1999年5月

痴呆の犬(1999/5/1)


 今日は薄曇りです。おそらくこの後は晴れてくると思いますが、こんな天気も落ち着いてなかなかいいものです。新聞によると岩見沢でも桜が咲き始めた、ということでした。

 連休の狭間2日目の今日も、勤労意欲はまったくありません(笑)。働けというほうが無理というものです。しかし、世の中にはこの連休中も休めずに働いている方がたくさんいらっしゃいます。欲張ってはいけませんね。

 さて、この頃は巷で痴呆の犬が増えているのだそうです。昼間はほとんど寝ているのに夜になるとうろうろ歩き回る。飼い主のことがわからなくなる。わけもなく鳴き続ける。症状も人間と同じです。

 ある獣医師の集計によると、痴呆犬の発生率は93年の0.19%から0.52%に増えています。背景として、屋内飼育の増加やドッグフードの普及によって生活環境や栄養状態が向上したことや動物病院での治療によって長生きする犬が増えたことが考えられます。こんなことまで人間に似ています。

 犬の痴呆は、異常行動の有無によって判定します。

 1、夜中に意味もなく単調に鳴き出し、制止しても鳴きやまない。
 2、前方にとぼとぼと円を描くように歩く。
 3、狭い所に入りたがり、自力で出られずに鳴く。
 4、飼い主のことも自分の名前もわからなくなり、何事にも無反応になる。
 5、よく寝てよく食べて、下痢もせずに痩せてくる。

 13歳以上の犬が上記の2項目以上当てはまったら痴呆を疑う方がいいそうです。では、明日は痴呆犬の対策について考えましょう。じゃ、そういうことで。

続・痴呆の犬(1999/5/2)


 連休初日です。昨夜は雨が降っていましたが、今日は朝からすっきりくっきりと晴れています。気温も上がりそうです。しかし、私は休日というのに朝4時40分ごろ目が覚め、6時頃まで眠れませんでした。そしてもう10時頃かと思って起きてみるとまだ8時でした。まったく健康的な毎日です(笑)。

 今日の朝刊にまたおかしな通信教育の広告が掲載されていました。以前(98/11/29)のこの欄で紹介した「家屋工事技師」と同じくらい胡散臭い資格をもらえる講座でした。何でもこの通信講座を受講するだけで「在家僧侶」の資格が認定されるそうです。これはあんまりじゃありませんか。

 さて、今日は犬の痴呆の予防や改善のための対策のお話です。まず栄養面では魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の摂取が効果的のようです。人間の世界でも動脈硬化の予防に効果がある等といわれているものです。

 そして、臨床面では規則的な運動をすること、他の犬と遊ぶなどの刺激を与えること。これもまた人間の痴呆や生活習慣病の予防と同じで、人間の世界に通ずるものです。寝たきりで孤独なお年寄りは痴呆に進みやすいものです。

 犬の痴呆は、飼い主の転居や旅行、家の前の道路工事といったような環境の急変がもたらすストレスが引き金になるのではないか、といわれています。飼い主はこのような環境の変化に気をつけ、老犬をいたわることが求められます。

 なお、猫にも痴呆は見られます。しかし、犬と違ってごく少ないようです。人間も、融通の利かない犬型よりも勝手気ままな猫型の方が痴呆になりにくいのかもしれませんね。じゃ、そういうことで。

日本国憲法に思う(1999/5/3)


 午前中は晴れていましたが昼を過ぎるとだんだん雲行きが怪しくなってきました。知人N氏の「ガーデニングショップ サウスフィールド」に顔を出しました。今のところ順調のようです。喜ばしい限りです。

 今日は憲法記念日です。毎年この日になると新聞をにぎわせるのが「護憲」と「改憲」というたった二つの語です。もうそろそろそんなことから脱却して欲しいものだ、と私は思いますがどうにもなりません。

 私は現行の日本国憲法を否定するものではありません。これはこれで素晴らしいものだと思っています。しかし、だからといってこのまま変えずに後生大事に守り通す必要はないと思っています。

 戦後から現在(もはや戦後ではありません)に至るまで、日本国憲法は頑なに守り続けられてきました。しかし、一方ではその弊害が無視できなくなってきているのではないでしょうか。私にはそう思えてなりません。

 この国で「憲法を変えよう」と発言することはとても勇気が必要です。それはなぜでしょう。答えはひとつです。「憲法を変えよう」どころか「憲法を見直してもいいのでは」とひとたび発言するや、いわゆる「護憲派」とされる人々からの集中攻撃を受けてたたきのめされてしまうからです。

 「憲法を変えよう」と発言することは何も悪いことではないはずです。「護憲派」の大好きな日本国憲法にも「思想・発言」の自由が高らかにうたわれているのです。しかも、日本国憲法そのものにも憲法改正の手続きが定められているのです。それを否定する権利は(公共の福祉に反しない限り)誰にもないはずです。

 しかし、現状では「護憲派」は彼らがその言動の一番の規範とするべき日本国憲法に反してしまっているという蟻地獄に陥っています。これは異常ではないでしょうか。どうして日本だけが改憲論議すら許されないのでしょうか。

 実際に変える変えないは別として、「改憲のための論議」はもっと自由になされてしかるべきです。その結果、時代にそぐわないものとされた部分は改正されてもいいのではないでしょうか。

 まず、正々堂々と論議することから始めましょう。すべてはそこから始まるのです。じゃ、そういうことで。

朝の無料高速道路(1999/5/4)


 今日は国民の休日です。昨夜の雨はやんでいますが、この後はまた降り出しそうです。なお、今日は私の兄の誕生日です。このHPを見ているかどうかわかりませんが、誕生日おめでとうございます。

 昨日も午前中は晴れていましたが、結局バイクには乗りませんでした。思えばこの4連休、一度もバイクに乗っていません。だって風が強いんだもん(笑)。しゃかりき(死語)になって乗るような年齢でもありませんしね。

 昨日、正体不明の読者のYさんからメールをいただきました。「中学生の頃、音楽の授業で『日本国憲法の歌』を歌いました。歌詞は憲法前文そのままです。作曲は誰だか忘れてしまいましたが、けっこうノリノリに歌えて楽しかったです。」ということですが、気になりますね『日本国憲法の歌』。

 さて、先月から私は悲しくてならないことがあります。春の番組改編のおかげで、私が毎日楽しみにしていた番組「モーニングフリーウェイ(TOKYO FM→Air G')」が北海道でほとんど放送されなくなってしまったのです。

 私はこの番組の柴田玲アナウンサーの声がとても好きでした。朝刊を読みながら6時になって彼女の声が聞こえると元気が出たものです。それが、今や地元局(Air G')制作のつまらない番組になってしまいました。

 休日の今日も、私は6時に起きてしまいました。いつもの習慣でFMを聞いています。すると、懐かしい声が聞こえてきました。柴田玲アナウンサーです。どうやら、すべてが地元制作になったわけではなく、一部は「モーニングフリーウェイ」を中継しているようです。

 地元局も早くつまらない番組をやめて「モーニングフリーウェイ」を全面的に復活してくれないかな、と切に願っています。じゃ、そういうことで。

悲しき雨音(1999/5/5)


 こどもの日の今日も雨で明けました。雨の休日が好きな私にとっては喜ばしいことですが、花見好きの人や行楽好きの人にはつらいGWとなったことでしょう。お気の毒です。

 現在、TOKYO FMの柴田玲アナウンサーの声を聞きながらこのページを書いています。休日だからでしょうか、普段よりも「モーニングフリーウェイ」の放送割合が多いようです。こちらも喜ばしいことです。

 さて、今朝も私は6時に目が覚めてしまいました。結局、この4連休は早起きの毎日でした。4月に珍しく仕事をし過ぎたおかげで疲れ切った心身を休めようと思っていたのですが、どうもそうはならなかった(精神的にはとても休めましたが)ようです。

 目が覚めたとたん、私の耳には雨音が聞こえてきました。防音性能のよい我が家で雨音が聞こえることはそう多くはありません。窓を開けてみると、思った通りなかなかの降り具合でした。

 私はカスケイズの歌っていた『悲しき雨音』を思いだしました。こんな雨の日にはうってつけでしょう。考えてみると昔の洋楽には何とこの『悲しきナントカ・・・』という曲名(邦題)が多いことでしょうか。私の持っているものだけでも『悲しき足音(スティーヴ・ローレンス)』『悲しき16歳(キャシー・リンデン)』『悲しき片思い(ヘレン・シャビロ)』『悲しき願い(サンタ・エスメラルダ)』、そして忘れてはならない『悲しき街角(デル・シャノン)』があります。

 ところで何が悲しいかって、連休に早起きをしてしまうほど悲しいことはありません。汚れつちまつた私の悲しみには今日は小雪ならぬ小雨が降りかかり、なすところもなく日は暮れるのでしょう。じゃ、そういうことで。

犬型と猫型(1999/5/6)


 とうとうGWも明けてしまいました。雨風にたたられ、後半は一度もバイクに乗りませんでした。その気にさえなれば乗れるのですが、わざわざ悪天候に乗らなくても車がありますから。「サンデーライダー」ならぬ「サニーデイライダー」の私です(笑)。

 1889年の今日、エッフェル塔が初公開されました。1957年の今日、茨城県東海村の第1号原子力発電炉が完成しました。1973年の今日、名馬ハイセイコーが10連勝を達成しました。1982年の今日、富士通が初のワープロを発売しました。初めてのワープロは東芝製と思っていましたが、どうやら勘違いだったようです。

 さて、先日は犬の痴呆について書きました。その中で「猫の痴呆は少ない」ということも書きました。それは猫と犬の生活習慣の違いによるものかもしれません。そこで、今日は俗に言う人間の犬型と猫型について考えてみました。

 犬型~主人に忠実で仕えることを最上の喜びとする。命令はよく守る。じっとしていることができる。

 猫型~自己中心的で気まま。気が向いた時だけ主人の相手をする。命令は守らない。じっとしていることができない。

 とりあえず思いつくのはこんなことくらいなのですが、私はどう考えても犬型です。職業からもう「全体の奉仕者」たる公務員ですから、世の中の人みんなが私のご主人様なのです。じっと家にいるのが好きで、待てといわれなくても待つことができる。私なんて犬型人間の代表になってもいいくらいです。それに対して女性は猫型が多いようですが、それはたまたま私がおつき合いした女性が身勝手な人ばかりだったからかもしれません(笑)。

 さて、あなたは何型でしょうか。また、犬型・猫型の定義もお寄せ下さい。ただし「アジアアロワナ型」とか「ヘラ鹿型」とか「ヤンバルクイナ型」とか、性格がよく知られていない動物は困ります。じゃ、そういうことで。

桜と梅(1999/5/7)


 朝刊の天気予報はあまりよろしくはありませんでしたが、とりあえず朝のところはきれいに晴れています。雲ひとつ見当たりません。それでも、夜のうちに降った雨で道路はまだ濡れています。

 1888年の今日、日本で最初の博士号が授与されました。「末は博士か大臣か」という言葉も今では死語になってしまったようです。1975年の今日、イギリスのエリザベス女王が来日しました。そんなこともあったでしょうか。

 昨日の午後は出張でした。といっても、岩見沢で行われたある会議に出席するだけのものでした。1時間もあれば終るはずと高をくくっていたのですが、あまり様子を知らない新参者がわけのわからないことを言い出したので長くなってしまいました。

 それでも2時間で終り、そのまま夕方4時頃に自宅に直帰した私は久しぶりに夕方から夜の時間を楽しむことができました。今年度に入って以来味わうことのできなかった喜びでした。やはり私の人生はこうでなくてはなりません。

 さて、昨日おもしろいことに気がつきました。会議に出席のために昼過ぎに職場から岩見沢に向った時のことでした。朝は見られなかったある現象が発生していたのです。それは桜の開花でした。

 昨朝はそんな気配も見せなかった桜の木が、昼頃にはほぼ一斉に咲き出していました。三笠でも岩見沢でも同じでした。自然の摂理というものに感動を覚えました。ちょっとした気温の上昇、陽のあたり具合、そういう条件を桜の1本1本が判断した結果なのでしょう。

 桜はこの週末には満開になりそうです。そうすると、私の大好きな梅もそろそろ咲き始めるかもしれません。楽しみに待ちたいと思います。じゃ、そういうことで。

失われた自分を求めて(1999/5/8)


 週末の今日、朝から晴れたり曇ったりの繰り返しです。天気予報では雨にはならないようですが、我が家の裏庭のウッドデッキには夜中に降った雨がまだ残っています。

 今日は「国際赤十字デー」だそうです。といっても赤十字が創設された日ではなく、赤十字を創設したアンリ・デュナンの誕生日なのだそうです。他にも、今日はあのジャンヌ・ダルクが1429年に華々しくデビューを飾った日です。

 他にも今日は「化粧品の日」ということですが、これは由来は不明です。また、もっとわからないのが「松の日」。これも不思議な日ですが、まあ、私を記念して讚える日なのでしょう(笑)。

 さて、昨日いよいよ「連休明けから本来のいい加減な自分に戻ってスーダラ人生を邁進する」という計画を実行する機会がやって来ました。一昨日の出張からの直帰に続くものです。昨日は朝からそんな予感がありました。この日を逃せば自分はまた先月の働き過ぎの生活に戻ってしまう、そんな危機感がありました。絶対に実行しなければならなかったのです。

 私は午前中から着々と退勤(早帰り)の準備をしました。「今日こそ早く帰るぞ」と語り続け、周囲のマインド・コントロールも怠りませんでした。しかし、そんな私の目に飛び込んだのは「15:40より職員会議」の文字!聞いてみるとなかなか脂っこそうな議題でした(笑)。

 しかし、ここでひるむわけにはいきませんでした。私は会議でも積極的に発言(もちろん早く終るように原案賛成)し、どうにか1時間程で会議を終了することが出来ました。

 そうして、昨日は久しぶりに明るいうちに帰宅することが出来ました。また新しい1日が始まるかのような陽光が、燦々と降り注いでいました。まるで「サマータイム制」が施行されたような気さえしました(笑)。

 やはり、人生はこうでなくてはなりません。人間は余裕を失ったらおしまいです。余裕のない生活に余裕のある精神は生れません。じゃ、そういうことで。

梅だより(1999/5/9)


 休日というのに、寝ていられたのは昨日に続いて今日も7時半が限界でした。しかも今朝は3時40分ごろに一度目が覚める始末です。同い年の同僚A氏も私と似たようなもので、GW中も毎日意に反して早起きをしていたそうです。年齢とおもにともに、そろそろ寝るだけ体力もなくなってきているのでしょう(笑)。

 GWあたりから、私はCDを聞きまくっています。我が家にはCDが700枚以上(正確には数えていない)りますが、このところ家でかかっているのはFMばかりでした。しかし、FMだけの生活にも飽きてきたので、この際CDに戻ろうと決心した次第です。

 また、我が家には去年買い替えたLD/DVDコンパチブルプレーヤーもあります。しかし、ここ岩見沢には置いている店がないので、DVDソフトは1枚しか持っていません。昨日来訪した江別市在住の知人(元同僚)I氏によると、江別サティにはDVDソフトがあるというのでそのうち行ってみたいと思っています。

 さて、昨日は晴れ間を見計らって私はバイクで出かけました。桜にはほとんど興味のない私の目的はそれではありません。私が好きな梅の開花状況の調査がその目的でした。幸い、職場のある三笠には梅の名所「邦梅園(ほうばいえん)」があります。

 邦梅園は我が家から片道で20kmほどのところにあります。のんびりと走っても20分ちょっとで到着しました。園内にそのまま乗り入れると、梅の木はまだつぼみが出来たばかりの状態でした。この分では開花までにあと1週間はかかりそうでした。

 1週間後にはここで「三笠梅まつり」が開かれます。人込みが嫌いな私は、その時期を外して梅を愛でに出かけたいと思っています。梅に喧騒は似合いません。じゃ、そういうことで。

バックアップは忘れずに(1999/5/10)


 昨日は夕方から雨でした。夜中の2時半頃に1度目が覚めた時はなかなかの降りだったように思いましたが、朝になると雨は上がっていました。山際にはほんの少しですが青空も見え始めています。

 今朝目覚まし時計が鳴った時、私は仰向けで布団をはねのけて寝ていました。そのせいか少し鼻がむずむずします。風邪でも引いたのでしょう。GWで気が抜けてしまったことも関係しているのでしょう。気をつけたいものです。

 さて、昨夕から私は家のPowerMac8500/180(デスクトップ)と格闘を続けていました。この2~3日間どうも不調だったものをだましだまし使っていましたが、ついにOSがおかしくなってしまいました。どこかのファイルが破壊されてしまったのでしょう、思い通りに動かなくなってしまいました。

 しかし、こういう時のための「ノートン・ユーティリティ」が私の見方をしてくれるはず。私は平然とHDDの修復にとりかかりました。鼻歌まじりです。何を歌ったかというと『北酒場(細川たかし)』でした(笑)。それほど私はお気楽だったのです。

 無事修復が終って再起動をしました。しかし、何かが変です。インターネットに接続はできても、メールを読み込むことができません。他のソフトを起動しようとしても、何かが足りないようで起動しないものもあります。

 私は思わず叫んでしまいました。「のーとんの馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿!」しかし覆水盆に返らず、こぼれてしまったミルクを嘆いてみてもしょうがない、洋の東西を問わず昔の人はいいことを言ったものです。そうして私とPowerMac8500/180との格闘は始まったのです。

 昨日はとりあえずHDDの初期化とMacOSのインストールで終りました。今日から環境の復活に努めます。しかし、この騒動でメールの受信ファイルが失われてしまいました。失われた自分を取り戻すことはできても、失われた受信ファイルは取り戻すことができません。それには、昨年2月にニューヨークで亡くなった友人からのメールも含まれていました。

 改めて日常的なバックアップの重要さを知った次第です。しかし、喉元過ぎりゃすぐに熱さを忘れてしまうのが私の常(笑)。じゃ、そういうことで。

続・バックアップは忘れずに(1999/5/11)


 今日はきれいに晴れています。珍しくつけたTVで見た札幌の空も同じでした。ただし、釧路の空だけはどんよりと曇っていました。北海道は広いものです。西と東、北と南でこれだけ天気が違うのですから。

 昨日も早く退勤しようと思っていたのですが、あいにく会議が入ってしまいました。まあその間はちょっと眠ることができたのでまあいいのですが、おかげで帰宅時間が予定よりも1時間ばかり遅れてしまいました。それでも明るいうちに家に着いたのはいうまでもありません。

 さて、昨日は帰宅してからデスクトップの復旧に努めておりました。といっても、何もかも元通りというのはすぐには不可能ですから、とりあえず優先順位の高いものから復旧させることにしました。私の場合、それらは通信関連のアプリケーションでした。

 昨日はPPP関連(FreePPP2.6.2)及びメーラー(私は主にEudora Proを使っています)、そしてブラウザ(NC)をインストールしました。しかし、TAが初期化を受け付けません。つまりアクセスできなくなっていました。しかし、通常の(マニュアルに記載された)初期化コマンドをいじっているうちにアクセスできるようになりました。どうしてそうなったのかはわかりませんけれど、できているからいいとしました。

 昨日、川崎市在住の知人N嬢よりこのようなメールをいただきました。「動作が怪しくなってきた時にバックアップしておけばよかったのに~。ノートン先生なんてバカなんだから、使っちゃいけません (^^;)。私の知り合いは、重複してるファイルだか不要なファイルだかを消す、という機能を使ってHDDの容量を空けようとしたばっかりに、システムファイルまで消されてしまい、結局フルインストールするハメに陥ってました。マック版ならもっとマシなのかと思ってたのに。」N嬢も先に教えてくれたらよかったのに(笑)。

 それにしても、今回のことで思ったことがあります。コンピュータにトラブルがあった場合はまっさらに初期化してしまえばいいように、人生も何もかもうっちゃってまっさらに初期化してまた新たに始めてしまえばけっこういいものではないでしょうか。

 小手先の修復を試みて傷を深くするよりは、思い切ってうっちゃり人生を選んだ方がいいものかもしれません(思えば私はそのような生き方をしてました)。HDDの中の世界は、そう主張しているようです。じゃ、そういうことで。

医療過誤体験(1999/5/12)


 今日は曇りです。天気予報によると、昼間は雨で夜になってから晴れるようです。この頃はあまりきれいな夕焼けを見ていないので、そろそろ夕方だけでも晴れて欲しいものです。

 1698年の今日、蘭学者の青木昆陽が生れました。1820年の今日、ナイチンゲールが生れました。1885年の今日、小説家の武者小路実篤が生れました。ということで、今日は「看護の日/ナイチンゲールデー」です。また、他にも今日は「タオルデー」「袋物の日」「ザリガニの日(なんのこっちゃ)」なのだそうです。

 今日未明、都内の病院に入院中の男性患者に対し脳死移植法に定められた2回目の判定で脳死が確定したそうです。前回のような、人の死を楽しみに待つような報道はやめてもらいたいものです。

 さて、ある団体が看護婦2,000人に実施した調査によると、看護婦の9割が医療ミスやニアミスを起しひやっとしたことがある、と答えていることがわかりました。横浜での患者取り違え手術事件を始め、多くの例が報道されています。実は私も間違えて手術をされそうになったことがありました。

 12年前の8月、私は耳の手術のために札幌中心部にあった某中規模病院に入院しました。当時その病院の耳鼻科医長が北海道随一の腕を持つ、ということで紹介されたのです。夏の盛りでした。土曜の夜になると、大通り公園のビア・ガーデンの喧騒と暴走族が私を慰めてくれました(笑)。事件は、ストレッチャーに載せられて病室から手術室に運ばれた直後に起りました。

 と書いたところで、何が起ったのかは明日のお楽しみとさせていただきます(笑)。じゃ、そういうことで。

続・医療過誤体験(1999/5/13)


 今日は晴れています。先日咲いたばかりの桜が、もう散り始めています。私の通勤路には「さくら通」という桜の並木道があります。そこを車で走ると、道路の上に無数のピンクの花びらがまかれた状態になってとてもきれいです。

 今日未明(3時頃)、地震があったそうです。十勝で震度4、札幌で震度2ということですから、岩見沢の辺りも震度2くらいの揺れにはなったのではないでしょうか。しかし、私は何も気づかずに眠りほうけていました(笑)。

 1866年の今日、日本初の洋式灯台が観音崎に建設されました。1935年の今日、アラビアのロレンスが事故死を遂げました。1970年の今日、瀬戸内海汽船フェリーのシージャック犯人が射殺されました。何となく覚えている事件です。

 さて、昨日は岩見沢在住のSさんからこのようなメールをいただきました。「今日のHPの続き、気になりますね。では、明日のHP楽しみにしています。」そうです、この人は看護婦さんだったのです(笑)。

 ではお話の続きです。私はストレッチャーで手術室に運ばれました。私の病室は4階(しかも13号室!)、手術室は地階だったと記憶しています。ひっそりと静まり返ったエレベーターの雰囲気が、緊張を盛り上げてくれました。私の胸は未知の体験に高鳴りました。

 手術室に入り、私は手術場担当の看護婦に引き渡されました。引き渡しをされた看護婦は、カルテのようなものを見ながら私を横向きにしました。ああいよいよ手術が始まるんだなと感傷にとらわれた私でしたが、次の瞬間に疑問を感じました。「ん、これは違うんじゃないか?」

 ・・・おっと、紙幅が尽きたようです(笑)。私の身に迫った危険が何だったのかは、明日のお楽しみとさせていただきます(笑)。じゃ、そういうことで。

続々・医療過誤体験(1999/5/14)


 今日も晴れています。空気は清涼で肌に心地よく、陽射しは当たりもやわらかです。これから初夏を迎えようというこの時期、北海道は一番良い季節を感じさせてくれるでしょう。

 1878年の今日、大久保利通が暗殺されました。1971年の今日、「天下の横綱」大鵬が引退しました。1973年の今日、連続婦女暴行殺人犯の大久保清が逮捕されました。119991年の今日、「天下の八百長横綱」千代の富士が引退しました。

 昨日、岩見沢市在住の看護婦Sさんから再びこのようなメールをいただきました。「あれじゃあ、気になって気になってしょうがないよーーーーーーー。早くどうなったのか知りたい!!!!!!!」また、友人B君からはこのようなメールをもらいました。「はらはら、ですね。明日の展開がどうなるのか、という気持ちです。」気になっている方も多いようですから、お話を続けましょう。

 さて、手術台で私は左向きの横臥位にされました。つまり、左半身を下にした横向きの姿勢です。そうして上になった私の右手の甲に点滴針が刺されようとしたその瞬間、私はふと疑問に思ったのです。手術する耳は左耳です。このままでは私は正常な右耳を手術されてしまうのではないだろうか・・・。

 私は看護婦さんに尋ねました。

 私「あのう、手術するのは左耳なんですけれど。」
 看「(カルテを見ながら)え?、右ですよ。」
 私「いいえ違います。悪いのは左耳なんですが。」
 看「でも右って・・・なってますよ。」
 私「あのう、本人が言うのですから間違いはないと思うんですけれど。」
 看「(どこかに電話をした後)あ、そうでした。逆でした。」
 私「・・・・・・。」

 もしこれが全身麻酔で意識を失っていたら、と思うと恐ろしくなります。横浜での事件は起るべくして起った、そう私は思いました。全国いや全世界の医療関係者の方々、どうぞお気をつけ下さい。

 その後、私は病院前のグランドホテルで行われていた「世界の生ビール祭り」、そして病院裏の大通り公園のビアガーデンの喧騒をうらやましく思いながら、16日間の入院生活を無事に終えました。退院後に飲んだビールがおいしかったことはいうまでもありません。

 まあ、人生は何事も結果オーライです(笑)。じゃ、そういうことで。

牛タン定食(1999/5/15)


 今日は朝からとてもよい天気でした。風さえなければ絶好の花見日和になったことでしょう。ただし、早いところではすでに桜が散り始めています。花見をするのならこの週末が最後の機会になりそうです。

 1861年の今日、日本初の英字新聞が発刊されました。1972年の今日、沖縄が本土に返還されました。沖縄復帰というと、やはり私はシンシアこと南沙織を忘れることはできません。安室奈美恵よりも誰よりも、沖縄の象徴は私にとっては南沙織なのです。

 昨日も、岩見沢在住の看護婦Sさんよりメールが寄せられました。「こんばんは。HP見て、すっきりしました(笑)。危ないところでしたねー。きっと、看護婦サイドのミスでしょうね。」長い間気を持たせてしまって恐縮です。

 さて、先日新聞のある折り込みチラシに「牛タン定食」という字が躍っていました。なにしろ「牛タンの発祥地仙台を食べ歩き、元祖の味を盗んできました。」という刺激的なコピーです。牛タンの発祥地?仙台で育てる以前の牛には舌がなかったのか?という突っ込みはやめにしても、なかなか気をそそるものでした。

 早速私はその店「Y小屋」に調査に行きました。幸い私の住む地区の近くで、以前何度も自転車で通っている道に面しています。確か去年は「バーベキューハウスY小屋」とう看板がかかっていた店です。今年は「牛タンY小屋」という看板に変っていました。

 外部は山小屋風のワイルドな造作です。しかし、一歩店に入るとそこは安手のラーメン屋のようなちぐはぐな内装でした。チープな壁紙、不釣り合いな座卓。私はちょっと不安を覚えました。

 その不安は注文した「牛タン定食」の登場でピークに達しました。食器がバラバラです。奇妙な果物模様の丼には麦飯、そして同じ模様のカップにはスープが、しかも熊のキャラクターの絵入のレンゲが無造作に投げ入れられていました。ご丁寧にも牛タン一切れも入っています。テールスープではありません。

 そして本命の牛タンは、焼き肉屋の肉皿のようなステンレス製の皿に漬物とともに無造作に盛られていました。おかげで牛タンは漬物の汁でベチャベチャ、しかもステンレスの皿のおかげですぐに冷たくなってしまいました。

 味はいずれもまあまあでした。牛タンはちゃんと炭火で焼かれています。値段も、開店記念で2割引の800円。まあ、この程度なら我慢できるところでしょう。しかし、店の雰囲気や食器のちぐはぐさには多いに疑問を感じました。

 これは、みのもんたの「愛の貧乏救出大作戦」にはうってつけだと思いました(笑)。今後の展開が楽しみです。じゃ、そういうことで。

隠れ場所(1999/5/16)


 今日は薄曇りの朝を迎えました。気温も午前中にすでに10度を超えたようです。時折日差しも強く、休日らしいすがすがしい朝でした。

 先日、三笠-栗山線沿いに先日開店したばかりの新しいソフトクリーム屋に調査に出かけました。店の名前は失念しましたが、なかなか小奇麗で派手めのお姉さんがソフトクリームを出してくれました。味もしつこくはなく、コーンが秀逸でした。

 さて、今日は目が覚めた時から計画していたことがありました。それは、「大正池へ行こう!」ということでした。初夏を思わせる春の陽気の中、自然の中での今シーズン初コーヒーを楽しもうという企画でした。

 デイパックには落としたばかりのコーヒーの入ったステンレス製の水筒、昨夜焼いておいたカステラ、そして清原なつの(少女漫画家)のコミックスを詰め、大正池に向けて歩き出しました。途中、粗大ごみの日だったせいか道端のゴミステーションには手漕ぎボートさえが捨てられていました。

 大正池にはほとんど先客もなく私の貸し切り状態、散策路のそばにはこれ見よがしにタラの芽(タランボ)が姿を現していました。キャンプ場に着き、テーブルに荷物を広げしばし私は至福の時間を過ごすことができました。

 こんな近場に隠れ場所があるのですから、岩見沢は捨てたものではありません。たまにはこのような休日もいいものです。じゃ、そういうことで。

命名(1999/5/17)


 天気予報では晴れになるようですが、朝の空は曇っています。今日は家の中が寒かったせいか、頭痛と寒気を感じています。例年、この時期になると風邪を引いてしまう私です。そろそろかもしれません。

 1804年の今日、間宮林蔵が宗谷海峡を探検しました。1964年の今日、慶応の渡辺泰輔投手が東京六大学野球史上初の看全試合を達成しました。1962年の今日、大日本製薬がサリドマイド系の睡眠薬の出荷を中止しました。

 さて、間宮林蔵といえば私が最初に赴任した釧路北陽高校の教え子M君があることを話してくれたことがありました。それによると、M君の曾祖父かその上かは定かではありませんけれども、現在「間宮海峡」と呼ばれているシベリアとサハリン間の海峡を最初に発見したのは彼の曽祖父かその上の人だった、ということでした。

 ですから、ひょっとすると「間宮海峡」は「M海峡」と呼ばれた方が正しいのかもしれません。ただし、M君が信用に値する人物かといえばそうでもなかったように記憶しています(笑)。

 地理上の発見だけではなく、世の中には発見者の名前がつけられるものがたくさんあります。新種の生物等もそうです。他には星(彗星も含む)がそうですね。「ハレー彗星」や「イケヤ・セキ彗星」等は有名です。

 先日別の教え子から聞いた話によると、道北の初山別村の天文台では星に自分の好きな名前をつけてくれる(有料)そうです。ただしそれは学術名ではなくその天文台でしか通用しないローカルネームのようですが、それだけでも充分価値はある、とその教え子は目を輝かせて語ってくれました。

 Macintoshを使う人の世界では、自分のマシンに名前をつける人もいるようです。命名は愛情の表現の一種かもしれません。そういえば、道東の標津町にこの春転勤した元同僚のK氏は、自作AT互換機を「国後1号」と名づけました。

 私のMacintoshに自分の名をつけて欲しい人は、どうぞご連絡下さい。格安で承ります(笑)。じゃ、そういうことで。

釧路の匂い(1999/5/18)


 今朝も薄曇りです。「花曇り」というには遅く、「リラ冷え」というには早すぎる中途半端な時期を迎えています。しかし、もう少しでさわやかな初夏が訪れてくれることでしょう。

 1869年の今日、五稜郭が陥落し戊辰戦争が終結しました。181999年の今日、オランダで第1回万国平和会議が開催されました。1936年の今日、阿部定事件が起りました。大島渚監督の『愛のコリーダ』に主演した愛染恭子さんは今頃どうしていることでしょう。

 さて、最近かつて住んでいた道東の釧路がふと懐かしく思える時があります。あるものの作用のおかげです。他の人(釧路を知らない人)にはどうしてそれが釧路の思い出と結びつくのかわからないかもしれません。それは何かを見たことによるわけでも何かを聞いたことによるわけわけでもなく、ある匂いの作用なのです。視覚や聴覚ではなく、嗅覚に訴える思い出です。

 1984(昭和59)年4月に初めて釧路に立った私を迎えてくれたのは、ほんのりとした魚の匂い(その後道路端に落ちている魚の姿を何度見たことでしょう)でした。さすが水産の街、頭上を海鳥が堂々と飛んでいる姿には驚かされたものでした。しかし、私と釧路の思い出につながるのはこの魚の匂いではありません。

 先日、国道12号線を札幌方面へと車を走らせていました。そうして江別市街にさしかかる直前、私はふと釧路の匂いを感じたのです。けして芳香とは言い難い、どちらかという悪臭と感じられる匂いです。しかし、私はそこに強烈に釧路を感じたのです。

 外を見ると、そこには製紙工場がありました。国道38号線を釧路に向って走っていると、まず私を迎えてくれた大楽毛の製紙工場の匂いと同じでした。私は釧路を思いました。私にとって、製紙工場の匂いは釧路の匂いなのです。

 鶴ヶ岱(つるがだい)公園の「チューリップフェア」はそろそろでしょうか。久しぶりに釧路に行ってみたくなった今日この頃です。じゃ、そういうことで。

続・釧路の匂い(1999/5/19)


 今日は本当に曇り空が広がっています。天気予報では雨になるようで、午後に出張で南幌町まで行かなければならない私にとっては少し厄介なものです。出張ですから温泉に寄ってくるわけにもいきませんし(笑)。

 1560年の今日、桶狭間の戦いがありました。1910年の今日、ハレー彗星が大接近しました。彗星によって毒ガスが撒き散らされるから、と数分間も息を止める練習風景が日本中のあちこちで真剣に繰り広げられていたそうです。1952年の今日、白井義男が日本人初のプロボクシングの世界チャンピオン(フライ級)になりました。

 さて、昨日書いた「釧路の匂い」についてさらに考えてみることにしました。そうするとまず「魚の匂い」もあります。港の「海の匂い」もあります。しかし、「製紙工場の匂い」につぐものといえばやはり「霧の匂い」忘れるわけにはいきません。

 今から15年前、釧路の学校に赴任して間もない私を迎えてくれたのは霧の洗礼でした。噂には聞いていたものの、あれだけ真っ白になるとは思いませんでした。それまで私にとって霧というのは何か特殊な時だけのもの(現象)でしたから、その慣れない空気にはおおいに戸惑ったものです。

 霧の匂いは、バイクで走っているとよくわかります。匂いというよりは味というほうが正しいかもしれませんけれど、それは「塩」そのものでいした。霧の中をバイクで走ると、ヘルメットのシールドには水滴がつきそれが乾いて塩がうっすらと残っていました。

 この地で、私は担任として初めての卒業生を出しました。その彼らもすでに今年は30歳になります。遥かな時の流れと、釧路への遠い道のりを思わずにはいられません。彼らもどうか幸せになって欲しいものです。じゃ、そういうことで。

続々・釧路の匂い(1999/5/20)


 今朝はまだ雨が残っていましたが、時折陽も射しています。予報では気温も上がるようで、札幌では23度にもなるということです。急激な気候の変化で体調を崩さなければいいのですが。

 1887年の今日、博愛社が改称され日本赤十字が発足しました。1941年の今日、外国貿易港として東京港が開港しました。1949年の今日、「人は右・車は左」の対面交通が決まりました。1978年の今日、新東京国際空港(成田空港)が開港しました。

 昨日、道東の釧路と根室の両市で桜の開花宣言が出されました。1月15日の沖縄県宮古島での開花宣言以来、約4ヶ月で日本を縦断したことになります。日本は本当にタテに長いのだなあ、と感心した次第です。

 さて、2日連続で釧路の匂いについて書いてまいりましたが、札幌在住のフリーデザイナーI君(釧路育ち)からこのようなメールが寄せられましたので今日はそれを紹介いたしましょう。

 「やっぱり、大楽毛に入った途端に香ってくる製紙工場の匂い。あ~釧路に帰ってきたんだ~と思う瞬間ですね。そして、大げさだとなかなか信じてはもらえない、列車のドアが開いた瞬間にほのかに香る魚の匂い・・・。車で行くよりも列車で行ったほうが、強く感じます。これは地元にいるとなかなかわからないものなんですよ。」その通りです。街が魚臭いんですよ、本当に。嘘ではないんです。道路端に魚が落ちているんですから。

 「そう考えると・・・釧路であまり花の香りとかって記憶が無いですね(^^;)。申し訳程度のチューリップフェアとか「花いっぱい運動」とかやっていたみたいですが、結局『魚』『製紙工場』『霧』には負けちゃって、いい匂いがしないってことでしょうか(笑)。そういえば、私も同じ場所(江別)で釧路を感じました。やっぱり製紙工場の匂いでした。」

 私が釧路に赴任した年(彼が高校3年生だった年)の6月は、たった2日間を除いてすべて霧が発生していたのだそうです。あまりの寒さに、己の運命を恨んだものです。体を壊さなかったの不幸中の幸いと思ったものです。

 しかし、離れた今となってはすっかり釧路が好きになりました(笑)。現金なものです。また釧路を訪ねてみたいものです。じゃ、そういうことで。

TVは貧乏を救う?(1999/5/21)


 今日は晴れています。快晴とはいえない空ですが、気持ちのいい朝です。近郊では田植えも始まり、街のあちこちではチューリップが咲いています。季節が初夏に向けてまっすぐ進んでいる、そんな風に感じられる今日この頃です。

 1869年の今日、京都に日本初の小学校が開校しました。1927年の今日、リンドバーグが大西洋横断無着陸飛行に成功しました。「翼よあれがパリの灯だ」でしたでしょうか。そして1928年の今日、野口英世が黄熱病で亡くなりました。

 昨日、岩見沢在住の友人B君からこのようなメールが寄せられました。彼は小学・中学と道東の根室で過ごした人ですから、道東への思いもひとしおです。「昨日今日のHP、よかったぞ。道東の風景が目に浮かぶようだった。しばし仕事のことを忘れさせてくれました。有難うございます。」

 さらに、「街に魚が落ちている・・・確かに知らん人が見たらびっくりするだろうなあ。一体あの魚はどこから来たのか、と。小学校1年のとき根室に移り、初めて港に行ったときのことは今でも覚えている。臭かったのだ。あの腐敗臭にも似た生臭さ。子供にとっても強烈だったよ。」ということでした。

 さて、そのB君からおもしろい情報が寄せられました。以前何度か書いたことがある『愛の貧乏救出大作戦』というTV番組についての記事が今週号の「サンデー毎日」に掲載されている、ということでした。私も早速本屋に立ち寄って買いました。

 記事によると、追跡調査の結果この番組に登場した過去50軒のうち失敗例は5軒ほどで、元の状態に戻ってしまった店も1~2割あるが残りの約7割はみな盛り返している、ということです。

 しかし、プロデューサーによると「礼状を頂いたのはわずか1軒。再訪しても『あ、どうも』程度で、きちんと頭を下げる人はめったにいないんですよ。これはホントに不思議です。」というような問題があるのだとか。

 友人B君はこう憤っています。「世も末というのは大げさかもしれないが、そんな心構えだから店も不振になるわな、といいたくなる。礼状を出せばいいってものでもないが、まず感謝の気持ちがあってしかるべきでしょう。」

 まあ、今はたまたま盛り返しても早晩またはやらなくなってしまうことでしょう。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」とはよくいったものです。困ったものですね。じゃ、そういうことで。

エスカロップ(1999/5/22)


 今日は朝からとても天気のよい日でした。気温もぐんぐん上がって、我が家の計測では最高気温が29.1度と信じられない数値を示していました。確かに外に出てみると、むっとする空気がじわじわと体にしみ込んでくる、そんな感じがしました。しかし、いくら何でもここまで天気がよくならなくても、と思いました。

 昨日、釧路時代の教え子から「エスカロップを知っているか?」というメールをもらいました。何でも、同じ会社の人で根室に行った人がエスカロップについて関心を持っているが釧路育ちの自分は知らない、ということでした。

 実は、私はそのエスカロップを食べたことがありました。釧路に住んでいた頃のことです。勤務先の近くの喫茶店のメニューにその聞きなれない名前を発見し、興味を持ったことがあったからです。それは、バターライスの上に豚カツを載せ、さらにデミグラスソースをかけてあるものでした。根室特有の食べ物である、ということでした。

 昨日久しぶりにエスカロップの名を聞いて以来、私の脳裏はエスカロップに支配されたままになっていました。しかし、ここは根室でも釧路でもありません。そんな面妖な食べ物を出す店などないはずです。そうなれば、自分で作るしかありませんでした。

 私はダイエーに行き、豚ロース肉や缶入りのデミグラスソース等を買い求めました。そして、とうとう私はおよそ11年ぶりにエスカロップを復元することができたのです。はやる心を抑えながらスプーンですくった最初の一口は、まさに懐かしいエスカロップの味でした。

 バターライスと豚カツという一見異様な組み合わせを、デミグラスソースがしっかりと融合してくれました。まさにこれは道東ならではの味です(なぜかというとけっこうくどい)。皆様もどうぞお試し下さい。

 おかげで、久しぶりに道東に帰ったような気分になりました。道東も捨てたもんじゃありません(笑)。いつかは根室に行って本場のエスカロップを食べねばなるまい、そう心に誓った私です。じゃ、そういうことで。

フリージア(1999/5/23)


 昨日は本当に暑い1日でした。岩見沢測候所の観測では、最高気温は28.0度だったそうです。今日も朝からぐんぐん水銀柱(死語)が上がっています。今年初めて半袖のお世話になっています。

 さて、昨日はそのような暑さの中ダイエー岩見沢店に買い物に行きました。もちろんエスカロップの材料を買うためでした。買い物を終えて帰ろうとした出口付近で、私の目に留まったものがありました。花売り場でした。たまには花もいいかもしれない、私はそう思いました。

 私は花にはあまり詳しくはないので花の旬というものはよくわからないのですが、売り場には色とりどりの美しい花がありました。その中で私の目を引きつけたもの、それは黄色いフリージアの花でした。

 私はふと大学生の頃を思い出しました。現在は岩見沢在住の友人B君と一緒に行っていたアルバイトを思い出しました。浜松町・竹芝桟橋でのアルバイトでした。東海汽船(伊豆七島へ船を出している)という会社の桟橋でのアルバイトでした。

 我々がアルバイトをしていた頃、東海汽船の所有する船にはすべて花の名前がつけられていました。中でも私が好きだったのは「ふりいじあ丸」でした。以来、私の脳裏には「フリージア」という花の名がその黄色の花とともに強く印象に残っていました。

 3年半前、見学(修学)旅行の引率で東京の「船の科学館」に立ち寄りました。そして、そこで私は久しぶりに「ふりいじあ丸」に対面しました。といってもそれは実物ではなく、模型でしたが。私は引率をしていたことも忘れ、しばらくその模型の前に釘付けになりました。

 フリージアは我が家の食卓に飾られています。花を眺めながら、しばし大学生の頃の思い出にひたっている私です。じゃ、そういうことで。

ニューモンブラン(1999/5/24)


 今日は曇りです。昨日までの時期外れの暑さにちょっとやられたようで、今日は朝からちょっと頭がぼうっとしています。困ったものです。

 1636年の今日、伊達政宗が没しました。1878年の今日、日本で初の盲唖学校が開校しました。1900年の今日、12歳以上の男女混浴が禁止されました。1949年の今日、年齢を満で数える法律が公布されました。1969年の今日、チリ地震で津波に襲われて139名もの死者を出しました。

 さて、先日書いたエスカロップについて友人のB君(エスカロップの本場根室育ち)からこのようなメールをもらいました。「エスカロップ、もし根室に行ったらJR駅前にある『ニューモンブラン』に行くといいです。ここが元祖らしいが、今年行った時たまたまここで食べました。」

 数年前、私はエスカロップのことが気になって調査したことがありました。そうしてたどり着いたのがその語源でした。確かエスカロップとは、フランス語で「薄切り肉」を意味している語だったように記憶しています。

 それがどうしてバターライス+豚カツ+デミグラスソースの組み合わせになってしまったのかは皆目見当がつきませんが、とにかくこれはこれでなかなかいいものです。もちろん、想像通りでくどい味ですけれど。

 B君のメールを見て、やはり私は本場(?)のエスカロップを食べなければなるまいと思いました。いつかエスカロップを征服してやる、そう固く心に誓った私です(笑)。じゃ、そういうことで。

休載しました(1999/5/25)


 お晩でございます(北海道弁)。全世界約30+1名(特に意味はない)の「今日のエッセイ」ファンの皆様、まことに申し訳ございません。本日は体調不良のために休載させていただきました。またのお越しをお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

今日も休載です(1999/5/26)


 今日も雨のようです。水田も本格的に田植えが始まったようです。今日あたりでおおかた終ってしまうのではないでしょうか。この雨の中、農家の方々には頭が下がる思いです。農家の方々のおかげで、我々はおいしいお米を食べることができるのですから。

 さて、本日も体調がすぐれません。全世界3,000万+1名(特に意味はない)の「今日のエッセイ」ファンの皆様、まことに申し訳ございません。明日こそ頑張りますので、どうかお見捨てにならぬよう・・・。

 本来は休んでいる場合ではないのですが、病気と泣く女には勝てません。じゃ、そういうことで。

田植え(1999/5/27)


 お久しぶりでございます。2日ぶりの復活でございます。それを祝うかのような雨ですが、雨好きの私にとっては関係のないことです。また体調は万全ではありませんけれども、今日からまた始めます。

 それにしても2日ぶりの職場というのは何かと気恥ずかしいもので、まだ誰も出勤していないというのに私は緊張しています。いっそこのまま逃げ出してしまいたい、そんな誘惑にかられています(笑)。

 さて、休んでいる間に近郊の農家では田植えが進みました。毎年春になって雪がとけ、田んぼが顔を出して土が起され、水が張られて田植えが始まる・・・そうして私はまた新しい季節の到来を感じています。今年は特にこの雨の中、農家の方々のご苦労が偲ばれます。

 春に苗を植えて秋に刈り取る、農業はまことにゆったりとしたリズムで流れています。その間は何度も手入れをして、長い時間をかけて結果を出しています。しかし、漁業はなかなかそうはいかないようです。板子一枚下は地獄の海、そこで生きるか死ぬかの大勝負、今がよけりゃあそれでいい・・・かなり偏見はありますが、これが漁業に対する私のイメージです。

 不思議とこれが農家や漁師の気質にも現れているようです。かつて暮らした漁師町の人々はキップがよくて「待つ」なんてまどろっこしいことはせずにやりたい時にやりたいことをやる・・・こんな感じだったように思います。

 それに対して、農村の人々は今さらじたばたしたって始まらないよとばかりにのんきで気長に待つ、こんな感じでした。漁業のリズムと稲作や畑作の作業のリズムの違いがそれぞれに携わる人々の気質まで変えてしまったのでしょう、そんな気がしています。

 人間は環境で変ります。今まで険しい目をしていた人も、環境が変れば優しい目に変ることができるはずです。そうして、本来の自分を取り戻すことも必要かもしれません。

 とりあえず今の私に必要なのは、本来の自分よりも本来の体調を取り戻すことでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

おばさん度(1999/5/28)


 今日は曇りです。予報では午後からまた雨になるということで、雨好きの私はかまわないとしても、大多数の人は鬱陶しく思っていらっしゃることでしょう。それでも、雨が降るから人間の生活が豊かになるのですから嫌ってはいけません。

 1193年の今日、曽我兄弟が父の仇工藤祐経を討ちました。この工藤祐経、実はわが松野家のルーツといわれています。何代か前の誰かが勝手にいい始めたのかもしれませんけれど(笑)。1927年の今日、第1回全日本オープンゴルフ選手権が開かれました。1980年の今日、ロッテの張本勲が3000本安打を達成しました。

 さて、先日週刊誌に連載されている林真理子のエッセイを読んでおもしろいことが書かれていました。影響を受けやすい私は基本的に他人の書くエッセイは読まないのですが、林真理子だけはおもしろいのでなるべく読むようにしています。

 それには、彼女が何かの雑誌で読んだという「あなたのおばさん度チェック」というものについて書かれてありました。それによると、

 「朝のテレビ小説」NHK
 「ルックルックこんにちは(特に「女ののど自慢」)」日本テレビ系列
 「新婚さんいらっしゃい」テレビ朝日系列
 「旅・グルメ番組」テレビ東京系列
 「みのもんたのおもいっきりテレビ」日本テレビ系列
 「渡る世間は鬼ばかり」TBS系列

 を見ているかどうかで、その人の「おばさん度」が判定できるそうです。私にとってはすべて無縁のものでしたが、皆さんはいかでしたでしょうか?

 ところで、「おばさん度」ならぬ「おじさん度」をはかる目安ってないものでしょうか?考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。じゃ、そういうことで。

ミラクルフルーツ(1999/5/29)


 今朝目覚めた時は陽が差し込んでいました。今は少しずつ曇ってきているようです。これも天気予報通りでしょうか。なかなかすっきりとした天気にはならないようです。

 札幌在住のフリーデザイナーI君が昨日入院してしまいました。フリーの立場で入院とはかなり大変で深刻な状況が予想されますが、早く治して仕事に復帰してもらいたいものです。

 さて、ある週刊誌で奇妙な果実(といってもサラ・ヴォーンの歌ではない)の記事を見てとても気になりました。その名は「ミラクルフルーツ(奇跡の果実?)」というそうで、名の通り奇跡的な効果があるようです。

 このミラクルフルーツを食べた後に酸っぱいものを口に入れると、なぜか甘く感じるのだそうです。詳しい説明は省略しますが、簡単にいうとミラクルフルーツに含まれるミラクリン(安易な名前)の働きによるものだそうです。

 記事によると、このミラクルフルーツを食べた後ではレモンを丸ごと1個丸かじりしても、たっぷり蜂蜜をかけたグレープフルーツのように甘く感じるそうです。甘味が嫌いではない私にとってはぜひ試してみたい果実です。

 ただし、このミラクルフルーツの効果は2時間ほども続くのだそうです。ということは、私の大好きな冷やし中華を食べてもただ甘いだけにしか感じないということでしょう。

 世の中、この果実のように甘くはないようです。おいしい話には必ず裏があるものです。じゃ、そういうことで。

豚のほっぺ(1999/5/30)


 今朝は久しぶりの青空です。このところ天候がすぐれなかったので、気持ちのよい一日になりました。今日は上砂川まで足をのばしたので、更新が遅くなってしまいました。あしからず。

 昨日書いたミラクルフルーツについて、川崎市在住の知人N嬢よりこのようなメールが届きました。「ミラクルフルーツ、私も食べに行きたいんですけどね~。湘南に食べさせてくれる店があるのは知っているんですけど、予約制なんだよね。」ということです。残念ですね。ぜひレポートしていただきたいところですが。

 さて昨夜、急に焼き肉(特にホルモン)が食べたくなりました。休日前で気の大きくなっていた私は、念のため電話で営業時間を確認した上で、前にも何度か行ったことのある「がんこ松ホルモン(通称「がん松」)」に出かけてみることにしました。

 店主が「空いている」と電話で話していた通り、店内には先客が1組だけで珍しくがらがらの状態でした。念願のホルモンやサガリ(ハラミ)等を食べていると、店主がサービスで何やら差し入れてくれました。

 一見すると、それは鮪のトロか何かのようでした。薄いピンク色の中に白いサシが交じっています。いったい何だろうと思ったら、店主はそれが豚の頬肉であることを教えてくれました。そして、それが「豚のほっぺ」という名でメニューに載っていることも教えてくれました。

 早速食べてみると、歯ごたえといい味といい、やはりそれは豚肉の味でしたがサシが入っている分とても脂が乗っていて美味なものでした。今度来た時は真っ先にこれを注文しよう、と決心した次第です。皆様もぜひお試し下さい。

 生きていればいいこともあるものです(笑)。じゃ、そういうことで。

からまつ園(1999/5/31)


 今日で5月も終りです。今日もいい天気です。しかし、予想最高気温が札幌で28度、岩見沢でも27度とものすごいことになりそうです。普段は職場で白衣を着ている私にとっては、厳しい季節がやって来たようです。

 昨日、用事があって北空知の上砂川町まで足をのばしました。途中、砂川市を通過した際にお祭が行われていました。砂川神社のお祭でした。車を停めて、祭り見物をしました。この仕事に就いて以来15年間というもの、プライベートでお祭見物などは初めてのこと(普段は仕事として補導に行っていた)でした。

 さて、昨日北空知に行ったのにはもう一つの目的がありました。それは蕎麦を食べる、というものでした。先日買った雑誌「じゃらん」の「中空知グルメ&温泉ドライブ」に掲載されていた店に行こうと思ったのです。その店とは、奈井江町の「からまつ園」でした。

 数年前にも、私はこの「からまつ園」に行ったことがありました。その時は薄汚れた感じのただのドライブインでした(もちろん蕎麦は絶品でした)が、雑誌を見るとその店も改築されてきれいになったようでした。

 私の車は岩見沢から国道12号線を北上しました。すると、それは奈井江町市街にさしかかる右側手前にありました。なるほどきれいな、蕎麦屋らしい建物に生れ変わっていました。駐車場を挟んで隣には、かつてドライブインであったころの古い建物が残っていました。私ははやる気持ちを抑えながら、「からまつ園」の暖簾をくぐりました。

 では、明日はいよいよ「からまつ園」の蕎麦についてお話しましょう。じゃ、そういうことで。