2000年7月

ギターを抱えたロックンローラー(2000/7/1)


 今日から7月です。昨日で1年も半分が終ってしまいました。この調子で今年も残りの半分が過ぎ、21世紀になってしまうのでしょう。今年もまた私は何も変らないし、何も変れないのかもしれません。変りたいとも思いませんが。

 今朝は蒸し暑く、ちょっと歩いただけでも汗が出ます。昨夜はなかなか寝つかれなかった方も多いのではないでしょうか。7月の声を聞くと、いよいよ夏の到来が身近に感じられます。

 さて、今朝も6時からFM番組「赤坂泰彦のThis is a radio」を聞いていました。今日はギターヒーローの特集でした。ジェフ・ベックもエリック・クラプトンの曲が流れていました。彼らだけではなく、チャック・ベリーももちろん流されました。

 かつて、ロック界のスーパースターは皆ギターを持ってステージに上っていました。上記の他にも、ジミー・ペイジ、アルビン・リー、ちょっと遅れてエディ・ヴァン・ヘイレン、時代をさかのぼればバディ・ホリー、ビル・ヘイリー、そして忘れてはならないエルヴィス・プレスリー等、枚挙に暇(いとま)がありません(死語)。

 日本でも古くは平尾雅晃、その後も井上尭之(スパイダーズ・井上尭之バンド)、竹田和夫(クリエイション)、森園勝敏(四人囃子・Tetsu&Good times roll band)、高中正義等、ロック・ヒーロー=ギター・ヒーローだったのです。

 しかし、現在ではどうでしょう。確かに有名なバンドは多くありますが、強烈な個性を持ったギタリストに率いられているバンドというのは見当らないのではないでしょうか。私の記憶ではうじきつよし(子供バンド)が最後だったような気がします。

 私が最近の音楽に満足できないのは、強烈な個性を持ったギタリストがいないからカもしれません。やはり、ロックはギターがんがんベースぼんぼんドラムどかどかでなければなりません。

 いよいよ私の出番ですね。ただし私、個性は強烈ですがギターの腕がいまひとつなんですよねえ(笑)。じゃ、そういうことで。

北の国から(2000/7/2)


 今日は曇りです。朝早く目覚めた時は道路が黒く濡れていましたから、未明に雨が降ったのでしょう。今日も湿度が高そうです。気温が上がるのはあきらめますから、せめて湿度だけでも下がって欲しいものです。

 ヨドバシカメラ札幌店の新店舗(マルチメディア札幌)が開店しました。札幌市在住の知人I君からは「ちょっとだけ寄ってみたのですが・・・広いですわ~。全部ちゃんと回ろうと思ったら、2時間くらい楽にかかっちまいそうです。」と、そして釧路市在住の知人Mさんからは「迷子(?)になりそうでした(^^;。店内案内図を入り口でもらったにも拘わらず、目的の場所に辿り着くのにあちこちウロウロしてしまいました。方向感覚は良いはずなのに、あまりの広さと人混みで感覚が鈍ってしまったようです。でも、店員でさえ売場を把握しきれてないようでしたから、初めて行った私が迷っても不思議じゃないんですよね。」と早速レポートが寄せられています。

 さて、昨日午後に「北の国から」の初回シリーズの再放送が始まりました。純も蛍も幼くて、五郎も草太にいちゃんも中畑のおじさんも皆若くて驚きました。本放送の開始が19年前ということですから1981年、私が東京で大学生活を送っていた頃です。

 富良野が脚光を浴びたのもこのドラマのお陰でした。ロケ地麓郷(ろくごう)に残された「黒板五郎の丸太小屋」も見に行ったことがあります。これでまた今年はますます富良野を訪れる観光客が増えるのかもしれません。

 ところで、このドラマを見ると道産子の私でさえ「北海道っていいなあ。」と思ってしまうのはなぜなのでしょう(笑)。これもTVの持つ不思議な力のせいかもしれません。じゃ、そういうことで。

続投(2000/7/3)


 また新しい1週間の始まりです。今朝の4時過ぎ、激しい雨音で目を覚ましました。雷も鳴りました。まゆで夕立のようでした。だからといって、今朝の現象が朝○とは書けないのがつらいところです(笑)。

 607年の今日、小野妹子らが第1回遣随使として出発しました。1912年の今日、大阪の「新世界」が開業しました。1980年の今日、集団失踪した「イエスの方舟」教祖ら熱海で発見されました。

 さて、先月のサッカー麒麟杯の後に岡野日本サッカー協会会長の決断によって、トルシエ監督が続投することになりました。しかも、当初は2002年までの続投を岡野会長が明言しそれを撤回する等、相変わらずの迷走ぶりを見せてくれました。

 その結果、とりあえず10月までの続投に留まったようですが、その後はいったいどうなるのかが見えてはこないようです。それもそのはず、日本代表の今後の戦い方について誰もビジョンを示してはいないのです。

 本来ならば、当面の目標である2002年W杯決勝トーナメント進出を果たすために必要な戦術やスタイルは何か、そのためにはどのようなステップアップを図るべきかということを前提にしなければならないはずです。

 しかし、日本サッカー協会もトルシエ監督も、彼が日本のサッカーをどう分析し理解した上で現在のチーム作りを行っているのか、2002年に決勝トーナメントに進むために何をどう改善すべきなのかを説明してはいないのです。

 トルシエも今後も日本代表監督を続けるつもりならば、日本のサッカーに対する技術論や戦術論を明らかにすべきでしょう。そして、その上で日本サッカー協会も彼に対する評価の基準をはっきりと設定すべきでしょう。

 トルシエの続投は、シドニー五輪出場を決めたことに対するご褒美に過ぎないような気がしてなりません。今後も続く日本のサッカーをどう舵取りをするのか、両者にはプロフェッショナルとして対処して欲しいものです。

 そんなことをいっても、日本サッカー協会自体がアマチュアの集団で、しかも岡野会長もカマモト副会長もメキシコ五輪で銅メダルを獲得した際のコーチであリ選手であるわけですから、彼らもしょせんはご褒美人事に過ぎなかったのです(笑)。

 30年以上も昔の栄光にしがみついているようではどうにもなりません。大事なのは過去ではなく将来なのです。じゃ、そういうことで。

田宮模型の仕事(2000/7/4)


 今日は霧雨です。岩見沢の昨日の最高気温は22度だったということでしたが、湿度が高かったのでじめじめして落ち着きませんでした。今日も相変わらずじめじめしそうです。

 今朝から、私の職場にもとうとうインターネット環境がととのいました。これで今までのような馬鹿高い携帯電話料金ともおさらばです。長い道のりでした。このページを立ち上げてから3年余、ニフティサーブの時代から数えると5年余も過ぎました。

 さて、昨日面白い本を読みました。文春文庫の『田宮模型の仕事』という本です。筆者は田宮俊作氏、つまりタミヤ(田宮模型)の社長です。もちろん文章は素人ですから上手ではありません。しかし、田宮模型の会社の歴史や模型造りの苦労や裏話等が生の言葉で語られていました。

 私も(というよりほとんどの男の子がそうであるように)かつては模型少年でした。キットを買ってきては竹ひご(死語)を手で曲げてニューム管(死語)でつないで紙を貼ってゴム動力(死語)の飛行機を作って飛ばしたり、紙飛行機に工夫をして遠くまで飛ぶように改良したりしていました。

 また、プラモデルではTVで「サンダーバード」が流行すればサンダーバードシリーズを組み立て、アポロ11号が月面に着陸すればサターン5型ロケットを組み立て、英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが就航すればコンコルドを組み立て、スーパーカーがブームになればロータスヨーロッパやランボルギーニイオタを組み立てている、そんなミーハー(死語)な少年だったのです。

 この本の随所に、プラモデル作りに賭ける社長の執念を読み取ることができます。中でも、プラモデルを作るために本物のポルシェ911を購入して分解してしまったことには驚かされました。

 この本はお薦めです。たった524円(税抜)で少年時代に戻ることができるのですから安いものです。じゃ、そういうことで。

雪印(2000/7/5)


 蒸し暑い日が続きます。蒸し暑いといっても気温はそれほど高いわけではありません。湿度さえ下がってくれれば、いつもどおりの快適で爽やかな夏になるはずです。札幌在住の知人I君はたまらず除湿機を購入したそうです。

 1590年の今日、秀吉の小田原城攻めで北条氏直が降伏しました。1949年の今日、下山国鉄総裁が殺害されました。1950年の今日、後楽園球場でプロ野球初のナイターが行なわれました。1975年の今日、沢松和子がウインブルドンで優勝しました。

 さて、先月末から関西では雪印乳業大阪工場で製造された乳製品による食中毒事件が発生しました。それも雪印乳業の発表が二転三転する始末で、会社ぐるみで疑惑を隠すように働いていたのではないかと思わせる対応でした。

 やはり先月ですが、参天製薬が石油溶剤入りの目薬を置かれて脅迫事件がありました。この時、参天製薬はいち早く事実を公表し自社製品を店頭から回収しました。幸い犯人もすぐに逮捕され、事件は未遂に終わり消費者が被害に遭うことは避けられました。

 雪印乳業は北海道生れの会社で、全国的に有名になった現在も本社を札幌に置いています。それだけに、北海道民にとっては郷土の会社という誇りを感じています。そして、本州方面の人にとっては北海道の爽やかなイメージを象徴する会社なのでしょう。

 今回の雪印乳業の対応は、危機管理上まことにおそまつなものでした。すぐに事実を公表して消費者の安全を優先した参天製薬に対し、自社の体面を優先することを考えたことがはっきりとわかります。

 今回被害に遭った人がインタビューで「雪印だから大丈夫だと思った。」と答えていました。今回の事件で雪印乳業が失ったものは大きいものです。先人が長い間培ってきた信用を台無しにしてしまったも同然です。

 この先、雪印乳業はどのように対応するのでしょう。会社の存続にもかかわる重大事件だと経営陣が認識しなければ先行きは不透明なままとなるでしょう。対応次第では、臨海事故を起したJCOと同じ轍を踏むことにもなりかねません。

 北海道のためにも、しっかり対応して欲しいものです。じゃ、そういうことで。

 *昨日のこの欄で『田宮模型の仕事』の筆者を田宮俊介氏と紹介しましたが、正しくは田宮俊作氏でした。お詫びいたします。

続・雪印(2000/7/6)


 昨夜、ほんの一瞬ですが雨音で目を覚ましました。安定しない、湿度の高い天候が続いています。気がついてみると明日は七夕、日曜日の夜には皆既月食があるのだそうです。

 1902年の今日、笹子トンネルが貫通しました。1972年の今日、約7年続いた佐藤栄作内閣が総辞職しました。1972年の今日、田中角栄が史上最年少の総理に就任しました。就任当初は「今太閤」ともてはやされたものでした。

 さて、雪印乳業製品による食中毒事件の被害者は1万人にも達しました。大阪府では府の施設への雪印製品の納入禁止を決定し、神戸・京都の両市もそれに追随する動きを見せています。

 一方、金沢では学校給食用に納入された生クリームのパックの製造所欄の多摩というシールをはがしてみたら大阪工場と記入されていたということで、こちらも大騒ぎになっています。これは多摩工場で製造したものだったのですが、パックが不足したために大阪工場のものを流用しその説明を怠っていたということだったようです。

 昨日TVのニュースで、雪印乳業の石川哲郎社長が記者会見を打ち切って退席する際に報道陣に向って「私も寝ていないんだよ。」と発言したシーンが流されていました。雪印乳業の今回の騒動の原因は、すべてこの社長の態度に象徴されているように感じられました。

 雪印乳業には、危機に対処する当事者としての自覚は皆無です。真相を上層部に隠していた工場、それも知らずに居直る経営者。自分の置かれている状況を把握することすらできないこの会社ぐるみの無責任さは、業界トップの会社のそれとは思えません。

 業界トップの座から滑り落ちるだけならまだしも、このままでは会社の存続さえあやしくなってしまうかもしれません。それを少しでも避けるためには、社長自らが公の場で誠心誠意謝罪し、即座に辞任することです。しかし、危機管理能力のかけらもない会社ですから、おそらく謝罪-社長辞任も後手に回って反感を買ってしまうのでしょう。

 雪印乳業は、1925(大正14)年にバターの製造を目的に設立された北海道製酪販売組合を母体としています。翌年には既に「雪印」という商標が定められました。現在では「雪印乳業は生命の輝きを尊重し、人々の健康づくりを通じて、味わい豊かな生活といきいきした未来をきずく」を企業理念と掲げています。しかし、残念ながら今回の事件からはその理念はまったく感じられませんでした。

 雪印乳業は北海道の会社です。早くその原点に立ち戻って欲しいものです。北海道のイメージだけは守りたいものです。じゃ、そういうことで。

激甘の時代(2000/7/7)


 今日は七夕です。あいにくの曇り空ですが、夜には晴れてくれるでしょうか。七夕といっても北海道では1ヶ月遅れが主流ですから、あまりそれらしい雰囲気がないのが残念です。

 昨日、雪印乳業の石川哲郎氏が辞任を表明したそうです。大阪工場も閉鎖するそうです。もっと早くに対処していればこんな事態にはならなかったはずです。危機管理を怠るとこうなってしまう、という見本のような事件でした。

 さて、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君が今月4日(火)付の日経流通新聞の一部をFAXしてくれました。「甘い誘いは断らない~激甘ブーム到来」と題した記事でした。

 新聞によると、最近は従来の「甘さ控えめがおいしい」という常識を覆し、「頭の芯がジンジンするほど甘いものが食べたーい」という傾向が男女を問わず見られるようになってきたということです。

 例としてあげられたスターバックスコーヒーの新製品「ランバフラペチーノ」はこんな具合です。「ココアとチョコレートクッキーのチップを混ぜ合わせたシェイク状の飲み物にホップクリームを載せチョコレートソースがかけてある」・・・これは先月14日発売で、売れ行きは好調だそうです。

 また、先日紹介したシナモンロールの店「シナボン」では、「ピーカンボン」という「シナモンロールの上にキャラメルクリームをコーティングし砕いたナッツをまぶしてある」商品が主流の一角に成長しつつあるそうです。

 この激甘ブームの底流にはアメリカ系の店舗や商品のブームが存在するのだそうです。アメリカといえば極端に甘いか辛いかしょっぱいか、とにかく極端な味つけが好まれる(と思っている)国。そこの生れとくれば激甘も納得できますね。

 甘いものも大好きな私ですが、そういつもは食べられそうにはありません。しかし、職場の隣の席の太っちょ氏なら平気の平左(死語)かもしれません。じゃ、そういうことで。

冷麦(2000/7/8)


 昨日は七夕でした。1ヶ月遅れで8月7日に行うのが主流の北海道ですが、函館の近辺は本州と同じように7月7日に行われています。確かにこの時期は北海道ではまだ肌寒いこともありますから、これはこれで理にかなっているといえそうです。

 台風3号は現在関東地方の太平洋岸を北上中で、多くの被害をもたらしているようです。このペースでは明日の朝には北海道に達しているのではないでしょう。もともと台風にはあまり縁のない北海道ですが、7月の台風上陸となればとても珍しいことです。

 さて、昨日は高校時代の友人計4名との宴会がありました。「K屋」という比較的新しい焼鳥屋に行きました。行ってみると中は客がほとんどいなくてガラガラで、不安になりました。食べてみると別に旨くないわけではありませんが、焼き鳥も小さくまたそう安くもなく、うまい焼鳥屋の多い岩見沢では客が入らないのも当然のように思えました。

 友人と語っている中で、私が大学生だった頃の話題になりました。大学生の頃は他人の3倍くらい煙草を吸って3倍くらい酒を飲んでいた私は、仕送り間際の苦しい時期になると少ない所持金からまず煙草代を確保し、酒代を確保し、そして残りが食費に充てられるという生活を送っていました(現在は煙草も酒も嗜みません)。

 そうした生活で私が3日間ずっと素麺あるいは冷麦ばかり食べていた、と友人の1人が覚えていたのです。確かにそんな生活もあったかもしれない、と私は当時の生活を懐かしく思い出しました。

 職場関係の宴会とは違い、友人との宴会は楽しいものです。昨夜は時の過ぎるのも忘れ、2次会ではいつの間にか1時をまわるまで語り続けていました。おかげで今日は寝不足です。じゃ、そういうことで。

続・冷麦(2000/7/9)


 台風一過の青空といいたいところですが、あいにく台風はこのあたりを通ったわけではありませんので、空には雲がかかっています。それでも風もあって気温も高くなく、窓を開けると肌寒いほどです。台風が近くを通っている道東は大変だろうと思います。

 さて、一昨日の夜の古い友人達との宴会で、私の冷麦生活(昨日のこの欄をご参照下さい)が思い出されました。そこで、昨日は冷麦をブランチに食べてみることにしました。この夏に向けて冷麦と素麺を買いだめて常備してあるのです。

 冷麦と素麺の違いは確かその太さにあったと思います。簡単にいうと一番太いのがうどんで中間が冷麦で一番細いのが素麺だったのではないでしょうか。確かJAS(日本農林規格)に定められていたと記憶しています。

 しかし、昔は小麦粉をこねて細長く延ばしたものを「素麺」、うどんのように麺棒で延ばしてから細く切ったものを「冷麦」と呼んで、製法上の違いで区別していたとのこと。しかし、ほとんどが機械で作られる現在では、上記のように太さで区別する(下図参照)ようになったそうです。

 大学生の頃、私が好きだった食べ方があります。それは、冷麦のつけ汁に酢を入れることでした。暑くてうんざりする日も、こうするとさっぱりと食べられたのです。酢が苦手な人は無理ですが、そうでないはない方はどうぞお試し下さい。

 ところで、あなたは冷麦派それとも素麺派?じゃ、そういうことで。

 *7月6日のこの欄に「日曜日の夜には皆既月食があるのだそうです」と書きましたが、日曜日は日曜日でも来週の日曜日(16日)のことでした。お詫び申し上げます。

貼紙(2000/7/10)


 今朝は曇っています。今朝の最低気温は14.0度でした。これから真夏になって昼間は暑くなっても、せめて夜の間はこれくらい涼しくなってくれるとありがたいものです。夜になっても暑いのはいただけません。

 1888年の今日、東京朝日新聞が創刊されました。1911年の今日、日本体育協会が創立されました。1927年の今日、岩波文庫が創刊されました。高校時代(現在はどうか知りません)、岩波文庫は星の数で価格が表示されていました。星ひとつが何十円だったかは覚えていませんが、いつも星を見ながらかけ算をしていたことが思い出されます。

 さて、先週の金曜日に岩見沢在住の友人B君から入った「バイパス(国道12号線)を通ったらブックセラーが閉店してたけど知ってた?」というメールに、私はとても驚きました。その日の帰宅時にその前を通ると、確かにドアは閉められて何やら貼紙がありました。年中無休の名に恥じず大晦日も元日も営業していた店が閉まっているのですから、ただ事ではありませんでした。

 ブックセラーというのは、岩見沢の老舗であるふるかわ書店が数年前(10年くらい前だったでしょうか)に新規開店した店舗です。その後、市街にあった本店が閉鎖されて今はふるかわ書店唯一の店舗となっていました。

 このブックセラーも、確かに昨年10月に開店した蔦屋書店の影響を受けていました。といってもすぐ向いにあった大志堂とは違ってすぐに客が減ることはなく、蔦屋書店と少し離れているせいもあって共存できるのではないかと思っていました。しかし、以前はいつも必ず客がいた店内は、やはり最近になってほとんど誰もいないことも多くなりました。私が最後に行った先週の初め頃も同様の状況でした。

 昨日、改めて貼紙を見に行きました。そこには「お客さま各位 新装開店準備のためしばらくの間休業いたします 店主敬白」と書かれていました。入り口のガラス戸越しに中をのぞくと、あれほど本であふれていた店内がもぬけの殻になっているように見えました。

 このままふるかわ書店もなくなってしまうのでしょうか。「新装開店準備」とにわかには信じることはできませんが、ぜひ必ず復活して欲しいと願わずにはいられません。

 ふるかわ書店は、私の高校時代の思い出そのものなのです。そう思っている人は少なくはないでしょう。じゃ、そういうことで。

そごう(2000/7/11)


 今日は朝からよい天気です。昨日の我が家玄関前の最高気温は29.3度でした。今日は昨日よりも暑くなるという予報ですから、30度を超えるのかもしれません。せめて夕方からは涼しくなって欲しいものです。

 先日(2000/5/9)のこの欄に、私が退勤した後に職場の自分の席が勝手に使われて椅子の座面が低くされて不快だ、ということを書きました。犯人はこれを読んだのだろうと思いますが、最近はカモフラージュのつもりなのでしょう、椅子の高さが一番高くまで上げられていることが多くなりました。直せばいいってもんではないんですよ、犯人。私の机を使うのはやめなさい。

 さて、先日そごうデパートを税金で救済するという計画が発表されました。破綻し一時国営になっていた長銀(新生銀行)をアメリカの投資グループに売却した際の契約条項に基づいたものだったようです。しかし、これには大いに疑問と憤りを感じます。

 そごうの経営をここまで危うくしたのは水島元会長といわれています。その水島元会長は、在任時代に合計44億円もの報酬を受け取っていたといわれています。しかし、未だ彼の経営責任は明らかにされていません。それなのにどうして税金で救済しなければならないのでしょう。

 同様に経営が破綻した西洋環境開発(セゾングループ)は、堤清二セゾングループ代表が90億円の私費を拠出することになったようです。この差はいったい何でしょう。そごうだけではありません。税金によって一息ついて延命した銀行でさえ、経営者は誰一人として責任をとっていないのです。

 でたらめな経営をした企業は破綻し経営者はその責任を問われる、これが資本主義の原則です。しかし、銀行も然りデパートも然り、この国の資本主義は名ばかりのもので、まるで社会主義国の国営企業のような無責任さを呈しています。

 そごうの再建計画書はたったの7ページだったといいます。これで多額の借金が棒引きされることが許されるはずもありません。金融再生委員会は、破産させるよりも債権を放棄したほうが負担は軽いといいます。しかし、それはそごうが再建できた場合の計算で、現状では絵に描いた餅(死語)に過ぎません。たった7ページの債権計画書しか書けない経営陣にそごうを立て直す能力はない、というのは小学生にもわかることでしょう。

 与党の思惑は明らかです。ここで民間企業を救済する道を作って、次はゼネコンを救済しようというつもりなのです。おそらく、今回の選挙の見返りなのでしょう。しかし、こんな馬鹿なことを許してはいけません。

 税金を払っているのは我々なのです。好き勝手にさせてはなりません。じゃ、そういうことで。

続・そごう(2000/7/12)


 昨日は実に暑い1日でした。岩見沢測候所の計測では岩見沢の最高気温は30.4度だったそうですが、我が家の計測では何と33度を記録していました。今日は雨になるようですが、いったい何度になるのでしょうか。

 1192年の今日、源頼朝が征夷大将軍になりました。1925年の今日、東京放送局 (現NHK)の本放送が開始されました。1993年の今日、北海道南西沖地震が発生しました。直後の大津波や火災による死者行方不明者は200人以上に達しました。

 雪印乳業は、昨夜11時過ぎに大阪の西日本支社と東京本社(登記上の本社は札幌にあるが、実際の本社機能は東京に置いている)でほぼ同時に記者会見しました。内容は報じられている通りですが、私が疑問に思ったのはなぜ1ヶ所で会見しなかったのか、ということです。西日本支社では、記者の質問に対して専務が「詳細は東京本社に問いあわせて欲しい」と繰り返すだけだったからです。とにかく、事件発生直後は寝られなかった社長も今は病院のベッドで思う存分寝ていることでしょう。

 さて、そごうの救済計画について札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君から怒りのメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。「一民間企業に税金を投入するなんて、大きい会社だから許されるってものじゃないでしょうに。中小の会社の人間が苦しんで借金返済してるってのに、大企業だと借りるだけ借りて、返せませんからあとは税金使って借金チャラにしてね、よろしく!ってのが許されるのでしょうか?あの再建計画書(?)ですか?たった7ページで、しかも内容ときたら、精神論が並んでいるだけみたいじゃないですか。あんなもん、新人の広告代理店の営業だって書けますよ。馬鹿にすんなって感じです。」

 「一人でやるようになって、税金が高い!ってのっを本当に感じるようになりました。でも、生活が少しでもよくなるのなら、これも国民の義務だし・・・と、ちゃんと払っているってのに、こんなことで税金を簡単に使ってしまうんだったら、何も無理して払うことなんてないって思っちゃいますわ。勝手に負債抱えて、満足に再建計画も立てられないよその会社の借金より、自分の生活がありますってば。ねえ。これで、そごうの経営陣が高額の退職金なんてもらった日にゃ、暴動起きますわ(笑)。」

 I君も2年前に勤務していた某広告代理店が倒産しフリーの道を歩んでいるだけに、次から次へと怒りが湧いてくる様子です。確かにその怒りももっともでしょう。せっかく払っている税金です。その使い道には厳しい監視の目を光らせるべきでしょう。それが納税者の義務であり権利なのですから。

 ところで、さすがに国民の反発に気後れしたのでしょう。政府も今になってそごう救済策の再検討を始めるようです。どうせ再検討した結果は何も変らないのでしょうけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

民事再生法(2000/7/13)


 昨日の雨は午前中だけで上がり、午後からは蒸し暑くなりました。といっても気温は前日ほど上らず、最高気温はおよそ27度くらいだったのではないでしょうか。やはり湿度が高いと不快感が増すものですね。やはりエアコンが欲しいものです。

 昨日、あっと驚くニュースが飛び込みました。そごうが債権放棄による自主再建を断念し、民事再生法の適用を申請し受理されました。これだけ世間を騒がせた問題がこのような形で決着するとは思いませんでした。それならなぜ最初から・・・と思わずにはいられません。

 さて、民事再生法というのは聞き慣れない法律ですが、これについて少し調べてみました。そもそも民事再生法の前には和議法という倒産法がありましたが、これに代るものとして今年の4月に施行されたのが民事再生法です。同様の法律には会社更生法というのもあります。

 民事再生法は、和議法に比べて申請条件が大幅に緩和されたおかげで破綻してからの申請ではなく破綻一歩手前で申請することが可能となりました。また、会社更生法に比べて処理の迅速化を図る制度が盛り込まれているために、企業価値を低下させないままに再生することを目指すことも可能になりました。

 和議法では経営陣が続投したままの自主再建、会社更生法では経営陣が退任した上での破産管財人の管理が原則となっていますが、民事再生法では
 1、経営陣続投
 2、裁判所が選定した監督委員を置く後見型
 3、管財人を置く管理型
 の三つの方法からの選択制となって、多様な手段で再生を図ることが可能となっています。ただし、再生計画は裁判所の確定判決と同様の効力を持つために、和議法に比べると債務者が計画履行に強い義務を負うのが特徴です。

 当所は会社更生法の適用が難しい中小企業への適用を想定されていた民事再生法ですが、実際は東洋製鋼、日貿信等の上場企業の申請が相次いでいます。これを会社を守るための素早い英断ととらえるか、それとも経営陣の保身ととらえるかで印象はかなり違うものになりそうです。

 長崎屋・そごう・・・次はいったいどこでしょう。まさか雪印なんてことにはならないでしょうね。じゃ、そういうことで。

書店受難の時代(2000/7/14)


 今日もよい天気です。気温も高く、6時半に私が出勤する時には既に暑くなっていました。今日は30度を超えるところもあるようです。嫌ですねえ。せめて湿度だけでも低く、カラッとして欲しいものです。

 先日このページに書いたふるかわ書店ですが、岩見沢の商業事情に詳しい某知人によると、ふるかわ書店は休業ではなく廃業したようだということです。ですから、ふるかわ書店の名で復活することはないようです。残念でなりません。

 さて、釧路市在住の知人Mさんから、釧路の書店についてこのようなメールをいただきました。「釧路では先月、北上書店が閉店しました。7年程前だったと思いますが、釧路町の店舗を閉店しました。その後、入江町の店舗だけで営業していたのですが、とうとう閉店してしまいました。」

 「北上書店は蔦屋書店から離れているし、すぐ側には待ち客が出るほど繁盛している焼き肉バイキングなどもありますから、客が来なかったとは思えませんが、釧路町の店舗を閉店した頃から、本の品揃えが悪くなっていったのは確かです。」

 「私は、釧路町に店舗があった頃はよく行っていましたが、その後は殆ど行ってませんでした。専門書が少ないことが一番の理由です。ですから、会社から近くて書籍検索システムのある蔦屋書店に行ってしまいます。今はインターネットで本を取り寄せることが出来る時代ですから、小さな書店は減っていくのかもしれませんね。」

 私がかつて釧路に住んでいた頃、ツケの利く店が2つありました。ひとつは駅裏にあった古本屋の豊文堂書店、そしてもうひとつがこの北上書店(確か釧路町の国誉というところにあったと思います)でした。飲み屋ではなく本屋というのが私の秘かな自慢でした。北上書店は釧路市街にあった書店ですが、市街地の空洞化を見越していち早く郊外型店舗を取り入れた店でした。

 Mさんのメールにもあるように、今はインターネットで本を注文するだけではなく、コンビニで受け取りや支払いもできる時代です。地方に住んでいると、専門書は本屋で探すよりもネットで探すほうが早くて確実です。

 しかし、本屋には本屋のよさがあります。紙やインクの匂いを嗅ぎながらあちこちの棚の間を放浪し、気に入った本を手に取ることは本屋でなければ味わえない醍醐味といえるでしょう。

 ところで、私は本屋に長時間滞在するといつもある現象に悩まされます。あなたはいかがでしょうか?じゃ、そういうことで。

本好きのジレンマ(2000/7/15)


 昨日は暑い1日でした。昼間だけではなく夜も暑くて、今朝の最低気温は23度もありました。もう少しで熱帯夜になるところでした。今日は昨日よりは過ごしやすそうですが、湿度は相変わらず高そうです。

 AIR DO(北海道国際航空)創立の中心で現在は社長を勤めていた浜田輝男氏が急逝されました。彼の発想がなければ、現在のように航空運賃が安くなることもありませんでした。北海道に夢を与えてくれた彼の功績を讚えるとともに、早すぎる逝去をお悔やみ申し上げます。

 さて、昨日このページに「私は本屋に長時間滞在するといつもある現象に悩まされます。」と書きました。その現象というものの正体に薄々感づかれた方もいらっしゃる(既に数名の方からメールをいただいております)と思います。

 昔から私は本屋に15分以上滞在すると、かなり高い割合でトイレに行きたくなります。このページを読みながら食事をされている方はいらっしゃらないでしょうからはっきり書きますが、それは「大」の方です。つまり、私は本屋にいると便意を催してしまうのです。

 同じような現象に悩む人は少なくはないようで、ごくたまに雑誌やTV等でその原因を解明しようと研究が続けられているようです。中でも有力な説は、

 1、インクの匂い説~本のインクの匂いの刺激で便意を催すという説。
 2、姿勢説~じっとうつむいているという姿勢によって便意を催すという説。
 3、条件反射説~何らかの条件反射によって便意を催すという説。
 4、強迫観念説~自分の苦手な場にいることによる強迫観念によって便意を催すという説。

 等が考えられているようです。

 自分自身にあてはめて考えてみると、うつむいていることが原因ならば仕事中はいつも便意を催さなければならないので「姿勢説」でもなさそうですし、自分は小さいころに本に噛まれたこともなければ本屋でお漏らしをしたこともないので「条件反射説」でもなさそうです。また、本好きの私は本に囲まれていることが苦痛になることはありえませんので、「強迫観念説」でもなさそうです。

 そうなると最も有力なのは「インクの匂い説」でしょうか。なるほど、先程から新刊本のインクの匂いを思い出しているのですが、気のせいか下腹の辺りがむずむずとしてきました(笑)。

 同じような現象にお悩みの方、メールをお寄せ下さい。じゃ、そういうことで。

続・本好きのジレンマ(2000/7/16)


 今日は曇りです。天気予報では雨なので、どうせならばぱあっと降って欲しいものです。どうもこの頃はじめじめして困ります。来年こそはエアコンを購入するぞと心に誓った私です。

 昨夜のことです。シャワーを浴びていたら、急にお湯が冷たくなってきました。おかしいぞと思って給湯ボイラーを見ると、どうやら故障のようで火が消えてしまいました。これは困ったことです。水のシャワーもなかなか乙なもの(死語)でしたが、できれば温かいほうがいいですね。

 さて、本屋に行くとトイレに行きたくなることについて、2名の方からメールをいただきました。まずは岩見沢在住のSさんです。「本屋さんにいくと、いつもトイレに行きたくなってしまいます。高校生のとき、よく図書館に行っていたけどとってもトイレに行きたくって、たまらなくなることが多々ありましたね。」

 次は同僚のS川氏(太っちょ)です。「以前、インクのにおいなどをかぐとトイレが無性にしたくなるという噂があり、本屋で定点観測をある番組がしていました。」なるほど、これは私に限ったことではなく一般的な現象だったのですね。

 「私も、本屋は好きでよく本屋に行きますが、必ずトイレには行きますね。しかし私の場合、トイレに行きたくて本屋による場合と、本屋にいる時間が長くて、帰り際にトイレに行かないと、家までもたない場合があります。ですから、インク云々は関係ありません。」

 書店といえば、このS川氏や札幌在住の知人I君そして岩見沢在住のラーメン店経営のS田氏からは札幌にある大きな書店「コーチャン・フォー」を勧められていますが、なかなか踏ん切りがつきません。

 本屋は好きでもなかなか行くことができないというジレンマは、この先一生続くことでしょう。私はこんな自分が好きですけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

ワープロ爺さん(2000/7/17)


 今日も曇りです。昨日も結局は1日中曇りのままで、皆既月食も見ることができませんでした。それにしてもこの蒸し暑さ、どうにかして欲しいものです。

 土曜日の夜、シャワーを浴びている最中に故障した我が家のボイラーは昨日もそのままで、昨夜は実家に「もらい湯(死語)」ならぬ「もらいシャワー」に行きました。早く直って欲しいものです。

 1868年の今日、江戸が東京と改称されました。195年の今日、経済企画庁が経済白書を発表視、その中の「もはや戦後ではない」は流行語となりました。1987年の今日、石原裕次郎が亡くなりました。今日、「裕次郎雨」は降るでしょうか。

 さて、1978年に日本最初のワープロ(ワードプロセッサー)「トスワードJW-10」を発売したのは東芝でしたが、その東芝がワープロの生産を終えて在庫がなくなれば撤退をすることを決定しました。

 「トスワードJW-10」は630万円で発売されました。その後とんとん拍子(死語)で価格は下がり、現在では10万円から20万円なのだそうです。私も1986年に初めてキヤノンのワープロを購入(25~30万円だったと記憶しています)して以来、Macに乗り換えるまでに4台のワープロを購入し使用していました。

 他のメーカーの対応は「現行機種の生産販売は継続するが新機種の開発は市場のニーズを見て判断する(シャープ)」「売り上げは低迷し小売店も扱いたがらないので状況判断をしている(富士通)」「現行機の生産販売はするが今後については不明(NEC)」ということで、先行きは暗そうです。

 ワープロがようやく一般市民に入手できるようになった頃、作家の清水義範は『ワープロ爺さん』という小説を著しました。かつてのワープロにつき物だった誤変換を逆手にとって書かれた奇妙な当て字だらけの抱腹絶倒(死語)の作品でした。

 ちょうどその頃(1988年)に272万台を誇った全体の出荷台数も、昨年は76万台にまで落ち込んでいます。そうなると、今や何でもできる「小型カラープリンタ付のノートパソコン」となったワープロの生産販売を今後も継続するのは効率的ではないのでしょう。

 たった20年余りでその運命を終えようとしているワープロですが、我が国のIT革命史上、忘れることのできない製品となることでしょう。じゃ、そういうことで。

野球盤(2000/7/18)


 昨日、北海道では「裕次郎雨」が降りました。雨はそのまま今朝まで降り続いています。今日は午後からは天気が回復するようですが、また暑くなるよりは雨の方がいいのかもしれません。昨日、我が家の給湯ボイラーの修理が終りました。ありがたいものです。

 1853年の今日、ロシア海軍のプチャーチン艦隊が長崎に入港しました。1944年の今日、東条英樹内閣が総辞職しました。1970年の今日、高校生41人が倒れ日本で初めて光化学スモッグの被害が確認されました。そういえば、大学生の頃に渋谷駅前にあった電光掲示板の光化学スモッグ警報という文字には驚かされたものです。

 さて、今日は野球盤のお話です。現在ではTVゲームにとって代られてしまいましたが、かつて家庭あったいろいろなゲームはボードゲームでした。ボードというくらいですから、それらは将棋や囲碁等のようにボード(盤)の上で遊ぶものでした。双六なども広義のボードゲームといえるでしょう。

 そんな時代、長嶋茂雄が立教大学から巨人に入団した昭和33年にエポック社から新しいゲームが発売されました。それは野球盤、その名の通り盤(ボード)上で野球のを再現するゲームでした。大卒の初任給が1万円程度という当時に1,750円で売り出されたゲームでしたが、生産が追いつかない程の人気だったそうです。

 この7日の七夕から、エポック社では昭和33年に発売された野球盤第1号機を復刻させてネット上で2,000台を限定発売しました(*)。価格は18,000円と高めですが、枠と盤面は建築職人が、人形はこけし職人が削りだしたのだそうです。しかもグラウンド面はシルクスクリーン印刷で手作りのため、1台1台が微妙に違っているのだそうです。本日朝の段階ではまだ注文を受け付けていましたから、売り切れてはいないようです。

 昔は、野球盤の数だけ、家庭によって微妙に異なるルールがありました。つまり、人間同士の話し合いでルールが決められていたのです。ここに画一的なTVゲームとは違う、人間の温かさが感じられます。何より、お互い向き合って対戦するというのが人間らしいではありませんか。それは、横並びになって皆で同じ機械の画面を見つめるTVゲームでは味わえないものです。

 人と向き合うこと、これが人間にとってとても大切なことだったのではないでしょうか。現代人の心の喪失は、人の心と向き合わなくなったことも原因のように思えてなりません。じゃ、そういうことで。

 *「復活の野球盤」はこちらをご覧下さい。

社内預金(2000/7/19)


 今日も曇りです。昨日は午後まで雨でした。気温は低くて我が家の計測で最高が20度、今朝の最低は14.1度でした。ほっとひと息つくことができました。昨夜は雨上がりの空に月が見えました。月を見たのも久しぶりでした。

 1952年の今日、ヘルシンキオリンピックに日本が戦後初めて出場(16年ぶり)しました。1960年の今日、日本初女性大臣である中山マサ厚生大臣が誕生しました。池田隼人内閣でのことです。1975年の今日、沖縄海洋博が開幕しました。世界最大の海上構造物アクロポリスが目玉でした。

 さて、民事再生法適用を申請し事実上倒産したそごうに、今度はこんな問題が出てきました。そごうの社員が積み立てている社内預金が凍結される恐れがあるという問題です。

 社内預金は、法律上では一般債権と同じに扱われるのだそうです。つまり、社員は会社にお金を「預けた」のではなく「貸した」とみなされるわけです。ですから、500万円を超える社内預金は資産凍結の対象となるために、自由に払い戻し(返済)を受けることができないという事態に陥りそうなのだそうです。労働省は同社に対して社内預金の保全を養成するそうですが、だからといって本当にそれが守られるかどうかは不明です。

 拓銀が破綻した際、社員が持っていた拓銀の株は紙切れ同然となりました。中には数百万円分もの株を持っていた行員もいたということですから、まさに踏んだり蹴ったり(死語)だったことでしょう。

 どこの企業でも起りうることなのでしょうけれど、会社への忠誠心の強い人ほど会社に何かあった時には損をする、というのはある種の悲劇ともなるでしょう。じゃ、そういうことで。

続・社内預金(2000/7/20)


 今日は海の日、休日です。しかし、私は職場の行事のために出勤しています。毎年のことですから慣れてます。それに今日の代休は来週の月曜日なので、土~月と3連休になるのでよしといたしましょう。

 アメリカではAppleの新しいPowerMacG4とiMacが発表されました。予想通り立方体型のPowerMacG4 Cubeが発表されています。札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君は、早速触手を動かしているようです。かれの「やってもーた」に期待しましょう(笑)。

 さて、社内預金に関して破綻した拓銀に勤務していた某氏から情報が寄せられました。某氏によると、拓銀が破綻した直後も従業員預金(社内預金)を解約する動きがけっこうあったそうです。しかし、これは利率が高い分、預け入れの時期や解約について制限があった(例えば解約には支店長の決裁が必要)そうです。

 しかし、破綻によって行員の個人財産が守られなくなる恐れがあったために、人事部では通常の手続きを省略し全行員の従業員預金を強制解約して、それぞれの口座に振り込むという措置をとったそうです。そごうの場合とは状況が違いますが、やはり当時の行員は「引き出せなくなるのではないか?」と不安だったそうです。

 社員は会社の一員として外部からは同じように見られますが、やはり社員も被害者なのです。そごうの場合も、社内預金はどうか保護して欲しいものです。そうでなければ、サラリーマンなんてやっていられません。

 サラリーマンが気楽な稼業だった時代は終りました。これからどうなってしまうのでしょう。じゃ、そういうことで。

古田敦也(2000/7/21)


 今朝は激しい雨が降っています。起きた時の雨音には驚きました。今日は曇りで雨は降らないはずと信じていたので、仕事の予定が狂ってしまいました。天気のことですからどうしようもありません。

 1856年の今日、アメリカの初代駐日総領事ハリスが下田に到着しました。1896年の今日、初めて通学定期が発行されました。1899年の今日、小説家ヘミングウェイが生れました。1983年の今日、世界最低気温マイナス89.2度が南極で観測されました。

 さて、ヤクルトは古田敦也捕手をシドニー五輪に派遣しないことを決定しました。もともと球団が提出したプロテクト名簿に掲載されていたのですが、全日本アマチュア野球連盟から再考を求められていたものです。

 ヤクルトの田口球団社長はチームがまだ優勝可能圏内に留まっていることなどから、チームの大黒柱である古田選手の派遣を断ったとみられています。しかし、ヤクルトは日本の野球のために、日本の野球の発展のために(衰退を食い止めるために)古田選手を派遣して欲しかったと思います。

 古田選手は、「球団の決定に従うだけ。日本人が野球をナショナリズムという観点で感じる機会が少ないので、注目という点でプロの選手が出場するのもいいんじゃないかと思った。」とコメントしています。

 現在、野球のできない子供が増えています。高校生でも、男子の半数近くはろくにボールも投げられません。小学校の教員をしている友人に聞くと、現在は小学校の体育には野球という種目は含まれていないのだそうです。

 プロ野球は、自前で選手を養成しているわけではありません。新人選手の供給をアマチュア野球に頼り切っている現状で、自分だけはうまい汁を吸おうとする態度は許されないものです。目先の利益にとらわれずに長い目で見ると、アマチュア野球と協力することがこの先どれだけ大切かということがわかると思うのですが。

 まあ、これもナベツネに代表されるセ・リーグの風潮を象徴しています。「自分さえよければ」「今さえよければ」ではプロ野球は衰退する一方ですね。じゃ、そういうことで。

うずらの卵(2000/7/22)


 今日は曇りです。予報では午後から雨、予想最高気温は24度となっています。しかし、朝の9時の段階で28度近い、ちょうど台風が来る直前のような蒸し暑い風が吹いています。外よりも家の中の方が涼しいために窓を開けることもできません。

 昨日(7月分の給料)から、私の業界でも給料の銀行振込が開始されました。長い間切望していたものです。今までは現金でもらってから各種料金等の決済のために銀行口座に入金しなければなりませんでしたので、その手間が省けるようになって助かりました。

 さて、今日は日本人ならば誰でも知っているうずらの卵のお話をしましょう。うずらの卵といえば、中華丼やあんかけ焼そばの頂上にちょこんと載っている美白でキュートな奴です。あんなに小さいのに色・艶・形はもちろん、白身と黄身という卵の2大構成要素を備えたかわいい奴です。

 何よりも、たったの一口で卵まるごと1個を味わうという芸当は鶏の卵やダチョウの卵ではなすことができません。白身と黄身が口の中で渾然一体となってとろけ、ひとつの宇宙を形成する食材はそうあるものではありません。

 私は昔からこのうずらの卵が好きでした。好きなものを最後に食べる習性を持つ私は、いつもこのうずらの卵を残しておいて最後に食べて幸せを感じるのが常でした。私の場合、中華丼を食べるのはうずらの卵を食べるためといっても過言ではありません。

 最近は、職場で同僚S山氏やS川氏と一緒に三笠市内のM食堂から出前をとって食べることがあります。中華丼もよく頼むのですが、私はこの2名に奪われてしまうのではないかと恐れるあまりに、うずらの卵を最後まで残しておけずに途中で食べてしまいます。

 食い物の恨みは恐ろしいといわれます。しかし、うずらの卵で人間関係が壊れてしまうことは避けなければなりません(笑)。いつもそのジレンマに悩まされながら、私は中華丼を食べているのです。

 この世の中にうずらの卵というものがなければ、中華丼を食べる人の心はどんなにのどかでいられたことでしょう。じゃ、そういうことで。

新iMac(2000/7/23)


 昨日は結局蒸し暑い風に吹かれたまま1日が終わりました。ようやく雨が降り出したのは、結局夜半過ぎになってからでした。雨は時折やみながら今日の午後になっても降り続いています。おかげで家の中はじめじめしていてあまり気分のよいものではありません。

 こんな時はエアコンやせめて除湿機でもあればカラッとして過ごしやすくなるのではないだろうかと思いながらも、今さら行動してもこの夏のものにはならないだろうとあきらめています。来年こそは・・・エアコンが欲しいものです。

 さて、数日前にアメリカで行われた「MACWORLD Expo/NewYork」で新しいiMacと新しいPowerMac G4が発表されました。この場で新製品が発表されるというのは予測されていた通りでしたが、最近のAppleの厳しい情報管理の網をくぐって漏れてきたものと同じものもあれば、違うものもありました。

 立方体のPowerMac G4 Cubeについては予想通りのものでした。しかし、こんなに小さいもの(縦と横が約20cmで高さが約24cm)とは想像していませんでした。そして、PowerMac G4がとうとうデュアルプロセッサ化されたということもそれなりに驚き(長年のMacファンにとって対応アプリがあるとかないとかはどうでもいいことです)でした。

 何よりも、私は新しいiMacに驚かされました。スペックはさておき、その98,000円という価格は衝撃でした。思えば、初代iMacが2年前の同じ「MACWORLD Expo/NewYork」で発表された際の価格は178,000円でした。それでも当時はこの価格の安さに驚いたものです。

 初代iMacは、日本中にトランスルーセント(スケルトン)ブームを巻き起こしました。その勢いはコンピュータ周辺機器にとどまらず、今や電話やFAX、揚げ句には扇風機等の家電製品にまで広がっています。新iMacはさらにトランスルーセント化を進めています。コンピュータ周辺機器メーカーは、新色への対応にまた忙しくなることでしょう(笑)。

 こんなに安くなったのなら、AirMac(無線LAN)システムを載せて居間の隅にでも置いておきたくなりますね。じゃ、そういうことで。

検査ミス(2000/7/24)


 朝のうちは雨でしたが、昼頃から急に暑くなり始めました。我が家の玄関前では32.2度を記録しています(午後2時頃)。去年の夏は暑かったので今年は少しは涼しくなるかなと思ったのですが、どうやら甘かったようです。

 1927年の今日、芥川龍之介が睡眠薬で自殺しました。1959年の今日、児島明子が日本初のミスユニバースに選ばれました。1974年の今日、北の湖が21歳2ヶ月で横綱になりました。1994年の今日、新潟の中央競馬で27万1230円の万馬券が出ました。

 さて、先日の埼玉県のO-157の検査ミスによってハム・ソーセージに誤った回収命令を出した問題で、埼玉県が保健所長ら関係者13名に対する処分が発表されました。処分内容は川越保健所長に停職2ヶ月、その他も停職や減給と重くなっています。

 一方、検査ミスによって回収命令を受けたトーチクハムは回収命令の撤回後も売上不振が続き埼玉工場のパートを対象に希望退職を募り、既に19名が同意したのだそうです。それだけではなく、トーチクハムにPB(プライベートブランド)製品の生産を委託していたジャスコは、埼玉県に対して100億円もの損害賠償を請求する動きを見せています。

 以前、関西でO-157による大規模な食中毒事件が発生しました。その時は検査によって貝割れ大根が疑われ、やはり同様に回収命令が出されました。しかし、その時の検査でもO-157は貝割れ大根そのものから発見されただけで、不思議なことに生産・流通施設のどこからも発見されませんでした。

 その後、時の厚生大臣はこれ見よがしに貝割れ大根を食べて見せて安全性をアピールしましたが、未だに業界は立ち直ることができずにいます。現在では、当時の検査も今回と同様にミスだったのではないかと疑われています。

 埼玉県では、ハムを使ったメニューを県庁の食堂に設けて安全性をアピールしているそうです。知事は早速それを食べて見せていました。しかし、行儀の悪いことに口の中にものが入ったまましゃべっていた姿は、嫌悪感しか与えてくれませんでした。

 そんなくだらないパフォーマンスをする暇があったら、二度とミスを出さない体制作りに励んで欲しいものです。つまらないミスのために職を失い路頭に迷ってしまう人だっているのです。

 謝るだけなら、サルにだってできます。じゃ、そういうことで。

ペルチェ素子1(2000/7/25)


 昨夜はまた雨が降りました。現在(朝7時半頃)は曇っていますが、またそのうち雨が降り出すのでしょう。この蒸し暑い梅雨のような天候は停滞した前線と太平洋高気圧のもたらすようで、オホーツク高気圧の復権を切に望んでやみません。

 1814年の今日、蒸気機関車の試運転に成功しました。1907年の今日、「味の素(グルタミン酸ナトリウム)」の製造特許が取得されました。1933年の今日、山形県で40.8度の日本最高気温が記録されました。数年前に夏の上海で同じような気温を体験しましたが、これはもう苦しいものです。

 さて、今日は私の好きな理科のお話です。好きといっても理科は私にとっては専門外なので多少の間違いや勘違いはあるかもしれませんが、どうかそこは笑ってお許し下さい。

 最近、車の中で使う冷温庫というものがよく売られています(*)。クーラーボックスくらいの大きさで、車の電源を使用して中を冷やしたり温めたりできるという商品です。冷やすだけのものや温めるだけのものは珍しくありませんが、あの大きさで両方できるというのは私にとって不思議なことでした。

 調べてみると、その秘密は使われているペルチェ素子にあるということがわかりました。ペルチェ素子というのは不思議なもので、二つの異なった導体や半導体に電流を流すとそれぞれの接合部において見られる「ペルチェ効果」と呼ばれる熱の発生または吸収現象を利用するものです。つまり、最近の冷温庫はこのペルチェ素子を使用したものだったのです。

 もし私が科学者だったら、このペルチェ素子を使ってぜひ開発したい商品があります。じゃ、そういうことで。

 *ペルチェ素子を使用した冷温庫はこちらをご覧下さい。

ペルチェ素子2(2000/7/26)


 昨夜は時折強い雨が降っていましたが、今朝は曇りです。気温も下がって、今日は過ごしやすそうです。あとはこのじめじめとした湿気がなくなれば快適なのですが。私は今日から夏休みに入りました。

 昨夜、パリでコンコルドが墜落したそうです。1976年に就航して以来、初めての墜落事故だそうです。コンコルドが開発されたのは私が小学生の頃で、プラモデルを買って作った記憶があります。その後、ソ連がコンコルドにそっくりの超音速旅客機ツポレフTU-114(117?)を開発しました。

 さて、ペルチェ素子というのは電流を流すだけで冷却・発熱ができる素子ですから、効率は悪くはないはずです。しかし、難点がありました。それは、半導体の常として直流でなければ作動しない、という点にあります。

 皆さんがコンピュータなどには半導体が使われています。しかし、コンピュータは家庭用の100V電源(交流)で作動しています。それなのになぜ交流では駄目なのだ、とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。実は、コンピュータの中では交流を直流に変換(整流)しているのです。

 現在ネックとなっているのは、この整流部分です。つまり、整流する際にエネルギーを損失してしまうのです。損失されたエネルギーは、当然熱となって放出されてしまいます。

 ペルチェ素子を使用した製品で、まず自動車用の冷温庫が登場した理由はここにあります。それは、自動車の電源は直流だからなのです。ですから、整流というロスがないために効率よく冷却・発熱ができるからなのです。

 整流によるエネルギーのロスさえ解決できれば、ペルチェ素子はいろいろなところに応用できます。明日はいよいよ私が待ち望んでいる製品についてお話いたしましょう。じゃ、そういうことで。

ペルチェ素子3(2000/7/27)


 長雨は今朝までにやみ、今日はしばらくぶりに晴れています。開け放った窓からは虫の声も飛び込んできます。気温も上がっていますが、昨日までのように湿度は高くはないので不快ではありません。

 さて、国内ではペルチェ素子を利用した製品の開発が続けられています。松下電器では家庭用冷蔵庫が、そして東北電力では温水器が開発されています。特に、後者では交流から直流に整流する際の電源部からの発熱を利用することによって、従来のヒーター式よりも効率の高い温水器が開発されたということです。

 このようなペルチェ素子の特性を活かして作って欲しい製品は、エアコンです。整流のエネルギーロスさえ解決できれば、従来のようにフロンや代替フロンを使用して大きな室外機と大掛かりな工事を必要としない製品が作れるのではないでしょうか。

 本当ならばただ壁に掛けてコンセントに接続するだけで使用できるものができればいいのでしょうけれど、熱は奪うだけではなくそれを排熱しなければなりません。しかし、その場合でも壁に小さな穴を開けて外にはヒートポンプ式の排熱機を設けるだけでいいのではないでしょうか。

 そうなると工事も簡単でしょうし、家の外壁にパイプがごちゃごちゃぶら下がることもなくなりますので、美観を損ねることも少なくなりそうです。おそらくどこかの会社では研究開発が続けられているのでしょうけれど、早く実現して欲しいものです。

 それよりは、当面のこの暑さをどうにかしなければなりません。夢のようなことばかり考えていないで、とりあえず(今の製品で我慢して)エアコンを取りつけようかなと思う今日この頃です。じゃ、そういうことで。

ビートルマニア(2000/7/28)


 今日もよい天気です。昨日もよい天気で気温も30度ほどまで上がりましたが、湿度が低かったせいでそれほど不快ではありませんでした。今日も気温は上がりそうですが、北海道らしい爽やかな暑さになってくれるのではないでしょうか。

 1873年の今日、地租改正条令が布告されました。1914年の今日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し第1次大戦が始まりました。1965年の今日、推理作家の江戸川乱歩が没しました。エドガー・アラン・ポーを模したペンネームで有名でした。

 さて、先日札幌在住の友人I田君から電話がありました。幼稚園と高校で一緒だった友人です。大学生の頃も、私は國學院大學で彼はM治大学、と同じ東京にいましたのでよく会ったりしていました。

 I田君は大学を卒業してすぐに札幌のK王プラザホテル(別に隠すほどのものでもないのですが)に就職し、現在に至っています。開業と同時に就職しましたので、彼はいわゆる一期生となります。私も札幌出張の折には彼に頼んで格安で宿泊させてもらっています。

 彼の用件は、来月行われる高校時代のクラス会のこと、そして彼の勤務するホテルで行われるイベント(*)への誘いでした。それはビートルマニアというバンドのショーでした。名前を見たらおわかりの通り、ビートルズのコピーバンドです。しかも、彼によると「世界で数あるビートルズのコピーバンドの中でも1番似ている」との事でした。

 そのショーのことは新聞の広告で知っていました。昔からビートルズが好きだった彼もこの企画に関係しているのだろうと思っていましたが、尋ねてみるとやはりその通りでした。

 あいにく私は先日とても大きな「やってもーた(今年4度目)」をしてしまったばかりなので、彼の誘いに応えることはできませんでした。しかし、内容はI君が保証します。ビートルズがお好きな方はご検討下さい。じゃ、そういうことで。

 *このイベントの詳細はこちらをご覧下さい。

充電(2000/7/29)


 今日は曇りです。窓を開けていると家の中も24度くらいなので、かなり過ごしやすくなっています。しかし徐々に湿度が高くなってきていますので、この後はひと雨来るかもしれません。

 今朝から、近所で家が建ち始めました。といっても木質パネル工法といって、既に工場で組み立てられた壁パネルをどんどん貼っていくだけなので、昼前には既に2階の壁まで組み上がっています。それはそれはまるでプラモデルか何かを組み立てるかのようで、見ていても飽きることがありません。自分がもし教員になっていなかったら、大工になっていたことでしょう。

 さて、昨日ようやく車庫の奥にしまっておいたバイク(昨春購入したKAWASAKI ZXR250)のカバーを外しました。実は春先に1度はずしたのですが、冬の間にバッテリが上がってしまっていてエンジンがかからなかったので、またそのままになっていました。そうこうしているうちに、札幌在住の知人I君が先週ぶらりと羊蹄山1周日帰りツーリングに出かけたと聞いて、落ち着かなくなっていたのです。

 カバーを外しシートを外しバッテリを露出させ電圧を測ってみると、通常12Vなければならないところが7Vしかなく、これではエンジンもかからないと納得した次第です。昨日の午後に3時間、そして今日も朝から充電していましたのでそろそろ大丈夫かと思います。しかし、今日の天候ではかえって肌寒いくらいですから、初乗りは明日に持ち越すことにしようと思っています。

 軟弱ですが、バイクなんて無理に乗るものでもありません。つらい思いをしてまで乗ることはないのですから(笑)。じゃ、そういうことで。

法隆寺(2000/7/30)


 今日は朝からよい天気で、気温もぐんぐん上がっています。我が家の玄関前での計測では、午後2時までの最高気温が31.0度と記録されています。昨日涼しかっただけに、やけに暑く感じられるものです。

 先日島根で行われた竹下元首相の葬儀に出席するため、森首相はじめ11閣僚等がチャーター機とバスで出かけたそうです。途中もし事故でもあったらどうするのか、危機管理とはほど遠いあいかわらずの日本政府のお粗末さを示している事件でした。

 さて、充電していたバイク(KAWASAKI ZXR250)は昨日夕方のエンジンの試運転も無事終了し、今日の昼頃になってようやく車庫から出されました。いよいよ今年の初バイクの時がやって来たのです。

 ヘルメットをかぶりライディングシューズを履きグローブをはめ、私はバイクにまたがりました。バッテリは快調、エンジンは何のストレスもなく吹け上がりました。とりあえず今日は体慣らしのために近場をまわってすぐに帰ろう、と私は毛陽町のメープルロッジまで走ることにしました。

 さすがに久しぶりなので、走り始めるとすぐに体が緊張しているのがわかりました。それでも、5分も走っているとだんだん緊張がほぐれました。あっという間にメープルロッジに到着しましたが、私はさらに走り続けることにしました。

 結局、調子がよかったのでその先の万字(髪の毛が伸びるお菊人形で有名な万念寺がある)を過ぎ、夕張に着きました。メロン城や石炭の歴史村を通り過ぎ、そのまま今度は栗山経由で戻ることにしました。

 栗山町に入ってすぐ、私は奇妙な寺を発見しました。奇妙といっても、建物は普通の寺です。何が奇妙かというと、その寺の名前でした。それは「法隆寺」、斑鳩の里の有名なそれと字まで同じでした。思わずバイクを停めてデジカメで写真を撮ったのはいうまでもありません。

 今日の所要時間は約1時間半、走行距離は75kmでした。肩は凝りましたけれども、これはまだまだ体が緊張している証拠です。慣れてしまえばどうということもありません。

 何より、走行中ずっと維持している前傾姿勢は背筋力と腹筋の強化によさそうです。バイクでシェイプアップ、これもなかなかいいかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

杏里(2000/7/31)


 昨日は暑い1日でした。岩見沢測候所の観測によると、昨日の最高気温は29.2度でした。しかし、我が家での計測によると昨日の最高気温は31.0度でした。今日も暑くなりそうです。

 1875年の今日、民族学者の柳田国男が生れました。1951年の今日、日本航空が戦後初の民間航空会社として設立されました。1961年の今日、日本最古の市電だった京都・北野線が廃止されました。

 さて、昨日の夕方に蔦屋書店に行ってCDを借りてきました。借りてきたのは杏里の『Anri The Best』、2枚組のベスト盤です。これを車の中で聞くためにCD-Rで1枚にまとめよう、というのが私の企て(死語)でした。

 とりあえず聞きながら2枚の中からピックアップすることにしました。そうしてわかったことがあったのです。それは「杏里は有名な歌手だがその割に有名な曲はほとんどない」ということでした(笑)。

 知っていたのは、『オリビアを聴きながら(1978年)』『思いきりアメリカン(1982年)』『悲しみがとまらない(1983年)』『CAT'S EYE(1983年)』『SUMMER CANDLES(1988年)』『夏の月(1998年)』の6曲だけでした。他には題名だけ知っていた『SHARE 瞳の中のヒーロー(長野五輪の幻の公式イメージソング)』も入っていましたが。

 たった1曲でも、歌手は一生その曲のイメージに引きずられることがあります。先日亡くなった青江三奈の『伊勢佐木町ブルース』がよい例でしょう。そうすると、私にとって杏里のイメージというのは『CAT'S EYE』に他なりません。

 それでも、2枚のすべての曲を聞いてみると中にはなかなかよい曲もありました。思いがけず杏里を再認識した次第です。じゃ、そういうことで。