2000年3月

続・麻雀賭博(2000/3/1)


 今朝も冷え込みました。マイナス12度です。今日から3月というのに、この冷え込みようはいったい何でしょう。今日は私の職場では卒業式が行われます。体育館はさぞ寒いことでしょう。

 1871年の今日、東京・京都・大阪に郵便制度が発足しました。1911年の今日、帝国劇場がオープンしました。1932年の今日、満州国の建国が宣言されました。1954年の今日、第5福竜丸がビキニ環礁で米水爆実験の灰をかぶりました。

 さて、昨日の件に関して2名の方からご意見が寄せられました。まず、釧路市在住の知人Mさんのメールからご紹介しましょう。

 「『今日のエッセイ』を読んで考えているうちに、気になることが出てきました。TVや新聞で『総額1万円の図書券を賭けて麻雀をした』と報道してるのに『賭博』という言葉が出てきません。『goo』の法律サーチで刑法を調べたら以下のようになってました。」

 第二十三章 賭博及び富くじに関する罪(賭博)
 第百八十五条 賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

 「『総額1万円の図書券』は『一時の娯楽に供する物』に該当するのでしょうか?購入できる物が限定されてるとはいえ、金券ですよね。現金だけじゃなく商品券やギフト券などの金券類を賭けても『賭博』と思ってたのは間違いだったということになってしまいます。」

 また、フィリピン在住(長期出張中)の友人W君のメールをご紹介しましょう。「発展途上国のフィリピンでは公務員の給与水準が低いので、警察はアルバイトでもしないと生活が成り立たないようです。白バイの先導や交通違反の見逃しなど悪いとは思いながらついつい利用してしまいます。」

 「交通違反(曜日によってプレートナンバー末尾の番号規制がある)などで停められた時は違反切符をもらったり罰金を支払ったりの手間を考えるとさっさと現金を渡した方が面倒がないのです。『警察を見たら泥棒と思え』と言うより『警察を見たらたかりと思え』が正しいようです。」

 日本も、そのうちフィリピンと同じになってしまうかもしれませんね。じゃ、そういうことで。

二股ラジウム(2000/3/2)


 今日も晴れです。出勤間際にうっすらと雪が降り出しましたが、間もなくやみました。本州方面では今日の気温が15度近くまで上がるところもあるとのことでしたが、こちらは相変わらずの嘘のような銀世界(死語)です。

 1840年の今日、遠山の金さんが江戸北町奉行になりました。1886年の今日、帝国大学令が公布されました。1931年の今日、ソ連最後の指導者ゴルバチョフが生れました。1960年の今日、島倉千代子らの歌謡ショーで観客が殺到し12人が圧死しました。1981年の今日、中国残留日本人孤児が初来日しました。

 さて、このところは風邪のために中断していたものの、冬休みから私はよく風呂に入るようになりました。とかくとまるで私が不潔だったようですが、私はシャワー派なので毎日シャワーで済ませていたために風呂(湯船)に浸かることはめったにないことだったのです。

 風呂に入るとなると、やはり気になるのが入浴剤です。基本的に濁り湯系が好きな私、入浴剤もその系統のものばかりになってしまいます。最近気に入っているのはメンソレータムで出している液体の入浴剤。商品名は忘れましたが、これはなかなかいいものだと思います。

 この冬に買ったもので出色だったのは、やはり「二股ラジウム温泉湯の華」でしょう。長万部の山奥に実在する「二股ラジウム温泉」で採取された湯の華です。この「二股ラジウム温泉」、温泉の前までは何度も行ったことがあるのですが何となくその汚さに気持ちが退いてしまって、ついに1度も入ったことがありませんでした。

 そんな経験があったものですから、市内のドラッグストアでこの入浴剤を発見したときは嬉しく思いました。浴槽に入れてみると、道路から見えた現地の露天風呂と同じ色と濁りです。ようやく「二股ラジウム温泉」の湯を征服することができました。効き目はどうやら交感神経を刺激するらしく、湯から上がってもしばらく寝つかれないことが多い(ですからあまり夜には使えない)ようです。

 しかし、やはり温泉はそこに行って入るのが1番です。のんびりと山奥の露天風呂で湯治ができたらいいでしょうね。じゃ、そういうことで。

椿餅(2000/3/3)


 今日も見事に晴れています。その割にはそう冷え込んでもいないようで、今朝の最低気温もマイナス7度程度ではないでしょうか。昨日の日中は暖気で雪解けが進みました。今日はどうなるでしょう。

 1603年の今日、日本橋が開通しました。1860年の今日、桜田門外の変が起りました。1933年の今日、三陸地震の津波で3008人が亡くなりました。1955年の今日、ケント・デリカットが生れました。

 さて、今日はひな祭りです。そんなことを昨日考えていると鴬餅を食べたいと思い、勤務を終えて帰宅する途中に岩見沢市街の和菓子屋「一久庵」に立ち寄りました。目当ては鴬餅だけではありませんでした。ここの桜餅(道明寺)もなかなかおいしいので、私の好物なのです。

 ついでに実家の両親の分もと思い注文し待っていると、陳列棚の中に何やら珍しそうなものがあるのを見つけました。椿餅という名でした。名の通り、細長い餅を椿の葉で挟んでありました。椿の花の好きな私は、迷うことなく追加してもらうことにしました。

 持ち帰って包みを広げてみると、なるほど椿の葉の艶が見事です。桜餅と違ってまさかこの葉は食べるわけにはいかないだろう、私はそう判断しました。つまんで一口かじってみると、餅のねっとりした感触と粒餡の組み合わせがなかなかのものでした。もちろん、一緒に買った桜餅と鴬餅も秀逸でした。私には「もりもと」のそれよりもこの「一久庵」のそれの方が合っているかもしれません。

 日本人は和菓子の味を忘れてはいけません。さあ、今日は和菓子を食べましょう。じゃ、そういうことで。

PS2(2000/3/4)


 今日も晴れています。昨日の日中はずいぶん暖かく雪解けも進みました。今朝までその暖気が続いて、最低気温はプラス2度台でした。急に春が訪れたようで、少しとまどっています。

 1899年の今日、著作権法が公布されました。1946年の今日、歌手の中条きよしが生れました。1955年の今日、俳優の佐野史郎が生れました。1961年の女優の浅野温子が生れました。今日は「サッシの日」「ミシンの日」だそうです(理由はわかりません)。

 さて、本日はPS2(プレイステイション2)の発売日です。道内でも深夜に発売した販売店もあったようですが、全国的にももちろん人気のようです。予約を受けつけたWebサイトはアクセスが殺到してサーバがダウンしたということもありました。

 私はこのPS2は爆発的に売れると思っています。世間一般では「ゲームマシン」というカテゴリにおさめられているようですが、実はそれだけに留まらない可能性があると私はにらんでいます。

 まず、PS2には「DVDプレーヤー」としての機能があります。つまり、PS2は「ゲームもできるDVDプレーヤー」です。デザインも従来のゲームマシンとは一線を画して、コンピュータ的なデザインに変更されました。将来は「マルチメディア端末」としても機能するそうです。

 つまり、これは「ゲームマシン」にとどまらず「ゲームもできるマルチメディア端末」といってもいいのではないでしょうか。居間にはLDとDVDのコンパチブル・プレーヤーがあり、書斎のMac(G4)でもDVDを見ることのできる私ですが、それでもこれは欲しいと思わせられます。

 実は、数年前にも同様のコンセプトの製品が発売されたことがありました。Appleとバンダイが共同で開発した「PiPPin@atmark」です。DVDがまだ開発されていない時代、インターネットアクセス・CDプレーヤー・ゲームマシンとして機能した製品です。つまり、立派な「マルチメディア端末」となる可能性を秘めていた製品だったのです。

 しかし、この「PiPPin@atmark」の売り上げは微々たるものでした。今年の正月には、売れ残ったこの製品が札幌の某Mac系販売店の「Mac周辺機器」というふれこみの福袋に大量に入れられて批判を浴びたこともありました。コンセプトが間違っていたのではないことは、今回のPS2が証明しています。しかし、世に出るのが早すぎたのでしょう。

 PS2がどこまで売り上げるか、楽しみですね。DVDの普及に一役買うことは間違いなさそうです。じゃ、そういうことで。

続・PS2(2000/3/5)


 今日も朝から晴れています。今朝の最低気温はちょっと下がってマイナス1.7度でした。昨日と一昨日の2日間で30cmはとけたでしょうか。今日も春の陽気に包まれて、雪解けが進むことでしょう。今朝は7時前に目が覚めました。早速、朝風呂を楽しみました。

 昨日の「PiPPin@atmark」に関して、倶知安在住の知人T氏からこのようなメールが寄せられました。「PiPPin@markですが、持っていた人に聞いた話ですが、アクセス・ポイントが少ない上に死にそうになるぐらい回線が遅く、電話代がバカみたいにかかったのがネックだったということです(確か、北海道は札幌に1カ所だけだったような....その人は道北の風連からアクセスしてたそうです)。新しいアイディアを生かす、本体以外のインフラ整備の部分が不十分だったがための失敗という側面もありそうです。」

 さて、昨日のPS2フィーバー(死語)はものすごいものだったそうで、NHKのニュースでも取り上げられていたそうです。札幌在住の私のイトコK子のご主人は、勤務する会社の販促用のプレミアとして買いに行ったそうです。

 「今朝、パパは会社の人達とプレステを買うために3時にバシカメ(ヨドバシカメラ)にいきました。3月中にコンピュターが売れたら、その代理店の人にプレステをあげるためです。0時にも様子を見に行って大丈夫そうだったので3時に行ったらすでに150人位の人がいたそうです。めでたく、買う事ができました。プレステ効果はすごいもので、すでに2台売れたそうです。」

 札幌在住の知人I君から、この件に関してこのようなメールが寄せられました。「確かに・・・。JALがハワイ旅行かなんかで飛行機1機につき1台プレゼントっていったら、問い合わせが殺到しているって話ですからねえ。これは、なんか目的が違うよう な気もしますけど・・・(^^;)。」

 今日もプレステは売れるのでしょう。この2日間で100万台を売り上げる計画のようですから。それとも、もう現物はなくなってしまったのでしょうか。じゃ、そういうことで。

デビッド・カード(2000/3/6)


 昨日は晴れていたのは朝のうちだけで、9時頃からだんだん空が暗くなって雪がちな1日となりました。といっても積るほどではありませんでしたが、今朝の最低気温がマイナス7.3度とまた冬に戻ってしまった感があります。

 1475年の今日、ミケランジェロが生れました。1946 年の今日、日本最初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊されました。1947年の今日、作家の宮本輝が生まれました。1948年の今日、文芸春秋社の創立者である作家の菊池寛が没しました。1951年の今日、俳優の田中健が生れました。

 さて、今日から新しい商取引サービスが始まります。昨年から一部の地域で試験運用されていたデビッド・カードです。新聞でも大々的に特集されていましたが、果してこのサービスに将来性はあるのかと問われれば、私は否(死語)と答えるでしょう。

 このサービスが20年前に始まったならば、おそらく日本中で重宝されたことだろうと思います。しかし、現在は当時と社会情勢その他が大きく変ってしまいました。その最たるもの(死語)が、当時はごく一部の人のものだったクレジット・カードの普及でしょう。

 デビッド・カードは、商品を購入する際に金融機関のキャッシュ・カードを提示し、端末にその暗証番号を入力しなければなりません。その際にいくら手元で手持ちの端末に入力するといっても、周囲の人に暗証番号を読み取られてしまうことは避けられなさそうに思います。

 まして、北海道では銀行のATMでも使用している人のすぐ後ろにぴったりとくっついて並ぶ(現在は少し改善されましたが)等、他人のプライバシーに関する配慮にやや欠けています。こういう状況で暗証番号を入力するのは、覚悟が必要となりそうです。

 そして、もうひとつの大きな問題が決済の即時性ということでしょう。このデビッド・カードでは、購入と同時に自分の口座から引き落とされるそうです。つまり、実際の決済までにタイムラグのあるクレジット・カードと違って、暗証番号を知っている人間に盗まれて使われてしまえばその時点で自分の口座から現金が引き落とされることになります(実際には何らかの救済措置がとられるとは思いますが)。銀行のATMとは違って、販売店のレジには防犯カメラなどはないのが普通ですから、犯人が捕まる可能性はかなり低いといえるでしょう。

 今や、大手スーパーの食品売り場ではサイン不要でクレジット・カードで決済できる時代です。そんなことを考え合わせても、クレジット・カード以上にセキュリティに問題のあるデビッド・カードがあまり普及するとは思えません。

 とりあえずお手並み拝見(死語)といきましょう。どうせ私の持っているH洋銀行のキャッシュ・カードは使えないことですしね(笑)。じゃ、そういうことで。

新聞を読もう(2000/3/7)


 今朝は曇りです。今日の予報は雪です。出勤する頃から雪が舞い始めました。この時期ですから積るような雪ではないだろうと思いますが、せっかく春らしくなったのにまた冬に逆戻りかと思うとうんざりします。しかし、関東では春一番が吹きそうです。

 1788年の今日、キャプテン・クックがハワイ島を発見しました。1900年の今日、未成年者の喫煙が禁止されました。もう100年も経つのですね。1948年の今日、消防組織法が制定されました。

 さて、昨日の北海道新聞夕刊の会話教室の欄に興味深いことが載っていました。アメリカで行われているという「NIE」という活動のことです。新聞によると、この「NIE」というのは「Newspaper In Education」の略で、教育の手段として新聞を利用することを推進する運動なのだそうです。

 私はTVは嫌いですが新聞は大好きです。旅先でも新聞を読まないと気が済まないほどの新聞好きです。中毒といってもいいかもしれません。ですから、学校で新聞を利用するために新聞社が割引をしてくれたりするという、この「NIE」には大賛成です。

 しかし、日本人の新聞離れは年々進んでいるようで、私が日頃接している高校生も新聞を読まなくなっています。しかし、それだけでは憂慮するほどのことはありません。最も憂慮すべきことは、教員も新聞を読まなくなっているという現実です。

 これでは生徒に新聞を勧めることはできませんね。お笑いです。じゃ、そういうことで。

 *ところで、「NIE」と聞いて私はまず「NIES」という10年ほど前によく聞かれた略語を思い出しました。「NIES」とは「Newer Industrializing Economies(新興工業経済)」の略で、以前は「NICS(Newer Industrializing Countries = 新興工業国)」ともいわれていました。今はそんな言葉も死語になってしまいましたね。

続・新聞を読もう(2000/3/8)


 昨日の午前中は、積るほどではありませんでしたが雪が降りました。今朝も起きた時は曇りでしたが、今はまた雪が降り出しています。今日はこのまま降り続きそうです。

 1890年の今日、神田駿河台にニコライ堂ができました。1923年の今日、日本初の国際婦人デーの集会が開催されました。1919年の今日、作家の水上勉が生れました。1935年の今日、忠犬ハチ公が死にました。今日は「みつばちの日」です。

 さて、今日は高校生だけではなく彼らを教える立場の教員にも新聞を読まない人が増えている現状について考察しましょう。これは、私が以前勤務していた学校の元同僚(20代女性英語科教員)との会話です。

 松野「あなたは新聞をとってないのかい?」
 同僚「ええ。」
 松野「何で!?」
 同僚「だって、TV番組は『テレビガイド』とかを買ってますからわかりますし、ニュースもTVで見ていますから新聞なんて必要ないんです。」
 松野「ということは、今まですっと新聞を読む習慣ってのはなかったのかい?」
 同僚「ええ。」

 私は開いた口がふさがりませんでした。こんな人間を、一人前の社会人と私は認めたくありません。これでは高校生と同じだ、と私は危機感を覚えました。この人には教壇に立つ資格がないんじゃないだろうか、とさえ思いました。

 新聞はTV番組を知るためのものだけでも、主要なニュースを知るためだけのものではありません。そのことについて、明日も考察を続けましょう。じゃ、そういうことで。

続々・新聞を読もう(2000/3/9)


 昨夜はずっと雪が降っていたらしく、今朝は15cmばかり積っていました。既に春モードに切り替わっていた私の体はなかなか雪かきに順応することができませんでした。景色はすっかり冬に戻ってしまいました。

 昨日の中目黒の脱線事故の直後、小渕総理は散髪に出かけたそうです。そのことを非難された彼は「(何かあれば)すぐに連絡がつくようになっていた。」と開き直ったそうです。重大事件の発生にもかかわらず旅館で酒を飲みながら賭け麻雀に興じていた、どこかの県警の本部長の言い分と同じなのがとても滑稽でした。小渕総理もしょせんその程度の人間です。

 1894年の今日、日本初の記念切手が発行されました。1951年の今日、伊豆大島の三原山が大爆発しました。1958年の今日、関門国道トンネルが開通しました。1931年の今日、映画監督の篠田正浩が生れました。1962年の今日、木梨憲武が生れました。

 さて、昨日は新聞を読まない教員(なお信じられないことに彼女の家には机も本棚もありませんでした)の紹介をしました。私は新聞を読むというのは社会人の常識だろうと思っていました(もちろん今でも思っています)。まして、生徒にものを教える立場の教員ならば必要不可欠のことでしょう。

 TVのニュースは、視聴者の興味をひきつけるニュースしか報道されないと思っても間違いはないのです。その他の社会で起きている細かな出来事を知ること、これが大事なのです。その積み重ねが人間の知識となるのです。

 新聞というのは、もちろん社会の出来事を知るためのものです。しかし、新聞の存在意義はそれだけには留まりません。そこで、明日は私が高校生を教えて確かめられたある事実ついてご紹介しましょう。じゃ、そういうことで。

続々々・新聞を読もう(2000/3/10)


 昨夜も雪が降りました。また除雪車の置き土産が残されていました。どうにかならないものでしょうかね。ちょっとの配慮とちょっとの手間で、どうにでもなるものなのですがね。市も、きちんと丁寧に除雪することを業者に義務づけてくれるといいのですが。

 1945年の今日、東京大空襲がありました。1975年の今日、山陽新幹線の岡山~博多間が開通しました。1980年の今日、都市銀行6行がオンライン提携を開始しました。1982年の今日、惑星直列が起りました。

 さて、私は高校で国語科を担当しています。授業中によく漢字の読み書きの課題を出しています。私の勤務する高校は、どちらかというと学力の点では進学校には劣る学校です。ですから、国語の基本である漢字の読み書きがとても重要になってきます。

 ほとんどの生徒には小学校の頃からの苦手意識がこびりついていますから、漢字を見ただけで拒否反応を示します。そうならないまでも、見るやいなやあきらめてしまう生徒もいます。しかし、中には喜々として取り組み、ほとんど正解することのできる生徒もいます。これは、漢字だけではなく作文でも同様の反応を示します。

 漢字をよく知っていたりきちんとした作文を書ける生徒にいろいろ尋ねてみると、子供の頃から本を読むのが好きだったとの答えが返ります。特に、子供の頃から新聞を読んでいる生徒の漢字や作文に対する能力は抜きんでています。

 「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがあります。子供の頃から新聞を読むということは、門前の小僧が子供の頃から日常的に経を聞いて意識せずに覚えてしまうことと同じです。子供の頃から新聞を読むことによって、知らないうちに漢字や作文の基本(起承転結等)を身につけることができるのです。また、同時に社会への関心を高めることができるのはいうまでもありません。

 小学生またはそれ以下の子供をお持ちの読者の方、今すぐ子供に新聞を読ませましょう。もちろん子供用の新聞でいいのです。または自分に国語力がないとお嘆きの読者の方、今すぐ新聞を購読しましょう。

 最初はわかるところだけ読めばいいのです。難しく考える必要はありません。じゃ、そういうことで。

 *ただし、最近の新聞は誤字が多かったり文章表現がおかしかったりで、新聞記者自身の能力の低下を感じることも珍しくはないんですよねえ。

続々々々・新聞を読もう(2000/3/11)


 昨日も雪、今日も雪です。どんどん積ります。一時はすっかりとけてなくなった車庫の上も、今はまた40cmは積っているでしょうか。春はまだ遠いようです。

 今日は蔦屋書店に行ってCDを3枚借りてきました。フェアー・ウォーニング、ブリスティ・スピアーズ、そしてセックス・ピストルズです。CDレンタルというのも便利なものですね。先日初めて借りてみてわかりました。CD-Rの真骨頂(死語)でしょうか。

 さて、今回の「新聞を読もう」キャンペーン(つもり)に関して釧路市在住の知人Mさんからメールが届きましたのでご紹介しましょう。「『新聞を読もう』を拝見してましたが、新聞を読まない教師がいるというのは非常に驚きました。私は小学校6年生の時、担任に勧められて新聞を読む習慣を持つようになったので、読まない教師がいるなんて思ってもみなかったです。」

 「会社に勤めるようになってからは、家で北海道新聞、会社で釧路新聞を読んでます。やはり地元紙のほうが地域のことが色々と載っていて読むのも楽しくなりますね。ただ、誤字というかミスがよくありますけど・・・^_^;。」

 昔の教員は、誰もが「新聞を読め!」が口癖だったと思います。しかし、今や教員に向って「新聞を読め!」といわなければならないとは信じられないかもしれません。しかし、これが現実なのです。

 「あたりまえのこと」を「あたりまえのこと」と認識していない大人ほど厄介なものはありません。じゃ、そういうことで。

続々々々々・新聞を読もう(2000/3/12)


 昨日の雪のおかげで、今朝も早くに除雪車がやって来ました。来てくれるのは嬉しいことなのですが、いつもながらのあの置き土産にはうんざりです。あと少し手間をかけてくれると、みんな幸せになれるのですが。

 せっかく先週半ばまで進んでいた雪解けも、週後半の大雪によって帳消しになってしまいました。結局、これで雪解けが1週間遅れた計算になりますね。春はまだ遠いようです。

 明日は私の職場で人事異動の内示が発表されます。希望がかなった人かなわなかった人、いろいろでしょう。こんな時、私はいつも島倉千代子の『人生いろいろ』を思い出します(笑)。

 さて、「新聞を読もう」キャンペーン(つもり)に関して岩見沢在住の友人B君からメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。「私も氏と同様、新聞を読まないと済まないです。旅先でも、病気でも。得る情報はやはり活字からの方が多いです。」

 「私の周りにも新聞を読んでいないのではと思われる人はいます。世の中で何が起きているか、それに対して自分はどう思うのかを考えるのかはごく自然な行為だと思うのですが。私も子供には新聞(小学生用ですけど)を読むように言っています。それにしても先生でも新聞を読まない人がいるとは・・・。」

 新聞は、1ヶ月にたった4千円足らずで雨の日も雪の日も届けられるのです。それだけで、いろいろな情報を得ることができる上に語彙や文章力が知らないうちに身につくのです。こんなお得なもの、他にはないと思いませんか?

 さあ、もっと新聞を読みましょう。じゃ、そういうことで。

K子とGLAY(2000/3/13)


 今朝も雪です。朝早くに来た除雪車がずいぶん長い間走っていたので、これは珍しく置き土産を片づけていってくれてるんだと夢うつつで考えましたが、起きてみるといつもと同じ雪の山脈(北海道の人にはわかるでしょう)が家の前に連なっていました。

 1578年の今日、上杉謙信が没しました。1883年の今日、高村光太郎が生れました。1933年の今日、日本初の救急車が登場しました。1988年の今日、青函トンネルが開通し青函連絡船が廃止されました。

 私はこの青函連絡船には思い出があります。大学生の頃、冬休みに帰省した実家から東京に戻る時のことでした。激しい揺れに私の胃袋が耐えきれなくなったその瞬間を同行した友人B君に見られてしまったのでした(笑)。

 さて、今日は函館出身の私のイトコK子(20代・主婦・娘2人)について書きましょう。彼女は函館R高校を卒業していますが、今や飛ぶ鳥を落とす勢い(死語)のGLAYのTAKUROやHISASHIが同じ高校の出身と新聞で読んで彼女に尋ねてみました。

 「そうなんざんすよ!テルとタクローは小学校も中学校も一緒だよ(得意げ?)。ひとつ下です。全然知り合いじゃないけど、語ると長いよ~(笑)。タクローは私の友達の彼氏の友達だったのである。」

 「うちにはタクローに撮ってもらった私と友達とその彼氏の写真があります。お礼にタクローの写真も撮ってあげましたが、有名になるとは思わなかったので本人にあげてしまったのだ。実家にネガが残ってるかも・・。」

 「ヒサシは今と全然ちがって、いなかくさく、すごく目が細かった!(人の事は言えないが・・どうして、松野家は目が細い?)当時、彼らが上京する時に皆、口をそろえて『あいつらもバカだよなー。夢だけじゃ食っていけないのによー。』と、いっていました。」

 うらやましいですね。私も有名人の知り合いが欲しいものです。それが無理ならば、自分が有名になるしかないようです。しかし、犯罪者としてだけは御免ですね(笑)。じゃ、そういうことで。

続・代表選考(2000/3/14)


 今朝は珍しく除雪車の轟音で目覚めることがなかったので雪かきはいらないな、と思っておきてみるとやはり雪は積っていました。我が家のあたりで約8cmでしたから、除雪車が降るほどは積らなかっただけのことでした。

 いやいや雪かきを終えて職場のある三笠に来てみると、岩見沢の倍くらい積っています。窓の外は真っ白、大粒の雪がどんどん落ちてきます。ホワイトデーの名に恥じない大雪です(笑)。

 800年の今日、富士山が大噴火しました。1868年の今日、明治天皇が五箇条の御誓文を発布されました。1879年の今日、アインシュタインが誕生しました。1970年の今日、大阪府吹田市で日本万国博覧会(EXPO'70)が開幕しました。三波春夫の歌ったテーマソング『世界の国からこんにちは』が今でも頭に浮かびます。私は桜をかたどったこの万博マークのハンカチを持っていました。

 さて、昨日シドニー五輪の男女マラソン代表選手が発表されました。男子はよくわかりまんが(笑)、女子は市橋有里、山口衛里(日本歴代2位記録保持者)そして高橋尚子(日本最高記録保持者)の3名が選考されました。残念ながら日本歴代3位記録保持者の弘山晴美は選考から漏れてしまいました。予想されていたとはいえ、これはやはり不自然な結果と考えられなくもありません。

 女子マラソンの不自然な五輪代表選考は、これで4度目となります。ソウル大会('88年)の小島和恵と浅井えり子、バルセロナ大会('92年)の松野明美と有森裕子、アトランタ大会('96年)の鈴木博美と有森裕子です。

 今回の選考の不自然さの原因は、去夏の市橋有里(セビリア世界陸上2位)の早すぎる内定に尽きるでしょう。彼女を早々と内定してしまったために、彼女より5分も早い記録を持つ弘山晴美が代表に選ばれなかったのですから。

 やはり、今後は代表選考は一発勝負で決めた方がいいのではないかと思います。日本陸連の今後の改善に期待しましょう。じゃ、そういうことで。

時の流れに身をまかせ(2000/3/15)


 昨日、帰宅してみると家の前には雪の山がありました。道路はきれいに除雪されていましたが、家の前には日中に降った雪がそのまま残されていました。20cmは積っていたでしょう。すっかり2月の景色に戻ってしまいました。化学室でラベンダーの香りをかいだわけでもないのに、不意にタイムスリップしてしまったような感がありました。

 1598年の今日、 豊臣秀吉が亡くなる直前に醍醐寺三宝院で盛大な花見の宴を開きました。1870年の今日、我が国初の製靴場が開設されました。1947年の今日、東京都が35区から整理され22区になりました。1972年の今日、山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業しました。1984年の今日、私は7年間在籍した國學院大學をようやく卒業しました(笑)。

 さて、一昨日から何度もある曲を聞いています。テレサ・テンの『時の流れに身をまかせ』です。この曲は、美空ひばりの『川の流れのように』、島倉千代子の『人生いろいろ』に並ぶ名曲と思っています。

 私が以前勤務していた学校の生徒の話をしましょう。私の勤務していた学校のあった隣町には、ある厚生養護施設がありました。そこは、親がいなかったり、または親がいても保護能力がなかった子供を預かっていた施設でした。

 私が担任をしていたクラスに、その施設から2名の生徒が通学していました。男子と女子でした。そのうちの女子の方がとても人懐こくて、いつも職員室に来てはいろいろな教員と談笑していました。あまりに頻繁に訪れるので、私は彼女を職員室から追いだしたこともあったほどでした。今から10年ほど前のことです。

 ある時、私はその生徒と音楽の話をしていました。当時はB'zやWANDSがデビューして高校生の間でよく好まれていた頃だったと思います。しかし、話をしているとその生徒と私の好きな曲が一致していることがわかりました。それが『時の流れに身をまかせ』だったのです。

 この曲が1番好きだという彼女の姿から、彼女の置かれていた境遇が思われました。16歳にして、彼女は運命に身をまかせるしかない自分の人生を悟っていたのでしょう。たまに小樽に暮していた母親にところに行った時は、嬉しそうに報告してくれました。母親と一緒に暮らせない理由は、私はついぞ(死語)尋ねませんでした。それを彼女に言わせるのは酷だと思ったからです。

 しかし、彼女はいつも前向きな姿を忘れたことはありませんでした。高校を卒業した後、彼女は進学就職(会社で働きながら短大などで学ぶ)の道を選んで本州へと旅立ちました。遠い空の下で、今でも彼女はこの歌を口ずさんでいるのでしょうか。

 彼女も、今では26歳になっているはずです。幸せな人生を送っていて欲しいと願わずにはいられません。じゃ、そういうことで。

いいのかトルシエ(2000/3/16)


 ようやく雪のない穏やかな朝を迎えました。それにしてもよく降ったものです。雪かきの毎日はもうおしまいにしたいものです。もう3月も半ばを過ぎているのですから。

 1600年の今日、三浦按針が豊後に漂着しました。1885年の今日、福澤諭吉が「脱亜論」を発表しました。1965 西表島で発見されたネコ「イリオモテヤマネコ」が新種と断定されました。

 さて、サッカー国際親善試合「キリンビバレッジ2000」日本代表 - 中国代表戦が昨夜行われました。名波・中田・城の3名をヨーロッパから呼び戻した、文字通りのベストメンバーで日本代表は戦いに臨みました。しかし、結果は周知の通り0 - 0の引き分けに終っています。

 これでトルシエ監督になってからの日本代表の戦績は5勝4敗5分となりました。つまり、14試合中5回しか勝てなかったということになります。これではあまりに無様ではありませんか。観戦していても楽しくはありません。

 名波・中田はそれなりの仕事をしていました。しかし、肝心のFWが仕事をしないのであればどうにもなりません。中でもスペインから戻った城、以前のヘラヘラ顔が消えたのはよかったとしても、シュートもろくに打てないのではどうしようもありません。

 試合後の彼は「日本ではきれいにパスして終り。簡単に終ったら世界では通用しない。」と苦言を呈したそうです。ゴールの枠の中にもシュートを打てなかった彼に、この言葉をそのまま献上したいものです。

 トルシエ監督の任期はこの6月までとなっています。監督を交代させればよくなるとは言い切れるものではありませんが、少なくともトルシエ監督になってからは以前の岡田監督の時代に比べるといいチームになりました。人心を一新する意味でも、監督の交代は必要かもしれません。

 しかし、日本が手をこまねいている間に名将ミルティノビッチを中国にとられてしまいました。恐らくこれから中国は飛躍的に力をつけることでしょう。残される道はジーコかベンゲルしかありません。日本サッカー協会幹部は日本人監督を考えているようですが、残念ながら日本人には指導力、采配力、ファイティング・スピリット、そしてカリスマ性を兼ね備えた人材は見当たりません。

 だいたいトルシエ監督の何が嫌かって、いつも彼の横にいる通訳のうさんくさい顔が1番嫌ですよね(笑)。じゃ、そういうことで。

春闘(2000/3/17)


 今朝も雪かきのない朝を迎えることができました。しかし、雪解けはなかなか進まず、あたりはまだ雪の世界となったままです。春はいつになったら訪れるのでしょう。

 1945年の今日、硫黄島の日本軍が全滅しました。1951年の今日、公職選挙法が成立しました。1959年の今日、「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊しました。1985年の今日、筑波で科学万国博覧会が開幕しました。

 さて、今年もいつものように春闘という文字が新聞に登場する季節になってきました。この景気低迷や高失業率を背景に、今年の春闘は不調で賃上げは過去最低基準となることは必至のようです。それどころか、今や春闘という言葉も死語になってしまった感があります。

 私が高校生や大学生だった'70年代までは春闘の絶頂期だったように思います。当時の国鉄(のちのJR)を始めとする鉄道労組は、毎年のようにストライキを打っていました。おかげで高校時代に汽車通学だった私は、大手を振って学校を休めるという恩恵も受けていました(笑)。大学でも、大学の最寄りの渋谷駅に乗り入れている国鉄や東急線がストライキで運休になった場合は休校になっていました。

 そもそも、春に集中して業種別に統一要求・統一回答を行う今の方式が始まったのかは定かではありません(調べる気になればすぐにでもわかりそうですが)が、現在では賃金の他にも雇用延長などで労使間で協議する事項は多い上に、個々の企業の業績を無視する形で業種で横並びを求めることにも無理が生じてきているようです。

 今年の春闘の結果を見る限り、政府の発表する景気動向が大嘘であることは明らかです。賃上げをしなければ個人消費は伸びない、しかし不況でその原資はない、それどころかリストラで社員を減らさなければならない、こうなると焦点は賃上げよりも雇用確保に定めされることになりそうです。

 早く景気がよくならないものでしょうか。この出口の見えない閉塞感は勘弁願いたいものです。じゃ、そういうことで。

電卓(2000/3/18)


 ようやく雪かきがなくなって喜んだのも束の間(死語)、今朝はまた10cmほどの積雪でした。こんな時期になって珍しくふわふわのさらさら雪でしたので雪かきも簡単に済みましたが、この調子ではいったいいつになったら春が来るのだろうかと寂しくなります。

 さて、ソニーと早川電気(シャープ))が1964年の今日、初めての電卓を発表しました。当時は1台50万円ほどもする超高級品でした。トヨタ自動車の「パブリカ」という車が「1000ドルカー・パブリカ」のキャッチフレーズでCMを打っていた時代の50万円です。

 何だ1000ドルだったら10万円ちょっとじゃないか、と思ってはいけません。現在のように為替相場が変動相場制になっていないこの時代、1ドルは360円に固定されていたのです。つまり当時は1台36万円、「パブリカ」は今の「ヴィッツ」と同じ程度の車ですから、今の貨幣価値に換算すると1台200万円以上になるはずです。

 そんな時代の50万円ですから、これは今の貨幣価値に換算すると300万円は超えているでしょうか。ただし、このあたりの換算はまことにいい加減なのであまり信用しなくてもけっこうです。何しろ私がまだ物心ついていない時代のことですから。

 私が初めて電卓を買ったのは中学3年の頃でした。まだ液晶が出回る前でしたから、緑色の光る文字のディスプレイで消費電力も多く、もちろん筐体も大きいものでした。サンヨー製で充電式、当時の価格で13,000円ほどだったと思います。

 今は安くなったので信じられないと思いますが、当時は「マイ電卓」を持っている中高生は珍しかったのです。しかし、高校1年生の時の数学教師には私の数学の低能ぶりを電卓のせいにされて笑われてしまいました。しかし、電卓の名誉のために断言します。私は電卓を使っていたから数学ができなかったのではありません。ただ才能がなかっただけなのです(笑)。

 1984年の発売当時には100万円を超えていたMacも、今では10万円余りで買えるようになりました。電卓といいコンピュータといい、技術の革新とそれによるコストダウンの速さは驚くべきものです。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・1(2000/3/19)


 今朝はうっすらと雪が積っていました。今は降ってはいませんけれど、天気予報によると午後からはまた降りだすのだそうです。太平洋岸やオホーツク海沿岸は荒れるともいいます。いったいどうなっているのでしょうね。

 休日の今日、私は普段通り5時過ぎに目が覚めてしまいました。そのまま起床して簡単に雪かきをして、朝風呂を楽しみました。今日は「バーチャル二股ラジウム温泉露天風呂」でした(笑)。

 さて、16日の北海道新聞朝刊に信じられない記事が掲載されていました。前日行われた帯広緑園中学校の卒業式での国歌斉唱に際して、教職員約30名が退場したという記事でした。

 卒業式というのは、どの学校にとっても最も大切な儀式です。その儀式の場で教職員が自分の意見だけを主張するためだけに主役の生徒や保護者をその場に残して退場してしまうことは、とうてい許されないことと私は思っています。自分を何様だと思っているのでしょう。同業者として憤りを禁じえないことでした。

 おまけに記事には教職員の行動に対して同調する生徒の意見しか載せてはいませんでした。当然、反対する保護者や生徒もいたはずです。特に、自分達の子供の巣立ちの儀式を途中で投げ出してしまう教職員の無責任さが保護者の目にどう映ったのか、その点については少しも触れられてはいませんでした。これでは、新聞記事としての公正さを欠くといわざるを得ないでしょう。

 日の丸・君が代は悪なのでしょうか?この点について、しばらく考察を続けようと思います。皆様のご意見もお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・2(2000/3/20)


 今日は春分の日です。晴れています。暖かです。両親を連れての寺参りの後、家の前の雪割り(注)をしました。ようやく春の兆しが見えてきたようです。

 以前この欄の「続・食は文化なり(97/9/20)」で「納豆に砂糖を入れる北海道の食べ方」をご紹介しましたが、新聞のTV欄に誘われて見た今日の「おもいっきりテレビ」で、納豆に砂糖を入れると納豆菌が繁殖して効果が倍増する、といっていました。北海道の食べ方は理にかなっていたことが証明されました(笑)。

 さて、帯広緑園中学校での教職員退場事件で疑問に思ったことがあります。というのは、この学校での校歌指導はどうなっていたのだろうか、ということでした。この帯広緑園中学校では、卒業式の際に校歌は斉唱しなかったのだろうか、という疑問を感じました。

 学校での儀式には、校歌斉唱が必ず行われるものです。これは、自分はこの学校の生徒である(あった)というアイデンティティを誇る行動に他なりません。そういう意味で、儀式の際に校歌を斉唱しない学校はほとんどありえないはずなのです。それどころか、教職員の人事異動の後の歓迎会や送別会の際にもよく宴会の席で歌われるものなのです。

 私にとって、校歌と国歌は同じような意味を持っています。前者は「自分はこの学校の生徒である」、後者は「自分はこの国の国民である」という、いずれも自分のアイデンティティを確認しそれを誇るものです。

 もし、卒業式での校歌斉唱の際に生徒が退場したらどうでしょう。教職員は黙って眺めているでしょうか。今までの自分の指導に自信を持っている教職員ならば、必ず制止するはずです。そもそも、自信を持った教職員に指導された生徒ならば、そのような行動はとるべくもありませんが。

 儀式の際に国歌を斉唱することには大きな声で反対する教職員はたくさんいましたが、校歌を斉唱することに反対した教員は皆無でした。「自分はこの学校の生徒である」ことだけは賛成で「自分はこの国の国民である」ことには反対しそれを生徒に押しつけること、これは何かおかしくはないでしょうか。

 明日も考察を続けます。皆様のご意見もお寄せ下さい。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・3(2000/3/21)


 今朝は晴れています。天気予報ではかなり冷え込みそうだということでしたが、我が家の玄関前での計測ではマイナス7.6度と思ったほどの冷え込みでもなく助かっています。といっても既に3月の下旬、東京ではもうすぐ桜が咲くというのにこの寒さはどういうことでしょう。

 1612年の今日、江戸幕府が最初のキリシタン禁令を発布しました。1685年の今日、西洋音楽の祖バッハが誕生しました。1951年の今日、日本初の色彩(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』(松竹)が封切されました。1960年の今日、アイルトン・セナが誕生しました。

 さて、日の丸君が代に反対する人の理由を考えてみましょう。まず、彼らが口にするのは「戦争(第2次世界大戦)の反省」ということでしょうか。確かに、当時は日の丸君が代の下に多くの命が奪われたことは否定できません。しかし、だからといって、日の丸を掲げ君が代を歌うことがどうして戦争の賛美につながるというのでしょうか。日の丸を掲げ君が代を歌うことは、否応なく戦争の悲劇を思い起こさせます。

 そうでなくとも、既に戦後(だいたいこの戦後という言葉もそろそろ死語にしたいものですね)50年以上も経過しているのです。昔の歴史の教訓に学ぶことは必要ですが、それも度を過ぎているのではないでしょうか。そのせいで、この50年もの間、日本は国としての基本をないがしろにしたままに過ごしてしまっていたのです。

 「日の丸君が代は戦争の賛美につながるから国旗・国歌として認めない」というのならば、どうして新しい国旗・国歌を提案しなかったのでしょう。今まで50年もの長い時間があったではありませんか。彼らの言い分は、結局は「何でも反対」の駄々っ子と同じで、何ら建設的なものではなかったのです。

 今朝の北海道新聞の読者の声欄に、知人で同業者のN氏の投稿(注)が掲載されていました。帯広緑園中学校の教職員の身勝手さを非難するものでした。私も同感です。このような当り前の考え方を身につけている同業者がいたことを、私はとても嬉しく思います。

 明日も考察を続けます。皆様のご意見もどんどんお寄せ下さい(既にご意見をお寄せ下さった札幌のI君・倶知安のT氏・香川のN氏ありがとうございました)。じゃ、そういうことで。

 *N氏の投稿「身勝手に見える帯広の教師退場」

 卒業式の国歌、国旗をめぐる状況が報道されているが、先日の帯広の中学での教職員退場事件は、教師としてあるまじきことで、同じ職業についている者として怒りを禁じえない。大人のこういう身勝手な行動は必ず生徒の人格形成に悪い影響を与えるだろう。確かに国旗、国歌をめぐる議論は未成熟の感は否めない。しかし、教師たちが気に入らない物事に退席という行動で対処するのは、生徒が授業がおもしろくないなどの理由で勝手に教室を出ていったりする問題行動と質的に何ら変わりはない。
 「良心の自由」などと大上段に構える前に、教師がとる行動の一つ一つが、生徒の人格形成に良くも悪くも影響を与えるという自明の理を、どうして隅に追いやってしまったのであろうか。同業者として、残念至極である。

日の丸君が代は悪か・4(2000/3/22)


 今日も晴れています。気温は低めのようで、今日も雪解けはあまり進まないかもしれません。それでも近郊の農家では雪の中にビニールハウスが組み立てられ、春の準備が着々と進められているようです。

 昨日、横山ノックの初公判がありました。本人が罪状を認めたのも驚きでしたが、もっと驚きだったのは犯行が行われた車に敬語の警察官が同乗していたということでした。いったい、何のための警察なのでしょう。

 1870年の今日、和泉要助が発明した人力車が営業を開始しました。1925年の今日、NHKが日本初のラジオ仮放送を行いました。1985年の今日、厚生省が日本初のエイズ患者確認を発表しました。1995年の今日、連続宇宙滞在新記録を打ちたてたワレリー・ボリャコフ氏が帰還しました。

 さて、日本人にとって国とはいったい何でしょうか。日の丸・君が代に反対している人(ただし日本国籍を有する人)に私はまず問いたいものです。あなた方は日本人ではないのでしょうか、と。もちろん自分は日本人だ、彼らはそう答えることでしょう。

 それではあなたにとって日本人であることのアイデンティティを象徴するものは何でしょうか、と私はさらに問うでしょう。そんなものは必要ない、と彼らは答えるでしょうか。それとも、自分がそう思っていればいいだけで象徴など必要ない、と彼らは答えるでしょうか。

 確かに、彼らの言い分はある面では誤りではないと思います。しかし、それらは日本という特殊な国の中でしか通用しない理屈だと私は思っています。ここで特殊というのは、自分の国の存在をないがしろにするというこの国の状況です。

 日本が世界のどこの国ともつきあわず、完全に鎖国をしている状況にあるならばそれもいいでしょう。しかし、これだけ世界中の国とつきあっている状況では、そんな自分勝手な理屈など通りません。この理屈では、国際社会に出るための最低要件を満たすことはできないのです。

 明日は、国際化ということについて考察しましょう。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・5(2000/3/23)


 今日も晴れています。気温は低めです。この頃は道内でもクレジット会社や消費者金融会社の無人ATMやCDを破壊して金を盗むという事件が多発していますが、ここ岩見沢でもついに同様の事件が起きたようです。場所は国道12号線沿いの「T富士」の無人ATMです。出勤する時にパトカーが停っていて、見ると入り口のガラス戸が破壊されていました。

 今朝、ふと久しぶりに高橋真梨子の『遥かな人へ』という曲を思い出し、出勤の車の中で聞きました。この曲は、NHKの6年前のリレハンメル五輪中継のテーマソングでした。聞いているうちに、五輪の様子と当時決っていた転勤のことを思い出しました。

 さて、国際化に必要なことはいったい何でしょう。多くの人は「外国語を学ぶこと」と答えるかもしれません。あるいは「外国の文化や習慣を学ぶこと」と答えるかもしれません。これは誤りではありません。しかし、正解でもありません。

 国際化に必要、と私が思うのは「自分の国を知ること」です。「自分の国の言葉を学ぶこと」、そして「自分の国の文化や習慣を学ぶこと」が最も必要なことだと私は思っています。

 あなたがある外国語の達人だとします。もしあなたが初対面のその国の人と話す機会があった時、あなたは学んだ外国語で何を話すでしょうか。「はじめまして、私はヒトシです。」と挨拶した後、いったい何を話すでしょうか。

 「これはペンです。」「これは本です。」「あれはテーブルです。」「私には1人の兄と1人の姉と1人の弟がいます。」「私は休みの日には時々読書と野球をします。」さて、これらの会話の後にいったい何を話せばいいのでしょう?

 日本人と外国人の会話は、日本人がほとんど一方的に質問しそれに外国人が答えるというパターンが目立ちます。しかし、それでは会話(というより会見)は成り立っても、国際化という点ではほとんど何の役にも立っていないようです。

 国際化とは相手に自分(の立場)をそして自分の国(の立場)を主張すること、と私は考えています。ほとんどの外国人は、自分は国を代表する人物なのだと思っているのです。これを自惚れと片づけるのは簡単ですが、それでは対等の人間と人間の(そして国と国との)関係は生れません。

 自分を(そして自分の国を)主張するためには、まず自分を(そして自分の国を)知ること、愛することが必要です。相手のことを聞いているだけでは、自分を理解してもらうことはできません。自分の意見を語れなければ、一人前の人間として扱ってはくれません。それがわからないで、どうして国際化といえるのでしょう。

 明日は、海外で見た日の丸について考察しましょう。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・6(2000/3/24)


 今朝はかすかに霧雨が降っていました。気温もプラス3度を超えていました。どうやらこれで雪解けが進みそうです。早くとけてくれないことには、春を迎える気持ちになることができません。

 さて、今日はまず香川県在住の知人N君のメールをご紹介しましょう。N君は高校卒業後、6年間にわたって中国に留学中国画(水墨画)を学んだ人です。変人を自認するこの私も、彼の奇人変人ぶりにはかなわないと思い一目置いています(笑)。

 「僕は国歌を歌うのに対してなぜあんなにかたくなな態度で反対する教師がいるのか不思議です。ちょろっと歌えばすむことじゃないか?って思うけど。外国に行ってくれば日の丸とかかなり有り難い物に思えてくると思うのになー。」

 私は、今から9年前の1月に初めて中国を訪れました。やはり中国に留学していた友人O君(現在は東京で書家をしています)を頼って旅行することにしたのです。なお、上記のN君は中国の大学の寮でO君と同室だった関係で知り合いました。

 往路はディスカウントチケットの中国東方航空(成田-上海)でした。聞いたことのない社名に不安を覚えながら、私は成田を飛び立ちました。周囲の客は中国人、客室乗務員ももちろん中国人です。この人たちがまあ愛想がなく、客の前でも平気で仲間で談笑する始末です。こんな1人旅では不安を覚えないほうがおかしいというものでしょう。

 そのうち中国大陸が近づいてきたらしく、飛行機は高度を下げ始めました。しかし、基本的に中国共産党を信用していない私です。周囲は客を装ったスパイで、この飛行機は上海ではなくどこかの軍事基地に着陸して私は収容所に連れて行かれるのではないだろうか、と半ば本気で心配し始めました。不安はさらにつのりました。

 しかし、私の目に飛び込んできたのは中国空軍のスホーイやミグ(戦闘機)ではなく、ユナイテッド航空と全日空の機体でした。間違いなく上海空港のようです。私は、この時ほど自分が日本人であることを意識し感謝したことはありません。

 海外に1人で行くと、自分が日本人であることを否応なく意識します。その時に、自分のよりどころとなり心を支えてくれるのは日の丸なのです。自分にとって、日本という国を象徴したのは日の丸だったのです。

 確かに、日の丸には悲惨なイメージもついて回ります。しかし、それらをひっくるめて歴史を受けとめることも必要でしょう。反対派の「日の丸は戦争の象徴だ」という主張には、かえって臭い物にはフタをしてしまえ、という意識が感じられてなりません。

 歴史はきれい事ばかりではありません。負の歴史も日本人の歴史です。そんな時代があったことを忘れないためにも、日本人は日の丸を守るべきだと思います。何でも反対してばかりでは、先に進むことはできません。

 明日は、札幌在住のI君のご意見をご紹介する予定です。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・7(2000/3/25)


 今日は雪です。気温が高いので重い湿雪です。東京で降っていた雪と同じです。せっかく昨日の雨で雪解けが進んで喜んだのですが。ところで私は今日からいわゆる春休みに入りますが、新年度の準備等で休みはならないのがつらいところです。

 今日の北海道新聞朝刊によりますと、昨日卒業式が行われた十勝管内の芽室町立芽室西小学校でも、国歌斉唱に反発した教職員が退場したそうです。先日の帯広緑園中学校といい今回の芽室西小学校といい、十勝はこのようなお国柄なのかもしれません。

 さて、今日は札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君のメールをご紹介しましょう。このI君は、高校卒業後に進学した美術専門学校の交換留学生として、カナダのバンクーバーにある美術学校に留学した経験があります。

 「私なんかは、某国立教育大学の付属校出身でしたから、小・中とも儀式の度に『日の丸』を見て『君が代』を歌っていましたから、それほどの抵抗はないんです。」

 「いろいろと過去の問題までさかのぼってそれらを引き合いに出せば、問題も多いのかもしれませんけど、オリンピックだ、相撲だって時には、ちゃんと『日の丸』揚げて『君が代』を歌っているわけですし。それに、こういう過去の問題は日本に限ったものじゃないようにも感じるんですけどねえ・・・。」

 「さらにオリンピックのジャンプなんかじゃ『日の丸飛行隊』なんて、もっと問題になりそうな見出しが新聞・雑誌に踊るわけでしょ?そんなに問題にするのなら、そもそもこういう場でも別なシンボルでも使えばいいと思うんですけどね。」

 「開会式や閉会式に着るユニホームなんかは、だいたい日の丸をイメージした赤と白ですし、日の丸振りながら応援しているわけですし・・・。きっと帯広の先生方も、橋本聖子がスケートやっていたときなんか、旗振ってたんじゃないですか(笑)?なんかちょっと変だよなあって感じます。」

 その通りです。普段は日の丸君が代に批判的なある新聞でさえ、オリンピックの際には国別のメダル獲得数の表を載せているわけです。日の丸君が代に反対ならばそんなこともやめた方がいいんじゃない、といいたくもなります。天下の公器たる新聞社としての姿勢に一貫性が欠けるだろうと思います。「日の丸君が代→国威高揚→戦争賛美」いうのがその新聞社の主張なのですから。

 明日はサッカーと日の丸君が代について考察します。長くなってきましたが、もう少しおつき合い下さい。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・8(2000/3/26)


 今朝は5時半頃に除雪車の轟音で目が覚めました。起き上がって窓から除雪の様子を見ていました。置き土産が気になったので、外に出て片づけました。なかなかの質と量でした。

 そのまま朝風呂に入り、朝刊を読みながら朝食をとることにしました。それらが終ったら、急に眠くなってきました。そのまままた寝室に行って寝てしまいました(笑)。気がついたら10時半でした。もったいない朝でした。

 さて、札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君から昨日またメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。「考えれば考えるほど、帯広の先生方の行動って変ですね。もし、生徒たちが『この学校ではいじめられてばかりで、いいことはなにもなかった。そんな思い出ばかりの学校なんて大嫌いだから、校旗や校歌なんかくそくらえだ!』と一斉に退席したら・・・生徒起立って時に着席していたら・・・彼らは、どうしたのでしょうね。」

 「先生を先生と呼べなくなってきているっていうのも、こういう人たちが増えているってのもあるかもしれないですね。指導する立場なのに場をわきまえず自分たちの主張ばかりを通していたら、そういう生徒しか育たないと思うんですけどね。日の丸のデザインって優れていると思うし、君が代も暗いけど、いかにも日本人て感じで今は嫌いじゃないです。」

 気にくわない(自分の思想信条に反している)からと卒業式を退席する教師。教職員組合から集めるよう指示された署名を、PTAの名を騙って全校生徒宅に郵送して保護者に署名を集めさせる教師。授業中に反「日の丸君が代」論をぶつ教師。自衛隊は憲法違反だと信じ、自衛隊に就職を希望する生徒宅に毎日押しかけて就職を断念させたことを自慢する教師(こちらの方が憲法の精神を冒していると思いますが)。

 自分が偉いというわけではありませんが、どこか狂っていませんか?こんなに世の中の常識と乖離(かいり)していて、まともな生徒を育てられるの?このままでは何が正しくて何が誤りかわからなくなってしまいそうです。

 明日こそ、サッカーと日の丸君が代について考察します。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・9(2000/3/27)


 またまた雪です。今朝は私がちょうど起きた頃に除雪車がやって来ました。また置き土産を残されてはたまらないと思い、すぐに外に出て除雪の状況を見守りました(監視したともいう)。さすがに向こうも今日は残さずきれいに除雪してくれました(笑)。

 1689年の今日、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ出発しました。1845年の今日、X線を発見した物理学者のレントゲンが生れました。1901年の今日、元首相の佐藤栄作が生れました。1933年の今日、国際連盟脱退を通達しました。

 さて、今日はサッカーと日の丸君が代について考察しましょう。W杯アメリカ大会の最終予選が行われた1993年秋のことです。場所は中東のどこかの国でした。オマーンあるいはUAEか、確かその辺りだったはずです。日本からは多数のサポーターが詰めかけていました。

 日本の初戦の際、このような出来事がありました。試合前の両国の国歌演奏の時です。相手国の国歌が流れた時、日本のサポーターはひたすら騒ぎ続けていました。中東の国はイスラム教圏ですから、国歌の旋律も風変わりに聞こえます。中にはそれを笑った者もいました。

 私は、この時に日本の戦後教育が誤っていたことに気がつきました。国歌演奏や国旗掲揚の際には起立脱帽し敬意を払うのが常識のはずでしたが、日本の若者はそんな当り前のことすらわかってはいませんでした。誰も教えていなかった、いや誰も教えることができなかったからです。

 愛国心という3文字は、戦後ずっと日本人の心に重くのしかかっていました。自分の国を愛すること、そんな当然のことすら許されない雰囲気がありました。「愛国心=戦争賛美」という、いわばマインドコントロールにかかったような極端な状態が長く続いていたのです。

 日本のサポーターの非常識な振る舞いはすぐに批判を受けましたので、次の試合からはそのようなことはありませんでした。現在では、サッカーが最も国際試合の観戦マナーに通じているといってもおかしくはありません。

 相手国の国旗や国歌に敬意を払えなかったのは、自国のそれらに敬意を払ってこなかったからです。そんなことも知らなかったのは、日常的にそういう常識を教えられなかったからでしょう。

 自分を尊重できない人間は、相手を尊重することもできません。国と国との関係も同じだろうと思います。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・10(2000/3/28)


 今朝はうっすらと雪がかかった程度でした。新聞によると、この3月の岩見沢の降雪は史上最高だったとのことでした。この時点での積雪もまだ1mを超えていて、これも平年の倍以上なのだそうです。普段ならばもう地面が顔を出している時期なのですが、風景はまるで真冬と同じです。

 1868年の今日、都が東京へ遷されました。1876年の今日、廃刀令が公布されました。1903年の今日、隅田川吾妻橋に日本初のビアガーデンが登場しました。ビアガーデンといえば、大学生の頃に渋谷の西武百貨店のビヤガーデンに行ったことを思い出します。1977年の今日、私と友人B君は大学進学のために東京に旅立ちました(笑)。

 さて、今日は岩見沢在住の友人B君から再びメールが寄せられましたのでご紹介しましょう。ちなみに、このB君も海外居住経験があります。「どうもマスコミは国歌と君が代を~意図的にかどうかはしらんが~混同していると思うのだ。つまり国歌賛成=君が代賛成。君が代はよくない、だから国歌はいらない、とね。小渕内閣も小渕内閣で、その辺をうやむやにして法制化を強行したのはよくない。」

 「わしは国歌はあったほうがずっといいと思う。そういうと、君は天皇賛成論者か!とどなたかに怒鳴られそうな気がするが。あの歌詞は正直、心から喜んで歌おうとは思わないけど、国歌は欲しい。」

 「そしてわしは海の外にいたからこれはいえる!わしは実感した!実際に感じちゃたのだ!うっふん。イギリスで、オランダで、スペインで、あの旗を見たときは何ともいえない安心感を覚えたのだ。日の丸を日頃振り回している訳でもないわたしがそうであった。そして、ああ、いまわしは日本から遠く離れているのだ、父母は、友は元気であろうか、と思いを馳せるのであるよ。ホントだよ。」

 「一部には日の丸君が代を押し付けようとする勢力があろうことは想像に難くない。それが何らかの政治的な意図を持っているのであろうことも推察できる。だとすれば、だが、問題は日の丸そのものにあるのではなく、彼らのやり方でありましょう。わたしは、そこをすりかえるべきではない、といいたいのです。それは両方が銘すべきです。」

 「今の世の中、純粋に日の丸君が代が好きだというと、誰かに利用されやすい、誤解を招きやすい。それは確かにそうだと思います。とても残念です。戦争の決算もろくにきちんとしてこなかった、それも一因でしょう。このままでは、だから永遠に国歌国旗論争には結論が出ないのではないでしょうか。」

 「私はですね、思います。あの戦争で、日本は大いに悪いところがあった。侵略戦争の一面もあった。日本の軍国主義は間違っていた(でも連合国側が全て正しいわけではない)。でも少なくとも日の丸を掲げることはあの戦争を正当化するとは思わない。美化するとも思わない。戦争をして欲しいとも思わない。日本は侵略すべきだとは思わない。できることなら、日本から世界から軍備がなくなって欲しい。それはそれであり、日本にも国歌国旗はあるべきだ。」

 日の丸君が代って、悪くないと思うんですがね。世界に誇れる国旗国歌だと思うんですがね。でも、私の業界じゃそんな発言はタブーなんですよね。それだけで全人格を否定するように蔑む人もいるんですよね。不自由な業界ですよね(笑)。じゃ、そういうことで。

日の丸君が代は悪か・11(2000/3/29)


 今日は朝から雨、6時半の気温もプラス3度でした。これが2日も降り続けばかなり雪解けも進むと思いますが、さてどうなることでしょう。雨で雪解けが急に進むのは嬉しいことですが、今度は河川の増水(洪水)の心配もしなければならなくなります。

 ここ数日中に、洞爺湖畔の有珠山に噴火の危険性があるようです。前回この有珠山が噴火したのは1977年の8月のことでした。噴火のわずか1週間前に私は洞爺湖周辺に行っていたのでした。当時夏休みで帰省中だった南空知の由仁町の実家付近にも火山灰が降ってきたことを覚えています。

 さて、昨日私の職場で会議がありました。来月の入学式の際の国歌斉唱について校長が意見を求めましたが、賛成に挙手をしたのは私だけでした。もちろん、私の職場で国歌斉唱に賛成しているのが私だけということはありえません。他の人は挙手することを控えたのでしょう。

 日の丸君が代を、つまり日本の国旗国歌を論ずる際に大きな問題となるのがこの現象でしょう。反対意見ばかりが幅を利かせて、賛成意見が出てこないのです。では、なぜ賛成意見が出ないのでしょうか?

 戦後50数年もの間、日本では日の丸君が代が戦争の象徴ととらえられていました(今日の北海道新聞の投書欄にもこのような意見が掲載されていました)。それは当り前のことです。幼い頃からそう教え込まれていたからです。ですから、日の丸君が代に賛成するものはすべからく戦争(賛美)主義者、というレッテルを貼られてしまう(死語)ことが必至だったのです。これでは賛成意見が出ないのも当然です。

 過日、「日本も核武装論議が必要だ」と発言した閣僚が更迭されました。私はこのことにも疑問を感じました。彼は「日本も核武装をすべきだ」と発言したのではなく、あくまで「話し合うべきだ」と発言しただけなのです。

 何かについて議論することは悪いことでしょうか?そうは思いません。何でも大いに議論すればよいのです。しかし、日本では「日の丸君が代」「核武装」「憲法改正」の3点については、議論することも許されない(議論しようと発言するだけで叩かれる)状況が作られてきたといえるのではないでしょうか。これでは言論封殺といえるのではないでしょうか。

 世の中にはさまざまな人がいて、さまざまな考え方があります。私も自分の意見がいつも絶対に正しいとは考えていません。だから議論が必要だと思うのです。それが大人の解決方法だと思うのです。

 日の丸君が代が好きだという人を馬鹿にするのはやめて、ちゃんと話し合いませんか?日の丸君が代が好きな人も、もっと大きな声で主張しませんか?すべてはそこから始まるのです。日の丸君が代って、悪いものじゃないんですよ。

 長い間続けて参りましたこのテーマですが、本日をもって一応終了させたいと思います。苦虫を噛み潰しながらお読み下さった方々、おつき合いありがとうございました。イトコのK子も心配しているようですから、明日からはまたレギュラーの話題に戻ります(笑)。じゃ、そういうことで。

有珠山(2000/3/30)


 昨日午前は雨でした。その後昨夜も最低気温もマイナスにならず、雪解けは進みました。岩見沢の積雪量も80cm台になったようです。それでも、今日はまた雪になるかもしれないとのことで気を抜くことはせきません。

 1853年の今日、画家ゴッホが生れました。1968年の今日、アニメ「巨人の星」の放送が開始されました。1987年の今日、安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。日本がバブリーだった頃のお話です。

 さて、有珠山はますます緊迫した状況になってきたようです。昨夜もTVでニュースを見ている最中にも、刻一刻と現地の地震情報が伝えられてきました。川崎市在住の知人N嬢によると、関東地区でも地震情報が頻繁に流れていたそうです。もはや有珠山噴火は日本全国の注目を集めているのでしょう。

 今回心配されているのは火山性地震の震源が有珠山のふもとに広がる洞爺湖温泉地区にある、ということでしょう。このままマグマが上昇したならば、洞爺湖温泉が吹っ飛んでしまうことも考えられなくもないようです。もしくは、昭和新山のように地面が隆起して平成新山が誕生するのかもしれません。

 有珠山は、羊蹄山と並んで私の好きな北海道の山の一つです。小学校6年生の修学旅行で洞爺湖温泉に宿泊し、そこから見上げたりロープウェイで登った記憶もあります。また、大学1年生の夏休みの折には高校時代の担任S氏が、私と友人B君とKさんを連れて行ってくれたこともありました(その1週間後に有珠山は噴火したのです)。その頃の有珠山は、頂上に土瓶を置いたようなユニークな形でした。

 そして、私が釧路から後志の共和町の高校に転勤した時、現在は東京にいる友人で書家のO君と共に洞爺湖温泉に来た際にも有珠山に登りました。この時は先の噴火で土瓶が吹き飛ばされてしまった後の、現在の形になっていました。

 さて、有珠山は噴火によってこの先どう変ってしまうのでしょう。避難されている地元の住民の方々の心労ははかりしれないものでしょう。どうか被害が最小限に留まって欲しい、と願わずにはいられません。

 この先も動向が気になります。じゃ、そういうことで。

 *有珠山の動向に関する情報(速報)は下記(北海道新聞のWebサイト)でごらんになることができます。

あきれた取材(2000/3/31)


 今日も晴れです。気温もプラスとなって、遅れていた春がようやく近づきつつあるのではないかと思いますが、安易に信用してはいけません。信ずれば裏切られるのが世の常です(笑)。

 有珠山はいよいよ緊迫した状況になってきたようです。現地の人は眠れぬ夜を過ごしたことでしょう。地震発生からこれだけ時間が過ぎているのですから、その間にもどんどん地中には爆発のエネルギーがたまっているのではないでしょうか。

 さて、先日埼玉保険金殺人事件の容疑者がようやく逮捕されました。事件が発覚した昨年7月以来、容疑者の経営するスナックで延々と続けられていた有料記者会見も約200回を数えたことになります。私はそこに大いに疑問を感じていました。

 この有料記者会見は1次会と2次会の合計で9,000円も払わなければなりませんでした。そこで計算してみました。9,000円×200回で180万円、1日平均10社と見積もっても1,800万円です。当の容疑者も「会見で1,700万円の収入があった」といっていたようですが、あながち嘘とは思えない数字です。

 おまけにこの有料記者会見の中身はというと、およそ取材現場とはほど遠いお粗末なものだったようです。記者達が必要以上に容疑者にへつらっていたということ。容疑者の気に入らない記事を書いた記者に「出入り禁止」を通告していたこと。容疑者にせがまれて一緒に記念写真におさまる記者さえいたということ。

 だいたい、殺人事件の容疑者に金を払ってまで取材するという態度が気に入りません。こんなことは取材とはいえません。マスコミが容疑者に千数百万円も払って金儲けをさせるなんてことがどこの国にあるでしょう。

 これだけでも、マスコミの自殺行為といえるのではないでしょうか。こんな態度で、公正で的確な取材ができるとは思えません。大馬鹿といってもいいでしょう。こんなことだから、マスコミがますます信用を失うのです。

 この先が思いやられますね。じゃ、そういうことで。