2000年9月

道産子の嘆き(2000/9/l)


 今日から9月だわ。9月というのに、この残暑は何ざんしょ。なーんてさ、少しは涼しくなったべか(笑)。それよりさ、今年の北海道の残暑は、猛暑だった去年よりも厳しかったんだとさ。いやになるんでないかい。

 1891年の今日、東北本線が全通開通したさ。1923年の今日、関東大震災が発生したさ。1951年の今日、民放ラジオの放送が開始されたさ。1983年の今日、大輪航空機撃墜事件が起ったさ。冷戦時代を象徴する出来事だったよねえ。

 さて、今日は道産子(どさんこ)の嘆きを聞いてもらいたいと思ってさ、北海道弁で書いてみるから我慢して読んでくれないかい。方言ってのは口語だから、文語で表すのはけっこう難しいんだわ。

 まずさ、エア・ドゥのことなんだけどさ。なしてみんなあんなにいじめんだべか。ジャルだかアナだかジャスだか知らないけどさ、大人げないんでないかい。悪いのは独占してぼろ儲けしてたあんた達でないの。エア・ドゥが価格を下げたとたんにさ、寄ってたかって狙い撃ちしてさ。値段下げられるんだったら、もっと早くに下げてれぱよかったっしょ。

 そして雪印さ。最初の時はさ、遠い大阪で起きたことだと思ってたさ。やっぱ雪印ってさ、北海道の会社って道産子はみんな思ってるからさ、大阪の人には悪いけどさ、「こんなことで負けんな!」って応援してたさ。だから生産再開後の北海道での売れ行きってすごかったべさ。

 でもさ、何なのあの大樹工場。原因は北海道だったんでないの。せっかく応援してたのにさあ、裏切られた気持ちでいっぱいだわ。それだけじゃなくってさ、大阪の人に申し訳ないべさ。恥ずかしいって。

 ほんとさ、拓銀がつぶれてから北海道はあんまりあずましくない(*1)さ。有珠山だって噴火しちゃうしさ、これじゃあ観光客だって来ないべさ。けどさ、だからといってさ、いつもいつもお上に頼ることはないんでない?

 もっとさ、自分たちで頑張るべさ。やっぱここは「ガンバル、フンバル、北海道(*2)」精神しかないっしょ。こんなんじゃ、クラークさんも天国で泣いてるわ。みんなさ、ジンギスカン食べて頑張るべ!したっけ(*3)。

 *1「あずましくない」〜「心地よくない」「ょい状態ではない」の意。
 *2「ガンバル、フンパル、北海道」〜北海道のキャンペーン標語。
 *3「したっけ」〜「それじゃ」の意。別れ際に用いる。

銀行(2000/9/2)


 昨日から雨が降ったりやんだりの状態が続いています。この際、大地が冷えるまでしっかりと降って欲しいと願っているのですが、どうなることでしょうか。残暑はここまでという説と、まだまだ残暑は続くという説があるのでどちらを信じてよいものやら困っています。

 さて、先日私は用事があって銀行に電話をかけました。北洋銀行です。私は大学入学以来、約20年間にわたって拓銀(北海道拓殖銀行)に口座を持ち続けていました。高校時代からの友人である岩見沢在住のB君の営業努力によるものでした。当時は彼のお父さんが、そして後には彼自身が拓銀行員だったからです(笑)。そして拓銀が破綻してからは、営業を継承した北洋銀行との取引がそのまま続いています。

 電話をかけた用事は、通帳の繰越をどうしたらよいかということでした。実は我が家の近所のATMで預金をした際に、通帳の記入余白がなくなってしまって新しい通帳を作らなければならなかったのです。しかし、銀行の窓口営業時間はとっくに終了していました。しかしこちらも仕事を持つ身ですから、平日の9時から15時の間に銀行に出向くということはほぼ不可能なのです。

 私は郵送による繰越を依頼しました。あまりこのような依頼はなかったのでしょうか、電話に出た女性は上司らしい人に代りました。私は再度、「職場が三笠であるから銀行の営業時間内に窓口に行くことはできない」旨を伝えました。すると先方も郵送による通帳繰越を了承してくれました。

 現在、銀行は営業コストを下げるために窓口業務の機械化を図っています。窓口とATMの振込手数料の差を見てもそれは明らかです。しかし、利用者にとっては中途半端で、結局窓口に出向かなけれぱならないことも少なくはありません。「なるべく機械を使って下さい、でも用事がある際はあなたが銀行の窓口に来るんですよ」、これでは銀行側の手間が一方的に省けるだけで、利用者にとってのメリットはほとんどありません。

 通帳繰越くらい、ATMでできるようにならないものでしょうか。せめて、通帳繰越の受け付けくらいはATMでできるようにならないでしょうか。それすらも無理ならば、通帳発送用の封筒くらいでも置いてくれないものでしょうか。それが預金者に対するサーピスだと思うのです。

 実は、預金者は銀行に対する債権者なのです。我々は銀行にお金を「預かってもらっている」のではなく、「貸している」立場なのです。預金通帳は、我々が銀行に貸し付けている資金の借用書の明細のようなものなのです。

 そうでなくともこの低金利、サービスまで削られては納得できません。もっと銀行に要求してもいいんです。じゃ、そういうことで。

PRIDE(2000/9/3)


 昨日は雨でした。そのせいでしょうか、気温もようやく下がりました。今朝の最低気温は我が家の計測で15.9度、最高気温は23度と予想されています。急に秋らしくなりました。体調を崩さないように気をつけたいものです。

 一方、関東地方では猛暑になったようです。東京都心では37.8度、前橋(群馬)では38.0度、熊谷(埼玉)では39.7度と今さらながら今年一番の暑さとなったようです。まるで、以前訪れた夏の上海のようです。

 さて、昨日の昼食は同僚のS山氏とS川氏と一緒に、岩見沢に最近開店したラーメン屋に行きました。その店「とんぼ」にはどうやら角煮の入ったラーメンがありそうだ、という情報を得ていたのです。

 私は醤油チャーシュー麺(角煮)、S山氏は味噌チャーシュー麺(肩ロース)、そしてS川氏は塩野菜ラーメンを頼みました。醤油はまあ普通、味噌はややあっさりめ、そして塩はやや塩がきつく感じられましたが、スープはいずれも及第点でした。

 そして何より角煮には迫力がありました。手のひら大で厚さ11mmほどのバラ肉の角煮が5枚ほど載っていました。これは食べ応えがありました。肉だけでもお腹がいっぱいになるほどです。950円と高めですが、話の種にいらしてみてははいかがでしょうか。

 ラーメンを食べながら、店内であるTV番組を見ました。K-1に似たような格闘技です。とっくに消えていなくなったはず(私はそう思っていました)の小川直也も映っています(笑)。ラーメンを食べ終えてから、3人ともしばらくTV両面に釘付けになってしまっていました。

 どうやら、それはPRIDEという名の新手の格闘技のようでした。いろいろあるもんだ、と感心した次第です。じゃ、そういう
ことで。

続・PRIDE(2000/9/4)


 昨日は、最低気温も最高気温もようやく平年並みに戻った1日でした。これが本当の秋なんだなあと感嘆したのも東の間、今日の予想最高気温はまた27度だそうです。太平洋高気圧はもうごめんです。

 1923年の今日、関東大震災の混乱にまぎれ警察が社会主義者を殺害する、いわゆる亀戸事件が起りました。1943年の今日、空襲にそなえて上野動物園で動物が薬殺されました。1951年の今日、サンフランシスコ対日講和会議が開催されました。1994年の今日、関西国際空港が開港しました。

 さて、土曜日はラーメンを食べ終えた後、S山氏が我が家に寄っていきました。私はラーメン店で見たPRIDEが忘れられず、帰宅するなりTVをつけました。放送はまだ続いていました。どの試合も泥臭い戦いでしたが、目を離さずにはいられませんでした。

 調べてみると、PRIDEというのは「プロレス、空手、柔術、キックボクシング、レスリング、etc。様々な格闘技の強豪が、ひとつのリングに上がり、ひとつのルールで存分に闘う。(公式サイトの説明)」という何でもありの格闘技なのだそうです。スポーツというより、まるでケンカを見ているようでした。

 Tvを見ながら、古代ローマ帝国のコロシアムで奴隷の殺し合いを貴族が眺めていた頃と同じことをやってるんだよねえ、結局人間の本能というのは変らないんだねえ、とS山氏と見解が一致しました。彼と見解が一致するのはとても珍しいことでした(笑)。

 中でも、桜庭和志選手は光っていました。何というか、すごいとしかいいようがありません。敵を追いつめる時の笑顔が不気味でした。次回の放送もきっと見てしまうに違いありません。

 ところで、K-1とPRIDEはどちらが強いのでしょうね。気になるところです。じゃ、そういうことで。

秋の訪れ(2000/9/5)


 昨日も日中はそれなりに気温が上がっていましたが、夜になると帳尻を合わせるかのように冷え込んでくれました。お盆の頃には青々としていた近郊の水田の稲も、気がつくとだんだんと色づいてきています。

 1905年の今日、日露講和条約(ポーツマス条約)が調印されました。1962年の今日、金田正一が3514個の奪三振世界記録を達成しました。1966年の今日、宮古島で最大瞬間風連85.3mを記録しました。1972年の今日、ミュンヘンオリンピックのイスラエル選手村をパレスチナゲリラが襲撃しました。

 さて、9月に入り気温も少しずつ下がってくると、だんだんと秋の訪れが感じられるようになってきました。前述の稲の色づきもそうですが、秋の訪れを感じさせてくれる事象は少なくはありません。例えばこのようなことです。

 ・窓からコオロギの鳴き声が聞こえてくる
 ・雲が高くなる
 ・朝、家を出た瞬間にひんやりとした空気に肌を包まれる
 ・布団を肌掛けから普通の掛け布団に替えたくなる
 ・半袖のパジャマでは物足りなくなる
 ・秋刀魚が安くなる
 ・ハンドクリームが必要になる
 ・家の中で靴下を履くようになる
 ・バイクに乗るとお腹が冷えて下痢をする(笑)

 皆さんはどのようなことで秋の訪れを感じていますか。どうぞメールをお寄せ下さい。じゃ、そういうことで。

続・秋の訪れ(2000/9/6)


 今日は朝から小雨が降っています。今朝の最低気温は14度、なかなか秋らしくなってきています。雨のおかげで今日は気温もあまり上がらないようですから、過ごしやすい1日になるかもしれません。

 1522年の今日、マゼランが世界一周に成功しました。1620年の今日、英国メイフラワー号が自由の天地を求め出航しました。1905年の今日、ポーツマス講和に対する不満から暴動がおこり厳戒令が発せられました。1976年の今日、旧ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に着陸しアメリカヘの亡命を希望しました。当時函館の高校生だった作家の辻仁成は、授業中に教室の窓からこの飛行機を見たそうです。

 さて、岩見沢在住の友人B君からこのようなメールが届きました。「わしが秋を感じるとき。それはちょっと体が重いな、と感じたとき。いつにも増して食べ物がうまいな、と感じたとき。」B君はいつも体がかなり重いと感じているのだろうと私は思っていましたが、そうではなかったのですね(笑)。

 ところで、昨日書いた他にも秋の訪れを感じさせてくれる事象を考えてみました。

 ・車のエアコンが必要なくなる
 ・新米が店頭に並ぶ
 ・タンクの灯油の量が心配になる
 ・新作のお菓子が登場する
 ・鮭が川に遡上する
 ・夕焼けがきれいになる
 ・横浜の「港の見える丘公園」に行きたくなる(笑)

 どうかこのまま秋になって欲しいものです。残暑はもういりません。じゃ、そういうことで。

続々・秋の訪れ(2000/9/7)


 昨日も雨のおかげで気温は低く、過しやすい1日でした。しかし、今日はまた気温が上がりそうで朝からうんざりしています。今朝の空気も昨日までとは違って、ひんやりとした清澄さはありませんでした。

 1533年の今日、イギリス絶対主義の最盛期を築いた女王エリザベス1世が生誕しました。1858年の今日、尊皇攘夷派らが逮捕され安政の大獄が始まりました。1949年の今日、ドイツ連邦共和国が発足しました。

 さて、秋の訪れについて釧路市在住の知人で薬剤師のIさんから寄せられたメールをご紹介いたしましょう。

 私の秋を感じる時。
  ・朝、霧がかからなくなった時。釧路だからね。ヘアスタイルの崩れを気にしなくて済む。
  ・昼寝をしていて、西日がまぶしく感じた時。うっかり寝すぎて、季節はずれの日焼けをしてしまう事も・・・。
  ・通信販売のカタログが一斉に届き出した時。秋冬号がどんどん来るのですが、まだ暑くて貫う気が起こらない。秋だけでなく季節の変わり目をこれで感じます。
 ・実家の昆布漁の手伝い(*)に行って、昆布の長さが短くなっていた時。干すのも楽だし、涼しいしこの季節の手伝いが一番気持ち良いです。

 最近感じたのはこんなもんです。前はもっと色んなところで季節の移り変わりを感じていたのにな。無くしたくないもの無くしてしまいそう。」

 また、川崎市在住の知人N嬢からは「私は秋の新作化粧品のCMがTVで流れ始めたら『秋だなぁ』って思いますね(買わなきゃ、とも思う)。あと、家の周りで梨販売が始まったり(梨畑があちこちにある)。」というメールが寄せられました。

今日はどうやら秋の訪れも足踏みをしそうです。じゃ、そういうことで。

 *|さんのご実家は釧路近郊で漁業を営んでいらっしやいます。

奉仕活動義務化1(2000/9/8)


 今日は晴れです。今朝の最低気温は我が家の計測で15度、今日の予想最高気温は21度となっています。待望の秋晴れが、ついに名実ともにやって来ました。どれだけこの日を待っていたことでしょう。

 1868年の今日、元号が明治に改められました。1943年の今日、イタリアが連合軍に無条件降伏しました。1945年の今日、米軍がジープで東京へ進駐しました。1951年の今日、日米安全保障条約が調印されました。

 さて、先日の新聞に「奉仕活動義務化へ法案」という見出しが載っていました。「小中学生には2週間、高校生には1ケ月の奉仕活動を義務づけるよう来年の通常国会に法案を提出する。」という記事を読み進むにつれて、私は疑問を禁じ得ませんでした。

 奉仕というのは義務で行うものではありません。正しく表現すると、奉仕というものは法的義務によって行うものではありません。義務で行なわれてしまえば、奉仕は単なる仕事と同義になってしまいます。人によっては懲役と同じ受け止め方をするかもしれません。これでは行う方も受ける方もたまったものではありません。

 確かに奉仕精神とその活動は必要不可欠のものです。しかし、この奉仕活動の義務化という提案は、不況とそれに対する自らの失政から国民の目をそらすために関心の高い教育問題を持ち出して来た、という感は否めません。

 ちなみに、英語の「volunteer(ボランティア)」という語には「志願者・有志・志願兵」という意味があります。そして、「社会奉仕」は「volunteer social service」、「動労奉仕」は「volunteer labor」、「奉仕活動」は「volunteer work」と表します。つまり、その根底には「奉仕というものは自発的に行なわれるべきもの」という前提があるのです。

 明日もこの件について考察を続けます。じゃ、そういうことで。

奉仕活動義務化2(2000/9/9)


 今日は朝から曇り、午後からは雨になるという予報です。もちろん気温も低く、窓を開けなくても家の中は快適です。しかし、週末になると雨が降りますので、なかなかバイクに乗る機会はありません。

 1349年の今日、足利基氏が初代関東管領となりました。1871年の今日、皇居旧本丸で正午の午砲が開始されました。1944年の今日、ド・ゴールを首班としてフランス共和国臨時政府が樹立されました。

 さて、小中高での奉仕活動を義務づけようと法制化を図ることについて、疑問はつきることがありません。まず、その期間はどのようにとり扱うのか、ということです。学校教育の一環として行われるならば、そこには評価の問題がつきまといます。

 義務教育は別として、高校は単位制で教育活動が行われています。つまり、高校で高校教育の一環として奉仕活動をさせるのならば、単位の認定にまで踏み込まなくてはなりません。つまり、義務化する以上は「奉仕活動」という「必修科目」を「履修」し「修得」させなければならないのです。

 では、いったい誰がどこで生徒の評価をし「履修」と「修得」の認定をするのか、ということが問題になります。例えば福祉施設に生徒を派遣するとします。そうなると、その施設に高校の教員も出向いて生徒の奉仕の様子を観察しなければなりません。それだけのためにも、各高校では1名か2名の専任教員を配置しなければ目が届きません。

 そんなことを、そうでなくとも学校の合理化を進める文部省が認めるでしょうか。しかし、それが認められなければ、義務化された奉仕活動も結局のところはただのやらせっ放しになってしまう危険性が少なくはありません。それとも「生徒にも奉仕させるのだから教員も奉仕しろ」とでもいうつもりなのでしょうか(笑)。

 明日は、本来の奉仕のあり方について考察します。じゃ、そういうことで。

奉仕活動義務化3(2000/9/10)


 昨日からの雨は今朝までには上がるという予報でしたが、今(朝9時過ぎ)も小降りの状態が続いています。雨の休日は好きなのですが、バイクに乗れないというのが残念です。

 関東では熱帯夜が続いているようで、川崎市在住の知人N嬢からも「この時間でもあちいよ一。それにしても暑い。」というメールが届きました。こちらはもう半袖では肌寒いくらいなのですが。今の時期、北海道の最高気温よりも向こうの最低気温の方が高いようですね。

 さて、奉仕活動そのものを義務化することは愚かなことです。奉仕活動にはさまざまなものが含まれますが、例えば福祉施設での介護(介助)活動等、人に奉仕する活動では心がこもっていなけれぱなりません。しかし、それを単に学校教育活動の一環として行ってしまえば、生徒(児童)は奉仕を「ためにする」ものとしてとらえてしまうことでしょう。それでは、奉仕
を受けるほうも嫌なのではないでしょうか。

 日本を奉仕社会にするために必要なのは、奉仕活動そのものを法律で義務化することよりも、奉仕をすることの障害を取り除いて国民が喜んで奉仕をしたくなるように法制化することなのです。

 アメリカでは、経済的に成功した人間は社会に還元することが求められています。これは法律で定められたことではなく、社会の要請であり暗黙の了解なのです。ピル・ゲイツもタイガー・ウッズも、社会に還元するための組織(財団)を持っています。そして、そこに多額の寄付をする等によって自らの富を社会に還元しているのです。

 では、なぜ日本人はそれをしないのでしょうか。ソ○トバンクの孫△義なんて、あれだけの金持ちのくせに妻の両親が借金を踏み倒しているのさえ見て見ぬふりをしているというではありませんか。

 明日も考察は続きます。じゃ、そういうことで。

奉仕活動義務化4(2000/9/11)


 昨日の雨は夜中には上がったようで、今朝は道路が乾いていました。それでもグラウンドの土はまだうっすらと黒く、昨日までの雨の名残をとどめています。気温は低く、昨日は半袖Tシャツ1枚だけでは室内でも寒いほどでした。

 1900年の今日、日本初の公衆電話が新橋駅と上野駅に登場しまた。1937年の今日、後楽園球場がオープンしました。1947年の今日、教科書検定制度が発表されました。1985年の今日、ロス疑惑で三浦和義が逮捕されました。

 さて、アメリカ等諸外国では我が国よりも奉仕活動が盛んな国々があります。では、なぜアメリカではできることが日本ではできないのでしょうか。それは税制に問題があります。

 アメリカでは、社会福祉のための寄付行為は無税(所得から控除されるのか税額から控除されるのかは不明)なのだそうです。それが日本では多額の贈与税がかかってしまうのです。それでは馬鹿馬鹿しくて寄付なんてしていられません。本来は行政が払うべき福祉コストを民間が代行するのですから、それくらいはあたりまえのことだと思うのです。

 喜んで福祉をしたくなる社会、せめて(表現は露骨ですが)福祉をした方が得になる社会、そのための法制化ならば賛成です。しかし、一律に児童生徒に(形だけの)福祉を強制する法制化には反対です。

 札幌在住の知人|君はこのようなメールを送ってくれました。「どう考えても、何か形に残る政策(?)を残して、支持率低下を少しでも抑えようとする愚作としか考えられませんね。奉仕活動の内容なんてどうでもいいから、とにかく法制化したいっていうわけの分からない気持ちが何となく見えてくるような気がしますね。一律で期間を決めて義務づけるなんて、奉仕っ
て意味を分かっていないんでしょうか。」

 法律で奉仕活動を義務づけるよりも、奉仕活動がしやすい、したくなるような環境整備のための法制化を急ぐべきです。奉仕は強制されて渋々(死語)行うものではなく、自ら進んで行うものなのです。それでこそ「ボランティア(volunteer)」といえるのです。

 まったく、そんなことよりもこの不景気を早くどうにかして欲しいものです。じゃ、そういうことで。

国立大学(2000/9/12)


 今朝も雨です。予報によるとこの後は上がって午後遅くには晴れ間も見えるということですが、秋雨も悪くはありません。そりゃあ秋晴れになってくれる方がいいのですけれどね。

 1476年の今日、桜島が大噴火して本島とつながりました。1571年の今日、織田信長が比叡山を焼打ちしました。1733年の今日、杉田玄白が生れました。1940年の今日、仏のラスコーの壁画が4人の少年に発見されました。1960年の今日、浅沼稲次郎社会党委員長が刺殺されました。1984年の今日、「かい人21面相」が森永を脅迫しました。

 さて、今日の朝刊に国公立大のセンター入試の記事が載っていました。今後は国立大の志願者には5教科7科目の受験を課す、というような内容だったと思います。これはよいことだ、と即座に私は思いました。

 従来、国公立大と私立大の違いは、学費等の他に受験科目にありました。私が大学を受験した頃はまだ共通一次試験(センター試験の前身)すら行われておらず、国公立大はすべて5教科の受験が必須となっていました。そのために数学が超人的に苦手だった私は、否応なく私立大へ進むしかなかったのです。

 国公立大学は、学費や設備の面で私立大よりも大きく優遇されています。いうならぱ税金で学生を育てているのですから、学生にも人並み以上の資質が求められて然るべきです。私が国公立大出身者に一目置いている(死語)のは、各教科を万遍なく学んだという点にあるのです。ですから、国公立大の学生には各教科すべて秀でていて欲しいのです。

 岩見沢在住の友人B君は私立大の最高峰といわれるW大学に現役合格をした秀才でしたが、実は彼は数学が苦手だったために国立のH大学(旧帝大)には不合格になっています。もちろん私には私立大への選択肢しか残されていませんでした。

 私立大出身者のひがみかもしれません(というよりはそうとしか考えられません)が、やはり国公立大学の学生はエリートであって欲しいと願わずにはいられません。それでこそ、税金で養成する意義があるというものです(*)。じゃ、そういうことで。

 *実際には私立大学にも国の補助金が出ています。
 ▲ところで、私は大学の文学部に入学してすぐに「文学なんかいくら勉強しても社会の発展の役には立たない。だから補助金も少ないのだ。」と
いわれ、気が楽になったことがあります(笑)。

科学技術創造立国(2000/9/13)


 今日は曇りです。そろそろ半袖がいらなくなってきました。昨日は十五夜でした。岩見沢ではうっすらと霞んではいましたが、円い月が見えました。団子もススキも何も用意しませんでしたが、月を見るのはいいものです。

 1912年の今日、明治天皇の大葬が行われ、陸軍大将乃木希典夫妻が殉死しました。1940年の今日、講談落語協会が艶笑物などを禁止しました。1970年の今日、大阪万博が閉幕しました。1993年の今日、イスラエルとPLOがパレスチナ暫定自治に合意しました。

 さて、森首相は就任以来「IT革命」と念仏のように唱えていますが、その現実はどうなっているのでしょうか。まず、今年度の農水省の予算は約3兆4千億円です。そのうちの1兆7千3百億円が公共事業費に充てられます。その多くが天下りの温床となっている特殊法人を通じて全国にばらまかれていますが、その実態はほとんど誰も歩かないような裏道を舗装したり、港湾を整備したり、飛行機も飛ばない空港(農道空港)をつくったりということに無駄な予算が投下されてきました。

 某県の建設会社の社長は「農水省の予算で、できねえもんは病院とラブホテルだけっす。」と言っていたそうです。港湾整備でも、漁業の後継者がいないにもかかわらず、船の発着もなく釣り堀にしかならない港湾工事が毎年続けられているといいます。

 実際には農村地帯の土木事業は季節労働者の雇用剔出のためのもので、農水省の公共事業が一種の失業対策事業ともいえるようです。しかし、税金で農村での失対事業をまかなっているなどと知ると、リストラの嵐の中で汲々としているサラリーマンは怒り狂うことでしょう。

 では、明日は科学技術関係の予算について考察しましょう。じゃ、そういうことで。

続・科学技術創造立国(2000/9/14)


 昨日の夕方からまた雨です。今朝も降り続けています。停滞している秋雨前線が原因ということですが、おかげで一気に涼しくなっています。雨といえば、東海地方の洪水には驚きました。早く回復することを祈っています。

 1900年の今日、津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を開校しました。1954年の今日、映画「二十四の瞳」が封切りされ空前の大ヒットとなりました。1959年の今日、ソ連の無人探壷機「ルナー2号」が月面に着陸しました。

 さて、政府が言う「科学技術創造立国」はとても貧困なものです。それがどれだけ貧困なものであるかということは、農水省の予算と比較するとよくわかります。例えば、文部省が大学や研究機関に配布する最も大口の研究助成金の科学研究費補助金(科研費)は約1300億円ですが、腹水省の予算のごく一部である農業集落排水事業費だけでも1356億円が充てられているのです。

 また、理化学研究所等が共同で運用している放射光利用研究施設の「スプリング8」の建設費の総額は、約1300億円でした。この装置は、たんぱく質の構造解析など次世代基礎研究のアトムテクノロジー分野の研究に必要な施設です。また、和歌山ヒ素入りカレー事件のヒ素を分析して、被疑者のヒ素とカレーのヒ素は同—構造のモノという鑑定結果も出しています。

 他にも、打ち上げに失敗して批判を浴びたH2ロケットは、この10年間の総額でさえわずか約2600億円だそうです。これだけでも、農水省の1年間の公共事業費のたった15%でしかないのです。予算さえふんだんにあれば、故障しないロケットを作ることができるはずです。

 政府は「科学技術創造立国」を標榜していますが、いったい国としての将来開発のどちらにかけるつもりなのでしょうか。この予算では、「科学技術想像立国」は絵に描いた餅(死語)でしかありません。しょせん「IT革命」を「イツト革命」といってしまう人物が首相では、この国の将来もはなはだあやしいものです。

 大切な我々の税金ですから、大切に有効に遣って欲しいものです。じゃ、そういうことで。

バラ肉ご飯(2000/9/15)


 今日もずっと霧雨が降っています。秋の雨は風流なものです。しかし、一昨日から横浜在住の知人○さんご—家が車(レンタカー)での北海道旅行にいらしているところです。あいにくのこの雨がお気の毒でなりません。

 昨夜はシドニー五輪サッカー予選の対南アフリカ戦が行われました。やはり中田はFWのすぐ後ろに置いて中村を活かした方が攻撃の形が作りやすいようです。それはともかく、実況の日本テレビアナウンサーには許易しました。「ゴオ〜ル〜ッ!」という絶叫、しかも声が裏返って聞き苦しいものでした。まったく、ヨーデルじゃないっちゅうに。

 さて、○さんごー家は、わざわざお土産を持ってきて下さいました。とても恐縮に思いましたが、開けてみると私が好きだった横浜埼陽軒のシュウマイでした。東京にいた頃はどこでも買えたありふれたものですが、北海道に帰ってみるとどこにもなく寂しい思いをしていました。

 そして、横浜中華街の永楽製麺所(*1)という店のラーメンもいただきました。この永楽製麺所、「どっちの料理ショー」にも登場したことがあるようで、縮緬好きの私にはたまらないものでした。○さんには深く感謝串し上げる次第です。

 横浜中華街で思い出すのは「バラ肉ご飯」です。豚バラ肉の煮込みとホウレンソウをご飯に載せたものでした。店の名は「海○○(*2)」だったとしか覚えていませんが、貧乏大学生だった私にも食べられる程度の値段で、とても満足したことは今でも記憶に残っています。

 この11月には出張で東京に行きます。半日ほど時間が空くので、久しぶりに横浜まで足を延ばしてみるのも悪くないかもしれません。やはり、秋は横浜ですよね(笑)。じゃ、そういうことで。

 *1〜永楽製麺所はこちらです。
 *2〜その店の名は「海風閣」だったような気がしないでもありません。

ご当地ジンギスカン(2000/9/16)


 今朝未明、雨が降ったようです。陽に照らされた雨が蒸発しているのでしょう、朝の空気はむっとしていてあまり気持ちのよいものではありません。おまけに今日の予想最高気温は26度、また夏に逆戻りしたようです。

 昨夜、シドニー五輪の開会式が行われました日本選手団のマントをめぐって、JOC(日本オリンピック委員会)には抗議や苦情の電話が殺到したようです。そんなことに文句をつけるよりも、日本選手団の4割強しか開会式に参加しなかったことに文句をつけるべきです。

 さて、唐突ですが昨日ジンギスカンを食べました。北空知の新十津川町にある大畠精肉店(*1)の「新十津川ジンギスカン」です。東京在住で書家の友人O君の実家がこの新十津川町にある関係でこの肉屋の存在は昔から知っていましたが、実際に食べたのは昨日が初めてでした。

 私はご当地ジンギスカンが好きです。滝川市に本店のある「松尾ジンギスカン」は(北海道では)有名ですが、その他にも長沼町にある「かねひろジンギスカン」、厚真町の佐藤精肉店(?)の「あづまジンギスカン」(最近は厚真農協から類似品『あつまジンギスカン』というものも出ているようです)、千歳市と幕別町にある「らむ亭ジンギスカン」、その他にも鹿追町の大阪屋(*2)の「煮込みジンギスカン」(そういえばこれを送ってくれた人達は元気だろうか)や岩内町の浅野精肉店(?)のジンギスカン等も食べました。

 道内各地には、まだまだ隠れたご当地ジンギスカンがあるはずです。自称ジンギスカンマニアの私、このままでよいとは思っておりません。おいしいジンギスカン情報をお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

メダルのお値段(2000/9/17)


 今日も朝から蒸しています。雨が降りでなかなか降りません。早く降ってくれればすっきりするのですが、どんよりとした天気がつづいています。それでも先程(午後3時半)から外ではカエルも鳴き姶めましたから、そろそろひと雨来そうです。

 昨日の柔道はおもしろかったですね。特に田村亮子、とうとう金メダルです。努力が報われるのはいいものだ、と久しぶりに会った札幌在住の友人|君が話していました。月並みな言葉でも、彼が語ると深く感じられたのはどうしてでしょうか。

 さて、今日はオリンピックのメダルの値段について考えましょう。もっとも、メダルの値段といってもメダルの製造コストのことではありません。メダルを獲得すると、選手にどれだけの報奨金が支払われるかというお話です(日本円に換算したおよその金額)。

 豪  州 金95万円・銀47万円・銅31万円
 米  国 金160万円・銀106万円・銅80万円
 ブラジル 金塊〜金はlkg(約100万円相当)
 ドイツ  金150万円・銀100万円・銅75万円
 ロシア  金530万円・銀320万円・銅210万円
 中  国 金110万円・銀70万円・銅40万円
      (最初の金メダル獲得者には不動産会社より1400万円相当の家が贈られる)

 このように各国では選手の目の前にニンジンをぶら下げて発奮を促す方式になっていますが、中には「オリンピック精神に反する」として英国のように報奨金制度を導入していない国もあります。

 ユニークなのはお隣の韓国で、ここでは一時金ではなく年金(金10万円・銀S万円・銅3万円〜いずれも月額)を与えられることになっています(その他に民間企業からの報奨金が予定されている)。北朝鮮ではベンツや家が与えられたり、軍や共産党内での地位が上がる(こんなところがこの国らしい)という話も聞いたことがあります。

 では、我が嘸ではどのようになっているのかを明日考えることにしましょう。じゃ、そういうことで。

続・メダルのお値段(2000/9/18)


 昨日の夕方に降りだした雨は、今朝になってもまだ残っています。それでも今日も予想最高気温が27度となっています。昨日など、最高気温が平年より6度高く、最低気温に至っては平年よりも12度も高いというおかしな暑さでした。台風のせいかどうかわかりませんが、早く元通りになって欲しいものです。

 昨夜、サッカー予選の対スロバキア戦が行われました。昨日のアナウンサーは前回と違ってNHKの人だったので落ち着いて聞くことができました。それよりも、ブラジルが負けてしまうとは思いませんでした。

 今朝の新聞等の論調は「ブラジルに負ければ得失点差・総得点差で日本は決勝に進めない」「中田と森岡が出場できない」などと、どうも日本の決勝進出に悲観的なものが多くなっています。しかし、日本はブラジルを破った南アフリカに勝っているのです。終ってもいない勝負を悲観するのはやめましょう。大切なのは、選手に自信を持たせることなのです。

 さて、昨日は他国のメダル報償金ついて紹介しましたが、今日は日本のそれについて考えてみましょう。まず、今回のメダル獲得者に対してJOC(日本オリンピック委員会)が支給する報奨金の額は「金300万円・銀200万円・銅100万円」となっています。しかし、実際には各競技団体がそれに加えて支給することも一般的です。

 例えばレスリングが1,000万円、卓球が2,000万円と信じられない額になっています。また、前回アトランタ大会自転車競技で銅メダルを獲得した十文字選手には、競輪選手会その他からもボーナスが贈られ、その総額は何と5,500万円にも達したそうです。

 英国のように「五輪精神に反する」とするのも—理ありますが、やはり私はメダルを獲得するまでひとつのことに打ち込んできた選手に報いることは必要だと思っています。特に、日本では過去のメダリストに対してあまりにも冷たいのではないでしょうか。

 その意味からも、私は糖国のように年金を与えることもいいのではないかと思っています。何もかも犠牲にしてメダルを獲得しても、その後の人生に何のプラスにもならないのではあんまりではないでしょうか。

 しかし、だからといってメダルを獲得するためのドーピングが横行してしまってはいけません。何事もほどほどがいいようです。じゃ、そういうことで。

頑張れ田中雅美(2000/9/19)


 昨夜は数日ぶりに20度を下回り、ようやく真夏並みの暑さから脱却できました。今日からまた秋らしく、過ごしやすい気候が戻ってきそうです。9月の半ば過ぎに扇風機の世話になるのは北海道では初めてのような気がします。

 1870年の今日、平民にも苗字が許可されるようになりました。1902年の今日、正岡子規が没しました。1949年の今日、公務員の政治活動を制限する人事院規則が施行されました。もっともなことです。

 さて、昨日の女子100m平泳ぎ決勝で田中雅美選手は6位に終りました。予選からずっと不調のようだったので心配していたのですが、少しは復調の兆しが見えたようで安心しています。

 それにしても相変わらずのマスコミの馬鹿加減にはあきれるばかりです。岩見沢市在佳の友人B君からもこのようなメールをもらいました。「田中雅美さんの予選終了後のインタビューで、思ったほどのタイムが出なかったことを推して『予選だと思って余り力を出さなかったのですか』という趣旨の質問をマスコミがしていた。ずいぶん失礼な、かつ場当たり的な質問をす
るなあ。んなことするわけないじゃないか。まったく出場選手に対する敬意というものが感じられないよ。なにか勘違いしてないか、マスコミ。」

 金メダルの重圧に耐えてもがいている選手に対して、何の配慮もない質問。その競技の特性も勉強していない、ワイドショー並の興味本位でしかない質問。前回のアトランタ五輪の際に千葉すず選手に「メダルき○がい」と批判された状況から、未だ何も進歩はしていないようです。

 日本のマスコミは国民の代表ではなく、単にマスコミの代表でしかありません。しかし、選手にとってはマスコミの姿勢が日本国民の総意のように感じてしまうのです。マスコミはもっと自分の言動に責任を持つべきです。

 何といっても4年に1度のオリンピックです。選手には気持ちよく戦ってもらいたいではありませんか。それもマスコミの大事な役目だと思う今日この頃です。じゃ、そういうことで。

 ■ちなみに田中雅美選手は岩見沢市内の緑中学校の出身です。緑中学校での彼女の担任は、私が高校2年生の時に同じクラスだった人間です。そ
んな縁もあって(ないようなものですが)、得意としている200mでは自分の力を出し尽くして欲しいと願っています。

アンディ・ライス(2000/9/20)


 昨日からようやく秋が戻りました。今朝は薄曇りです。今朝の最低気温は14度台になりました。玄関を出たときのひんやりとした空気が肌に心地よい時期となりました。よいことです。

 1806年の今日、浮世絵師喜多川歌麿が没しました。1911年の今日、山田式の飛行船が東京上空を初飛行しました。1925年の今日、東京6大学野球が始まりました。1957年の今日、国産ロケットの発射に成功しました。

 さて、K-1の鉄人アンディ・フグが急性前骨髄球性白血病のために亡くなってから、間もなく1ケ月を迎えようとしています。彼の存在は大きかったようで、昨日も授業中に生徒に「スイスと聞いて連想するものは」と問いかけたところ、即座に「アンディ・フグ」という答が返ってきました(本当はアルプスと答えて欲しかったのですが)。

 そのアンディ・フグ、日常の生活はかなりストイック(禁欲的)なものだったようです。何かの雑誌で読んだのですが、それは食生活にもあらわれていて、毎朝5時に起床し1時間ランニングをして朝食、昼食は温スープとパスタと野菜サラダ、夕食はなじみの定食屋でアジの開きとご飯にみそ汁、というのが普通だったそうです。

 このように質素な食生活の中で奇妙なのが朝食で、それはアンディ・ライスと呼ぱれていたものだそうです。それは何かというと、炊き立ての丼飯にバナナ2本分の輪切りを載せ、その上にイチゴヨーグルト2パックをかけたものだったそうです。

 彼の肉体がこのような摂生された食生活とトレーニングで鍛え上げられたものだったと知り、私はとても驚きました。そして、いつか近いうちに必ずアンディ・ライスに挑戦してみようとこころに誓った次第です。

 丼飯もバナナもヨーグルトもそれぞれ私の好物です。できないことはないでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

トルシエの喜びおかま通訳の混乱(2000/9/21)


 今朝の我が家の玄関前の最低気温は12度台にまで下がりました。山を見ると、少しずつほんのりと赤く色づいてきています。近郊の水田も、ほとんど稲刈りが終えられました。秋は着実に進んでいます。

 1933年の今日、宮沢賢治が没しました。1934年の今日、室戸台風によって3066人もが亡くなったり行方不明になったりしました。1952年の今日、大相撲で4本柱を廃止され吊り屋根が設置されました。

 さて、昨日の五輪サッカーの対ブラジル戦は冷や汗ものでした。南アフリカが負けたからいいようなものを、何であんなに点がとれないんだろうと思いました。ここぞという時にミスでシュートが入らないのは、やはり日頃の練習に何かが欠けているからでしょう。

 それよりも驚いたのは、試合後のトルシエ監督のインタビューでした。いつものように日本人アナウンサーの質問をおかま通訳(そうとしか思えない)がフランス語に訳してトルシエに伝え、それに対してトルシエがフランス語で答え、それをおかま通訳が日本語に訳す‥・はずが、何かが違うのです。トルシエが英語で答えているのです。

 つまり、昨日の流れは「アナウンサー(日本語)→おかま通訳(フランス語)→トルシエ」〜「トルシエ(英語)→おかま通訳(日本語)→アナウンサー」となります。おかま通訳は日本語をフランス語に訳す作業と、英語を日本語に訳す作業のニ役をこなしていたのです。とても変でした。しかも、おかま通訳はトルシエの英語をあまり正確に訳していないということまでわかってしまいました(笑)。

 札幌在住の知人でフリーデザイナーの|君も同感だったようです。「私もインタビューのトルシエにはびっくりしました。思いっきりフランスなまりで聞きにくかったですけど、私もなんで急に英語なんだ?って思っちゃいましたよ。通訳の頭の中は、英語とフランス語と日本語とが入り乱れてたんでしょうね。」

 外国人プレスに対しては英語を話すトルシエも、日本人に対しては頑なにフランス語で通してきました。しかし、そんなことも忘れるほどトルシエも嬉しかったのでしょう(たぶん)。一方、気の毒だったのは突然混乱させられたおかま通訳でした。

 とにかく、決勝トーナメントでは頑張ってもらいたいものです。せめてアメリカには勝ってもらわなければなりません。じゃ、そういうことで。

よくやった田中雅美(2000/9/22)


 今朝はほぽ快晴です。最低気温は10度台にまで下がりました(我が家の計測による)。こうなると、今度はまだ刈り取りの終っていない稲への霜害が心配になります。最近は少なくなりましたが、昔はこの時期になると霜を防ぐために燃やされたタイヤの焼ける匂いがそこここ漂っていたものです。

 さて、昨日行われたシドニー五輪競泳女子200m平泳ぎ決勝で、田中雅美はメダルには手が届かず7位の成績に終りました。100mでの6位同様、がっかりした人も多いのではないだろうかと思います。しかし、彼女はよく頑張りました。

 北広島市在住の知人T氏からは「田中選手、残念でしたね。体調・精神両面のバランスが、最後まで修正できなかったみたいですね。結果についてどうこういう気はないのですが、これまで以上に、終わってからもまた、目に見えない圧力に苦しむであろう彼女のことを考えると、正直可哀想に思います。」というメールが寄せられています。

 今回の敗因は2点考えられます。まず、彼女が女子競泳チームの主将として、アトランタ五輪での千葉すずと同じようにマスコミからの防波堤とならざるを得なかったということ。日本水運(特にコーチ)はなぜ選手を守らなかったのでしょう。我々が目にする報道はごく一部であって、彼女はその何倍ものマスコミと対応させられていたのです。これでは平常心で戦うことは
難しいでしょう。

 次に、代表選考と本番までの間隔が長すぎたということ。4月に行われた代表選考会と今回の五輪との間の約5ケ月は、ピークを維持し続けるには長すぎて、再びピークを作るには短すぎたことでしょう。このことはレース終了後の「今だから言えるけれども、実は7月頃からいい状態ではなかった。五輪に合わせるのがいかに大変か実感している。」という彼女の発言がそれ
を証明しています。「代表選考を馬鹿にしている」と日本水運を怒らせた千葉すずの「自分はこのレースではなくて五輪にピークを合わるように調整している」という発言は、実はごく当り前の常識なのです。

 「今回はメダルを取りに行く」と宣言していながら有力選手が敗退した責任は、やはり日本水連にありそうです。選手は戦うもの、組織はそれをサポートするもの、という原点に日本水連が立ち返ることができた時、ようやく日本が復活できるのではないでしょうか。

 現在、水泳の科学的トレーニングは日本が最先端を進んでいるといわれています。しかし、それを取り巻く組織が旧態依然のままでは強くなることはできません。このままでは、高野連と同じようにスポーツが爺さん連の食い物にされて単なる慰みもので終ってしまうことでしょう。

 千葉すずが、そして田中雅美が残したものの大きさはとうてい推し量ることができないものです。日本水連は必ずこの教訓を活かさなければなりません。じゃ、そういうことで。

柔道とJUDO(2000/9/23)


 今日は朝からよい天気で気温も低すぎず高すぎず、絶好のバイク日和です。ここ数週間というもの週末には必ずといってよいほど天気が崩れていたので久しぶりです。まだ紅葉には早いのですが、山の方にでも出かけてみようと思います。

 今朝も早く起きてシドニー五輪中継を見ていました。ビーチバレー女子で、高橋・佐伯組が見事に準決勝進出を決めました。ハンマー投げの室伏も決勝進出を決めましたし、めでたいことが続きます。

 さて、一方で柔道男子100k9超級では優勝候補筆頭の篠原選手が破れ銀メダルに終ってしまいました。どの新聞もTVも「疑惑の判定」と報じていた通り、限りなく疑わしい敗北でした。

 柔道の勝敗の判定は意外と単純で、「技をかけて相手の背中を床につける」あるいは「横になって相手の体を30秒間固定する」ことが勝つ要件になっています。たとえ最初に技(内股)をかけたのが相手であっても、それをかわして技(内股透かし)をかけて相手の背中を床につけたのは篠原選手ですですから、間違いなく彼の一本勝ちとなります。

 こんなに質の低い審判が五輪の決勝戦の主審を務めるとは驚きです。これでは、巴投げに入ろうと相手の下に潜りこんで背中をつけた時点で「一本」をとられて負けてしまうことにもなりかねません。

 山下妻裕監督は試合終了直後に抗議しましたが、「審判が試合場を離れたら判定は確定する」というルールがある以上、無駄なことでした。「一本」と判定した副審がいた以上、その時点で明確に抗議すべきでした。これはコーチや監督の怠慢でした。

 試合終了後に飛び上がって喜んでいる相手の姿を見て、解説者は「こんな勝ち方をしてフランス人は本当に喜ぺるのでしょうか」と疑問を呈していましたが、勝ちは勝ちなのです。喜ぶのは当然です。

 今や国際種目となった「JUDO」は、かつての「柔道」とは別のものです。今の「JUDO」には「道(あるべき精神)」が欠けてしまいました。「勝てば官軍」とはよく言ったもので、勝つことがすべてに優先しているのです。

 日本もこれからは「柔道」ではなく「JUDO」を極めることも必要でしょう。それが、結局は「柔道」を守る近道なのだろうと思います。じゃ、そういうことで。

でかしたぞ高橋尚子(2000/9/24)


 昨日は午後から曇りになりました。今日もその天気が続いています。昨日の午後は数週間ぶりにバイクに乗りました。岩見沢一栗沢-栗山,夕張一万字一美流渡一岩見沢と、いつものコースを逆に走ってみました。このコースも、私の定番になりつつあります。

 昨日のサッカーはもったいなかったですね。中田がはずしたPKについては、ジーコだって口ベルト・パッジオだってはずしてますからとやかくいうことはありません。それよりも、PKに至るまでの攻撃には大いに問題がありました。わずかなチャンスを活かすことができない限り、日本はいつまでも二流のままなのです。

 さて、今朝は5時前に起きて斎戒沫浴をしてシドニー五輪女子マラソンに備えました。何のことはない、歳のせいで早く目が覚めたついでに朝風呂に入っただけなのですが(笑)。

 スタートから観戦していましたが、いつの間にか気を失っていたらしく、気がついた時にはあれだけいた先頭集団は高橋尚子・シモン・市橋有里の3名だけに減っていました。その後は高橋尚子がするするっと前に出てそのままゴール、見事に金メダルに輝きました。

 競技場に入った時から、高橋尚子はスタンドの方を見て誰かを探しているようでした。ゴールの後にウィニング・ランをした時も同じでした。いつもは真っ先に出迎えるはずの小出監督を探していたのでしょう。ひょうきんそうな小出監督のことですから、きっと今頃は大慌てで髭を剃って驚かそうとしているのだろうと私は思っていました。

 それにしても高橋尚子、よくやりました。たいしたものです。次は今夜のハンマー投げ決勝に出場する室田伏、もとい室伏広治に期待するとしましょう。じゃ、そういうことで。

三日とろろ1(2000/9/25)


 昨日の昼前から小雨が降り続いています。気温は低く、昨日の最低気温は20度を割っています。おかげで昨日から風邪気味です。今年度はまだ風邪で仕事を休んでいませでしたんので、そろそろ休めという神の声かもしれません(笑)。つい先日まで暑くてたまらないと思っていましたが、今度は暖房のことを考えなければならないようです。

 昨日の男子ハンマー投げ決勝で、室伏広治選手は9位に終りました。本人が「ハートの問題」と語っていたように、ここ一番というところで自分の実力を出し切るのは難しいことなのでしょう。その点でも、高橋尚子選手と小出監督はよくやりました。

 さて、オリンピックのマラソンと聞けばいつも思いだす名前があります。東京オリンピック(1964年)のマラソンで銅メダルを獲得した円谷幸吉です。40代以上の人は聞き覚えがあるのではないでしょうか。私も29歳(自称)ですが、よく覚えています。

 円谷幸吉選手は1940(昭和15)年に福島県須賀川市で生れました。高校卒業後に陸上自衛隊に入隊し、1961(昭和36)年の青森・東京駅伝で新記録を達成し翌年自衛隊体育学校に入学しました。その後めきめきと頭角を現し(死語)、1963(昭和38)年には2万m走で世界記録も樹立しました。

 1964(昭和39)年10月に行われた第18回オリンピック東京大会では1万m走で6位に入賞、最終日のマラソンに出場します。マラソンでは惜しくもゴール250m手前の国立競技場トラックででイギリスのヒートリーに抜かれましたが、銅メダルを獲得しました。他の競技で金メダルを続々と獲得するのとは対照的に、陸上部門では日本唯一のメダルとなりました。

 当時、円谷幸吉はまだ24歳でした。その後、彼は我が国の期待を一身に背負い、4年後のメキシコオリンピックに向けて競技生活を続けることになりました。しかし、その後の彼の人生は急転回を遂げるのでした。

 長くなりましたので、続きは明日に。じゃ、そういうことで。

三日とろろ2(2000/9/26)


 昨日もほぼ一日中雨は降り続けました。気温も低く、今日は雨が上がりそうです。昨日は気温も低く、夜には暖房を入れようかと思ったほどでした。何しろ病弱な私ですから、生息できる気温の範囲が狭いのです(笑)。おまけに今は風邪気味ですから。

 1954年の今日、青函連絡船洞爺丸が台風で遭難(死者行方不明者1155人)しました。1959年の今日、伊勢湾台風が上陸(死者行方不明者5041人)しました。1962年の今日、若戸大橋が開通しました。

 さて、ゴール直前で抜かれたとはいえ東京オリンピックでは堂々の銅メダルを獲得し、4年後のメキシコオリンピックに向けてさらに期待を一身に集めた円谷選手でしたが、その後の人生は順風満帆とは行かなかったようです。

 まず長年交際してきた女性と結婚しようとしましたが、体育学校の校長の反対で破談となりました。さらに、公私に渡って円谷選手をサポートしてきたコーチ(陸上部教官)の畠野氏は校長と対立し北海道に異動となりました。

 そして間もなく円谷選手は持病の腰痛を悪化させ、椎間板ヘルニアで入院し、おまけにアキレス腱も痛めました。しかし、メキシコオリンピックは目前に追っています。ところが、こうしたスランプの時でも彼を支えてくれるべき信頼するコーチも愛する婚約者も家族も身近にはいませんでした。

 こうして失意のどん底に陥った彼は、正月の帰省の後に自衛隊体育学校幹部宿舎の自室で頚動脈にカミソリを入れて自殺しました。メキシコオリンピックの年、1968(昭和43)年1月9日午前1時のことでした。

 その後、彼の残した遺書(*)が明らかになりました。それは、「幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。何卒お許し下さい。気が安まることもなく御苦労、御心配をお掛け致し串しわけありません。幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました。」と結ぱれていました。

 その彼の遺書の中に、わからない言葉がひとつありました。その点について、いよいよ明日考察することにします。じゃ、そういうことで。

三日とろろ3(2000/9/27)


 昨日も雨が降ったりやんだり、今朝になってようやく上がりました。さすがにこのような天気が続いたせいで家の中も寒く感じられ、暖房が恋しくなってきています。あと2週間もすると、私の好きな美唄の東明公園も紅葉に包まれることでしょう。

 1921年の今日、陸軍機が所沢から長春へ初の海外飛行を実現しました。1940年の今日、ベルリンで日独伊3国同盟が調印されました。1945年の今日、昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問しました。

 さて、円谷幸吉の遺書(*1)の冒頭には三日とろろという言葉が出てきました。私はこの遺書を見て以来十数年間、この三日とろろというものがどういう食べ物なのかわかりませんでした。「三日」というのは「三日月」の略で、ひょっとして三日月形をした山芋のことだろうか、とも考えていました。

 しかし、先日ふと読んだ週刊誌でこのような記述を見つけました。「結婚して初めての正月、主人の実家がある会津で食したのが三日とろろでした。『必ず食べなくては駄目』と言われ、ご飯にとろろをかけて頂きました。1月3日に食べると長生きすると義母が教えてくれました。」

 調べてみると、円谷選手は福島県須賀川市の出身でした。同じ福島県です。彼の遺書にあった三日とろろとは、やはり正月3日に食べたそれだったのです。円谷選手の兄によると「粘りの強い須賀川産の『にぎり芋』にカツオだしのみそ汁を混ぜてすり下ろした三日とろろを、幸吉は昔から5杯6杯と食べた。」のだそうです。

 あの頃の日本は、高度成長(死語)の一本道を走っていました。東京オリンピックは、そんな時代を象徴したイベントでした。日本中どこでも、立ち止まる人間は敗者だったのです。そんな時に走れなくなった円谷選手は、敗北感に打ちのめされてしまったのかもしれません。

 後に、ピンク・ピクルス(*2)という女性デュオが彼のことを『一人の道』という曲にあらわしています。その曲を聞くと、きまって彼の遺書が思い出されてしまいます。なぜ円谷選手は命を絶たなければならなかっかか・・・それは彼の生きた時代にも原因があったともいえるでしょう。

 彼はいったい何のために走り、何のために死んでいったのでしょう。それがただ自分のためであったならば、劇は起こらなかったのかもしれないと思うと残念です。じゃ、そういうことで。

学校体育と社会体育(2000/9/28)


 うっすらと雲がかかりながらも、今日は朝から陽が射しています。昨日はよほど暖房を入れようかと思いましたが、我慢しておきました。風邪の方は悪くはならないまでもよくもならない、そんな調子が続いています。

 1921年の今日、安田財閥の創始者安田善次郎が右翼に暗殺されました。1926年の今日、京浜線に初の自動ドア付車両が登場しました。1977年の今日、日本赤軍が日航機をハイジャックしました。

 さて、オリンピックは10月1日の閉会式を目前にしながら戦いが続けられています。日本選手も頑張ってはいますが、メダル獲得数ではなかなか世界の主流にはなれません。それでは、どうしてメダルを取れないのでしょう。

 先日、同僚の体育教員W氏(大学時代に箱根駅伝選手だった)とそのことについて話し合いました。その結果、日本の選手育成方法に問題があるという結論に達しました。

 従来、日本の体育は学校体育が中心でした。小学校-4中学校→高校一女大学というようにそれぞれの段階で指導者がつき、それぞれの段階で結果が求められていました。そうして、今の時点での成績を優先する指導者によって才能を使い果たすことを要求され、大人になったころには既に肉体はぼろぼろになってしまっている例も少なくはありません。

 今まで、その才能を嘱望されながらつぶされてしまった選手がどれほど多かったことでしょう。それはプロ野球を見れば明らかです。高校時代に名選手といわれながらプロ入りしてからは故障続きでそのまま消えていった選手は枚挙に暇がありません(死語)。

 では、これからの日本の体育はどうあればよいのでしょう。明日はこのことについて考察することにしましょう。じゃ、そういうことで。

続・学校体育と社会体育(2000/9/29)


 朝一番は晴れていましたが、既に雲がかかり始めています。平地でもナナカマドの実はすっかり色づき、葉の録との対比が美しく感じられます。今夜はまた雨になるようです。

 1927年の今日、ベーブリレースが60号ホームランを記録しました。1962年の今日、富士ゼロックスが国産初の電子複写機を完成させました。1972年の今日、日中国交正常化の共同声明が調印されました。

 さて、今回のオリンピックのメダリストを見て感じられることは何でしょう。女性が多いというのはもちろんですが、それよりも今回はメダリストの育ち方に注目すべきなのです。

 柔道、水泳、メダルは取れませんでしたが体操等、彼らに共通しているのは若い(幼い)頃から同じコーチ(陣)に一貫した育成をされている、ということです。あるいは、マラソンの高橋尚子のように学生時代は無名だった選手がメダルを取っているということです。前者は、同じコーチが選手に無理をさせずに長い目で育成した結果であり、後者は学校で酷使されつぶされなかったからだといえるのではないでしょうか。

 昨日も延べたように、学校体育の現場ではそれぞれの在学中に結果を出すことを求められがちです。それは学校での指導者の名誉欲であったり自尊心であったりしますが、結果的にその犠牲にされているのは選手なのです。

 もちろん、学校での体育は必要です。しかし、それは健康維持を目的としてひととおりの種目を学ぶことに限定すべきではないでしょうか。そして、競技としての体育は、社会の場での長期的計画に基づいた指導にまかせるべきではないでしょうか。それが、選手の寿命を延ばしかつ競技力をつける近道だろうと思います。

 学校体育の場で、元々競技経験や指導経験もない素人にいじくり回されて駄目にされる選手はもう出したくありません。選手にもそれぞれの人生があります。どのようにその選手の競技生活を終らせるか、という最終的な目標もなく玩ばれる選手は気の毒でならないのです。

 サッカーの稲本選手は、中学校・高校で(サッカー部に加入して)サッカーの指導を受けてはいませんでした。彼はガンバ大阪のユースチームで指導を受けていたのです。これが一貫した育成のよい点です。

 Jリーグの構想に期待しています。この試みが、学校体育から社会体育への転換点となってくれることを望みます。じゃ、そういうことで。

野球とオリンピック(2000/9/30)


 今日で9月も終りです。空は青く、秋晴れが見られそうです。今年も残すとろこあと3ケ月、私の人生はこうして何も変らないままに過ぎていくのでしょう。それでも「悪いことさえなければ人生は幸せ」という私の価値観では、私は今のままで充分幸せということになります。

 昨日のシンクロナイズド・スイミングはよかったですね。芸術点が5名の審判中4名が満点(10点)だった時には嬉しかったですよ。というわけで、今日もスポーツネタが続きます。せっかくのオリンピック期間中なので、明日までは辛抱して下さい。

 さて、今回のオリンピックで私が最も期待外れに思ったのは野球でした。メダルが取れなかったこともそうですが、何よりもあの不甲斐ない戦いぶりには落胆しました。素人目にもありやあないだろうと思わせる試合ばかりでした。しかも松坂に130球も投げさせるなど、狂気の沙汰としか思えません。

 韓国はプロの一戦級を揃えて出場しました。アメリカもマイナーリーグとはいえ、やはりプロをそろえて出場しました。しかも監督は元ドジャーズのラソーダ監督です。それに対して日本はどうだったでしょう。パ・リーグでは一戦級の選手が出場しましたが、セ・リーグではあのナベツネのおかげでほとんど無名の選手が出場していました。

 しかも、情けないのがヤクルトです。「優勝争いにからんでいる可能性がある」という理由で古田捕手の派遣を断りました。しかし、今シーズンのヤクルトが優勝争いにからむはずがないというのは、長年のヤクルトファンである私でさえわかりきっていたことです(笑)。

 4年後のアテネオリンピックは8月中旬から下旬にかけて行われるそうです。サッカーのように、シーズンを中断してでも一戦級を出場させなければ野球のメダル獲得は不可能です。しかも、今までと違ってこれからのスポーツは「世界でも強い」種目が人気を集めることは明らかです。せっかくメダルを獲得できるのにその可能性をみすみすのがしてしまうようであれば、子供達の野球離れは加速する一方となるでしょう。

 今回の野球はすべてに戦う姿勢が欠けていたように思えます。ナペツネがいる限り日本の野球に明るい未来はありません。アテネの時にはどうなっているでしょうか。じゃ、そういうことで。