2000年12月

道産子の嘆き2(2000/12/1)


 今日から12月だべさ。我が家ではさ、今日から広瀬香美が解禁になったさ。冬だもんね。ほら、このページだってクリスマスらしくなったっしょ。私、クリスマス嫌いなんだけどさ、やっぱしこのページを見て下さる皆様のためだからさ。

 今朝の道央圏の新聞の折り込みチラシ(*1)見たべか。J-PHONEのなんだけどさ、あれって札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君の作なんだってば。あの作風はほぼ(99.946%)間違いないわ。見てなかった人、家帰ったらちゃんと見てくれないかい。

 さて、今日は前回(2000/9/1)に続いて道産子の嘆きを聞いてもらいたいと思ってさ、北海道弁で書くから許してくれないかい。いいっしょ、たまにだもの。前回だって、道外の読者にはけっこう好評だったっしょ。

 まずさ、コンサドーレ札幌のことなんだけれどさ。エメルソンに逃げられるっちゅう話でないかい。川崎バカターレだかヤキニクノターレだか知らないけどさ(*2)、横どりするんでないって。しかもさ、逃げられるコンサドーレもコンサドーレさ、ここで無理をしてでもエメルソンと契約しておけばさ、1年後には倍になって返ってくるっていうのにさ。なまら情けないんでないかい。来年は誰が試合に出るっつうのさ。

 そしてさ、エア・ドゥのことなんだけどさ。今日からわざわざ喫煙席を作ったっちゅう話でないの。何考えてんだべか。煙草を吸わない人にとってさ、あの匂いがどれほど嫌なものか考えて欲しいもんだわ。構造上煙は流れないようになってるっていうけどさ、煙じゃなくて匂いだけだってだめなんだっちゅうのにさ。そんなことするんだったらさ、今度はこっちも団体で乗ってみんなで納豆食ってやるべさ。それでもいいんだべか。

 東京に行く機会があったら絶対エア・ドゥで行こうと思ってたけどさ、考え変ったわ。そんなに喫煙者におもねたいんだったらさ、分煙なんてせこいことしないでさ、全部喫煙席にして喫煙者だけ乗せればいいっしょ。なんかさ、エア・ドゥも応援して損した感じするべさ。

 これから北海道もどうなっていくんだべか。クラークさん助けてや。でもさ、やっぱし石狩鍋食って頑張るべ!したっけ。

 *1 I君によると、今日のチラシは全道で配布されているそうな。
 *2 川崎フロンターレファンの方々、ごめんなさい。

煙草のけむり(2000/12/2)


 夜中にうっすらと雪が積ったようですが、今朝も晴れています。我が家玄関前の最低気温はマイナス7.5度でした。だんだん冬らしくなっています。今積っている雪は、このまま根雪になってしまうのかもしれません。

 昨夕、所用で札幌に行きました。岩見沢よりも札幌の方が雪が多く、道路も昼間とけた雪が凍りついてツルツルやデコボコになっていました。幹線道路でさえこうですから、枝道は大変なことになっているだろうと思います。

 さて、昨日のエア・ドゥの喫煙席導入に関して、札幌在住の知人でフリー・デザイナーのI君からご意見が寄せられました。「ところで、AIR DOの喫煙席導入は、時代に逆行してますよね~。私も道民として、なるべく応援しようか・・・と考えてはいましたが、あの決定で『もう乗るのや~めた』って思いましたよ。運賃もどんどん上がっていくし、快適に乗ること考えたら、大手の割引運賃利用した方が多少の値段の差で、気持ち良く乗っていけますもんね。」

 さらに、喫煙に関して彼からはこのようなご意見も寄せられています。「つい先日、有機素材をつかって健康に配慮しているというレストランで、何の棲み分けもなく煙草を吸わせていたのを見て、この疑問をメールしてみたのですが、お客が来なくなるので踏み切れないでいるという回答をもらいました。道民の喫煙率が高い・・・ってことも書かれていましたが、だったら健康だの有機何とかだのって謳うなよな~って思いますよね。コンセプトをしっかり持っているなら、それを押し通すことで新しい客層も生まれるでしょうに(笑)。」

 煙草を吸えるからとエア・ドゥを選ぶ人よりも、機内の喫煙を許しているからとエア・ドゥを敬遠する人の方がどう考えても多いだろうと思うのですが、エア・ドゥの経営陣にはそんなこともわからなくなってしまっているのでしょうね。貧すれば鈍する、とはこのことでしょう。

 ところで、『煙草のけむり(歌詞はこちら)』を歌っていた五輪真弓は今頃どうしていることでしょう。じゃ、そういうことで。

もうひとつの週末(2000/12/3)


 朝のうちは晴れていましたが、昼頃から雪がすこし舞うように落ちてきます。今日は12月最初の日曜日です。だからどうしたといわれると困るのですが、何となく20世紀も残り少なくなってきたなあ、と感慨深くなるものです。

 さて、昨夜いつもの週末のように風呂の明りを消して窓を開ける、いわゆるバーチャル露天風呂に入っていました。湯船につかりながらラジオでFM(AIR-G')を聞いていたら、「もうひとつの週末」という新しい番組が始まりました。

 いったい誰が出ているのかと耳を澄ますと、まず山田パンダの声が確認できました。その相方の女性の声や話し方には聞き覚えがなかったのでさらに耳を澄ませると、それが沢田聖子(さわだ しょうこ)だということがわかりました。

 沢田聖子、この人はとても懐かしい歌手です。私が大学生だった頃に「イルカの妹」というキャッチフレーズ(*)でデビューした女の子でした。そのデビュー曲『キャンパス・スケッチ(79/5/25発売)』はとても好きでした。その他にも『シオン(79/10/25発売)』や『坂道の少女(80/4/25発売)』そして『卒業(82/1/25発売)』等の小ヒット曲がありました。

 彼女の『卒業』は、尾崎豊そして斉藤由貴の同名曲とともに「日本三大『卒業』」といわれています(私が勝手にいっているだけなのですが)。松田聖子の『制服』がもし『卒業』という題だったなら、それに菊地桃子の『卒業』をつけて「日本五大『卒業』」とまとめてもいいくらいです。

 何はともあれ、沢田聖子はデビュー当時のイメージとはかけ離れた話し方になっていました。それもそのはず、セーラー服の少女だった頃から既に20年あまり過ぎているのですから、彼女も今や30代後半にさしかかっているのでしょう。

 山田パンダも沢田聖子も、まだまだ頑張っています。私も同じように頑張れるのではないか、そんな元気が出る今日この頃です。とりあえず何に頑張ってよいのやら、皆目見当もつきませんが(笑)。じゃ、そういうことで。

 *もちろん実の妹ではなく、'70年代頃は「~の妹」というキャッチフレーズで新人を売り出すことが流行していたのです。ちなみに河合奈保子は「西城秀樹の妹」、松本伊代は「田原俊彦の妹」でした。

ひよ子(2000/12/4)


 今日は雪です。風は西風なのでしょう。天気予報通りです。不思議なもので、冬の天気予報はなかなか当るものです。それだけ冬の天気は予測しやすいということなのでしょう。

 1722年の今日、小石川養生所が開設されました。1890年の今日、ジフテリア・破傷風の血清療法を北里柴三郎が発見しました。1915年の今日、第1次大戦景気で株式市場が暴騰しました。

 さて、東京に出張していた同僚のA氏が戻り、お土産に「ひよ子」をいただきました。「ひよ子」といえば既に東京土産の定番として久しいものですが、製造元の「ひよ子本舗吉野堂」のサイト(こちら)を調べると少し疑問がわいてきました。

 というのも、この会社の製品紹介には「博多餅」「博多の里」「博多こまち」という名のお菓子があったのです。そしていただいた「ひよ子」を調べてみると、そこには「ひよ子本舗吉野堂・東京ひよ子」という記載があったのです。とすると、もしかすると博多原産のお菓子なのかもしれません。これは調べてみる必要がありそうです。

 ところで、私は「ひよ子」は頭から食べます。「ひよ子」に限らず、鎌倉名物「鳩サブレ」も頭から食べます。その他人形焼やたい焼等も頭からかぶりつきます。なぜかというと、まず頭を食べておかないと途中で生き返ってこちらを見られるような気がするからです(笑)。

 同僚に尋ねてみると私のような人間は珍しいようで、頭のついているお菓子はすべて尻尾の方から食べるという人が多いようです。中にはたい焼は頭から食べるけれども「ひよ子」は尻の方から食べる、という中途半端な人もいました。

 あなたはどのように食べていますか。これも心理テストのようなものでしょうか。じゃ、そういうことで。

続・ひよ子(2000/12/5)


 今日は出勤直前になって雪が降り出しました。現在はなかなかの勢いで降っています。このままではまた雪かきが大変でしょう。どうせならばバスが運休するくらい降ってくれれば臨時休校にできるのですが(笑)。

 今朝、携帯電話を水の中に落としてしまいました。前に持っていた機種は乾けば何ともなかったのですが、今度の機種はどうなることでしょう。ちょうど機種変更を考えていたのですが、狙っていた機種の変更受付はこの11日からで、しかも予約でいっぱいだという話です。はて(死語)、どうしたものでしょうか。

 さて、「ひよ子」=博多ルーツ説について川崎市在住の知人N嬢からこのような情報が寄せられました。「私も福岡に行く前に情報誌を読んで、『ひよ子』はもともと博多で作られていて、首都圏に進出して来たと知りました。博多出身なのに、これだけ東京土産として定着したのは愛らしい姿だからでしょうか。博多の人から見たら、『ホントは博多銘菓なのに、なんで東京の方が定着してるんだ!』って思っていると思いますよ。」

 なるほど、やはり「ひよ子」は博多生れだったのですね。それなのにいつの間にか東京銘菓としてでかい顔をしているのは許せないものです。東京には、ちゃんと「ぽんぽこ」という銘菓があるのです!

 ただしN嬢によると、九州では普通の何倍かの大きな「ひよ子」が売られているということなのです。でかい「ひよ子」、それは既に「ひよ子」とはいえないかもしれませんが、とても興味があります。

 それにしても水難に遭った携帯電話、今のところうまく作動してくれません。カナヅチ(死語)の私と同じで、水には弱いのでしょう(機械なのだから当然でしょうけれど)。じゃ、そういうことで。

携帯電話水没事件(2000/12/6)


 今日は大雪になりそうな気配です。天気予報でも北海道は大荒れとのことです。結局、先日の雪がこのまま根雪になってしまのかもしれません。

 さて、昨日このページに携帯電話水没事件について書いたところ、さまざまな反響がありました。まず長野県在住の知人N君。「大変ですね。私の職場の同僚はぼっとんトイレに落としてしまって、もう見つからないという例もありましたが(笑)。」

 次に札幌市在住の知人Wさん。「ありゃりゃ、水没したなんてどうしたんでしょう?胸ポケットに携帯入れたまま顔洗ったとか?それともズボンのポケットに入れたままトイレ行ったとか?」さらに川崎市在住の知人N嬢。「携帯は復活しましたか?なんでもレンジでチンすると治る(*)そうですよ(笑)。それにしても、なぜ水の中に?」

 そして函館市在住の知人で元同僚のS氏。「ご愁傷様です。先日、うちのハンド部の女生徒も2名、「先生、携帯をトイレに落としてしまったのでもう一度携帯の番号を教えてくださいと頼みに来ました。」

 では、ことの次第を明らかにしましょう。実は最近、緊急の連絡が入るかもしれない用件がありましたので、寝る時も携帯を寝室に置いていました。そして、昨日の朝起きてからそれをパジャマの胸ポケットに入れて洗面所に行ったのです。かがみ込んで顔を洗い始めたら、何かの拍子で左腕が胸ポケットの中の携帯を押し出し、次の瞬間それはあわれにも蛇口の下に滑り落ちてしまったのです。

 皆さんの期待を裏切ってしまったようですが、トイレではなくてごめんなさい(笑)。その後、4時間ほど乾燥させたところ電話としての機能は回復しましたが、なぜかメモリがすべて消えてしまっていました。おかげで、今は暇を見つけては入力し直しているところです。岩見沢市在住の友人B君のいう通り、「小さいが故におとしやすい、こわれやすい、というのはあるな。」ということなのでしょう。

 ま、私がすべて悪いんですけれどね。ついでにそろそろ機種変更をしようと思います。じゃ、そういうことで。

 *本当にやると必ず壊れますから、よい子の皆さんは絶対にやらないで下さい(笑)。

東京タワー(2000/12/7)


 昨日は大雪でしたが、今日は晴れています。この天気もいつまで続くかはわかりませんが、せめて昼までは晴れていて欲しいと思います。

 1827年の今日、西郷隆盛が生れました。1878年の今日、与謝野晶子が生れました。1944年の今日、東海大地震が発生しました。1954年の今日、吉田内閣が総辞職しました。1958年の今日、東京タワーが公開されました。

 さて、東京タワーといえば私には思い出があります。私が大学生の頃に住んでいたのは渋谷区富ケ谷という所でした。小田急線の代々木八幡駅から徒歩5分の所に、私の住むアパートがありました。1階は「芳月園」という中華料理屋と「ジョイセス」という住宅設備の問屋?が入っていて、2階に6部屋のアパートがありました。アパートといっても、風呂なし共同トイレの昔の古いものでした。

 アパートの近くには環状6号線と井の頭通りの交差点があって、そこの歩道橋からはいつも東京タワーが見えたのです。一時アルバイトをしていた先も浜松町の竹芝桟橋で、東京タワーは私の7年間の東京での生活の中にいつも存在していたのです。

 しかし、私は一度も東京タワーに入ったことはありませんでした。一度だけ、意を決して私はバイクで東京タワーに向ったことがあります。しかし、その時もそびえ立つそれを真下から仰ぎ見ただけで、気後れしてそのまま戻ってしまいました。いつも見ていながら、そこは私には足を踏み入れることができない場所だったのです。

 大学を卒業し北海道に帰る前、私は東京タワーに行ってみようかと考えたことがありました。しかし、またいつでも来られるさ、とその時も考えて実行に移すことはありませんでした。

 以前、NHKの「プロジェクトX」で東京タワーの建設エピソードが紹介されたことがありました。多くの鳶職人の苦労の賜物だったと聞いたことはありましたが、それがどれほど過酷なものだったかがわかりました。

 先月の見学旅行で見た東京タワーは、私には既に遠い存在に見えました。しかし、それでも私はいつか東京タワーを征服しなければならないのです(笑)。じゃ、そういうことで。

バリウム(2000/12/8)


 昨日はまたけっこうな雪が降り積もりました。しかし、札幌に比べるとこちらはまだ少ないようで、昨冬と同じで珍しい状況になっています。昨冬も、今年の正月くらいまでは札幌の方が雪が多かったことを覚えています。

 1941年の今日、日本軍が真珠湾を攻撃しました。1963年の今日、力道山がヤクザに刺されました。1980年の今日、ジョン・レノンが撃たれ死亡しました。1983年の今日、愛人バンク「夕ぐれ族」が摘発されました。

 さて、今日は定期検診の日です。本当は私の職場は昨日だったのですが、所用のために今日に変更して他の職場で受けることになりました。しかし、他の職場の方が私の職場より近いのですから、私にとっては便利といえます(笑)。

 昨年から私は不惑の大台に乗って、バリウム検査を受けることになりました。業界でいうところの「初バリ」です(嘘)。「あれは飲めんもんじゃないよ。」「飲むのはいいけど出る時が大変でさあ。」「そのあとに仕事なんてやってられないよねえ。」等、先輩方からはいろいろと脅かされました。

 しかし、先輩方の予想を覆して私はバリウムをすんなりと飲み込むことができました。いつも「飲むヨーグルト」で訓練しているおかげでしょう。味は特に何も感じませんでしたが、あの濃度はまさに「飲むヨーグルト」と同じでした。出る時も、自分では気がつかないくらいいつの間にか自然に出ていたようです(笑)。何の苦労もありませんでした。

 今日もこれから約1時間半後にバリウムを飲むことになります。今年もすんなりと飲むことができるでしょうか。それが楽しみでさえあります。じゃ、そういうことで。

K氏のこと(2000/12/9)


 今日は10時半頃目が覚めました。久しぶりの朝寝です。おかげで頭が痛くなりました。若い頃はいくら寝ていてもこんなことはなかったものですが、歳をとると眠ることさえが疲れる原因になっているのでしょう。

 昨夜、近所の蔦屋書店に行きました。レンタル用にたった1枚しか用意されていなかった中島みゆきの新アルバム『短編集』が奇跡的に残っていました。すかさず借りて来たのはいうまでもありません。NHKの「プロジェクトX」の主題歌が収められているので欲しかったものなのです。

 さて、12月5日午前2時10分、仲のよかった同僚のK氏が亡くなりました。彼とは、5年前の4月から3年前の3月までの2年間にわたって同じ学年の担任として苦楽を共にしてきた仲でした。

 彼は2年前の2月頃、直腸に癌が発見されて手術をしました。しかし、その時には既に肺にも病巣が発見されていました。その後は抗がん剤や放射線による治療のための入退院を繰り返しながも、彼は仕事を続けていました。しかし、1年前の10月末に脳に転移してからは札幌の病院に入院を続けたままとなりました。彼は自身が癌であることを知っていました。にもかかわらず、彼は明るく前向きに生き続けました。

 この10月に入ってから、とうとう骨への転移による激痛のために、彼は常にモルヒネを投与しなければならない状態になりました。それからの私は週に2度は彼の見舞いに行き続けていました。11月の下旬から、彼は酸素吸入が必要となりました。それでも彼は生きる希望を捨てませんでした。

 先週の木曜日(11/30)に、ついに彼は個室に移りました。それまでは鼻からのチューブからだけだった酸素吸入が口と鼻全部を覆うマスクになり、彼の呼吸は見る見るうちに荒く苦しいものになりました。それでもなお、彼は私の激励に気丈に「はい」と返事をしてくれました。

 金曜(12/1)・土曜(12/2)・日曜(12/3)と私は連日激励に行きました。日増しに彼は弱っているのがわかりました。しかし、帰り際の握手にはしっかりと応えてくれていました。月曜(4日)は所用で見舞いに行けないことがわかっていたため、火曜日(5日)には必ず来るからそれまで頑張るんだよ、という私の励ましに彼は苦しみながらも「はい」と返事をしてくれました。

 そして病室を出ようとして振り向いた私は、彼の後ろ姿に向ってもう一度「頑張れよ」と声をかけました。いつもはこんなことはしないのですが、この時はなぜか彼の後ろ姿が気になりました。彼は後ろ向きのまま軽く手を挙げ「はい」と返事をしてくれました。そして、これが私と彼の最後の会話となりました。

 亡くなった12月5日は、彼の39歳の誕生日の前日でした。彼はちょうど38年間生き続け、人生を終えました。彼の訃報を聞いてから葬儀を終えるまでの3日間、私はまるで夢の中にいたようでした。遺体に対面してもなお、彼が亡くなったことが信じられませんでした。今もまだ私は夢から覚めていないような気がします。

 せっかくこの時代に生まれたからには、彼自身の目で21世紀を確かめてから逝って欲しかったと思われてなりません。心よりK氏の冥福を祈ります。じゃ、そういうことで。

岩見沢駅焼失(2000/12/10)


 今朝は7時に目が覚めました。予定の6時に比べると寝坊したことになりますが、それでも昨日の10時半よりはよい方です。朝は大粒の雪がひらひらと舞っていて、とてもきれいでした。

 さて、昨夜の夜中にうとうとした時に遠いサイレンの音が聞こえてきました。夜中にサイレンなんていったいどうしたのだろう、そこらの火事くらいでこんなにサイレンが鳴ることはないからさては空襲警報か、そんな馬鹿なことを考えながらまた眠っていました。しかし、今朝のFMのニュースで岩見沢駅が全焼したことを知り、あのサイレンの正体がようやくわかりました。

 岩見沢駅は昭和8年(1933年)に建築されました。私は高校時代の3年間、近郊から岩見沢市内の高校に汽車通学(文字通りSLに引かれていました)していましたから、この岩見沢駅は毎日利用していた思い出深い場所でした。

 ニュースを聞き私はいても立ってもいられず、すぐにこの目で確かめに岩見沢駅まで車で急ぎました。途中で自宅前で雪かきをしている友人B君を発見、そのまま駅まで拉致しました。駅に向って車を走らせていると、確かに見えてくるはずの青い屋根がありません。これはただ事ではありません。

 駅前の交通が規制されていたようでしたので、近くに車を置いて我々は歩いて駅に近づきました。ちょうどHTBのクルーが取材に駆けつけたところでした。駅前のフェンス(ちょうど駅前は再開発工事中です)越しに見えた岩見沢駅は、無残な姿をさらしているばかりでした。しかし、ホームやそこに通ずる跨線橋は無事のようでした。我々が駆けつけた9時半現在、一部はまだくすぶっていたのか煙のようなものが立ち上っていました。何台もの消防自動車もそのまま残っていました。

 70年近くもの間、岩見沢を見続け君臨してきた象徴が失われてしまったことは、本当に残念でなりません。駅があってこその岩見沢なのですから。じゃ、そういうことで。

信仰(2000/12/11)


 今日はまた雪でした。風も強く、凍えた風が吹きつけています。もう12月も中旬となりましたから、いよいよ本格的な冬の到来といえるでしょう。スキー場も続々オープンしています。

 1957年の今日、100円硬貨が発行されました。1967年の今日、佐藤首相が非核3原則を表明しました。1981年の今日、3代目にあたる南極観測船「しらせ」の進水式が行なわれました。

 さて、先週亡くなったK氏にはある信仰がありました。輸血を拒否することで有名な「E」というキリスト教系の宗教でした。2年半前に彼が直腸を手術する際も、また1年前に脳に転移した腫瘍を手術する際も、問題になったのは彼の信仰との兼ね合いでした。

 確か直腸の手術の際は輸血の必要がないということで踏み切ったはずでした。しかし、脳の手術の際は「途中で輸血が必要になった場合はそこで手術を中止する」という確約のもとで手術が始められました。幸いそのような事態にはならず、手術は無事成功しました。

 生前、彼は自身の葬儀についても話していました。自分の葬儀は「E」の流儀に則って行なわれるから普通のとはちょっと違うだろう、というようなことでした。この10月の中旬のことでした。なるほど、本人の信仰だからそれは当然だろうと思っていました。

 彼の信仰する宗教は、どちらかというと世間ではよく思われてはいません。しかし、彼が癌を宣告されながら今まで生き抜くことができたのは、間違いなく彼の信仰の賜物でした。ですから、私は彼の信仰するものを批判することはできません。

 医者の診断によると、彼の命は昨年末までだろうといわれていたとのことでした。それから1年も長生きすることができたのですから、彼の信仰はどれだけ彼の人生にプラスになったことでしょう。

 彼は、希望を失わず人間の尊厳を強くもって生き続け、そして亡くなりました。彼の肉体は病に負けてしまいましたが、彼の精神は病に勝ち抜いたのです。それは彼の信仰の賜物だった、と私は信じてやみません。じゃ、そういうことで。

信仰と葬儀(2000/12/12)


 昨日も大雪、今日も大雪のようです。今日は登別、明日は苫小牧に出張です。今夜は苫小牧の「グランドホテルニュー王子」に泊ります。かつての教え子がそのホテルに勤務しているはずなので会えるといいと思っていますが。

 朝早くから除雪車の置き土産を片づけるのは大変です。他市町村では置き土産も除いてくれるところもあるようですから、岩見沢でもやればできるはずなんですけれどね。「それは市民の仕事」と簡単に冷たく突き放さずに、やる気があるのかないのか、やらないのならばどうしてやらないのか、ちゃんと説明責任があると思うのですがね。どうもすべての点に関して岩見沢市の姿勢には傲慢なお役所気質が見え隠れして嫌になります。

 さて、入院中のK氏と彼の信仰の話をしていて、彼の葬儀は彼の信仰する「E」の流儀で執り行われると聞いていました。もちろんその時はあまり詳しく聞くことはできませんでしたが、仏式の葬儀とは雰囲気も手順も違うということを話していました。

 彼が亡くなって、まず考えたのはその葬儀のことでした。しかし、彼の葬儀は家族の信仰する仏教(曹洞宗)によって執り行われることになりました。「E」では、没後24時間を経過していれば家族の信仰する宗教によって葬儀を執り行ってもよい、という取り決めがあるようでした。

 通夜の席では経本が配られました。そして、僧侶の読経の間はそれを見て下さいと言われました。私も最初はそのようにしていた(それだけではなく職業柄お経をいちいち口語訳したりもしました)のですが、ふと私はそのことに疑問を感じたのです。

 それからの私は、ずっと顔を上げて彼の遺影を見つめながら彼のことを思い出していました。今まで神様のために働くことを望んでいた人間を、このように仏様にしてしまってもいいのだろうか、そんな疑問が私にわいてきたのです。死の間際まで聖書を枕元に置いていた人間がどうしてお経で送られなければならないのだろう、そんなことも思いました。

 葬儀というものは、遺された者のための儀式であるともいわれます。遺された者が死を悲しみ、しかしいつまでも悲しまないようにけじめをつけるための儀式である、と。これも確かでしょう。しかし、葬儀が亡くなった者のための儀式である、つまり亡くなった者の魂を慰め弔うためのものであるとすれば・・・。私は家族ではありませんから、彼の場合にはどちらがよかったかという判断はできません。しかし、今回は本人の信仰とその葬儀について考えさせられました。

 ちなみに、私の場合はお経も大げさな祭壇も不要です。ただ集まって皆で酒でも飲んで大騒ぎをしてくれればいいのです。そして遺骨は故郷の川に流して、以後は私のことはきれいさっぱりと忘れてもらいたいと思っています。

 ところが、私はいったい誰に頼めばいいのでしょうか?じゃ、そういうことで。

苫小牧の朝(2000/12/13)


 苫小牧は快晴の朝を迎えています。正面には、王子製紙の工場の煙が幾筋も立ち上っています。左に目をやると、海が朝日を受けて輝いています。禁煙のシングルルームはいやな匂いもしみついていず、とても快適です。

 さて、私は今、苫小牧の「グランドホテルニュー王子」1202号室にいます。昨年の5月にオープンしたばかりのホテルです。昨日から同僚のW氏と共に出張に来ています。昨日は大雪の中を三笠を出発し、江別を抜けるまでは視界の利かない吹雪の中を恐ろしい思いで走り抜けました。特に岩見沢インターでは、前も後ろも右も左も上も下も見えない中で本線に合流し、江別の手前では吹きだまりに突っ込んで立ち往生している車もありましたが、停車したら自分が追突されると思い、助ける気持ちも萎えてしまいました。

 昨日の仕事は登別で行なわれました。どうせならばそのまま登別で温泉三昧と行きたいところでした。しかし、今日は午前から苫小牧での仕事がありますので、泣く泣く昨夜のうちに苫小牧に入ったというわけです。

 このホテルは、Webの「旅の窓口」のサイトで予約をしました。通常料金の半額という格安の条件で予約をすることができました。しかし、まだチェックアウトは済ませていないので実は半信半疑なのですが。それにしても、便利な世の中になったものです。

 実はこのホテルには、私が以前勤務していた学校で担任をしていたクラスの卒業生が就職しています。昨夜はその子(といっても既に27歳)の勤務が終るのを待ってから、夜の街に繰り出しました(といっても1時間半ばかり)。教え子というのはありがたいものです。

 苫小牧の夜はとても寒く、私がかつて暮らした釧路を思い出させました。苫小牧も釧路も、同じ太平洋岸の街です。雪が少なかったりとても冷え込んだり、気候も共通しているのでしょう。足の裏から寒さがじわじわと伝わってくる感覚は、まさに釧路で味わったものと同じでした。

 今日は午前に1件午後に1件、合せて2件の仕事があります。仕事嫌いの私としては、さっさと仕事を片づけて(先方には失礼ですが)とっとと岩見沢に戻りたいものです。もっとも、それは職場のボスが許してくれるはずもありません(笑)。

 苫小牧は悪いところではありませんが、デブ症、もとい出不精の私に出張は似合いません。じゃ、そういうことで。

C401SA(2000/12/14)


 今日は晴れています。昨日までの南空知は大雪で大変だったようです。確かに、昨日出張から帰宅してみると家の前には津波のような除雪車の置き土産が残されていて、片づけるのにはとても難儀(死語)しました。

 1702年の今日、赤穂浪士による吉良上野介邸への討ち入りがありました。1903年の今日、ライト兄弟の飛行実験が成功しました。1911年の今日、アムンゼンが人類初の南極点到達を果たしました。

 さて、昨日私の携帯端末が1年半ぶりに新しいものとなりました。先週は水没するという大惨事がありましたが、その他にもさまざまな困難を乗り越えてきたD205Sはついにその役目を終えることになりました。

 新しい端末はC401SAという最新機種です。新規の端末も先月末に発売になったばかりで、機種変更はこの11日に始まったばかりです。しかし、私がこの端末を手に入れるためには、大変な苦労がありました。

 新規分の端末はどうにか(豊富ではないにせよ)出回っているようですが、機種変更分の端末は極端な品不足でした。札幌のauショップ東苗穂店で先月末頃に聞いてみると、その時で既に50名ほどの予約がありました。auショップ岩見沢店でも、人数は聞きませんでしたがかなりの予約があって、いずれの店でも年内は無理だろうとのことでした。

 結局、私はそうご電器岩見沢店で予約をし、どうにか2日遅れで入手することができました。今までauの機種変更はauショップでしかできないと思っていたのですが、いつの間にか販売店でもできるようになっていたという盲点に気がついたのです。しかし、もともと品薄の製品ですから、機種変更用は販売店でも雀の涙(死語)程の入荷しかなかった(あのヨドバシカメラ札幌店でさえたったの5台しか入荷しなかったといいます)ようです。

 ところで、今度の端末はe-mailができます(*)。とりあえず受信の方法はわかりましたが、送信する方法はわかりません(笑)。何といってもマニュアル3冊の厚さが合計21mmもあるのですから、何をどうすればいいのか見当もつきません。

 この先、携帯はどこまで進化するのでしょう。どうでもよい機能が多すぎると思うのですが。じゃ、そういうことで。

 *携帯のe-mailアドレスは、皆さんが思いつくようなものの後ろに「@ezweb.ne.jp」をつけたものです。

続・C401SA(2000/12/15)


 一昨日までの大雪は峠を越え、昨日は久しぶりに雪かきのない1日となりました。しかし、今朝はあまりの大雪で雪かきをせずに残した場所を片づけましたので、朝から少々疲れています。

 疲れているといえば、2日間の出張はとても疲れるものでした。知らない場所で知らない学校に行って知らない人に会って話を聞くということは、自分には向いていないということがわかりました。未だに疲れが残っています。

 1925年の今日、日本初の観光バスが東京で営業を開始しました。1959年の今日、水原弘の「黒い花びら」が第1回レコード大賞に選ばれました。1965年の今日、アメリカの有人宇宙船が世界初のドッキングに成功しました。

 さて、昨日は新しい携帯の機能を少しでも覚えようと、仕事の合間を縫っていろいろ試していました。懸案のe-mail送信も、あれこれやっているうちにどうにか送信できるようになりました。最初はもちろん平仮名ばかりでしたが、そのうちに漢字への変換方法も覚えることができました。まさに「必要は発明の母」であり「習うより慣れろ」です。

 ところで、今度の携帯は16和音が売り物のようです。しかし、着メロ嫌いの私には無用の長物(死語)でした。その代りに効果音が入っていましたので、メール着信は「鳩時計」、電話着信は「黒電話」というように着信音を設定しています。職場でも現在のところは概ね好評のようです。

 ところが、最近は黒電話を見た覚えもその音を聞いた覚えもない人が増えてきているようです。川崎市在住の知人N嬢もその1人のようです。時代は変っていることを痛感させられました。黒電話だけではなく、黒蜥蜴とか黒マントとか黒テントとか、そんな言葉も死語になってしまう(しまった)のでしょう。

 それにしても、新しい機械っていいですね。機械マニアの私にはこたえられません(笑)。じゃ、そういうことで。

表外漢字字体表(2000/12/16)


 今日はほんの少しだけ雪が降っています。今日の天気はこれからまた荒れる方向に進みそうだということですが、どうか大雪だけはご勘弁願いたい(死語)ものです。そういっても天気のことですからねえ。

 携帯によるe-mailも、やり方さえ覚えてしまえば瞬く間に(死語)使われなくなってしまいました。私も相手も通常のコンピュータによるe-mailのやりとりをしているので、それほど必要性はありません(笑)。しかし「急ぎだけれど電話するまでもない」という用事には携帯のe-mailも威力を発揮してくれそうです。

 さて、昨日職場に某出版社の営業の方が訪ねていらっしゃいました。一般書の他にも辞書や教科書を出版している会社なのでよく見えられるのですが、昨日は新しい辞書(漢和)の見本を持っていらっしゃいました。

 その辞書の特徴は、今年の9月に国語審議会から案が公表された「表外漢字字体表(約1,000字)」に唯一完全対応しているものである、ということだそうです。しかし、よく考えるとこの「表外漢字字体表」って、おかしな言葉ですね。「表」に載っていない漢字の「表」なのですから。

 調べてみると、この「表外漢字字体表」というのは読みや意味が同じでも字体の子となる「異体字」について、「印刷標準字体(印刷物の標準字体)」と「簡易慣用字体(使用してもよい字体)」に定められたものだそうです。

 例えば、「キグ」という語の「危惧」の字が「印刷標準字体」にあたるもので、作家の「モリオウガイ」の「森鴎外」の字が「簡易慣用字体」にあたるものです(本当の字体はこの画面では表示できません=というかその方法がわかりません)。

 これで、国語審議会が定めた(一般に使用を認めた)漢字は「常用漢字」、「人名用漢字」そして「表外漢字」の3本立てとなります。国語が本職の私でさえ、どうも訳がわからなくなってきました(笑)。

 それにしても、使用する漢字が増えた理由は「ワープロやコンピュータの急速な普及によって日常生活で使われる漢字がふえたため」といいます。機械の普及によって漢字離れが進むかと思われましたが、実情は違う方向へ進んでいるようです。

 漢字発祥の国では簡体字が普及していますが、日本では違うというのもおもしろいことですね。じゃ、そういうことで。

やってもーた6(2000/12/17)


 今日は朝から降ったり晴れたり、目まぐるしく天気が変ります。今朝は朝5時前の除雪車の唸りで目が覚め、休日ながらそのまま起きてしまいました。おかげでいろいろなことをしていたにもかかわらず、まだ昼前で時間はまだたっぷりと残っています。

 さて、昨日の午後に私はヨドバシカメラに行きました。新しくオープンして以来まだ4度目で、行く度に新しい発見があって楽しむことができます。昨日は札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君とそこで待ちあわせていました(何しろここならいくらでも時間がつぶせる)。

 昨日はある目的を持って行きました。ですから100%の衝動ではありません。そういう意味では確信犯といえるかもしれません。しかし、既に持っている物を買ったという点で、これも「やってもーた」と表現して差しつかえはないでしょう。そうです、私はまた「やってもーた」のです。

 今回の「やってもーた」は留守電コードレスFAXでした。もちろん今までもそれは使っていました。しかし、一昨日の夜にふと買い替えたくなったのです。やはり「やってもーた」の基本は思いつきです(笑)。

 昨日購入したのはSHARPのUX-T48CL、そして増設子機3台です。独り住まいの我が家は、あちこちに子機を置いておかないと電話を受けることが難しいのです(単に面倒ともいえますが)。今まで使っていたNECのSpeax31Wも、コードレス子機を合計で4台に増設していました。この子機ってのがくせ者で、私のように何台も揃えるとこちらの方が本体より高くなってしまいます。

 今朝、起きてから新しいFAXの設置と設定をしました。従来のFAXは行き場もなくぼんやりとしています。2年10ヶ月程使用しましたが、品物はきれいです。どなたか、セットで15,000円くらいで引き取っていただける方はいらっしゃらないでしょうか(笑)。

 何はともあれ、新しいモノは私を幸せな気持ちにしてくれます。今回の「やってもーた」が、今年の、つまり今世紀最後の「やってもーた」になるかどうかが楽しみです。もうやらないといい切れないのが、私の性格のよいところなのです。じゃ、そういうことで。

クリッパー(2000/12/18)


 今朝はうっすらと雪をかぶっています。まだ山は木が埋まるほど雪が積っていないので、まだまだ本格的な冬景色とはなっていないようです。この調子では年末までにはそうなりそうです。

 1779年の今日、エレキテルの平賀源内が没しました。1898年の今日、上野の西郷隆盛像の除幕式が行われました。1914年の今日、東京駅が完成しました。1956年の今日、日本の国連加盟が可決されました。

 さて、先週の出張で私はかねて気になっていた回転寿司屋にようやく行くことができました。苫小牧に本拠を置く「クリッパー」です。札幌にもあるようですが、普段の私のテリトリーの外なので行くことがなかった店です。実は今回の出張の秘かな狙いはこの「クリッパー」だったのです(笑)。

 登別で仕事を済ませ、高速道路を苫小牧西インターを降りて国道36号線で苫小牧市街を目指しました。すると、思いがけずそれは見つかりました。夕食にはまだ早い時刻(夕方5時過ぎ)でしたが、同行した同僚のW氏の承諾を得て私はそこに入ったのです。

 店内はほとんど客もいなく不安を覚えました(これは時間が早すぎたせいだと判明)。カウンターについて前を見ると、ほとんど寿司が流れていませんでした(これも時間が早すぎたせいだと判明)。客がいなくて寿司も流れていない回転寿司屋ほど不安なものはありませんが、6時が近づくにつれて客も寿司も増えて安心することができました。

 味はまあまあというところでしょうか。ネタはまあまあ大ぶりで新鮮さもありました。何より私はシャリ(寿司飯)が気に入りました。ちょうどよい炊き加減で、酸味と甘味もどちらかに偏ることがなく調和していました。回転寿司屋でこれほどのシャリが出てくるのは珍しいことです。店員にも清潔感がありました。いずれも岩見沢の「魚ずし亭」とは大違いです。

 やはり、シャリはネタともに寿司の両輪です。何事も、基本をおろそかにしてはいけません。じゃ、そういうことで。

 *昨日このページでご紹介いたしました旧FAX(NEC Speax31W)は、一番早くご連絡下さった北広島在住の知人T氏に引き取っていただくことになりました。どうもありがとうございます。

中島みゆき(2000/12/19)


 起きた時は晴れていましたが、出勤する頃になって雪が降り出してきました。雪雲のせいなのか今朝はとても暗くて、7時近くになっても外は薄暗いままになっています。今日はどうやらこのまま雪が続きそうです。

 Apple Macintosh PowerBook G3の価格が、ここ数日で急に(10万円近く)下がりました。これは、おそらく来月のイベントで新しいPowerBookを発表するための、Appleお得意の在庫調整(放出)によるものと思われます。今度こそSONYのVAIOのようなサブノート型がのPowerBookが出るかもしれないといわれていますので、少しは期待しています。まあ、Appleには裏切られることの方が多いのですが(笑)。

 さて、10日ほど前に蔦屋書店で借りてきた(そして自家用に複製した)中島みゆきの『短編集』を昨夜ようやくじっくりと聞くことができました。これには私の好きなNHKの「プロジェクトX」の主題歌である『地上の星』と『ヘッドライト・テールライト』も収録されています。

 私が中島みゆきを聞き始めたのは、大学2年生の後半からだったように思います。中島みゆきはそれよりも前から活動していたのですが、どうも私は聞く気にはなれなかったのです。私は東京で大学生活を送っていたのですが、そこで中島みゆきを聞くということが「都会になじめず故郷を思い出し涙する」ことのように思えてならなかったのです。同様の理由で、松山千春も聞きませんでした。ただし、ふきのとうや堀江淳などはマイナーな存在でしたので、意地を張る気にもなりませんでした(笑)。

 しかし、そんな私に中島みゆきを聞くきっかけを与えてくれた人物がいたのです。彼がいなければ、私は中島みゆきを聞き始めることはなかったかもしれません。大学の同じクラスにいたM川君でした。

 明日は、私が中島みゆきを聞き始めたきっかけについて書くことにいたしましょう。じゃ、そういうことで。

中島みゆきとM川君(2000/12/20)


 今朝は晴れています。見渡す限りの快晴です。それでも、昨日の雪を片づけに朝早くから除雪車が来ていました。置き土産が少なかったのでまだ安心しましたが。

 1899年の今日、年賀状を一般郵便物と分ける特別扱いが開始されました。1904年の今日、日本初のデパートの三越呉服店が開店しました。1952年の今日、戦後初のボウリング場が青山にオープンしました。1998年の今日、AIR DO(北海道国際航空)が就航しました。この会社、いったいどうなってしまうのでしょう。

 さて、北海道出身でありながら中島みゆきや松山千春を聞こうとしなかった(理由は昨日の通り)私を不思議に思ったのでしょう、大学の友人M川君が中島みゆきはいいよ、とLP(死語)を何枚か貸してくれることになりました。このM川君は、淡路島(兵庫県)の出身でした。その彼にしてみると、北海道の人間は皆すべて中島みゆきや松山千春のファンだと思ったのかもしれません。

 そうして私は初めて中島みゆきを聞くことになったのです。貸してもらったLPは『みんな去ってしまった(1976/10/25発売)』『愛していると云ってくれ(1978/4/10発売)』『親愛なる者へ(1979/3/21発売)』の3枚だったと記憶しています。

 友人M川君は、淡路島から出たくてたまらず、東京の大学(国學院大學)を選んだ人でした。そして、彼は無事に4年で大学を卒業し、東京都立高校教員として採用されることになりました。これで島には帰らなくてよくなった、と彼は喜んでいたものでした。しかし、そんな彼を待ち受けていたのは「東京都立大島高校勤務を命ず」という辞令でした。結局、彼は「島」というものから離れられない運命だったのです。

 元気な時には聞いてもつまらないし、かといって元気のない時には聞く気にもなれない、中島みゆきはそんな存在です。とすると、中島みゆきを聞くことができる現在は、前記のどちらでもない普通の状態といえるのかもしれません。

 何事も普通がいいようです。変人の私だからこそ、普通のありがたさがわかるというものです(笑)。じゃ、そういうことで。

灸を据える(2000/12/21)


 今日は冬至です。どうもこの頃の出勤の時の空が暗いと思っていたら、そういうことだったようです。冬至ですから、やはりカボチャを食べなければなりません。それが日本人の伝統というものです。

 さて、一昨日の北海道新聞夕刊にあきれた記事が掲載されていました。「東京都はり師きゅう師あん摩マッサージ指圧師会」という団体が「おきゅうは懲らしめる方法というイメージが伝わる。今後、報道機関には『おきゅうを据える』という言葉を、傷病の改善手段という真意だけで使用して欲しい。」という声明を発表した、という記事でした。それだけではなく、この団体が「灸を据える=痛い目に遭わせる、強く叱責する。」という用法を「間違いであり、改善を求めたい。」としていることも述べられていました。

 私は開いた口がふさがりませんでした。日本の伝統的な表現である前記の用法に対して、「適切ではない」と反論するならともかく、それを「間違いである」と断定する不遜な馬鹿げた態度、そして貧しい言語感覚に対して私は怒りすら覚えました。

 灸が治療法であることは周知の事実です。それを知っているからこそ、「悪いものを退治する」という意味も含めて「灸を据える」という成語ができたのです。これこそ、灸が有効な治療法であることを表現したものではないでしょうか。

 この頃は、言葉の上っ面だけをとらえる言葉狩りのような動きが顕著です。『ちびくろサンボ』という良書さえ、その題名が悪いからと闇に葬り去られてしまいました。確かに耳障りな言葉もあるでしょう。しかし、言葉というものは上っ面だけでとらえればよいものではなく、その陰に秘められている文化をも慮らなければならないものなのです。

 「灸を据える」がいけないのならば、「良薬は口に苦し」もいけないことになります。言葉は日本人の伝統です。「冬至にカボチャを食べる」のと同じように、「悪人には灸を据える」ものなのです。

 言葉はもっと大切にしたいものです。失われた恋と言葉は、2度と戻らないものなのです。じゃ、そういうことで。

 *何より情けないのは、このような記事を掲載しておきながら北海道新聞が何もコメントを出さなかったことです。わかってるんだろうか、あの会社。

続・灸を据える(2000/12/22)


 昨日は比較的暖かな日だったのですが、夕方近くになって吹雪になりました。帰宅してみると、家の前にも少し吹きだまりができていました。今朝は今朝で除雪車の置き土産を片づけました。こんなことがあと2ヶ月続くのでしょう。

 冬至の昨日、インスタント柚子湯に入りました。本当は柚子を買いに行こうと思ったのですが吹雪で断念し、家にあった料理用の乾燥柚子皮粉を風呂に入れたのです。柚子は浮かびませんでしたが。香りだけはちゃんと柚子湯になりました(笑)。

 さて、昨日の「灸を据える」について札幌在住の知人で同業者のK原氏からご意見が寄せられましたのでご紹介しましょう。「『灸を据える』の使用云々についての記事を読み、いたく憤慨しておりました。あのような意見をまともに取り上げ新聞も新聞です。いったい日本語をなんだと思っているのでしょうか。」

 「『灸を据える』が世間に誤解を与えるというのであれば、『医者の不養生』という言葉に日本医師会は抗議しなくてなりません。『反面教師』という言葉には日教組でしょうか?『猿も木から落ちる』には、全日本サル同盟が断固闘争を組み、使用禁止を日本人に求めることになるでしょう。」

 「言葉は個人や特定の人々のものではありません。鍼灸師がなんと言おうとも『灸を据える』は日本語の慣用句であって、その使用禁止を求める彼らにこそ灸を据えねばなりません。ここはぜひ、一大キャンペーンをはり、正しい日本語を守ろうではありませんか。」

 「その言葉を差別と考え『ちびくろサンボ』を抹殺してしまった日本文化、その貧困さを嘆く者も多いと思います。溶けた虎でできたバターをたっぷり塗ったホットケーキは、どれだけ子ども達の想像力を豊かにしたことか。あの話はあくまでも『ちびくろサンボ』でなくてはいけません。そのうち、禁制品として『幻のチビクロサンボ復刻!』ということになれば、隠れたベストセラーになるかもしれません。ということで、二十一世紀もぜひ正しい日本語と日本文化を守っていきましょう。」他にも、同僚のA氏や友人のB君からご賛同のメールをいただきました。

 言葉には、それこそ言葉では言い尽くすことのできない背景があります。その言葉の生れた系図のようなものかもしれません。そして、その言葉の系図は我々の祖先が生み出した文化そのものともいえるのです。

 言葉を葬り去ることは、文化を葬り去ることです。もっと言葉に対して真剣に向き合わなくてはなりません。じゃ、そういうことで。

ストリーミング(2000/12/23)


 今日は曇りです。朝は除雪車が来ていましたが、置き土産はそう多くもなく難なく片づけることができました。雪かきの後は当然朝風呂です。このところ、休日の朝はいつも朝風呂を楽しむようになっています。

 さて、昨日から私は書斎でアメリカのFM放送をリアルタイムで聞いています。といっても、屋根に電波望遠鏡のような巨大アンテナを立てたわけではありません。もちろん、アメリカに引っ越したわけでもありません。

 今聞いているのはアメリカはワシントン州のシアトルの「KUOW」というFMラジオ局の番組です。他にも、その気になれば世界中の数千の放送局の番組を見たり聞いたりすることができます。その仕組みは「ストリーミング放送」というものです。

 ストリーミングとは「流れる」という意味の単語です(たぶん)。服を脱いで公道を走り回ることではありません。そして「ストリーミング放送」というのは、インターネット上で流れている放送のことなのです(たぶん)。私はそれを探して(探すのは簡単)、フリーソフトの「RealPlayer8」を使ってMac(もちろん正確にはMacに接続したスピーカー)で聞いているのです。

 この楽しみ方は、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君に教えてもらいました。そのためにネックになるのはプロバイダへの通信料金ですが、これも彼にならって11月の初めから岩見沢でサービスが始まって間もなく「フレッツISDN」に加入していますので問題はありません。

 常に生の英語が家の中に流れているというのはなかなかおもしろいもので、東京での大学生活の時に「FEN(Far East Network=在日米軍向けの放送)」を聞いていた頃を思い出します。忘れかけた英語の学習には最適です。

 インターネットにはこのような楽しみ方もあります。こんなおもしろい世界を教えてくれたI君には感謝しています。じゃ、そういうことで。

薬指1(2000/12/24)


 今日は早朝から季節外れの雨が降っています。この時期の雨は本当に珍しいことです。せっかく早くオープンできたスキー場も慌てていることでしょう。しかし、今日の午後から北海道は大荒れの天候になるようで、この雨はお昼過ぎに雪へと変るだろうと思われます。どこかで聞いたようなフレーズですが(笑)。

 昨日の民放FMは一日中どの番組でも「クリスマスイブイブ」だと騒いでいました。何でしょうか、この「イブイブ」ってのは。はしゃぐのにも限度があるというものです。そんなにキリストの誕生日の前々夜がおめでたいのですか?

 さて、今日は薬指のお話をいたしましょう。薬指といえば、私が初めて購入したSHARPのFAXのCMが思い出されます。確かUX-1という機種だったと思いますが、そのFAXから「私の薬指のサイズは○号です(何号だったかは忘れてしまいました)。」という言葉と手の絵が印字されて出てくる(おそらくプロポーズの返事なのでしょう)というCMでした。もう10年近く前になるでしょうか。

 そんな話はどうでもよいとして、まず皆さんはご自分の人差指と薬指、どちらが長いか比べたことがありますか?今日は薬指の方が長い人にお役に立つお話です(嘘)。人差指と薬指の長さには、男性ホルモンの一種のテストステロンが関係しているというお話です。

 指の長さの原型は、胎児期に決るといわれています。胎児期にテストステロンの分泌が少ないと人差指が長く、テストステロンの分泌が多いと薬指が長くなるということなのです。そして、そのテストステロンは指の長さだけではなく、ある分野の才能に大きく関係しているという説があるのです。

 その才能とは何か、それは明日をお楽しみに(*)。じゃ、そういうことで。

 *明日はテストステロンと脳の発達の関連についてお話いたしましょう。

薬指2(2000/12/25)


 今日はクリスマスです。ようやく世間も静かになりました。クリスマスって、今日の方が大事だと思うのですが、どうして世間では前夜までを大事にしているのでしょう。不思議でなりません。今日はキリストの誕生を静かにお祝いをする日だから騒ぐのは前の日まで、とするならばわからないでもないのですが。まあ、私にとってしょせん異教徒のお祭りに過ぎません(笑)。

 1926年の今日、大正天皇が崩御し昭和と改元されました。1953年の今日、奄美群島の日本復帰が成し遂げられました。1975年の今日、『およげ!たいやきくん』が発売されて420万枚も売り上げる大ヒットとなりました。

 さて、今日はテストステロンとある才能の関係についてお話いたしましょう。胎児期にテストステロンの分泌が多いと薬指が長くなるというのは昨日の通りですが、テストステロンは薬指だけではなく右脳を発達させるということもわかっています。

 大脳は右と左に分かれていて、それぞれの機能分担についてはアメリカの大脳生理学者R.W.スペリーによって明らかにされています。簡単にいうと右脳は視覚脳といって、物の形を判別したり感がひらめいたりする役割を果たします。左脳は、論理的に物を考える役目を受け持っています。

 もっと簡単にいいましょう。音楽の才能は右脳にかかわっています。ですから、胎児期にテストステロンの高かった男は音楽の才能に恵まれている、というわけです。つまり、ミュージシャンは薬指が長いともいえるのです。

 イギリスのリバプール大学のJ.T.マニングによる調査があります。彼がイギリスのブリティッシュ・シンフォニー・オーケストラの団員、男性性54名女性16名合計70名の指の長さを計測しています。その結果、男性54名の薬指に対する人さし指の長さの比は左手が0.96、右手が0.93だったそうです。対照群の普通の人を計測した結果では右手も左手も0.98という結果になったそうです。つまり、音楽的才能に恵まれている男性は胎児期にテストステロンの分泌が多かった、ということになるでしょう。このことから、確かにミュージシャンは薬指が長いといっても間違いではないでしょう。

 明日は音楽の才能と鬱病の関係についてお話しましょう。じゃ、そういうことで。

薬指3(2000/12/26)


 今日はとても晴れています。放射冷却現象のためでしょう、今朝はマイナス11度まで冷え込みました。昨日で今年の仕事も一応終了し、夜は忘年会が開かれました。やはり宴会というものは精神的にはとても疲れるもので、1次会が終るや否や早々と退散しました。

 1871年の今日、日本初の裁判所が設置されました。1887年の今日、保安条令が公布され同時に施行されました。1894年の今日、報知新聞が創刊されました。1934年の今日、日本初のプロ野球球団が結成されました。

 さて、今日は音楽の才能と鬱病の関係についてのお話です。昔から、ミュージシャン、特にロック系のミュージシャンと酒やドラッグ(麻薬の類)というものは切っても切れない関係にありました。かつては、それが精神的な弱さ、本人のだらしなさ、あるいは創作活動等からのプレッシャーがその原因だと考えられていました。

 しかし、研究が進むにつれてテストステロンある働きも明らかになってきたのです。それは、胎児期にテストステロンの分泌の多かった男性は薬指がよく伸び右脳が発達する(芸術的才能に恵まれる)だけではなく、鬱病にもなりやすいということなのです。

 つまり、ミュージシャンが酒やドラッグに走りがちなのは鬱病の苦しみのためではないか、という仮説も立てられるのです。そうすると、酒やドラッグで死亡するだけではなく、事故を起して死亡したりまたは自殺をしたりするミュージシャンも珍しくないことも容易に理解することができるのです。なるほど、ミュージシャンを責めてはいけないのです。

 それから、テストステロンにはもうひとつ大事な働きがあります。それはテストステロンが男性ホルモンの一種であることからおわかりになると思います。ミュージシャン(サックスを演奏できる)でしかも無類の女好きであるアメリカのクリントン大統領の薬指はとても長いといわれているのです(笑)。

 色を好むのは英雄だけではないようです(*1)。さて、あなたはいかがでしょうか(*2)。じゃ、そういうことで。

 *1~「英雄=攻撃性が強い」とすると、英雄の誕生もテストステロンの働きによるとも考えられますね。
 *2~ちなみに、女性は音楽的才能や鬱病傾向の有無にかかわらず、人差指と薬指の長さがほぼ同じなのだそうです。

SJS(2000/12/27)


 昨日は夕方近くなってから吹雪になりました。以前住んでいた共和町で吹雪には慣れている私ですが、やはりあまり好きなものではありません。それにしてもこの冬はよく降ります。一説によると昨年同期よりも2mも降雪があるそうです。

 1831年の今日、ダーウィンが乗ったビーグル号が出航しました。1922年の今日、世界初の航空母艦「鳳翔」が誕生しました。1923年の今日、摂政裕仁親王(昭和天皇)が狙撃されました。1960年の今日、国民所得倍増計画が決定されました。

 さて、この1年は私にとっては珍しく風邪で寝込んでしまうこともほとんどなく、健康な1年となりました。それも東京在住の友人で書家のO君(窓族用の年賀状作成ソフト「筆まめ」付属の水墨画を描いている)に教えてもらった「風邪薬は風邪かなと感じてから30分以内に服用しないと効果がない」説を忠実に守ったおかげではないでしょうか。

 しかし、あまり気楽に風邪薬を服用することも考えもののようで、最近は恐ろしい副作用があることが明らかになっています。それはSSJ(スティーブン・ジョンソン症候群)といわれているもので、全身の皮膚が焼けただれるようになり、目や唇、尿道などのあらゆる粘膜が溶解して失明や死亡する危険が高いというものです。

 発症確率は100万人に数名というものですが、年齢、性別や体質に関係なく発症して、初期に適切な治療が行われなければその半数は死亡するかもしれないということです。実際に、過去3年間の死亡例は81名ということです。

 これが明らかになったのは最近のことですが、実はアメリカでは1922年に報告されている症例であり、いつものように厚生省が何も対策をとらなかったためにこれまでの死亡例はかなりの数になっているようです。

 困りました。風邪薬を服用して仕事に行くか、それとも風邪薬を服用しないで仕事を休むかの決断を迫られそうです。まあ、私の場合はあっさりと後者を選択しますけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。

2001年問題(2000/12/28)


 今日は雪が積っていないだろうと思っていたら、早朝の除雪車の音に起されてしまいました。結局そのまま起きて雪かきをしました。それにしてもよく降るもので、昨日の新千歳空港では108便も欠航になったそうです。

 昨日は朝から年賀状の作成に専念していました。それでも夕方にはすべて終了し、郵便局に行って投函しました。年々取りかかりが遅っているような気がします。もっと早くにと思ってはいるのですが。

 さて、1年前のこの頃はもっぱら「2000年問題」の話題で持ち切りでした。電気が止まる、ガスも止まる、水道も止まる、電車も止まる、飛行機は墜落する、原発は制御不能になる、核ミサイルが飛んでくる等、マスコミはこぞって不安を煽っていました。

 あまりに煽られて不安になったのでしょう、部屋一杯に水やインスタントラーメン等の非常食を貯め込んでいる人を何かの報道で見ることもできました。実際に年を越してみると何も起らず、拍子抜けをしたものです。

 それを煽った人や煽られた人はどうしているかというと、今でもインスタントラーメンや素麺などの乾麺を食べ続けているのだそうです(笑)。1年間食べ続けてもなくならないほどの食料を買い込むことがまず馬鹿げたことでした。今の時代に、電気やガスや水道が止まって1年も生活ができるはずがないことは容易に想像できるものなのですが、そんな判断力も失うほど不安だったのでしょう。

 21世紀を目前にした今、誰も「2001年問題」に言及していません。しかし、今の時代は何が起るかわかったものではありません。せいぜい自分の体に脂肪を貯め込んで「2001年問題」に備えることにしましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

電波利用料(2000/12/29)


 今朝は雪が積っていないだろうと思ってゆっくり寝ていましたが、起きてみると30cm程も積ってました。いよいよ今年も残り3日となってしまいました。早いものです。こうして雪に埋れて21世紀は終ってゆくのでしょう。

 今日は快晴です。ふわふわの雪が積ったばかりですから、スキーには最適の天気でしょう。今冬はちゃんとスキーに行くぞといつも思うのですが、結局シーズンに1度くらいしか行かないことが続いています。

 さて、昨日私は電波利用料を支払いました。電波利用料と聞いてもわからない方がほとんどだろうと思いますので、少し説明しましょう。電波利用料というのは電波法第103条により平成5年から施行されていて、無線局の免許を受けている者は毎年一定の金額を納めなければいけないものなのです。

 私が無線局を・・・と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、私はこれでも「第4級アマチュア無線技士」の資格を持ち、「無線局」を開局して(コールサインを持って)いる人間なのです。実際には数年に1度くらいしか交信していないのですが(笑)。

 私のような「アマチュア無線局」の場合、電波利用料は500円(年額)になります。こんな小さな出力でさえ500円なのだから、TVやラジオの放送局はかなり納めているに違いない、少なくとも百万単位で納めているのだろうと思いますね。しかし、調べてみると放送局の電波利用料はたったの23,800円(年額)なのです。

 仮に現在の100倍としても、今冬のフジテレビ社員のボーナス1名分にしかならないのです。商売で電波を利用して莫大な利益を上げている放送局がわずか23,800円で電波を使い放題というのですから、割が合わないというものです。放送局にとって、電波利用料というのは運輸会社にとっての燃料代のようなものでしょう。それが23,800円とは不公平ではないでしょうか。

 私は怒っています。放送局はもっと金を払いなさい!他人のフンドシで相撲をとっているくせに威張るんじゃない!じゃ、そういうことで。

コマソン(2000/12/30)


 昨夜から今朝にかけてほとんど雪は降りませんでした。それでも昨日の日中に降った分を除雪車が片づけにやって来ました。ちょうど今日は早く起きて朝風呂に入ろうと思っていたので助かりました。それにしてもよく降るものですね。おかげで車庫の屋根には雪が積ってしまったので、これから雪下ろしをしようと思っています。

 さて、朝風呂に入りながらラジオを聞いていたら、おもしろい番組が始まりました。「民放うまれて50年紅白対抗コマソン」というタイトルです。その名の通り、昔からのCMソングを特集しています。最初にかかったのはジェリー・ウォーレスの歌った「男の世界」でした。マンダムのCMです。

 番組が始まって40分程経過した現在は、吉田拓郎の「HAVE A NICE DAY」について当時の関係者のインタビューが流れています。フジカラーのCMでした。当時はTV出演を頑なに拒んでいた吉田拓郎(彼に限らずフォーク系の歌手は皆そうだった)を、曲だけとはいっても起用するのは冒険にも等しいものだったでしょう。

 70年代に見られたイメージ・ソング戦略(わざわざCMのために曲を作って有名歌手に歌わせる)は日本が高度成長期にあったからこその産物だった、と誰かがインタビューで答えていました。当時主流だった60秒CMは好景気が支えていたのです。その後はCMが15秒や30秒に短く細切れになってしまってイメージ・ソングが作れなくなったということでした。

 ところで、CMソングといえば私はゴダイゴを思い出します。彼らほどCMソングを歌っていたグループはないのではないでしょうか。CMソングを集めて「CMソング・グラフィティ」というアルバムまで作ったほどです。中でも「モーニング・アフター」なんてのは最高です。今歌うとピルのCMと間違われそうですが(笑)。

 CMソングは時代を写しています。10年後、あるいは20年後、今のCMソングはどのように聞こえることでしょうか。じゃ、そういうことで。

 *実は私、吉田拓郎のCMソングの非売品ソノシート(死語)を持っています。'70年代初期のスバル自動車・レックスのイメージ・ソング「僕らの旅」です。

20th Century Boy(2000/12/31)


 大晦日の今日、とても暖かい朝を迎えています。9時半現在の気温は4.1度、外は小雨が降っています。こんな時期の雨というのも珍しいもので、きっと今まで降らせすぎた雪をとかして帳尻を合わせようと天が考えているのでしょう。

 さて、いよいよ今日で今年も終わります。世間では世紀末だ新世紀だと騒いでいますが、私にとっては昨日が今日になってそして明日になるような、いつもと同じ時の流れでしかありません。それでも何か20世紀で思い出すものはないだろうか、と考えたらマーク・ボランのことを思い出しました。1947年9月30日にロンドンで生れたロック・スターです。

 彼を有名にしたのはT.REXでの活動でしょう。1970年に「Ride a White Swan」で全英第2位のヒットを記録して以来、グラム・ロックの英雄として君臨しました。その彼が絶頂期の1972年12月3日、来日公演中の合間に溜池(東京)の東芝レコードのスタジオで突如レコーディングを行った曲が「21th Century Boy」でした。つまり「20世紀の少年」です。

 マーク・ボランは自ら「30歳までは生きられないだろう。」と生前予告をしていました。そしてその通り30歳の誕生日の2週間前の1977年9月16日、ロンドン郊外のバーンズで妻の運転する車(ミニクーパー)に乗って立ち木に激突し生涯を終えました。

 マーク・ボランが生きていたら53歳、吉田拓郎や小田和正等と同世代になります。「20世紀の少年」マーク・ボランは現実の21世紀をどのように思うのだろうか、そんなことにふと興味が湧きました。

 そんなことを思いながら、今日はT.REXのベストアルバムを聞いています。約13年前、シンガポールのオーチャード・ロードを1人でぶらぶら歩いて見つけたCD屋で買ったものです。シンガポールでわざわざそんなものを買う私も私ですが(笑)。その頃でさえ、21世紀が現実にものになるとは考えませんでした。

 それでは皆さん、本年のご愛顧に深く感謝申し上げます。よいお年をお迎え下さい。じゃ、そういうことで。

 *昨日と今日、FMで2度もRCサクセションの「トランジスタラジオ」がかかりました。私もRCの曲では1番好きなのですが、やはりこの曲には隠れたファンがいるのでしょう。喜ばしいことでした。
 *一昨日のこの欄「電波利用料」で、放送局の電波料(23,800円)が「仮に現在の10倍としても、今冬のフジテレビ社員のボーナス1名分にしかならない」と書きましたが、正しくは「10倍」ではなく「100倍」です。間違えてごめんなさい。それにしても、TV局は儲けすぎです。