2000年5月

最後のメーデー(2000/5/1)


 今日は薄曇りです。気温は低く、ひんやりとした空気が肌を刺激します。それでも昨日は16度を超えて暖かな1日となりました。しかし、今夜からまた天気は下り坂に向うようです。

 今朝の車中で聞いたFM番組「おはようスマップ」の中で、木村拓哉がこんなことをいっていました。「今週は『金の週』ですね。」なるほど、「黄金週間」とはいいますが、「金の週」でもいいんですね。9連休を利用して大阪に「食い倒れ」の旅に出た川崎在住の知人N嬢も、今頃はきっと「食い倒れ」ではなく「食い膨れ」ていることでしょう(笑)。

 さて、今日はメーデー(*1)です。無数に翻る労働組合の旗が代々木公園を埋め尽くす光景は、毎年のこの日のニュースの定番です。しかし、その光景もどうやら今年で最後になりそうだといいます。今年で71回を迎えた中央メーデーに終止符が打たれるということです(*2)。

 背景には参加者の減少があります。かつては公称20万人ともいわれた参加者数が、昨年は連合によると8万5千人、警察によると3万4千人(こういう場合に主催者側発表の数字が大きいのは世の常です)にまで減ってしまい、その昔は代々木公園から新橋まで都心部をデモ隊が横断した勢いは影も形もありません。

 高度成長が終りを告げた20年ほど前から、連合(旧総評)の賃上げ交渉は連戦連敗でした。おまけに国労や全電通(広告会社ではありませんよ)のような戦闘的な組合は消滅し、今や労働組合は求心力を失ってしまいました。そんなこの時世に連休(金の週?)の真ん中に割り込むメーデーは、拒絶反応の対象でしかなくなってしまったのかもしれません。

 かといって、労働者を取り巻く環境は好転したわけではありません。過去最悪の失業者数、史上最低基準の賃上げやリストラと称する首切りの横行等、いっそうの厳しさを増しています。しかし、旧態依然の思想による労働組合活動は既に魅力を失ってしまっています。

 かつては、このメーデーを休日にしようという動きもありました。それももう遠い過去のことになりました。メーデーが死語になる日も近いようです。じゃ、そういうことで。

 *1 日本での初めてのメーデーは、1892年5月1日上野公園が始まりのようです。さかのぼると、1886年5月1日にアメリカの労働者が「1週間48時間制」を要求して決起したのが発祥のようです。その後1889年に第2インターナショナル創立大会で裁決され、翌年ぐらいから世界各地で始まりました。

 *2 5月1日のメーデーとしては今年が最後ですが、来年も連合の中央大会そのものは4月28日に行われるようです。

やってもーた4(2000/5/2)


 今日は曇りです。昨夜は雨が降ったようで、道路は薄く濡れています。ところどころ青空も見えます。今日の天気はどうなるのでしょうか。このところ安定しない天気が続きます。

 GWの4日目ですが、昨日に引き続いて今日も仕事です。明日からは3連休、土曜日にはまた仕事、そして日曜日が休みとなって私の今年のGWが終るのです。せめて土曜日も休みだったらいいのですが。

 さて、本日もやってもーたの話題です。今年は正月にデジカメとDV(デジタルビデオカメラ)、そして1月末にはG4(Macintosh)と3度もやってもーたを連発しているので自重していたのですが、ついに3ヶ月で耐えられなくなってしましました(笑)。

 今回やってもーた品物はまだ秘密です。本来は本日のこの欄で全世界に向けて大々的に発表しようと思っていたのですが、昨日届くはずだったその品物がまだ届いていないために発表できなくなりました。そのかわりといっては何ですが、昨日届かなかった顛末をご紹介することにしましょう。

 私がその品物を渋谷(東京)のある販売店に注文したのは金曜日の夕方のことでした。月曜日(つまり昨日)の配達予定ということでしたので、私は急いで仕事から帰ったのです。しかし、郵便受けには当然あるはずの運送会社(S川急便)の不在通知もありません。そこで、私は運送会社と販売店の両方に問い合わせました。そして販売店の調査の結果、あきれるほどの事実が判明したのです。

 結論から申し上げますと、私の品物はなぜか北見にありました(笑)。販売店が、送り先の私の住所を「岩見沢市」ではなく「岩見市」と書き間違えたのがその発端です。それを見た運送会社は、「岩見」を「北見」だろうと勝手に判断し(注)、北見の営業所に送ってしまったようです。伝票に記載されている私の電話番号を調べれば簡単にわかるだろうに、とあきれましたが後の祭り(死語)でした。

 しかし、覆水盆に返らず、こぼれたミルクを嘆いてもどうしようもないことです。今日の夕方の配達を待つことにしましょう。じゃ、そういうことで。

 *S川急便ではなくYマト運輸だったら、こんないい加減な仕事はしないと思うんですがねえ・・・。

続・やってもーた4(2000/5/3)


 憲法記念日です。GWの5日目です。私にとってはGWの後半の始まりです。休日の恒例となった朝風呂を楽しみました。その時は空は晴れていたのですが、お昼近くなって少し雨が降り出してきたようです。

 一昨日、同僚のS氏より福山雅治の2枚組ベスト『DEAR』を借りました。その中から10曲あまりピックアップしてもらってさらに蔦屋書店から借りた『桜坂』を合せて、秘蔵海賊版ベスト『DEAR2』を作りました。CD-Rって本当に便利ですね。

 さて、昨日帰宅してみると郵便受けには運送会社(S川急便)からの不在連絡票が入っていました。念願の品物です。電話をかけて再配達を依頼して待つことしばし(死語)、夕方6時過ぎにチャイムが鳴りました。

 送料は着払いだったので尋ねると「1,000円と消費税でいいです。」との返答でした。高価な品物だったので保険までかけて、しかも東京から送られたものです。販売店に聞いた時には「おそらく4,000円くらいと思います。」といわれていたのですが。さすがに北見まで運んでしまったことに引け目を感じていたのでしょう(笑)。

 はやる心を抑えながら梱包を解くと、黒いケースが出てきました。ケースにはブランド名を記した金色のプレートがありました。中学の頃から数十年あこがれ続けていた品物がこのケースの中に入っている、そう思った瞬間に目がくらんでしまいました。

 そろそろ種明かしをしましょう。その品物はC.F.MARTINのギターでした。アコースティックギターの王様ブランドです。ギター界のルイ・ヴィトンといってもいいでしょう。エリック・クラプトンもジェイムス・テイラーもジョーン・バエズもボブ・ディランも吉田拓郎も南こうせつもガロもみんな弾いていた、あのマーチンなのです。

 このC.F.MARTIN/D-16GTは、我が家に現存するギターとしては7本目となりました。私は今、感動に震えています。確かに安くはありません。日本での定価は185,000円でした。ただし購入した価格は米国での定価(1,198ドル)に近い値段だったとだけ書いておきましょう。

 実は、私にはもう1本欲しいギターがあります。「やってもーた5」で皆様にお知らせできる日も、そう遠くはないかもしれません(笑)。じゃ、そういうことで。

 ■あまりにも「やってもーた」が多すぎるので、さかのぼって題名を変更いたしました。「ターミネーター」みたいでかっこいいでしょ?

 「やってもーた」      → 「やってもーた1」(2000/1/2)
 「続・やってもーた」    → 「やってもーた2」(2000/1/3)
 「続々・やってもーた」   → 「やってもーた3」(2000/1/30)
 「続々々・やってもーた」  → 「続・やってもーた3」(2000/1/31)
 「続々々々・やってもーた」 → 「やってもーた4」(2000/5/2)

バスジャック(2000/5/4)


 GWの6日目です。3連休の中日です。今日は曇りのようです。昨日のように小雨が降ったりやんだりよりはいいのかもしれません。しかし、どちらかはっきりしてくれたほうがいいですね。

 今日、知人で同業者のY氏が札幌に行く前に立ち寄りました。買ったばかりのC.F.MARTINを弾いてもらって、正面ではどのような音に聞こえるのかを確かめました。1人だと、実際にどんな音に聞こえるかはわからないのです(笑)。

 さて、今朝の5時3分にバスジャック事件が解決しました。今朝なにげなく目が覚めたのが5時20分頃、階下に行ってTVをつけてみると、まだ慌ただしい現場が中継されていました。

 昨日は乗客の女性1名が刺殺されました。また、6歳の女児が犯人に常に包丁を突きつけられるという痛ましい事件でした。十数時間も乗員乗客を恐怖にさらし続けた犯人には極刑を望みたいところです。

 しかし、今回の犯人は17歳の少年であり、しかも精神病院に入院中(GWで外出していたとの事)とのことでした。この犯人は、少年法と刑法に二重に守られ起訴猶予になるか、あるいは起訴されて家裁から少年院送りとなっても数年で社会に戻ってしまう(あの酒鬼薔薇聖斗でさえも2年後くらいには少年院を出所するそうです)ことでしょう。

 少年にも善悪の判断はできます。それが精神病ならば、一生病院に閉じこめておくべきででしょう。悪事の報いは果たさせなければならないのです。それが正義というものではないでしょうか。勧善懲悪は社会の基本なのです。

 昨日のTV中継を見ると、バスの正面からの映像では人質の女児やその他の女性、そして乗員の顔ははっきりととらえられていても、犯人の顔だけはぼかされていました。こんなことってありますか。何も落ち度がない人質をさらし者にして、どうして犯人ばかりが配慮されるのでしょう。

 何かが間違っています。罪は人間が犯すもの、という原点を忘れてはいけません。模倣犯(少年)が現れないことを祈ります。じゃ、そういうことで。

アポロキャップ (2000/5/5)


 こどもの日です。今日は晴れています。4月に入って以来、ここ岩見沢は晴れの日が少なかったので貴重です。昨日も雨こそ降らなかったものの、ずっと曇り空でしたから。

 今日、朝風呂の後にFMを聞いていたら、大沢誉志幸の『そして僕は途方に暮れる』がかかりました。この曲は、私が大学を卒業して就職して初めて釧路に赴任した年に流行した曲でした。とにかく寒かった、というその頃の印象がよみがえります。

 さて、この連休は映画を見ようと思いました。といっても人ごみの嫌いな私、見たのは蔦屋書店で借りてきた2枚のDVDです。1枚は『6デイズ7ナイツ』、もう1枚は『アポロ13』です。これを昨日の午後と夜に一気に見てしまいました。普段TVを見慣れていないために、さすがに疲れました。

 私はかろうじてアポロ世代です。アポロ11号が月面着陸を果たした時は、小学校の講堂のような教室で生中継を見守っていました。アポロ13号の事故のこともおぼろげながら覚えています。ですから『アポロ13』のラストシーンには泣けました。

 映画の中の乗組員が基地に帰還してヘリコプターで降り立った時、彼らの頭には懐かしい帽子がかぶられていました。アポロキャップです。つばの縁に月桂樹が刺繍されている、フェルト地の帽子です。私も大学生の頃にかぶっていました(笑)。

 そこでふと「アポロキャップはどうしてアポロなのだ?」という疑問が沸き起こりました。調べてみると、アポロキャップはもともとアポロ11号の乗組員に贈られたのが始まり、ということでした。人類初めての月面着陸を讚えたもののようです。

 アポロ計画の終焉とともに、アポロキャップも忘れられてしまいました。しかし、人類が月を歩いたのは紛れもない事実(それは嘘だという映画もありましたが)なのです。そのことは忘れてはなりません。

 さて、今日は何を借りてきましょうか。5.1サラウンド(ドルビー・デジタル)はいいですよ。じゃ、そういうことで。

 *ここまで書いたところで、今度はFMからスターダスト・レビューの『木蘭の涙』が流れてきました。この曲はとても思い出深い曲です。涙なしには聞けません(笑)。

続・バスジャック(2000/5/6)


 連休の谷間の土曜日です。もちろん私は仕事です。空は曇り、気温は低めです。気がつくと、職場のそばのポプラ並木もだんだんと緑に色づき始めています。桜もあと1週間というところでしょうか。

 さて、先日の西鉄バスジャック事件について同僚のA氏よりご意見が寄せられていますのでご紹介いたしましょう。「今回のバスジャックの報道の仕方もおかしなものでしたよね。犯人の顔を隠すのであれば、当然、人質となった少女についても同じ処理をするか、またはそれ以上の配慮をするのが大人の社会ではないでしょうか?」

 「人質となった少女は、身体的には異常もなく、捜査員への受け答えもはっきりとしているそうですが、バスの中の出来事については、覚えていないと言っているそうです。かなりの心の傷を負っているのでしょう。これからの彼女のケアを第一に考えると匿名にするのが妥当なのではないでしょうか。本当に最近の報道の仕方には疑問を感じることが多いのです。」

 「さらに昨日のワイドショーあたりから、SATの突入についていちゃもんをつけるコメンテーターが現れはじめましたね。どうして、日本の社会は批判ばかりして誉めることがないのでしょうか?私は、SATの組織化され訓練された見事な救出行動に感動すら覚えました。テレビで無責任に批判をしているコメンテーターに『おまえ、命張ってバスの中に飛べこめるのか。』と言ってやりたい気持ちになります。」

 「本当に報道陣にはあきれ返ります。SATが隠密かつ大胆に行動を開始した時、報道陣はいっせいにフラッシュをたきましたよね。あいつらのほうが批判されるべきです。人質の命のことなど一切考えず、ただ自分らの特ダネのことばかり考えているのではないでしょうか?本当に腹が立ってきました。」

 また、この件については元同僚のI氏からもご意見が寄せられています。「なぜ無関係な人を殺したいと思ったり、傷つけたいと思ったりするんでしょうね。凡人の私には理解できません。報道については今回もやりすぎですね。ほかに伝えなきゃならないこともあると思うんですが、各局ともヘリからの映像を垂れ流してばかりでうんざりしました。」

 何でもかんでも報道することが、そして自分の不利になりそうなことや文句をいわれそうなことは報道しないことは「報道の自由」ではありません。そこにはポリシーがあって然るべきなのです。

 くだらないことばかり報道しないで、ジャニーズ事務所の(ホモ)セクハラ事件でも報道してはいかがでしょうか。ニューヨークタイムズだって報道している大事件なのですがね。じゃ、そういうことで。

三笠鉄道村(2000/5/7)


 GW最終日です。巷では「I LOVE YOU」というコンピュータ・ウィルスが蔓延しているようですが、Mac使いの私には関係のない話(詳細はこちらをどうぞ)です。少数派もこんな時は便利なものですよ(笑)。

 昨日ちょっとだけ書いたジャニーズ事務所の(ホモ)セクハラ事件について、釧路在住の知人Mさんからこのようなメールをいただきました。「ジャニーズ事務所(特にSMAP)のゴシップはワイドショーでは御法度らしいですから、報道されることはないんでしょうね。TV出演してくれなくなるのを恐れてのことらしいですけど。でも民放が一斉にジャニーズ事務所のゴシップを流したらどうなるんでしょうか?どの民放にも出演しないって事は、自分たちの首を絞めることになるでしょうからね。」なるほど、そういう手もありましたね(笑)。

 さて、昨日私は仕事の後に同僚のS川・S山氏と3人で遠足をしました。というのも、来月に予定されている私の職場の遠足の下見と実地検分のためでした。目的地は4.7km程離れた三笠鉄道村でした。

 順調に片道50分程で到着し、我々はついでに公園内の三笠鉄道記念館に入ることにしました(というより下見の件を伝えたら無料で入館させてくれた)。ここに入ったのは初めてでしたが、私の心の奥底に眠っていた「鉄道心」を揺り起こす品々が展示されていました。

 中でも圧巻だったのは、鉄道模型(おそらくHOゲージ)の大きなジオラマ(平地や山などの立体模型の中に線路を配して模型を走らせるもの)でした。これは有料(300円)ですが自分で操縦することができるもので、鉄道模型マニアで長野県在住の知人N君ならば狂喜乱舞(死語)するのではないかと思われるものでした。

 その後はまた歩いて戻り、夕方からは三笠市内の食堂でお疲れさん焼肉大会を催しました。約4時間にわたって腹一杯食べてしまい、今は後悔している次第です。おまけに久し振りに歩いたせいで左膝の裏の筋が痛く、現在も湿布をしている始末です。歳はとりたくないものです。

 岩見沢近郊の方、一度は三笠鉄道村(三笠鉄道記念館)にいらしてはいかがでしょうか。まあまあオススメです。じゃ、そういうことで。

 ■三笠鉄道記念館の詳細はこちらをご覧下さい。

竹(2000/5/8)


 今朝は霧雨です。なかなかよい感じで降っています。金の週ことGWも全国的に明けました。川崎在住の知人N嬢のように長い間休んでいた人は、ここ数日は社会復帰が難儀そうでお気の毒です。

 1615年の今日、大阪城が落城し秀頼・淀君自殺して大阪夏の陣が終りました。1828年の今日、アンリ・デュナンが生れました。1959年の今日、榊原郁恵が生れました。1968年の今日、イタイイタイ病が公害病に認定されました。

 さて、今日は竹のお話です。竹といっても、誰かの詩の話ではありません。先日ヤマハのサイトでギターの情報を調べていたら見つけた新製品(その後北海道新聞でも報道されていました)のお話です。それは何と竹で作られたギター(アコースティック・ギター)でした。

 ギター(アコースティック・ギター)というものは、通常はスプルース(トウヒ)・マホガニー・ローズウッド(紫檀)・エボニー(黒檀)等の木を組み合わせて作られています。エレクトリック・ギターではその他にメイプル・バスウッド・アルダー・アッシュ・ブビンガ・ウェンジ・ウォルナットなどの木も使われています。

 竹というものは人間にとってなかなか有用なもので、楽器としては尺八等の笛にも使われ、その他は釣り竿等にも使われます。エジソンが発明した電球のフィラメントに日本製の竹が使用されたのは有名です。

 確かに竹というのはよい響きをもっている材質です。しかし、それをギターに使うとは考えたこともありませんでした。確かに、成長するまでに何十年何百年とかかる木よりはるかに成長の早い竹を使用することは、環境の保護にとってもよいことだろうと思います。

 そのうち楽器店に陳列されたら見に行こうと思います。でも、買おうとは・・・思いません。食べる竹ならば大歓迎ですが(笑)。じゃ、そういうことで。

 ◆竹のギターの詳細はこちらをご覧ください。

腹立ち日記(2000/5/9)


 昨日の雨は今朝までに上がり、空はまた晴れています。連休明けであまりにも眠かった私は、昨夜は9時にはもう就寝していました。途中で1度目が覚めただけで、朝までぐっすりと眠ることができました。今夜は8時就寝に挑戦しようと思っています。

 1869年の今日、日本で初めてアイスクリームが製造販売されました。1876年の今日、上野公園が開園しました。1926年の今日、銀座のデパート松屋で初の飛降り自殺がありました。1929年の今日、トーキー映画(死語)が初公開されました。

 さて、今日は私のグチを聞いてもらいましょう。この頃は、職場に着くなり2度も嫌な気持ちになることがあります。1つめはいつものことですが、職場の職員用玄関の傘立てに置かれたままの傘です。そこには、雨も降っていないのにいつも20本ほどの傘が置かれたままになっています。傘立てというのは、本来は濡れた傘を置くためのものです。しかし、私の職場では職員の置き傘のための道具になっています。玄関が見苦しいったらありゃあしません(*1)。見るに見かねて事務職員が注意するのですが、一向に改善される兆しは見られません。

 2つ目は私の席のことです。いわゆる職員室という部屋の一角に、私の机と椅子が割り当てられています。私は机上がごちゃごちゃとしているのは嫌い(下にものを挟む厚いビニールすら置かない)なので、退勤時にはほとんど物を載せずに帰宅しています。

 問題は、おそらく私が退勤した後に誰かが私の席を使用していると考えられることです。さすがにゴミが散乱していることはありませんが(*2)、私にはわかるのです。それは何かというと、椅子の高さです。私はあまり低い椅子を好みませんので、椅子は高めに設定しています。しかし、朝になると私の椅子が低くなっていることが多いのです(笑)。

 他にも、たまたま休みの日に来てみると私の机が誰かの物置代わりにされていることもあります。私が仕事をしたり食事をしたりする机をいったい何だと思っているのでしょう。仕事など、各人が割り当てられた机を使えばいいのです。自分の机を仕事ができないほどに散らかす方が悪いのです。どうしても私の席を使わなければならないのなら、少なくともすべて元通りにしてから帰っていただきたいものです。

 こんなことは世間では当り前のことだと思うのですが、未だ私の業界では珍しいことではありません。意識改革が必要なのは、教員の方なのでしょう。じゃ、そういうことで。

 *1~以前勤務していた職場では、玄関が冬季間は職員のスキー置き場になっていたことさえありました。
 *2~以前勤務していた職場では、私の机に飲みかけの缶コーヒーと吸い殻のつまった汚い灰皿が載っていて、おまけに消しゴムかすが散乱していたこともありました。

野球と暴力(2000/5/10)


 今朝は曇りでしたが、出勤する時には霧雨が降っていました。霧雨はすぐに上がり、今は空の端に明るさが見えてきています。ようやく岩見沢でも桜が咲き始めました。

 昨日未明、京都の寂光院が焼かれました。寂光院のある大原は好きな場所です。7~8年前に京都や飛鳥を1人で旅した時にも寂光院に行きました。建礼門院の像があって、この人がとても美しい人だったことを知りました。

 さて、またまた腑に落ちない(死語)事件がありました。中日ドラゴンズの監督や選手による、試合中の暴行事件とその対応です。この6日にナゴヤドームで行われた中日-横浜戦で試合中に中日の立浪選手が見逃し三振の判定を不服として橘高球審を両手で突き、さらにベンチから飛びだした星野監督と大西選手が橘高球審に体当たり等をしたために退場処分となりました。この暴行の結果、橘高球審が右ろっ骨を骨折していたことが判明しています。

 腑に落ちないのはこの対応で、中日の所属するセントラルリーグの科した処分は下記のようなものにすぎませんでした。

 ・大西選手~出場停止10日間及び制裁金20万円
 ・星野監督~出場停止5日間及び制裁金50万円
 ・立浪選手~出場停止5日間及び制裁金20万円

 これだけでも大甘のところ、中日が科した処分がいい加減なものでした。

 ・大西選手~厳重戒告及び年俸カット100万円
 ・星野監督~おとがめなし
 ・立浪選手~おとがめなし

 さらに、球団社長が語った処分理由がまことに非常識なものでした。

 ・大西選手~手を上げるというのは基本的に問題がある
 ・星野監督~スポーツに打ち込む激しい気持ちから出たものでやむを得ない
 ・立浪選手~星野監督に同じ

 こんなことでいいのでしょうか。これがルールに則ったスポーツといえるのでしょうか。私は怒りを禁じえません。この怒りは明日に続きます。じゃ、そういうことで。

続・野球と暴力(2000/5/11)


 昨日はほぼ晴れのお天気でした。今朝は薄曇りです。朝の気温は10度を割っています。おもしろいもので、体が暖かさに慣れてきたおかげで、10度を割ると肌寒さを感じるようになりました。連休明けは疲れる日が続きます。

 昨日、被害者13名を乗せ、西鉄バスジャック事件の実況見分が行なわれました。マスコミは相変わらずこの模様をヘリコプターで追いかけていました。こんなことの取材のためにヘリコプターを飛ばすなど信じられないことです。実況見分に立ち会うだけでも大きな苦痛なのに、(事件当日に常に聞こえていた)ヘリコプターの音を聞かせることが被害者にとってどんなにつらいことになるかわからないのでしょうか。

 さて、6日の中日-横浜戦での中日星野監督と2選手による試合中の暴行事件の処分は大甘も大甘、処分などないに等しいものでした。これを受けて右ろっ骨の骨折等で2週間の加療が必要と診断された橘高審判が所属する商業労連連帯労組プロ野球審判支部では、加害者の大西選手に対して告訴も辞さないという姿勢を打ち出しました。

 これは当り前のことだと思います。審判としての職責を全うしながら、いわれのない暴行を受けて骨折までしているのです。ぜひ告訴すべきです。この事件の非はすべて星野監督と2選手にあるのです。しかし、この動きを受けて中日の伊藤代表は「球界としての処分が出たわけだしこれ以上問題は広がらないと信じている。」などと無責任な発言をしています。

 実は、告訴に発展しそうになった事例はこれが初めてではありません。

 ◆阪神コーチ暴行事件~昭和57年8月31日の大洋対阪神21回戦(横浜)で判定を巡り、阪神の柴田・島野両コーチが岡田球審及び鷲谷・手沢塁審に暴行、無期出場停止処分。被害を受けた各審判は刑事告訴を検討、結局は断念したが警察側は両コーチを同年9月8日に書類送検。

 ◆金田監督大暴れ事件~平成2年6月23日の西武対ロッテ10回戦(西武)で、ボークの判定を不服として金田監督が高木球審に暴行し退場処分をうけた。高木審判は刑事告訴を検討したがこれも断念した。

 ◆上田監督ポカリ事件~平成11年5月23日の日本ハム対近鉄11回戦(東京ドーム)で、判定を巡り上田監督が猛抗議し退場を宣告されると山本塁審の左後頭部を殴打した。山本塁審は告訴を検討したが、上田監督の謝罪をうけて和解した。

 では、どうしてこのような暴力事件が絶えないのでしょうか。それは、日本のプロ野球界にはびこる暴力容認体質のためだと私は思っています。では、明日はそのことについて考察を続けましょう。じゃ、そういうことで。

 ■昨日「中日の大西選手が見逃し三振の判定を不服として橘高球審を両手で突き、さらにベンチから飛びだした星野監督と立浪選手が橘高球審に体当たり」と書きましたが、同僚のS氏より「見逃したのは立浪選手で、後で飛びだしたのが大西選手ではないか。」とご指摘を受けました。事実関係を調査した結果、私の誤りでした。お詫びいたします。

続々・野球と暴力(2000/5/12)


 朝方は雨が降っていたようですが、今のところ雨は上がって曇り空が広がっています。天気予報通り、これからまた雨になるのでしょう。どうせならば明日降ってくれると私の好きな雨の休日になるところですが。

 さて、プロ野球での暴力と聞いて思いだされる事件があります。あれは3年前、奇しくも同じ中日-横浜戦でした。アメリカから審判交流で来日していたマイケル・ディミュロ審判員が、判定をめぐってやはり中日の選手と首脳陣に取り囲まれて暴行を受けた事件です。

 ディミュロ審判員はそのショックから4日後に帰国を決意しました。ABCやCNNはは「全世界のアンパイアのために声を発したい。このことが、グラウンド上で審判員が肉体的に攻撃されることがなくなるきっかけになるよう切望する。」という彼の震える声を海外に伝えていました。

 しかし、星野監督は3年前と何も変らずに同じ場所に立っています。日本のプロ野球界の暴力容認体質は、何も改善されずにそのまま受けつがれていたのです。これでは審判に対する暴力がなくなるはずがありません。

 野球規則はこのように定めています。「審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ(中略)が、その裁定に対して異議を唱えることは許されない。」つまり、審判の判定に対しては監督にすら抗議権を認めていないのです。しかし、8日に開かれたセ・リーグの理事会ではジャッジに対する抗議権を監督に与えるかのような議論がなされています。

 審判は人間です。当然誤りもあります。しかし、それはそれとして判定には従おう、というのがスポーツのルールです。審判がいなければ試合はできないのですから。このルールがあってこそ、スポーツがスポーツとして成り立つのです。

 中日の伊藤代表は、昨日「球団として深く反省」と審判労組に対して謝罪しました。審判労組では告訴するかどうかについて、16日に判断する予定だそうです。しかし、この様子で告訴は難しいかもしれません。審判はそれぞれのリーグに所属している(給料をもらっている)存在だからです。

 誰も見ていないようなスポーツならばさほど気にもなりません。しかし、プロ野球は大人から子供まで楽しむものです。男の子の将来の夢に「プロ野球選手」が返り咲いた今、プロ野球界は全力を挙げて体質改善に取り組まなければならないのではないでしょうか。

 Jリーグでは、ファンに暴行を働いた選手に対して10ヶ月の出場停止やボランティア活動義務を科しました(注)。これがスポーツというものではないでしょうか。今日はちょっと長くなってしまいました。じゃ、そういうことで。

 *1995年セカンドステージ、浦和レッズの田口選手が食事に行った時偶然居合わせた浦和レッズのサポーターらしき人物にその日の敗戦を野次られ、そのサポーターに対し暴力を振るった事件。このことによって田口選手は10ヶ月の対外試合・練習試合の禁止、そしてボランティアに従事する等の処分が科せられた。

続々々・野球と暴力(2000/5/13)


 雨の休日です。私の一番好きな休日の過ごし方です。もちろんいつもこうでは困りますが(笑)。今日も朝風呂を楽しみました。病みつきになりそうです。というより、もうやみつきになってしまっていますね。

 さて、今回の中日の星野監督及び選手による審判への暴行事件に関してご意見が寄せられていますのでご紹介しましょう。まず、岩見沢在住の友人B君のご意見です。「星野だから大目に見るしかない、という腹積もりであろうか。そういう風潮が子供達にも悪影響を与えているのだよ、現実に。スポーツに熱中するあまり、という理由であれば人を殴ってもいいのか?大体世間一般では職場で人を殴れば即首か、よくも左遷である。実際、T銀(B君の以前の勤務先)でもそういう処分を受けた人がいた。」

 また、同僚のS川氏からはこのようなご意見が寄せられています。「野球の処分が甘いのは、周知の事実です。巨人のガルベスが審判の頭をめがけてボールを投げた事件もありましたが、あれは何もなかったからよかったようなものの、ヘルメットをかぶっていない審判の頭に当たったらどうなるのでしょうか?今度から野球の審判はヘルメット着用で判定しなくてはいけないのでしょうか?」

 「どうも、日本は野球に対して甘いのです。野球だと許せてしまうのです。相撲の判定に不服があって、負けた力士が行司を投げ飛ばした話や、プロレスやボクシングのような格闘技でも、審判に対しての暴力など聞いたことがありません。」

 昨日、中日の星野監督の記者会見が行われました。「大変申し訳ない」と謝罪しながら、最後に「言いたいことは山ほどあるが今は黙っておく」との一言もつけ加えていました。これでは反省しているとは思えません。

 これでは同じことの繰り返しになってしまうかもしれません。これでいいのでしょうか。いいはずがありません。じゃ、そういうことで。

続々々々・野球と暴力(2000/5/14)


 今日も雨が続きます。2月に購入した「ドラム式洗濯乾燥機」が活躍します。雨の休日は大歓迎ですが、湿気のためにギターの音も湿りがちになるのは困ったものです。あちらを立てればこちらが立たないものですね。

 昨日、ビートルズの名曲『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』に歌われた英リバプールのストロベリー・フィールド救世軍孤児院で、名物の鉄製の門扉が盗まれました。2人組の男が門柱から取り外してワゴン車に運び入れ逃走したとか。何ということでしょう。

 さて、今日も中日の星野監督及び選手による審判への暴行事件に関して寄せられた同僚のS川史のご意見からご紹介しましょう。「野球の審判にもっと絶対の権力を握らせたり、野球選手同等の給料で快く仕事をさせるべきだと思います。」

 「やっぱり、野球は日本の中において歴史が長く、相撲が国技だとか、最近サッカーが流行っているなどいいますが、野球ファンは圧倒的に多いと思うのです。しかも甲子園まで含めるとさらに幅広い年齢層に愛されているのが野球で、野球選手にあこがれるちびっ子が多いのもうなずけます。」

 衆人環視の中での公然の暴力である審判に対する暴力に対して、たった数日間の出場停止処分では甘すぎます。せめてそのシーズン中の出場停止、あるいは球界からの永久追放も考慮されていいと思っています。

 スポーツはルールに則って行うものです。そして、試合中は審判がルールブックなのです。それを忘れしまっては単なる野蛮な決闘に成り下がってしまいます。これでは早晩(死語)ファンも離れて行ってしまうことでしょう。

 サッカー、ラグビー、アイスホッケー、バスケット、ボクシング、レスリング等、危険を伴うスポーツでは審判の権力は絶対です。同時に、選手にも紳士としての精神が求められています。しかし、残念ながら日本のプロ野球だけは違うようです。

 このままではプロ野球はスポーツではなく単なる見せ物になってしまうことでしょう。じゃ、そういうことで。

続々・ぶっちゃん(2000/5/15)


 今日も雨です。いくら雨好きの私でも、ここまで雨が続くと喜べなくなってきます。近郊の水田では水が張られたところもありました。田植えも近くなってきています。

 さて、43日間の闘病生活の末、昨日の16時7分に小渕元首相が亡くなりました。脳梗塞でした。この病気の重大さは私もよくわかっています。1人の人間としての彼の死を惜しみ、冥福を祈ります。

 しかし、1人の政治家としての彼の死は惜しもうとは思いません。このような形とはいえ、彼の退陣はこの国にとってはよいことだったと思います。それは、彼の在職したこの期間にこの国がどうなったかを考えれば一目瞭然(死語)といえるでしょう。

 彼のやったことは、日本中を借金漬けにしたことでした。赤字国債を際限なく発行し、全国に公共事業をばらまいただけでした。その結果、景気はまったく上向かずに国と地方を合せて645兆円という莫大な借金だけでした。これは国の借金だけでも国民1人あたり287万円(地方分も合せると508万円)になることを意味しています。これは、欧州ではEU加盟も断られる財政状況です。

 その陰で企業ではリストラに名を借りた首切りが横行し、その結果平成10年には自殺者数が初めて3万人を超えたのです。そのうち、40~64歳の働き盛りの中高年の自殺が16,540人(うち男性が12,669人)と前年よりも38%も増加し、自殺者全体の約半分を占めるようになってしまったのです。

 企業はクビ切りが美徳かのように競って社員の首を切っていますが、ただの首切りは産業再生にはつながらず自殺者やホームレスを増やすだけです。それを小渕政権は何も対策を施さずに容認し、結果として支援していました。国民の命を守る立場の政府が、自殺者急増の後押しをしていたのです。小渕政権の経済無策、冷酷なリストラ奨励策が、中高年サラリーマンや事業主をどんどん死に追いやっていたのです。

 小渕元首相の命はもちろん軽くはありません。しかし、私にとってはその拙政のおかげで命を絶たねばならなかった名もなき人々の命の方が重く感じられます。そういう意味で、私は1人の政治家としての彼の死は惜しむ気にはなれないのです。

 彼の死を弔い合戦に利用しようと、選挙中に与党は何かと小渕元首相を引き合いに出すでしょう。しかし、騙されてはなりません。人情で世界は動かないのです。人情で景気は回復しないのです。じゃ、そういうことで。

 *ところで、12日に盗まれたストロベリー・フィールド救世軍孤児院の鉄製門扉は、地元のスクラップ業者が鉄屑として犯人から買い取っていたことが13日に判明し、無事戻ることになったそうです。

世界遺産(2000/5/16)


 今朝は久しぶりの曇りです。道路が黒く濡れていないのも久しぶりのことです。近郊では、長沼町や由仁町の畑が冠水したりの被害が出ているようです。職場のある三笠市の奥の方でも、道路が通行止めになっています。

 小渕元首相の死を総選挙に利用しようとする動きが早くも見え始めました。おまけに順天堂医院の医師の記者会見で官房長官の疑惑が露呈するなど、政局はひとことで表すと「ぐちゃぐちゃ」で「何でもあり」の状況になりつつあるようです。

 さて、ビートルズの名曲『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』に歌われた英リバプールのストロベリー・フィールド救世軍孤児院の鉄製門扉盗難事件に関して、岩見沢在住の友人B君(元T銀ロンドン支店課長)からこのようなメールが寄せられました。

 「鉄屑屋に売ったところを見ると、犯人達はただの鉄屑と思ったのでしょうか?多いんですよ、英国は窃盗犯が。前にも言ったと思いますが、銃を持っている人がいないので命の危険を感じることはありませんでしたが、その代りといってはなんですが泥棒が多いのです。」

 「事前にじっくり下見をして、日中に正々堂々と家のドアを壊してTVやビデオを盗んでいく(結構高く売れるのです)なんてことはよくあります。T銀の駐在員でもやられた人は何人もいました。」

 なるほど、泥棒が多いのはよくわかりました。しかし、いくらなんでもビートルズゆかりの品物を盗むのはいけません。世界中の人々が悲しみます。今回盗まれた門扉にしても、鉄製といえども実際には黄金以上の価値があるのです。

 私は思うのですが、このストロベリー・フィールド救世軍孤児院の門扉や、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオ及びそこの交差点の横断歩道(*1)、アップル・レコード本社のあったビルの屋上(*2)、そしてリバプールのキャバーン・クラブなんてのは今すぐに世界遺産に指定して欲しいものです。

 そうでなくとも、最近の世界遺産も「何でもあり」のようですから。これくらいは許されるのではないかと思います。じゃ、そういうことで。

 *1~ビートルズが最後に録音したアルバム『アビイ・ロード』のジャケットは、この横断歩道を渡るメンバーの写真だった。B君はロンドン駐在時に家族をここに連れて行き、訝る子供をだましながら身の危険も省みず同じポーズでの写真撮影を強行した(笑)。

 *2~映画『レット・イット・ビー』の撮影のために、ここでビートルズ最後のライブが行われた。

続々・やってもーた4(2000/5/17)


 今朝も曇りです。今日の予報は晴れですからこれから晴れてくるのだろうとは思いますが、しばらく朝の青空を見ていないので少し物足りなさを感じています。かといって暑くなるのは困りものですが。

 さて、今月初めに「やってもーた4」及び「続・やってもーた4」としてマーチン(C.F.MARTIN)のギターD-16GTを衝動買いしてしまったお話をご紹介いたしました。そこで、本日はその後日談をご紹介いたしましょう。といっても、それは「実は、私にはもう1本欲しいギターがあります。『やってもーた5』で皆様にお知らせできる日も、そう遠くはないかもしれません。」と予告した件ではありません。

 当初購入したD-16GTはとてもよいギターでした。仕上げもアメリカ人が作った物にありがちな雑な部分もなく丁寧な作りで、音の鳴りもとてもよいものでした。ですから、楽器として使うのには何ら問題はありませんでした。しかし何かが違いました。

 その違和感は、私が届いた包みを開いてケースから出して手に持った瞬間からずっと私につきまとっていました。ですから、弾く度に音には満足するものの、その違和感は払拭するどころか私の中でますます大きくなっていったのです。

 私が純粋なプレイヤーならばそんなことは気にならなかったでしょう。しかし、私は岩見沢在住の知人で押し花インストラクターのYさんに看破されたように、プレイヤーではなくコレクターだったのです(笑)。違和感を覚えるものを身近に置くことは許されないことでした。

 しかし、1度購入してほんのわずかといえども使用してしまったものです。もとよりD-16GTそのものには傷や変形などの瑕疵はまったくありません。返品はできないものと私はよく知っていました。しかし、ダメモトで私は購入した黒澤楽器店渋谷本店に問い合わせてみました。

 そうすると、信じられないことに担当者E氏は快く交換に応じて下さいました(もちろん交換品との差額は支払いました)。これは予期せぬ出来事でした。そうして、私の手元には同じC.F.MARTIN社製のD-18というモデルが届いたのです。本来欲しかったのはこのモデルでしたから、最初からこれを購入しておけばよかったのです。

 黒澤楽器店渋谷本店並びに担当者E氏には多大な迷惑をかけてしまいました。やはり私のポリシーである「1番欲しいものが唯一欲しいもの」を守らなければならない、と改めて肝に銘じた次第です。

 いやあ、いいものって本当にいいですね(笑)。じゃ、そういうことで。

振動制御装置(2000/5/18)


 今朝は久しぶりの快晴です。こんなに大きな青空を見たのはいつ以来のことだったでしょう。雨はもちろん好きですが、雨を喜ぶためにも青空は欠かせません。自分勝手ですが。

 1869年の今日、五稜郭が陥落し戊辰戦争が終結しました。1899年の今日、オランダで第1回万国平和会議が開催されました。1936年の今日、阿部定事件が起りました。『愛のコリーダ(大島渚監督)』という映画も懐かしいものです。

 さて、最近読んだ雑誌におもしろい記事が載っていました。もし本当ならば夢のような発明です。その名も振動制御装置、読んで字の如く(死語)振動を制御する装置です。「もしこの発明が本当ならば自動車メーカーの技術者や運輸省、通産省は今まで何をしていたのかということになる。」とある大手自動車メーカーの技術者はその発明を聞いて語っています。

 それほどすごい装置を開発しているのは、横浜の零細企業スズキ&カンパニーだそうです。そもそもの発明者はこの会社の高橋伍郎社長の友人の計量器エンジニア(故人)で、精密機械の振動を防ぐ装置を作ったことに始まるそうです。既にアメリカとEUでの原理特許は取得済みだとのこと。

 高橋社長はこう語っているそうです。「時速80kmで走っている車が急ブレーキをかけても、中の人はゆっくり前に傾く程度で前方に投げ出されることはありません。」つまり、振動を制御するというよりはもっと大きなエネルギーを吸収してしまう装置のようです。何より驚きなのは、その装置が車のシートの下に収まる程度の大きさしかないということです。

 現在は自動車メーカー等の技術者の参加を得ながら実験を繰り返している段階のようですが、もしこの装置が実用化された場合は交通事故による死亡者は激減するかもしれません。それどころか、この会社の株を持っていれば将来は億万長者(死語)も夢ではありません。おそらく買うことは不可能でしょう(上場はもちろん店頭公開もしていないでしょうから)けれど。

 もしこの話が本当ならば、早い実用化を願いたいものです。しかし、この手の話にはありがちなことですが、やはりその装置の真贋は疑わしいようです(笑)。じゃ、そういうことで。

昨日見た夢2(2000/5/19)


 今日も朝から快晴です。昨日は気温も上がって、チューリップがあちらこちらで満開になっていました。チューリップといえば、以前住んだことのある道東の釧路では間もなく「チューリップフェア」という催しが開かれる頃です。なぜ「チューリップ」だったのか、という疑問は今でも残っています。

 1560年の今日、桶狭間の戦いが行われました。1910年の今日、ハレー彗星が地球に大接近しました。酸素がなくなるとか毒ガスを撒き散らすということで、呼吸を停める訓練などが真剣にされていたそうです。1952年の今日、白井義男が日本人初のプロボクシングの世界チャンピオン(フライ級)になりました。

 さて、この頃私は早寝をしています。疲れているせいもあるのでしょう。しかし、最近は極端な早寝もできるようになっています。つい先日は7時半にはもうベッドに入っていました。昨夜も8時過ぎにベッドに入っています。これもだんだん心身がジジイ化してきた証拠かもしれません(笑)。

 そんなせいもあるのでしょうか、夢を見ることも多くなっています。夢というのはまことに自分勝手なもので、自分の都合のいいように物事が進むからおもしろいものです。例えば、今朝見ていた夢はこんなものでした。

 私は職場にいました。裏のグラウンドで何か行事をやっています。すると、さらに裏の方にある低い山が、急に噴火を始めました。何かガスのようなものが瞬く間にグラウンドに押し寄せました。とっさに伏せた私は、それが行き過ぎるのを待って顔を上げました。しかし、生き残ったのは私1人だけでした。もちろんボスも死んでいました。

 そして私はあわてて帰宅し、避難のための荷造りを始めました。するとそこには「いるもの」と「いらないもの」と書かれた段ボール箱がありました。私はどこに行こうとしているのだろう、と漠然と考えながら私は荷物を分類したのです。携帯はいるのだろうか、名刺はいるのだろうか・・・と。

 あいにくそこで目覚まし時計が鳴ってしまいました。いったい私はどこに行こうとしていたのでしょうか。夢の続きを見る薬があればいいものですね。じゃ、そういうことで。

携帯電話(2000/5/20)


 今日はまた曇っています。しかし昨日は暑い1日でした。我が家の計測で25.2度、岩見沢測候所の計測では24.0度の最高気温を記録しています。無理やりいきなり真夏に連れて行かれてしまったようで、体がとまどっていました。

 札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君の自宅兼仕事場の中は夕方には30度に達してしまったらしく、夜中まで扇風機が回り続けていたそうです。室内にはMacが何台もあるはずですから、余計に暑くなってしまうのでしょう。

 さて、私の携帯電話の端末D205Sを使用し始めてから間もなく1ヶ年になります。ということは、機種変更の対象となるということです。詳細は「端末の顛末(99/6/3)」と「続・端末の顛末(99/6/4)」に述べてありますが、このD205Sに行き着くまでの道のりは山あり谷ありの険しいものでした。

 本来は1年前から私の携帯電話はcdmaOneになっているはずだったのですが、諸般の事情によって1年延期になっていました。そこで今回こそは念願のcdmaOneをゲットするぞと意気込んでいたのですが、どうも現在は食指の動く端末がありません。

 今年に入ってから私が期待していたのはC106STです。バイクや自転車で移動することの好きな私にとって、持ち物はなるべく小さく軽くというのが原則です。そこで登場したのがこの端末でした。しかし、いつの間にかこれはキティちゃんバージョンになってしまっていました(携帯電話屋に勤務する教え子によるとこのキティちゃんバージョンは売れなくて困っているそうです)。まさかこんなものを使うわけにはいきません。

 そうしているうちに昨日発売の雑誌「DIME」をみると、IDO/DDIセルラーでは6月中旬頃にモトローラ(米)製の新しいcdmaOne端末C306Mを投入する、という情報が掲載されていました。私は思わず小躍り(死語)しました。

 モトローラという会社は、私のような林檎族(アップルコンピュータ愛用者)にとってはカリスマのような存在です(注)。これはぜひ待たねばなるまい、と心に誓った次第です。これは期待できます。

 ところで、携帯の端末ってどうしてあんなにデザインがダサいのでしょうね。ころころと機種が変るからデザインにコストをかけられない(つまり製造用の金型にもコストをかけられない)のはわかるのですが、もうちょっと考えてもらいたいものです。じゃ、そういうことで。

 *歴代のMacintoshにはこのモトローラ製のCPUが使用(現在のPowerPCはモトローラとIBMの両社で生産)されている。

札幌楽器事情(2000/5/21)


 朝のうちは曇りでしたが、昼が近くなるにつれてよい天気になってきました。しかし風は強めなので、ぶらぶら散歩するにはふさわしくはないかもしれません。気の持ちようですが。

 今日も休日の定番となった朝風呂を楽しみました。もう癖になってしまったようで、これがないと落ち着かなくなってきた感もあります。いいのでしょうか悪いのでしょうか。

 さて、今日は朝風呂の後に思い立って車を札幌に走らせました。目的はコンピュータ屋と楽器屋の見物をすることでした。この頃のコンピュータと楽器のトレンド(死語)はどうなっているのか、それをリサーチしておこうと思ったからです。

 札幌についてまずヨドバシカメラに行き、コンピュータと携帯電話をチェックしました。そしてその後市街に向って楽器屋4軒をはしごしました。KEY、玉光堂(ここにはなじみの店員がいる)、島村楽器、そしてキクヤです。

 今回は、とりあえず最近気になってしょうがないアコースティックギターを調査しました。輸入品の在庫が最も充実していたのは島村楽器でした。国産品がもっとも充実していたのはキクヤでした。MARTINの次に私が狙っているギターもありました。

 しかし、いずれの店も品揃えは多くなく、満足できるものではありませんでした。ゆずの台頭によってアコースティックギターが復権したのは確かですが、70年代のフォーク・ブームとはくらべものにはならないようです。

 ギターの流行には波があります。まず、70年代のフォーク・ブーム。そして90年代初期の「イカ天」によるバンド・ブーム。そして、今もまたビジュアル系に啓発されたようなブームが起こりつつあるのを感じています。

 ただし、最近は楽器屋に行っても違和感を感じてしまいます。貧乏だった若い頃と違って、寄ってくる店員の愛想は格段によいのですがね(笑)。これも歳をとったということなのでしょうか。じゃ、そういうことで。

横井製麺所(2000/5/22)


 今日は曇りです。私の人生と同じようで、晴天はなかなか続かないものです。まあ、雨天があるから晴天を喜ぶことができるのですが。せっかく空気が乾燥して鳴りがよくなったギターも、また湿った音になってしまいそうです。

 昨日、ヨドバシカメラで携帯の端末をチェックしました。ソニーのC305Sの新色がありました。あの色、あの配色、まさしくソニーのコンピュータVAIOそのものです。VAIO使いならばぜひ欲しくなる逸品でしょう。

 さて、昨日は札幌に行ったついでにラーメンを食べて帰りました。いつも店の前を通りながら気になっていた店「わかさ(注)」です。旭川の加藤ラーメンの系列店のようでしたので、そこそこ期待できるかなと思っていたのです。

 しかし、ラーメンは期待外れでした。麺は軟らかすぎ、スープも油だらけで魚臭いだけ。これは失敗でした。久しぶりにまずいラーメンを食べてしまいました。顔が似ていたので店主の娘さんなのでしょう、店主はラーメンを作る手順を教えながら作っていました。そんなことは客がいない間にやることで、客の前では仕事に専念して欲しいものだと思いました。

 私はラーメンでは麺が好きです。もちろんスープの味も大事ですが、ラーメンとは基本的に麺を食べるものですから、この麺をないがしろにはできません。しかし、北海道では西山製麺が主流を占めているので私は不満を感じています。

 もちろん、西山製麺も各ラーメン店の希望によって多種類の麺を提供しているはずですから、一概にここの麺がよくないとはいいません。しかし、その点を勘案してもやはり北海道のラーメンの麺は画一的であるといってもあながち(死語)間違いではないようです。

 そんな中で、私は旭川ラーメンの麺には好感をもっていました。麺の中の含水量(麺に含まれる水分の多さ)が少ないのでしょうか、いわゆる西山製麺に代表される札幌ラーメン系の麺とは歯応えや舌触りが違いました。

 明日は、私の好きな麺について考察しましょう。食べ物の話題も久しぶりのような気がします。じゃ、そういうことで。

 *苗穂駅前から札幌ファクトリーに向う途中(北2条通りor北3条通り?)の左側にあります。駐車場あり。

続・横井製麺所(2000/5/23)


 昨夜は雨でしたが、今朝は晴れています。しかし北海道は気圧の谷に入っているようで、今日の天気も不安定なものになるかもしれません。近郊の水田では、この日曜あたりから田植えが始始まりました。

 1903年の今日、『リンゴの歌』で有名な作詞家サトウ・ハチローが生れました。1946年の今日、日本映画初のキスシーンのある『はたちの青春』が公開されました。1969年の今日、公害白書が初めて発表されました。公害という語が広く認知されたのもこの頃のことです。

 さて、今日は私の好きなラーメンの麺について考察しましょう。それは、岩見沢のあるラーメン屋で使われていた麺です。それは高校時代によく通った「らい久」です。この店は今でも同じ場所にあって相変わらず繁盛しています。

 高校時代は意識をしていなかったのですが、6年前に転勤で岩見沢に戻ってからこの「らい久」に行き始めて気がついたことがありました。それは、ここの麺がとてもおいしいということでした。

 ノレンを見ると、どうやらこの「らい久」では横井製麺所という会社の麺が使われているようでした(ラーメン屋のノレンは製麺会社からの寄贈が多いらしくノレンを見るとどこの麺を使っているかすぐにわかります)。調べてみると、それは岩見沢の製麺所のようでした。

 私はこの麺の虜(死語)になりました。ほぼまっすぐに近くて角がやや丸く、独特の歯応え(硬すぎず軟らかすぎず粘らず)とその喉ごし、ふっくらとした味、どれをとっても満足できるものでした。ラーメンは麺を食べるもの、という定義を十分に満たすものでした。

 しかし、数年前に「らい久」の麺に変化がありました。明らかに今までとは違う麺でした。今まで食べ慣れた横井製麺所のそれではありません。帰りがけにノレンを見ると、そこには西山製麺の4文字が染め抜かれていました。やはり麺が変ってしまっていたのです。

 巷の噂では、横井製麺所は廃業したらしいということでした。確かに、私がよく買っていた横井製麺所製の焼きそばも近所の店で見かけなくなりました。あの麺は2度と食べることができなくなってしまったのです。

 ああ、あの麺が食べられなくなったのは残念でならないことよ(詠嘆)。じゃ、そういうことで。

劇空間プロ野球(2000/5/24)


 昨夜から今朝にかけては雨という予報でしたが、起きてみると雨の気配も痕跡も何一つ感じられない朝でした。ここまで予報がはずれることは最近では珍しいことで、いったいどうしたのだろうと疑問を感じています。

 1636年の今日、伊達政宗が没しました。1878年の今日、日本初の盲唖学校が開校しました。1900年の今日、12歳以上の男女の混浴が禁止されました。1949年の今日、年齢を満で数える法律が公布されました。1960年の今日、チリ地震で日本に津波が到来し、139人が亡くなり46,214戸が被害に遭いました。

 さて、PS2(プレイステーション2)の売り上げは順調のようです。このプレステの最大の効果は、一気にDVDプレーヤーが普及したということでした。今や国内にあるDVDプレーヤーのうち、2台に1台はこのPS2ともいわれるようになったそうです。

 このPS2が3月に発売された時によくTVで紹介されていたのは、「劇空間プロ野球」というゲームソフトでした。イチローや松井などのフォームはもちろんちょっとしぐさや表情までがリアルに再現されている驚くべきソフトでした。しかし、あれだけ大きく取り上げられ期待を集めていたにもかかわらず、未だに発売されていないだけでなく今後も発売されないかもしれないという事態に陥っているようです。

 問題は、この「劇空間プロ野球」の発売が当初の予定だった3月30日から延期されたことに端を発しています。延期になった理由は、プログラムの不備や今シーズンへの対応等と推測されています。2月のデモ版の段階では、江藤選手は広島に、工藤投手はまだダイエーに所属していたままだったそうです。

 開発および発売元は「ファイナルファンタジー」シリーズで有名なスクウェアです。当社の説明では「より完成度を高めるため」の延期としていますが、実は裏ではゲーム業界の熾烈な競争(足の引っ張り合いともいえる)が繰り広げられているのです。

 では、明日はこの実情について考察しましょう。じゃ、そういうことで。

続・劇空間プロ野球(2000/5/25)


 今朝は霧がかかっています。そうかもう霧の季節かと思いましたが、よく考えるとここは釧路ではありませんでした。空知の霧は珍しいものです。普段何の苦労もなく見えていたものが隠されてしまうというのはおもしろいものです。

 昨日の午後、会議に出席のため月形町に出張しました。月形といえば「むつみ屋総本店」があります。会議終了後に寄ってみたのですが、味は明らかに去年食べたものよりは落ちていました。まあ、有名になるというのはそういうことでしょう。

 さて、スクウェアが開発したPS2ソフト「劇空間プロ野球(*1)」の発売が延期されたままになっている裏事情について調べてみると、おもしろいことがわかりました。そのキーワードはゲーム化権です。

 かつて、プロ野球を管轄する日本プロ野球機構とそのゲーム化権(*1)について独占契約を結んでいたのはスクウェアでした。しかし、この4月から3ヶ年のゲーム化権について独占契約を結んだのは、スクウェアではなくゲームソフト最大手のコナミだったのです。

 つまり、スクウェアが「劇空間プロ野球」を予定通り3月30日に発売していたならば何ら問題は生じなかったのですが、発売が延期されたためにスクウェアは発売できなくなってしまったのです。しかし、それはコナミとスクウェアとの間でサブライセンス契約(*2)を結べば可能になることです。スクウェア側もコナミとのサブライセンス契約交渉が進行中であると表明しています。

 ところが、コナミはスクウェアにサブライセンスを与えることを拒否しています。敵に塩を贈ることになるとはいえ、コナミにもライセンス料が入ってくる訳ですから、そう悪い話ではありません。

 では、なぜコナミは拒否しているのか、明日はそのことについて考察しましょう。じゃ、そういうことで。

 *1~「劇空間プロ野球」についてはこちらをご覧ください。
 *2~選手の肖像やチームの名称・シンボルマークなどをゲームに使用する権利。
 *3~独占ライセンスを与えられた企業が、他の企業にライセンスを与えること。

続々・劇空間プロ野球(2000/5/26)


 今日は晴れています。暑くなりそうです。本日から4日間、私は勤務先の都合で屋外で仕事をすることになります。しかし、土曜も日曜も仕事です。華麗なるアウトドア生活の開始です(笑)。

 さて、スクウェアとコナミのサブライセンス契約交渉が進展しない(コナミが拒否している)のには、ある理由が隠されていました。コナミがちょっと意地悪しているという程度の問題ではありませんでした。

 コナミの見解はこの通りです。「一部のゲームソフト制作企業が日本プロ野球機構ならびに12球団の肖像権・知的財産権を侵害し、無断で政策・宣伝・販促活動を展開しています。」これがスクウェアを指していることは自明の理です。では、どうしてコナミはここまで頑なにサブライセンス契約を拒んでいるのでしょう。それは今度は野球ではなく、サッカーの問題にまで発展することになります。

 コナミは、サッカーのゲームを開発したいと考えているようです。しかし、サッカーのゲーム化権を持っているのはエレクトロニック・アーツ・スクウェアという会社です。会社名から想像できると思いますが、スクウェアの関連会社なのです。当然、コナミへのサブライセンス供与は拒否しています。整理するとこのようになります。

 ・コナミ   ~ 野球のゲーム化権○ / サッカーのゲーム化権×
 ・スクウェア ~ 野球のゲーム化権× / サッカーのゲーム化権○

 つまり、お互いが欲しているものをお互いが持ち合ってお互いがサブライセンス供与を拒否している、というわけなのです。

 そうこうしているうちに、昨日エレクトロニック・アーツ・スクウェアがPS2用のサッカーゲーム「FIFAサッカー ワールドチャンピオンシップ」を発売してしまいました。この様子ではお互いの溝は埋まりそうになく、一説によると10億円の開発費がかかったといわれる「劇空間プロ野球」もお蔵入りになってしまいそうです。

 まあ私はゲーマーではないのでどうでもいいことなのですがね。じゃ、そういうことで。

 *「FIFAサッカー ワールドチャンピオンシップ」についてはこちらをご覧ください。

ゲーマー(2000/5/27)


 第4土曜日の今日、朝から晴れ渡っています。こんな日はバイクで走ったら気持ちいいだろうなと思いましたが、あいにく本日も仕事です。アウトドア生活の2日目になります。

 普段は室内にこもって仕事をしているので、明るい太陽の下は苦手です。昨日はのべ8時間くらいも外にいたために、ぐったりと疲れ果ててしまいました。ああこのまま飲み屋に直行して生ビールを飲んだら旨いだろうなぁ、と酒を飲まない私もさすがに思いました。

 さて、昨日ご紹介したPS2用ゲーム「FIFAサッカー ワールドチャンピオンシップ」について、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君よりこのようなメールが寄せられています。「ところで、HPで話題になっていたPS2のFIFA SOCCERですが・・・。私もゲーマーではないのですが、せっかく買ったPS2なのに一本もゲームを持っていないのもなあ・・・ってことで、実はこれ買おうかどうか考えていたんですわ。」

 「そしたら、さっき帰りにちょっと寄った中古CD屋に昨日発売になったばかりのコレが、中古で、しかもホントに大丈夫か?っていうような値段で売られていたんです。思わず買ってしまいましたよ(笑)。」

 「試しに今ちょっとだけやってみたのですが・・・なかなかリアルですわ~。実況も解説も本物の声ですし、選手の動きも細かなクセをつかんでいるようです。しかもサラウンドで再生してみたら、スタンドの音がいい感じ。国立競技場で観戦した日韓戦を思い出します。パッケージ見たらしっかりドルビーサラウンドの表示がありましたから、当然といえば当然ですが、ゲームもそういう時代に入ったんですね~。ただ、難しいです(笑)。」I君も、すっかりゲーマーの仲間入りを果たしてしまったようです。しかし、目下のところは仕事に追われてゲームどころではなさそうです。

 それにしても、今のゲームってすごいんですね。ただただ驚くばかりです。じゃ、そういうことで。

続・ゲーマー(2000/5/28)


 アウトドア生活の3日目です。昨日と一昨日は晴天でしたが、今日はどうやら雨模様になりそうです。暑いのも困りものですが、こういう時の雨もあまりありがたくはありません。

 昨日、長野県在住の知人で博物館学芸員のN君が我が家に来ました。夕方、庭のウッドデッキで今年初の野外焼肉をやりました。これからは焼肉シーズンですね。今年も多いに焼こうと思っています。

 さて、私もかつてはゲーマーだった時代がありました。今からかなり前、いわゆるTVゲームというものが出始めの頃のことです。当時のTVゲームの先駆けとなった「スペースインベーダー」、そして「ギャラクシアン」には熱くなったものです。

 その後、'80年代になって第1次パソコンブームが幕開けしました。NECのPC-6000、沖電気のIF-800、そしてApple(米)のApple IIが御三家(死語)でした。かつて電気少年だった私は、当然のように「自分で持てる、パーソナルなコンピュータ」というものに興味を持ち始めたのです。

 私が一番欲しかったのはApple IIでした。しかし、高すぎて私には手が出ませんでした。そこで、次善の策として考えたのがCommodore(米)のVIC-1001というコンピュータでした。確か定価が69,800円だったと思います。渋谷の西武百貨店で購入(この製品を扱っている店は限られていた)しました。

 私はこれで簡単なBasic言語を覚えました。そして、ゲームソフトを購入(または違法コピー)して家でのゲームにのめり込んだ時代があったのです。しかし、これは1年も続きませんでした。とにかく疲れて果ててしまったのです。

 こうして、私はゲームというものに対する興味を失ってしまいました。今では「ファイナルファンタジー」だろうが「ドラゴンクエスト」だろうが「劇空間プロ野球」だろうが「FIFAサッカー ワールドチャンピオンシップ」だろうが、私にはまったく興味がありません。

 まあ、若い頃に何かに熱中するというのも人生にとっては大事なことです(笑)。じゃ、そういうことで。

ローラーゲーム(2000/5/29)


 アウトドア生活の4日目、いよいよ最終日となりました。今朝も雨です。昨日も朝からの雨で散々でした。予報では雨も朝のうちまでで午後には晴れるということですが、どうなることでしょうか。

 昨日は久しぶりに雨合羽を着用して雨の中を動き回ったのですが、慣れてみるとこれもまた気持ちのいいもので、だんだんと雨が平気に気持ちよく思えるのは人間がかつては外で生活する動物だった頃の遺伝子が残っているせいなのかなあ、なんてことも考えておりました。

 さて、先日買った週刊誌でまた興味深い記事を見つけました。かつて(私が小学生だった頃と思いますが)私の年代の子供達を熱中させてやまなかったゲーム(もちろんこの場合のゲームとはTVゲームではありません)のことです。

 そのゲームの名は「ローラーゲーム」。ローラースケートを履いた集団(2チーム)がバンクのついたコースを同じ方向(確か時計と反対周り)に滑走するゲームでした。といってもただ滑走するだけではおもしろいはずもなく、各チーム1名の「ジャマー」といわれるポイントゲッターが相手チームの選手を抜くことで得点を重ねるのですが、その度に殴ったり蹴ったり髪をつかんで振り回したりコースから落としたり、なかなか暴力的な血わき肉躍る(死語)でした。

 私が覚えているのは日本のチームが「東京ボンバーズ」、アメリカのチームが「ニューヨーク・チーフス」です。特に前者のヒロイン佐々木ヨーコには皆があこがれていたといっても過言ではありません(死語)。

 週刊誌の記事は、その「ローラーゲーム」が今でも受け継がれているというものでした。毎月第3金曜日、後楽園の屋内ローラースケート場で今やたった2つとなったチーム「東京ボンバーズ(懐かしい!)」と「ムラサキスポーツ」の試合が行われているというのです。

 そういえば、いつだったか職場関係の宴会で流行のキックボードの話題になりました。すると、私とほぼ同年代の同僚(女性)が「キックボードってローラースルーゴーゴー(*)のことだよね。」と発言し、その場が紛糾したことがありました。私には何のことやらさっぱりわかりませんでしたが(笑)。

 何はともあれ、これからはローラーの時代です。また「ローラーゲーム」中継が復活しないものでしょうか。年に1度の特番でもいいのです。じゃ、そういうことで。

 *~「ローラースルーゴーゴー」がどうしても気になる人はこちらをご覧下さい。

自作スピーカー(2000/5/30)


 今日は晴れています。ようやく4日間のアウトドア生活が終了しました。私のようなインドア生活者にとって太陽の光というのは本当に刺激的で、すぐに頭が痛くなってしまいます。本当に疲れました。

 これで今日が休みならばいいのですが、世間は冷たいものです。土曜日曜もなく働いたのですから、今日くらい休んでも文句はいわれないのではないでしょうか。私のわがままともいいますが(笑)。

 さて、今朝の新聞の死亡記事欄に長岡鉄男が亡くなったことが載っていました。長岡鉄男といってもほとんどの方は知ってはいらっしゃらないと思いますが、私のようなオーディオマニアのはしくれにとっては神様のような存在です。

 かれこれもう20年ほど前くらいに、オーディオがブームになった時代がありました。人々はこぞってセパレートステレオ(死語)からコンポーネントステレオ(死語)に乗り換えた時代でした。

 チューナーはトリオ(現ケンウッド)がいいいいやソニーがいい、アンプはサンスイだオンキョーだいいやマランツだ、カセットデッキはアカイだティアックだ、中でもオープンリール(死語)の2トラ38(ツートラサンパチ=死語)ならルボックスが最高、プレーヤー(もちろんアナログレコード用)はデンオンだテクニクスだ、スピーカーはアルテックだJBLだダイヤトーンだ、とオーディオ愛好家達が熱く語っていた時代でした。

 そんな中、市販のスピーカーユニットを購入してエンクロージャー(死語)を自分で作る自作スピーカーというものを提唱したのがこの長岡鉄男でした。彼の設計するものはどれもユニークで、中でもスワンと命名されたものはその名の通り白鳥が首を伸ばした形で自作スピーカーマニアの間では定番となったものでした。

 今ではオーディオ雑誌もほとんど廃刊になってしまいました。いつの間にかミニコンポが席捲し、アンプ等を単体で買いそろえる人が少なくなったことは、売り場の減少で明らかです。

 長岡鉄男の死は、また一つの時代が終ってしまったような寂しさを感じさせます。じゃ、そういうことで。

運動会(2000/5/31)


 今日で5月も終りです。昨日は見事な五月晴れ、しかも気温も高すぎず低すぎず、肌に心地よい1日でした。しかし、アウトドア生活の疲れが一気に現われてしまい、私は一日中ぐったりとしておりました。

 昨日はそのために夜8時に就寝し、途中11時と3時にちょっと目が覚めただけであとはぐっすりと眠ることができました。合計で9時間ほどは寝たことになりますが、珍しいことにまだまだ寝たりなさを感じたほどでした。

 さて、昨日は岩見沢市内の小学校のうち5校で運動会が開かれました。いずれもこの28日(日)に予定されていたものの、豪雨のために延期されて行われたものでした。調べてみると、28日(日)に予定されていた7校のうち1校が29日(月)に、5校が昨日に、そして1校が本日に延期されたのだそうです。

 確かに、一昨日の午後に用事があって岩見沢市内の高校を訪ねた時に、向いの小学校では運動会が行われている真っ最中で、近くの道路にはずらりと路上駐車の列が続いていました。

 しかし、ここで私は疑問に思ったのです。運動家というのは親子にとってとても大切な行事だと思います。だからこそ親が応援できるように日曜日に予定されているものだと思うのですが、それがどうして平日に延期されるのでしょうか。平日では仕事が休めずに応援できない親もたくさんいるはずです。

 実際に、小学6年生を筆頭に3人の子を持つ岩見沢在住の友人B君はこう語っています。「いやあ、そうなのだ。学校には色々事情があるのだろうが、わしは運動会は来週の日曜に延期して欲しかった。なぜ日曜まで待てないのか?親のエゴと思い、自分の胸にしまっておいたが。特に息子は小学校の運動会は最後である。」

 彼は、運動会の音楽やアナウンスを職場で聞きながら忸怩たる思いで仕事を続けたそうです。確かに小学校の先生にも予定はあるでしょう。しかし、本来意義があって日曜日に行なわれる行事です。ならば、その意義を守って次の日曜日に延期する姿勢が欲しかったものです。

 私自身は運動会は嫌いでしたけれどね(笑)。じゃ、そういうことで。