2000年2月

休養(2000/2/1)


 今日も雪です。大粒です。昨日ほどではありませんでしたが、今朝も除雪車の置き土産が残されていました。しかし、これもあと1ヶ月足らずの辛抱です。

 さて、この冬は風邪をひいていないと喜んでいたところ、今日はとうとうやられてしまいました。昨日、職場の行事でずっと寒い場所にいたせいかもしれません。早めに治しておこうと思います。

 というわけで、本日はお休みさせていただきます。皆さんはどうぞお気をつけ下さい。じゃ、そういうことで。

邦題(2000/2/2)


 今朝もうっすらと雪が積もっていましたが、雪かきをしなければならないほどではありません。気温もマイナス1ケタとそれほど寒くもなく、過ごしやすそうな朝を迎えています。

 昨日の風邪はほぼ回復に向っているようですので、インフルエンザではなくおそらくただの風邪だろうと思います。インフルエンザだとこう簡単にはいきません。私の場合は少なくとも3日は寝込むことでしょうから。

 さて、この頃になって気がついたのですが、洋画や洋楽のタイトルに邦題が少なくなっています。かつてはそれらには必ずといっていいほど邦題というものがつけられて、現在のように原題のまま公開(発売)されることはなかったように思います。

 例えば洋画では『卒業』という名作がありました。また、最高の邦題といわれる『風と共に去りぬ』というものもありました。また、高校1年の頃に公開された『カンバセーション~盗聴』という映画のおかげで、「カンバセーション」という英単語の意味は「盗聴」なのだ、としばらく思い込んでいたこともありました。

 ところが、最近公開されている映画を調べてみると(注)、『ブルー・ストリーク』『エンド・オヴ・デイズ』『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』『ファイト・クラブ』『シックス・センス』『ワイルド・ワイルド・ウェスト』『ラヴ・オヴ・ザ・ゲーム』のように、すべて原題をそのまま片仮名に直しただけのものでした。『ターザン(原題は"TARZAN")』はどうしようないとしても、『ジャンヌ・ダルク(原題は"THE MESSENGER")』のような邦題は今や例外となってしまったようです。

 かつて新しい洋画が輸入される度に、国内の配給会社は内容にふさわしい邦題をつけることに頭を悩ませたといいます。それが、現在ではそのような苦労もなく原題のまま公開されています。この原因は何でしょうか。

 明日は洋楽の邦題についても考察しましょう。じゃ、そういうことで。

 *上記の映画は「ワーナー・マイカル・シネマズ・江別」のサイトで調べました。

続・邦題(2000/2/3)


 今日は晴れています。気温はマイナス12度、ちょっと冷え込んでいます。今日は節分です。豆をまいたり太巻きにかぶりついたり厄払いに行かなければならないようですよ(笑)。本厄の私は何もしませんけれど。

 このページによく登場する札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君がとうとうWebサイトを立ち上げました。さすが本職、なかなかいい感じです。どうぞご覧下さい(注)。

 さて、今日は洋楽の邦題について考察しましょう。まず、日本で流行した洋楽の中から原題と邦題が著しく違うものを列挙してみました。それぞれ、『邦題(原題)』歌手(流行した年)の順に書いてあります。あなたは何曲知っていますか?全部知っていたらすごいものです。

 ・『悲しき天使(Those were the days)』メリー・ホプキン('68年)
 ・『愛の聖書(Nothing to hide)』クリス・モンテス('69年)
 ・『涙のくちづけ(Seald with a kiss)』レターメン('69年)
 ・『うわさの男(Everybody's talkin')』ニルソン('69年)
 ・『しあわせの朝(Early in the morning)』クリフ・リチャード('69年)
 ・『太陽は燃えている(Love me with all your heart)』エンゲルベルト・フンパーディング('70年)
 ・『霧の中の二人(As the years go by)』マッシュ・マッカーン('70年)
 ・『愛の別れ道(Baby I'm -a want you)』ブレッド('71年)
 ・『気になる女の子(That's the way a woman is)』メッセンジャーズ('71年)
 ・『孤独の夜明け(One night stand)』マジック・ランタン('71年)
 ・『孤独の叫び(Inside lookin' out)』グランド・ファンク・レイルロード('71年)
 ・『恋は二人のハーモニー(Two divided by love)』グラス・ルーツ('71年)
 ・『対自核(Look at yourself)』ユーライア・ヒープ('72年)
 ・『愛するハーモニー(I'd like to teach the world to sing)』ニュー・シーカーズ('72年)
 ・『愛の告白(I honestly love you)』オリビア・ニュートン・ジョン('74年)
 ・『涙のディスコティック(I just can't say goodbye)』フィリー・ディヴォーションズ('75年)
 ・『そよ風の誘惑(Have you never been mellow)』オリビア・ニュートン・ジョン('75年)
 ・『秋風の恋(I'd really love to see you tonight)』イングランド・ダンとジョン・フォード・コリー('76年)
 ・『悲しき願い(Don't let me be misunderstood)』サンタ・エスメラルダ('78年)
 ・『悲しみのダイアル(Memorize your number)』レイフ・ギャレット('79年)
 ・『涙に染めて(Trouble again)』カーラ・ボノフ('79年)
 ・『アメリカン・モーニング(Just when I needed you most)』ランディ・ヴァンウォーマー('79年)
 ・『北風のラストレター(Hang on in)』アート・ガーファンクル('81年)
 ・『愛は吐息のように(Take my breath away)』ベルリン('86年)

 このように見ると、邦題のほとんどに「涙」「愛」「恋」「悲しみ」「孤独」らの語がちりばめられています。演歌のタイトルの「女」「酒」という語のような働きをしているでしょうか。

 この際、このページも「今日の涙のエッセイ」「今日の愛のエッセイ」「今日の悲しみのエッセイ」と名を変えてみたらいいのかもしれません。ただし、「今日も孤独のエッセイ」では笑えませんね(笑)。じゃ、そういうことで。

 *I君のWebサイト「izu private web site "i-Zoo"」はこちらです。

続々・邦題(2000/2/4)


 今朝はうっすらと雪が積もっていました。気温はマイナス4度と昨日に比べると8度も高く、暖かな朝でした。といっても、マイナス0度前後というのは不思議と体感気温が低いもので、北海道のマイナス10度よりも東京の0度の方が寒く感じたような気がします。

 これはきっと顔で気温を感じた時の体の反応によるのではないか、と私は思います。つまり、マイナス10度くらいになると顔でまず寒さを感じて脳が反応し、そうして寒さから防御する(毛穴が閉じたり)のに比べて、0度前後の時は顔で寒さを感じないので体が寒さにたいして無防備のままになっているからではないでしょうか。

 今朝の新聞に、スペインの子役の死亡記事が載っていました。パブリート・カルボです。彼は私の大好きな1954年の名画『汚れなき悪戯(いたずら)』に主演し、カンヌ映画祭で表彰を受けています。

 この『汚れなき悪戯』の原題は『Marcelino pane e vino』といいます。直訳すれば『マルセリーノ・パンと葡萄酒』となるところを、このように内容にふさわしい(ご覧になったことのある方はおわかりですね)邦題をつけた配給会社はすばらしいと思います。『風と共に去りぬ(Gone with the wind)』『ある愛の詩(Love story)』に並ぶ今世紀3大邦題といってもいいでしょう。

 さて、昨日は洋楽の邦題を調べてみましたが、今日は邦楽の題について調べてみました。オリコンの1月31日付のシングル売上ランキング上位20曲の中から抜粋しましょう。

 ・NEO UNIVERSE / ラルク・アン・シエル(3位)
 ・Love,Day After Tomorrow / 倉木麻衣(6位)
 ・Don't need to say good bye / 鈴木あみ(8位)
 ・TELL ME / Hide with Spread Beaver(12位)
 ・Millennium / Yuming+Pocket Biscuits(16位)
 ・Pray / Every Little Thing(18位)
 ・HEAVEN / 福山雅治(19位)
 ・HAPPINESS WINTER MIX / GLAY(20位)

 このように、上位20曲中、何と8曲が英語の題がつけられています。しかも個人の3名を除いてグループ名まで英語(あるいはフランス語)でつけられています。これはいったいどういうことなのでしょう。

 明日はこの傾向と対策(死語)について考察します。じゃ、そういうことで。

続々々・邦題(2000/2/5)


 今朝は冷え込みました。マイナス13度です。うっすらと薄皮のような雪が積っていました。その後、天気予報を裏切って降り出しました。積らなければいいのですが。積りそうで嫌ですね。

 昨夜、久しぶりに「ニュースステーション」のさわりだけ見てみました。久米宏は相変わらずのラフな姿でネクタイもなく、口髭も健在でした。視聴率は下がっても、このまま頑張って欲しいと思います。どうせなら大竹まことも出演させたらおもしろいと思うのですが。

 さて、洋画や洋楽の邦題の衰退ぶりや邦楽の英語題の隆盛について調べてみましたが、このことから何がわかるでしょうか。何か世の中の動きを反映しているような気がするのです。

 調査の結果、邦題の全盛期は'70年までと断言しても間違いではありません。ここに書かれているものだけではなく、その他の私の調査の結果でも'80年代に入ると邦題がつけられることが稀になっていました。そうして'90年代以降は原題の全盛期を迎えて現在に至っています。

 ただし、原題といっても'80年代はまだ日本語風に発音されていたようですが、'90年代に入るとだんだん英語風の発音が広がってきたように思えます。バイリンガルなギャル、いわゆる「バイリンギャル」がもてはやされ始めたのは確かその頃だったでしょう。また、ほとんどが英語で放送されるFM局が登場したのもやはりその頃だったはずです。

 それは日本中がバブルに浮かれた頃と一致します。原題のもつ雰囲気をゴージャス(死語)なものと勘違いしたのでしょう。アメリカがすべて正しくてかっこいい、ととらえる(とらえさせられた)戦後の世界観がまだ引きずられていたのかもしれません。

 または、日本人の英語力が向上したから原題でも意味がわかるようになってきた、と解釈できないこともありません。しかし、それは見かけだけのことで実際には日本人のそれはほとんど向上していないのではないでしょうか。昨年の紅白歌合戦で、司会の久保純子アナウンサーがいかにも下手くそな英語風発音で紹介していたのを聞き、私は興ざめしてしまいました。

 日本はまだバブルの負の遺産を引きずっています。それが現在の中途半端な社会を生み出しているような気さえするのです。何事も中途半端はよくありません。じゃ、そういうことで。

マトン唐揚ライス(2000/2/6)


 空は青空、ぽかぽかと暖かく気持ちのよい1日です。道路の雪がとけて水たまりになっているのがご愛嬌です。いくら暦の上では春になったといえ、まるで春を思わせる陽気です。

 今日、蔦屋書店でアメリカのへヴィ・メタル・バンド"IMPELLITTERI(インペリテリ)"の新アルバム『CRUNCH(クランチ)』を買いました。もちろんすべて原題のカタカナ読みでした。

 さて、昨日の昼食は職場で出前を取りました。職場で出前を取るのはいつものことですが、いつもと違うのは「みつい食堂」から取ったことでした。食べたのは「マトン唐揚ライス」です。

 「みつい食堂」は、かつて三笠にあった食堂「高島屋」の後を継いで3年ほど前に開店しました。その際に「高島屋」のメニューだった「マトン唐揚ライス」も引き継いだというわけです。

 私と「マトン唐揚ライス」との出会いは、私が小学生の頃に端を発します。当時は美唄から4kmほど奥に入った東明という所に住んでいました。「私の好きな場所」のページでも紹介している「東明公園」のすぐ近くでした。

 何もない田舎でしたので、何か用事がある時は美唄まで出ていかなければなりませんでした。その時に、私と家族は美唄駅前にあった「高島屋」によく寄っていたものでした。そこでの私の大好物が「マトン唐揚ライス」だったのです。

 しかし、中学校2年の終わりに美唄を離れて以来、私は「マトン唐揚ライス」からも遠ざかってしまったのです。これはとても残念なことでした。しかし、思いがけなく私は「マトン唐揚ライス」との再会を果たすことができたのです。

 その経緯については、明日書くことにします。じゃ、そういうことで。

続・マトン唐揚ライス(2000/2/7)


 今朝は冷え込みました。昨日見た予報では最低気温がマイナス7度くらいということでしたので安心していましたが、起きてみるとマイナス12度まで下っていました。おまけに車庫のシャッターを閉め忘れたために、車の中も冷え冷えになってしまっていました。

 1754年の今日、日本初の人体解剖が行われました。1855年の今日、日露通商友好条約の締結によって北方領土が日本の領土になりました。1873年の今日、あだ討ち禁止令が発せられました。1960年の今日、東京の市外電話局番が3桁になりました。今日から札幌雪まつりが始まります。

 さて、中2の終りに美唄を離れて以来、私は「高島屋」の「マトン唐揚ライス」からも遠ざかってしまいました。三笠生れの私にとって美唄は第2の故郷です。つまり、「マトン唐揚ライス」は私にとって「故郷の味」だったのです。美唄駅前の肉屋「高島屋」の奥にある食堂が私にとっていわゆるひとつの(死語)故郷の象徴だったのです。

 美唄を離れて由仁に転居した翌年、私は岩見沢市内の高校に進学しました。すると、そこ(岩見沢)にも「高島屋」という食堂があるのを発見しました。私は小躍りしました。期待を胸に階段を上りました(それは2条西3丁目あたりの角の2階にありました)が、残念ながらそこには「マトン唐揚ライス」はありませんでした。ただし、「カツカレー」がおいしかったように記憶しています。

 その後私は東京-釧路-共和と転居し、6年前にようやく岩見沢に戻りました。職場は私の生れた三笠にありました。三笠の職場に通い始めて間もなく、三笠にも「高島屋」という食堂があることがわかりました。尋ねてみると、それは美唄の「高島屋」のご主人の弟さんが経営していることがわかりました。

 今度こそ期待できそうだ、私はそう信じていました。調べてみると、メニューに「マトン唐揚ライス」が載っていることもわかりました。そうして、私は「マトン唐揚ライス」と約20年ぶりの再会を果たすことができたのです。えもいわれぬ幸福感の中で、私は「マトン唐揚ライス」にむさぼりついたのです。

 その三笠と美唄の「高島屋」は約3年前に同時に食堂を閉めて、兄弟で新しく美唄に肉屋を開きました。もう食堂を経営するつもりはないのだそうです。今では三笠の「みつい食堂」だけが、「マトン唐揚ライス」を引き継ぐ唯一の店になってしまいました。

 「マトン唐揚ライス」を食べると、私がいつも遊んだ丘が脳裏によみがえります。春には桜、夏にはキリギリス、秋にはコオロギ、冬にはスキー。私の人間形成にとって重要な時期をかの地で過ごしたことは、私の大きな財産に違いありません。

 「故郷の味」を今でも味わえる私は、幸せ者に違いありません。喜ばしいことです。じゃ、そういうことで。

邦楽と高島屋(2000/2/8)


 今日も雪のない朝を迎えています。気温も昨日ほど下らず、まずまずの冬の朝というところでしょうか。たまにちょっとくらいは雪が降ってもいいのですが。10cmくらいならば(笑)。

 1887年の今日、郵便マーク「〒」が制定されました。1931年の今日、ジェームス・ディーンが生れました。1982年の今日、ホテルニュージャパンで火災が発生し、33名の方が亡くなる大惨事となりました。

 さて、この欄について私の友人からメールが寄せられましたので、今日はそれらをご紹介することにいたしましょう。まず、岩見沢在住のB君からは「邦題」についてのご意見が寄せられました。

 「以前は邦題にもすごくいいものがあったよね。古いけど『慕情』とか。音楽では『抱きしめたい(*1)』とか『やさしく歌って(*2)』なんてすごくいいじゃないか。『抱きしめたい』なんて60年代前半だととても衝撃的なタイトルだったと思うよ。以前きいたことがあるのですが、洋曲の場合タイトルが必ず歌詞に含まれている(出てくる)のだそうだ。例外もあるだろうけど、そういわれてみればそうだね。」

 「こう云う話題、好きなんですよね、わし。仕事中でも考えてしまう。ところでビートルズの後期作品には邦題がついてないのは何故だ?もっとも『蛸の庭(*3)』とか『帰れ!(*4)』とか、ちょっと邦訳に困るのが多いけど。」

 また、フィリピン在住のW君からは「高島屋」についての思い出が寄せられました。「岩見沢の高島屋は良く祖父に連れられて行きました。祖父のお気に入りはスパゲッティ・ミートソースでした。今風のミートソースではなくて甘い『あんかけ風』のソースで子供にも美味しいと感じられた味でした。カツカレーに興味を持つようになったのは高校の頃だったと思います。」

 同世代の友人には共通の思い出があるようです。だからいいんですね。じゃ、そういうことで。

 *1 原題は『I want to hold your hand』ビートルズ
 *2 原題は『Killing me softly with his song』ロバータ・フラック
 *3 原題は『Octopus's garden』ビートルズ
 *4 原題は『Get back』ビートルズ

続々・チェーンメール(2000/2/9)


 今朝も冷え込みました。マイナス11度です。おまけに昨夜から風が強く、体感温度はより低くなっています。雪が降らないのはよいことですが、おかげでわき道はツルツルで走りにくくなっています。そろそろ10cmくらいならば降ってもいいころですね。

 1936年の今日、日本最初のプロ野球試合(東京巨人軍×名古屋金鯱軍)が行われました。1956野今日、原水爆禁止要望決議案が可決されました。1982年の今日、逆噴射操作が原因で日航機が墜落しました。同じ1982年の今日未明、私は酔っぱらってガスストーブの上のヤカンをひっくり返して左足にやけどを負い、当時住んでいた東京都渋谷区富ケ谷のアパートの近所の救急病院に自力で行き治療を受けました(笑)。

 さて、私がいつも購読しているメールニュースサービスから一昨日このようなニュースが入りました。

====================================
■人気番組の企画偽りメール
 日本テレビの人気番組「ザ!鉄腕!DASH!」の企画と偽り、電子
メールを他人に送り付けるよう勧める悪質ないたずら横行。
 同社は「無関係なイタズラ」と13日の放送で注意呼びかけへ。
====================================

 先月だったでしょうか、北見市に在住の女性が心臓移植の子供への資金援助を騙って嘘のメールを送り付け詐取を働いて逮捕されるという事件がありました。この事件が象徴しているように、ネット上では誰もが善人になりすますことができる、という点に問題があるようです。

 某放送局のキャスターが「インターネットは便所の落書き」と評して反発を受けたそうですが、私はなるほどと感心しました。インターネットに限らず、知らないものはまず疑ってみるという姿勢が必要です。

 このページも論外ではありません。容易に信じると損をするかもしれませんよ(笑)。じゃ、そういうことで。

モチベーション(2000/2/10)


 今日は3cmくらい雪が積っています。これならばほんのひとかきで除雪も終ります。昨日までのツルツルも少しは緩和されるのではないでしょうか。いくら降らないのが楽とはいえ、まったく降らないのも困りものです。

 明日から3連休です。3連休で一番楽しいのは初日の前の晩でしょう。小心者の私は、初日にさえ「もうあと2日しか残っていない。」と暗くなってしまいます。2日目なんて「もう1日しか残っていない。」とずっしりと沈んでしまっています。ですから、私が明るく元気なのは今夜だけなのです(笑)。

 1904年の今日、日露戦争が始まりました。1944年の今日、俳優座が結成されました。1963年の今日、北九州市が発足しました。私は北九州とか福岡とか博多とかの関係が未だにわかりません。いったいどうなっているのでしょう?

 さて、シドニー五輪女子マラソン代表選手選考についてJOC(臨海事故を起したのは東海村のJCOです)の八木会長がおかしな提案をしました。とりあえず6人を選考しあとは現地で3人に絞り込む、というものでした。この提案に対して、日本陸連は拒否を伝えた、と報道されました。当然だと思いました。

 私の業界でもよく用いられる言葉に「モチベーション」というものがあります。日本語にすると「動機」ということなのですが、人間の行動にはこの「モチベーション」がとても重要な働きをします。もしこの「モチベーション」がなければ、いくら学習を重ねても効果は上がりにくいものです。

 別の例を挙げると、人間が異姓を好きになる(中には同性を好きになる人もいますが)のも、「本能」という「モチベーション」のなせる業なのです。

 学習やスポーツだけではなく、殺人事件でも一番問題にされるのは「動機」です。京都の小学生殺人事件の容疑者が自殺して最も困るのは、この「動機」が解明できなくなってしまうからなのです。

 人間にとって「モチベーション」は大切なものです。では、明日はマラソン五輪代表選考について考察しましょう。じゃ、そういうことで。

続・モチベーション(2000/2/11)


 昨日は仕事を終えて帰宅してみると、我が家の周辺は雪だらけでした。職場のある三笠では10cm降ったか降らないかという程度でしたが、自宅のある岩見沢では25cm程も積っていました。しかし、ちょうど我が家周辺に除雪車が来たばかりでしたので、ついでに全部持って行ってもらうことができました。

 3連休の初日、8時に目覚めました。そしてすぐに私の脳裏にある考えが浮かびました。「朝風呂に入らねばならぬ」・・・私はすぐに風呂の準備に取り掛かりました。このページをアップロードした後、私は朝風呂を楽しませていただきます(笑)。

 さて、昨日も書いた通りJOCの八木会長の提案は荒唐無稽なものでした。選手のモチベーションを高めるという点では、役に立たないばかりではなく害にさえなる提案でした。

 現地で最終的に3名に絞るということは、選手は五輪の直前にモチベーションや体調をピークに高めなければならない、ということになります。そうなると、最終選考が終った時点で選手のモチベーションや体調は下る一方になってしまうことは火を見るよりも明らか(死語)なのです。これでは何のために五輪に出場するのかわからなくなってしまいます。

 マラソンは過酷な競技であるため、レースは1人の選手にとってせいぜい年に2回が限度といわれています。力の限りを尽くして選考された選手にさらにむち打つことがどれほど残酷なことか、素人の私にも容易に想像できることです。

 長野五輪で日本スケート陣が活躍できたのは、清水宏保や岡崎朋美を1年も前から代表選手に決定していたことも理由の一つといわれます。その措置によって、彼らは五輪に向けてじっくりとモチベーションを高め体調を調整することができたのです。

 女子マラソン選手代表選考が困難なのは、条件のまったく違う数回のレースの成績を選考の対象にしているからです。それならば、元五輪代表の増田明美氏のいうように1度のレースで同じ条件で選考する方が理にかなっています(同様の意見が釧路市在住の知人Mさんから寄せられています)。

 現在のように「誰が選ばれてもおかしくない」状況であるからこそ、「誰が選ばれても納得できる」方法で選考して欲しいものです。今回の方法では、「誰が本当に速いのか」はわかりませんよね。じゃ、そういうことで。

代表選考(2000/2/12)


 今日も雪です。先週の分を取り戻すかのように、ずんずん降っています。やはり自然というものはきっちりと帳尻を合わせてくるものなのだなあ、と感心しています。感心したからといって雪かきから解放されるわけではないのですが。今日は6時過ぎい起きて雪かきをして、それから朝風呂に入りました。

 今日は、2年前にニューヨークで亡くなった友人O君の実家に弔問に行くことになっています。この雪ですから気をつけなければなりません。今回は珍しく同行の友人B君の運転なので気が楽ですが。というより、自分で運転したほうが気が楽かもしれません。

 さて、マラソンの五輪代表選手選考について釧路市在住のMさん(確か彼女は高校時代は陸上部に在籍していたように記憶しています)からメールが寄せられていますのでご紹介しましょう。

 「シドニー五輪女子マラソン代表選考は、3月に3選手を選ぶ従来通りの方法で落ち着いたようですね。8日の道新夕刊のエッセーで増田明美さんも書いていましたが、JOCの八木会長の発言に『何を言っているの?』と思った方が大半でしょう。」

 「それと、代表選考レースは1つにするのが良い方法だと私も思います。42.195キロを走り抜くことは大変なことです。(私は40キロの湿原強歩しか経験がありません(^_^))。マラソン競技は気象条件とコースで記録が大幅に変わる競技ですから、同じ条件で選考をすることが選手のためにも良いと思います。同じ条件下で他の選手に負けたのであれば、選考からはずれても納得できますから(悔しい思いは残るでしょうけど・・・)。従来通りの選考となったからには、3月13日にすっきりとした形で選考が終わってくれればと思います。」

 現在までの代表選考レース結果で有望なのは、

 山口衛里~東京国際女子マラソン優勝(2時間22分12秒/日本歴代2位/世界歴代6位)
 弘山晴美~大阪国際女子マラソン2位(2時間22分56秒/日本歴代3位/世界歴代9位)
 市橋有里~セビリア世界選手権マラソン2位(2時間27分2秒)

 の3人ですが、さらに

 高橋尚子~バンコクアジア大会優勝(2時間21分47秒/日本歴代1位/世界歴代5位)

 が来月の名古屋女子マラソンに出場することになっています。そこでもし高橋選手が持ちタイム通りに走ったとすると、世界選手権で2位になったというだけで平凡な記録しか持っていない市橋選手がなぜか既に内定しているために、彼女よりも素晴らしい記録を出した弘山選手は代表もれになってしまう、というおかしな事態になってしまいます。

 ですからこそ、やはり1度のレースで選考してもらいたいものだと思います。そうしなければ、また松野明美(念のために申し上げますが親戚ではありませんよ)のようにつまらない記者会見を開いてアピールする輩が現れないとも限りません。

 同じ条件ですっきりと選考できれば、万人が納得できるだろうと思います。高校入試だって大学入試だって就職試験だって1度きりなのですから。じゃ、そういうことで。

続・プカプカ(2000/2/13)


 今日は雪の予報にもかかわらず晴れています。昨日もそうでした。日中はほとんど降らず、夕方から少し積りました。今朝は5時過ぎに1度目覚めて起床したのは9時前でした。起きてすぐに除雪車の置き土産を片づけました。なかなかハードでした。

 その後、ホームセンターに行って脚立兼梯子を買ってきました。いよいよ車庫の屋根の雪下ろしをしなければならないと思ったからです。しかし、私には車庫の屋根に上る手段がなかったのです。

 車庫の屋根の雪は80cm程にもなっていました。小1時間がかりで片づけた時には腰も痛く、体中がへろへろになっていました。さっさと風呂に入って体をいたわろうと思ったのですが、札幌在住の知人I君から電話で暗に催促されたのでこうしてまずこのページを書いているところです(笑)。

 さて、現在BSでは「西岡恭三&KUROメモリアルコンサート」というライブを放送しています。KUROという人がどのような人かは思い出せませんが、西岡恭三は去年の春頃に自殺してしまったフォーク歌手です。

 西岡恭三の曲で1番好きなのは『プカプカ』です。この曲を初めて聞いたのは中学生のころだったでしょうか。気怠くてちょっと退廃的な(詞中学生にはそう感じられたのです)に恥ずかしさを覚えたものです。とてもよい曲です。

 本当に惜しい人を亡くしたものです。しかも自殺だなんてやり切れないものです。自殺だけはいけません。人間には、寿命まで生きる義務があるのですから。

 では、これから風呂に入ります。じゃ、そういうことで。

生存競争(2000/2/14)


 昨夜も雪です。それでも、昨夜のうちに雪かきをしておいたので今朝は他の家に比べると楽でした。除雪車の置き土産もそう多くもなく、簡単に片づきました。しかし、ごみを出しに行った時に見た大きい通りに面した家への置き土産はなかなかすごいものでした。

 ところが、中に1軒だけきれいになっているところがありました。わざわざ除雪跡のラインが家に向って湾曲していましたから、その家だけ除雪車が置き土産を残さないように運んで行ったのでしょう。その理由を探りたいものです。

 昨日のニュースで、スーパーの長崎屋が会社更生法の適用を申請し事実上倒産した、と報じられていました。このバブル後の出口の見えない不況で流通業界も危ないとはいわれていましたが、こうなると以前から経営不振が噂されているDやSも心配になります。激しい生存競争に勝ち抜くのはどこなのでしょう。

 さて、身近な岩見沢にも激しい生存競争があります。ところで、関係ありませんが高校時代に私大文系希望だった私は英熟語の習得に重点をおいていました(私大では出題頻度が高かったのです)。おかげで、今でも生存競争と聞くと「Struggle for existence」と頭に浮かびます(笑)。

 本題に戻ります。去年の10月中旬頃だったでしょうか、国道12号線沿い(かつて丸富食堂があった場所)に新しい店がいくつかオープンしました。ガソリンスタンドの勝木石油、コンビニのサンクス、そして書籍・ビデオ・CDレンタルの蔦屋書店(TSUTAYA)でした。ついでに向いにあったラーメンの山頭火も移転し、一大ショッピングゾーン(死語)が形成されました。

 現在も、この駐車場はいつも客が大勢訪れて満杯になっています。しかし、近所にはその陰でひっそりと閉じてしまった店もあります。閉じないまでも、経営方針をがらりと変えた店もあります。

 明日は、これらの新しい店が周囲に与えた影響について調べてみましょう。じゃ、そういうことで。

続・生存競争(2000/2/15)


 今日はよい天気です。冷え込みはマイナス12度と厳しいものでしたが、今日から4日間の私の札幌出張を祝うかのような好天です。もちろんこじつけですが、雪かきを休めるのはいいことです。

 1564年の今日、科学者のガリレオが生れました。1877年の今日、西南の役で西郷隆盛が挙兵しました。1898年の今日、作家の井伏鱒二が生れました。1925年の今日、全日本スキー連盟が創立されました。1981年の今日、日劇ミュージックホールが幕を閉じました。

 さて、昨年10月の国道12号線沿いの一大ショッピングゾーンの出現が与えた影響について考えてみましょう。

 まず、ガソリンスタンドの勝木石油が与えた影響です。このスタンドには、岩見沢で初めてのセルフ式給油機が併設されました。そのことによって、同じ12号線沿いで私が懇意にしているスタンド(モービル系)の価格が勝木石油のセルフ式に合わせた価格に下げられました。以前からダイエーのスタンドのおかげで安かった岩見沢地区のガソリン価格が、ますます低く安定するようになています。

 次に、サンクスが与えた影響です。このすぐ近くには以前からセブンイレブンとセイコーマートがありました。この2店はセブンイレブンにはない酒類がセイコーマートにはあったり、それなりに棲み分けができていました。しかし、この2店には立地上の欠陥がありました。国道12号線に面していることが逆に車の出入りがしにくい構造になっていたのです。

 車の出入りがしやすく、酒類も取り扱っているサンクスの出現によってまず影響を受けたのはセイコーマートでした。今ではほとんど客の姿を見かけることがなくなってしまいました。セブンイレブンの方は、弁当類の充実によってそう影響を受けているようには見えません。しかし、同じ商品を買うのならば普通の人はサンクスに行くだろうと思います。私もそうしています。交通量の多い国道12号線の手前側車線を越えて反対側車線に入って帰るのは、それほど面倒なことなのです。 

 明日は、蔦屋書店(TSUTAYA)が周囲に与えた影響について調べてみましょう。じゃ、そういうことで。

続々・生存競争(2000/2/16)


 今日も冷え込みました。マイナス16度です。そのかわりにとてもよい天気です。今日は江別で陶芸の実習があります。いったい何を焼くのでしょうか。江別名産の煉瓦でも焼くのかと思いましたが、どうやらそうでもなさそうです。

 1883年の今日、日本初の天気図が作成されました。1932年の今日、ラジオ聴取契約者が100万人を突破しました。1959年の今日、カストロがキューバ首相に就任しました。

 さて、さて、昨年10月の国道12号線沿いの一大ショッピングゾーンの出現が与えた影響についてさらに考えてみましょう。

 1番重大だったのは、蔦屋書店(TSUTAYA)の開店でした。それまで、この場所のすぐ近くには大志堂という本屋とTOWAというビデオレンタル店があり、いずれもそれなりに繁盛していました。

 しかし、蔦屋書店が10月に開店し、まず影響を受けたのは大志堂でした。以前はいつも10人以上の客でにぎわっていた店内も明らかに客足が途絶え、いつ出かけても閑散として客の姿は1~2人しか見られなくなりました。

 そうして12月に入るか入らないかの頃、1週間くらいの準備期間で慌ただしく店内を片づけて閉店してしまいました。これは見事なものでした。この大志堂は岩見沢市内に他にも2店ありましたから、撤退の判断も早かったのだろうと思います。その後は空き家になったまま、がらんとしています。

 明日も蔦屋書店(TSUTAYA)が周囲に与えた影響について調べてみましょう。じゃ、そういうことで。

続々々・生存競争(2000/2/17)


 あたりはまだ暗いのでよくわかりませんが、今日は曇っているようです。今朝の最低気温はマイナス10度、昨日ほど寒くはありません。今日は札幌出張の3日目です。昨日は陶芸をしました。粘土を渡されて適当にこねているうちにお椀のような形になったので、そのままお椀を作ることにしました。

 さて、昨年10月の国道12号線沿いの一大ショッピングゾーンの出現、特に蔦屋書店 (TSUTAYA)が与えた影響についてさらに考えてみましょう。

 蔦屋書店のできたあたりには、以前からTOWAというビデオレンタル店がありました。近所には競合店もなくそこそこに客もついていました。しかし、やはり蔦屋書店が開店してからというもの、店内は閑散としてしまっていました。しかし、本屋と違ってその店は営業を続けていました。

 2月になって、私はその店に足を踏み入れました。すると店の雰囲気ががらりと違います。大々的な改装をしたようで、店内のビデオの配置からカウンターの位置まで、すべてが変更されていました。

 そして、さらに驚いたことは品揃えの変化でした。以前は店内の1/5程のスペースしかなかったAVが、今度は店の半分のスペースを占めるようになっていたのです。これを驚きといわずに何と表現できるでしょうか。

 大規模店に対抗するには、同じような品揃えではいけません。大規模店にないような品揃えに特化しなければ、小規模店は生き残ることはできません。その店、蔦屋書店にはないAVをそろえたのは理にかなったことでした。

 ただし、以来その店の入ることがはばかられるようになったのは否定できません(笑)。しかし、どうにか生き延びようとする商売人根性には脱帽する次第です。これからも頑張って欲しいと思います。

 柔よく剛を制す、商売にもあてはまる言葉かもしれません。じゃ、そういうことで。

有朋自遠方来(2000/2/18)


 まだ夜が明けていないので定かではありませんが、今日も曇りのようです。札幌出張4連戦も今日で最終日を迎えました。初日に同業者の集団に風邪をうつされてしまって、日に日に悪化しています。咳が苦しく、頭も体もぼうっとしています。しかし、今日で最後ですから行かなければなりません。これが普段の仕事と違ってつらいところです。

 1904年の今日、東京の市電が車内禁煙になりました。1935年の今日、美濃部達吉の「天皇機関説」が国会で討議されました。1978年の今日、世界初のトライアスロン大会がハワイで開催されました。

 さて、私のこの札幌出張4連戦というのはいったい何かというと、「教職経験者研修」という名目の研修会です。教員になってからほぼ5年目と15年目の教員が参加(私の場合は15年目の去年は所用で参加できなかったので今年参加しています)しているものです。遠隔地から来ている人は宿泊費が支給されますが、私の場合は近いので毎日札幌に通っています。

 参加者の中には新任の頃の研修で一緒だったいわゆる同期の人々がたくさん集まっています。ひと目でわかる人もいれば、すっかり容貌が変わってしまって思い出せない人もいます。私などもその類で、新任の頃の面影は今の顔のどこにもありませんので、こちらから挨拶しても思い出してもらえないことばかりです(笑)。

 論語に「朋(とも)有り遠方より来(きた)る、また楽しからずや。」という一文があります。何はともあれ、今日でその研修会も終了です。あと何人の旧知の人に会えるか、それが楽しみなことです。

 では、私の新任の頃の写真をご紹介しましょう。まだ私が人生に希望を抱いていた頃の写真です(笑)。現在の私は「私自身について」のページでご覧になれます。じゃ、そういうことで。

洗濯機(2000/2/19)


 今日は雪です。大雪になるような降り方ではないようですが、少しは積りそうです。まだまだ油断はできません。例年ならば、春までにあと1回か2回は大雪になるはずですから。

 昨日までの札幌出張4連戦はまったく疲れ果てました。ただでさえ内容の乏しい研修だった上、おまけに風邪で体調まで最悪でした。今日から職場に復帰しましたが、本当は仕事などせずに家で休んでいたいところです。

 さて、昨日の夕方に新しい洗濯機が到着しました。この16日に東芝から発売されたばかりのドラム式洗濯乾燥機です。去年の暮れにナショナル製の同様の製品を注文していたのですが、この東芝の新製品の発売の情報を知ってこちらに乗り換えていたものです。

 私には洗濯機へのあこがれがありました。大学に入学し、渋谷のアパートで一人暮らしを始めてから7年間、洗濯はいつも行っていた銭湯「富の湯」に併設されたコインランドリーで済ませていた頃から、自分の洗濯機を持つことが夢だったのです(笑)。

 その夢は大学を卒業し就職した時点でかなえられましたが、それでも私はある洗濯機にあこがれて、いつかはこの洗濯機を買おう、と胸に秘めていたものがありました。それが、コインランドリーでいつも見ていたドラム式(横向きになって回転するドラムの中で洗濯物が転がる方式)の洗濯機だったのです。そう、普通の洗濯機なら100円で使えたのに200円もかかってしまうあの大きな洗濯機です。

 そして苦節XX年、とうとう私の野望はかなえられました。あまりの嬉しさに具合の悪さも忘れて洗濯機の前に座り込み、洗濯物がドラムの中で転がりたたきつけられる一部始終を眺めて感動していた次第です。久しぶりの感動でした。

 ついに自分もここまで登り詰めたか、と感極まりました。なかなかいいものですよ、ドラム式。値段はちょっと高めですが、充分楽しめます。じゃ、そういうことで。

続・洗濯機(2000/2/20)


 今日は晴れています。外はぽかぽかと暖かそうです。あいにく風邪が治らず(というより悪化する一方)に苦しんでいる私は、窓の中からぼうっと空を眺めています。

 この頃、FMではマドンナの新譜『アメリカン・パイ』がよく流れています。この曲は1972年にドン・マクリーンという人がヒットさせた曲ですが、オリジナルの雰囲気を壊さないようにマドンナがさらっと歌っています。

 さて、昨日書いた新しいドラム式洗濯乾燥機について2名の方からメールが寄せられました。まず札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からは「いいですねえ。コインランドリーを経験した人にとって、結構あこがれだったりしますよね(笑)。私も欲しいですもん。」と寄せられています。

 また、岩見沢在住のSさんからは「ところで、HPみましたがあの洗濯機、市販でもあったのですね。いったいどこから洗剤とか入れるのでしょう?マイ・コインランドリーという感じですね。音は静かなんでしょうか?なんだか、不思議に思ったあまりメールしました。さ、あの洗濯機ちょっと惚れちゃいますね。だって、あまり誰も持っていなそうなんだもの。」と寄せられています。そこで、Sさんの疑問にお答えしましょう。

 1、あの洗濯機、市販でもあったのですね?
  →はい、今回私が購入した東芝の他にもナショナル、シャープ、日立からそれぞれ発売されています。韓国製のサムスンというものも発売されいます。

 2、いったいどこから洗剤を入れるのでしょう?
  →本体の左上に引き出しがあって、そこに洗剤、漂白剤、柔軟剤を投入するようになっています。

 3、音は静かなんでしょうか?
  →従来の製品は音が大きかったようですが、今回購入した東芝製は私が持っていた従来の全自動洗濯機よりも静かです。

 さあ皆さん、だんだん欲しくなってきませんか?いいですよ、あれ。じゃ、そういうことで。

風邪と桜餅(2000/2/21)


 今朝は少し雪が舞っていました。本州では梅が満開となるこの季節でも、北海道は1度や2度は大雪がどかんと降ることがあります。まだまだ気を抜くことはできません。

 1872年の今日、初の日刊紙「東京日日新聞(現毎日新聞)」が創刊されました。1907年の今日、夏目漱石が文学博士号を辞退しました。1942年の今日、食糧管理法が公布されました。1961年の今日、赤城圭一郎が事故死を遂げました。

 昨日メールをご紹介した岩見沢在住のSさんから、今日はこのようなメールをいただきました。「HPみました。ご回答ありがとうございます~。もうちょっと、手軽なお値段だったら是非欲しいものです。一人暮しにはまだ必要ないかも?部屋も狭いので。あれだったら、洗濯機の上にものを載せられたりするのでいいですね。おいしいなぁ~。」さあ、買いに行きましょう!

 さて、この週末は先週の札幌出張でもらってしまった風邪の治療に専念するために安静にしていました。昨日は札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君が見舞いがてらお土産に桜餅を持って来てくれました。これがまあうまいものでした。以前から気になっていた、「もりもと」の桜餅でした。

 うまいものを食べれば風邪も治るかなとも思いましたが、あいにく体調は日に日に悪化するばかりでよろしくありません。つきましては、この話題は明日に続けさせていただきたく存じます。

 私は今日は休養します。咳と鼻水が止まりません。じゃ、そういうことで。

続・風邪と桜餅(2000/2/22)


 今日は晴天です。気温もぐっと下がってマイナス13度。風邪の身にはこの寒さがこたえます。本州では梅が満開というのに、北海道はまだ冷凍庫の中から抜け出すことができずにいます。

 風邪の方は、昨日信じられないくらい寝ていられたせいで少し回復しました。殺人的な咳と鼻水もかなりおさまりました。今日から職場に復帰します、無理はしないでおこうと思います。私の体はひとつしかないのですから。

 さて、日曜日に見舞いがてら寄ってくれた札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君がお土産に持ってきてくれた「もりもと」の桜餅について書きましょう。この「もりもと」の桜餅、以前から岩見沢在住の知人で押し花インストラクターのYさんに存在を聞いてはいたのですが、季節限定商品であったために入手することができなかったものでした。

 箱を開けると、まず見た目が違いました。北海道の桜餅の定番、道明寺系なのですが、それにしてもちょっと違います。粒々が大きいのです。普通の道明寺粉(もち米をつぶして蒸して乾かした粉)ではこうはなりません。

 箱をひっくり返して原材料を見ると、そこには「もち米・砂糖・小豆・桜葉塩漬物・水飴」と印刷されていました。なるほど、この粒の大きさはもち米そのものの粒だったのです。これには驚きでした。

 中に包まれているこしあんも滑らかな舌触りでなお甘すぎず、上品なものでした。私はこれほどの桜餅を今まで食べたことがありませんでした。これは秀逸です。ただ、もう少し着色を抑えたほうがよかったのではないだろうか、と思います。

 何はともあれ、I君には大感謝です。じゃ、そういうことで。

私がTVを見ない理由(2000/2/23)


 今朝はうっすらと雪に覆われていましたが、すぐに晴れてきました。今はほとんど見渡すかぎりの快晴となっています。気温も思ったほど低くはならなかったようです。

 1576年の今日、織田信長が安土城に移りました。1784年の今日、志賀島で「漢委奴国王印」の金印が発見されました。1929年の今日、「説教強盗」こと妻木松吉が捕まりました。

 さて、いつも書いていることですが私はほとんどTVというものを見ないで暮しています。TVを持っていないわけでも、見る時間がないわけでもありません。もちろん、電気代がもったいないわけでもありません。私は、自分の意志でTVを見ないのです。

 私の一日は、起床してまず居間のオーディオのスイッチを入れることから始まります。聞くのはFM(基本的にはAir-G)です。そうして朝刊を広げ、ゆっくりと目を通します。新聞を読み終える頃には、ちょうど出勤の支度の時間になります。

 しかし、TVをつけているとこうはなりません。アナウンサーの畳みかけるような話し方、何度も繰り返される天気予報やニュース、これらによって私は急き立てられ忙(せわ)しい気持ちになってしまいます。特に、何度も繰り返される「只今何時何分です!」の連呼にはうんざりしてしまいます。

 同じ時間を過ごすのならば、私はゆったりと過ごすほうが好きです。これが私の信条とも言えるかもしれません。そのためには、朝のTVはまさしく「百害あって一利なし」の存在にしかなりません。朝からバタバタとするのは、私には我慢ならないことなのです。

 TVを見ない生活はいいものです。これからも私はこんな生活を続けようと思っています。じゃ、そういうことで。

続・私がTVを見ない理由(2000/2/24)


 昨日から今朝にかけて雪が積もりました。久しぶりに除雪車の置き土産が残されました。元気な時でさえ困るものですから、今のように風邪で体調が優れない時は体にこたえます。

 1906年の今日、日本社会党が結成されました。1933年の今日、国際連盟が日本軍の満州撤退勧告案を採択しました。1989年の今日、昭和天皇の大喪の礼が行われました。

 さて、私がTVを見ない理由については昨日書きましたが、その他にもまだ理由があります。それは、TVは人間の思考力を失わせている、ということです。

 人間が視覚から得る情報量は、五感すべてから得るそれのかなり多くの割合を占めています。その証拠に、何か小さい音をとらえようと耳を澄ます時に人間は必ず目を閉じます。それは、視覚にかかりきりになっていた能力を、目を閉じることによって聴覚に振り分けようとするためなのです。

 TVを見ている時、人間は自分の脳で考え判断することを忘れています。というよりは、TVの画面から得られる情報を処理するのに精一杯で他のことまで頭が回らない、という方が正しいかもしれません。

 この「思考力を失わせて大量の情報を送り込む」という状態は、一種のマインド・コントロールと同じです。人間は、知らないうちにTVのマインド・コントロールを受け、そしてTVに帰依しているといってもいいのではないでしょうか。

 「TVを見ると人間は馬鹿になります。」と東京在住の私の友人で書家のO君がいっていました。私もその通りだと思います。自分の脳で考え判断することを忘れた人間は馬鹿と同じです。

 以前は「TVは世相を映す」といわれました。しかし、現状では「TVが世相を作る」という状態のように思えます。TVのいうことを無防備に無批判に受け入れてしまう人間の何と多いことでしょうか。

 人間らしい生活は、まずTVのスイッチを切ることから始まります。怖がることはありません。じゃ、そういうことで。

 *かくいう私も「水曜どうでしょう(HTVローカル)」と「笑う犬の冒険(フジ-UHB)」だけは見てしまうので大きいことはいえませんが・・・(笑)。

続々・私がTVを見ない理由(2000/2/25)


 今朝はうっすらと雪をかぶっていました。しかし、そろそろ2月も終りに近づいてきました。そろそろ春の気配が感じられる今日この頃です。大雪もあと数度というところでしょう。

 今週はずっと夜の8時には就寝するようにしていました(というよりは体調が悪いので起きていられない)。おかげで、先週から持ち越した風邪もようやく回復の兆しが見えてきたようです。咳も軽くなりました。

 1841年の今日、画家のルノアールが生れました。1953年の今日、歌人の斉藤茂吉が没しました。1969年の今日、「夕刊フジ」が創刊されました。私が東京に暮らしていたころ、「オレンジ色の憎い奴」というキャッチフレーズのCMがよく流れていたものです。

 さて、TVの持つ欠点は他にもあります。それは、人間から想像力を奪ってしまうということです。今まで書いた通り、TVというのはものすごい情報量を持つものです。ということは、有無をいわさずに理解させてしまう力を持っているということです。問題なのは、その理解の過程には想像力を必要としない、という点にあります。

 小さいころからの読書の習慣が推奨されるのはなぜでしょう。言語感覚や語彙を早くから身につけることも重要ですが、それよりも、文字といういわば2次元の平面的な描写を頭の中で3次元の立体的な映像に変換する作業が必要とされるからではないでしょうか。

 人間は、この作業によって豊かな想像力を身につけることができるはずです。そして、この想像力こそが人間の経験不足を補ってくれる唯一のものなのではないでしょうか。

 現代人には自分の行為の結果を想像する力が欠けています。小学生の頭をハンマーで殴ったらどうなるのか、背中を包丁で刺したらどうなるのか。高校の友人を袋だたきにして放置したらどうなるのか。自分の行為とそのもたらす結果を事前に結びつけられないのは、すべからく(死語)この想像力が欠如しているせいではないでしょうか。

 もちろん、TVには役に立つ面もあります。ただし、知らないうちに悪い影響を受けていることを認識せずに無防備に受け入れることは避けなければなりません。じゃ、そういうことで。

床屋の嘆き(2000/2/26)


 今日は晴れています。車を運転していても、サングラスがなければ目を開けていられないほどです。そろそろ2月も終わりが近づいてきました。昨夜遅く(本日0時過ぎ)、飲んで帰宅途中の友人B君から電話がありました。ご機嫌でした(笑)。

 1951年の今日、日本初の血液銀行が大阪で開業しました。1802年の今日、作家ユーゴーが生まれました。1911年の今日、芸術家の岡本太郎が生まれました。1924年の今日、政治家の竹下登が生れました。1956年の今日、桑田佳祐が生れました。

 休日の今日、朝7時に目が覚めました。予定していた用事もなくなったのでもっとゆっくり寝ていようと思ったのですが、つい起床してしまいました。除雪車の置き土産を片づけた後、私は床屋に行くことを思いつきました。

 私の行きつけの床屋は確か朝早く、8時頃には開いているはずです。しかし余裕を見て9時頃出かけて行くと、ちゃんと店は開いていました。どうやら私が本日最初の客のようです。

 床屋の入り口には「出張いたします」の貼り紙がありました。髪を切りながら主人は、この出張散髪は以前から頼まれたらやっていたんだけれどね、と話していました。

 需要は多いのか、という私の問いに彼はこう答えました。「うーん、需要はけっこうあるんだけれど、床屋に来られない人はお年寄りで体が動かない人が多いからよく亡くなっちゃってすぐに減ってしまうんだよね。」と主人は答えました。

 「頼まれた日に行ってみると人が大勢集まっていて、聞いてみるとちょうど亡くなったばかりの時なんてのもあってさ、しょうがないからホトケさんの髪を切ってきたこともあったよ。」とも話していました。

 彼の目下の悩みは、近所に新しく開店した同業者のあおりをうけて客が減ってしまったことだそうです。商売はどこも大変だなあ、と改めて考えた次第です。じゃ、そういうことで。

七色の虹(2000/2/27)


 今日も朝から晴れています。もう夕方近くになりますが、ほとんど雲が見えないような青空が広がり続けています。この分では、明日の朝は冷え込みそうです。

 昨日行った床屋でこんな話を聞きました。蔦屋書店開店のあおりを受けて撤退した本屋の跡地に回転寿司の「とっぴー」が進出するらしいよ、という話でした。「とっぴー」じゃなくて「トリトン」、いやそれよりも「海天丸」か「なごやか亭」だったらよかったのに、と思いました。

 さて、先日から私が教えている教材におもしろい文章が載っていました。鈴木孝夫という言語学者の書いた文章ですが、その中に興味深いことが書かれていたのです。それは私の持っていた疑問を解決してくれるものでした。

 私がMac(米Apple Computer製のMacintosh)を使い初めてから、そろそろ満8年が過ぎようとしています。そもそも大学生だった頃に見たApple II(もちろん米Apple Computer製)というコンピュータの林檎マークに対するあこがれが私をMacに駆り立てたのですが、この林檎マークを見る度に不思議に思い続けていたことがありました。それは、林檎マークは虹の色を表しているはずなのにどうして6色しかないのだろうか?ということでした。

 それが、鈴木孝夫の文章によると英語圏では虹の色は6色と認識されているということだったのです。また、ドイツ語圏では5色、フランス語圏では日本と同じ7色と認識されているそうです。なるほど、アメリカ人の彼らにとって虹というのは6色のものなのですから、虹色の林檎マークが6色であるのも当然のことです。日本では当然と思われていることも外国では違うこともある、ということがよくわかります。

 しかし、今ではこの林檎マークも単色のものに置き換えられてしまいました。この虹色(6色)の林檎マーク、これからは貴重なものになるかもしれません。じゃ、そういうことで。

続・七色の虹(2000/2/28)


 昨日予想した通り、今朝はマイナス11度と冷え込みました。それにしてももう2月も明日でおしまいというのに、この寒さはいったいどうしたことでしょう。そろそろ春らしくぽかぽかした陽気が続いてもいいはずなのですが。今年は春の訪れが遅れているのでしょうか。

 1591年の今日、千利休が秀吉の怒りにふれ切腹しました。1638年の今日、天草四郎らがたてこもる原城が陥落し島原の乱が鎮圧されました。1991年の今日、湾岸戦争が終結しました。由来はよくわかりませんが、今日は「エッセイ記念日」なのだそうです。

 さて、昨日Macの林檎マークは6色しかないということを書きました。それについて補足しますが、英語圏では虹は赤・橙・黄・緑・青・紫の6色、ドイツ語圏では赤・黄・緑・青・紫の5色とされているそうです。ただし、Macの林檎マークは虹の6色といっても色の配列順はばらばらになっています。

 鈴木孝夫の文章によると、虹の色のほかにも国によってものの区別が違うということのようです。例えば日本語や英語では区別している蝶と蛾(英語ではバタフライとモス)もフランス語ではどちらもパピヨンといい、日本語では区別しているトカゲとヤモリも英語ではどちらもリザードというのだそうです。

 自分では正しいと信じ込んで疑ったことさえないことでも、他の国の人にしてみればおかしいと思うことは他にもたくさんありそうです。その溝を埋めることが国際理解ということになるのでしょうけれど、これはなかなか難しそうです。

 小樽の公衆浴場の外国人排斥問題も、お互いが歩み寄る余地はありそうですが、実際に理解しあえるかどうかは不明です。お互いが正しいと信じ込んで疑ったことのない入浴の習慣が対立点となっているわけですから、これは簡単そうで奥の深い問題といえるのではないでしょうか。

 「郷に入りては郷に従え」ということわざがあります。本来ならばこの精神でロシア人に歩み寄ってもらえればいいようです。しかし、この言葉を彼らが普遍の真理として理解してくれるかどうかすらもわかりません(笑)。

 「あたりまえ」を他人に理解させるほど難しいことはありません。ましてそれが外国人相手ならばなおさらのことですね。じゃ、そういうことで。

麻雀賭博(2000/2/29)


 今日も晴れています。見渡すかぎりの青空です。しかし昨日の雪と今朝のマイナス9度の冷え込み、明日から3月というのにどうしたことでしょう。おまけに今日はうるう日、所沢市在住の私のイトコF子や釧路時代の知人の誕生日です。ああ、あの子達はもうあんな歳になってしまったのか・・・。

 1772年の今日、江戸三大大火のひとつ目黒行人坂の大円寺の大火事が発生しました。1792年の今日、イタリアの作曲家ロッシーニが生れました。1948年の今日、作家の赤川次郎が生れました。

 さて、新潟の女性監禁事件で発覚した警察幹部の温泉雪見麻雀宴会事件で、新潟県警の特別監察に行っていた関東管区警察局長に対する懲戒処分が行われないことになりました。この人、実際には監察にはほとんど参加しないで遊んでいただけなのですが、これでいいのでしょうか?まあ、国家公安委員会では本人の辞職だけでよしとしたそうですが、辞職すりゃあいいというものでもないように思えます。

 今回、改めて国家公安委員会で問題になったのは「特別監察に参加していなかった」ということのようですが、私は他にももっと問題にすべき点があると思います。それは、彼らが図書券(一説には1万円相当)を賭けて麻雀をしていた、ということなのです。

 いくら賭けたのが図書券であろうとも、これは立派な賭博ではないでしょうか。警察の大幹部が麻雀賭博をしていたのを見逃されることは許されるべきではないように思えます。仮にそれが1万円という額だったから、という理由で見逃されたとしても、それは正当な理由にはならないのではないのでしょうか。1万円だろうが10万円だろうが、賭博は賭博です。

 このような事件が起るたびにいつも思い出すのは、たった150円だったかの切符代金をネコババしただけで懲戒免職になったJR(国鉄だったかもしれません)職員のことです。たった150円のせいで退職金ももらえずに社会から抹殺されてしまった彼の立場はいったいどうなるのでしょう。

 かつて「上がアホやから野球なんてやってられん」と引退してしまった野球選手がいましたが、こんなことでは第一線で命を懸けて働いている警察官の士気にも影響するのではないでしょうか。「上がアホやからおまわりなんてやってられん」と虚しく思う警察官も多いだろうと思います。他人事ながら心配になります。

 こんなことでは、ますます警察が信用を失うだけです。これからは、どこかの発展途上国のように「警察を見たら泥棒と思え」という時代になるかもしれませんね。じゃ、そういうことで。