2001年3月

マクドナルド(2001/3/1)


 今日は曇り時々晴れです。最低気温もほとんど0度、雪解けはまた進みそうです。しかし、去年の同じ時期の倍くらいは残っていますね。関係ありませんけれど、渡辺典子の「晴れときどき殺人」という曲は好きでした。今日は卒業式です。

 昨日、淀橋写真機店から待望のメールが届きました。PBG4を発送したというメールです。アップルストアの予約を解約していなければ半月は早く入手できたでしょうけれど、半月待ったおかげで4万円強のポイントを得ることができたのだから待った甲斐があったというものです。

 さて、今日はマックのお話です。マックといってもハンバーガーのマックで、コンピュータのMacではありません。日本マクドナルドの売上高が過去最高を記録したというニュースです。やはり平日半額は効果が大きいようで、円相場が1ドル=90円までになればさらに1個45円に値下げできる、と藤田 田(ふじた でん)社長はコメントしたそうです。

 私が生れて初めてハンバーガーを食べたのは、京都・河原町のマックでのことでした。以来、私にとってハンバーガーの基本は常にマクドナルドにあったのです。ちなみに生れて初めてピザを食べたのは、新宿東口のシェーキーズでのことでした。

 東京にいた頃は、渋谷公園通入り口のマックで食べていました。しかし、当時は今のようにハンバーガーが安くはない時代(チーズバーガー1個と吉野家の牛丼1杯がほとんど同じような値段)でしたので、ハンバーガーで腹一杯になるためには過大な出費を要したのです。

 新聞には、平日半額の恩恵を受けているのは意外にも中年男性だと報じられていました。昔は高くて腹一杯食べられなかった恨みを、今になってはらしているのかもしれません(笑)。

 私もその気持ちは理解できます。私もハンバーガーを食べる時は、貧乏だった大学生の頃をいつも思い出してしまいます。じゃ、そういうことで。

儀式(2001/3/2)


 今朝は薄曇りです。このところの好天続きで、積った雪のかさもかなり低くなっています。それでも我が家の周囲では、まだまだ道路脇には雪の壁がそびえ立っています。この時期にもこれだけ雪が残っているのは珍しいことです。

 淀橋写真機店(ヨドバシカメラ)に注文したPBG4は、予定通りならば今日の内に我が家に配達されることでしょう。仕事などサボってとっとと家に帰りたいところですが、いつも私に意地悪な同僚のS山氏とS川氏の目が光っていて難しそうです(笑)。

 さて、北海道の公立高校では昨日ほぼ一斉に卒業式が行われました。私の職場でも、昨年までの国旗掲揚に続いて今年から国歌斉唱が行われました。長い間それを希望していた私にとっては珍しくも何ともないことですが、マスコミにとってはなぜか気になることのようです。

 昨日の新聞やTVの報道をみていると、やはりマスコミはこの国旗掲揚と国歌斉唱については批判的なとらえ方をしていました。いったいこの国のマスコミは国家というものをどう考えているのか、と不思議に思います。

 あるTVでは、札幌のある高校の卒業式の模様を放映しました。卒業生が勝手にステージに上がって喋りクラッカーを鳴らして躍る様子を、あるアナウンサーは「自由な雰囲気で本当にいいですね。」とコメントしていました。その言葉が、約2ヶ月前には成人式を妨害した若者を痛烈に批判した同じ口から発せられたものとは、にわかに信じられませんでした。

 儀式と祝賀会は違います。儀式というものは形式に則り厳かに執り行われるのべきものです。世の中には結婚式を挙げられた方も多いでしょうけれど、結婚式会場の中でクラッカーを鳴らしましたか?三三九度の際に一気飲みをしましたか?賛美歌をがなりましたか?違うはずです。

 儀式というものは真面目すぎるほど真面目になるべきものであり、馬鹿騒ぎは祝賀会にまかせるべきものです。真面目を笑い、何もかもを不真面目に茶化してしまう日本の風潮をリードしているのは、このマスコミの姿勢といえなくもないでしょう。

 本来、ハレの日のお祭りの馬鹿騒ぎは、長く苦しいケの日に耐えたからこそ許されたものでした。今の日本は、ハレの日ばかりを求めてしまっているように感じられてなりません。

 もっとけじめというものを大事にしなければなりません。そうしなければ、国が滅びてしまいそうです。じゃ、そういうことで。

水門を開けるな(2001/3/3)


 桃の節句は好天で明けています。空一面の青空が広がっています。これで仕事さえ休みならば、どれほど嬉しいことでしょう。私の体は痛烈に休みたがっています。出るのはため息ばかりです。

 昨日、待ち焦がれたPBG4といよいよご対面できるはずでした。しかし、昨夜は宴会があったために夜に受け取ることは不可能だったため、あらかじめY運輸に配達に時間を指定しておきました。しかし、その時間にY運輸は現れませんでした。よって(死語)、ご対面は今日に持ち越しとなりました。

 さて、有明海の海苔不作問題で農水相が水門解放もやむなし、と発言したようです。海苔養殖漁民が水門の解放を主張し、世論もその後押しをしていることからそのような発言になったのだろうと思われます。

 確かに、昨今の海苔不作問題は諌早湾干拓事業の影響によるものと考えるでしょう。水門を閉じたおかげで、諌早湾の干潟が担っていた自然による有明海の浄化システムが機能しなくなったと考えられるでしょう。しかし、だからといってすぐに水門を開けさえすれば有明海が元通りになると考えるのは拙速ではないでしょうか。

 水門の内側、つまり諌早湾の干潟は既にヘドロと化しています。その状況のままで水門を開けても、ヘドロが有明海に流れこんで被害がますます大きなものになるのではないでしょうか。

 もちろん、もとの有明海に戻すためには水門を開けて干潟の浄化システムを機能させることが肝要です。しかし、そのためにはまず干潟をきれいにしておかなければないはずです。

 水門はすぐに開けるべきではありません。開ける前に、まず干潟を浚渫してヘドロを除去するべきです。そのために開門時期が多少遅れるとしても、長い目で見ればその方が有明海全体のためにもよいのではないでしょうか。

 もちろん、諸悪の根源は諌早湾に水門を作ったこと、そしてそれを閉じたことですけれどね。じゃ、そういうことで。

続・やってもーた2001(2001/3/4)


 日曜日の今日、私は4時半頃目が覚めてしまいました。平日だろうが休日だろうが、このところいつも4時台に目が覚めてしまいます。やはり仕事のプレッシャーのせいでしょうか(笑)。

 さて、昨日ようやく待望のApple Macintosh PowerBook G4(PBG4)が届きました。昨日は運送会社の手違いで受け取ることができなかったので、喜びもひとしおです。

 外箱は思ったよりも小さく、もちろん重くはありません。はやる心を抑えながら箱を開くと、そこには銀色の鎧をまとったPBG4が鎮座していました。手に持つと、大きさの割には軽く感じられます。大きさは、私が2ケ月前に作ったモックアップとまったく同じです(笑)。

 ビニール袋に入ったまましばらくテーブルの上に置いて室温になじませ、温まったところで私は起動しました。起動も速く、なるほどスティーブ・ジョブズが「メガワイド」と表現した15.2インチ横長ワイドディスプレイは考えていたものよりも広く感じられました。

 Webの掲示板では外装に傷があったとか液晶にドット落ちがあったとかCDが出てこないとか熱くて触れないとかいろいろ悪評が立っていましたが、幸い私のものはそのような瑕疵もなく、現在のところ順調に動いています。

 中でも秀逸なのはDVD再生です。横長ワイドディスプレイはまるでこのために考えられたのかと思われるほど、ぴったしカンカン(死語)です。これはこたえられません。病みつきになりそうです。

 ただ、現在のところAirMac(無線LAN)によるインターネットアクセスが不調です。何かの設定が悪いのでしょうけれど、通常のEthernet経由では何も問題はありません。いずれ時が解決してくれることでしょう。

 PBG4、これは買いです。Apple久々の大ヒットです。長野県在住の知人N君、お金を握りしめて早速買いに出かけましょう!じゃ、そういうことで。

ライフライン(2001/3/5)


 今朝はだまされました。昨日の雨は夜更け過ぎには雪へと変っていたのでしょう、起きてみると20cm近くも積っていました。しかも湿った重い雪です。除雪車が来たのは知っていましたが、どうせ昨日の雨でとけたシャーベットを片づけに来たのだろうと油断してしまいました。

 1872年の今日、日本初の万国博覧会が開催されました。1942年の今日、東京で初めて空襲警報が発令されました1953年の今日、ソ連のスターリンが没しました。1967年の今日、第1回青梅マラソンが開催されました。

 さて、先週の金曜日のことです。その日に配達されるはずのPBG4を待ち受けようと思いながら同僚のS山氏とS川氏の監視が厳しくて抜け出せず平常通り帰宅した私は、家に入ると何かが違うことに気づきました。それは、家の中の涼しさでした。

 しかし、その夕方から宴会の予定があった私はそれが何に起因するのかを確かめもせずに、そそくさと家を出発しました。そうして、宴会を終えて(関係ないけれど岩見沢S寿司のシーフードグラタンはうまかった)帰宅した私は、家の中の気温がさらに下がっていたことに気がついたのです。原因として考えられるのは、とりあえずひとつしかありません。私は暖房用のボイラーが燃料切れになっていたことをすぐに確認しました。

 私は岩見沢市内のH商店に灯油の定期配送を依頼しています。つまり、いちいちこちらから注文しなくても、巡回をして灯油を入れて行ってくれるシステムなのです。そういえば最近は灯油の配送が来ていないなあ、と思っていた矢先の出来事でした。

 暖房はともかく、私はシャワーをどうしようかと思案しました。宴会のおかげですっかり全身が煙草臭くなっています。焼肉の匂いならば我慢ができても、煙草の匂いは我慢できないのです。そこで、私は大きな決断を迫られたのです。

 明日は、この顛末について話しましょう。じゃ、そういうことで。

続・ライフライン(2001/3/6)


 今日も薄曇りです。雪はうっすらと5cmばかり積っていました。少しずつ夜が早く明けたりドアから外に出た瞬間の肌を刺す冷気が和らいだりと、だんだん春が近くなっていることを感じさせられる今日この頃です。

 1475年の今日、ミケランジェロが生れました。1946年の今日、日刊スポーツが創刊されました。1948年の今日、作家で文芸春秋社の創立者でもある菊池寛が没しました。

 さて、宴会のおかげですっかり煙草臭くなって気持ちの悪かった私は、シャワーを浴びようにも灯油のタンクが空になってしまっているという非常事態に直面しました。煙草の匂いというのは強烈なもので、その日の宴会でも6人の出席者中たった1人が吸っていただけで、頭の先から足の先まですっかりいやな匂いが染みついてしまっているのです。

 シャワーをやめるという選択は私にはできませんでした。ならば、銭湯に行くか行くまいか、私の心は大きく揺れたのです。そして私の出した結論は、このままシャワーを強行するというものでした。以前給湯ボイラーが故障した際に開いて内部を見たことがありましたが、確か我が家の給湯ボイラーは少し多めに灯油を貯める構造になっていたことを思い出したのです。

 かくして(死語)、私は銭湯に出かけず自宅でシャワーを浴びることに成功しました。しかし、大きな問題がもう一つ残されていたのです。それは、部屋の暖房ということでした。温度計を見ると、今の気温は18度まで下がっていました。このままでは朝になるともっと下がってしまいます。しかし、我が家にストーブなどはありません。

 そこで思い出したものがありました。以前住んでいた家で使っていた、電気式のヒーターがあったのです。イタリアのデロンギ社製のオイルを循環させる構造のヒーターです。ただしその性能は1,200W、家1軒を暖めるには力が足りないことは承知の上です。

 そしてその後、私は布団をもう1枚余分に掛けてベッドに入りました。起きた時の寝室の気温は14度になっていました。そして恐る恐る居間に行き、温度計を見ると気温は18度を保っていました。こうして、私は家の中で凍死する危機を脱することができたのです(笑)。

 灯油が切れるということは、冬の北海道の家にとって重大な問題です。今回はまだ電気が通じていたからいいものの、もしこれが我が家の隣や向いの家のようにオール電化住宅だったとしたら、長時間の停電は死をも意味することになるのでしょう。

 ライフラインの確保、これも大切な危機管理だということを痛切した次第です。二重三重の手だてを確保しておくことも必要ですね。じゃ、そういうことで。

 *なお、夜のうちに連絡を入れておいたH商店は翌朝早く平身低頭の面持ちで灯油を入れに来ました(笑)。

教科書問題1(2001/3/7)


 今朝は冷え込みました。我が家玄関前での計測では最低気温がマイナス9.5度となっています。啓蟄も過ぎ間もなく3月も中旬を迎えようというこの時期にこの冷え込みはうんざりです。

 1788年の今日、キャプテン・クックがハワイ島を発見しました。1900年の今日、未成年者の喫煙が禁止されました。1948年の今日、消防組織法が制定されました。

 さて、最近は新聞に教科書検定の問題が頻繁に掲載されるようになりました。「新しい歴史教科書を作る会」が検定を申請している教科書についての記事です。しかし、この記事を読んでいて不愉快になることがあります。

 まずこの教科書の記述内容を報じたのは朝日新聞でした。昨年のことです。私は、まずこの点を不愉快に感じました。教科書の検定にはいわゆる「白表紙本」というものを使用します。つまり、どこの誰が書いてどこの出版社が発行しようとしているかを検定委員に知らせず、予断を持たせないようになっています。それを、なぜ検定中にこの教科書の内容だけが明らかになったのでしょう、そしてそもそもなぜこの教科書の内容だけを明らかにしたのでしょう。

 主にこの問題を取り上げ煽っているのは朝日新聞です。北海道新聞もそれに追従しています。しかし、いずれの新聞にも大切なことが欠けています。以前も書いたことがありますが、それは新聞社としての意見(見解)です。

 この一連の報道を見ていると、すべて「韓国や中国から批判の声が上がっている」「検定不合格とするように中国が要求した」「合格すれば大きな政治問題となるのは必至だ」とまるで他人事のように報道しています。

 ここには日本のマスコミのずるさが見えます。それは、自らの責任で批判することなく他人の口を借りて批判しようとする卑怯な姿勢です。私にはこの点が我慢なりません。「この教科書はこういう点がよくない」「この教科書を合格させると我が国の国益を損なう」等、文句があれば自らの責任で主張すべきなのです。このように、外圧(死語)を頼りにして自らは安全圏に逃げ込んで吠えるという姿勢は、いじめっ子の陰に隠れなければ何も言えない弱虫のそれと同じです。

 明日は、この報道に隠されたもう一つの問題を考察します。じゃ、そういうことで。

教科書問題2(2001/3/8)


 今朝は晴れています。もちろん気温もマイナス10度近くまで下がっています。見た目には少しずつ春の予感(南沙織)が感じられますが、まだまだ本当の春は遠いようです。

 1890年の今日、神田駿河台にニコライ堂が開堂しました。大學の留年時代によく神田界隈に通った私にとって、とても懐かしい建物です。1923年の今日、日本初の国際婦人デーの集会が開催されました。1935年の今日、忠犬ハチ公が亡くなりました。

 さて、「新しい歴史教科書を作る会」が検定を申請中の教科書について、朝日新聞や北海道新聞が外圧を利用して批判している一連の報道で、もうひとつ隠れた問題点があります。それは、中国や韓国の批判は日本への内政干渉や主権侵害にならないのか、ということです。

 特に中国という国は、日本が人権問題やODAの用途について質問をしただけでも「内政干渉」や「主権侵害」と過剰に思えるほどの反応を見せています。それでは、中国は他国に対して「内政干渉」や「主権侵害」を行っていないのでしょうか。

 そうではありません。日本が台湾の要人にビザを出そうとしただけで反対し警告しています。これは日本の外交に対する「主権侵害」以外の何ものでもありません。

 また、中国はチベットという国に対して何をしているでしょう。「救出」の名の下にチベットに「進出」し、軍によって「統治」をし、仏教というチベット人の「文化」を破壊しています。これもまさしく「侵略」以外の何ものでもありません。

 こんな国を煽って利用し日本に圧力をかけさせることは、こんな国の暴力的な政治姿勢に加担しているのと同じことになります。しかし、日本のマスコミに中国を批判する度胸はありません。なぜならば、中国を批判したマスコミは中国に支局を置くことができなくなるからです。こんな愚行を改めようとしない国に、日本の姿勢についてとやかくいう資格はありません。

 国益という言葉があります。自国を非難するだけの姿勢、いいかえると過去に日本人は悪いことをした(この点についてはほぼ異論はありません)、だから日本人は未来永劫近隣諸国に対して謝り続けなければならない、このようなマスコミの姿勢は着実に日本の国益を損なっていると考えてもいいのではないでしょうか。

 明日は、この報道に隠されたさらにもう一つの問題を考察します。じゃ、そういうことで。

教科書問題3(2001/3/9)


 今日の気温はマイナス13度(我が家の玄関前の計測による)、真冬並みというより、真冬より寒いといってもいいくらいです。3月ももう中旬にさしかかろうというこの時期のこの冷え込みはこたえます。

 1894年の今日、日本初の記念切手が発行されました。1951年の今日、大島の三原山が大爆発しました。1958年の今日、関門国道トンネルが開通しました。1962年の今日、木梨憲武がが生れました。

 さて、朝日新聞他のマスコミが騒ぎを煽っている教科書問題には、もっと重大な問題が隠されています。朝日新聞といえば、執拗に人権を守ろうとする姿勢で有名ですが、今回の一連の報道ではその朝日新聞自らが錦の御旗と掲げている人権を蹂躙していることには気がついていないようです。

 教科書は、事前に検定を申請し合格しなければ発行できない仕組みです。そして、検定に公平を期すために検定委員には著編者や発行元もわからないような白表紙本が配付されるということも前に書いた通りです。つまり、教科書は検定に合格しなければ発行することができないのです。

 今回の問題は、誰が書いてどこが出すかもわからないはずの白表紙本の内容(当然著編者や発行元も)が明らかにされ、その検定不合格を新聞社がアピールする(実際には他国の言を借りて主張している)ことにあります。

 書籍の発行内容を事前に知って発行中止を求める今回の新聞社の行動は、間違いなく検閲にあたります。この検閲という行為は、新聞社が最も忌み嫌うものだったのではないでしょうか?自分が検閲されることは頑なに拒みながら、自分の主張と異にしている書籍は事前に検閲し発行中止を求める、これは正気の沙汰ではありません。

 かつて、マスコミは教科書検定制度を検閲として批判していました。しかし、今や教科書検定制度を利用して検閲を進めようとしています。この変りようはいったい何でしょう。

 「どのような思想の書籍でも発行を許されるけれども、それを買うかどうかを判断するのは国民である。」・・・これがまさしくマスコミの主張する表現の自由ではないでしょうか(私の意見はちょっと違いますが)。

 自分に都合が悪いからと検閲をし発行中止を求めることは、自分の脚を食べてしまうに等しい愚かな行いです。マスコミにだまされてはいけません。じゃ、そういうことで。

教科書問題4(2001/3/10)


 今日も晴れています。今朝の最低気温はマイナス14度、昨日よりも冷え込んでいます。もっと暖かくなってくれないと雪解けも進まず、バイクに乗ることもできません。今バイクに乗ったとしたら、間違いなく滑って事故を起こすか寒さで凍死するかのいずれかでしょう(笑)。

 昨日、今年2度目のやってもーたをしてしまいました。何をやってもーたかは、近いうちにこのページでお知らせすることになるでしょう。今回は普通の人は買わないだろう、なかなか途方もないものをやってもーたのですよ(笑)。

 さて、今回の教科書問題について香川県在住の知人N君からメールが寄せられました。「教科書の中国韓国干渉はなんかいやですね。森総理が『近隣諸国条項は日本国内のルールで 他の国との条約では無い。』って言ってました。彼はマスコミの話も聞かないついでに外国の無茶な話も聞かないので、次は誰が総理になる?ってことを考えたら、しばらく森さんでもいいやって思います。」

 また、同僚のW氏からもメールが寄せられました。「どちらかというと僕は『新しい歴史教科書を作る会』を支持してきた者です(支持といっても何もしていませんが・・・)。民主主義とはどんな意見を主張しても許されるべきものです(もちろん公共の福祉に反しない限りです) 。数ある歴史教科書の中に一つぐらい、他とは少し違った歴史認識をしている教科書があってもいいと思います。歴史は主観であって良いと思うのです。客観的に歴史を見る事は大切な事ですが、それをどのように受け取るかは歴史を見る者の自由であると思います。」

 「検定に合格したからといって即学校で採用という事にはなりません。おそらく北海道の中学校で採用される事は、難しいのではないでしょうか(なんとなく)。だから結論として、新聞やテレビで大げさに報道するべきほどの物ではないのではないか、と思います。」

 W氏のご意見の通り、教科書というものは発行されたから必ず使われるというものではありません。他都府県のことはわかりませんが、北海道では小中学校の教科書は地域ごと、そして高校の教科書は学校ごとに選定(この業界では採択といいます)します。ですから、発行は採択を意味するものではないのです。

 「どのような思想の書籍(教科書)でも発行を許されるけれども、それを買う(採択する)かどうかを判断するのは国民である。」、これは何と健全な民主主義のあり方ではないでしょうか。つまり、発行を許すまいと躍起になっているマスコミの姿勢こそが、表現の自由を損ない民主主義を否定しているものなのです。

 自分で自分の脚を食べようとしていることに気づいていないマスコミって、本当にお馬鹿さんなのですね。じゃ、そういうことで。

わかりにくい(2001/3/11)


 今朝も晴れています。おまけに最低気温は今朝もマイナス14度でした。もう3月も中旬なのです。本州ではそろそろ桜が咲き始めてもおかしくないというのに、北海道はまだ雪に埋れています。

 昨日、TV台とオーディオラックを買い替えました。昨日はTV台を組み立てました。今日はこれからオーディオラックを組み立てます。組み立てるのは簡単なのですが、中に入れる機器の配線が面倒です。

 さて、昨夜とうとう森首相が「事実上の辞意」を表明したそうです。小渕元首相が脳梗塞で倒れ、森首相が密室でいわゆる5人組によって選ばれた経緯がそもそもよくわからないものでしたが、最後のこの「事実上の辞意」という語句もわかりにくさという点では勝るとも劣りません(死語)。

 もっとわかりにくいのは、昨年の「加藤の乱」の際には「内閣不信任案を否決したのだから森内閣は信任されたということだ。」と胸を張っていた与党が、今回は内閣不信任案を否決しながら森内閣を交代させる行動に出ている、という点でしょう。

 結局、与党3党の枠組みは変えたくないだけなのでしょう。細川内閣の8ヶ月間、自民党は下野しました。その際にかみしめた野党の悲哀を思い出し、政権にしがみつこうとしているのです。その理由はたった一つです。「野党は金にならない」からなのです。

 交代させるつもりならばさっさと交代させればよいものを、この後予定されている米ブッシュ・露プーチン両大統領との首脳会談は森首相に任せるというのですから笑いが止まりません。大事な米露両国との今後を話し合う会談に死に体の首相を出してもどうにもならないでしょう。

 結局、日本の政治のわかりにくさは夏の参院選まで続いて、円も株価もどんどん下がってどこの国にも相手にされなくなるのかもしれません。よくクーデターが起こらないものですね。じゃ、そういうことで。

続・やってもーた2001(2001/3/12)


 昨夜から時折とても細かい雪が降りました。積ったのはわずかに1cmほどでした。今朝は昨日に比べると暖かく、マイナス7.3度でした。といっても、冷え込みが続いているのは同じです。2日ぶり職場は、10度にまで冷えていました。

 1876年の今日、官公庁で日曜全休及び土曜半休が実施されました。平成14年度から(*)は私の業界でも土日全休となります。1912年の今日、JTB(日本交通公社)が創立されました。1974年の今日、ルパング島で発見された小野田寛郎さんが帰国しました。

 さて、今日は皆さんがお好きなやってもーたの話題です(笑)。PBG4(Apple Macintosh PowerBook G4)に続いて、今年2度目のやってもーたになります。ということで、今回やってもーたのは何と36インチのワイドテレビです。これはでかい。

 従来、私はワイドテレビというものに違和感を覚えていました。長い間4:3(横幅:高さ)の画面に年慣れ親しんだ私には、16:9の横長画面は間の抜けたものとしか感じられませんでした。しかし、今月初めにPBG4を入手してからその3:2の横長画面を見続けているうちに、今度は4:3の画面が物足りなく感じられるようになってしまったのです。

 決め手となったは、PBG4で見たDVDでした。横長画面で見るDVDは秀逸でした。離れて見る25インチ(従来の私の持っていた4:3のテレビ)よりも、目の前で見る15:2インチ(PBG4)横長の方が迫力があるのは当然の理(死語)でした。

 そして先週、私のやってもーた心に火がつきました。金曜日の午後、休みをとった私は札幌のヨドバシカメラへ車を走らせました。ポイントは5万円ほどたまっています。恐れることはありません。そしてやってもーたのが、東芝の36ZP50でした。BSデジタルチューナーの内蔵されていない製品でしたが、もとよりテレビ番組をほとんど見ない私にとってそれは無用の長物です。私はDVDを大きい画面で楽しみたいだけだったのです。

 そして昨日、その途方もないものが我が家にやって来ました。しかし、途方のないもののおかげで、私は早速途方に暮れることになったのです。じゃ、そういうことで。

 *当初「来年度からは私の業界でも土日全休となります。」と書きましたが、書き間違いです。申し訳ありません。

続々・やってもーた2001(2001/3/13)


 今朝は再びマイナス11度まで冷え込みました。何ということでしょう。昼間もそれほど気温が上がらないために雪解けも遅々として(死語)進みません。北海道に春はやって来るのでしょうか。

 清水エスパルスのアレックスが今月8日に帰化申請手続きを終了したそうです。早いうちに日本国籍が取得できれば、日本代表としてプレーすることができます。これは楽しみです。

 さて、日曜日の午後2時半頃に36インチワイドテレビという途方もないものがやって来ました。玄関を開けると、配達に来たY運輸の人が苦笑いしています。あまりの荷物の大きさに、玄関から入るかどうかを思案しているようでした。私も外に出てトラックの荷台をのぞくと、確かにそこには巨大な物体がありました。

 運んでもらうと、玄関にはどうにか入れることができました。居間まで運んでくれるとY運輸の人はいってくれました。しかし、じきに箱のままでは居間へのドアを通ることができないと判明しました。私は居間に運んでもらうことを断念し、玄関に置いていってもらうことにしました。

 こうなると、あとは箱を開けて中身だけを居間に運ぶしか方法はありません。しかし、箱を開けても中身もなお巨大なままでした。しかも重量は75kg強、とても私1人の力で運ぶことはできません。私は途方もないもののおかげで、途方に暮れてしまったのです。

 そこへ登場したのは、元同僚のI毛氏でした。4月から道北に単身赴任予定の彼は、私が今まで使っていたテレビ等を引き取りに来てくれることになっていたのです。地獄に仏とはこのことでした。彼のおかげで、その途方もないものは無事に我が家の居間に鎮座することができました。こうして、私の今年2度目のやってもーたは無事完結することになったのです。

 明日は36インチワイドテレビのインプレッションをお伝えしましょう。じゃ、そういうことで。

ワイド(2001/3/14)


 今朝は曇り、比較的暖かな朝でした。早く春らしくなって欲しいものです。もっとも寒いのはこちらばかりではないようで、川崎市在住の知人N嬢によると、水戸の偕楽園でも梅はまだまだ満開とはいえなかったようです。

 800年の今日、富士山が噴火しました。いわゆる三大噴火の最初だそうです。1868年の今日、明治天皇が五箇条の御誓文を発布されました。1879年の今日、アインシュタインが誕生しました。1970年の今日、大阪吹田市で日本万国博覧会(EXPO'70)が開幕しました。

 さて、先週のことです。テレビの買い替えを思いついて、私は何店かの電器屋をのぞきに行きました。どの店のどのでデモ機でも、BSデジタル放送は地上波とはくらべものにならないほど画質がきれいでした。これは地上波放送の画質をわざと落としてBSデジタル放送を推進しテレビの買い替え需要をようという業界の悪巧みに違いないと思っていましたので、あまり気にも留めませんでした。ところが購入してみると、それは業界の悪巧みではなく事実であったことがわかりました。

 ではいったいどのくらい画面が大きくなったのでしょう。計測してみると、従来我が家にあった25インチは49cm×37cm(横幅×高さ)でしたが、今度の36インチワイドは76cm×43cm(横幅×高さ)もありました。何しろ、テレビ全体の幅が約86cmもある(これでも我が家のものはコンパクトにできている)のです。

 また、画面の面積は、前者が1,813平方cmで後者が3,268平方cmとなりましたので約1.8倍にもなりました。これだけ広くなると、従来の画質ではアラが目立って当然といえるでしょう。

 電器店で感じた画質の差は業界の悪巧みではなく、実際に画面が大きいとそれだけアラが目立つためだということがわかりました。やはりあれだけ大きい画面できれいに見ようと思ったら、デジタル放送に頼るほかはないのかもしれません。

 いずれにしても、大画面はなかなかいいものです。ただし、これ以上の大きさを求めるのならばプラズマテレビしかないでしょうね。いいえ、当分は買いませんよ(笑)。じゃ、そういうことで。

MINTIA(2001/3/15)


 今朝は細かい雨が降っています。朝5時半の気温はプラス2.3度、夜の間も雪解けが進んでいたようです。しかし、家を出た6時半の気温はプラス2.0度に下がっていました。これから雨は雪になるのかもしれません。

 1598年の今日、豊臣秀吉が醍醐寺三宝院で盛大な花見を行いました。1870年の今日、日本初の製靴場が開設されました。1947年の今日、東京都が35区を整理し22区になりました。1972年の今日、山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業しました。1984年の今日、私は7年間在籍した国學院大學を卒業することができました(笑)。

 さて、私は昨日の出勤途中に立ち寄ったコンビニでMINTIA(以後ミンティアと書きます)を買いました。会議になると居眠をするり癖のある私は、会議の前にこれをかじって眠気覚ましをしています。それが切れたことを思い出して買ったものです。

 すると、棚には見慣れないミンティアがありました。従来の水色や白のラベルではなく、黒いラベルが貼られています。いったい何だろうと思って手に取ってみると、そこには「ドライハード」の文字が印字されていました。裏を返すと「ハードな一撃、ドライな切れ味」というコピーがあります。これは眠気覚ましには大いに期待できそうだと私は判断しました。

 職場に到着して私はその包装フィルムをはがしました。すると、何やら懐かしい匂いが立ち上ったのです。それは、膏薬(こうやく=塗り薬のこと)のタイガーバームと同じ匂いでした。なるほど、タイガーバームを目の下に塗ると一発で目が覚めますから、これは効果がありそうです。

 昨日の午後は早速会議がありました。その直前に私はミンティアを4粒ほど口に放り込みました。かみ砕いた瞬間に舌は痺れたようにじんじんし、次の瞬間には鼻をすーっとミントの匂いが通り抜けました。しかし、その清涼感は15分ほどしか持続はしませんでした。やはり眠気覚ましには本家タイガーバームに頼るしかないようです。

 そんな私の不安をよそに、間もなく暁を覚えぬ季節が訪れようとしています。じゃ、そういうことで。

だっこちゃん(2001/3/16)


 今日は大粒の雪がひらひらと舞い落ちています。せっかく春のきざしが見え始めたというのに、また冬に戻ってしまうようで切なくなります。関東ではあと10日もすると桜が開花するということですが、やはり北海道はまだまだ雪に閉ざされてしまうのでしょう。

 1600年の今日、三浦按針が豊後に漂着しました。1885年の今日、福澤諭吉が「脱亜論」を発表しました。1965年の今日、西表島で発見された「イリオモテヤマネコ」が新種と断定されました。

 さて、60年代に一世を風靡した「だっこちゃん」が復活するそうです。肌の色や腰ミノが差別的だと生産中止されましたが、今度は改良を加えて7色で5月頃発売になるそうです。まだ私が生れて間もない頃のブームでしたが、あちらこちらで腕に「だっこちゃん」をつけて歩いている人を見かけた記憶が残っています。

 発売元のタカラに勤務している友人に聞いたことがありますが、この会社は「だっこちゃん」で町工場から大きくなって、ブームの下火とともに会社の行方も怪しくなりましたが、そこに「リカちゃん人形」、そしてそのブームが終っていよいよ会社が危ないかという時に「チョロQ」、とまるで救世主のようにヒット商品が生れるのだそうです。しかし、その「チョロQ」も下火になっていったいこの会社はどうするのだろうと思っていたら、今度は「だっこちゃん」とは驚きです。

 ファッションの世界ではリバイバルはよくあることですが、玩具の世界でのそれというのはあまり聞いたことがありません。「地球ゴマ」「フラフープ」「アメリカンクラッカー」「ルービックキューブ」等、一世を風靡した玩具は数多くありました。現在も「地球ゴマ」を除いて細々と売れてはいるようですが、それでもブームの再燃とはほど遠い状況です。

 ひょっとすると、タカラは「だっこちゃん」を玩具としてではなくファッションととらえているのかもしれません。しかし、ファッションの復活ならば私としては「ハマトラ(*)」の復活を望んでやまないところです(笑)。

 さて、「だっこちゃん」は再びブームを作ることができるでしょうか。じゃ、そういうことで。

無洗米(2001/3/17)


 今朝は薄曇りです。気温もマイナス1.5度ほどだったでしょうか。今日は暖かくなりそうですので、雪解けも進んでくれるに違いありません。とりあえず、家を囲んでいる雪の壁をどうにかして欲しいものです。

 さて、先日我が家の米が切れたので生協に行って買ってきました。品種は「ほしのゆめ」です。やはり北海道民としては、道産米を食べなければなりません。といっても、私もほんの1年ほど前までは「コシヒカリ」派でした(笑)。

 今回は、無洗米というものを買ってみました。数年前から見かけるようになった、研がずに炊くことのできる米です。以前から興味を抱いていたので、この機会に食べてみることにしたのです。

 袋を見ると、やはり研がずにそのまま水を足して炊けばいいようです。しかし、私はあえてそれを研いでみることにしました。研がなくてもよいくらいだから、おそらく水は透明なままで白いとぎ汁は出ないだろうと思ったのです。

 しかし、予想に反して水は白く濁りました。それどころか、普通の米以上に白く濁ります。しかし、よく見るとそれは普通の米のように糠の色ではなく、もっと白い色でした。おそらく、水を白く濁らせたのは残った糠ではなく米の粉なのかもしれません。これは意外でした。

 食べてみると、味は普通の米と何ら変りはありません。ただし「通常より多めの水加減で」と説明書きにあったように、通常の水加減ではやや硬めの炊き上がりでした。しかし、硬めのご飯が好きな私に不満はありません。

 この無洗米、なかなかどうして悪くありません。今度は指定通りに研がずに炊いてみようと思います。これで糠の匂いがしなければバッチリ(死語)でしょう。じゃ、そういうことで。

続・無洗米(2001/3/18)


 今日は晴れ後曇りです。気温も暖かく、また雪解けが進んだようです。それでも、道路脇の雪山はなかなかなくなりません。この調子では4月に入っても残っているのではないでしょうか。

 今日は朝イチで札幌に行きました。綿hしが朝イチで札幌に行く用事はほぼ一つ、ヨドバシカメラでの買い物です。といっても、今日はやってもーたのためではなく、Mac用のソフトを買いに行っただけですので期待しないで下さい(笑)。

 さて、無洗米を買ってみて考えたことがありました。それは無洗米と環境の問題です。おわかりのように、米を研ぐ過程では大量の水を必要とします。そして、そのことは大量のとぎ汁を流すことを意味しています。

 現在は資源保護の問題が大きく取り上げられています。例えば牛乳の紙パックはきれいに洗ってから開いて古紙回収に出そう、発泡スチロールのトレイやペットボトルもきれいに洗って資源回収に出そう、さまざまなものが資源として回収されています。

 しかし、私は資源保護は本当に環境のためになるのだろうかと疑問を持ち続けています。例えば一方では汚れた水を流すとそれを魚が生息できるように浄化するために恐ろしいほど大量の水で薄めなければならないか、というようなことがよくいわれています。

 例えば牛乳パックを洗いながら、牛乳パックを作るために必要とされる木材とこのために使用される水と、いったいどちらが環境保護のために大切なのだろうかと私は考えています。昨年だったでしょうか、ペットボトルを回収してプラスチックの材料を得るよりも新たに原油からプラスチックの材料を作るほうが原油の消費量が少ない(回収のための運搬による燃料消費や融解のための燃料消費も含まれるため)、という本も発行されたはずです。

 無洗米は水で研いでいるのではなく糠を利用している、とパッケージに書かれていました。とすると、無洗米は少なくとも水資源の無駄遣いにはなっていないと考えられます。私は今まで「米は水で研がなければならないもの」という固定観念を持っていました。しかし、その固定観念はそろそろ捨てるべき時に差しかかっているのかもしれません。

 10年後の社会では、「米は研がないもの」という常識が通用するようになっているかもしれませんね。じゃ、そういうことで。

ぼたもち(2001/3/19)


 今朝の最低気温はプラス1.1度、天気は曇りです。暖かい朝を迎えています。暖かいといっても、このくらいの最低気温は関東の真冬と同じ程度です。

 1914年の今日、東京駅が落成しました。1949年の今日、はとバスが運行を開始しました。1956年の今日、日本住宅公団が初の入居者募集を開始しました。また、語呂合せで今日は「ミュージックの日」となっているそうです。

 さて、春の彼岸に入って数日が過ぎました。明日は春分の日、つまり彼岸の中日となります。そして、彼岸になくてはならないものなのがぼたもちあるいはおはぎです。いずれももち米を丸めたものを小豆の餡でくるんだものです。では、ぼたもちとおはぎはどう違うのでしょうか。

 調べてみると、「ぼたもち」は元々は「牡丹餅(ぼたんもち)」といっていたそうです。大きな丸い形が、春に咲く牡丹の花に似ていたからなのだそうです。それに対して、「おはぎ」は「萩の餅(はぎのもち)」といったそうです。小豆(あずき)の粒が散らばっている様子が、秋に咲く萩の花に似ていたからなのだそうです。

 そこから、春のお彼岸(ひがん)の頃に作るものを「ぼたもち」、秋のお彼岸の頃に作るものを「おはぎ」といいわけることになったようです。同じものなのに季節によって呼び方を変えなければいけない、というのはおもしろいことですね。

 これは確かに面倒なことかもしれません。しかし、それも古来の日本人の風流さのあらわれと考えればいいのではないでしょうか。日本人が季節感を大切にしていた、ということに他ならないのですから。

 ところで、いくらぼたもちが牡丹の花に似ていようと、ここ北海道はまだ雪に閉ざされて花の気配さえ感じられません。この分では、雪が消えて水仙やふきのとうが芽を出すのもかなり遅れそうです。

 北国の春はまだまだ遠いようです。じゃ、そういうことで。

仮想個人的電脳(2001/3/20)


 今日は曇りです。風が強いものの気温は高く、雪解けも進んでいるようです。我が家の周囲を見回しても、ウッドデッキにうずたかく積っていた雪が、今では半分くらいになっていました。

 今日は春分の日で休日です。しかし、珍しいことに私はたまっている仕事を片づけるために職場に行きました。このようなことは数年に1度あるかないかの出来事で、居合わせた同僚も不思議に思ったようです(笑)。

 さて、一昨日の日曜日に私がヨドバシカメラにいったことは既に書いた通りですが、今日はその時に買ったものについてご紹介しましょう。

 私が筋金入りの林檎使い(Apple Macintoshユーザー)であることは、このページの読者の皆さんの中では既に定説となっていることと思います。もちろん、職場でも窓使いに包囲されながら私は孤高の窓使いとして通してきました。しかし、4月から担当する仕事の関係上、嫌々ながらも「一太郎」を使う方が効率がよいという事態に陥ったのです。

 もしこれが「MS Word」文書ならば、ファイルの共有さえできれば私のMacで作業することに何の問題もありません。しかし、残念ながら職場の文書はほとんどが「一太郎」で作成され蓄積されていたのです。

 Mac版の「一太郎」もあることにはあります。しかし、それはたった1度だけバージョン5が発売されただけで、その後のバージョンアップがないままに現在に至っているのです。これには私もお手上げでした。

 だからといって、自分で窓用のコンピュータを購入するのは馬鹿馬鹿しくて考えるにも及びません。しかし、職場の共用窓を使うのもゴメンです。私が窓を使っているだけで、おそらく黒山の人だかりができてしまうことでしょう(笑)。

 そこで私は悩みました。そうして、私はこの悩みを一気に解決してくれる(はずの)あるものを思い出したのです。そして、私は朝イチでヨドバシカメラに走ったというわけです。捨てる神あれば拾う神あり、といいます。じゃ、そういうことで。

 *勘の鋭い方は今日のタイトルでおわかりになるかもしれません。

続・仮想個人的電脳(2001/3/21)


 今朝5時半の気温はプラス0.5度でした。昨日は10度近くまで上ったせいでしょう、家の周囲の雪山もかなり低くなりました。こんな陽気が1週間くらい続いてくれるときっと春らしい景色を見られることでしょう。

 昨日、札幌市在住の私のイトコK子がどうやら32インチのテレビをやってもーたしてしまったようです。彼女は私の影響と言い訳をしていますが、それは違います。彼女の体内にも熱く脈々と流れる松野家の血がそうさせているのです(笑)。

 さて、私の悩みを一気に解決してくれるものとは、Mac用のソフトウェア「Virtual PC」というものでした。これはエミュレーターの一種で、Macの中でWindowsとそのソフトウェアを動かすことのできるスグレモノのソフトウェアなのです。

 ただし、エミュレーターの常として動作はそれほど速くはできません。しかし、私のPBG4ならばそこそこの速度は出せるはずです。私はいろいろなMac雑誌のレビューを調べ上げ、購入を決意したのです。それは先週の土曜日(17日)の夜のことでした。

 そして、翌朝に私はヨドバシカメラまで車を走らせたのです。駐車場に着いたのは開店10分前の9時20分でした。そして開店と同時に私は店内になだれ込み、「Virtual PC」を探したのです。そして、それはまるで私の来訪を待っていたが如く棚に屹立していたのです。「Windows Meプレインストール版」が35,800円、「DOS版」が14,000円でした。私は迷わず前者を購入しました。後者はインストールが面倒だと知っていたからです。

 現在、私のMacの中では「Windows Me」が動いています。職場の窓のネットワークにも難なく入ることができました。調子に乗って、同僚Aの共有フォルダにいろいろなものを突っ込みました。しかし本人は喜んでいるようで、そこが気に入りません(笑)。

 しかし、いかんせん(死語)メモリが128MBでは足りません。そこで早速メモリを注文しました。256MBを2本、計512MBです。やるときはやる、これが松野家の掟なのです(笑)。

 ついでに自宅のデスクトップ用のメモリも注文しました。これでデスクトップのメモリは計704MBになります。私が初めて買ったMac「Classic II」に取りつけたメモリが10MB、HDDでさえわずか105MBだったことを思うと、隔世の感があります。

 こうして時代は流れているのですね。じゃ、そういうことで。

洋楽(2001/3/22)


 今朝は薄曇り、最低気温はマイナス1.5度でした。それでも日中は雪解けが進んで、おそらく毎日10cmずつは雪山が低くなっているのではないでしょうか。しかし、職場の窓から見えるグラウンドは以前雪に覆われたままになっています。

 昨日このページに登場した同僚Aからメールが届きました。「 HPの『同僚A』とは私のことですよね。でも、ほかの同僚・知人のみなさんは『君』とか『氏』付けなのにどうして私は『A』だけなのですか?もしかして親戚のみなさんも呼び捨てのようですが、私は家族扱いなのですか?ということは遺産分与には加われますか?世の中、疑問はつきませんね。」別に意味はありません。普段も呼び捨てにしているから、このページでも呼び捨てにしただけです(笑)。

 さて、昨日岩見沢市在住の知人で同業者のY氏からこのようなメールをいただきました。「昨日の道新に広告が出ていたのですが、'60~'70年代のアメリカのヒット曲を集めたCD12枚組が、とっても欲しくなりました。小学生の頃によくラジオでかかっていた懐かしい曲がいっぱい入っていました。でも、松野先生が確かそのような CDを持っていたような気もしまして、よろしかったら、こんどお邪魔したときにまたチェックさせて下さい。」

 確かに私も同様のセット(15枚組)を持っていますが、これは'70~'80年代終りまでの洋楽のセットで、私にはあまりなじみのない'80年代の洋楽も多く含まれているので不満を感じていました。そこでY氏からのメールに書かれてたその通販のURLを早速開いてみると、なるほどちょうど私の求めていた'60年代終り~'70年代の洋楽が網羅されていました。

 私の音楽体験で一番重要な時代は、'60年代終りから'70代初めにかけての数年間です。私はこの時にラジオによって洋楽に目覚め、そして吉田拓郎に目覚めたのです。HBCラジオでは平日夕方の「ダイアルリクエスト」、そしてSTVラジオでは日曜午後の「サンデー・ジャンボ・スペシャル」が私の定番でした。

 おそらく、私はこのセットを買わずにはいられないでしょう。30,240円(税込)で貴重な文化遺産(*)が手に入るのですから安いものです。じゃ、そういうことで。

 *実際に私は音楽ソフトと本に関しては欲しいものを見つけた時には無理をしてでも買い、そして手放さない主義です。なぜなら、それらは機を逃すと2度と手に入れることができないからです。

続・洋楽(2001/3/23)


 今日は晴れています。今日は終業式、明日から春休みです。休みといってもこの業界(他の業界もそうだろうと思いますが)は春が一番忙しく、特に気が休まることはありません。

 1585年の今日、天正少年使節がローマ法王グレゴリウス13世に謁見しました。1913年の今日、四条大橋が開通しました。1953年の今日、中国からの引揚げ船の第一船「興安丸」が舞鶴に入港しました。1976年の今日、俳優・前野光保が特攻隊スタイルで児玉誉士夫宅に軽飛行機で突入しました。

 さて、私は「洋楽inジャパン」という本をもっています。今から7年前に刊行された本で、稲増龍夫&ポップス中毒の会が執筆しています。この稲増龍夫という人は何者かというと、法政大学で社会心理学を教えている教授なのだそうです。

 この本は、'68'年から86年にかけて「英米ではヒットしていないけれども日本では流行した洋楽」について書かれています。読んでみると私にとってはなじみのある曲ばかりで、その曲の背景や歌手についても詳しく紹介されています。例を挙げてみましょう。

 「秋はひとりぼっち」ヴィクラスとオズボーン
 「男の世界」ジェリー・ウォーレス
 「ミスター・マンディ」ジ・オリジナル・キャスト
 「ハロー・リバプール」カプリコーン
 「ナオミの夢」ヘドバ&ダビデ
 「孤独の夜明け」マジック・ランタン
 「気になる女の子」メッセンジャーズ
 「霧の中の二人」マッシュ・マッカーン
 「マンチェスターとリヴァプール」ピンキーとフェラス

 これを見て懐かしいと感じた人は立派なオヤジです(笑)。いやあ、洋楽って本当にいいですね。じゃ、そういうことで。

MacOS X(2001/3/24)


 午後は曇りましたが、今日はなかなかの天気でした。今年度で退職する大ボスの1度目の引っ越しを手伝いがてら同僚のA氏と一緒に札幌のツクモとヨドバシカメラを除いてきました。なおこのA氏は最近登場したやはり同僚のA(呼び捨て)とは別人です(笑)。

 昨夜は職場の送別会でした。街には同業者があふれていました。それはともかく、2次会のカラオケスナック(やや死語)では辟易しました。1時間ほど我慢したのですが耐えきれず、こっそり抜け出して帰ってしまいました。しかし、私がカラオケが嫌いな理由について考え、少し見当らしきものが思い当たりました。近いうちに検証してみたいと思っていますので、いずれご紹介できるかもしれません。

 さて、今日は待ちに待った「MacOS X」の発売日です。「まっくおーえすえっくす」ではありません、「まっくおーえすてん」と読んで下さい。つまり、現在の「MacOS 9」の後継OSです。

 後継といっても中身はまったくの別物で、UNIX系のOSに作り替えられています。ですから、今までのOSとは使い勝手が違っています。もちろん、今までのOS用のソフトウェアはそのままでは動きません。

 私はこの「MacOS X」を予約していました。いわゆる通常のバージョンではなくて、アカデミック・ディスカウントといわれるバージョンです。といっても中身はまったく同じで値段だけ安いというお得な買い物です。教員になってよかったと思える唯一の利点です(笑)。

 帰宅してから、私はこの「MacOS X」をデスクトップ機(PowerMac G4/350/AGP)にインストールしました。なるほど確かに従来のMacOSとは全然違います。動きもおもしろく、悪いものではありません。なかなか気に入りました。

 では、明日は「『MacOS X』は買いか待ちか」について考察してみましょう。じゃ、そういうことで。

続・MacOS X(2001/3/25)


 昨夜はほんのうっすらと雪が降っていました。これがなごり雪となるといいのですが、空は私の期待を裏切ってばかりですからまた大雪でも降るのかもしれません。そういえば私がかつて住んでいた釧路というところは、このような時にきまって季節外れの大雪が降ったりしたものです。

 昨日、注文していたデスクトップ機用のメモリ(256MB)が届きました。これでメモリの合計が704MBになりました。私が初めて買ったMacintosh Classic IIのメモリ(RAM)はわずか10MBでした。HDDでさえ105MBでしたから、信じられない時代になったものです。

 さて、「MacOS X」をインストールしてはみたものの、実際にはこのOSでネイティブに動くソフトウェアはほとんどないに等しい状況です。もちろん私もそんなものは持ち合わせてはいなく、OSをアップグレードした恩恵はほとんど受けられません。

 そんな人間のために、この「MacOS X」には「Classic」という環境があり、「MacOS X」の他にも従来の「MacOS 9.1」も起動することができるようになっています。しかし、そこには落とし穴がありました。

 説明通りに「MacOS 9.1」を起動したのですが、どうも動きがおかしくなってしまいました。従来使っていたソフトウェアが突然終了したり起動できなくなったりしたのです。これではわざわざOSをアップグレードした意味はありません。意味がないどころか、従来のソフトウェアが使えないのではMacそのものが使えなくなってしまうのです。

 「MacOS X」は公約の発売日を守るために見切り発車されたOSです。付属の「MacOS 9.1」は私のPBG4には対応していなくて、このCDから起動することもできません。公約を守ることは大切ですが、あまりにもお粗末な製品といえるでしょう。

 だいたい、販売されるMacにこの「MacOS X」がプリインストールされるのは対応ソフトウェアが出そろう今夏以降といわれています。動くソフトウェアがないOSになんの価値があるでしょうか。コンピュータはソフトウェアが動いてこそ道具になり得(*)るのです。

 「MacOS X」は「待ち」です。いずれアップデーターが出るのは目に見えているのですから、急いで手に入れる必要はありません。それを知っていながら買ってしまう私も私ですが(笑)。じゃ、そういうことで。

 *これは下二段活用の動詞なので「なりうる」と読んで下さい。最近通用している「なりえる」という読み方は誤用です。同様の理由で「あり得る」も「ありうる」と読みます。

煙草自販機1(2001/3/26)


 昨夜から時折細かい雨が降っているようです。昨日も暖かく、雪解けが進みました。私も調子に乗って雪割りをしてしまいました。一昨日は、雪の割れ目の地面から水仙の芽が顔を出しているのが見えました。春はもうすぐです。

 昨日のサッカーはお粗末極まりませんでした。よくも5点もとられたものです。すべてがかみ合わず、これがアジアチャンピオンの試合かと情けなくなりました。ただし、相手国に出向いて試合をするというのはよい経験になったと思います。

 さて、青森県の深浦町で今月の12日に屋外煙草自販機撤去条例が可決されました。条例では、気軽に煙草を購入できる屋外自販機をやめ対面販売にすることで中・高校生を中心にした未成年の喫煙を防止し地域の大人が青少年の非行を見逃さないことを提示してます。

 もちろんこれに対し小売り32店でつくる深浦町たばこ販売協議会は「零細・高齢者の経営が多く、自販機依存は6割近い。条例には従えない」と反発し、同協議会では先月23日、約1,200人の署名を添えて反対の要望書を町に提出していたそうです。

 また、未成年の購入を防ぐために既に午後11時から午前5時までの販売を自粛した上に児童・生徒の登下校時間帯の販売中止も提案していました。そして、高齢者が多い町内の零細小売店にとって貴重な従業員の存在である自販機の撤去は死活問題につながるとも訴えたそうです。

 私自身は、20歳から27歳まで11年間煙草を吸っていました。やめる直前の数年間は1日3箱は吸っていたヘビースモーカー(死語)でした。しかし、やめて後悔したことはありません。それどころか、やめられずにいる人達を憐れんでさえいます(笑)。

 煙草自販機の撤去、大いに結構です。どんどんやってほしいものです。だいたい、私は(煙草のそれに限らず)自販機が街のあちこちに無造作に置かれている状況が好きではありません。

 明日は煙草の功罪について考察してみましょう。じゃ、そういうことで。

煙草自販機2(2001/3/27)


 今朝は薄曇り、気温はややマイナスというところでしょうか。雪解けの進み具合は、少し鈍っているようです。今日の予報は雪、どうなることでしょう。積ることもなさそうですが。

 1689年の今日、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ出発しました。1845年の今日、X線を発見した物理学者レントゲン生れました。1901年の今日、佐藤栄作元首相が生れました。1933年の今日、国際連盟脱退を通達しました。

 さて、煙草を吸っていた私には煙草のよさはわかります。うまいんです。特に食事や長風呂の後なんていいですね。他には起床してから2時間ほど我慢した後の煙草のうまさはいいようがありません。しかし、よい点はそれくらいでした(笑)。

 悪い点はたくさんあります。くさい、危険、汚い(部屋の空気が汚れる・部屋の壁やカーテンが汚れる)の3Kが思いつきますが、その他にもっと重要な点があります。それは健康被害です。いくら中毒になって肺ガンになろうと喉頭ガンになろうと、それは自分で選んだことですから私はとやかくいいません。死にたい人はご自由に死んでもらっていいのです。しかし、健康被害は吸っている人だけではなく、近くにいる人にも及びます(受動喫煙という言葉は既に定着しているので説明は省きますが)。

 そして、その健康被害は経済的な損失も招きます。煙草を吸っているせいで肺ガンになったとしても、その治療費は健康保険から支払われるのです。その保険金は、たばこを吸っていない私達の納めたものも含まれています。数字は覚えていませんが、どこかの機関の試算によるとそれは莫大な金額にのぼるといいます。つまり、非喫煙者は喫煙者のために余分な出費を強いられているともいえるのです。

 私は加入したことがないのでよくわからないのですが、最近の生命保険には非喫煙者の方が掛け金が安いものもあると聞いたことがあります。それも当然のことでしょう。リスクの差によって掛け金が違うのはおかしいことではありません。

 緊張した時、ほっとひと息つきたい時に煙草が必要だと喫煙者は口を揃えていいます。かつての私もそうでした。しかし、やめてしまえばそんなことはどうでもよい理由に過ぎませんでした。気分転換の方法はいくらでもあるのです(笑)。

 禁煙することに理屈を並べ立てて反対(居直る)ことは自らの意志の弱さの証明にほかならない、ということに喫煙者は気がついていないのでしょう。それが哀れでなりません。

 さあ、それでもあなたは煙草を吸いますか?じゃ、そういうことで。

煙草自販機3(2001/3/28)


 今日は晴れています。気温はそれほど高くありませんが、陽のあたっているところは雪解けも進むことでしょう。それにしても春の朝は眠く、今朝はついに普段通り起きてからもう1度目覚ましをセットして1時間余分に寝ていました。疲れがたまってきているのでしょう。

 今週の木曜日(3月29日)夜、アップルの創立者で現CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズがNHKテレビに出演するそうです。NHK総合午後7時半からの「クローズアップ現代」の中でインタビューに答えているのだとか。

 さて、煙草自販機について岩見沢市在住の友人B君(元某都市銀行ロンドン支店課長)から意見が寄せられました。「私は自販機に関する氏の意見に大賛成である。私はまだタバコを吸う(*)が自販機は要らない。また氏の意見同様、たばこに限らず街中に無造作に自販機が置かれていることに疑問がある。というより不快感すら覚える。」

 「なんでも外国を引き合いに出して恐縮だが、これほど自販機があふれている国は日本をおいてほかにない。イギリスにもタバコの自販機はある。しかしそれはパブという成人が酒を飲むところの中にある。つまり買う人が自然と限定されてしまう。」

 「翻って日本の場合、だれでもタバコが買える。酒然りである。自販機がなくなれば不便である。しかしいいではないか、それで。なおかつ自販機は美観を損ねているよ。電線と電話線が地中に設置され、自販機がなくなるだけで日本の街並みはぐっと落ち着いたものになると思うが、いかがであろうか。」

 私も、日本の美観を損ねているのは自販機と電柱と看板とガングロねーちゃんだと常々(死語)思っていました。最近になってガングロねーちゃんは駆逐されてきているようですが、その他はなかなかなくなってはくれません(笑)。

 「想像してごらん 自販機と電柱と看板とガングロねーちゃんのない街を」とジョン・レノンも歌っています(大嘘)。もっとシンプルにしたいものではありませんか。じゃ、そういうことで。

 *ちなみに大学生の頃、嫌がるB君に無理やり酒と煙草を覚えさせたのはこの私です(笑)。

騒音(2001/3/29)


 今朝は5cm程雪が積っていました。しかし暖かい雪なので、陽が昇ると同時にとけ始めています。それでも、春の訪れも今日は足踏みかもしれませんね。芽を出し始めた水仙には気の毒です。

 1683年の今日、放火の罪で八百屋お七が火あぶりの刑に処せられました。1872年の今日、入れ墨禁止令が発せられました。1912年の今日、探検家スコットが南極で凍死しました。1957年の今日、南極越冬隊が南極大陸に初上陸しました。この模様は先日のNHK「プロジェクトX」で放映されました。ええ泣きましたよ、もちろん(笑)。

 NHKといえば、今夜7時半からの「クローズアップ現代」に米アップルコンピュータの創立者でCEOのスティーブ・ジョブズが出演します。これは見なければなりません。しかも11時からの「トップランナー」には忌野清志郎が出演します。今夜のNHKは見逃せませんね。

 さて、昨日も登場した岩見沢市在住の友人B君(元某都市銀行ロンドン支店課長)から、別のご意見が寄せられましたので紹介いたしましょう。「海外諸国にはほとんど無くて日本にはあって、それはやはりないほうがいいであろうというもの。自販機に次いで思い出した。それは街頭放送(宣伝)の類である。IHK(▲)なんかはそれなりの役割を果たしてきたんだろうけどねえ・・・。」

 「あとですね、東京などの大都市に行くとあちこちの店で外を歩いている人にもきこえるように街頭宣伝をしているけど、よく考えてみるとあれうるさいですよね。さらにいえば派手なネオンサインなど。多分欧米では(それ以外の国でも)こういう類のものは規制されているのだと思いますが、これらがないだけで本当に落ち着いた感じがします。そしてそれは実に居心地のいい、いい雰囲気を醸し出しています。」

 「日本はGNP世界2位だといばっていますが、内実はこうした余計なものを作り出しているおかげではないかという感じがします(それは銀行業務にもいえましたし、役所の仕事も当てはまりますが)。自販機、地上の電線、電話線、街頭放送、宣伝ETC.はあたりまえのものとして受け入れているけど、じつはそうではないのかもしれないと思うのです。」

 日本で一番得難いものは静寂かもしれません(■)。じゃ、そういうことで。

 ▲岩見沢の街頭放送局。正しい名称は「岩見沢放声局」です。
 ■そういえば、星新一がこんな内容の小説を書いていませんでしたっけ?

続・騒音(2001/3/30)


 今日は薄曇りです。気温は0度前後なのでしょう。いよいよ年度末になりました。相変わらず気忙しい日々が続いています。疲れのために私の表情も曇りがちです。そろそろ休み時なのでしょう(笑)。

 1853年の今日、画家ゴッホ生れました。1968年の今日、アニメ「巨人の星」の放送が始まりました。1987年の今日、安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。

 さて、昨日「日本で一番得難いものは静寂・・・。」と書いてからこのような内容の小説を星新一が書いていたよな、と思いました。もう10年以上前だろうと思いますが、教科書に収録されていたものを授業でとりあげた記憶がよみがえったのです。

 そこで、星新一関係の掲示板を探して書き込んでみたところ、早速応答がありました。「うろおぼえで申し訳ないのですが、その作品は筒井康隆氏の『にぎやかな未来』収録の一番最後の作品かと思います。作品名は思い出せません。すみません。 街が音で溢れていて、いろんなレコードが売られ、配られており、高価なレコードの中身は『無音』だった。という作品でした。」まさにその通りです。星新一と思ったのは私の勘違いで、それは筒井康隆でした。ありがたいものです。

 また、その後に別の人から「静かさとなると現代ではダイヤモンド以上・・・という星作品なら、『ようこそ地球さん』収録の「最後の事業」があります。」という書き込みもありました。さすが餅は餅屋(死語)だ、と感心した次第です。

 昨夜、私は早速本屋に出かけて筒井康隆の『にぎやかな未来(角川文庫版)』を探しました。しかし、どこにもそれはともかく、筒井康隆の角川文庫版そのものが一冊も見当りませんでした。これも例の「差別表現~絶筆」事件の影響かとも思いましたが、SFモノに疎い私には真相はわかりません。

 明日は静寂のありがたさについて考察しましょう。じゃ、そういうことで。

静寂(2000/3/31)


 今日は薄曇り、ところどころ晴れ間も見えています。気温はそう高くはなく、雪解けは進んでいないようです。今朝のニュースでは、静岡の御殿場に雪が降っている様子が映し出されていました。

 さて、現代では静寂がとても貴重なものになっています。一歩外に出ると、街頭には車や放送の音、スーパーに入ればBGM、床屋ではTVやラジオの音、駅に行けば神経を逆なでするほどしつこい案内放送、飲みに行けばカラオケ、どこに行っても静かな場所などありません。

 それでは自然の中はどうかというと、富良野あたりのラベンダー畑では四六時中「北の国から」のテーマ曲が流されていたり(これにはあきれました)、余計なお世話としか表現できない状況です。

 それでは家の中はどうかというと、ほとんどの家ではTVがつけられてままになっていると思います。結局、日本人はどこに行っても静寂を味わうことはできないようになっているのです。

 一方、我が家は静かです。1人暮らしですから話し声がないのはもちろんですが、静かな環境のおかげで外の音もほとんど聞こえません。それは私がTVを見ないからなのです。日本の屋内をやかましくしている元凶はTVにほかならないのです。

 試しにTVを消してみて下さい。最初は何をしてよいのかわからず不安にとらわれるでしょう。そして、それに慣れてくると今度は自分の姿がよく見えてくるはずです。なぜなら、静寂の中では自分と向き合わざるを得ないからです。TVによって支配されていた視覚と聴覚を取り戻すことができるからです。

 そして、次は時間が豊富にあることを実感できるはずです。TVの忙(せわ)しない分刻みのリズムから解放されると、人間は本来のゆったりとしたリズムを取り戻すことができるのです。そうすると、日々の時間が長く感じられるのです。

 私がTVを見ないのは、このような理由によるのです。皆さんもお試しになってはいかがでしょうか?毎日が気忙しく感じられるのは、実は(TVを見ることを選択した)自分のせいだったことにお気づきになることでしょう。

 現代では、静寂は自ら求めなければ得ることができないものになってしまいました。じゃ、そういうことで。

 *昨日「2000年の今日、有珠山が23年ぶりに噴火しました。」と書いてしまいましたが、それは私の勘違いでした。噴火したのは今日(31日)です。