その数年前、私は両親に札幌に連れられて見たアメリカの宇宙飛行船「ジェミニ」の姿を見たことがあります。実際に宇宙から戻ってきたその機体は私の科学心を刺激しました。

 今の子供には、このようにわくわくすることってあるのでしょうか。それなりにはあるのでしょうけれど、これほど大きくはないような気がします。じゃ、そういうことで。

 *当時は「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩だ。」と訳されていたように記憶しています。

猿の惑星(2001/7/22)


 今日は久しぶりの休みです。2週間ぶりでしょうか。朝寝もできました。幸せです。これで涼しければいうことはないのですが、今日の予想最高気温は28度、我が家の計測でも昼前というのに既に28度以上を記録しています。

 さて、昨夜映画を見に行きました。職場で同僚のS川氏と話をしていた勢いで見に行くことになりました。S川氏がこの映画を見たがっていたのですが彼の奥さんは首を縦に振らず、途方に暮れていたところにやはりこの映画を見たい私の思惑と一致したのです。どうしても行きたいというやはり同僚のAを誘い、我々は江別市のワーナーマイカルシネマズに集いました。その映画は『猿の惑星』でした。正式には今月28日(土)に封切りとなるのですが、先行レイトショーが行われたのです。

 先行レイトショーということでお客も多いのかなと思いましたが、入ってみると館内は半分ちょっとの入りでした。確かにS川氏の奥さんが難色を示したように、女性をひきつけるだけの魅力はないのかもしれません。

 まだご覧になっていない方がほとんどと思いますので詳しい内容は省きますが、やはり初代の同名映画とは趣が違いました。音はサラウンドでなかなか迫力がありました。映画が終了した時の脱力感はこの映画独自のものでした。そのせいか、本編が終ると同時にほとんどの人が立ち上がって逃げるように帰ってしまいました。

 クレジットも最後まで見届け館内が明るくなってから出た私の目に、他の客や従業員がすべて猿に見えたのはいうまでもありません(笑)。私にはこの映画がそう悪くはないと思えました。じゃ、そういうことで。

 *「猿の惑星」についてはこちらをご覧下さい。

雨中の花火(2001/7/23)


 今日は代休です。昨日の夕方近くから今朝まで雨が降り続きました。時折激しく降ったようで、うとうとと目を覚ましたこともありました。しかし、朝から雨は上がったままになっています。このまま涼しければよいのですが、予報では暑くなりそうとのことでうんざりしています。

 明石市の歩道橋将棋倒し事故は悲惨なものでした。こんなところに人を通してしまう警備のずさんさにはあきれてしまいました。往路と復路の区別も厳しい通行規制もなければこうなってしまうのは当り前です。明らかな人災でしょう。

 さて、私の勤務先の学校祭は19・20の両日で終了しましたが、我が家の近くにある高校(私の母校でもある)では昨日が最終日でした。この高校では最終日の夜にグラウンドで後夜祭を行って盛り上がります。そこで、今年は私も見物に行こうと思っていました。

 ところが、午後遅くなってから雨が降り出してしまいました。夕方近くにグラウンド前を車で通りかかった時、そこには生徒の姿は見えませんでした。おそらく中止にしたか体育館で内容を変更して行うのだろう、と考えました。

 そうして7時半頃だったでしょうか、ごみ出しのために外に出たところ突然すぐ近くで花火が打ち上げられました。まさに近所の高校のグラウンドのあたりです。なるほど、後夜祭で登場し盛り上げるはずだったものをこうして雨中に打ち上げているのだな、と思いました。私はしばし雨中の花火に見とれました。

 私の勤務先でも、まだ生徒の多かった7年ほど前までは後夜祭で花火を打ち上げていました。予算は10万円ほどでしたのでそう大きなものではありませんでしたが、それでも夏の行事の雰囲気づくりにはうってつけでした。それが今では生徒数も当時の半分になり、行事も寂しくなるばかりです。

 本来は華々しい花火を眺めながら、かえって寂しさを感じた次第です。じゃ、そういうことで。

改革(2001/7/24)


 昨夜の雨は上がり、今朝は曇っています。最低気温は20度を越え、蒸し暑い朝を迎えています。職場に来てみるとむっとする空気、そして2日間放置されていた生ゴミの匂いが鼻を突きます。夏なんですねえ。

 今朝の寝室の温度も26.8度と暑く、しかも湿度が高くて寝苦しい一夜でした。毎年この時期になるとせめて寝室にだけでもエアコンを取りつけようと思うのですが、あいにく今年のエアコン代は腕時計に姿を変えてしまっています(笑)。

 さて、昨日の株価がついにバブル崩壊後の最安値となりました。こうなることは安易に予想していたことです。なぜ予想できたかというと、小泉内閣になって何も変っていないからです。というよりも、現状を放置したままであるという点でいえば森内閣よりも悪いと私は考えているのです。

 小泉内閣が登場し、彼は改革という言葉を念仏のように唱え始めました。自民党が自分の改革を潰すつもりならば、自分が自民党を潰すとまで言い切っています。国民の大多数はそんな姿勢、特に演説最後の絶叫に惑わされて彼の支持率は信じられないほど上昇しました。

 しかし、彼が首相に就任して以来の実績は何もありません。実際には改革すると馬鹿のひとつ覚えのように唱えるだけで、結局は何一つ具体的に改革されていないのです。具体的に改革されていないどころか、具体的に何を改革するかさえ明らかにされていないのです。唯一明らかにされているのは「骨太の方針」あるいは「骨太の改革」という、まるで食中毒でも起こしそうな名だけです。つまり、この閉塞状況をいたずらに長時間放置しただけであるという点で、森内閣よりも悪いと考えるのです。

 頭が代っただけで変るほど自民党はやわではありません。かつて党の方針に反して解散を示唆した首相を自らの手で引きずり下ろしたことさえある党です。改革を唱える人間を支えているのは、実は最も改革を恐れる人間なのです。このパラドクスに気づかないのは愚かです。

 改革するぞと絶叫し支持された人間が何も改革できないとわかった時、国民は何を求めるのでしょうか。その時を考えると空恐ろしく感じます。じゃ、そういうことで。

盛田幸妃(2001/7/25)


 朝早くは曇り、後にだんだん晴れ間が見えてきています。今日の予想最高気温は24度、午後には雨が降るようです。あいかわらずじめじめじめじめじめじめした日が続きそうです。今日から夏休みが始まりますが、しばらくは出勤の日々が続きます。

 松下電器産業とLeica Cameraがデジタルカメラの開発で提携することになったようです。早ければ今年秋にもライカブランドのデジタルカメラが再発売(以前富士のOEMが発売されていた)されるようです。いいえ、買いませんけれどね(笑)。

 さて、昨日プロ野球のオールスターゲーム第3戦が札幌ドームで行われました。3試合も行うのも多すぎと思いますがそれはさておき(死語)、近鉄の盛田幸妃投手が登板したというニュースを見ました。この盛田投手は3年前に脳腫瘍を手術しました。

 昨年12月に亡くなった同僚のK氏を生前に見舞いにいった時、彼が盛田投手の話を始めたことがありました。ちょうどK氏の大腸ガンが脳に転移して開頭手術を受けて間もない頃のことだったと思います。

 彼の主治医は「Kさんのは転移性の脳腫瘍だから、盛田投手の原発性の脳腫瘍と同じことにはならないよ。」と彼に話したそうですが、それでも彼は盛田投手の手術の成功を我が事のように喜び、希望を見出していました。

 脳の病気で選手生活を断念しただけではなく命までも失ってしまった広島の津田沼投手のような人もいれば、一方で手術をしてまた立ち上がることができた盛田投手のような人もいます。明暗が分れるのは人生の常とはいえ、不条理さを感じるものです。

 K氏が楽しみにしていた盛田投手の復活を、K氏の分まで喜びたいと思います。じゃ、そういうことで。

教科書(2001/7/26)


 夏休み2日目ですが、今日も出勤です。今朝は少し休みモードに入っていて、家を出たのも遅かった上に忘れ物を思い出して家に戻って出直したのでさらに遅れてしまいました。

 そして職場の自分の席で仕事を始めようとデイパックを開いたら、またまた大事なものを忘れてしまっていることに気がつきました。それはiBookでした。いやいや、今日は朝からおかしな1日でした。その分何かいいことでも起るといいのですがね。

 さて、今日の北海道新聞朝刊にまたまたおかしな記事が掲載されました。おかしな記事といってもかつての「ニセコのホテルの調理師がジュビロ磐田の入団テストに合格した」という飛ばし記事ではなく、「新しい歴史教科書をつくる会」編集の中学歴史教科書の採択をめぐる記事でした。

 栃木県の下都賀地区の「教科書採択協議会」が「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を採択する方針を決定しながら、地区内の教育委員会の反対によって改めて他の会社の教科書を採択する方針を決定しました。まずこのことについて疑問を感じました。

 義務教育の教科書採択というのは、地域毎の「教科書採択協議会」が方針を決定し、それに基づいて地区内自治体の教育委員会が採択する仕組みです。この点については既に報道されていることです。今年の採択スケジュールは、8月15日までに文部省に報告するということになっています。

 教科書採択というのは教科書会社の経営に大きく響きます。ですから、文部省に報告するまではどこの会社の教科書を採択したかは秘密にしておかなければなりません。というのも、途中で採択状況が明らかになると教科書会社が自社に有利になるよう工作をする余地ができてしまうのからです。

 そもそも今回の教科書問題は異常なことばかりが目立ちました。明日はそのことについて整理してみましょう。じゃ、そういうことで。

続・教科書(2001/7/27)


 我が家の玄関前での今朝の最低気温は16.6度でした。天気もよく爽やかな朝でした。昼間は暑くなっても、朝晩はこのように涼しくなってくれるのが北海道の夏というものです。今日はiBookを家に忘れることもなく、職場に持ってきています。

 さて、この「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書については、検定中から秘密にされるべき内容が漏れ、マスコミの検閲を受けているような状況でした(*)。確か以前の家永三郎の教科書問題で「検定」を「検閲」と批判していたのはいわゆる進歩的マスコミではなかったでしょうか。そして、今回の教科書問題で「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を批判しているのも同じ顔触れなのです。

 そして、その顔触れで検定中は「検定不合格キャンペーン」を、そして検定合格後は「不採択キャンペーン」を繰り広げています。まるで「悪書追放キャンペーン」と同じようで、私は苦笑せざるを得ないのです。

 「良書」も「悪書」も出版してもよい、その評価は国民に委ねる、これが本来のマスコミのとるべきスタンスです。しかし、「新しい歴史教科書をつくる会」に対するキャンペーンはまさしく自分で自分の首を絞める行為です。どうして気づかないのでしょう。

 そもそも教科書がどこの会社のものになろうと大したことではないのです。授業は教科書が行うのではなく教員が行うものです。教科書はあくまで授業の参考資料に過ぎないのです。自分の教育方針や教育内容に自信のある教員は、どんな教科書を使おうとも揺るがないのです。ああだこうだと大騒ぎしているのは自信がない証拠なのだろう、と私は勘ぐってしまうのです。

 アジアの国民の気持ちを考えろと主張する前に、自国の国旗を焼かれた日本人の気持ちも考えて欲しいものです(もちろん焼かれた方が悪いというつもりなのでしょうけれど)。じゃ、そういうことで。

 *「子供と教科書全国ネット21」という「市民団体」は、検定中のこの教科書のコピーを実費で配付していたということです。

甲斐バンド(2001/7/28)


 朝のうちは晴れいていましたが、だんだんと曇ってきました。午前10時を迎えようというのに現在の気温は19.4度。とても過ごしやすい日となっています。今日は大滝詠一の誕生日だそうです。

 週末の今日、6時前に目覚めました。8時半頃床屋に行きました。既に先客がいました。久しぶりに漫画をじっくり読むことができました。じきに自分の番になり、すっきりさっぱりしました。

 さて、夏になって我が家のオーディオセットが活躍する機会が減ってきています。というのも、我が家は真空管のアンプ(16年前にキットを購入して自分で組み立てたもの)を使用しているのですが、これが熱を出すので夏場は使う気にはなれないのです。ところが昨夜は涼しく、安心してオーディオセットを使うことができました。

 昨夜、ふと甲斐バンドを聞きたくなりました。甲斐バンドは1974年にデビューし私が大学生の頃は彼らの全盛期で、『翼あるもの』『HERO(ヒーローになる時、それは今)』『感触(タッチ)』『安奈』『ビューティフル・エネルギー』等が続々とヒットしてました。その後1986年に解散し、1996年の再結成の後再び解散状態にあるようです。最近は元リーダーの甲斐よしひろが小室ファミリーの一員となったようです。

 久しぶりに聞いてみると、当時は激しいと思っていた彼らの演奏も今ではおとなしく控えめにさえ感じられました。考えてみると、昔はハードロックの代名詞だった(死語)ディープ・パープルやレッド・ツェッペリン等も今のハロウィンやインペリテリやストラトヴァリウス等のへヴィ・メタルに比べるとバラードのように感じられないこともありません。

 これは今の時代の流れの速さを示唆しているのだろうか、とも思えます。あまりいいたくはありませんが、'70年代ってよかったですよね。じゃ、そういうことで。

選挙1(2001/7/29)


 今日もよい天気です。昨日に続いて気温も低く、午後になっても23度ほどしかありません。家の中ではTシャツ一枚では寒いほどです。涼しいのはうれしいことですが、どうしても米が不作になってしまった'93年を思い出してしまいます。とにかく、真夏に家の中で熱いコーヒーを飲みたくなるなど珍しいことでしょう。

 最近、ジャネット・ジャクソンの 『SOMEONETOCALLMYLOVER』がよくFMでかけられるようになりました。しかし、このイントロはアメリカの1972年の名曲『VENTURA HIGHWAY』にそっくりです。おかげで『VENTURA HIGHWAY』もFMでかけられるようになりました。便乗してリバイバルなんてことになるかもしれませんね(笑)。

 さて、今日は参議院議員の選挙日です。私は既に不在者投票を済ませてありますので、のんびりと過ごしています。本来の不在者投票のあり方からいえばNGなのでしょうけれど、私はこれが今後の選挙のあり方ではないかと思っています。

 以前から選挙の度に投票率の低さが問題になっています。政党によっては投票率が低いほうが組織票が生きると歓迎しているようですが、民主主義の意義に反しているといえるでしょう。ちなみに、私は選挙権を得て以来ただの1度も棄権したことがありません。

 私が大学生だった頃、不在者投票は厳しい条件のもとに行われていました。当時ちょうど就職試験を受けるために東京を離れなければならないことがあり、渋谷区役所に不在者投票に行ったことがありました。しかし、それは実に面倒な手続きを要求されるものだったのです。

 では、続きはまた明日に。じゃ、そういうことで。

選挙2(2001/7/30)


 昨夜からの雨が降ったりやんだりの天気が続いています。今日もおそらくこのまま道路が乾かない程度に降るのではないでしょうか。予想最高気温も24度といわれています。

 昨日の参議院議員選挙の開票もほぼ終了し、だいたいの結果が出たようです。小泉自民党の圧勝と考えられた通りの結果でした。民主党も改選議席を上回ったとはいえ、もうあの党首では信用はされないでしょう。戦わない野党に存在意義はありません。

 さて、かつて不在者投票は厳しい条件のもとに行われていました。私が大学生の頃には単なる旅行という理由では受けつけてもらえず、その証明となるもの(私の場合は新幹線の指定券)を持参しなければならなかったはずです。

 しかし、数年前の改正で条件が大幅に緩和されて証明も不要になり簡単に受けつけてもらえるようになりました。以来、私はなるべく不在者投票で済ませるようにしています。というのも、大事な休日である日曜日にわざわざ遠くの投票所に出かけるよりも不在者投票所(岩見沢の場合は市役所)の方が近く、仕事の帰りに立ち寄ることができるのです。

 今回の参議院議員選挙では、不在者投票の多さが報じられていました。マスコミはこれを国民の意識の現れと評していましたが、私は違うと思います。単に不在者投票が簡単にできることがだんだんと周知されてきたから増加したに過ぎません。ここに今後の選挙のあり方のヒントが隠されています。

 現在のように休日に遠くの投票所まで足を運ばせる旧態依然の選挙では、投票率の低下を食い止めることはできません。例えば1週間ほどの期間を設け駅やバスターミナル等で受けつける等、有権者にとって都合のよい時間に都合のよい場所で投票できるようにすることを真剣に検討しなければなりません。

 投票あっての選挙、選挙あっての民主主義です。小泉自民党も改革を声高に唱えるならば、この点も改革して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

選挙3(2001/7/31)


 今朝は曇りです。今日の予想最高気温は24度、今までより少しは暑く(暖かく)なりそうです。今までの涼しさは思った通りオホーツク高気圧によるものだったようです。昔の北海道はこうでしたよ。それがいつの間にか太平洋高気圧にデカイ顔をされて蒸し暑くなっているのです。

 さて、今回の参議院議員選挙では空前絶後の泡沫タレント候補が登場しました。私としては当選した大仁田厚はいうに及ばず橋本聖子、大橋巨泉そして舛添要一もそのカテゴリーに属するものと考えているのですが、その他にも感心するほど大勢いました。

 びっくりしたのは横浜銀蝿の嵐(らん)、千葉マリア、月亭可朝、玉元一夫(フィンガーファイブ兄弟の1人)、高橋三千綱、戸川昌子、高信太郎、佐山サトル(初代タイガーマスク)、荒勢、渡部絵美等、まるで売れなくなった芸能人を寄せ集めたような政党でした。幸い(というか予想通り)このうち誰一人として当選はしませんでしたが、いくら何でもこれはひどいと思いました。幸いといえば、カマモトさんこと釜本邦茂と青島幸男が落選したことでしょう。

 国会議員の権威とは何でしょう。国会議員は三権分立のカナメのひとつを担う重要な仕事です。この国のあり方を委ねるわけですから、しっかりとした政策や見識のある人でなければならないはずです。それがあって初めて権威を認められ尊敬を集めるものではないでしょうか。しかし、選挙の度にタレント候補が登場するのにはうんざりしています。候補者の資質というものを厳しく問うべきシステムがあってもいいのではないでしょうか。

 タレント候補を立候補させる政党も政党ですが、それを当選させる国民も国民です。この程度の政党だからこの程度の国民なのか、この程度の国民だからこの程度の政党なのか、鶏と卵のどちらが先かを問答するようなことかもしれませんが、このところをしっかりと検証する必要があると思います。

 さて、日本はこの先どこに進もうとしているのでしょう。とにかく「非拘束名簿式比例代表制」なんてくだらない制度は、すぐにでも廃止した方がいいですね。じゃ、そういうことで。